JP2003061923A - スペクトル拡散による生理信号の遠隔測定 - Google Patents

スペクトル拡散による生理信号の遠隔測定

Info

Publication number
JP2003061923A
JP2003061923A JP2002151868A JP2002151868A JP2003061923A JP 2003061923 A JP2003061923 A JP 2003061923A JP 2002151868 A JP2002151868 A JP 2002151868A JP 2002151868 A JP2002151868 A JP 2002151868A JP 2003061923 A JP2003061923 A JP 2003061923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
mobile transmitter
data
signal
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151868A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodore C Cadell
セオドア・シー・カデル
Dennis Metzger
デニス・メッジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CME Telemetrix Inc
Original Assignee
CME Telemetrix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CME Telemetrix Inc filed Critical CME Telemetrix Inc
Publication of JP2003061923A publication Critical patent/JP2003061923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0017Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system transmitting optical signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25758Optical arrangements for wireless networks between a central unit and a single remote unit by means of an optical fibre
    • H04B10/25759Details of the reception of RF signal or the optical conversion before the optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/398Electrooculography [EOG], e.g. detecting nystagmus; Electroretinography [ERG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 心電図、脳波図、筋電図および/または患者
IDのような1つあるいは複数の生理的な患者固有のパ
ラメータを反映する信号のような、患者からの信号の、
より電力効率が高く、自由度が高く、データ伝送効率に
優れた無線送信、受信および解釈を実現するため装置、
システムおよび方法を提供する。 【解決手段】 そのシステムは、所定の周波数帯域内の
多数の周波数において、データ伝送速度を高めて信号を
伝送するための電池駆動式のセンサ/送信機装置であ
る、患者に取り付けるための移動送信機と、信号を受信
するための受信機と、受信された信号を解釈するための
表示、解析および/または記録装置とを含む。そのシス
テムは、送信された信号の検出との干渉を低減するスペ
クトル拡散伝送技術を用いて動作する。移動送信機およ
び受信機は、全二重光リンクを確立し、伝送中に動作特
性を変更できるようにするための、対応する光学構成要
素を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信号をモニタするこ
とが有利な応用形態において用いるための遠隔測定の分
野に関し、より具体的には、特にスペクトル拡散伝送を
用いて、患者の生理信号をモニタする際に用いられる遠
隔測定に関する。
【0002】
【従来の技術】生理学的なモニタリングの分野において
遠隔測定システムがよく知られている。何年かの間に、
心電図(ECG)あるいは脳波図(EEG)信号のよう
な患者に関する複数の信号を無線で伝送するシステムが
知られるようになった。モニタと患者に取り付けられる
検出装置との間を有線で接続することによる制約を受け
ずに、患者が自由に動くことができる点において、その
ようなシステムの利点は明らかである。そのようなシス
テムによって、患者に取り付けられるユニットからナー
スステーションのような中央監視装置まで信号が伝送さ
れるように、患者は歩き回ることができるようになる。
【0003】ある特定の医療施設では、通常は集中治療
装置において、患者のベッドサイドに配置される送信機
を用いて、ECG信号、血圧、呼吸数、脈拍数等を得る
ためにモニタされている患者からの信号を送信する。こ
れらの信号は、到来信号がモニタされるナースステーシ
ョンに送信される。このようにして多数の患者をモニタ
し、モニタされた信号のうちの1つあるいは複数の信号
が懸念される際に、ソフトウエアによって駆動されるア
ラームを用いて、看護人の注意を喚起する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生理信
号モニタリングの別の環境では、遠隔測定装置が用いら
れていない。この環境はストレス検査に関する。これら
の検査は、これまで通りの方法でケーブルによってモニ
タに接続されるセンサのリードを患者の体に取り付け、
その患者の心臓の働きを電気的にモニタする。遠隔測定
を用いる装置を導入することが有利であることは明らか
であるが、現在の装置はこの問題を解決することができ
ない。
【0005】初期の遠隔測定システムはFM/FMアナ
ログ変調を組み込んでいたが、これらのシステムは多量
のDCドリフトの影響を受けやすく、その場合には誤っ
たアラームが発生する可能性が高かった。また、そのよ
うなシステムでは、利用可能な帯域幅の利用効率もかな
り悪く、送信に利用できるチャネル数および送信チャネ
ルの周波数応答が制限される。これらの問題を解決する
ための1つのアプローチはアナログ信号をディジタル信
号に変換することであり、たとえば、Flach等に付
与された米国特許第5,205,294号およびCad
ell等に付与された米国特許第4,958,645号
を参照されたい。遠隔測定装置が用いられる場合、その
システムは、RF搬送波を変調する種々のディジタル変
調方式によって動作する。ただし、これらのシステム
は、チャネルおよび帯域幅の制限に起因して、信号数が
ある限られた数に制限されるという問題がある。さら
に、これらのシステムは、競合する信号からの干渉およ
び雑音を受け、結果として理想的な性能から劣化する。
【0006】これらのうちのいくつかの制限を解消する
ために、Burrows(米国特許第5,381,79
8号)は、スペクトル拡散技術を用いて、患者から監視
局に生理データを送信する装置を記載した。しかしなが
ら、Burrowsによって教示されるシステムは多数
の欠点を有する。たとえば、そのシステムは周波数変調
を用いており、所定の帯域幅の場合のデータ伝送速度が
制限される。そのシステムを、多数の患者パラメータを
モニタするように適応させる場合に、開示されるBur
roesのシステムでは不十分であった。さらに、Bu
rrowsのシステムの場合、データスクランブラおよ
び周波数拡散器の特性の変更は、送信機がオフラインの
ときにのみに可能であろう。最後に、Burrowsに
教示されるオーバサンプリングおよびDSP設計に起因
して、記載される装置は、電池で駆動する装置として用
いるには実用的ではないであろう。あまりに多くの電力
を必要とするため、装置を頻繁に充電することになり、
いずれにしても、部品の物理的な大きさの制約と、Bu
rrowsによって教示されるシステムを達成するため
に必要とされる電力消費と結び付けて考えると、電池の
大きさは現実的でないものになるであろう。これらの制
約に鑑みて、より電力効率が高く、自由度が高く、デー
タ伝送効率に優れた装置が必要とされる。
【0007】本発明の目的は、この分野における上記の
問題点を解決し、より電力効率が高く、自由度が高く、
データ伝送効率に優れた無線伝送を実現する生理信号の
遠隔測定の方法および装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、生理データを介して患者をモニタするための移動送
信機が提供され、その移動送信機は、患者の体に備えら
れるセンサに接続され、そこから生理データを収集する
ためのセンサインタフェースと、センサインタフェース
からのアナログデータのための入力と、アナログデータ
から導出されるシリアルディジタルデータのための出力
と、双方向光リンクを確立し、移動送信機の動作中に移
動送信機構成データを受信するための光受信機および送
信機とを有するディジタルコントローラと、格納された
移動送信機構成データに基づいて、シリアルディジタル
データを無線伝送するための無線周波数送信機とを備え
る。
【0009】本発明の別の態様によれば、生理データを
介して患者をモニタするための基地局が提供され、その
基地局は、移動送信機からの無線伝送を受信するための
アンテナアレイと、アンテナアレイに接続される入力
と、無線伝送から導出されるディジタルデータのための
出力および移動送信機構成データの入力を有するインタ
フェースと、双方向光リンクを確立し、移動送信機構成
データを隣接する移動送信機に送信するための光受信機
および送信機とを含む受信機と、生理データを表示し、
移動送信機の動作中に双方向光リンクを介して移動送信
機構成データを転送するために、インタフェースに接続
されるモニタとを備える。
【0010】本発明のさらに別の態様によれば、生理デ
ータを介して患者をモニタするためのシステムが提供さ
れ、そのシステムは、患者の体に備えられるセンサに接
続され、そこから生理データを収集するためのセンサイ
ンタフェースと、センサインタフェースからのアナログ
データのための入力と、アナログデータから導出される
シリアルディジタルデータのための出力と、双方向光リ
ンクを確立し、移動送信機の動作中に移動送信機構成デ
ータを受信するための光受信機および送信機とを有する
ディジタルコントローラと、格納された移動送信機構成
データに基づいて、シリアルディジタルデータを無線伝
送するための無線周波数送信機とを含む移動送信機と、
移動送信機からの無線伝送を受信するためのアンテナア
レイと、アンテナアレイに接続される入力と、無線伝送
から導出されるディジタルデータのための出力および移
動送信機構成データの入力を有するインタフェースと、
双方向光リンクを確立し、移動送信機構成データを隣接
する移動送信機に送信するための光受信機および送信機
とを含む受信機と、生理データを表示し、移動送信機の
動作中に双方向光リンクを介して移動送信機構成データ
を転送するために、インタフェースに接続されるモニタ
とを含む基地局とを備える。
【0011】本発明は、患者から生理信号を受信し、そ
の後、その信号をスペクトル拡散信号を用いて伝送する
のに適した形式に変換するシステムにおいて、より狭い
帯域幅で、より多くのデータ伝送を達成するための方法
を実現することにより、よりデータ伝送効率の高い遠隔
測定システムを提供する。その後、スペクトル拡散信号
に含まれるデータは復号化され、元の形式に戻される。
続いて、元の形式に戻された生理信号は表示、記録、印
刷、解析あるいは他の処理を施される。
【0012】また本発明は、同時に伝送される信号数を
増加させるために、902〜928MHz帯の周波数内
で、多数の伝送周波数を実現する方法も提供する。
【0013】本発明は、患者から生理信号を受信し、そ
の後、その信号をスペクトル拡散信号を用いて伝送する
のに適した形式に変換する、必要とされる充電の頻度が
少ない電池駆動式のシステムである。その後、スペクト
ル拡散信号に含まれるデータは復号化され、元の形式に
戻される。続いて、元の形式に戻された生理信号は表
示、記録、印刷、解析あるいは他の処理を施される。電
池電源を使用することにより、患者に提供される動きの
自由度が高められる。24時間電池交換が不要であると
いう要件を満足するために、かつ装置、すなわち送信機
の大きさを制限するために、広範囲にわたる設計変更を
実施し、電流を低減し、大きさを制限した。
【0014】また本発明は、患者から生理信号を受信
し、その後、その信号をスペクトル拡散信号を用いて伝
送するのに適した形式に変換し、スクランブル、ディジ
タル系列符号、周波数およびデータ速度の特性を動作中
に変更できるようにするシステムも提供する。その後、
スペクトル拡散信号に含まれるデータは復号化され、元
の形式に戻される。続いて、元の形式に戻された生理信
号は表示、記録、印刷、解析あるいは他の処理を施され
る。
【0015】本発明の好ましい実施形態では、患者から
の所望の生理データを検出し、そのデータに対応するア
ナログ信号を処理するための収集システムを含むデータ
受信装置に、患者からの生理信号を伝送するためのシス
テムが提供される。またそのシステムは、データ収集シ
ステムに動作可能に関連するアナログ/ディジタル変換
装置も備える。この装置は、生理信号に対応するアナロ
グ信号をシリアルディジタルデータストリームに変換す
る装置である。シリアルディジタルデータストリーム
は、送信装置によってディジタル符号系列と組み合わせ
られ、組み合わせられた送信信号が形成され、その信号
は広範な周波数帯域幅にわたってスペクトル拡散伝送を
介して送信装置によって送信される。組み合わせられた
信号は受信装置によって受信され、データ信号復調装置
が、ディジタル符号系列からシリアルディジタルデータ
ストリームを分離する。その後、復調装置からのシリア
ルディジタルデータストリームはデータ形式変更プロセ
ッサ、および形式変更プロセッサからの出力を受信する
ための生理データ表示、記録および/または解析装置の
出力によって処理される。
【0016】本発明の1つの好ましい実施形態では、そ
のシステムは、スペクトル拡散無線周波数(RF)技術
を用いて、データの保全性を高め、範囲を拡張するよう
に設計された、データを収集するための患者モニタ遠隔
測定装置である。詳細には、そのシステムは、スペクト
ル拡散伝送において用いられる周知の帯域、すなわち大
部分の国において許可なしに運用することが認められて
いる902〜928MHz、2.4〜2.5GHzある
いは5.725〜5.785GHzの産業科学医療(I
SM)帯域のうちの任意の帯域を利用する。好ましい実
施形態では、そのシステムは、周波数シンセサイザを用
いる送信機を組み込み、それにより902〜928MH
z帯内で多数の伝送周波数を提供する。
【0017】さらに別の好ましい実施形態では、本発明
のシステムは、多数の応用形態および変更要件に容易に
適合させるために、モジュール式の設計に組み込まれ
る。そのシステムは高いデータスループットを有する。
【0018】さらに別の実施形態では、差動4相位相変
調(DQPSK)を用いて、シリアルディジタルデータ
ストリームのビット速度を低減し、それにより同等の帯
域幅の場合のデータ伝送速度を高める。
【0019】さらに別の実施形態では、そのシステムの
遠隔部分はエネルギー効率が高く、それにより電池寿命
を延長できるようになり(好ましい実施形態では24時
間まで)、必要とされる充電の頻度が低減される。
【0020】実際には、本発明のシステムは、同じ場所
で同時に動作する多数の患者の送信機を許容することが
できる(3つのISM帯域では、その特定の帯域幅に応
じて100まで、あるいはそれ以上が可能である)。そ
のシステムのセンサ/モニタおよび送信機は小型軽量
で、機能的な要件に容易に適合させることができる。ま
た本発明のシステムは、中央監視局への高速のダイレク
トメモリアクセス(DMA)コンピュータインタフェー
スを有する、独立したプラットフォームである。
【0021】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明の一実
施形態による患者モニタリングシステムのブロック図が
示される。その患者モニタリングシステム10は、基地
局12と、患者16の体に配置されるセンサに接続され
る複数の移動送信機14とを含む。基地局10は、アン
テナネットワーク18と、受信機20と、モニタあるい
はコンピュータ22とを含む。モニタ22によって、看
護人が患者16のためのデータを視認できるようにな
る。
【0022】図1は、本発明の好ましい実施形他の全体
的な概観である。それは、心電図(ECG)、脳波図
(EEG)あるいは筋電図(EMG)のような生理信号
をモニタするための特定の環境および用途に特化させる
ことができる。以下に記載される詳細な説明はEEGを
モニタするために用いられる実施形態に関連するが、本
発明が、生理系の遠隔モニタが望まれるか、あるいは必
要とされる任意の環境に適用できることは理解された
い。
【0023】動作時に、患者16は、センサによって移
動送信機14に接続される。患者からの対象の生理信号
は、スペクトル拡散技術によってアンテナネットワーク
18に送信され、アンテナネットワーク18はその信号
を受信機20に供給する。受信機20は、モニタ20に
送られる出力を供給し、看護人24による入力の有無に
かかわらず、データ解析あるいは画像作成が行われる。
残りの図面は、図1の一般的なシステムの1つの特化し
た形態であるEEGシステムの実施形態の一例を詳細に
示す。
【0024】図2を参照すると、図1の移動送信機の詳
細なブロック図が示される。移動送信機14は3つの機
能モジュール、すなわちセンサインタフェース/アナロ
グコントローラ26と、ディジタルプロセッサ/コント
ローラ28と、RF送信機30とを含む。センサインタ
フェース26は、コネクタ電極38と、増幅器(AM
P)44、ローパスフィルタ(LPF)46およびマル
チプレクサ(MUX)48を有するチャネルアナログ増
幅器/フィルタモジュールとを含む。ディジタルプロセ
ッサ/コントローラ28は、アナログ/ディジタル変換
器(A/D)50と、マイクロコントローラ(μC)5
2と、パラレル/シリアルフォーマッタ(P/S)56
とを含む。全二重光リンク32が、LEDドライバ34
およびフォトトランジスタ36を介してマイクロプロセ
ッサ52に対して設けられる。RF送信機30は、同相
/直交(I/Q)変調器58と、周波数シンセサイザ6
0と、電力増幅器62とを含む。
【0025】動作時に、コネクタ電極38から受信され
るアナログ信号は、最初にAMP44によって増幅さ
れ、その後LPF46に送られる。その後、信号はMU
X48によって処理され、以下にさらに詳細に記載され
るように、結果的に生成されたセンサインタフェースモ
ジュール26から受信されるアナログ信号は、A/D5
0によって処理される。A/D50として、たとえば1
2ビット、500サンプル/秒/チャネルのアナログ/
ディジタル変換器が用いられる場合があるが、この送信
機装置において動作するためのディジタル信号を供給す
ることができる任意のA/Dが利用可能であることは理
解されよう。図2に示されるディジタルコントローラ2
8のμC52は、センサインタフェース26からのアナ
ログ信号を含む多数の信号源からの混合された信号入力
を処理する。これらの他の信号は、何か起こった場合に
患者によって用いられるディジタル信号「患者コール」
ボタンと、入力「断線」時のディジタル信号と、電池か
らの低電圧アラームのための2つのディジタル信号とを
含み、正確に刻時するためにタイマに関連付けられるデ
ィジタルタイミング検出線は全てディジタル入力40と
して集合的に示される。パルス式酸素濃度計、非観血式
血圧モニタ、患者位置センサ、RS232装置等のよう
な他のセンサ装置からのディジタル入力のためのコネク
タを備えることもできる。アナログチャネル帯域幅とし
て、3dB帯域幅の点で0.1〜120Hzの帯域幅を
用いることができる。本実施形態では、アナログチャネ
ル帯域幅は0.1〜120Hzである。
【0026】送信機装置14の特徴として、本実施形態
では、8、16、24または32のグループ化されたチ
ャネル、あるいは個別の1〜8チャネルで32チャネル
を提供する能力を含んでおり、すなわち1〜32チャネ
ルの任意の組み合わせ(64チャネルまで可能)がサン
プリングされ、パケット形式に設定され、送信されるこ
とができる。A/D入力帯域幅は最低限8kHzであ
る。本装置の好ましい実施形態の入力雑音は、4μVp
−p(0.1〜120Hz)等価入力雑音である。セン
サインタフェース/アナログコントローラ26の入力差
動増幅器44およびローパスフィルタ46は2,000
の固定された利得を有し、最大入力アナログレベルは2
mVである。利得が固定されているので、このブロック
の出力は4Vp−pの最大レベルを有する、この増幅器
およびフィルタブロックにおいて許容される雑音の最大
レベルは4mVp−pであり、入力端での最大差動オフ
セットは±300mVである。利得が固定されているの
で、内部較正は不要である。外部較正は、入力フロント
エンドブロックを較正器で置き換えることにより供給す
ることができる。アナログ増幅器44、ローパスフィル
タ46およびマルチプレクサ48は、ディジタルコント
ローラ28によって、A/D50への入力のために32
チャネルのうちの1つを選択するように指定される。
【0027】ディジタルプロセッサ/コントローラ28
は最初に、A/D50内のアナログ信号を12ビットデ
ィジタルワードに変換する。この情報は、ディジタル入
力(断線、電池、患者コール等)からのディジタル情報
とともに、3パケット同期バイト、2ワード同期バイ
ト、パケット長、チェックサムおよび送信機番号を含む
1つのパケット形式に設定され、パラレル/シリアルフ
ォーマッタ56を介してRF送信機30に送出される。
コントローラ28は、受信機フォトトランジスタ36を
用いて光リンク32を介してダウンロードされたパラメ
ータ変更可能な情報を格納するための不揮発性メモリを
有する。このパラメータの例には、パケット同期バイト
値、ワード同期バイト値、伝送周波数、識別番号、アナ
ログチャネル数、I/Q変調器に直列に接続されるRF
の送信機(Tx)関数の変更が含まれる。
【0028】LEDドライバ34の制御下で送信線を用
いてμC52に与えられる全二重光リンクと、フォトト
ランジスタ36に接続される受信線とによって、本発明
の一実施形態の移動送信機の構成を動作中に変更できる
ようになる。すなわち、スクランブル、ディジタル符号
系列、周波数およびデータ速度の特性、さらには伝送周
波数も「動作中に」変更することができる。この固有の
特徴によって、ユーザ24は、送信機の動作中に変更を
行うことができるようになり、それゆえ、システムの自
由度が非常に高くなる。全二重光リンクは、移動送信機
と受信機との間に物理的な接続が不要であること、静電
放電(ESD)に対する保護を与えること、システムが
さらに使い易くなることに関して、さらに利点を有す
る。作業者24は、モニタ22上に表示される送信機1
4の動作に対応して、送信機の動作中に、対応する光受
信機および送信機を位置合わせし、モニタ上の構成メニ
ューを用いて送信機14の構成変更が達成されるよう
に、移動送信機14を受信機20に隣接して配置するこ
ともできる。その後、作業者24は、モニタ22上で構
成変更の効果を確認することができる。
【0029】RF送信機30は、パケット形式のシリア
ルデータを受信し、その後、チップ系列を加え、RF送
信機30内のI/Q変調器58にこの組み合わせられた
信号を供給する。その後、そのデータは、アンテナ42
を介して、4相位相変調(DQPSK)で合成された周
波数による、広帯域の直接拡散信号によって送信され
る。この方法は、シリアルデータストリームのビット速
度を半分まで低減し、結果として、同じRF帯域幅内で
2倍のデータ速度を実現する。DQPSKは、データ速
度を2倍にする代わりに、同じ帯域幅内にディジタル符
号チップ系列を2倍に増加し、それにより、さらに高い
耐干渉性および耐雑音性を提供することができる。RF
送信機30の増幅器62の出力電力レベルは13dBm
である。
【0030】RF送信機30において周波数シンセサイ
ザ60を用いることにより、たとえば、902〜928
MHz周波数帯内で多数の伝送周波数を提供することが
できる。結果として、好ましい実施形態の場合には、5
つの個別の周波数が提供される。
【0031】図3を参照すると、図1の受信機の詳細な
ブロック図が示される。受信機(中央モニタインタフェ
ース)12は4つの機能モジュール、すなわちRF受信
機70と、逆拡散器72と、ディジタル受信機/プロセ
ッサ74と、コンピュータインタフェースダイレクトメ
モリアクセス入力/出力(DMA I/O)76とを含
む。その受信機のさらに詳細な図が図4に示される。無
線周波数受信機(RFRX)70は、複数のアンテナ7
8と、アンテナ78に接続される無線周波数切替器(R
FSW)80と、ミクサ82と、70MHzの中間周波
数(IF)用の周波数シンセサイザ(FS)84と、バ
ンドパスフィルタ(BPF)86と、ミクサ88と、5
MHzIF用の水晶発振器(XTAL)90と、ローパ
スフィルタ(LPF)92と、自動利得制御装置(AG
C)94とを含む。
【0032】動作時に、RF受信機70は、送信された
RF信号を5MHzの第2中間周波数(IF)までダウ
ンコンバートし、この信号を、復調するために逆拡散器
72に供給する。アンテナシステム18は、パーソナル
コンピュータ(PC)22から152.4cm(5f
t)以上離れて取り付けられる(標準的な条件下で)2
つ以上のアンテナ78を含む。受信機ボックス20は、
PC22の152.4cm(5ft)以内に配置される
ことになる。アンテナ切替器80はアンテナ空間ダイバ
ーシティのために設けられる。RSSI(受信信号電界
強度指示)信号は、ビット誤り率(BER)とともに、
アンテナが切り替えられるようにするために供給され
る。好ましい実施形態では、AGC94O/Pは、広範
な入力範囲にわたって、一定の制御レベルを提供するで
あろう。たとえば、標準的な動作中に、患者は移動する
であろう(移動するか否かにかかわらず、マルチパスの
影響が支配的である)。RF送信機14からの出力信号
は、受信機(18/20)に対して見通しで、かつ多数
の反射経路で伝送されるであろう。特定の点における信
号は互いに打ち消しあい、信号が現れない、すなわち消
失した「無信号」地点を与える傾向があるであろう。こ
れらの地点は多くの要因、たとえば、室内のレイアウ
ト、移動する物体および人間、隣接する建物の場所およ
び配置、金属物体等に依存する。これらの無信号の帯域
幅は本質的に広帯域であり、数MHzに及ぶ可能性があ
る。これは、受信される信号の性能を劣化させ、RF信
号を受信するために利用可能な時間を減少させる。この
問題を解消するために、受信信号の劣化時に、受信機の
判断によって受信機当たり2つ以上のアンテナが切り替
わるようにするために、アンテナ78の空間ダイバーシ
ティが必要とされる。好ましい実施形態では、入力RF
信号の減衰時に切り替えるためにRSSIが用いられる
が、受信信号上のパケットチェックサムを用いて、アン
テナ78を切り替えることもできる。さらに、空間ダイ
バーシティアンテナによって、特定の患者16が広範囲
にわたって移動できるようになる。
【0033】RF受信機において用いられるFS84
は、受信機の周波数を調整する。患者に送信機を取り付
ける前に、その送信機は、患者の番号を提供し、全二重
光リンク32を介して伝送周波数を設定するように、P
Cによって構成される。RF受信機FS84のための制
御信号もPCから制御され、作業者24によって変更さ
れることができる。これは、スペクトル拡散帯域制限内
で一致する干渉者を回避すること、あるいは多数の患者
を収容することが好ましい状況において、RF送信機周
波数を変更する能力とともに自由度を与える。またPC
は、パケットおよびワード同期が受信機データの構造と
ともに変更可能であるという点で、送信機と同様に受信
機に関する制御も与える。いずれかのアンテナ78(R
F切替器80によって制御される)から到来する受信信
号は、周波数シンセサイザ84からのRF信号と混合さ
れる。70MHzIF(中間周波数)はバンドパスフィ
ルタ86で帯域制限され、その後、第1の固定ミクサ8
8を通過して、5MHzの第2IFが与えられる。この
信号はLPF92によって低域通過フィルタ処理され、
AGC回路94に送られる。AGC回路94は、RSS
Iを用いて、逆拡散器72によって制御される。5MH
zIF信号は逆拡散器72に進み、そこで、入力された
IFがディジタル復調され、シリアルデータおよび再生
されたクロックが与えられる。
【0034】図5を参照すると、図3の逆拡散器のさら
に詳細なブロック図が示される。逆拡散器72は、アナ
ログ/ディジタル変換器(A/D)96と、STEL
2000 98と、マイクロプロセッサ100とを備え
る。逆拡散器の素子のパラメータは受信機によって制御
可能である。これにより、チップ系列、ディジタルピー
ク検出およびディジタルフィルタを変更できるようにな
り、すなわち、信号品質を改善するために、受信信号
(RF受信機に渡される)の周波数および他のパラメー
タを変更することができる。逆拡散器72から、シリア
ルパケット(拡散信号が除去されている)はディジタル
受信機74に進む。
【0035】図6を参照すると、図3のディジタル受信
機のブロック図が示される。ディジタル受信機74は、
シリアル/パラレル変換器(S/P)102と、パラレ
ルフォーマッタ104と、入力FIFO106と、マイ
クロプロセッサ(μP)108と、出力FIFO108
とを備える。ディジタル受信機74では(その素子が図
6に詳細に示される)、3パケットバイト(PCによっ
て制御される値)を用いて、入力シリアルデータストリ
ームと同期させる。そのデータは、PCによって制御さ
れ、FIFO(先入れ先出し)メモリ106に格納され
る、ロードされたパラメータを用いて、8ビットバイト
形式に変換される。マイクロプロセッサ108は、PC
によって規定される2ワード同期バイトからの入力パラ
レルデータと同期し、パラレルデータからこれを取り除
き、チェックサムが正確であることを保証し、これをP
C22のDMA I/O76に転送する。受信機のマイ
クロプロセッサには、上記の全二重光リンクの受信機側
112が接続される。送信機はLEDドライバ114に
よって設けられ、受信機はフォトトランジスタ116に
よって設けられる。
【0036】またPCは、パケット構造への変更(すな
わち、1チャネル、8チャネル、32チャネル等)をダ
ウンロードすることができる。その後、そのデータはユ
ーザに適した形式でPC上に表示される。
【0037】コンピュータ(中央監視局)インタフェー
ス76は、DMA(たとえば、Keithley Metrabyte PDM
A-32)を有する業界標準ディジタルI/Oである。DM
AI/Oはパーソナルコンピュータ22に導入され、最
低限のソフトウエアオーバヘッドで、プラットフォーム
とは独立して高速データ転送を提供する。
【0038】図7を参照すると、図1および図2の移動
送信機のさらに詳細なブロック図が示される。具体的に
は、RF送信機30がさらに詳細に示される。RF送信
機30は、I/Q変調器58と、周波数シンセサイザ6
0と、出力電力増幅器62とを備える。周波数シンセサ
イザ60は、電圧制御発振器120と、方向性結合器1
22とを備え、シリアルクロック、シリアルデータおよ
びイネーブルのための入力を有する。I/Q変調器は、
I/Q直交変調器へのIおよびQ入力のための個別のロ
ーパスフィルタ124と、アイソレーション増幅器12
6とを備える。出力電力増幅器62は、第1段128、
第2段130および第3段132の増幅器を有する3つ
の段を含む。
【0039】さらに移動送信機14について考えてみる
と、24時間電池交換が必要でないという要件を満足す
るために、かつ送信機の大きさを制限するために、広範
囲にわたる設計変更を実施し、電流を低減し、大きさを
制限した。図7は、これらの目的を満足できるようにす
る設計変更を示す。アナログ差動フロントエンド(チャ
ネル当たり1つ)が、個別の演算増幅器を用いて最小限
の電流を確保するように設計される。現時点で設計され
ている差動増幅器は、そのような低い電流を供給するこ
とができない。より低速のスイッチング速度、より低速
のA/Dおよび低電流マイクロコントローラを用いて、
電流消費を低減する。図7に示されるRF増幅器の設計
は、受動直交変調器を用いながら、+13dBmの線形
出力を供給する。さらに、パラメータデータ転送を達成
するために、RF受信機を追加するのではなく、光リン
クを用いることにより、移動送信機14の構成が簡単に
なり、その電力使用量が節約される。
【0040】図8(a)、図8(b)および図8(c)
を参照すると、ディジタル受信機74と移動送信機14
との間の光チャネル信号形式を示すタイミング図が示さ
れる。図8(a)は、ディジタル受信機がコンピュータ
22によって起動された後の移動送信機14とディジタ
ル受信機74のための出力信号を示しており、信号15
0は移動送信機14の出力光信号を表しており、信号1
52はディジタル受信機74の出力光信号を表す。移動
送信機14は、2ms周期毎に一度、光送信機34から
パルスを送出する。パルス持続時間は、信号150によ
って示されるように、50μs〜100μsである。デ
ィジタル受信機74は、これらのパルスを受信し、信号
152によって示されるように、1つの送信パルスの終
了時点から次のパルスの開始時点まで安定している符号
を出力する。移動送信機14はこの信号を受信し、所定
のプリアンブル符号と一致するまで、その信号をシフト
する。プリアンブルのための符号は11001100で
ある。プリアンブル符号の8番目のビットを送信した
後、ディジタル受信機74は、第1のデータバイトの最
初のビットを送出するための準備をする。移動送信機1
4は、154において示されるように、その信号を1m
s間保持することにより、受信されたプリアンブルに肯
定応答する。移動送信機の光信号がハイ状態を継続する
時間が100μsより長い場合(プリアンブルが正確で
あるものと仮定する場合)には、ディジタル受信機は、
156において示されるように、コマンドの最初のデー
タビットを出力する。
【0041】図8(b)は、ディジタル受信機74から
移動送信機14までのデータの伝送中の移動送信機14
およびディジタル受信機74のための出力信号のタイミ
ング図を示す。信号160は、移動送信機14によって
出力される光信号を表しており、信号162は、ディジ
タル受信機によって出力される光信号を表す。信号16
0は、164において示されるように、50〜100μ
s間ロー状態に移行し、ディジタル受信機74からのデ
ータ信号162はその時間に安定しなければならない。
信号160が166においてハイ状態に移行するとき、
ディジタル受信機によって送出されているビットは変化
することができるが、168において信号160がロー
状態に移行する時点までには安定しなければならない。
170における信号160の立ち上がりエッジで、デー
タビット172が移動送信機14において読み取られ
る。8番目のクロックパルス時に、ディジタル送信機は
1ms間ハイ状態に移行する。同時に、ディジタル受信
機74の信号16は、約500μs間ロー状態に移行す
る。その後、移動送信機信号が1ms後にロー状態に移
行し、その後ハイ状態に移行する間に、ディジタル受信
機74は、第2のバイトの最初のビットのための出力を
設定し、安定状態にとどまる。信号150および152
は第2のバイトも表す。最後のバイトの最後のビットに
おいて、ディジタル受信機74の出力はハイ状態に移行
し、そのまま500μs間ハイ状態にとどまり、その後
1ms間ロー状態に移行する。これは、移動送信機がデ
ータの送出を開始するように設定する。
【0042】図8(c)は、それぞれ信号180および
182のような、ディジタル受信機74と移動送信機1
4とによって出力される光信号を示すタイミング図であ
る。ここでは、上記の2つの図8(a)および図8
(b)とは役割が入れ替わる。ディジタル受信機光出力
が1ms間ロー状態に移行する。移動送信機14によっ
て送出されるデータ信号180は、184において示さ
れるように、ディジタル受信機光信号がハイ状態に移行
するときに、安定していなければならない。ハイ状態中
に、データ信号182は変化することができるが、18
6の場合のように、ディジタル受信機光出力信号が再び
ロー状態に移行する前に安定しなければならない。8番
目のデータビットの最後の時点で、188の場合のよう
に、ディジタル受信機光出力信号は1ms間ハイ状態に
移行する。移動送信機光出力信号は500μs間ロー状
態に移行するが、そうしない場合には誤りを指示するこ
とになり、ディジタル受信機74は、プリアンブルを再
送し始めるようになる。
【0043】本発明はある特定の実施形態を参照しなが
ら具体的に図示および説明されてきたが、本発明の精神
および範囲から逸脱することなく、形態および細部にお
いて種々の他の改変がなされる場合があることは当業者
には理解されよう。
【0044】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、この分
野における上記の問題点を解決し、より電力効率が高
く、自由度が高く、データ伝送効率に優れた無線伝送を
実現する生理信号の遠隔測定の方法および装置を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による患者モニタリング
システムのブロック図である。
【図2】 図1の移動送信機の詳細なブロック図であ
る。
【図3】 図1の受信機の詳細なブロック図である。
【図4】 図3のRF受信機の詳細なブロック図であ
る。
【図5】 図3の逆拡散器の詳細なブロック図である。
【図6】 図3のディジタル受信機および光送受信機の
詳細なブロック図である。
【図7】 図1および図2の移動送信機のさらに詳細な
ブロック図である。
【図8】 (a)ないし(c)よりなり、図3のディジ
タル受信機と図2の移動送信機との間で交換される光信
号のタイミング図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セオドア・シー・カデル カナダ国, エヌ2ケー 2シー2, オ ンタリオ, ウォータールー, サンダウ ン ドライブ 290 (72)発明者 デニス・メッジャー カナダ国, エヌ2エヌ 1シー7, オ ンタリオ, キッチナー, フォーレスト グレン クレッセント 105 Fターム(参考) 4C027 AA02 AA03 AA04 BB03 CC00 EE01 FF01 FF02 FF15 GG00 GG15 HH02 HH03 JJ03 KK03 5K022 EE02 EE14 5K067 AA34 BB21 CC10 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 LL05

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生理データを介して患者をモニタするた
    めのシステムであって、 前記患者の体に備えられるセンサに接続され、そこから
    生理データを収集するためのセンサインタフェースと、
    前記センサインタフェースからのアナログデータのため
    の入力と、前記アナログデータから導出されるシリアル
    ディジタルデータのための出力と、双方向光リンクを確
    立し、移動送信機の動作中に移動送信機構成データを受
    信するための光受信機および送信機とを有するディジタ
    ルコントローラと、格納された前記移動送信機構成デー
    タに基づいて、前記シリアルディジタルデータを無線伝
    送するための無線周波数送信機とを含む移動送信機と、 前記移動送信機からの無線伝送を受信するためのアンテ
    ナアレイと、前記アンテナアレイに接続される入力と、
    無線伝送から導出されるディジタルデータのための出力
    および移動送信機構成データの入力を有するインタフェ
    ースと、双方向光リンクを確立し、前記移動送信機構成
    データを隣接する前記移動送信機に送信するための光受
    信機および送信機とを含む受信機と、前記生理データを
    表示し、前記移動送信機の動作中に双方向光リンクを介
    して前記移動送信機構成データを転送するために、前記
    インタフェースに接続されるモニタとを含む基地局とを
    備えるシステム。
  2. 【請求項2】 前記移動送信機構成データはパケット同
    期バイト値を含む請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記移動無線機構成データはワード同期
    バイト値を含む請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記移動送信機構成データは伝送周波数
    を含む請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記移動送信機構成データは識別番号を
    含む請求項1に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記移動送信機構成データはアナログチ
    ャネル数を含む請求項1に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記移動送信機構成データは無線周波数
    送信機特性を含む請求項1に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記無線周波数送信機特性はスクランブ
    ルパラメータを含む請求項7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 前記無線周波数送信機特性はディジタル
    符号系列を含む請求項7に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記無線周波数送信機特性は送信機周
    波数を含む請求項7に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記無線周波数送信機特性はデータ速
    度を含む請求項7に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記無線周波数送信機は、差動4相位
    相シフトキーイング変調を用いる請求項1に記載のシス
    テム。
  13. 【請求項13】 前記無線周波数送信機は、直接拡散ス
    ペクトル拡散信号を送信する請求項1に記載のシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記信号は、約902ないし928M
    Hzの無線周波数範囲内で送信される請求項13に記載
    のシステム。
  15. 【請求項15】 前記信号は、約2.4ないし2.5G
    Hzの無線周波数範囲内で送信される請求項13に記載
    のシステム。
  16. 【請求項16】 前記信号は、約5.725ないし5.
    785GHzの無線周波数範囲内で送信される請求項1
    3に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 生理データを介して患者をモニタする
    ための移動送信機であって、 前記患者の体に備えられるセンサに接続され、そこから
    前記生理データを収集するためのセンサインタフェース
    と、 前記センサインタフェースからのアナログデータのため
    の入力と、前記アナログデータから導出されるシリアル
    ディジタルデータのための出力と、双方向光リンクを確
    立し、移動送信機の動作中に移動送信機構成データを受
    信するための光受信機および送信機とを有するディジタ
    ルコントローラと、 格納された前記移動送信機構成データに基づいて、前記
    シリアルディジタルデータを無線伝送するための無線周
    波数送信機とを備える移動送信機。
  18. 【請求項18】 生理データを介して患者をモニタする
    ための基地局であって、 移動送信機からの無線伝送を受信するためのアンテナア
    レイと、 前記アンテナアレイに接続される入力と、無線伝送から
    導出されるディジタルデータのための出力および移動送
    信機構成データの入力を有するインタフェースと、双方
    向光リンクを確立し、移動送信機構成データを隣接する
    移動送信機に送信するための光受信機および送信機とを
    含む受信機と、 前記生理データを表示し、前記移動送信機の動作中に前
    記双方向光リンクを介して前記移動送信機構成データを
    転送するために、前記インタフェースに接続されるモニ
    タとを備える基地局。
JP2002151868A 1996-01-17 2002-05-27 スペクトル拡散による生理信号の遠隔測定 Pending JP2003061923A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58743696A 1996-01-17 1996-01-17
US95328397A 1997-10-17 1997-10-17
US09/864,213 2001-05-25
US09/864,213 US20020067269A1 (en) 1996-01-17 2001-05-25 Spread spectrum telemetry of physiological signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003061923A true JP2003061923A (ja) 2003-03-04

Family

ID=27080039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151868A Pending JP2003061923A (ja) 1996-01-17 2002-05-27 スペクトル拡散による生理信号の遠隔測定

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020067269A1 (ja)
EP (1) EP1262144A1 (ja)
JP (1) JP2003061923A (ja)
CA (1) CA2387556A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020039069A1 (en) * 1999-10-27 2002-04-04 Chance Randall H. System and method for remote monitoring of cathodic protection systems
GB2393072A (en) * 2002-08-13 2004-03-17 Angus James Cameron Wireless physiological monitoring system
GB2408892A (en) * 2003-12-03 2005-06-08 Emmanuel Davis Wireless sensor network
GB2409951A (en) * 2004-01-08 2005-07-13 Remote Diagnostic Technologies Wireless local area network of medical sensors
US20070073119A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 James Wobermin Wireless network connected pulse oximeter
EP2043503B1 (en) * 2006-07-05 2013-06-12 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd. Wireless medical monitoring system
DE202006014171U1 (de) * 2006-09-12 2007-01-04 Smiths Medical Deutschland Gmbh Patientenüberwachungsvorrichtung
US8041477B2 (en) * 2006-11-21 2011-10-18 Lockheed Martin Corporation Methods and apparatus for providing access to vehicle electronic systems
JP4980737B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-18 株式会社デンソー 車両用情報提示装置
US7541602B2 (en) * 2007-06-04 2009-06-02 Or-Nim Medical Ltd. System and method for noninvasively monitoring conditions of a subject
US8947237B2 (en) * 2009-02-25 2015-02-03 Xanthia Global Limited Physiological data acquisition utilizing vibrational identification
US8994536B2 (en) * 2009-02-25 2015-03-31 Xanthia Global Limited Wireless physiology monitor
WO2010099268A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Xanthia Global Limited Wireless physiology monitor
KR101031507B1 (ko) * 2010-07-28 2011-04-29 (주)아이맥스 휴대용 뇌파 측정 및 제어 시스템
US8519867B2 (en) * 2010-12-23 2013-08-27 General Electric Company Method and system for reducing transmitter power consumption while avoiding delay of displayed information
CH705354A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-15 Baumer Electric Ag Verfahren zur drahtlosen Übertragung von Daten auf einen Sensor.
WO2015160820A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-22 The University Of Memphis Wireless analog passive sensors
US9700208B2 (en) * 2014-04-17 2017-07-11 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co. Ltd. Systems and methods for hybrid radio communication for medical telemetry
US20150351632A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Mindray Ds Usa, Inc. Systems and methods for two-way communication for telemetry device
CN104484986A (zh) * 2014-11-12 2015-04-01 武汉阿米特科技有限公司 数据传输方法、无线发射装置及无线接收装置
CN107403546B (zh) * 2017-07-14 2019-01-01 国网浙江省电力公司 一种用于全双工通道的水、气、热表计主动感知方法
PL234648B1 (pl) * 2017-10-30 2020-03-31 Medical Solution Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób i układ do stałego monitorowania bezpieczeństwa i podstawowych funkcji życiowych podopiecznych

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156640U (ja) * 1988-04-19 1989-10-27
US5226431A (en) * 1991-06-20 1993-07-13 Caliber Medical Corporation Optical/electrical transceiver
US5238001A (en) * 1991-11-12 1993-08-24 Stuart Medical Inc. Ambulatory patient monitoring system having multiple monitoring units and optical communications therebetween
ATE186187T1 (de) * 1992-12-16 1999-11-15 Siemens Medical Systems Inc Patientenort- und patientendatenüberwachungssystem
US5381798A (en) * 1993-11-02 1995-01-17 Quinton Instrument Company Spread spectrum telemetry of physiological signals
US5417222A (en) * 1994-01-21 1995-05-23 Hewlett-Packard Company Patient monitoring system
US5687734A (en) * 1994-10-20 1997-11-18 Hewlett-Packard Company Flexible patient monitoring system featuring a multiport transmitter
US5579775A (en) * 1994-10-20 1996-12-03 Hewlett-Packard Company Dynamic control of a patient monitoring system
US5842977A (en) * 1995-07-24 1998-12-01 The Johns Hopkins University Multi-channel pill with integrated optical interface
US6167258A (en) * 1998-10-09 2000-12-26 Cleveland Medical Devices Inc. Programmable wireless data acquisition system
US6416471B1 (en) * 1999-04-15 2002-07-09 Nexan Limited Portable remote patient telemonitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1262144A1 (en) 2002-12-04
US20020067269A1 (en) 2002-06-06
CA2387556A1 (en) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003061923A (ja) スペクトル拡散による生理信号の遠隔測定
US6643541B2 (en) Wireless electromyography sensor and system
US6987965B2 (en) Programmable wireless electrode system for medical monitoring
US6694180B1 (en) Wireless biopotential sensing device and method with capability of short-range radio frequency transmission and reception
CA2405861C (en) Wireless system protocol for telemetry monitoring
JP3967680B2 (ja) 患者モニタリングエリアネットワーク
CA2414309C (en) Wireless electrocardiograph system and method
AU2001257080A1 (en) Programmable wireless electrode system for medical monitoring
US20040127802A1 (en) Wireless ECG system
KR20040081427A (ko) 무선 심전계 시스템
JP2008507335A5 (ja)
KR20040101210A (ko) 무선 ecg 시스템
US6945935B1 (en) Wireless sleep monitoring
JP2009178381A (ja) 生体情報テレメータシステム
JP2716010B2 (ja) 遠隔制御医用通信システム
EP2229757A1 (en) Reprogrammable wireless sensor system for vital signs monitoring
EP2230998A1 (en) Method and medical device for reducing the effects of interference generated by a radio transmission from the medical device
AU757383B2 (en) Wireless sleep monitoring