JP2003056379A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003056379A
JP2003056379A JP2001249399A JP2001249399A JP2003056379A JP 2003056379 A JP2003056379 A JP 2003056379A JP 2001249399 A JP2001249399 A JP 2001249399A JP 2001249399 A JP2001249399 A JP 2001249399A JP 2003056379 A JP2003056379 A JP 2003056379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
air
combustion engine
fuel ratio
spike control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265123B2 (ja
Inventor
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001249399A priority Critical patent/JP4265123B2/ja
Publication of JP2003056379A publication Critical patent/JP2003056379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265123B2 publication Critical patent/JP4265123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、吸蔵還元型NOx触媒を備えた内
燃機関の排気浄化装置において、リッチスパイク制御の
実行終了時期を内燃機関の運転状態に応じて最適化する
ことができる技術を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置
は、リッチスパイク制御実行時に吸蔵還元型NOx触媒
から流出する排気の空燃比と所定の判定基準とを比較し
てリッチスパイク制御の実行終了時期を判定する内燃機
関の排気浄化装置において、前記した判定基準をリッチ
スパイク制御実行時の機関運転状態やリッチスパイク制
御実行終了後の機関運転状態に応じて変更することを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】内燃機関の排気浄化装置に関
し、特に、内燃機関の排気系にNOx触媒が設けられた
排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等に搭載される内燃機関では、燃
料消費量の低減を図るべく理論空燃比より高い空燃比の
混合気(酸素過剰状態の混合気)を燃焼可能な希薄燃焼
式内燃機関の開発が進められている。これに対応して、
希薄燃焼運転時の内燃機関から排出される窒素酸化物
(NOx)を効率的に浄化する技術の開発が進められて
いる。
【0003】希薄燃焼式内燃機関から排出される窒素酸
化物(NOx)を浄化する技術の一つとして、流入排気
がリーン空燃比であるときは排気中の窒素酸化物(NO
x)を吸蔵し、流入排気が理論空燃比以下に低下したと
きは吸蔵していた窒素酸化物(NOx)を放出しつつ窒
素(N2)に還元する吸蔵還元型NOx触媒が知られてい
る。
【0004】吸蔵還元型NOx触媒が希薄燃焼式内燃機
関の排気通路に配置されると、内燃機関が希薄燃焼運転
されたときには排気中の窒素酸化物(NOx)が吸蔵還
元型NOx触媒に吸蔵され、内燃機関が理論空燃比以下
の空燃比で運転されたときには吸蔵還元型NOx触媒に
吸蔵されていた窒素酸化物(NOx)が該吸蔵還元型N
Ox触媒から放出されつつ窒素(N2)に還元されること
になる。
【0005】ところで、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸
蔵能力には限りがあるため、内燃機関が長期間連続して
希薄燃焼運転されると、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸
蔵能力が飽和し、排気中の窒素酸化物(NOx)が吸蔵
還元型NOx触媒に吸蔵されずに大気中へ放出されるこ
とになる。
【0006】従って、内燃機関が希薄燃焼運転されてい
るときは、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和
する前に、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力を再生
させる必要がある。
【0007】このような要求に対し、従来では特開平8
−232646号公報に記載されたような内燃機関の排
気浄化装置が提案されている。このような内燃機関の排
気浄化装置は、内燃機関が希薄燃焼運転されているとき
にNOx吸収剤(吸蔵還元型NOx触媒)のNOx吸収量
が許容最大値に達すると、排気空燃比をリーン空燃比か
らリッチ空燃比へ切り換えるリッチスパイク制御の実行
を開始し、その後にNOx吸収剤下流の空燃比センサの
出力電流値が所定の急変点に達すると、リッチスパイク
制御の実行を終了するよう構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな従来の技術では、リッチスパイク制御の実行終了時
期を判定する際に、内燃機関の運転状態が考慮されてい
ないため、内燃機関の運転状態によっては排気エミッシ
ョンが悪化してしまう場合がある。
【0009】例えば、内燃機関の負荷及び機関回転数が
高い場合、言い換えば、内燃機関の吸入空気量が多い場
合は、内燃機関から単位時間当たりに排出される排気の
流量が多く且つ排気の流速が高くなるため、そのような
場合にリッチスパイク制御の実行終了時期が内燃機関の
負荷及び機関回転数が低い場合(内燃機関の吸入空気量
が少ない場合)と同様の時期に設定されると、リッチス
パイク制御実行終了時期がNOx吸収剤からのNOx放出
作用完了時期より遅れてしまい、比較的多量の炭化水素
(HC)や一酸化炭素(CO)などが大気中へ放出され
てしまう虞がある。
【0010】また、リッチスパイク制御の実行終了後に
内燃機関が希薄燃焼運転される場合には、リッチスパイ
ク制御の実行が終了した時点でNOx吸収剤に窒素酸化
物(NOx)が残留していても、その後の希薄燃焼運転
時にNOx吸収剤から窒素酸化物(NOx)が放出するよ
うなことはないが、リッチスパイク制御の実行終了後に
内燃機関が理論空燃比で運転(以下、ストイキ運転と称
する)される場合には、リッチスパイク制御の実行が終
了した時点でNOx吸収剤に窒素酸化物(NOx)が残留
していると、その後のストイキ運転時にNOx吸収剤か
ら窒素酸化物(NOx)が放出されてしまうことにな
る。
【0011】本発明は、上記したような種々の事情に鑑
みてなされたものであり、吸蔵還元型NOx触媒を備え
た内燃機関の排気浄化装置において、リッチスパイク制
御の実行終了時期を内燃機関の運転状態に応じて最適化
することができる技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために以下のような手段を採用した。すなわ
ち、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、酸素過剰
状態の混合気を燃焼可能とする内燃機関と、前記内燃機
関の排気通路に設けられ、排気の空燃比がリーン空燃比
であるときは排気中の窒素酸化物を吸蔵し、排気の空燃
比が理論空燃比以下に低下したときは吸蔵していた窒素
酸化物を放出及び浄化するNOx触媒と、前記吸蔵還元
型NOx触媒から流出した排気の空燃比を検出する空燃
比検出手段と、前記内燃機関が希薄燃焼運転されている
ときに、排気の空燃比を一時的にリッチ空燃比にするリ
ッチスパイク制御を実行するリッチスパイク制御実行手
段と、リッチスパイク制御実行時に前記空燃比検出手段
が検出した空燃比と所定の基準値とを比較してリッチス
パイク制御の実行終了時期を決定する終了時期決定手段
と、前記判定基準を前記内燃機関の運転状態に応じて変
更する判定基準変更手段と、を備えている。
【0013】この発明は、リッチスパイク制御実行時に
吸蔵還元型NOx触媒から流出する排気の空燃比と所定
の判定基準とを比較してリッチスパイク制御の実行終了
時期を判定する内燃機関の排気浄化装置において、前記
した判定基準を内燃機関の運転状態に応じて変更するこ
とを最大の特徴としている。
【0014】かかる内燃機関の排気浄化装置では、リッ
チスパイク制御実行手段によりリッチスパイク制御が実
行されているときに、空燃比検出手段が吸蔵還元型NO
x触媒から流出した排気の空燃比を検出するとともに、
判定基準変更手段が内燃機関の運転状態に応じてリッチ
スパイク制御終了時期の判定基準を変更する。
【0015】続いて、終了時期判定手段が空燃比検出手
段により検出された空燃比と判定基準変更手段により変
更された判定基準とを比較して、リッチスパイク制御の
実行終了時期を決定することになる。
【0016】この場合、リッチスパイク制御の実行終了
時期は、内燃機関の運転状態に応じた時期に設定される
ことになる。この結果、リッチスパイク制御の実行は、
内燃機関の運転状態に適した時期に終了されるようにな
る。
【0017】尚、空燃比検出手段は、空燃比自体を検出
する手段であってもよく、空燃比と相関のある酸素(O
2)濃度、一酸化炭素(CO)濃度、炭化水素(HC)濃
度、アンモニア(NH3)濃度を検出する手段であって
もよい。
【0018】また、本発明における内燃機関の運転状態
としては、機関負荷及び機関回転数を例示することがで
きる。この場合、判定基準変更手段は、機関負荷及び機
関回転数が高くなるほどリッチスパイク制御の実行終了
時期が早くなるよう判定基準を変更することが好まし
い。
【0019】これは、機関負荷及び機関回転数が高くな
るほど内燃機関から単位時間当たりに排出される排気量
が多くなるとともに排気の流速が高くなるため、リッチ
スパイク制御実行終了時期が不要に遅れると、比較的多
量の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が排気とと
もに大気中へ放出されることになるからである。
【0020】尚、内燃機関の運転状態としては、機関負
荷及び機関回転数の代わりに吸入空気量が用いられるよ
うにしても良い。
【0021】また、本発明における内燃機関の運転状態
は、リッチスパイク制御実行終了後の運転状態であって
もよい。より具体的には、判定基準変更手段は、内燃機
関がリッチスパイク制御実行終了後にリーン空燃比で運
転される場合は、内燃機関がリッチスパイク制御実行終
了後に理論空燃比で運転される場合に比して、リッチス
パイク制御の実行終了時期が早くなるよう判定基準を変
更するようにしてもよい。
【0022】これは、リッチスパイク制御実行終了後に
内燃機関がリーン空燃比で運転される場合は、リッチス
パイク制御の実行が終了した時点で吸蔵還元型NOx触
媒に窒素酸化物(NOx)が残留していても、その後の
リーン空燃比運転時に吸蔵還元型NOx触媒から窒素酸
化物(NOx)が放出されることがないが、リッチスパ
イク制御実行終了後に内燃機関が理論空燃比で運転され
る場合は、リッチスパイク制御の実行が終了した時点で
吸蔵還元型NOx触媒に窒素酸化物(NOx)が残留して
いると、その後の理論空燃比運転時に吸蔵還元型NOx
触媒から窒素酸化物(NOx)が放出されてしまうから
である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて
説明する。
【0024】<実施の形態1>先ず、本発明に係る内燃
機関の排気浄化装置の第1の実施態様について図1〜図
5に基づいて説明する。
【0025】図1は、本発明を適用する内燃機関とその
吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機
関1は、複数の気筒21を備えるとともに、各気筒21
内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁32を具備した4サ
イクルの筒内噴射式ガソリンエンジンである。
【0026】前記内燃機関1は、複数の気筒21及び冷
却水路1cが形成されたシリンダブロック1bと、この
シリンダブロック1bの上部に固定されたシリンダヘッ
ド1aとを備えている。
【0027】前記シリンダブロック1bには、機関出力
軸であるクランクシャフト23が回転自在に支持され、
このクランクシャフト23は、各気筒21内に摺動自在
に装填されたピストン22とコネクティングロッドを介
して連結されている。
【0028】前記ピストン22の上方には、ピストン2
2の頂面とシリンダヘッド1aの壁面とに囲まれた燃焼
室24が形成されている。前記シリンダヘッド1aに
は、燃焼室24に臨むよう点火栓25が取り付けられ、
この点火栓25には、該点火栓25に駆動電流を印加す
るためのイグナイタ25aが接続されている。
【0029】前記シリンダヘッド1aには、2つの吸気
ポート26の開口端と2つの排気ポート27の開口端と
が燃焼室24に臨むよう形成されるとともに、その噴孔
が燃焼室24に臨むよう燃料噴射弁32が取り付けられ
ている。
【0030】前記シリンダヘッド1aには、その噴孔が
排気ポート27に望むよう二次空気噴射ノズル53が取
り付けられている。この二次空気噴射ノズル53は、図
示しないエアポンプと接続され、該エアポンプから供給
される二次空気を前記排気ポート27内へ供給するもの
である。
【0031】前記吸気ポート26の各開口端は、シリン
ダヘッド1aに進退自在に支持された吸気弁28によっ
て開閉されるようになっており、これら吸気弁28は、
シリンダヘッド1aに回転自在に支持されたインテーク
側カムシャフト30によって進退駆動されるようになっ
ている。
【0032】前記排気ポート27の各開口端は、シリン
ダヘッド1aに進退自在に支持された排気弁29により
開閉されるようになっており、これら排気弁29は、シ
リンダヘッド1aに回転自在に支持されたエキゾースト
側カムシャフト31により進退駆動されるようになって
いる。
【0033】前記インテーク側カムシャフト30及び前
記エキゾースト側カムシャフト31は、図示しないタイ
ミングベルトを介してクランクシャフト23と連結され
ている。
【0034】各気筒21に連通する2つの吸気ポート2
6のうちの一方の吸気ポート26は、シリンダヘッド1
a外壁に形成された開口端から燃焼室24に臨む開口端
へ向かって直線状に形成された流路を有するストレート
ポートで構成され、他方の吸気ポート26は、シリンダ
ヘッド1a外壁の開口端から燃焼室24の開口端へ向か
って、気筒21の軸方向と垂直な面において旋回するよ
う形成された流路を有するヘリカルポートで構成されて
いる。
【0035】前記した各吸気ポート26は、シリンダヘ
ッド1aに取り付けられた吸気枝管33の各枝管と連通
している。
【0036】前記吸気枝管33において、各気筒21に
対応した2つの吸気ポート26のうちのストレートポー
トと連通する枝管には、その枝管内の流量を調節するス
ワールコントロールバルブ37が設けられている。
【0037】前記スワールコントロールバルブ37に
は、ステッパモータ等からなり、印加電流の大きさに応
じてスワールコントロールバルブ37を開閉駆動するS
CV用アクチュエータ37aと、スワールコントロール
バルブ37の開度に対応した電気信号を出力するSCV
ポジションセンサ37bとが取り付けられている。
【0038】前記吸気枝管33は、サージタンク34に
接続されており、そのサージタンク34には、吸気管3
5が接続されている。吸気管35は、吸気中の塵や埃等
を取り除くためのエアクリーナ36と接続されている。
【0039】前記吸気管35には、該吸気管35内を流
れる新気の流量を調節するスロットル弁39が設けられ
ている。前記スロットル弁39には、ステッパモータ等
からなり、印加電流の大きさに応じて該スロットル弁3
9を開閉駆動するスロットル用アクチュエータ40と、
該スロットル弁39の開度に対応した電気信号を出力す
るスロットルポジションセンサ41とが取り付けられて
いる。
【0040】前記スロットル弁39には、アクセルペダ
ル42に連動して回転するアクセルレバー(図示せず)
が併設され、このアクセルレバーには、アクセルレバー
の回転位置(アクセルペダル42の踏み込み量)に対応
した電気信号を出力するアクセルポジションセンサ43
が取り付けられている。
【0041】前記スロットル弁39より上流の吸気管3
5には、吸気管35内を流れる新気の質量(吸入空気質
量)に対応した電気信号を出力するエアフローメータ4
4が取り付けられる。
【0042】一方、前記内燃機関1の各排気ポート27
は、前記シリンダヘッド1aに取り付けられた排気枝管
45の各枝管と連通している。前記排気枝管45は、本
発明に係る前置触媒としての三元触媒46に接続されて
いる。
【0043】前記した三元触媒46は、例えば、排気の
流れ方向に沿う貫通孔を複数有するよう格子状に形成さ
れたコージェライトからなるセラミック担体と、セラミ
ック担体の表面にコーティングされた触媒層とから構成
されている。
【0044】前記触媒層は、例えば、多数の細孔を有す
る多孔質のアルミナ(Al23)の表面に白金−ロジウ
ム(Pt−Rh)系の貴金属触媒物質を担持させて形成
されている。
【0045】更に、三元触媒46の触媒層には、貴金属
触媒物質に加えてセリウム(Ce)等の金属成分が担持
されている。この場合、三元触媒46は、該三元触媒4
6に流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いとき
(すなわち排気空燃比がリーン空燃比であるとき)は、
セリウムが排気中の酸素(O2)と結合して酸化セリウ
ム(セリア)を形成することを利用して酸素(O2)酸
素を貯蔵し、該三元触媒46に流入する排気の空燃比が
理論空燃比以下のとき(すなわち排気空燃比が理論空燃
比又はリッチ空燃比であるとき)は、酸化セリウムが酸
素(O2)と金属セリウム(Ce)とに分解されること
を利用して酸素(O2)を放出する、いわゆる酸素貯蔵
能力(OSC)を有することになる。
【0046】上記したように構成された三元触媒46
は、所定の活性温度(例えば、300℃)以上のときに
活性し、流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍の所定
範囲(触媒浄化ウィンド)内にあると、排気に含まれる
炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を排気中の酸
素(O2)と反応させて水(H2O)及び二酸化炭素(C
2)へ酸化すると同時に、排気中の窒素酸化物(NO
x)を排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(C
O)と反応させて水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、
窒素(N2)へ還元する。
【0047】前記した三元触媒46には、排気管47が
接続され、その排気管47は下流にて図示しないマフラ
ーと接続されている。前記排気管47の途中には、本発
明に係るNOx触媒としての吸蔵還元型NOx触媒48が
配置されている。
【0048】前記吸蔵還元型NOx触媒48は、例え
ば、上流側の端部が開放され且つ下流側の端部が閉塞さ
れた流路と、上流側の端部が閉塞され且つ下流側の端部
が開放された流路とがハニカム状をなすよう交互に配置
された担体と、各流路の壁面に担持されたNOX吸収剤
とから構成されている。
【0049】前記担体は、例えば、多孔質のセラミック
で構成されている。前記NOX吸収剤としては、カリウ
ム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、あ
るいはセシウム(Cs)等のアルカリ金属と、バリウム
(Ba)やカルシウム(Ca)等のアルカリ土類と、ラ
ンタン(La)やイットリウム(Y)等の希土類とから
選択された少なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属
類とから成るものを例示することができる。
【0050】このように構成された吸蔵還元型NOx触
媒48は、該吸蔵還元型NOx触媒48に流入する排気
の空燃比がリーンス空燃比であるときは、排気中の窒素
酸化物(NOx)がNOx吸収剤に吸蔵され、該吸蔵還元
型NOx触媒48に流入する排気の酸素濃度が低下した
ときは、NOX吸収剤に吸蔵されていた窒素酸化物(N
Ox)が放出される。その際、吸蔵還元型NOx触媒48
内に還元剤が存在していれば、前記NOx吸収剤から放
出された窒素酸化物(NOx)が還元成分と反応して窒
素(N2)に還元及び浄化される。
【0051】前記排気枝管45には、該排気枝管45内
を流れる排気の空燃比に対応した電気信号を出力する第
1空燃比センサ49aが取り付けられ、前記吸蔵還元型
NOx触媒48より上流の排気管47には該排気管47
内を流れる排気の空燃比(吸蔵還元型NOx触媒48に
流入する排気の空燃比)に対応した電気信号を出力する
第2空燃比センサ49bが取り付けられ、更に前記吸蔵
還元型NOx触媒48より下流の排気管47には該排気
管47内を流れる排気の空燃比(吸蔵還元型NOx触媒
48から流出した排気の空燃比)に対応した電気信号を
出力する酸素センサ49cが取り付けられている。
【0052】また、内燃機関1は、クランクシャフト2
3の端部に取り付けられたタイミングロータ51aとタ
イミングロータ51a近傍のシリンダブロック1bに取
り付けられた電磁ピックアップ51bとからなるクラン
クポジションセンサ51と、内燃機関1の内部に形成さ
れた冷却水路1cを流れる冷却水の温度を検出すべくシ
リンダブロック1bに取り付けられた水温センサ52と
を備えている。
【0053】このように構成された内燃機関1には、該
内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニッ
ト(Electronic Control Unit:ECU、以下ECUと
称する)20が併設されている。
【0054】前記ECU20には、SCVポジションセ
ンサ37b、スロットルポジションセンサ41、アクセ
ルポジションセンサ43、エアフローメータ44、第1
空燃比センサ49a、第2空燃比センサ49b、酸素セ
ンサ49c、クランクポジションセンサ51、及び水温
センサ52等の各種センサが電気配線を介して接続さ
れ、各センサの出力信号が前記ECU20に入力される
ようになっている。
【0055】前記ECU20には、イグナイタ25a、
燃料噴射弁32、SCV用アクチュエータ37a、スロ
ットル用アクチュエータ40、二次空気噴射ノズル53
等が電気配線を介して接続され、ECU20が各種セン
サの出力信号値をパラメータとしてイグナイタ25a、
燃料噴射弁32、SCV用アクチュエータ37a、スロ
ットル用アクチュエータ40、二次空気噴射ノズル53
を制御することが可能になっている。
【0056】ここで、ECU20は、図5に示すよう
に、双方向性バス200によって相互に接続されたCP
U201とROM202とRAM203とバックアップ
RAM204と入力ポート205と出力ポート206と
を備えるとともに、前記入力ポート205に接続された
A/Dコンバータ(A/D)207を備えている。
【0057】前記入力ポート205は、クランクポジシ
ョンセンサ51のようにデジタル信号形式の信号を出力
するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をC
PU201あるいはRAM203へ送信する。
【0058】前記入力ポート205は、SCVポジショ
ンセンサ37b、スロットルポジションセンサ41、ア
クセルポジションセンサ43、エアフローメータ44、
第1空燃比センサ49a、第2空燃比センサ49b、酸
素センサ49c、水温センサ52のようにアナログ信号
形式の信号を出力するセンサの出力信号をA/D207
を介して入力し、それらの出力信号をCPU201やR
AM203へ送信する。
【0059】前記出力ポート206は、前記CPU20
1から出力される制御信号をイグナイタ25a、燃料噴
射弁32、SCV用アクチュエータ37a、スロットル
用アクチュエータ40、あるいは二次空気噴射ノズル5
3へ送信する。
【0060】前記ROM202は、燃料噴射量を決定す
るための燃料噴射量制御ルーチン、燃料噴射時期を決定
するための燃料噴射時期制御ルーチン、点火時期を決定
するための点火時期制御ルーチン、スワールコントロー
ルバルブ(SCV)37の開度を制御するためのSCV
制御ルーチン、スロットル弁39の開度を制御するため
のスロットル制御ルーチン等の既知のアプリケーション
プログラムに加え、本発明の要旨となるリッチスパイク
制御ルーチンを記憶している。
【0061】前記ROM202は、前記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記した制御マップは、例えば、内燃機関1の運
転状態と燃料噴射量との関係を示す燃料噴射量制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と燃料噴射時期との関係を示
す燃料噴射時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と点
火時期との関係を示す点火時期制御マップ、内燃機関1
の運転状態とスワールコントロールバルブ(SCV)3
7の開度との関係を示すSCV開度制御マップ、内燃機
関1の運転状態とスロットル弁39との関係を示すスロ
ットル開度制御マップ等である。
【0062】前記RAM203は、各センサの出力信号
やCPU201の演算結果等を記憶する。前記演算結果
は、例えば、クランクポジションセンサ51の出力信号
に基づいて算出される機関回転数等である。前記RAM
203に記憶される各種のデータは、クランクポジショ
ンセンサ51が信号を出力する度に最新のデータに書き
換えられる。
【0063】前記バックアップRAM45は、内燃機関
1の運転停止後もデータを保持する不揮発性のメモリで
ある。
【0064】前記CPU201は、前記ROM202に
記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作
し、燃料噴射制御、点火制御、SCV制御、スロットル
制御、あるいはリッチスパイク制御などの各種制御を実
行する。
【0065】例えば、CPU201は、クランクポジシ
ョンセンサ51、アクセルポジションセンサ43、ある
いはエアフローメータ44等の出力信号値をパラメータ
として内燃機関1の負荷を判別する。
【0066】CPU201は、内燃機関1の負荷に応じ
て、SCV用アクチュエータ37a、スロットル用アク
チュエータ40、燃料噴射弁32、及び点火栓25を制
御することにより、リーン度合いの高い混合気による成
層燃焼運転と、リーン度合いの低い混合気による均質リ
ーン燃焼運転と、理論空燃比の混合気による均質燃焼運
転とを切り換える。
【0067】内燃機関1が成層燃焼運転状態、均質リー
ン燃焼運転状態、もしくは弱成層燃焼運転状態にあると
き、言い換えれば内燃機関1が希薄燃焼運転されている
ときは、内燃機関1から排出される排気の空燃比がリー
ン空燃比となるため、三元触媒46が排気中の窒素酸化
物(NOx)を十分に浄化することができない。しかし
ながら、三元触媒46が浄化しきれなかった窒素酸化物
(NOx)は、三元触媒46より下流に配置された吸蔵
還元型NOx触媒48に吸蔵されることになるため、大
気中に放出されることはない。
【0068】尚、吸蔵還元型NOx触媒48のNOx吸蔵
能力には限りがあるため、内燃機関1の希薄燃焼運転が
長期間継続されると、吸蔵還元型NOx触媒48のNOx
吸蔵能力が飽和してしまい、排気中の窒素酸化物(NO
x)が吸蔵還元型NOx触媒48にて除去されずに大気中
に放出されることになる。
【0069】これに対し、CPU201は、吸蔵還元型
NOx触媒48のNOx吸蔵量を推定し、その推定量が所
定の許容最大値に達した時点で排気の空燃比を所定のリ
ッチ空燃比(以下、第1のリッチ空燃比と称する)とす
べくリッチスパイク制御を実行する。
【0070】吸蔵還元型NOx触媒48のNOx吸蔵量を
推定する方法としては、内燃機関1が希薄燃焼運転され
ているときに該内燃機関1から排出されるNOx量(以
下、機関排出NOx量と称する)の積算値と、内燃機関
1が理論空燃比の空燃比で運転されているときに吸蔵還
元型NOx触媒48から放出されるNOx量(以下、NO
x放出量と称する)の積算値とを求め、前記機関排出N
Ox量の積算値から前記NOx放出量の積算値を減算して
得られる値をNOx吸蔵量と見なす方法を例示すること
ができる。
【0071】機関排出NOx量は、内燃機関1が希薄燃
焼運転されているときの機関回転数、燃料噴射量、吸入
空気量(エアフローメータ44の出力信号値)等と相関
があるため、CPU201は、機関回転数と燃料噴射量
とエアフローメータ44の出力信号値とをパラメータと
して単位時間当たりの機関排出NOx量を算出するよう
にしてもよい。
【0072】尚、内燃機関1が希薄燃焼運転されている
ときの機関回転数と燃料噴射量と吸入空気量と機関排出
NOx量との関係を予め実験的に求めておき、それらの
関係をマップ化してROM202に記憶しておくように
してもよい。
【0073】NOx放出量は、内燃機関1が理論空燃比
の空燃比で運転されているときの排気量や吸蔵還元型N
Ox触媒48に流入する排気の空燃比(第2空燃比セン
サ49bの出力信号値)と相関があるため、CPU20
1は、排気量と排気空燃比とをパラメータとして単位時
間当たりのNOx放出量を算出するようにしてもよい。
その際、内燃機関1からの排気量は、二次空気の供給が
行われない限り吸入空気量と略一致するため、CPU2
01は、エアフローメータの出力信号値と第2空燃比セ
ンサ49bの出力信号値とをパラメータとして単位時間
当たりのNOx放出量を算出するようにしてもよい。
【0074】尚、内燃機関1が理論空燃比の空燃比で運
転されているときの吸入空気量と排気空燃比とNOx排
出量との関係を予め実験的に求めておき、それらの関係
をマップ化してROM202に記憶しておくようにして
もよい。
【0075】また、リッチスパイク制御の具体的な実行
方法としては、膨張行程若しくは排気行程にある気筒2
1の燃料噴射弁32から燃料に寄与しない燃料(副燃
料)を噴射させる方法、内燃機関1の排気ポートや排気
通路に専用の燃料噴射弁を取り付け、その燃料噴射弁か
ら燃料を噴射させる方法などを例示することができる
が、本実施の形態では、排気行程中の気筒21の燃料噴
射弁32から副燃料を噴射させる方法を例に挙げて説明
する。
【0076】その際、CPU201は、第1空燃比セン
サ49aの出力信号値が所望の第1のリッチ空燃比とな
るように、燃料噴射弁32から噴射される副燃料量を制
御する、所謂リッチスパイクフィードバック制御を実行
するようにしてもよい。
【0077】このような方法によりリッチスパイク制御
が実行されると、内燃機関1から排出される排気の空燃
比が第1のリッチ空燃比となり、吸蔵還元型NOx触媒
48に吸蔵されていた窒素酸化物(NOx)が該吸蔵還
元型NOx触媒48から放出されつつ窒素(N2)に還元
されることになる。
【0078】ところで、吸蔵還元型NOx触媒48より
上流の排気通路には、酸素貯蔵力を有する三元触媒46
が配置されているため、リッチスパイク制御の実行によ
って排気空燃比が第1のリッチ空燃比にされると、三元
触媒46に貯蔵されていた酸素が該三元触媒46から放
出されることになる。
【0079】上記したように三元触媒46から貯蔵酸素
が放出されると、三元触媒46から流出した排気の空燃
比、言い換えれば、吸蔵還元型NOx触媒48に流入す
る排気の空燃比は、前記第1のリッチ空燃比より高い空
燃比となる。このため、吸蔵還元型NOx触媒48は、
貯蔵している窒素酸化物(NOx)の全てを還元・浄化
することができなくなる虞がある。
【0080】これに対し、CPU201は、リッチスパ
イク制御を実行する直前に、排気の空燃比を前記第1の
リッチ空燃比より低い第2のリッチ空燃比まで低下させ
る空燃比低下制御を実行する。この空燃比低下制御の実
行方法としては、前述したリッチスパイク制御と同様の
方法を例示することができる。但し、その際に燃料噴射
弁32から噴射される副燃料量は、リッチスパイク制御
実行時の副燃料量より多くされる。
【0081】上記したような空燃比低下制御がリッチス
パイク制御の実行直前に実行されると、三元触媒46に
は、第2のリッチ空燃比の排気が流入する。その際、第
2のリッチ空燃比は、通常のリッチスパイク制御に係る
第1のリッチ空燃比より低く設定されるため、三元触媒
46に貯蔵されていた酸素の全てが速やかに放出され
る。
【0082】空燃比低下制御に続いてリッチスパイク制
御が実行されると、三元触媒46には第1のリッチス空
燃比の排気が流入することになる。その時点では、三元
触媒46に酸素が貯蔵されていないため、三元触媒46
から流出する排気の空燃比は、第1のリッチ空燃比と略
一致する。
【0083】この結果、吸蔵還元型NOx触媒48に
は、第1のリッチ空燃比の排気が流入することになり、
吸蔵還元型NOx触媒48に吸蔵されていた窒素酸化物
(NOx)が好適に還元及び浄化されるようになる。
【0084】一方、上記したようなリッチスパイク制御
の実行は、吸蔵還元型NOx触媒48からのNOx放出作
用が完了した時点で速やかに終了されることが好まし
い。
【0085】これは、排気中に含まれる炭化水素(H
C)や一酸化炭素(CO)は、吸蔵還元型NOx触媒4
8から放出された窒素酸化物(NOx)と反応して浄化
されるため、吸蔵還元型NOx触媒48からのNOx放出
作用が完了した後もリッチスパイク制御が継続して実行
されると、排気中に含まれる炭化水素(HC)や一酸化
炭素(CO)が吸蔵還元型NOx触媒48において浄化
されずに大気中へ放出されることになるからである。
【0086】リッチスパイク制御の実行終了時期を判定
する方法、言い換えれば、吸蔵還元型NOx触媒48か
らのNOx放出作用が完了した時期を判定する方法とし
ては、吸蔵還元型NOx触媒48より下流の排気管47
に取り付けられた酸素センサ49cの出力電圧がリーン
空燃比を示す値からリッチ空燃比を示す値へ切り替わっ
た時点でNOx放出作用が完了したと判定する方法を例
示することができる。
【0087】これは、リッチスパイク制御の実行時にお
いて、吸蔵還元型NOx触媒48からNOxが放出されて
いるときは、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素
(CO)が窒素酸化物(NOx)の還元剤として消費さ
れるため、その際に吸蔵還元型NOx触媒48から流出
する排気の空燃比は理論空燃比近傍のリーン空燃比とな
るが、吸蔵還元型NOx触媒48からのNOx放出作用が
完了した後は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素
(CO)が窒素酸化物(NOx)の還元剤として消費さ
れないため、その際に吸蔵還元型NOx触媒48から流
出する排気の空燃比はリッチ空燃比となるからである。
【0088】ところで、空燃比センサや酸素センサには
少なからず応答遅れが生じるため、実際の排気空燃比が
リーン空燃比からリッチ空燃比へ変化した時点から、空
燃比センサや酸素センサの出力信号値がリーン空燃比を
示す値からリッチ空燃比を示す値へ変化する時点までに
多少の時間がかかってしまう。
【0089】従って、吸蔵還元型NOx触媒48下流の
酸素センサ49cの出力電圧に基づいてリッチスパイク
制御実行終了時期を判定する場合は、予め酸素センサ4
9cの応答遅れを考慮した判定基準電圧を設定しておく
ことが好ましい。
【0090】但し、リッチスパイク制御実行終了時期の
判定基準値が内燃機関1の運転状態に関わらず判定基準
電圧が一定であると、以下のような不具合を生じる場合
がある。
【0091】すなわち、内燃機関1から単位時間当たり
に排出される排気流量が多い場合は、排気の流速が高く
なるため、内燃機関1から単位時間当たりに排出される
排気流量が少ない場合と同一の判定基準電圧に基づいて
リッチスパイク制御の実行終了時期が判定されると、N
Ox放出作用完了直後に比較的多くの炭化水素(HC)
や一酸化炭素(CO)が大気中へ放出される虞がある。
【0092】そこで、本実施の形態に係るリッチスパイ
ク制御では、リッチスパイク制御実行時に内燃機関1か
ら単位時間当たりに排出される排気流量をパラメータと
して判定基準電圧を決定し、その判定基準電圧に従って
リッチスパイク制御の実行終了時期を判定するようにし
た。
【0093】具体的には、CPU201は、リッチスパ
イク制御実行時に内燃機関1から単位時間当たりに排出
される排気流量が多くなるほど、リッチスパイク制御実
行終了時期が早くなるよう判定基準電圧を決定する。
【0094】本実施の形態における酸素センサ49cと
して、空燃比が低くなるほど高い電圧を出力するよう構
成された酸素センサが用いられる場合には、CPU20
1は、単位時間当たりの排気流量が多くなるほど判定基
準電圧を低く設定し、単位時間当たりの排気流量が少な
くなるほど判定基準圧を高く設定する。
【0095】ここで、内燃機関1から単位時間当たりに
排出される排気流量は、機関負荷及び機関回転数に応じ
て変化するため、機関負荷(アクセル開度)と機関回転
数とをパラメータとして判定基準電圧を決定するように
してもよい。その場合、図3に示されるような判定基準
電圧と機関負荷と機関回転数との関係を示すマップを予
めROM202に記憶しておくようにすることが好まし
い。以下では、前記したマップを判定基準電圧制御マッ
プと称するものとする。
【0096】上記したような方法によりリッチスパイク
制御実行終了時期が決定されると、内燃機関1から単位
時間当たりに排出される排気流量が多いとき、言い換え
れば、排気の流速が高い場合は、排気流量が少なく且つ
排気の流速が低い場合に比して早い時期にリッチスパイ
ク制御の実行が終了されるため、リッチスパイク制御の
実行が酸素センサ49cの応答遅れ等によってNOx放
出完了後まで継続されることがなくなり、その結果、比
較的多量の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が大
気中へ放出されることがなくなる。
【0097】以下、本実施の形態におけるリッチスパイ
ク制御について図4のフローチャート図に沿って説明す
る。
【0098】図4に示すフローチャートは、リッチスパ
イク制御ルーチンを示すフローチャートである。前記リ
ッチスパイク制御ルーチンは、予めROM202に記憶
されているルーチンであり、CPU201によって所定
時間毎(例えば、クランクポジションセンサ51がパル
ス信号を出力する度)に繰り返し実行されるルーチンで
ある。
【0099】リッチスパイク制御ルーチンでは、CPU
201は、先ずS401において、機関排出NOx量の
積算値からNOx放出量の積算値を減算して、吸蔵還元
型NOx触媒48のNOx吸蔵量を推定する。
【0100】S402では、CPU201は、前記S4
01で推定されたNOx吸蔵量が吸蔵還元型NOx触媒4
8の許容最大値以上であるか否かを判別する。
【0101】前記S402において前記NOx吸蔵量が
前記許容最大値未満であると判定された場合は、CPU
201は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0102】一方、前記S402において前記NOx吸
蔵量が前記許容最大値以上であると判定した場合は、C
PU201は、吸蔵還元型NOx触媒48のNOx吸蔵能
力を再生させる必要があるとみなし、S403へ進む。
【0103】S403では、CPU201は、排気空燃
比を第2のリッチ空燃比まで低下させるべく空燃比低下
制御を実行する。
【0104】S404では、CPU201は、排気空燃
比を第1のリッチ空燃比とすべくリッチスパイク制御を
実行する。
【0105】S405では、CPU201は、アクセル
ポジションセンサ43の出力信号値(アクセル開度)と
機関回転数とをRAM203から読み出す。
【0106】S406では、CPU201は、前述した
図3の説明で述べたような判定基準電圧制御マップへア
クセスし、前記S405で読み出されたアクセル開度と
機関回転数とに対応した判定基準電圧:Vsを決定す
る。
【0107】S407では、CPU201は、酸素セン
サ49cの出力電圧:VoをRAM203から読み出
す。
【0108】S408では、CPU201は、前記S4
06で決定された判定基準電圧:Vsと前記S407で
読み出された出力電圧:Voとを比較し、前記出力電
圧:Voが前記判定基準電圧:Vs以上に達したか否かを
判別する。
【0109】前記S408において前記出力電圧:Vo
が前記判定基準電圧:Vs未満であると判定された場合
は、CPU201は、前述したS404以降の処理を繰
り返し実行する。
【0110】一方、前記S408において前記出力電
圧:Voが前記判定基準電圧:Vs以上であると判定され
た場合は、CPU201は、S409へ進み、リッチ制
御の実行を終了する。
【0111】このように上記したようなリッチスパイク
制御ルーチンがCPU201によって実行されると、リ
ッチスパイク制御実行終了時期が機関負荷及び機関回転
数に応じて決定されることになるため、リッチスパイク
制御の実行が内燃機関の運転状態に適した時期に終了さ
れるようになる。
【0112】この結果、酸素センサ49cの応答遅れな
どによってリッチスパイク制御の実行が吸蔵還元型NO
x触媒48のNOx放出作用完了後まで不要に継続される
ことがなくなり、特に、内燃機関1からの排気量が多く
且つ排気の流速が高くなる高負荷・高回転運転時におい
て多量の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が大気
中へ放出されることを防止することが可能になるととも
に、リッチスパイク制御実行終了時期の不要な遅延によ
る燃料消費量の悪化を防止することができる。
【0113】尚、本実施の形態では、機関負荷と機関回
転数とをパラメータとして判定基準電圧を決定する例に
ついて述べたが、吸入空気量をパラメータとして判定基
準電圧を決定するようにしてもよい。これは、内燃機関
1から単位時間当たりに排出される排気流量は、内燃機
関1の吸入空気量に応じて変化するためである。
【0114】この場合、図5に示すような吸入空気量と
判定基準値との関係を示すマップを予めROM202に
記憶しておくようにすればよい。
【0115】<実施の形態2>次に、本発明に係る内燃
機関の排気浄化装置の第2の実施態様について図6〜図
8に基づいて説明する。ここでは前述した第1の実施の
形態と異なる構成について説明し、同様の構成について
は説明を省略する。
【0116】本実施の形態と前述した第1の実施の形態
との相違点は、前述した第1の実施の形態がリッチスパ
イク制御の実行期間中における内燃機関1の運転状態に
応じてリッチスパイク制御実行終了時期を決定するのに
対し、本実施の形態ではリッチスパイク制御実行終了後
の内燃機関1の運転状態に応じてリッチスパイク制御実
行終了時期を決定する点にある。
【0117】ここで、リッチスパイク制御実行終了後に
内燃機関1が希薄燃焼運転される場合は、リッチスパイ
ク制御の実行が終了した時点で吸蔵還元型NOx触媒4
8に窒素酸化物(NOx)が残留していても、その後の
希薄燃焼運転時に吸蔵還元型NOx触媒48から窒素酸
化物(NOx)が放出されることがないが、リッチスパ
イク制御実行終了後に内燃機関1が理論空燃比で運転
(以下、ストイキ運転と称する)される場合は、リッチ
スパイク制御の実行が終了した時点で吸蔵還元型NOx
触媒48に窒素酸化物(NOx)が残留していると、そ
の後のストイキ運転時に吸蔵還元型NOx触媒48から
窒素酸化物(NOx)が放出されてしまうことになる。
【0118】そこで、本実施の形態におけるリッチスパ
イク制御では、CPU201は、リッチスパイク制御実
行完了後に内燃機関1が希薄燃焼運転される場合は、リ
ッチスパイク制御実行終了後に内燃機関1がストイキ運
転される場合に比して、リッチスパイク制御実行完了時
期が早くなるように判定基準電圧:Vsを決定するよう
にした。
【0119】具体的には、CPU201は、図6、図7
に示されるように、リッチスパイク制御実行完了後に内
燃機関1が希薄燃焼運転される場合は、リッチスパイク
制御実行終了後に内燃機関1がストイキ運転される場合
に比して、判定基準電圧:Vsを低く設定するようにし
た。
【0120】尚、リッチスパイク制御実行後の内燃機関
1の運転状態が希薄燃焼運転領域にあるか若しくはスト
イキ運転領域にあるかを判別する方法としては、リッチ
スパイク制御実行時における機関負荷(アクセル開度)
と機関回転数とから予測する方法を例示することができ
る。
【0121】以下、本実施の形態におけるリッチスパイ
ク制御について図8のフローチャート図に沿って説明す
る。
【0122】図8に示すフローチャートは、リッチスパ
イク制御ルーチンを示すフローチャートである。前記リ
ッチスパイク制御ルーチンは、予めROM202に記憶
されているルーチンであり、CPU201によって所定
時間毎(例えば、クランクポジションセンサ51がパル
ス信号を出力する度)に繰り返し実行されるルーチンで
ある。
【0123】リッチスパイク制御ルーチンでは、CPU
201は、先ずS801において、機関排出NOx量の
積算値からNOx放出量の積算値を減算して、吸蔵還元
型NOx触媒48のNOx吸蔵量を推定する。
【0124】S802では、CPU201は、前記S8
01で推定されたNOx吸蔵量が吸蔵還元型NOx触媒4
8の許容最大値以上であるか否かを判別する。
【0125】前記S802において前記NOx吸蔵量が
前記許容最大値未満であると判定された場合は、CPU
201は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0126】一方、前記S802において前記NOx吸
蔵量が前記許容最大値以上であると判定した場合は、C
PU201は、吸蔵還元型NOx触媒48のNOx吸蔵能
力を再生させる必要があるとみなし、S803へ進む。
【0127】S803では、CPU201は、排気空燃
比を第2のリッチ空燃比まで低下させるべく空燃比低下
制御を実行する。
【0128】S804では、CPU201は、排気空燃
比を第1のリッチ空燃比とすべくリッチスパイク制御を
実行する。
【0129】S805では、CPU201は、アクセル
ポジションセンサ43の出力信号値(アクセル開度)と
機関回転数とをRAM203から読み出す。
【0130】S806では、CPU201は、前記S8
05で読み出されたアクセル開度と機関回転数とをパラ
メータとして内燃機関1の運転状態が希薄燃焼運転領域
にあるか又はストイキ運転領域にあるかを判別し、その
判別結果に基づいてリッチスパイク制御実行終了後に内
燃機関1が希薄燃焼運転されるか又はストイキ運転され
るかを判別する。
【0131】その際、CPU201は、リッチスパイク
制御実行終了後に内燃機関1がストイキ運転されると判
定された場合には前述した図6の説明で述べたように判
定基準電圧:Vsを比較的高い電圧に設定し、リッチス
パイク制御実行終了後に内燃機関1が希薄燃焼運転され
ると判定された場合には前述した図7の説明で述べたよ
うに判定基準電圧:Vsを比較的低い電圧に設定する。
【0132】S807では、CPU201は、酸素セン
サ49cの出力電圧:VoをRAM203から読み出
す。
【0133】S808では、CPU201は、前記S8
06で決定された判定基準電圧:Vsと前記S807で
読み出された出力電圧:Voとを比較し、前記出力電
圧:Voが前記判定基準電圧:Vs以上に達したか否かを
判別する。
【0134】前記S808において前記出力電圧:Vo
が前記判定基準電圧:Vs未満であると判定された場合
は、CPU201は、前述したS804以降の処理を繰
り返し実行する。
【0135】一方、前記S808において前記出力電
圧:Voが前記判定基準電圧:Vs以上であると判定され
た場合は、CPU201は、S809へ進み、リッチ制
御の実行を終了する。
【0136】このように上記したようなリッチスパイク
制御ルーチンがCPU201によって実行されると、リ
ッチスパイク制御実行終了時期は、リッチスパイク制御
実行終了後の運転状態に応じて決定されることになる。
【0137】例えば、リッチスパイク制御実行終了後に
内燃機関1が希薄燃焼運転される場合には、リッチスパ
イク制御実行終了時期が比較的早い時期に設定されるた
め、リッチスパイク制御が吸蔵還元型NOx触媒48の
NOx放出作用完了後まで実行されることがなく、リッ
チスパイク制御時の排気中に含まれる炭化水素(HC)
や一酸化炭素(CO)が大気中へ放出されることがな
い。
【0138】また、リッチスパイク制御実行終了後に内
燃機関1がストイキ運転される場合には、リッチスパイ
ク制御実行終了時期が比較的遅い時期に設定されるた
め、吸蔵還元型NOx触媒48に吸蔵されている窒素酸
化物(NOx)を全て放出させることが可能となり、そ
の結果、リッチスパイク制御実行終了後のストイキ運転
時において吸蔵還元型NOx触媒48から窒素酸化物
(NOx)が放出されることがない。
【0139】従って、本実施の形態に係る内燃機関の排
気浄化装置によれば、リッチスパイク制御の実行終了時
期がリッチスパイク制御実行終了後の機関運転状態に適
した時期に設定されるため、リッチスパイク制御実行終
了後における吸蔵還元型NOx触媒48の状態が内燃機
関1の運転状態に適した状態となり、以てリッチスパイ
ク制御実行終了後における排気エミッションの悪化を防
止することが可能となる。
【0140】
【発明の効果】本発明によれば、吸蔵還元型NOx触媒
下流の排気空燃比に基づいてリッチスパイク制御の実行
終了時期を判定する内燃機関の排気浄化装置において、
リッチスパイク制御実行終了時期を判定する際の基準が
内燃機関の運転状態に応じて変更されるため、リッチス
パイク制御が内燃機関の運転状態に適した時期に終了さ
れることになり、その結果、内燃機関が如何なる運転状
態にあっても排気エミッションの悪化を防止することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態における内燃機関の概略構
成を示す図
【図2】 ECUの内部構成を示すブロック図
【図3】 機関負荷と機関回転数と判定基準電圧との関
係を示す図
【図4】 第1の実施の形態におけるリッチスパイク制
御ルーチンを示すフローチャート図
【図5】 吸入空気量と判定基準電圧との関係を示す図
【図6】 リッチスパイク制御実行終了後に内燃機関が
ストイキ運転される場合のリッチスパイク制御実行終了
時期を示すタイミングチャート図
【図7】 リッチスパイク制御実行終了後に内燃機関が
希薄燃焼運転される場合のリッチスパイク制御実行終了
時期を示すタイミングチャート図
【図8】 第2の実施の形態におけるリッチスパイク制
御ルーチンを示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 20・・・ECU 21・・・気筒 32・・・燃料噴射弁 43・・・アクセルポジションセンサ 44・・・エアフローメータ 47・・・排気管 48・・・吸蔵還元型NOx触媒 49c・・酸素センサ 51・・・クランクポジションセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F02D 41/14 310L F02D 41/14 310 B01D 53/36 101A 101B Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB06 AB08 BA14 BA15 BA19 BA33 CA13 CA22 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA04 DB11 DB13 DC01 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA16 EA30 EA31 EA33 EA34 FB10 FB11 FB12 FC02 GA06 GB01X GB02Y GB03Y GB04W GB04Y GB05W GB06W GB10X GB16X GB17X HA10 HA36 HA37 HA42 HB03 3G301 HA01 HA04 HA06 HA15 HA17 JA15 JA25 JA26 JB09 LA03 LA05 LA08 LB04 MA01 MA11 MA18 NA06 NA07 NA08 NB18 ND01 NE01 NE06 NE13 NE14 NE15 NE18 NE22 NE23 PA01B PA01Z PA11B PA11Z PD01B PD01Z PD04B PD04Z PD08B PD08Z PD09B PD09Z PE01B PE01Z PE03B PE03Z PE08B PE08Z PF03B PF03Z 4D048 AA06 AB02 AB07 BA02X BA03X BA10X BA14X BA15X BA18X BA19X BA30X BA33X BA41X BB02 DA01 DA02 DA03 DA08 DA20 EA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰状態の混合気を燃焼可能とする
    内燃機関と、 前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気の空燃比がリ
    ーン空燃比であるときは排気中の窒素酸化物を吸蔵し、
    排気の空燃比が理論空燃比以下に低下したときは吸蔵し
    ていた窒素酸化物を放出及び浄化するNOx触媒と、 前記吸蔵還元型NOx触媒から流出した排気の空燃比を
    検出する空燃比検出手段と、 前記内燃機関が希薄燃焼運転されているときに、排気の
    空燃比を一時的にリッチ空燃比にするリッチスパイク制
    御を実行するリッチスパイク制御実行手段と、 リッチスパイク制御実行時に前記空燃比検出手段が検出
    した空燃比と所定の基準値とを比較してリッチスパイク
    制御の実行終了時期を決定する終了時期決定手段と、 前記判定基準を前記内燃機関の運転状態に応じて変更す
    る判定基準変更手段と、を備えることを特徴とする内燃
    機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記判定基準変更手段は、前記内燃機関
    の負荷及び機関回転数が高くなるほどリッチスパイク制
    御の実行終了時期が早くなるよう前記判定基準を変更す
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】 前記判定基準変更手段は、前記内燃機関
    の吸入空気量が多くなるほどリッチスパイク制御の実行
    終了時期が早くなるよう前記判定基準値を変更すること
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記判定基準変更手段は、前記内燃機関
    がリッチスパイク制御実行終了後にリーン空燃比で運転
    される場合は、前記内燃機関がリッチスパイク制御実行
    終了後に理論空燃比で運転される場合に比して、リッチ
    スパイク制御の実行終了時期が早くなるよう前記判定基
    準を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
JP2001249399A 2001-08-20 2001-08-20 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4265123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249399A JP4265123B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249399A JP4265123B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056379A true JP2003056379A (ja) 2003-02-26
JP4265123B2 JP4265123B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=19078406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249399A Expired - Lifetime JP4265123B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097200A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Hitachi, Ltd. 内燃機関の制御装置
US7716924B2 (en) 2004-06-25 2010-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
US8033102B2 (en) 2007-10-01 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine, method of controlling the exhaust emission control device, and engine control unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097200A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Hitachi, Ltd. 内燃機関の制御装置
US7246486B2 (en) 2003-04-30 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Combination of selected opioids with other active substances for use in the therapy of urinary incontinence
US7716924B2 (en) 2004-06-25 2010-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
US8033102B2 (en) 2007-10-01 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine, method of controlling the exhaust emission control device, and engine control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265123B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
US6976356B2 (en) Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine
US6502391B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
KR100517040B1 (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6763657B2 (en) Exhaust gas purifying method of internal combustion engine
WO2002008583A1 (fr) Dispositif de regulation des emissions de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US6634167B1 (en) Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
JP2003148211A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4265123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003049681A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP4155065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4001045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4265125B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286907A (ja) 内燃機関異常判定方法及び装置
JP2002038929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4265123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term