JP2003077427A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003077427A
JP2003077427A JP2001263312A JP2001263312A JP2003077427A JP 2003077427 A JP2003077427 A JP 2003077427A JP 2001263312 A JP2001263312 A JP 2001263312A JP 2001263312 A JP2001263312 A JP 2001263312A JP 2003077427 A JP2003077427 A JP 2003077427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
negative electrode
exterior member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263312A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ioka
誠二 井岡
Hiroichi Ishida
博一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001263312A priority Critical patent/JP2003077427A/ja
Publication of JP2003077427A publication Critical patent/JP2003077427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードを引き回すことなく、安定した電圧を
供給することができる小型で、軽量で、かつ高い信頼性
を有する安価な電池を提供する。 【解決手段】 導電性筒部1aと導電性筒部に接合され
た導電性蓋部1bとから構成される外装部材1と、外装
部材に収納され、正極端子24および負極端子25を有
する電極コア10とを備え、正極端子が外装部材に内側
から導通され、導電性蓋部に、その導電性蓋部の箇所と
導通する正極4と、外装部材と絶縁され、負極端子と導
通する負極5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池に関し、より具
体的にはノイズ等を拾うことのない簡単な構造の電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の電池を示す斜視図であ
る。図7において、電極コアは外装部材101内の密封
空間に収納されており、外部からは見えない。外装部材
101は、筒部101aと蓋101bと、これら筒部と
蓋とを接続する溶接部101cとから構成されている。
筒部は、金属板、たとえばアルミ板または鉄鈑を一体成
形加工により形成する。図7では、四角形の筒部となっ
ているが、円形などでもよく形状は限定されない。従来
の電池では、端子基板103上に、正極104と、負極
105とが設けられている。この端子基板には、温度補
償回路やサージ電圧対処回路など各種の保護回路が配置
されている。
【0003】まず、図7において正極104の経路を追
うと、外装部材の筒部101aの底部(影になって見え
ない)にリード102が溶接されており、外装部材筒部
101aを覆って配置された絶縁シート108上を蓋部
側に引き回される。この絶縁シート上のリード102
に、温度補償のPTC(Positive Thermal Coefficient)等
の保護手段109が挿入される。リード102の先は端
子基板に接続され、端子基板に内蔵された基板回路を経
て正極104に至る。
【0004】一方、負極のほうは、外装部材の蓋101
bに設けられた負極板107に溶接部106で溶接され
たリードが端子基板103に接続され、端子基板内の基
板回路を経て負極105に至っている。上記したよう
に、端子基板内の基板回路には、サージ電圧対策などの
保護回路が接続されている。外装部材に設けられた正極
板と負極板とは、筒底部と蓋101bという相対向する
2つの面に分けられて設けられている。これら正極板と
負極板とから1つの端子基板上の正極と負極とにそれぞ
れ接続する必要があるために、一方の極のリードを長く
引き回さざるをえなくなる。
【0005】上記の構成の電池を用いることにより、サ
ージ電圧等にも安定な小型の電池を得ることができ、た
とえば携帯電話機の電源に用いることができる。
【0006】図7に示す電池が上記の構造を採るに至っ
た理由は、その製造方法を知ることによって明らかにな
る。次に、上記電池の製造方法について説明する。
【0007】図8は、渦巻き状に巻かれた電極コアの斜
視図である。この電極コア120は、電池コアと呼ばれ
ることがある。図9は、渦巻き状電極コアの展開図であ
り、もともとは帯状に形成されていることが分かる。帯
状の電極コアでは、図8のA部拡大図である図10に示
すように、帯状セパレータ118を挟んで帯状の正極1
14と帯状の負極115とが帯状セパレータ118に接
着されている。図9において、帯状の正極には正極端子
124が、また帯状の負極には負極端子125がそれぞ
れ接続され、不都合な箇所との導通を防止するために絶
縁テープ138により覆われている。
【0008】図11は、図8に示す渦巻き状の電極コア
をプレス等により押して形を整えた扁平形状の電極コア
を示す斜視図である。上記扁平に巻かれた電極コア12
0を、図12に示す筒部101aに挿入する。このと
き、外装部材の筒部101aの底部に正極端子124が
接触するように正極端子を下方にして、かつ折り曲げた
状態で挿入する。この後、図13に示すように、筒の底
部に上記正極端子の曲げた部分を重ね、その上にスポッ
ト溶接の電極141を当てて底部に正極端子をスポット
溶接して溶接部124aを形成する。図13において、
スポット溶接の電極141は、巻かれて扁平にされた電
極コア120の隙間から容易に挿入でき、上記のスポッ
ト溶接を簡単に行なうことができる。
【0009】この後、筒101aに蓋101bを嵌め込
む際に、電極コアから突き出る負極端子125と、蓋か
ら下方に突き出る負極リード135とをスポット溶接す
る(図14)。蓋には、蓋と絶縁状態の負極板107が
設けられている。この負極板107には電解液を注入す
るために、孔107aが開けられている。
【0010】この後、蓋の縁と筒部の開口縁とがレーザ
溶接される。レーザ溶接部は、外装部材の筒部101a
と蓋部101bとの縁どうしが全周にわたってレーザ溶
接によって形成される。この後、孔107aを塞ぐよう
に負極板107の上に負極キャップを配置して、スポッ
ト溶接によって、負極キャップを負極板107に接合す
る。
【0011】上記の段階を経て、従来の電池は製造され
ていた。上記図7〜図14までの製造工程から、一方の
極板を筒底部に設け、他方の極板を蓋部に設ける理由が
分かる。すなわち、図7の電池は、従来の製造方法を用
いた場合に非常に製造しやすい構造を有していた。これ
らの電池は、安定した小型電源として携帯電話機等に用
いられてきた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電池では、端子基板103を用いるため、図7に示すよ
うに、負極側に端子基板を配置する場合、筒底部の正極
板からリード102により負極側まで引き回す必要があ
った。また、逆に、端子基板を正極側に配置する場合に
は、負極側は蓋部からリードを引き回す必要があった。
【0013】このため、引き回しのリードが長くなり、
リードからノイズを拾う現象が問題とされるようになっ
た。これは、各携帯電話の割り当て周波数帯が狭く密に
なり、小さな電圧変動も望ましくない段階に入ったこと
にも原因がある。たとえば、携帯電話機等に用いる場
合、3.7V程度で安定した電位を維持することが望ま
しいが、上記のノイズを拾うために3.0V〜4.7V
の範囲に電位がふらつく問題を生じる。
【0014】また、上記従来の電池では端子基板を用い
るために、端子基板それ自体に加えて端子基板の取り付
け部材が必要となる。このため、部品点数が増大し、か
つ軽量化、小型化に大きな妨げとなる。
【0015】そこで、本発明は、引き回しリードを用い
ずに、したがって引き回しリードからノイズ等を拾うこ
となく、安定した電圧を供給することができる軽量で安
価な高信頼性の小型電池を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の電池は、導電性
筒部と導電性筒部に接合された導電性蓋部とから構成さ
れる外装部材と、外装部材に収納され、第1の電極端子
および第2の電極端子を有する電極コアとを備える。こ
の電池では、第1の電極端子が外装部材に内側から導通
され、導電性蓋部に、その導電性蓋部の箇所と導通する
第1の極と、外装部材と絶縁され、第2の電極端子と導
通する第2の極とを備える(請求項1)。
【0017】この構成により、リードを引き回すことな
く、正極と負極とを外装部材の蓋部に設けることができ
る。このため、正極および負極に導通する線がノイズを
拾うことが大幅に抑制されるので、非常に安定した電位
を供給することができる。また、端子基板を用いること
なく、蓋部に正極と負極とを設けるので、端子基板その
ものおよび端子基板の固定部材を用いる必要がない。こ
の結果、部品点数を減らし、軽量化、小型化および低コ
スト化を実現し、かつ高信頼性を確保することができ
る。
【0018】上記本発明の電池は、第1の極を、導電性
蓋部の上に接して位置する導電板および導電性蓋部その
もののうちのいずれかとすることができる(請求項
2)。
【0019】この構成により、電池の構造をさらに簡単
化して、部品点数の減少、製造コスト低減をはかること
ができる。
【0020】上記本発明の電池では、第1の極が導通さ
れる導電性蓋部の箇所と、その第1の極との間に、保護
素子を備えることができる(請求項3)。
【0021】この構成により、保護素子を組み込んだ端
子基板を備えなくても、サージ電圧対処回路やPTC(P
ositive Thermal Coefficient)などの温度補償回路を配
置して、サージ電圧耐性や温度補償を得ることができ
る。
【0022】上記本発明の電池では、導電性蓋部に、当
該導電性蓋部と絶縁された第2の極板を備え、その第2
の極板と第2の電極端子とが、またその第2の極板と第
2の極とが、それぞれ外装部材と絶縁された状態で導通
されることができる(請求項4)。
【0023】この構成により、第2の極板を第2の電極
端子と第2の極との中継点に用いて、第2の極を容易に
導電性蓋部に形成することができる。この第2の極板
は、他の部材、たとえば内側第2極板などと組み合わせ
て両者を導通させて配置することが望ましい。このよう
な組み合わせにより、組み合わせた部材が導電性蓋部を
貫通するので、外装部材の内部に収容された電極パック
の電極端子と第2の電極板とを容易に導通させることが
できる。
【0024】上記本発明の電池では、第2の極板と第2
の極との間に、保護素子を備えることができる(請求項
5)。
【0025】この構成により、導電性蓋部の第2の極の
側にもサージ電圧対処回路やPTCなどの温度補償回路
を配置して、サージ電圧耐性や温度補償を向上させるこ
とができる。
【0026】上記本発明の電池では、第2の極板の部分
に、外装部材の内部の圧力に対する安全弁が設けられる
ことができる(請求項6)。
【0027】通常、外装部材内部には、電池反応などに
よって5気圧〜10気圧程度の圧力が発生する。この圧
力に対する安全弁を設けないと、弱い部分などから何か
の拍子に高圧流体が噴出する可能性がある。このため、
ある程度、圧力が上昇したときに流体を逃がす仕組みが
必要である。上記安全弁は、このような作用を分担する
ので、電池の安全性を向上させることができる。
【0028】上記本発明の電池では、第1の極および第
2の極に該当する箇所に孔が開き、外装部材を覆うケー
スをさらに備えることができる(請求項7)。
【0029】この構成により、保護素子やその接続部を
露出させることなく、ケースによって保護した電池を得
ることができる。このため、電池の接続部から外部の導
電性部材に接続し漏電などを生じることを防止すること
ができる。なお、上記のケースの少なくとも外装部材に
接する内側は、絶縁材で形成されていることが望まし
い。
【0030】上記本発明の電池では、外装部材が、アル
ミおよび鉄のいずれかから形成されることができる(請
求項8)。
【0031】アルミ板および鉄板(鋼鈑)は、深絞り加
工性および溶接性に優れ、また電気伝導性にも非常に優
れている。また、安価で、容易に入手することができ
る。このため、外装部材の筒部の深絞り加工、および筒
部と蓋部との溶接を容易に行なうことができる。また、
電極コアの第1の電極端子を筒部底面に接合し、第1の
極を蓋部の箇所に接合し導通させても、さしたる電位低
下を生じない。このため、第1および第2の極の間に所
定の電圧を容易に形成することができる。
【0032】上記のうち、アルミを用いた場合には、第
1の電極端子を正極端子とし、第2の電極端子を負極端
子とする。このため、外装部材は正極の電位となる。
【0033】一方、鉄を用いた場合には、第1の電極端
子を負極端子とし、第2の電極端子を正極端子とする。
このため、外装部材は負極の電位となる。
【0034】上記本発明の電池では、電極コアをリチウ
ム電池の電極コアとすることができる(請求項9)。
【0035】この構成により、電池容量の大きいリチウ
ム電池を、安価にかつ軽量化、小型化して電池として構
成することが可能となる。このリチウム電池の場合、保
護素子の必要度が高い電池がおおいので、保護素子を配
置した電池がとくに望ましい。
【0036】上記本発明の電池では、電極コアをポリマ
電池の電極コアとすることができる(請求項10)。
【0037】この構成により、軽量で安価なポリマ電池
を、さらに安価にかつ軽量化し、また小型化して電池と
して構成することが可能となる。このポリマ電池では、
温度変化やサージ耐圧性が比較的高いので、保護素子を
とくに配置した電池とすると、さらに安価とすることが
できる。もちろん、保護素子を配置して温度補償やサー
ジ耐圧性をさらに向上してもよい。
【0038】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて、本発明の実施
の形態について説明する。
【0039】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における電池10を示す斜視図である。外装部材
1は、角状の筒部1aと、蓋部1bと、これらをレーザ
溶接した溶接部1cとから構成される。この外装部材
は、アルミ板から形成される。アルミ板の変わりに鉄板
(鋼鈑)を用いることもできる。これらの金属板は所定
の金型を用いて深絞りプレス加工されることにより形成
される。
【0040】筒部の底面では、外装部材の内部に収容さ
れている電池の正極端子が筒部内面にスポット溶接され
て連結されている。正極端子の溶接箇所は筒部内側の底
面でもよいし、側面でもよい。筒部1aと蓋部1bと
は、ほぼ同じ電位であり、正極電位となっている。図1
において、正極4には、蓋部の所定部分がそのまま用い
られる。
【0041】また、蓋と絶縁された負極板17が、蓋の
他方の端に設けられ、この負極板17を中継点として、
外装部材に収容されている電極コアの負極端子が負極板
に接続され、導通が確保されている。図1において、負
極5と負極板17との間に保護素子7が配置されてい
る。すなわち、保護素子7の一方の端部は負極板と溶接
部6で接続され、他方の端部は負極5となっている。ま
た、保護素子7およびその接続部が蓋部と導通しないよ
うに、絶縁テープ8が保護素子の下に配置されている。
この保護素子として、サージ電圧対処回路やPTC等が
配置される。このような保護素子は、リチウムイオン電
池を用いる場合にとくに重要である。また、上記の絶縁
テープには両面テープ等を用いることができる。
【0042】図2は、図1に示す電池の分解斜視図であ
る。負極板17から出ているリード35は、電極コア2
0の負極端子25とスポット溶接されている。負極板1
7と保護素子7の端子とはスポット溶接部6を形成して
導通が確保され、保護素子7の他の端子は負極5とされ
る。上記したように、負極板17は絶縁部材によって蓋
部1bと絶縁され、負極板17から負極5にいたる間
も、蓋部を覆う絶縁テープ8によって絶縁されている。
蓋部1bは絶縁部材38や金属板の蓋板39などから構
成されており、前記負極板17が蓋板39と絶縁を維持
することができる構造となっている。なお、本説明で
は、正極など極が設けられる蓋部と記すとき、ミクロ的
には蓋板に極が設けられていることを指すが、通常とく
に蓋板と蓋部を区別しない。
【0043】また、リード35と負極端子25とはスポ
ット溶接された状態で、蓋部1bは筒部1aに嵌め込ま
れており、蓋板の縁と筒部の縁とが全周にわたってレー
ザ溶接され、密封空間が形成されている。
【0044】本発明の電池では、正極4は蓋部表面に形
成されている。正極は蓋板そのものの部分でもよいし、
板状導電板を蓋板に接合したものでもよい。外装部材内
部の密封空間に収納されている電極コア20の正極端子
24は、アルミ製の筒部1aと内側においてスポット溶
接され、溶接部24aを形成している。したがって、正
極端子24は、筒部1aと導通し、さらに上記のレーザ
溶接によって導通が確保されている蓋部1bにも導通し
ている。蓋部そのものまたは蓋部に接して設けられた正
極4は、当然、正極端子24と導通が確保されている。
【0045】図2に示すように、負極板17には、安全
弁33が設けられている。外装部材で囲まれた密閉空間
には電解液が注入されており、電池反応の進行にともな
いガス等が発生し、5気圧〜10気圧の高圧が発生す
る。安全弁33を設けていないと、意図しない弱い箇所
から高圧流体が噴出する可能性がある。安全弁は、上記
高圧に達する前に、ガスを逃がすことにより上記の危険
性を排除することができる。
【0046】図3は、蓋部の構造を示す図である。アル
ミ製の蓋39は、その蓋よりもやや小さい平面サイズの
絶縁部材38の上に配置されている。絶縁部材38に
は、蓋39がその絶縁部材に対して相対的に移動しない
ように、蓋に設けた孔39aの内縁に接するガイド突起
38aを有している。そのガイド突起に囲まれた内側
に、負極板17を収納する収納部が設けてある。また、
絶縁部材の裏面には、同様に内側負極37を収納する収
納部が設けてある。
【0047】銅製の負極板17は、絶縁部材38に取り
付けられた蓋39の上方から、絶縁部材の収納部に嵌め
込まれる。また、ニッケル製の内側負極が、絶縁部材3
8の下方から絶縁部材の収納部に嵌め込まれる。このと
き、負極板17の突起17aが、絶縁部材38の孔38
bを通って、内側負極37の孔37aに嵌め込まれる。
これらの収納部はガイド突起39aの内側に位置するの
で、負極板17および内側負極37が、蓋39に接触す
ることはない。このため、負極板17は電極コアの負極
端子25と導通を確保した上で、蓋39と絶縁を保つこ
とができる。
【0048】図4は、図1に示した電池の製造におい
て、蓋部1bを筒部1aに嵌め合わせて、縁を全周レー
ザ溶接した段階の斜視図である。上記レーザ溶接の後、
負極板の孔17bから、電池反応に与る電解液を注入す
る。
【0049】この後、図5に示すように、安全弁33と
防水キャップ45とを備えた負極キャップ47を、孔1
7bを塞ぐように配置して負極板とスポット溶接する。
これまでの説明および以後の説明では、負極キャップの
板状部分と負極板とは区別せず、単に負極板と述べてい
る。
【0050】上記の電池は、リードを引き回さないの
で、ノイズを拾うことがない。このため、安定した電圧
を供給することができる。また、端子基板を用いずに保
護素子を配置するので、部品点数を減らし、軽量化、小
型化さらに低コスト化した上で、信頼性が高く耐久性に
優れた電源として携帯電話機等に用いることができる。
【0051】(実施の形態2)図6は、本発明の実施の
形態2における電池を示す斜視図である。この電池は、
図1に示す電池を成形品の絶縁ケースで覆ったものであ
る。この絶縁ケースには、正極4および負極5が露出す
るように、対応箇所に孔11a,11bが開けてある。
このケースは、絶縁性の樹脂を用いて成形加工により製
造することができる。ただし、ケース全体が絶縁性の材
料で製造されている必要はない。しかし、少なくとも外
装部材に接するケースの内側は絶縁材で形成されている
ことが望ましい。
【0052】上記の絶縁ケースを用いることにより、負
極板から保護素子を経て負極5にいたる経路に導電物が
接触して漏電することを防止することができる。また外
装部材に導電物が接触して漏電等を生じることも防止す
ることができる。また、所定の弾性のある材料で形成す
ることにより、落下時の緩衝材としても作用し、電池本
体を保護することができる。
【0053】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の
形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら
発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特
許請求の範囲の記載によって示され、さらに、特許請求
の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変
更を含むものである。
【0054】
【発明の効果】本発明の電池を用いることにより、引き
回しリードを用いずに、安定した電圧を供給することが
できる、軽量で安価な高信頼性の小型電池を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における電池を示す斜
視図である。
【図2】 図1の電池の模式的分解斜視図である。
【図3】 図1の電池の蓋部の構造を示す分解斜視図で
ある。
【図4】 図1の電池の製造工程を説明する図である。
【図5】 図1の電池の製造工程を説明する図である。
【図6】 本発明の実施の形態2における電池を示す斜
視図である。
【図7】 従来の電池を示す斜視図である。
【図8】 従来の電池の電極コアを示す図である。
【図9】 図8の電極コアの展開図である。
【図10】 図8の電極コアのA部拡大図である。
【図11】 図8の電極コアを押して扁平にした状態を
示す図である。
【図12】 図7の電池の外装部材の筒部を示す図であ
る。
【図13】 図11の電極コアを図12の筒部に装入
し、正極端子を筒部にスポット溶接した段階の斜視図で
ある。
【図14】 図7の電池の製造工程において、外装部材
の蓋部を筒部に嵌め合わせようとしている状態を示す図
である。
【符号の説明】
1 外装部材、1a 筒部、1b 蓋部、1c 溶接
部、4 正極、5 負極、6 溶接部、7 保護素子、
8 絶縁テープ、10 電池、11 絶縁ケース、11
a,11b 絶縁ケース孔、17 負極板、17a 負
極板突起、17b負極板孔、24 正極端子、24a
溶接部、25 負極端子、33 安全弁、35 リー
ド、37 内側負極板、37a 内側負極板孔、38
絶縁部材、38a ガイド突起、38b 絶縁部材孔、
39 蓋板、39a 蓋板孔、45防水キャップ、47
負極キャップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z Fターム(参考) 5H011 AA03 AA07 AA09 CC06 DD03 DD07 DD13 5H012 AA01 AA07 BB02 BB03 BB11 DD02 5H022 AA09 AA18 BB01 BB02 BB03 BB17 CC02 CC03 CC12 CC19 KK01 KK03 5H029 AJ14 BJ02 BJ14 BJ27 CJ03 CJ04 CJ05 CJ07 DJ02 DJ05 HJ12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性筒部と前記導電性筒部に接合され
    た導電性蓋部とから構成される外装部材と、前記外装部
    材に収納され、第1の電極端子および第2の電極端子を
    有する電極コアとを備え、 前記第1の電極端子と前記外装部材とが導通し、 前記導電性蓋部において、その導電性蓋部の箇所と導通
    する第1の極と、前記外装部材と絶縁され、前記第2の
    電極端子と導通する第2の極とを備える、電池。
  2. 【請求項2】 前記第1の極が、前記導電性蓋部の上に
    接して位置する導電板および前記導電性蓋部そのものの
    うちのいずれかである、請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記第1の極が導通される導電性蓋部の
    箇所と、その第1の極との間に、保護素子を備える、請
    求項1または2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記導電性蓋部には、当該導電性蓋部と
    絶縁された第2の極板を備え、その第2の極板と前記第
    2の電極端子とが、またその第2の極板と前記第2の極
    とが、それぞれ前記外装部材と絶縁された状態で導通さ
    れている、請求項1〜3のいずれかに記載の電池。
  5. 【請求項5】 前記第2の極板と前記第2の極との間
    に、保護素子を備える、請求項4に記載の電池。
  6. 【請求項6】 前記第2の極板の部分に、前記外装部材
    の内部の圧力に対する安全弁が設けられている、請求項
    4または5に記載の電池。
  7. 【請求項7】 前記第1の極および第2の極に該当する
    箇所に孔が開き、前記外装部材を覆うケースをさらに備
    える、請求項1〜6のいずれかに記載の電池。
  8. 【請求項8】 前記外装部材が、アルミおよび鉄のいず
    れかから形成される、請求項1〜7のいずれかに記載の
    電池。
  9. 【請求項9】 前記電極コアがリチウム電池の電極コア
    である、請求項1〜8のいずれかに記載の電池。
  10. 【請求項10】 前記電極コアがポリマ電池の電極コア
    である、請求項1〜8のいずれかに記載の電池。
JP2001263312A 2001-08-31 2001-08-31 電 池 Pending JP2003077427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263312A JP2003077427A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263312A JP2003077427A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077427A true JP2003077427A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19090085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263312A Pending JP2003077427A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100769A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Battery Co Ltd 角形非水電解液電池
JP2013073849A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Otsuka Techno Kk パック電池の製造方法
CN109314197A (zh) * 2016-06-24 2019-02-05 三星Sdi株式会社 可再充电电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100769A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Battery Co Ltd 角形非水電解液電池
JP2013073849A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Otsuka Techno Kk パック電池の製造方法
CN109314197A (zh) * 2016-06-24 2019-02-05 三星Sdi株式会社 可再充电电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101227870B1 (ko) 보호회로모듈 케이스를 포함하는 이차전지 팩
KR100496305B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
KR101311252B1 (ko) 이차전지 팩
US8632900B2 (en) Secondary battery
EP2731175B1 (en) Secondary battery pack
KR100929034B1 (ko) 배터리 팩 및 그의 제조 방법
US20140147707A1 (en) Secondary battery pack
KR20040054128A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
US20040126656A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
KR20040057365A (ko) 리튬 이차 전지
US20090111013A1 (en) Secondary battery with protection circuit module
KR100839783B1 (ko) 이차전지
US9093723B2 (en) Rechargeable battery
KR20100123420A (ko) 이차전지
KR101233466B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
CN102104130B (zh) 二次电池
KR100477754B1 (ko) 전지 팩
US20090017370A1 (en) Electrochemical Cell with Singular Coupling and Method for Making Same
KR101156331B1 (ko) 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 제조하는 방법 및 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지
KR100490545B1 (ko) 이차 전지
US6979514B2 (en) Collector used for an alkali storage battery
JP2003077427A (ja) 電 池
KR20040037577A (ko) 젤리-롤형의 전지부와, 이의 와인딩방법 및 이를 이용하여제조된 리튬이차전지
US8173290B2 (en) Battery pack
KR101274918B1 (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403