JP2003076442A - フレキシブル電子機器 - Google Patents

フレキシブル電子機器

Info

Publication number
JP2003076442A
JP2003076442A JP2002152006A JP2002152006A JP2003076442A JP 2003076442 A JP2003076442 A JP 2003076442A JP 2002152006 A JP2002152006 A JP 2002152006A JP 2002152006 A JP2002152006 A JP 2002152006A JP 2003076442 A JP2003076442 A JP 2003076442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
layer
display
flexible
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002152006A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans A Lichtfuss
エー リヒトファス ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003076442A publication Critical patent/JP2003076442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄くて軽量で携帯に適し、落下による破損が
生じにくく、また可撓性により屈曲および酷使による破
損の可能性を低減する。 【解決手段】第1の表面(110)及びその反対側に設
けられた第2の表面(131)とを備え、第2の表面
(131)は少なくとも1個の導体(132)を備えた
フレキシブルディスプレイ装置(130)と、第1の表
面(134)及びその反対側に設けられた第2の表面
(136)とを備え、第1の表面(134)は少なくと
も1個の第1の導体(136)を備えたフレキシブル回
路基板(133)と、を備え、前記ディスプレイ装置
(130)の第2の表面(131)は前記基板(13
3)の第1の表面(134)と隣接して配置され、前記
ディスプレイ装置(130)の少なくとも1個の導体
(132)は前記基板(133)の少なくとも1個の第
1の導体(136)に作動的に接続されている電子機
器。これにより可撓性をもつ薄い電子機器の構成とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、フレキシブル電子
機器に関し、特にフレキシブルディスプレイ装置を搭載
したフレキシブル電子機器に関する。 【0002】 【従来の技術】ユーザとのインタフェースを図るディス
プレイ装置を搭載した電子機器は多数存在する。たとえ
ば、PDA(personal data appliance)等の電子機器は
通常、ユーザに情報を表示する液晶ディスプレイを有す
る。また、タッチスクリーン等、ディスプレイ装置と一
体化した入力デバイスを有する電子機器も多数存在す
る。これらの入力デバイスは、情報を電子機器に入力す
る入力手段をユーザに提供する機能を果たす。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ディスプレイ装置は通
常、電子機器の構成要素の中で最も重いものになりがち
である。たとえば、LCDディスプレイは通常、数枚の
相当に剛質かつ重厚な基板から形成される。LCDディ
スプレイは、通常ガラスからなる外部基板が電子機器の
他の構成要素に対して重いものになりがちである。LC
Dディスプレイを有するPDAの場合、ディスプレイは
PDAのかなりの部分を構成する。したがって、PDA
はディスプレイ装置の重量により比較的重くなる場合が
ある。 【0004】また、ディスプレイ装置は電子機器の最も
脆弱な構成要素でもある場合が多い。上述のように、L
CDディスプレイは通常、複数個の剛質基板を有する。
これらの基板の1つでも破断あるいは破損すれば、LC
Dディスプレイは動作不能となる。同様に、LCDディ
スプレイを湾曲させたり、あるいは過剰な力を加えれば
破損し、電子機器は動作不能となる。たとえば、PDA
を使用者が床に落下した場合、装置の自重により、床と
の衝撃で相当の力が装置にかかる。この力によりディス
プレイ装置は破損し、PDAは動作不能となる。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、フレキシブル
ディスプレイと、フレキシブル回路基板と、電源とを備
えた電子機器に関する。フレキシブルディスプレイ装置
は、ディスプレイ装置の第1の表面と、この第1の表面
に対して反対側に設けられたディスプレイ装置の第2の
表面とを備えて構成される。ディスプレイ装置の第1の
表面は表示可能な面を備え、ディスプレイ装置の第2の
表面には少なくとも1個のディスプレイ装置の導体を備
えていてもよい。 【0006】フレキシブル回路基板は、基板の第1の表
面と、この基板の第1の表面に対して反対側に設けられ
た基板の第2の表面とを備える。基板の第1の表面は少
なくとも1個の基板の第1の導体を備え、基板の第2の
表面は少なくとも1個の基板の第2の導体を備えること
ができる。電源は少なくとも1個の電源の導体を備えて
いてもよい。 【0007】ディスプレイ装置の第2の表面は基板の第
1の表面と隣接配置され、基板の第2の表面は電源と隣
接配置される。ディスプレイ装置の導体は基板の第1の
導体と作動的に接続され、基板の第2の導体は電源の導
体と作動的に接続される。 【0008】 【発明の実施の形態】フレキシブル電子機器100の非
限定的な実施形態を図1に示す。本実施形態において、
電子機器100はPDA(personal data appliance)で
ある。なお、本実施形態に記載の電子部品は、コンピュ
ータや表示装置等、PDA以外の装置に組み込むことが
可能である。フレキシブル電子機器の一例は、本願と同
時出願された「フレキシブル電子表示装置(FLEXIBLE EL
ECTRONIC VIEWING DEVICE)」と題するリヒトフュス(Li
chtfuss)の米国特許出願に記載されている。 【0009】電子機器100は、上部110と、下部1
12と、正面部114と、背面部115と、第1の側方
部116と、第2の側方部117とを有する。第2の側
方部117において、正面部114と背面部115の中
間を中点118とする。中点118は、電子機器100
の上面にとることもできる。長さLは正面部114と背
面部115の間にとる。 【0010】さらに詳細を後述するように、上部110
は、従来のPDAと同様にテキストおよびグラフィック
ス形式で情報を表示するように構成されることが可能で
ある。第1の側方部116等の側方部はポリマー等、電
子機器110をシールするとともに電子機器100の可
撓性を維持することができるようなフレキシブル材料か
らなる。 【0011】電子機器100を説明するのに際し方向決
めをするために、x方向X、y方向Y、z方向Zの参照
符号を付し、これらはすべて互いに垂直をなす。x方向
Xおよびy方向Yは上部110において直交する方向で
あり、z方向Zは上部110の法線である。 【0012】電子機器100には内部にアンテナ120
が貼付されている(affix)。電子機器の他の構成要素と
同様に、アンテナ120は比較的可撓性があり、フレキ
シブル導線ストリップ等のフレキシブル導電材料からな
ることが可能である。さらに詳細を後述するように、ア
ンテナ120は、予め選択された周波数を有する、また
は予め選択された周波数帯域における無線周波数信号を
送受信するように構成されることが可能である。アンテ
ナ120は、電子機器100と、パーソナルコンピュー
タまたはプリンタ等の周辺電子機器とのワイヤレス通信
を提供する機能を果たす。かかるワイヤレス通信は当該
技術において周知である。 【0013】電子機器100の一部を略拡大した側面斜
視図を図2に示す。電子機器100の厚みTは上部11
0と下部112の間に延在している。厚みTは、非限定
的な例として約2乃至5ミリメートルとすることができ
る。なお、厚みTは電子機器100の様々な構成要素の
厚みによって異なる。したがって、厚みTは、電子機器
100において使用される構成要素に応じて大幅に変動
する場合がある。 【0014】図2に示す非限定的な例において、電子機
器100は3層を有する。第1の層130はディスプレ
イであり、本実施形態においてディスプレイ層130と
称する場合もある。ディスプレイ層130の一側面は電
子機器100の上部110とすることができる。ディス
プレイ層130は、ディスプレイ下面131として参照
される対向側または対向表面をさらに有する。ディスプ
レイ下面131には、複数個のディスプレイ導体132
が付随される。ディスプレイ導体132は、ディスプレ
イ層130を電子機器100の他の構成要素に作動的ま
たは電気的に接続する機能を果たす。さらに詳細を後述
するように、ディスプレイ導体132は、ディスプレイ
層130と電子機器100の他の構成要素との間でデー
タを伝送する機能を果たす。図2に示す非限定的な実施
形態において、ディスプレイ導体132はディスプレイ
130に埋め込まれている。なお、ここでディスプレイ
導体132の他の構成を使用してもよい。たとえば、デ
ィスプレイ導体132をディスプレイ層130に埋め込
まずにディスプレイ層130の下面131から延出する
ようにしてもよい。 【0015】ディスプレイ層130は、非限定的な例と
して、フレキシブル液晶ディスプレイ(LCD)とする
ことができる。ディスプレイ層130は複数個のプラス
チック基板を有し、この基板間に液晶を使用して情報を
表示することが可能である。別の非限定的な例として、
ディスプレイ層130は有機発光素子(OLED)とす
ることができる。このようなフレキシブルLEDおよび
OLEDは当該技術分野において周知である。したがっ
て、本実施形態でのディスプレイ層130は可撓性があ
り、かつ軽量である。 【0016】第2の層133はディスプレイ層130に
作動的あるいは機械的かつ電気的に接続され、ディスプ
レイ層130の下面131に隣接する。第2の層133
は回路基板であり、以下の説明において回路基板層13
3と称される場合もある。回路基板層133は、回路基
板上面134と回路基板下面135とを有する。回路基
板上面134は複数個の上部回路導体136が埋め込ま
れる。同様に、回路基板下面135にも複数個の下部回
路導体137が埋め込まれる。上部回路導体136と下
部回路導体137は上述のディスプレイ導体132と略
同様とすることができる。 【0017】回路基板上面134は、ディスプレイ層1
30のディスプレイ下面131に作動的に接続されるこ
とが可能である。たとえば、ディスプレイ層130のデ
ィスプレイ導体132は、回路基板層133の上部回路
導体136と電気的に接触することができる。フレキシ
ブル接着剤等、図示しない取り付け機構によりディスプ
レイ層130を回路基板層133に物理的に取り付ける
ことが可能である。後述するように、回路基板層133
の回路基板下面135はバッテリ層138に隣接しても
よく、あるいはこれと物理的に接触されるようにしても
よい。 【0018】回路基板層133はフレキシブルプリント
回路材料からなり、ここには実装またはパターン模写す
ることで電子部品機能をもたせられる。フレキシブルプ
リント回路基板は当該技術において周知である。電子機
器100の可撓性を維持するために、回路基板層133
には小型の表面実装部品が電気的かつ機械的に実装また
は一体形成されるようにすることができる。回路基板層
133の非限定的な一実施形態において、回路基板層1
33はマイラからなり、マイラ表面に回路が模写されて
いる。さらに、回路基板層133には上部回路導体13
6と下部回路導体137とが形成されていてもよい。 【0019】回路基板層133およびディスプレイ層1
30は、機械的かつ電気的に互いに接続可能である。機
械的接続により、ディスプレイ下面131のディスプレ
イ導体132と回路基板の上面134の上部回路導体1
36は適切に配列された電気的な接触が実現され、これ
によりその間に電子データを転送することが可能にな
る。さらに詳細を後述するように、この電子データ転送
により、電子機器100の上面110において、テキス
ト、グラフィックスまたは他のデータ等、通常のPDA
に表示されるテキストまたグラフィックスと同様の画像
が表示される。ディスプレイ層130と回路基板層13
3の間の機械的接続によるディスプレイ層130と回路
基板層133の間に電気的な接続を維持しつつ、電子機
器100の可撓性が得られる。 【0020】電子機器100の非限定的な一実施形態に
おいて、z方向Zにのみ導通する図示しない異方性接着
剤を使用することで、ディスプレイ層130と回路基板
層133とを電気的かつ機械的に接続することもでき
る。本実施形態において、ディスプレイ下面131のデ
ィスプレイ導体132は、回路基板上面134の上部回
路導体136と整列される。異方性接着剤は、ディスプ
レイ層130と回路基板層133の隣接する導体の間で
導通する。異方性接着剤はz方向Zにのみ導通するた
め、同一面上の隣接する導体を短絡しない。たとえば、
回路基板上面134上の隣接する導体が、異方性接着剤
により短絡することはない。 【0021】電子機器100の一実施形態において、デ
ィスプレイ層130は回路基板層133と略同一寸法お
よび形状である。ディスプレイ層130が回路基板層1
33と略同一寸法および形状であることにより、電子機
器100をフレキシブルにしながら電子機器100に、
ある種の構造上の完全さをもたらす。電子機器100の
他の層についても、後述のように回路基板層133と略
同一寸法および形状とすることができる。 【0022】電子機器100は、回路基板層133の回
路基板下面135に作動的あるいは機械的かつ電気的に
接続された第3の層138をさらに有することができ
る。以下の説明において、この第3の層138をバッテ
リ層138と称する場合もある。バッテリ層138は、
バッテリ上面139と、非限定的に記載される実施形態
においては、電子機器100の下部112である下面と
を有する。バッテリ上面139は、複数個のバッテリ導
体140が回路基板下面135の下部回路導体137と
整列されている。バッテリ導体140は電力を回路基板
層133およびディスプレイ層130に供給する機能を
果たす。上述した異方性接着剤は、バッテリ上面139
を回路基板下面135に電気的かつ機械的に接続する機
能を果たすことができる。 【0023】電子機器100の他の構成要素と同様に、
バッテリ層138もフレキシブルとすることができる。
バッテリ層138は、フレキシブルバッテリまたは他の
フレキシブル電源とすることができる。一実施形態にお
いて、バッテリ層138は、フレキシブルバッテリを搭
載したフレキシブル基板である。電子機器100の非限
定的な実施形態において、バッテリ層138、ひいては
これに搭載されるバッテリはリチウムポリマーからなる
ものとすることができる。バッテリ層138は、上述の
ように回路基板層133およびディスプレイ層130に
電気的に接続されることが可能である。電子機器100
の一実施形態において、バッテリ層138は再充電可能
であり、充電の目的でこれに接点が配設されている。 【0024】図1および図2を参照して、アンテナ12
0は電子機器100の上述した層の任意のどの層にも配
設可能である。あるいは、アンテナ120は電子機器1
00の上述した層の任意の層間に配設されてもよい。一
実施形態において、電子機器100の層間にアンテナ1
20を固定するために絶縁接着剤が使用される。絶縁接
着剤により、アンテナが電子機器100の構成要素と導
通またはこれを短絡することを防止する。あるいは、ア
ンテナ120は電子機器100の外部に装着されてもよ
い。このアンテナ120の外部実装は、アンテナ120
を電子機器100に枢動可能に取り付けられるようにし
たものとしてもよい。 【0025】上述のように、電子機器100の構造的な
構成要素はすべてフレキシブルで、したがって、電子機
器100は全体としてフレキシブルである。電子機器1
00の可撓性は、各層を互いに接着するために使用され
る接着剤または他の機構に加え、個々の層の可撓性に依
存している。非限定的な一実施形態において、各層を互
いに固定するためにラテックス、あるいは低デュロメー
タ(durometer)を有するウレタン系接着剤等の柔軟性の
ある接着剤が使用される。この接着剤は、電子機器10
0の可撓性および完全性を維持する機能を果たす。 【0026】図3を参照して、この好ましい実施形態に
おいて、電子機器100は平面状態から湾曲状態まで湾
曲し、このとき電子機器100の中点118が湾曲距離
Dだけ変位するほど十分にフレキシブルである。この湾
曲距離Dは電子機器100の正面部114と背面部11
5の上面を交差する面または直線から測定され、この面
または直線から中点118までの法線上に延在する。図
1および図3に示すように、電子機器は長さLを有す
る。したがって電子機器の可撓性は、湾曲距離Dを長さ
Lで割ったものに比例している。電子機器100の一実
施形態において、電子装置は、長さLが約12センチメ
ートルのとき、湾曲距離Dが少なくとも約1センチメー
トルとなるようにすることが可能である。電子機器10
0の他の実施形態において、湾曲距離Dを異ならせるこ
ともできる。たとえば、湾曲距離Dは約12センチメー
トルの長さLに対して5センチメートルとすることも可
能である。電子機器100はその元の状態に戻して動作
を継続することが可能である。なお、電子機器100全
体を撓曲または湾曲させるためには、電子機器100の
個々の層を上述のように撓曲または湾曲できるようにす
る必要がある。電子機器100の全体または個別の構成
層を説明するために本実施形態において使用される「フ
レキシブル」という用語は、本段落に記載されるように
12センチメートルの長さまたは範囲に対して、少なく
とも1センチメートル撓曲または湾曲できる能力がある
ことを意味する。 【0027】電子機器100の一実施形態を説明してき
たが、次に電子機器100の動作を説明する。 【0028】上述の電子機器100はディスプレイ装置
として機能する。端的に言えば、電子機器100の上部
110は、回路基板層133からの指令にしたがって情
報を表示する。ディスプレイ層130と回路基板層13
3はともにバッテリ層138により駆動される。アンテ
ナ120は、コンピュータ等、アンテナ120と互換性
のある送信機とその間連の受信機とを有する図示しない
外部の電子機器との通信を行う。 【0029】電子機器100の動作の一実施形態におい
て、電子機器100により表示される情報を表すデータ
は無線周波数信号を介して周辺電子機器から電子機器1
00に伝送される。電子機器100に設けられたアンテ
ナ120は、無線周波数信号を受信し、これを回路基板
層133に送信する。回路基板層133上の図示しない
電子機器は、この無線信号をディスプレイ層130に出
力可能なデータ形式に変換する。回路基板層133は、
このデータ形式を表す電子信号を、上述の回路基板層1
33とディスプレイ層130の間の電気接続を介してデ
ィスプレイ層130に出力する。そして該データはディ
スプレイ層130の上部110に表示される。 【0030】なお、アンテナ120は無線周波数を上述
の周辺電子機器に送信する機能も果たす。アンテナ12
0およびその間連の電子機器の二方向通信により、電子
機器100は、周辺電子機器にデータ転送の状態を通知
することができる。たとえば、データの受信時に電子機
器100にエラーが生じると、電子機器100は送信エ
ラーが発生したことを示す信号を周辺電子機器に送信す
る。そして修正処置が取られる。 【0031】本実施形態による電子機器100は、一体
型ディスプレイ装置を有する従来の電子機器と比べて利
点を多数有する。非限定的な一実施形態において、電子
機器100は僅か数ミリメートルの厚みであり、一体型
ディスプレイ装置を有する従来の電子機器より大幅に軽
量である。したがって、電子機器100は、その軽量故
に使用者が容易に携帯することができる。さらに、電子
機器100を落下した場合でも、その軽量故に、さらに
柔軟性のある非破壊変形により衝撃を吸収できるため電
子機器100には最小限の力しかかからない。したがっ
て、電子機器100は、落下による破損が生じにくい。 【0032】さらに、電子機器100は、その可撓性に
より破損の可能性を低減しつつ、狭い場所に格納するこ
とができる。たとえば、電子機器100は、曲げられ、
あるいは手荒く扱われる書類鞄に入れることもできる。
電子機器100の可撓性により、電子機器100の屈曲
および酷使による破損の可能性が激減する。 【0033】電子機器100の一実施形態を説明してき
たが、次に電子機器100の他の実施形態について説明
する。 【0034】図4を参照して、電子機器100の一実施
形態では、感圧層142がディスプレイ層130の上部
110に取り付けられている。感圧層142をタッチス
クリーン142と称する場合もある。タッチスクリーン
142は略透明であるため、ディスプレイ130の上部
110をユーザが眺めるのを邪魔しない。タッチスクリ
ーン142は、非限定的な例において可撓性のある四線
感圧素子とすることができる。 【0035】タッチスクリーン142は、圧力がかかる
とデータを生成する。たとえば、スタイラスをタッチス
クリーン142に押しつけることにより、タッチスクリ
ーン142にデータを生成させることができる。タッチ
スクリーン142により生成されたデータは、圧力の印
加が発生した場所からx方向Xおよびy方向Yの位置を
示す。後述のように、タッチスクリーン142により、
ユーザは情報を電子機器100に入力することが可能で
ある。電子機器100の一実施形態において、電子機器
100を撓曲することによって生成される圧縮力は、タ
ッチスクリーン142がデータを生成するのに十分では
ない。すなわち、電子機器100が撓曲されてもタッチ
スクリーン142はデータを生成しない。 【0036】タッチスクリーン142の使用により、電
子機器100は従来のPDAと同様に機能することが可
能になる。たとえば、予め選択された入力の選択に関連
する情報は、予め選択された場所にディスプレイ層13
0によって表示可能である。ユーザは、予め選択された
入力に対応するタッチスクリーン142上の適当な場所
でタッチスクリーン142に圧力を加えることによって
電子機器100にデータを入力することができる。電子
機器100は、タッチスクリーン142により生成され
たデータを予め選択された入力と相関させる。 【0037】電子機器100の別の実施形態において
は、バッテリまたは電源は上述および図2に示したよう
な層として構成されなくてもよい。再び図3を参照し
て、バッテリは、通常の小型バッテリ(複数も可)17
0を電子機器100内部に配設することができる。バッ
テリ170は、一例として比較的小型のものとしてもよ
く、電子機器100の上述の層間に配設したり、あるい
はこれらに埋め込まれるようにしてもよい。図3に示す
電子機器100の実施形態において、いくつかの小さい
バッテリ170が設けられ、電子機器100の側方部1
14,115,116,117に埋め込み配置される。
バッテリ170が比較的小型の場合、比較的剛質として
もよく、その場合でも電子機器100がフレキシブルで
あることに変わりはない。なお、電子機器100は、図
3に示す4個よりバッテリ170を多くしても少なくし
てもよい。 【0038】上述のように、バッテリは、ディスクリー
ト素子または層の形態をとるかにかかわらず再充電可能
とすることができる。再充電端子またはその他再充電を
目的とした接点はバッテリ層138の外部表面または電
子機器100の別の層の外部表面に配設してもよい。再
充電は、再充電端子が充電装置の充電端子と接触するよ
うに電子機器100を充電装置に対して設定することに
よって実現可能である。 【0039】電子機器100の別の実施形態において、
無線周波数以外の送信手段を使用して周辺機器との通信
を行う。たとえば、電子機器100は、アンテナ120
と同様に周辺電子機器と通信する光学受信機または送受
信機を含むことができる。このような光学装置は、電子
機器100の可撓性に悪影響を与えないように小型化し
てもよい。 【0040】電子機器100の別の実施形態において、
電子機器100のすべての層は、互いに同一場所に配設
させた導体を有する。たとえば、導体は、電子機器10
0の背面部115に近接して配置してもよい。電子機器
100の各層はこの点において、紙のパッドを一端で結
合させるのと同様に互いに固定的に接続可能である。こ
のような層間の接続により、各層の導体は電子機器10
0が撓曲される際に確実に互いに接触する。各層の残り
の部分は、層間でスリップするように互いに接着または
固着されるようにしてもよい。上述した各層の残りの部
分には電気的な接続が存在しないため、このスリップは
湾曲性を高めるのに重要であり、層間の電気的接続を損
なわない。 【0041】電子機器100の別の実施形態において、
電子機器100はドッキングステーション等に使用され
る外部電気接点を有する。電子機器100をドッキング
ステーション内部に配置することで、電子機器100が
周辺機器と通信し、そのバッテリを電気接点を介して再
充電することができる。 【0042】本発明には以下の態様が含まれる。 1.電子機器(100)であって、ディスプレイ装置の
第1の表面(110)と、該ディスプレイ装置の第1の
表面(110)に対して反対側に設けられたディスプレ
イ装置の第2の表面(131)とを備え、前記ディスプ
レイ装置の第2の表面(131)は少なくとも1個のデ
ィスプレイ装置の導体(132)を備えたフレキシブル
ディスプレイ装置(130)と、基板の第1の表面(1
34)と、該基板の第1の表面(134)に対して反対
側に設けられた基板の第2の表面(135)とを備え、
前記基板の第1の表面(134)は少なくとも1個の基
板の第1の導体(136)を備えたフレキシブル回路基
板(133)と、を備え、前記ディスプレイ装置の第2
の表面(131)は前記基板の第1の表面(134)と
隣接配置され、前記少なくとも1個のディスプレイ装置
の導体(132)は前記少なくとも1個の基板の第1の
導体(136)に作動的に接続される電子機器。 2.電源(170)をさらに備える第1項に記載の電子
機器。 3.前記ディスプレイ装置の第1の表面(110)に作
動的に接続されるフレキシブル感圧層(142)をさら
に備える第1項記載の電子機器。 4.前記ディスプレイ装置(130)は有機発光素子で
ある第1項記載の電子機器。 5.前記フレキシブル回路基板(133)に作動的に接
続されるアンテナ(120)をさらに備える第1項記載
の電子機器。 6.前記フレキシブル回路基板(133)に作動的に接
続される光学受信機をさらに備える第1項記載の電子機
器。 7.前記フレキシブル回路基板(133)に作動的に接
続される光学送信機をさらに備える第1項記載の電子機
器。 8.前記ディスプレイ装置(130)の形状は、前記フ
レキシブル回路基板(133)の形状と略同一である第
1項記載の電子機器。 9.前記ディスプレイ装置(130)を前記フレキシブ
ル回路基板(133)に電気的かつ機械的に接続する異
方性接着剤をさらに備える第1項記載の電子機器。 10.電子機器であって、ディスプレイ装置の第1の表
面(110)と、該ディスプレイ装置の第1の表面(1
10)に対して反対側に設けられたディスプレイ装置の
第2の表面(131)とを備え、前記ディスプレイ装置
の第1の表面(110)は表示可能な面を備え、かつ前
記ディスプレイ装置の第2の表面(131)は少なくと
も1個のディスプレイ装置の導体(132)を備えたフ
レキシブルディスプレイ装置(130)と、基板の第1
の表面(134)と、該基板の第1の表面(134)に
対して反対側に設けられた基板の第2の表面(135)
とを備え、前記基板の第1の表面(134)は少なくと
も1個の基板の第1の導体(136)を備え、かつ前記
基板の第2の表面(135)は少なくとも1個の基板の
第2の導体(137)を備えたフレキシブル回路基板
(133)と、電源の第1の側面(139)と、該電源
の第1の側面(139)に対して反対側に設けられた電
源の第2の側面(112)とを備え、前記電源の第1の
側面(139)は少なくとも1個の電源の第1の導体
(140)を備えたフレキシブル電源(138)と、を
備え、前記ディスプレイ装置の第2の表面(131)は
前記基板の第1の表面(134)に接着され、前記基板
の第2の表面(135)は前記電源の第1の側面(13
9)に接着され、前記少なくとも1個のディスプレイ装
置の導体(132)は前記少なくとも1個の基板の第1
の導体(136)に電気的に接続され、前記少なくとも
1個の基板の第2の導体(137)は前記少なくとも1
個の電源の第1の導体(140)に電気的に接続される
電子機器。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のフレキシブル電子機器の上面斜視図で
ある。 【図2】図1のフレキシブル電子機器の一部側面斜視図
である。 【図3】図1のフレキシブル電子機器が湾曲した状態を
示す図である。 【図4】感圧層を追加した図2のフレキシブル電子機器
の側面斜視図である。 【符号の説明】 100 電子機器 110 ディスプレイ装置の第1の表面(上面) 112 電源の第2の側面(下部) 120 アンテナ 130 フレキシブルディスプレイ装置(ディスプレ
イ層) 131 ディスプレイ装置の第2の表面(ディスプレ
イ下面) 132 ディスプレイ装置の導体(ディスプレイ導
体) 133 フレキシブル回路基板(回路基板層) 134 基板の第1の表面(回路基板上面) 135 基板の第2の表面(回路基板下面) 136 基板の第1の導体(上部回路導体) 137 基板の第2の導体(下部回路導体) 138 フレキシブル電源(バッテリ層) 139 電源の第1の側面(バッテリ上面) 140 電源の第1の導体(バッテリ導体) 142 フレキシブル感圧層 170 電源(バッテリ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 JA00 JA01 JA11 JA13 JA15 JB02 JB03 JD13 JD15 LA01 LA04 2H092 GA40 GA44 GA45 GA50 GA59 GA60 HA24 NA17 NA25 NA26 PA01 PA06 RA10 4E360 AA02 AB05 AB13 AB17 AB20 AB42 CA02 CA03 ED17 FA17 GA49 GB26 5E348 AA02 AA09 AA30 CC08 CC09 FF01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 電子機器(100)であって、 第1の表面(110)と、この第1の表面(110)に
    対して反対側に設けられた第2の表面(131)とを備
    え、前記第2の表面(131)は少なくとも1個の導体
    (132)を備えたフレキシブルディスプレイ装置(1
    30)と、 第1の表面(134)と、第1の表面(134)に対し
    て反対側に設けられた第2の表面(136)とを備え、
    前記第1の表面(134)は少なくとも1個の第1の導
    体(136)を備えたフレキシブル回路基板(133)
    と、を備え、 前記ディスプレイ装置(130)の第2の表面(13
    1)は前記基板(133)の第1の表面(134)と隣
    接して配置され、 前記ディスプレイ装置(130)の少なくとも1個の導
    体(132)は前記基板(133)の少なくとも1個の
    第1の導体(136)に作動的に接続されることを特徴
    とする電子機器。
JP2002152006A 2001-05-31 2002-05-27 フレキシブル電子機器 Pending JP2003076442A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/872,888 US20020180344A1 (en) 2001-05-31 2001-05-31 Flexible electronic device
US09/872888 2001-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076442A true JP2003076442A (ja) 2003-03-14

Family

ID=25360529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152006A Pending JP2003076442A (ja) 2001-05-31 2002-05-27 フレキシブル電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020180344A1 (ja)
JP (1) JP2003076442A (ja)
DE (1) DE10219628A1 (ja)
GB (1) GB2377809A (ja)
TW (1) TW544567B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140054747A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 표시 장치의 휘도 보정 방법
JP2015501461A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 アップル インコーポレイテッド フレキシブル電子デバイス
KR101502767B1 (ko) * 2013-11-12 2015-03-17 한솔테크닉스(주) 배터리 충전크래들
JP2015200669A (ja) * 2006-11-16 2015-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JPWO2015141314A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 日本電気株式会社 端末装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082627A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 表示装置
JP3838964B2 (ja) 2002-03-13 2006-10-25 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置
US6655788B1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Viztec Inc. Composite structure for enhanced flexibility of electro-optic displays with sliding layers
EP1554628A1 (en) * 2002-10-16 2005-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low modulus substrate for flexible flat panel display
US10499465B2 (en) 2004-02-25 2019-12-03 Lynk Labs, Inc. High frequency multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and systems and methods of using same
US10575376B2 (en) 2004-02-25 2020-02-25 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
DE602005025229D1 (de) * 2004-08-27 2011-01-20 Arcelik Anonim Sirketi Tuzla Haushaltsgerät
EP1834229A2 (de) * 2004-12-30 2007-09-19 Volkswagon AG Eingabevorrichtung und verfahren zum betrieb derselben
TW200702780A (en) * 2005-07-08 2007-01-16 Ind Tech Res Inst Flexible reflective display device and manufacturing method for the same
KR100669483B1 (ko) * 2006-01-20 2007-01-16 이미지랩(주) 플라스틱 평판 디스플레이 및 그의 제조방법
US20090246622A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Carl Thelemann Shock Isolation for a Battery
AT508135B1 (de) * 2009-04-16 2010-11-15 Isiqiri Interface Technologies Flächiger, für die anwendung an lichtvorhängen geeigneter optischer detektor
GB2524419B (en) 2009-10-23 2015-10-28 Flexenable Ltd Electronic document reading devices
US10936023B2 (en) * 2019-02-14 2021-03-02 Bittium Wireless Oy Electronic apparatus and a transfer method
CN112863442B (zh) * 2021-02-24 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112128A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶装置
US6688528B2 (en) * 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Compact display assembly
US6137221A (en) * 1998-07-08 2000-10-24 Agilent Technologies, Inc. Organic electroluminescent device with full color characteristics
AU2373200A (en) * 1999-02-05 2000-08-25 Alien Technology Corporation Apparatuses and methods for forming assemblies

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10215788B2 (en) 2006-11-16 2019-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
US11656258B2 (en) 2006-11-16 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
US11061058B2 (en) 2006-11-16 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
JP2015200669A (ja) * 2006-11-16 2015-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
US10634708B2 (en) 2006-11-16 2020-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
US9274562B2 (en) 2011-09-30 2016-03-01 Apple Inc. Flexible electronic devices
US9971448B2 (en) 2011-09-30 2018-05-15 Apple Inc. Flexible electronic devices
US9557874B2 (en) 2011-09-30 2017-01-31 Apple Inc. Flexible electronic devices
US10318061B2 (en) 2011-09-30 2019-06-11 Apple Inc. Flexible electronic devices
US10739908B2 (en) 2011-09-30 2020-08-11 Apple Inc. Flexible electronic devices
JP2015501461A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 アップル インコーポレイテッド フレキシブル電子デバイス
US11675390B2 (en) 2011-09-30 2023-06-13 Apple Inc. Flexible electronic devices
US11994906B2 (en) 2011-09-30 2024-05-28 Apple Inc. Flexible electronic devices
KR102009724B1 (ko) 2012-10-29 2019-08-13 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 표시 장치의 휘도 보정 방법
KR20140054747A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 표시 장치의 휘도 보정 방법
KR101502767B1 (ko) * 2013-11-12 2015-03-17 한솔테크닉스(주) 배터리 충전크래들
JPWO2015141314A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 日本電気株式会社 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW544567B (en) 2003-08-01
GB0212539D0 (en) 2002-07-10
DE10219628A1 (de) 2002-12-12
US20020180344A1 (en) 2002-12-05
GB2377809A (en) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003076442A (ja) フレキシブル電子機器
US20160259377A1 (en) Accessory for portable electronic device
US20170285781A1 (en) Movable Track Pad with Smudge-Resistant Input Surface
TWI273467B (en) Input device, computing system having the input device, and portable media player
US20150153829A1 (en) Portable terminal device
KR102433103B1 (ko) 표시 장치
KR20060016784A (ko) 진동 감지 접촉 입력 장치
CN108551499B (zh) 一种显示终端
JP5336421B2 (ja) カード型携帯電話機
US20230375419A1 (en) Device for detecting user input with force sensor in stem thereof
KR20200077138A (ko) 디스플레이 장치
CN110413050B (zh) 显示屏组件及具有其的电子设备
US7251099B2 (en) Hard disk drive tray structure with flex circuit extending between exposed sides and connected to metal pad and indicator
CN209859953U (zh) 显示屏和显示装置
CN101444005A (zh) 用于便携式电子设备的输入/输出扩展装置
WO2011050506A1 (zh) 力感测器的集成排线模块及压感式触控荧幕
KR102617226B1 (ko) 전자 기기 및 이의 구동 방법
US9075575B2 (en) Multimedia device having detachable controller functioning as remote control while detached
KR20130018796A (ko) 전자기기, 및 이것을 구비한 휴대단말
WO2020093982A1 (zh) 柔性屏组件、移动终端和柔性显示装置
CN208386749U (zh) 用于电子设备的摄像头组件及电子设备
CN112069866A (zh) 电子装置
CN111431248A (zh) 电子设备的充电装置
CN108024044A (zh) 摄像头及具有其的电子设备
CN212846749U (zh) 无线触控控制器及无线触控控制系统