JP2003073343A - アミン化合物および該化合物を有する有機電界発光素子 - Google Patents

アミン化合物および該化合物を有する有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2003073343A
JP2003073343A JP2001265321A JP2001265321A JP2003073343A JP 2003073343 A JP2003073343 A JP 2003073343A JP 2001265321 A JP2001265321 A JP 2001265321A JP 2001265321 A JP2001265321 A JP 2001265321A JP 2003073343 A JP2003073343 A JP 2003073343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
unsubstituted
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477799B2 (ja
Inventor
Takehiko Shimamura
武彦 島村
Tsutomu Ishida
努 石田
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Yoshiyuki Totani
由之 戸谷
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001265321A priority Critical patent/JP4477799B2/ja
Publication of JP2003073343A publication Critical patent/JP2003073343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477799B2 publication Critical patent/JP4477799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なアミン化合物の提供、および安定性、耐
久性が優れた有機電界発光素子を提供する。 【解決手段】一般式(1)で表される化合物、および1
対の電極間に、一般式(1)で表される化合物を少なく
とも1種含有する層を、少なくとも1層挟持してなる有
機電界発光素子。 [式中、X1〜X4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のア
ラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を
表し、R1〜R4は、それぞれ独立に、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基、あるいは置換または未置換のアラ
ルキル基を表し、Aは、置換または未置換のアリーレン
基を表し、Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換また
は未置換のアリール基を表し、ただし、Ar1〜Ar4
少なくとも1つは、置換または未置換の縮合多環系アリ
ール基を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアミン化合
物に関し、また該化合物を有する有機電界発光素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の有機化合物が、表示材料や
記録材料など、種々の機能を有する材料として盛んに開
発が進められている。
【0003】例えば、最近では、素子の構成材料に有機
化合物を用いた有機電界発光素子(有機エレクトロルミ
ネッセンス素子;有機EL素子)が開発された〔Appl.P
hys.Lett.,51,913(1987)〕。有機電界発光素子は、蛍光
性有機化合物を含む薄膜を、陽極と陰極の間に挟持され
た構造を有し、該薄膜に電子および正孔(ホール)を注
入して、再結合させることにより励起子(エキシトン)
を生成させ、この励起子が失活する際に放出される光を
利用して発光する素子である。有機電界発光素子は、数
V〜数十V程度の直流の低電圧で発光が可能であり、ま
た蛍光性有機化合物を選択することにより、種々の色
(例えば、赤色、青色、緑色)の発光が可能である。こ
のような特徴を有する有機電界発光素子は、種々の発光
素子、表示素子などへの応用が期待されている。しかし
ながら、一般に、有機電界発光素子は、安定性、耐久性
に乏しいなどの難点がある。さらに発光輝度が低く、実
用上充分でない。
【0004】正孔注入輸送材料として、4,4’−ビス
〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを用いることが提案されている〔Jpn.J.
Appl.Phys.,27,L269(1988)〕。しかしながら、この化合
物を正孔注入輸送材料とする有機電界発光素子も、安定
性、耐久性に乏しいなどの難点がある。
【0005】また、特開平3−269084号公報にお
いて、正孔注入輸送層に、α、α、α’、α’−ビス
(4−ジ−パラ−トリルアミノフェニル)−パラ−キシ
レンを含むことを特徴とする有機薄膜EL素子が、特開
平5−105651号公報において、感光体、エレクト
ロルミネッセンス素子の電荷輸送材料として使用可能な
有機化合物として、一般式(2)で表される化合物
【0006】
【化2】
【0007】[式中、J1およびJ2はそれぞれ、置換基
を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリール
基、ビフェニル基または複素環式基;K1、K2、K3
4、K5はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子;Lは−O−、−S−または、一
般式(3)で表される基を表す。
【0008】
【化3】
【0009】(K6およびK7はそれぞれ水素原子、置換
基を有していてもよいアルキル基、またはアリール基;
nは1〜4の整数を表す)]が開示されているが、これ
らの化合物を有機電界発光素子の正孔注入輸送層として
使用する場合、素子中の他の材料との適合性、素子の安
定性、耐久性を満足するものではない。現在では、一層
改良された有機電界発光素子が望まれており、新規な有
機材料が求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、新規
なアミン化合物を提供することにあり、加えて、該化合
物を用いた、安定性、耐久性の改良された有機電界発光
素子を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々の化
合物に関して鋭意検討した結果、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、 一般式(1)で表されるアミン化合物、
【0012】
【化4】
【0013】[式中、X1〜X4は、それぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキ
ル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換また
は未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換の
アリール基を表し、R1〜R4は、それぞれ独立に、直
鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または
未置換のアラルキル基を表し、Aは、置換または未置換
のアリーレン基を表し、Ar1〜Ar4は、それぞれ独立
に、置換または未置換のアリール基を表し、ただし、A
1〜Ar4の少なくとも1つは、置換または未置換の縮
合多環系アリール基を表す。] 一般式(1)において、Ar1〜Ar4が、置換または
未置換の縮合多環系アリール基である請求項第1項に記
載のアミン化合物、 一対の電極間に、一般式(1)で表される化合物を少
なくとも1種含有する層を、少なくとも1層挟持してな
る有機電界発光素子、 一般式(1)で表される化合物を含有する層が、正孔
注入輸送層である前記記載の有機電界発光素子、 一般式(1)で表される化合物を含有する層が、発光
層である前記記載の有機電界発光素子、 一対の電極間に、さらに、電子注入輸送層を有する前
記〜のいずれかに記載の有機電界発光素子、に関す
るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関して詳細に説明
する。本発明のアミン化合物は、一般式(1)で表され
る化合物である。
【0015】
【化5】
【0016】[式中、X1〜X4は、それぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキ
ル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換また
は未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換の
アリール基を表し、R1〜R4は、それぞれ独立に、直
鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または
未置換のアラルキル基を表し、Aは、置換または未置換
のアリーレン基を表し、Ar1〜Ar4は、それぞれ独立
に、置換または未置換のアリール基を表し、ただし、A
1〜Ar4の少なくとも1つは、置換または未置換の縮
合多環系アリール基を表す。]
【0017】なお、アリール基とは、フェニル基、縮合
多環系炭化水素の1価基(例えば、ナフチル基、フルオ
レニル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオラ
ンテニル基、ピレニル基、テトラセニル基、ペリレニル
基など)、芳香族複素環基(例えば、フリル基、チエニ
ル基、ピリジル基など)、および縮合複素多環系の1価
基(例えば、インドリル基、カルバゾリル基、キノリル
基、イソキノリル基、ベンゾチエニル基など)を表す。
縮合多環系アリール基とは、縮合多環系炭化水素の1価
基、および縮合複素多環系の1価基を表す。また、アリ
ーレン基とは、フェニレン基、縮合多環系炭化水素の2
価基、芳香族複素環の2価基、および縮合複素多環系の
2価基を表す。
【0018】X1〜X4として、好ましくは、水素原子、
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、
【0019】炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シ
クロペンチル基、n−ヘキシル基、3,3−ジメチルブ
チル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘ
キシルメチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、
n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシ
ル基など)、
【0020】炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状の
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−
プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、
n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペ
ンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、シクロペン
チルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチ
ルブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプ
チルオキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、n−オクチ
ルオキシ基、tert−オクチルオキシ基、2−エチルヘキ
シルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ
基、n−ヘキサデシルオキシ基など)、
【0021】炭素数5〜16の置換または未置換のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、α−メ
チルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、1−ナ
フチルメチル基、2−ナフチルメチル基、フルフリル
基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4
−メチルベンジル基、3−エチルベンジル基、4−エチ
ルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4−n−
ブチルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、4−
n−ヘキシルベンジル基、4−n−ノニルベンジル基、
2,4−ジメチルベンジル基、3,4−ジメチルベンジ
ル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル
基、4−エトキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジ
ル基、4−n−ヘキシルオキシベンジル基、4−n−オ
クチルオキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル
基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル
基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4
−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基な
ど)、
【0022】あるいは炭素数4〜16の置換または未置
換のアリール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェ
ニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル
基、4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェ
ニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−イソペンチ
ルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n
−ヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル
基、4−n−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェ
ニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチ
ルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−
ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、
3,5−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチル
フェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル
基、5−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ
−5−ナフチル基、1,2,3,4,−テトラヒドロ−
6−ナフチル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキ
シフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−エトキシ
フェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソ
プロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、
4−tert−ブトキシフェニル基、4−イソペンチルオキ
シフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4
−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−n−デシルオ
キシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,
4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニ
ル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメト
キシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2−
メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−
メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル
基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メチル
−4−エトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、
3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2
−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロ
ロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−トリフルオ
ロメチルフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、
2,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニ
ル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−メチル−4−
クロロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル
基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−
4−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロ
フェニル基、3−メトキシ−4−クロロフェニル基、3
−フルオロ−4−メトキシフェニル基、4−フェニルフ
ェニル基、3−フェニルフェニル基、4−(4’−メチ
ルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニ
ル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4
−メチル−1−ナフチル基、4−エトキシ−1−ナフチ
ル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、6−tert−ブ
チル−2−ナフチル基、7−エチル−2−ナフチル基、
1,6−ジメチル−2−ナフチル基、5−アセナフテニ
ル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、6−エトキシ−
2−ナフチル基、6−フルオロ−2−ナフチル基、6−
クロロ−2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アン
トリル基、9−アントリル基、10−フルオロ−9−ア
ントリル基、9,10−ジフルオロ−1−アントリル
基、9−メチル−10−アントリル基、9,10−ジメ
チル−2−アントリル基、9−エトキシ−10−アント
リル基、
【0023】2−フルオレニル基、3−フルオレニル
基、7−メチル−2−フルオレニル基、9−メチル−2
−フルオレニル基、9−エチル−2−フルオレニル基、
9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、7−フルオロ
−2−フルオレニル基、3−フリル基、2−チエニル
基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル
基、4−ピリジル基、5−クロロ−2−ピリジル基、5
−インドリル基、3−キノリル基、8−キノリル基、4
−イソキノリル基、5−イソキノリル基、5−インドリ
ル基、3−カルバゾリル基、N−エチル−3−カルバゾ
リル基など)が挙げられる。
【0024】より好ましくは、水素原子、フッ素原子、
塩素原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のア
ルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のア
ルコキシ基、炭素数7〜13の置換または未置換のアラ
ルキル基、炭素数6〜12の置換または未置換のアリー
ル基であり、さらに好ましくは、水素原子、フッ素原
子、塩素原子、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状の
アルキル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状のア
ルコキシ基、炭素数7〜11の置換または未置換のアラ
ルキル基、炭素数6〜10の置換または未置換のアリー
ル基であり、特に好ましくは、水素原子、フッ素原子、
塩素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル
基、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭
素数7〜11のアラルキル基、炭素数6〜10のアリー
ル基である。
【0025】R1〜R4は、それぞれ独立に、直鎖、分
岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置換
のアラルキル基を表し、好ましくは、炭素数1〜8の直
鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数5〜16の置
換または未置換のアラルキル基であり、さらに好ましく
は、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状のアルキル
基、炭素数7〜11の置換または未置換のアラルキル基
であり、特に好ましくは、炭素数1〜4の直鎖または分
岐のアルキル基である。
【0026】R1〜R4の直鎖、分岐または環状のアル
キル基、および置換または未置換のアラルキル基の具体
的例としては、例えば、X1〜X4の具体的例として挙げ
た、直鎖、分岐または環状のアルキル基、および置換ま
たは未置換のアラルキル基の具体的例を例示することが
できる。
【0027】Aは置換または未置換のアリーレン基を表
し、好ましくは、置換または未置換のフェニレン基、あ
るいは置換または未置換のナフチレン基であり、より好
ましくは、置換または未置換の1,3−フェニレン基、
置換または未置換の1,4−フェニレン基、置換または
未置換の1,4−ナフチレン基、置換または未置換の
1,5−フェニレン基、あるいは置換または未置換の
2,6−ナフチレン基であり、さらに好ましくは置換ま
たは未置換の1,3−フェニレン基、あるいは置換また
は未置換の1,4−フェニレン基であり、特に好ましく
は、未置換の1,3−フェニレン基、あるいは未置換の
1,4−フェニレン基である。
【0028】Ar1〜Ar4は、置換または未置換のアリ
ール基を表し、好ましくは、置換または未置換のフェニ
ル基、置換または未置換のナフチル基、置換または未置
換のフルオレニル基、置換または未置換のアントリル
基、あるいは置換または未置換のフェナントリル基であ
り、より好ましくは、置換または未置換のフェニル基、
置換または未置換の1−ナフチル基、置換または未置換
の2−ナフチル基、置換または未置換の2−フルオレニ
ル基、あるいは置換または未置換の9−フェナントリル
基であり、さらに好ましくは、一般式(4−a)〜一般
式(4−e)で表される基である。
【0029】
【化6】
【0030】(式中、X11およびX12は、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状の
アルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置
換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未
置換のアリール基を表す。)
【0031】
【化7】
【0032】(式中、X21〜X24は、それぞれ独立に、
水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアル
キル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換ま
たは未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換
のアリール基を表す。)
【0033】
【化8】
【0034】(式中、X31〜X34は、それぞれ独立に、
水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアル
キル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換ま
たは未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換
のアリール基を表す。)
【0035】
【化9】
【0036】(式中、R41およびR42は、それぞれ独立
に、水素原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、あ
るいは置換または未置換のアラルキル基を表し、X41
44は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直
鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環
状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキル基、
あるいは置換または未置換のアリール基を表す。)
【0037】
【化10】
【0038】(式中、X51〜X54は、それぞれ独立に、
水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアル
キル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換ま
たは未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換
のアリール基を表す。)
【0039】Ar1〜Ar4の内、少なくとも1つは縮合
多環アリール基であり、好ましくは、置換または未置換
のナフチル基、置換または未置換のフルオレニル基、置
換または未置換のアントリル基、あるいは置換または未
置換のフェナントリル基であり、より好ましくは、置換
または未置換の1−ナフチル基、置換または未置換の2
−ナフチル基、置換または未置換の2−フルオレニル
基、あるいは置換または未置換の9−フェナントリル基
であり、さらに好ましくは、一般式(4−b)〜一般式
(4−e)で表される基であり、Ar1〜Ar4の内、縮
合多環アリール基である数は、少なくとも1つであり、
2つ以上がより好ましく、4つ全てが縮合多環アリール
基であることが特に好ましい。
【0040】一般式(4−a)〜一般式(4−e)で表
される基において、X11、X12、X 21、X22、X23、X
24、X31、X32、X33、X34、X41、X42、X43
44、X 51、X52、X53およびX54(以下X11〜X54
略す。)は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐ま
たは環状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキ
ル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表し、
好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜16
の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜16
の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数5〜2
1の置換または未置換のアラルキル基、あるいは炭素数
4〜20の置換または未置換のアリール基であり、より
好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数
1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数
1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素
数7〜13の置換または未置換のアラルキル基、あるい
は炭素数6〜12の置換または未置換のアリール基であ
り、さらに好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原
子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基、炭素
数1〜4の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数7〜
11のアラルキル基、あるいは炭素数6〜10のアリー
ル基である。
【0041】X11〜X54のハロゲン原子、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコ
キシ基、置換または未置換のアラルキル基、および置換
または未置換のアリール基の具体的例としては、例え
ば、X1〜X4の具体的例として挙げたハロゲン原子、直
鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環
状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキル基、
および置換または未置換のアリール基の具体的例を例示
することができる。
【0042】一般式(4−d)で表される基において、
41およびR42は、それぞれ独立に、水素原子、直鎖、
分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置
換のアラルキル基を表し、好ましくは、水素原子、炭素
数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数
5〜16の置換または未置換のアラルキル基であり、さ
らに好ましくは、水素原子、炭素数1〜6の直鎖、分岐
または環状のアルキル基、炭素数7〜11の置換または
未置換のアラルキル基であり、特に好ましくは、水素原
子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基であ
る。
【0043】R41およびR42の直鎖、分岐または環状の
アルキル基、および置換または未置換のアラルキル基の
具体的例としては、例えば、X1〜X4の具体的例として
挙げた、直鎖、分岐または環状のアルキル基、および置
換または未置換のアラルキル基の具体的例を例示するこ
とができる。
【0044】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物の具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げるこ
とができるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0045】
【化11】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、それ自体公知の方法により、製造することができ
る。すなわち、例えば、特開昭64−44号公報などに
記載の方法に準じて製造することができる、一般式
(5)で表される化合物と、
【0072】
【化12】
【0073】[式中、X1〜X4、R1〜R4およびA
は、一般式(1)と同じ意味を表す。]一般式(6−
a)〜(6−d)で表される化合物とを、
【0074】
【化13】
【0075】[式中、Ar1〜Ar4は一般式(1)と同
じ意味を表し、Xは塩素原子、臭素原子、あるいはヨウ
素原子を表す。]銅触媒存在下、順次ウルマン反応する
ことにより、製造することができる。また、例えば、一
般式(5)で表される化合物のアミノ基を無水酢酸など
でアセチル化した後、一般式(6−a)、(6−c)で
表される化合物と、銅触媒存在下、順次ウルマン反応し
た後、アルカリまたは酸で脱アセチル化を行い、さら
に、一般式(6−b)、(6−d)で表される化合物
と、銅触媒存在下、順次ウルマン反応を行うことによっ
ても製造することができる。
【0076】あるいは、例えば、特開2001−589
68号公報などに記載の方法に準じて製造することがで
きる、一般式(7)で表される化合物から、
【0077】
【化14】
【0078】[式中、X1〜X4、R1〜R4およびA
は、一般式(1)と同じ意味を表す。]公知の方法に準
じて得られる、一般式(8)で表される化合物と、
【0079】
【化15】
【0080】[式中、X1〜X4、R1〜R4およびA
は、一般式(1)と同じ意味を表す。]一般式(9−
a)〜(9−b)で表されるアミン化合物を、銅触媒存
在下、順次ウルマン反応を行うことにより製造すること
ができる。
【0081】
【化16】
【0082】[式中、Ar1〜Ar4は、一般式(1)と
同じ意味を表す。]一般式(1)で表される化合物は、
有機電界発光素子の正孔注入輸送成分および/または発
光成分として使用する事ができ、また、電子写真感光体
の電荷輸送材料として使用することもできる。
【0083】有機電界発光素子は、通常、一対の電極間
に、少なくとも1種の発光成分を含有する層を、少なく
とも1層挟持してなるものである。発光層に使用する化
合物の正孔注入及び正孔輸送、電子注入及び電子輸送の
各機能レベルを考慮し、所望に応じて、正孔注入輸送層
成分を含有する正孔注入輸送層および/または電子注入
輸送成分を含有する電子注入輸送層を設けることができ
る。
【0084】例えば、発光層に使用する化合物の正孔注
入機能、正孔輸送機脳および/または電子注入機能、電
子輸送機能が良好な場合には、発光層が正孔注入輸送層
および/または電子注入輸送層を兼ねた型の素子の構成
とすることができる。勿論、場合によっては、正孔注入
輸送層および電子注入輸送層の両方の層を設けない型の
素子構成(一層型の素子)とすることもできる。
【0085】また、正孔注入輸送層、電子注入輸送層お
よび発光層のそれぞれの層は、一層構造であっても多層
構造であってもよく、正孔注入輸送層および電子注入輸
送層は、それぞれの層において、注入機能を有する層と
輸送機能を有する層を別々に設けて構成することもでき
る。
【0086】本発明の有機電界発光素子において、本発
明に係る一般式(1)で表される化合物は、正孔注入輸
送成分、発光成分、電子注入輸送成分に用いることが好
ましく、正孔注入輸送成分、発光成分に用いることがよ
り好ましく、正孔注入輸送成分に用いることが特に好ま
しい。
【0087】本発明の有機電界発光素子においては、本
発明に係る一般式(1)で表される化合物は、単独で使
用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0088】本発明の有機電界発光素子の構成として
は、特に限定するものではなく、例えば、(A)陽極/
正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子
(図1)、(B)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極
型素子(図2)、(C)陽極/発光層/電子注入輸送層
/陰極型素子(図3)、(D)陽極/発光層/陰極型素
子(図4)などを挙げることができる。さらには、発光
層を電子注入輸送層で挟み込んだ型の素子である、
(E)陽極/正孔注入輸送層/電子注入輸送層/発光層
/電子注入輸送層/陰極型素子(図5)とすることもで
きる。(D)型の素子構成としては、発光成分を1層形
態で1対の電極に挟持させた型の素子は勿論であるが、
さらには、例えば、(F)正孔注入輸送成分、発光成分
および電子注入輸送成分を混合させた1層形態で1対の
電極間に挟持させた型の素子(図6)、(G)正孔注入
輸送成分および発光成分を混合させた1層形態で1対の
電極間に挟持させた型の素子(図7)、(H)発光成分
および電子注入輸送成分を混合させた1層形態で1対の
電極間に挟持させた型の素子(図8)がある。
【0089】本発明の有機電界発光素子においては、こ
れらの素子構成に限るものではなく、それぞれの型の素
子において、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
を複数設けたりすることができる。また、それぞれの型
の素子において、正孔注入輸送層と発光層の間に、正孔
注入輸送成分と発光成分の混合層および/または発光成
分と電子注入輸送成分の混合層を設けることもできる。
【0090】より好ましい有機電界発光素子の構成は、
(A)型素子、(B)型素子、(C)型素子、(E)型
素子、(F)型素子、(G)型素子または(H)型素子
であり、さらに好ましくは、(A)型素子、(B)型素
子、(C)型素子、(F)型素子または(H)型素子で
ある。
【0091】本発明の有機電界発光素子としては、例え
ば、(図1)に示す(A)陽極/正孔注入輸送層/発光
層/電子注入輸送層/陰極について説明する。
【0092】(図1)において、1は基板、、2は陽
極、3は正孔注入輸送層、4は発光層、5は電子注入輸
送層、6は陰極、7は電源を示す。
【0093】本発明の有機電界発光素子は、基板1に支
持されていることが好ましく、基板としては、特に限定
するものではないが、透明ないし半透明であることが好
ましく、例えば、ガラス板、透明プラスチックシート
(例えば、ポリエステル、ポリカーボーネート、ポリス
ルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどのシート)、半透明プラスチック
シート、石英、透明セラミックスあるいはこれらを組み
合わせた複合シートからなるものを挙げることができ
る。さらに、基板に、例えば、カラーフィルター膜、色
変換膜、誘電体反射膜を組み合わせて、発光色をコント
ロールすることもできる。
【0094】陽極2としては、比較的仕事関数の大きい
金属、合金、または電気伝導性化合物を電極物質とする
ことが好ましい。
【0095】陽極に使用する電極物質としては、例え
ば、金、白金、銀、銅、コバルト、ニッケル、パラジウ
ム、バナジウム、タングステン、酸化錫、酸化亜鉛、I
TO(インジウム・ティン・オキサイド)、ポリチオフ
ェン、ポリピロールなどを挙げることができる。これら
の電極物質は、単独で使用してもよく、あるいは複数併
用してもよい。
【0096】陽極は、これらの電極物質を、例えば、蒸
着法、スッパタリング法等の方法により、基板の上に形
成することができる。また、陽極は、1層構造であって
もよく、あるいは多層構造であってもよい。
【0097】陽極のシート電気抵抗は、好ましくは数百
Ω/m2以下、より好ましくは5〜50Ω/m2程度に設
定する。陽極の厚みは、使用する電極材料にもよるが、
一般に、5〜1000nm程度、より好ましくは、10
〜500nm程度に設定する。
【0098】正孔注入輸送層3は、陽極から正孔(ホー
ル)の注入を容易にする機能、および注入された正孔を
輸送する機能を有する化合物を含有する層である。
【0099】正孔注入輸送層は、本発明に係る一般式
(1)で表される化合物および/または他の正孔注入輸
送機能を有する化合物(例えば、フタロシアニン誘導
体、トリアリールメタン誘導体、トリアリールアミン誘
導体、オキサゾール誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチル
ベン誘導体、ピラゾリン誘導体、ポリシラン誘導体、p
リフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチオフェ
ンおよびその誘導体、ポリN−ビニルカルバゾール誘導
体など)を少なくとも1種用いて形成することができ
る。
【0100】なお、正孔注入輸送機能を有する化合物
は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよ
い。
【0101】本発明において用いる他の正孔注入輸送機
能を有する化合物としては、トリアリールアミン誘導体
(例えば、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(4”
−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−
(3”−メトキシフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,
4’−ビス〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)ア
ミノ〕ビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニル、1,1’−ビス〔4’− [N,N−
ジ(4”−メチルフェニル)アミノ]フェニル〕シクロ
ヘキサン、9,10−ビス〔N−(4’−メチルフェニ
ル)−N−(4”−n−ブチルフェニル)アミノ〕フェ
ナントレン、3,8−ビス(N,N−ジフェニルアミ
ノ)−6−フェニルフェナントリジン、4−メチル−
N,N−ビス〔4”,4”’−ビス[N’,N’−ジ
(4−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル−4−イ
ル〕アニリン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミ
ノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,3−ジア
ミノベンゼン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミ
ノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,4−ジア
ミノベンゼン、5,5”−ビス〔4−[ビス(4−メチ
ルフェニル)アミノ]フェニル〕−2,2’:5’,
2”−ターチオフェン、1,3,5−トリス(ジフェニ
ルアミノ)ベンゼン、4,4’,4”−トリス(N−カ
ルバゾリル)トリフェニルアミン、4,4’,4”−ト
リス〔N−(3”’−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ〕トリフェニルアミン、1,3,5−トリス〔N
−(4’−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミ
ノ〕ベンゼンなど)、ポリチオフェンおよびその誘導
体、ポリ−N−ビニルカルバゾール誘導体がより好まし
い。
【0102】本発明の有機電界発光素子においては、正
孔注入輸送層に一般式(1)で表される化合物を含有し
ていることが好ましい。
【0103】一般式(1)で表される化合物と他の正孔
注入輸送機能を有する化合物を併用する場合、正孔注入
輸送層中に占める一般式(1)で表される化合物の割合
は、好ましくは、0.001〜99.999重量%程
度、より好ましくは、0.01〜99.99重量%程
度、さらに好ましくは、0.1〜99.9重量%程度に
調製する。
【0104】発光層4は、正孔および電子の注入機能、
それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により励起子を
生成させる機能を有する化合物を含有する層である。
【0105】発光層は、一般式(1)で表される化合物
および/または他の発光機能を有する蛍光性化合物(例
えば、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体、多環芳
香族化合物〔例えば、ルブレン、アントラセン、テトラ
セン、ピレン、ペリレン、クリセン、デカシクレン、コ
ロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフ
ェニルシクロペンタジエン、9,10−ジフェニルアン
トラセン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アント
ラセン、1,4−ビス(9’−エチニルアントラセニ
ル)ベンゼン、4,4’−ビス(9”−エチニルアント
ラセニル)ビフェニル〕、トリアリールアミン誘導体
〔例えば、正孔注入輸送機能を有する化合物として前述
した化合物を挙げることができる〕、有機金属錯体〔例
えば、トリス(8−キノリラート)アルミニウム、ビス
(10−ベンゾ[h]キノリラート)ベリリウム、2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾールの亜
鉛塩、4−ヒドロキシアクリジンの亜鉛塩〕、スチルベ
ン誘導体〔例えば、1,1,4,4,−テトラフェニル
−1,3−ブタジエン、4,4’−ビス(2,2−ジフ
ェニルビニル)ビフェニル〕、クマリン誘導体〔例え
ば、クマリン1、クマリン6、クマリン7、クマリン3
0、クマリン106、クマリン138、クマリン15
1、クマリン152、クマリン153、クマリン30
7、クマリン311、クマリン314、クマリン33
4、クマリン338、クマリン343、クマリン50
0〕、ピラン誘導体〔例えば、DCM1、DCM2〕、
オキサゾン誘導体〔例えば、ナイルレッド〕、ベンゾチ
アゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイ
ミダゾール誘導体、ピラジン誘導体、ケイ皮酸エステル
誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導
体、ポリフェニレンおよびその誘導体、ポリビフェニレ
ンビニレンおよびその誘導体、ポリターフェニレンビニ
レンおよびその誘導体、ポリナフチレンビニレンおよび
その誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体
など)を少なくとも1種用いて形成することができる。
【0106】本発明の有機電界発光素子においては、発
光層に一般式(1)で表される化合物を含有しているこ
とが好ましい。
【0107】本発明において、一般式(1)で表される
化合物と他の発光機能を有する化合物を併用する場合、
発光層中に占める一般式(1)で表される化合物の割合
は、好ましくは、0.1重量%以上、より好ましくは、
0.1〜40重量%程度に調整する。
【0108】本発明において用いる他の発光機能を有す
る化合物としては、多環芳香族化合物、あるいはトリア
リールアミン誘導体がより好ましい。例えば、J.Ap
pl.Phys.,65,3610(1989)、特開
平6−9953号公報に記載のように、発光層をホスト
化合物とゲスト化合物(ドーパント)とより構成するこ
ともできる。
【0109】一般式(1)で表される化合物を、ホスト
化合物として用いて発光層を形成する場合、ゲスト化合
物としては、多環芳香族化合物、あるいはトリアリール
アミン誘導体が好ましい。
【0110】この場合、一般式(1)で表される化合物
に対して、多環芳香族化合物、あるいはトリアリールア
ミン誘導体を、好ましくは、0.001〜40重量%程
度、より好ましくは、0.01〜30重量%、特に好ま
しくは0.1〜10重量%程度使用する。
【0111】電子注入輸送層5は、陰極からの電子の注
入を容易にする機能、そして注入された電子を輸送する
機能を有する化合物を含有する層である。電子注入輸送
層は、一般式(1)で表される化合物および/または他
の電子注入輸送機能を有する化合物(例えば、有機金属
錯体〔例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニ
ウム、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラート)ベリ
リウム〕、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導
体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニ
トロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイド
誘導体など)を少なくとも1種用いて形成することがで
きる。
【0112】陰極6としては、比較的仕事関数の小さい
金属、合金または電気伝導性化合物を電極物質として使
用することが好ましい。陰極に使用する電極物質として
は、例えば、リチウム、リチウム−インジウム合金、ナ
トリウム、ナトリウム−カリウム合金、カルシウム、マ
グネシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−イ
ンジウム合金、インジウム、ルテニウム、チタニウム、
マンガン、イットリウム、アルミニウム、アルミニウム
−リチウム合金、アルミニウム−カルシウム合金、アル
ミニウム−マグネシウム合金、グラファイト薄膜などを
挙げることができる。これらの電極物質は単独で使用し
てもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0113】陰極は、これらの電極物質を、例えば、蒸
着法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、イオンプレ
ーティング法、クラスターイオンビーム法などの方法に
より、電子注入輸送層の上に形成することができる。ま
た、陰極は1層構造であってもよく、あるいは多層構造
であってもよい。なお、陰極のシート電気抵抗は、数百
Ω/m2以下に設定することが好ましい。陰極の厚みは
使用する電極物質の材料にもよるが、一般に、5〜10
00nm程度、より好ましくは、10〜500nm程度
に設定する。
【0114】なお、有機電界発光素子の発光を効率よく
取り出すために陽極または陰極の少なくとも一方の電極
が、透明ないし半透明であることが好ましく、一般に、
発光光の透過率が70%以上となるように陽極の材料、
厚みを設定することがより好ましい。また、本発明の有
機電界発光素子においては、その少なくとも1層中に、
一重項酸素クエンチャーが含有されていてもよい。
【0115】一重項酸素クエンチャーとしては特に限定
するものではなく、例えば、ルブレン、ニッケル錯体、
ジフェニルイソベンゾフランなどが挙げられ、特に好ま
しくは、ルブレンである。
【0116】一重項酸素クエンチャーが含有されている
層としては、特に限定するものではないが、好ましく
は、発光層または正孔注入輸送層であり、より好ましく
は、正孔注入輸送層である。なお、例えば、正孔注入輸
送層に一重項酸素クエンチャーを含有させる場合、正孔
注入輸送層に均一に含有させてもよく、正孔注入輸送層
と隣接する層(例えば、発光層、発光機能を有する電子
注入輸送層)の近傍に含有させてもよい。
【0117】一重項酸素クエンチャーの含有量として
は、含有される層(例えば正孔注入輸送層)を構成する
全体量の0.01〜50重量%、好ましくは、0.05
〜30重量%、より好ましくは、0.1〜20重量%で
ある。
【0118】正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
の形成方法に関しては、特に限定するものではなく、例
えば、真空蒸着法、溶媒塗布法(例えば、スピンコート
法、キャスト法、ディップコート法、バーコート法、ロ
ールコート法、ラングミュア・ブロジェット法など)に
より薄膜を形成することにより作製することができる。
【0119】真空蒸着法により、各層を形成する場合、
真空蒸着の条件は、特に限定するものではないが、10
−5torr程度以下の真空下で、50〜400℃程度
のボート温度(蒸着源温度)、−50〜300℃程度の
基板温度で、0.005〜50nm/sec程度の蒸着
温度で実施することが好ましい。
【0120】この場合、正孔注入輸送層、発光層、電子
注入輸送層などの各層は、真空下で、連続して形成する
ことにより、諸特性に一層優れた有機電界発光素子を作
製することができる。
【0121】真空蒸着法により、正孔注入輸送層、発光
層、電子注入輸送層の各層を、複数の化合物を用いて形
成する場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御
して、共蒸着することが好ましい。溶液塗布法により、
各層を形成する場合、各層を形成する成分あるいはその
成分とバインダー樹脂などを、溶媒に溶解、または分散
させて塗布液とする。
【0122】正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
の各層に使用できるバインダー樹脂としては、例えば、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアリレート、ポリ
スチレン、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリメチル
アクリレート、ポリメチルメタアクリレート、ポリエー
テル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リアミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポ
リフェニレンオキサイド、ポリエーテルスルフォン、ポ
リアニレンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびそ
の誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、
ポリフルオレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニ
レンおよびその誘導体などの高分子化合物が挙げられ
る。バインダー樹脂は、単独で使用してもよく、あるい
は複数併用してもよい。
【0123】溶液塗布法により、各層を形成する場合、
各層を形成する成分あるいはその成分とバインダー樹脂
などを、適当な有機溶媒(例えば、ヘキサン、オクタ
ン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1
−メチルネフタレンなどの炭化水素系溶媒、例えば、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、例えば、ジ
クロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、クロロベンセン、ジクロロベンゼン、クロロトルエ
ンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒、例
えば、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタ
ノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなど
のアルコール系溶媒、例えば、ジブチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテ
ル系溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロ
リドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジ
メチルスルフォキサイドなどの極性溶媒)および/また
は水に溶解、または分散させて塗布液とし、各種の塗布
法により、薄膜を形成することができる。なお、分散さ
せる方法としては、特に限定するものではないが、例え
ば、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、ア
トライター、ホモジナイザーなどを用いて微粒子状に分
散することができる。
【0124】塗布液の濃度に関しては、特に限定するも
のではなく、実施する塗布法により、所望の厚みを作製
するに適した濃度範囲に設定することができ、一般に
は、0.1〜50重量%程度、好ましくは、1〜30重
量%程度の溶液濃度である。なお、バインダー樹脂を使
用する場合、その使用量に関しては、特に限定するもの
ではないが、一般には、各層を形成する成分に対して
(一層型の素子を形成する場合には、各成分の総量に対
して)、5〜99.9重量%程度、好ましくは、10〜
99重量%程度、より好ましくは、15〜90重量%程
度に設定する。
【0125】正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
の膜厚に関しては、特に限定するものではないが、一般
に、5nm〜5μm程度に設定することが好ましい。
【0126】なお、作製した素子に対し、酸素や水分な
どとの接触を防止する目的で保護層(封止層)を設けた
り、また素子を、例えば、パラフィン、流動パラフィ
ン、シリコンオイル、フルオロカーボン油、ゼオライト
含有フルオロカーボン油などの不活性物質中に封入して
保護することができる。
【0127】保護層に使用する材料としては、例えば、
有機高分子材料(例えば、フッ素化樹脂、エポキシ樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシシリコーン樹脂、ポリス
チレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリパラキシレ
ン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキサイド)、無機
材料(例えば、ダイヤモンド薄膜、アモルファスシリ
カ、電気絶縁性ガラス、金属酸化物、金属窒化物、金属
炭素化物、金属硫化物)、さらには光硬化性樹脂などを
挙げることができ、保護層に使用する材料は、単独で使
用してもよく、あるいは複数併用してもよい。保護層
は、1層構造であってもよく、また多層構造であっても
よい。
【0128】また、電極に保護膜として、例えば、金属
酸化膜(例えば、酸化アルミニウム膜)、金属フッ化膜
を設けることもできる。また、例えば、陽極の表面に、
例えば、有機リン化化合物、ポリシラン、芳香族アミン
誘導体、フタロシアニン誘導体から成る界面層(中間
層)を設けることもできる。さらに、電極、例えば、陽
極はその表面を、例えば、酸、アンモニア/過酸化水
素、あるいはプラズマで処理しても使用することができ
る。
【0129】本発明の有機電界発光素子は、一般に、直
流駆動型の素子として使用されるが、パルス駆動型また
は交流駆動型の素子としても使用することができる。な
お、印加電圧は、一般に、2〜30V程度である。
【0130】本発明の有機電界発光素子は、例えば、パ
ネル型光源、各種の発光素子、各種の表示素子、各種の
標識、各種のセンサーなどに使用することができる。
【0131】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、もちろん、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0132】(製造例1)例示化合物A−4の合成 4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスアニリン70g、1−ブロモナフタレン
210g、炭酸カリウム135gおよび銅紛30gをo
−ジクロロベンゼン(300mL)中、窒素雰囲気下、
180℃〜185℃で15時間加熱攪拌した。反応液を
120℃でろ過した後、室温まで冷却し、メタノール2
Lに排出し、析出した固体をろ過、メタノールで洗浄、
乾燥した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ(展開液;トルエン:n−ヘキサン=1:5)で2回
処理し、さらにトルエンを溶媒に再結晶を7回繰り返
し、白色固体23gを得た。質量分析測定により、例示
化合物番号A−4の化合物であることを確認した。
【0133】(製造例2)例示化合物C−6の合成 製造例1において、1−ブロモナフタレン210gの代
わりに、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン32
0gを用いたほかは、製造例1と同様の操作を行って、
白色固体34gを得た。質量分析測定により、例示化合
物番号C−6の化合物であることを確認した。
【0134】(製造例3)例示化合物B−4の合成 製造例1において、4,4’−[1,4−フェニレンビ
ス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン70gの代
わりに、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メ
チルエチリデン)]ビスアニリン70gを用いたほか
は、製造例1と同様の操作を行って、白色固体25gを
得た。質量分析測定により、例示化合物番号B−4の化
合物であることを確認した。
【0135】(製造例4)例示化合物D−8の合成 製造例1において、4,4’−[1,4−フェニレンビ
ス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン70gの代
わりに、4,4’−[5−フェニル−1,3−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン70g
を、1−ブロモナフタレン210gの代わりに、2−ヨ
ード−9,9−ジメチルフルオレン320gを用いたほ
かは、製造例1と同様の操作を行って、白色固体41g
を得た。質量分析測定により、例示化合物番号D−8の
化合物であることを確認した。
【0136】(製造例5)例示化合物E−11の合成 製造例1において、4,4’−[1,4−フェニレンビ
ス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン70gの代
わりに、4,4’−[1,4−ナフチレンビス(1−メ
チルエチリデン)]ビスアニリン80gを用いたほか
は、製造例1と同様の操作を行って、白色固体28gを
得た。質量分析測定により、例示化合物番号E−11の
化合物であることを確認した。
【0137】(製造例6)例示化合物A−16の合成 4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスアニリン70g、2−フルオロ−4−ヨ
ードアニソール50g、炭酸カリウム27gおよび銅紛
30gをo−ジクロロベンゼン(300mL)中、窒素
雰囲気下、180℃〜185℃で7時間加熱攪拌した。
反応液を100℃まで冷却後、1−ブロモナフタレン2
00gおよび炭酸カリウム100gを加え、さらに18
0℃〜185℃で15時間加熱攪拌した。反応液を室温
まで冷却し、トルエン500gを加えて室温で2時間攪
拌し、不溶解物をろ別した。ろ液を減圧蒸留し、o−ジ
クロロベンゼンおよびトルエンを除去した。室温に冷却
して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
(展開液;トルエン:n−ヘキサン=1:4)で2回処
理し、さらにn−ヘキサン−トルエン混合溶媒で再結晶
を8回繰り返し、白色固体12gを得た。質量分析測定
により、例示化合物番号A−16の化合物であることを
確認した。
【0138】(製造例7)例示化合物B−14の合成 4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスアニリン200gを、無水酢酸(600
mL)中、90℃で4時間加熱攪拌した後、水3Lに排
出し、固体をろ過、水洗、乾燥し、4,4’−[1,3
−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビス(N
−アセチルアニリン)186gを得た。
【0139】4,4’−[1,3−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス(N−アセチルアニリン)
172g、1−ヨードナフタレン300g、炭酸カリウ
ム166gおよび塩化銅(I)20gをo−ジクロロベ
ンゼン(500mL)中、窒素雰囲気下、180℃〜1
85℃で20時間加熱攪拌した。反応混合物を100℃
まで冷却後、不溶解物を熱ろ別した。ろ液から、減圧蒸
留によりo−ジクロロベンゼンを除去し、蒸留残分をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ(展開液;トルエン:
n−ヘキサン=1:2)で1回処理し、4,4’−
[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]
ビス[N−アセチル−N−(1−ナフチル)アニリン]
212gを得た。
【0140】4,4’−[1,3−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス[N−アセチル−N−(1
−ナフチル)アニリン]212gを、濃塩酸(100m
L)およびエタノール(1L)中、還流下4時間加熱攪
拌した。反応混合物を水4Lに排出し、中和後、固体を
ろ過、水洗、乾燥して、4,4’−[1,3−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)]ビス[N−(1−ナ
フチル)アニリン]145gを得た。
【0141】4,4’−[1,3−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス[N−(1−ナフチル)ア
ニリン]120g、3−ブロモ−1,1’−ビフェニル
140g、炭酸カリウム83gおよび銅粉30gをスル
ホラン(300mL)中、窒素雰囲気下、200〜21
0℃で16時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷
却後、メタノール(2L)に排出して、析出した固体を
ろ過、メタノールで洗浄、水洗、乾燥した。この固体を
シリカゲルカラムクロマトグラフィ(展開液;トルエ
ン:n−ヘキサン=1:3)で2回処理し、さらにn−
ヘキサン−トルエン混合溶媒で再結晶を8回繰り返し、
白色固体14gを得た。質量分析測定により、例示化合
物番号B−14の化合物であることを確認した。
【0142】(製造例8)例示化合物E−1の合成 4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスアニリン200gを、無水酢酸(600
mL)中、90℃で4時間加熱攪拌した後、水3Lに排
出し、固体をろ過、水洗、乾燥し、4,4’−[1,4
−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビス(N
−アセチルアニリン)192gを得た。
【0143】4,4’−[1,4−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス(N−アセチルアニリン)
172g、ヨードベンゼン240g、炭酸ナトリウム1
30gおよび臭化銅(I)25gをo−ジクロロベンゼ
ン(500mL)中、窒素雰囲気下、180℃〜185
℃で20時間加熱攪拌した。反応混合物を100℃まで
冷却後、不溶解物を熱ろ別した。ろ液から、減圧蒸留に
よりo−ジクロロベンゼンを除去し、蒸留残分をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ(展開液;トルエン:n−
ヘキサン=1:2)で1回処理し、4,4’−[1,4
−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビス(N
−アセチル−N−フェニルアニリン)183gを得た。
【0144】4,4’−[1,4−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス(N−アセチル−N−フェ
ニルアニリン]183gを、濃塩酸(100mL)およ
びエタノール(1L)中、還流下4時間加熱攪拌した。
反応混合物を水4Lに排出し、中和後、固体をろ過、水
洗、乾燥して、4,4’−[1,4−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)]ビス(N−フェニルアニリ
ン)124gを得た。
【0145】4,4’−[1,4−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス(N−フェニルアニリン)
100g、9-ブロモフェナントレン154g、炭酸カ
リウム55gおよび銅粉30gをスルホラン(300m
L)中、窒素雰囲気下、200〜210℃で16時間加
熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、メタノール
(2L)に排出して、析出した固体をろ過、メタノール
で洗浄、水洗、乾燥した。この固体をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ(展開液;トルエン:n−ヘキサン=
1:3)で2回処理し、さらにn−ヘキサン−トルエン
混合溶媒で再結晶を8回繰り返し、白色固体15gを得
た。質量分析測定により、例示化合物番号E−1の化合
物であることを確認した。
【0146】(製造例9)例示化合物E−15の合成 4,4’−[2,6−ナフチレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスアニリン230gを、無水酢酸(600
mL)中、90℃で4時間加熱攪拌した後、水3Lに排
出し、固体をろ過、水洗、乾燥し、4,4’−[2,6
−ナフチレンビス(1−メチルエチリデン)]ビス(N
−アセチルアニリン)222gを得た。
【0147】4,4’−[2,6−ナフチレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス(N−アセチルアニリン)
192g、ヨードベンゼン240g、炭酸ナトリウム1
30gおよび塩化銅(I)25gをo−ジクロロベンゼ
ン(500mL)中、窒素雰囲気下、180℃〜185
℃で20時間加熱攪拌した。反応混合物を100℃まで
冷却後、不溶解物を熱ろ別した。ろ液から、減圧蒸留に
よりo−ジクロロベンゼンを除去し、蒸留残分をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ(展開液;トルエン:n−
ヘキサン=1:2)で1回処理し、4,4’−[2,6
−ナフチレンビス(1−メチルエチリデン)]ビス(N
−アセチル−N−フェニルアニリン)189gを得た。
【0148】4,4’−[1,4−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス(N−アセチル−N−フェ
ニルアニリン]189gを、濃塩酸(100mL)およ
びエタノール(1L)中、還流下4時間加熱攪拌した。
反応混合物を水4Lに排出し、中和後、固体をろ過、水
洗、乾燥して、4,4’−[1,4−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)]ビス(N−フェニルアニリ
ン)124gを得た。
【0149】4,4’−[1,4−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス(N−フェニルアニリン)
109g、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン2
00g、炭酸カリウム55gおよび塩化銅(I)25g
をスルホラン(300mL)中、窒素雰囲気下、200
〜210℃で16時間加熱攪拌した。反応混合物を室温
まで冷却後、メタノール(2L)に排出して、析出した
固体をろ過、メタノールで洗浄、水洗、乾燥した。この
固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(展開液;ト
ルエン:n−ヘキサン=1:3)で2回処理し、さらに
n−ヘキサン−トルエン混合溶媒で再結晶を8回繰り返
し、白色固体11gを得た。質量分析測定により、例示
化合物番号E−15の化合物であることを確認した。
【0150】(製造例10)例示化合物A−20の合成 製造例8と同操作により得た、4,4’−[1,4−フ
ェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビス(N−フ
ェニルアニリン)100gと、9-ブロモアントラセン
25g、炭酸カリウム28gおよび銅粉30gをo−ジ
クロロベンゼン(200mL)中、窒素雰囲気下、18
0〜190℃で16時間加熱攪拌した。反応混合物を1
00℃まで冷却後、1−ブロモナフタレン21gおよび
炭酸カリウム28gを加え、さらに窒素雰囲気下、18
0〜190℃で16時間加熱攪拌した。反応混合物を1
20℃まで冷却後、不溶解物を熱ろ別した。ろ液から、
減圧蒸留によりo−ジクロロベンゼンを除去し、蒸留残
分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(展開液;トル
エン:n−ヘキサン=1:3)で2回処理し、さらにn
−ヘキサン−トルエン混合溶媒で再結晶を6回繰り返
し、白色固体14gを得た。質量分析測定により、例示
化合物番号A−20の化合物であることを確認した。
【0151】(製造例11)例示化合物D−4の合成 4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスアニリン200gを、無水酢酸(600
mL)中、90℃で4時間加熱攪拌した後、水3Lに排
出し、固体をろ過、水洗、乾燥し、4,4’−[1,3
−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビス(N
−アセチルアニリン)193gを得た。
【0152】4,4’−[1,3−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス(N−アセチルアニリン)
172g、4−ブロモ−1,2−キシレン223g、炭
酸カリウム138gおよびヨウ化銅(I)25gをo−
ジクロロベンゼン(500mL)中、窒素雰囲気下、1
80℃〜185℃で20時間加熱攪拌した。反応混合物
を100℃まで冷却後、不溶解物を熱ろ別した。ろ液か
ら、減圧蒸留によりo−ジクロロベンゼンを除去し、蒸
留残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(展開液;
トルエン:n−ヘキサン=1:3)で1回処理し、4,
4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデ
ン)]ビス[N−アセチル−N−(3,4−ジメチルフ
ェニル)アニリン]199gを得た。
【0153】4,4’−[1,3−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス[N−アセチル−N−
(3,4−ジメチルフェニル)アニリン]199gを、濃
塩酸(100mL)およびエタノール(1L)中、還流
下4時間加熱攪拌した。反応混合物を水4Lに排出し、
中和後、固体をろ過、水洗、乾燥して、4,4’−
[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]
ビス[N−(3,4−ジメチルフェニル)アニリン]16
0gを得た。
【0154】4,4’−[1,3−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビス[N−(3,4−ジメチル
フェニル)アニリン]111g、2−ブロモ−6−エト
キシナフタレン24g、炭酸カリウム28gおよび銅粉
30gをスルホラン(300mL)中、200〜210
℃で16時間加熱攪拌した。反応混合物を100℃まで
冷却後、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン64
gおよび炭酸カリウム28gを加え、さらに窒素雰囲気
下、200〜210℃で16時間加熱攪拌した。反応混
合物を室温まで冷却後、メタノール(2L)に排出し
て、析出した固体をろ過、メタノールで洗浄、水洗、乾
燥した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
(展開液;トルエン:n−ヘキサン=1:4)で2回処
理し、さらにn−ヘキサン−トルエン混合溶媒で再結晶
を9回繰り返し、白色固体11gを得た。質量分析測定
により、例示化合物番号D−4の化合物であることを確
認した。
【0155】(製造例12)例示化合物A−26の合成 4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−ベンジルエ
チリデン)]ビス(ブロモベンゼン)153g、1−フ
ェニルアミノナフタレン92g、炭酸カリウム55gお
よび銅粉30gをo−ジクロロベンゼン(200mL)
中、窒素雰囲気下、180〜190℃で16時間加熱攪
拌した。反応混合物を120℃まで冷却後、不溶解物を
熱ろ別した。ろ液から、減圧蒸留によりo−ジクロロベ
ンゼンを除去し、蒸留残分をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ(展開液;トルエン:n−ヘキサン=1:3)
で2回処理し、さらにn−ヘキサン−トルエン混合溶媒
で再結晶を6回繰り返し、白色固体25gを得た。質量
分析測定により、例示化合物番号A−26の化合物であ
ることを確認した。
【0156】(製造例13)例示化合物B−17の合成 製造例12において、4,4’−[1,4−フェニレン
ビス(1−ベンジルエチリデン)]ビス(ブロモベンゼ
ン)153gの代わりに、4,4’−[5−エチル−
1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビ
ス(ブロモベンゼン)126gを用いたほかは、製造例
12と同様の操作を行って、白色固体31gを得た。質
量分析測定により、例示化合物番号B−17の化合物で
あることを確認した。
【0157】(製造例14)例示化合物D−2の合成 製造例12において、4,4’−[1,4−フェニレン
ビス(1−ベンジルエチリデン)]ビス(ブロモベンゼ
ン)153gの代わりに、4,4’−[1,3−フェニ
レンビス(1−メチルエチリデン)]ビス(ブロモベン
ゼン)120gを、1−フェニルアミノナフタレン92
gの代わりに、9−メチル−2−フェニルアミノフルオ
レン136gを用いたほかは、製造例12と同様の操作
を行って、白色固体33gを得た。質量分析測定によ
り、例示化合物番号D−2の化合物であることを確認し
た。
【0158】(製造例15)例示化合物A−9の合成 4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビス(ブロモベンゼン)123g、ジ(4−
メチルフェニル)アミン40g、炭酸カリウム28gお
よび塩化銅(I)13gをo−ジクロロベンゼン(30
0mL)中、窒素雰囲気下、180〜190℃で16時
間加熱攪拌した。反応混合物を100℃まで冷却後、ジ
(1−ナフチル)アミン67g、炭酸カリウム28gお
よび塩化銅(I)13gを加え、さらに窒素雰囲気下、
180〜190℃で20時間加熱攪拌した。反応混合物
を120℃まで冷却後、不溶解物を熱ろ別した。ろ液か
ら、減圧蒸留によりo−ジクロロベンゼンを除去し、蒸
留残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(展開液;
トルエン:n−ヘキサン=1:3)で2回処理し、さら
にn−ヘキサン−トルエン混合溶媒で再結晶を6回繰り
返し、白色固体21gを得た。質量分析測定により、例
示化合物番号A−9の化合物であることを確認した。
【0159】(製造例16)例示化合物C−12の合成 製造例15において、ジ(4−メチルフェニル)アミン
40gの代わりに、ジ(4−フェニルフェニル)アミン
65gを、ジ(1−ナフチル)アミン67gの代わり
に、ビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)ア
ミン120gを用いたほかは、製造例15と同様の操作
を行って、白色固体21gを得た。質量分析測定によ
り、例示化合物番号C−12の化合物であることを確認
した。
【0160】(応用例1)有機電界発光素子の作製 厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラ
ス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超
音波洗浄をした。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、
さらに、UV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホル
ダーに固定した後、蒸着槽を3×10-6Torrに減圧し
た。まず、ITO透明電極上に、例示化合物番号A−4
の化合物を、蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚
さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。ついで、その上
に、トリス(8−キノリラート)アルミニウムを、蒸着
速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子
注入輸送層を兼ねた発光層とした。さらにその上に、マ
グネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200n
mの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有
機電界発光素子を作製した。なお、蒸着は、蒸着槽の減
圧状態を保ったまま実施した。作製した有機電界発光素
子に直流電圧を印加し、50℃、乾燥雰囲気下、10m
A/cm2の定電流密度で連続駆動させた。初期には、
6.5V、輝度490cd/m2の緑色の発光が確認さ
れた。輝度の半減期は790時間だった。
【0161】(応用例2〜16)有機電界発光素子の作
製 応用例1において、正孔注入輸送層の形成に際して、例
示化合物番号A−4の化合物の代わりに、例示化合物番
号のA−9の化合物(応用例2)、例示化合物番号のA
−16の化合物(応用例3)、例示化合物番号のA−2
0の化合物(応用例4)、例示化合物番号のA−26の
化合物(応用例5)、例示化合物番号のB−4の化合物
(応用例6)、例示化合物番号のB−14の化合物(応
用例7)、例示化合物番号のB−17の化合物(応用例
8)、例示化合物番号のC−6の化合物(応用例9)、
例示化合物番号のC−12の化合物(応用例10)、例
示化合物番号のD−2の化合物(応用例11)、例示化
合物番号のD−4の化合物(応用例12)、例示化合物
番号のD−8の化合物(応用例13)、例示化合物番号
のE−1の化合物(応用例14)、例示化合物番号のE
−11の化合物(応用例15)、例示化合物番号のE−
15の化合物(応用例16)、を使用した以外は、応用
例1に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
各素子からは緑色の発光が確認された。さらにその特性
を調べ、結果を(第1表)(表1)に示した。
【0162】(比較例1〜2)応用例1において、正孔
注入輸送層の形成に際して、例示化合物番号A−4の化
合物を使用する代わりに、4,4’−ビス[N−フェニ
ル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル
(比較例1)、4,4’−[1,4−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)]ビス[N,N−ジ(4−メ
チルフェニル)アニリン](比較例2)、を使用した以
外は、応用例1に記載の方法により有機電界発光素子を
作製した。各素子からは緑色の発光が確認された。さら
にその特性を調べ、結果を(第1表)に示した。
【0163】
【表1】
【0164】(応用例17)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄をした。その基板
を窒素ガスを用いて乾燥し、さらに、UV/オゾン洗浄
した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽
を3×10-6Torrに減圧した。
【0165】まず、ITO透明電極上に、ポリ(チオフ
ェン−2,5−ジイル)を蒸着速度0.1nm/sec
で、20nmの厚さに蒸着し、第一正孔注入輸送層とし
た。ついで、例示化合物番号A−4の化合物を、蒸着速
度0.2nm/secで55nmの厚さに蒸着し、第二正
孔注入輸送層とした。
【0166】ついで、その上に、トリス(8−キノリラ
ート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで5
0nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を兼ねた発光層
とした。さらにその上に、マグネシウムと銀を蒸着速度
0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比
10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製し
た。なお、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施
した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、
50℃、乾燥雰囲気下、10mA/cm2の定電流密度
で連続駆動させた。初期には、6.4V、輝度780c
d/m2の緑色の発光が確認された。輝度の半減期は1
100時間だった。
【0167】(応用例18)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄をした。その基板
を窒素ガスを用いて乾燥し、さらに、UV/オゾン洗浄
した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽
を3×10-6Torrに減圧した。
【0168】まず、ITO透明電極上に、4,4’,
4”−トリス[N−(3”’−メチルフェニル)−N−
フェニルアミノ]トリフェニルアミンを蒸着速度0.1
nm/secで、50nmの厚さに蒸着し、第一正孔注入
輸送層とした。ついで、例示化合物番号B−14の化合
物とルブレンを、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2n
m/secで20nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)
し、第二正孔注入輸送層を兼ねた発光層とした。
【0169】ついで、その上に、トリス(8−キノリラ
ート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで5
0nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらに
その上に、マグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/se
cで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して
陰極とし、有機電界発光素子を作製した。なお、蒸着
は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。作製した
有機電界発光素子に直流電圧を印加し、50℃、乾燥雰
囲気下、10mA/cm2の定電流密度で連続駆動させ
た。初期には、6.2V、輝度600cd/m2の緑色
の発光が確認された。輝度の半減期は1300時間だっ
た。
【0170】(応用例19)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄をした。その基板
を窒素ガスを用いて乾燥し、さらに、UV/オゾン洗浄
した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽
を3×10-6Torrに減圧した。
【0171】まず、ITO透明電極上に、例示化合物番
号C−6の化合物を蒸着速度0.1nm/secで、20
nmの厚さに蒸着し、第一正孔注入輸送層とした。つい
で、例示化合物番号D−2の化合物とルブレンを、異な
る蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで55nmの
厚さに共蒸着(重量比10:1)し、第二正孔注入輸送
層を兼ねた発光層とした。
【0172】ついで、その上に、トリス(8−キノリラ
ート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで5
0nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらに
その上に、マグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/se
cで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して
陰極とし、有機電界発光素子を作製した。なお、蒸着
は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。作製した
有機電界発光素子に直流電圧を印加し、50℃、乾燥雰
囲気下、10mA/cm2の定電流密度で連続駆動させ
た。初期には、6.2V、輝度620cd/m2の緑色
の発光が確認された。輝度の半減期は1150時間だっ
た。
【0173】(応用例20)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄をした。その基板
を窒素ガスを用いて乾燥し、さらに、UV/オゾン洗浄
した。
【0174】まず、ITO透明電極上に、ポリカーボネ
ート(重量平均分子量50000)と、例示化合物番号
C−12の化合物を、重量比100:50の割合で含有
する3重量%ジクロロエタン溶液を用いて、ディップコ
ート法により、40nmの正孔注入輸送層とした。つぎ
に、この正孔注入輸送層を有するガラス基板を、蒸着装
置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3×10-6To
rrに減圧したついで、その上に、トリス(8−キノリラ
ート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで5
0nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を兼ねた発光層
とした。さらにその上に、マグネシウムと銀を蒸着速度
0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比
10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製し
た。なお、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施
した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、
50℃、乾燥雰囲気下、10Vの直流電圧を印加したと
ころ、100mA/cm2の電流が流れた。輝度670
cd/m2の緑色の発光が確認された。輝度の半減期は
350時間であった。
【0175】
【発明の効果】本発明により、新規な複素環化合物を提
供することが可能になった。さらに該化合物を用いた、
耐久性、発光輝度に優れた有機電界発光素子を提供する
ことが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の1例(A)の概略構造図で
ある。
【図2】有機電界発光素子の1例(B)の概略構造図で
ある。
【図3】有機電界発光素子の1例(C)の概略構造図で
ある。
【図4】有機電界発光素子の1例(D)の概略構造図で
ある。
【図5】有機電界発光素子の1例(E)の概略構造図で
ある。
【図6】有機電界発光素子の1例(F)の概略構造図で
ある。
【図7】有機電界発光素子の1例(G)の概略構造図で
ある。
【図8】有機電界発光素子の1例(H)の概略構造図で
ある。
【符号の説明】
1:基板 2:陽極 3:正孔注入輸送層 3a:正孔注入輸送成分 4:発光層 4a:発光成分 5:電子注入輸送層 5”:電子注入輸送層 5a:電子注入輸送成分 6:陰極 7:電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 B 33/22 33/22 B D (72)発明者 戸谷 由之 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 中塚 正勝 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB04 AB11 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 4H006 AA01 AA03 AB91

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるアミン化合物。 【化1】 [式中、X1〜X4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロ
    ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
    分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のア
    ラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を
    表し、R1〜R4は、それぞれ独立に、直鎖、分岐また
    は環状のアルキル基、あるいは置換または未置換のアラ
    ルキル基を表し、Aは、置換または未置換のアリーレン
    基を表し、Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換また
    は未置換のアリール基を表し、ただし、Ar1〜Ar4
    少なくとも1つは、置換または未置換の縮合多環系アリ
    ール基を表す。]
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、Ar1〜Ar
    4が、置換または未置換の縮合多環系アリール基である
    請求項第1項に記載のアミン化合物。
  3. 【請求項3】 一対の電極間に、一般式(1)で表され
    る化合物を少なくとも1種含有する層を、少なくとも1
    層挟持してなる有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表される化合物を含有す
    る層が、正孔注入輸送層である請求項第3項記載の有機
    電界発光素子。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表される化合物を含有す
    る層が、発光層である請求項第3項記載の有機電界発光
    素子。
  6. 【請求項6】 一対の電極間に、さらに、電子注入輸送
    層を有する請求項3〜5のいずれかに記載の有機電界発
    光素子。
JP2001265321A 2001-09-03 2001-09-03 アミン化合物および該化合物を有する有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4477799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265321A JP4477799B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 アミン化合物および該化合物を有する有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265321A JP4477799B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 アミン化合物および該化合物を有する有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073343A true JP2003073343A (ja) 2003-03-12
JP4477799B2 JP4477799B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=19091802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265321A Expired - Fee Related JP4477799B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 アミン化合物および該化合物を有する有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477799B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240011A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Sony Corp 有機材料およびこれを用いた有機素子
WO2006006505A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008050337A (ja) * 2006-04-13 2008-03-06 Tosoh Corp ベンゾフルオレン化合物及びその用途
KR100846607B1 (ko) 2007-05-16 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
JP2011088928A (ja) * 2003-12-26 2011-05-06 Hodogaya Chem Co Ltd テトラミン化合物および有機el素子
US8021765B2 (en) 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
US8021764B2 (en) 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
US8188315B2 (en) 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
US8394511B2 (en) 2008-02-11 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Compound for forming organic film, and organic light emitting device and flat panel display device including the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088928A (ja) * 2003-12-26 2011-05-06 Hodogaya Chem Co Ltd テトラミン化合物および有機el素子
JP2014169272A (ja) * 2003-12-26 2014-09-18 Hodogaya Chem Co Ltd テトラミン化合物および有機el素子
JP2005240011A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Sony Corp 有機材料およびこれを用いた有機素子
US9917258B2 (en) 2004-04-02 2018-03-13 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
US8974922B2 (en) 2004-04-02 2015-03-10 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
US11950501B2 (en) 2004-04-02 2024-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
US11482678B2 (en) 2004-04-02 2022-10-25 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
US8188315B2 (en) 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
US10573821B2 (en) 2004-04-02 2020-02-25 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
US10211406B2 (en) 2004-04-02 2019-02-19 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
US9478754B2 (en) 2004-04-02 2016-10-25 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
WO2006006505A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8021764B2 (en) 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
US8021765B2 (en) 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
JP2008050337A (ja) * 2006-04-13 2008-03-06 Tosoh Corp ベンゾフルオレン化合物及びその用途
KR100846607B1 (ko) 2007-05-16 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
US8394511B2 (en) 2008-02-11 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Compound for forming organic film, and organic light emitting device and flat panel display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477799B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220644B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP5112601B2 (ja) 複素環化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP4338367B2 (ja) 化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP3853042B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4220696B2 (ja) 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP4996794B2 (ja) 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JPH11144873A (ja) 有機電界発光素子
JPH11288783A (ja) 有機電界発光素子
JPH11224779A (ja) 有機電界発光素子
JP4563015B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3998338B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JPH11219787A (ja) 有機電界発光素子
JP4477799B2 (ja) アミン化合物および該化合物を有する有機電界発光素子
JPH11154594A (ja) 有機電界発光素子
JP3998337B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JPH11185965A (ja) 有機電界発光素子
JPH11167992A (ja) 有機電界発光素子
JPH11162642A (ja) 有機電界発光素子
JP4263872B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2001267078A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2001267079A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2000178212A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3748671B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH11176574A (ja) 有機電界発光素子
JP2000186054A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees