JP2003071105A - ゲーム機設置用シャーシ - Google Patents

ゲーム機設置用シャーシ

Info

Publication number
JP2003071105A
JP2003071105A JP2001265078A JP2001265078A JP2003071105A JP 2003071105 A JP2003071105 A JP 2003071105A JP 2001265078 A JP2001265078 A JP 2001265078A JP 2001265078 A JP2001265078 A JP 2001265078A JP 2003071105 A JP2003071105 A JP 2003071105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
horizontal
side wall
game machine
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001265078A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hayashi
茂雄 林
Gunji Nishizawa
軍治 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001265078A priority Critical patent/JP2003071105A/ja
Publication of JP2003071105A publication Critical patent/JP2003071105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組み立て簡単なゲーム機設置用シャーシを構成
し、運送効率も高める。 【解決手段】図は、シャーシの支柱フレームを構成する
水平フレーム部分20と垂直フレーム部分21とのショ
ルダー部のジョイント構造であり、水平連結フレーム8
の縁部52を切欠部34に嵌合するとともに、切欠部5
4を垂直側壁35に嵌挿する。次に、水平連結フレーム
9の嵌合部材37を水平連結フレーム8の内側へ嵌合さ
せて、係合用突起部38を凹部36で形成されるスリッ
トに挿入し、該突起部38の上向きの凸ぶを、該スリッ
トの上端に係止させる。そして、ビス穴49と32をビ
ス留めし、また、折り曲げ片26上のビス穴(図示せ
ず)と折り曲げ片43及び46上のビス穴とをビス留め
する。このジョイント構造では、仮留め状態でもジョイ
ント状態が安定に保持され、組み立てが簡単である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、遊技場における
ゲーム機設置用のシャーシに関し、特に、簡単確実に組み
立てができるゲーム機設置用シャーシに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技場においてパチンコ、スロッ
トルマシン等のゲーム機を設置する際には、先ず、遊技場
の床に所要本数の鉄骨柱を所定間隔づつ空けて立設し、
これらの立設された鉄骨柱の間に立体形状の木製ユニッ
トを取り付けた後、この取り付けられた木製ユニットに
ゲーム機を装着するという方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のゲ
ーム機設置の構造および方法においては、ゲーム機を直
接取り付ける対象が木製ユニットであるため、その強度
が必ずしも十分ではなく経年変化等を生ずる恐れがあっ
た。また、遊技場にゲーム機を設置する場合には、予
め、木製ユニットを工場で組み立てる必要があり、工場
加工と現場施行とを合わせると、かなりの日数がかかる
という問題があった。
【0004】更に、現場施行において、鉄骨柱を床に立
設する際には、木製ユニットを正確に取り付けられるよ
うにするために、ミリ単位の精度が要求され、このた
め、鉄骨柱の立設作業には熟練労働者を必要とした。ま
た、木製ユニットは略立方体形状であるため、数多くの
木製ユニットを工場から遊技場へ搬送する際には、多数
の大型トラックが必要である。
【0005】本発明は、以上のような数々の問題点を一
掃したゲーム機設置用シャーシを提供することを目的と
するものであり、簡単に組み立てることができ、特に熟
練労働者を要することなく現場施行を行うことができ、
更に、工場から現場への運送に際しても高い輸送効率が
得られるシャーシを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のゲーム機設置用
シャーシは、複数の水平フレーム部分と垂直フレーム部
分を組み合わせて構成された複数の支柱フレームのそれ
ぞれ対応するショルダー部を水平連結フレームにより連
結した構造を有し、水平フレーム部分の端部の垂直プレ
ート部分は、下向きの切欠部を有する。また、該垂直プ
レート部分から下方へ前記垂直フレーム部分が連なって
いる。
【0007】そして、水平連結フレームは、略コの字型
の断面形状を有し、ショルダー部に連結する一方の水平
連結フレームは、その上部側壁に下向きの縁部を有する
とともに、その下部側壁に前記垂直プレート部分に嵌合
する切欠部を有し、前記縁部は、前記垂直プレート部分
の切欠部に係合する。
【0008】また、他方の水平連結フレームは、その端
部に、上記一方の水平連結フレームの端部の内側の嵌合
する嵌合部材を備えており、ここで、更に、前記一方の
水平連結フレームを、前記水平フレーム部分及び垂直フ
レーム部分のうちの少なくとも一方に結合する結合手段
を備えている。
【0009】そして、更に、前記垂直プレート部分が、
その前部端面に凹部を有するとともに、 前記他方の水
平連結フレームに備えられた嵌合部材は、その先端部に
上向きの凸部を有する係合部を有し、かつ、前記係合部
が、前記嵌合部材を前記一方の水平連結フレームの端部
の内側に嵌合させることにより、該一方の水平連結フレ
ームの前部側壁の内側の壁面と前記凹部によって形成さ
れるスリットに係合することにより仮留め時の脱落防止
効果が高まる。
【0010】また、前記垂直フレーム部分は、略コの字
型の断面形状を有するとともに、その前面壁端部は、折
り曲げ片を備え、かつ、前記一方の水平連結フレームの
下部側壁の下面が、該折り曲げ片の上面に当接する構造
とすることで、耐荷重性を強めている。
【0011】また、前記結合手段としては、前記折り曲
げ片と前記一方の水平連結フレームの下部側壁とを結合
する構造を採用するか、又は、前記水平フレーム部分及
び垂直フレーム部分のうちの一方の側壁に形成された結
合用屈曲片と前記一方の水平連結フレームの下部側壁に
形成された結合用突片とを結合する構造を採用してもよ
い。
【0012】或いは、前記結合手段を、前記折り曲げ片
と前記一方の水平連結フレームの下部側壁とを結合する
第一の結合手段と、前記水平フレーム部分及び垂直フレ
ーム部分のうちの一方の側壁に形成された結合用屈曲片
と前記一方の水平連結フレームの下部側壁に形成された
結合用突片とを結合する第二の結合手段とから構成して
もよい。
【0013】更に、前記嵌合部材がコの字型の断面形状
を有するとともに、該嵌合部材の下部側壁に突片を設
け、かつ、該突片を、前記結合用突片とともに前記結合
用屈曲片に結合する構造を用いることで強固な連結状態
を実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明によるゲーム機設置用シャ
ーシの1実施例について、以下、図面を参照して詳細に
説明する。
【0015】かかる実施例の概観を図18に示す。この
図に示されるように、本実施例のゲーム機設置用シャー
シは、多数の水平フレーム部分と垂直フレーム部分から
なる金属製支柱フレーム(1〜4)を、一定間隔で4本
配置した構造を備えている。そして、隣り合う支柱フレ
ームは、その水平フレーム部分の端部から下方へ垂直フ
レーム部分が連なるショルダー部を、多数の水平連結フ
レーム(5〜10および14〜19)によって連結し、
また、上部に位置している垂直フレーム部分の中間点
を、水平連結フレーム11〜13で連結した構造を備え
ている。
【0016】以上の構造において、ゲーム機は、隣り合
う支柱フレームの間に2台づつ、シャーシ全体では6台
のゲーム機が取り付けられる。(なお、前記のように、
支柱フレームにおける水平フレーム部分の端部から下方
へ垂直フレーム部分が連なっている部分のことを、本明
細書では、ショルダー部と定義する。)また、これらの
支柱フレームおよび水平連結フレームの材質としては、
いずれも鉄を採用している。
【0017】更に、本実施例では、シャーシの組み立て
を簡単にできるようにするために、支柱フレームと水平
連結フレームとのジョイント部分を特殊な構造にしてい
る。以下に、この構造について詳述する。先ず、図18
における支柱フレーム2の水平フレーム部分20及び垂
直フレーム部分21と、水平連結フレーム8及び9との
ジョイント部分について説明する。
【0018】上記ジョイント部分付近の支柱フレーム2
のフレーム構造を図19及び図20に示す。ここで、図
19は、上記ジョイント部分付近を、図18と同じよう
に右上方から見た斜視図であり、また、図20は、上記
ジョイント部分付近を左上方から見た斜視図である。こ
れらの図に示されるように、水平フレーム部分20およ
び垂直フレーム部分21は、いずれも略コの字型の断面
形状を有している。
【0019】そして、前述の水平連結フレームがジョイ
ントされる部分では、水平フレーム部分20は、その左
側壁30および上部側壁23が図示の如く切除されてお
り、右側壁22の延長部分の垂直側壁35のみで構成さ
れている。そして、この垂直側壁35の上端には、水平
連結フレーム8が係合される切込部34が形成されると
ともに、前端部分には、水平連結フレーム9を係合する
ための係合用凹部36が形成されている。
【0020】一方、垂直フレーム部分21のジョイント
部分は、その前面側の側壁25が折り曲げられて水平な
折り曲げ片29を形成し、この折り曲げ片29の先端付
近には、水平連結フレーム8を固定するためのビス穴3
2が形成される。なお、左側壁31の上端面は、折り曲
げ片29の下面に接しており、これにより、水平連結フ
レーム8から折り曲げ片29に掛かる荷重を下方から十
分支えることができるようにしている。
【0021】また、右側壁24には、折り曲げ片26が
形成され、この折り曲げ片26には、水平連結フレーム
8および9を固定するためのビス穴27および28が形
成されている。なお、以上の水平フレーム部分20およ
び垂直フレーム部分21は、これらの図から明らかなよ
うに一体構造で構成されており、これらのフレーム部分
は、1枚の金属板を板金加工するだけで製造できるとい
う特徴を持っている。
【0022】次に、以上のような構造のジョイント部分
へ水平連結フレーム8及び9を取り付ける方法を、図1
〜図5を参照して説明する(なお、図1〜図5は、ジョ
イント部分を図1の裏面側から見た図である)。先ず、
図1について説明する。この図において、水平連結フレ
ーム8および9は、いずれも略コの字型の断面を有して
おり、それらの上部側壁51および39は、いずれも垂
直に折り曲げられた縁部52および40を持っている。
【0023】そして、水平連結フレーム8のジョイント
部分には、その下部側壁に、幅広の広縁部分50と、ビ
ス穴49と、前述の水平フレーム部分20の垂直側壁3
5を嵌挿できる幅を持つ切込部54と、ビス穴47およ
び48が形成された折り曲げ片46とが形成されてい
る。なお、開孔33は、この孔を通してドライバーによ
りビス穴7をビス留めするためのものである。
【0024】一方、水平連結フレーム9のジョイント部
分には、溶接により嵌合部材37が取り付けられてお
り、この嵌合部材37は、ビス穴44および45が形成
された折り曲げ片43と、係合突起38とを備えてい
る。そして、水平フレーム部分20および垂直フレーム
部分21のジョイント部分へ水平連結フレーム8および
9を取り付ける作業は、次の要領で行う。
【0025】まず、水平連結フレーム8の縁部51を、
水平フレーム部分20の側壁35に形成されている切込
部34に嵌入させるとともに、水平連結フレーム8の切
込部54の奥まで側壁35を嵌挿させる。このとき、水
平連結フレーム8は、その広縁部分50が垂直フレーム
部分21の折り曲げ片29により下から支えられる形と
なり、更に、縁部52が切込部34に嵌合していること
により、水平・垂直方向ともに安定に係合状態が保持さ
れる。
【0026】以上のような係合状態では、側壁35に形
成されている凹部36と水平連結フレーム8の前面壁5
7の内側の壁面とによってスリットが形成され、このス
リットに水平連結フレーム9の嵌合部材37の突起部が
挿入されるように、該嵌合部材37を水平連結フレーム
8のジョイント部分に嵌め込む。そして、これが完全に
嵌め込まれると、前記突起部38の上向きの凸部が前記
スリットの上端に係合し、水平連結フレーム9は、安定
に嵌合状態が保持される。
【0027】図2は、以上のようにして水平フレーム部
分20、垂直フレーム部分21、水平連結フレーム8お
よび9をジョイントさせた状態を示す図である(なお、
この図では、水平連結フレーム8の広縁部50のビス穴
49と垂直フレーム部分21の折り曲げ片29のビス穴
32を通してビス留めした様子を表している。)。ま
た、図3は、ジョイントした状態を左方から見た図であ
る。
【0028】図3に示されるように、正確にジョイント
させた状態では、垂直フレーム部分21の折り曲げ片2
6は、水平連結フレーム9の嵌合部材37の折り曲げ片
43、および水平連結フレーム8の折り曲げ片46によ
ってサンドイッチされた形になり、最終的には、これら
の折り曲げ片に形成されているビス穴を通してビス留め
することで、ジョイント作業が終了される。
【0029】次に、前述の嵌合部材37の突起部38に
よる係合機構について、図4及び図5を参照して補足説
明する。図4は、上記嵌合部材37の係合突起38を、
垂直側壁35により形成された前述のスリットに挿入す
る状態を示す図であり、このように、水平連結フレーム
を少し傾斜させて挿入することにより、係合突起38の
上向きの凸部がスリットにつかえることなく挿入を行う
ことができる。(なお、この図では、分かりやすくする
ために、水平連結フレーム8については、上部側壁及び
下部側壁の断面と折り曲げ片46のみを示し、また、ス
リット部分に関しては、スリット付近の垂直側壁35の
断面と垂直フレーム部分21の右側壁24の断面のみを
示している。)
【0030】また、図5は、水平連結フレーム9と8が
正確に嵌合し、係合突起38がスリットに係合した状態
を示している。そして、図1には明示されていないが、
嵌合部材37は、その上側リブ53と水平連結フレーム
8の上部側壁51との間に間隔Aだけ空けて水平連結フ
レーム8に取り付けられている。これにより、水平連結
フレーム9を水平連結フレーム8に嵌合させるときに
は、図4のように、この間隔だけ傾斜させることができ
るようになっている。
【0031】なお、図18において、水平連結フレーム
の左端が、金属製シャーシの左端に位置する金属製支柱
フレームのジョイント部分と結合する部分(例えば、図
18における水平連結フレーム8の左端部)について
は、図6に示すジョイント構造を採用することにより、
確実なジョイントを実現している(この構造でジョイン
トを行う場合は、縁部52を図19の切り込み部34に
嵌入させつつ図19の垂直側壁35を図6の切り込み部
59に奥まで挿入し、つぎに図6のビス穴58と垂直フ
レーム部分のビス穴32を通してビス留めを行う。)。
【0032】次に、図18における水平連結フレーム1
1〜13のジョイント構造について、図7〜図9を参照
して説明する。図7は、垂直フレーム部分21と水平連
結フレーム11および12とがジョイントしている状態
の拡大図であり、これらの水平連結フレームは、図のよ
うに略コの字型の断面を有し、その上部側壁(60)お
よび下部側壁(62)は、それぞれ縁部(64および6
3)を備えている。
【0033】図7における垂直フレーム部分21のジョ
イント部分の構造を図8に示す。この図において、左側
壁31の、前面壁25との境界付近にはスリット孔65
が形成され、また、右側壁のこれと対称の位置にも同様
のスリット孔66が形成されている。また、これらのス
リット孔よりも下方の前面壁上に左右対称にビス穴67
および68が形成されている。
【0034】次に、具体的なジョイントの方法を、図7
における水平連結フレーム11の場合を例に説明する。
該水平連結フレームのジョイント部分の構造を図9に示
す。縁部64のジョイント部分には、図のように鉤部6
9が形成され、かつ、この鉤部の根元部分には、凹部70
が形成されている。また、縁部63のジョイント部分に
はビス孔71が形成されている。そして、この水平連結
フレーム11の鉤部69を垂直フレーム部分21のスリ
ット孔65に挿入して、鉤部69の凹部70にスリット
孔の下端部を嵌合させ、この状態で水平連結フレーム1
1のビス孔71と垂直フレーム部分21のビス孔68と
を通してビス留めする。他の水平連結フレームについて
も同様にしてジョイントを行う。
【0035】以上、本発明の1実施例について詳述した
が、次に、水平フレーム部分20および垂直フレーム部
分21と水平連結フレーム8,9とのジョイント部分の
設計変更例について説明する。
【0036】図10〜図13は、第1の設計変更例を示
し、この例では、図19における折り曲げ片26の代わ
りに折り曲げ片73を設けており、この折り曲げ片は、
垂直フレーム部分21の折り曲げ片29と同一水平面を
形成している。ジョイントさせる場合は、図18の場合
と同様にして水平連結フレーム8を水平フレーム部分2
0の垂直側壁に嵌合させてから、嵌合部材80の突起部
81をスリットに係合させる。
【0037】そして、折り曲げ片29のビス穴と水平連
結フレーム8の下部側壁50のビス穴49とをビス留め
するとともに、折り曲げ片73のビス穴74を、水平連
結フレーム8の下部側壁76に形成されたビス穴77と
ビス留めし、また、折り曲げ片73のビス穴75を、水
平連結フレーム9の下部側壁79に形成されたビス穴7
8とビス留めすることで、ジョイントが完了する。
【0038】なお、この例では、垂直フレーム部分21
がL字型の断面をしており、前述の図20に示される構
造に比し、製造が容易であるというメリットがある。但
し、この例においても、図20の垂直フレーム部分21
と同様にコの字型の断面を採用して耐荷重性を高めても
良い。
【0039】なお、この設計変更例において、更に、次
のように細部を変更することもできる。即ち、この構成
では、上記下部側壁76と79が、折り曲げ片73上で
並置された形でビス留めされているが、これに代え、下
部側壁76と接する嵌合部材80の下部側壁の部分を水
平に横へ伸長させて舌片を形成し、この舌片と下部側壁
76とを折り曲げ片73上で重ねる形で一緒にビス留め
を行うようにする。
【0040】また、図1および図2では、水平連結フレ
ーム8は、ジョイント部において多数ヶ所でビス留めさ
れているが、水平連結フレーム8のビス穴49を用いて
ビス留めする構成は省略することも可能である。
【0041】次に、第2の設計変更例を図14〜図17
に示す。この例では、図14及び図15に示されるよう
に、支柱フレームの水平フレーム部分20及び垂直フレ
ーム部分21は、それぞれ、図19のものより幅の狭い
垂直側壁86および87を備え、かつ、垂直側壁87と
水平フレーム部分の左側壁30との間には、切欠部34
と同じ機能を果たす間隙85が形成されている。また、
これらの垂直側壁86と87の下端部には、凹部89及
び88が設けられている。,
【0042】一方、水平連結フレーム8および9のジョ
イント部分は、それぞれ左右対称に構成されており、例え
ば、水平連結フレーム9のジョイント部分は、図16に
示すとおりである。この構成例におけるジョイント作業
は、水平連結フレーム9の上部側壁100の縁部101
を切欠部34に嵌挿させながら、水平連結フレーム9の
下部側壁103の端部に形成されている切欠部の最深部
が、垂直側壁86の下端の凹部90の最深部に当接する
まで水平連結フレーム9を深く嵌挿する。
【0043】このように嵌挿した状態では、水平連結フ
レーム9の下部側壁のジョイント部分は、垂直フレーム
部分21の前面壁25および右側壁24の上端面93に
当接して下方から保持されるとともに、切欠部34、凹
部89および切欠部104のそれぞれの係合によって、
水平・垂直方向の動きが完全に封じられ、安定な仮組み状
態が得られる。
【0044】以上、各種の実施例で説明したように、本
発明は、シャーシを構成する各々のジョイント部分に、
複数の嵌合(係合)機構をもたせることによって、仮組
み状態であっても極めて安定な連結状態を実現してい
る。このことから、遊技場において、本発明のゲーム機
設置用シャーシを用いてゲーム機を設置する場合には、
次のような作業方法を採用することができる。
【0045】即ち、遊技場でシャーシを組み立てて床面
に据え付ける際には、先ず、シャーシ全体の仮組みを終了
してから、シャーシを床面の据え付け位置に正確に位置
させて据え付け作業を行う。その後、シャーシのジョイ
ント部分のビス留めを行なってからシャーシに外装材を
取り付け、最後にシャーシにゲーム機を取り付ける。そ
して、このような作業方法を採用すれば、従来行われて
いるように、最初に鉄骨柱を床面に据え付けるという困
難な作業から解放されるので、作業に特別な熟練作業員
を必要としないという多大なメリットが得られる。
【0046】更に、本発明のゲーム機設置用シャーシ
は、多数本の水平連結フレームと、厚みの小さい(およ
そフレーム1本分程度の厚みの)支柱フレームとで構成
されているため、これらの組み立て材料をトラック等の
運搬車に積み込む際は、少ない積載容量の運搬車でも積
み込みが可能である。従って、従来のように立体形状の
木製フレームを運送する場合と比べれば、格段に高い輸
送効率が得られる。
【0047】また、前述の実施例のシャーシは、ゲーム
機を、隣り合う支柱フレームの間に2台づつ取り付け、
シャーシ全体では合計6台取り付けるように構成してい
るものであるが、支柱フレームの本数を増減することに
よって、どのような台数のゲーム機でも取り付けが可能
である。そして、隣り合う支柱フレームの間に取り付け
るゲーム機の台数も、必ずしも2台に限られるものでは
なく、水平連結フレームの長さを変更することにより、
1台或いは3台というように所望の台数を取り付けるこ
とができる。
【0048】更に、以上に詳述したジョイント構造自体
は、ゲーム機設置用シャーシに限ることなく、フレーム構
造を備えた構造体であれば、屋内外の各種構築物・商品
等に幅広く利用が可能であり、その具体例を挙げれば、例
えば、各種のフェンス・フレーム構造を有する扉・鉄塔・
スチール家具のフレーム構造体・テントの骨組・建築用
足場・建築用鉄骨構造物・アンテナ等を考えることがで
きる。また、本発明で採用しているジョイント構造は、
鉄製フレームに限らず、プラスチック製フレーム或いは
木枠のジョイント構造としても勿論利用可能である。
【0049】以上、本発明の種々の実施例について説明
したが、勿論、本発明は、これらの実施例に限定されるも
のではない。そして、当業者であれば、この他に、この発
明の技術思想の範囲で、さまざまな構造的改変を施した
実施例を構成することが可能であるが、そのような実施
例が本発明の範囲から除外されるものではないことも明
らかである。
【0050】
【発明の効果】本発明のゲーム機設置用シャーシは、現
場における組立作業を極めて簡単に行うことができ、特
別な熟練作業者を必要としない。また、ゲーム機設置用
シャーシの組み立て材料を工場から現場へ運送するに際
し、少ない(或いは小型の)運送手段で運送が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のショルダー部でのジョイン
ト方法を示す図である。
【図2】同実施例のショルダー部のジョイントした状態
を示す図である。
【図3】該ジョイント状態を左方からみた図である。
【図4】ショルダー部に水平連結フレームを嵌合させる
状態を示す図である。
【図5】同水平連結フレームを嵌合させた状態を示す図
である。
【図6】シャシーの左端の支柱フレームに取り付ける水
平連結フレームの連結部を示す図である。
【図7】垂直フレームの中間部のジョイント状態を示す
図である。
【図8】垂直フレームの中間部のジョイント構造であ
る。
【図9】同ジョイント構造に嵌合する水平連結フレーム
のジョイント構造である。
【図10】他の実施例のショルダー部のジョイント構造
を説明する図である。
【図11】同ジョイント構造を左方から見た図である。
【図12】同実施例におけるジョイント方法を説明する
図である。
【図13】同実施例におけるジョイント状態を示す図で
ある。
【図14】更に他の実施例におけるショルダー部のジョ
イント構造を示す図である。
【図15】同ジョイント構造を左方から見た図である。
【図16】同ショルダー部に嵌合する水平連結フレーム
のジョイント構造を示す図である。
【図17】同ショルダー部のジョイント状態を示す図で
ある。
【図18】本発明の1実施例の概観を示す図である。
【図19】同実施例のショルダー部のジョイント構造を
示す図である。
【図20】同ジョイント構造を左方から見た図である。
【符号の説明】
1〜4 支柱フレーム 5〜19 水平連結フレーム 20 水平フレーム部分 21 垂直フレーム部分 26,29、43,46,73,76,79,90、9
4,97 折り曲げ片 37,80 嵌合部材 38 係合用突起部 35,86,87 垂直側壁 36,88,89 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西沢 軍治 名古屋市天白区島田黒石3855−4 Fターム(参考) 2C088 DA10 DA18 EA34 3J039 AA01 BB02 GA06 JA01 JA11 JA17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の水平フレーム部分と垂直フレーム
    部分を組み合わせて構成された支柱フレームを複数備
    え、かつ、該複数の支柱フレームのそれぞれ対応するシ
    ョルダー部が水平連結フレームにより連結されることに
    より、該複数の支柱フレームが直線状に連結された構造
    を有するとともに、隣り合った支柱フレームの間にゲー
    ム機が取り付けられるように構成されたゲーム機設置用
    シャーシであって、更に、以下の構成要件、 (1) 前記水平フレーム部分は、そのショルダー部側
    の端部に垂直プレート部分を有し、かつ、該垂直プレー
    ト部分は、その上端部に下向きの切欠部を有するととも
    に、該垂直プレート部分から下方へ前記垂直フレーム部
    分が連なった構造を有する。 (2) 前記ショルダー部へ両方向からそれぞれ連結す
    る2本の水平連結フレームは、該ショルダー部への連結
    部分において、略コの字型の断面形状を有する。 (3) 前記2本の水平連結フレームのうち一方の水平
    連結フレームは、前記連結部分におけるその上部側壁の
    端部近傍に下向きの縁部を有するとともに、前記連結部
    分におけるその下部側壁に、前記垂直プレート部分に嵌
    合する切欠部を有し、更に、前記縁部は、前記垂直プレー
    ト部分の切欠部に係合する。 (4) 前記2本の水平連結フレームのうち他方の水平
    連結フレームは、その連結部分における端部に、上記一
    方の水平連結フレームの端部の内側の嵌合する嵌合部材
    を備えている。を備えるとともに、 更に、前記一方の水平連結フレームを、前記水平フレー
    ム部分及び垂直フレーム部分のうちの少なくとも一方に
    結合する結合手段を備えていることを特徴とするゲーム
    機設置用シャーシ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のゲーム機設置用シャー
    シにおいて、 更に、以下の構成要件、 (1) 前記垂直プレート部分は、その前部端面に凹部
    を有する。 (2) 前記他方の水平連結フレームに備えられた嵌合
    部材は、その先端部に上向きの凸部を有する係合部を有
    する。を備え、かつ、 前記係合部は、前記嵌合部材を前記一方の水平連結フレ
    ームの端部の内側に嵌合させることにより、該一方の水
    平連結フレームの前部側壁の内側の壁面と前記凹部によ
    って形成されるスリットに係合することを特徴とするゲ
    ーム機設置用シャーシ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のゲーム機設置用シャー
    シにおいて、前記ショルダー部に連なる垂直フレーム部
    分は、該ショルダー部近傍において略コの字型の断面形
    状を有するとともに、その前面壁端部は、折り曲げ片を
    備え、かつ、前記一方の水平連結フレームの下部側壁の
    下面が、該折り曲げ片の上面に当接していることを特徴
    とするゲーム機設置用シャーシ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のゲーム機設置用シャー
    シにおいて、前記結合手段は、前記折り曲げ片と前記一
    方の水平連結フレームの下部側壁とを結合するものであ
    ることを特徴とするゲーム機設置用シャーシ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のゲーム機設置用シャー
    シにおいて、前記結合手段は、前記水平フレーム部分及
    び垂直フレーム部分のうちの一方の側壁に形成された結
    合用屈曲片と前記一方の水平連結フレームの下部側壁に
    形成された結合用突片とを結合するものであることを特
    徴とするゲーム機設置用シャーシ。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のゲーム機設置用シャー
    シにおいて、前記結合手段は、前記折り曲げ片と前記一
    方の水平連結フレームの下部側壁とを結合する第一の結
    合手段と、前記水平フレーム部分及び垂直フレーム部分
    のうちの一方の側壁に形成された結合用屈曲片と前記一
    方の水平連結フレームの下部側壁に形成された結合用突
    片とを結合する第二の結合手段とからなることを特徴と
    するゲーム機設置用シャーシ。
  7. 【請求項7】 請求項5または6に記載のゲーム機設置
    用シャーシにおいて、前記嵌合部材はコの字型の断面形
    状を有するとともに、該嵌合部材の下部側壁は突片を有
    し、かつ、該突片は、前記結合用突片とともに前記結合
    用屈曲片に結合されることを特徴とするゲーム機設置用
    シャーシ。
JP2001265078A 2001-08-31 2001-08-31 ゲーム機設置用シャーシ Pending JP2003071105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265078A JP2003071105A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ゲーム機設置用シャーシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265078A JP2003071105A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ゲーム機設置用シャーシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003071105A true JP2003071105A (ja) 2003-03-11

Family

ID=19091591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265078A Pending JP2003071105A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ゲーム機設置用シャーシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003071105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016181759A1 (ja) * 2015-05-08 2017-10-05 三菱電機株式会社 フレーム組立体および筐体
KR102120878B1 (ko) * 2018-12-26 2020-06-09 (주)동광명품도어 나사결합식 무용접 프레임 조립구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016181759A1 (ja) * 2015-05-08 2017-10-05 三菱電機株式会社 フレーム組立体および筐体
US10389092B2 (en) 2015-05-08 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Frame assembly body and casing
KR102120878B1 (ko) * 2018-12-26 2020-06-09 (주)동광명품도어 나사결합식 무용접 프레임 조립구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003071105A (ja) ゲーム機設置用シャーシ
US3240297A (en) Corner construction
JP3933564B2 (ja) 壁パネルの接続構造及びその組立方法
KR100537226B1 (ko) 철책
KR101926476B1 (ko) 건축물의 수직 패널
KR20160009470A (ko) 구조물용 고정 브라켓과 이를 이용한 diy 조립식 구조물
KR20080057278A (ko) 지지 부재 조립체
KR101632927B1 (ko) 판넬 조립식 구조물 구축용 연결부재
KR101571024B1 (ko) 구조물용 고정 브라켓과 이를 이용한 diy 조립식 구조물
JP3596455B2 (ja) 複合梁と木製柱との接続構造
JP2817630B2 (ja) 間仕切パネルの支持装置
JP2601941Y2 (ja) 横架材の受構造
KR102351435B1 (ko) 장부 맞춤 구조를 갖는 비탈형 보 거푸집 및 이의 제작방법
JP3877421B2 (ja) 床パネル及び建物ユニット
KR200193220Y1 (ko) 천정 패널 구축을 위한 지지바 체결구조
JP6877955B2 (ja) 間仕切りパネル
JPS60406Y2 (ja) 物置
JPH07229225A (ja) 梁受金物
JP2007016525A (ja) 間仕切パネル装置
KR20160009471A (ko) 구조물용 고정 브라켓과 이를 이용한 diy 조립식 구조물
JP3831244B2 (ja) 横架材の接合装置
KR20160009469A (ko) 구조물용 고정 브라켓과 이를 이용한 diy 조립식 구조물
JPH0743302Y2 (ja) 天井骨組構造
JPH09256472A (ja) 住宅ユニット及びその組立方法
JP3756268B2 (ja) 突設物ユニットの取付構造