JP2003063944A - 皮膚外用剤及びメラニン生成抑制剤 - Google Patents

皮膚外用剤及びメラニン生成抑制剤

Info

Publication number
JP2003063944A
JP2003063944A JP2001258067A JP2001258067A JP2003063944A JP 2003063944 A JP2003063944 A JP 2003063944A JP 2001258067 A JP2001258067 A JP 2001258067A JP 2001258067 A JP2001258067 A JP 2001258067A JP 2003063944 A JP2003063944 A JP 2003063944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
carbon
diterpene compound
external
diterpene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001258067A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Umishio
健一 海塩
Masahiro Ota
正弘 大田
Koji Kobayashi
孝次 小林
Naomi Ota
直美 太田
Hirofumi Aoki
宏文 青木
Ouji Ifuku
欧二 伊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2001258067A priority Critical patent/JP2003063944A/ja
Publication of JP2003063944A publication Critical patent/JP2003063944A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メラニン生成抑制効果、美白効果に優れる皮
膚外用剤、メラニン生成抑制剤を提供する。 【解決手段】 ジャトロファン骨格(I)又はシクロジャ
トロファン骨格(II)を基本構造とするジテルペンを有効
成分とする。(I)又は(II)中、7位にオキソ基が結合
し、且つ5−6位及び/又は8−9位炭素間結合が二重
結合であることが好ましい。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚外用剤及びメ
ラニン生成抑制剤、特にその有効成分に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみ、そばかすなどの色素沈着
は、ホルモンの異常や紫外線の刺激がきっかけとなっ
て、表皮色素細胞内でのメラニン産生が亢進し、メラニ
ンが表皮に過剰に沈着するため生ずる。このようなし
み、そばかすを防ぐ手段として、従来、メラニンの生成
を抑制する物質を投与、塗布する方法等がとられてい
る。具体的には、例えばL−アスコルビン酸を大量に投
与する方法、グルタチオン等を注射する方法、コウジ
酸、システイン、ハイドロキノン等を軟膏、クリーム、
ローションなどの形態にして局所に塗布する方法が挙げ
られる。
【0003】また、植物由来の活性成分についても検討
がなされており、例えば、トウダイクサ科の植物である
ヤトロパ・ポダグリカ(Jatropha podagrica)の葉のク
ロロホルム抽出物に含まれるカロチノイドにメラニン生
成阻害作用があることが報告されている(特開平6−2
79257号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来から用いられる物質の多くは、その効果や安定性、
安全性、匂い等の点において未だ十分に満足し得るもの
ではなく、より優れた薬剤の開発が期待されていた。本
発明は、これら従来技術の課題に鑑みなされたものであ
り、その目的は、優れた美白効果を有する皮膚外用剤及
びメラニン生成抑制剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明者らが鋭意検討を行った結果、特定構造のジテ
ルペン化合物が極めて優れたメラニン生成抑制作用を有
し、これを配合した皮膚外用剤は優れた美白効果を発揮
することを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発
明にかかる皮膚外用剤は、下記式(I)で示されるジャト
ロファン(Jatrophane)骨格、又は下記式(II)で示される
シクロジャトロファン(Cyclojatrophane)骨格を基本構
造とするジテルペン化合物の少なくとも1種以上を有効
成分として含有することを特徴とする。
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】
【0008】本発明において、式(I)及び/又は式(II)
中の7位炭素にオキソ基(=O)が結合し、且つ隣接す
る5−6位及び/又は8−9位炭素間結合が二重結合で
あることが好適である。
【0009】また、ジテルペン化合物が式(I)のジャト
ロファン骨格を基本構造とし、7位及び14位にオキソ
基が結合し、3−4位、5−6位、8−9位及び12−
13位の炭素間結合が二重結合であり、12位炭素と1
5位炭素とが一つのオキシ基(−O−)に結合している
ことが好適であり、さらには、ジテルペン化合物が、ジ
ャトロフォン(Jatrophone)、2α−ヒドロキシジャト
ロフォン(2α−Hydroxyjatrophone)、2β−ヒドロキ
シジャトロフォン(2β−Hydroxyjatrophone)及び2β
−ヒドロキシ−5,6−イソジャトロフォン(2β−Hyd
roxy−5,6−isojatrophone)から選ばれることが好適で
ある。
【0010】また、ジテルペン化合物が式(II)のシクロ
ジャトロフォン骨格を基本構造とし、7,12及び14
位にオキソ基が結合し、5−6位炭素間結合が二重結合
であることが好適であり、さらには、ジテルペン化合物
が、ジャトロファトリオン(Jatrophatrione)及びシト
ラリトリオン(Citlalitrione)から選ばれることが好
適である。
【0011】本発明のメラニン生成抑制剤は、前記何れ
かに記載のジテルペン化合物からなることを特徴とす
る。また、本発明の皮膚外用剤は、前記何れかに記載の
ジテルペン化合物を含む植物抽出物を配合したことを特
徴とする。また、本発明のメラニン生成抑制剤は、前記
何れかに記載のジテルペン化合物を含む植物抽出物から
なることを特徴とする。なお、本発明において、前記植
物がトウダイグサ科ジャトロファ属(Jartopha)又はキ
ョウチクトウ科マンデヴィラ属(Mandevilla)の植物で
あることが好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の有効成分として用いる化
合物は、前記式(I)のジャトロファン骨格又は前記式(I
I)のシクロジャトロファン骨格(II) (何れも炭素数2
0)を基本構造として有するジテルペンである。シクロ
ジャトロファン骨格(II)は、ジャトロファン骨格(I)の
9位炭素と13位炭素とが結合した構造を持つ。このよ
うなジテルペンは、トウダイグサ科ジャトロファ(Jart
opha)属植物等の成分として特徴的な化合物であり、そ
の一部は抗腫瘍効果等の生理活性を有することが報告さ
れている(J. Am. Chem. Soc. 111(17),6648(1989)
等)。しかし、メラニン生成抑制効果、美白効果を有す
ることは本発明者らによって初めて見出されたものであ
る。
【0013】本発明において、式(I)又は式(II)はジテ
ルペンの基本骨格を示し、各ジテルペンは特に問題のな
い限り、各式中の任意の位置に水酸基、オキソ基(=
O)、オキシ基(−O−)、ホルミル基(−CHO)又
はカルボキシル基(−COOH)等の可能な任意の置換
基を有していてもよい。また、式(I)又は式(II)中の任
意の炭素間結合は二重結合であってもよい。また、ジテ
ルペンには一つ以上の不斉中心が存在することがある
が、本発明においては、エナンチオマー、ジアステレオ
マー、あるいはその混合物であってもよい。また、配座
異性体や幾何異性体等その他の異性体が存在する場合に
は、それらも用いることができる。
【0014】本発明において好適なジテルペンとして
は、式(I)又は式(II)中の7位炭素原子にオキソ基が結
合し、隣接する位置に共役二重結合を有する、即ち、5
−6位及び/又は8−9位の炭素原子間結合が二重結合
である骨格を有するジテルペンが挙げられる。また、式
(I)を骨格とするジテルペンを用いる場合、7位及び1
4位にオキソ基が結合し、3−4位、5−6位、8−9
位及び12−13位の炭素間結合が二重結合であり、1
2位炭素と15位炭素とが一つのオキシ基を介して結合
しているものが好適である。このようなジテルペンとし
ては、例えば、ジャトロフォン(Jatrophone)、2α−
ヒドロキシジャトロフォン(2α−Hydroxyjatrophon
e)、2β−ヒドロキシジャトロフォン(2β−Hydroxyj
atrophone)、及び2β−ヒドロキシ−5,6−イソジ
ャトロフォン(2β−Hydroxy−5,6−isojatrophone)が
例示される。
【0015】また、式(II)を骨格とするジテルペンを用
いる場合、12位及び14位にオキソ基が結合し、5−
6位炭素間結合が二重結合であるものが好適である。こ
のようなジテルペンとしては、例えば、ジャトロファト
リオン(Jatrophatrione)、シトラリトリオン(Citlal
itrione)が例示される。なお、上記に例示したジテル
ペンの構造は以下の通りである。
【0016】ジャトロフォン(Jatrophone)
【化5】
【0017】2α−ヒドロキシジャトロフォン(2α−H
ydroxyjatrophone)
【化6】
【0018】2β−ヒドロキシジャトロフォン(2β−H
ydroxyjatrophone)
【化7】
【0019】2β−ヒドロキシ−5,6−イソジャトロ
フォン(2β−Hydroxy−5,6−isojatrophone)
【化8】
【0020】ジャトロファトリオン(Jatrophatrione)
【化9】
【0021】シトラリトリオン(Citlalitrione)
【化10】
【0022】本発明において用いるジテルペン化合物と
しては、トウダイグサ科のジャトロファ属(Jartopha)
やキョウチクトウ科のマンデヴィラ属(Mandevilla)等
の植物の抽出物から単離されるものの他、合成等により
得られたものでもよい。
【0023】抽出に用いられる植物としては、ジャトロ
ファ属のゴシッピーフォリア種(Jatropha gossypiifol
ia)、クルカス種(Jatropha curcas)、エリプティー
カ種(Jatropha elliptica)、イザベリー種(Jatropha
isabelllii)、マクロリザ種(Jatropha macrorhiz
a)、ディオイカ種(Jatropha dioica)、マンデヴィラ
属のヴェルティーナ種(Mandevilla velutina)等が挙
げられる。
【0024】上記各植物の使用部位としては、葉、茎、
枝、花、根、果実、種子、樹皮等、任意に用い得るが、
好ましくは根又は根茎である。例えばジャトロファ属ゴ
シッピーフォリア種(Jatropha gossypiifolia)やクル
カス種(Jatropha curcas)、マクロリザ種(Jatropha
macrorhiza)、ディオイカ種(Jatropha dioica)では
根が、ジャトロファ属エリプティーカ種(Jatropha ell
iptica)では根又は根茎が、ジャトロファ属イザベリー
種(Jatropha isabelllii)では根茎が、マンデヴィラ
属ヴェルティーナ種(Mandevilla velutina)では塊茎
がそれぞれ特に好適に用いられる。
【0025】抽出溶媒は通常使用される溶媒であれば任
意に使用でき、例えば、メタノール、エタノール等のア
ルコール類、含水アルコール類、クロロホルム、ジクロ
ルエタン、四塩化炭素、アセトン、酢酸エチル等の有機
溶媒等を、それぞれ単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができるが、好ましくはアルコールである。前記抽出
液あるいはその濃縮物に対し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分配法、吸着
法等の公知の精製方法を単独で、あるいは組み合わせて
行うことにより、本発明にかかるジテルペンを単離する
ことができる。また、抽出方法として、公知の方法(J.
Am. Chem. Soc., 105(10), 3177-3183(1983); J. Am.
Chem. Soc., 98(8), 2295(1976); J. Am. Chem. Soc.,
Vol.105(10), 3177-3183(1983); J. Org. Chem., 41(1
0), 1855-1857(1976);J. Nat. Prod.(Llogdia) 51, 749
(1988)等)を参照することもできる。
【0026】なお、本発明においては、単離されたジテ
ルペンの他、前記溶媒で抽出して得られた抽出液、その
抽出液を濃縮又は乾燥したもの、抽出液を粗精製したも
のを用いることもできる。また、当該植物の乾燥粉末を
用いることも可能であるが、好ましくはジテルペン、あ
るいは各種方法で精製した粗精製物を用いる。例えば、
抽出液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー、薄層ク
ロマトグラフィー等により精製したもの、抽出液を分配
法(例えば水/クロロホルムや、水/酢酸エチルで抽
出)や吸着法(例えばイオン交換樹脂を用いて不純物を
除去)にて精製したもの、ポーラスポリマー(アンバー
ライトXAD−2等)のカラムに吸着後、メタノール又
はエタノールで溶出したものを、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー等でさらに精製したもの等を使用するこ
とができる。
【0027】また、合成方法としては、例えば、文献
(J. Am. Chem. Soc. 111(17),6648(1989)、J. Am. Che
m. Soc. 114(20),7692(1992)等)に記載される方法等が
挙げられる。なお、本発明においては、全合成したもの
の他、特に問題のない限り、植物から抽出されたジャト
ロファン類を公知の方法を用いて修飾したものでもよ
い。
【0028】本発明のジテルペン化合物は優れたメラニ
ン生成抑制効果を有し、これを皮膚外用剤に配合し皮膚
に適用すると、優れた美白効果を発揮する。本発明のジ
テルペン化合物、又は当該植物の乾燥粉末、エキス、あ
るいは粗精製品を皮膚外用剤に配合して用いる場合、外
用剤全量中にジテルペン化合物重量として0.0001
〜10重量%配合するのが好ましく、より好ましくは
0.001〜5重量%、特には0.01〜2重量%であ
る。0.0001重量%未満では効果が十分に発揮され
難く、一方、10重量%を超えて配合しても増量に見合
った効果の大きな向上は認められず、また皮膚外用剤へ
の配合も難しくなる。
【0029】また、本発明の皮膚外用剤には、上記必須
成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲内で、通
常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の成
分、例えば油分、湿潤剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、
界面活性剤、防腐剤、保湿剤、香料、水、アルコール、
増粘剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0030】さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属イオ
ン封鎖剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネ
キサム酸及びその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、
カリンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロ
ール、グリチルリチン酸及びその誘導体又はその塩等の
薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウ
ム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸
等の他の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノー
ス、ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合する
ことができる。
【0031】本発明の皮膚外用剤は、化粧料、医薬品、
医薬部外品として、特に化粧料として、広く適用するこ
とが可能である。また、その剤型も、皮膚に適用可能で
あれば特に限定されず、例えば、溶液系、可溶化系、乳
化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層
系、軟膏、ゲル、エアゾール等、任意の剤型が適用され
る。
【0032】また、本発明の皮膚外用剤の使用形態も任
意であり、例えば化粧水、乳液、クリーム、パック等の
フェーシャル化粧料やファンデーションの他、メーキャ
ップ化粧料、芳香化粧料、浴用剤等に用いることができ
る。次に、具体例を挙げて本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものでない。なお、
配合量は特に指定のない限りすべて重量%である。
【0033】抽出例1 ジャトロファ属ゴシッピーフォリア種(Jatropha gossy
piifolia)の根5kgを室温で1週間エタノールに浸漬
し、得られた抽出液を濃縮した抽出物を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー
及び分取高速液体クロマトグラフィーにより精製し、ジ
ャトロフォン400mg、及び2β−ヒドロキシジャトロフ
ォン50mgを得た。
【0034】試験例1 メラニン生成抑制試験 (1)試料溶液の調製 上記抽出例1で得られたジテルペン化合物2種を各々ジ
メチルスルホキシド(DMSO)に濃度1重量%となる
よう溶解して、各ジテルペン原液とした。この原液を適
宜DMSOで希釈して濃度を調整し、試料溶液として用
いた。
【0035】(2)細胞培養 マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。培
養細胞は、96ウェルプレート上で、10%FBS及び
テオフィリン(0.09mg/ml)を含むイーグルE
M培地を用いて、COインキュベーター(95%空
気、5%二酸化炭素)内、37℃の条件下で培養した。
培養24時間後に試料溶液を終濃度で10 -2〜10-5
量%になるように添加し、さらに3日間培養を続け、下
記の方法でメラニン生成量の判定を行った。
【0036】(3)メラニン生成量の判定 96ウェルプレートの蓋の上に拡散板を置き、倒立顕微
鏡で細胞内のメラニン量を観察し、植物抽出物を添加し
ていない場合(コントロール、DMSO)と比較し、下
記判定基準により評価した。また、参考例として、すで
にメラニン生成抑制作用のあることが知られているケイ
ガイ(Schizonepeta tenuifolia)(シソ科オドリコソ
ウ亜科)のエタノール抽出物についても、上記と同様の
試験を行った。結果を表1に示す。 (判定基準) ○: コントロールに比べ白い(メラニン生成抑制作用
に優れる) △: コントロールに比べやや白い(メラニン生成抑制
作用にやや優れる) ×: コントロールと同程度の白さ(メラニン生成抑制
作用なし)
【0037】
【表1】 試料溶液 濃度(wt%) 0 10-5 10-4 10-3 10-2 ジャトロフォン × ○ ○ N.T. N.T. 2β−ヒト゛ロキシシ゛ャトロフォン × ○ ○ N.T. N.T.ケイガイ抽出物 × N.T. N.T. × △ *N.T.:試験せず。
【0038】表1から、本発明のジテルペンは優れたメ
ラニン生成抑制効果を有することが理解される。
【0039】 試験例2 美白効果試験 (1)試料溶液 (処方) アルコ−ル相: 95%エタノール 25.0 ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 メチルパラベン 0.1 ジブチルヒドロキシトルエン 0.01 香料 0.05 薬剤(表2参照) 1.0 水相: グリセリン 2.0 1,3−ブチレングリコール 1.0 イオン交換水 to 100 (製法)水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合
し、可溶化した。
【0040】(2)試験方法 夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日間)曝された
被験者の上腕内側部皮膚に、太陽光に曝された日の5日
後より、下記に示す試料溶液を朝夕1回ずつ4週間塗布
した。被験者数は、各群8名であった。使用後の淡色化
効果を下記の基準により評価、判定を行った。結果を表
2に示す。
【0041】 (評価基準) 著効: 塗布後、淡色化効果が顕著に認められた 有効: 塗布後、淡色化効果が認められた やや有効: 塗布後、淡色化効果がやや認められた 無効: 塗布後、淡色化効果が認められなかった (判定基準) ◎: 被験者中、著効及び有効を示す割合が80%以上 ○: 被験者中、著効及び有効の示す割合が50%以上80%未満 △: 被験者中、著効及び有効の示す割合が30%以上50%未満 ×: 被験者中、著効及び有効の示す割合が30%未満
【0042】
【表2】薬剤 配合量(wt%)* 効果 無添加 − × ハイドロキノン 1.0 △ジャトロフォン 1.0 ○ *配合量は乾燥重量を示す。
【0043】表2から明らかなように、本発明にかかる
ジテルペンを配合した皮膚外用剤は優れた美白効果を示
し、特に、すでに皮膚美白作用のあることが知られてい
るハイドロキノンを配合した場合と比べても優れている
ことがわかる。
【0044】
【実施例】 実施例1 バニシングクリーム (1)ステアリン酸 6.0 (2)ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 (3)ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 (4)アルブチン 7.0 (5)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (6)プロピレングリコール 7.0 (7)グリセリン 3.0 (8)ジャトロフォン 1.0 (9)エチルパラベン 0.1 (10)ブチルパラベン 0.1 (11)チオタウリン 0.01 (12)香料 0.1 (13)イオン交換水 72.16
【0045】(製法)(13)に(4)、(6)及び
(7)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一
方、(1)〜(3)、(5)、(8)及び(9)〜(1
2)を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。
水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一
に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却し、
バニシングクリームを得た。
【0046】 実施例2 中性クリーム (1)ステアリルアルコール 5.0 (2)ステアリン酸 2.0 (3)水添ラノリン 2.0 (4)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 2.0 (5)スクワラン 5.0 (6)2−オクチルドデシルアルコール 6.0 (7)ポリオキシエチレン(25モル) セチルアルコールエーテル 3.0 (8)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 (9)胎盤抽出物 0.1 (10)プロピレングルコール 2.0 (11)1,3−ブチレングリコール 3.0 (12)2α−ヒドロキシジャトロフォン 0.01 (13)香料 0.2 (14)1,2−ペンタジオール 0.5 (15)ブチルパラベン 0.1 (16)ヒポタウリン 0.01 (17)イオン交換水 67.08
【0047】(製法)(17)に(9)〜(11)及び
(16)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一
方、(1)〜(8)及び(12)〜(15)を混合し、
加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加
え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、
よくかきまぜながら30℃まで冷却し、中性クリームを
得た。
【0048】 実施例3 コールドクリーム (1)固型パラフィン 5.0 (2)蜜ロウ 5.0 (3)ワセリン 5.0 (4)流動パラフィン 20.0 (5)スクワラン 10.0 (6)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 (7)ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 (8)コウジ酸 2.0 (9)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン −5−スルホン酸ナトリウム 3.5 (10)石鹸粉末 0.1 (11)硼砂 0.2 (12)2β−ヒドロキシジャトロフォン 0.1 (13)イオン交換水 44.55 (14)香料 0.2 (15)エチルパラベン 0.2 (16)ブチルパラベン 0.1 (17)ブチルヒドロキシトルエン 0.05
【0049】(製法)(13)に(8)、(10)及び
(11)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水
相)。一方、(1)〜(7)、(9)、(12)及び
(14)〜(17)を混合し、加熱融解して70℃に保
った(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々に加
え、反応を行った。反応終了後、ホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却し、
コールドクリームを得た。
【0050】 実施例4 W/O型栄養クリーム (1)塩化ジメチルジステアリルアンモニウム処理ヘクトライト 2.0 (2)ホ゜リオキシエチレン・メチルホ゜リシロキサン重合体 0.1 (3)流動パラフィン 10.0 (4)ワセリン 5.0 (5)オクタン酸セチル 20.0 (6)Lーグルタミン酸ソーダ 0.01 (7)ジプロピレングリコール 5.0 (8)メチルパラベン 0.2 (9)ヒアルロン酸ナトリウム 0.05 (10)ビタミンEアセテート 0.02 (11)ジャトロフォン 0.005 (12)イオン交換水 52.62
【0051】(製法)(2)、(3)及び(5)を50
℃に昇温した後、(4)及び(10)を加え完全に溶解
した(油相)。一方、(12)に(6)、(7)、
(8)及び(11)を溶解させ、50℃に加温した(水
相)。油相に(1)を加えて均一に分散を行ったもの
に、水相を添加し、ホモミキサーにて均一分散した後、
室温まで冷却し、W/O型クリームを得た。
【0052】 実施例5 乳液 (1)ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 (2)パラメトキシ桂皮酸オクチル 3.5 (3)流動パラフィン 2.0 (4)シクロペンタジメチルシロキサン 1.0 (5)スクワラン 3.0 (6)1,3―ブチレングリコール 5.0 (7)アルブチン 2.0 (8)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (9)グリセリン 2.0 (10)エタノール 5.0 (11)カルボキシビニルポリマー 0.3 (12)ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 (13)水酸化カリウム 0.15 (14)エチルパラベン 0.1 (15)1,2−ペンタンジオール 1.0 (16)2β−ヒドロキシ−5,6−イソジャトロフォン 0.001 (17)イオン交換水 72.519 (18)香料 0.3
【0053】(製法)(17)と(10)に、(16)
及び(7)を加温溶解し、さらに(6)、(8)、
(9)及び(11)〜(13)を溶解して、70℃に保
った(水相)。一方、(1)〜(5)、(14)、(1
5)及び(18)を混合し、加熱融解して70℃に保っ
た(油相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモ
ミキサーで均一乳化し、乳化後、よくかきまぜながら3
0℃まで冷却し、乳液を得た。
【0054】 実施例6 乳液 (1)ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシ プロピレン(2モル)セチルアルコール 1.0 (2)オクチル−p−メトキシシンナメート 3.5 (3)シリコーン油(シリコーン KF9(20cs)信越化学(株)製) 2.0 (4)流動パラフィン(中粘度) 3.0 (5)4−tert−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.3 (6)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.0 (7)アルブチン 2.0 (8)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (9)グリセリン 2.0 (10)エタノール 3.0 (11)カルボキシビニルポリマー 0.3 (12)ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 (13)水酸化カリウム 0.1 (14)1,2−ペンタンジオール 2.0 (15)フェノキシエタノール 0.2 (16)ジャトロファトリオン 0.0001 (17)イオン交換水 79.4699
【0055】(製法)(17)と(10)に、(16)
及び(7)を加温溶解し、さらに(6)、(8)、
(9)、(11)〜(13)及び(15)を溶解して、
70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)及び
(14)を混合し、加熱融解して70℃に保った(油
相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモミキサ
ーで均一乳化し、乳化後、よくかきまぜながら30℃ま
で冷却し、乳液を得た。
【0056】 実施例7 乳液 (1)ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシ プロピレン(2モル)セチルアルコール 1.0 (2)パラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.0 (3)シリコーン油(シリコーン KF9(20cs)信越化学(株)製) 2.0 (4)スクワラン 3.0 (5)1,3―ブチレングリコール 5.0 (6)アスコルビン酸−2−グルコシド 3.0 (7)ポリエチレングリコール 400 3.0 (8)グリセリン 2.0 (9)エタノール 5.0 (10)カルボキシビニルポリマー 0.3 (11)ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 (12)水酸化カリウム 0.1 (13)ブチルパラベン 0.1 (14)フェノキシエタノール 0.4 (15)チオタウリン 0.02 (16)シトラリトリオン 2.0 (17)イオン交換水 70.88 (18)香料 0.1
【0057】(製法)(17)と(9)に、(15)、
(16)及び(6)を溶解し、さらに(5)、(7)、
(8)、(10)〜(12)及び(14)を溶解して、
70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(4)、(1
3)及び(18)を混合し、加熱融解して70℃に保っ
た(油相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモ
ミキサーで均一乳化し、乳化後、よくかきまぜながら3
0℃まで冷却し、乳液を得た。
【0058】 実施例8 乳液 (1)ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシ プロピレン(2モル)セチルアルコール 1.0 (2)シリコーン油(シリコーン KF9(20cs)信越化学(株)製) 2.0 (3)流動パラフィン(中粘度) 3.0 (4)メチレン ビス−ベンゾトリアゾリルテトラメチル ブチルフェノール 1.0 (5)1,3−ブチレングリコール 5.0 (6)グリセリン 2.0 (7)エタノール 4.0 (8)カルボキシビニルポリマー 0.3 (9)ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 (10)水酸化カリウム 0.05 (11)1,2−ペンタンジオール 1.0 (12)ブチルパラベン 0.1 (13)コウジ酸 3.0 (14)2α−ヒドロキシジャトロフォン 0.003 (15)イオン交換水 77.447
【0059】(製法)(15)に(13)を加熱溶解
し、さらに(14)及び(5)〜(10)を溶解して、
70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(4)、(1
1)及び(12)を混合し、加熱融解して70℃に保っ
た(油相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモ
ミキサーで均一に乳化し、乳化後、よくかきまぜながら
30℃まで冷却し、乳液を得た。
【0060】 実施例9 乳液 (1)ステアリン酸 1.5 (2)セチルアルコール 0.5 (3)蜜ロウ 2.0 (4)ポリオキシエチレン(20モル) モノオレイン酸エステル 1.0 (5)グリセリンモノステアリン酸エステル 1.0 (6)エタノール 3.0 (7)アルブチン 10.0 (8)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (9)1,3−ブチレングリコール 5.0 (10)ポリエチレングリコール 400 2.0 (11)ジャトロフォン 1.0 (12)イオン交換水 72.22 (13)香料 0.15 (14)メチルパラベン 0.3 (15)ブチルパラベン 0.2 (16)チオタウリン 0.1
【0061】(製法)(12)に(7)、(9)、(1
0)及び(16)を加え、加熱溶解して70℃に保った
(水相)。また、(6)に(11)を加えて溶解した
(アルコール相)。一方、(1)〜(5)、(8)及び
(13)〜(15)を混合し、加熱融解して70℃に保
った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモ
ミキサーで均一に乳化した。これをかきまぜながらアル
コール相を加えた。その後かきまぜながら30℃まで冷
却し、乳液を得た。
【0062】 実施例10 乳液 (1)マイクロクリスタリンワックス 1.0 (2)蜜ロウ 1.0 (3)ワセリン 2.0 (4)流動パラフィン 10.0 (5)スクワラン 5.0 (6)ホホバ油 5.0 (7)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 (8)ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 (9)アルブチン 5.0 (10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (11)トラネキサム酸 5.0 (12)1,3−ブチレングリコール 5.0 (13)ソルビトール 2.0 (14)2β−ヒドロキシジャトロフォン 2.0 (15)ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシ フェニルトリアジン 1.5 (16)イオン交換水 50.02 (17)香料 0.2 (18)エチルパラベン 0.1 (19)ブチルパラベン 0.1 (20)ジブチルヒドロキシトルエン 0.05
【0063】(製法)(16)に(9)及び(11)〜
(14)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一
方、(1)〜(8)、(10)、(15)及び(17)
〜(20)を混合し、加熱溶解して70℃に保った(油
相)。油相をかきまぜながら、この油相に水相を徐々に
加え、ホモミキサーで均一に乳化した。乳化後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却し、乳液を得た。
【0064】 実施例11 乳液 (1)イソプロピルアルコール 10.0 (2)ジイソステアリン酸ジグリセリル 0.5 (3)POE変性ジメチルポリシロキサン 1.0 (4)オクタメチルシクロテトラシロキサン 25.0 (5)デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0 (6)トリメチルシロキシケイ酸 5.0 (7)ユーカリ油 3.0 (8)香料 0.05 (9)ジプロピレングリコール 2.0 (10)2β−ヒドロキシ−5,6−イソジャトロフォン 0.002 (11)アルブチン 7.0 (12)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (13)メチルパラベン 0.1 (14)エデト酸三ナトリウム 0.1 (15)イオン交換水 30.718 (16)塩化カリウム 0.5
【0065】(製法)(1)〜(8)を溶解した(油
相)。(9)〜(16)を溶解し(水相)、油相に水相を
添加して乳化し、乳液を得た。
【0066】 実施例12 乳液 A(油相) ジメチルポリシロキサン 0.5 デカメチルシクロペンタシロキサン 1.0 ホホバ油 0.5 B(水相) アルブチン 1.0 ジャトロファトリオン 0.3 アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.05 カルボキシビニルポリマー 0.3 アラビアガム 0.05 エチルアルコール 8.0 エデト酸三ナトリウム 0.1 メチルパラベン 0.1 フェノキシエタノール 0.2 イオン交換水 残 余 C(中和剤) 水酸化カリウム 0.15
【0067】(製法)溶解したB相に、溶解したA相を
添加し、乳化後、Cで中和し、乳液を得た。
【0068】 実施例13 ゼリー (1)95%エタノール 10.0 (2)ジプロピレングリコール 10.0 (3)グリセリン 5.0 (4)ポリオキシエチレン(15モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 (5)アルブチン 0.5 (6)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (7)アスコルビン酸ジステアレート 0.5 (8)カルボキシビニルポリマー(カーボポール 941) 1.0 (9)苛性カリ 0.15 (10)L−アルギニン 0.1 (11)ジャトロフォン 0.0005 (12)香料 0.1 (13)フェノキシエタノール 0.4 (14)イオン交換水 70.2195
【0069】(製法)(14)に(11)、(5)、
(3)及び(8)を均一に溶解した(水相)。一方、
(1)に(2)、(4)、(6)、(7)、(12)及
び(13)を溶解し、これを水相に添加した。次いで
(9)及び(10)で中和して増粘させ、ゼリーを得
た。
【0070】 実施例14 ピールオフ型パック (アルコール相) 95%エタノール 10.0 ポリオキシエチレン(15モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 エチルヘキシルトリアゾン 1.0 メチルパラベン 0.3 フェノキシエタノール 0.3 香料 0.2 (水相) 2α−ヒドロキシジャトロフォン 1.0 アルブチン 1.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 12.0 グリセリン 3.0 ポリエチレングリコール1500 1.0 イオン交換水 68.17
【0071】(製法)80℃にて水相を調製し、50℃
に冷却した。ついで室温で調製したアルコール相を添加
後均一に混合し、放冷してパックを得た。
【0072】 実施例15 粉末入りパック (アルコール相) 95%エタノール 5.0 メチルパラベン 0.1 1,2−ペンタンジオール 2.0 香料 0.3 アスコルビン酸ジオレ−ト 1.0 (水相) 2β−ヒドロキシジャトロフォン 0.001 アルブチン 1.0 ジプロピレングリコール 3.0 ポリエチレングリコール1500 0.5 亜鉛華 15.0 カオリン 8.0 イオン交換水 64.099
【0073】(製法)室温にて水相を均一に調製した。
ここに、室温にて調製したアルコール相を添加し、均一
に混合して粉末入りパックを得た。
【0074】 実施例16 吸水軟膏 (1)ワセリン 40.0 (2)ステアリルアルコール 18.0 (3)モクロウ 20.0 (4)ポリオキシエチレン(10モル) モノオレイン酸エステル 0.25 (5)グリセリンモノステアリン酸エステル 0.25 (6)胎盤抽出物 0.5 (7)ジャトロフォン 0.05 (8)イオン交換水 20.95
【0075】(製法)(8)に(6)及び(7)を加
え、70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)を
70℃にて混合溶解した(油相)。水相に油相を添加
し、ホモミキサーで均一に乳化後、冷却し、吸水軟膏を
得た。
【0076】 実施例17 化粧水 (水相) イオン交換水 83.5898 グリセリン 5.0 1,3−ブチレングリコール 2.0 アスコルビン酸−2−グルコシド 1.0 2β−ヒドロキシ−5,6−イソジャトロフォン 0.03 ブリリアントブルー 0.0002 エデト酸塩 0.1 苛性カリ 0.2 クエン酸ナトリウム 0.15 クエン酸 0.03 (アルコール相) エタノール(95%) 7.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油エーテル 0.3 ビタミンEアセテート 0.1 香料 0.05 メチルパラベン 0.15 フェノキシエタノール 0.3
【0077】(製法)水相及びアルコール相をそれぞれ
均一溶解後、アルコール相を水相に添加し、均一に混合
した。
【0078】 実施例18 化粧水 (水相) イオン交換水 79.6397 グリセリン 5.0 ポリエチレングリコール 400 2.0 キシリトール 0.5 アスコルビン酸−2−グルコシド 1.0 2β−ヒドロキシジャトロフォン 0.03 ファーストグリーン 0.0003 メタリン酸 0.1 キサンタンガム 0.1 アルギン酸ナトリウム 0.1 ヒアルロン酸 0.1 トリメチルグリシン 3.0 苛性カリ 0.4 乳酸ナトリウム 0.1 乳酸 0.03 (アルコール相) エタノール(95%) 7.0 POEオレイルアルコールエーテル 0.3 ビタミンEアセテート 0.1 香料 0.05 メチルパラベン 0.15 フェノキシエタノール 0.3
【0079】(製法)水相及びアルコール相をそれぞれ
均一溶解後、アルコール相を水相に添加均一に混合し
た。上記実施例1〜18の皮膚外用剤はいずれも美白効
果試験において優れた効果が認められた。
【0080】
【発明の効果】本発明にかかるジャトロファン及び/又
はシクロジャトロファン骨格を基本構造として有するジ
テルペンは優れたメラニン生成抑制効果を有し、これを
配合することにより、美白効果に優れる皮膚外用剤を得
ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/015 A61K 31/015 31/122 31/122 31/336 31/336 31/343 31/343 35/78 35/78 L P A61P 17/16 A61P 17/16 (72)発明者 大田 正弘 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2番1号 株式会社資生堂リサーチセンター(新横 浜)内 (72)発明者 小林 孝次 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2番1号 株式会社資生堂リサーチセンター(新横 浜)内 (72)発明者 太田 直美 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2番1号 株式会社資生堂リサーチセンター(新横 浜)内 (72)発明者 青木 宏文 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2番1号 株式会社資生堂リサーチセンター(新横 浜)内 (72)発明者 伊福 欧二 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2番1号 株式会社資生堂リサーチセンター(新横 浜)内 Fターム(参考) 4C083 AA072 AA082 AA111 AA122 AB012 AB032 AB152 AB212 AB352 AB442 AC012 AC022 AC072 AC092 AC102 AC112 AC122 AC132 AC172 AC182 AC212 AC242 AC302 AC342 AC352 AC402 AC422 AC432 AC442 AC472 AC482 AC532 AC582 AC622 AC712 AC792 AC841 AC842 AC852 AD042 AD092 AD112 AD152 AD162 AD172 AD282 AD302 AD332 AD352 AD392 AD531 AD642 AD662 CC04 CC05 CC07 CC19 DD31 DD32 DD41 EE16 4C086 AA01 AA02 CA01 MA01 MA04 NA14 ZA89 4C088 AB31 AB46 AC11 AC13 BA08 BA10 BA31 BA32 CA06 MA22 MA28 MA63 NA14 ZA89 4C206 AA01 AA02 CB24 MA01 MA04 NA14 ZA89

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で示されるジャトロファン(Ja
    trophane)骨格、又は下記式(II)で示されるシクロジャ
    トロファン(Cyclojatrophane)骨格を基本構造とするジ
    テルペン化合物の少なくとも1種以上を有効成分として
    含有する皮膚外用剤。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の皮膚外用剤において、式
    (I)及び/又は式(II)中の7位炭素にオキソ基(=O)
    が結合し、且つ隣接する5−6位及び/又は8−9位炭
    素間結合が二重結合であることを特徴とする皮膚外用
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の皮膚外用剤におい
    て、ジテルペン化合物が式(I)のジャトロファン骨格を
    基本構造とし、7位及び14位にオキソ基が結合し、3
    −4位、5−6位、8−9位及び12−13位の炭素間
    結合が二重結合であり、12位炭素と15位炭素とが一
    つのオキシ基(−O−)に結合していることを特徴とす
    る皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の皮膚外用剤において、ジ
    テルペン化合物が、ジャトロフォン(Jatrophone)、2
    α−ヒドロキシジャトロフォン(2α−Hydroxyjatropho
    ne)、2β−ヒドロキシジャトロフォン(2β−Hydroxy
    jatrophone)及び2β−ヒドロキシ−5,6−イソジャ
    トロフォン(2β−Hydroxy−5,6−isojatrophone)から
    選ばれることを特徴とする皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の皮膚外用剤におい
    て、ジテルペン化合物が式(II)のシクロジャトロフォン
    骨格を基本構造とし、7,12及び14位にオキソ基が
    結合し、5−6位炭素間結合が二重結合であることを特
    徴とする皮膚外用剤。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の皮膚外用剤において、ジ
    テルペン化合物が、ジャトロファトリオン(Jatrophatr
    ione)及びシトラリトリオン(Citlalitrione)から選
    ばれることを特徴とする皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載のジテルペ
    ン化合物からなることを特徴とするメラニン生成抑制
    剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6の何れかに記載のジテルペ
    ン化合物を含む植物抽出物を配合したことを特徴とする
    皮膚外用剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6の何れかに記載のジテルペ
    ン化合物を含む植物抽出物からなることを特徴とするメ
    ラニン生成抑制剤。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の皮膚外用剤又は
    メラニン生成抑制剤において、前記植物がトウダイグサ
    科ジャトロファ属(Jartopha)又はキョウチクトウ科マ
    ンデヴィラ属(Mandevilla)の植物であることを特徴と
    する皮膚外用剤又はメラニン生成抑制剤。
JP2001258067A 2001-08-28 2001-08-28 皮膚外用剤及びメラニン生成抑制剤 Withdrawn JP2003063944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258067A JP2003063944A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 皮膚外用剤及びメラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258067A JP2003063944A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 皮膚外用剤及びメラニン生成抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063944A true JP2003063944A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258067A Withdrawn JP2003063944A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 皮膚外用剤及びメラニン生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239645A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Rohto Pharmaceut Co Ltd コラーゲン合成促進用組成物
JP2010248211A (ja) * 2010-06-10 2010-11-04 Rohto Pharmaceut Co Ltd コラーゲン合成促進用組成物
JP2013064123A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Kagawa Univ ジャトロファ抽出物、抗酸化剤および抗酸化剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239645A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Rohto Pharmaceut Co Ltd コラーゲン合成促進用組成物
JP2010248211A (ja) * 2010-06-10 2010-11-04 Rohto Pharmaceut Co Ltd コラーゲン合成促進用組成物
JP2013064123A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Kagawa Univ ジャトロファ抽出物、抗酸化剤および抗酸化剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002005757A1 (fr) Preparations externes servant a embellir la peau
EP0970693B1 (en) Biologically active labdane or labdene derivatives from Cistus
JPH0930946A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0930954A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP2003160461A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812560A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812561A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH08310939A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP2003063944A (ja) 皮膚外用剤及びメラニン生成抑制剤
JPH0930945A (ja) 皮膚外用剤
JPH0930949A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0930948A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP4762477B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3527406B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH11335256A (ja) 皮膚化粧料
JP2007126367A (ja) 美白剤、美白方法および美白用皮膚外用剤の製造方法
JPH08301758A (ja) 皮膚外用剤
JPH10265363A (ja) チロシナーゼ阻害剤
JP2002167330A (ja) 美白用皮膚外用剤およびメラニン生成抑制剤
JPH0920635A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3263246B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0920634A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0920636A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812564A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812557A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104