JP2003053863A - ラベルを製造する方法及び装置並びにこの方法で得られるラベル - Google Patents

ラベルを製造する方法及び装置並びにこの方法で得られるラベル

Info

Publication number
JP2003053863A
JP2003053863A JP2002199298A JP2002199298A JP2003053863A JP 2003053863 A JP2003053863 A JP 2003053863A JP 2002199298 A JP2002199298 A JP 2002199298A JP 2002199298 A JP2002199298 A JP 2002199298A JP 2003053863 A JP2003053863 A JP 2003053863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punched
web
label
adhesive
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002199298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167016B2 (ja
Inventor
Robert Unglert
ロベルト・ウンクレルト
Peter Seidl
ペーター・ザイトル
Gunter Krebs
ギュンター・クレープス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schreiner Group GmbH and Co KG
Original Assignee
Schreiner Group GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schreiner Group GmbH and Co KG filed Critical Schreiner Group GmbH and Co KG
Publication of JP2003053863A publication Critical patent/JP2003053863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167016B2 publication Critical patent/JP4167016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/021Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0288Labels or tickets consisting of more than one part, e.g. with address of sender or other reference on separate section to main label; Multi-copy labels
    • G09F3/0289Pull- or fold-out labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/101Prior to or during assembly with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • Y10T156/1077Applying plural cut laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • Y10T156/1095Opposed laminae are running length webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1097Lamina is running length web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/133Delivering cut part to indefinite or running length web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/133Delivering cut part to indefinite or running length web
    • Y10T156/1335Cutter also delivers cut piece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷紙片が有する欠陥の影響を受けず、低コ
ストで製造可能であるラベル及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ラベルを形成する印刷された紙ウェブ1
00に打ち抜きユニットで打ち抜き部が設けられ、該打
ち抜き部は、打ち抜かれた範囲と打ち抜かれない範囲と
が交互に並ぶ少なくとも1つの列を形成し、この場合打
ち抜かれた範囲はそれぞれ、紙ウェブ100の横方向に
延びる線に沿って、打ち抜かれない範囲と繋がったまま
の状態にとどめられている。折り返しユニット105で
は、各打ち抜かれた範囲は圧力空気の衝撃力によって紙
ウェブ100の平面から旋回せしめられ、かつ押圧ロー
ラによって走行方向とは逆向きにフラップ状に旋回せし
められ、かつ各打ち抜かれた範囲に所属する打ち抜かれ
ない範囲上に押し付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラベルを製造する方
法及び装置並びにこの方法で得られるラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス又はプラスチックの容器に包装さ
れた製品はその包装容器に貼り付けられるラベルによっ
て特徴が示されることが多い。しかし殊に薬剤の分野で
は、その容器寸法が通常小さいため、包装体表面は多く
の場合、その製品の特徴を十分示すために必要な情報の
全てを単層の形で貼り付けられたラベル上に載せるには
不十分である。従っていわゆるパンフレット−ラベルが
現在広く普及している。これは多層構造のラベルで、パ
ンフレット、すなわち多頁の小冊子又は一回折り若しく
は複数回折りされた折り丁を含んでいる。このパンフレ
ットの底面は、ラベルが貼り付けられる面、例えば円筒
形若しくは角柱形の缶又は瓶によって限定されが、パン
フレット−頁数をより多くすることによって、情報を印
刷できる面を何倍にも増やすことができる。通常紙でで
きているパンフレットの損傷及び汚れを防ぐため、パン
フレットは大概の場合透明なプラスチックで覆われてい
る。
【0003】この型式のラベル及びその製造法は、欧州
特許第0 232 054号公報に開示されている。この
ラベルは下面が自己接着性の支持片と一回折り又は数回
折りされた頁面とから成り、該頁面は透明な自己接着性
のフィルムによって支持片上面に固定されている。
【0004】ラベルを製造するために、折り丁がパイル
として準備され、かつ下面が自己接着性を有するように
コーティングされ剥離材が装着された支持ウェブの上面
に載置される。続いて支持ウェブが折り丁と一緒に、下
面が自己接着性のラミネートフィルムで覆われる。この
ラミネートフィルムはやはりウェブとして準備されてい
てプレスロールによって押圧される。個々のラベルは打
ち抜きロールによって打ち抜かれ、この場合打ち抜きは
ラミネートフィルム及び支持ウェブを通して行われる
が、剥離材は打ち抜かれずそのまま残され、従って、ラ
ベル間に生じた格子が引き離された後には、ラベルが上
に配置されていた剥離材から成るウェブが残される。こ
の製造法は、支持ウェブがロールから繰り出されかつ上
記の製造工程が順次に行われる生産ラインに亘ってガイ
ドされるようにすることによって、連続的に実施され
る。
【0005】この形式の製造法はしかし若干の問題点を
有している。まず紙片を高いコストで個別に作成しかつ
パイルとして準備しなければならない。これにより、特
に、パイル中に含まれる欠陥のある又は正しい方位にセ
ットされなかった紙片に基づいて、廃棄されるべき疵物
が生じる危険性が発生する。さらに、紙片を支持ウェブ
上に載置するために必要な装置が複雑で、これにより方
法の実施コストが高くなる。従って例えば、紙片を真空
吸着機構を備えたアームを介してパイルから取り上げて
支持ウェブ上に下ろすようにすることが提案された。こ
の場合の難点は特に、折られた紙片を正確にウェブ上に
位置決めして載置しかつラミネートフィルムをラミネー
トする際又はする前の紙片の滑り又はずれを如何にして
防止するかという点にある。この難点を克服するため
に、例えば下面に感圧性の接着剤層を有していてウェブ
上に載置される際に押圧される紙片を使用する又は紙片
を付ける前に少量の接着剤を支持ウェブ上に塗工すると
いう、高価な手段の使用を余儀なくされる。その結果製
造若しくはそのために必要とされる装置のコストがさら
に高くなり、しかもこの場合ウェブ上に正しく位置修正
されずに載置されるラベルは完全には排除されない。
【0006】はじめに述べた形式のさらに別のラベル並
びにその製造法は、欧州特許第0839 365号公報
に公開されている。このラベルは折られた紙片又は綴じ
られたパンフレットを有していて、該紙片又はパンフレ
ットは自己接着性のラミネートフィルムによって剥離材
から成る下敷き体の上面上に固定されている。折られた
紙片内へはさらに別の紙片が挿入可能である。さらに下
面が自己接着性の支持片が設けられ、該支持片に紙片が
ラミネートフィルムによって取り付けられるようになっ
ている。
【0007】このラベルを製造するために、折られた枚
葉紙が一枚ずつ剥離材から成るウェブ上に、若しくはそ
の上に既にある、下面が自己接着性の支持片上に載置さ
れる。次いで自己接着性のフィルムウェブがラミネート
され、上に述べた形式のラベルが打ち抜かれる。
【0008】成る程、ラミネート後に個々の枚葉紙から
1列に順次剥離材上に配置された複数のラベル−紙片を
切り出すことを可能にするある幅の枚葉紙を使用するこ
とは可能であるが、しかし、個々の枚葉紙を出来るだけ
正確にウエブ上に位置付けなければならず、このことが
甘受できる技術的経費では多くの場合十分な精度では成
功しないという根本的な技術的問題が依然として残され
る。
【0009】さらに、パンフレット−ラベルの場合一般
に全ページに分配して印刷された刷り像の管理の問題が
ある。欠陥のある冊子はそれと判らないことが多い。そ
れというのは、既に予め折られている紙片が載置される
場合内側にある頁の印刷は簡単には管理できないからで
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の問題を生ぜずかつコスト的に有利なかつ確実なラベル
の生産を可能にするパンフレット−ラベルの製造法を提
供することにある。さらに本発明の課題は、この方法の
実施に適する装置を提供することにある。さらに公知の
パンフレット−ラベルの長所を有すると共に、4頁を越
える印刷可能面を有する場合でも製造費が安いという特
徴を有し、この方法から得られるラベルを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、以下の工程を有するラベルの製造法によって解決さ
れている。すなわち、平らな第1の、有利には紙から成
る素材ウェブに打ち抜き部が設けられ、該打ち抜き部が
少なくとも1つの、第1の素材ウェブの縦方向に延び
る、打ち抜かれた範囲と打ち抜かれない範囲とが交互に
位置する少なくとも1つの列を形成するようにし、この
場合打ち抜かれた範囲がそれぞれ、第1の素材ウェブの
横方向に延びている、有利にはパーフォレーションを備
えた線に沿って、打ち抜かれない範囲に接続した状態に
とどめられているようにする。次いで打ち抜かれた範囲
が折り返しされ、その結果、各打ち抜かれた範囲が少な
くとも部分的に、打ち抜かれない範囲上に載置され、か
つこの範囲と一緒に、折られた素材片を形成するように
する。さらに、片側が少なくとも部分的に自己接着性を
有するようにコーティングされている、一貫した又は中
断した表面ラベル層が第1の素材ウェブ上に設けられ、
その結果、表面ラベル層の自己接着性にコーティングさ
れている面が、第1の素材ウェブ上に少なくとも部分的
に載置され、かつこれと一緒に、1つの積層ウェブを形
成するようにする。ラベルが積層ウェブから打ち抜か
れ、その結果、各ラベルが、1つの折られた素材片又は
パンフレット並びに、折られた素材片を越えて少なくと
も一方の側で張り出している、表面ラベル層から形成さ
れた、自己接着性にコーティングされた固定帯を有する
ようにする。
【0012】予め作製され個別に存在している、場合に
よっては個別に欠陥を持っている又は誤って位置づけら
れている紙片又はパンフレットを正しく位置づけしなけ
ればならないという問題は排除される。それというのは
全てのラベル−パンフレットはただ1つの素材ウェブか
ら作製すことができ、かつこの素材ウェブと、仕上げら
れたラベルが打ち抜かれる工程に至るまで、接続したま
まの状態にとどめられているからである。
【0013】一般に数字、記事又は画像情報が印刷され
たラベル−パンフレットを作ろうとする場合、第1の素
材ウェブは打ち抜き部が設けられる前に、有利には片面
又は両面印刷され又は既に印刷された状態で存在してい
る。従って本発明による方法では、パンフレットの全て
の印刷を簡単な仕方で目で検査することができる。それ
というのは、折り工程に入る前には、のちにパンフレッ
ト−頁面になるのどの頁面も、覆われていないからであ
る。検査は印刷された第1の素材ウェブの上側と下側に
配置されたカメラで行うことができる。
【0014】有利な一実施形態では、表面ラベル層が、
一貫した一続きの平らな、有利には透明な第2の素材ウ
ェブから成っており、この素材ウェブは有利には第1の
素材ウェブとほぼ同じ幅を有していて、かつラミネート
されている。この第2の素材ウェブもまた印刷されてい
ることができ、大概の場合不透明に構成するのが有利で
あり、特に、表面ラベル層が完全に又は部分的に透明に
構成されている場合には、表面ラベル層上の印刷像が上
側に位置するパンフレット−頁面の透き通る印刷像で内
容的に補完されることも考えられる。
【0015】別の有利な一実施形態では、表面ラベル層
が、折られた素材片上に貼付される不連続的な表面ラベ
ルから成っていおり、従ってこれらはそれぞれその前後
で素材片を越えて張り出している。表面ラベル若しくは
その部分は従ってラベルの打ち抜き後にそれらの各固定
帯を形成する。この実施形態は表面ラベル層のための材
料費が僅かであるという利点を有している。それという
のは、形成されるべきラベルとラベルとの間に、後に再
び取り除かれなければならないいかなる材料も設けられ
ず又は殆ど設けられないからである。表面ラベルは正確
に見当合わせして位置づけることができる。これらは透
明であることもでき、その結果、これらを透して一番上
の各パンフレット面を見ることができ、若しくは読むこ
とができ、しかしまたこれらは不透明であって上面に印
刷をすることもできる。後者の場合、表面ラベルは単に
部分的に自己接着性を有するようにコーティングされて
いて、その結果、表面ラベルが折られた素材片とそれぞ
れ折り線の近くだけで接着して結合しているようにする
のが有利である。該ラベルを使用する場合、一番上側の
パンフレット頁面を下敷き体から固定帯を部分的に剥が
すことによって容易に露出させることができる。各表面
ラベルの下面の非接着性にコーティングされた部分には
同様に印刷をすることができ、その結果、仕上げられた
各ラベルの固定帯は、各パンフレットの頁面の他にさら
に2つの付加的な情報面を提供することができる。
【0016】表面ラベルは、有利には、貼付前既に、非
接着性を示すようにコーティングされたウェブ上にあ
る。表面ラベルは、選択的に、貼付前に、一貫した平ら
な、下面が少なくとも部分的に自己接着性を有するよう
にコーティングされたウェブから予め打ち抜かれている
ことができる。この場合表面ラベルは、仕上げられたラ
ベルよりも狭い相互間隔を有することができるから、第
1の素材ウェブ上に自己接着性にコーティングされたウ
ェブを一貫して連続的にラミネートする場合よりも材料
が節減される。
【0017】第1の素材ウェブの、表面ラベル層側とは
反対側に、支持ウェブを設けるのが有利である。特に有
利な一実施形態では、この支持ウェブは第1の素材ウェ
ブ側が非接着性にコーティングされている。
【0018】さらに別の有利な構成によれば支持ウェブ
は第1の素材ウェブ側とは反対側が接着性にコーティン
グされていてかつ剥離材で覆われている。本発明による
方法のこの実施形態によれば、支持片を有する従来のパ
ンフレット−ラベルも、公知の方法の欠点を甘受する必
要なしに、製造することができる。
【0019】折られた素材片の下側の面が固定帯と接着
するのを避けるために、打ち抜かれた範囲を打ち抜かれ
ない範囲よりも幾分長くするのが有利である。このため
には、打ち抜かれた範囲を打ち抜かれない範囲よりも僅
かに長くするだけで十分であるが、しかしまた前者が後
者を著しく越えて延びているようにするとも可能であ
る。
【0020】本発明の特に有利な一実施形態によれば、
折り返しが2つの部分工程で行われる。はじめに、各打
ち抜かれた範囲が第1の素材ウェブの平面から折られて
旋回される。この工程は有利には圧力空気の衝撃力、静
電的な交互作用又は偏心盤によって行われる。続いて各
打ち抜かれた範囲がローラ又はその他の適宜の手段によ
りフラップ状に折り返されて所属の打ち抜かれない範囲
上に押し付けられ、その結果、第1の素材ウェブの横方
向に延びている線、すなわちこれを介して各打ち抜かれ
た範囲が所属の打ち抜かれない範囲に繋がった状態にな
っている線、が折り線になる。
【0021】さらに別の特に有利な一実施形態によれ
ば、打ち抜かれた範囲はそれぞれほぼ方形、有利には少
なくとも2つの丸みを付けられた角隅を有する方形であ
る。この場合方形の3辺は打ち抜き線によって形成され
ている。方形の4番目の辺は第1の素材ウェブの横方向
に延びている線を形成し、この線を介して各打ち抜かれ
た範囲は各打ち抜かれない範囲と繋がったままの状態に
なっている。
【0022】本発明の有利な構成によれば、各打ち抜か
れた範囲は、折り返される際、第1の素材ウェブの横方
向に延びている複数の折り線に沿って、折られる。従っ
て4頁を越えるパンフレット頁面を有するラベルも製造
される。
【0023】本発明の特に有利な構成によれば、打ち抜
かれた範囲と打ち抜かれない範囲とを交互に有する複数
の平行な列が第1の素材ウェブに形成され、該素材ウェ
ブは、打ち抜かれた範囲が折り返された後、表面ラベル
層が取り付けられる前に、少なくとも一回縦折りされ、
その結果、折られた素材片のその都度若干の素材片が少
なくとも部分的に上下に位置している。この場合有利に
は、打ち抜かれた範囲と打ち抜かれない範囲とが交互に
位置する列が第1の素材ウェブの縦方向で互いに位置を
ずらされており、その結果、表面ラベル層が取り付けら
れる際、部分的に互いに上下に位置する各折られた素材
片はそれぞれ表面ラベル層の自己接着性にコーティング
された面に接触する。この場合にも4頁面を越えるパン
フレット頁面を有するラベルを製造することができる。
それというのは、打ち抜かれた範囲と打ち抜かれない範
囲とが交互に位置する各列がそれぞれ、少なくとも4つ
のパンフレット頁面を、出来上がるパンフレット−ラベ
ルに与えるからである。
【0024】本発明の特に有利な一実施形態によれば、
製造法は連続的に実施され、この場合有利には第1の素
材ウェブはステップ・バイ・ステップ式に縦方向に案内
され、かつ打ち抜きは次のように位置付けられて行われ
る、すなわち、打ち抜かれた範囲が縦方向でそれぞれ所
属の打ち抜かれない範囲の前に位置し、かつ第1の素材
ウェブが正確な案内を達成するために縁孔を有するよう
に、行われる。この場合各折られた素材片の先行するエ
ッジが有利には1つの折り線になり、これにより、支持
ウェブから容器等へラベルを特に良好に機械的に貼付け
ることができる。
【0025】さらに本発明によれば、ラベルを製造する
ための、以下の機能ユニットを有する装置が提供され
る。すなわち、本発明の装置は、打ち抜き部を平らな第
1の素材ウェブに設けるための打ち抜きユニットを有し
ており、該打ち抜き部が第1の素材ウェブの縦方向に延
びている、打ち抜かれた範囲と打ち抜かれない範囲とが
交互に位置する少なくとも1つの列を形成し、この場合
打ち抜かれた範囲がそれぞれ、第1の素材ウェブの横方
向に延びている線に沿って打ち抜かれない範囲に繋がっ
た状態にとどめられており、かつ装置が、打ち抜かれた
範囲を折り返すための折り返しユニットを有しており、
その結果打ち抜かれた範囲が、少なくとも部分的に、打
ち抜かれない範囲上に位置し、かつこの打ち抜かれない
範囲と一緒に、1つの折られた素材片を形成し、かつ装
置が、片側が自己接着性を有するようにコーティングさ
れた一貫した又は中断した表面ラベル層を第1の素材ウ
ェブ上へ設けるための積層ユニットを有しており、その
結果表面ラベル層の自己接着性にコーティングされた面
が第1の素材ウェブ上に、少なくとも部分的に、位置
し、かつ該素材ウェブと一緒に、積層ウェブを形成し、
かつ装置が、積層ウェブからラベルを打ち抜くための打
ち抜きユニットを有し、各ラベルが少なくとも1つの折
られた素材片並びに少なくとも一方の側で折られた素材
片を越えて張り出した、表面ラベル層から形成された、
自己接着性にコーティングされた固定帯を有している。
【0026】有利な一実施形態によれば、積層ユニット
は一貫した一続きの平らな素材ウェブをラミネートする
ための専用の積層ユニットである。
【0027】特に有利な一実施態様によれば、積層ユニ
ットは中断した表面ラベル層を形成する非連続的な表面
ラベルを貼付するための貼付装置を有している。別の有
利な構成によればさらに、一貫した平らな第2の素材ウ
ェブから表面ラベルを予備打ち抜きするための予備打ち
抜きユニットを有している。
【0028】本発明の装置は有利には付加的に、第1の
素材ウェブの片面又は両面印刷のための印刷ユニットを
有している。有利には、第1の素材ウェブから成るパン
フレット−頁面の印刷を打ち抜き工程前に目で見て検査
するための装置を設けることができる。このためには通
常のカメラ及び電子的画像処理システムを利用すること
ができる。
【0029】特に有利な構成によれば、折り返しユニッ
トが以下の手段を有しており、すなわち、各打ち抜かれ
た範囲を第1の素材ウェブの平面から旋回させるための
旋回手段と、各打ち抜かれた範囲をフラップ状に旋回さ
せるための旋回手段と、各打ち抜かれた範囲を所属の打
ち抜かれない範囲上に押圧するローラ又はその他の適宜
の装置とを有しており、その結果、各打ち抜かれた範囲
を所属の打ち抜かれない範囲に繋がったままの状態にと
どめる、第1の素材ウェブの横方向に延びている線が折
り線になる。
【0030】旋回手段は、有利には、打ち抜かれた範囲
に圧力空気を吹き付けることによって該範囲を旋回させ
る少なくとも1つの圧力空気出口、又は打ち抜かれた範
囲との静電気的な引っ張り又は反発の相互作用により該
範囲を旋回させる少なくとも1つの静電的に帯電可能な
エレメント、又は打ち抜かれた範囲を機械的に押し上げ
ることによって該範囲を旋回させる少なくとも1つの偏
心盤を有している。
【0031】特に有利な構成によれば、打ち抜きユニッ
トが打ち抜かれた範囲と打ち抜かれない範囲とを交互に
有する複数の列を形成するように構成されており、かつ
折り返しユニットが、これらの列間にある少なくとも1
つの縦方向折り目を第1の素材ウェブに設けるための手
段を有している。
【0032】特に有利な一実施形態によれば、装置が連
続的な作業形式に適するように構成されていて、有利に
は案内手段を有しており、該案内手段が、有利には、ス
プロケットが第1の素材ウェブの縁孔内へ係合するスプ
ロケットホイールを有していて、第1の素材ウェブをス
テップ・バイ・ステップ式に機能ユニットへ供給するた
めに役立ち、この場合第1の素材ウェブの走行方向はそ
の縦方向と同じである。スプロケットホイールはまた、
例えば支持ウェブのようなさらに別の層を、これらが縁
孔を有している限り、案内するためにも役立つことがで
き、これにより、個々の層相互の正確な位置決めが保証
される。
【0033】本発明によればさらに、下敷き体上に接着
されるラベルが提供され、該ラベルは、少なくとも1つ
の折り線に沿って折られた、有利には紙から成る、第1
の素材片を有し、かつ片側が少なくとも部分的に自己接
着性にコーティングされ、かつその自己接着性にコーテ
ィングされた下面で、折られた素材片の上面の少なくと
も一部上に載着され、かつ2つの側で第1の素材片を越
えて張り出している、有利にはプラスチックから成る固
定帯を有し、該固定帯の下面が接着した状態で部分的に
下敷き体に直接に接触しかつラベルを接着作用により下
敷き体上に固定している。さらに、第1の素材片と固定
帯との間に少なくとも2つの接着剤のない面が形成さ
れ、該面が、折り線とは反対側で第1の素材片を越えて
張り出している固定帯部分の結合の解離によって、接近
可能になる。前記の結合部は、有利には、パーフォレー
ション線であり、又は折り線側とは反対側で素材片を越
えて張り出している固定帯部分と下敷き体との接着結合
部である。固定帯は両側で、また第1の素材片は片側
で、接着剤のない面を越えて張り出している。
【0034】このようなラベルは本発明の製造法により
簡単に確実にかつコスト的に有利に生産することができ
る。
【0035】折られた素材片には有利には少なくとも片
側に数字−、画像−及び/又は記事情報が印刷されてい
る。
【0036】本発明の有利な一実施形態によれば、第1
の素材片と固定帯との間に生じる接着剤のない面の1つ
が固定帯の下面の非接着性にコーティングされた範囲に
よって形成されている。固定帯が不透明である場合に
は、その上面及びその下面の自己接着性にコーティング
されていない範囲に印刷をすることによって付加的な情
報面を作り出すことができるが、しかしまた片面が印刷
されている又は印刷されていない固定帯にすることも可
能である。
【0037】本発明の特に有利な一構成によれば、第1
の素材片と固定帯との間に生じる接着剤のない面の少な
くとも1つが、第1の素材片と固定帯との間に配置され
た、有利には同様に折られた第2の素材片の面である。
該第2の素材片はその上面で完全に又は単に部分的に固
定帯に接着されていることができる。
【0038】固定帯が有利に少なくとも部分的に透明で
ある場合、直接その下側に配置された第1又は第2の素
材片の上面は固定帯を透して見ることが可能である。
【0039】印刷されたできるだけ多くの情報をできる
だけ僅かな材料費でラベル上に載せることができるよう
にするために、有利には、第1の素材片と固定帯との間
に生じる接着剤のないすべての面が印刷される。
【0040】さらに別の特に有利な構成によれば、ラベ
ルが円筒形又は角柱形の容器の外周面に貼付するために
構成されており、有利には、一巻きを越えて巻き付けら
れる型式のラベルとして設計されていて、第1の素材片
を両側で越えて張り出している固定帯が接着した状態で
互いに少なくとも部分的に重なり合っている。有利に
は、接着した状態で互いに重なり合っている場合におい
て下側に位置する固定帯部分がその上面に非接着性の層
を有しており、その結果、上記固定帯部分は、第1の素
材片及び場合によってはさらに別の素材片から成るパン
フレットをめくるために、容易に片側から剥がすことが
できる。有利には、接着した状態で互いに重なり合って
いる場合において下側に位置している固定帯部分に、分
離可能な、印刷された被い片を成形することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】次に添付の図面につき本発明の有
利な実施形態を詳細に説明する。図1は折られた1つの
素材片を有する本発明によるラベルの積層構造の略示断
面図である。図は正しい縮尺では記載されておらず、特
に層厚は見易くするために著しく拡大して示されてい
る。ラベルの構成部分ではない下敷き体の一区分も一緒
に図示されている。
【0042】図2は上下に配置された2つの折られた素
材片を有する本発明によるラベルの積層構造の略示断面
図であり、この場合上側の素材片は下側の素材片と固定
帯との間に接着剤のない3つの面を有している。図は正
しい縮尺では記載されておらず、特に層厚は見易くする
ために著しく拡大して示されている。ラベルの構成部分
ではない下敷き体の一区分も一緒に図示されている。
【0043】図3はやはり上下に配置された2つの折ら
れた素材片を有する本発明によるさらに別のラベルの積
層構造の略示断面図であり、この場合上側の素材片は接
着剤のない4つの面を備えている。図示は正しい縮尺で
は記載されておらず、特に層厚は見易くするために著し
く拡大して示されている。ラベルの構成部分ではない下
敷き体の一区分も一緒に図示されている。
【0044】図4は容器上に有利に一巻きを越えて巻か
れる構造の本発明によるラベルの積層構造の略示断面図
である。図はやはり正しい縮尺では記載されておらず、
特に層厚は見易くするために著しく拡大して示されてい
る。
【0045】図5Aは一貫した表面ラベル層を設ける本
発明による方法を連続的に実施するための本発明による
装置の重要なエレメントの略示図である。
【0046】図5Bは中断した表面ラベル層を設ける本
発明による方法を連続的に実施するための本発明による
装置の重要なエレメントの略示図である。
【0047】図6は本発明による装置の折り返しユニッ
トの有利な構成を示す略示図である。
【0048】図7Aは折り返し工程の複数の段階を1つ
の素材ウェブの一区分について図示した、本発明の方法
における折り返し工程の略示図である。
【0049】図7Bは図2に図示された型式のラベルを
本発明によって製造する場合に行われる1つの素材ウェ
ブの横折りを示す略示図である。
【0050】図8は本発明によるパンフレット−ラベル
の製造における区分的に示された素材ウェブからジグザ
グ状に複数回折られた素材片を作製するための、正しい
縮尺では図示されていない打ち抜きパターン及び折りパ
ターンの2次元の平面図である。
【0051】図9は区分的に示された素材ウェブから図
8のパターンに従って打ち抜かれた素材片の折り返し工
程を示す略示図である。
【0052】図10A及び10Bは本発明によるパンフ
レット−ラベルの製造における区分的に示された素材ウ
ェブから複数回折られた素材片を製造するための簡単な
2回折りを示す略示図である。
【0053】図11は図10A,10Bによる折りによ
って得られる本発明によるラベルの略示図である。
【0054】図1に示されているラベルは、折られた紙
片1と、貼付接着剤層3を有するプラスチックの固定帯
2から成り、この固定帯2は紙片1から2方向に張り出
していてかつ直接下敷き体4に接している。貼付接着剤
の接着作用により固定帯2は下敷き体4に付着し、紙片
1をその位置に固定する。同時に固定帯2は紙片1を覆
いかつこれを破損又は汚れから保護する。紙片1は下敷
き体4上に直接位置している。いかなる型式のものであ
れ付加的な支持片は不要である。
【0055】折られることにより紙片1は4面(下敷き
体4若しくは固定帯2の下面に当接する2つの外面1
a,1bと2つの内面1c,1d)を有するパンフレッ
トに成る。貼付接着剤層3は固定帯2の下面の、紙片1
上に乗っている範囲2aで、中断されていて、その結果
紙片1は折り部5の近くの狭幅の面に沿って接着されて
いるにすぎない。パンフレットの外面1bの残りの部分
並びに固定帯2の、そこで貼付接着剤層3が中断してい
る範囲2aは、接着剤のない面を形成している。パンフ
レットの全ての4つの面はそれぞれ異なる印刷(図示せ
ず)を有しており、これらは画像−、記事−及び数字情
報を含むことができる。パンフレットを開くために、折
り部5とは反対側の、紙片1から張り出している部分6
が下敷き体4から、例えば貼付接着剤層3がこの箇所で
局部的に適宜の形状を有していることによって、リバー
シブルに解離可能に構成されており、又は固定帯2の引
き裂きを可能にするミシン孔が設けられている。固定帯
2は不透明に構成されており、その外面にもまた下面
の、下の貼付接着剤層3が中断している範囲2aにも、
印刷が施されている(図示せず)。前記範囲2aの面も
やはり、固定帯2がミシン孔7に沿って裂断される際
に、見ることができ、パンフレットの付加的な頁面とし
て役立つ。
【0056】図2に示されているラベルは印刷された2
つの折られた紙片11a, 11bを有している。これは
貼付接着剤層3を備えた透明な固定帯12を有し、これ
は下敷き体14に直接接触しかつ紙片11a,11bを
それらの位置に固定している。固定帯2の素材としては
特にポリエステル又はアクリレートを挙げることができ
る。しかしまた固定帯2は他の透明なシートの製造に適
するプラスチックから成っていることも可能である。紙
片11a,11bは互いに僅かに位置をずらして配置さ
れており、その結果下側の紙片11aは折り部15aの
周辺にある部分で貼付接着剤層13を介して直接固定帯
12に接着されており、これに対して上側にある紙片1
1bはその上面が全面に亘って固定帯2に接着されてい
る。
【0057】紙片11a,11bから形成されたパンフ
レット10は8頁面を有している。パンフレット10
の、固定帯2に当接している外面は、固定帯2を透して
読み取り可能である。パンフレット10を開くために
は、やはり、図1に示された実施例の説明において挙げ
られた手段が考えられる。上側の紙片11bの上側に位
置する部分18は、内側のパンフレット頁面が固定帯2
に接着しないようにするため、幾分張り出している。
【0058】図3に示されたラベルは、図2に示された
ラベルとほぼ同じ構成部分を有しており、この場合固定
帯2は不透明である。特に、上側の紙片11bの上面は
単に折り部15aの付近でのみ固定帯2に接着している
にすぎない。固定帯の下面が上側の紙片11b上に乗っ
ている残りの範囲12aでは貼付接着剤層13は中断さ
れている。固定帯の下面はこの範囲12aに印刷(図示
せず)を有しており、パーフォレーション孔に沿って裂
断した後見ることができる。
【0059】図4に示された容器24上に接着されたラ
ベルは一巻きを越えて巻き付けられたラベルとして構成
されている。すなわち、透明な固定帯22の、2つの折
られた紙片21a,21bから成るパンフレット20か
らはみ出している一方の部分26が、折り部25a,2
5b側でパンフレットからはみ出しているもう一方の部
分27の上に重ねられているラベルとして、構成されて
いる。後者の部分はその上面に非接着性の層30を有し
ており、その結果下面に貼付接着剤23をコーティング
した固定帯22はこの箇所で解離可能であり、パンフレ
ット20を開くことができる。パンフレット20のすべ
ての8つの面は印刷されている。また上側に位置する紙
片21bの上側の部分28は内側のパンフレット頁面が
固定帯22と接着しないようにするために幾分張り出し
ている。紙片21a,21bは僅かに互いに位置をずら
して配置されており、その結果下側の紙片21aもまた
折り部25aの周囲で貼付接着剤層23を介して固定帯
22に直接接着されている。
【0060】次に、有利に構成された本発明の装置によ
る有利に構成された本発明による方法の実施を図5A〜
7Bについて説明する。ウェブの走行方向及び回転方向
は矢印によって適宜示されている。ラベル−パンフレッ
トに製造される両面印刷されたウェブ100は紙ロール
101に巻かれている。ウェブは縁孔102を有し、そ
の結果ウェブは、スプロケットが縁孔102内へ係合す
るスプロケットホイール103a,103b,103c
によって正確に案内され搬送される。ウェブ100はス
テップ・バイ・ステップ式に、連続的に、縦方向で打ち
抜きユニット104、折り返しユニット105、積層ユ
ニット106及び最終打ち抜きユニット107へ供給さ
れる。
【0061】打ち抜きユニット104においてウェブ1
00には打ち抜き部が設けられ、該打ち抜き部は、打ち
抜かれた範囲109と打ち抜かれない範囲110とを交
互に有する2つの平行な列108a,108bを形成
し、この場合打ち抜かれた範囲109はそれぞれウェブ
100の横方向に走っている線111に沿って、図7A
の左側に図示されているように、打ち抜かれない範囲1
10と接続したままの状態にとどまっており、上記線1
11は後続の折り返し工程を容易にするために有利には
パーフォレーション加工されていることができる。各打
ち抜かれた範囲109は方形で、この場合3辺が打ち抜
き線115a,115b, 115cによって形成され、
4番目の辺はウェブの横方向に走っている線111によ
って形成され、この線を介してそれぞれの打ち抜かれた
範囲109がそれぞれの打ち抜かれない範囲110と繋
がった状態にとどまっている。打ち抜かれた範囲109
は打ち抜かれない範囲110よりも幾分長い。列108
a,108bは縦方向で僅かに互いにずらされている。
【0062】図6に略示図で示されている折り返しユニ
ット105では各打ち抜かれた範囲109は圧力空気ノ
ズル112からの圧力空気力によってウェブ100の平
面から旋回して起こされる。図7Aの中央には打ち抜か
れた範囲が旋回した位置109′で図示されている。続
いて各打ち抜かれた範囲109は押圧ローラ113によ
って走行方向とは反対側へフラップ状に旋回して倒さ
れ、所属の打ち抜かれない範囲110上へ押し付けられ
る。これによって、各打ち抜かれた範囲109が所属の
打ち抜かれない範囲110に繋がっている、ウェブ10
0の横方向に走っている線が折り線111″になる。図
7Aの右には、打ち抜かれた範囲が所属の打ち抜かれな
い範囲110″上に折り返された折り返し位置109″
で図示されている。
【0063】続いて横折りが行われ、その結果それぞれ
2つの打ち抜かれた範囲109a,109bが互いに上
下に合わせられる。これは図7Bに図示されている。こ
こで使用されている専門用語の用法により、横折りで
は、縦方向に走る折り目114が生じ、これに対して縦
折りでは、横方向に走る折り目が生じることになる。横
折りは横折りロール116、案内117及び押圧ローラ
118によって行われる。有利にはウェブ100は中心
孔119を有し、これらの孔は横折り後縁孔119″に
なる。列108a,108bが互いに僅かにずらされて
いることによって、それぞれ一方の打ち抜かれた範囲1
09aの、折り線111″の近くにおける小さな面12
0は覆われない。
【0064】方法の上記の実施形態では、図2に図示さ
れたラベルの型式の、8面のパンフレットを備えたラベ
ルが生じ、この場合、打ち抜かれた範囲及び打ち抜かれ
ない範囲109a,109b,110a,110bの表
側及び裏側がそれぞれ1つのパンフレット面を形成す
る。図1に図示されているラベルの型式の4面のパンフ
レット又はパンフレットを備えた従来のラベルを生じさ
せようとする場合には、横折り工程を省略する。
【0065】積層ユニット106では、下面が自己接着
性を有するようにコーティングされた透明なプラスチッ
クウェブ121が折られた紙ウェブ100上にラミネー
トされ、この場合プレスローラ128により圧着され、
その結果積層ウェブ122が生じる。一方の打ち抜かれ
た範囲109aの、折り線111″近くの、覆われてい
ない小面120並びに他列108bに属する各打ち抜か
れない範囲110bの全面は、貼り合わせの際、プラス
チックウェブ121の自己接着性にコーティングされた
面に直接接触する。積層ウェブ122はその下面で支持
ウェブ123上に載着され、該支持ウェブは紙ウェブ側
の面が非接着性を示すようにコーティングされており、
紙ウェブ100の縁孔102と等間隔の縁孔を有し、か
つ同様に積層ユニット106内へ供給される。プラスチ
ックウェブ121もまた支持ウェブ123もロール12
4,125に装着されており、この場合プラスチックウ
ェブ121はその自己接着性にコーティングされた面を
はじめ剥離材で覆われており、該剥離材は積層工程前に
引き剥がされ、廃棄物ロール127上に巻き取られる。
【0066】選択的に、図5Bに示されているバリエー
ションにおけるように、積層ユニット106内で、透明
な、下面が自己接着性を有するようにコーティングされ
た表面ラベルを折られた紙ウェブ上に貼付し、その結果
折り工程で生じる各パンフレットが表面ラベルでカバー
されるようにすることも可能である。この貼付は、図示
のように、貼付エッジ131で行うことができるが、選
択的に、ラベルを別の慣用の方法で、例えば可動アーム
を介して見当合わせして貼付することも可能である。ロ
ーラ138により表面ラベルは押圧される。表面ラベル
は予備打ち抜きユニット132内において、非接着性を
示すようにコーティングされたウェブ133上に乗って
いる透明な、下面が自己接着性を有するようにコーティ
ングされたプラスチックウェブ134からの打ち抜きに
よって得られる。予備打ち抜き工程によって表面ラベル
間に生じた格子135は引き剥がされて廃棄物ロール1
36に巻き取られる。非接着性を示すようにコーティン
グされたウェブ133は貼付後同様に廃棄物ロール13
7に巻き取られる。折り線111″の近くにおける一方
の打ち抜かれた範囲109aのカバーされていない小面
120並びに他方の列108bに所属する各打ち抜かれ
ない範囲110bの全面は貼付の際表面ラベルの自己接
着性にコーティングされた面に直接接触する。積層ウェ
ブ122はその下面で支持ウェブ123上に乗ってお
り、この支持ウェブはその紙ウェブ100側の面が非接
着性を示すようにコーティングされており、かつ紙ウェ
ブ100の縁孔102と等間隔の縁孔を有し、やはり積
層ユニット106内へ供給される。支持ウェブ123は
ロール125に装着されている。
【0067】打ち抜きユニット107内ではラベルが積
層ウェブから打ち抜かれ、この場合非接着性を示すよう
にコーティングされた支持ウェブ123は損傷されるこ
となくとどまっている。ラベル間に最終打ち抜き工程に
よって生じる格子129は引き離されて廃棄物ロール1
30上に巻き取られる。各ラベルは上に説明されたよう
に、紙ウェブ100から形成されたパンフレット10並
びにパンフレット10の2辺から張り出している固定帯
12を含んでいる。ラベルは非接着性を示すようにコー
ティングされた支持ウェブ123上に配置されており、
該支持ウェブからラベルは機械的に容器又はその他の下
敷き体上に貼付することができる。この場合折り線11
1″を設け、パンフレット10が貼付の際に円滑に損傷
されることなく開かれるようにするのが特に有利であ
る。
【0068】4頁を越えるパンフレットを有するラベル
は本発明による方法により、打ち抜かれた範囲209,
309が打ち抜かれない範囲210,310よりも複数
倍長く構成されかつ単数又は複数の横折り目202,2
03,302,303を有するようにすることによって
も製造することができる。このことは図8〜11に示さ
れている。図8は縁孔201を有する部分的に示された
素材ウェブ200から積層ラベル−パンフレットを本発
明によって製造するための、正しい縮尺では記載されて
いない打ち抜きパターン及び折りパターンを2次元の平
面図で図示したものである。図9は、区分的に図示され
た素材ウェブ200から図8のパターンに従って打ち抜
かれた素材片における折り返し過程の略示図である。
【0069】打ち抜かれた範囲209は折られる際に形
成される3つの翼209a,209b,209cから成
る。打ち抜かれない範囲210と打ち抜かれた範囲20
9との間に走る折り線211から見て第1及び第2の翼
209a及び209bは横折り目202を介して、また
折り線211から見て第2及び第3の翼209bは横折
り目203を介して互いに接続している。打ち抜かれな
い範囲210に接する第1の翼209aは他の両方の翼
209b,209cのそれぞれよりも、素材ウェブ20
0の縦方向で幾分長い。打ち抜かれない範囲210から
もっとも遠くにある第3の翼209cは他の両方の翼2
09a,209bよりも素材ウエブ200の横方向で幾
分広幅である。第3の翼209cの、第1及び第2の翼
209a,209bから両サイドに突出している範囲は
打ち抜かれた脚204a,204bを介して残りの素材
ウェブ200に繋がっている。脚204a,204bは
延長された折り線203を介して第3の翼209cに、
かつ折り線202a,202bを介して残りの素材ウェ
ブ200に枢着されており、かつ打ち抜かれた部分20
9の折り返しの際に形成される3つの翼209a,20
9b,209cが、単一の翼として一緒に旋回すること
なく、ジクザク形に旋回することを可能にする。折り線
202a,202bは、翼209a,209b,209
cが素材ウェブの平面から旋回して出ない限り、折り線
202の延長線上にある。
【0070】構成に必要な打ち抜きパターンの形状は以
下の通りである。すなわち、両方の打ち抜き線207a
及び207bは脚204a,204bに対する中央の翼
209bの縦方向に延びている側方境界線並びに残りの
素材ウェブ200に対する第1の翼209aの縦方向に
延びている境界線になる。打ち抜き線208a及び20
8bは脚204a及び209b並びに第3の翼209c
の縦方向に延びている側方境界線である。横方向に延び
ている打ち抜き線308cは第3の翼209cを中央の
翼209bからより離れる側から制限しかつ打ち抜き2
08a及び208bを互いに接続する。折り線202は
その中央で狭幅の、完全に打ち抜かれた範囲206によ
って中断されている。
【0071】3つの翼209s,209b,209c及
び打ち抜かれない範囲210がジクザク状に折られた後
(この場合完全に打ち抜かれた範囲206は折り線20
2に沿う所定の折り返しを容易にする)、片側が自己接
着性を有するようにコーティングされたウェブがラミネ
ートされかつ形成されるべきラベルが打ち抜かれる。こ
の場合3つの翼209s,209b,209cの、完全
に打ち抜かれた範囲206から側方に突出している、分
離線212a,212bに沿った範囲が区分される。3
つの翼209a,209b,209c並びに範囲210
の表面及び裏面はラベル−パンフレットの8つの頁面を
形成する。完全に打ち抜かれた範囲206の側縁は開か
れたパンフレット面におけるラベル−パンフレットの側
縁を形成する。第1の翼209aが他の両方の翼209
b,209cより幾分長くされていることにより、折り
線に近い第1の翼の狭い面部分が露出され、その結果該
面部分は自己接着性を有するようにコーティングされた
表面ラベル層が続いて貼り合わされる際に接着性のコー
ティングに接触する。これにより図2に図示されている
ラベル型式のラベルが最終的に得られ、この場合第1の
翼209aは打ち抜かれない範囲210と共に下側の素
材部分11aを形成し、かつ第2の翼209bは第3の
翼209cと共に上側の素材部分11bを形成する。
【0072】上記パターンに従って折られた素材片を有
する2つ又は3つの素材ウェブをサンドイッチ状に集合
させることによって、それも1つの素材ウェブ200の
打ち抜かれない範囲210上へ折り返された翼209
a,209b,209cがそれぞれ他の素材ウェブの相
応する範囲に対してずらされ、しかも翼209a,20
9b,209cの折り返しによって露出される各素材ウ
ェブ200の範囲213内に別の素材ウェブの折り畳ま
れた素材片が位置するようにすることによって、一貫し
た連続的な表面ラベル層をラミネートする際に著しく素
材が節減される。単に1つの素材ウェブ200並びに接
着性にコーティングされたラミネートシートから成る、
表面ラベル層を形成する一貫したウェブを使用する場
合、翼209a,209b,209cの折り返しによっ
て露出された範囲213に位置するラミネートシートは
完成した最終ラベルの打ち抜き後に主に廃棄されるのに
対して、同じラミネート面は上記の形式で2つ又は3つ
の素材ウェブが互いに重ねられる場合には2倍若しくは
3倍のラベル個数に対して十分である。この場合2つ又
は3つの素材ウェブは縁孔201があることによって正
確に案内される。
【0073】図10A,10Bには、どのようにして図
8〜9の場合と類似の打ち抜きパターン形状を用いて2
回の簡単な折り返しにより図11に示されている本発明
によるラベルを製造することができるかが図示されてい
る。図10A及び図10Bにはこの場合、実質的に2つ
の簡単な折り返しから成る折り返し過程の3つの異なる
段階が図示されている。図10Aでは縁孔301を備え
た素材ウェブ300の平面から打ち抜かれた範囲309
の一部が旋回して起こされており、すなわち第1の折り
返しが開始されている。図10Bの左半分では、第1の
折り返しが既に終了しかつ打ち抜かれた範囲309の別
の部分が素材ウエブ300の平面から旋回している、す
なわち第2の折り返しが開始されている。図10Bの右
半分では、第2の折り返しも終了し、かつ2重に折られ
た素材ウェブが、表面ラベル層を貼り合わせるために、
仕上げられている。
【0074】打ち抜かれた範囲309は折り返しの際に
形成される翼309a,309b,309cから成る。
打ち抜かれない範囲310から見て第1及び第2の翼3
09a,309b は横折り目302を介して、及び 打
ち抜かれない範囲310から見て第2及び第3の翼30
9b,309cは横折り目303を介して互いに繋がっ
ている。打ち抜かれない範囲310からもっとも離れて
いる第3の翼309cは他の両翼309a,309bよ
りも、素材ウェブ300の横方向で幾分広幅である。第
3の翼309cの、第1及び第2の翼309a,309
bから突出している側方範囲は打ち抜かれた脚304a
及び304bを介して残りの素材ウェブ300に接続し
ている。脚304a及び304bは丁度折り線303の
ところで第3の翼309cへ移行しており、かつ折り線
302a,302bを介して残りの素材ウェブ300に
枢着している。これらの折り線により、最初の第1の折
り返しでは単に第2及び第3の翼309b,309cだ
けが旋回し、第1の翼309aはまだ素材ウェブ300
の平面にとどまっている。折り線302a,302b
は、第2の折り返しがまだ開始されない限り、折り線3
02の延長線上にある。
【0075】両打ち抜き線307a,307bは、脚3
04a及び304bに対する中間の翼309bの縦方向
の境界線であり、かつ残りの素材ウェブ300に対する
第1の翼309aの縦方向の側方境界線である。打ち抜
き線308a,308bは脚304a及び304b並び
に第3の翼309cの縦方向に延びている側方境界線で
ある。横方向に延びている打ち抜き線308cは中間の
翼309bからさらに離れる側から第3の翼309cを
区分し、かつ打ち抜き線308a,308bを互いに結
んでいる。折り線302はその真ん中で、完全に打ち抜
かれた狭い範囲306によって中断されている。打ち抜
かれない範囲310と第1の翼309aとの間の移行部
には、打ち抜かれない範囲310の延長部としての舌状
部320が入る1つの細長い切欠き305がありかつ該
切欠き305の両側に折り線311a,311bがあ
る。
【0076】第1の折り返しは折り線302及びその延
長線302a,302bに沿って行われる。この場合第
2の翼309bは第1の翼309a上に、かつ第3の翼
309cは打ち抜かれない範囲310上に来る。第2の
折り返しは折り線311a,311b,303に沿って
行われ、これによって第2の翼309bは第3の翼30
9c上に来ることになる。
【0077】第2の折り返し後、切欠き306の下側で
は折り線303に近い第2の翼309bの小さい面部分
が露出され、かつ打ち抜かれない範囲310のやはり露
出される舌状部320も折り線303を越えて突出す
る。表面ラベル層をラミネートする場合、これらの両方
の露出された面及び第1の翼309aは、表面ラベル層
の自己接着性の下面に接触する。
【0078】3つの翼309a,309b,309c
の、完全に打ち抜かれた範囲306から突出する側方範
囲が分離線312a,312bに沿って切り離される、
仕上げられたラベルの打ち抜き後、完全に打ち抜かれた
範囲306の縁部は、開かれたパンフレット頁面上にお
けるラベル−パンフレットの側縁を形成する。仕上げら
れた最終ラベルは図11に図示されている。表面ラベル
層から形成された固定帯232は、3つの翼309a,
309b,309c並びに打ち抜かれない範囲から生じ
た一番下のパンフレット頁面310を、接着剤層33を
介して下敷き体34上に固定している。ラベル−パンフ
レットは従って、第2及び第3の翼309b,309c
を含む1つの折られた素材片と、第1の翼309a及び
打ち抜かれない範囲310から形成されている2つの折
られていない素材片から成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 折られた1つの素材片を有する本発明による
ラベルの積層構造の略示断面図である。
【図2】 上下に配置された2つの折られた素材片を有
する本発明によるラベルの積層構造の略示断面図であ
る。
【図3】 上下に配置された2つの折られた素材片を有
する本発明によるさらに別のラベルの積層構造を示す略
示断面図である。
【図4】 容器上に有利に一巻きを越えて巻かれる構成
の本発明によるラベルの積層構造の略示断面図である。
【図5A】 一貫した表面ラベル層を設ける本発明によ
る方法を連続的に実施するための本発明による装置の重
要なエレメントの略示図である。
【図5B】 中断した表面ラベル層を設ける本発明によ
る方法を連続的に実施するための本発明による装置の重
要なエレメントの略示図である。
【図6】 本発明による装置の折り返しユニットの有利
な構成を示す略示図である。
【図7A】 折り返し工程の複数の段階を1つの素材ウ
ェブの一区分について図示した、本発明の方法における
折り返し工程の略示図である。
【図7B】 図2に図示された型式のラベルを本発明に
よって製造する場合に行われる1つの素材ウェブの横折
りを示す略示図である。
【図8】 本発明によるパンフレット−ラベルの製造に
おける区分的に示された素材ウェブからジグザグ状に複
数回折られた素材片を作製するための打ち抜きパターン
及び折りパターンの平面図である。
【図9】 区分的に示された素材ウェブから図8のパタ
ーンに従って打ち抜かれた素材片の折り返し工程を示す
略示図である。
【図10A】 本発明によるパンフレット−ラベルの製
造における区分的に示された素材ウェブから複数回折ら
れた素材片を製造するための簡単な2回折りを示す略示
図である。
【図10B】 本発明によるパンフレット−ラベルの製
造における区分的に示された素材ウェブから複数回折ら
れた素材片を製造するための簡単な2回折りを示す略示
図である。
【図11】 図10A,10Bによる折りによって得ら
れる本発明によるラベルの略示図である。
【符号の説明】
1,11a,11b,21a,21b 折られた素材片 1b,2a,12a 接着剤のない面 2,12,22,32 固定帯 2a,12a 非接着性にコーティングされた範囲 4,14,24,34 下敷き体 5,15a,15b,25a,25b,202,20
3,211,302,303 折り線 7,17 パーフォレーション線 26,27 部分 30 非接着性の層 100,200,300 第1の素材ウェブ 104,107 積層ユニット 105 折り返しユニット 108a,108b 列 109,209,309 打ち抜かれた範囲 110,210,310 打ち抜かれない範囲 113 ローラ 111,211,311a,311b 線 121 第2の素材ウェブ 122 積層ウェブ 123 支持ウェブ 132 予備打ち抜きユニット 133 非接着性にコーティングされたウェブ 134 第2の素材ウェブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター・ザイトル ドイツ・81371・ミュンヘン・ダンクルシ ュトラーセ・28 (72)発明者 ギュンター・クレープス ドイツ・85757・カールスフェルト・カー ル−ファーレンティン−シュトラーセ・23 Fターム(参考) 3E075 AA05 BA83 CA02 DA14 DA32 DB03 DB14 DB32 DE23 FA04 FA06 GA02 GA04

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラベルの製造方法であって、 a)打ち抜き部を有する平らな第1の素材ウェブ(10
    0,200,300)を設け、該第1の素材ウェブに、
    打ち抜かれた範囲(109,209,309)と打ち抜
    かれない範囲(110,210,310)とを交互に有
    する、第1の素材ウェブ(100,200,300)の
    縦方向に延びる少なくとも1つの列を形成し、この場合
    打ち抜かれた範囲(109,209,309)がそれぞ
    れ、第1の素材ウェブ(100,200,300)の横
    方向に延びる線(111,211,311a,311
    b)に沿って、打ち抜かれない範囲(110,210,
    310)と接続したままの状態にとどまっているように
    する工程と; b)打ち抜かれた範囲(109,209,309)を折
    り返し、その結果、各打ち抜かれた範囲(109,20
    9,309)が、少なくとも部分的に、打ち抜かれない
    範囲(110,210,310)上に位置し、かつこの
    範囲と一緒に、1つの折られた素材片を形成するように
    する工程と; c)片側が少なくとも部分的に自己接着性を有するよう
    にコーティングされた、一貫した又は中断した表面ラベ
    ル層を、第1の素材ウェブ(100,200,300)
    上に設け、その結果、表面ラベル層の自己接着性を有す
    るようにコーティングされた面が、少なくとも部分的
    に、第1の素材ウェブ(100,200,300)上に
    位置し、かつこれと一緒に、1つの積層ウェブ(12
    2)を形成するようにする工程と; d)ラベルを積層ウェブ(122)から打ち抜き、その
    結果、各ラベルが、少なくとも1つの折られた素材片
    (1,11a,21a)並びに、少なくとも一方の側で
    この折られた素材片(1,11a,21a)を越えて張
    り出す、表面ラベル層から形成された、自己接着性を有
    するようにコーティングされた固定帯(2,12,2
    2,32)を有するようにする工程と;を含むことを特
    徴とする、ラベルの製造方法。
  2. 【請求項2】 表面ラベル層が一貫した平らな第2の素
    材ウェブ(12)から成ることを特徴とする、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 表面ラベル層の取り付けが非連続的な表
    面ラベルの貼付を含むことを特徴とする、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 表面ラベルが貼付前に予備打ち抜きされ
    て非接着性にコーティングされたウェブ(133)上に
    あることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 表面ラベルが貼付前に、非接着性を示す
    ようにコーティングされたウエブ(133)上にある、
    一貫した平らな第2の素材ウェブ(134)から予備打
    ち抜きされることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の素材ウェブ(100,200,3
    00)が打ち抜き部を設けられる前に片面又は両面印刷
    されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1の素材ウェブ(100,200,3
    00)が紙から成ることを特徴とする、 請求項1から
    5までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 表面ラベル層の少なくとも一部が透明で
    あることを特徴とする、 請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1の素材ウェブ(100,200,3
    00)の、表面ラベル層側とは反対側の面に、支持ウェ
    ブ(123)が設けられることを特徴とする、 請求項
    1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 支持ウェブ(123)の、第1の素材
    ウェブ(100,200,300)側の面が、非接着性
    を示すようにコーティングされていることを特徴とす
    る、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 支持ウェブ(123)の、第1の素材
    ウェブ(100,200,300)側とは反対側の面
    が、自己接着性を有するようにコーティングされている
    ことを特徴とする、請求項9又は10記載の方法。
  12. 【請求項12】 支持ウェブ(123)の自己接着性を
    有するようにコーティングされている面が引き離し素材
    で覆われていることを特徴とする、請求項11記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 打ち抜かれた範囲(109,209,
    309)が打ち抜かれない範囲(110,210,31
    0)より長いことを特徴とする、請求項1から12まで
    のいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 打ち抜かれた範囲(109,209,
    309)の折り返し工程が以下の部分工程、すなわち、 1) 各打ち抜かれた範囲(109,209,309)
    を第1の素材ウェブ(100,200,300)の平面
    から旋回させる工程及び、 2) 各打ち抜かれた範囲(109,209,309)
    を折り返しかつ所属の打ち抜かれない範囲(110,2
    10,310)上に押圧する工程を含み、 その結果、各打ち抜かれた範囲(109,209,30
    9)を所属の打ち抜かれない範囲(110,210,3
    10)と接続した状態に保つ、第1の素材ウェブ(10
    0,200,300)の横方向に延びている線(11
    1,211,311a,311b)が折り線(111,
    211,311a,311b)となることを特徴とす
    る、 請求項1から13までのいずれか1項記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 各打ち抜かれた範囲(109,20
    9,309)の、所属の打ち抜かれない範囲(110,
    210,310)上への折り返し及び押圧が、少なくと
    も1つのローラ(113)によって行われることを特徴
    とする、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 各打ち抜かれた範囲(109,20
    9,309)の、第1の素材ウェブ(100,200,
    300)の平面からの旋回が、圧力空気の衝撃力によっ
    て行われることを特徴とする、請求項14又は15記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 各打ち抜かれた範囲(109,20
    9,309)の、第1の素材ウェブ(100,200,
    300)の平面からの旋回が、静電気的相互作用によっ
    て行われることを特徴とする、請求項14又は15記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 各打ち抜かれた範囲(109,20
    9,309)の、第1の素材ウェブ(100,200,
    300)の平面からの旋回が、偏心盤により行われるこ
    とを特徴とする、請求項14又は15記載の方法。
  19. 【請求項19】 打ち抜かれた範囲(109,209,
    309)がそれぞれほぼ方形の形状を有し、該方形の3
    辺が打ち抜き線によって形成され、かつ該方形の4番目
    の辺が第1の素材ウェブ(100,200,300)の
    横方向に延びている線(111,211,311a,3
    11b)を形成し、該線を介して各打ち抜かれた範囲
    (109,209,309)が各打ち抜かれない範囲
    (110,210,310)に繋がった状態にとどめら
    れていることを特徴とする、請求項1から18までのい
    ずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 方形の少なくとも2つの角隅が丸くさ
    れていることを特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 各打ち抜かれた範囲(209,30
    9)が、折り返しの際、第1の素材ウェブ(200,3
    00)の横方向に延びている折り線(202,203,
    302,303)に沿って折り返されることを特徴とす
    る、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 【請求項22】 第1の素材ウェブ(100,200,
    300)の横方向に延びている線(111,211,3
    11a,311b)、すなわちそれを介して各打ち抜か
    れた範囲(109,209,309)が各打ち抜かれな
    い範囲(110,210,310)に繋がった状態にと
    どめられている線、にパーフォレーション加工を施すこ
    とを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 打ち抜かれた範囲(109)と打ち抜
    かれない範囲(110)とが交互に位置する複数の列
    (108a,108b)を形成し、かつ第1の素材ウェ
    ブ(100)に、打ち抜かれた範囲(109)の折り返
    し後、表面ラベル層の貼付前に、少なくとも1つの縦折
    り目(138)を形成し、その結果、折られた複数の素
    材ウェブ(11a,11b,21a,21b)がそれぞ
    れ少なくとも部分的に上下に位置するようにすることを
    特徴とする、請求項1から22までのいずれか1項記載
    の方法。
  24. 【請求項24】 打ち抜かれた範囲(109)と打ち抜
    かれない範囲(110)とが交互に位置する複数の列
    (108a,108b)相互の位置を、第1の素材ウェ
    ブ(100)の縦方向で互いにずらし、表面ラベル層の
    貼付の際に、部分的に互いに上下に位置する折られた素
    材ウェブ(11a,11b,21a,21b)が、それ
    ぞれ表面ラベル層の自己接着性にコーティングされた面
    に接触するようにすることを特徴とする、請求項23記
    載の方法。
  25. 【請求項25】 連続的に実施することを特徴とする、
    請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. 【請求項26】 第1の素材ウェブ(100,200,
    300)をステップ・バイ・ステップ式に縦方向に案内
    し、かつ打ち抜き部を、打ち抜かれた範囲(109,2
    09,309)が走行方向で見てそれぞれ所属の打ち抜
    かれない範囲(110,210,310)の前に位置す
    るように、位置付けることを特徴とする、請求項25記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 第1の素材ウェブ(100,200,
    300)に、第1の素材ウェブ(100,200,30
    0)を案内するための縁孔(102,201,301)
    を設けることを特徴とする、請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 折られた各素材片(111,211)
    の先行するエッジが折り線(111,211)である
    請求項26又は27記載の方法。
  29. 【請求項29】 ラベルの製造装置であって、以下の機
    能ユニットを有し、すなわち、 a)打ち抜き部を平らな第1の素材ウェブ(100,2
    00,300)に設けるための打ち抜きユニットを有
    し、前記打ち抜き部が、第1の素材ウェブ(100、2
    00,300)の縦方向に延びている、打ち抜かれた範
    囲(109、209,309)と打ち抜かれない範囲
    (110,210,310)とが交互に位置する少なく
    とも1つの列を形成し、この場合打ち抜かれた範囲(1
    09、209,309)がそれぞれ、第1の素材ウェブ
    (100,200,300)の横方向に延びている線
    (111,211,311a,311b)に沿って、打
    ち抜かれない範囲(110,210,310)と繋がっ
    た状態にとどめられており、 b)打ち抜かれた範囲(109、209,309)を折
    り返すための折り返しユニット(105)を有し、その
    結果打ち抜かれた範囲(109、209,309)が、
    少なくとも部分的に、打ち抜かれない範囲(110,2
    10,310)上に位置し、かつこの打ち抜かれない範
    囲と一緒に、1つの折られた素材片(1,11a,21
    a)を形成し、 c)片側が自己接着性を有するようにコーティングされ
    た一貫した又は中断した表面ラベル層を第1の素材ウェ
    ブ(100,200,300)上へ設けるための積層ユ
    ニット(106)を有し、その結果、表面ラベル層の自
    己接着性にコーティングされた面が第1の素材ウェブ
    (100,200,300)上に、少なくとも部分的
    に、位置し、かつ該素材ウェブと一緒に、積層ウェブ
    (122)を形成し、 d)積層ウェブ(122)からラベルを打ち抜くための
    打ち抜きユニット(107)を有し、各ラベルが少なく
    とも1つの折られた素材片(1,11a,21a)並び
    に少なくとも一方の側でこの折られた素材片(1,11
    a,21a)を越えて張り出した、表面ラベル層から形
    成された、自己接着性にコーティングされた固定帯
    (2,12,22,32)を有している。
  30. 【請求項30】 積層ユニット(104)が一貫した平
    らな第2の素材ウェブ(121)を表面ラベル層として
    設けるために構成されている請求項29記載の装置。
  31. 【請求項31】 積層ユニット(104)が中断した表
    面ラベル層を形成する非連続的な表面ラベルを貼付する
    ための貼付装置を含んでいることを特徴とする、請求項
    29記載の装置。
  32. 【請求項32】 非接着性を示すようにコーティングさ
    れたウェブ上に位置している一貫した平らな第2の素材
    ウェブ(121)から表面ラベルを予備打ち抜きするた
    めの予備打ち抜きユニット(132)を有していること
    を特徴とする、請求項31記載の装置。
  33. 【請求項33】 第1の素材ウェブ(100,200,
    300)を片面又は両面印刷するための印刷ユニットを
    付加的に有していることを特徴とする、請求項29から
    32までのいずれか1項記載の装置。
  34. 【請求項34】 折り返しユニットが以下の手段、すな
    わち、 i)各打ち抜かれた範囲(109,209,309)を
    第1の素材ウェブ(100,200,300)の平面か
    ら旋回させるための旋回手段と、 ii)各打ち抜かれた範囲(109,209,309)を
    フラップ状に旋回させるための旋回手段(113)と、 iii)各打ち抜かれた範囲(109,209,309)
    を所属の打ち抜かれない範囲(110,210,31
    0)上に押圧するローラ(113)と、 を有しており、 各打ち抜かれた範囲(109,209,309)を所属
    の打ち抜かれない範囲(110,210,310)と繋
    がったままの状態にとどめている、第1の素材ウェブ
    (100,200,300)の横方向に延びている線
    (111,211,311a,311b)が、折り線
    (111,211,311a,311b)になることを
    特徴とする、 請求項29から33までのいずれか1項
    記載の装置。
  35. 【請求項35】 旋回手段が少なくとも1つの圧力空気
    出口(112)を有し、該圧力空気出口が打ち抜かれた
    範囲(109,209,309)に圧力空気を吹き付け
    ることによって該範囲を旋回させることを特徴とする、
    請求項34記載の装置。
  36. 【請求項36】 旋回手段が少なくとも1つの静電的に
    帯電可能なエレメントを有し、該エレメントが、打ち抜
    かれた範囲(109,209,309)との静電気的な
    引っ張り又は反発の相互作用により、打ち抜かれた範囲
    (109,209,309)の旋回を生じさせることを
    特徴とする、請求項34記載の装置。
  37. 【請求項37】 旋回手段が少なくとも1つの偏心盤を
    有し、該偏心盤が打ち抜かれた範囲(109,209,
    309)を機械的に押し上げることによって旋回させる
    ことを特徴とする、請求項34記載の装置。
  38. 【請求項38】 打ち抜きユニット(104)が、打ち
    抜かれた範囲(109)と打ち抜かれない範囲(11
    0)とを交互に有する複数の列(108a,108b)
    を形成するために構成されており、かつ折り返しユニッ
    ト(105)が、これらの列(108a,108b)間
    にある少なくとも1つの縦方向折り目(138)を第1
    の素材ウェブ(100)に設けるための手段を有してい
    ることを特徴とする、 請求項29から37までのいず
    れか1項記載の装置。
  39. 【請求項39】 装置が連続的な作業形式に適するよう
    に構成されていることを特徴とする、 請求項24から
    30までのいずれか1項記載の装置。
  40. 【請求項40】 装置が、第1の素材ウェブ(100,
    200,300)をステップ・バイ・ステップ式に機能
    ユニットへ供給するために役立つ案内手段を有し、かつ
    第1の素材ウェブ(100,200,300)の走行方
    向が、第1の素材ウェブ(100,200,300)の
    縦方向と同じであることを特徴とする、請求項39記載
    の装置。
  41. 【請求項41】 案内手段が、スプロケットが第1の素
    材ウェブ(100,200,300)の縁孔内へ係合す
    るスプロケットホイール(103a,103b,103
    c)を有していることを特徴とする、請求項40記載の
    装置。
  42. 【請求項42】 下敷き体上に接着されるラベルであっ
    て、 a)少なくとも1つの折り線(5,15a,25a,2
    11,303)に沿って折られた第1の素材片(1,1
    1a,21a)を有し、 b)片側が少なくとも部分的に自己接着性を有するよう
    にコーティングされ、かつその自己接着性にコーティン
    グされた下面で第1の素材片(1,11a,21a)の
    上面の少なくとも一部上に載着され、かつ2つの側で第
    1の素材片(1,11a,21a)を越えて張り出して
    いる固定帯(2,12,22,32)を有し、該固定帯
    の下面が、接着した状態で部分的に下敷き体(4,1
    4,24,34)に直接に接触しかつラベルを接着作用
    により下敷き体(4,14,24,34)上に固定して
    いるものにおいて、 第1の素材片(1,11a,21a)と固定帯(2,1
    2,22,32)との間に少なくとも2つの、接着剤の
    ない面(1b,2a,12a)が形成されており、該面
    が、折り線(5,15a,25a,211,303)と
    は反対側で第1の素材片(1,11a,21a)を越え
    て張り出している固定帯(2,12,22,32)の部
    分(6,26)の結合が解離されることによって、接近
    可能になり、この場合固定帯(2,12,22,32)
    が両側で、かつ第1の素材片(1,11a,21a)が
    片側で、接着剤のない面(1b,2a,12a)を越え
    て張り出していることを特徴とするラベル。
  43. 【請求項43】 折り線(5,15a)とは反対側で、
    第1の素材片(1,11a)を越えて張り出している固
    定帯(2,12)の部分(6)にある結合部が、パーフ
    ォレーション線(7,17)であることを特徴とする、
    請求項42記載のラベル。
  44. 【請求項44】 折り線(25a)とは反対側で第1の
    素材片(21a)を越えて張り出している固定帯(2
    2)の部分(26)にある結合部が、折り線とは反対側
    で素材片を越えて張り出している固定帯(22)の部分
    (26)と下敷き体(24)との接着結合部であること
    を特徴とする、請求項42記載のラベル。
  45. 【請求項45】 第1の素材片(1,11a)と固定帯
    (2,12)との間に生じる接着剤のない面(1b,2
    a,12a)が、固定帯(2,12,22,32)の下
    面の非接着性にコーティングされた範囲(2a,12
    a)によって形成されていることを特徴とする、請求項
    42から44までのいずれか1項記載のラベル。
  46. 【請求項46】 第1の素材片(11a,21a)と固
    定帯(12,22,32)との間に生じる接着剤のない
    面の少なくとも1つが、第1の素材片(11a,21
    a)と固定帯(12,22,32)との間に配置された
    第2の素材片(11b,21b,309a)の面である
    ことを特徴とする、 請求項42から45までのいずれ
    か1項記載のラベル。
  47. 【請求項47】 第2の素材片(11b,21b)が少
    なくとも1つの折り線(15b,25b)に沿って折ら
    れていることを特徴とする、請求項46記載のラベル。
  48. 【請求項48】 第1の素材片(1,11a,21a)
    が少なくとも片面に印刷されていることを特徴とする、
    請求項42から47までのいずれか1項記載のラベル。
  49. 【請求項49】 第1の素材片(1,11a,21a)
    と固定帯(2,12、22,32)との間に生じる接着
    剤のない面(1b,2a,12a)の少なくとも1つが
    印刷されていることを特徴とする、請求項42から48
    までのいずれか1項記載のラベル。
  50. 【請求項50】 第1の素材片(1,11a,21a)
    と固定帯(2,12、22,32)との間に生じる接着
    剤のない全ての面(1b,2a,12a)が印刷されて
    いることを特徴とする、 請求項49項記載のラベル。
  51. 【請求項51】 固定帯(2,12)がほぼ不透明であ
    ることを特徴とする、請求項50記載のラベル。
  52. 【請求項52】 固定帯(12,22,32)の少なく
    とも一部が透明であることを特徴とする、 請求項42
    から50までのいずれか1項記載のラベル。
  53. 【請求項53】 固定帯(2,12,22,32)がプ
    ラスチックから成ることを特徴とする、 請求項42か
    ら52までのいずれか1項記載のラベル。
  54. 【請求項54】 第1の素材片(1,11a,21a)
    が紙から成ることを特徴とする、 請求項42から53
    までのいずれか1項記載のラベル。
  55. 【請求項55】 ラベルが一巻きを越えて巻き付けられ
    るラベル型式に設計されていて、固定帯(22)が接着
    状態では自動的に少なくとも部分的に重ね合わされてい
    ることを特徴とする、請求項42から54までのいずれ
    か1項記載のラベル。
  56. 【請求項56】 接着状態で重ね合わされている際に下
    側に位置する固定帯(22)の部分(27)がその上面
    に非接着性の層(30)を有していることを特徴とす
    る、請求項55記載のラベル。
  57. 【請求項57】 接着状態で重ね合わされている際に上
    側に位置する固定帯(22)の部分(26)に、分離可
    能な印刷された被い片が形成されていることを特徴とす
    る、 請求項55又は56項記載のラベル。
JP2002199298A 2001-07-18 2002-07-08 ラベルを製造する方法及び装置並びにこの方法で得られるラベル Expired - Fee Related JP4167016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10134867.3 2001-07-18
DE10134867A DE10134867B4 (de) 2001-07-18 2001-07-18 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Etiketten und aus diesem Verfahren erhältliches Etikett

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053863A true JP2003053863A (ja) 2003-02-26
JP4167016B2 JP4167016B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=7692168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199298A Expired - Fee Related JP4167016B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-08 ラベルを製造する方法及び装置並びにこの方法で得られるラベル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6881290B2 (ja)
EP (1) EP1284476A3 (ja)
JP (1) JP4167016B2 (ja)
DE (1) DE10134867B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072496A (ja) * 2008-09-20 2010-04-02 Kyodo Shiko Kk ラベル、ラベル連続体、並びに、ラベル付き物品及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811640B2 (en) * 2002-06-21 2004-11-02 Quality Assured Enterprises, Inc. Roll-to-roll method of creating extended text labels
US7017899B2 (en) * 2004-03-15 2006-03-28 Lehigh Press, Inc. Removable portion format
DE602007004459D1 (de) * 2006-03-31 2010-03-11 Avery Dennison Corp Herstellungsverfahren für polymer-filmgraphiken
US20080150275A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Raistrick David B Auxiliary prescription label

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2186545B (en) * 1986-01-24 1989-11-01 Instance Ltd David J Labels and manufacture thereof
GB2247661B (en) * 1990-08-31 1994-07-13 Instance Ltd David J Labels and manufacture thereof
GB2303351B (en) * 1995-07-19 1998-08-12 Instance Ltd David J Labels and manufacture thereof
US5766716A (en) * 1996-08-08 1998-06-16 Inprint Systems, Inc. Self-adhesive labels
US6811640B2 (en) * 2002-06-21 2004-11-02 Quality Assured Enterprises, Inc. Roll-to-roll method of creating extended text labels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072496A (ja) * 2008-09-20 2010-04-02 Kyodo Shiko Kk ラベル、ラベル連続体、並びに、ラベル付き物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10134867B4 (de) 2007-08-02
JP4167016B2 (ja) 2008-10-15
EP1284476A3 (de) 2004-02-25
US20030025323A1 (en) 2003-02-06
EP1284476A2 (de) 2003-02-19
DE10134867A1 (de) 2003-02-06
US6881290B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986868A (en) Method of making an intermediate blank for identification card or the like
CA1294433C (en) Labels and manufacture thereof
US6576315B2 (en) Multi-ply resealable label
JP2001508551A (ja) 自己接着性ラベルとその製造
CA2342823C (en) Adhesive labels and manufacture thereof
AU2009244023B2 (en) Printing carrier consisting of at least two flat partial printing carriers assembled in a coplanar manner, partial printing carriers, and method for the production thereof
JP4167016B2 (ja) ラベルを製造する方法及び装置並びにこの方法で得られるラベル
CA2580027C (en) Self-adhesive labels and a method of manufacture thereof
GB2166109A (en) Labels
GB2341166A (en) Multi-page leaflet labels on a continuous web; manufacture thereof
JPH08169066A (ja) 多層ラベルの製造方法
CA1334986C (en) Intermediate blank for identification or the like and method
WO1994016880A1 (en) Improvements relating to labels
WO2000058929A1 (en) Labels and manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees