JP2003058489A - Semiconductor integrated circuit - Google Patents

Semiconductor integrated circuit

Info

Publication number
JP2003058489A
JP2003058489A JP2001247789A JP2001247789A JP2003058489A JP 2003058489 A JP2003058489 A JP 2003058489A JP 2001247789 A JP2001247789 A JP 2001247789A JP 2001247789 A JP2001247789 A JP 2001247789A JP 2003058489 A JP2003058489 A JP 2003058489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
bus
common
bit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001247789A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Tanabe
哲也 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001247789A priority Critical patent/JP2003058489A/en
Publication of JP2003058489A publication Critical patent/JP2003058489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor integrated circuit capable of reducing the number of wires and shortening access time without increasing design time or the processing load of an MPU. SOLUTION: The semiconductor integrated circuit is provided with common buses 20, 30 for connecting a control part 10 to other function parts 11 to 14 and transmitting signals of respective parts and common interface parts 10a to 14a respectively built in the control part 10 and the other function parts 11 to 14 and transferring signals to/from the common buses 20, 30 by protocol control, each of the common interface parts 10a to 14a is provided with a primary destination ID decision circuit for deciding primary destination ID inserted into a packet transmitted through respective common buses 20, 30 by using protocol control.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置等に
用いられる大規模な半導体集積回路の内部配線に関し、
特に、複数の機能ブロックを有する大規模半導体集積回
路におけるブロック間接続用のバス配線に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to internal wiring of a large-scale semiconductor integrated circuit used in an information processing device or the like,
In particular, the present invention relates to a bus wiring for interblock connection in a large-scale semiconductor integrated circuit having a plurality of functional blocks.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報処理装置や通信装置等の電子装置に
用いられる半導体集積回路には様々な種類があるが、シ
ステムLSI(大規模集積回路)には、一般的に、MP
U等からなる制御部(コントロールユニット)の他に、
各種のデータ処理等を実行する各種処理部、および、記
憶部(メモリユニット)が設けられている。また、メモ
リユニットは、制御部が直接に制御する場合と、そのメ
モリユニット専用にメモリユニットコントローラが設け
られて間接的に制御する場合がある。
2. Description of the Related Art There are various types of semiconductor integrated circuits used in electronic devices such as information processing devices and communication devices, but system LSIs (large-scale integrated circuits) generally use MPs.
In addition to the control unit (control unit) consisting of U etc.,
Various processing units for executing various data processing and the like, and a storage unit (memory unit) are provided. The memory unit may be directly controlled by the control unit or indirectly controlled by a memory unit controller dedicated to the memory unit.

【0003】ところで、近年のMPU等の制御部は、高
速化していることから、メモリユニットとの間のデータ
転送にも高速化が求められている。制御部との間のデー
タ転送を高速化したメモリユニットとしては、例えば、
RAMBUS仕様等のプロトコル制御方式のメモリユニ
ットが知られている。プロトコル制御方式のメモリユニ
ットは、メモリユニットの容量に関係なく規格化された
バスにプロトコル制御によって接続しやすく、高速にデ
ータを転送することができる。
By the way, since recent control units such as MPUs have become faster, there is a demand for faster data transfer to and from the memory unit. As a memory unit that speeds up data transfer with the control unit, for example,
A memory unit of a protocol control system such as a RAMBUS specification is known. A protocol control type memory unit can easily connect to a standardized bus by protocol control regardless of the capacity of the memory unit, and can transfer data at high speed.

【0004】図17は、プロトコル制御方式のメモリユ
ニットを搭載した従来のシステムLSIの主要部の構成
を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a structure of a main part of a conventional system LSI having a protocol control type memory unit.

【0005】図17に示した従来のシステムLSIは、
MPU等の制御部1と、任意の第1の処理を実行する第
1処理部2と、第2の処理を実行する第2処理部3と、
第nの処理を実行する第n処理部4と、プロトコル制御
方式の記憶部5と、基準信号(クロック信号)を発生し
てクロック信号線40から出力するクロック発生部8と
を有している。
The conventional system LSI shown in FIG.
A control unit 1 such as an MPU, a first processing unit 2 that executes an arbitrary first process, a second processing unit 3 that executes a second process,
It has an nth processing unit 4 for executing the nth processing, a storage unit 5 of a protocol control system, and a clock generation unit 8 for generating a reference signal (clock signal) and outputting it from a clock signal line 40. .

【0006】制御部1内には、第1処理部2専用のイン
ターフェース(I/O)部2b、第2処理部3専用のイ
ンターフェース(I/O)部3b、第n処理部4専用の
インターフェース(I/O)部4b、記憶部5専用のイ
ンターフェース(I/O)部5b、第(n−m)処理部
専用のインターフェース(I/O)部6b、および、各
インターフェース部で入出力される信号のタイミングを
調整するタイミング調整部7を有している。また、この
場合のI/O部5bは、メモリユニットコントローラと
しての機能を有している。
In the control unit 1, an interface (I / O) unit 2b dedicated to the first processing unit 2, an interface (I / O) unit 3b dedicated to the second processing unit 3, and an interface dedicated to the nth processing unit 4 are provided. (I / O) unit 4b, interface (I / O) unit 5b dedicated to the storage unit 5, interface (I / O) unit 6b dedicated to the (n-m) th processing unit, and input / output at each interface unit. It has a timing adjusting section 7 for adjusting the timing of the signal to be read. Further, the I / O unit 5b in this case has a function as a memory unit controller.

【0007】一方、第1処理部2内にも、専用のインタ
ーフェース(I/O)部2aが設けられている。同様に
して、第2処理部3内に専用のインターフェース(I/
O)部3a、第n処理部4内に専用のインターフェース
(I/O)部4a、および、記憶部5内に専用のインタ
ーフェース(I/O)部5aが設けられている。
On the other hand, a dedicated interface (I / O) section 2a is also provided in the first processing section 2. Similarly, a dedicated interface (I / I) is provided in the second processing unit 3.
A dedicated interface (I / O) unit 4a is provided in the O) unit 3a and the nth processing unit 4, and a dedicated interface (I / O) unit 5a is provided in the storage unit 5.

【0008】制御部1内の第1処理部2専用のI/O部
2bと、第1処理部2内の専用のI/O部2aとは、や
はり専用となる複数本の信号線から構成される第1処理
部専用バス2cにより接続されている。
The I / O unit 2b dedicated to the first processing unit 2 in the control unit 1 and the dedicated I / O unit 2a in the first processing unit 2 are composed of a plurality of dedicated signal lines. The first processing unit dedicated bus 2c is connected.

【0009】同様にして、第2処理部3専用のI/O部
2bと第2処理部3内の専用のI/O部3aとは専用の
複数本の信号線から構成される第2処理部専用バス3c
により接続され、第n処理部4専用のI/O部4bと第
n処理部4内の専用のI/O部4aとは専用の複数本の
信号線から構成される第n処理部専用バス4cにより接
続され、記憶部5専用のI/O部5bと記憶部5内の専
用のI/O部5aとは専用の複数本の信号線から構成さ
れる記憶部専用バス5cにより接続されている。
Similarly, the I / O unit 2b dedicated to the second processing unit 3 and the dedicated I / O unit 3a in the second processing unit 3 are the second processing units each composed of a plurality of dedicated signal lines. Partial bus 3c
The I / O unit 4b dedicated to the nth processing unit 4 and the dedicated I / O unit 4a in the nth processing unit 4 are connected to each other by an nth processing unit dedicated bus composed of a plurality of dedicated signal lines. 4c, and the dedicated I / O unit 5b in the storage unit 5 and the dedicated I / O unit 5a in the storage unit 5 are connected by a dedicated storage unit bus 5c composed of a plurality of dedicated signal lines. There is.

【0010】また、制御部1内の第(n−m)処理部専
用のI/O部6bと図示していない第(n−m)処理部
内の専用のインターフェース(I/O)部との間も専用
の複数本の信号線から構成される第(n−m)処理部専
用バス6cにより接続されている。
Further, an I / O unit 6b dedicated to the (n-m) th processing unit in the control unit 1 and a dedicated interface (I / O) unit not shown in the (n-m) th processing unit The two are also connected by a dedicated bus 6c for the (n-m) th processing unit, which is composed of a plurality of dedicated signal lines.

【0011】このシステムLSIで、例えば、記憶部5
から格納されていたデータを読み出して、システムLS
Iの外部に出力する場合の動作は、以下のように実行さ
れる。
In this system LSI, for example, the storage unit 5
Read the stored data from the
The operation for outputting to the outside of I is executed as follows.

【0012】(1)制御部1で生成された読み出しコマ
ンドは、I/O部5b内のメモリユニットコントローラ
でエンコードされてからパケット化されて、記憶部5内
のI/O部5aに向けて送出される。
(1) The read command generated by the control unit 1 is encoded by the memory unit controller in the I / O unit 5b and then packetized to the I / O unit 5a in the storage unit 5. Sent out.

【0013】(2)記憶部5では、受信した読み出しコ
マンドに基づいて格納されていたデータが読み出され、
I/O部5aでパケット化されてI/O部5bに向けて
送出される。
(2) In the storage unit 5, the stored data is read based on the received read command,
It is packetized by the I / O unit 5a and sent to the I / O unit 5b.

【0014】(3)I/O部5bのメモリユニットコン
トローラでは、受信したデータをデコードして、必要に
応じてタイミング調整を実施してから、制御部1が指定
する処理部へ専用バスを介してデータを転送する。以
下、例えば、第1処理部2が外部出力インターフェース
とする。
(3) The memory unit controller of the I / O unit 5b decodes the received data, adjusts the timing as necessary, and then transmits the data to the processing unit designated by the control unit 1 via a dedicated bus. To transfer the data. Hereinafter, for example, the first processing unit 2 is an external output interface.

【0015】(4)制御部1から第1処理部2へ専用バ
ス2cを介してデータを転送する前、あるいは、データ
転送と同時に、制御部1から第1処理部2へは、専用バ
ス2cを介して出力方法に関してのコマンドが送出され
る。
(4) Before the data is transferred from the control unit 1 to the first processing unit 2 via the dedicated bus 2c, or simultaneously with the data transfer, the dedicated bus 2c is transferred from the control unit 1 to the first processing unit 2. A command regarding the output method is sent via.

【0016】(5)コマンドとデータを受信した第1処
理部2では、受信したデータをシステムLSIの外部に
出力する。
(5) The first processing unit 2, which has received the command and the data, outputs the received data to the outside of the system LSI.

【0017】このように、従来のシステムLSIの内部
では、例えば、メモリユニットからデータを読み出す場
合に、制御部1内および各処理部/記憶部等に各々設け
られた専用のI/O部を用い、さらに、複数本の信号線
から構成される専用のバスを介して、コマンドおよびデ
ータの送受信を実施していた。
As described above, inside the conventional system LSI, for example, when reading data from the memory unit, dedicated I / O units provided in the control unit 1 and each processing unit / storage unit are provided. In addition, commands and data are transmitted and received via a dedicated bus composed of a plurality of signal lines.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムLSIの構成では、上記したように制御部1と
各処理部/記憶部との間は、専用線からなる各処理部毎
に個別のバスで接続されていたので、配線の本数が多
く、配線を接続する時間が多く必要であるという問題が
あった。
However, in the configuration of the conventional system LSI, as described above, an individual bus for each processing unit consisting of a dedicated line is provided between the control unit 1 and each processing unit / storage unit. Since they are connected with each other, there is a problem that the number of wirings is large and it takes a long time to connect the wirings.

【0019】また、バスが個別であることから、制御部
1と各処理部/記憶部との間の信号の入出力方式も個別
に異なっており、従って、各処理部/記憶部へ出力する
信号あるいは各処理部/記憶部から入力する信号のタイ
ミングが個別に異なっている。そのため、制御部1で
は、各処理部/記憶部との信号やデータのやりとりのた
めに、信号のタイミング調整部7を設ける必要があっ
た。制御部の処理負荷を減らすために、上記したタイミ
ング調整部7を用いないで信号のタイミング調整を行う
場合には、例えば、制御部1と各処理部/記憶部間の配
線毎の遅延を調整するために各部の配置を変更/調整し
たり、信号あるいはデータのリピータ回路を追加した
り、制御部1および各処理部/記憶部内のI/O部やド
ライバ部を変更する等の設計変更が必要であり、設計時
間が増大するという問題があった。
Further, since the buses are individual, the signal input / output systems between the control unit 1 and each processing unit / storage unit are also different, so that the signals are output to each processing unit / storage unit. Timings of signals or signals input from each processing unit / storage unit are individually different. Therefore, the control unit 1 needs to be provided with the signal timing adjusting unit 7 for exchanging signals and data with each processing unit / storage unit. In order to reduce the processing load of the control unit, when the signal timing is adjusted without using the timing adjustment unit 7 described above, for example, the delay for each wiring between the control unit 1 and each processing unit / storage unit is adjusted. In order to achieve this, design changes such as changing / adjusting the arrangement of each unit, adding a signal or data repeater circuit, changing the I / O unit and driver unit in the control unit 1 and each processing unit / storage unit, etc. It is necessary and there is a problem that the design time increases.

【0020】また、例えば、記憶部からデータを読み出
してシステムLSIの外部に出力する場合には、記憶部
から読み出されたデータが、まず、記憶部と制御部間の
専用バスを介して、一旦制御部に送信され、次に制御部
から外部インターフェースの処理部へ、その処理部用の
専用バスを介して転送されるので、アクセス時間が多く
必要であり、制御部でデータの転送も制御する必要があ
るので、制御部の処理負荷も多いという問題があった。
Further, for example, when data is read from the storage unit and output to the outside of the system LSI, the data read from the storage unit is first transferred via a dedicated bus between the storage unit and the control unit. Since it is sent to the control unit once and then transferred from the control unit to the processing unit of the external interface via the dedicated bus for the processing unit, a long access time is required and the control unit also controls the data transfer. Therefore, there is a problem that the processing load of the control unit is large.

【0021】本発明は、上述した如き従来の問題を解決
するためになされたものであって、設計時間を増加、あ
るいは、MPUの処理負荷を増大させることなく、配線
の本数を減らすと共にアクセス時間を減少させるシステ
ムLSI等の大規模半導体集積回路を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned conventional problems, and reduces the number of wirings and the access time without increasing the design time or the processing load of the MPU. It is an object of the present invention to provide a large-scale semiconductor integrated circuit such as a system LSI that reduces the power consumption.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に記載した本発明の半導体集積回路は、制
御部と複数の他の機能部とを接続し、各部の信号を伝送
する共通バスと、制御部および複数の他の機能部に各々
設けられ、共通バスとの信号の受け渡しをプロトコル制
御で行う共通インターフェース部と、を有し、共通イン
ターフェース部は、入力系の回路内に前記各共通バスを
介してプロトコル制御を用いて伝送されるパケット中に
挿入された1次行先IDを判定する1次行先ID判定回
路を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a semiconductor integrated circuit according to a first aspect of the present invention connects a control unit and a plurality of other functional units, and transmits signals of each unit. And a common interface unit that is provided in each of the control unit and the plurality of other functional units and performs signal transfer to and from the common bus by protocol control. The common interface unit is an internal circuit of the input system. And a primary destination ID determination circuit for determining the primary destination ID inserted in the packet transmitted using protocol control via each of the common buses.

【0023】また、請求項2の本発明は、請求項1に記
載の半導体集積回路において、共通バスは、制御部から
各機能部へ向かう下り方向の信号を伝送する共通第1バ
スと、各機能部から制御部へ向かう上り方向の信号を伝
送する共通第2バスの2系統であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the first aspect, the common bus includes a common first bus for transmitting a downward signal from the control section to each functional section, and each common bus. It is characterized in that there are two systems of the common second bus for transmitting signals in the upstream direction from the function unit to the control unit.

【0024】また、請求項3の本発明は、請求項2に記
載の半導体集積回路において、共通第1バスと共通第2
バスは、各々専用のクロック発生部を有することを特徴
とする。
According to a third aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the second aspect, the common first bus and the common second bus are provided.
Each bus has a dedicated clock generator.

【0025】また、請求項4の本発明は、請求項3に記
載の半導体集積回路において、各共通バスを介して伝送
される各パケットは、該パケットの先頭部分に、該パケ
ットの最初のサイクルが始まることを示すパケット開始
制御ビットを有することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the third aspect, each packet transmitted through each common bus has the first cycle of the packet at the beginning of the packet. Are included in the packet start control bit.

【0026】また、請求項5の本発明は、請求項4に記
載の半導体集積回路において、共通インターフェース部
は、入力系の回路内に、パケット開始制御ビットを、ク
ロック発生部からのクロック信号の入力タイミングで出
力するAND回路を有することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the fourth aspect, the common interface section includes a packet start control bit in the input system circuit and a clock signal from the clock generation section. It is characterized by having an AND circuit which outputs at an input timing.

【0027】また、請求項6の本発明は、請求項4また
は5に記載の半導体集積回路において、各共通バスを介
して伝送される各パケットは、該パケットのパケット開
始制御ビットの後に、該パケットが処理される行き先を
示す1次行先IDビットを有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the fourth or fifth aspect, each packet transmitted through each common bus has a packet start control bit after the packet start control bit. It is characterized by having a primary destination ID bit which indicates where the packet is to be processed.

【0028】また、請求項7の本発明は、請求項6に記
載の半導体集積回路において、共通インターフェース部
は、入力系の回路内に、1次行先IDビットを判定する
1次行先ID判定回路を有することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the sixth aspect, the common interface section determines a primary destination ID bit in the input system circuit. It is characterized by having.

【0029】また、請求項8の本発明は、請求項6また
は7に記載の半導体集積回路において、各共通バスを介
して伝送される各パケットは、該パケットの1次行先I
Dビットの後に、1次行先IDビットで指示された機能
部の処理結果を転送する2次行先IDビットを有するこ
とを特徴とする。
The present invention according to claim 8 is the semiconductor integrated circuit according to claim 6 or 7, wherein each packet transmitted via each common bus is a primary destination I of the packet.
It is characterized by having a secondary destination ID bit for transferring the processing result of the functional unit designated by the primary destination ID bit after the D bit.

【0030】また、請求項9の本発明は、請求項8に記
載の半導体集積回路において、共通インターフェース部
は、入力系の回路内に、1次行先IDビットを格納する
2次行先IDレジスタと、出力系の回路内に、入力系の
2次行先IDレジスタに格納された2次行先IDが転送
される出力用の2次行先IDレジスタを有することを特
徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the eighth aspect, the common interface section includes a secondary destination ID register for storing a primary destination ID bit in the input system circuit. The output destination circuit has an output secondary destination ID register to which the secondary destination ID stored in the input destination secondary destination ID register is transferred.

【0031】また、請求項10の本発明は、請求項8ま
たは9に記載の半導体集積回路において、共通インター
フェース部は、1次行先IDによって、各パケットに基
づいて最初に処理を実行させる機能部を選択し、2次行
先IDによって、1次行先IDで指定された機能部にお
ける処理結果の送出先を選択することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the eighth or ninth aspect, the common interface section uses the primary destination ID to execute the processing first based on each packet. And a destination of the processing result in the functional unit designated by the primary destination ID is selected by the secondary destination ID.

【0032】また、請求項11の本発明は、請求項4、
6または8に記載の半導体集積回路において、各共通バ
スを介して伝送される各パケットは、該パケット内に、
半導体集積回路をパワーセーブ状態にするためのパワー
セーブビットを有することを特徴とする。
The present invention according to claim 11 relates to claim 4,
In the semiconductor integrated circuit according to 6 or 8, each packet transmitted via each common bus has:
It is characterized by having a power save bit for putting the semiconductor integrated circuit into a power save state.

【0033】また、請求項12の本発明は、請求項11
に記載の半導体集積回路において、共通インターフェー
ス部は、入力系の回路内に、パワーセーブビットを判定
するパワーセーブ判定回路を有することを特徴とする。
The present invention according to claim 12 provides the invention according to claim 11.
In the semiconductor integrated circuit described in the paragraph 1, the common interface section has a power save determination circuit for determining a power save bit in the input system circuit.

【0034】また、請求項13の本発明は、請求項8に
記載の半導体集積回路において、各共通バスを介して伝
送される各パケットは、該パケット内に、2次行先ID
で指定された機能部に対するコマンドを格納するコマン
ドビットを有することを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the eighth aspect, each packet transmitted via each common bus has a secondary destination ID in the packet.
It is characterized by having a command bit for storing a command for the functional unit designated by.

【0035】また、請求項14の本発明は、請求項13
に記載の半導体集積回路において、共通インターフェー
ス部は、入力系の回路内に、コマンドビットを格納する
第1のレジスタを有し、出力系の回路内に、2次行先I
Dで指定された機能部にコマンドビットを転送するため
の第2のレジスタを有し、第1のレジスタの格納内容が
第2のレジスタに転送されることを特徴とする。
The present invention of claim 14 is the same as that of claim 13.
In the semiconductor integrated circuit described in the paragraph 1, the common interface section has a first register for storing a command bit in the input system circuit, and the secondary destination I in the output system circuit.
It is characterized in that it has a second register for transferring a command bit to the functional unit designated by D, and the stored contents of the first register are transferred to the second register.

【0036】また、請求項15の本発明は、請求項8に
記載の半導体集積回路において、各共通バスを介して伝
送される各パケットは、該パケット内のデータあるいは
コマンドを格納するデータ/コマンドビットの長さを、
前記1次行先IDで指定される機能部で実施される処理
内容に最適化させて可変長とすることを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the semiconductor integrated circuit according to the eighth aspect, each packet transmitted via each common bus is a data / command for storing the data or command in the packet. Bit length,
The variable length is optimized by optimizing the processing contents executed by the functional unit designated by the primary destination ID.

【0037】また、請求項16の本発明は、請求項15
に記載の半導体集積回路において、共通インターフェー
ス部は、出力系の回路で、1次行先IDで指定される機
能部に向けて出力するパケットに続けて、2次行先ID
で指定される機能部に向けて出力するパケットを連続し
て出力することを特徴とする。
The present invention of claim 16 provides the invention of claim 15
In the semiconductor integrated circuit according to [1], the common interface unit is an output system circuit, and the secondary destination ID is added to the packet output to the functional unit designated by the primary destination ID.
It is characterized in that packets to be output to the functional unit designated by are continuously output.

【0038】また、請求項17の本発明は、請求項4、
6または8に記載の半導体集積回路において、各共通バ
スを介して伝送される各パケットは、該パケット内に、
1次行先IDで指定される機能部からのデータの出力を
連続して実施するか、あるいは、間欠に実施するかのデ
ータ出力パターンビットを有することを特徴とする。
The present invention according to claim 17 provides the invention according to claim 4,
In the semiconductor integrated circuit according to 6 or 8, each packet transmitted via each common bus has:
It is characterized by having a data output pattern bit indicating whether data output from the functional unit designated by the primary destination ID is continuously executed or intermittently executed.

【0039】また、請求項18の本発明は、請求項17
に記載の半導体集積回路において、共通インターフェー
ス部は、入力系の回路内に、データ出力パターンビット
を判定する出力パターン判定回路を有することを特徴と
する。
The present invention of claim 18 is the same as that of claim 17
In the semiconductor integrated circuit described in the above item 1, the common interface section has an output pattern determination circuit for determining a data output pattern bit in the input system circuit.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施形態
に基づいて説明する。 実施の形態1.図1は、本発明のシステムLSI装置の
実施の形態1の構成を示す図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below based on the illustrated embodiments. Embodiment 1. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a system LSI device according to a first embodiment of the present invention.

【0041】尚、図1において、図17に示した従来の
システムLSI装置と同じ機能の部分については同じ符
号を付し、重複する説明を省略する。
In FIG. 1, parts having the same functions as those of the conventional system LSI device shown in FIG. 17 are designated by the same reference numerals, and duplicated description will be omitted.

【0042】図1に示した本実施の形態では、制御部1
0と、他の機能部である第1処理部11、第2処理部1
2、第n処理部13、および、記憶部14は、共通のデ
ータバスにより各々接続されている。共通のデータバス
は、例えば17本等の複数本の配線により構成されるバ
スであり、本実施の形態では、制御部10から他の機能
部に向かう方向(以下、便宜上から下り方向と記す)の
第1の系統と、逆に他の機能部から制御部に向かう方向
(以下、便宜上から上り方向と記す)の第2の系統が設
けられている。図1では、下り方向の第1の系統が共通
第1バス20であり、上り方向の第2の系統が共通第2
バス30である。なお、本実施の形態における上り方向
あるいは下り方向とは、本実施の形態の説明を容易にす
るための便宜上の方向であり、他の任意の方向と置き換
えできるものとする。
In the present embodiment shown in FIG. 1, the control unit 1
0, the first processing unit 11 and the second processing unit 1 which are other functional units
2, the nth processing unit 13, and the storage unit 14 are connected to each other by a common data bus. The common data bus is a bus composed of a plurality of wires such as 17 lines, and in the present embodiment, a direction from the control unit 10 to other functional units (hereinafter, referred to as a down direction for convenience). And a second system in the direction from the other functional unit to the control unit (hereinafter, referred to as an up direction for convenience). In FIG. 1, the downstream first system is the common first bus 20, and the upstream second system is the common second bus 20.
It is the bus 30. The up direction or the down direction in this embodiment is a direction for convenience of facilitating the description of this embodiment, and can be replaced with any other direction.

【0043】また、本実施の形態の制御部10、第1処
理部11、第2処理部12、第n処理部13、および、
記憶部14内には、共通第1バス20あるいは共通第2
バス30との間でプロトコル制御方式を用いて信号の受
け渡しを行う共通仕様のインターフェースが各部内に実
装されている。制御部10のインターフェースを、共通
I/O10aとし、同様にして、第1処理部11のイン
ターフェースが共通I/O11a、第2処理部12のイ
ンターフェースが共通I/O12a、第n処理部13の
インターフェースが共通I/O13a、および、記憶部
14のインターフェースが共通I/O14aとする。
Further, the control unit 10, the first processing unit 11, the second processing unit 12, the nth processing unit 13 of the present embodiment, and
In the storage unit 14, the common first bus 20 or the common second bus 20 is used.
A common-specification interface for exchanging signals with the bus 30 using a protocol control method is mounted in each unit. The interface of the control unit 10 is the common I / O 10a, and similarly, the interface of the first processing unit 11 is the common I / O 11a, the interface of the second processing unit 12 is the common I / O 12a, and the interface of the nth processing unit 13. Is the common I / O 13a, and the interface of the storage unit 14 is the common I / O 14a.

【0044】共通第1バス20用の基準信号(クロック
信号)がクロック発生部8aで生成されてクロック信号
線40aからクロック信号CK1として出力され、共通
第2バス30用の基準信号(クロック信号)がクロック
発生部8bで生成されてクロック信号線40bからクロ
ック信号CK2として出力される。
The reference signal (clock signal) for the common first bus 20 is generated by the clock generator 8a and output as the clock signal CK1 from the clock signal line 40a, and the reference signal (clock signal) for the common second bus 30 is generated. Is generated by the clock generator 8b and output as the clock signal CK2 from the clock signal line 40b.

【0045】また、本実施の形態の制御部10にはアド
レスとして「111110」がアサインされ、第1処理
部11のアドレスとしては「111101」、第2処理
部12のアドレスとしては「111100」、第n処理
部13のアドレスとしては「111000」、および、
記憶部14のアドレスとしては「110111」がアサ
インされる。また、全ての部分を指定する場合のアドレ
スとしては「000000」、全ての部分を指定しない
場合のアドレスとしては「111111」がアサインさ
れる。
Further, "111110" is assigned as an address to the control unit 10 of the present embodiment, "111101" is assigned as the address of the first processing unit 11, "111100" is assigned as the address of the second processing unit 12, and The address of the nth processing unit 13 is “111000”, and
“110111” is assigned as the address of the storage unit 14. Further, "000000" is assigned as an address when all parts are designated, and "111111" is assigned as an address when all parts are not designated.

【0046】図2は、図1に示した共通第1バス20で
用いられるプロトコル(パケット構成)を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a protocol (packet structure) used in the common first bus 20 shown in FIG.

【0047】横方向の列が17本の各共通バスラインの
番号(0〜16)を示し、縦方向の列がサイクル数を示
す。本実施の形態では、1パケットが9サイクルである
ことから、縦列には0〜8のサイクル番号が示されてい
る。
The row in the horizontal direction shows the numbers (0 to 16) of each of the 17 common bus lines, and the row in the vertical direction shows the number of cycles. In the present embodiment, since one packet has 9 cycles, the cycle numbers 0 to 8 are shown in the column.

【0048】共通第1バス20の1パケットの信号のう
ち、0サイクル目では、バスライン番号16の1ビット
を各パケットの始まりを示すパケット開始制御ビットA
−1、バスライン番号15〜10の6ビットを1次行先
IDビットB−1、バスライン番号9〜4の6ビットを
2次行先IDビットD−1とする。また、1サイクル目
〜8サイクル目で、バスライン番号15〜0の16ビッ
トをデータ/コマンドビットC−1とする。
Among the signals of one packet of the common first bus 20, in the 0th cycle, one bit of the bus line number 16 is used as a packet start control bit A indicating the start of each packet.
-1, 6 bits of bus line numbers 15 to 10 are primary destination ID bits B-1 and 6 bits of bus line numbers 9 to 4 are secondary destination ID bits D-1. In the first to eighth cycles, 16 bits of bus line numbers 15 to 0 are set as data / command bit C-1.

【0049】0サイクル目のバスライン番号3〜0の4
ビット、および、1サイクル目〜8サイクル目のバスラ
イン番号16の各1ビット(合計で8ビット)は、本実
施の形態の下り方向では使用しない。
4 of the 0th cycle bus line numbers 3 to 0
The bit and each 1 bit of the bus line number 16 in the first to eighth cycles (8 bits in total) are not used in the downstream direction of the present embodiment.

【0050】図3は、図1に示した共通第2バス30で
用いられるプロトコル(パケット構成)を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a protocol (packet structure) used in the common second bus 30 shown in FIG.

【0051】横方向の列が17本の各共通バスラインの
番号(0〜16)を示し、縦方向の列がサイクル数を示
すこと、および、1パケットが9サイクルであることか
ら、縦列には0〜8のサイクル番号が示されていること
は図2と同様である。
The column in the horizontal direction indicates the number (0 to 16) of each of the 17 common bus lines, the column in the vertical direction indicates the number of cycles, and one packet is 9 cycles. Is similar to FIG. 2 in that the cycle numbers 0 to 8 are shown.

【0052】共通第2バス30の1パケットの信号のう
ち、0サイクル目では、バスライン番号16の1ビット
を各パケットの始まりを示すパケット開始制御ビットA
−2、バスライン番号15〜10の6ビットを1次行先
IDビットB−2とする。また、1サイクル目〜8サイ
クル目で、バスライン番号15〜0の16ビットをデー
タ/コマンドビットC−2とする。
Among the signals of one packet of the common second bus 30, in the 0th cycle, one bit of the bus line number 16 is a packet start control bit A indicating the start of each packet.
-2, 6 bits of bus line numbers 15 to 10 are designated as the primary destination ID bit B-2. In the first to eighth cycles, 16 bits of bus line numbers 15 to 0 are set as data / command bit C-2.

【0053】0サイクル目のバスライン番号9〜0の1
0ビット、および、1サイクル目〜8サイクル目のバス
ライン番号16の各1ビット(合計で8ビット)は、本
実施の形態の上り方向では使用しない。
1 of bus line number 9 to 0 in the 0th cycle
The 0 bit and each 1 bit of the bus line number 16 in the first to eighth cycles (8 bits in total) are not used in the upstream direction of the present embodiment.

【0054】なお、図2および図3に示した各ビット
は、各部の共通I/OからGTL(Gunning T
ransceiver Logic)形式で出力され
る。
Each bit shown in FIGS. 2 and 3 is connected to the common I / O of each section from the GTL (Gunning T).
It is output in the format of (Transceiver Logic).

【0055】図4は、図1の制御部10あるいは他の機
能部に内蔵された共通I/O11a、12a、13a、
および、14aの内部構成を示すブロック図である。な
お、制御部10の共通I/O10aでは、共通第1バス
20と接続されるのが出力側であり、共通第2バス30
と接続されるのが入力側であるので、図4に示した構成
とは上りと下りが逆転して接続されるが、共通I/Oの
構成としては他の機能部内の共通I/Oと同様である。
FIG. 4 shows common I / Os 11a, 12a, 13a built in the control unit 10 of FIG. 1 or other functional units.
FIG. 14 is a block diagram showing an internal configuration of 14a. In the common I / O 10a of the control unit 10, the output side is connected to the common first bus 20, and the common second bus 30 is connected.
Since the input side is connected to the input side, the upstream and downstream sides are connected in reverse to the configuration shown in FIG. 4, but the common I / O configuration is common I / O in other functional units. It is the same.

【0056】図4の共通I/Oは、大きく分けて、共通
第1バス20あるいは共通第2バス30からの入力に対
するインターフェース処理を実施する入力系50と、共
通第1バス20あるいは共通第2バス30への出力に対
するインターフェース処理を実施する出力系60により
構成される。
The common I / O shown in FIG. 4 is roughly divided into an input system 50 for performing an interface process for an input from the common first bus 20 or the common second bus 30, and a common first bus 20 or the common second bus. The output system 60 is configured to perform interface processing for the output to the bus 30.

【0057】入力系50内には、以下の回路構成を有し
ている。
The input system 50 has the following circuit configuration.

【0058】(a)共通第1バス20の17本のバスラ
インからの全入力信号と、クロック信号線40aからの
クロック信号CK1が入力されるバス入力バッファ5
1。
(A) The bus input buffer 5 to which all the input signals from the 17 bus lines of the common first bus 20 and the clock signal CK1 from the clock signal line 40a are input
1.

【0059】(b)バスライン番号16入力信号と、ク
ロック信号線40aからのクロック信号CK1と、後述
する1次行先ID判定回路54から出力される信号が入
力される入力カウンタ52。
(B) An input counter 52 to which the bus line number 16 input signal, the clock signal CK1 from the clock signal line 40a, and a signal output from a primary destination ID determination circuit 54 described later are input.

【0060】(c)バスライン番号16入力信号と、入
力カウンタ52からの0サイクルを指定する出力信号が
入力されるAND回路53。
(C) An AND circuit 53 to which the bus line number 16 input signal and the output signal from the input counter 52 designating 0 cycle are input.

【0061】(d)バスライン番号10〜15入力信号
と、AND回路53の出力信号とが入力されて、1次行
先IDが格納内容と一致した場合に入力カウンタ52に
信号を出力する1次行先ID判定回路54。
(D) A primary output which outputs a signal to the input counter 52 when the input signals of the bus line numbers 10 to 15 and the output signal of the AND circuit 53 are input and the primary destination ID matches the stored content. Destination ID determination circuit 54.

【0062】(e)1次行先IDにより指定された機能
部における処理結果を出力する出力先である2次行先I
Dを一時的に格納し、出力系60に転送する2次行先I
Dレジスタ55。
(E) Secondary destination I which is the output destination for outputting the processing result in the functional unit designated by the primary destination ID.
Secondary destination I for temporarily storing D and transferring it to the output system 60
D register 55.

【0063】(f)バスライン番号10〜15入力信号
と、入力カウンタ52からの1〜4サイクルの何れかを
指定する出力信号とが入力されて、入力カウンタ52の
出力により指定されたサイクルの入力信号を一次的に格
納する1〜4サイクルレジスタ56a。
(F) Bus line numbers 10 to 15 input signals and an output signal from the input counter 52 designating any one of 1 to 4 cycles are input, and the cycle of the cycle designated by the output of the input counter 52 is input. A 1- to 4-cycle register 56a for temporarily storing an input signal.

【0064】(g)バスライン番号10〜15入力信号
と、入力カウンタ52からの5〜8サイクルの何れかを
指定する出力信号とが入力されて、入力カウンタ52の
出力により指定されたサイクルの入力信号を一次的に格
納する5〜8サイクルレジスタ56b。
(G) The bus line number 10 to 15 input signal and the output signal from the input counter 52 designating any one of 5 to 8 cycles are input, and the cycle of the cycle designated by the output of the input counter 52 is input. 5 to 8 cycle register 56b for temporarily storing the input signal.

【0065】(h)1〜4サイクルレジスタ56aと5
〜8サイクルレジスタ56bの出力を、内部回路に入力
させるために一時的に格納する内部出力バッファ57。
(H) 1-4 cycle registers 56a and 5
An internal output buffer 57 that temporarily stores the output of the 8-cycle register 56b for input to an internal circuit.

【0066】また、出力系60内には、以下の回路構成
を有している。
Further, the output system 60 has the following circuit configuration.

【0067】(i)内部回路からの出力を一時的に格納
し、1〜4サイクルレジスタ66aと5〜8サイクルレ
ジスタ66bに出力させる内部入力バッファ67。
(I) An internal input buffer 67 for temporarily storing the output from the internal circuit and outputting it to the 1 to 4 cycle register 66a and the 5 to 8 cycle register 66b.

【0068】(m)バスライン番号10〜15出力信号
と、出力カウンタ62からの1〜4サイクルの何れかを
指定する出力信号とが入力されて、出力カウンタ62の
出力により指定されたサイクルの入力信号を一次的に格
納する1〜4サイクルレジスタ66a。
(M) The bus line number 10 to 15 output signal and the output signal from the output counter 62 designating any one of the 1 to 4 cycles are input, and the cycle of the cycle designated by the output of the output counter 62 is input. A 1 to 4 cycle register 66a for temporarily storing an input signal.

【0069】(n)バスライン番号10〜15出力信号
と、出力カウンタ62からの5〜8サイクルの何れかを
指定する出力信号とが入力されて、出力カウンタ62の
出力により指定されたサイクルの入力信号を一次的に格
納する5〜8サイクルレジスタ66b。
(N) The bus line number 10 to 15 output signal and the output signal from the output counter 62 designating any one of 5 to 8 cycles are input, and the cycle of the cycle designated by the output of the output counter 62 is input. 5 to 8 cycle register 66b for temporarily storing an input signal.

【0070】(k)出力カウンタ62の0サイクル指定
する出力信号が入力されると、2次行先IDレジスタ5
5から転送された2次行先IDを、バスライン番号10
〜15に出力信号を出力する2次行き先IDレジスタ6
5。
(K) When an output signal designating 0 cycles of the output counter 62 is input, the secondary destination ID register 5
The secondary destination ID transferred from 5 is the bus line number 10
Secondary destination ID register 6 that outputs an output signal to
5.

【0071】(l)クロック信号線40bからのクロッ
ク信号CK2が入力されると、0〜8の何れかのサイク
ル番号が出力される出力カウンタ62。
(L) An output counter 62 which outputs a cycle number of 0 to 8 when the clock signal CK2 from the clock signal line 40b is input.

【0072】(m)クロック信号線40bからのクロッ
ク信号CK2が入力されると、共通第2バス30の17
本のバスラインへの全出力信号を出力するバス出力バッ
ファ61。
(M) When the clock signal CK2 from the clock signal line 40b is input, 17 of the common second bus 30 is input.
A bus output buffer 61 that outputs all output signals to the bus line of the book.

【0073】なお、図4では、簡略化して示している
が、バス入力バッファ51、バス出力バッファ61、2
次行先IDレジスタ55、および、2次行先IDレジス
タ65は、各共通バスライン毎に個別の17個あるいは
6個のレジスタから構成されている。また、1〜4サイ
クルレジスタ56a、1〜4サイクルレジスタ66a、
5〜8サイクルレジスタ56b、および、5〜8サイク
ルレジスタ66bは、各共通バスライン毎でさらに各サ
イクル毎に個別の64個のレジスタから構成されてい
る。
Although simplified in FIG. 4, the bus input buffer 51, the bus output buffers 61, 2 are shown.
The next-destination ID register 55 and the secondary-destination ID register 65 are composed of 17 or 6 individual registers for each common bus line. In addition, the 1 to 4 cycle register 56a, the 1 to 4 cycle register 66a,
The 5-8 cycle register 56b and the 5-8 cycle register 66b are composed of 64 individual registers for each common bus line and for each cycle.

【0074】また、各レジスタには、個々に該当する各
共通バスラインからの接続と、該当するカウンタからの
接続が実施されている。
Further, each register is connected to each corresponding common bus line and each corresponding counter.

【0075】図5は、本実施の形態で用いられる9サイ
クルのパルス信号からなるパケット信号のタイミングを
示すチャートであり、第2処理部12が外部回路への出
力インターフェースである場合に、制御部10から記憶
部14にデータの読み出しを(共通第1バス用:以下、
1バス用と記載)第1パケットで要求し、第2処理部1
2から読み出したデータを外部回路に出力する場合であ
る。
FIG. 5 is a chart showing the timing of a packet signal composed of a pulse signal of 9 cycles used in this embodiment, and when the second processing section 12 is an output interface to an external circuit, it is a control section. 10 reads data from the storage unit 14 (for common first bus:
1 bus request) 1st packet request, 2nd processing unit 1
This is a case where the data read from 2 is output to an external circuit.

【0076】図5(a)は、周期的にクロック発生部8
で発生されて、基準信号としてクロック信号線40a/
bから供給されるクロック信号CK1/2である。図5
(b)は、共通第1バス20で伝送される各パケット信
号のタイミングを示す。図5(c)は、共通第2バス3
0で伝送される各パケット信号のタイミングを示す。
FIG. 5A shows the clock generator 8 periodically.
Generated by the clock signal line 40a /
It is the clock signal CK1 / 2 supplied from b. Figure 5
(B) shows the timing of each packet signal transmitted on the common first bus 20. FIG. 5C shows the common second bus 3
0 shows the timing of each packet signal transmitted.

【0077】図5(b)の場合、(1バス用)第1パケ
ットの始まりを示すパケット開始制御ビット(1ビッ
ト)が「0」となり、1次行先IDビット(6ビット)
が記憶部14を示す「110111」となり、2次行先
ビット(6ビット)が第2処理部12を示す「1111
00」となり、データ/コマンドビット(16×8サイ
クル=138ビット)には「読み出し動作のためのコマ
ンドとROWアドレス」、「複数のカラムアドレス」、
「データマスクの指定ビット」が含まれる。
In the case of FIG. 5B, the packet start control bit (1 bit) indicating the start of the first packet (for 1 bus) becomes "0" and the primary destination ID bit (6 bits).
Becomes “110111” indicating the storage unit 14, and the secondary destination bit (6 bits) indicates “1111” indicating the second processing unit 12.
00 ”, and the data / command bit (16 × 8 cycles = 138 bits) includes“ command and ROW address for read operation ”,“ plurality of column addresses ”,
The "specified bit of the data mask" is included.

【0078】まず、図5(b)に示すように(1バス
用)第1パケットが共通第1バス20で伝送されると、
共通第1バス20に接続された各部(第1処理部11〜
記憶部14)内で、バス入力バッファ51、入力カウン
タ52、AND回路53、および、1次行先ID判定回
路54を用いてパケット開始制御ビットが「0」である
か否かの判定が実施される。パケット開始制御ビットが
「0」である場合には、入力カウンタ52の「0」出力
とバス入力バッファ51のバスライン番号16の双方が
ハイ(H)になり、AND回路53から信号が出力され
る。AND回路53からの信号を受けた1次行先ID判
定回路54では、予め格納されたIDとバスライン10
〜15から入力したIDとを比較して自処理部が指定さ
れているかを判定し、入力カウンタ52に信号を出力す
る。この場合には、記憶部14を示す「110111」
が判定される。
First, as shown in FIG. 5B, when the first packet (for one bus) is transmitted on the common first bus 20,
Each unit (first processing unit 11 to 11) connected to the common first bus 20
In the storage unit 14), the bus input buffer 51, the input counter 52, the AND circuit 53, and the primary destination ID determination circuit 54 are used to determine whether the packet start control bit is "0". It When the packet start control bit is "0", both the "0" output of the input counter 52 and the bus line number 16 of the bus input buffer 51 become high (H), and the AND circuit 53 outputs a signal. It In the primary destination ID determination circuit 54 which receives the signal from the AND circuit 53, the ID stored in advance and the bus line 10 are stored.
It is determined whether or not the own processing unit is designated by comparing with the IDs input from 15 to 15, and a signal is output to the input counter 52. In this case, “110111” indicating the storage unit 14
Is determined.

【0079】入力したIDと予め格納されたIDの判定
結果が、一致である場合、入力カウンタ52が1つ進
み、バス入力バッファ51に取り込まれたパケット信号
の2サイクル目を1〜4サイクルレジスタ56aに取り
込む。このように、入力カウンタ52が1つ進む毎に、
パケット信号の3サイクル目、4サイクル目と順次取り
込んでいき、最終的に9サイクル目まで取り込む。その
後、内部出力バッファ57に転送されて、そこから内部
回路に適合するように変換された信号が内部回路に向け
て送出される。また、入力したIDと予め格納されたI
Dの判定結果が一致しない場合、入力カウンタ52が進
まないことから、パケット信号の取り込みが実施されな
い。
When the judgment result of the input ID and the previously stored ID are in agreement, the input counter 52 is incremented by 1 and the second cycle of the packet signal taken in the bus input buffer 51 is registered in the 1 to 4 cycle register. Take in 56a. Thus, each time the input counter 52 advances,
The packet signal is sequentially captured in the third and fourth cycles, and finally up to the ninth cycle. Thereafter, the signal is transferred to the internal output buffer 57, and the signal converted so as to be suitable for the internal circuit is sent out to the internal circuit. In addition, the input ID and the previously stored I
If the determination results of D do not match, the input counter 52 does not advance, so the packet signal is not captured.

【0080】(1バス用)第1パケットの「11011
1」は、記憶部14を示すIDであることから、各部で
共通第1バス20から得たパケット信号を取り込んで上
記処理を実施しても、入力したIDと予め格納されたI
Dの判定結果が一致するのは、記憶部14だけであり、
その後の処理は、記憶部14内でのみ格納されたデータ
の読み出し処理が実施される。
"11011" of the first packet (for 1 bus)
Since "1" is an ID indicating the storage unit 14, even if the packet signal obtained from the common first bus 20 is fetched in each unit and the above processing is performed, the input ID and the I stored in advance are stored.
Only in the storage unit 14, the determination results of D match.
In the subsequent process, the read process of the data stored only in the storage unit 14 is performed.

【0081】同様にAND回路53からの信号を受けた
2次行先IDレジスタ55では、バスライン4〜9から
入力した信号(2次行先ID)を格納してから出力系6
0の2次行先IDレジスタ65にその2次行先IDを転
送する。
Similarly, the secondary destination ID register 55 receiving the signal from the AND circuit 53 stores the signal (secondary destination ID) input from the bus lines 4 to 9 and then outputs the signal to the output system 6.
The secondary destination ID of 0 is transferred to the secondary destination ID register 65.

【0082】図5(b)に示した(1バス用)第2パケ
ットは、第1パケットの終了後10サイクル目から始ま
り、第2処理部12に対する指示のパケットである。
(1バス用)第2パケットの始まりを示すパケット開始
制御ビット(1ビット)は「0」であり、1次行先ID
ビット(6ビット)が第2処理部12を示す「1111
00」であり、2次行先ビット(6ビット)が無指定ア
ドレスを示す「111111」であり、データ/コマン
ドビット(16×8サイクル=138ビット)には「記
憶部14からデータを外部回路に出力するコマンド」が
含まれる。
The second packet (for one bus) shown in FIG. 5B is a packet for instructing the second processing unit 12 starting from the 10th cycle after the end of the first packet.
The packet start control bit (1 bit) indicating the start of the second packet (for 1 bus) is "0", and the primary destination ID
Bits (6 bits) indicate “1111” indicating the second processing unit 12.
00 ”, the secondary destination bit (6 bits) is“ 111111 ”indicating an unspecified address, and the data / command bit (16 × 8 cycles = 138 bits) includes“ Data from storage unit 14 to external circuit ”. Command to output ”is included.

【0083】(1バス用)第2パケットは、共通第1バ
ス20を介して各処理部11〜13および記憶部14に
伝送され、共通第1バス20に接続された各部(第1処
理部11〜記憶部14)内で、(1バス用)第1パケッ
トの場合と同様にして、パケット開始制御ビットが
「0」であるか否かの判定、AND回路53からの信号
出力、1次行先ID判定回路54での予め格納されたI
Dと入力IDとの比較判定と入力カウンタ52への信号
が出力される。この場合には、第2処理部12を示す
「111100」が判定される。
The second packet (for 1 bus) is transmitted to the respective processing units 11 to 13 and the storage unit 14 via the common first bus 20, and is connected to the common first bus 20 (first processing unit). 11 to storage unit 14), as in the case of the first packet (for 1 bus), it is determined whether the packet start control bit is "0", the signal output from the AND circuit 53, the primary output I stored in advance in the destination ID determination circuit 54
A comparison judgment between D and the input ID and a signal to the input counter 52 are output. In this case, “111100” indicating the second processing unit 12 is determined.

【0084】また、その後も(1バス用)第1パケット
の場合と同様にして、入力したIDと予め格納されたI
Dの判定結果が、一致である場合、入力カウンタ52が
1つ進み、バス入力バッファ51に取り込まれたパケッ
ト信号の2〜9サイクル目が1〜4サイクルレジスタ5
6aおよび5〜8サイクルレジスタ56aに取り込ま
れ、内部出力バッファ57に転送されて、そこから内部
回路に適合するように変換された信号が内部回路に向け
て送出される。また、入力したIDと予め格納されたI
Dの判定結果が一致しない場合には、パケット信号が取
り込まれない。なお、このパケットを受信した第2処理
部12では、パケット内のコマンドにより、データの入
力待ち状態となる。
Further, thereafter, similarly to the case of the first packet (for one bus), the input ID and the I stored in advance are stored.
When the determination result of D is a match, the input counter 52 is incremented by 1, and the 2nd to 9th cycles of the packet signal fetched in the bus input buffer 51 are the 1st to 4th cycle registers 5
The signal which is fetched by the 6a and the 5-8 cycle register 56a, transferred to the internal output buffer 57, and converted from there to be adapted to the internal circuit is sent out to the internal circuit. In addition, the input ID and the previously stored I
If the D determination results do not match, the packet signal is not captured. The second processing unit 12, which has received this packet, waits for data input by the command in the packet.

【0085】図5(c)に示した(共通第2バス用:以
下、2バス用と記載)第1パケットは、(1バス用)第
1パケットを受信した記憶部14から出力されたパケッ
トである。記憶部14では、(1バス用)第1パケット
の信号終了タイミングから19サイクル目に出力系60
の出力カウンタ62を「0」から順に「8」までカウン
トアップし、1〜4サイクルレジスタ66a、および、
5〜8サイクルレジスタ66bの内容を(2バス用)第
1パケットとして出力する。また、出力カウンタ62の
出力が「0」の場合には、パケット開始制御ビットを
「0」とし、2次行先IDレジスタ65から第2処理部
12を示す「111100」を出力し、出力カウンタ6
2の出力が「1〜8」の場合に、記憶部14から出力さ
れた読み出し出力データをデータ/コマンドビットとし
て共通第2バス30に出力する。
The first packet shown in FIG. 5C (for common second bus: hereinafter, described as two buses) is a packet output from the storage unit 14 that has received the first packet (for one bus). Is. The storage unit 14 outputs the output system 60 at the 19th cycle from the signal end timing of the first packet (for 1 bus).
Of the output counter 62 of 1 to 4 is sequentially incremented from "0" to 1 to 4 cycle register 66a, and
The contents of the 5 to 8 cycle register 66b are output as the first packet (for 2 buses). When the output of the output counter 62 is “0”, the packet start control bit is set to “0” and the secondary destination ID register 65 outputs “111100” indicating the second processing unit 12, and the output counter 6
When the output of 2 is "1 to 8", the read output data output from the storage unit 14 is output to the common second bus 30 as a data / command bit.

【0086】共通第2バス30から(2バス用)第1パ
ケットを受信した第2処理部12は、(1バス用)第2
パケットで指示されてデータの入力待ち状態になってい
たので、共通第2バス30から読み出し出力データが取
り込まれることにより処理が開始される。
Upon receiving the first packet (for two buses) from the common second bus 30, the second processing unit 12 receives the second packet (for one bus).
Since the data input wait state is instructed by the packet, the read output data is fetched from the common second bus 30 to start the processing.

【0087】図6も、本実施の形態で用いられる9サイ
クルのパルス信号からなるパケット信号のタイミングを
示すチャートであり、例えば、第1処理部11が外部回
路からの入力インターフェースである場合に、外部回路
から第1処理部11にデータを取り込み、取り込んだデ
ータを記憶部14に格納する場合である。
FIG. 6 is also a chart showing the timing of a packet signal consisting of a 9-cycle pulse signal used in this embodiment. For example, when the first processing section 11 is an input interface from an external circuit, This is a case where the data is fetched from the external circuit to the first processing unit 11 and the fetched data is stored in the storage unit 14.

【0088】図5と同様に、図6(a)は、周期的にク
ロック発生部8で発生されて、基準信号としてクロック
信号線40から供給されるクロック信号である。図6
(b)は、共通第1バス20で伝送される各パケット信
号のタイミングを示す。図6(c)は、共通第2バス3
0で伝送される各パケット信号のタイミングを示す。
Similar to FIG. 5, FIG. 6A shows a clock signal which is periodically generated by the clock generator 8 and supplied from the clock signal line 40 as a reference signal. Figure 6
(B) shows the timing of each packet signal transmitted on the common first bus 20. FIG. 6C shows the common second bus 3
0 shows the timing of each packet signal transmitted.

【0089】図6(b)の場合、(1バス用)第1パケ
ットの始まりを示すパケット開始制御ビット(1ビッ
ト)が「0」となり、1次行先IDビット(6ビット)
が第1処理部11を示す「111101」となり、2次
行先ビット(6ビット)が記憶部14を示す「1101
11」となり、データ/コマンドビット(16×8サイ
クル=138ビット)には「外部から取り込まれたデー
タ」、「取り込んだデータを共通第1バス20に出力す
るビット」が含まれる。
In the case of FIG. 6B, the packet start control bit (1 bit) indicating the start of the first packet (for 1 bus) becomes "0" and the primary destination ID bit (6 bits).
Becomes “111101” indicating the first processing unit 11, and the secondary destination bit (6 bits) indicates “1101” indicating the storage unit 14.
11 ”, and the data / command bit (16 × 8 cycles = 138 bits) includes“ data taken in from the outside ”and“ bit outputting the taken data to the common first bus 20 ”.

【0090】まず、図6(b)に示すように(1バス
用)第1パケットが共通第1バス20で制御部10から
伝送されると、共通第1バス20に接続された各部(第
1処理部11〜記憶部14)内で、バス入力バッファ5
1、入力カウンタ52、AND回路53、および、1次
行先ID判定回路54を用いてパケット開始制御ビット
が「0」であるか否かの判定が実施される。パケット開
始制御ビットが「0」である場合には、入力カウンタ5
2の「0」出力とバス入力バッファ51のバスライン番
号16の双方がハイ(H)になり、AND回路53から
信号が出力される。AND回路53からの信号を受けた
1次行先ID判定回路54では、格納されたIDとバス
ライン10〜15から入力したIDとを比較して自処理
部が指定されているかを判定し、入力カウンタ52に信
号を出力する。この場合には、第1処理部11を示す
「111101」が判定される。
First, as shown in FIG. 6B, when the first packet (for one bus) is transmitted from the control unit 10 via the common first bus 20, each unit (first unit) connected to the common first bus 20 1 processing unit 11 to storage unit 14), the bus input buffer 5
1, the input counter 52, the AND circuit 53, and the primary destination ID determination circuit 54 are used to determine whether or not the packet start control bit is "0". If the packet start control bit is “0”, the input counter 5
Both the “0” output of 2 and the bus line number 16 of the bus input buffer 51 become high (H), and a signal is output from the AND circuit 53. Upon receiving the signal from the AND circuit 53, the primary destination ID determination circuit 54 compares the stored ID with the ID input from the bus lines 10 to 15 to determine whether or not the own processing unit is designated, and input. A signal is output to the counter 52. In this case, “111101” indicating the first processing unit 11 is determined.

【0091】次に、(1バス用)第2パケットが共通第
1バス20で第1処理部11から(1バス用)第1パケ
ットに続けて伝送される。
Next, the second packet (for one bus) is transmitted from the first processing unit 11 on the common first bus 20 following the first packet (for one bus).

【0092】(1バス用)第2パケットは、(1バス
用)第2パケットの始まりを示すパケット開始制御ビッ
ト(1ビット)が「0」となり、1次行先IDビット
(6ビット)が記憶部14を示す「110111」とな
り、2次行先ビット(6ビット)が無指定アドレスを示
す「111111」となり、データ/コマンドビット
(16×8サイクル=138ビット)には「データの書
き込みコマンドとROWアドレス」、「複数のカラムア
ドレス」、「データマスクの指定ビット」が含まれる。
In the second packet (for 1 bus), the packet start control bit (1 bit) indicating the start of the second packet (for 1 bus) becomes "0", and the primary destination ID bit (6 bits) is stored. The part 14 is "110111", the secondary destination bit (6 bits) is "111111" indicating an unspecified address, and the data / command bit (16 × 8 cycles = 138 bits) is "data write command and ROW". Address ”,“ plurality of column addresses ”, and“ specified bit of data mask ”are included.

【0093】図6(b)に示した(1バス用)第2パケ
ットは、1次行先IDビットが記憶部14を示す「11
0111」であるため、「書込コマンドとROWアドレ
ス」、「カラムアドレス」により書込動作が始まり、デ
ータの入力待ち待ち状態となる。
In the second packet (for one bus) shown in FIG. 6B, the primary destination ID bit indicates “11” in the storage unit 14.
Since it is “0111”, the write operation is started by the “write command and ROW address” and the “column address”, and the data input waiting state is set.

【0094】図6(b)に示した(1バス用)第3パケ
ットは、(1バス用)第1パケットによる第1処理部1
1に取り込まれたデータを出力させるためのパケットで
ある。(1バス用)第1パケットが終了してから10サ
イクル目に上りカウンタ回路62で「0」から順に
「8」までをカウントアップし、1〜4サイクルレジス
タ66a、および、5〜8サイクルレジスタ66bの内
容を出力する。また、出力カウンタ62の出力が「0」
の場合には、パケット開始制御ビットを「0」とし、1
次行先IDビットが記憶部14を示す「110111」
であり、第1処理部11に取り込まれたデータをデータ
/コマンドビットとして共通第1バス20に出力する。
(1バス用)第4パケットも、(1バス用)第3パケッ
トと同様に、第1処理部11に取り込まれたデータを出
力させるためのパケットであり、1次行先IDビットが
記憶部14を示す「110111」であり、第1処理部
11に取り込まれたデータをデータ/コマンドビットと
して共通第1バス20に出力する。
The third packet (for one bus) shown in FIG. 6B is the first processing unit 1 based on the first packet (for one bus).
1 is a packet for outputting the data taken in. At the 10th cycle after the completion of the first packet (for 1 bus), the up counter circuit 62 counts up from "0" to "8" in order, and the 1st to 4th cycle register 66a and the 5th to 8th cycle register The contents of 66b are output. The output of the output counter 62 is "0".
In this case, the packet start control bit is set to “0” and 1
Next destination ID bit is “110111” indicating the storage unit 14.
That is, the data taken into the first processing unit 11 is output to the common first bus 20 as a data / command bit.
The fourth packet (for 1 bus) is also a packet for outputting the data taken in by the first processing unit 11, like the third packet (for 1 bus), and the primary destination ID bit is the storage unit 14 “110111” indicating that the data is captured by the first processing unit 11 and is output to the common first bus 20 as a data / command bit.

【0095】また、この場合には、図6(c)に示した
上りバス30では、パケットの伝送は実施されない。
Further, in this case, packet transmission is not carried out on the upstream bus 30 shown in FIG. 6 (c).

【0096】このように、本実施の形態では、制御部、
および、各処理部に専用のアドレス(ID)を指定し、
プロトコルを設定して1次行先IDを指定することによ
り、制御部と複数の異なる処理部を共通のバスに接続す
ることができる。また、1次行先IDに加えて2次行先
IDも指定できることにより、例えば、記憶部内に格納
されたデータを制御部を介さずに外部回路に転送させる
ことができ、逆に、外部回路から入力したり各処理部で
生成された信号やデータを制御部を介さずに記憶部に格
納したり、1次行先IDで指定された処理部の処理結果
を、制御部を介さずに、2次行先IDに直接に転送する
ことが可能になる。
As described above, in the present embodiment, the control unit,
Also, specify a dedicated address (ID) for each processing unit,
By setting the protocol and designating the primary destination ID, the control unit and a plurality of different processing units can be connected to a common bus. Further, by specifying the secondary destination ID in addition to the primary destination ID, for example, the data stored in the storage unit can be transferred to an external circuit without going through the control unit, and conversely, input from the external circuit. The signal or data generated by each processing unit is stored in the storage unit without passing through the control unit, or the processing result of the processing unit designated by the primary destination ID is transferred to the secondary processing unit without passing through the control unit. It becomes possible to directly transfer to the destination ID.

【0097】また、制御部、記憶部、および、他の処理
部に共通のプロトコル制御を実施する共通インターフェ
ース(I/O)を設け、共通第1バスおよび共通第2バ
スで各部を接続することで、配線遅延に基づく信号の遅
延の相違が無くなり、そのため、配線遅延を減少させる
ためのリピータを設置する必要が無くなる。従って、修
正回路の配線パターンを単純にでき、特に、従来は複層
に配線パターンが必要であった場合でも、本実施の形態
では最上位層の配線パターンのみで配線でき、設計時間
を短縮させることができる。 実施の形態2.近年の集積回路には、地球温暖化への影
響を抑制すること、あるいは、バッテリー駆動に有利等
の理由から、消費電力を抑えるパワーセーブ制御に対応
することが要求されている。以下に示す実施の形態2で
は、集積回路にパワーセーブ機能を保有させる場合につ
いて説明する。
Further, a common interface (I / O) for performing common protocol control is provided to the control unit, the storage unit, and the other processing units, and each unit is connected by the common first bus and the common second bus. Thus, there is no difference in signal delay due to wiring delay, and therefore it is not necessary to install a repeater for reducing wiring delay. Therefore, it is possible to simplify the wiring pattern of the correction circuit. In particular, even when the wiring pattern is conventionally required in multiple layers, in the present embodiment, it is possible to perform wiring with only the wiring pattern of the uppermost layer, which reduces the design time. be able to. Embodiment 2. In recent years, integrated circuits are required to suppress the influence on global warming or to support power save control that suppresses power consumption for reasons such as being advantageous in battery driving. In a second embodiment shown below, a case where an integrated circuit has a power saving function will be described.

【0098】図7は、図1に示した共通第1バスで用い
られるプロトコル(パケット構成)を示す図である。図
7では、実施の形態1の図2の下り方向のプロトコル
(パケット構成)の空きビットに、集積回路のパワーセ
ーブ制御に必要となるビットが追加されており、具体的
には、バスライン番号16のサイクル番号1〜3にパワ
ーセーブビットE−1が追加されている。
FIG. 7 is a diagram showing a protocol (packet structure) used in the common first bus shown in FIG. In FIG. 7, bits required for power save control of the integrated circuit are added to the empty bits of the downstream protocol (packet configuration) of FIG. 2 of the first embodiment. A power save bit E-1 is added to 16 cycle numbers 1 to 3.

【0099】図8は、図1の各部に内蔵された共通I/
Oの内部構成を示すブロック図である。図8では、実施
の形態1の図4の構成に、上記したバスライン番号16
のサイクル番号1〜3のパワーセーブビットE−1を判
定することで、パワーセーブ状態であるか否かを判定す
ることができるパワーセーブ判定回路58が、入力系5
0の中に追加されている。
FIG. 8 shows a common I / O incorporated in each section of FIG.
It is a block diagram which shows the internal structure of O. In FIG. 8, the above-mentioned bus line number 16 is added to the configuration of FIG. 4 of the first embodiment.
By determining the power save bit E-1 of the cycle numbers 1 to 3 of the power save determination circuit 58, it is possible to determine whether or not the power save state is set.
0 has been added.

【0100】パワーセーブ判定回路58には、バスライ
ン番号16の入力信号と、入力カウンタ52から1〜3
サイクルのカウント値が入力され、パワーセーブ状態で
あることの判定結果が、クロック信号が入力される入力
カウンタ52および出力カウンタ62と、集積回路の内
部回路に出力される。
The power save determination circuit 58 receives the input signal of the bus line number 16 and the input counter 52 from 1 to 3
The cycle count value is input, and the determination result of the power save state is output to the input counter 52 and the output counter 62 to which the clock signal is input, and the internal circuit of the integrated circuit.

【0101】実施の形態2の動作が、図1〜図6を用い
て説明した実施の形態1の動作と異なる点は、パワーセ
ーブ動作を実施できる点である。パワーセーブ動作に
は、2種類の状態がある。一方は、全ての回路に対して
待機電流が最も少ない状態にするパワーダウンであり、
他方は、インターフェース部を除いた回路の待機電流が
最も少ない状態にするスタンバイである。
The operation of the second embodiment differs from the operation of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 6 in that the power save operation can be performed. There are two types of power save operations. One is power down, which makes all the circuits have the least standby current.
The other is a standby in which the standby current of the circuit excluding the interface section is the smallest.

【0102】まず、パワーダウンの場合について説明す
る。(1バス用)第1パケットの始まりを示すパケット
開始制御ビット(1ビット)が「0」となり、1次行先
IDビット(6ビット)が全ての処理部、制御部、およ
び、記憶部等を指定する「000000」となり、パワ
ーセーブビットE−1には、1サイクル目に「0」、2
サイクル目と3サイクル目に「1」が入力され、パワー
セーブコマンドは「011」となる。2次行先ビット
(6ビット)は無指定を示す「111111」となり、
データ/コマンドビット(16×8サイクル=138ビ
ット)には「1」が入力される。
First, the case of power down will be described. The packet start control bit (1 bit) indicating the beginning of the first packet (for 1 bus) becomes “0”, and the primary destination ID bit (6 bits) indicates all processing units, control units, storage units, etc. It becomes "000000" to be specified, and the power save bit E-1 has "0", 2 in the first cycle.
“1” is input in the third cycle and the third cycle, and the power save command becomes “011”. The secondary destination bit (6 bits) is "111111" indicating no designation,
“1” is input to the data / command bit (16 × 8 cycles = 138 bits).

【0103】(1バス用)第1パケットの始まりを示す
パケット開始制御ビット(1ビット)が「0」であるこ
とから、1次行先IDビット(6ビット)が取り込ま
れ、入力カウンタ52のカウントアップが開始される。
(For 1 bus) Since the packet start control bit (1 bit) indicating the beginning of the first packet is "0", the primary destination ID bit (6 bits) is fetched and the count of the input counter 52 is counted. Up is started.

【0104】1サイクル目から3サイクル目までのパワ
ーセーブコマンドがパワーセーブ判定回路58に取り込
まれる。ここでは、パワーセーブコマンドは「011」
であることから、パワーセーブ判定回路58は、パワー
ダウンと判定し、内部回路にパワーダウンコマンドを出
力し、出力カウンタ62からのカウンタ出力を停止さ
せ、入力カウンタ52についても、パケット開始制御ビ
ットの取り込みに必要になるカウンタ出力以外の出力を
停止させることにより、全回路をパワーダウン状態にす
る。
The power save commands from the first cycle to the third cycle are fetched by the power save determination circuit 58. Here, the power save command is "011".
Therefore, the power save determination circuit 58 determines that the power is down, outputs a power down command to the internal circuit, stops the counter output from the output counter 62, and the input counter 52 also outputs the packet start control bit. All the circuits are put into the power-down state by stopping outputs other than the counter output required for fetching.

【0105】次に、スタンバイの場合について説明す
る。(1バス用)第1パケットの始まりを示すパケット
開始制御ビット(1ビット)が「0」となり、1次行先
IDビット(6ビット)が全ての処理部、制御部、およ
び、記憶部等を指定する「000000」となり、パワ
ーセーブビットE−1には、1サイクル目と2サイクル
目に「0」、3サイクル目に「1」が入力され、パワー
セーブコマンドは「001」となる。2次行先ビット
(6ビット)は無指定を示す「111111」となり、
データ/コマンドビット(16×8サイクル=138ビ
ット)には「1」が入力される。
Next, the case of standby will be described. The packet start control bit (1 bit) indicating the beginning of the first packet (for 1 bus) becomes “0”, and the primary destination ID bit (6 bits) indicates all processing units, control units, storage units, etc. The designated power is "000000", "0" is input to the power save bit E-1 in the first and second cycles, and "1" is input in the third cycle, and the power save command is "001". The secondary destination bit (6 bits) is "111111" indicating no designation,
“1” is input to the data / command bit (16 × 8 cycles = 138 bits).

【0106】(1バス用)第1パケットの始まりを示す
パケット開始制御ビット(1ビット)が「0」であるこ
とから、1次行先IDビット(6ビット)が取り込ま
れ、入力カウンタ52のカウントアップが開始される。
(For 1 bus) Since the packet start control bit (1 bit) indicating the start of the first packet is "0", the primary destination ID bit (6 bits) is taken in and the count of the input counter 52 is counted. Up is started.

【0107】1サイクル目から3サイクル目までのパワ
ーセーブコマンドがパワーセーブ判定回路58に取り込
まれる。ここでは、パワーセーブコマンドは「001」
であることから、パワーセーブ判定回路58は、スタン
バイと判定し、内部回路にスタンバイコマンドを出力す
ることにより、内部回路をスタンバイ状態にする。この
場合には、出力カウンタ62や入力カウンタ52につい
ては、出力の停止は実施されない。
The power save commands from the first cycle to the third cycle are fetched by the power save determination circuit 58. Here, the power save command is "001"
Therefore, the power save determination circuit 58 determines the standby state and outputs the standby command to the internal circuit to put the internal circuit in the standby state. In this case, the output of the output counter 62 and the input counter 52 is not stopped.

【0108】次に、パワーダウンあるいはスタンバイ等
のパワーセーブモードから復帰する場合について説明す
る。(1バス用)第1パケットの始まりを示すパケット
開始制御ビット(1ビット)が「0」となり、1次行先
IDビット(6ビット)が無指定を示す「11111
1」となり、パワーセーブビットE−1には、1サイク
ル目〜3サイクル目の全てに「0」が入力され、パワー
セーブコマンドは「000」となる。2次行先ビット
(6ビット)は無指定を示す「111111」となり、
データ/コマンドビット(16×8サイクル=138ビ
ット)には「1」が入力される。
Next, the case of returning from the power save mode such as power down or standby will be described. The packet start control bit (1 bit) indicating the start of the first packet (for 1 bus) becomes "0", and the primary destination ID bit (6 bits) indicates "11111".
1 "," 0 "is input to the power save bit E-1 in all the first to third cycles, and the power save command becomes" 000 ". The secondary destination bit (6 bits) is "111111" indicating no designation,
“1” is input to the data / command bit (16 × 8 cycles = 138 bits).

【0109】(1バス用)第1パケットの始まりを示す
パケット開始制御ビット(1ビット)が「0」であるこ
とから、1次行先IDビット(6ビット)が取り込ま
れ、入力カウンタ52のカウントアップが開始される。
(For 1 bus) Since the packet start control bit (1 bit) indicating the start of the first packet is "0", the primary destination ID bit (6 bits) is fetched and the count of the input counter 52 is counted. Up is started.

【0110】1サイクル目から3サイクル目までのパワ
ーセーブコマンドがパワーセーブ判定回路58に取り込
まれる。ここでは、パワーセーブコマンドは「000」
であることから、パワーセーブ判定回路58は、パワー
セーブモードからの復帰と判定し、内部回路にパワーダ
ウンあるいはスタンバイからの復帰コマンドを出力する
ことにより、内部回路を復帰させる。また、パワーダウ
ン時に出力カウンタ62あるいは入力カウンタ52で停
止されていた出力についても出力を復帰(イネーブル)
させる。
The power save commands from the first cycle to the third cycle are fetched by the power save determination circuit 58. Here, the power save command is "000"
Therefore, the power save determination circuit 58 determines to return from the power save mode, and outputs a power down or standby return command to the internal circuit to restore the internal circuit. In addition, the output that has been stopped by the output counter 62 or the input counter 52 at the time of power down is also restored (enabled).
Let

【0111】このように、実施の形態2によれば、実施
の形態1の効果に加えて、集積回路全体を同時にパワー
セーブ状態に移行させることができ、消費電力を低減さ
せることができる。また、パワーセーブ状態に移行させ
る回路を1次行先IDビットで指定することができるの
で、任意の回路のみをパワーセーブ状態にすることがで
きる。また、パワーセーブコマンドとして3ビット使用
することから、集積回路全体に対してパワーセーブする
パワーダウン状態と、インターフェース部を除いてパワ
ーセーブするスタンバイ状態を選択して実施することが
できる。
As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the entire integrated circuit can be simultaneously shifted to the power save state and the power consumption can be reduced. Further, since the circuit to be shifted to the power save state can be designated by the primary destination ID bit, only the arbitrary circuit can be brought into the power save state. Further, since 3 bits are used as the power save command, it is possible to select and execute the power down state in which power is saved for the entire integrated circuit and the standby state in which power is saved except for the interface section.

【0112】また、上記した実施の形態2では、パワー
セーブビットE−1のビット数が3ビットの場合を示し
たが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、
パワーセーブビットE−1のビット数として5ビットや
8ビット等のように他の任意の数を用いるようにしても
良い。 実施の形態3.上記した実施の形態1では、制御部でデ
ータの転送を制御しないようにして、制御部の処理負荷
を軽減させることができたが、例えば、図5の(1バス
用)第2パケットのように、2次行先IDに対するコマ
ンドについては、別のパケットにして制御部から出力し
ていた。この2次行先IDに対するコマンドを、例え
ば、最初の(1バス用)第1パケットの2〜9サイクル
のデータ/コマンドビットに入れて出力することができ
れば、(1バス用)第2パケットが不要になるので、さ
らに制御部の処理負荷を軽減させることも可能である。
以下に示す実施の形態3では、2次行先IDに対するコ
マンドをデータ/コマンドビットに入れて出力する場合
について説明する。
In the above-described second embodiment, the case where the number of power save bits E-1 is 3 has been described, but the present invention is not limited to this.
As the bit number of the power save bit E-1, another arbitrary number such as 5 bits or 8 bits may be used. Embodiment 3. In the above-described first embodiment, the processing load of the control unit can be reduced by not controlling the data transfer by the control unit. For example, the second packet (for one bus) in FIG. Regarding the command for the secondary destination ID, it was output from the control unit as another packet. If the command for this secondary destination ID can be put in the data / command bit of 2 to 9 cycles of the first packet (for 1 bus) and output, for example, the second packet (for 1 bus) is unnecessary. Therefore, the processing load on the control unit can be further reduced.
In the third embodiment described below, a case will be described in which a command for a secondary destination ID is put in data / command bits and output.

【0113】図9は、図1に示した共通第1バスで用い
られるプロトコル(パケット構成)を示す図である。図
9では、実施の形態1の図2の下り方向のプロトコル
(パケット構成)のデータ/コマンドビットC−1がサ
イクル番号1〜4までに半減しており、その代わりに、
バスライン番号0〜15のサイクル番号5〜8には、2
次行先IDに対するコマンドビットG−1が挿入されて
いる。
FIG. 9 is a diagram showing a protocol (packet structure) used in the common first bus shown in FIG. In FIG. 9, the data / command bit C-1 of the downstream protocol (packet structure) of FIG. 2 of the first embodiment is halved to cycle numbers 1 to 4, and instead of that,
2 for cycle numbers 5-8 of bus line numbers 0-15
A command bit G-1 for the next destination ID is inserted.

【0114】図10は、図1に示した共通第2バスで用
いられるプロトコル(パケット構成)を示す図である。
図10では、実施の形態1の図3の上り方向のプロトコ
ル(パケット構成)のデータ/コマンドビットC−2が
サイクル番号5〜8までに半減しており、その代わり
に、バスライン番号0〜15のサイクル番号1〜4に
は、2次行先IDに対するコマンドビットG−2が挿入
されている。
FIG. 10 is a diagram showing a protocol (packet structure) used in the common second bus shown in FIG.
In FIG. 10, the data / command bit C-2 of the upstream protocol (packet configuration) of FIG. 3 of the first embodiment is halved to cycle numbers 5 to 8, and instead, bus line numbers 0 to A command bit G-2 for the secondary destination ID is inserted in the cycle numbers 1 to 4 of 15.

【0115】図11は、図1の各部に内蔵された共通I
/Oの内部構成を示すブロック図である。図11では、
実施の形態1の図4の構成における入力側50に位置す
る5〜8サイクルレジスタ56b(第1のレジスタ)の
出力が、内部バッファ57に入力されず、出力側60の
1〜4サイクルレジスタ66a(第2のレジスタ)に入
力されるように接続されている。また、出力側60の内
部バッファ67からの出力は1〜4サイクルレジスタ6
6a(第2のレジスタ)には入力されないようになって
いる。
FIG. 11 shows a common I built in each part of FIG.
It is a block diagram which shows the internal structure of / O. In FIG.
The output of the 5 to 8 cycle register 56b (first register) located on the input side 50 in the configuration of the first embodiment is not input to the internal buffer 57, and the 1 to 4 cycle register 66a on the output side 60. It is connected so as to be input to the (second register). Also, the output from the internal buffer 67 on the output side 60 is the 1 to 4 cycle register 6
6a (second register) is not input.

【0116】実施の形態3の動作が、図1〜図6を用い
て説明した実施の形態1の動作と異なる点は、図5の共
通第1バス20に制御部10から出力される(1バス
用)第2パケットが無くても、記憶部14から出力され
る(2バス用)第1パケットのみで、第2処理部12か
ら外部回路へデータを出力できる点である。
The operation of the third embodiment differs from the operation of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 6 in that the control section 10 outputs the common first bus 20 of FIG. 5 (1 Even if there is no second packet (for bus), data can be output from the second processing unit 12 to the external circuit only by the first packet (for two buses) output from the storage unit 14.

【0117】最初の(1バス用)第1パケットの動作に
ついては、実施の形態1と同様であるが、図9に示した
ように、バスライン番号0〜15でサイクル番号5〜8
には、2次行先IDに対するコマンドビットG−1が挿
入されている。この中には、第2処理部12が、記憶部
14から受け取ったデータを外部回路に出力するための
コマンドが含まれている。また、上記したように、実施
の形態1の図5(b)の(1バス用)第2パケットが本
実施の形態では、制御部から出力されない。
The operation of the first packet (for one bus) is similar to that of the first embodiment, but as shown in FIG. 9, the bus line numbers 0 to 15 and the cycle numbers 5 to 8 are used.
, The command bit G-1 for the secondary destination ID is inserted. This includes a command for the second processing unit 12 to output the data received from the storage unit 14 to an external circuit. Further, as described above, the second packet (for 1 bus) of FIG. 5B of the first embodiment is not output from the control unit in the present embodiment.

【0118】(1バス用)第2パケットは、共通第1バ
ス20を介して各処理部11〜13および記憶部14に
伝送され、共通第1バス20に接続された各部(第1処
理部11〜記憶部14)内で、(1バス用)第1パケッ
トの場合と同様にして、パケット開始制御ビットが
「0」であるか否かの判定、AND回路53からの信号
出力、1次行先ID判定回路54での予め格納されたI
Dと入力IDとの比較判定と入力カウンタ52への信号
が出力される。この場合には、第2処理部12を示す
「111100」が判定される。
The second packet (for one bus) is transmitted to the processing units 11 to 13 and the storage unit 14 via the common first bus 20, and is connected to the common first bus 20 (first processing unit). 11 to storage unit 14), as in the case of the first packet (for 1 bus), it is determined whether the packet start control bit is "0", the signal output from the AND circuit 53, the primary output I stored in advance in the destination ID determination circuit 54
A comparison judgment between D and the input ID and a signal to the input counter 52 are output. In this case, “111100” indicating the second processing unit 12 is determined.

【0119】また、その後も(1バス用)第1パケット
の場合と同様にして、入力したIDと予め格納されたI
Dの判定結果が、一致である場合、入力カウンタ52が
1つ進み、バス入力バッファ51に取り込まれたパケッ
ト信号の2〜9サイクル目が1〜4サイクルレジスタ5
6aおよび5〜8サイクルレジスタ56aに取り込ま
れ、内部出力バッファ57に転送されて、そこから内部
回路に適合するように変換された信号が内部回路に向け
て送出される。また、入力したIDと予め格納されたI
Dの判定結果が一致しない場合には、パケット信号が取
り込まれない。なお、このパケットを受信した第2処理
部12では、パケット内のコマンドにより、データの入
力待ち状態となる。
Further, thereafter, similarly to the case of the first packet (for one bus), the input ID and the I stored in advance are stored.
When the determination result of D is a match, the input counter 52 is incremented by 1, and the 2nd to 9th cycles of the packet signal fetched in the bus input buffer 51 are the 1st to 4th cycle registers 5
The signal which is fetched by the 6a and the 5-8 cycle register 56a, transferred to the internal output buffer 57, and converted from there to be adapted to the internal circuit is sent out to the internal circuit. In addition, the input ID and the previously stored I
If the D determination results do not match, the packet signal is not captured. The second processing unit 12, which has received this packet, waits for data input by the command in the packet.

【0120】本実施形態でも、実施の形態1の図5
(c)に示した(2バス用)第1パケットが、記憶部1
4から出力される。記憶部14では、(1バス用)第1
パケットの信号終了タイミングから19サイクル目に出
力系60の出力カウンタ62を「0」から順に「8」ま
でカウントアップし、1〜4サイクルレジスタ66aに
格納されたコマンド(第2処理部12が、記憶部14か
ら受け取ったデータを外部回路に出力するためのコマン
ド)と、5〜8サイクルレジスタ66bに格納されたデ
ータの内容を(2バス用)第1パケットとして出力す
る。また、出力カウンタ62の出力が「0」の場合に
は、パケット開始制御ビットを「0」とし、2次行先I
Dレジスタ65から第2処理部12を示す「11110
0」を出力し、出力カウンタ62の出力が「1〜4」の
場合に、1〜4サイクルレジスタ66aに格納されたコ
マンドをデータ/コマンドビットとして共通第2バス3
0に出力し、出力カウンタ62の出力が「5〜8」の場
合に、記憶部14から出力された読み出し出力データを
データ/コマンドビットとして共通第2バス30に出力
する。
Also in this embodiment, FIG. 5 of the first embodiment is used.
The first packet (for 2 buses) shown in (c) is stored in the storage unit 1.
It is output from 4. In the storage unit 14, the first (for one bus)
At the 19th cycle from the signal end timing of the packet, the output counter 62 of the output system 60 is sequentially incremented from "0" to "8", and the command stored in the 1 to 4 cycle register 66a (the second processing unit 12, The command for outputting the data received from the storage unit 14 to the external circuit) and the content of the data stored in the 5 to 8 cycle register 66b are output as the first packet (for 2 buses). When the output of the output counter 62 is “0”, the packet start control bit is set to “0” and the secondary destination I
“11110” indicating the second processing unit 12 from the D register 65
0 "and the output of the output counter 62 is" 1 to 4 ", the command stored in the 1 to 4 cycle register 66a is used as the data / command bit in the common second bus 3
When the output of the output counter 62 is “5 to 8”, the read output data output from the storage unit 14 is output to the common second bus 30 as a data / command bit.

【0121】共通第2バス30から(2バス用)第1パ
ケットを受信した第2処理部12では、1〜4サイクル
レジスタ66aに格納されていたコマンドにより、受け
取ったデータを外部回路に出力する処理を設定し、共通
第2バス30から、その後に続いて入力される読み出し
出力データを取り込むことによりデータが外部回路に出
力される。
In the second processing unit 12, which has received the first packet (for two buses) from the common second bus 30, the received data is output to the external circuit by the command stored in the 1 to 4 cycle register 66a. The data is output to the external circuit by setting the process and fetching the read output data that is subsequently input from the common second bus 30.

【0122】このように、実施の形態3によれば、実施
の形態1の効果に加えて、1つのパケット内のデータ/
コマンドビットに、2次行先IDで用いられるコマンド
を挿入しておくことで、制御部から出力されるパケット
の量を減らすことができるので、さらに制御部の処理負
荷を軽減させることができ、バスにおけるトータルのデ
ータ転送量を減少させることができる。
As described above, according to the third embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the data in one packet /
By inserting the command used for the secondary destination ID in the command bit, the amount of packets output from the control unit can be reduced, so that the processing load of the control unit can be further reduced. It is possible to reduce the total data transfer amount in.

【0123】また、上記した実施の形態3では、1つの
パケット内のデータ/コマンドビットに挿入される2次
行先IDで用いられるコマンドが6ビットの場合を示し
たが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、
データ/コマンドビットに挿入される2次行先IDで用
いられるコマンドとして、4ビットや8ビット等のよう
に他の任意の数を用いるようにしても良い。 実施の形態4.上記した実施の形態1では、固定データ
長のパケットを用いた場合を示したが、本発明は、例え
ば、パケット長を各処理部に必要となるビット数に合わ
せた(最適化された)長さのパケットを用いる場合にも
適用することができる。以下に示す実施の形態4では、
各処理部に必要となるビット数に合わせた長さのパケッ
トを用いる場合について説明する。
In the third embodiment described above, the case where the command used in the secondary destination ID inserted in the data / command bit in one packet is 6 bits has been described, but the present invention is not limited to this. Not something that, for example,
As the command used in the secondary destination ID inserted in the data / command bit, another arbitrary number such as 4 bits or 8 bits may be used. Fourth Embodiment In the above-described first embodiment, the case where a packet having a fixed data length is used has been described, but the present invention, for example, has a length (optimized) that matches the packet length with the number of bits required for each processing unit. It can also be applied to the case of using a packet of a size. In Embodiment 4 shown below,
A case will be described in which a packet having a length matching the number of bits required for each processing unit is used.

【0124】図12は、図1に示した共通第1バスで用
いられるプロトコル(パケット構成)を示す図である。
例えば、図5に示した実施の形態1の共通第1バス20
における(1バス用)第2パケットの如きパケットを対
象として、図12では、実施の形態1の図2の下り方向
のプロトコル(パケット構成)がサイクル番号1〜4ま
でに半減している。これは、データ/コマンドビットC
−1のビット数を1次行先IDで指摘された処理部で必
要となるビット数に合わせた長さとして減少させたた
め、サイクル番号の数が減少したものである。
FIG. 12 is a diagram showing a protocol (packet structure) used in the common first bus shown in FIG.
For example, the common first bus 20 of the first embodiment shown in FIG.
In FIG. 12, the downlink protocol (packet configuration) of FIG. 2 of the first embodiment is halved to cycle numbers 1 to 4 for a packet such as the second packet (for 1 bus) in FIG. This is the data / command bit C
The number of cycle numbers is reduced because the number of bits of -1 is reduced as a length corresponding to the number of bits required by the processing unit indicated by the primary destination ID.

【0125】図13は、図1に示した共通第2バスで用
いられるプロトコル(パケット構成)を示す図である。
図13では、実施の形態1の図3の上り方向のプロトコ
ル(パケット構成)がサイクル番号1〜6までに2サイ
クル分だけ減少している。これも、データ/コマンドビ
ットC−2のビット数を2次行先IDで指摘された処理
部で必要となるビット数に合わせた長さとして減少させ
たため、サイクル番号の数が減少したものである。
FIG. 13 is a diagram showing a protocol (packet structure) used in the common second bus shown in FIG.
In FIG. 13, the protocol (packet structure) in the upstream direction of FIG. 3 of the first embodiment is reduced by 2 cycles by the cycle numbers 1 to 6. This is also because the number of bits of the data / command bit C-2 is reduced to a length corresponding to the number of bits required by the processing unit pointed out by the secondary destination ID, so that the number of cycle numbers is reduced. .

【0126】また、本実施の形態では、ハードウエアの
構成要素を減少させることができ、図12のようにプロ
トコル(パケット構成)のビット数を減少させたことか
ら、例えば、1次行先IDで指摘された処理部が第2処
理部12である場合、その第2処理部12の入力系50
の5〜8サイクルレジスタ56bと、出力系60の5〜
8サイクルレジスタ66bを削減することができる。5
〜8サイクルレジスタ56bと66bは、各々64個の
レジスタ回路を有しているので、合計で128個のレジ
スタ回路を削減することができる。また、図13の場合
には、1次行先IDで指摘された処理部が、例えば、記
憶部14であり、入力系50の5〜8サイクルレジスタ
56bと、出力系60の5〜8サイクルレジスタ66b
中の各レジスタ数を32個ずつ減らして半減させること
ができる。他の構成は、実施の形態1と同様である。
Further, in the present embodiment, the number of hardware components can be reduced, and the number of bits of the protocol (packet configuration) is reduced as shown in FIG. When the processing unit pointed out is the second processing unit 12, the input system 50 of the second processing unit 12
5 to 8 cycle register 56b and output system 60
The 8-cycle register 66b can be eliminated. 5
Since the ~ 8 cycle registers 56b and 66b each have 64 register circuits, a total of 128 register circuits can be eliminated. Further, in the case of FIG. 13, the processing unit pointed out by the primary destination ID is, for example, the storage unit 14, and includes the 5 to 8 cycle register 56b of the input system 50 and the 5 to 8 cycle register of the output system 60. 66b
The number of registers in each can be reduced by 32 to halve. Other configurations are similar to those of the first embodiment.

【0127】実施の形態4の動作は、図1〜図6を用い
て説明した実施の形態1の動作と同様であるが、必要ビ
ット数に合わせてパケットの長さを短縮できることか
ら、例えば、実施の形態1では図5に示したように不連
続であった(1バス用)第1パケットと(1バス用)第
2パケットとを、連続させた12サイクルで制御部10
から出力させることができる。
The operation of the fourth embodiment is similar to the operation of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 6, but the packet length can be shortened according to the required number of bits. In the first embodiment, the first packet (for 1 bus) and the second packet (for 1 bus), which are discontinuous as shown in FIG.
Can be output from.

【0128】図14は、本実施の形態で用いられる図1
3の7サイクルのパルス信号からなるパケット信号と、
図12の5サイクルのパルス信号からなるパケット信号
のタイミングを示すチャートである。
FIG. 14 is a block diagram of FIG. 1 used in this embodiment.
A packet signal composed of a pulse signal of 7 cycles of 3,
13 is a chart showing the timing of a packet signal made up of a 5-cycle pulse signal in FIG. 12.

【0129】図14(a)は、図5(a)と同様に周期
的にクロック発生部8で発生されて、基準信号としてク
ロック信号線40から供給されるクロック信号である。
図14(b)は、共通第1バス20で伝送される各パケ
ット信号のタイミングを示すが、図5(b)と異なり、
(1バス用)第1パケットは7サイクルのクロックパル
ス信号が利用されており、(1バス用)第2パケットは
5サイクルのクロックパルス信号が利用されている。図
14(c)は、共通第2バス30で伝送される各パケッ
ト信号のタイミングを示すが、図5(c)とは異なり、
(2バス用)第1パケットは7サイクルのクロックパル
ス信号が利用されている。
FIG. 14A shows a clock signal which is periodically generated by the clock generator 8 and supplied from the clock signal line 40 as a reference signal, as in FIG. 5A.
FIG. 14B shows the timing of each packet signal transmitted on the common first bus 20, but unlike FIG. 5B,
A 7-cycle clock pulse signal is used for the first packet (for 1 bus), and a 5-cycle clock pulse signal is used for the second packet (for 1 bus). FIG. 14C shows the timing of each packet signal transmitted by the common second bus 30, but unlike FIG. 5C,
A clock pulse signal of 7 cycles is used for the first packet (for 2 buses).

【0130】このように本実施の形態では、信号やデー
タの伝送に用いるパケットの長さを、記憶部14や各処
理部11〜13に合わせた(最適化された)長さにする
ことができるので、共通第1バス20や共通第2バス3
0等のバス利用効率を向上させることができ、また、該
バスを用いたデータの転送速度を実施の形態1よりもさ
らに向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the length of the packet used for the transmission of signals and data can be set to the length optimized (optimized) for the storage unit 14 and the processing units 11 to 13. Because it is possible, the common first bus 20 and the common second bus 3
It is possible to improve the bus utilization efficiency of 0 or the like, and further improve the data transfer rate using the bus as compared with the first embodiment.

【0131】また、上記した実施の形態4では、共通第
1バスで用いるパケットのサイクル数が7サイクルと5
サイクルで、共通第2バスで用いられるパケットのサイ
クル数が7サイクルである場合を示したが、本発明はこ
れに限られるものではなく、例えば、共通第1バスで用
いるパケットのサイクル数が3サイクルや11サイクル
であったり、共通第2バスで用いられるパケットのサイ
クル数が5サイクルや13サイクルである場合等のよう
に他の任意の数を用いるようにしても良い。実施の形態
5.近年のソフトウエアやコンテンツ等はデータ量が増
大しており、それらの処理に必要とされる記憶容量も増
大していることから記憶部14も大容量化している。そ
のため、例えば、記憶部14から大容量のデータを読み
出す場合には、共通第2バス30を一定時間占有してし
まう場合があった。以下に示す実施の形態5では、例え
ば、大容量のデータを記憶部14から読み出して外部回
路に出力する場合等でも、他の処理部が共通第2バス3
0を使用できるように、記憶部14からのデータ読み出
し形式(出力形式)を連続式か間欠式かに指定できる場
合について説明する。
Further, in the above-mentioned fourth embodiment, the number of cycles of the packet used on the common first bus is 7 cycles and 5 cycles.
Although the number of cycles of packets used in the common second bus is 7 in the cycle, the present invention is not limited to this. For example, the number of cycles of packets used in the common first bus is 3 cycles. Another arbitrary number may be used, such as when there are 5 cycles or 11 cycles, or when the number of cycles of the packet used on the common second bus is 5 cycles or 13 cycles. Embodiment 5. In recent years, the amount of data of software, contents, and the like has increased, and the storage capacity required for the processing thereof has also increased. Therefore, the storage unit 14 also has a large capacity. Therefore, for example, when reading a large amount of data from the storage unit 14, the common second bus 30 may be occupied for a certain period of time. In the fifth embodiment described below, for example, even when a large amount of data is read from the storage unit 14 and output to an external circuit, the other processing units perform the common second bus 3 operation.
A case will be described in which the data reading format (output format) from the storage unit 14 can be designated as a continuous type or an intermittent type so that 0 can be used.

【0132】図15は、図1に示した共通第1バスで用
いられるプロトコル(パケット構成)を示す図である。
図15では、実施の形態1の図2の下り方向のプロトコ
ル(パケット構成)の空きビットに、データの出力形式
を指定するビットが追加されており、具体的には、バス
ライン番号1および0のサイクル番号1にデータ出力パ
ターンビットF−1が追加されている。他の構成は、図
2と同様である。
FIG. 15 is a diagram showing a protocol (packet structure) used in the common first bus shown in FIG.
In FIG. 15, a bit designating a data output format is added to the empty bits of the downstream protocol (packet configuration) of FIG. 2 of the first embodiment. Specifically, the bus line numbers 1 and 0 are added. The data output pattern bit F-1 is added to the cycle number 1 of. Other configurations are the same as those in FIG.

【0133】図16は、図1の各部に内蔵された共通I
/Oの内部構成を示すブロック図である。図16では、
実施の形態1の図4の構成に、上記したバスライン番号
1および0のサイクル番号1のデータ出力パターンビッ
トF−1を判定することで、データ出力パターンを判定
することができる出力パターン判定回路59が、入力系
50の中の、バスライン番号1および0の入力経路に追
加されている。他の構成は図4と同様である。
FIG. 16 shows a common I built in each part of FIG.
It is a block diagram which shows the internal structure of / O. In FIG.
An output pattern determination circuit capable of determining the data output pattern by determining the data output pattern bit F-1 of the cycle number 1 of the bus line numbers 1 and 0 in the configuration of FIG. 4 of the first embodiment. 59 is added to the input paths of the bus lines Nos. 1 and 0 in the input system 50. Other configurations are the same as those in FIG.

【0134】出力パターン判定回路59には、バスライ
ン番号1および0の入力信号と、AND回路53からの
出力値が入力され、出力パターンの判定結果が、出力系
60の中のクロック信号が入力される出力カウンタ62
に出力される。
The input signals of the bus line numbers 1 and 0 and the output value from the AND circuit 53 are input to the output pattern determination circuit 59, and the output pattern determination result is input to the clock signal in the output system 60. Output counter 62
Is output to.

【0135】実施の形態5の動作が、図1〜図6を用い
て説明した実施の形態1の動作と異なる点は、記憶部1
4から出力させるデータを、連続して出力させるか、ク
ロック信号を基準にする8サイクル分の間隔を空けて出
力させるか、あるいは、16サイクル分の間隔を空けて
出力させるかを、データ出力パターンビットF−1を制
御部10で指定することにより、選択できる点である。
この選択により、例えば、大容量のデータを読み出し中
であっても、他の処理部の処理結果を共通第2バス30
で制御部10に通知することができる。共通バスライン
の相互利用性を向上させることができる。
The operation of the fifth embodiment differs from the operation of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 6 in that the storage unit 1
The data output pattern indicates whether the data to be output from 4 is continuously output, is output with an interval of 8 cycles based on the clock signal, or is output with an interval of 16 cycles. This is a point that can be selected by designating the bit F-1 by the control unit 10.
By this selection, for example, even when a large amount of data is being read, the processing results of other processing units are shared by the common second bus 30.
Can be notified to the control unit 10. Mutual availability of the common bus line can be improved.

【0136】まず、記憶部14から出力させるデータ
を、連続して出力させる場合について説明する。
First, the case where the data to be output from the storage unit 14 is continuously output will be described.

【0137】図15のデータ出力パターンビットF−1
が「11」である場合、記憶部14内の図16に示した
共通I/O14a内の出力パターン判定回路59では、
その「11」を検出して、出力カウンタ62に連続出力
であることを通知する。
Data output pattern bit F-1 in FIG.
Is “11”, the output pattern determination circuit 59 in the common I / O 14a shown in FIG.
The "11" is detected, and the output counter 62 is notified of the continuous output.

【0138】すると、記憶部14内の図16に示した共
通I/O14a内の出力系60では、図5(b)、
(c)のように、共通第1バス20から受信した(1バ
ス用)第1パケットの受信終了後、19サイクルが経過
したら、(2バス用)第1パケット(記憶部からの出力
データ)を共通第2バス30に出力する。ここで、連続
出力が選択されていることから、続けて、次の上り第2
〜第nパケット(記憶部からの出力データ:不図示)が
記憶部14から共通第2バス30に出力される。
Then, in the output system 60 in the common I / O 14a shown in FIG. 16 in the storage unit 14, as shown in FIG.
As shown in (c), when 19 cycles have elapsed after the reception of the first packet (for 1 bus) received from the common first bus 20, the first packet (for 2 buses) (output data from the storage unit) Is output to the common second bus 30. Here, since the continuous output is selected, the next upstream second
~ The n-th packet (output data from the storage unit: not shown) is output from the storage unit 14 to the common second bus 30.

【0139】次に、記憶部14から出力させるデータ
を、クロック信号を基準にする8サイクル分の間隔を空
けて出力させる場合について説明する。
Next, a case will be described in which the data to be output from the storage section 14 is output at intervals of 8 cycles based on the clock signal.

【0140】図15のデータ出力パターンビットF−1
が「01」である場合、記憶部14内の図16に示した
共通I/O14a内の出力パターン判定回路59では、
その「01」を検出して、出力カウンタ62に8サイク
ル毎の間欠出力であることを通知する。
Data output pattern bit F-1 in FIG.
Is "01", the output pattern determination circuit 59 in the common I / O 14a shown in FIG.
The "01" is detected and the output counter 62 is notified that the output is intermittent every 8 cycles.

【0141】すると、記憶部14の共通I/O14aの
出力系60では、(1バス用)第1パケットの受信終了
後、19サイクルが経過してから、(2バス用)第1パ
ケット(記憶部からの出力データ)を共通第2バス30
に出力するところまでは連続出力の場合と同様である
が、ここで、8サイクル毎の間欠出力が選択されている
ことから、8サイクル空けてから、次の上り第2パケッ
ト(記憶部からの出力データ:不図示)が記憶部14か
ら共通第2バス30に出力される。その後、再び8サイ
クル空けてから、次の上り第3パケット(不図示)が記
憶部14から共通第2バス30に出力され、その後の第
n(nは2以上の正の整数)パケットについても、同様
にして8サイクル空けて、記憶部14から共通第2バス
30に出力される。
Then, in the output system 60 of the common I / O 14a of the storage unit 14, after 19 cycles have elapsed after the reception of the first packet (for 1 bus) was completed, the first packet (for 2 buses) (storage) Output data from a common second bus 30
Up to the point where it is output, it is the same as in the case of continuous output, but since the intermittent output every 8 cycles is selected here, the next upstream second packet (from the storage unit is output after 8 cycles have elapsed). Output data: not shown) is output from the storage unit 14 to the common second bus 30. Then, after another eight cycles, the next upstream third packet (not shown) is output from the storage unit 14 to the common second bus 30, and the subsequent n-th (n is a positive integer of 2 or more) packet is also output. Similarly, data is output from the storage unit 14 to the common second bus 30 after 8 cycles.

【0142】次に、記憶部14から出力させるデータ
を、クロック信号を基準にする16サイクル分の間隔を
空けて出力させる場合について説明する。
Next, a case will be described in which the data to be output from the storage section 14 is output at intervals of 16 cycles based on the clock signal.

【0143】図15のデータ出力パターンビットF−1
が「10」である場合、記憶部14内の図16に示した
共通I/O14a内の出力パターン判定回路59では、
その「10」を検出して、出力カウンタ62に16サイ
クル毎の間欠出力であることを通知する。
Data output pattern bit F-1 in FIG.
Is “10”, the output pattern determination circuit 59 in the common I / O 14a shown in FIG.
The "10" is detected and the output counter 62 is notified that the output is intermittent every 16 cycles.

【0144】すると、記憶部14の共通I/O14aの
出力系60では、(1バス用)第1パケットの受信終了
後、19サイクルが経過してから、(2バス用)第1パ
ケット(記憶部からの出力データ)を共通第2バス30
に出力するところまでは連続出力の場合と同様である
が、ここで、16サイクル毎の間欠出力が選択されてい
ることから、16サイクル空けてから、次の上り第2パ
ケット(記憶部からの出力データ:不図示)が記憶部1
4から共通第2バス30に出力される。その後、再び1
6サイクル空けてから、次の上り第3パケット(不図
示)が記憶部14から共通第2バス30に出力され、そ
の後の第n(nは2以上の正の整数)パケットについて
も、同様にして16サイクル空けて、記憶部14から共
通第2バス30に出力される。
Then, in the output system 60 of the common I / O 14a of the storage unit 14, after 19 cycles have elapsed after the reception of the first packet (for 1 bus) was completed, the first packet (for 2 buses) (storage) Output data from a common second bus 30
Up to the point where it is output, it is the same as in the case of continuous output, but since 16 cycles of intermittent output are selected, the next upstream second packet (from the storage unit is output after 16 cycles have elapsed). Output data: not shown) is storage unit 1
4 to the common second bus 30. Then again 1
After 6 cycles, the next upstream third packet (not shown) is output from the storage unit 14 to the common second bus 30, and the subsequent n-th (n is a positive integer of 2 or more) packet is similarly processed. After 16 cycles, the data is output from the storage unit 14 to the common second bus 30.

【0145】このように、本実施の形態では、下り方向
のプロトコル(パケット構成)の空きビットにデータの
出力形式を指定するビットを追加し、記憶部14で出力
パターンが連続出力であるか所定間隔毎の間欠出力であ
るかを判別して出力することができるので、大容量デー
タを読み出して出力する場合でも、他の処理部の出力デ
ータ等を読み出し終了まで待たせることが無くなり、バ
スラインの相互利用性を向上させて、有効利用すること
ができる。
As described above, in the present embodiment, a bit designating the data output format is added to the empty bits of the downstream protocol (packet structure), and the storage unit 14 determines whether the output pattern is continuous output or not. Since it can be output by discriminating whether or not it is an intermittent output at every interval, even when reading and outputting a large amount of data, it is not necessary to wait for the output data of other processing units to finish reading, and the bus line Can be effectively used by improving the interoperability of.

【0146】また、上記した実施の形態5では、データ
出力パターンビットF−1が2ビットである場合を示し
たが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、
データ出力パターンビットF−1の数値が3ビットや7
ビットである場合等のように他の任意の数の場合に適用
しても良い。
In the fifth embodiment, the case where the data output pattern bit F-1 is 2 bits has been shown, but the present invention is not limited to this.
The value of data output pattern bit F-1 is 3 bits or 7
It may be applied to other arbitrary numbers such as the case of bits.

【0147】なお、上記した各実施の形態では、共通第
1バスおよび共通第2バスの本数が各々17本である場
合を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、
例えば、10本のバスラインや30本のバスライン等の
ようにバスラインの本数が任意の本数である場合にも適
用することができる。
In each of the above embodiments, the number of common first buses and the number of common second buses is 17 respectively, but the present invention is not limited to this.
For example, it can be applied to the case where the number of bus lines is an arbitrary number such as 10 bus lines and 30 bus lines.

【0148】また、上記した各実施の形態では、パケッ
トのサイクル数が9サイクルの場合、あるいは7サイク
ルおよび5サイクルの場合を示したが、本発明はこれに
限られるものではなく、例えば、4サイクルや15サイ
クル等のようにパケットのサイクル数が他の任意の数で
ある場合にも適用することができる。
Further, in each of the above-mentioned embodiments, the case where the number of packet cycles is 9 cycles, or 7 cycles and 5 cycles is shown, but the present invention is not limited to this, and for example, 4 The present invention can also be applied to the case where the packet cycle number is any other number such as a cycle or 15 cycles.

【0149】また、上記した各実施の形態では、1次行
先IDのビット数が6ビット、2次行先IDのビット数
が6ビット、1パケット中のコマンド/データのビット
数が16×8=128ビットあるいはその半分の64ビ
ットの場合、96ビットの場合等を示したが、本発明は
これに限られるものではなく、例えば、1次行先IDお
よび2次行先IDのビット数が8ビット等である場合
や、コマンド/データのビット数が48ビットや256
ビット等のように他の任意の数である場合にも適用する
ことができる。
In each of the above-mentioned embodiments, the number of bits of the primary destination ID is 6 bits, the number of bits of the secondary destination ID is 6 bits, and the number of command / data bits in one packet is 16 × 8 = The case of 128 bits or 64 bits, which is half thereof, or 96 bits has been shown, but the present invention is not limited to this. For example, the number of bits of the primary destination ID and the secondary destination ID is 8 bits. Or the command / data bit count is 48 bits or 256
It can also be applied to the case of any other number such as bits.

【0150】また、上記した各実施の形態では、各共通
I/Oの制御回路については、本発明との関係が少ない
ことから記載を省略しているが、各部毎に任意の制御回
路を用いて制御することができる。
Further, in each of the above-mentioned embodiments, the description of the control circuit for each common I / O is omitted because it has little relation to the present invention, but an arbitrary control circuit is used for each part. Can be controlled.

【0151】[0151]

【発明の効果】上記のように本発明では、制御部、およ
び、各処理部に専用のアドレス(ID)を指定し、プロ
トコルを設定して1次行先IDを指定することにより、
制御部と複数の異なる処理部を共通のバスに接続するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, a dedicated address (ID) is designated for the control unit and each processing unit, a protocol is set, and a primary destination ID is designated.
The control unit and a plurality of different processing units can be connected to a common bus.

【0152】また、本発明では、1次行先IDに加えて
2次行先IDも指定できることにより、例えば、記憶部
内に格納されたデータを制御部を介さずに外部回路に転
送させることができ、逆に、外部回路から入力したり各
処理部で生成された信号やデータを制御部を介さずに記
憶部に格納したり、1次行先IDで指定された処理部の
処理結果を、制御部を介さずに、2次行先IDに直接に
転送することが可能になる。
Further, in the present invention, the secondary destination ID can be designated in addition to the primary destination ID, so that, for example, the data stored in the storage unit can be transferred to an external circuit without passing through the control unit, On the contrary, the signals or data generated by each processing unit are stored in the storage unit without going through the control unit, or the processing result of the processing unit designated by the primary destination ID is stored in the control unit. It is possible to directly transfer to the secondary destination ID without going through.

【0153】また、本発明では、制御部、記憶部、およ
び、他の処理部に共通のプロトコル制御を実施する共通
インターフェース(I/O)を設け、共通第1バスおよ
び共通第2バスで各部を接続することで、配線遅延に基
づく信号の遅延の相違が無くなり、そのため、配線遅延
を減少させるためのリピータを設置する必要を無くすこ
とができるまた、本発明では、修正回路の配線パターン
を単純にでき、特に、従来は複層に配線パターンが必要
であった場合でも、最上位層の配線パターンのみで配線
でき、設計時間を短縮させることができる。
Further, according to the present invention, a common interface (I / O) for carrying out common protocol control is provided for the control unit, the storage unit, and the other processing units, and each unit is constituted by the common first bus and the common second bus. , The signal delay difference based on the wiring delay is eliminated, so that it is possible to eliminate the need to install a repeater for reducing the wiring delay. In particular, even when a wiring pattern is conventionally required for multiple layers, wiring can be performed only by the wiring pattern of the uppermost layer, and the design time can be shortened.

【0154】また、本発明では、集積回路全体を同時に
パワーセーブ状態に移行させることができ、消費電力を
低減させることができる。
Further, according to the present invention, the entire integrated circuit can be simultaneously shifted to the power save state, and the power consumption can be reduced.

【0155】また、本発明では、パワーセーブ状態に移
行させる回路を1次行先IDビットで指定することがで
きるので、任意の回路のみをパワーセーブ状態にするこ
とができる。
Further, in the present invention, since the circuit to be shifted to the power save state can be designated by the primary destination ID bit, only the arbitrary circuit can be brought into the power save state.

【0156】また、本発明では、パワーセーブコマンド
を使用することから、集積回路全体に対してパワーセー
ブするパワーダウン状態と、インターフェース部を除い
てパワーセーブするスタンバイ状態を選択して実施する
ことができる。
Further, in the present invention, since the power save command is used, it is possible to select and execute the power down state in which the power is saved to the entire integrated circuit and the standby state in which the power is saved except the interface section. it can.

【0157】また、本発明では、1つのパケット内のデ
ータ/コマンドビットに、2次行先IDで用いられるコ
マンドを挿入しておくことで、制御部から出力されるパ
ケットの量を減らすことができ、さらに制御部の処理負
荷を軽減させることができ、バスにおけるトータルのデ
ータ転送量を減少させることができる。
Further, in the present invention, by inserting the command used in the secondary destination ID into the data / command bit in one packet, the amount of packets output from the control unit can be reduced. Moreover, the processing load of the control unit can be further reduced, and the total data transfer amount on the bus can be reduced.

【0158】また、本発明では、信号やデータの伝送に
用いるパケットの長さを、記憶部や各処理部に合わせた
(最適化された)長さにすることができるので、共通第
1バスや共通第2バス等のバス利用効率を向上させるこ
とができ、また、該バスを用いたデータの転送速度を向
上させることができる。
Further, according to the present invention, the length of the packet used for transmitting signals and data can be set to the length optimized (optimized) for the storage unit and each processing unit. It is possible to improve the use efficiency of the bus such as the common second bus and the like, and also possible to improve the data transfer rate using the bus.

【0159】また、本発明では、下り方向のプロトコル
(パケット構成)の空きビットにデータの出力形式を指
定するビットを追加し、記憶部で出力パターンが連続出
力であるか所定間隔毎の間欠出力であるかを判別して出
力することができるので、大容量データを読み出して出
力する場合でも、他の処理部の出力データ等を読み出し
終了まで待たせることが無くなり、バスラインの相互利
用性を向上させて、有効利用することができる。
Further, in the present invention, a bit designating the output format of data is added to the empty bits of the downstream protocol (packet structure), and the storage unit outputs the output pattern continuously or intermittently at predetermined intervals. Therefore, even if a large amount of data is read and output, there is no need to wait for the output data of other processing units to be read, and interoperability of bus lines can be improved. It can be improved and effectively used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明のシステムLSI装置の実施の形態1
の構成を示す図である。
FIG. 1 is a first embodiment of a system LSI device according to the present invention.
It is a figure which shows the structure of.

【図2】 図1に示した共通第1バスで用いられるプロ
トコル(パケット構成)を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a protocol (packet configuration) used in the common first bus shown in FIG.

【図3】 図1に示した共通第2バスで用いられるプロ
トコル(パケット構成)を示す図である。
3 is a diagram showing a protocol (packet configuration) used in the common second bus shown in FIG.

【図4】 図1の制御部あるいは他の機能部に内蔵され
た共通I/Oの内部構成を示すブロック図である。
4 is a block diagram showing an internal configuration of a common I / O incorporated in a control unit or another functional unit of FIG.

【図5】 (a)〜(c)は実施の形態1で用いられる
9サイクルのパルス信号からなるパケット信号のタイミ
ングを示すチャートである。
5A to 5C are charts showing the timing of a packet signal composed of a 9-cycle pulse signal used in the first embodiment.

【図6】 (a)〜(c)は実施の形態1で用いられる
9サイクルのパルス信号からなるパケット信号のタイミ
ングを示すチャートである。
6A to 6C are charts showing the timing of a packet signal composed of a pulse signal of 9 cycles used in the first embodiment.

【図7】 実施の形態2の共通第1バスで用いられるプ
ロトコル(パケット構成)を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a protocol (packet configuration) used in a common first bus according to the second embodiment.

【図8】 実施の形態2の各部に内蔵された共通I/O
の内部構成を示すブロック図である。
FIG. 8: Common I / O built in each part of the second embodiment
3 is a block diagram showing the internal configuration of FIG.

【図9】 実施の形態3の共通第1バスで用いられるプ
ロトコル(パケット構成)を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a protocol (packet configuration) used in the common first bus according to the third embodiment.

【図10】 実施の形態3の共通第2バスで用いられる
プロトコル(パケット構成)を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a protocol (packet configuration) used in a common second bus according to the third embodiment.

【図11】 実施の形態3の各部に内蔵された共通I/
Oの内部構成を示すブロック図である。
FIG. 11: Common I / O built in each part of the third embodiment
It is a block diagram which shows the internal structure of O.

【図12】 実施の形態4の共通第1バスで用いられる
プロトコル(パケット構成)を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a protocol (packet configuration) used in the common first bus according to the fourth embodiment.

【図13】 実施の形態4の共通第2バスで用いられる
プロトコル(パケット構成)を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a protocol (packet configuration) used in the common second bus of the fourth embodiment.

【図14】 (a)〜(c)は実施の形態4で用いられ
る図13の7サイクルのパルス信号からなるパケット信
号と、図12の5サイクルのパルス信号からなるパケッ
ト信号のタイミングチャートである。
14A to 14C are timing charts of a packet signal composed of a 7-cycle pulse signal of FIG. 13 and a packet signal composed of a 5-cycle pulse signal of FIG. 12 used in the fourth embodiment. .

【図15】 実施の形態5の共通第1バスで用いられる
プロトコル(パケット構成)を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a protocol (packet configuration) used in the common first bus according to the fifth embodiment.

【図16】 実施の形態5の各部に内蔵された共通I/
Oの内部構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a diagram showing a common I / O incorporated in each part of the fifth embodiment.
It is a block diagram which shows the internal structure of O.

【図17】 プロトコル制御方式のメモリユニットを搭
載した従来のシステムLSIの主要部の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a main part of a conventional system LSI equipped with a protocol control type memory unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

8a 第1クロック発生部、 8b 第2クロック発生
部、 10 制御部、10a〜14a 共通I/O、
11 第1処理部、 12 第2処理部、13 第n処
理部、 14 記憶部、 20 共通第1バス、 30
共通第2バス、 40a、40b クロック信号線。
8a 1st clock generation part, 8b 2nd clock generation part, 10 control part, 10a-14a common I / O,
11 first processing unit, 12 second processing unit, 13 n-th processing unit, 14 storage unit, 20 common first bus, 30
Common second bus 40a, 40b Clock signal line.

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 制御部と複数の他の機能部とを接続し、
各部の信号を伝送する共通バスと、 前記制御部および複数の他の機能部に各々設けられ、前
記共通バスとの信号の受け渡しをプロトコル制御で行う
共通インターフェース部と、 を有し、 前記共通インターフェース部は、入力系の回路内に前記
各共通バスを介してプロトコル制御を用いて伝送される
パケット中に挿入された1次行先IDを判定する1次行
先ID判定回路を備えることを特徴とする半導体集積回
路。
1. A control unit is connected to a plurality of other functional units,
A common bus for transmitting signals of the respective parts; and a common interface part which is provided in each of the control part and the plurality of other functional parts and which transfers signals to and from the common bus by protocol control. The section is provided with a primary destination ID determination circuit for determining a primary destination ID inserted in a packet transmitted using protocol control via each of the common buses in the input system circuit. Semiconductor integrated circuit.
【請求項2】 前記共通バスは、制御部から各機能部へ
向かう下り方向の信号を伝送する共通第1バスと、各機
能部から制御部へ向かう上り方向の信号を伝送する共通
第2バスの2系統であることを特徴とする請求項1に記
載の半導体集積回路。
2. The common bus is a common first bus for transmitting a downward signal from the control unit to each functional unit, and a common second bus for transmitting an upward signal from each functional unit to the control unit. 2. The semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein the semiconductor integrated circuit has two systems.
【請求項3】 前記共通第1バスと前記共通第2バス
は、各々専用のクロック発生部を有することを特徴とす
る請求項2に記載の半導体集積回路。
3. The semiconductor integrated circuit according to claim 2, wherein the common first bus and the common second bus each have a dedicated clock generator.
【請求項4】 前記各共通バスを介して伝送される各パ
ケットは、該パケットの先頭部分に、該パケットの最初
のサイクルが始まることを示すパケット開始制御ビット
を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体集積
回路。
4. Each packet transmitted via each common bus has a packet start control bit at the beginning of the packet to indicate that the first cycle of the packet begins. 3. The semiconductor integrated circuit according to item 3.
【請求項5】 前記共通インターフェース部は、入力系
の回路内に、前記パケット開始制御ビットを、前記クロ
ック発生部からのクロック信号の入力タイミングで出力
するAND回路を有することを特徴とする請求項4に記
載の半導体集積回路。
5. The common interface unit has an AND circuit for outputting the packet start control bit at an input timing of a clock signal from the clock generation unit, in an input system circuit. 4. The semiconductor integrated circuit according to 4.
【請求項6】 前記各共通バスを介して伝送される各パ
ケットは、該パケットのパケット開始制御ビットの後
に、該パケットが処理される行き先を示す1次行先ID
ビットを有することを特徴とする請求項4または5に記
載の半導体集積回路。
6. Each packet transmitted via each common bus has a primary destination ID indicating a destination where the packet is processed after a packet start control bit of the packet.
6. The semiconductor integrated circuit according to claim 4, which has a bit.
【請求項7】 前記共通インターフェース部は、入力系
の回路内に、前記1次行先IDビットを判定する1次行
先ID判定回路を有することを特徴とする請求項6に記
載の半導体集積回路。
7. The semiconductor integrated circuit according to claim 6, wherein the common interface section has a primary destination ID determination circuit for determining the primary destination ID bit in an input system circuit.
【請求項8】 前記各共通バスを介して伝送される各パ
ケットは、該パケットの1次行先IDビットの後に、1
次行先IDビットで指示された機能部の処理結果を転送
する2次行先IDビットを有することを特徴とする請求
項6または7に記載の半導体集積回路。
8. Each packet transmitted via each of the common buses has a primary destination ID bit of the packet followed by 1
8. The semiconductor integrated circuit according to claim 6, further comprising a secondary destination ID bit for transferring a processing result of the functional unit designated by the next destination ID bit.
【請求項9】 前記共通インターフェース部は、入力系
の回路内に、前記1次行先IDビットを格納する2次行
先IDレジスタと、 出力系の回路内に、前記入力系の2次行先IDレジスタ
に格納された2次行先IDが転送される出力用の2次行
先IDレジスタを有することを特徴とする請求項8に記
載の半導体集積回路。
9. The common interface unit includes a secondary destination ID register for storing the primary destination ID bit in an input system circuit, and an input system secondary destination ID register in the output system circuit. 9. The semiconductor integrated circuit according to claim 8, further comprising an output secondary destination ID register to which the secondary destination ID stored in is transferred.
【請求項10】 前記共通インターフェース部は、前記
1次行先IDによって、各パケットに基づいて最初に処
理を実行させる機能部を選択し、前記2次行先IDによ
って、前記1次行先IDで指定された機能部における処
理結果の送出先を選択することを特徴とする請求項8ま
たは9に記載の半導体集積回路。
10. The common interface unit selects a functional unit that first executes processing based on each packet by the primary destination ID, and is designated by the primary destination ID by the secondary destination ID. 10. The semiconductor integrated circuit according to claim 8, wherein the destination of the processing result in the functional unit is selected.
【請求項11】 前記各共通バスを介して伝送される各
パケットは、該パケット内に、半導体集積回路をパワー
セーブ状態にするためのパワーセーブビットを有するこ
とを特徴とする請求項4、6または8に記載の半導体集
積回路。
11. Each of the packets transmitted via the common bus has a power save bit for putting the semiconductor integrated circuit into a power save state in the packet. Alternatively, the semiconductor integrated circuit according to item 8.
【請求項12】 前記共通インターフェース部は、入力
系の回路内に、前記パワーセーブビットを判定するパワ
ーセーブ判定回路を有することを特徴とする請求項11
に記載の半導体集積回路。
12. The common interface section has a power save determination circuit for determining the power save bit in an input system circuit.
The semiconductor integrated circuit according to 1.
【請求項13】 前記各共通バスを介して伝送される各
パケットは、該パケット内に、前記2次行先IDで指定
された機能部に対するコマンドを格納するコマンドビッ
トを有することを特徴とする請求項8に記載の半導体集
積回路。
13. Each of the packets transmitted via each of the common buses has a command bit for storing a command for the functional unit designated by the secondary destination ID in the packet. Item 9. The semiconductor integrated circuit according to item 8.
【請求項14】 前記共通インターフェース部は、入力
系の回路内に、前記コマンドビットを格納する第1のレ
ジスタを有し、 出力系の回路内に、前記2次行先IDで指定された機能
部に前記コマンドビットを転送するための第2のレジス
タを有し、 前記第1のレジスタの格納内容が前記第2のレジスタに
転送されることを特徴とする請求項13に記載の半導体
集積回路。
14. The common interface unit has a first register for storing the command bit in an input system circuit, and a functional unit designated by the secondary destination ID in an output system circuit. 14. The semiconductor integrated circuit according to claim 13, further comprising: a second register for transferring the command bit, wherein the stored content of the first register is transferred to the second register.
【請求項15】 前記各共通バスを介して伝送される各
パケットは、該パケット内のデータあるいはコマンドを
格納するデータ/コマンドビットの長さを、前記1次行
先IDで指定される機能部で実施される処理内容に最適
化させて可変長とすることを特徴とする請求項8に記載
の半導体集積回路。
15. Each of the packets transmitted via each of the common buses has a function unit which specifies the length of data / command bit for storing data or command in the packet by the primary destination ID. 9. The semiconductor integrated circuit according to claim 8, wherein the semiconductor integrated circuit has a variable length optimized for the processing content to be executed.
【請求項16】 前記共通インターフェース部は、出力
系の回路で、前記1次行先IDで指定される機能部に向
けて出力するパケットに続けて、前記2次行先IDで指
定される機能部に向けて出力するパケットを連続して出
力することを特徴とする請求項15に記載の半導体集積
回路。
16. The common interface unit is an output system circuit, and a packet output to a functional unit designated by the primary destination ID is followed by a functional unit designated by the secondary destination ID. 16. The semiconductor integrated circuit according to claim 15, wherein the packets to be output are continuously output.
【請求項17】 前記各共通バスを介して伝送される各
パケットは、該パケット内に、前記1次行先IDで指定
される機能部からのデータの出力を連続して実施する
か、あるいは、間欠に実施するかのデータ出力パターン
ビットを有することを特徴とする請求項4、6または8
に記載の半導体集積回路。
17. Each packet transmitted via each common bus either continuously outputs data from the functional unit designated by the primary destination ID in the packet, or 9. A data output pattern bit for intermittent execution is provided.
The semiconductor integrated circuit according to 1.
【請求項18】 前記共通インターフェース部は、入力
系の回路内に、前記データ出力パターンビットを判定す
る出力パターン判定回路を有することを特徴とする請求
項17に記載の半導体集積回路。
18. The semiconductor integrated circuit according to claim 17, wherein the common interface section includes an output pattern determination circuit that determines the data output pattern bit in an input system circuit.
JP2001247789A 2001-08-17 2001-08-17 Semiconductor integrated circuit Pending JP2003058489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247789A JP2003058489A (en) 2001-08-17 2001-08-17 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247789A JP2003058489A (en) 2001-08-17 2001-08-17 Semiconductor integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003058489A true JP2003058489A (en) 2003-02-28

Family

ID=19077048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247789A Pending JP2003058489A (en) 2001-08-17 2001-08-17 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003058489A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113444A (en) * 1990-09-04 1992-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd Bidirectional ring bus device
JPH10228440A (en) * 1997-02-17 1998-08-25 Sony Corp Electronic instrument controlling device and method and electronic instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113444A (en) * 1990-09-04 1992-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd Bidirectional ring bus device
JPH10228440A (en) * 1997-02-17 1998-08-25 Sony Corp Electronic instrument controlling device and method and electronic instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8484390B2 (en) Message handler and method for controlling access to data of a message memory of a communications module
JP2002530744A (en) Communication system and method with multi-level connection identification
JP2012064021A (en) Communication system, master device and slave device, and communication method
US20020178310A1 (en) USB transmission control circuit
JPH06266615A (en) Sequential data transfer-type memory and computer system using the same
US7779195B2 (en) Communication control apparatus for common bus connection devices
US20040205278A1 (en) Data transfer control apparatus
US20060161698A1 (en) Architecture for accessing an external memory
US6622210B2 (en) Microcontroller with improved access efficiency of instructions
US20090013144A1 (en) Integrated circuit, and integrated circuit system
JP4737049B2 (en) Communication system and electronic control device
JP2505105B2 (en) Communications system
JP2003058489A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH11232214A (en) Processor for information processor and its controlling method
JP3328246B2 (en) DMA transfer method and system
US7136956B2 (en) Semiconductor device
JP2003157228A (en) Circuit for transferring data
US6868457B2 (en) Direct memory access controller, direct memory access device, and request device
JP4190969B2 (en) Bus arbitration system in bus system and AMBA
JP4603054B2 (en) Scalable bus structure
JP2743780B2 (en) Distributed processing equipment
JP2003186822A (en) Method and device for intermodule communication
CN115956355A (en) Communication apparatus, communication system, and communication method
JP2017004092A (en) Serial communication system between integrated circuits
JPH056335A (en) Inter-device interface system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207