JP2003068353A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2003068353A
JP2003068353A JP2001259047A JP2001259047A JP2003068353A JP 2003068353 A JP2003068353 A JP 2003068353A JP 2001259047 A JP2001259047 A JP 2001259047A JP 2001259047 A JP2001259047 A JP 2001259047A JP 2003068353 A JP2003068353 A JP 2003068353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
alkaline storage
negative electrode
nickel
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001259047A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Niiyama
克彦 新山
Ikuko Harada
育幸 原田
Tadayoshi Tanaka
忠佳 田中
Yoshifumi Kiyoku
佳文 曲
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001259047A priority Critical patent/JP2003068353A/ja
Publication of JP2003068353A publication Critical patent/JP2003068353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ蓄電池に用いるセパレータの親水性
を高くして、アルカリ蓄電池における内部抵抗を低くす
ると共に、アルカリ蓄電池において自己放電が生じるの
を抑制し、充放電特性や保存特性に優れたアルカリ蓄電
池が得られるようにする。 【解決手段】 電池容器内3に、正極1aと、負極1b
と、アルカリ電解液と、正極と負極とを分離させるセパ
レータ1cとを備えたアルカリ蓄電池において、オレフ
ィン系樹脂をスルホン化させた樹脂材料2を、上記の電
池容器内で正極と負極とが対面する以外の部分に配置さ
せた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ニッケル−水素
蓄電池,ニッケル−カドミウム蓄電池,ニッケル−亜鉛
蓄電池等のアルカリ蓄電池に係り、アルカリ蓄電池にお
ける内部抵抗を低くすると共に、アルカリ蓄電池におい
て自己放電が生じるのを抑制し、アルカリ蓄電池におけ
る充放電特性や保存特性を向上させるようにした点に特
徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルカリ蓄電池として、ニッ
ケル−水素蓄電池やニッケル−カドミウム蓄電池やニッ
ケル−亜鉛蓄電池等が使用されており、このようなアル
カリ蓄電池においては、その正極と負極との間に介在さ
せるセパレータとして、ポリアミド系樹脂やポリオレフ
ィン系樹脂で構成されたものが一般に使用されいる。
【0003】ここで、ポリオレフィン系樹脂で構成され
たセパレータの場合、ポリアミド系樹脂で構成されたセ
パレータに比べて親水性が低く、アルカリ蓄電池におけ
るアルカリ電解液を十分に保持することができず、アル
カリ蓄電池の内部抵抗が高くなって、充放電特性が悪く
なるという問題があった。
【0004】また、上記のようなアルカリ蓄電池におい
ては、正極等にアンモニウムイオンや硝酸イオン等の窒
素系の不純物イオンが含まれており、特に、ポリアミド
系樹脂で構成されたセパレータを用いた場合、この窒素
系の不純物イオンによりアルカリ蓄電池内において自己
放電が生じて、保存特性が悪くなるという問題があっ
た。
【0005】このため、近年においては、特開昭62−
115657号公報に示されるように、ポリオレフィン
系樹脂を濃硫酸や発煙硫酸等により処理して、ポリオレ
フィン系樹脂をスルホン化させたセパレータを用い、セ
パレータにおける親水性を高めて、アルカリ蓄電池の内
部抵抗を減少させると共に、ポリオレフィン系樹脂に導
入したスルホン基によって窒素系の不純物イオンを捕獲
し、アルカリ蓄電池において自己放電が生じるのを抑制
することが提案されている。
【0006】しかし、ポリオレフィン系樹脂をスルホン
化させたセパレータにおいても、ポリアミド系樹脂で構
成されたセパレータに比べると親水性が低く、アルカリ
蓄電池の内部抵抗を十分に減少させることができず、ま
た上記のように濃硫酸や発煙硫酸等による処理によって
セパレータが劣化し、正極と負極との間でショートが発
生しやすくなる等の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ニッケル
−水素蓄電池やニッケル−カドミウム蓄電池やニッケル
−亜鉛蓄電池等のアルカリ蓄電池における上記のような
問題を解決することを課題とするものであり、アルカリ
蓄電池に用いるセパレータの親水性を高くして、アルカ
リ蓄電池における内部抵抗を低くすると共に、アルカリ
蓄電池において自己放電が生じるのを抑制し、充放電特
性や保存特性に優れたアルカリ蓄電池が得られるように
することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、電池容器内に、正極
と、負極と、アルカリ電解液と、正極と負極とを分離さ
せるセパレータとを備えたアルカリ蓄電池において、オ
レフィン系樹脂をスルホン化させた樹脂材料を、上記の
電池容器内で正極と負極とが対面する以外の部分に配置
させるようにしたのである。
【0009】ここで、この発明におけるアルカリ蓄電池
のように、オレフィン系樹脂をスルホン化させた樹脂材
料を、電池容器内で正極と負極とが対面する以外の部分
に配置させると、この樹脂材料におけるスルホン基によ
り、アルカリ蓄電池に含まれる窒素系の不純物イオンが
捕獲されて、アルカリ蓄電池において自己放電が生じる
のが抑制され、アルカリ蓄電池の保存特性が向上する。
【0010】また、この発明におけるアルカリ蓄電池の
ように、オレフィン系樹脂をスルホン化させた樹脂材料
を、電池容器内で正極と負極とが対面する以外の部分、
すなわち正極と負極とを分離させるセパレータ以外の部
分に設けるため、セパレータとしては親水性に優れたポ
リアミド系樹脂等で構成されたものを用いることがで
き、セパレータにアルカリ電解液を十分に保持させて、
アルカリ蓄電池の内部抵抗を低くすることができる。
【0011】ここで、オレフィン系樹脂をスルホン化さ
せた樹脂材料を設ける位置は、上記のように電池容器内
で正極と負極とが対面する以外の部分であれば特に限定
されないが、窒素系の不純物イオンを適切に捕獲するた
め、アルカリ電解液と接触する部分に設けるようにし、
例えば、正極と負極とセパレータとで構成される電極体
の外周側に配置させることができる。
【0012】また、上記の樹脂材料に使用するオレフィ
ン系樹脂についても特に限定されないが、例えば、スル
ホン化が容易に行えるポリエチレン,ポリプロピレン及
びこれらの共重合体から選択される樹脂を用いることが
好ましい。
【0013】また、この発明におけるアルカリ蓄電池
は、正極にニッケルを使用する一方、負極に水素吸蔵合
金を使用したニッケル−水素蓄電池、負極にカドミウム
を使用したニッケル−カドミウム蓄電池、負極に亜鉛を
使用したニッケル−亜鉛蓄電池等の何れのアルカリ蓄電
池であってもよいが、容量が大きく、環境安全性にも優
れているという点から、負極に水素吸蔵合金を用いたニ
ッケル−水素蓄電池が好ましい。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電
池について具体的に説明すると共に、この発明の実施例
に係るアルカリ蓄電池においては、その内部抵抗が低く
なると共に、自己放電によって容量が低下するのが抑制
されることを、比較例のアルカリ蓄電池と比較して明ら
かにする。なお、この発明におけるアルカリ蓄電池は、
特に、下記の実施例に示したものに限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して
実施できるものである。
【0015】(実施例1)実施例1においては、負極を
作製するにあたり、平均粒径が約50μmになった組成
式MmNi3.2 Co1.0 Al0.2 Mn0.6 の水素吸蔵合
金粒子を用いるようにした。なお、上記のMmはミッシ
ュメタルであり、LaとCeとPrとNdとが25:5
0:6:19の重量比になっている。
【0016】そして、上記の水素吸蔵合金粒子100重
量部に対して、結着剤としてポリエチレンオキシドを
1.0重量部加えると共に少量の水を加え、これらを混
合してスラリーを調製し、このスラリーをパンチングメ
タルからなる集電体の両面に均一に塗布し、これを乾燥
し圧延させた後、これを所定の大きさに切断して、負極
に用いる水素吸蔵合金電極を得た。
【0017】一方、正極としては、多孔度85%のニッ
ケル焼結基板に硝酸コバルトと硝酸亜鉛とを加えた硝酸
ニッケル水溶液を化学含浸法により含浸させて、ニッケ
ル焼結基板に水酸化ニッケルを充填させた焼結式ニッケ
ル極を使用し、またセパレータとしては、親水性に優れ
たポリアミド系樹脂で構成されたものを使用し、アルカ
リ電解液としては、30重量%の水酸化カリウム水溶液
を使用した。
【0018】また、この実施例においては、オレフィン
系樹脂をスルホン化させた樹脂材料として、ポリエチレ
ンとポリプロピレンとの共重合体を濃硫酸でスルホン化
させた樹脂材料を用いるようにした。
【0019】そして、図1に示すように、正極1aと負
極1bとの間にセパレータ1cを介在させるようにして
スパイラル状に巻き取った電極体1の外周側に、上記の
ポリエチレンとポリプロピレンとの共重合体をスルホン
化させた樹脂材料2を巻き、これを電池容器3の負極缶
3a内に収容させた後、この負極缶3a内に上記のアル
カリ電解液を注液し、正極1aを正極リード4を介して
正極外部端子3cが設けられた封口蓋3bに接続させる
と共に、負極1bを負極リード5を介して負極缶3aに
接続させ、負極缶3aと封口蓋3bとを絶縁パッキン3
dにより電気的に絶縁させるようにして封口し、容量が
約1000mAhになった円筒型のニッケル−水素蓄電
池を作製した。なお、このニッケル−水素蓄電池におい
ては、上記の封口蓋3bと正極外部端子3cとの間にコ
イルスプリング6を設け、電池の内圧が異常に上昇した
場合は、このコイルスプリング6が圧縮されて電池内部
のガスが大気に放出されるようにした。
【0020】(比較例1)比較例1においては、負極、
正極、セパレータ及びアルカリ電解液として、上記の実
施例1と同じものを用いる一方、ポリエチレンとポリプ
ロピレンとの共重合体をスルホン化させた樹脂材料を用
いないようにした。
【0021】そして、正極と負極との間にセパレータを
介在させてスパイラル状に巻き取った電極体をそのまま
負極缶内に収容させるようにし、それ以外は、上記の実
施例1の場合と同様にして、容量が約1000mAhに
なった円筒型のニッケル−水素蓄電池を作製した。
【0022】(比較例2)比較例2においては、負極、
正極及びアルカリ電解液として、上記の実施例1と同じ
ものを用いる一方、ポリエチレンとポリプロピレンとの
共重合体をスルホン化させた樹脂材料を、正極と負極と
の間に設けるセパレータとして用いるようにした。
【0023】そして、正極と負極との間に上記のセパレ
ータを介在させてスパイラル状に巻き取った電極体をそ
のまま負極缶内に収容させるようにし、それ以外は、上
記の実施例1の場合と同様にして、容量が約1000m
Ahになった円筒型のニッケル−水素蓄電池を作製し
た。
【0024】ここで、上記のようにして作製した実施例
1及び比較例1,2の各ニッケル−水素蓄電池を1時間
放置した後、各ニッケル−水素蓄電池の内部抵抗とし
て、1kHzの交流インピーダンスを測定し、その結果
を下記の表1に示した。
【0025】また、上記のようにして作製した実施例1
及び比較例1,2の各ニッケル−水素蓄電池をそれぞれ
100mAの電流で5回の充放電を行い、各ニッケル−
水素蓄電池を活性化させた。
【0026】そして、上記のように活性化させた実施例
1及び比較例1,2の各ニッケル−水素蓄電池を、25
℃の温度条件下で、500mAの電流で1.6時間充電
させた後、500mAの電流で電池電圧が1.0Vにな
るまで放電させて、保存前における各ニッケル−水素蓄
電池の放電容量Q1を測定し、再度、500mAの電流
で1.6時間充電させた。次いで、このように充電させ
た実施例1及び比較例1,2の各ニッケル−水素蓄電池
を、45℃の温度条件下において10日間保存した後、
各ニッケル−水素蓄電池を25℃の温度条件下で500
mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ
て、保存後における各ニッケル−水素蓄電池の放電容量
Q2を測定し、下記の式により自己放電率(%)を求
め、その結果を下記の表1に示した。
【0027】自己放電率(%)=[(Q1−Q2)/1
000]×100
【0028】
【表1】
【0029】この結果から明らかなように、セパレータ
に親水性に優れたポリアミド系樹脂で構成されたものを
用いると共に、ポリオレフィン系樹脂をスルホン化させ
た樹脂材料を正極と負極とが対面しない電極体の外周側
に設けた実施例1のニッケル−水素蓄電池においては、
セパレータに親水性に優れたポリアミド系樹脂で構成さ
れたものを用いる一方、ポリオレフィン系樹脂をスルホ
ン化させたシート状の樹脂材料を設けていない比較例1
のニッケル−水素蓄電池に比べて、自己放電率が著しく
低くなり、自己放電による放電容量の低下が著しく少な
くなっていた。また、セパレータにポリエチレンとポリ
プロピレンとの共重合体をスルホン化させた樹脂材料を
用いた比較例1のニッケル−水素蓄電池に比べると、内
部抵抗が著しく低くなっており、充放電特性が大きく大
きく向上していた。
【0030】なお、上記の実施例1のニッケル−水素蓄
電池においては、ポリオレフィン系樹脂をスルホン化さ
せた樹脂材料を電極体の外周側に設けるようにしたが、
電極体の中心の空間部に設けるようにしてもよい。
【0031】また、上記の実施例においては、負極に水
素吸蔵合金を使用したニッケル−水素蓄電池の例を示し
たが、負極にカドミウムを使用したニッケル−カドミウ
ム蓄電池や、負極に亜鉛を使用したニッケル−亜鉛蓄電
池においても同様の効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明において
は、電池容器内に、正極と、負極と、アルカリ電解液
と、正極と負極とを分離させるセパレータとを備えたア
ルカリ蓄電池において、オレフィン系樹脂をスルホン化
させた樹脂材料を、電池容器内で正極と負極とが対面す
る以外の部分に配置させるようにしたため、この樹脂材
料におけるスルホン基によって窒素系の不純物イオンが
捕獲され、アルカリ蓄電池において自己放電が生じるの
が抑制されるようになり、アルカリ蓄電池の保存特性が
向上した。
【0033】また、この発明におけるアルカリ蓄電池に
おいては、上記のオレフィン系樹脂をスルホン化させた
樹脂材料を、電池容器内で正極と負極とが対面する以外
の部分、すなわち正極と負極とを分離させるセパレータ
以外の部分に設けるため、セパレータに親水性に優れた
ポリアミド系樹脂等で構成されたものを用いて、アルカ
リ蓄電池における内部抵抗を低くすることができ、オレ
フィン系樹脂をスルホン化させた樹脂をセパレータに用
いた従来のアルカリ蓄電池に比べて、充放電特性が著し
く向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1におけるアルカリ蓄電池の
内部構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 電極体 1a 正極 1b 負極 1c セパレータ 2 オレフィン系樹脂をスルホン化させた樹脂材料 3 電池容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 忠佳 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 曲 佳文 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H021 AA09 CC15 EE07 5H028 AA05 AA08 BB10 EE06 5H050 AA02 AA12 BA11 BA13 BA14 CA03 CA04 CB14 CB16 CB17 DA19 EA23 EA28 FA05 GA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池容器内に、正極と、負極と、アルカ
    リ電解液と、正極と負極とを分離させるセパレータとを
    備えたアルカリ蓄電池において、オレフィン系樹脂をス
    ルホン化させた樹脂材料が、上記の電池容器内で正極と
    負極とが対面する以外の部分に配置されてなることを特
    徴とするアルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したアルカリ蓄電池にお
    いて、上記のオレフィン系樹脂をスルホン化させた樹脂
    材料が、正極と負極とセパレータとで構成される電極体
    の外周側に配置されてなることを特徴とするアルカリ蓄
    電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載したアルカリ蓄電
    池において、上記のオレフィン系樹脂が、ポリエチレ
    ン,ポリプロピレン及びこれらの共重合体から選択され
    る樹脂であることを特徴とするアルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載したア
    ルカリ蓄電池において、上記のセパレータをポリアミド
    系樹脂で構成したことを特徴とするアルカリ蓄電池。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載したア
    ルカリ蓄電池において、正極にニッケルを使用し、負極
    に水素吸蔵合金を使用したことを特徴とするアルカリ蓄
    電池。
JP2001259047A 2001-08-29 2001-08-29 アルカリ蓄電池 Pending JP2003068353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259047A JP2003068353A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259047A JP2003068353A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068353A true JP2003068353A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19086477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259047A Pending JP2003068353A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003068353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069887A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2017054592A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池、及びニッケル水素蓄電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069887A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
US9899653B2 (en) 2013-09-30 2018-02-20 Gs Yuasa International Ltd. Alkaline storage battery, and method for producing alkaline storage battery
JP2017054592A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池、及びニッケル水素蓄電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424145A (en) High capacity rechargeable cell having manganese dioxide electrode
JP3438142B2 (ja) 中・大容量密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JPWO2002023663A1 (ja) アルカリ亜鉛二次電池およびその製造方法
US9306215B2 (en) Nickel-metal hydride secondary cell and negative electrode therefor
US20050019657A1 (en) Nickel-hydrogen cell
US6551737B1 (en) Cylindrical alkaline storage battery
EP0696822B1 (en) Sealed type alkaline battery
JP4010630B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
US5131920A (en) Method of manufacturing sealed rechargeable batteries
JP2003068353A (ja) アルカリ蓄電池
US7052800B2 (en) Separator for nickel-metal hydride storage battery and nickel-metal hydride storage battery
JP2004281289A (ja) アルカリ蓄電池
JP3118716B2 (ja) 密閉形ニッケル・亜鉛電池
JP2004079242A (ja) アルカリ蓄電池
JP2884570B2 (ja) 密閉形アルカリ二次電池
US6924062B2 (en) Nickel-metal hydride storage battery
JP2000021381A (ja) 非水電解液二次電池
JP7223677B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3706166B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP3456217B2 (ja) ニッケル系二次電池
JP3558082B2 (ja) ニッケル−カドミウム系二次電池
JP5062929B2 (ja) アルカリ蓄電池
US20060078794A1 (en) Nickel-metal hydride storage battery
JPH05343095A (ja) ニッケル−亜鉛電池
JPH05144432A (ja) 水素吸蔵合金電極