JP2003080017A - 微粒子捕集装置及びプラズマ処理装置 - Google Patents

微粒子捕集装置及びプラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2003080017A
JP2003080017A JP2001280413A JP2001280413A JP2003080017A JP 2003080017 A JP2003080017 A JP 2003080017A JP 2001280413 A JP2001280413 A JP 2001280413A JP 2001280413 A JP2001280413 A JP 2001280413A JP 2003080017 A JP2003080017 A JP 2003080017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
exhaust passage
filter
gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551320B2 (ja
Inventor
Hideya Nishiyama
秀哉 西山
Takehiko Sato
岳彦 佐藤
Kazunari Katagiri
一成 片桐
Norio Ito
憲男 伊東
Tsutomu Watanabe
努 渡辺
Kiyoshi Kikuta
清 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2001280413A priority Critical patent/JP3551320B2/ja
Publication of JP2003080017A publication Critical patent/JP2003080017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551320B2 publication Critical patent/JP3551320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は気体に含まれる微粒子の捕捉能力
を向上させることができる微粒子捕集装置を提供するこ
とにある。 【解決手段】 排気装置が接続される排気管に設けられ
る微粒子捕集装置において、上記排気装置が接続される
第1の接続部23と上記排気管が接続される第2の接続
部24を有する容器21と、この容器内に設けられ上記
第1の接続部に気密に接続されるとともに周壁にフィル
タ33が設けられた中空状のフィルタ取付け部材26
と、上記容器内に設けられ上記排気装置の吸引力によっ
て上記排気路から上記容器内に吸引された気体が上記フ
ィルタを通過して上記容器内から流出する前にこの気体
を上記フィルタ取付け部材の周囲に沿って旋回させる流
動制御部材35とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はとくに高温度下で
使用される微粒子捕集装置及びこの微粒子捕集装置が用
いられるプラズマ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマ処理装置の1つとして鋼材など
の被処理材にアルミナやタングステンなどの微粒子とし
ての金属粉末(金属酸化物を含む)をプラズマ溶射によ
ってコーティングするプラズマ溶射装置が知られてい
る。
【0003】プラズマ溶射装置は処理チャンバを有す
る。この処理チャンバ内には上記被処理材が設置され、
その状態で処理チャンバ内を減圧してプラズマジェット
を発生させるとともに金属粉末を供給することで、その
金属粉をプラズマジェットによって上記被処理材に溶射
するようにしている。
【0004】処理チャンバ内でプラズマジェットを発生
させる場合、上述したごとく処理チャンバ内を減圧す
る。処理チャンバ内を減圧するには、この処理チャンバ
に排気路を介して排気装置を接続し、この排気装置を作
動させて減圧するようにしている。排気装置としては、
粗引き用のロータリポンプとメカニカルブースタポンプ
を直列に接続したものが用いられることが多い。
【0005】ところで、上記排気路から排出される気体
には、処理チャンバ内で溶融しなかった金属粉末や溶融
後に凝集した金属が微粒子として多く残留することが避
けられない。微粒子が気体とともに排気装置に吸引され
ると、早期に排気装置の性能低下や損傷を招くことがあ
り、とくに排気装置がロータリポンプとメカニカルポン
プとを直列に接続したタイプであると、そのロータリポ
ンプが損傷し易いということがある。
【0006】そこで、従来は上記排気路の上記排気装置
よりも上流側に、たとえばろ過式などのフィルタ装置を
設け、処理チャンバから排出される気体に含まれる微粒
子を除去するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ろ過式
などのフィルタ装置では、微粒子の捕集能力がフィルタ
の能力によって決まってしまうため、気体に含まれる微
粒子が多い場合には早期に目詰まりを起こすことが避け
られない。
【0008】そのため、微粒子を多量に捕集できるよう
にするためには、装置を大型化しなければならないとい
うことがあり、しかも目詰まりが生じ易いことによって
保守点検を頻繁に行わなければならないなどのことによ
って実用的でなく、さらにプラズマ処理装置のように排
気路を通じて排気される気体が高温度であると、耐熱性
を持たせるためにコストアップや装置の複雑化を招くと
いうことがある。
【0009】この発明は、大型化させることなく、微粒
子の捕捉能力を高めることが可能であり、しかも耐熱性
に優れた微粒子捕集装置及びプラズ処理装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、排気
装置が接続される排気路に設けられる微粒子捕集装置に
おいて、上記排気装置が接続される第1の接続部と上記
排気路が接続される第2の接続部を有する容器と、この
容器内に設けられ上記第1の接続部に気密に接続される
とともに周壁にフィルタが設けられた中空状のフィルタ
取付け部材と、上記容器内に設けられ上記排気装置の吸
引力によって上記排気路から上記容器内に吸引された気
体が上記フィルタを通過して上記容器内から流出する前
にその気体を上記フィルタ取付け部材の周囲に沿って旋
回させる流動制御手段とを具備したことを特徴とする微
粒子捕集装置にある。
【0011】請求項2の発明は、上記流動制御手段は、
上記容器内の上記フィルタ取付け部材と上記第2の接続
部との間に設けられた板状の流動制御部材によって構成
されていることを特徴とする請求項1記載の微粒子捕集
装置にある。
【0012】請求項3の発明は、上記流動制御手段は、
上記排気路を、上記容器に流入する気体がこの容器の内
周面に沿って流れる角度で上記容器に接続して構成され
ていることを特徴とする請求項1記載の微粒子捕集装置
にある。
【0013】請求項4の発明は、上記フィルタ取付け部
材は角筒状であって、その4つの側壁にそれぞれ耐熱性
の上記フィルタが設けられていることを特徴とする請求
項1記載の微粒子捕集装置にある。
【0014】請求項5の発明は、プラズマ処理装置にお
いて、ガスを励起してプラズマを発生させるための処理
チャンバと、この処理チャンバに排気路を介して接続さ
れ上記処理チャンバ内を減圧する排気装置と、上記排気
路に設けられ上記処理チャンバから排出される微粒子を
捕捉するための微粒子捕集装置とを具備し、上記微粒子
捕集装置は請求項1に記載された構成であることを特徴
とするプラズマ処理装置にある。
【0015】請求項6の発明は、上記排気路の末端部は
末端が閉塞されたトラップ部に形成され、上記排気路の
末端部よりも上流側の部分には分岐管が上記排気路に対
して所定の角度で一端を接続して設けられ、この分岐管
の他端が上記微粒子捕集装置の第2の接続部に接続され
ていることを特徴とする請求項5記載のプラズマ処理装
置にある。
【0016】この発明によれば、気体が排気路から微粒
子捕集装置の容器内に流入すると、膨張及び容器内を旋
回することで温度低下するから、それによって耐熱性の
向上を図ることができ、また気体が容器内を旋回するこ
とで、気体に含まれる微粒子が自重によって本体内に沈
積するため、気体に含まれる微粒子の一部をフィルタの
目詰まりを招くことなく捕捉することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の一実施の形態を説明する。
【0018】図1はプラズマ処理装置としてのプラズマ
溶射装置を示し、このプラズマ溶射装置は処理チャンバ
1を備えている。この処理チャンバ1の一側壁には供給
口体4が設けられている。この供給口体4にはプラズマ
ジェット用のガスを供給するガス供給部2と、タングス
テンやアルミナなどの微粒子としての金属粉末(金属酸
化物を含む)を供給する原料供給部3とが接続されてい
る。
【0019】上記処理チャンバ1内に鋼材などの被処理
物5を設置したならば、この処理チャンバ1内にプラズ
マジェット用のガスおよび金属粉末を上記被処理物に向
けて所定の速度で供給する。
【0020】それと同時に、上記供給口体4内に設けら
れた陰極6と陽極となる上記供給口体4とに電圧を印加
して放電を発生させて上記ガス供給部2から供給される
ガスを励起すると、上記ガスがプラズマ化してプラズマ
ジェットが発生し、このプラズマジェットによって金属
粉末が上記被処理物5に溶射されることになる。つま
り、被処理物5の表面にはタングステンやアルミナなど
の金属をコーティングすることができるようになってい
る。なお、プラズマ溶射装置の構造は上述した構造に限
定されるものでない。
【0021】上記処理チャンバ1には排気路を形成する
排気管11が接続されている。この排気管11の末端部
は末端を閉塞板11aで閉塞することで、後述するごと
く微粒子を堆積させるトラップ部12に形成され、この
トラップ部12の上流側である排気管11の閉塞端より
も所定距離、たとえば1m上流側には排気管11の一部
をなす分岐管13が上記排気管11と所定の角度、この
実施の形態ではほぼ垂直に一端を接続している。
【0022】なお、トラップ部12はほぼ水平あるいは
末端が下方に向かって傾斜した状態(垂直を含む)に設
けられることが好ましい。
【0023】上記分岐管13の他端には微粒子捕集装置
14を介して排気装置15が排気管11の一部をなす接
続管15aによって接続され、この排気装置15によっ
て上記処理チャンバ1内が減圧される。減圧時に、処理
チャンバ1から排出される気体にはプラズマジェットに
よって溶融されなかった金属粉末や凝集した金属粉末、
つまり微粒子が含まれる。
【0024】排気管11から排出される気体に含まれる
微粒子は上記トラップ部12と上記微粒子捕集装置14
とで捕捉される。
【0025】つまり、処理チャンバ1から排出される気
体が排気装置15の吸引力によって排気管11を流れて
くると、その気体に含まれる微粒子のうち、比較的粒径
の大きな微粒子は図4に矢印Aで示すように慣性力によ
って分岐管13の方向に曲がりきれずにトラップ部12
に流れ、ここに堆積する。つまり、気体に含まれる微粒
子のうち、比較的粒径の大きな微粒子はトラップ部12
に捕集される。
【0026】比較的粒径が小さい微粒子は慣性力も小さ
いため、トラップ部12に捕集されず、気体とともに同
図に矢印Bで示すように分岐杆13から微粒子捕集装置
14に流入し、この微粒子捕集装置14で捕捉される。
【0027】上記微粒子捕集装置14は、中空直方体状
の容器21を有する。この容器21の一側面は開口して
おり、その開放面は着脱可能な蓋体22によって気密に
閉塞されている。
【0028】上記容器21には、底壁に第1の接続部2
3が設けられ、上記蓋体22が設けられた開口部と対向
する側壁には第2の接続部24が設けられている。上記
第1の接続部23には上記排気装置15が接続され、上
記第2の接続部24には上記分岐管13の他端が接続さ
れている。
【0029】上記容器21の内部の上記第1の接続部2
3に対応する部分には接続管体25が設けられている。
この接続管体25にはフィルタ取付け部材26が着脱可
能かつ気密に保持されている。このフィルタ取付け部材
26は断面形状が正方形の角筒状であって、上端面が閉
塞され、下端面には上記接続管体25に図示しないOリ
ングを介して気密に嵌合する接続口体27が設けられて
いる。
【0030】上記フィルタ取付け部材26の4つの側壁
には、図4に示すようにそれぞれ上下方向に所定間隔で
4つの取付け短管28が設けられている。この取付け短
管28は図5に示すように側壁に穿設された取付け孔2
9に一端部が嵌着固定されてなる。
【0031】上記取付け短管28内には段部32が形成
され、この取付け短管28の内部には短冊状に折曲され
て円形状に成形されたフィルタ33が上記段部32に係
合させて装着されている。このフィルタ33は、上記取
付け短管28の他端部に螺合されたリング状のキャップ
34によって脱落不能に保持されている。
【0032】上記フィルタ33は、200〜300℃の
耐熱性を有する、たとえばグラスファイバなどの耐熱性
繊維あるいはその他の耐熱性の材料によって形成されて
いる。
【0033】上記容器21内には、上記第2の接続部2
4が設けられた一側壁と、この一側壁に対向するフィル
タ取付け部材26の一側面との間に、容器21の高さ方
向ほぼ全長にわたる大きさの流動制御手段を構成する流
動制御部材35が設けられている。この流動制御部材3
5平板状であって、上端には保持部材36が設けられて
いる。上記容器21の上部壁には挿入孔37が形成さ
れ、流動制御部材35は上記挿入孔37から容器21内
に挿入され、上記保持部材36を容器21の上部壁の上
面に気密に接合固定することで保持されている。
【0034】上記流動制御部材35は図3に示すように
上記第2の接続部24に接続された分岐管13から容器
21内に流入する気体の流入方向に対して所定の角度θ
で傾斜し、かつ幅方向両端部と容器21の側壁内面との
間に流路38を形成している。
【0035】それによって、上記分岐管13から容器2
1内に流入した気体は、同図に矢印Xで示すように容器
21内を旋回する方向、つまりフィルタ取付け部材26
の周囲に沿って旋回する方向に流れるようになってい
る。
【0036】微粒子を含む気体が上記分岐管13から容
器21内に流入すると、気体は容器21で膨張して温度
が低下するとともに、流動制御部材35によってフィル
タ取付け部材26の周囲を旋回しながらこのフィルタ取
付け部材26に設けられたフィルタ33を通過して排気
装置15に吸引される。
【0037】容器21内に流入した気体が流動制御部材
35によって容器21内を旋回すると、その間に気体中
に含まれる微粒子が容器21内に沈降堆積する。つま
り、処理チャンバ1から排出された気体に含まれる微粒
子のうち、比較的粒径の大きな微粒子は上記排気管11
に設けられたトラップ部12で除去され、容器21内に
流入した気体に含まれる比較的粒径の小さな微粒子の一
部は容器21内に堆積するから、気体に含まれる微粒子
が減少する。
【0038】そして、微粒子の含有量が減少した気体が
フィルタ取付け部材26のフィルタ33を通過すること
で、この気体に含まれる微粒子が除去されることにな
る。つまり、フィルタ33で除去される微粒子の量は、
処理チャンバ1から排出される気体に含まれる微粒子の
うちの一部であるから、フィルタ33が早期に目詰まり
するのが防止される。
【0039】容器21内に流入する気体は膨張して温度
低下し、しかも容器21内を旋回することによっても温
度低下する。さらに、フィルタ33は耐熱性を備えた材
料によって形成されている。これらのことによって、微
粒子捕集装置14の耐熱性を向上させることができる。
つまり、処理チャンバ1から排出される気体の温度が高
くても、微粒子捕集装置14は熱影響を受け難くなる。
【0040】フィルタ33が設けられたフィルタ取付け
部材26は容器21内に着脱可能に設けられているか
ら、このフィルタ取付け部材26に設けられたフィルタ
33の保守点検を容易に行うことができる。
【0041】この発明は上記一実施の形態に限定される
ものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可
能である。たとえば、上記一実施の形態では容器21内
に吸引される気体を旋回させるための流動制御手段とし
て平板状の流動制御部材35を気体の流れ方向に対して
所定の角度で傾斜させて設けたが、この流動制御部材3
5は平板状でなく、フィルタ取付け部材26を囲むよう
に円弧状に湾曲させてもよい。
【0042】また、流動制御手段の他の構成としては、
図6に示すように容器21Aを円筒状に形成するととも
に、分岐管13が接続される第2の接続部24を容器2
1Aの内周面の接線方向に沿う角度で設ける。
【0043】上記第2の接続部24に接続された分岐管
13から容器21A内に流入する気体は、同図に矢印で
示すように容器21Aの内周面に沿って流れる。したが
って、このような構成によれば上記一実施の形態のよう
に流動制御部材35を用いずに、容器21A内に流入す
る気体を、この容器21Aの内周面に沿って旋回させる
ことができる。
【0044】この実施の形態において、容器21Aは円
筒状が好ましいが、角筒状であっても差し支えない。
【0045】また、この発明の微粒子捕集装置の適用範
囲はプラズマ溶射装置に限られず、たとえばプラズマC
VD装置、プラズマエッチング装置など、排出される気
体が高温度で、しかもその気体に微粒子が含まれる他の
プラズマ処理装置にも適用することができ、さらにプラ
ズマ処理装置以外であっても、排出される気体に微粒子
が含まれる装置であれば適用可能である。
【0046】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、気体に
含まれる微粒子を容器内に沈降堆積させることができる
から、フィルタを早期に目詰まりさせることなく、長期
にわたって使用することが可能となり、しかも装置全体
を比較的コンパクトに構成することも可能となる。
【0047】さらに、気体が容器内に流入して膨張する
とともに、旋回してからフィルタを通過することで、そ
の間に気体の温度が低下するから、耐熱性の向上を図る
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すプラズマ処理装
置の概略的構成図。
【図2】微粒子捕集装置の縦断面図。
【図3】微粒子捕集装置の横断面図。
【図4】排気管に設けられたトラップ部を説明するため
の拡大断面図。
【図5】フィルタ取付け部の一部分を示す拡大断面図。
【図6】この発明の他の実施の形態の流動制御手段の構
成を示す断面図。
【符号の説明】
11…排気管(排気路) 15…排気装置 21…容器 23…第1の接続部 24…第2の接続部 26…フィルタ取付け部 33…フィルタ 35…流動制御部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊東 憲男 宮城県仙台市太白区人来田二丁目24−35 (72)発明者 渡辺 努 宮城県仙台市太白区中田5−1−8 (72)発明者 菊田 清 宮城県仙台市泉区高森1丁目1−169 Fターム(参考) 4D058 JB05 JB22 KB05 KB12 KC24 QA01 QA06 QA09 SA20 TA11 UA25 4G075 AA24 AA30 BC04 BC06 CA48 EB01 EC21 FB02 FC06 4K031 AA01 AA08 DA04 EA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気装置が接続される排気路に設けられ
    る微粒子捕集装置において、 上記排気装置が接続される第1の接続部と上記排気路が
    接続される第2の接続部を有する容器と、 この容器内に設けられ上記第1の接続部に気密に接続さ
    れるとともに周壁にフィルタが設けられた中空状のフィ
    ルタ取付け部材と、 上記容器内に設けられ上記排気装置の吸引力によって上
    記排気路から上記容器内に吸引された気体が上記フィル
    タを通過して上記容器内から流出する前にその気体を上
    記フィルタ取付け部材の周囲に沿って旋回させる流動制
    御手段とを具備したことを特徴とする微粒子捕集装置。
  2. 【請求項2】 上記流動制御手段は、上記容器内の上記
    フィルタ取付け部材と上記第2の接続部との間に設けら
    れた板状の流動制御部材によって構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の微粒子捕集装置。
  3. 【請求項3】 上記流動制御手段は、上記排気路を、上
    記容器に流入する気体がこの容器の内周面に沿って流れ
    る角度で上記容器に接続して構成されていることを特徴
    とする請求項1記載の微粒子捕集装置。
  4. 【請求項4】 上記フィルタ取付け部材は角筒状であっ
    て、その4つの側壁にそれぞれ耐熱性の上記フィルタが
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の微粒子
    捕集装置。
  5. 【請求項5】 プラズマ処理装置において、 ガスを励起してプラズマを発生させるための処理チャン
    バと、 この処理チャンバに排気路を介して接続され上記処理チ
    ャンバ内を減圧する排気装置と、 上記排気路に設けられ上記処理チャンバから排出される
    微粒子を捕捉するための微粒子捕集装置とを具備し、 上記微粒子捕集装置は請求項1に記載された構成である
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 上記排気路の末端部は末端が閉塞された
    トラップ部に形成され、上記排気路の末端部よりも上流
    側の部分には分岐管が上記排気路に対して所定の角度で
    一端を接続して設けられ、この分岐管の他端が上記微粒
    子捕集装置の第2の接続部に接続されていることを特徴
    とする請求項5記載のプラズマ処理装置。
JP2001280413A 2001-09-14 2001-09-14 微粒子捕集装置及びプラズマ処理装置 Expired - Lifetime JP3551320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280413A JP3551320B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 微粒子捕集装置及びプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280413A JP3551320B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 微粒子捕集装置及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080017A true JP2003080017A (ja) 2003-03-18
JP3551320B2 JP3551320B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=19104414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280413A Expired - Lifetime JP3551320B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 微粒子捕集装置及びプラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551320B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112679A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両用排気管および燃料電池搭載車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112679A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両用排気管および燃料電池搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551320B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947110B2 (en) Methods for operating a filtration system
EP0813897A2 (en) Dust removing apparatus and dust removing method
JP2011131132A (ja) 溶接ヒューム集塵装置
Bémer et al. Study of clogging and cleaning cycles of a pleated cartridge filter used in a thermal spraying process to filter ultrafine particles
US4536200A (en) Gas filter apparatus and method of filtering
CN107204561B (zh) 闭环放电激励脉冲重频气体激光器及其运行方法
SK15672002A3 (sk) Prachový filter
EP1414545B1 (en) Apparatus for and method of trapping products in exhaust gas
KR101849459B1 (ko) 대전체 세라믹필터
JP2003080017A (ja) 微粒子捕集装置及びプラズマ処理装置
JP2023501887A (ja) フィルタ装置、及びフィルタ装置のフィルタエレメントの洗浄方法
CN210278586U (zh) 脉冲除尘设备
CN113251551A (zh) 空气净化装置及空气净化方法
JP2008523978A (ja) セルフクリーニング及び電圧制御式の静電ろ過方法及び静電ろ過装置
KR102270824B1 (ko) 전기 집진 장치
AU1135801A (en) Dust filter
CN108525403A (zh) 漆雾干式过滤模块及其应用的净化装置
KR101765159B1 (ko) 탄소 분진 제거 기능을 갖는 촉매 필터 및 이를 포함하는 필터링 유닛 및 이를 포함하는 집진 장치
CN107051046B (zh) 一种工业陶瓷除尘装置
JPH08192019A (ja) 逆洗機構付濾過装置
RU2505340C2 (ru) Устройство для очистки пылегазовой среды и способ его регенерации
CN110354855B (zh) 一种除尘脱硝一体化无机膜管及其制备方法
JPH1066816A (ja) ダストの除去装置及び除去方法
JP2002118065A (ja) 半導体ガスの処理方法およびフィルタ装置
US9023135B1 (en) Self-cleaning air filtration system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3551320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040617

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20041006

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term