JP2003055481A - Curable film and insulant - Google Patents

Curable film and insulant

Info

Publication number
JP2003055481A
JP2003055481A JP2001242943A JP2001242943A JP2003055481A JP 2003055481 A JP2003055481 A JP 2003055481A JP 2001242943 A JP2001242943 A JP 2001242943A JP 2001242943 A JP2001242943 A JP 2001242943A JP 2003055481 A JP2003055481 A JP 2003055481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
ether
monomer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001242943A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3616360B2 (en
Inventor
Takao Saitou
太香雄 斉藤
Shigeto Kon
重人 今
Soichi Satake
宗一 佐竹
Masahito Inoue
雅仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001242943A priority Critical patent/JP3616360B2/en
Publication of JP2003055481A publication Critical patent/JP2003055481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3616360B2 publication Critical patent/JP3616360B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an insulant excellent in thermal shock resistance and dielectric properties and a curable film best suited therefor. SOLUTION: There are provided a curable film which comprises a curable resin having in the molecule at least two of at least one crosslinkable functional group selected from the group consisting of an epoxy group, (meth)acryloyl group, alkenylamino group and alkenyloxy group and having a glass transition temperature of 50-150 deg.C and a weight average molecular weight of 10,000-1,000,000 before curing, and has a permittivity of 3.2 or less after curing, and a curable film comprising a composition containing a curable polymer compound having a weight average molecular weight of 10,000-1,000,000, which film has a tensile modulus of 100-250 kgf/mm<2> and a permittivity of 3.5 or less after curing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性フィルム及
び絶縁体に関する。さらに詳しくは各種電気機器、電子
部品若しくは半導体素子等に使用される回路基板用オー
バーコート材料又は層間絶縁材料として好適な硬化性フ
ィルム及び絶縁体に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a curable film and an insulator. More specifically, the present invention relates to a curable film and an insulator suitable as an overcoat material or an interlayer insulating material for a circuit board used in various electric devices, electronic parts, semiconductor elements and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】絶縁材料として、エポキシ樹脂系組成物
やポリイミド系樹脂等が有する耐湿性、高周波領域での
誘電特性等の欠点、ポリオレフィン系樹脂やポリフェニ
レンエーテル系樹脂等が有する耐熱性、耐溶剤性等の欠
点を解決するため、例えば、ノルボルネン型モノマーと
エチレンの共重合体を、硫黄架橋、有機化酸化物架橋、
電子線架橋又は放射線架橋させる方法(特開昭62−3
4924号公報)や、プロパギル基若しくはアリル基で
置換されたポリフェニレンエーテル、二重結合を含むポ
リフェニレンエーテル並びに不飽和カルボン酸又はその
酸無水物変性ポリフェニレンエーテル等を使用する例
(特開平1−69628号公報、特開平1−69629
号公報、特開平1−113425号公報、特開平1−1
13426号公報、特開平1−239017号公報等)
等が知られている。
2. Description of the Related Art As insulating materials, there are defects such as moisture resistance of epoxy resin compositions and polyimide resins, dielectric properties in high frequency range, heat resistance and solvent resistance of polyolefin resins and polyphenylene ether resins. In order to solve the drawbacks such as properties, for example, a copolymer of norbornene-type monomer and ethylene, sulfur cross-linking, organic oxide cross-linking,
Method of electron beam crosslinking or radiation crosslinking (JP-A-62-3
4924), polyphenylene ether substituted with a propargyl group or an allyl group, polyphenylene ether containing a double bond, and unsaturated carboxylic acid or its acid anhydride-modified polyphenylene ether (JP-A-1-69628). Japanese Laid-Open Patent Publication No. 1-69629
Japanese Patent Laid-Open No. 1-113425, Japanese Patent Laid-Open No. 1-141
(13426, JP-A 1-239017, etc.)
Etc. are known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方法
は、誘電率が3.7以上と高いためオーバーコート材料
や層間絶縁材料等の絶縁材料への応用には問題がある。
また、後者の例では、硬化官能基としてアリル基、オレ
フィン性不飽和基又は不飽和カルボン酸を使用している
ことから硬化反応性、特に酸素中(空気中)での硬化反
応性に劣るため、耐熱性が不足する。すなわち、本発明
の目的は、耐熱衝撃性及び誘電特性に優れた絶縁体及び
これに最適の硬化性フィルムを提供することにある。
However, the former method has a problem in application to an insulating material such as an overcoat material or an interlayer insulating material because of its high dielectric constant of 3.7 or more.
Further, in the latter example, since an allyl group, an olefinically unsaturated group or an unsaturated carboxylic acid is used as a curing functional group, the curing reactivity is poor, especially in oxygen (in air). , Heat resistance is insufficient. That is, an object of the present invention is to provide an insulator having excellent thermal shock resistance and dielectric properties and a curable film most suitable for the insulator.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を行った結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明の第1は、エポキシ基、(メタ)
アクリロイル基、アルケニルアミノ基及びアルケニルオ
キシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性
官能基を分子中に少なくとも2個有し、硬化前のガラス
転移温度が50〜150℃、重量平均分子量が10,0
00〜1,000,000である硬化性樹脂を含有して
なり、該(A)の硬化後の誘電率が3.2以下であるこ
とを特徴とする硬化性フィルムである。本発明の第2
は、硬化性性樹脂組成物(X)と熱可塑性樹脂(Y)と
を含有してなり、(X)と(Y)との溶解性パラメータ
ーの差が0.5〜3.0であって、該(Y)の重量平均
分子量が5,000〜1,000,000である硬化性
樹脂材料からなることを特徴とする硬化性フィルムであ
る。
The present inventors have arrived at the present invention as a result of extensive studies to achieve the above object. That is, the first aspect of the present invention is to provide an epoxy group, (meth)
It has at least two crosslinkable functional groups selected from the group consisting of an acryloyl group, an alkenylamino group and an alkenyloxy group in the molecule, has a glass transition temperature before curing of 50 to 150 ° C. and a weight average molecular weight of 10,0
A curable film comprising a curable resin of 0 to 1,000,000 and having a dielectric constant of 3.2 or less after curing (A). Second of the present invention
Comprises a curable resin composition (X) and a thermoplastic resin (Y), and the difference in solubility parameter between (X) and (Y) is 0.5 to 3.0. And (Y) is a curable film comprising a curable resin material having a weight average molecular weight of 5,000 to 1,000,000.

【0005】本発明の第3は、硬化性樹脂組成物(X)
と熱可塑性樹脂(Y)とを含有してなり、(X)と
(Y)との溶解性パラメーターの差が1.0〜3.0で
あって、該(X)の溶解性パラメーターが5.0〜1
2.0である硬化性樹脂材料からなることを特徴とする
硬化性フィルムである。本発明の第4は、重量平均分子
量が10,000〜1,000,000である硬化性高
分子化合物を含む組成物からなるフィルムであって、該
フィルムの硬化後の引張弾性率が100〜250kgf
/mm2であり硬化後の誘電率が3.5以下であること
を特徴とする硬化性フィルムである。本発明の第5は、
引張弾性率が100〜250kgf/mm2であり、熱
膨張係数α1が30〜50ppmであることを特徴とす
る絶縁体である。
The third aspect of the present invention is the curable resin composition (X).
And a thermoplastic resin (Y), wherein the difference in solubility parameter between (X) and (Y) is 1.0 to 3.0, and the solubility parameter of (X) is 5 .0-1
A curable film comprising a curable resin material of 2.0. A fourth aspect of the present invention is a film comprising a composition containing a curable polymer compound having a weight average molecular weight of 10,000 to 1,000,000, wherein the film has a tensile elastic modulus of 100 to 100 after curing. 250 kgf
/ Mm 2 and the dielectric constant after curing is 3.5 or less, which is a curable film. The fifth aspect of the present invention is
The insulator has a tensile elastic modulus of 100 to 250 kgf / mm 2 and a thermal expansion coefficient α1 of 30 to 50 ppm.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】(1)本発明の第1について 硬化性樹脂(A)が有する架橋性官能基は、エポキシ
基、(メタ)アクリロイル基、アルケニルアミノ基及び
アルケニルオキシ基からなる群より選ばれる少なくとも
1種であればよく、これらの2種以上の組合せでもよ
い。エポキシ基としては、式(1)又は(2)で表され
る基のいずれでも使用できる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (1) Regarding the first aspect of the present invention, the curable resin (A) has a crosslinkable functional group selected from the group consisting of an epoxy group, a (meth) acryloyl group, an alkenylamino group and an alkenyloxy group. At least one selected from the above may be used, and a combination of two or more thereof may be used. As the epoxy group, any of the groups represented by formula (1) or (2) can be used.

【化1】 [Chemical 1]

【0007】(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイ
ル基(CH2=CHCO−)又はメタクリロイル基(C
2=C(CH3)CO−)を意味する。アルケニルアミ
ノ基としては、炭素数2〜4のアルケニルアミノ基等が
用いられ、例えば、ビニルアミノ基、プロペニルアミノ
基(1−プロペニルアミノ基)、アリルアミノ基(2−
プロペニルオキシ基)、1−ブテニルアミノ基、2−ブ
テニルアミノ基及び1−メチルプロペニルアミノ基等が
挙げられる。アルケニルオキシ基としては、炭素数2〜
4のアルケニルオキシ基等が用いられ、例えば、ビニル
オキシ基、プロペニルオキシ基(1−プロペニルオキシ
基)、アリルオキシ基(2−プロペニルオキシ基)、1
−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基及び1−メ
チルプロペニルオキシ基等が挙げられる。これらの架橋
性官能基のうち、エポキシ基、(メタ)アクリロイル
基、ビニルオキシ基、プロペニルオキシ基及びアリルオ
キシ基が好ましく、さらに好ましくはエポキシ基、(メ
タ)アクリロイル基及びプロペニルオキシ基、特に好ま
しくはエポキシ基及び(メタ)アクリロイル基、さらに
特に好ましくはエポキシ基、最も好ましくは式(2)で
表されるエポキシ基である。これらの架橋性官能基を有
すると耐熱衝撃性及び誘電率等の優れた絶縁体が得られ
やすい。
The (meth) acryloyl group means an acryloyl group (CH 2 ═CHCO—) or a methacryloyl group (C
H 2 = C (CH 3) CO-) means. As the alkenylamino group, an alkenylamino group having 2 to 4 carbon atoms or the like is used, and examples thereof include a vinylamino group, a propenylamino group (1-propenylamino group), an allylamino group (2-
And a 1-butenylamino group, a 2-butenylamino group, a 1-methylpropenylamino group, and the like. The alkenyloxy group has 2 to 2 carbon atoms.
4 alkenyloxy group and the like are used, for example, vinyloxy group, propenyloxy group (1-propenyloxy group), allyloxy group (2-propenyloxy group), 1
Examples include -butenyloxy group, 2-butenyloxy group and 1-methylpropenyloxy group. Of these crosslinkable functional groups, an epoxy group, a (meth) acryloyl group, a vinyloxy group, a propenyloxy group and an allyloxy group are preferable, an epoxy group, a (meth) acryloyl group and a propenyloxy group are more preferable, and an epoxy group is particularly preferable. And a (meth) acryloyl group, more preferably an epoxy group, and most preferably an epoxy group represented by the formula (2). The presence of these crosslinkable functional groups makes it easy to obtain an insulator having excellent thermal shock resistance and dielectric constant.

【0008】この架橋性官能基の数は少なくとも2個有
していればよいが、2〜5,000個が好ましく、さら
に好ましくは3〜3,000個、特に好ましくは5〜
1,000個、さらに特に好ましくは7〜500個、最
も好ましくは10〜400である。架橋性官能基の数が
この範囲であると耐熱衝撃性及び誘電率等の優れた絶縁
体が得られやすい。(A)の硬化前のガラス転移温度は
50〜150℃であればよいが、53〜 140℃が好
ましく、さらに好ましくは56〜130℃、特に好まし
くは59〜135℃、さらに特に好ましくは62〜12
0℃、最も好ましくは65〜100℃である。ガラス転
移温度がこの範囲であると耐熱衝撃性等の優れた絶縁体
が得られやすい。なお、ガラス転移温度は、TMA−T
gによって測定される。
The number of the crosslinkable functional groups may be at least 2, preferably 2 to 5,000, more preferably 3 to 3,000, and particularly preferably 5 to 5.
The number is 1,000, more preferably 7 to 500, and most preferably 10 to 400. When the number of crosslinkable functional groups is within this range, an insulator excellent in thermal shock resistance and dielectric constant can be easily obtained. The glass transition temperature of (A) before curing may be 50 to 150 ° C., preferably 53 to 140 ° C., more preferably 56 to 130 ° C., particularly preferably 59 to 135 ° C., and further particularly preferably 62 to 12
The temperature is 0 ° C, most preferably 65 to 100 ° C. When the glass transition temperature is in this range, an insulator excellent in thermal shock resistance and the like can be easily obtained. The glass transition temperature is TMA-T.
It is measured by g.

【0009】(A)の重量平均分子量は、10,000
〜1,000,000であればよいが、20,000〜
900,000が好ましく、さらに好ましくは30,0
00〜500,000、特に好ましくは40,000〜
200,000、さらに特に好ましくは50,000〜
150,000、特に好ましくは60,000〜12
0,000である。重量平均分子量がこの範囲であると
耐熱衝撃性等の優れた絶縁体が得られやすい。なお、重
量平均分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ
ーにより測定されるものであり、以下Mwと省略する。
(A)の硬化後の誘電率は、3.2以下であればよい
が、2.4〜3.2が好ましく、さらに好ましくは2.
5〜3.1、特に好ましくは2.5〜3.0、さらに特
に好ましくは2.6〜2.9、最も好ましくは2.6〜
2.8である。硬化後の誘電率がこの範囲にあると絶縁
体として使用した場合に信頼性がさらに向上し、電子部
品の集積回路等に応用した場合、信号の遅延が生じ難く
回路の高性能化が容易になる傾向がある。なお、硬化
は、170±10℃、90±10分間、順風型加熱器で
加熱硬化させるものである。また、誘電率は、JIS
K6911(1995年)5.14に準拠して1GHz
で測定されるものである。
The weight average molecular weight of (A) is 10,000.
~ 1,000,000, but 20,000 ~
900,000 is preferable, and more preferably 30,0
00 to 500,000, particularly preferably 40,000 to
200,000, and particularly preferably 50,000 to
150,000, particularly preferably 60,000-12
It is 10,000. When the weight average molecular weight is in this range, an insulator excellent in thermal shock resistance and the like can be easily obtained. The weight average molecular weight is measured by gel permeation chromatography and is abbreviated as Mw hereinafter.
The dielectric constant of (A) after curing may be 3.2 or less, preferably 2.4 to 3.2, and more preferably 2.
5 to 3.1, particularly preferably 2.5 to 3.0, even more preferably 2.6 to 2.9, most preferably 2.6 to
2.8. If the dielectric constant after curing is in this range, the reliability will be further improved when used as an insulator, and when applied to integrated circuits of electronic parts, signal delay is less likely to occur and circuit performance can be easily improved. Tends to become. The curing is carried out by heating at 170 ± 10 ° C. for 90 ± 10 minutes with a normal air type heater. The dielectric constant is JIS
1GHz based on K6911 (1995) 5.14
It is measured by.

【0010】(A)は、例えば、架橋性官能基を有す
る単量体を(共)重合する方法、又は反応性官能基
(アミノ基、ニトリル基、カルボキシル基、水酸基及び
イソシアネート基等)を有する樹脂に架橋性官能基を有
する単量体を反応させて架橋性官能基を有する樹脂へ変
換する方法等により容易に製造できる。反応性官能基を
有する樹脂は、反応性官能基を有する単量体を(共)重
合する方法等により容易に製造できる。架橋性官能基を
有する単量体としては、エポキシ基、(メタ)アクリロ
イル基、アルケニルアミノ基及びアルケニルオキシ基か
らなる群より選ばれた少なくとも1種の官能基を少なく
とも2個有する単量体(a−j、v、w)、並びに該架
橋性官能基と、第1級アミノ基、第2級アミノ基、ニト
リル基、カルボキシル基、水酸基及びイソシネート基か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基とを各々
少なくとも1個づつ有する単量体(q−w)等が使用で
きる。反応性官能基を有する単量体としては、上記単量
体(q−w)の他に、第1級アミノ基、第2級アミノ
基、ニトリル基、カルボキシル基、水酸基及びイソシア
ネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能
基を少なくとも2個有する単量体(k−p)等が使用で
きる。
(A) has, for example, a method of (co) polymerizing a monomer having a crosslinkable functional group, or a reactive functional group (such as an amino group, a nitrile group, a carboxyl group, a hydroxyl group and an isocyanate group). It can be easily produced by a method of reacting a resin with a monomer having a crosslinkable functional group to convert it into a resin having a crosslinkable functional group. The resin having a reactive functional group can be easily produced by a method of (co) polymerizing a monomer having a reactive functional group. The monomer having a crosslinkable functional group is a monomer having at least two functional groups of at least one selected from the group consisting of an epoxy group, a (meth) acryloyl group, an alkenylamino group and an alkenyloxy group ( a-j, v, w), and the crosslinkable functional group, and at least one functional group selected from the group consisting of a primary amino group, a secondary amino group, a nitrile group, a carboxyl group, a hydroxyl group and an isocyanate group. A monomer (qw) having at least one group and one group can be used. As the monomer having a reactive functional group, in addition to the above monomer (qw), a group consisting of a primary amino group, a secondary amino group, a nitrile group, a carboxyl group, a hydroxyl group and an isocyanate group. A monomer (k-p) having at least two functional groups of at least one selected from the above can be used.

【0011】エポキシ基、(メタ)アクリロイル基及び
アルケニルオキシ基からなる群より選ばれた少なくとも
1種の官能基を少なくとも2個有する単量体(a−j、
v、w)としては、エポキシ基のみを有する単量体
(a)、(メタ)アクリロイル基のみを有する単量体
(b)、ビニルオキシ基のみを有する単量体(c)、ア
リルオキシ基のみを有する単量体(d)、2−プロペニ
ルオキシ基のみを有する単量体(e)、エポキシ基と
(メタ)アクリロイル基とを有する単量体(f)、エポ
キシ基とビニル基とを有する単量体(g)、(メタ)ア
クリロイル基とビニルオキシ基とを有する単量体
(h)、(メタ)アクリロイル基とアリルオキシ基とを
有する単量体(i)、(メタ)アクリロイル基とプロペ
ニルオキシ基とを有する単量体(j)、アリルアミノ基
を有する単量体(v)及びプロペニルアミノ基を有する
単量体(w)等が使用できる。
Monomers (a-j,) having at least two functional groups selected from the group consisting of epoxy groups, (meth) acryloyl groups and alkenyloxy groups.
v and w) include a monomer (a) having only an epoxy group, a monomer (b) having only a (meth) acryloyl group, a monomer (c) having only a vinyloxy group, and an allyloxy group only. Having a monomer (d), a monomer having only a 2-propenyloxy group (e), a monomer having an epoxy group and a (meth) acryloyl group (f), a monomer having an epoxy group and a vinyl group Monomer (g), monomer (h) having (meth) acryloyl group and vinyloxy group, monomer (i) having (meth) acryloyl group and allyloxy group, (meth) acryloyl group and propenyloxy A monomer (j) having a group, a monomer (v) having an allylamino group, a monomer (w) having a propenylamino group and the like can be used.

【0012】第1級アミノ基、第2級アミノ基、ニトリ
ル基、カルボキシル基、水酸基及びイソシアネート基か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を少なく
とも2個有する単量体(k−p)としては、第1級アミ
ノ基を有する単量体(k)、第2級アミノ基を有する単
量体(m)、カルボキシル基のみを有する単量体
(n)、水酸基のみを有する単量体(o)及びイソシア
ネート基のみを有する単量体(p)等が使用できる。該
架橋性官能基と、第1級アミノ基、第2級アミノ基、ニ
トリル基、カルボキシル基、水酸基及びイソシネート基
からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基とを各
々少なくとも1個づつ有する単量体(q−w)として
は、ニトリル基とビニルオキシ基とを有する単量体
(q)、ニトリル基と(メタ)アクリロイル基とを有す
る単量体(r)、水酸基と(メタ)アクリロイル基とを
有する単量体(s)、(メタ)アクリロイル基とイソシ
アネート基とを有する単量体(t)、(メタ)アクリロ
イル基とカルボキシル基とを有する単量体(u)、アリ
ルアミノ基を有する単量体(v)及びプロペニルアミノ
基を有する単量体(w)等が使用できる。
Monomer (kp) having at least two functional groups selected from the group consisting of primary amino group, secondary amino group, nitrile group, carboxyl group, hydroxyl group and isocyanate group. Examples of the monomer include a monomer (k) having a primary amino group, a monomer (m) having a secondary amino group, a monomer (n) having only a carboxyl group, and a monomer having only a hydroxyl group. The monomer (p) having only (o) and an isocyanate group can be used. A single unit having at least one crosslinkable functional group and at least one functional group selected from the group consisting of primary amino group, secondary amino group, nitrile group, carboxyl group, hydroxyl group and isocyanate group. As the monomer (qw), a monomer (q) having a nitrile group and a vinyloxy group, a monomer (r) having a nitrile group and a (meth) acryloyl group, a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group. A monomer (s) having, a monomer (t) having a (meth) acryloyl group and an isocyanate group, a monomer (u) having a (meth) acryloyl group and a carboxyl group, and an allylamino group. The monomer (v) and the monomer (w) having a propenylamino group can be used.

【0013】エポキシ基のみを有する単量体(a)とし
ては、分子中にエポキシ基を2〜7個又はそれ以上有す
るポリエポキシド等が使用でき、例えば、グリシジルエ
ーテル型ポリエポキシド(a1)、グリシジルエステル
型ポリエポキシド(a2)、グリシジルアミン型ポリエ
ポキシド(a3)及び脂環式ポリエポキシド(a4)等
が用いられる。
As the monomer (a) having only an epoxy group, a polyepoxide having 2 to 7 or more epoxy groups in the molecule can be used, and examples thereof include glycidyl ether type polyepoxide (a1) and glycidyl ester type. Polyepoxide (a2), glycidyl amine type polyepoxide (a3), alicyclic polyepoxide (a4), etc. are used.

【0014】グリシジルエーテル型ポリエポキシド(a
1)としては、例えば、以下の(a11)〜(a14)
等が使用できる。 (a11)2価フェノール(炭素数6〜30)のジグリ
シジルエーテル ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン
化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラクロ
ロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジ
グリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエー
テル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、1,5−
ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル、ジヒド
ロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ
−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエー
テル、テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル、
9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロオレン
ジグリシジルエーテル及びビスフェノールA2モルとエ
ピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジグリシジ
ルエーテル等。
Glycidyl ether type polyepoxide (a
As 1), for example, the following (a11) to (a14)
Etc. can be used. (A11) Diglycidyl ether of dihydric phenol (carbon number 6 to 30) bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol B diglycidyl ether, bisphenol AD diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, halogenated bisphenol A diglycidyl ether, tetrachlorobisphenol A diglycidyl ether, catechin diglycidyl ether, resorcinol diglycidyl ether, hydroquinone diglycidyl ether, 1,5-
Dihydroxynaphthalene diglycidyl ether, dihydroxybiphenyl diglycidyl ether, octachloro-4,4′-dihydroxybiphenyl diglycidyl ether, tetramethylbiphenyl diglycidyl ether,
9,9'-bis (4-hydroxyphenyl) furo orange glycidyl ether and diglycidyl ether obtained from the reaction of 2 mol of bisphenol A and 3 mol of epichlorohydrin.

【0015】(a12)多価フェノール(炭素数6〜5
0又はそれ以上、Mw110〜5,000、3価〜6価
又はそれ以上)のポリグリシジルエーテル ピロガロールトリグリシジルエーテル、ジヒドロキシナ
フチルクレゾールトリグリシジルエーテル、トリス(ヒ
ドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、ジ
ナフチルトリオールトリグリシジルエーテル、テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジル
エーテル、トリスメチル−tert−ブチル−ブチルヒ
ドロキシメタントリグリシジルエーテル、4,4’−オ
キシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾール
グリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−
フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル及びビス
(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル
等。
(A12) Polyhydric phenol (having 6 to 5 carbon atoms)
0 or more, Mw 110-5,000, trivalent to hexavalent or higher) polyglycidyl ether pyrogallol triglycidyl ether, dihydroxynaphthylcresol triglycidyl ether, tris (hydroxyphenyl) methane triglycidyl ether, dinaphthyltriol tritri Glycidyl ether, tetrakis (4-hydroxyphenyl) ethane tetraglycidyl ether, trismethyl-tert-butyl-butylhydroxymethane triglycidyl ether, 4,4′-oxybis (1,4-phenylethyl) tetracresol glycidyl ether, 4,4 '-Oxybis (1,4-
Phenylethyl) phenylglycidyl ether and bis (dihydroxynaphthalene) tetraglycidyl ether.

【0016】(a13)2価アルコール[炭素数2〜6
若しくはそれ以上のアルキレングリコール又は炭素数6
〜24若しくはそれ以上の2価フェノールのアルキレン
オキシド(炭素数2〜4)(以下、炭素数2〜4のアル
キレンオキサイドをAOと略記する。)1〜90モル付
加物]のジグリシジルエーテル エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリ
コールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール(M
w150〜4,000)ジグリシジルエーテル、ポリプ
ロピレングリコール(Mw180〜5,000)ジグリ
シジルエーテル、ポリテトラメチレングリコール(Mw
200〜5,000)ジグリシジルエーテル、ネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテル、並びにビスフェ
ノールAのエチレンオキシド(以下、エチレンオキシド
をEOと略記する。)及び/又はプロピレンオキシド
(以下、プロピレンオキシドをPOと略記する。)(1
〜20モル)付加物のジグリシジルエーテル等。
(A13) Dihydric alcohol [C2-C6
Or more alkylene glycol or carbon number 6
To 24 or more alkylene oxide of dihydric phenol (having 2 to 4 carbon atoms) (hereinafter, alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms is abbreviated as AO) 1 to 90 mol adduct] diglycidyl ether ethylene glycol Diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, tetramethylene glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, polyethylene glycol (M
w150-4,000) diglycidyl ether, polypropylene glycol (Mw180-5,000) diglycidyl ether, polytetramethylene glycol (Mw
200-5,000) diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, and ethylene oxide of bisphenol A (hereinafter, ethylene oxide is abbreviated as EO) and / or propylene oxide (hereinafter, propylene oxide is abbreviated as PO). (1
˜20 mol) diglycidyl ether of adduct and the like.

【0017】(a14)3価〜7価又はそれ以上の多価
アルコール(炭素数3〜50又はそれ以上で、Mw76
〜10,000)のポリグリシジルエーテル トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリ
セリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール
テトラグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシ
ジルエーテル及びポリ(重合度2〜5)グリセリンポリ
グリシジルエーテル等。
(A14) Polyhydric alcohol having 3 to 7 valences or more (having 3 to 50 or more carbon atoms, Mw76
Up to 10,000) polyglycidyl ether trimethylolpropane triglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, pentaerythritol tetraglycidyl ether, sorbitol hexaglycidyl ether and poly (polymerization degree 2-5) glycerin polyglycidyl ether.

【0018】グリシジルエステル型ポリエポキシド(a
2)としては、例えば、以下の(a21)〜(a22)
等が使用できる。 (a21)2価〜6価又はそれ以上の芳香族ポリカルボ
ン酸(炭素数6〜20又はそれ以上)のポリグリシジル
エステル フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシ
ジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル及び
トリメリット酸トリグリシジルエステル等。 (a22)2価〜6価又はそれ以上の脂肪族又は脂環式
ポリカルボン酸(炭素数6〜20又はそれ以上)のポリ
グリシジルエステル (a21)の芳香核水添加物、ダイマー酸ジグリシジル
エステル、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマ
レート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグル
タレート、ジグリシジルアジペート、ジグリシジルピメ
レート及びトリカルバリル酸トリグリシジルエステル
等。
Glycidyl ester type polyepoxide (a
As 2), for example, the following (a21) to (a22)
Etc. can be used. (A21) Polyglycidyl ester of divalent to hexavalent aromatic polycarboxylic acid (having 6 to 20 or more carbon atoms) diglycidyl phthalate, diglycidyl isophthalate, diglycidyl terephthalate and tri Mellitic acid triglycidyl ester, etc. (A22) Aromatic nucleus water additive of polyglycidyl ester (a21) of divalent to hexavalent or higher aliphatic or alicyclic polycarboxylic acid (having 6 to 20 or more carbon atoms), diglycidyl dimer acid , Diglycidyl oxalate, diglycidyl malate, diglycidyl succinate, diglycidyl glutarate, diglycidyl adipate, diglycidyl pimelate and tricarballylic acid triglycidyl ester.

【0019】グリシジルアミン型ポリエポキシド(a
3)としては、例えば、以下の(a31)〜(a34)
等が使用できる。 (a31)2〜10個又はそれ以上のグリシジル基を有
するポリグリシジル芳香族アミン(芳香族アミンの炭素
数6〜20又はそれ以上) N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル
トルイジン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジ
アミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラ
グリシジルジアミノジフェニルスルホン、N,N,
N’,N’−テトラグリシジルジエチルジフェニルメタ
ン及びN,N,O−トリグリシジルアミノフェノール
等。
Glycidylamine type polyepoxide (a
As 3), for example, the following (a31) to (a34)
Etc. can be used. (A31) Polyglycidyl aromatic amine having 2 to 10 or more glycidyl groups (C6 to 20 or more carbon atoms of aromatic amine) N, N-diglycidylaniline, N, N-diglycidyltoluidine, N, N, N ', N'-tetraglycidyldiaminodiphenylmethane, N, N, N', N'-tetraglycidyldiaminodiphenylsulfone, N, N,
N ', N'-tetraglycidyl diethyldiphenylmethane and N, N, O-triglycidyl aminophenol.

【0020】(a32)2〜10個又はそれ以上のグリ
シジル基を有するポリグリシジル脂肪族若しくは芳香脂
肪族アミン(脂肪族若しくは芳香脂肪族アミンの炭素数
6〜20又はそれ以上) N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジア
ミン及びN,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサ
メチレンジアミン等。(a33)2〜10個又はそれ以
上のグリシジル基を有するポリグリシジル脂環式アミン
(脂環式アミンの炭素数6〜20又はそれ以上)N,
N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン
の水添化合物等。 (a34)2〜10個又はそれ以上のグリシジル基を有
するポリグリシジル複素環式アミン(複素環式アミンの
炭素数6〜20又はそれ以上) トリスグリシジルメラミン及びN−グリシジル−4−グ
リシジルオキシピロリドン等。
(A32) Polyglycidyl aliphatic or araliphatic amine having 2 to 10 or more glycidyl groups (6 to 20 or more carbon atoms of aliphatic or araliphatic amine) N, N, N ', N'-tetraglycidyl xylylenediamine and N, N, N', N'-tetraglycidyl hexamethylenediamine and the like. (A33) Polyglycidyl alicyclic amine having 2 to 10 or more glycidyl groups (C6 to C20 or more of alicyclic amine) N,
Hydrogenated compounds of N, N ′, N′-tetraglycidyl xylylenediamine and the like. (A34) Polyglycidyl heterocyclic amine having 2 to 10 or more glycidyl groups (heterocyclic amine has 6 to 20 or more carbon atoms) Trisglycidyl melamine, N-glycidyl-4-glycidyloxypyrrolidone, etc. .

【0021】脂環式ポリエポキシド(a4)としては、
例えば、炭素数6〜50又はそれ以上で、Mw98〜
5,000、エポキシ基の数2〜4又はそれ以上の脂環
式エポキシド等が使用でき、例えば、ビニルシクロヘキ
センジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタ
ジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペン
チル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシ
クロペンチルエーテル、3,4エポキシ−6−メチルシ
クロヘキシルメチル3’、4’−エポキシ−6’−メチ
ルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート
及びビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)ブチルアミン等が挙げられる。
As the alicyclic polyepoxide (a4),
For example, having 6 to 50 or more carbon atoms and Mw 98 to
5,000, and alicyclic epoxides having 2 to 4 or more epoxy groups can be used, and examples thereof include vinylcyclohexene dioxide, limonene dioxide, dicyclopentadiene dioxide, bis (2,3-epoxycyclopentyl). Ether, ethylene glycol bisepoxydicyclopentyl ether, 3,4 epoxy-6-methylcyclohexylmethyl 3 ′, 4′-epoxy-6′-methylcyclohexanecarboxylate, bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) Examples include adipate and bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) butylamine.

【0022】(メタ)アクリロイル基のみを有する単量
体(b)としては、2価フェノール(炭素数6〜30)
のジ(メタ)アクリレート(b1)、多価フェノール
{炭素数6〜50又はそれ以上、Mw110〜5,00
0、3価〜6価又はそれ以上}のポリ(メタ)アクリレ
ート(b2)、2価アルコール[炭素数2〜6若しくは
それ以上のアルキレングリコール又は炭素数6〜24若
しくはそれ以上の2価フェノールのAO1〜90モル付
加物]のジ(メタ)アクリレート(b3)及び3価〜7
価又はそれ以上の多価アルコール(炭素数3〜50又は
それ以上で、Mw76〜10,000)のポリ(メタ)
アクリレート(b4)等が用いられる。
The monomer (b) having only a (meth) acryloyl group is a divalent phenol (having 6 to 30 carbon atoms).
Di (meth) acrylate (b1), polyhydric phenol {carbon number 6 to 50 or more, Mw 110 to 5,000
0, trivalent to hexavalent or higher} poly (meth) acrylate (b2), divalent alcohol [alkylene glycol having 2 to 6 or more carbon atoms or dihydric phenol having 6 to 24 carbon atoms or more] AO 1 to 90 mol adduct] di (meth) acrylate (b3) and trivalent to 7
Poly (meth) of a polyhydric alcohol having a valence of 3 or more (having a carbon number of 3 to 50 or more and Mw of 76 to 10,000)
Acrylate (b4) or the like is used.

【0023】2価フェノールの(メタ)アクリレート
(b1)としては、例えば、ビスフェノールFジ(メ
タ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリ
レート、ビスフェノールBジ(メタ)アクリレート、ビ
スフェノールADジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールSジ(メタ)アクリレート、ハロゲン化ビスフェノ
ールAジ(メタ)アクリレート(例えば、テトラクロロ
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等)、カテキ
ンジ(メタ)アクリレート、レゾルシノールジ(メタ)
アクリレート、ハイドロキノンジ(メタ)アクリレー
ト、1,5−ジヒドロキシナフタレンジ(メタ)アクリ
レート、ジヒドロキシビフェニルジ(メタ)アクリレー
ト、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル
ジ(メタ)アクリレート、テトラメチルビフェニルジ
(メタ)アクリレート及び9,9’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フロオレンジ(メタ)アクリレート等が
挙げられる。
Examples of the (meth) acrylate (b1) of a dihydric phenol include bisphenol F di (meth) acrylate, bisphenol A di (meth) acrylate, bisphenol B di (meth) acrylate, bisphenol AD di (meth) acrylate. , Bisphenol S di (meth) acrylate, halogenated bisphenol A di (meth) acrylate (eg, tetrachlorobisphenol A di (meth) acrylate), catechin di (meth) acrylate, resorcinol di (meth)
Acrylate, hydroquinone di (meth) acrylate, 1,5-dihydroxynaphthalene di (meth) acrylate, dihydroxybiphenyl di (meth) acrylate, octachloro-4,4′-dihydroxybiphenyl di (meth) acrylate, tetramethylbiphenyl di (meth) ) Acrylate and 9,9′-bis (4-hydroxyphenyl) furo orange (meth) acrylate.

【0024】多価フェノールのポリ(メタ)アクリレー
ト(b2)としては、例えば、ピロガロールトリ(メ
タ)アクリレート、ジヒドロキシナフチルクレゾールト
リ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシフェニ
ル)メタントリ(メタ)アクリレート、ジナフチルトリ
オールトリ(メタ)アクリレート、テトラキス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタンテトラ(メタ)アクリレー
ト、トリスメチル−tert−ブチル−ブチルヒドロキ
シメタントリ(メタ)アクリレート、4,4’−オキシ
ビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾール(メ
タ)アクリレート、4,4’−オキシビス(1,4−フ
ェニルエチル)フェニル(メタ)アクリレート及びビス
(ジヒドロキシナフタレン)テトラ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。
Examples of poly (meth) acrylate (b2) of polyhydric phenol include pyrogallol tri (meth) acrylate, dihydroxynaphthylcresol tri (meth) acrylate, tris (hydroxyphenyl) methane tri (meth) acrylate, dinaphthyltriol. Tri (meth) acrylate, tetrakis (4-hydroxyphenyl) ethanetetra (meth) acrylate, trismethyl-tert-butyl-butylhydroxymethane tri (meth) acrylate, 4,4′-oxybis (1,4-phenylethyl) tetracresol Examples thereof include (meth) acrylate, 4,4′-oxybis (1,4-phenylethyl) phenyl (meth) acrylate and bis (dihydroxynaphthalene) tetra (meth) acrylate.

【0025】2価アルコールの(メタ)アクリレート
(b3)としては、例えば、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコール(Mw150〜4,0
00)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ール(Mw180〜5,000)ジ(メタ)アクリレー
ト、ポリテトラメチレングリコール(Mw200〜5,
000)ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、並びにビスフェノールA
のEO及び/又はPO(1〜20モル)付加物のジ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
Examples of the (meth) acrylate (b3) of a dihydric alcohol include ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, tetramethylene glycol di (meth) acrylate and 1,6-hexanediol. Di (meth) acrylate, polyethylene glycol (Mw 150 to 4,0
00) di (meth) acrylate, polypropylene glycol (Mw 180 to 5,000) di (meth) acrylate, polytetramethylene glycol (Mw 200 to 5,
000) di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and bisphenol A
EO and / or PO (1 to 20 mol) adduct of di (meth) acrylate and the like.

【0026】3価〜7価又はそれ以上の多価アルコール
のポリ(メタ)アクリレート(b4)としては、例え
ば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトール
ヘキサ(メタ)アクリレート及びポリ(重合度2〜5)
グリセリンポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
Examples of the poly (meth) acrylate (b4) of a polyhydric alcohol having 3 to 7 valences or more include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, glycerin tri (meth) acrylate and pentaerythritol tetra (meth). ) Acrylate, sorbitol hexa (meth) acrylate and poly (degree of polymerization 2-5)
Examples thereof include glycerin poly (meth) acrylate.

【0027】ビニルオキシ基のみを有する単量体(c)
としては、炭素数4〜20の炭化水素化合物、例えば、
ジビニルエーテル、ジビニルオキシベンゼン、ジビニル
オキシトルエン、ジビニルオキシキシレン、トリビニル
オキシベンゼン及び1,2−ジビニルオキシエタン等が
挙げられ、これらの他、ジビニルサルファイド、ジビニ
ルスルフォン及びジビニルスルフォキシド等も使用でき
る。
Monomer (c) having only vinyloxy group
Is a hydrocarbon compound having 4 to 20 carbon atoms, for example,
Examples thereof include divinyl ether, divinyloxybenzene, divinyloxytoluene, divinyloxyxylene, trivinyloxybenzene and 1,2-divinyloxyethane, and in addition to these, divinyl sulfide, divinyl sulfone, divinyl sulfoxide and the like can also be used. ..

【0028】アリルオキシ基のみを有する単量体(d)
としては、2価フェノール(炭素数6〜30)のジアリ
ルエーテル(d1)、多価フェノール{炭素数6〜50
又はそれ以上で、Mw110〜5,000の3価〜6価
又はそれ以上}のポリアリルエーテル(d2)、2価ア
ルコール(炭素数2〜6若しくはそれ以上のアルキレン
グリコール又は炭素数6〜24若しくはそれ以上の2価
フェノールのAO1〜90モル付加物)のジアリルエー
テル(d3)、3価〜7価又はそれ以上の多価アルコー
ル(炭素数3〜50又はそれ以上で、Mw76〜10,
000)のポリアリルエーテル(d4)、2価〜6価又
はそれ以上の芳香族ポリカルボン酸(炭素数6〜20又
はそれ以上)のポリアリルエステル(d5)、及び2価
〜6価又はそれ以上の脂肪族又は脂環式ポリカルボン酸
(炭素数6〜20又はそれ以上)のポリアリルエステル
(d6)等が使用できる。
Monomer (d) having only allyloxy groups
As the diallyl ether (d1) of dihydric phenol (having 6 to 30 carbon atoms), polyhydric phenol (having 6 to 50 carbon atoms)
Or more, trivalent to hexavalent or higher Mw 110 to 5,000 or more} polyallyl ether (d2), dihydric alcohol (alkylene glycol having 2 to 6 or more carbon atoms or 6 to 24 carbon atoms or Diallyl ether (d3) of higher dihydric phenol AO1 to 90 mol adduct), polyhydric alcohol having 3 to 7 valences or higher (having 3 to 50 carbon atoms or more, Mw 76 to 10,
000) polyallyl ether (d4), a polyallyl ester (d5) of a divalent to hexavalent or higher aromatic polycarboxylic acid (having 6 to 20 or more carbon atoms), and a divalent to hexavalent thereof. The polyallyl ester (d6) of the above aliphatic or alicyclic polycarboxylic acids (having 6 to 20 or more carbon atoms) can be used.

【0029】2価フェノールのジアリルエーテル(d
1)としては、例えば、ビスフェノールFジアリルエー
テル、ビスフェノールAジアリルエーテル、ビスフェノ
ールBジアリルエーテル、ビスフェノールADジアリル
エーテル、ビスフェノールSジアリルエーテル、ハロゲ
ン化ビスフェノールAジアリルエーテル、テトラクロロ
ビスフェノールAジアリルエーテル、カテキンジアリル
エーテル、レゾルシノールジアリルエーテル、ハイドロ
キノンジアリルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタ
レンジアリルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジアリ
ルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビ
フェニルジアリルエーテル、テトラメチルビフェニルジ
アリルエーテル及び9,9’−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フロオレンジアリルエーテル等が挙げられる。
Diallyl ether of dihydric phenol (d
Examples of 1) include bisphenol F diallyl ether, bisphenol A diallyl ether, bisphenol B diallyl ether, bisphenol AD diallyl ether, bisphenol S diallyl ether, halogenated bisphenol A diallyl ether, tetrachlorobisphenol A diallyl ether, catechin diallyl ether, Resorcinol diallyl ether, hydroquinone diallyl ether, 1,5-dihydroxynaphthalene diallyl ether, dihydroxybiphenyl diallyl ether, octachloro-4,4′-dihydroxybiphenyl diallyl ether, tetramethylbiphenyl diallyl ether and 9,9′-bis (4-hydroxy) Phenyl) furo orange allyl ether and the like.

【0030】多価フェノールのポリアリルエーテル(d
2)としては、例えば、ピロガロールトリアリルエーテ
ル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリアリルエーテ
ル、トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリアリルエ
ーテル、ジナフチルトリオールトリアリルエーテル、テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラアリ
ルエーテル、トリスメチル−tert−ブチル−ブチル
ヒドロキシメタントリアリルエーテル、4,4’−オキ
シビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾールア
リルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニ
ルエチル)フェニルアリルエーテル及びビス(ジヒドロ
キシナフタレン)テトラアリルエーテル等が挙げられ
る。
Polyallyl ether of polyhydric phenol (d
Examples of 2) include pyrogallol triallyl ether, dihydroxynaphthylcresol triallyl ether, tris (hydroxyphenyl) methane triallyl ether, dinaphthyltriol triallyl ether, tetrakis (4-hydroxyphenyl) ethanetetraallyl ether, trismethyl- tert-butyl-butylhydroxymethane triallyl ether, 4,4'-oxybis (1,4-phenylethyl) tetracresol allyl ether, 4,4'-oxybis (1,4-phenylethyl) phenyl allyl ether and bis ( Dihydroxynaphthalene) tetraallyl ether and the like.

【0031】2価アルコールのジアリルエーテル(d
3)としては、例えば、エチレングリコールジアリルエ
ーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、テト
ラメチレングリコールジアリルエーテル、1,6−ヘキ
サンジオールジアリルエーテル、ポリエチレングリコー
ル(Mw150〜4,000)ジアリルエーテル、ポリ
プロピレングリコール(Mw180〜5,000)ジア
リルエーテル、ポリテトラメチレングリコール(Mw2
00〜5,000)ジアリルエーテル、ネオペンチルグ
リコールジアリルエーテル、並びにビスフェノールAの
EO及び/又はPO(1〜20モル)付加物のジアリル
エーテル等が挙げられる。
Diallyl ether of dihydric alcohol (d
Examples of 3) include ethylene glycol diallyl ether, propylene glycol diallyl ether, tetramethylene glycol diallyl ether, 1,6-hexanediol diallyl ether, polyethylene glycol (Mw 150 to 4,000) diallyl ether, polypropylene glycol (Mw 180 to 5). , 000) diallyl ether, polytetramethylene glycol (Mw2
00-5,000) diallyl ether, neopentyl glycol diallyl ether, and diallyl ether of EO and / or PO (1 to 20 mol) adduct of bisphenol A.

【0032】3価〜7価又はそれ以上の多価アルコール
のポリアリルエーテル(d4)としては、例えば、トリ
メチロールプロパントリアリルエーテル、グリセリント
リアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリル
エーテル、ソルビトールヘキサアリルエーテル及びポリ
(重合度2〜5)グリセリンポリアリルエーテル等が挙
げられる。
Examples of the polyallyl ether (d4) of a polyhydric alcohol having 3 to 7 valences or more include trimethylolpropane triallyl ether, glycerin triallyl ether, pentaerythritol tetraallyl ether, sorbitol hexaallyl ether and Examples thereof include poly (polymerization degree 2 to 5) glycerin polyallyl ether and the like.

【0033】芳香族ポリカルボン酸のポリアリルエステ
ル(d5)としては、例えば、フタル酸ジアリルエステ
ル、イソフタル酸ジアリルエステル、テレフタル酸ジア
リルエステル及びトリメリット酸トリアリルエステル等
が挙げられる。脂肪族又は脂環式ポリカルボン酸のポリ
アリルエステル(d6)としては、例えば、(d5)の
芳香核水添加物、ダイマー酸ジアリルエステル、ジアリ
ルオキサレート、ジアリルマレート、ジアリルスクシネ
ート、ジアリルグルタレート、ジアリルアジペート、ジ
アリルピメレート及びトリカルバリル酸トリアリルエス
テル等が挙げられる。
Examples of the polyallyl ester (d5) of aromatic polycarboxylic acid include diallyl phthalate, diallyl isophthalate, diallyl terephthalate and triallyl trimellitate. Examples of the polyallyl ester (d6) of the aliphatic or alicyclic polycarboxylic acid include, for example, the aromatic nucleus water additive of (d5), diaryl acid diallyl ester, diallyl oxalate, diallyl malate, diallyl succinate and diallyl. Examples thereof include glutarate, diallyl adipate, diallyl pimelate, and tricarballylic acid triallyl ester.

【0034】プロペニルオキシ基のみを有する単量体
(e)としては、2価フェノール(炭素数6〜30)の
ジプロペニルエーテル(e1)、多価フェノール{炭素
数6〜50又はそれ以上で、Mw110〜5,000の
3価〜6価又はそれ以上}のポリプロペニルエーテル
(e2)、2価アルコール(炭素数2〜6若しくはそれ
以上のアルキレングリコール又は炭素数6〜24若しく
はそれ以上の2価フェノールのAO1〜90モル付加
物)のジプロペニルエーテル(e3)、3価〜7価又は
それ以上の多価アルコール(炭素数3〜50又はそれ以
上で、Mw76〜10,000)のポリプロペニルエー
テル(e4)、2価〜6価又はそれ以上の芳香族ポリカ
ルボン酸(炭素数6〜20又はそれ以上)のポリプロペ
ニルエステル(e5)、及び2価〜6価又はそれ以上の
脂肪族又は脂環式ポリカルボン酸(炭素数6〜20又は
それ以上)のポリプロペニルエステル(e6)等が使用
できる。
As the monomer (e) having only a propenyloxy group, a dipropenyl ether (e1) of a divalent phenol (having 6 to 30 carbon atoms), a polyhydric phenol (having 6 to 50 or more carbon atoms, Mw 110-5,000 trivalent to hexavalent or higher} polypropenyl ether (e2), dihydric alcohol (alkylene glycol having 2 to 6 or more carbon atoms or divalent having 6 to 24 or more carbon atoms). Dipropenyl ether (e3) of phenol AO1 to 90 mol adduct), polypropenyl ether of trihydric to heptahydric or higher polyhydric alcohol (having 3 to 50 carbon atoms or more and Mw of 76 to 10,000). (E4) Polypropenyl ester (e5) of divalent to hexavalent or higher aromatic polycarboxylic acid (having 6 to 20 or more carbon atoms), Poly propenyl ester (e6), such as beauty divalent to hexavalent or more aliphatic or cycloaliphatic polycarboxylic acids (number 6 to 20 or more carbon atoms) can be used.

【0035】2価フェノールのジプロペニルエーテル
(e1)としては、例えば、ビスフェノールFジプロペ
ニルエーテル、ビスフェノールAジプロペニルエーテ
ル、ビスフェノールBジプロペニルエーテル、ビスフェ
ノールADジプロペニルエーテル、ビスフェノールSジ
プロペニルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジプ
ロペニルエーテル、テトラクロロビスフェノールAジプ
ロペニルエーテル、カテキンジプロペニルエーテル、レ
ゾルシノールジプロペニルエーテル、ハイドロキノンジ
プロペニルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタレン
ジプロペニルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジプロ
ペニルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニルジプロペニルエーテル、テトラメチルビフ
ェニルジプロペニルエーテル及び9,9’−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フロオレンジプロペニルエーテル
等が挙げられる。
Examples of the dipropenyl ether (e1) of dihydric phenol include bisphenol F dipropenyl ether, bisphenol A dipropenyl ether, bisphenol B dipropenyl ether, bisphenol AD dipropenyl ether, bisphenol S dipropenyl ether and halogenated compounds. Bisphenol A dipropenyl ether, tetrachlorobisphenol A dipropenyl ether, catechin dipropenyl ether, resorcinol dipropenyl ether, hydroquinone dipropenyl ether, 1,5-dihydroxynaphthalene dipropenyl ether, dihydroxybiphenyl dipropenyl ether, octachloro-4,4 '-Dihydroxybiphenyl dipropenyl ether, tetramethyl biphenyl dipropenyl ether Tell and 9,9'-bis (4-
Hydroxyphenyl) furo orange propenyl ether and the like can be mentioned.

【0036】多価フェノールのポリプロペニルエーテル
(e2)としては、例えば、ピロガロールトリプロペニ
ルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリプロ
ペニルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン
トリプロペニルエーテル、ジナフチルトリオールトリプ
ロペニルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタンテトラプロペニルエーテル、トリスメチル−
tert−ブチル−ブチルヒドロキシメタントリプロペ
ニルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニ
ルエチル)テトラクレゾールプロペニルエーテル、4,
4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)フェニル
プロペニルエーテル及びビス(ジヒドロキシナフタレ
ン)テトラプロペニルエーテル等が挙げられる。
Examples of the polypropenyl ether (e2) of polyhydric phenol include pyrogallol tripropenyl ether, dihydroxynaphthylcresol tripropenyl ether, tris (hydroxyphenyl) methane tripropenyl ether, dinaphthyltriol tripropenyl ether, and tetrakis (4). -Hydroxyphenyl) ethane tetrapropenyl ether, trismethyl-
tert-butyl-butylhydroxymethane tripropenyl ether, 4,4′-oxybis (1,4-phenylethyl) tetracresol propenyl ether, 4,
4′-oxybis (1,4-phenylethyl) phenylpropenyl ether, bis (dihydroxynaphthalene) tetrapropenyl ether and the like can be mentioned.

【0037】2価アルコールのジプロペニルエーテル
(e3)としては、例えば、エチレングリコールジプロ
ペニルエーテル、プロピレングリコールジプロペニルエ
ーテル、テトラメチレングリコールジプロペニルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジプロペニルエーテル、
ポリエチレングリコール(Mw150〜4,000)ジ
プロペニルエーテル、ポリプロピレングリコール(Mw
180〜5,000)ジプロペニルエーテル、ポリテト
ラメチレングリコール(Mw200〜5,000)ジプ
ロペニルエーテル、ネオペンチルグリコールジプロペニ
ルエーテル、並びにビスフェノールAのEO及び/又は
PO(1〜20モル)付加物のジプロペニルエーテル等
が挙げられる。
Examples of the dipropenyl ether (e3) of a dihydric alcohol include ethylene glycol dipropenyl ether, propylene glycol dipropenyl ether, tetramethylene glycol dipropenyl ether, 1,6-hexanediol dipropenyl ether,
Polyethylene glycol (Mw 150-4,000) dipropenyl ether, polypropylene glycol (Mw
180-5,000) dipropenyl ether, polytetramethylene glycol (Mw 200-5,000) dipropenyl ether, neopentyl glycol dipropenyl ether, and EO and / or PO (1-20 mol) adduct of bisphenol A Examples include dipropenyl ether and the like.

【0038】3価〜7価又はそれ以上の多価アルコール
のポリプロペニルエーテル(e4)としては、例えば、
トリメチロールプロパントリプロペニルエーテル、グリ
セリントリプロペニルエーテル、ペンタエリスリトール
テトラプロペニルエーテル、ソルビトールヘキサプロペ
ニルエーテル及びポリ(重合度2〜5)グリセリンポリ
プロペニルエーテル等が挙げられる。
Examples of the polypropenyl ether (e4) of a polyhydric alcohol having 3 to 7 valences or more include:
Examples thereof include trimethylolpropane tripropenyl ether, glycerin tripropenyl ether, pentaerythritol tetrapropenyl ether, sorbitol hexapropenyl ether, and poly (polymerization degree 2-5) glycerin polypropenyl ether.

【0039】芳香族ポリカルボン酸のポリプロペニルエ
ステル(e5)としては、例えば、フタル酸ジプロペニ
ルエステル、イソフタル酸ジプロペニルエステル、テレ
フタル酸ジプロペニルエステル及びトリメリット酸トリ
プロペニルエステル等が挙げられる。脂肪族又は脂環式
ポリカルボン酸のポリプロペニルエステル(e6)とし
ては、例えば、(d5)の芳香核水添加物、ダイマー酸
ジプロペニルエステル、ジプロペニルオキサレート、ジ
プロペニルマレート、ジプロペニルスクシネート、ジプ
ロペニルグルタレート、ジプロペニルアジペート、ジプ
ロペニルピメレート及びトリカルバリル酸トリプロペニ
ルエステル等が挙げられる。
Examples of the polypropenyl ester of aromatic polycarboxylic acid (e5) include phthalic acid dipropenyl ester, isophthalic acid dipropenyl ester, terephthalic acid dipropenyl ester and trimellitic acid tripropenyl ester. Examples of the polypropenyl ester (e6) of an aliphatic or alicyclic polycarboxylic acid include the aromatic nucleus water additive of (d5), dipropenyl ester of dimer acid, dipropenyl oxalate, dipropenyl malate and dipropenyl ester. Examples include succinate, dipropenyl glutarate, dipropenyl adipate, dipropenyl pimelate and tricarballylic acid tripropenyl ester.

【0040】エポキシ基と(メタ)アクリロイル基とを
有する単量体(f)としては、例えば、グリシジル(メ
タ)アクリレート及び3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。エポキシ
基とビニル基とを有する単量体(g)としては、例え
ば、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、グリシジル
ビニルエーテル及びブタジエンモノオキサイド等が挙げ
られる。
Examples of the monomer (f) having an epoxy group and a (meth) acryloyl group include glycidyl (meth) acrylate and 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate. Examples of the monomer (g) having an epoxy group and a vinyl group include vinylcyclohexene monooxide, glycidyl vinyl ether and butadiene monooxide.

【0041】架橋性官能基として(メタ)アクリロイル
基とビニルオキシ基とを有する単量体(h)としては、
例えば、ビニル(メタ)アクリレート、ビニルオキシエ
チル(メタ)アクリレート、ビニルオキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−ビニルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、3−ビニルオキシ−2
−クロロプロピル(メタ)アクリレート、ビニルオキシ
ブチル(メタ)アクリレート及びビニルオキシヘキシル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、(h)に
は、この他にビニルエーテル及びアルケニル(メタ)ア
クリレート等も含まれる。
As the monomer (h) having a (meth) acryloyl group and a vinyloxy group as a crosslinkable functional group,
For example, vinyl (meth) acrylate, vinyloxyethyl (meth) acrylate, vinyloxypropyl (meth) acrylate, 3-vinyloxy-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-vinyloxy-2
-Chloropropyl (meth) acrylate, vinyloxybutyl (meth) acrylate, vinyloxyhexyl (meth) acrylate and the like can be mentioned. Further, (h) also includes vinyl ether, alkenyl (meth) acrylate and the like.

【0042】ビニルエーテルとしては、例えば、プロペ
ニルオキシエチルビニルエーテル、プロペニルオキシプ
ロピルビニルエーテル、ビニルオキシエチルビニルエー
テル、ビニルオキシプロピルビニルエーテル、アリルオ
キシエチルビニルエーテル、アリルオキシプロピルビニ
ルエーテル、ヘキセニルオキシエチルビニルエーテル及
びデセニルオキシプロピルビニルエーテル等が挙げられ
る。アルケニル(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、ブテニル(メタ)アクリレート、ブテニルオキシエ
チル(メタ)アクリレート、オクテニルオキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ブテニルオキシ−2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヘキセニル
オキシ−2−クロロプロピル(メタ)アクリレート、オ
クテニルオキシ(メタ)アクリレート及びデセニルオキ
シヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
Examples of vinyl ethers include propenyloxyethyl vinyl ether, propenyloxypropyl vinyl ether, vinyloxyethyl vinyl ether, vinyloxypropyl vinyl ether, allyloxyethyl vinyl ether, allyloxypropyl vinyl ether, hexenyloxyethyl vinyl ether and decenyloxypropyl vinyl ether. Etc. Examples of the alkenyl (meth) acrylate include butenyl (meth) acrylate, butenyloxyethyl (meth) acrylate, octenyloxypropyl (meth) acrylate, 3-butenyloxy-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, and 3-hexenyl. Examples thereof include oxy-2-chloropropyl (meth) acrylate, octenyloxy (meth) acrylate and decenyloxyhexyl (meth) acrylate.

【0043】(メタ)アクリロイル基とアリル基とを有
する単量体(i)としては、例えば、アリル(メタ)ア
クリレート、アリルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、アリルオキシプロピル(メタ)アクリレート、3−
アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−アリルオキシ−2−クロロプロピル(メ
タ)アクリレート、アリルオキシブチル(メタ)アクリ
レート及びアリルオキシヘキシル(メタ)アクリレート
等が挙げられる。
As the monomer (i) having a (meth) acryloyl group and an allyl group, for example, allyl (meth) acrylate, allyloxyethyl (meth) acrylate, allyloxypropyl (meth) acrylate, 3-
Examples thereof include allyloxy-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-allyloxy-2-chloropropyl (meth) acrylate, allyloxybutyl (meth) acrylate and allyloxyhexyl (meth) acrylate.

【0044】(メタ)アクリロイル基とプロペニルオキ
シ基とを有する単量体(j)としては、例えば、プロペ
ニル(メタ)アクリレート、プロペニルオキシエチル
(メタ)アクリレート、プロペニルオキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−プロペニルオキシ−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、3−プロペニルオ
キシ−2−クロロプロピル(メタ)アクリレート、プロ
ペニルオキシブチル(メタ)アクリレート及びプロペニ
ルオキシヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
Examples of the monomer (j) having a (meth) acryloyl group and a propenyloxy group include propenyl (meth) acrylate, propenyloxyethyl (meth) acrylate, propenyloxypropyl (meth) acrylate and 3- Examples thereof include propenyloxy-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-propenyloxy-2-chloropropyl (meth) acrylate, propenyloxybutyl (meth) acrylate, and propenyloxyhexyl (meth) acrylate.

【0045】第1級アミノ基を有する単量体(k)とし
ては、脂肪族ポリアミン(炭素数2〜18、アミノ基数
2〜7)(k1)、脂環式ポリアミン(炭素数4〜1
5、アミノ基数2〜3)(k2)、ポリアミドポリアミ
ン(k3)及びポリエーテルポリアミン(k4)等が使
用できる。
Examples of the monomer (k) having a primary amino group include aliphatic polyamine (having 2 to 18 carbon atoms and 2 to 7 amino groups) (k1), alicyclic polyamine (having 4 to 1 carbon atoms).
5, amino group number 2 to 3) (k2), polyamide polyamine (k3), polyether polyamine (k4) and the like can be used.

【0046】脂肪族ポリアミン(k1)としては、炭素
数2〜6のアルキレンジアミン、ポリアルキレン(炭素
数2〜6)ポリアミン、上記のポリアミンのアルキル
(炭素数1〜4)又はヒドロキシアルキル(炭素数2〜
4)置換体、脂環又は複素環含有脂肪族ポリアミン(炭
素数5〜18)及び芳香環含有脂肪族ポリアミン(炭素
数8〜15)等が用いられる。アルキレンジアミンとし
ては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン及びヘキサメ
チレンジアミン等が挙げられる。ポリアルキレンポリア
ミンとしては、ジエチレントリアミン、イミノビスプロ
ピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン及びペ
ンタエチレンヘキサミン等が挙げられる。
Examples of the aliphatic polyamine (k1) include alkylenediamine having 2 to 6 carbon atoms, polyalkylene (having 2 to 6 carbon atoms) polyamine, alkyl (having 1 to 4 carbon atoms) or hydroxyalkyl (having carbon number) of the above polyamine. 2 to
4) Substitutes, alicyclic or heterocyclic-containing aliphatic polyamines (C5-18), aromatic ring-containing aliphatic polyamines (C8-15) and the like are used. Examples of the alkylenediamine include ethylenediamine, propylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine and hexamethylenediamine. Examples of the polyalkylene polyamine include diethylenetriamine, iminobispropylamine, bis (hexamethylene) triamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine and pentaethylenehexamine.

【0047】ポリアミンのアルキル又はヒドロキシアル
キル置換体としては、ジアルキル(炭素数1〜3)アミ
ノプロピルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、アミノエチルエタノールアミン及びメチルイミノビ
スプロピルアミン等が挙げられる。脂環又は複素環含有
脂肪族ポリアミンとしては、3,9−ビス(3−アミノ
プロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン等が挙げられる。芳香環含有脂肪
族ポリアミンとしては、キシリレンジアミン及びテトラ
クロル−p−キシリレンジアミン等が挙げられる。
Examples of the alkyl or hydroxyalkyl-substituted polyamine include dialkyl (1 to 3 carbon atoms) aminopropylamine, trimethylhexamethylenediamine, aminoethylethanolamine and methyliminobispropylamine. Examples of the alicyclic or heterocyclic ring-containing aliphatic polyamine include 3,9-bis (3-aminopropyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane. Examples of the aromatic ring-containing aliphatic polyamine include xylylenediamine and tetrachloro-p-xylylenediamine.

【0048】脂環式ポリアミン(k2)としては、例え
ば、1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジア
ミン、メンセンジアミン及び4,4’−メチレンジシク
ロヘキサンジアミン(水添メチレンジアニリン)等が挙
げられる。ポリアミドポリアミン(k3)としては、例
えば、ジカルボン酸(ダイマー酸等)と過剰の(酸1モ
ル当り2モル以上の)ポリアミン(上記アルキレンジア
ミン、ポリアルキレンポリアミン等)との縮合により得
られるMw80〜2,000のポリアミドポリアミン等
が用いられる。ポリアミドポリアミンの市販品(商品
名)としては、例えば、ポリマイド(三洋化成工業)、
トーマイド(富士化成)、バーサミド(ヘンケル白
水)、ラーカーマイド(大日本インキ)及びサンマイド
(三和化学)等が挙げられる。
Examples of the alicyclic polyamine (k2) include 1,3-diaminocyclohexane, isophoronediamine, mensendiamine and 4,4'-methylenedicyclohexanediamine (hydrogenated methylenedianiline). As the polyamide polyamine (k3), for example, Mw80 to 2 obtained by condensation of dicarboxylic acid (dimer acid etc.) and excess polyamine (more than 2 mol per mol of acid) (the above alkylenediamine, polyalkylenepolyamine etc.) 1,000 polyamide polyamines and the like are used. Examples of commercially available polyamide polyamine (trade name) include, for example, polymide (Sanyo Kasei),
Examples include tomide (Fuji Kasei), Versamide (Henkel Hakusui), Larkermide (Dainippon Ink), and Sunmide (Sanwa Kagaku).

【0049】ポリエーテルポリアミン(k4)として
は、例えば、ポリエーテルポリオール(2〜6価、Mw
90〜2,000)[例えば、ポリアルキレン(炭素数
2〜8)グリコール等]のシアノエチル化物の水素化物
等が挙げられる。
As the polyether polyamine (k4), for example, polyether polyol (2 to 6 valent, Mw
90 to 2,000) [e.g., a hydride of a cyanoethylated compound such as polyalkylene (C2 to C8) glycol].

【0050】第2級アミノ基を有する単量体(m)とし
ては、(k)の第一級アミノ基(−NH2基)が−NH
−R(Rは炭素数1〜4のアルキル基)に置き換わった
ものが使用でき、例えば、ジ(メチルアミノ)エチレ
ン、ジ(エチルアミノ)ヘキサン及び1,3−ジ(メチ
ルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
As the monomer (m) having a secondary amino group, the primary amino group (-NH 2 group) of (k) is -NH.
Those substituted with —R (R is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms) can be used, and examples thereof include di (methylamino) ethylene, di (ethylamino) hexane and 1,3-di (methylamino) cyclohexane. Can be mentioned.

【0051】カルボキシル基のみを有する単量体(n)
としては、2価〜6価又はそれ以上の芳香族ポリカルボ
ン酸(炭素数6〜20又はそれ以上)(n1)及び2価
〜6価又はそれ以上の脂肪族又は脂環式ポリカルボン酸
(炭素数6〜20又はそれ以上)(n2)等が使用でき
る。芳香族ポリカルボン酸(n1)としては、例えば、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸
及びトリメリット酸等が挙げられる。脂肪族又は脂環式
ポリカルボン酸(n2)としては、例えば、(n1)の
芳香核水添加物、ダイマー酸、シュウ酸、マレイン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、トリカルバリル酸及びドデセニルコハク酸等
が挙げられる。
Monomer (n) having only carboxyl group
Are divalent to hexavalent or higher aromatic polycarboxylic acids (having 6 to 20 or more carbon atoms) (n1) and divalent to hexavalent or higher aliphatic or alicyclic polycarboxylic acids ( (C2-6 or more) (n2) etc. can be used. As the aromatic polycarboxylic acid (n1), for example,
Examples thereof include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, hymic acid and trimellitic acid. Examples of the aliphatic or alicyclic polycarboxylic acid (n2) include (n1) aromatic nucleus water additive, dimer acid, oxalic acid, maleic acid,
Examples thereof include succinic acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, tricarballylic acid and dodecenylsuccinic acid.

【0052】水酸基のみを有する単量体(o)として
は、炭素数6〜30の2価フェノール(o1)、多価フ
ェノール(炭素数6〜50又はそれ以上で、Mw110
〜5,000の3価〜6価又はそれ以上)(o2)、2
価アルコール(炭素数2〜6若しくはそれ以上のアルキ
レングリコール又は炭素数6〜24若しくはそれ以上の
2価フェノールのAO1〜90モル付加物)(o3)及
び3価〜7価又はそれ以上の多価アルコール(炭素数3
〜50又はそれ以上で、Mw76〜10,000)(o
4)等が使用できる。
As the monomer (o) having only a hydroxyl group, a dihydric phenol (o1) having 6 to 30 carbon atoms, a polyhydric phenol (having 6 to 50 carbon atoms or more, Mw 110
Up to 5,000 trivalent to hexavalent or higher) (o2), 2
Polyhydric alcohols (alkylene glycols having 2 to 6 or more carbon atoms or AO 1 to 90 mol adducts of dihydric phenols having 6 to 24 or more carbon atoms) (o3) and polyhydric compounds having 3 to 7 valences or more Alcohol (carbon number 3
~ 50 or more, Mw 76-10,000) (o
4) etc. can be used.

【0053】2価フェノール(o1)としては、例え
ば、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールB、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、ハロ
ゲン化ビスフェノールA(例えば、テトラクロロビスフ
ェノールA等)、カテキン、レゾルシノール、ハイドロ
キノン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキ
シビフェニル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシ
ビフェニル、テトラメチルビフェニル及び9,9’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)フロオレン等が挙げられ
る。
Examples of the dihydric phenol (o1) include bisphenol F, bisphenol A, bisphenol B, bisphenol AD, bisphenol S, halogenated bisphenol A (eg, tetrachlorobisphenol A, etc.), catechin, resorcinol, hydroquinone, 1 , 5-dihydroxynaphthalene, dihydroxybiphenyl, octachloro-4,4'-dihydroxybiphenyl, tetramethylbiphenyl and 9,9'-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene.

【0054】多価フェノール(o2)としては、例え
ば、ピロガロール、ジヒドロキシナフチルクレゾール、
トリス(ヒドロキシフェニル)メタン、ジナフチルトリ
オール、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、トリスメチル−tert−ブチル−ブチルヒドロキ
シメタン、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエ
チル)テトラクレゾール、4,4’−オキシビス(1,
4−フェニルエチル)フェニル及びビス(ジヒドロキシ
ナフタレン)等が挙げられる。
As the polyphenol (o2), for example, pyrogallol, dihydroxynaphthylcresol,
Tris (hydroxyphenyl) methane, dinaphthyltriol, tetrakis (4-hydroxyphenyl) ethane, trismethyl-tert-butyl-butylhydroxymethane, 4,4′-oxybis (1,4-phenylethyl) tetracresol, 4,4 '-Oxybis (1,
4-phenylethyl) phenyl, bis (dihydroxynaphthalene) and the like can be mentioned.

【0055】2価アルコール(o3)としては、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、テト
ラメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ポ
リエチレングリコール(Mw150〜4,000)、ポ
リプロピレングリコール(Mw180〜5,000)、
ポリテトラメチレングリコール(Mw200〜5,00
0)、ネオペンチルグリコール、並びにビスフェノール
AのEO及び/又はPO(1〜20モル)付加物等が挙
げられる。
Examples of the dihydric alcohol (o3) include ethylene glycol, propylene glycol, tetramethylene glycol, 1,6-hexanediol, polyethylene glycol (Mw 150 to 4,000), polypropylene glycol (Mw 180 to 5,000). ,
Polytetramethylene glycol (Mw200-5,00
0), neopentyl glycol, and EO and / or PO (1 to 20 mol) adducts of bisphenol A.

【0056】多価アルコール(o4)としては、例え
ば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、ソルビトール及びポリ(重合度2〜5)グ
リセリン等が挙げられる。
Examples of the polyhydric alcohol (o4) include trimethylolpropane, ditrimethylolpropane, glycerin, pentaerythritol, dipentaerythritol, sorbitol, and poly (polymerization degree 2 to 5) glycerin.

【0057】イソシアネート基のみを有する単量体
(p)としては、炭素数(NCO基中の炭素を除く。以
下同様である。)6〜20の芳香族ポリイソシアネート
(p1)、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート
(p2)、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート
(p3)、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネ
ート(p4)及び上記ポリイソシアネートの変性物(ウ
レタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレ
ア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン
基、イソシアヌレート基又はオキサゾリドン基含有変性
物等)(p5)等が使用できる。
As the monomer (p) having only an isocyanate group, an aromatic polyisocyanate (p1) having 6 to 20 carbon atoms (excluding carbon in the NCO group; the same applies hereinafter) and 2 to 2 carbon atoms are included. 18 aliphatic polyisocyanates (p2), alicyclic polyisocyanates having 4 to 15 carbon atoms (p3), araliphatic polyisocyanates having 8 to 15 carbon atoms (p4), and modified products of the above polyisocyanates (urethane groups, Carbodiimide group, allophanate group, urea group, buret group, uretdione group, uretoimine group, isocyanurate group or oxazolidone group-containing modified product) (p5) and the like can be used.

【0058】芳香族ポリイソシアネート(p1)として
は、例えば、1,3−若しくは1,4−フェニレンジイ
ソシアネート、2,4−若しくは2,6−トリレンジイ
ソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−若し
くは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニ
ル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジ
フェニルメタン、粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメ
タン〔ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)又
はその混合物との縮合生成物;ジアミノジフェニルメタ
ンと少量(例えば5〜20質量%)の3官能以上のポリ
アミンとの混合物〕のホスゲン化物:ポリアリールポリ
イソシアネート(PAPI)]、1,5−ナフチレンジ
イソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタン
トリイソシアネート及びm−若しくはp−イソシアナト
フェニルスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
Examples of the aromatic polyisocyanate (p1) include 1,3- or 1,4-phenylene diisocyanate, 2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate (TDI), crude TDI, and 2,4 '. -Or 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (M
DI), 4,4'-diisocyanatobiphenyl, 3,
3'-dimethyl-4,4'-diisocyanatobiphenyl, 3,3'-dimethyl-4,4'-diisocyanatodiphenylmethane, crude MDI [crude diaminophenylmethane [formaldehyde and aromatic amine (aniline) or its Condensation product with a mixture; a mixture of diaminodiphenylmethane and a small amount (for example, 5 to 20% by mass) of a trifunctional or higher polyamine] phosgene: polyaryl polyisocyanate (PAPI)], 1,5-naphthylene diisocyanate, 4,4 ', 4 "-triphenylmethane triisocyanate, m- or p-isocyanatophenylsulfonyl isocyanate and the like can be mentioned.

【0059】脂肪族ポリイソシアネート(p2)として
は、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,
6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプ
ロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレー
ト、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート及び
2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキ
サノエート等が挙げられる。
Examples of the aliphatic polyisocyanate (p2) include ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), dodecamethylene diisocyanate, 1,
6,11-undecane triisocyanate, 2,2,4
-Trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaproate, bis (2-isocyanatoethyl) fumarate, bis (2-isocyanatoethyl) carbonate and 2-isocyanatoethyl-2,6- Diisocyanato hexanoate etc. are mentioned.

【0060】脂環式ポリイソシアネート(p3)として
は、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシア
ネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネ
ート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添
TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート及び2,5−
若しくは2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙
げられる。芳香脂肪族ポリイソシアネート(p4)とし
ては、例えば、m−若しくはp−キシリレンジイソシア
ネート(XDI)及びα,α,α’,α’−テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げ
られる。
Examples of the alicyclic polyisocyanate (p3) include isophorone diisocyanate (IPD).
I), dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate (hydrogenated MDI), cyclohexylene diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate (hydrogenated TDI), bis (2-isocyanatoethyl) -4-cyclohexene-1,2-di Carboxylate and 2,5-
Alternatively, 2,6-norbornane diisocyanate and the like can be mentioned. Examples of the araliphatic polyisocyanate (p4) include m- or p-xylylene diisocyanate (XDI) and α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate (TMXDI).

【0061】上記ポリイソシアネートの変性物(p5)
としては、例えば、変性MDI(ウレタン変性MDI、
カルボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフ
ェート変性MDI)、ウレタン変性TDI、ビウレット
変性HDI、イソシアヌレート変性HDI及びイソシア
ヌレート変性IPDI等のポリイソシアネートの変性
物、並びにこれらの2種以上の混合物[例えば変性MD
Iとウレタン変性TDI(イソシアネート含有プレポリ
マー)との併用]が含まれる。該ウレタン変性ポリイソ
シアネート[過剰のポリイソシアネート(TDI、MD
I等)とポリオールとを反応させて得られる遊離イソシ
アネート(反応性官能基)含有樹脂(プレポリマー)]
の製造に用いるポリオールとしては、当量が30〜20
0のポリオールが使用できる。例えばグリコール(エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール及びジプロピレングリコール等)、トリオール
(トリメチロールプロパン及びグリセリン等)、高官能
ポリオール(ペンタエリスリトール及びソルビトール
等)及びこれらのAO(EO及び/又はPO1〜20モ
ル)付加物等が挙げられる。
Modified product of the above polyisocyanate (p5)
For example, modified MDI (urethane modified MDI,
Carbodiimide-modified MDI, trihydrocarbyl phosphate-modified MDI), urethane-modified TDI, biuret-modified HDI, isocyanurate-modified HDI, isocyanurate-modified IPDI, and other modified polyisocyanates, and mixtures of two or more thereof [eg, modified MD
I in combination with urethane-modified TDI (isocyanate-containing prepolymer)]. The urethane-modified polyisocyanate [excess polyisocyanate (TDI, MD
I etc.) and a free isocyanate (reactive functional group) -containing resin (prepolymer) obtained by reacting a polyol]
As the polyol used for the production of
Zero polyols can be used. For example, glycols (ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol and dipropylene glycol, etc.), triols (trimethylolpropane, glycerin, etc.), high-functional polyols (pentaerythritol, sorbitol, etc.) and their AOs (EO and / or PO 1 to 20 mol). ) Examples include adducts.

【0062】ニトリル基とビニルオキシ基とを有する単
量体(q)としては、例えば、シアノブテン及びシアノ
ビニルオキシベンゼン等が挙げられる。ニトリル基と
(メタ)アクリロイル基とを有する単量体(r)として
は、例えば、(メタ)アクリロニトリル及びシアノエチ
ル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
Examples of the monomer (q) having a nitrile group and a vinyloxy group include cyanobutene and cyanovinyloxybenzene. Examples of the monomer (r) having a nitrile group and a (meth) acryloyl group include (meth) acrylonitrile and cyanoethyl (meth) acrylate.

【0063】水酸基と(メタ)アクリロイル基とを有す
る単量体(s)としては、ポリアルキレン(炭素数2〜
8)グリコール鎖を有するモノ(メタ)アクリレート
(Mw300〜3,000)等が使用でき、例えば、ポ
リエチレングリコール(Mw300)モノ(メタ)アク
リレート、ポリプロピレングリコール(Mw500)モ
ノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート及びポリ
グリセリン(重合度上記と同じ)モノ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。
Examples of the monomer (s) having a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group include polyalkylene (having 2 to 2 carbon atoms).
8) Mono (meth) acrylate (Mw300 to 3,000) having a glycol chain can be used, and examples thereof include polyethylene glycol (Mw300) mono (meth) acrylate, polypropylene glycol (Mw500) mono (meth) acrylate, and ethylene glycol mono. (Meth) acrylate, propylene glycol mono (meth)
Acrylate, glycerin mono (meth) acrylate,
Examples include trimethylolpropane mono (meth) acrylate, pentaerythritol mono (meth) acrylate, and polyglycerin (degree of polymerization same as above) mono (meth) acrylate.

【0064】(メタ)アクリロイル基とイソシアネート
基とを有する単量体(t)としては、例えば、2−(メ
タ)アクリロイルエチルイソシアネート及び(メタ)ア
クリロイルプロピルイソシアネート等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基とカルボキシル基とを有する単
量体(u)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マ
レイン酸及び無水マレイン酸等が挙げられる。アリルア
ミノ基を有する単量体(v)としては、(k)の第一級
アミノ基(−NH2基)の少なくとも一部が−NH−R
(Rはアリル基)に置き換わったものが使用でき、例え
ば、ジ(アリルアミノ)エチレン、ジ(アリルアミノ)
プロピレン、4,7,10−トリアザトリデカ−1,1
2−ジエン、4,7,10,13−テトラアザヘキサデ
カ−1,15−ジエン、ジ(アリルアミノ)ヘキサン、
N,N−ジアリルキシリレンジアミン、N,N−ジ(ア
リルアミノ)シクロヘキサン、N,N−ジアリルイソホ
ロンジアミン等が挙げられる。
Examples of the monomer (t) having a (meth) acryloyl group and an isocyanate group include 2- (meth) acryloylethyl isocyanate and (meth) acryloylpropyl isocyanate.
Examples of the monomer (u) having a (meth) acryloyl group and a carboxyl group include (meth) acrylic acid, maleic acid and maleic anhydride. As the monomer (v) having an allylamino group, at least a part of the primary amino group (—NH 2 group) of (k) is —NH—R.
(R is an allyl group) can be used, for example, di (allylamino) ethylene, di (allylamino)
Propylene, 4,7,10-triazatrideca-1,1
2-diene, 4,7,10,13-tetraazahexadeca-1,15-diene, di (allylamino) hexane,
Examples thereof include N, N-diallylxylylenediamine, N, N-di (allylamino) cyclohexane and N, N-diallylisophoronediamine.

【0065】プロペニルアミノ基を有する単量体(w)
としては、(k)の第一級アミノ基(−NH2基)の少
なくとも一部が−NH−R(Rはプロペニル基)に置き
換わったものが使用でき、例えば、ジ(プロペニルアミ
ノ)エチレン、ジ(プロペニルアミノ)プロピレン、
4,7,10−トリアザトリデカ−2,11−ジエン、
4,7,10,13−テトラアザヘキサデカ−2,14
−ジエン、ジ(プロペニルアミノ)ヘキサン、N,N−
ジプロペニルキシリレンジアミン、N,N−ジ(プロペ
ニルアミノ)シクロヘキサン、N,N−ジプロペニルイ
ソホロンジアミン等が挙げられる。
Monomer (w) having propenylamino group
As may be used those replaced with at least a portion -NH-R a (k) of the primary amino group (-NH 2 group) (R is propenyl), for example, di (propenylamino) ethylene, Di (propenylamino) propylene,
4,7,10-triazatrideca-2,11-diene,
4,7,10,13-tetraazahexadeca-2,14
-Diene, di (propenylamino) hexane, N, N-
Examples include dipropenyl xylylenediamine, N, N-di (propenylamino) cyclohexane, N, N-dipropenylisophoronediamine and the like.

【0066】これらの架橋性官能基をもつ単量体のう
ち、(a)−(f)、(n)、(o)、(q)−(s)
及び(u)が好ましく、さらに好ましくは(a)−
(f)、(n)、(o)、(s)及び(u)、特に好ま
しくは(a)、(b)及び(f)、さらに特に好ましく
は(a)、(b)及び(f)、最も好ましくは(a)及
び(f)である。これらの単量体は、それぞれ単独で、
2種以上を組み合わせて、及び/又は他の共重合単量体
と共に使用することができる。
Among these monomers having a crosslinkable functional group, (a)-(f), (n), (o), (q)-(s)
And (u) are preferable, and (a)-is more preferable.
(F), (n), (o), (s) and (u), particularly preferably (a), (b) and (f), even more preferably (a), (b) and (f). , And most preferably (a) and (f). These monomers are each alone,
Two or more kinds can be used in combination and / or with other copolymerizable monomers.

【0067】他の共重合単量体としては、以下の(a
a)〜(ww)等が使用できる。エポキシ基のみを有す
る単量体(a)と共重合できる単量体(aa)として
は、炭素数4〜24の炭化水素オキシド(aa1)、炭
化水素(炭素数3〜21)のモノグリシジルエーテル
(aa2)、炭素数1〜18の脂肪族カルボン酸(aa
3)、炭素数7〜18の芳香族カルボン酸(aa4)、
炭素数1〜18のアルコール(aa5)、炭素数6〜1
8のフェーノール(aa6)、炭素数1〜18の脂肪族
アミン(aa7)及び炭素数6〜18の芳香族アミン
(aa8)等が用いられる。
Other copolymerizable monomers include the following (a)
a) to (ww) can be used. Examples of the monomer (aa) copolymerizable with the monomer (a) having only an epoxy group include hydrocarbon oxides (aa1) having 4 to 24 carbon atoms and monoglycidyl ethers of hydrocarbons (3 to 21 carbon atoms). (Aa2), an aliphatic carboxylic acid having 1 to 18 carbon atoms (aa
3), an aromatic carboxylic acid having 7 to 18 carbon atoms (aa4),
Alcohol having 1 to 18 carbon atoms (aa5), 6 to 1 carbon atoms
Phenol having 8 carbons (aa6), aliphatic amine having 1-18 carbon atoms (aa7), aromatic amine having 6-18 carbon atoms (aa8) and the like are used.

【0068】炭化水素オキシド(aa1)としては、例
えば、EO、PO、ブテンオキシド、炭素数5〜18の
α−オレフィンオキシド(例えば、ペンタンオキシド、
デセンオキシド及びオクタデセンオキシド等)及びスチ
レンオキシド等が挙げられる。炭化水素(炭素数4〜2
1)のモノグリシジルエーテル(aa2)としては、例
えば、メチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジル
エーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキ
シルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル
及びオクタデシルグリシジルエーテル等が挙げられる。
Examples of the hydrocarbon oxide (aa1) include EO, PO, butene oxide, α-olefin oxide having 5 to 18 carbon atoms (eg pentane oxide,
Decene oxide and octadecene oxide) and styrene oxide. Hydrocarbons (4 to 2 carbon atoms
Examples of the monoglycidyl ether (aa2) of 1) include methyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether and octadecyl glycidyl ether.

【0069】脂肪族カルボン酸(aa3)としては、例
えば、酢酸、ブタン酸、2−エチルヘキサン酸、ウンデ
カン酸及びオクタデカン酸等が挙げられる。芳香族カル
ボン酸(aa4)としては、例えば、安息香酸、p−メ
チル安息香酸及びナフタレンカルボン酸等が挙げられ
る。アルコール(aa5)としては、例えば、メタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサ
ノール、テトラデシルアルコール、オクタデシルアルコ
ール及びベンジルアルコール等が挙げられる。フェーノ
ール(aa6)としては、例えば、フェノール、o−、
m−若しくはp−クレゾール及びp−エチルフェノール
等が挙げられる。
Examples of the aliphatic carboxylic acid (aa3) include acetic acid, butanoic acid, 2-ethylhexanoic acid, undecanoic acid and octadecanoic acid. Examples of the aromatic carboxylic acid (aa4) include benzoic acid, p-methylbenzoic acid and naphthalenecarboxylic acid. Examples of the alcohol (aa5) include methanol, isopropanol, butanol, 2-ethylhexanol, tetradecyl alcohol, octadecyl alcohol and benzyl alcohol. Examples of the phenol (aa6) include phenol, o-,
Examples thereof include m- or p-cresol and p-ethylphenol.

【0070】脂肪族アミン(aa7)としては、例え
ば、メチルアミン、ジメチルアミン、メチルブチルアミ
ン、ウンデシルアミン、デカリルアミン及びオクタデシ
ルアミン等が挙げられる。芳香族アミン(aa8)とし
ては、例えば、アニリン、p−メチルアニリン、p−ウ
ンデシルアニリン、m−メトキシアニリン及びナフチル
アミン等が挙げられる。
Examples of the aliphatic amine (aa7) include methylamine, dimethylamine, methylbutylamine, undecylamine, decalylamine and octadecylamine. Examples of the aromatic amine (aa8) include aniline, p-methylaniline, p-undecylaniline, m-methoxyaniline and naphthylamine.

【0071】(メタ)アクリロイル基のみを有する単量
体(b)と共重合できる単量体(bb)としては、炭素
数4〜20のオレフィン(bb1)、炭素数8〜18の
重合性不飽和二重結合をもつ芳香族化合物(bb2)、
炭素数5〜22の(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(bb3)、炭素数4〜20の重合性脂肪酸エステル
(bb4)及び炭素数4〜20のビニルエーテル(bb
5)等が用いられる。オレフィン(bb1)としては、
例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−エイコセン、6−メチル−1,
4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、ノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン及び5−エチリデン−2−ノルボル
ネン等が挙げられる。
Examples of the monomer (bb) copolymerizable with the monomer (b) having only a (meth) acryloyl group include an olefin (bb1) having 4 to 20 carbon atoms and a polymerizable non-polymerizable monomer having 8 to 18 carbon atoms. An aromatic compound (bb2) having a saturated double bond,
(Meth) acrylic acid alkyl ester having 5 to 22 carbon atoms (bb3), polymerizable fatty acid ester having 4 to 20 carbon atoms (bb4), and vinyl ether having 4 to 20 carbon atoms (bb)
5) etc. are used. As the olefin (bb1),
For example, ethylene, propylene, butene, 1-octene, 1-decene, 1-eicosene, 6-methyl-1,
4: 5,8-dimethano-1,4,4a, 5,6,7,
8,8a-octahydronaphthalene, norbornene, dicyclopentadiene, 5-ethylidene-2-norbornene and the like can be mentioned.

【0072】重合性不飽和二重結合を有する芳香族化合
物(bb2)としては、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−デシルスチレン、o−ブロモ
スチレン、m−ブロモスチレン、p−ヨードスチレン、
p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロ
スチレン、o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレ
ン、p−フルオロスチレン、2,6−ジクロロスチレ
ン、2,6−ジフルオロスチレン、2,3,4,5,6
−ペンタフルオロスチレン及びジビニルベンゼン等が挙
げられる。
As the aromatic compound (bb2) having a polymerizable unsaturated double bond, for example, styrene, α-methylstyrene, p-methylstyrene, o-methylstyrene,
m-methylstyrene, p-decylstyrene, o-bromostyrene, m-bromostyrene, p-iodostyrene,
p-chlorostyrene, m-chlorostyrene, p-chlorostyrene, o-fluorostyrene, m-fluorostyrene, p-fluorostyrene, 2,6-dichlorostyrene, 2,6-difluorostyrene, 2,3,4, 5,6
-Pentafluorostyrene, divinylbenzene and the like.

【0073】(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b
b3)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、オクタデ
シル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダ
マンチル(メタ)アクリレート、3−メチルシクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、シクロペンテニル(メタ)
アクリレート及びシクロへキセニル(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。
(Meth) acrylic acid alkyl ester (b
Examples of b3) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, octadecyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, and adamantyl. (Meth) acrylate, 3-methylcyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentenyl (meth)
Acrylate and cyclohexenyl (meth) acrylate etc. are mentioned.

【0074】重合性脂肪酸エステル(bb4)として
は、例えば、酢酸ビニル、プロパン酸ビニル、オクタデ
カン酸ビニル、酢酸アリル、ブタン酸アリル、酢酸プロ
ペニル及びヘキサン酸プロペニル等が挙げられる。ビニ
ルエーテル(bb5)としては、例えば、エチルビニル
エーテル、オクチルビニルエーテル、オクタデシルビニ
ルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、イソボニ
ルビニルエーテル、アダマンチルビニルエーテル、3−
メチルシクロヘキシルビニルエーテル、シクロペンテニ
ルビニルエーテル及びシクロへキセニルビニルエーテル
等が挙げられる。
Examples of the polymerizable fatty acid ester (bb4) include vinyl acetate, vinyl propanoate, vinyl octadecanoate, allyl acetate, allyl butanoate, propenyl acetate and propenyl hexanoate. Examples of the vinyl ether (bb5) include ethyl vinyl ether, octyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, isobornyl vinyl ether, adamantyl vinyl ether, 3-
Examples thereof include methylcyclohexyl vinyl ether, cyclopentenyl vinyl ether and cyclohexenyl vinyl ether.

【0075】ビニルオキシ基のみを有する単量体(c)
と共重合できる単量体(cc)、アリルオキシ基のみを
有する単量体(d)と共重合できる単量体(dd)及び
プロペニルオキシ基のみを有する単量体(e)と共重合
できる単量体(ee)としては、(bb)等が用いられ
る。エポキシ基と(メタ)アクリロイル基とを有する単
量体(f)と共重合できる単量体(ff)としては、
(aa)及び(bb)等が用いられる。エポキシ基とビ
ニル基とを有する単量体(g)と共重合できる単量体
(gg)としては、(aa)及び(bb)等が用いられ
る。(メタ)アクリロイル基とビニルオキシ基とを有す
る単量体(h)と共重合できる単量体(hh)として
は、(bb)等が用いられる。(メタ)アクリロイル基
とアリルオキシ基とを有する単量体(i)と共重合でき
る単量体(ii)としては、(bb)等が用いられる。
Monomer (c) having only vinyloxy group
A monomer (cc) capable of being copolymerized with, a monomer (dd) having only an allyloxy group, and a monomer (e) having only a propenyloxy group. As the monomer (ee), (bb) or the like is used. Examples of the monomer (ff) copolymerizable with the monomer (f) having an epoxy group and a (meth) acryloyl group include:
(Aa) and (bb) are used. As the monomer (gg) copolymerizable with the monomer (g) having an epoxy group and a vinyl group, (aa), (bb) and the like are used. As the monomer (hh) copolymerizable with the monomer (h) having a (meth) acryloyl group and a vinyloxy group, (bb) and the like are used. As the monomer (ii) copolymerizable with the monomer (i) having a (meth) acryloyl group and an allyloxy group, (bb) and the like are used.

【0076】(メタ)アクリロイル基とプロペニルオキ
シ基とを有する単量体(j)と共重合できる単量体(j
j)としては、(bb)等が用いられる。第1アミノ基
を有する単量体(k)と共重合できる単量体(kk)と
しては、(aa1)〜(aa4)等が用いられる。
A monomer (j) copolymerizable with the monomer (j) having a (meth) acryloyl group and a propenyloxy group.
(bb) or the like is used as j). As the monomer (kk) copolymerizable with the monomer (k) having a primary amino group, (aa1) to (aa4) are used.

【0077】第2級アミノ基を有する単量体(m)と共
重合できる単量体(mm)としては、(aa1)〜(a
a4)等が用いられる。カルボキシル基のみ有する単量
体(n)と共重合できる単量体(nn)としては、(a
a1)、(aa2)及び(aa5)〜(aa8)等が用
いられる。水酸基のみ有する単量体(o)と共重合でき
る単量体(oo)としては、(aa1)〜(aa4)等
が用いられる。
The monomer (mm) copolymerizable with the monomer (m) having a secondary amino group includes (aa1) to (a)
a4) or the like is used. Examples of the monomer (nn) copolymerizable with the monomer (n) having only a carboxyl group include (a)
a1), (aa2) and (aa5) to (aa8) are used. As the monomer (oo) copolymerizable with the monomer (o) having only a hydroxyl group, (aa1) to (aa4) are used.

【0078】イソシアネート基のみを有する単量体
(p)と共重合できる単量体(pp)としては、(a
a)等が用いられる。ニトリル基とビニルオキシ基とを
有する単量体(q)と共重合できる単量体(qq)とし
ては、(bb)等が用いられる。ニトリル基と(メタ)
アクリロイル基とを有する単量体(r)と共重合できる
単量体(rr)としては、(bb)等が用いられる。水
酸基と(メタ)アクリロイル基とを有する単量体(s)
と共重合できる単量体(ss)としては、(aa1)〜
(aa4)及び(bb)等が用いられる。
The monomer (pp) copolymerizable with the monomer (p) having only an isocyanate group is (a)
a) or the like is used. As the monomer (qq) copolymerizable with the monomer (q) having a nitrile group and a vinyloxy group, (bb) and the like are used. Nitrile group and (meth)
As the monomer (rr) copolymerizable with the monomer (r) having an acryloyl group, (bb) and the like are used. Monomer (s) having hydroxyl group and (meth) acryloyl group
Examples of the monomer (ss) that can be copolymerized with (aa1) to
(Aa4) and (bb) are used.

【0079】(メタ)アクリロイル基とイソシアネート
基とを有する単量体(t)と共重合できる単量体(t
t)としては、(aa)及び(bb)等が用いられる。
(メタ)アクリロイル基とカルボキシル基とを有する単
量体(u)と共重合できる単量体(uu)としては、
(aa1)、(aa2)、(aa5)〜(aa8)及び
(bb)等が用いられる。アリルアミノ基を有する単量
体(v)と共重合できる単量体(vv)としては、(a
a1)〜(aa4)及び(bb)等が用いられる。プロ
ペニルアミノ基を有する単量体(w)と共重合できる単
量体(ww)としては、(aa1)〜(aa4)及び
(bb)等が用いられる。
A monomer (t) copolymerizable with the monomer (t) having a (meth) acryloyl group and an isocyanate group.
As t), (aa) and (bb) are used.
Examples of the monomer (uu) copolymerizable with the monomer (u) having a (meth) acryloyl group and a carboxyl group include
(Aa1), (aa2), (aa5) to (aa8) and (bb) are used. Examples of the monomer (vv) copolymerizable with the monomer (v) having an allylamino group include (a
a1) to (aa4) and (bb) are used. Examples of the monomer (ww) that can be copolymerized with the monomer (w) having a propenylamino group include (aa1) to (aa4) and (bb).

【0080】これら他の共重合単量体のうち、耐熱性、
電気特性及び樹脂強度の観点から、(aa)及び(b
b)が好ましく、さらに好ましくは(bb)、特に好ま
しくは(bb1)、(bb2)及び(bb3)、さらに
特に好ましくは(bb1)及び(bb2)、最も好まし
くはスチレン、エチレン、プロピレン、6−メチル−
1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,
7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、ノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン及び5−エチリデン−2−ノ
ルボルネンである。これらの他の共重合できる単量体
は、それぞれ単独で、2種以上を組み合わせて使用する
ことができる。
Among these other copolymerizable monomers, heat resistance,
From the viewpoint of electrical characteristics and resin strength, (aa) and (b
b) is preferable, more preferably (bb), particularly preferably (bb1), (bb2) and (bb3), even more preferably (bb1) and (bb2), most preferably styrene, ethylene, propylene, 6- Methyl-
1,4: 5,8-Dimethano-1,4,4a, 5,6
7,8,8a-octahydronaphthalene, norbornene, dicyclopentadiene and 5-ethylidene-2-norbornene. These other copolymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more.

【0081】他の共重合できる単量体を使用する場合、
他の共重合単量体の含有量は、特に限定はないが、耐熱
性及び樹脂強度の観点から、全使用単量体の重量に基づ
いて、20〜80重量%が好ましく、さらに好ましくは
35〜70重量%、特に好ましくは50〜60重量%で
ある。
When using another copolymerizable monomer,
The content of the other copolymerizable monomer is not particularly limited, but from the viewpoint of heat resistance and resin strength, it is preferably 20 to 80% by weight, more preferably 35, based on the weight of all the monomers used. ˜70% by weight, particularly preferably 50 to 60% by weight.

【0082】架橋性官能基を有する単量体を(共)重
合する方法としては、特に限定はなく通常の方法が適用
でき、例えば、必要により窒素で置換された反応容器内
に、架橋性官能基を有する単量体及び必要によりこれと
他の共重合単量体を滴下した後、適当な時間熟成させる
方法等が適用できる。反応温度は、通常0〜180℃、
好ましくは60〜150℃である。また、熟成時間は、
通常0〜50時間、好ましくは4〜15時間である。ま
た、2種以上の単量体を使用する場合は、重合形式はブ
ロック型でもランダム型でもかまわない。
The method for (co) polymerizing a monomer having a crosslinkable functional group is not particularly limited, and an ordinary method can be applied. A method in which a group-containing monomer and, if necessary, this and another copolymerization monomer are added dropwise and then aged for an appropriate time can be applied. The reaction temperature is usually 0 to 180 ° C,
It is preferably 60 to 150 ° C. Also, the aging time is
It is usually 0 to 50 hours, preferably 4 to 15 hours. When two or more kinds of monomers are used, the polymerization method may be block type or random type.

【0083】重合には、溶剤を使用することができ、溶
剤としては反応を阻害せず単量体及び生成する樹脂を溶
解するものであれば特に制限はなく、例えば、芳香族溶
剤(例えば、トルエン及びキシレン等)、ケトン溶剤
(例えば、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイ
ソブチルケトン等)、エーテル溶剤(例えば、ジエチル
エーテル、ジオキサン及びテトラヒドロフラン等)及び
塩素系溶剤(例えば、クロロホルム、四塩化炭素及びジ
クロロメタン等)等が用いられる。溶剤を使用する場
合、溶剤の使用量は単量体の全重量に基づいて、20〜
100重量%が好ましく、さらに好ましくは25〜80
重量%、特に好ましくは30〜65重量%である。
A solvent can be used for the polymerization, and the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the monomer and the resin to be produced. For example, an aromatic solvent (for example, Toluene and xylene etc.), ketone solvent (eg acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone etc.), ether solvent (eg diethyl ether, dioxane and tetrahydrofuran etc.) and chlorine solvent (eg chloroform, carbon tetrachloride and dichloromethane etc.) Etc. are used. When a solvent is used, the amount of the solvent used is 20 to 20 based on the total weight of the monomers.
100% by weight is preferable, and more preferably 25-80.
%, Particularly preferably 30 to 65% by weight.

【0084】また、反応開始剤(C)を使用することが
でき、(C)としては特に限定はなく通常の反応に使用
するものが用いられ、架橋性官能基の種類に応じて、ラ
ジカル反応開始触媒(C1)、カチオン重合開始触媒
(C2)、エステル化触媒(C3)、アミド化触媒(C
4)、エポキシ開環触媒(C5)及びイソシアネート反
応触媒(C6)等が用いられる。ラジカル反応開始触媒
(C1)としては、熱ラジカル反応開始触媒(C11)
及び光ラジカル反応開始触媒(C12)等が使用でき
る。熱ラジカル反応開始触媒(C11)としては、保存
安定性の観点から10時間半減期温度が80℃以上のも
のが好ましく、さらに好ましくは120℃以上のもので
あり、過酸化物及びアゾ化合物等が用いられる。
A reaction initiator (C) can be used, and there is no particular limitation on (C), and those used in ordinary reactions can be used. Depending on the type of the crosslinkable functional group, a radical reaction can be used. Initiation catalyst (C1), cationic polymerization initiation catalyst (C2), esterification catalyst (C3), amidation catalyst (C
4), an epoxy ring-opening catalyst (C5), an isocyanate reaction catalyst (C6) and the like are used. As the radical reaction initiation catalyst (C1), a thermal radical reaction initiation catalyst (C11)
Also, a photoradical reaction initiation catalyst (C12) and the like can be used. The thermal radical reaction initiation catalyst (C11) preferably has a 10-hour half-life temperature of 80 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, from the viewpoint of storage stability. Used.

【0085】過酸化物としては、例えば、t−ブチルパ
ーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、ジクミルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3、クメンハイドロパーオキシド、
ベンゾイルパーオキサイド、ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ジイソプロピルベンゼン、ジ−t−ブチルパーオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、P−メンタンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3及びジクミルパーオキシド等が挙げられる。
As the peroxide, for example, t-butylperoxyacetate, t-butylperoxybenzoate, dicumyl peroxide, t-butylcumyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (t -Butylperoxy) hexyne-3, cumene hydroperoxide,
Benzoyl peroxide, bis (t-butylperoxy) diisopropylbenzene, di-t-butylperoxide, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) hexane, t-butylcumyl peroxide, P-menthane hydroperoxide, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) hexyne-3, dicumyl peroxide and the like can be mentioned.

【0086】アゾ化合物としては、例えば、2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル及び1,1’−アゾ
ビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)等が挙げら
れる。光ラジカル反応開始触媒(C12)としては、例
えば、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチル
ケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、ベンゾフェノン、メチルベンゾイルフォ
ーメート及びイソプロピルチオキサントン等が挙げられ
る。
Examples of the azo compound include 2,2'-
Azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,
2'-azobisisobutyronitrile, 1,1'-azobis (1-cyclohexanecarbonitrile) and the like can be mentioned. Examples of the photoradical reaction initiation catalyst (C12) include benzoin alkyl ether, benzyl dimethyl ketal, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzophenone, methylbenzoylphore. Examples thereof include mate and isopropyl thioxanthone.

【0087】また、これらの光ラジカル反応開始触媒
(C12)とともに増感剤を使用することができ、ニト
ロ化合物(例えば、アントラキノン、1,2−ナフトキ
ノン、1,4−ナフトキノン,ベンズアントロン、p,
p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、クロラニ
ル等のカルボニル化合物、ニトロベンゼン、p−ジニト
ロベンゼン及び2−ニトロフルオレン等)、芳香族炭化
水素(例えば、アントラセン及びクリセン等)、硫黄化
合物(例えば、ジフェニルジスルフィド等)及び窒素化
合物(例えば、ニトロアニリン、2−クロロ−4−ニト
ロアニリン、5−ニトロ−2−アミノトルエン及びテト
ラシアノエチレン等)等が挙げられる。
Further, a sensitizer can be used together with these photoradical reaction initiation catalysts (C12), and nitro compounds (for example, anthraquinone, 1,2-naphthoquinone, 1,4-naphthoquinone, benzanthrone, p,
Carbonyl compounds such as p′-tetramethyldiaminobenzophenone and chloranil, nitrobenzene, p-dinitrobenzene and 2-nitrofluorene, etc.), aromatic hydrocarbons (eg, anthracene and chrysene, etc.), sulfur compounds (eg, diphenyldisulfide, etc.) And nitrogen compounds (for example, nitroaniline, 2-chloro-4-nitroaniline, 5-nitro-2-aminotoluene, tetracyanoethylene, etc.) and the like.

【0088】カチオン重合触媒(C2)としては、熱カ
チオン重合触媒(C21)及び光カチオン重合触媒(C
22)等が使用できる。熱カチオン重合触媒(C21)
としては、オニウム塩系触媒(例えば、トリアリールス
ルホニウム塩及びジアリールヨードニウム塩等)等が使
用でき、例えば、サンエイドSIシリーズ(商品名、三
新化学工業社製)等が挙げられる。
As the cationic polymerization catalyst (C2), there are a thermal cationic polymerization catalyst (C21) and a photo cationic polymerization catalyst (C
22) etc. can be used. Thermal cationic polymerization catalyst (C21)
Examples of usable catalysts include onium salt catalysts (eg, triarylsulfonium salts and diaryl iodonium salts), and examples thereof include San-Aid SI series (trade name, manufactured by Sanshin Chemical Industry Co., Ltd.).

【0089】光カチオン重合触媒(C22)としては、
例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアン
チモネート、トリフェニルスルホニウムホスフェート、
p−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、p−(フェニルチオ)
フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート、4−クロロフェニルジフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、4−クロロフェニルジフェ
ニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス
[4−(ジフェニルスルフォニオ)フェニル]スルフィ
ドビスヘキサフルオロフォスフェート、ビス[4−(ジ
フェニルスルフォニオ)フェニル]スルフィドビスヘキ
サフルオロアンチモネート、(2,4−シクロペンタジ
エン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−
Fe−ヘキサフルオロホスフェート及びジアリルヨード
ニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
As the photocationic polymerization catalyst (C22),
For example, triphenylsulfonium hexafluoroantimonate, triphenylsulfonium phosphate,
p- (phenylthio) phenyldiphenylsulfonium hexafluoroantimonate, p- (phenylthio)
Phenyldiphenylsulfonium hexafluorophosphate, 4-chlorophenyldiphenylsulfonium hexafluorophosphate, 4-chlorophenyldiphenylsulfonium hexafluoroantimonate, bis [4- (diphenylsulfonio) phenyl] sulfide bishexafluorophosphate, bis [4- ( Diphenylsulfonio) phenyl] sulfide bishexafluoroantimonate, (2,4-cyclopentadien-1-yl) [(1-methylethyl) benzene]-
Fe-hexafluorophosphate, diallyl iodonium hexafluoroantimonate and the like can be mentioned.

【0090】これらは市場より容易に入手することがで
き、例えば、SP−150、SP−170(旭電化社製
商品名)、イルガキュアー261(チバ・ガイギー社製
商品名)、UVR−6974、UVR−6990(ユニ
オンカーバイド社製商品名)、CI−2855(日本曹
達社商品名)、CD−1012(サートマー社製商品
名)等が挙げられる。
These can be easily obtained from the market, for example, SP-150, SP-170 (trade name of Asahi Denka Co., Ltd.), Irgacure 261 (trade name of Ciba Geigy Co., Ltd.), UVR-6974, UVR-6990 (trade name of Union Carbide Co., Ltd.), CI-2855 (trade name of Nippon Soda Co., Ltd.), CD-1012 (trade name of Sartomer Co., Ltd.) and the like can be mentioned.

【0091】エステル化触媒(C3)及びアミド化触媒
(C4)としては、例えば、酸触媒(塩酸、硫酸、燐
酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びト
リフルオロボラン等)、アルカリ(例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン−7(DBU、サンアプロ社
製、登録商標)等)、及び金属錯体(例えば、テトラプ
ロピルチタン等)等が挙げられる。
Examples of the esterification catalyst (C3) and the amidation catalyst (C4) include acid catalysts (hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, trifluoroborane, etc.), alkalis (eg, Examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] undecene-7 (DBU, registered trademark of San-Apro Co., Ltd.), and metal complexes (eg, tetrapropyl titanium). To be

【0092】エポキシ開環触媒(C5)としては、例え
ば、イミダゾール触媒(2−メチルイミダゾール、2−
エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミ
ダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニ
ルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾー
ル及び1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール
等)、第3級アミン(ベンジルメチルアミン、2−(ジ
メチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス
(ジアミノメチル)フェノール、トリエチルアミン及び
DBU等)、及びオニウム塩(三新化学工業(株)社
製、サンエイドSIシリーズ等)等が挙げられる。
As the epoxy ring-opening catalyst (C5), for example, an imidazole catalyst (2-methylimidazole, 2-methylimidazole
Ethyl-4-methylimidazole, 2-undecylimidazole, 2-heptadecylimidazole, 2-phenylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole and 1-cyanoethyl-2-methylimidazole), tertiary amines (benzyl Methylamine, 2- (dimethylaminomethyl) phenol, 2,4,6-tris (diaminomethyl) phenol, triethylamine, DBU, etc., and onium salt (Sanshin SI series, etc., manufactured by Sanshin Chemical Industry Co., Ltd.) Etc.

【0093】イソシアネート反応触媒(C6)として
は、有機金属化合物(例えば、トリメチルチンラウレー
ト、トリメチルチンヒドロキサイド、ジメチルチンジラ
ウレート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジ
ラウレート、スタナスオクトエート、ジブチルチンマレ
エート、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、ナフ
テン酸鉛、オクテン酸鉛、オクタン酸ビスマス、ナフテ
ン酸ビスマス、ナフテン酸コバルト及びフェニル水銀プ
ロピオン酸塩等)、並びに3級アミン(例えば、DB
U、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、メ
チルジブチルアミン、トリエチルアミン、並びにこれら
の炭酸塩及び炭素数1〜8の有機酸塩(ギ酸塩等)等)
等が挙げられる。これらの反応開始剤(C)は、1種で
も2種以上の混合物としてでも使用できる。反応開始剤
(C)を使用する場合、(C)の使用量は、単量体の合
計重量に基づいて、0.001〜3.0重量%が好まし
く、さらに好ましくは0.01〜2.0重量%、特に好
ましくは0.05〜1.0重量%である。
As the isocyanate reaction catalyst (C6), an organometallic compound (eg, trimethyltin laurate, trimethyltin hydroxide, dimethyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, dibutyltin dilaurate, stannas octoate, dibutyltin maleate, Lead oleate, lead 2-ethylhexanoate, lead naphthenate, lead octenoate, bismuth octoate, bismuth naphthenate, cobalt naphthenate and phenylmercuric propionate, etc., and tertiary amines (for example, DB
U, N-methylmorpholine, N-ethylmorpholine, methyldibutylamine, triethylamine, and their carbonates and organic acid salts having 1 to 8 carbon atoms (formate salts, etc.)
Etc. These reaction initiators (C) can be used either alone or as a mixture of two or more. When the reaction initiator (C) is used, the amount of (C) used is preferably 0.001 to 3.0% by weight, more preferably 0.01 to 2. 0% by weight, particularly preferably 0.05 to 1.0% by weight.

【0094】また、樹脂(A)中に少なくとも2個の架
橋性官能基を残すために、重合禁止剤を使用することが
でき、重合禁止剤としては特に限定はなく通常の反応に
使用するものが用いられ、例えば、ジフェニルヒドラジ
ル、トリ−p−ニトルフェニルメチル、N−(3−N−
オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチリデン)アニリ
ンオキシド、p−ベンゾキノン、p−tert−ブチル
カテコール、ニトロベンゼン、ピクリン酸、ジチオベン
ゾイルジスルフィド及び塩化銅(II)等が挙げられ
る。重合禁止剤を使用する場合、重合禁止剤の使用量
は、単量体の合計重量に基づいて、0.1〜5.0重量
%が好ましく、さらに好ましくは0.1〜2.0重量
%、特に好ましくは0.5〜1.0である。
Further, in order to leave at least two crosslinkable functional groups in the resin (A), a polymerization inhibitor can be used, and the polymerization inhibitor is not particularly limited and is used in ordinary reactions. Are used, for example, diphenylhydrazyl, tri-p-nitrphenylmethyl, N- (3-N-
Oxyanilino-1,3-dimethylbutylidene) aniline oxide, p-benzoquinone, p-tert-butylcatechol, nitrobenzene, picric acid, dithiobenzoyl disulfide, copper (II) chloride and the like. When a polymerization inhibitor is used, the amount of the polymerization inhibitor used is preferably 0.1 to 5.0% by weight, more preferably 0.1 to 2.0% by weight, based on the total weight of the monomers. , Particularly preferably 0.5 to 1.0.

【0095】架橋性官能基を有する樹脂に架橋性官能
基を有する単量体を反応させて架橋性官能基を変換する
方法としては、特に限定はなく通常の方法が適用でき、
例えば、単量体(q−w)を用いて反応性官能基を有す
る樹脂を製造し、単量体(k−p)を反応させて変換す
る方法や、の方法で製造した架橋性官能基を少なくと
も2個有する樹脂に、単量体(a−j)又は単量体(q
−w)を反応させる方法等が適用できる。反応温度、熟
成時間、溶剤、反応開始剤(C)及び重合禁止剤につい
ては、の方法と同様である。例えば、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシエチル(20〜80重量部)とスチレン
(80〜20重量部)とを共重合させて得られた樹脂
に、(メタ)アクリル酸をエステル化反応させることに
より、水酸基を(メタ)アクリロイル基に変換すること
ができる。
The method for reacting a resin having a crosslinkable functional group with a monomer having a crosslinkable functional group to convert the crosslinkable functional group is not particularly limited, and a usual method can be applied.
For example, a method of producing a resin having a reactive functional group using a monomer (qw) and reacting the monomer (kp) for conversion, or a crosslinkable functional group produced by the method In a resin having at least two, a monomer (a-j) or a monomer (q
The method of reacting -w) can be applied. The reaction temperature, aging time, solvent, reaction initiator (C) and polymerization inhibitor are the same as in the method. For example, a resin obtained by copolymerizing hydroxyethyl (meth) acrylate (20 to 80 parts by weight) and styrene (80 to 20 parts by weight) is subjected to an esterification reaction of (meth) acrylic acid, Hydroxyl groups can be converted to (meth) acryloyl groups.

【0096】また、不飽和二重結合を有する樹脂に、架
橋性官能基を有する単量体(a−j、v、w)をグラフ
ト反応により導入することもできる。例えば、プロピレ
ンが20〜40モル部、5−エチリデン−2−ノルボル
ネンが60〜80モル部、溶剤及び遷移金属化合物(例
えばチタン化合物)/アルミニウム化合物系触媒等を用
いて付加共重合して共重合体を得た後、この重合体にグ
リシジル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセン
モノオキサイド又は3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル(メタ)アクリレート等をグラフトさせることによ
り、不飽和二重結合をエポキシ基に変換させることがで
きる。
Further, the monomer (a-j, v, w) having a crosslinkable functional group can be introduced into the resin having an unsaturated double bond by a graft reaction. For example, 20-40 mol parts of propylene, 60-80 mol parts of 5-ethylidene-2-norbornene, a solvent and a transition metal compound (for example, a titanium compound) / aluminum compound-based catalyst are used for addition copolymerization and copolymerization. After the polymer is obtained, the unsaturated double bond is converted into an epoxy group by grafting glycidyl (meth) acrylate, vinylcyclohexene monooxide, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate or the like on this polymer. be able to.

【0097】本発明の硬化性フィルムには、硬化性樹脂
(A)の他に、耐熱衝撃性及び誘電特性の観点から、エ
ポキシ基、(メタ)アクリロイル基及びアルケニルオキ
シ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性官
能基を分子内に少なくとも2個有する低分子量化合物
(B)を含有することが好ましい。低分子化合物(B)
のMwは、170〜3,000が好ましく、さらに好ま
しくは200〜1,500、特に好ましくは500〜
1,200、最も好ましくは600〜1,000であ
る。Mwがこの範囲であると耐熱衝撃性及び取扱性の観
点から好ましい。(B)の架橋官能基としては、(A)
と同種類であり、好ましいものも同じである。(B)の
架橋性官能基の数は、少なくとも2個であり、好ましく
は2〜5,000個、さらに好ましくは3〜3,000
個、特に好ましくは5〜1,000個、さらに特に好ま
しくは7〜500個、最も好ましくは10〜200個で
ある。(B)としては、例えば、単量体(a−j)、単
量体(q−w)、(aa1)、(aa2)、(bb3)
及び(bb4)等が使用でき、これらの他に以下のモノ
エポキシド(x)、ポリエポキシド(y)及び硬化剤
(z)等が使用できる。
In addition to the curable resin (A), the curable film of the present invention is selected from the group consisting of epoxy groups, (meth) acryloyl groups and alkenyloxy groups from the viewpoint of thermal shock resistance and dielectric properties. It is preferable to contain the low molecular weight compound (B) having at least two crosslinkable functional groups in the molecule. Low molecular weight compound (B)
The Mw of is preferably 170 to 3,000, more preferably 200 to 1,500, and particularly preferably 500 to
1,200, most preferably 600 to 1,000. It is preferable that Mw is in this range from the viewpoint of thermal shock resistance and handleability. The crosslinking functional group of (B) includes (A)
And the preferred ones are also the same. The number of crosslinkable functional groups of (B) is at least 2, preferably 2 to 5,000, and more preferably 3 to 3,000.
The number is particularly preferably 5 to 1,000, more preferably 7 to 500, and most preferably 10 to 200. As (B), for example, monomer (aj), monomer (qw), (aa1), (aa2), (bb3).
And (bb4) and the like can be used. In addition to these, the following monoepoxide (x), polyepoxide (y), and curing agent (z) can be used.

【0098】モノエポキシド(x)としては、モノカル
ボン酸(炭素数3〜30)のグリシジルエステル(x
1)及びシクロヘキセンモノオキサイド基含有化合物
(x2)等が用いられる。モノカルボン酸のグリシジル
エステル(x1)としては、例えば、グリシジル(メ
タ)アクリレート、エピハロヒドリン(例えば、エピク
ロルヒドリン、エピブロモヒドリン等)及び水酸基含有
オキシド(例えば、グリシドール等)等が挙げられる。
The monoepoxide (x) is a glycidyl ester (x of a monocarboxylic acid (having 3 to 30 carbon atoms)).
1) and the cyclohexene monooxide group-containing compound (x2) are used. Examples of the glycidyl ester of monocarboxylic acid (x1) include glycidyl (meth) acrylate, epihalohydrin (eg, epichlorohydrin, epibromohydrin, etc.), and hydroxyl group-containing oxide (eg, glycidol, etc.).

【0099】シクロヘキセンモノオキサイド基含有化合
物(x2)としては、例えば、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3’,4’−エポキシメチルシクロヘ
キサンカルボキシレート及び3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−
6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート等が挙げ
られる。
Examples of the cyclohexene monooxide group-containing compound (x2) include, for example, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ', 4'-epoxymethylcyclohexanecarboxylate and 3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl-3. ', 4'-epoxy-
6'-methylcyclohexanecarboxylate and the like can be mentioned.

【0100】ポリエポキシド(y)としては、ビニルシ
クロヘキセンジオキシド、ビス(3,4−エポキシ−6
−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、フェノー
ル若しくはクレゾールノボラック樹脂(Mw400〜
3,000)のグリシジルエーテル、リモネンフェノー
ルノボラック樹脂(Mw400〜3,000)のグリシ
ジルエーテル、フェノールとグリオキザール、グルター
ルアルデヒド若しくはホルムアルデヒドの縮合反応によ
つて得られるポリフェノール(Mw400〜3,00
0)のポリグリシジルエーテル、レゾルシンとアセトン
の縮合反応によって得られるMw400〜3,000の
ポリフェノールのポリグリシジルエーテル、グリシジル
(メタ)アクリレートの(共)重合体(重合度は例えば
2〜10)、エポキシ当量130〜1,000のエポキ
シ化ポリブタジエン(Mw170〜3000)、及びエ
ポキシ化大豆油(Mw170〜3,000)等が挙げら
れる。
Examples of the polyepoxide (y) include vinylcyclohexene dioxide and bis (3,4-epoxy-6).
-Methylcyclohexylmethyl) adipate, phenol or cresol novolac resin (Mw 400-
3,000) glycidyl ether, limonenephenol novolac resin (Mw 400 to 3,000) glycidyl ether, polyphenol (Mw 400 to 3,000) obtained by condensation reaction of phenol and glyoxal, glutaraldehyde or formaldehyde.
0) polyglycidyl ether, polyglycidyl ether of polyphenol having Mw of 400 to 3,000 obtained by condensation reaction of resorcin and acetone, (co) polymer of glycidyl (meth) acrylate (polymerization degree is, for example, 2 to 10), epoxy Examples include epoxidized polybutadiene (Mw 170 to 3000) having an equivalent weight of 130 to 1,000, epoxidized soybean oil (Mw 170 to 3,000), and the like.

【0101】硬化剤(z)としては、カルボキシル基の
みを有する単量体(n)、脂肪族カルボン酸(aa3)
又は芳香族カルボン酸(aa4)の酸無水物等が挙げら
れる。これらの低分子化合物(B)のうち、(a)、
(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、
(f)、(g)、(h)、(r)、(s)、(i)、
(j)、(m)、(aa3)及び(aa4)が好まし
く、さらに好ましくは(a)、(b)、(n)、
(f)、(g)及び(s)、特に好ましくは(a)、
(b)、(n)及び(f)である。モノエポキシド
(x)、ポリエポキシド(y)及び硬化剤(z)等を使
用する場合、これらの使用量は特に制限はないが、耐熱
性及び樹脂強度の観点から、全使用単量体の重量に基づ
いて、20〜80重量%が好ましく、さらに好ましくは
30〜70重量%、特に好ましくは40〜60重量%で
ある。(A)と(B)との重量比(A:B)は、10〜
95:5〜90が好ましく、さらに好ましくは20〜9
0:10〜80、特に好ましくは30〜80:20〜7
0である。
As the curing agent (z), a monomer (n) having only a carboxyl group, an aliphatic carboxylic acid (aa3)
Alternatively, an acid anhydride of an aromatic carboxylic acid (aa4) and the like can be mentioned. Among these low molecular weight compounds (B), (a),
(B), (c), (d), (e), (m), (n),
(F), (g), (h), (r), (s), (i),
(J), (m), (aa3) and (aa4) are preferable, and more preferably (a), (b), (n),
(F), (g) and (s), particularly preferably (a),
(B), (n) and (f). When using a monoepoxide (x), a polyepoxide (y), a curing agent (z), etc., the amount of these is not particularly limited, but in terms of heat resistance and resin strength, the amount of all the monomers used is Based on this, 20 to 80% by weight is preferable, more preferably 30 to 70% by weight, and particularly preferably 40 to 60% by weight. The weight ratio (A: B) of (A) and (B) is from 10 to 10.
95: 5 to 90 is preferable, and 20 to 9 is more preferable.
0:10 to 80, particularly preferably 30 to 80:20 to 7
It is 0.

【0102】本発明の硬化性フィルムには、他の添加剤
(D)、他の樹脂(E)、ゴム(F)及びフィラー
(G)等を含有させることができる。他の添加剤(D)
としては、例えば、フェノール系老化防止剤、リン系老
化防止剤、難燃剤、フェノール系熱劣化防止剤、ベンゾ
フェノン系紫外線安定剤及び帯電防止剤等が挙げられ
る。(D)を使用する場合、(D)の含有量は、(A)
と(B)との合計重量{(B)を使用しないときは
(A)のみの重量である。以下同様。}に基づいて、
0.001〜3.0重量%が好ましく、さらに好ましく
は0.01〜2.0重量%、特に好ましくは0.05〜
1.0重量%である。
The curable film of the present invention may contain other additives (D), other resins (E), rubbers (F), fillers (G) and the like. Other additives (D)
Examples thereof include a phenol-based antioxidant, a phosphorus-based antioxidant, a flame retardant, a phenol-based thermal deterioration inhibitor, a benzophenone-based ultraviolet stabilizer and an antistatic agent. When (D) is used, the content of (D) is (A)
The total weight of (B) and (B) is the weight of (A) only when (B) is not used. The same applies below. }On the basis of,
0.001 to 3.0% by weight is preferable, 0.01 to 2.0% by weight is more preferable, and 0.05 to 2.0% is particularly preferable.
It is 1.0% by weight.

【0103】他の樹脂(E)としては、通常の絶縁体に
使用されるもの等が使用でき、例えば、ABS樹脂、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
及びポリアリレートが挙げられる。他の樹脂のMwは、
10,000〜500,000が好ましく、さらに好ま
しくは20,000〜100,000、特に好ましくは
40,000〜60,000である。(E)を使用する
場合、(E)の含有量は(A)と(B)との合計重量に
基づいて、0.1〜20重量%が好ましく、さらに好ま
しくは1〜10重量%、特に好ましくは2〜8重量%、
最も好ましくは3〜5重量%である。
As the other resin (E), those used for ordinary insulators can be used. Examples thereof include ABS resin, polystyrene, polycarbonate, polyamide, polyphenylene oxide, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyphenylene sulfide, Mention may be made of polyimides, polysulfones, polyether sulfones and polyarylates. Mw of other resins is
It is preferably 10,000 to 500,000, more preferably 20,000 to 100,000, and particularly preferably 40,000 to 60,000. When (E) is used, the content of (E) is preferably 0.1 to 20% by weight, more preferably 1 to 10% by weight, particularly preferably 1 to 10% by weight based on the total weight of (A) and (B). Preferably 2 to 8% by weight,
Most preferably, it is 3 to 5% by weight.

【0104】ゴム(F)としては、例えばイソプレンゴ
ム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、スチ
レン/イソプレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴ
ム、エチレン−プロピレンゴムが挙げられる。ゴムの伸
び(JIS K6301(1995年)3.引張試験)
は、500〜2,000%が好ましく、さらに好ましく
は700〜1,500%、特に好ましくは800〜1,
000%である。(F)を使用する場合、(F)の含有
量は(A)と(B)との合計重量に基づいて、1〜40
重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜30重量%、
特に好ましくは8〜25重量%である。
Examples of the rubber (F) include isoprene rubber, butadiene rubber, styrene-butadiene rubber, styrene / isoprene rubber, nitrile rubber, chloroprene rubber and ethylene-propylene rubber. Elongation of rubber (JIS K6301 (1995) 3. Tensile test)
Is preferably 500 to 2,000%, more preferably 700 to 1,500%, particularly preferably 800 to 1,
It is 000%. When (F) is used, the content of (F) is 1 to 40 based on the total weight of (A) and (B).
Wt% is preferred, more preferably 5-30 wt%,
It is particularly preferably 8 to 25% by weight.

【0105】フィラー(G)としては、通常の絶縁体に
用いられるもの等が使用でき、例えば、シリカ、アルミ
ナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン及びタ
ルク等が挙げられる。(G)を使用する場合、(G)の
含有量は(A)と(B)との合計重量に基づいて、1〜
50重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜40重量
%、特に好ましくは8〜30重量%である。
As the filler (G), those used for ordinary insulators can be used, and examples thereof include silica, alumina, calcium carbonate, barium sulfate, titanium oxide and talc. When (G) is used, the content of (G) is 1 to 1 based on the total weight of (A) and (B).
It is preferably 50% by weight, more preferably 5 to 40% by weight, particularly preferably 8 to 30% by weight.

【0106】本発明の硬化性フィルムの厚みは、使用目
的に応じて適宜決定できるが、1〜100μmが好まし
く、さらに好ましくは5〜70μmであり、特に好まし
くは15〜60μm、最も好ましくは20〜50μmで
ある。
The thickness of the curable film of the present invention can be appropriately determined according to the purpose of use, but is preferably 1 to 100 μm, more preferably 5 to 70 μm, particularly preferably 15 to 60 μm, and most preferably 20 to It is 50 μm.

【0107】本発明の硬化性フィルムは、(A)と、必
要に応じて(B)〜(G)及び/又は溶剤を通常の方法
で均一に混合した後、通常の成型方法、例えば、カーテ
ンコーター、ナイフコーター、スプレーガン、ロールコ
ーター、スピンコーター、ディスペンサー、バーコータ
ー及びスクリーン印刷機等を用いて支持体又は基材等に
塗布する方法、又はディッピング法や射出成型法等によ
り製造することができる。これらの成形装置のうち、カ
ーテンコーター、ナイフコーター、スプレーガン又はロ
ールコーターを用いる方法が好ましく、さらに好ましく
はカーテンコーター又はナイフコーターを用いる方法、
特に好ましくはナイフコーターを用いる方法である。
The curable film of the present invention is prepared by uniformly mixing (A) with (B) to (G) and / or a solvent, if necessary, by a usual method, and then using a usual molding method such as curtain. It can be produced by a method such as coating on a support or substrate using a coater, knife coater, spray gun, roll coater, spin coater, dispenser, bar coater, screen printing machine, etc., or by dipping or injection molding. it can. Among these molding apparatuses, a curtain coater, a knife coater, a method using a spray gun or a roll coater is preferable, and a method using a curtain coater or a knife coater is more preferable,
A method using a knife coater is particularly preferable.

【0108】フィルム成形の際、必要に応じて、溶剤等
を用いて粘度調整を行うことができる。溶剤としては、
(A)を含有する硬化性樹脂組成物を溶解、乳化又は分
散させることができれば特に制限はないが、例えば、硬
化性樹脂(A)の製造の際に使用できる溶剤等が用いら
れる。溶剤を使用する場合、(A)の重合の際に溶剤を
除去せずそのまま残してもよく、(A)の重合の際に溶
剤を除去した後、硬化性フィルムの製造時に(A)の重
合に使用したと同種又は異種の溶剤を添加してもよく、
(B)と溶剤を混合して(A)と混合してもよい。溶剤
を使用する場合、溶剤の含有量はフィルム化しやすい粘
度に調整できれば特に制限はないが、(A)(溶剤を含
まない重量)と(B)との合計重量に基づいて、5〜9
0重量%が好ましく、さらに好ましくは10〜80重量
%、特に好ましくは30〜70重量%である。
When forming the film, the viscosity can be adjusted by using a solvent or the like, if necessary. As a solvent,
There is no particular limitation as long as the curable resin composition containing (A) can be dissolved, emulsified or dispersed, but for example, a solvent that can be used in the production of the curable resin (A) is used. When a solvent is used, the solvent may be left as it is without being removed during the polymerization of (A). The same or different solvent as used in may be added,
You may mix (B) and a solvent and may mix it with (A). When a solvent is used, the content of the solvent is not particularly limited as long as it can be adjusted to a viscosity that facilitates film formation, but it is 5-9 based on the total weight of (A) (weight not including solvent) and (B).
It is preferably 0% by weight, more preferably 10 to 80% by weight, particularly preferably 30 to 70% by weight.

【0109】支持体としては、通常フィルム化に使用さ
れるものが使用でき、例えば、PET(ポリエチレンテ
レフタレート)、ポリエチレン、ポリプロピレン及びこ
れらの変性体等が用いられる。基材としては、導電
(銅、金、銀及びアルミニウム等)回路を有する各種プ
リント配線板等が使用でき、例えば、基板製造用樹脂
(エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(B
T)及びポリアミド樹脂等)を不織布(ガラス繊維不織
布、アラミド繊維不織布等)等に含浸、あるいは基板製
造用樹脂にガラス繊維を添加する等して硬化させたもの
の上に銅回路を接着させたもの(例えば、BT基板、ガ
ラスエポキシ基板、紙フェノール基板及び紙エポキシ基
板等)等が使用できる。
As the support, those usually used for film formation can be used, and for example, PET (polyethylene terephthalate), polyethylene, polypropylene and modified products thereof can be used. As the base material, various printed wiring boards having conductive (copper, gold, silver, aluminum, etc.) circuits can be used. For example, a resin for manufacturing a substrate (epoxy resin, bismaleimide triazine resin (B
T) and polyamide resin, etc.) impregnated into a non-woven fabric (glass fiber non-woven fabric, aramid fiber non-woven fabric, etc.), etc., or cured by adding glass fiber to the resin for manufacturing the substrate, with a copper circuit bonded (For example, a BT substrate, a glass epoxy substrate, a paper phenol substrate, a paper epoxy substrate, etc.) can be used.

【0110】支持体を使用する場合は支持体上のフィル
ムを基材等に転写して使用でき、基材等を使用する場合
はそのまま硬化させることができる。組成物の塗布後
は、溶剤等を乾燥させる目的で、加熱する事が好まし
い。加熱条件としては、例えば、温度:10〜150℃
(好ましくは20〜120℃)、時間:1〜60分(好
ましくは2〜40分)である。本発明の硬化性フィルム
は、加熱(熱プレス等)により容易に軟化し、基材等の
微小部分(凹凸部分等)への入り込み性も良好であり、
加工性に優れる。
When a support is used, the film on the support can be transferred to a substrate or the like for use, and when a substrate or the like is used, it can be cured as it is. After applying the composition, it is preferable to heat the composition for the purpose of drying the solvent and the like. The heating conditions include, for example, temperature: 10 to 150 ° C.
(Preferably 20 to 120 ° C.), time: 1 to 60 minutes (preferably 2 to 40 minutes). The curable film of the present invention is easily softened by heating (such as hot pressing), and has good penetration into a minute portion (uneven portion, etc.) such as a substrate,
Excellent workability.

【0111】(2)本発明の第2及び3について 硬化性樹脂組成物(X)と熱可塑性樹脂(Y)との溶解
性パラメーター(以下、SPと略する。)値の差は、
0.5〜3.0であり、好ましくは0.6〜 2.5、
さらに好ましくは0.7〜2.0、特に好ましくは0.
8〜1.8、さらに特に好ましくは0.9〜1.5、最
も好ましくは1.0〜1.2である。溶解性パラメータ
がこの範囲にあると、耐熱衝撃性の優れた絶縁体が得ら
れやすい。硬化性樹脂組成物(X)のSP値は、5.0
〜12.0が好ましく、さらに好ましくは6.0〜1
1.5、特に好ましくは7.0〜11.0、さらに特に
好ましくは8.0〜10.5、最も好ましくは9.0〜
10.0である。
(2) Regarding the second and third aspects of the present invention, the difference in the solubility parameter (hereinafter abbreviated as SP) value between the curable resin composition (X) and the thermoplastic resin (Y) is:
0.5 to 3.0, preferably 0.6 to 2.5,
It is more preferably 0.7 to 2.0, and particularly preferably 0.
It is 8 to 1.8, particularly preferably 0.9 to 1.5, and most preferably 1.0 to 1.2. When the solubility parameter is within this range, it is easy to obtain an insulator having excellent thermal shock resistance. The SP value of the curable resin composition (X) is 5.0.
To 12.0 are preferable, and 6.0 to 1 is more preferable.
1.5, particularly preferably 7.0-11.0, even more preferably 8.0-10.5, most preferably 9.0.
It is 10.0.

【0112】なお、SP値は、次式で表されるものであ
る。
The SP value is expressed by the following equation.

【数1】SP値(δ)=(ΔH/V)1/2 ただし、式中、ΔHはモル蒸発熱(cal)を、Vはモ
ル体積(cm3)を表す。また、ΔH及びVは、「PO
LYMER ENGINEERING ANDFEBR
UARY,1974,Vol.14,No.2,ROB
ERT F.FEDORS.(151〜153頁)」に
記載の原子団のモル蒸発熱(△ei)の合計(ΔH)と
モル体積(△vi)の合計(V)を用いることができ
る。(Y)のMwは、3,000〜1,000,000
であり、好ましくは5,000〜800,000、さら
に好ましくは10,000〜600,000、特に好ま
しくは50,000〜400,000、最も好ましくは
60,000〜100,000である。
## EQU1 ## SP value (δ) = (ΔH / V) 1/2 However, in the formula, ΔH represents the heat of vaporization (cal) and V represents the molar volume (cm 3 ). Further, ΔH and V are “PO
LYMER ENGINEERING ANDFEBR
UARY, 1974, Vol. 14, No. 2, ROB
ERT F. FEDORS. (Pages 151 to 153) ”, the total (V) of the molar evaporation heat (Δe i ) of the atomic groups (ΔH i ) and the molar volume (Δv i ) can be used. Mw of (Y) is 3,000 to 1,000,000.
, Preferably 5,000 to 800,000, more preferably 10,000 to 600,000, particularly preferably 50,000 to 400,000, most preferably 60,000 to 100,000.

【0113】(X)の硬化後の誘電率は、3.5以下が
好ましく、さらに好ましくは2〜3.5、特に好ましく
は2.2〜3.4、さらに特に好ましくは2.4〜3.
3、最も好ましくは2.7〜3.2である。硬化後の誘
電率がこの範囲にあると絶縁体として使用した場合に信
頼性がさらに向上し、電子部品の集積回路等に応用した
場合、信号の遅延が生じ難く回路の高性能化が容易にな
る傾向がある。なお、硬化条件及び誘電率の測定方法
は、硬化性樹脂(A)と同じである。(X)の硬化後の
煮沸吸水率は、耐熱衝撃性及び電気絶縁性の観点から、
3%以下が好ましく、さらに好ましくは3.00〜0.
001、特に好ましくは2.5〜0.005、最も好ま
しくは2〜0.001%である。硬化条件は硬化後の誘
電率の場合と同じである。また、煮沸吸水率は、JIS
K7209(2000年)6.3B法に準拠して測定さ
れる。
The dielectric constant of (X) after curing is preferably 3.5 or less, more preferably 2 to 3.5, particularly preferably 2.2 to 3.4, and particularly preferably 2.4 to 3. .
3, most preferably 2.7-3.2. If the dielectric constant after curing is in this range, the reliability will be further improved when used as an insulator, and when applied to integrated circuits of electronic parts, signal delay is less likely to occur and circuit performance can be easily improved. Tends to become. The curing conditions and the method of measuring the dielectric constant are the same as for the curable resin (A). From the viewpoint of thermal shock resistance and electric insulation, the boiling water absorption after curing of (X) is
It is preferably 3% or less, more preferably 3.00 to 0.
001, particularly preferably 2.5 to 0.005, most preferably 2 to 0.001%. The curing conditions are the same as the case of the dielectric constant after curing. In addition, the boiling water absorption rate is JIS
It is measured in accordance with the K7209 (2000) 6.3B method.

【0114】硬化性樹脂材料の硬化後の誘電率は、2.
4〜3.2が好ましく、さらに好ましくは2.5〜3.
2、特に好ましくは2.5〜3.0、さらに特に好まし
くは2.6〜2.9、最も好ましくは2.6〜2.8で
ある。硬化後の誘電率がこの範囲にあると絶縁体として
使用した場合に信頼性がさらに向上し、電子部品の集積
回路等に応用した場合、信号の遅延が生じ難く回路の高
性能化が容易になる傾向がある。なお、硬化条件及び誘
電率の測定方法は、硬化性樹脂(A)と同じである。
The dielectric constant after curing of the curable resin material is 2.
4 to 3.2 is preferable, and 2.5 to 3.
2, particularly preferably 2.5 to 3.0, even more preferably 2.6 to 2.9, and most preferably 2.6 to 2.8. If the dielectric constant after curing is in this range, the reliability will be further improved when used as an insulator, and when applied to integrated circuits of electronic parts, signal delay is less likely to occur and circuit performance can be easily improved. Tends to become. The curing conditions and the method of measuring the dielectric constant are the same as for the curable resin (A).

【0115】硬化性樹脂組成物(X)としては、熱等に
より硬化し得る樹脂が広く使用できるが、耐熱衝撃性等
の観点から、以下の3つが好ましい。 (1)上記で説明した、硬化性樹脂(A)及び低分子量
化合物(B)を含有してなる硬化性樹脂組成物(X
1)。 (2)α−オレフィン(Ha)及び環状オレフィン(H
b)を構成単位とする共重合体であって、かつ炭素−炭
素二重結合を有する共重合体(H)と、炭素−炭素二重
結合を有する架橋剤(I)とを必須成分としてなる硬化
性樹脂組成物(X2)。
As the curable resin composition (X), resins which can be cured by heat or the like can be widely used, but the following three are preferable from the viewpoint of thermal shock resistance and the like. (1) The curable resin composition (X containing the curable resin (A) and the low molecular weight compound (B) described above.
1). (2) α-olefin (Ha) and cyclic olefin (H
It is a copolymer having b) as a constitutional unit and having a carbon-carbon double bond (H) and a cross-linking agent (I) having a carbon-carbon double bond as essential components. Curable resin composition (X2).

【0116】(3)エポキシ基と(メタ)アクリロイル
基とを有する単量体(f)、エポキシ基とビニル基とを
有する単量体(g)、(メタ)アクリロイル基とビニル
オキシ基とを有する単量体(h)、(メタ)アクリロイ
ル基とアリルオキシ基とを有する単量体(i)、(メ
タ)アクリロイル基とプロペニルオキシ基とを有する単
量体(j)、アリルアミノ基を有する単量体(v)及び
プロペニルアミノ基を有する単量体(w)からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の単量体(fgw)と、式
(3)〜(5)で示される単量体(345)と、必要に
より、炭素数8〜18の重合性不飽和二重結合をもつ芳
香族化合物(bb2)、炭素数5〜22の(メタ)アク
リル酸アルキルエステル(bb3)及び炭素数4〜20
のビニルエーテル(bb5)からなる群より選ばれる少
なくとも一種の単量体(bb235)との共重合体
(J)からなり、該(J)のMwが2,000〜1,0
00,000である硬化性樹脂組成物(X3)。
(3) A monomer (f) having an epoxy group and a (meth) acryloyl group, a monomer (g) having an epoxy group and a vinyl group, and a (meth) acryloyl group and a vinyloxy group. Monomer (h), monomer (i) having (meth) acryloyl group and allyloxy group, monomer (j) having (meth) acryloyl group and propenyloxy group, monomer having allylamino group (V) and at least one monomer (fgw) selected from the group consisting of a monomer (w) having a propenylamino group, and a monomer (345) represented by formula (3) to (5). ), And optionally, an aromatic compound (bb2) having a polymerizable unsaturated double bond having 8 to 18 carbon atoms, a (meth) acrylic acid alkyl ester having 5 to 22 carbon atoms (bb3), and 4 to 20 carbon atoms.
Of the vinyl ether (bb5) of at least one monomer (bb235) and a copolymer (J) having a Mw of 2,000 to 1.0.
The curable resin composition (X3) which is 0,000.

【0117】[0117]

【化2】 (3)式中、nは1〜10の整数を表す。[Chemical 2] In formula (3), n represents an integer of 1 to 10.

【0118】[0118]

【化3】 (4)式中、R1は水素原子又はメチル基である。mは
0〜6の整数を表し、nは1〜10の整数を表す。
[Chemical 3] In the formula (4), R 1 is a hydrogen atom or a methyl group. m represents an integer of 0 to 6, and n represents an integer of 1 to 10.

【0119】[0119]

【化4】 (5)式中、R3は水素原子又はフッ素原子である。R4
は水素原子、塩素原子又はフッ素原子である。R5は水
素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である。
[Chemical 4] In the formula (5), R 3 is a hydrogen atom or a fluorine atom. R 4
Is a hydrogen atom, a chlorine atom or a fluorine atom. R 5 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a trifluoromethyl group.

【0120】まず、硬化性樹脂組成物(X1)について
さらに説明する。(X1)には、他の添加剤(D)、他
の樹脂(E)、ゴム(F)及びフィラー(G)等を含有
させることができる。(D)を使用する場合、(D)の
含有量は、(A)と(B)との合計重量に基づいて、
0.001〜3.0重量%が好ましく、さらに好ましく
は0.01〜2.0重量%、特に好ましくは0.05〜
1.0重量%である。(E)を使用する場合、(E)の
含有量は(A)と(B)との合計重量に基づいて、0.
1〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは1〜10
重量%、特に好ましくは2〜8重量%、最も好ましくは
3〜5重量%である。(F)を使用する場合、(F)の
含有量は(A)と(B)との合計重量に基づいて、1〜
40重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜30重量
%、特に好ましくは8〜25重量%である。(G)を使
用する場合、(G)の含有量は(A)と(B)との合計
重量に基づいて、1〜50重量%が好ましく、さらに好
ましくは5〜40重量%、特に好ましくは8〜30重量
%である。
First, the curable resin composition (X1) will be further described. (X1) may contain other additives (D), other resins (E), rubbers (F), fillers (G), and the like. When (D) is used, the content of (D) is based on the total weight of (A) and (B),
0.001 to 3.0% by weight is preferable, 0.01 to 2.0% by weight is more preferable, and 0.05 to 2.0% is particularly preferable.
It is 1.0% by weight. When (E) is used, the content of (E) is 0.1% based on the total weight of (A) and (B).
1 to 20% by weight is preferable, and 1 to 10 is more preferable.
% By weight, particularly preferably 2-8% by weight, most preferably 3-5% by weight. When (F) is used, the content of (F) is 1-based on the total weight of (A) and (B).
It is preferably 40% by weight, more preferably 5 to 30% by weight, particularly preferably 8 to 25% by weight. When (G) is used, the content of (G) is preferably from 1 to 50% by weight, more preferably from 5 to 40% by weight, particularly preferably from the total weight of (A) and (B). It is 8 to 30% by weight.

【0121】さらに(X1)には、溶剤を含有させるこ
とができる。溶剤としては、(A)の重合の際に使用で
きる溶剤と同じものが使用できる。(A)の重合の際に
溶剤を除去せずそのまま(X1)としてもよく、(A)
の重合の際に溶剤を除去した後、(X1)の製造時に
(A)の重合に使用したと同種又は異種の溶剤を添加し
てもよく、(B)と溶剤を混合して(A)と混合しても
よい。溶剤を使用する場合、溶剤の含有量は、(A)
(溶剤を含まない重量)と(B)との合計重量に基づい
て、5〜90重量%が好ましく、さらに好ましくは10
〜80重量%、特に好ましくは30〜70重量%であ
る。
Further, (X1) may contain a solvent. As the solvent, the same solvent as that used in the polymerization of (A) can be used. The solvent may not be removed during the polymerization of (A) and may be left as it is (X1).
After removing the solvent during the polymerization of (X1), the same or different solvent as that used for the polymerization of (A) may be added during the production of (X1), and the solvent may be mixed with (B) and (A). May be mixed with. When using a solvent, the content of the solvent is (A)
Based on the total weight of (weight not including solvent) and (B), it is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 10
˜80 wt%, particularly preferably 30-70 wt%.

【0122】(X1)は、(A)及び(B)と、必要に
応じて(D)〜(G)及び/又は溶剤を通常の方法で均
一に混合することにより容易に製造でき、例えば、以下
の(1)〜(3)の方法によって製造できる。 (1)(A)と(B)とを配合してから必要に応じて
(D)〜(G)及び/又は溶剤を混合する方法。 (2)(A)と必要に応じて(D)〜(G)及び/又は
溶剤とを配合してから、(B)を混合する方法。 (3)(A)及び(B)と必要に応じて(D)〜(G)
及び/又は溶剤を同時に混合する方法。
(X1) can be easily produced by uniformly mixing (A) and (B) with (D) to (G) and / or a solvent, if necessary, by a usual method. It can be manufactured by the following methods (1) to (3). (1) A method of blending (A) and (B) and then optionally mixing (D) to (G) and / or a solvent. (2) A method in which (A) is mixed with (D) to (G) and / or a solvent, if necessary, and then (B) is mixed. (3) (A) and (B) and, if necessary, (D) to (G)
And / or a method of simultaneously mixing the solvents.

【0123】(X1)の硬化後の誘電率を調整する手法
としては、(A)の製造原料となる単量体の種類により
調整する方法があり、例えば、エチレン、プロピレン、
ブタジエン、イソプレン、炭素数4以上の(メタ)アク
リル酸エステル及びスチレン等の全単量体に対する含有
割合を多くすると誘電率は低くなる傾向にあり、(メ
タ)アクリル酸及びアクリロニトリル等の含有量を多く
すると誘電率は高くなる傾向にある。例えば、誘電率が
2〜3.5となる組成としては、スチレン/グリシジル
(メタ)アクリレート=10〜55/90〜45質量部
とビスフェノールAジグリシジルエーテルと4−メチル
シクロヘキサン−1、2−ジカルボン酸無水物との量論
比(当量比)混合物、スチレン/グリシジル(メタ)ア
クリレート=10〜55/90〜45質量部とビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルとトリス(ヒドロキシフ
ェニル)メタンとの混合物、スチレン/グリシジル(メ
タ)アクリレート=10〜55/90〜45質量部とビ
スフェノールAジグリシジルエーテルとフェノールノボ
ラック樹脂(2〜8核体)との混合物、スチレン/グリ
シジル(メタ)アクリレート=10〜55/90〜45
質量部とビスフェノールAジグリシジルエーテルとの混
合物、スチレン/グリシジル(メタ)アクリレート=1
0〜55/90〜45質量部とフェノールボノラックポ
リグリシジルエーテルとの混合物等が挙げられる。
As a method of adjusting the dielectric constant of (X1) after curing, there is a method of adjusting it according to the kind of the monomer used as the starting material for (A). For example, ethylene, propylene,
When the content ratio of butadiene, isoprene, (meth) acrylic acid ester having 4 or more carbon atoms and styrene is increased, the dielectric constant tends to be low, and the content of (meth) acrylic acid and acrylonitrile is decreased. The higher the ratio, the higher the dielectric constant. For example, as a composition having a dielectric constant of 2 to 3.5, styrene / glycidyl (meth) acrylate = 10 to 55/90 to 45 parts by mass, bisphenol A diglycidyl ether and 4-methylcyclohexane-1,2-dicarboxylic acid. Stoichiometric ratio (equivalent ratio) mixture with acid anhydride, styrene / glycidyl (meth) acrylate = 10-55 / 90-45 parts by mass, mixture of bisphenol A diglycidyl ether and tris (hydroxyphenyl) methane, styrene / Glycidyl (meth) acrylate = 10-55 / 90-45 parts by mass, a mixture of bisphenol A diglycidyl ether and phenol novolac resin (2-8 nuclide), styrene / glycidyl (meth) acrylate = 10-55 / 90- 45
Mixture of parts by mass and bisphenol A diglycidyl ether, styrene / glycidyl (meth) acrylate = 1
Examples include a mixture of 0 to 55/90 to 45 parts by mass and phenolbonolac polyglycidyl ether.

【0124】次に硬化性樹脂組成物(X2)について説
明する。α−オレフィン(Ha)の炭素数は、2〜20
が好ましく、さらに好ましくは3〜18、特に好ましく
は3〜12である。(Ha)としては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテ
ン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキ
サデセン、1−オクタデセン及び1−エイコセン等が挙
げられる。環状オレフィン(Hb)の有する炭素−炭素
二重結合の数は、少なくとも2個が好ましく、さらに好
ましくは2〜5個、特に好ましくは2〜3個である。
(Hb)としては、例えば、式(6)で表される環状オ
レフィン(Hb1)、式(7)で表される環状オレフィ
ン(Hb2)、式(8)で表される環状オレフィン(H
b3)及びこれらの混合物等が用いられる。
Next, the curable resin composition (X2) will be described. The carbon number of the α-olefin (Ha) is 2 to 20.
Is more preferable, 3 to 18 is more preferable, and 3 to 12 is particularly preferable. Examples of (Ha) include ethylene, propylene, 1-butene, 3-methyl-1-butene, 1-pentene, 3-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-. Octene, 1
-Decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene and 1-eicosene. The number of carbon-carbon double bonds contained in the cyclic olefin (Hb) is preferably at least 2, more preferably 2 to 5, and particularly preferably 2 to 3.
Examples of (Hb) include a cyclic olefin represented by formula (6) (Hb1), a cyclic olefin represented by formula (7) (Hb2), and a cyclic olefin represented by formula (8) (Hb).
b3) and mixtures thereof are used.

【0125】[0125]

【化5】 [Chemical 5]

【0126】式(6)中、R7〜R17は、各々独立に水
素原子又は炭素数1〜4(好ましくは1〜2)のアルキ
ル基を表す。アルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、ブチル基及びt−ブチル基
等が挙げられる。R7〜R17として、耐熱性の観点か
ら、水素原子、メチル基及びエチル基が好ましい。ま
た、nは、0〜5の整数を表し、機械強度(引張強度、
引張伸び等)の観点から、0〜2の整数が好ましい。
(Hb1)としては、例えば、ジシクロペンタジエン
(式(6)中、nが0であり、R7〜R17のすべてが水
素原子の場合)、トリシクロペンタジエン(式(6)
中、nが1であり、R7〜R17のすべてが水素原子の場
合)及びテトラシクロペンタジエン(式(6)中、nが
2であり、R7〜R17のすべてが水素原子の場合)等が
挙げられる。
In the formula (6), R 7 to R 17 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 (preferably 1 to 2) carbon atoms. As the alkyl group, for example, a methyl group,
Examples thereof include an ethyl group, an isopropyl group, a butyl group and a t-butyl group. From the viewpoint of heat resistance, R 7 to R 17 are preferably a hydrogen atom, a methyl group and an ethyl group. In addition, n represents an integer of 0 to 5, and mechanical strength (tensile strength,
From the viewpoint of (e.g. tensile elongation), an integer of 0 to 2 is preferable.
Examples of (Hb1) include dicyclopentadiene (when n is 0 in formula (6) and all of R 7 to R 17 are hydrogen atoms), tricyclopentadiene (formula (6)).
Where n is 1 and all of R 7 to R 17 are hydrogen atoms) and tetracyclopentadiene (in formula (6), n is 2 and all of R 7 to R 17 are hydrogen atoms). ) And the like.

【0127】[0127]

【化6】 [Chemical 6]

【0128】式(7)中、R18〜R21は、式(6)のR
7〜R17と同様であり、好ましい範囲も同じである。
(Hb2)としては、例えば、ノルボルナジエン及び3
−メチルノルボルナジエン等が挙げられる。
In the formula (7), R 18 to R 21 are R in the formula (6).
7 to R 17 are the same and the preferable range is also the same.
Examples of (Hb2) include norbornadiene and 3
-Methyl norbornadiene and the like.

【0129】[0129]

【化7】 [Chemical 7]

【0130】式(8)中、R22〜R29は、式(6)のR
7〜R17と同様であり、好ましい範囲も同じである。R
30及びR31は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜4
(好ましくは1〜2)の炭化水素基を表す。炭化水素基
としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、エチリデン基及びビニリ
デン基等が挙げられる。R30及びR31として、耐熱性の
観点から、メチル基、エチル基、エチリデン基及びビニ
リデン基が好ましい。
In the formula (8), R 22 to R 29 are the same as those in the formula (6).
7 to R 17 are the same and the preferable range is also the same. R
30 and R 31 are each independently a hydrogen atom or 1 to 4 carbon atoms.
It represents a (preferably 1 to 2) hydrocarbon group. Examples of the hydrocarbon group include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a butyl group, a t-butyl group, an ethylidene group and a vinylidene group. From the viewpoint of heat resistance, R 30 and R 31 are preferably a methyl group, an ethyl group, an ethylidene group and a vinylidene group.

【0131】また、mは、0〜5の整数を表し、機械強
度(引張強度、引張伸び等)の観点から、0〜2が好ま
しい。(Hb3)としては、例えば、5−エチリデン−
2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン
及び2−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン等が挙げられる。これら(Hb)のうち、(Hb
3)が好ましく、さらに好ましくは5−エチリデン−2
−ノルボルネン、2−エチリデン−1,4,5,8−ジ
メタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタ
ヒドロナフタレン、特に好ましくは5−エチリデン−2
−ノルボルネンである。
Further, m represents an integer of 0 to 5, and 0 to 2 is preferable from the viewpoint of mechanical strength (tensile strength, tensile elongation, etc.). Examples of (Hb3) include 5-ethylidene-
2-norbornene, 5-vinylidene-2-norbornene and 2-ethylidene-1,4,5,8-dimethano-1,
2,3,4,4a, 5,8,8a-octahydronaphthalene etc. are mentioned. Of these (Hb), (Hb
3) is preferable, and more preferably 5-ethylidene-2.
-Norbornene, 2-ethylidene-1,4,5,8-dimethano-1,2,3,4,4a, 5,8,8a-octahydronaphthalene, particularly preferably 5-ethylidene-2.
-Norbornene.

【0132】α−オレフィン(Ha)/環状オレフィン
(Hb)の重量比は、99/1〜10/90が好まし
く、さらに好ましくは90/10〜20/80、特に好
ましくは30/70〜60/40である。この範囲内で
あると、硬化後の樹脂の耐熱衝撃性がさらに良好となる
傾向にある。
The weight ratio of α-olefin (Ha) / cyclic olefin (Hb) is preferably 99/1 to 10/90, more preferably 90/10 to 20/80, particularly preferably 30/70 to 60 /. 40. Within this range, the thermal shock resistance of the resin after curing tends to be further improved.

【0133】共重合体(H)の有する炭素−炭素二重結
合の数は、2〜3,000個が好ましく、さらに好まし
くは3〜1,000個、特に好ましくは5〜500個、
最も好ましくは10〜200個である。共重合体(H)
のMwは、3,000〜1,000,000が好まし
く、さらに好ましくは、50,000〜400,00
0、特に好ましくは70,000〜200,000、最
も好ましくは80,000〜100,000である。
(H)は、(Ha)と(Hb)とを共重合することによ
り、容易に得ることができ、重合方法としては(X1)
に使用する(A)の重合方法と同じ方法等が用いられ
る。
The number of carbon-carbon double bonds contained in the copolymer (H) is preferably 2 to 3,000, more preferably 3 to 1,000, and particularly preferably 5 to 500.
Most preferably, it is 10 to 200. Copolymer (H)
Has a Mw of preferably 3,000 to 1,000,000, and more preferably 50,000 to 400,000.
0, particularly preferably 70,000 to 200,000, most preferably 80,000 to 100,000.
(H) can be easily obtained by copolymerizing (Ha) and (Hb), and the polymerization method is (X1)
The same method as the polymerization method of (A) used for the above is used.

【0134】架橋剤(I)の有する炭素−炭素二重結合
の数は、1〜6個が好ましく、さらに好ましくは1〜5
個、特に好ましくは1〜3個である。(I)としては、
(メタ)アクリレート、不飽和炭化水素及びアルケニル
エーテル等が使用できる。
The number of carbon-carbon double bonds contained in the cross-linking agent (I) is preferably 1-6, more preferably 1-5.
The number is particularly preferably 1 to 3. (I)
(Meth) acrylate, unsaturated hydrocarbon, alkenyl ether and the like can be used.

【0135】(メタ)アクリレートとしては、(メタ)
アクリロイル基のみを有する単量体(b)、エポキシ基
と(メタ)アクリロイル基とを有する単量体(f)、
(メタ)アクリロイル基とビニルオキシ基とを有する単
量体(h)、(メタ)アクリロイル基とアリルオキシ基
とを有する単量体(i)、(メタ)アクリロイル基とプ
ロペニルオキシ基とを有する単量体(j)、水酸基と
(メタ)アクリロイル基とを有する単量体(s)、(メ
タ)アクリロイル基とイソシアネート基とを有する単量
体(t)、(メタ)アクリロイル基とカルボキシル基と
を有する単量体(u)、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル(bb3)及びフェノキシ基含有(メタ)アクリ
レート等が用いられる。フェノキシ基含有(メタ)アク
リレートとしては、例えば、フェノキシエチル(メタ)
アクリレート、フェノールEO2モル付加物の(メタ)
アクリレート及びフェノールEO2モルPO2モル付加
物の(メタ)アクリレート等が挙げられる。
Examples of the (meth) acrylate include (meth)
A monomer (b) having only an acryloyl group, a monomer (f) having an epoxy group and a (meth) acryloyl group,
Monomer (h) having (meth) acryloyl group and vinyloxy group, monomer (i) having (meth) acryloyl group and allyloxy group, monomer having (meth) acryloyl group and propenyloxy group Body (j), a monomer (s) having a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group, a monomer (t) having a (meth) acryloyl group and an isocyanate group, a (meth) acryloyl group and a carboxyl group The monomer (u), the (meth) acrylic acid alkyl ester (bb3), the phenoxy group-containing (meth) acrylate and the like are used. Examples of the phenoxy group-containing (meth) acrylate include phenoxyethyl (meth)
Acrylate and phenol EO 2 mol addition product (meth)
Acrylates and (meth) acrylates of 2 moles of phenol EO and 2 moles of PO are included.

【0136】不飽和炭化水素としては、重合性不飽和二
重結合を有する芳香族化合物(bb2)、α−オレフィ
ン(Ha)、炭素数5〜10の脂肪族非共役ポリエン、
炭素数5〜10の環状オレフィン及び環状オレフィンの
オリゴマー等が用いられる。脂肪族非共役ポリエンとし
ては、例えば、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−オクタジエ
ン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−
1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジ
エン、1,3,5−オクタトリエン及び1,4,9−デ
カトリエン等が挙げられる。
As the unsaturated hydrocarbon, an aromatic compound (bb2) having a polymerizable unsaturated double bond, an α-olefin (Ha), an aliphatic non-conjugated polyene having 5 to 10 carbon atoms,
A cyclic olefin having 5 to 10 carbon atoms, an oligomer of a cyclic olefin, and the like are used. Examples of the aliphatic non-conjugated polyene include 1,4-pentadiene, 1,4-hexadiene, 1,5-hexadiene, 1,6-octadiene, 2-methyl-1,5-hexadiene, 6-methyl-
1,5-heptadiene, 7-methyl-1,6-octadiene, 1,3,5-octatriene, 1,4,9-decatriene and the like can be mentioned.

【0137】環状オレフィンとしては、例えば、シクロ
ペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペ
ンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチル
ブチル)−1−シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、
シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテ
トラヒドロインデン、ノルボルナジエン、2−プロペニ
ル−2,5−ノルボルナジエン、ノルボルネン、ジシク
ロペンタジエン、ジメタノシクロペンタジエノナフタレ
ン、シクロペンタジエンの3〜4量体、2−ノルボルネ
ン、5−メチル−2−ノルボルネン、5,5−ジメチル
−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、
5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−
2−ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン、
5−フェニル−5−メチル−2−ノルボルネン、6−エ
チル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,
6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−
シクロペンタジエノナフタレン、2−エチリデン−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン及び1,4:5,1
0:6,9−トリメタノ−1,2,3,4,4a,5,
5a,6,9,9a,10,10a−ドデカヒドロ−
2,3−シクロペンタジエノアントラセン等が挙げられ
る。
Examples of the cyclic olefin include cyclopentene, cyclohexene, 3,4-dimethylcyclopentene, 3-methylcyclohexene, 2- (2-methylbutyl) -1-cyclohexene, cyclohexadiene,
Cyclooctadiene, dicyclopentadiene, methyltetrahydroindene, norbornadiene, 2-propenyl-2,5-norbornadiene, norbornene, dicyclopentadiene, dimethanocyclopentadienonaphthalene, cyclopentadiene 3-4mer, 2-norbornene , 5-methyl-2-norbornene, 5,5-dimethyl-2-norbornene, 5-ethyl-2-norbornene,
5-ethylidene-2-norbornene, 5-vinylidene-
2-norbornene, 5-phenyl-2-norbornene,
5-phenyl-5-methyl-2-norbornene, 6-ethyl-1,4: 5,8-dimethano-1,4,4a, 5
6,7,8,8a-octahydronaphthalene, 2,3-
Cyclopentadienonaphthalene, 2-ethylidene-1,
4,5,8-Dimethano-1,2,3,4,4a, 5
8,8a-octahydronaphthalene and 1,4: 5,1
0: 6,9-trimethano-1,2,3,4,4a, 5
5a, 6,9,9a, 10,10a-dodecahydro-
2,3-cyclopentadienoanthracene and the like can be mentioned.

【0138】環状オレフィンのオリゴマーとしては、例
えば、シクロペンタジエンの3〜4量体、ジシクロペン
タジエンのオリゴマー(2〜30量体)及び5−エチリ
デン−2−ノルボルネンのオリゴマー(2〜30量体)
等を挙げることができる。
Examples of the cyclic olefin oligomer include cyclopentadiene trimer and tetramer, dicyclopentadiene oligomer (2 to 30 mer) and 5-ethylidene-2-norbornene oligomer (2 to 30 mer).
Etc. can be mentioned.

【0139】アルケニルエーテルとしては、炭素数4〜
10のビニルエーテル、炭素数5〜12のプロペニルエ
ーテル及び炭素数5〜12のアリルエーテル等が用いら
れる。ビニルエーテルとしては、例えば、エチレングリ
コールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニ
ルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、プロ
ピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリ
コールジビニルエーテル及びブチレングリコールジビニ
ルエーテル等が挙げられる。
The alkenyl ether has 4 to 4 carbon atoms.
A vinyl ether having 10 carbon atoms, a propenyl ether having 5 to 12 carbon atoms, an allyl ether having 5 to 12 carbon atoms and the like are used. Examples of vinyl ethers include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, tetraethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether and butylene glycol divinyl ether.

【0140】プロペニルエーテルとしては、例えば、エ
チレングリコールジプロペニルエーテル、ジエチレング
リコールジプロペニルエーテル、トリエチレングリコー
ルジプロペニルエーテル、テトラエチレングリコールジ
プロペニルエーテル、プロピレングリコールジプロペニ
ルエーテル、ジプロピレングリコールジプロペニルエー
テル及びブチレングリコールジプロペニルエーテル等が
挙げられる。
Examples of propenyl ethers include ethylene glycol dipropenyl ether, diethylene glycol dipropenyl ether, triethylene glycol dipropenyl ether, tetraethylene glycol dipropenyl ether, propylene glycol dipropenyl ether, dipropylene glycol dipropenyl ether and butylene glycol. Examples include dipropenyl ether and the like.

【0141】アリルエーテルとしては、例えば、エチレ
ングリコールジアリルエーテル、ジエチレングリコール
ジアリルエーテル、トリエチレングリコールジアリルエ
ーテル、テトラエチレングリコールジアリルエーテル、
プロピレングリコールジアリルエーテル、ジプロピレン
グリコールジアリルエーテル及びブチレングリコールジ
アリルエーテル等が挙げられる。
As the allyl ether, for example, ethylene glycol diallyl ether, diethylene glycol diallyl ether, triethylene glycol diallyl ether, tetraethylene glycol diallyl ether,
Examples thereof include propylene glycol diallyl ether, dipropylene glycol diallyl ether and butylene glycol diallyl ether.

【0142】(I)は、誘電率の観点から分子内に極性
基を含まないものが好ましく、反応性及び誘電率の観点
から、α−オレフィン、環状オレフィン、環状オレフィ
ンのオリゴマー、ビニルエーテル、プロペニルエーテル
及びアリルエーテルが好ましく、さらに好ましくは環状
オレフィン、環状オレフィンのオリゴマー、ビニルエー
テル、プロペニルエーテル及びアリルエーテル、特に好
ましくはプロペニルエーテルである。また、(I)の沸
点は、少なくとも250℃が好ましく、さらに好ましく
は250〜350℃、特に好ましくは280〜300℃
である。
From the standpoint of reactivity and dielectric constant, (I) is preferably one containing no polar group in the molecule from the viewpoint of dielectric constant, and from the viewpoint of reactivity and dielectric constant, α-olefin, cyclic olefin, oligomer of cyclic olefin, vinyl ether, propenyl ether. And allyl ethers are preferable, cycloolefins, oligomers of cyclic olefins, vinyl ethers, propenyl ethers and allyl ethers are more preferable, and propenyl ethers are particularly preferable. The boiling point of (I) is preferably at least 250 ° C, more preferably 250 to 350 ° C, and particularly preferably 280 to 300 ° C.
Is.

【0143】これらの架橋剤(I)は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。なお、共重合体(H)自身も少なくとも1個の炭
素−炭素二重結合を有するため、この一部が架橋剤とし
て作用し、(H)同士が反応する場合もあるが、それと
は別に架橋剤(I)を用いることが耐熱性等の物性の観
点から好ましい。
These cross-linking agents (I) can be used alone or in combination of two or more kinds. Incidentally, since the copolymer (H) itself also has at least one carbon-carbon double bond, a part of this may act as a cross-linking agent, and (H) may react with each other. It is preferable to use the agent (I) from the viewpoint of physical properties such as heat resistance.

【0144】共重合体(H)/架橋剤(I)の重量比
は、99/1〜20/80が好ましく、さらに好ましく
は90/10〜40/60、特に好ましくは85/15
〜50/50である。この範囲であると、架橋が十分進
み、硬化させた樹脂の耐熱衝撃性がさらに良好となる傾
向がある。
The weight ratio of copolymer (H) / crosslinking agent (I) is preferably 99/1 to 20/80, more preferably 90/10 to 40/60, and particularly preferably 85/15.
~ 50/50. Within this range, crosslinking tends to proceed sufficiently and the cured resin tends to have better thermal shock resistance.

【0145】(X2)には、他の添加剤(D)、他の樹
脂(E)、ゴム(F)及びフィラー(G)等を含有させ
ることができる。(D)を使用する場合、(D)の含有
量は、(H)と(I)との合計重量に基づいて、0.0
01〜3.0重量%が好ましく、さらに好ましくは0.
01〜2.0重量%、特に好ましくは0.05〜1.0
重量%である。
(X2) may contain other additives (D), other resins (E), rubbers (F), fillers (G) and the like. When (D) is used, the content of (D) is 0.0 based on the total weight of (H) and (I).
It is preferably from 0.1 to 3.0% by weight, more preferably from 0.
01 to 2.0% by weight, particularly preferably 0.05 to 1.0
% By weight.

【0146】(E)を使用する場合、(E)の含有量
は、(H)と(I)との合計重量に基づいて、1〜45
重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜40重量%、
特に好ましくは10〜30重量%である。
When (E) is used, the content of (E) is 1 to 45, based on the total weight of (H) and (I).
Wt% is preferred, more preferably 5-40 wt%,
It is particularly preferably 10 to 30% by weight.

【0147】(F)を使用する場合、(F)の含有量
は、(H)と(I)との合計重量に基づいて、1〜40
重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜30重量%、
特に好ましくは8〜25重量%である。
When (F) is used, the content of (F) is from 1 to 40 based on the total weight of (H) and (I).
Wt% is preferred, more preferably 5-30 wt%,
It is particularly preferably 8 to 25% by weight.

【0148】(G)を使用する場合、(G)の含有量
は、(H)と(I)との合計重量に基づいて、1〜50
重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜40重量%、
特に好ましくは8〜30重量%である。
When (G) is used, the content of (G) is from 1 to 50 based on the total weight of (H) and (I).
Wt% is preferred, more preferably 5-40 wt%,
It is particularly preferably 8 to 30% by weight.

【0149】さらに(X2)は、溶剤を含有させること
ができる。溶剤としては、(A)の重合の際に使用でき
る溶剤と同じものが使用できる。溶剤を使用する場合、
溶剤の含有量は、(H)(溶剤を含まない重量)と
(I)との合計重量に基づいて、5〜90重量%が好ま
しく、さらに好ましくは10〜80重量%、特に好まし
くは30〜70重量%である。
Further, (X2) may contain a solvent. As the solvent, the same solvent as that used in the polymerization of (A) can be used. When using a solvent,
The content of the solvent is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 10 to 80% by weight, particularly preferably 30 to 10% by weight based on the total weight of (H) (weight not including solvent) and (I). It is 70% by weight.

【0150】(X2)は、(H)及び(I)と、必要に
応じて(D)〜(G)及び/又は溶剤を通常の方法で均
一に混合することにより容易に製造でき、例えば、以下
の(1)〜(3)の方法によって製造できる。 (1)(H)と(I)とを配合してから必要に応じて
(D)〜(G)及び/又は溶剤を混合する方法。 (2)(H)と必要に応じて(D)〜(G)及び/又は
溶剤とを配合してから、(I)を混合する方法。 (3)(H)及び(I)と必要に応じて(D)〜(G)
及び/又は溶剤を同時に混合する方法。
(X2) can be easily produced by uniformly mixing (H) and (I) with (D) to (G) and / or a solvent, if necessary, by a usual method. It can be manufactured by the following methods (1) to (3). (1) A method of blending (H) and (I) and then optionally mixing (D) to (G) and / or a solvent. (2) A method of mixing (H) with (D) to (G) and / or a solvent, if necessary, and then mixing (I). (3) (H) and (I) and, if necessary, (D) to (G)
And / or a method of simultaneously mixing the solvents.

【0151】(X2)の硬化後の誘電率を調整する手法
としては、架橋剤(I)の種類により調整する方法、例
えば、α−オレフィン、環状オレフィン及び環状オレフ
ィンのオリゴマー等の含有量を多くすると誘電率は低く
なる傾向にあり、(メタ)アクリレート及びアルケニル
エーテル等の含有量を多くすると誘電率は高くなる傾向
がある。誘電率が2〜3.5となる組成としては、例え
ば、1−ヘキセン/5−エチリデン−2−ノルボルネン
共重合体とエチレングリコールジアリルエーテルとの混
合物、1−ヘキセン/5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン共重合体とエチレングリコールジメタクリレートとの
混合物、1−ヘキセン/ジシクロペンタジエン共重合体
とエチレングリコールジアリルエーテルとの混合物及び
1−ヘキセン/ジシクロペンタジエン共重合体とエチレ
ングリコールジメタクリレートとの混合物等が挙げられ
る。
As a method of adjusting the dielectric constant of (X2) after curing, a method of adjusting it depending on the kind of the cross-linking agent (I), for example, increasing the content of α-olefin, cyclic olefin and cyclic olefin oligomer, etc. Then, the dielectric constant tends to decrease, and when the contents of (meth) acrylate and alkenyl ether are increased, the dielectric constant tends to increase. The composition having a dielectric constant of 2 to 3.5 includes, for example, a mixture of a 1-hexene / 5-ethylidene-2-norbornene copolymer and ethylene glycol diallyl ether, 1-hexene / 5-ethylidene-2-norbornene. Mixtures of copolymers with ethylene glycol dimethacrylate, 1-hexene / dicyclopentadiene copolymers with ethylene glycol diallyl ether, 1-hexene / dicyclopentadiene copolymers with ethylene glycol dimethacrylate, etc. Is mentioned.

【0152】次に硬化性樹脂組成物(X3)について説
明する。式(3)〜(5)で示される単量体(345)
について、順に説明する。式(3)において、nは、2
〜6の整数が好ましく、さらに好ましくは2〜4の整数
である。式(3)で示される単量体としては、例えば、
パーフルオロメチルパーフルオロビニルエーテル、パー
フルオロエチルパーフルオロビニルエーテル、パーフル
オロプロピルパーフルオロビニルエーテル、パーフルオ
ロイソブチルパーフルオロビニルエーテル、パーフルオ
ロヘキシルパーフルオロビニルエーテル及びパーフルオ
ロデシルパーフルオロビニルエーテル等が挙げられる。
これらのうち、耐熱性の観点から、パーフルオロメチル
パーフルオロビニルエーテル、パーフルオロエチルパー
フルオロビニルエーテル、パーフルオロプロピルパーフ
ルオロビニルエーテル、パーフルオロイソブチルパーフ
ルオロビニルエーテル及びパーフルオロヘキシルパーフ
ルオロビニルエーテルが好ましく、さらに好ましくはパ
ーフルオロメチルパーフルオロビニルエーテル、パーフ
ルオロエチルパーフルオロビニルエーテル、パーフルオ
ロプロピルパーフルオロビニルエーテル及びパーフルオ
ロイソブチルパーフルオロビニルエーテルである。
Next, the curable resin composition (X3) will be described. Monomers (345) represented by formulas (3) to (5)
Will be described in order. In the formula (3), n is 2
The integer of -6 is preferable and the integer of 2-4 is more preferable. Examples of the monomer represented by the formula (3) include:
Examples thereof include perfluoromethyl perfluorovinyl ether, perfluoroethyl perfluorovinyl ether, perfluoropropyl perfluorovinyl ether, perfluoroisobutyl perfluorovinyl ether, perfluorohexyl perfluorovinyl ether and perfluorodecyl perfluorovinyl ether.
Among these, from the viewpoint of heat resistance, perfluoromethyl perfluorovinyl ether, perfluoroethyl perfluorovinyl ether, perfluoropropyl perfluorovinyl ether, perfluoroisobutyl perfluorovinyl ether and perfluorohexyl perfluorovinyl ether are preferable, and more preferable. Perfluoromethyl perfluorovinyl ether, perfluoroethyl perfluorovinyl ether, perfluoropropyl perfluorovinyl ether and perfluoroisobutyl perfluorovinyl ether.

【0153】式(4)において、mは、0〜4の整数が
好ましく、さらに好ましくは0〜2の整数である。n
は、2〜6の整数が好ましく、さらに好ましくは2〜4
の整数である。式(4)で示される単量体としては、例
えば、パーフルオロメチル(メタ)アクリレート、パー
フルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプ
ロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソブチル
(メタ)アクリレート、パーフルオロヘキシル(メタ)
アクリレート、トリデカフルオロヘキシルエチル(メ
タ)アクリレート、パーフルオロデシル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロプロピルメチル(メタ)アクリレ
ート、パーフルオロイソブチルエチル(メタ)アクリレ
ート、パーフルオロメチルブチル(メタ)アクリレート
及びパーフルオロエチルヘキシル(メタ)アクリレート
等が挙げられる。これらのうち、誘電率の観点から、パ
ーフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ
プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソブチ
ル(メタ)アクリレート、パーフルオロヘキシル(メ
タ)アクリレート、パーフルオロプロピルメチル(メ
タ)アクリレート、パーフルオロイソブチルエチル(メ
タ)アクリレート、パーフルオロメチルブチル(メタ)
アクリレート及びパーフルオロエチルヘキシル(メタ)
アクリレートが好ましく、さらに好ましくはパーフルオ
ロエチル(メタ)アクリレートである。
In the formula (4), m is preferably an integer of 0-4, more preferably an integer of 0-2. n
Is preferably an integer of 2 to 6, more preferably 2 to 4
Is an integer. Examples of the monomer represented by the formula (4) include perfluoromethyl (meth) acrylate, perfluoroethyl (meth) acrylate, perfluoropropyl (meth) acrylate, perfluoroisobutyl (meth) acrylate, and perfluorohexyl. (Meta)
Acrylate, tridecafluorohexylethyl (meth) acrylate, perfluorodecyl (meth) acrylate, perfluoropropylmethyl (meth) acrylate, perfluoroisobutylethyl (meth) acrylate, perfluoromethylbutyl (meth) acrylate and perfluoroethylhexyl (Meth) acrylate etc. are mentioned. Among these, perfluoroethyl (meth) acrylate, perfluoropropyl (meth) acrylate, perfluoroisobutyl (meth) acrylate, perfluorohexyl (meth) acrylate, perfluoropropylmethyl (meth) acrylate, from the viewpoint of dielectric constant. , Perfluoroisobutylethyl (meth) acrylate, perfluoromethylbutyl (meth)
Acrylate and perfluoroethylhexyl (meth)
Acrylate is preferable, and perfluoroethyl (meth) acrylate is more preferable.

【0154】式(5)において、R3及びR4は、フッ素
原子が好ましく、R5は、フッ素原子又はトリフルオロ
メチル基が好ましい。式(5)で示される単量体として
は、例えば、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロ
トリフルオロエチレン、ジクロロジフルオロエチレン、
テトラフルオロエチレン及びヘキサフルオロプロピレン
等が挙げられる。これらのうち、誘電率の観点から、フ
ッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレ
ン及びヘキサフルオロプロピレンが好ましく、さらに好
ましくはテトラフルオロエチレン及びヘキサフルオロプ
ロピレンである。
In the formula (5), R 3 and R 4 are preferably fluorine atoms, and R 5 is preferably a fluorine atom or a trifluoromethyl group. Examples of the monomer represented by the formula (5) include vinyl fluoride, vinylidene fluoride, chlorotrifluoroethylene, dichlorodifluoroethylene,
Examples thereof include tetrafluoroethylene and hexafluoropropylene. Among these, vinyl fluoride, vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene and hexafluoropropylene are preferable from the viewpoint of dielectric constant, and tetrafluoroethylene and hexafluoropropylene are more preferable.

【0155】(X3)において、単量体(fgw)のう
ち、(f)及び(g)が好ましい。(X3)において、
単量体(bb235)のうち、(bb2)が好ましく、
誘電率及び耐熱性の観点から、さらに好ましくはスチレ
ン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−フ
ルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p−フルオロ
スチレン、2,6−ジフルオロスチレン及び2,3,
4,5,6−ペンタフルオロスチレンである。
In (X3), (f) and (g) are preferable among the monomers (fgw). In (X3),
Among the monomers (bb235), (bb2) is preferable,
From the viewpoint of dielectric constant and heat resistance, more preferably styrene, o-methylstyrene, p-methylstyrene, o-fluorostyrene, m-fluorostyrene, p-fluorostyrene, 2,6-difluorostyrene and 2,3,3.
It is 4,5,6-pentafluorostyrene.

【0156】(X3)は、単量体(fgw)より選ばれ
る少なくとも1種の単量体と、単量体(345)と、必
要により単量体(bb235)より選ばれる少なくとも
一種の単量体との共重合体(J)からなる。すなわち、
(X3)は、単量体(fgw)より選ばれる1種の単量
体と、単量体(345)のいずれか1種と、必要により
(bb235)より選ばれる少なくとも1種の単量体と
の組合せからなる二元共重合体でもよく、単量体(fg
w)より選ばれる少なくとも1種の単量体と、単量体
(345)のいずれか2種以上と、必要により(bb2
35)からなる群より選ばれる少なくとも1種の単量体
との組合せからなる多元共重合体等でもよい。これらの
二元共重合体及び多元共重合体等を併せて単に共重合体
(J)と略する。
(X3) is at least one monomer selected from the monomers (fgw), the monomer (345), and optionally at least one monomer selected from the monomers (bb235). It consists of a copolymer (J) with the body. That is,
(X3) is one kind of monomer selected from the monomer (fgw), any one kind of the monomer (345), and at least one kind of monomer selected from the (bb235) if necessary. It may be a binary copolymer composed of a monomer (fg
w), at least one monomer selected from w) and any two or more monomers (345), and if necessary (bb2
It may be a multi-component copolymer or the like composed of a combination with at least one monomer selected from the group consisting of 35). These binary copolymers, multicomponent copolymers and the like are collectively abbreviated as a copolymer (J).

【0157】誘電率、耐熱性及び加工性の観点から、多
元共重合体が好ましく、さらに好ましくは(f)及び/
又は(g)を必須の構成単量体とする重合体、特に好ま
しくは(f)及び/又は(g)と単量体(4)とを必須
の構成単量体とする重合体、さらに特に好ましくは
(f)及び/又は(g)、単量体(4)、並びに必要に
より(bb2)、(bb3)及び/又は(bb5)から
なる重合体、(f)及び/又は(g)、単量体(3)及
び(4)、並びに必要により(bb2)、(bb3)及
び/又は(bb5)からなる重合体、そして(f)及び
/又は(g)、単量体(4)及び(5)、並びに必要に
より(bb2)、(bb3)及び/又は(bb5)から
なる重合体、最も好ましくは(f)及び/又は(g)、
単量体(4)、並びに(bb2)からなる重合体、
(f)及び/又は(g)、単量体(3)及び(4)、並
びに(bb2)からなる重合体、そして(f)及び/又
は(g)、単量体(4)及び(5)、並びに(bb2)
からなる重合体である。
From the viewpoint of dielectric constant, heat resistance and processability, a multi-component copolymer is preferable, and (f) and //
Alternatively, a polymer having (g) as an essential constituent monomer, particularly preferably a polymer having (f) and / or (g) and the monomer (4) as essential constituent monomers, and more particularly Preferably, (f) and / or (g), the monomer (4), and optionally a polymer comprising (bb2), (bb3) and / or (bb5), (f) and / or (g), Monomers (3) and (4), and optionally a polymer comprising (bb2), (bb3) and / or (bb5), and (f) and / or (g), monomers (4) and (5), and optionally a polymer comprising (bb2), (bb3) and / or (bb5), most preferably (f) and / or (g),
A polymer composed of the monomer (4) and (bb2),
A polymer comprising (f) and / or (g), monomers (3) and (4), and (bb2), and (f) and / or (g), monomers (4) and (5) ), And (bb2)
Is a polymer consisting of

【0158】単量体(fgw)/単量体(345)の重
量比は、5/95〜95/5が好ましく、さらに好まし
くは20/80〜70/30、特に好ましくは30/7
0〜60/40である。多元共重合体の場合、誘電率の
観点から、単量体(345)の重量割合が多い程好まし
く、単量体(bb235)を使用する場合、単量体(f
gw)/単量体(bb235)の重量比は、10/90
〜95/5が好ましく、さらに好ましくは30/70〜
90/10、特に好ましくは40/60〜80/20で
ある。これら共重合体(J)の結合形式は、ブロック
状、ランダム状及びこれらの組合せのいずれでもよい。
共重合体(J)の有するエポキシ基及びアルケニルエー
テル基の総数は、2〜3,000個が好ましく、さらに
好ましくは3〜1,000個、特に好ましくは5〜50
0個、最も好ましくは10〜200個である。(J)の
Mwは、2,000〜1,000,000が好ましく、
さらに好ましくは3,000〜700,000、特に好
ましくは50,000〜400,000である。
The weight ratio of monomer (fgw) / monomer (345) is preferably 5/95 to 95/5, more preferably 20/80 to 70/30, particularly preferably 30/7.
It is 0 to 60/40. In the case of a multi-component copolymer, it is preferable that the weight ratio of the monomer (345) is larger from the viewpoint of the dielectric constant, and when the monomer (bb235) is used, the monomer (f
The weight ratio of gw) / monomer (bb235) is 10/90.
To 95/5 are preferable, and more preferably 30/70 to
90/10, particularly preferably 40/60 to 80/20. The bonding form of these copolymers (J) may be block, random, or a combination thereof.
The total number of epoxy groups and alkenyl ether groups contained in the copolymer (J) is preferably 2 to 3,000, more preferably 3 to 1,000, and particularly preferably 5 to 50.
It is 0, most preferably 10 to 200. The Mw of (J) is preferably 2,000 to 1,000,000,
It is more preferably 3,000 to 700,000, and particularly preferably 50,000 to 400,000.

【0159】(J)は、単量体(fgw)、単量体(3
45)及び必要により単量体(bb235)を共重合す
ることにより、容易に得ることができ、重合方法として
は(X1)に使用する(A)の重合方法と同じ方法等が
用いられる。
(J) is a monomer (fgw) or a monomer (3
45) and optionally a monomer (bb235) can be easily obtained, and the same polymerization method as (A) used in (X1) can be used.

【0160】(X3)には、他の添加剤(D)、他の樹
脂(E)、ゴム(F)及びフィラー(G)等を含有させ
ることができる。(D)を使用する場合、(D)の含有
量は、共重合体(J)の重量に基づいて、0.001〜
3.0重量%が好ましく、さらに好ましくは0.01〜
2.0重量%、特に好ましくは0.05〜1.0重量%
である。
(X3) may contain other additives (D), other resins (E), rubbers (F), fillers (G) and the like. When (D) is used, the content of (D) is 0.001 to 1 based on the weight of the copolymer (J).
3.0% by weight is preferable, and more preferably 0.01 to
2.0% by weight, particularly preferably 0.05 to 1.0% by weight
Is.

【0161】(E)を使用する場合、(E)の含有量
は、共重合体(J)の重量に基づいて、1〜45重量%
が好ましく、さらに好ましくは5〜40重量%、特に好
ましくは10〜30重量%である。
When (E) is used, the content of (E) is 1 to 45% by weight based on the weight of the copolymer (J).
Is more preferable, 5 to 40% by weight is more preferable, and 10 to 30% by weight is particularly preferable.

【0162】(F)を使用する場合、(F)の含有量
は、共重合体(J)の重量に基づいて、1〜40重量%
が好ましく、さらに好ましくは5〜30重量%、特に好
ましくは8〜25重量%である。
When (F) is used, the content of (F) is from 1 to 40% by weight based on the weight of the copolymer (J).
Is more preferable, 5 to 30% by weight is more preferable, and 8 to 25% by weight is particularly preferable.

【0163】(G)を使用する場合、(G)の含有量
は、共重合体(J)の重量に基づいて、1〜50重量%
が好ましく、さらに好ましくは5〜40重量%、特に好
ましくは8〜30重量%である。
When (G) is used, the content of (G) is from 1 to 50% by weight based on the weight of the copolymer (J).
Is more preferable, 5 to 40% by weight is more preferable, and 8 to 30% by weight is particularly preferable.

【0164】さらに(X3)は、溶剤を含有させること
ができる。溶剤としては、(A)の重合の際に使用でき
る溶剤と同じものが使用できる。溶剤を使用する場合、
溶剤の含有量は、共重合体(J)の重量に基づいて、5
〜90重量%が好ましく、さらに好ましくは10〜80
重量%、特に好ましくは30〜70重量%である。
Further, (X3) may contain a solvent. As the solvent, the same solvent as that used in the polymerization of (A) can be used. When using a solvent,
The content of the solvent is 5 based on the weight of the copolymer (J).
Is preferably 90 to 90% by weight, more preferably 10 to 80%.
%, Particularly preferably 30 to 70% by weight.

【0165】(X3)は、共重合体(J)と、必要に応
じて(D)〜(G)及び/又は溶剤とを通常の方法で均
一に混合することにより容易に製造でき、例えば、以下
の(1)〜(3)の方法によって製造できる。 (1)共重合体(J)に必要に応じて(D)〜(G)及
び/又は溶剤を順に配合混合する方法。 (2)共重合体(J)と溶剤とを配合してから、必要に
応じて(D)〜(G)を混合する方法。 (3)共重合体(J)と必要に応じて(D)〜(G)及
び/又は溶剤を同時に混合する方法。
(X3) can be easily produced by uniformly mixing the copolymer (J) and, if necessary, (D) to (G) and / or a solvent, for example, It can be manufactured by the following methods (1) to (3). (1) A method in which (D) to (G) and / or a solvent are sequentially compounded and mixed with the copolymer (J) as needed. (2) A method of blending the copolymer (J) and a solvent, and then optionally mixing (D) to (G). (3) A method of simultaneously mixing the copolymer (J) and, if necessary, (D) to (G) and / or a solvent.

【0166】(X3)の硬化後の誘電率を調整する手法
としては、単量体(ggw)、単量体(345)及び単
量体(bb235)の種類により調整する方法があり、
例えば、(f)、(g)及び(bb2)の含有量を多く
すると誘電率は高くなる傾向がある。誘電率が2〜3.
5となる組成としては、例えば、スチレン/プロペノキ
シエチルメタクリレート共重合体(重量比:45〜90
/55〜10)、スチレン/プロペノキシエチルメタク
リレート/2−エチルヘキシルアクリレート共重合体
(重量比:44〜80/55〜10/1〜10)等が挙
げられる。
As a method of adjusting the dielectric constant of (X3) after curing, there is a method of adjusting the type of the monomer (ggw), the monomer (345) and the monomer (bb235).
For example, if the contents of (f), (g) and (bb2) are increased, the dielectric constant tends to increase. Dielectric constant is 2-3.
The composition of 5 is, for example, a styrene / propenoxyethyl methacrylate copolymer (weight ratio: 45 to 90).
/ 55 to 10), a styrene / propenoxyethyl methacrylate / 2-ethylhexyl acrylate copolymer (weight ratio: 44 to 80/55 to 10/1 to 10) and the like.

【0167】次に、熱可塑性樹脂(Y)について説明す
る。熱可塑性樹脂(Y)の誘電率は、3.0以下が好ま
しく、さらに好ましくは1.9〜2.8、特に好ましく
は2.0〜2.6、さらに特に好ましくは2.0〜2.
5、最も好ましくは2.1〜2.3である。誘電率がこ
の範囲にあると絶縁体として使用した場合に信頼性がさ
らに向上し、電子部品の集積回路等に応用した場合、信
号の遅延が生じ難く回路の高性能化が容易になる傾向が
ある。なお、硬化条件及び誘電率の測定方法は、硬化性
樹脂(A)と同じである。
Next, the thermoplastic resin (Y) will be described. The dielectric constant of the thermoplastic resin (Y) is preferably 3.0 or less, more preferably 1.9 to 2.8, particularly preferably 2.0 to 2.6, and most preferably 2.0 to 2.
5, most preferably 2.1 to 2.3. When the dielectric constant is in this range, reliability is further improved when used as an insulator, and when applied to an integrated circuit of electronic parts, etc., signal delay is less likely to occur and circuit performance tends to be easier. is there. The curing conditions and the method of measuring the dielectric constant are the same as for the curable resin (A).

【0168】(Y)中の炭素−炭素二重結合又は炭素−
窒素結合の含有量は、密着性等の観点から、(Y)の1
g当たり、5×10-5〜3.5×10-2モル/gが好ま
しく、炭素−炭素二重結合の場合1.0×10-4〜3.
5×10-2モル/gがさらに好ましく、炭素−窒素結合
の場合1×10-4〜3.5×10-2モル/gがさらに好
ましい。特に誘電率の観点から、炭素−炭素二重結合の
場合1.0×10-3〜2.5×10-2モル/gが好まし
く、炭素−窒素結合の場合5×10-4〜2.5×10-2
モル/gが好ましい。
The carbon-carbon double bond or carbon-in (Y)
The content of nitrogen bond is 1 for (Y) from the viewpoint of adhesion and the like.
5 × 10 −5 to 3.5 × 10 −2 mol / g is preferable, and in the case of carbon-carbon double bond, 1.0 × 10 −4 to 3.
5 × 10 −2 mol / g is more preferable, and in the case of carbon-nitrogen bond, 1 × 10 −4 to 3.5 × 10 −2 mol / g is more preferable. Particularly from the viewpoint of the dielectric constant, 1.0 × 10 −3 to 2.5 × 10 −2 mol / g is preferable in the case of a carbon-carbon double bond, and 5 × 10 −4 to 2. 5 x 10 -2
Mol / g is preferred.

【0169】炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素結合の
含有量がこの範囲未満であると、酸化剤により絶縁層の
表面の熱可塑性樹脂が溶出しにくく微細な凹凸が形成さ
れにくくなり無電解メッキに対する接着性が良好になり
にくい傾向がある。一方、この範囲を超えると硬化性樹
脂材料の誘電率が悪化する傾向がある。炭素−炭素二重
結合又は炭素−窒素結合は、(Y)中に存在すれば樹脂
の主鎖骨格又は側鎖骨格のいずれに存在していてもよい
が、樹脂の主鎖骨格中に存在することが好ましい。
When the content of the carbon-carbon double bond or the carbon-nitrogen bond is less than this range, the thermoplastic resin on the surface of the insulating layer is less likely to be eluted by the oxidizing agent, and fine irregularities are less likely to be formed, resulting in no electrolysis. Adhesion to plating tends to be poor. On the other hand, if it exceeds this range, the dielectric constant of the curable resin material tends to deteriorate. The carbon-carbon double bond or the carbon-nitrogen bond may be present in either the main chain skeleton or side chain skeleton of the resin as long as it is present in (Y), but it is present in the main chain skeleton of the resin. It is preferable.

【0170】(Y)としては、炭素−炭素二重結合を有
する熱可塑性樹脂(Y1)及び炭素−窒素結合を有する
熱可塑性樹脂(Y2)等が使用できる。炭素−炭素二重
結合を有する熱可塑性樹脂(Y1)としては、(b
1)、(b3)、(c)、(d1)、(d3)、(e
1)及び/又は(e3)を必須の構成単量体とする
(共)重合体等が用いられる。なお、共重合体の場合、
これらの共重合体はランダム型でもブロック型でもよ
い。
As (Y), a thermoplastic resin (Y1) having a carbon-carbon double bond and a thermoplastic resin (Y2) having a carbon-nitrogen bond can be used. Examples of the thermoplastic resin (Y1) having a carbon-carbon double bond include (b
1), (b3), (c), (d1), (d3), (e
A (co) polymer having 1) and / or (e3) as essential constituent monomers is used. In the case of a copolymer,
These copolymers may be random type or block type.

【0171】(Y1)には、必須の構成単量体の以外
に、他の共重合単量体を使用することができる。他の共
重合単量体としては、(b2)、(b4)、(d2)、
(d4)、(d5)、(d6)、(e2)、(e4)、
(e5)、(e6)、(f)、(g)、(h)、
(i)、(j)、(q)、(r)、(s)、(t)、
(u)、(v)、(w)及び(bb)等が挙げられる。
For (Y1), other than the essential constituent monomers, other copolymerizable monomers can be used. Other copolymerizable monomers include (b2), (b4), (d2),
(D4), (d5), (d6), (e2), (e4),
(E5), (e6), (f), (g), (h),
(I), (j), (q), (r), (s), (t),
(U), (v), (w), (bb), etc. are mentioned.

【0172】他の共重合単量体を使用する場合、他の共
重合単量体の含有量は、特に限定はないが、耐熱性及び
樹脂強度の観点から、全使用単量体の重量に基づいて、
20〜80重量%が好ましく、さらに好ましくは35〜
70重量%、特に好ましくは50〜60重量%である。
(Y1)は、(X1)に使用する(A)の重合方法と同
じ方法により容易に得ることができる。
When other copolymerizable monomers are used, the content of the other copolymerizable monomers is not particularly limited, but from the viewpoint of heat resistance and resin strength, the content of the total amount of the used monomers is not limited. On the basis of,
20-80% by weight is preferable, and 35-35 is more preferable.
70% by weight, particularly preferably 50-60% by weight.
(Y1) can be easily obtained by the same method as the polymerization method of (A) used for (X1).

【0173】(Y1)として、例えば、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体及びノルボルネンの開環重合物等は、
以下の市販品としても容易に入手できる。
Examples of (Y1) include polybutadiene, polyisoprene, styrene-butadiene copolymer,
Styrene-isoprene copolymer, acrylonitrile-butadiene copolymer, norbornene ring-opening polymer, and the like,
It can be easily obtained as the following commercial products.

【0174】市販品(商品名)としては、例えば、ポリ
ブタジエンとしてJSR BRシリーズ(JSR社
製)、ポリイソプレンとしてJSR IRシリーズ(J
SR社製)、スチレン−ブタジエン共重合体としてJS
R TRシリーズ(JSR社製)、スチレン−イソプレ
ン共重合体としてJSR SISシリーズ(JSR社
製)及びノルボルネンの開環重合物としてノーソレック
スシリーズ(JSR社製)等が挙げられる。
Commercially available products (trade name) include, for example, JSR BR series (manufactured by JSR Corporation) as polybutadiene and JSR IR series (JSR) as polyisoprene.
SR company), JS as a styrene-butadiene copolymer
Examples include R TR series (manufactured by JSR), JSR SIS series (manufactured by JSR) as a styrene-isoprene copolymer, and Nosolex series (manufactured by JSR) as a ring-opening polymer of norbornene.

【0175】炭素−窒素結合を有する熱可塑性樹脂(Y
2)としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリイミド、ポリアミノ酸及び2官能エポキシと単
官能1級アミンとの反応物等が用いられる。ポリアミド
としては、炭素数2〜18のジアミンと炭素数6〜20
又はそれ以上のジカルボン酸との反応から得られるもの
が用いられる。ジアミンとしては、例えば、(k)及び
(m)中のジアミン等が挙げられる。ジカルボン酸とし
ては、例えば、(n)中のジカルボン酸等が挙げられ
る。ポリアミドを得る反応には、分子量を調整等を目的
として、ジアミン及びジカルボン酸以外に、(k)及び
(m)中ジアミン以外のもの、(aa7)、(aa
8)、(n)中ジカルボン酸以外のもの、(aa3)及
び(aa4)等も用いることができる。
Thermoplastic resin having carbon-nitrogen bond (Y
As 2), polyamide, polyurethane, polyurea, polyimide, polyamino acid, and a reaction product of a bifunctional epoxy with a monofunctional primary amine are used. As the polyamide, a diamine having 2 to 18 carbon atoms and 6 to 20 carbon atoms
Alternatively, those obtained from the reaction with more dicarboxylic acids are used. Examples of the diamine include the diamines in (k) and (m). Examples of the dicarboxylic acid include the dicarboxylic acid in (n). In the reaction for obtaining a polyamide, other than diamine and dicarboxylic acid, other than diamine in (k) and (m), (aa7), (aa) for the purpose of adjusting the molecular weight and the like.
Other than dicarboxylic acid in 8) and (n), (aa3) and (aa4), etc. can also be used.

【0176】ポリウレタンとしては、炭素数2〜100
又はそれ以上の2価フェノール若しくは2価アルコール
と炭素数6〜20のジイソシアネートとの反応から得ら
れるものが用いられる。2価フェノールとしては、例え
ば、(o1)等が挙げられ、2価アルコールとしては、
例えば、(o3)等が挙げられる。ジイソシアネートと
しては、例えば、(p)中のジイソシアネート等が挙げ
られる。ポリウレタンを得る反応には、分子量を調整等
を目的として、(o2)、(o4)及び(p)中ジイソ
シアネート以外のもの等も用いることができる。
The polyurethane has 2 to 100 carbon atoms.
Or the thing obtained from the reaction of more dihydric phenol or dihydric alcohol and diisocyanate having 6 to 20 carbon atoms is used. Examples of the dihydric phenol include (o1), and examples of the dihydric alcohol include:
For example, (o3) and the like can be mentioned. Examples of the diisocyanate include the diisocyanate in (p). In the reaction for obtaining polyurethane, a compound other than diisocyanate in (o2), (o4) and (p) may be used for the purpose of adjusting the molecular weight and the like.

【0177】ポリウレアとしては、炭素数2〜18のジ
アミンと炭素数6〜20のジイソシアネートとの反応か
ら得られるものが用いられる。ジアミンとしては、例え
ば、(k)及び(m)中のジアミン等が挙げられる。ジ
イソシアネートとしては、例えば、(p)中のジイソシ
アネート等が挙げられる。ポリウレアを得る反応には、
分子量を調整等を目的として、(k)及び(m)中ジア
ミン以外のもの、(aa7)、(aa8)及び(p)中
ジイソシアネート以外のもの等も用いることができる。
As the polyurea, those obtained by reacting a diamine having 2 to 18 carbon atoms with a diisocyanate having 6 to 20 carbon atoms are used. Examples of the diamine include the diamines in (k) and (m). Examples of the diisocyanate include the diisocyanate in (p). For the reaction to obtain polyurea,
Other than diamine in (k) and (m), and other than diisocyanate in (aa7), (aa8) and (p) can be used for the purpose of adjusting the molecular weight.

【0178】ポリイミドとしては、炭素数2〜18のジ
アミンと炭素数6〜20又はそれ以上のポリカルボン酸
との反応から得られるものが用いられる。ジアミンとし
ては、例えば、(k)及び(m)中のジアミン等が挙げ
られる。ポリカルボン酸としては、例えば、(n)等が
挙げられる。ポリイミドを得る反応には、分子量を調整
等を目的として、(k)及び(m)中ジアミン以外のも
の、(aa7)、(aa8)、(aa3)及び(aa
4)等も用いることができる。
As the polyimide, those obtained by reacting a diamine having 2 to 18 carbon atoms with a polycarboxylic acid having 6 to 20 carbon atoms or more are used. Examples of the diamine include the diamines in (k) and (m). Examples of the polycarboxylic acid include (n). In the reaction for obtaining a polyimide, for the purpose of adjusting the molecular weight and the like, other than diamine in (k) and (m), (aa7), (aa8), (aa3) and (aa)
4) etc. can also be used.

【0179】ポリアミノ酸としては、炭素数2〜12の
アミノカルボン酸の縮合体及び炭素数6〜12のラクタ
ムの開環重合体等が使用できる。アミノカルボン酸とし
ては、例えば、アミノ酸(グリシン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン及びフェニルアラニン
等)、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、
ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−ア
ミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸及び12−
アミノドデカン酸等が挙げられる。ラクタムとしては、
例えば、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラ
クタム及びウンデカノラクタム等が挙げられる。ポリア
ミノ酸を得る反応には、分子量を調整等を目的として、
(k)、(m)、(aa7)、(aa8)、(n)、
(aa3)及び(aa4)等も用いることができる。
As the polyamino acid, a condensate of aminocarboxylic acid having 2 to 12 carbon atoms and a ring-opening polymer of lactam having 6 to 12 carbon atoms can be used. Examples of the aminocarboxylic acid include amino acids (glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine and phenylalanine), ω-aminocaproic acid, ω-aminoenanthic acid,
ω-aminocaprylic acid, ω-aminopergonic acid, ω-aminocapric acid, 11-aminoundecanoic acid and 12-
Amino dodecanoic acid and the like can be mentioned. As a lactam,
Examples thereof include caprolactam, enantolactam, laurolactam and undecanolactam. In the reaction to obtain polyamino acid, for the purpose of adjusting the molecular weight,
(K), (m), (aa7), (aa8), (n),
(Aa3) and (aa4) can also be used.

【0180】2官能エポキシとしては、例えば、(a1
1)、(a13)、(a2)中の2価のグリシジルエス
テル、(a3)中の2価のグリシジルアミン及び(a
4)中の2価のエポキシド等が挙げられる。単官能1級
アミンとしては、例えば、(aa7)及び(aa8)中
の1級アミン等が挙げられる。2官能エポキシと単官能
1級アミンとの反応には、分子量を調整等を目的とし
て、上記以外の(a)、(k)、(m)、(n)、
(p)及び(p)等も用いることができる。(Y2)
は、(X1)に使用する(A)の重合方法と同じ方法に
より容易に得ることができる。
As the bifunctional epoxy, for example, (a1
1), (a13) and divalent glycidyl ester in (a2), divalent glycidyl amine in (a3) and (a)
The divalent epoxide in 4) and the like can be mentioned. Examples of monofunctional primary amines include primary amines in (aa7) and (aa8). In the reaction between the bifunctional epoxy and the monofunctional primary amine, (a), (k), (m), (n), other than the above, for the purpose of adjusting the molecular weight and the like.
(P) and (p) can also be used. (Y2)
Can be easily obtained by the same method as the polymerization method of (A) used for (X1).

【0181】これらの(Y)のうち、誘電率の観点か
ら、(Y1)及び2官能エポキシと単官能1級アミンと
の反応物が好ましく、さらに好ましくはポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−イソプレン共重合体、ノルボルネンの開環重
合物及び2官能エポキシと単官能1級アミンとの反応物
である。
Of these (Y), from the viewpoint of the dielectric constant, (Y1) and a reaction product of a bifunctional epoxy with a monofunctional primary amine are preferable, and polybutadiene, polyisoprene, and styrene-butadiene copolymerization are more preferable. Coalescing,
It is a styrene-isoprene copolymer, a ring-opening polymer of norbornene, and a reaction product of a bifunctional epoxy with a monofunctional primary amine.

【0182】(Y)には、他の添加剤(D)、他の樹脂
(E)、ゴム(F)及びフィラー(G)等を含有させる
ことができる。(D)を使用する場合、(D)の含有量
は、(Y)の重量に基づいて、0.001〜3.0重量
%が好ましく、さらに好ましくは0.01〜2.0重量
%、特に好ましくは0.05〜1.0重量%である。
(Y) can contain other additives (D), other resins (E), rubbers (F), fillers (G) and the like. When (D) is used, the content of (D) is preferably 0.001 to 3.0% by weight, more preferably 0.01 to 2.0% by weight, based on the weight of (Y). It is particularly preferably 0.05 to 1.0% by weight.

【0183】(E)を使用する場合、(E)の含有量
は、(Y)の重量に基づいて、1〜45重量%が好まし
く、さらに好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは
10〜30重量%である。
When (E) is used, the content of (E) is preferably 1 to 45% by weight, more preferably 5 to 40% by weight, particularly preferably 10% by weight, based on the weight of (Y). It is 30% by weight.

【0184】(F)を使用する場合、(F)の含有量
は、(Y)の重量に基づいて、1〜40重量%が好まし
く、さらに好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは
8〜25重量%である。
When (F) is used, the content of (F) is preferably 1 to 40% by weight, more preferably 5 to 30% by weight, particularly preferably 8 to 10% by weight, based on the weight of (Y). It is 25% by weight.

【0185】(G)を使用する場合、(G)の含有量
は、(Y)の重量に基づいて、1〜50重量%が好まし
く、さらに好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは
8〜30重量%である。
When (G) is used, the content of (G) is preferably 1 to 50% by weight, more preferably 5 to 40% by weight, particularly preferably 8 to 10% by weight, based on the weight of (Y). It is 30% by weight.

【0186】さらに(Y)は、溶剤を含有させることが
できる。溶剤としては、(A)の重合の際に使用できる
溶剤と同じものが使用できる。溶剤を使用する場合、溶
剤の含有量は、(Y)の重量に基づいて、5〜90重量
%が好ましく、さらに好ましくは10〜80重量%、特
に好ましくは30〜70重量%である。
Further, (Y) may contain a solvent. As the solvent, the same solvent as that used in the polymerization of (A) can be used. When a solvent is used, the content of the solvent is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 10 to 80% by weight, and particularly preferably 30 to 70% by weight, based on the weight of (Y).

【0187】(Y)は、必要に応じて(D)〜(G)及
び/又は溶剤とを通常の方法で均一に混合することによ
り容易に製造できる。(Y)の誘電率を調整する手法と
しては、(Y1)の場合、(Y1)の製造原料の使用量
を調整する方法、例えば、ブタジエン等の含有量を多く
すると誘電率が低くなる傾向があり、スチレン等を多く
すると誘電率が高くなる傾向がある。また、(Y2)の
場合、(Y2)の製造原料の使用量を調整する方法、例
えば、炭素数が比較的多いジアミン、ジカルボン酸及び
モノアルキルアミン等を使用すると誘電率が低くなる傾
向があり、炭素数の比較的小さいジアミン、ジカルボン
酸及びモノアルキルアミン等を使用すると誘電率が高く
なる傾向がある。硬化性樹脂材料の誘電率が2〜3.5
となる組成としては、例えば、スチレン/ブタジエン共
重合体、スチレン/ブタジエン/アクリロニトリル共重
合体、ビスフェノールA/モノドデシルアミン共重合体
等が挙げられる。
(Y) can be easily produced by uniformly mixing (D) to (G) and / or a solvent, if necessary, by a usual method. As a method of adjusting the dielectric constant of (Y), in the case of (Y1), a method of adjusting the used amount of the manufacturing raw material of (Y1), for example, when the content of butadiene or the like is increased, the dielectric constant tends to be low. However, if the amount of styrene or the like is increased, the dielectric constant tends to increase. Further, in the case of (Y2), a method of adjusting the amount of use of the raw material for manufacturing (Y2), for example, using a diamine having a relatively large number of carbon atoms, a dicarboxylic acid, a monoalkylamine, etc., tends to lower the dielectric constant. If a diamine, dicarboxylic acid, monoalkylamine, or the like having a relatively small carbon number is used, the dielectric constant tends to increase. The dielectric constant of the curable resin material is 2 to 3.5
Examples of the composition that may be mentioned include styrene / butadiene copolymers, styrene / butadiene / acrylonitrile copolymers, bisphenol A / monododecylamine copolymers, and the like.

【0188】(X)/(Y)の重量比は、溶剤を含有し
ない重量比として(純分換算)、40〜98/2〜60
が好ましく、樹脂強度の観点からさらに好ましくは65
〜96/4〜35、耐熱性の観点から特に好ましくは7
0〜90/10〜30、最も好ましくは80〜85/1
5〜20である。硬化性樹脂材料には、必要により硬化
触媒(C)を含有することができる。(C)は、硬化性
樹脂材料の使用直前に添加してもよく、硬化性樹脂材料
の製造時に添加してもよい。(C)を使用する場合、
(C)の含有量((A)、(X1)、(X2)及び(X
3)の調整時に使用したものを含まない。)は、(X)
及び(Y)の重量に基づいて、0.001〜10重量%
が好ましく、さらに好ましくは0.01〜8.0重量
%、特に好ましくは0.05〜5.0重量%、最も好ま
しくは0.1〜2.0重量%である。
The weight ratio of (X) / (Y) is 40 to 98/2 to 60 as a weight ratio containing no solvent (calculated as pure content).
Is preferable, and more preferably 65 from the viewpoint of resin strength.
To 96/4 to 35, and particularly preferably 7 from the viewpoint of heat resistance.
0-90 / 10-30, most preferably 80-85 / 1
5 to 20. The curable resin material can optionally contain a curing catalyst (C). (C) may be added just before using the curable resin material, or may be added at the time of producing the curable resin material. When using (C),
Content of (C) ((A), (X1), (X2) and (X
It does not include those used in the adjustment of 3). ) Is (X)
And 0.001 to 10% by weight based on the weight of (Y)
Is more preferable, 0.01 to 8.0% by weight is more preferable, 0.05 to 5.0% by weight is particularly preferable, and 0.1 to 2.0% by weight is most preferable.

【0189】硬化性樹脂材料には、他の添加剤(D)、
他の樹脂(E)、ゴム(F)及びフィラー(G)等を含
有させることができる。(D)を使用する場合、(D)
の含有量は、(X)及び(Y)の重量に基づいて、0.
001〜3.0重量%が好ましく、さらに好ましくは
0.01〜2.0重量%、特に好ましくは0.05〜
1.0重量%である。
For the curable resin material, other additives (D),
Other resin (E), rubber (F), filler (G), etc. can be contained. When using (D), (D)
Content of 0., based on the weight of (X) and (Y).
001 to 3.0 wt% is preferable, 0.01 to 2.0 wt% is more preferable, and 0.05 to 2.0 wt% is particularly preferable.
It is 1.0% by weight.

【0190】(E)を使用する場合、(E)の含有量
は、(X)及び(Y)の合計重量に基づいて、1〜45
重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜40重量%、
特に好ましくは10〜30重量%である。
When (E) is used, the content of (E) is 1 to 45 based on the total weight of (X) and (Y).
Wt% is preferred, more preferably 5-40 wt%,
It is particularly preferably 10 to 30% by weight.

【0191】(F)を使用する場合、(F)の含有量
は、(X)及び(Y)の重量に基づいて、1〜40重量
%が好ましく、さらに好ましくは5〜30重量%、特に
好ましくは8〜25重量%である。
When (F) is used, the content of (F) is preferably 1 to 40% by weight, more preferably 5 to 30% by weight, especially preferably 5 to 30% by weight, based on the weight of (X) and (Y). It is preferably 8 to 25% by weight.

【0192】(G)を使用する場合、(G)の含有量
は、(X)及び(Y)の重量に基づいて、1〜50重量
%が好ましく、さらに好ましくは5〜40重量%、特に
好ましくは8〜30重量%である。
When (G) is used, the content of (G) is preferably 1 to 50% by weight, more preferably 5 to 40% by weight, particularly preferably 5 to 40% by weight, based on the weight of (X) and (Y). It is preferably 8 to 30% by weight.

【0193】さらに硬化性樹脂材料は、溶剤を含有させ
ることができる。溶剤としては、(A)の重合の際に使
用できる溶剤と同じものが使用できる。溶剤を使用する
場合、溶剤の含有量は、(X)及び(Y)の重量に基づ
いて、5〜90重量%が好ましく、さらに好ましくは1
0〜80重量%、特に好ましくは30〜70重量%であ
る。
Further, the curable resin material may contain a solvent. As the solvent, the same solvent as that used in the polymerization of (A) can be used. When a solvent is used, the content of the solvent is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 1 based on the weight of (X) and (Y).
It is from 0 to 80% by weight, particularly preferably from 30 to 70% by weight.

【0194】硬化性樹脂材料は、(X)と(Y)とから
なっていればよいが、(Y)が(X)中に均一に存在す
ることが好ましく、さらには(Y)が(X)中に均一分
散されていることが好ましい。(Y)が(X)中に分散
されている場合、(Y)の分散平均粒子径は特に制限さ
れるものではないが、0.001〜50μmが好まし
く、樹脂強度の観点から、さらに好ましくは0.005
〜20μm、特に好ましくは0.01〜10μm、密着
性の観点から、さらに特に好ましくは0.05〜5μ
m、最も好ましくは0.1〜2μmである。なお、分散
平均粒子径は、硬化性樹脂材料を180℃で3時間硬化
処理を行い、この断面を走査型電子顕微鏡で観察し、少
なくとも10個の(Y)粒子の粒子径の算術平均により
求められる。
The curable resin material may be composed of (X) and (Y), but it is preferable that (Y) is uniformly present in (X), and (Y) is (X). It is preferable that they are uniformly dispersed in When (Y) is dispersed in (X), the dispersion average particle size of (Y) is not particularly limited, but is preferably 0.001 to 50 μm, and more preferably from the viewpoint of resin strength. 0.005
To 20 μm, particularly preferably 0.01 to 10 μm, and particularly preferably 0.05 to 5 μ from the viewpoint of adhesion.
m, most preferably 0.1 to 2 μm. The dispersion average particle diameter is obtained by performing a curing treatment on a curable resin material at 180 ° C. for 3 hours, observing the cross section with a scanning electron microscope, and calculating the arithmetic average of the particle diameters of at least 10 (Y) particles. To be

【0195】硬化性樹脂材料は、(X)及び(Y)と必
要に応じて(C)〜(G)及び/又は溶剤とが均一に混
合されていればよく、通常の方法により容易に製造で
き、例えば、以下の方法が適用できる。 (1)(X)及び(Y)と必要に応じて(C)〜(G)
とを溶剤に均一溶解させた後、溶剤を適当な手法により
除去する手法。 (2)(Y)と必要に応じて(C)〜(G)とを溶剤に
溶解させた後、この溶液中で(X)を重合し、溶剤を適
当な手法により除去する手法。 (3)(A)、(B)及び(Y)と必要に応じて(C)
〜(G)とを溶剤に均一溶解させた後、溶剤を適当な手
法により除去する手法。 (4)(H)、(I)及び(Y)と必要に応じて(C)
〜(G)とを溶剤に均一溶解させた後、溶剤を適当な手
法により除去する手法。溶媒としては、両方の樹脂を溶
解させられるものであれば特に制限はないが、例えば、
(A)の製造の際に使用するもの等が使用できる。溶
解、重合及び溶剤除去の際は、特別な操作を必要としな
いが、1,000〜20,000rpmの撹拌を加える
ことが好ましい。
The curable resin material only needs to be a uniform mixture of (X) and (Y) and, if necessary, (C) to (G) and / or a solvent, and can be easily produced by a usual method. Yes, for example, the following method can be applied. (1) (X) and (Y) and, if necessary, (C) to (G)
A method of uniformly dissolving and in a solvent and then removing the solvent by an appropriate method. (2) A method of dissolving (Y) and optionally (C) to (G) in a solvent, polymerizing (X) in this solution, and removing the solvent by an appropriate method. (3) (A), (B) and (Y) and (C) if necessary
After uniformly dissolving (G) to (G) in a solvent, the solvent is removed by an appropriate method. (4) (H), (I) and (Y) and (C) if necessary
After uniformly dissolving (G) to (G) in a solvent, the solvent is removed by an appropriate method. The solvent is not particularly limited as long as it can dissolve both resins, for example,
The thing etc. which are used at the time of manufacture of (A) can be used. Although no special operation is required for dissolution, polymerization and solvent removal, stirring at 1,000 to 20,000 rpm is preferably added.

【0196】本発明の硬化性フィルムの厚みは、使用目
的に応じて適宜決定できるが、1〜100μmが好まし
く、さらに好ましくは5〜70μmであり、特に好まし
くは15〜60μm、最も好ましくは20〜50μmで
ある。本発明の硬化性フィルムは、本発明の第1と同様
にして製造することができ、好ましい範囲等も同様であ
る。
The thickness of the curable film of the present invention can be appropriately determined according to the purpose of use, but is preferably 1 to 100 μm, more preferably 5 to 70 μm, particularly preferably 15 to 60 μm, most preferably 20 to It is 50 μm. The curable film of the present invention can be produced in the same manner as in the first aspect of the present invention, and the preferable range is also the same.

【0197】(3)本発明の第4について 本発明の硬化性フィルムの硬化後の引張弾性率は、10
0〜250Kgf/mm 2であればよいが、110〜2
40Kgf/mm2が好ましく、さらに好ましくは12
0〜230Kgf/mm2、特に好ましくは130〜2
20Kgf/mm2、さらに特に好ましくは140〜2
10Kgf/mm2、最も好ましくは150〜200K
gf/mm2である。引張弾性率がこの範囲にあると耐
熱衝撃性等の優れた絶縁体が得られやすい。また、引張
弾性率は、JIS K7113(1995年)に準拠し
て測定される。硬化性フィルムの硬化後の誘電率は3.
5以下であればよいが、1.9〜3.5が好ましく、さ
らに好ましくは2.0〜3.4、特に好ましくは2.0
〜3.3、さらに特に好ましくは2.1〜3.3、最も
好ましくは2.1〜3.2である。なお、硬化性フィル
ムの硬化条件は、誘電率の硬化条件と同じである。本発
明の硬化性フィルムを構成する組成物は、硬化性高分子
化合物を含有してなる。
(3) Fourth aspect of the present invention Tensile elastic modulus after curing of the curable film of the present invention is 10
0 to 250 Kgf / mm 2It may be 110-2
40 Kgf / mm2Is preferable, and more preferably 12
0-230Kgf / mm2And particularly preferably 130 to 2
20 kgf / mm2And more preferably 140 to 2
10 Kgf / mm2, Most preferably 150-200K
gf / mm2Is. If the tensile modulus is in this range
It is easy to obtain an insulator with excellent thermal shock resistance. Also pull
Elastic modulus is based on JIS K7113 (1995)
Measured. The dielectric constant after curing of the curable film is 3.
5 or less, but 1.9 to 3.5 is preferable,
Furthermore, preferably 2.0 to 3.4, particularly preferably 2.0.
~ 3.3, most preferably 2.1-3.3, most preferably
It is preferably 2.1 to 3.2. The curable fill
The curing conditions for the film are the same as the curing conditions for the dielectric constant. Starting
The composition of the light-curable film is a curable polymer.
It contains a compound.

【0198】硬化性高分子化合物のMwは10,000
〜1,000,000であればよいが、20,000〜
500,000が好ましく、さらに好ましくは30,0
00〜100,000、特に好ましくは40,000〜
500,000、さらに特に好ましくは50,000〜
200,000、特に好ましくは60,000〜10
0,000である。Mwがこの範囲であると耐熱衝撃性
等の優れた絶縁体が得られやすい。
The Mw of the curable polymer compound is 10,000.
~ 1,000,000, but 20,000 ~
It is preferably 500,000, more preferably 30,
00 to 100,000, particularly preferably 40,000 to
500,000, and particularly preferably 50,000 to
200,000, particularly preferably 60,000 to 10
It is 10,000. When Mw is in this range, an insulator having excellent thermal shock resistance and the like is easily obtained.

【0199】硬化性高分子化合物としては、硬化性樹脂
(A)、(X1)、(X2)及び(X3)等が使用でき
る。本発明の硬化性フィルムを構成する組成物として
は、上記の硬化性樹脂材料等が使用でき、特に(X1)
を含有してなる硬化性樹脂材料が好ましい。本発明の硬
化性フィルムの厚みは、使用目的に応じて適宜決定でき
るが、1〜100μmが好ましく、さらに好ましくは5
〜70μmであり、特に好ましくは15〜60μm、最も
好ましくは20〜50μmである。本発明の硬化性フィ
ルムは、本発明の第1と同様にして製造することがで
き、好ましい範囲等も同様である。
As the curable polymer compound, curable resins (A), (X1), (X2) and (X3) can be used. As the composition constituting the curable film of the present invention, the above curable resin materials and the like can be used, and particularly (X1)
A curable resin material containing is preferable. The thickness of the curable film of the present invention can be appropriately determined according to the purpose of use, but is preferably 1 to 100 μm, more preferably 5
˜70 μm, particularly preferably 15 to 60 μm, most preferably 20 to 50 μm. The curable film of the present invention can be produced in the same manner as in the first aspect of the present invention, and the preferable range is also the same.

【0200】(4)本発明の第5について 本発明の絶縁体の引張弾性率は、100〜250Kgf
/mm2であればよいが、110〜240Kgf/mm2
が好ましく、さらに好ましくは120〜230Kgf/
mm2、特に好ましくは130〜220Kgf/mm2
さらに特に好ましくは140〜210Kgf/mm2
最も好ましくは150〜200Kgf/mm2である。
引張弾性率がこの範囲にあると耐熱衝撃性に優れる。な
お、引張弾性率は、JIS K7113(1995年)
に準拠して測定される。本発明の絶縁体の熱膨張係数
(α1)は、30〜50ppmであればよいが、31〜
49ppmが好ましく、さらに好ましくは32〜48p
pm、特に好ましくは35〜47ppm、さらに特に好
ましくは38〜46ppm、最も好ましくは40〜45
ppmである。熱膨張係数がこの範囲にあると耐熱衝撃
性に優れる。なお、熱膨張係数は、TMA(示差膨張方
式)の引張荷重法にて求める。すなわち、厚み40μm
の硬化フィルムを20mm×2mmにカットし、5gの
荷重をかけ10℃/分のスピードで室温(約25℃)か
ら250℃まで昇温させ、30〜100℃のサンプル長
の変化率を求める。本発明の絶縁体の誘電率は、3.5
以下が好ましく、さらに好ましくは1.9〜3.5、特
に好ましくは2.0〜3.4、さらに特に好ましくは
2.0〜3.3、より好ましくは2.1〜3.3、最も
好ましくは2.1〜3.2である。本発明の絶縁体は、
上記の硬化性樹脂(A)を含有してなる硬化性フィルム
(本発明の第1)、硬化性樹脂材料からなる硬化性フィ
ルム(本発明の第2、3)又は硬化性フィルム(本発明
の第4)等を熱硬化させることにより容易に製造でき
る。加熱硬化の条件としては、80〜250℃(好まし
くは120〜200℃、さらに好ましくは150〜20
0℃)で、0.1〜15時間(好ましくは0.2〜5時
間、さらに好ましくは0.5〜2.0時間)等である。
(4) Fifth aspect of the present invention The tensile modulus of elasticity of the insulator of the present invention is 100 to 250 Kgf.
/ Mm 2 is sufficient, but 110-240 Kgf / mm 2
Is preferred, and more preferably 120-230 Kgf /
mm 2 , particularly preferably 130 to 220 Kgf / mm 2 ,
More particularly preferably 140 to 210 Kgf / mm 2 ,
Most preferably, it is 150 to 200 Kgf / mm 2 .
When the tensile modulus is within this range, the thermal shock resistance is excellent. The tensile modulus is JIS K7113 (1995)
It is measured according to. The thermal expansion coefficient (α1) of the insulator of the present invention may be 30 to 50 ppm,
49 ppm is preferred, and more preferably 32-48 p
pm, particularly preferably 35 to 47 ppm, even more preferably 38 to 46 ppm, most preferably 40 to 45
It is ppm. When the coefficient of thermal expansion is within this range, the thermal shock resistance is excellent. The coefficient of thermal expansion is determined by the tensile load method of TMA (differential expansion method). That is, the thickness is 40 μm
The cured film of No. 2 is cut into 20 mm × 2 mm, a load of 5 g is applied, the temperature is raised from room temperature (about 25 ° C.) to 250 ° C. at a speed of 10 ° C./min, and the rate of change in sample length of 30 to 100 ° C. is obtained. The dielectric constant of the insulator of the present invention is 3.5.
The following are preferred, more preferably 1.9 to 3.5, particularly preferably 2.0 to 3.4, even more preferably 2.0 to 3.3, more preferably 2.1 to 3.3, most preferably It is preferably 2.1 to 3.2. The insulator of the present invention is
A curable film (first of the present invention) containing the above curable resin (A), a curable film (second and third of the present invention) composed of a curable resin material, or a curable film (of the present invention). It can be easily produced by thermosetting the fourth) and the like. The conditions for heat curing are 80 to 250 ° C. (preferably 120 to 200 ° C., more preferably 150 to 20).
At 0 ° C., for 0.1 to 15 hours (preferably 0.2 to 5 hours, more preferably 0.5 to 2.0 hours).

【0201】本発明の絶縁体の煮沸吸水率は、3.00
〜0.001%であり、好ましくは2.50〜0.00
5%、さらに好ましくは2.00〜0.01%、特に好
ましくは1.0〜0.05%である。煮沸吸水率は、J
IS K7209(2000年)6.3B法に準拠して
測定される。本発明の絶縁体の体積抵抗は、1010〜1
19Ω/cmであり、好ましくは10 12〜5×1018Ω
/cm、さらに好ましくは1014〜1018Ω/cm、特
に好ましくは1016〜5×1017Ω/cmであり、従来
用いられている絶縁材料であるエポキシ樹脂やポリイミ
ド樹脂に比べて、電気絶縁性に優れている。なお、体積
抵抗はJIS K6011(1995年)に準拠して測
定される。
The boiling water absorption of the insulator of the present invention is 3.00.
To 0.001%, preferably 2.50 to 0.00
5%, more preferably 2.00 to 0.01%, particularly preferably
It is preferably 1.0 to 0.05%. Boiled water absorption is J
In conformity with IS K7209 (2000) 6.3B method
To be measured. The volume resistance of the insulator of the present invention is 10Ten~ 1
019Ω / cm, preferably 10 12~ 5 x 1018Ω
/ Cm, more preferably 1014-1018Ω / cm, special
Preferably 1016~ 5 x 1017Ω / cm, conventional
The insulating material used is epoxy resin or polyimid.
It has superior electrical insulation compared to resin. The volume
Resistance is measured according to JIS K6011 (1995).
Is determined.

【0202】本発明の絶縁体は、酸化剤処理、無電解銅
メッキにより形成した銅との密着性も良好であり、ピー
ル強度(JIS C6481(1995年)5.7)
は、0.8kgf/cm以上を示す。一方、本発明の絶
縁体の耐熱性は、従来の絶縁体と同等であり300℃の
ハンダに1分間接触させても、パターンのダレ、くずれ
及びふくれ等の異常は認められず、また、各種溶剤に対
する耐薬品性等も極めて良好である。また、本発明の絶
縁体は、JIS K6911(1995年)5.32に
定める手法により測定する10%耐硫酸性、10%耐塩
酸性、10%耐硝酸性及び10%耐水酸化ナトリウム性
にも優れる。従って、本発明の絶縁体は、電子回路の高
速化、高密度化にとって大きなメリットを有する。
The insulator of the present invention has good adhesion to copper formed by oxidant treatment and electroless copper plating, and has a peel strength (JIS C6481 (1995) 5.7).
Indicates 0.8 kgf / cm or more. On the other hand, the heat resistance of the insulator of the present invention is equivalent to that of the conventional insulator, and even if the insulator is contacted with solder at 300 ° C. for 1 minute, no abnormalities such as pattern sagging, swelling and swelling are observed, and Very good chemical resistance to solvents. Further, the insulator of the present invention is also excellent in 10% sulfuric acid resistance, 10% hydrochloric acid resistance, 10% nitric acid resistance and 10% sodium hydroxide resistance measured by the method defined in JIS K6911 (1995) 5.32. . Therefore, the insulator of the present invention has great advantages for speeding up and increasing the density of electronic circuits.

【0203】本発明の硬化性樹脂(A)を含有してなる
硬化性フィルム(本発明の第1)、硬化性樹脂材料から
なる硬化性フィルム(本発明の第2、3)及び硬化性フ
ィルム(本発明の第4)を絶縁体として使用する方法と
しては、例えば、層間絶縁材料として用いる場合、基材
に硬化性樹脂(A)又は硬化性樹脂材料を塗布した後、
又は基材に本発明の硬化性フィルム(本発明の第1〜
4)を張り合わせた後、熱プレスし、必要に応じて穴開
け等(粗化、導電回路形成等)の加工を行い、さらに基
材を張り合わせ、この操作を繰り返し、最後に加熱硬化
することにより多層化する方法等が挙げられる。また、
硬化性樹脂(A)、硬化性樹脂材料及び硬化性フィルム
を多層基板の基板材の一部として使用する場合、基材に
硬化性樹脂(A)、硬化性樹脂材料を塗布した後、又は
基材に本発明の硬化性フィルム(本発明の第1〜4)を
張り合わせた後、熱プレスし、必要に応じて穴開け等の
加工を行い、この操作を繰り返し、最後に加熱硬化する
ことにより多層化する方法等が挙げられる。なお、基材
を用いずそのままプリント配線基板として使用すること
もできる。
A curable film containing the curable resin (A) of the present invention (the first of the present invention), a curable film made of a curable resin material (the second and third of the present invention), and a curable film. As a method of using (Fourth of the present invention) as an insulator, for example, when using it as an interlayer insulating material, after applying a curable resin (A) or a curable resin material to a substrate,
Alternatively, the curable film of the present invention (the first to the first of the present invention
After laminating 4), heat pressing, if necessary, processing such as punching (roughening, conductive circuit formation, etc.), further laminating the base material, repeating this operation, and finally by heat curing Examples include a method of forming multiple layers. Also,
When the curable resin (A), the curable resin material and the curable film are used as a part of the substrate material of the multilayer substrate, after the curable resin (A) and the curable resin material are applied to the base material, or After laminating the curable film of the present invention (Nos. 1 to 4 of the present invention) on a material, hot pressing, if necessary, processing such as punching, repeating this operation, and finally by heat curing Examples include a method of forming multiple layers. It is also possible to directly use the printed wiring board without using the base material.

【0204】電子回路の多層回路基板等の層間絶縁材料
として用いられる場合、一つの層間絶縁層は一層又は多
層からなってもよく、その膜厚(硬化後)は1〜100
μmが好ましく、さらに好ましくは15〜50μmであ
る。熱プレスの条件としては、温度25〜180℃(好
ましくは50〜150℃)、圧力0.01MPa〜10
MPa(好ましくは0.1〜1MPa)、時間1〜12
00秒(好ましくは10〜300秒)等が好ましい。多
層基板の層間を導通するための穴(ビアホール及びスル
ホール等)は、通常の方法で作成でき、例えば、レーザ
ー(炭酸ガス、YAG及びエキシマ等)及びドリル等を
用いる方法等が使用できる。粗化は、通常の方法で行う
ことができ、例えば、特公平6−49852号公報に記
載の方法等が使用できる。導電回路は、通常の方法によ
り形成でき、例えば、スパッタ法及び無電解法等が使用
できる。
When used as an interlayer insulating material for a multilayer circuit board of an electronic circuit, one interlayer insulating layer may consist of one layer or multiple layers, and the film thickness (after curing) thereof is 1 to 100.
μm is preferable, and more preferably 15 to 50 μm. The conditions for hot pressing are as follows: temperature 25 to 180 ° C. (preferably 50 to 150 ° C.), pressure 0.01 MPa to 10
MPa (preferably 0.1 to 1 MPa), time 1 to 12
00 seconds (preferably 10 to 300 seconds) and the like are preferable. The holes (via holes, through holes, etc.) for connecting the layers of the multilayer substrate can be formed by an ordinary method, and for example, a method using a laser (carbon dioxide gas, YAG, excimer, etc.), a drill, etc. can be used. The roughening can be carried out by an ordinary method, and for example, the method described in JP-B-6-49852 can be used. The conductive circuit can be formed by a usual method, and for example, a sputtering method and an electroless method can be used.

【0205】硬化性樹脂(A)を含有してなる硬化性フ
ィルム(本発明の第1)、硬化性樹脂材料からなる硬化
性フィルム(本発明の第2、3)、硬化性フィルム(本
発明の第4)及び絶縁体(本発明の第5)は、広く絶縁
体として使用でき、例えば、オーバーコート材料、層間
絶縁材料及びプリント回路基板等として好適であり、特
にオーバーコート材料及び層間絶縁材料として好適であ
る。そして、電子素子(半導体素子、発光ダイオード及
び各種メモリー等)、ハイブリッドIC、MCM、電気
配線回路基板若しくは表示部品等のオーバコート材料又
は層間絶縁材料として最適である。
A curable film containing the curable resin (A) (the first of the present invention), a curable film containing a curable resin material (the second and the third of the present invention), a curable film (the present invention). The fourth) and the insulator (fifth of the present invention) can be widely used as insulators, and are suitable as, for example, an overcoat material, an interlayer insulating material, a printed circuit board, and the like, and particularly, an overcoat material and an interlayer insulating material. Is suitable as It is optimal as an overcoat material or an interlayer insulating material for electronic elements (semiconductor elements, light emitting diodes, various memories, etc.), hybrid ICs, MCMs, electric wiring circuit boards, display parts and the like.

【0206】[0206]

【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部
は重量部を、%は重量%を表す。 合成例1 窒素で置換された反応容器内にメチルエチルケトンを5
0部を仕込み80℃に昇温し、別の窒素置換された容器
内で均一溶解させたグリシジルメタクリレート200
部、スチレン200部、メチルエチルケトン200部、
スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(Y
1)(JSR社製商品名TR2250(スチレン/ブ
タジエン重量比=52/48、Mw=90,000、炭
素−炭素結合濃度8.9×10-3モル/g)170部及
びアゾビスイソブチロニトリル1.5部からなる混合物
を反応容器内に4時間かけて滴下した。
EXAMPLES The present invention will be further described below with reference to examples, but the present invention is not limited thereto. In the following, “part” means “part by weight” and “%” means “% by weight”. Synthesis Example 1 5 Methyl ethyl ketone was placed in a reaction vessel purged with nitrogen.
Glycidyl methacrylate 200, which was prepared by charging 0 parts of the solution, heated to 80 ° C., and uniformly dissolved in another nitrogen-substituted container.
Parts, styrene 200 parts, methyl ethyl ketone 200 parts,
Styrene / butadiene / styrene block copolymer (Y
1) 170 parts of trade name TR2250 (styrene / butadiene weight ratio = 52/48, Mw = 90,000, carbon-carbon bond concentration 8.9 × 10 −3 mol / g) manufactured by JSR, and azobisisobutyro A mixture of 1.5 parts of nitrile was added dropwise into the reaction vessel over 4 hours.

【0207】滴下終了後、100℃で4時間熟成させ
て、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体
(Y1)が分散されたスチレン/グリシジルメタクリ
レート共重合体(スチレン/グリシジルメタクリレート
重量比=50/50、硬化性樹脂(A))からなる硬
化性樹脂材料()を得た。(A)のMwは220,
000、GPCによる数平均分子量(以下、Mnと略す
る。)は90,000、エポキシ当量は246であり、
Mnとエポキシ当量とから(A)の架橋性官能基(エ
ポキシ基)の数は365個であった。()を固形分が
40%になるようにしてメチルエチルケトンに溶解し、
硬化性樹脂材料溶液(S)を得た。
After completion of the dropping, the mixture was aged at 100 ° C. for 4 hours to obtain a styrene / glycidyl methacrylate copolymer (styrene / glycidyl methacrylate weight ratio = 50/50) in which the styrene / butadiene / styrene block copolymer (Y1) was dispersed. A curable resin material () containing the curable resin (A) was obtained. The Mw of (A) is 220,
000, the number average molecular weight by GPC (hereinafter abbreviated as Mn) is 90,000, the epoxy equivalent is 246,
Based on Mn and the epoxy equivalent, the number of crosslinkable functional groups (epoxy groups) in (A) was 365. () Is dissolved in methyl ethyl ketone so that the solid content becomes 40%,
A curable resin material solution (S) was obtained.

【0208】合成例2 合成例1で使用したグリシジルメタクリレート200部
及びスチレン200部の代わりに、グリシジルメタクリ
レート232部及びスチレン168部を用いる他は合成
例1と同様にして、スチレン/ブタジエン/スチレンブ
ロック共重合体が分散されたスチレン/グリシジルメタ
クリレート共重合体(スチレン/グリシジルメタクリレ
ート重量比=42/58、硬化性樹脂(A))からな
る硬化性樹脂材料()を得た。(A)のMwは21
0,000、Mnは88,000、エポキシ当量は18
0であり、Mnとエポキシ当量とから(A)の架橋性
官能基(エポキシ基)の数は489個であった。()
を固形分が40%になるようにしてメチルエチルケトン
に溶解し、硬化性樹脂溶液(S)を得た。
Synthesis Example 2 A styrene / butadiene / styrene block was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1 except that 232 parts of glycidyl methacrylate and 168 parts of styrene were used instead of 200 parts of glycidyl methacrylate and 200 parts of styrene used in Synthesis Example 1. A curable resin material () comprising a styrene / glycidyl methacrylate copolymer in which the copolymer was dispersed (styrene / glycidyl methacrylate weight ratio = 42/58, curable resin (A)) was obtained. Mw of (A) is 21
50,000, Mn is 88,000, epoxy equivalent is 18
It was 0, and the number of crosslinkable functional groups (epoxy groups) of (A) was 489 based on Mn and epoxy equivalent. ()
Was dissolved in methyl ethyl ketone so that the solid content was 40% to obtain a curable resin solution (S).

【0209】合成例3 以下の重合実験は窒素で置換されたグローブボックス内
で行った。攪拌装置及び温度制御装置付きの4つ口フラ
スコにトルエン100部を仕込み、攪拌しながら30℃
に温調し、次いで、塩化ジエチルアルミニウムのヘキサ
ン溶液(ヘキサン溶液の触媒濃度0.2mmol/m
l)5重量部、オキシ3塩化バナジウムのヘキサン溶液
(ヘキサン溶液の触媒濃度0.02mmol/ml)5
重量部、5−エチリデン−2−ノルボルネン50部及び
1−ヘキセン50部を仕込み、30℃で120分重合
し、共重合体溶液を得た。この共重合溶液を3000部
のイソプロパノール中に攪拌しながら滴下し、沈殿物を
生じさせ、この沈殿を減圧乾燥機内で、100℃、10
mmHgの減圧下で溶媒を留去させて、共重合体(H
)70部を得た。(H)のMwは、98,000、
Mnは25,000、NMRより分析した二重結合の当
量は、204であり、Mnと二重結合当量とから(H
)の架橋性官能基(二重結合)の数は114であっ
た。(H)を固形分が40%になるようにしてトルエ
ンに溶解し、共重合体溶液(HS)を得た。
Synthesis Example 3 The following polymerization experiment was carried out in a glove box purged with nitrogen. 100 parts of toluene was charged into a four-necked flask equipped with a stirrer and a temperature controller, and stirred at 30 ° C.
Temperature, and then a hexane solution of diethylaluminum chloride (catalyst concentration of hexane solution 0.2 mmol / m
1) 5 parts by weight of vanadium oxytrichloride in hexane (catalyst concentration of hexane solution 0.02 mmol / ml) 5
By weight, 50 parts of 5-ethylidene-2-norbornene and 50 parts of 1-hexene were charged and polymerized at 30 ° C. for 120 minutes to obtain a copolymer solution. This copolymer solution was added dropwise to 3000 parts of isopropanol with stirring to form a precipitate, and the precipitate was dried in a vacuum dryer at 100 ° C for 10 ° C.
The solvent was distilled off under reduced pressure of mmHg to give a copolymer (H
) 70 parts were obtained. Mw of (H) is 98,000,
Mn was 25,000, the equivalent of the double bond analyzed by NMR was 204, and Mn and the equivalent of the double bond were (H
The number of crosslinkable functional groups (double bonds) in () was 114. (H) was dissolved in toluene so that the solid content was 40% to obtain a copolymer solution (HS).

【0210】合成例4 合成例3で得た共重合体溶液(HS)100部とグリ
シジルメタクリレート20部及び2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油
脂社製商品名:パーヘキサ25B)7.0部を室温でド
ライブレンドした後、シリンダー温度260℃、スクリ
ュー回転数230rpmの条件で2軸押出機により押出
して硬化性樹脂(A)を得た。(A)のMwは11
7,000、Mnは29,000、エポキシ当量は85
0であり、Mnとエポキシ当量とから(A)の架橋性
官能基(エポキシ基)の数は138であった。(A)
を固形分40%になるようにしてトルエンに溶解し、硬
化性樹脂溶液(AS)を得た。
Synthesis Example 4 100 parts of the copolymer solution (HS) obtained in Synthesis Example 3, 20 parts of glycidyl methacrylate and 2,5-dimethyl-
After dry blending 7.0 parts of 2,5-di (t-butylperoxy) hexane (trade name: Perhexa 25B, manufactured by NOF CORPORATION) at room temperature, the screw was twin-screwed at a cylinder temperature of 260 ° C. and a screw rotation speed of 230 rpm. It was extruded by an extruder to obtain a curable resin (A). Mw of (A) is 11
7,000, Mn 29,000, epoxy equivalent 85
The number of crosslinkable functional groups (epoxy groups) in (A) was 138 based on Mn and epoxy equivalent. (A)
Was dissolved in toluene so that the solid content was 40% to obtain a curable resin solution (AS).

【0211】合成例5 6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4
a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン
(MTD)を公知の方法にて開環重合して製造した環状
オレフィン樹脂(Mw28,000)100部とグリシ
ジルメタクリレート20部及び2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂
(株)製、商品名:パーヘキサ25B)7.0部を室温
でドライブレンドした後、シリンダー温度260℃、ス
クリュー回転数230rpmの条件で2軸押出機により
押出し、硬化性樹脂(A)を得た。(A)のMwは
33、000、Mnは8,400、エポキシ当量は84
0であり、Mnとエポキシ当量とから(A)の架橋性
官能基(エポキシ基)の数は10であった。(A)を
固形分が40%となるようにしてトルエンに溶解し、硬
化性樹脂溶液(AS)を得た。
Synthesis Example 5 6-Methyl-1,4: 5,8-dimethano-1,4,4
100 parts of a cyclic olefin resin (Mw 28,000) produced by ring-opening polymerization of a, 5,6,7,8,8a-octahydronaphthalene (MTD) by a known method, 20 parts of glycidyl methacrylate and 2,5 -Dimethyl-2,
After dry blending 7.0 parts of 5-di (t-butylperoxy) hexane (manufactured by NOF Corporation, trade name: Perhexa 25B) at room temperature, a cylinder temperature of 260 ° C. and a screw rotation speed of 230 rpm were applied to 2 It was extruded by a shaft extruder to obtain a curable resin (A). (A) has Mw of 33,000, Mn of 8,400, and epoxy equivalent of 84.
It was 0, and the number of crosslinkable functional groups (epoxy groups) of (A) was 10 from Mn and epoxy equivalent. (A) was dissolved in toluene so that the solid content was 40% to obtain a curable resin solution (AS).

【0212】合成例6 窒素で置換された反応容器内にメチルエチルケトンを5
0部を仕込み、80℃に昇温し、別の窒素置換された容
器内で均一溶解させたヒドロキシエチルメタクリレート
200部、スチレン200部、メチルエチルケトン20
0部及びアゾビスイソブチロニトリル1.5部からなる
混合物を反応容器内に4時間かけて滴下した。滴下終了
後、100℃で4時間熟成させ、水酸基含有樹脂のメチ
ルエチルケトン溶液を得た。水酸基含有樹脂のメチルエ
チルケトン溶液100部にアクリル酸30部を加え、溶
媒(メチルエチルケトン)を追加しながら、減圧下、1
00℃で4時間エステル化反応させ、硬化性樹脂(A
)のメチルエチルケトン溶液を得た。(A)のMw
は160,000、Mnは45,000、NMRより分
析したアクリロイル基の当量は610であり、Mnとア
クリロイル基当量とから(A)の架橋性官能基(アク
リロイル基)の数は74であった。(A)を固形分が
40%となるようにメチルエチルケトンを追加して調整
し、硬化性樹脂溶液(AS)を得た。
Synthesis Example 6 Methyl ethyl ketone was added to a reaction vessel purged with nitrogen.
200 parts of hydroxyethyl methacrylate, 200 parts of styrene, and 20 parts of methyl ethyl ketone which were charged with 0 part, heated to 80 ° C. and uniformly dissolved in another nitrogen-substituted container.
A mixture of 0 parts and 1.5 parts of azobisisobutyronitrile was added dropwise to the reaction vessel over 4 hours. After completion of dropping, the mixture was aged at 100 ° C. for 4 hours to obtain a methyl ethyl ketone solution of a hydroxyl group-containing resin. To 100 parts of a methyl ethyl ketone solution of a hydroxyl group-containing resin, 30 parts of acrylic acid was added, and while adding a solvent (methyl ethyl ketone), under reduced pressure, 1
The esterification reaction was carried out at 00 ° C for 4 hours, and the curable resin (A
) Of methyl ethyl ketone was obtained. (A) Mw
Is 160,000, Mn is 45,000, the equivalent of acryloyl groups analyzed by NMR is 610, and the number of crosslinkable functional groups (acryloyl groups) of (A) is 74 from Mn and acryloyl group equivalents. . (A) was adjusted by adding methyl ethyl ketone to a solid content of 40% to obtain a curable resin solution (AS).

【0213】合成例7 窒素で置換された反応容器内にメチルエチルケトンを5
0部を仕込み80℃に昇温し、別の窒素置換された容器
内で均一溶解させたプロペニルオキシエチルメタクリレ
ート120部、スチレン280部、メチルエチルケトン
200部、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共
重合体(Y1)(JSR社製商品名TR2250(ス
チレン/ブタジエン重量比=52/48、Mw=90,
000、炭素−炭素結合濃度8.9×10-3モル/
g))170部、アゾビスイソブチロニトリル1.5部
からなる混合物を反応容器内に4時間かけて滴下した。
滴下終了後、100℃で4時間熟成させて、スチレン/
ブタジエン/スチレンブロック共重合体がスチレン/プ
ロペニルオキシエチルメタクリレート共重合体(スチレ
ン/プロペノキシエチルメタクリレート重量比=70/
30、硬化性樹脂(A))に分散された硬化性樹脂材
料()の溶液を得た。硬化性樹脂材料()のMwは
230,000、Mnは90,000、NMRより分析
したプロペニルエーテル基当量は570であり、Mnと
プロペニルエーテル基当量とから()の架橋性官能基
(プロペニルエーテル基)の数は158個であった。
()を固形分が40%になるようにしてメチルエチル
ケトンに溶解し、硬化性樹脂材料溶液(S)を得た。
Synthetic Example 7 Methyl ethyl ketone was added to a reaction vessel purged with nitrogen.
0 part was charged and the temperature was raised to 80 ° C., and 120 parts of propenyloxyethyl methacrylate, 280 parts of styrene, 200 parts of methyl ethyl ketone and 200 parts of styrene / butadiene / styrene block copolymer (Y1) which were uniformly dissolved in another nitrogen-substituted container. ) (Trade name TR2250 manufactured by JSR Corporation (styrene / butadiene weight ratio = 52/48, Mw = 90,
000, carbon-carbon bond concentration 8.9 × 10 −3 mol /
g)) 170 parts and a mixture consisting of 1.5 parts of azobisisobutyronitrile were dropped into the reaction vessel over 4 hours.
After completion of dropping, aging at 100 ° C. for 4 hours to give styrene /
The butadiene / styrene block copolymer is a styrene / propenyloxyethyl methacrylate copolymer (styrene / propenoxyethyl methacrylate weight ratio = 70 /
30, a solution of the curable resin material () dispersed in the curable resin (A) was obtained. The curable resin material () has Mw of 230,000, Mn of 90,000, and a propenyl ether group equivalent analyzed by NMR of 570. From the Mn and the propenyl ether group equivalent, a crosslinkable functional group (propenyl ether) of () is obtained. The number of groups was 158.
() Was dissolved in methyl ethyl ketone so that the solid content was 40% to obtain a curable resin material solution (S).

【0214】合成例8 窒素で置換された反応容器内に100部のトルエン、エ
ピコート828(油化シェルエポキシ(株)製;ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂)100部及びドデシルアミ
ン50部を加え、撹拌下25℃で4時間反応させて熱可
塑性樹脂(Y2)を得た。(Y2)のMwは、7
5,000、Mnは、37,000であった。(Y2
)の窒素−炭素結合濃度は、1.9×10-3モル/g
あった。次いで(Y2)の固形分が40%となるよう
にしてトルエンに溶解し、熱可塑性樹脂溶液(Y2
S)を得た。
Synthesis Example 8 100 parts of toluene, 100 parts of Epicoat 828 (produced by Yuka Shell Epoxy Co., Ltd .; bisphenol A type epoxy resin) and 50 parts of dodecylamine were added to a reaction vessel replaced with nitrogen, and the mixture was stirred. The reaction was carried out at 25 ° C for 4 hours to obtain a thermoplastic resin (Y2). The Mw of (Y2) is 7
5,000 and Mn were 37,000. (Y2
The nitrogen-carbon bond concentration of) is 1.9 × 10 −3 mol / g.
there were. Then, the solid content of (Y2) is dissolved in toluene so that the solid content of the thermoplastic resin solution (Y2) becomes 40%.
S) was obtained.

【0215】合成例9 窒素で置換された反応容器内にメチルエチルケトンを5
0部を仕込み80℃に昇温し、これに別の窒素置換され
た容器内で均一溶解させたグリシジルメタクリレート2
00部、スチレン200部、トリデカフルオロヘキシル
エチルアクリレート(C61324−OCOCH=C
2)200部、メチルエチルケトン200部、スチレ
ン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(Y1)
(JSR社製商品名TR2250(スチレン/ブタジエ
ン重量比=52/48、Mw=90,000、炭素−炭
素結合濃度8.9×10-3モル/g))170部及びア
ゾビスイソブチロニトリル1.5部からなる混合物を反
応容器内に4時間かけて滴下した。滴下終了後、100
℃で4時間熟成させて、スチレン/ブタジエン/スチレ
ンブロック共重合体(Y1)が分散されたスチレン/
グリシジルメタクリレート/トリデカフルオロヘキシル
エチルアクリレート共重合体(単量体重量比=50/5
0/50、硬化性樹脂(A)からなる硬化性樹脂材料
()を得た。(A)のMwは120,000、GP
Cによる数平均分子量(以下、Mnと略する。)は6
0,000、エポキシ当量は325であり、Mnとエポ
キシ当量とから(A)の架橋性官能基(エポキシ基)
の数は185個であった。()を固形分が40%にな
るようにしてメチルエチルケトンに溶解し、硬化性樹脂
材料溶液(AS)を得た。
Synthesis Example 9 Methyl ethyl ketone was charged in a reaction vessel purged with nitrogen.
Glycidyl methacrylate 2 was charged with 0 parts and heated to 80 ° C. and uniformly dissolved in another nitrogen-substituted container.
00 parts, 200 parts of styrene, tridecafluorohexyl-ethyl acrylate (C 6 F 13 C 2 H 4 -OCOCH = C
H 2 ) 200 parts, methyl ethyl ketone 200 parts, styrene / butadiene / styrene block copolymer (Y1)
(JSR Corporation trade name TR2250 (styrene / butadiene weight ratio = 52/48, Mw = 90,000, carbon-carbon bond concentration 8.9 × 10 −3 mol / g)) 170 parts and azobisisobutyronitrile A mixture of 1.5 parts was dropped into the reaction vessel over 4 hours. 100 after dropping
Aged at 4 ° C. for 4 hours to give styrene / butadiene / styrene block copolymer (Y1) dispersed styrene /
Glycidyl methacrylate / tridecafluorohexyl ethyl acrylate copolymer (monomer weight ratio = 50/5
A curable resin material () containing 0/50 and the curable resin (A) was obtained. (A) has Mw of 120,000 and GP
The number average molecular weight by C (hereinafter abbreviated as Mn) is 6
10,000, the epoxy equivalent is 325, and the crosslinkable functional group (epoxy group) of (A) from Mn and the epoxy equivalent.
Was 185. () Was dissolved in methyl ethyl ketone so that the solid content was 40% to obtain a curable resin material solution (AS).

【0216】実施例1(X1とY1とからなる例) 熱硬化性樹脂材料溶液(S)175部に、レゾルシノ
ールジグリシジルエーテル(B)を30部、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール(C)を6部加えて攪拌
し、本発明の硬化性樹脂材料()の溶液を得た。この
溶液を50μm厚みのPETフィルム(257mm×3
64mm)上にナイフコーター(康井精機社製;ナイフ
コーターSNC−300)を用いて塗布し、60℃で3
0分乾燥させ、溶媒を除去し、PETフィルム上に硬化
性フィルム(F)を調製した。硬化性フィルム(
F)の厚みは47±2μmであった。硬化性フィルム
(F)をBT基板(三菱ガス化学工業(株)製、CC
L−HL830、100mm×100mm、裏表のそれ
ぞれ半分の銅箔をエッチングにより除去したもの)に接
触させて120℃、5分、0.4kg/cm2の条件で
熱プレスした後、PETフィルムを剥がし、180℃で
3時間加熱硬化させて絶縁体(Z)を得た。
Example 1 (Example consisting of X1 and Y1) To 175 parts of the thermosetting resin material solution (S), 30 parts of resorcinol diglycidyl ether (B) and 2-ethyl-4-methylimidazole (C). Was added and stirred to obtain a solution of the curable resin material () of the present invention. This solution was applied to a PET film (257 mm x 3) with a thickness of 50 μm.
64 mm) with a knife coater (manufactured by Yasui Seiki; knife coater SNC-300) and coated at 60 ° C. for 3 hours.
It was dried for 0 minutes, the solvent was removed, and a curable film (F) was prepared on a PET film. Curable film (
The thickness of F) was 47 ± 2 μm. Curable film (F) is BT substrate (Mitsubishi Gas Chemical Industry Co., Ltd., CC
L-HL830, 100 mm x 100 mm, each half of the front and back sides of the copper foil removed by etching) and hot pressed at 120 ° C for 5 minutes at 0.4 kg / cm 2 , and then the PET film was peeled off. Then, it was heated and cured at 180 ° C. for 3 hours to obtain an insulator (Z).

【0217】絶縁体(Z)をダイヤモンドカッターで
切断し、断面を走査型電子顕微鏡により観察し(Y1
(スチレン/ブタジエンブロック共重合体))粒子の平
均粒子径を算出したところ、0.4μmであった。この
絶縁体(Z)を用いて、−55℃を30秒継続後、1
0秒間で125℃に温度上昇させ、125℃を30秒継
続し10秒間で−55℃に温度を下降させるという温度
パターンを1サイクルとし、これを繰り返す熱サイクル
テストを行ったところ、1000サイクル後でも割れ、
ふくれ、剥がれの不良は見られなかった。また、特公平
6−49852号公報の実施例に記載の方法と同じよう
にして、絶縁体(Z)硬化面を粗化、銅メッキ処理し
た後、引き剥がし強さ(JIS C6481(1995
年)5.7)を測定したところ、0.8kg/cmであ
った。また、前記の硬化性フィルム(F)を170℃
で、90分間加熱硬化させて、JIS K6911(1
995年)5.14に準拠して測定した1GHzにおけ
る硬化後の誘電率は2.9、誘電正接は0.009、体
積抵抗は5.1×1016Ω/cmであった。また、(
F)の硬化後の引張弾性率(JIS K7113(19
95年))は16000kgf/mm2であった。ま
た、(F)の硬化後の熱膨張係数(TMA引張荷重
法)は、45ppm/℃であった。なお、スチレン/ブ
タジエン/スチレンブロック共重合体(Y1)のSP
値は、9.1であり、スチレン/グリシジルメタクリレ
ート共重合体(硬化性樹脂(A))とレゾルシノール
ジグリシジルエーテル(B)とからなる硬化性樹脂組
成物(X1)のSP値は11.0であった。従って、
(Y1)と(X1)とのSP値の差は1.9であっ
た。
The insulator (Z) was cut with a diamond cutter, and the cross section was observed with a scanning electron microscope (Y1
(Styrene / butadiene block copolymer)) The average particle size of the particles was calculated to be 0.4 μm. Using this insulator (Z), after continuing at -55 ° C for 30 seconds, 1
A temperature pattern of increasing the temperature to 125 ° C. in 0 seconds, continuing 125 ° C. for 30 seconds and decreasing the temperature to −55 ° C. in 10 seconds was defined as one cycle, and a thermal cycle test was repeated. But crack,
No blister or peeling defect was observed. Further, in the same manner as the method described in the example of Japanese Examined Patent Publication No. 6-49852, after the insulating (Z) hardened surface is roughened and subjected to copper plating treatment, peeling strength (JIS C6481 (1995)
When the (year) 5.7) was measured, it was 0.8 kg / cm. In addition, the above curable film (F) is heated to 170 ° C.
Then, heat cure it for 90 minutes, and then use JIS K6911 (1
995) 5.14, the cured dielectric constant at 1 GHz was 2.9, the dielectric loss tangent was 0.009, and the volume resistance was 5.1 × 10 16 Ω / cm. Also,(
Tensile elastic modulus after curing (F) (JIS K7113 (19
1995)) was 16000 kgf / mm 2 . Further, the thermal expansion coefficient (TMA tensile load method) of (F) after curing was 45 ppm / ° C. In addition, SP of styrene / butadiene / styrene block copolymer (Y1)
The value is 9.1, and the SP value of the curable resin composition (X1) comprising the styrene / glycidyl methacrylate copolymer (curable resin (A)) and resorcinol diglycidyl ether (B) is 11.0. Met. Therefore,
The difference in SP value between (Y1) and (X1) was 1.9.

【0218】実施例2(X1とY1とからなる例) 実施例1において、熱硬化性樹脂材料溶液(S)17
5部の代わりに、熱硬化性樹脂材料溶液(S)175
部を用いた他は、実施例1と同様にして、硬化性樹脂材
料()の溶液、硬化性フィルム(F)及び絶縁体
(Z)を得た。なお、硬化性フィルム(F)の厚み
は47±2μmであった。実施例1と同様にして算出し
た絶縁体(Z)の(Y1(スチレン/ブタジエン/
スチレンブロック共重合体))粒子の平均粒子径は、
0.4μmであった。実施例1と同様にして、熱サイク
ルテストを行ったところ、1000サイクル後でも割
れ、ふくれ、剥がれの不良は見られなかった。また、実
施例1と同じようにして引き剥がし強さを測定したとこ
ろ、0.8kg/cmであった。また、実施例1と同様
にして測定した(F)の硬化後の誘電率は2.9、誘
電正接は0.009、体積抵抗は3.5×1016Ω/c
mであった。また、(F)の硬化後の引張弾性率は1
7400kgf/mm2であった。また、(F)の硬
化後の熱膨張係数は、46ppm/℃であった。なお、
(Y1)と(X1)とのSP値の差は実施例1と同
様に1.9であった。
Example 2 (Example consisting of X1 and Y1) In Example 1, the thermosetting resin material solution (S) 17 was used.
Instead of 5 parts, thermosetting resin material solution (S) 175
A solution of a curable resin material (), a curable film (F) and an insulator (Z) were obtained in the same manner as in Example 1 except that the parts were used. The curable film (F) had a thickness of 47 ± 2 μm. Insulator (Z) (Y1 (styrene / butadiene / calculated in the same manner as in Example 1
Styrene block copolymer)) The average particle size of the particles is
It was 0.4 μm. When a thermal cycle test was conducted in the same manner as in Example 1, no defects such as cracking, swelling or peeling were observed even after 1000 cycles. The peel strength was measured in the same manner as in Example 1 and found to be 0.8 kg / cm. Also, the dielectric constant after curing of (F) measured in the same manner as in Example 1 was 2.9, the dielectric loss tangent was 0.009, and the volume resistance was 3.5 × 10 16 Ω / c.
It was m. Further, the tensile modulus of elasticity of (F) after curing is 1
It was 7400 kgf / mm 2 . The coefficient of thermal expansion of (F) after curing was 46 ppm / ° C. In addition,
The difference in SP value between (Y1) and (X1) was 1.9 as in Example 1.

【0219】実施例3(X2とY1とからなる例) 共重合体溶液(HS)175部に、エチレングリコー
ルジアリルエーテル(I)を30部、p−メンタンヒ
ドロパーオキシド2部(C)、スチレン/ブタジエン
/スチレンブロック共重合体(Y1)(JSR社製T
R2250)15部を加えて攪拌し、硬化性樹脂材料
()の溶液を得た。この硬化性樹脂材料()の溶液
を用いて実施例1と同様にして、硬化性フィルム(
F)を調製し、これを用いて、実施例1と同様にして絶
縁体(Z)を得た。なお、硬化性フィルム(F)の
厚みは47±2μmであった。実施例1と同様にして算
出した絶縁体(Z)の(Y1(スチレン/ブタジエ
ン/スチレンブロック共重合体))粒子の平均粒子径
は、0.3μmであった。この絶縁体(Z)を用い
て、実施例1と同様にして評価した熱サイクルテストで
は、ふくれ、剥がれの不良は見られなかった。また、実
施例1と同じようにして引き剥がし強さを測定したとこ
ろ、0.8kg/cmであった。また、実施例1と同様
にして測定した(F)の硬化後の誘電率は2.4、誘
電正接は0.006、体積抵抗は4.1×1017Ω/c
m、引張弾性率は18400kgf/mm2、熱膨張係
数は、47ppm/℃であった。なお、スチレン/ブタ
ジエン/スチレンブロック共重合体(Y1)のSP値
は、9.1であり、共重合体溶液(HS)及びエチレ
ングリコールジアリルエーテル(I)からなる硬化性
樹脂組成物(X2)のSP値は9.9であった。従っ
て、(Y1)と(X2)とのSP値の差は0.8で
あった。
Example 3 (Example consisting of X2 and Y1) To 175 parts of the copolymer solution (HS), 30 parts of ethylene glycol diallyl ether (I), 2 parts of p-menthane hydroperoxide (C) and styrene. / Butadiene / styrene block copolymer (Y1) (T manufactured by JSR Corporation
R2250) 15 parts was added and stirred to obtain a solution of curable resin material (). Using the solution of the curable resin material () in the same manner as in Example 1, the curable film (
F) was prepared, and using this, an insulator (Z) was obtained in the same manner as in Example 1. The curable film (F) had a thickness of 47 ± 2 μm. The average particle size of the (Y1 (styrene / butadiene / styrene block copolymer)) particles of the insulator (Z) calculated in the same manner as in Example 1 was 0.3 μm. In the thermal cycle test evaluated using this insulator (Z) in the same manner as in Example 1, no swelling or peeling defects were observed. The peel strength was measured in the same manner as in Example 1 and found to be 0.8 kg / cm. Further, (F) measured in the same manner as in Example 1 has a cured dielectric constant of 2.4, a dielectric loss tangent of 0.006, and a volume resistance of 4.1 × 10 17 Ω / c.
m, the tensile elastic modulus was 18400 kgf / mm 2 , and the thermal expansion coefficient was 47 ppm / ° C. The styrene / butadiene / styrene block copolymer (Y1) had an SP value of 9.1, and was a curable resin composition (X2) composed of a copolymer solution (HS) and ethylene glycol diallyl ether (I). SP value of was 9.9. Therefore, the difference in SP value between (Y1) and (X2) was 0.8.

【0220】実施例4(X1とY2とからなる例) 硬化性樹脂溶液(AS)175部に、レゾルシノール
ジグリシジルエーテル(B)を30部、2−エチル−
4−メチルイミダゾール(C5)を6部、熱可塑性樹
脂溶液(Y2S)を15部加えて攪拌して、硬化性樹
脂材料()の溶液を得た。硬化性樹脂材料()の溶
液を用いて実施例1と同様にして、硬化性フィルム(
F)を調整し、これを用いて、実施例1と同様にして絶
縁体(Z)を得た。なお、硬化性フィルム(F)の
厚みは47±2μmであった。実施例1と同様にして算
出した絶縁体(Z)の(Y2)の平均粒子径は、
0.8μmであった。この絶縁体(Z)を用いて、実
施例1と同様にして評価した熱サイクルテストでは、ふ
くれ、剥がれの不良は見られなかった。また、実施例1
と同じようにして引き剥がし強さを測定したところ、
0.8kg/cmであった。また、実施例1と同様にし
て測定した(F)の硬化後の誘電率は2.5、誘電正
接は0.006、体積抵抗は4.3×1017Ω/cm、
引張弾性率は18800kgf/mm2、熱膨張係数
は、47ppm/℃であった。なお、硬化性樹脂(Y2
)のSP値は、13.5であり、硬化性樹脂(A)
及びレゾルシノールジグリシジルエーテル(B)とか
らなる硬化性樹脂組成物(X1)のSP値は11.2
であった。従って、(Y2)と(X1)とのSP値
の差は2.3であった。
Example 4 (Example consisting of X1 and Y2) To 175 parts of a curable resin solution (AS), 30 parts of resorcinol diglycidyl ether (B), 2-ethyl-
6 parts of 4-methylimidazole (C5) and 15 parts of the thermoplastic resin solution (Y2S) were added and stirred to obtain a solution of the curable resin material (). The curable film () was used in the same manner as in Example 1 using the solution of the curable resin material ().
F) was adjusted, and using this, an insulator (Z) was obtained in the same manner as in Example 1. The curable film (F) had a thickness of 47 ± 2 μm. The average particle diameter of (Y2) of the insulator (Z) calculated in the same manner as in Example 1 is
It was 0.8 μm. In the thermal cycle test evaluated using this insulator (Z) in the same manner as in Example 1, no swelling or peeling defects were observed. In addition, Example 1
When the peeling strength was measured in the same manner as
It was 0.8 kg / cm. Further, the dielectric constant after curing of (F) measured in the same manner as in Example 1 is 2.5, the dielectric loss tangent is 0.006, and the volume resistance is 4.3 × 10 17 Ω / cm.
The tensile elastic modulus was 18,800 kgf / mm 2 , and the thermal expansion coefficient was 47 ppm / ° C. The curable resin (Y2
SP value of 1) is 13.5, and the curable resin (A)
And the SP value of the curable resin composition (X1) comprising resorcinol diglycidyl ether (B) is 11.2
Met. Therefore, the difference in SP value between (Y2) and (X1) was 2.3.

【0221】実施例5(X1とY2とからなる例) 実施例4の硬化性樹脂溶液(AS)175部の代わり
に、硬化性樹脂溶液(AS)175部を用いる他は、
実施例4と同様にして、硬化性樹脂材料()の溶液を
得た。硬化性樹脂材料()の溶液を用いて実施例1と
同様にして、硬化性フィルム(F)を調整し、これを
用いて、実施例1と同様にして絶縁体(Z)を得た。
なお、硬化性フィルム(F)の厚みは47±2μmで
あった。実施例1と同様にして算出した絶縁体(Z)
の(Y2)の平均粒子径は、0.8μmであった。こ
の絶縁体(Z)を用いて、実施例1と同様にして評価
した熱サイクルテストでは、ふくれ、剥がれの不良は見
られなかった。また、実施例1と同じようにして引き剥
がし強さを測定したところ、0.8kg/cmであっ
た。また、実施例1と同様にして測定した(F)の硬
化後の誘電率は2.5、誘電正接は0.006、体積抵
抗は2.9×1017Ω/cm、引張弾性率は16800
kgf/mm2、熱膨張係数は46ppmであった。な
お、硬化性樹脂(Y2)のSP値は、13.5であ
り、硬化性樹脂(A)及びレゾルシノールジグリシジ
ルエーテル(B)とからなる硬化性樹脂組成物(X1
)のSP値は10.2であった。従って、(Y2)
と(X1)とのSP値の差は3.5であった。
Example 5 (Example consisting of X1 and Y2) Except that 175 parts of the curable resin solution (AS) of Example 4 was used, 175 parts of the curable resin solution (AS) was used.
A solution of the curable resin material () was obtained in the same manner as in Example 4. A curable film (F) was prepared in the same manner as in Example 1 using a solution of the curable resin material (), and using this, an insulator (Z) was obtained in the same manner as in Example 1.
The curable film (F) had a thickness of 47 ± 2 μm. Insulator (Z) calculated in the same manner as in Example 1
The average particle diameter of (Y2) was 0.8 μm. In the thermal cycle test evaluated using this insulator (Z) in the same manner as in Example 1, no swelling or peeling defects were observed. The peel strength was measured in the same manner as in Example 1 and found to be 0.8 kg / cm. Moreover, the dielectric constant after curing of (F) measured in the same manner as in Example 1 was 2.5, the dielectric loss tangent was 0.006, the volume resistance was 2.9 × 10 17 Ω / cm, and the tensile elastic modulus was 16800.
kgf / mm 2 and coefficient of thermal expansion were 46 ppm. The SP value of the curable resin (Y2) was 13.5, and the curable resin composition (X1 containing the curable resin (A) and the resorcinol diglycidyl ether (B) was used.
SP value of 10) was 10.2. Therefore, (Y2)
The difference in SP value between (X1) and (X1) was 3.5.

【0222】実施例6(X1とY2とからなる例) 硬化性樹脂溶液(AS)175部に、エチレングリコ
ールジメタクリレート(B)を30部、p−メンタン
ヒドロパーオキシド2部(C)、熱可塑性樹脂溶液
(Y2S)を15部加えて攪拌して、硬化性樹脂材料
()の溶液を得た。硬化性樹脂材料()の溶液を用
いて実施例1と同様にして、硬化性フィルム(F)を
調製し、これを用いて、実施例1と同様にして絶縁体
(Z)を得た。なお、硬化性フィルム(F)の厚み
は47±2μmであった。実施例1と同様にして算出し
た絶縁体(Z)の(Y2)の平均粒子径は、0.5
μmであった。この絶縁体(Z)を用いて、実施例1
と同様にして評価した熱サイクルテストでは、ふくれ、
剥がれの不良は見られなかった。また、実施例1と同じ
ようにして引き剥がし強さを測定したところ、0.8k
g/cmであった。また、実施例1と同様にして測定し
た(F)の硬化後の誘電率は2.9、誘電正接は0.
009、体積抵抗は4.6×1016Ω/cm、引張弾性
率は18200kgf/mm2、熱膨張係数は47pp
mであった。なお、硬化性樹脂(Y2)のSP値は、
13.5であり、硬化性樹脂(A)及びエチレングリ
コールジメタクリレート(B)とからなる硬化性樹脂
組成物(X1)のSP値は10.4であった。従っ
て、(Y2)と(X1)とのSP値の差は3.1で
あった。
Example 6 (Example consisting of X1 and Y2) To 175 parts of a curable resin solution (AS), 30 parts of ethylene glycol dimethacrylate (B), 2 parts of p-menthane hydroperoxide (C) and heat were added. 15 parts of the plastic resin solution (Y2S) was added and stirred to obtain a solution of the curable resin material (). A curable film (F) was prepared using the solution of the curable resin material () in the same manner as in Example 1, and using this, an insulator (Z) was obtained in the same manner as in Example 1. The curable film (F) had a thickness of 47 ± 2 μm. The average particle diameter of (Y2) of the insulator (Z) calculated in the same manner as in Example 1 is 0.5.
was μm. Example 1 using this insulator (Z)
In the thermal cycle test evaluated in the same manner as,
No peeling defect was observed. The peel strength was measured in the same manner as in Example 1 and found to be 0.8 k.
It was g / cm. Further, the dielectric constant after curing of (F) measured in the same manner as in Example 1 was 2.9, and the dielectric loss tangent was 0.
009, volume resistance 4.6 × 10 16 Ω / cm, tensile modulus 18200 kgf / mm 2 , thermal expansion coefficient 47 pp.
It was m. The SP value of the curable resin (Y2) is
It was 13.5, and the SP value of the curable resin composition (X1) comprising the curable resin (A) and ethylene glycol dimethacrylate (B) was 10.4. Therefore, the difference in SP value between (Y2) and (X1) was 3.1.

【0223】実施例7(X1とY1とからなる例) 硬化性樹脂材料溶液(S)175部及び光カチオン重
合開始剤(ユニオンカーバイド社製「UVR−699
0」)5.0重量部を攪拌し、硬化性樹脂材料(10)の
溶液を得た。硬化性樹脂材料(10)の溶液を用いて実施
例1と同様にして、硬化性フィルム(10F)を調製し
た。硬化性フィルム(10F)に、150℃で1分間紫外
線を照射(80W/cmの高圧水銀ランプを使用し、距
離10cm、照射強度が160mW/cm2の条件)
し、さらに150℃で3時間加熱処理し、絶縁体(10
Z)を得た。なお、硬化性フィルム(10F)の厚みは4
7±2μmであった。実施例1と同様にして算出した絶
縁体(10Z)の(Y1)の平均粒子径は、0.4μm
であった。この絶縁体(10Z)を用いて、実施例1と同
様にして評価した熱サイクルテストでは、ふくれ、剥が
れの不良は見られなかった。また、実施例1と同じよう
にして引き剥がし強さを測定したところ、0.8kg/
cmであった。また、実施例1と同様にして測定した
(10F)の硬化後の誘電率は2.9、誘電正接は0.0
09、体積抵抗は6.7×1016Ω/cm、引張弾性率
は22000kgf/mm2、熱膨張係数は45ppm
であった。また、(10F)を150℃で1分間紫外線を
照射(80W/cmの高圧水銀ランプを使用し、距離1
0cm、照射強度が160mW/cm2の条件)し、さ
らに150℃で3時間加熱処理して硬化させた後の誘電
率は2.9であった。なお、硬化性樹脂(Y1)のS
P値は、9.1であり、硬化性樹脂(A)からなる硬
化性樹脂組成物(X1)のSP値は10.2であっ
た。従って、(Y1)と(X1)とのSP値の差は
1.1であった。
Example 7 (Example consisting of X1 and Y1) 175 parts of the curable resin material solution (S) and a cationic photopolymerization initiator (“UVR-699” manufactured by Union Carbide Co., Ltd.)
0 ") 5.0 parts by weight was stirred to obtain a solution of the curable resin material (10). A curable film (10F) was prepared in the same manner as in Example 1 using the solution of the curable resin material (10). Irradiate the curable film (10F) with ultraviolet rays at 150 ° C for 1 minute (using a high pressure mercury lamp of 80W / cm, distance of 10cm, irradiation intensity of 160mW / cm 2 )
Heat treatment at 150 ° C for 3 hours, and
Z) was obtained. The thickness of the curable film (10F) is 4
It was 7 ± 2 μm. The average particle diameter of (Y1) of the insulator (10Z) calculated in the same manner as in Example 1 is 0.4 μm.
Met. In the thermal cycle test evaluated using this insulator (10Z) in the same manner as in Example 1, no swelling or peeling defects were observed. The peel strength was measured in the same manner as in Example 1 and found to be 0.8 kg /
It was cm. Also, the dielectric constant after curing of (10F) measured in the same manner as in Example 1 is 2.9, and the dielectric loss tangent is 0.0.
09, volume resistance 6.7 × 10 16 Ω / cm, tensile modulus 22000 kgf / mm 2 , thermal expansion coefficient 45 ppm
Met. Also, irradiate (10F) with UV light at 150 ° C for 1 minute (using a high pressure mercury lamp of 80W / cm, distance 1
The dielectric constant was 2.9 after curing under heating conditions of 0 cm and irradiation intensity of 160 mW / cm 2 for 3 hours. In addition, S of the curable resin (Y1)
The P value was 9.1, and the SP value of the curable resin composition (X1) composed of the curable resin (A) was 10.2. Therefore, the difference in SP value between (Y1) and (X1) was 1.1.

【0224】実施例8(X3とY1とからなる例) 熱硬化性樹脂材料溶液(S)175部に、レゾルシノ
ールジグリシジルエーテル(B)を30部、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール(C)を6部加えて攪拌
し、本発明の硬化性樹脂材料(11)の溶液を得た。この
溶液を50μm厚みのPETフィルム(257mm×3
64mm)上にナイフコーター(康井精機社製;ナイフ
コーターSNC−300)を用いて塗布し、60℃で3
0分乾燥させ、溶媒を除去し、PETフィルム上に硬化
性フィルム(11F)を調製した。硬化性フィルム(11
F)の厚みは47±2μmであった。硬化性フィルム
(11F)をBT基板(三菱ガス化学工業(株)製、CC
L−HL830、100mm×100mm、裏表のそれ
ぞれ半分の銅箔をエッチングにより除去したもの)に接
触させて120℃、5分、0.4kg/cm2の条件で
熱プレスした後、PETフィルムを剥がし、180℃で
3時間加熱硬化させて絶縁体(11Z)を得た。実施例1
と同様にして算出した絶縁体(11Z)の(Y1)の平
均粒子径は、0.5μmであった。この絶縁体(11Z)
を用いて、実施例1と同様にして評価した熱サイクルテ
ストでは、ふくれ、剥がれの不良は見られなかった。ま
た、実施例1と同じようにして引き剥がし強さを測定し
たところ、0.8kg/cmであった。また、実施例1
と同様にして測定した(11F)の硬化後の誘電率は2.
7、誘電正接は0.007、体積抵抗は5.7×1016
Ω/cm、引張弾性率は19000kgf/mm2、熱
膨張係数は43ppmであった。なお、硬化性樹脂(Y
1)のSP値は、9.1であり、硬化性樹脂(A)
からなる硬化性樹脂組成物(X1)のSP値は9.7
であった。従って、(Y1)と(X1)とのSP値
の差は0.6であった。
Example 8 (Example consisting of X3 and Y1) To 175 parts of the thermosetting resin material solution (S), 30 parts of resorcinol diglycidyl ether (B) and 2-ethyl-4-methylimidazole (C). Was added and stirred to obtain a solution of the curable resin material (11) of the present invention. This solution was applied to a PET film (257 mm x 3) with a thickness of 50 μm.
64 mm) with a knife coater (manufactured by Yasui Seiki; knife coater SNC-300) and coated at 60 ° C. for 3 hours.
It was dried for 0 minutes, the solvent was removed, and a curable film (11F) was prepared on a PET film. Curable film (11
The thickness of F) was 47 ± 2 μm. A curable film (11F) is attached to a BT substrate (Mitsubishi Gas Chemical Industry Co., Ltd., CC
L-HL830, 100 mm x 100 mm, each half of the front and back sides of the copper foil removed by etching) and hot pressed at 120 ° C for 5 minutes under the condition of 0.4 kg / cm 2 , and then the PET film is peeled off. Then, it was heated and cured at 180 ° C. for 3 hours to obtain an insulator (11Z). Example 1
The average particle diameter of (Y1) of the insulator (11Z) calculated in the same manner as in was 0.5 μm. This insulator (11Z)
In a thermal cycle test evaluated in the same manner as in Example 1 using No. 1, no swelling or peeling defect was observed. The peel strength was measured in the same manner as in Example 1 and found to be 0.8 kg / cm. In addition, Example 1
The dielectric constant after curing of (11F) measured in the same manner as in 2.
7, dielectric loss tangent is 0.007, volume resistance is 5.7 × 10 16
Ω / cm, the tensile elastic modulus was 19000 kgf / mm 2 , and the thermal expansion coefficient was 43 ppm. The curable resin (Y
The SP value of 1) is 9.1, and the curable resin (A)
The SP value of the curable resin composition (X1) consisting of
Met. Therefore, the difference in SP value between (Y1) and (X1) was 0.6.

【0225】比較例1 エピコート828(油化シェルエポキシ(株)製商品
名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂)100部に、8
5部の4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸を添加して撹拌混合し、ナイフコーター(康井精機
製;ナイフコーターSNC−300)を用いてBT基板
(三菱ガス化学工業(株)製、CCL−830、100
mm×100mm、裏表両面のそれぞれ半分の銅箔をエ
ッチングにより除去したもの)上に62±2μmの厚み
で塗布した後、180℃で3時間加熱硬化させて比較用
絶縁体(1)を得た。この比較用絶縁体(1)を用い
て、実施例1と同様にして熱サイクルテストを行ったが
500サイクルにて1個/cm2の割合で割れが発生し
た。また、実施例1と同様にして粗化、銅メッキ処理後
の引き剥がし強さを測定したところ、0.2kg/cm
であった。また、実施例1と同様にして測定した比較用
絶縁体(1)の誘電率は3.6、誘電正接は0.02
0、体積抵抗は4.8×1016Ω/cm、引張弾性率は
38000kgf/mm2、熱膨張係数は60ppmで
あった。
Comparative Example 1 Epicoat 828 (trade name of Yuka Shell Epoxy Co., Ltd .; bisphenol A type epoxy resin) was added to 8 parts per 100 parts.
5 parts of 4-methylcyclohexane-1,2-dicarboxylic acid were added and mixed by stirring, and a BT substrate (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Industry Co., Ltd.) was used using a knife coater (manufactured by Yasui Seiki; knife coater SNC-300). , CCL-830, 100
mm × 100 mm, half of the copper foil on each of the front and back sides was removed by etching) and then applied at a thickness of 62 ± 2 μm, followed by heat curing at 180 ° C. for 3 hours to obtain a comparative insulator (1). . A thermal cycle test was conducted using this comparative insulator (1) in the same manner as in Example 1, but cracks occurred at a rate of 1 piece / cm 2 in 500 cycles. Further, the peel strength after roughening and copper plating treatment was measured in the same manner as in Example 1 and found to be 0.2 kg / cm.
Met. The dielectric constant of the comparative insulator (1) measured in the same manner as in Example 1 was 3.6, and the dielectric loss tangent was 0.02.
0, the volume resistance was 4.8 × 10 16 Ω / cm, the tensile elastic modulus was 38000 kgf / mm 2 , and the thermal expansion coefficient was 60 ppm.

【0226】比較例2 Mw1040のクレゾールノボラックエポキシ樹脂10
0部に、95部の4−メチルシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸を添加して撹拌混合し、ナイフコーター
(康井精機製;ナイフコーターSNC−300)を用い
てBT基板(三菱ガス化学工業(株)製、CCL−83
0、100mm×100mm、裏表両面のそれぞれ半分
の銅箔をエッチングにより除去したもの)上に62±2
μmの厚みで塗布した後、180℃で3時間加熱硬化さ
せて比較用絶縁体(2)を得た。この比較用絶縁体
(2)を用いて、実施例1と同様にして熱サイクルテス
トを行ったが700サイクルにて1個/cm2の割合で
割れが発生した。また、実施例1と同様にして粗化、銅
メッキ処理後の引き剥がし強さを測定したところ、0.
2kg/cmであった。また、実施例1と同様にして測
定した比較用絶縁体(2)の誘電率は3.5、誘電正接
は0.020、体積抵抗は5.3×1016Ω/cm、引
張弾性率は35000kgf/mm2、熱膨張係数は7
0ppm/℃であった。
Comparative Example 2 Cresol Novolac Epoxy Resin 10 with Mw 1040
0 parts to 95 parts of 4-methylcyclohexane-1,2-
Dicarboxylic acid was added and mixed by stirring, and a BT substrate (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Industry Co., Ltd., CCL-83) using a knife coater (manufactured by Yasui Seiki; knife coater SNC-300).
0, 100 mm x 100 mm, half of the copper foil on both sides, removed by etching) 62 ± 2 on top
After being applied in a thickness of μm, it was heated and cured at 180 ° C. for 3 hours to obtain a comparative insulator (2). Using this comparative insulator (2), a thermal cycle test was conducted in the same manner as in Example 1, but cracks occurred at a rate of 1 piece / cm 2 in 700 cycles. The peel strength after roughening and copper plating was measured in the same manner as in Example 1.
It was 2 kg / cm. Moreover, the dielectric constant of the comparative insulator (2) measured in the same manner as in Example 1 was 3.5, the dielectric loss tangent was 0.020, the volume resistance was 5.3 × 10 16 Ω / cm, and the tensile elastic modulus was 35,000 kgf / mm 2 , coefficient of thermal expansion is 7
It was 0 ppm / ° C.

【0227】[0227]

【発明の効果】本発明の硬化性樹脂、硬化性樹脂材料及
び硬化性フィルムは、耐熱衝撃性及び誘電特性に極めて
優れた絶縁体を生産し得る。さらに、本発明の硬化性樹
脂、硬化性樹脂材料及び硬化性フィルムを使用すること
により、接着性、耐熱性、耐溶剤性、低吸水性、電気絶
縁性、耐薬品性及び加工性等に優れた絶縁体を形成する
ことができる。従って、特に各種電気機器、電子部品若
しくは半導体素子に使用される回路基板に用いるオーバ
ーコート材料又は層間絶縁材料として最適である。な
お、本発明の硬化性樹脂、硬化性樹脂材料及び硬化性フ
ィルムは、回路基板等の技術分野の使用に限定されず、
種々の分野で用いることができ、特に薄膜の形成に使用
することができる優秀な材料である。
INDUSTRIAL APPLICABILITY The curable resin, curable resin material and curable film of the present invention can produce an insulator having excellent thermal shock resistance and dielectric properties. Furthermore, by using the curable resin, curable resin material and curable film of the present invention, it is excellent in adhesiveness, heat resistance, solvent resistance, low water absorption, electrical insulation, chemical resistance and processability. Insulators can be formed. Therefore, it is most suitable as an overcoat material or an interlayer insulating material used for a circuit board used for various electric devices, electronic parts or semiconductor elements. The curable resin, curable resin material and curable film of the present invention are not limited to use in the technical field of circuit boards and the like,
It is an excellent material that can be used in various fields, and particularly can be used for forming a thin film.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/28 H05K 3/28 F 5F033 3/46 T 3/46 H01L 21/90 S (72)発明者 井上 雅仁 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA04 AA15 AA20 AA22 AA39 AA42 AA80 AA81 AA86 AF15Y AF23 AF39 AF40Y AF45 AH12 AH13 BC01 4J002 AC02Y AC03Y AC06Y AC08Y BB01W BB10W BB14W BB17W BB19W BC04W BC08W BC09W BC11W BD12W BD13W BD14W BE04W BF01W BF04W BF05W BG01W BG04W BG05W BG07W BG08W BG09W BH02W BJ00W BK00W BK00X BQ00W CD01W CD02W CD02X CD04W CD04X CD05W CD06X CD07W CD08W CD10W CD11W CD12W CD13W CD16X CD18X CD19W CD19X CK01W CK01Y CK02W CK05Y CL02Y CL03Y CM04Y EA016 ED026 EH076 EL026 EL036 ER006 FD010 FD14W FD14X FD146 GH00 GQ01 HA05 4J036 AA01 AA05 AK04 AK06 EA01 EA03 JA05 5E314 AA25 AA32 BB02 BB11 BB12 BB13 CC15 FF01 GG09 5E346 AA12 BB01 CC02 CC09 DD02 GG02 HH06 HH16 5F033 RR21 SS22 WW00 WW09 XX24Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H05K 3/28 H05K 3/28 F 5F033 3/46 T 3/46 H01L 21/90 S (72) Inventor Masahito Inoue Kyoto 1-11, Hitotsubashi-Honcho, Higashiyama-ku, Yokohama F-term inside Sanyo Chemical Industries Co., Ltd. (reference) 4F071 AA04 AA15 AA20 AA22 AA39 AA42 AA80 AA81 AA86 AF15Y AF23 AF39 AF40Y AF45 AH12 AH13 BC01 4W002 BC09W BC11W BD12W BD13W BD14W BE04W BF01W BF04W BF05W BG01W BG04W BG05W BG07W BG08W BG09W BH02W BJ00W BK00W BK00X BQ00W CD01W CD02W CD02X CD04W CD04X CD05W CD06X CD07W CD08W CD10W CD11W CD12W CD13W CD16X CD18X CD19W CD19X CK01W CK01Y CK02W CK05Y CL02Y CL03Y CM04Y EA016 ED026 EH076 EL026 EL036 ER006 FD010 FD14W FD14X FD146 GH00 GQ01 HA05 4J036 AA01 AA05 AK04 AK06 EA01 EA03 JA05 5E314 AA25 AA32 BB02 BB11 BB12 BB13 CC15 FF01 GG09 5E346 AA12 BB01 CC02 CC09 DD02 RR21 SS16H22

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、
アルケニルアミノ基及びアルケニルオキシ基からなる群
より選ばれる少なくとも1種の架橋性官能基を分子中に
少なくとも2個有し、硬化前のガラス転移温度が50〜
150℃、重量平均分子量が10,000〜1,00
0,000である硬化性樹脂(A)を含有してなり、該
(A)の硬化後の誘電率が3.2以下であることを特徴
とする硬化性フィルム。
1. An epoxy group, a (meth) acryloyl group,
It has at least two crosslinkable functional groups selected from the group consisting of alkenylamino groups and alkenyloxy groups in the molecule, and has a glass transition temperature of 50 to 50 before curing.
150 ° C, weight average molecular weight 10,000 to 1,000
A curable film comprising a curable resin (A) of 10,000 and having a dielectric constant after curing of the (A) of 3.2 or less.
【請求項2】 架橋性官能基がエポキシ基である請求項
1記載の硬化性フィルム。
2. The curable film according to claim 1, wherein the crosslinkable functional group is an epoxy group.
【請求項3】 (A)が、スチレン、エチレン、プロピ
レン、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,
4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン及び5−エ
チリデン−2−ノルボルネンからなる群より選ばれる少
なくとも1種の単量体を必須構成単量体としてなる請求
項1又は2記載の硬化性フィルム。
3. (A) is styrene, ethylene, propylene, 6-methyl-1,4: 5,8-dimethano-1,
At least one monomer selected from the group consisting of 4,4a, 5,6,7,8,8a-octahydronaphthalene, norbornene, dicyclopentadiene and 5-ethylidene-2-norbornene is an essential constituent monomer The curable film according to claim 1 or 2.
【請求項4】 さらにエポキシ基、(メタ)アクリロイ
ル基、アルケニルアミノ基及びアルケニルオキシ基から
なる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性官能基を分
子中に少なくとも2個有してなり、重量平均分子量が1
70〜3,000である低分子量化合物(B)を含有し
てなり、硬化後の誘電率が3.5以下である請求項1〜
3のいずれかに記載の硬化性フィルム。
4. A weight average of at least two crosslinkable functional groups selected from the group consisting of epoxy groups, (meth) acryloyl groups, alkenylamino groups and alkenyloxy groups in the molecule. Molecular weight is 1
A low molecular weight compound (B) of 70 to 3,000 is contained, and the dielectric constant after curing is 3.5 or less.
The curable film according to any one of 3 above.
【請求項5】 硬化性性樹脂組成物(X)と熱可塑性樹
脂(Y)とを含有してなり、(X)と(Y)の溶解性パ
ラメーターの差が0.5〜3.0であって、該(Y)の
重量平均分子量が5,000〜1,000,000であ
る硬化性樹脂材料からなることを特徴とする硬化性フィ
ルム。
5. A curable resin composition (X) and a thermoplastic resin (Y) are contained, and the solubility parameter difference between (X) and (Y) is 0.5 to 3.0. A curable film comprising a curable resin material having a weight average molecular weight of (Y) of 5,000 to 1,000,000.
【請求項6】 硬化性樹脂組成物(X)と熱可塑性樹脂
(Y)とを含有してなり、(X)と(Y)の溶解性パラ
メーターの差が1.0〜3.0であって、該(X)の溶
解性パラメーターが5.0〜12.0である硬化性樹脂
材料からなることを特徴とする硬化性フィルム。
6. A curable resin composition (X) and a thermoplastic resin (Y) are contained, and the difference in solubility parameter between (X) and (Y) is 1.0 to 3.0. And the curable film which consists of a curable resin material whose solubility parameter of this (X) is 5.0-12.0.
【請求項7】 硬化性樹脂組成物(X)が硬化性樹脂
(A)及び/又は(B)を含有してなる請求項5又は6
記載の硬化性フィルム。硬化性樹脂(A):エポキシ
基、(メタ)アクリロイル基、アルケニルアミノ基及び
アルケニルオキシ基からなる群より選ばれる少なくとも
1種の架橋性官能基を分子中に少なくとも2個有し、硬
化前のガラス転移温度が50〜150℃、重量平均分子
量が10,000〜1,000,000である硬化性樹
脂硬化性樹脂(B):エポキシ基、(メタ)アクリロイ
ル基、アルケニルアミノ基及びアルケニルオキシ基から
なる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性官能基を分
子中に少なくとも2個有する低分子量化合物
7. The curable resin composition (X) contains a curable resin (A) and / or (B).
The curable film described. Curable resin (A): having at least two cross-linkable functional groups selected from the group consisting of epoxy group, (meth) acryloyl group, alkenylamino group and alkenyloxy group in the molecule, before curing. Curable resin having a glass transition temperature of 50 to 150 ° C. and a weight average molecular weight of 10,000 to 1,000,000 Curable resin (B): epoxy group, (meth) acryloyl group, alkenylamino group and alkenyloxy group A low molecular weight compound having at least two crosslinkable functional groups selected from the group consisting of
【請求項8】 重量平均分子量が10,000〜1,0
00,000である硬化性高分子化合物を含む組成物か
らなるフィルムであって、該フィルムの硬化後の引張弾
性率が100〜250kgf/mm2であり硬化後の誘
電率が3.5以下であることを特徴とする硬化性フィル
ム。
8. A weight average molecular weight of 10,000 to 1,0.
A film comprising a composition containing a curable high molecular compound of 0,000, having a tensile elastic modulus after curing of 100 to 250 kgf / mm 2 and a dielectric constant after curing of 3.5 or less. A curable film characterized by being present.
【請求項9】 引張弾性率が100〜250kgf/m
2であり、熱膨張係数α1が30〜50ppmである
ことを特徴とする絶縁体。
9. The tensile modulus of elasticity is 100 to 250 kgf / m.
m 2 and a thermal expansion coefficient α1 of 30 to 50 ppm.
【請求項10】 引張弾性率が150〜200kgf/
mm2であり、熱膨張係数α1が35〜45ppmであ
る請求項12記載の絶縁体。
10. A tensile elastic modulus of 150 to 200 kgf /
a mm 2, an insulator of claim 12, wherein the thermal expansion coefficient α1 is 35~45Ppm.
【請求項11】 請求項1〜8のいずれかに記載の硬化
性フィルムを硬化させてなる絶縁体。
11. An insulator obtained by curing the curable film according to claim 1.
JP2001242943A 2001-08-09 2001-08-09 Curable film and insulator Expired - Fee Related JP3616360B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242943A JP3616360B2 (en) 2001-08-09 2001-08-09 Curable film and insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242943A JP3616360B2 (en) 2001-08-09 2001-08-09 Curable film and insulator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412097A Division JP2004162074A (en) 2003-12-10 2003-12-10 Curable film and insulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055481A true JP2003055481A (en) 2003-02-26
JP3616360B2 JP3616360B2 (en) 2005-02-02

Family

ID=19073134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242943A Expired - Fee Related JP3616360B2 (en) 2001-08-09 2001-08-09 Curable film and insulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616360B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303770A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Nippon Zeon Co Ltd Process for forming organic insulating film, organic insulating film, and display
JP2009081332A (en) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujifilm Corp Insulating film manufacturing method and insulating film
JP2015003990A (en) * 2013-06-20 2015-01-08 東京応化工業株式会社 Resin composition
WO2015037571A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 東亞合成株式会社 Organosilicon compound-containing thermosetting composition and cured product thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018837A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Modified thermoplastic norbornene polymer and process for the production thereof
JPH115887A (en) * 1997-04-21 1999-01-12 Toray Ind Inc Resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg and fiber-reinforced composite material
JPH11106597A (en) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Zeon Co Ltd Flame-retardant resin composition
JPH11129399A (en) * 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Zeon Co Ltd Composite film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018837A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Modified thermoplastic norbornene polymer and process for the production thereof
JPH115887A (en) * 1997-04-21 1999-01-12 Toray Ind Inc Resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg and fiber-reinforced composite material
JPH11106597A (en) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Zeon Co Ltd Flame-retardant resin composition
JPH11129399A (en) * 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Zeon Co Ltd Composite film

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303770A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Nippon Zeon Co Ltd Process for forming organic insulating film, organic insulating film, and display
JP2009081332A (en) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujifilm Corp Insulating film manufacturing method and insulating film
JP2015003990A (en) * 2013-06-20 2015-01-08 東京応化工業株式会社 Resin composition
WO2015037571A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 東亞合成株式会社 Organosilicon compound-containing thermosetting composition and cured product thereof
JPWO2015037571A1 (en) * 2013-09-13 2017-03-02 東亞合成株式会社 Thermosetting composition containing organosilicon compound and cured product thereof
US9663598B2 (en) 2013-09-13 2017-05-30 Toagosei Co., Ltd. Organosilicon compound-containing thermosetting composition and cured product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616360B2 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074698B1 (en) Thermosetting adhesive sheet and use thereof
JP3952560B2 (en) Composite film
KR20010021930A (en) Modified cycloolefin addition polymer and curable resin composition containing the same
KR100679361B1 (en) Curable film, and insulator made of curable resin material
JP3081189B2 (en) Curable resin composition for insulator and insulator
JP7354947B2 (en) resin composition
CN115777003A (en) Isocyanate-modified polyimide resin, resin composition, and cured product thereof
JP3978832B2 (en) Circuit board adhesive
JP3616360B2 (en) Curable film and insulator
JP2004162074A (en) Curable film and insulator
JP2815414B2 (en) Resin composition for semiconductor encapsulation
JP3618669B2 (en) Resin fine dispersion composition and insulator comprising the same
JP3685998B2 (en) Curable resin composition and insulator comprising the same
JP6365712B1 (en) Dry resist film, printed wiring board with electromagnetic wave shielding sheet, and manufacturing method thereof
CN117836336A (en) Resin composition
KR20220025677A (en) Resin composition
TWI840527B (en) Resin composition, cured product of resin composition, resin sheet, printed wiring board and semiconductor device
TWI837154B (en) Printed wiring board with electromagnetic wave shielding sheet
WO1999015585A1 (en) Curable resin composition for insulator and insulator
US20240067810A1 (en) Flexible metal clad laminates and methods of preparation thereof
JP2018034419A (en) Laminate, metal-clad laminate, printed wiring board, and electronic equipment
JP2001223472A (en) Insulating material for multi-layer substrate with excellent bond properties to copper circuit
KR20230154763A (en) Resin composition
KR20230149742A (en) Resin composition
KR20240043114A (en) Resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees