JP2003068218A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2003068218A
JP2003068218A JP2002234557A JP2002234557A JP2003068218A JP 2003068218 A JP2003068218 A JP 2003068218A JP 2002234557 A JP2002234557 A JP 2002234557A JP 2002234557 A JP2002234557 A JP 2002234557A JP 2003068218 A JP2003068218 A JP 2003068218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
plasma display
glass substrate
upper glass
electrochromic filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002234557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139649B2 (ja
Inventor
Myeong Soo Chang
チャン,ミョン−スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003068218A publication Critical patent/JP2003068218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139649B2 publication Critical patent/JP4139649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低価格のフィルタを使用して光効率を向上さ
せ、プラズマディスプレイパネルのコントラストを向上
できるプラズマディスプレイパネルを提供しようとす
る。 【解決手段】 電気的信号に基づいてプラズマディスプ
レイパネルの内部の放電セルから放出される光の透過量
を調節するエレクトロクロミックフィルタ100を上部
基板上に設けたプラズマディスプレイパネルを構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルに係るもので、詳しくは、プラズマディスプ
レイパネルのコントラストを向上させたプラズマディス
プレイパネルに関する。
【0002】
【従来技術】一般に、プラズマディスプレイパネルは、
プラズマの紫外線を利用して蛍光膜を励起させ、蛍光膜
から発生する可視光を利用して映像を表示する表示装置
である。
【0003】従来のプラズマディスプレイパネルは、放
電ガスから発生する近赤外線、可視光及び外部から照射
されて反射される外部可視光によりコントラストが低下
する。従って、コントラストを向上させるために、プラ
ズマディスプレイパネルに液晶フィルタを装着してい
た。しかし、液晶フィルタを装着すると、製造工程が複
雑になって収率が低下し、製造費用が上昇する。
【0004】又、このような液晶フィルタを装着した従
来プラズマディスプレイパネルの構造を図2に示す。図
では説明の便宜上一方の基板を他方の基板に対して90
ど回転させて示している。したように、下部ガラス基板
10に形成される下部絶縁膜9と、下部絶縁膜9の所定
部分に形成されるアドレス電極11と、アドレス電極1
1及び下部絶縁膜9の上に形成された下部誘電膜8と、
各放電セルを分割するために下部誘電膜8上の所定部分
に形成された隔壁7と、隔壁7上に形成されたブラック
マトリックス膜12と、それらブラックマトリックス膜
12や隔壁7の側面及び下部誘電膜8上に所定厚さに形
成され、紫外線の供給を受けて赤、緑及び青色の各可視
光を放出する蛍光膜13と、蛍光膜13の上に所定距離
離れて形成される上部ガラス基板2と、アドレス電極1
1と垂直に交差するように上部ガラス基板2上(図面は
組立後の状態であって下方)の所定部分に形成されるサ
ステイン電極3と、サステイン電極3上の所定部分に形
成されるバス電極5と、バス電極5、サステイン電極3
及び上部ガラス基板2の上に形成される上部誘電膜4
と、上部誘電膜4を保護するために上部誘電膜4上に形
成される保護膜6と、上部ガラス基板2上に形成されて
電圧を加えられたか否かによってプラズマディスプレイ
パネルから放出される可視光を遮断又は透過させる液晶
フィルタ1とを備えていた。
【0005】以下、従来プラズマディスプレイパネルの
動作に対して説明する。先ず、従来プラズマディスプレ
イパネルの上部ガラス基板2及び下部ガラス基板10と
してはSLS(Soda-lime Silicate)ガラス基板が用い
られていた。SLSガラスからなる下部ガラス基板10
の上に下部絶縁膜9が形成され、下部絶縁膜9上の所定
箇所にアドレス電極11が形成されている。
【0006】それらのアドレス電極11及び下部絶縁膜
9上に形成される下部誘電膜8は、下部ガラス基板10
の方向に放出される可視光を遮断し、発光効率を増加さ
せるために、反射率の高い誘電膜を使用する。
【0007】又、蛍光膜13は、赤、緑及び青色を放射
するそれぞれが積層され、各隔壁7間の領域から発生す
るプラズマによる紫外線の強度によって特定波長の可視
光を放出する。
【0008】サスティン電極3上のバス電極5の上には
光透過率に優れた誘電膜4が形成され、誘電膜4上に
は、プラズマの発生により誘電膜4が損傷されるのを防
止するための保護膜6が形成されている。このような構
成の表示装置に、後述する予備放電に必要な電圧をサス
テイン電極3に印加すると、バス電極5とアドレス電極
11間に電圧差が発生し、その電圧差により隔壁7間の
領域内のガスがプラズマ状態になり、プラズマから発生
する紫外線により蛍光膜13から特定の波長の可視光が
放出される。この予備放電とは、プラズマディスプレイ
パネルの駆動速度を増加させるために誘電体の表面
(上、下誘電膜4、8)に電荷を生成させる過程であ
る。誘電体の表面に電荷が生成されると、各放電セルが
オフされた状態でも基本的な放電が行われ、各放電セル
から少量の光が発生するという短所があった。
【0009】例えば、プラズマディスプレイパネルは、
隔壁7の間のピクセル領域内の放電ガスがプラズマ状態
になって、プラズマの紫外線により蛍光膜13が励起さ
れることで可視光が発生し、可視光を利用して映像を表
示する。すなわち、プラズマディスプレイパネルは、隔
壁7間の放電空間内に注入されたHeガス、Xeガス及
びNeガスからなる放電ガス中、Xeガスにより発生す
る紫外線を利用して蛍光膜13を励起させて所望の色相
を表示する。且つ、プラズマディスプレイパネルは高い
コントラストを必要とする。ここでコントラストとは、
画面の最も明るい部分と最も暗い部分の明るさの比率を
いう。
【0010】又、プラズマディスプレイパネルは、最大
明るさと最小の明るさとの差が大きいほど画面の表示特
性(すなわち、コントラスト)が向上する。最大明るさ
は、蛍光体の組成又は製造工法の改善若しくは、駆動方
法の改善によって増加させることができる。もっとも、
現在は、最大明るさを増加させる方法が限界に達してい
るため、逆に最小の明るさを減少させる方法を研究して
いる。しかし、プラズマディスプレイパネルの駆動速度
を増加させるために常に予備放電を実施するので、最小
の明るさを低下させることは極めて難しかった。すなわ
ち、プラズマディスプレイパネルの駆動速度を増加させ
るために、誘電体の表面に電荷を生成させると、各放電
セルをオフした状態又は基本的な放電が行われて各放電
セルから少量の光が放出される。
【0011】従って、プラズマディスプレイパネルの最
小の明るさを低下させるために、上部ガラス基板2上に
液晶フィルタ1を形成し、プラズマディスプレイパネル
の予備放電時には、液晶フィルタ1に電圧を印加してプ
ラズマディスプレイパネルから放出される可視光(少量
の光)を遮断することで、最小の明るさを減少させてい
た。反面、プラズマディスプレイパネルにより画面を表
示する場合は、液晶フィルタ1に印加される電圧を遮断
して液晶フィルタ1を通してプラズマディスプレイパネ
ルから放出される可視光を透過させて画面を表示してい
た。この液晶フィルタ1は、上下の電極間に液晶を挟ん
だ形状に形成され、上下の電極に印加される電圧差によ
って光透過率を変更させる、LCDに使用する単純なフ
ィルタ方式を採用していた。
【0012】このように、上部ガラス基板2上に形成さ
れた液晶フィルタ1を通って画面を表示すると、可視光
が液晶フィルタ1を透過するの透過率が減少して全体的
な光効率が減少する。また、上部ガラス基板2上に液晶
フィルタ1を形成するので、プラズマディスプレイパネ
ルの厚さ及び重さが増加し、かつ、高価な液晶を使用す
るために、プラズマディスプレイパネルの原価が上昇す
る。
【0013】他の従来プラズマディスプレイパネル及び
その製造方法としては、1998年11月17日登録さ
れた米国特許番号5、838、106と、2001年6
月5日登録された米国特許番号6、242、859及び
2002年2月5日登録された米国特許番号6、34
4、080に詳しく記載されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような従来プラズ
マディスプレイパネルは、パネルの最小の明るさを低下
させてコントラストを向上させるために、プラズマディ
スプレイパネルの上部ガラス基板上に液晶フィルタを形
成させていたので、このフィルタで光の透過率が減少
し、光透過率の減少によりプラズマディスプレイパネル
の光効率が低下するという不都合な点があった。
【0015】又、従来プラズマディスプレイパネルは、
上部ガラス基板上に液晶フィルタが形成されるために、
プラズマディスプレイパネルの厚さ及び重さが増加する
という不都合な点があった。
【0016】さらに、従来プラズマディスプレイパネル
は、上部ガラス基板上に高価な液晶を利用した液晶フィ
ルタを形成するために、プラズマディスプレイパネルの
製造費用が上昇するという不都合な点があった。
【0017】本発明は、このような従来の問題を解決す
るためになされたもので、低価格のフィルタを使用する
にもかかわらず、光効率を向上させ、かつ、プラズマデ
ィスプレイパネルのコントラストを向上させることがで
きるプラズマディスプレイパネルを提供することを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明に係るプラズマディスプレイパネルは、プラズ
マディスプレイパネルの内部の放電セルから放出される
光の透過量を選択的に調節するエレクトロクロミックフ
ィルタを含むことを特徴とする。
【0019】又、本発明に係るプラズマディスプレイパ
ネルは、上部ガラス基板と下部ガラス基板間に隔壁が形
成して構成された複数の放電セルを備えたプラズマディ
スプレイパネルであって、上部ガラス基板上に形成さ
れ、電気的信号に基づいて放電セルから放出される光の
透過量を選択的に調節するエレクトロクロミックフィル
タを含むことを特徴とする。
【0020】又、本発明に係るプラズマディスプレイパ
ネルは、上部ガラス基板と、上部ガラス基板に設けたサ
スティン電極と、サステイン電極上のバス電極と、下部
ガラス基板と、下部ガラス基板上の下部誘電膜及びアド
レス電極と、下部誘電膜及びアドレス電極上の蛍光膜
と、下部誘電膜上に隔壁を含むプラズマディスプレイパ
ネルであって、上部ガラス基板上に形成されて、上部ガ
ラス基板を通ってプラズマディスプレイパネルの内部の
放電セルから放出される光の透過量を選択的に制御する
エレクトロクロミックフィルタを含むことを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るプラズマディ
スプレイパネルの実施形態を説明する。尚、図において
は上下の基板のいずれかを90度回転させて示してい
る。本実施形態は、図1に示したように、下部ガラス基
板10と上部ガラス基板とを備えている。下部ガラス基
板には、下部絶縁膜9と、そのの所定部分に形成された
アドレス電極11と、それらを覆うように形成された下
部誘電膜8と、各放電セルを分割するために下部誘電膜
8上に所定の間隔で形成された複数の隔壁7と、それら
隔壁7上に形成されたブラックマトリックス膜12と、
ブラックマトリックス膜12、隔壁7の側面及び下部誘
電膜8の上面に所定厚さに形成されて、紫外線の供給を
受けて赤、緑及び青色の各可視光を放出する蛍光膜13
が形成されている。上部ガラス基板2は蛍光膜13の上
面に所定距離離れて形成され、アドレス電極11と垂直
に交差するように上部ガラス基板2上の所定部分に形成
されるサステイン電極3(組立以前の製造工程の形成構
造)と、サステイン電極3上の所定部位に形成されたバ
ス電極5と、バス電極5、サステイン電極3及び上部ガ
ラス基板2上に形成された上部誘電膜4と、上部誘電膜
4を保護するために上部誘電膜4上に形成された保護膜
6とが設けられている。この上部基板と下部基板とで形
成されるパネルのコントラスト及び光効率を向上させる
ために、上部ガラス基板2上に、電気的信号によって放
電セルから放出される光の光透過率を選択的に調節する
エレクトロクロミックフィルタ100を配置している。
この時、コントラストとは、写真又はテレビの画面の画
質を評価する要素であって、画面の最も明るい部分(最
大明るさ)と最も暗い部分(最小の明るさ)との明るさ
の比率を示したものである。
【0022】本実施形態は、エレクトロクロミックフィ
ルタ100を利用して最も暗い部分の明るさをより一層
暗くしてパネルのコントラストを向上させている。さら
に、本実施形態は、エレクトロクロミックフィルタ10
0を利用して光の透過率を増加させ、その増加された光
透過率によりプラズマディスプレイパネルの光効率を増
加させている。
【0023】すなわち、本実施形態に係るプラズマディ
スプレイパネルは、エレクトロクロミックフィルタ10
0を除いた構成は従来と同じである。したがって、以下
では電圧を印加するか否かによって光透過率を選択的に
調節するエレクトロクロミックフィルタ100に対して
詳しく説明する。
【0024】すなわち、本実施形態は、プラズマディス
プレイパネルのコントラストと光効率を向上させるため
に、最小の明るさを低減させために上部ガラス基板2上
にエレクトロクロミックフィルタ100が装着される。
【0025】このエレクトロクロミックとは、外部の電
場又は電流により光吸収特性が変化する物質であって、
例えば、WO、MoO、TiO、IrO及びV
がある。又、エレクトロクロミックは、光、熱又
は電気などの刺激により色が変化する高分子物質であっ
て、フォトクロミック又はサーモクロミックとも呼ばれ
る。
【0026】従って、WO、MoO、TiO、I
rO、V中の何れか一つを選択して上部ガラス
基板20上に堆積させることで、エレクトロクロミック
フィルタ100が形成される。このように形成されたエ
レクトロクロミックフィルタ100は、活性化されない
状態、すなわち電気的信号が供給されない場合には、透
明な状態であるために可視光領域の光を吸収せずに透過
させるが、外部から電場又は電流が印加される場合に
は、可視光領域の吸収帯が形成されて、可視光を吸収す
るという特性がある。すなわち、エレクトロクロミック
フィルタ100に電場(電圧)又は電流を印加すると、
エレクトロクロミックフィルタ100は可視光を吸収す
る。したがって、予備放電期間の間にエレクトロクロミ
ックフィルタ100に電圧を印加すると、その間にプラ
ズマディスプレイパネルから放出される少量の光を吸収
する。したがって、最小の明るさを減少させることがで
きる。
【0027】この時、予備放電とは、パネルの駆動速度
を増加させるために誘電体の表面に電荷を蓄積させる過
程である。誘電体の表面に電荷を生成させると、各放電
セルをオフした状態でも基本的な放電が行われて各放電
セルから少量の光が発生される。又、最小の明るさと
は、最小量の光の明るさを示したもので、最小の明るさ
を減らすと、パネルのコントラストが向上する。パネル
のコントラストが向上すると、プラズマディスプレイパ
ネルの画質(特性)が向上する。
【0028】本プラズマディスプレイパネルで画面を表
示させる場合には、エレクトロクロミックフィルタ10
0に印加される電圧(電気的信号)を遮断してエレクト
ロクロミックフィルタ100を通ってプラズマディスプ
レイパネルから放出される可視光を透過させて画面を表
示する。すなわち、エレクトロクロミックフィルタ10
0を通してプラズマディスプレイパネルから放出される
可視光を見ることになる。エレクトロクロミックフィル
タは液晶フィルタより光の透過率が高いのでの、エレク
トロクロミックフィルタを使用した本実施形態は従来の
プラズマディスプレイパネルより光透過率が増加する。
すなわち、プラズマディスプレイパネルの光効率を増加
させることができる。
【0029】一方、エレクトロクロミックフィルタ10
0は、化学気相蒸着(CVD)方法、スパッタリング方
法、電子線蒸着方法及びゾルゲルコーティング方法など
の一つの方法を使用して、WO、MoO、Ti
、IrO、Vなどのうちのいずれかの物質
を上部ガラス基板2上にコーティングすることで形成で
きる。
【0030】又、エレクトロクロミックフィルタ100
は、WO、MoO、TiO、IrO及びV
などのいずれか一つを選択して塗布されたフィルムを
上部ガラス基板2上に取り付けることでも形成できる。
【0031】又、エレクトロクロミックフィルタ100
へ電圧を加えるのは、別途の駆動回路を使用する必要が
ない。従来のプラズマディスプレイパネルを駆動する駆
動回路を利用してプラズマディスプレイパネルの予備放
電時に印加される電圧(電気的信号)を供給することが
できる。したがって、放電セルから放出される光の透過
量を容易に調節することができる。
【0032】又、エレクトロクロミックフィルタ100
は、必要に応じて上部ガラス基板2の前面に形成するこ
ともできる。又、エレクトロクロミックフィルタ100
を各セル領域の上部で独立的に駆動する形態に形成する
と、各放電セルの単位にコントラストを調節することが
でき、パネルのコントラストを一層向上させることがで
きる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプラ
ズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル
の内部の放電セルから放出される光の透過量を調節する
エレクトロクロミックフィルタを上部ガラス基板上に形
成したので、従来の液晶フィルタを設けたものよりパネ
ルのコントラストを一層向上し得るという効果がある。
パネルのコントラストを向上させることで、プラズマデ
ィスプレイパネルの画質を向上し得るという効果があ
る。
【0034】又、本発明に係るプラズマディスプレイパ
ネルは、プラズマディスプレイパネルの内部の放電セル
から放出される光の透過量を調節するエレクトロクロミ
ックフィルタを上部ガラス基板上に形成したので、従来
の液晶フィルタより光の透過率が増加し、増加された光
透過率によりプラズマディスプレイパネルの光効率を増
加し得るという効果がある。
【0035】さらに、本発明に係るプラズマディスプレ
イパネルは、プラズマディスプレイパネルの放電セルか
ら放出される光の透過量を調節するエレクトロクロミッ
クフィルタを上部ガラス基板上に形成し、そのフィルタ
はガラス基板に薄く堆積させることができるので、薄膜
化及び軽量化が可能である。
【0036】さらに、本発明に係るプラズマディスプレ
イパネルは、プラズマディスプレイパネルの内部の放電
セルから放出される光の透過量を調節するエレクトロク
ロミックフィルタを上部ガラス基板上に形成したので、
プラズマディスプレイパネルの製造原価を減少し得ると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るプラズマディスプレイパネルの
構造を示した縦断面図である。
【図2】 従来技術に係るプラズマディスプレイパネル
の構造を示した縦断面図である。
【符号の説明】
2:上部ガラス基板 3:サステイン電極 4:上部誘電膜 5:バス電極 6:保護膜 7:隔壁 8:下部誘電膜 9:絶縁膜 10:下部ガラス基板 11:アドレス電極 12:ブラックマトリックス膜 13:蛍光膜 100:エレクトロクロミックフィルタ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルの内部の放
    電セルから放出される光の透過量を電気的信号に基づい
    て調節するエレクトロクロミックフィルタを含むことを
    特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記エレクトロクロミックフィルタは、
    前記放電セルから放出される光を透過させるガラス基板
    上に形成されることを特徴とする請求項1記載のプラズ
    マディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記エレクトロクロミックフィルタは、
    WO、MoO、TiO、IrO及びV
    ら選択された何れ一つの物質から成ることを特徴とする
    請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記エレクトロクロミックフィルタは、
    WO、MoO、TiO、IrO及びV
    ら選択された何れ一つの物質が塗布されたフィルムを前
    記放電セルから放出される光が透過されるガラス基板上
    に取り付けることで形成されることを特徴とする請求項
    1記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 前記エレクトロクロミックフィルタは、
    WO、MoO、TiO、IrO、Vのい
    ずれか一つの物質を前記放電セルから放出される光を透
    過させるガラス基板上にコーティングすることで形成さ
    れることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  6. 【請求項6】 前記エレクトロクロミックフィルタは、
    前記プラズマディスプレイパネルの放電時に印加される
    電圧により前記光の透過量を調節することを特徴とする
    請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 上部ガラス基板と、 上部ガラス基板上の所定部分に形成されたサステイン電
    極と、 サステイン電極上の所定部分に形成されたバス電極と、 下部ガラス基板と、 下部ガラス基板上に形成された下部絶縁膜と、 下部絶縁膜上の所定部分に形成されたアドレス電極と、 アドレス電極及び下部絶縁膜上に形成された下部誘電膜
    と、 各放電セルを分割するために下部誘電膜上に形成された
    隔壁と、 下部誘電膜上に形成され、紫外線の供給を受けて赤、緑
    及び青色の各可視光を放出する蛍光膜とをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパ
    ネル。
  8. 【請求項8】 上部ガラス基板と下部ガラス基板間に所
    定隔壁を有して構成された複数の放電セルを含むプラズ
    マディスプレイパネルにおいて、 上部ガラス基板上に形成され、電気的信号に基づいて放
    電セルから放出される光の透過量を調節するエレクトロ
    クロミックフィルタを含むことを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 エレクトロクロミックフィルタは、WO
    、MoO、TiO、IrO及びVから選
    択された何れ一つから成ることを特徴とする請求項8記
    載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 エレクトロクロミックフィルタは、放
    電セルから放出される光を透過させる上部ガラス基板上
    に形成されることを特徴とする請求項8記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 上部ガラス基板と、 上部ガラス基板上の所定部分に形成されたサステイン電
    極と、 サステイン電極上の所定部分に形成されるバス電極と、 下部ガラス基板と、 下部ガラス基板上に形成される下部絶縁膜と、 下部絶縁膜上の所定部分に形成されるアドレス電極と、 アドレス電極及び前記下部絶縁膜上に形成される下部誘
    電膜と、 各放電セルを分割するために下部誘電膜上の所定部分に
    形成された隔壁と、 下部誘電膜上に形成され、紫外線の供給を受けて赤、緑
    及び青色の可視光を放出する蛍光膜とを含むことを特徴
    とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 【請求項12】 上部ガラス基板と、上部ガラス基板に
    設けたサスティン電極と、サステイン電極上のバス電極
    と、下部ガラス基板と、下部ガラス基板上の下部誘電膜
    及びアドレス電極と、下部誘電膜及びアドレス電極上の
    蛍光膜と、下部誘電膜上の隔壁とを含むプラズマディス
    プレイパネルにおいて、 上部ガラス基板上に形成され、上部ガラス基板を通って
    プラズマディスプレイパネルの内部の放電セルから放出
    される光の透過量を制御するエレクトロクロミックフィ
    ルタを含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル。
  13. 【請求項13】 エレクトロクロミックフィルタは、電
    気的信号に基づいて放電セルから放出される光の透過量
    を制御することを特徴とする請求項12記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】 エレクトロクロミックフィルタは、W
    、MoO、TiO、IrO及びVから
    選択された何れ一つを上部ガラス基板上に堆積させるこ
    とで形成されることを特徴とする請求項12記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  15. 【請求項15】 エレクトロクロミックフィルタは、W
    、MoO、TiO、IrO及びVから
    選択された何れ一つの物質が塗布されたフィルムを上部
    ガラス基板上に形成することで形成されることを特徴と
    する請求項12記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 【請求項16】 エレクトロクロミックフィルタは、W
    、MoO、TiO、IrO及びVから
    選択された何れ一つの物質を放電セルから放出される光
    が透過される上部ガラス基板上にコーティングさせるこ
    とで形成されることを特徴とする請求項12記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  17. 【請求項17】 エレクトロクロミックフィルタは、プ
    ラズマディスプレイパネルの放電時に印加される電圧に
    より制御されることを特徴とする請求項12記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
JP2002234557A 2001-08-16 2002-08-12 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4139649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0049328A KR100442345B1 (ko) 2001-08-16 2001-08-16 플라즈마 디스플레이 패널의 상판구조
KR2001-49328 2001-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068218A true JP2003068218A (ja) 2003-03-07
JP4139649B2 JP4139649B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=19713247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234557A Expired - Fee Related JP4139649B2 (ja) 2001-08-16 2002-08-12 プラズマディスプレイパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030034728A1 (ja)
JP (1) JP4139649B2 (ja)
KR (1) KR100442345B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513971A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロクロミック装置、およびそのようなエレクトロクロミック装置を有するフォトダイナミック処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438579B1 (ko) * 2001-12-13 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 상판 구조
KR100748503B1 (ko) * 2005-11-22 2007-08-13 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
EP1944628A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-16 Samsung Corning Precision Glass Co., Ltd. External light shielding film and optical filter for display apparatus having the same
KR20090125416A (ko) * 2008-06-02 2009-12-07 삼성에스디아이 주식회사 광학 필터 및 그를 구비하는 플라즈마 표시 장치
CN202189212U (zh) 2011-08-18 2012-04-11 京东方科技集团股份有限公司 一种透反型电致变色液晶显示器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142406A (en) * 1990-10-30 1992-08-25 The Regents Of The University Of California Electrochromic optical switching device
US5321544A (en) * 1991-09-04 1994-06-14 Sun Active Glass Electrochromics, Inc. Electrochromic structures and methods
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
US5777779A (en) * 1995-09-29 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device and method for manufacturing the same
JPH11500838A (ja) * 1995-12-15 1999-01-19 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ エレクトロクロミック素子とそのような素子を含んでいる表示デバイス
US5859735A (en) * 1996-03-14 1999-01-12 U.S. Philips Corporation Optical element and display device provided with said optical element
US5859604A (en) * 1997-01-14 1999-01-12 International Business Machines Corporation Merged VLSI implementation of hardware optimized Q-Coder and software optimized QM-Coder
US6459200B1 (en) * 1997-02-27 2002-10-01 Chad Byron Moore Reflective electro-optic fiber-based displays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513971A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロクロミック装置、およびそのようなエレクトロクロミック装置を有するフォトダイナミック処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030015549A (ko) 2003-02-25
US20030034728A1 (en) 2003-02-20
KR100442345B1 (ko) 2004-07-30
JP4139649B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297582B1 (en) Flat display device
JP2002148619A (ja) ブラックライト照明を有する液晶表示スクリーン
KR100446727B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 상판구조
KR100327548B1 (ko) 교류구동형 플라즈마 표시소자용 유전체 칼라필터 및 그 제조방법
JP4139649B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20100079049A1 (en) Plasma display device
US6559592B1 (en) Display device with color filters used as electrodes and method for manufacturing the same
US6949872B2 (en) Electro-optic filter for plasma display panel
JP2008532211A (ja) 平らなまたは実質的に平らな発光構造
US6577056B1 (en) Plasma display apparatus
KR100533425B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US20080164814A1 (en) Plasma display device with heat discharge prevention
US20040160185A1 (en) Plasma display panel comprising ultraviolet-to-visible ray converter
JP2011044355A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100987631B1 (ko) 대향전극 방전 셀로 구성된 투명 플라즈마 디스플레이 패널
JP2000208058A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4835099B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20030015897A (ko) 칼라 필터를 구비하는 플라스마 칼라 디스플레이 스크린
WO2007101147A2 (en) Methods and apparatus for extending the lifespan of fluorescent lamps
KR100844826B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20060114420A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007092912A2 (en) Methods and apparatus for improving the efficiency of fluorescent lamps
KR20070111834A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전면필터
KR20060113147A (ko) 필름형 전면필터 및 그 제조방법
JPH07240180A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees