JP2003052315A - ポリフェノール添加の養殖魚用飼料及びその添加剤 - Google Patents

ポリフェノール添加の養殖魚用飼料及びその添加剤

Info

Publication number
JP2003052315A
JP2003052315A JP2001241915A JP2001241915A JP2003052315A JP 2003052315 A JP2003052315 A JP 2003052315A JP 2001241915 A JP2001241915 A JP 2001241915A JP 2001241915 A JP2001241915 A JP 2001241915A JP 2003052315 A JP2003052315 A JP 2003052315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
family
feed
cultured fish
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241915A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sakiura
浦 利 之 崎
Osamu Tanaka
中 修 田
Takashi Oguro
黒 隆 小
Akira Ishida
田 明 石
Atsushi Akimoto
元 淳 志 秋
Hidekazu Suzuki
木 秀 和 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakajima Suisan Bio & Techno K
Nakajima Suisan Bio & Techno Kk
Nippon Formula Feed Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nakajima Suisan Bio & Techno K
Nakajima Suisan Bio & Techno Kk
Nippon Formula Feed Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakajima Suisan Bio & Techno K, Nakajima Suisan Bio & Techno Kk, Nippon Formula Feed Manufacturing Co Ltd filed Critical Nakajima Suisan Bio & Techno K
Priority to JP2001241915A priority Critical patent/JP2003052315A/ja
Publication of JP2003052315A publication Critical patent/JP2003052315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体表免疫の強化による初期防御防衛を主眼と
して養殖魚を健全に育成することにより、従来の養殖魚
用飼料を用いては達成できない、良好な状態で魚類を養
殖することができる養殖魚用飼料及びその添加剤を提供
する。 【解決手段】 養殖魚用飼料及びその添加剤は、ブドー
の実の種子と皮、食用植物および摘果する未果熟のりん
ご由来のポリフェノール、例えばプロアントシアニジン
を飼料中に0.004重量%乃至0.04重量%、を含
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリフェノールを添
加した養殖魚用飼料及びその添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】養殖魚の健康状態が天然魚の健康状態に
及ばないことは従来当該技術分野において周知の事実で
ある。養殖魚は一般に遊泳範囲を限定された環境下にお
いて過密状態で飼育される。給餌の際に多数の魚が水面
へ殺到するために魚同士が接触したり、高速遊泳時に飼
育池の壁や網イケスに接触したりして魚の体表に擦れが
発生する場合が多い。体表の擦れは体表皮細胞の傷や粘
液の剥離をもたらし、傷つき魚の発生、更には病原菌の
進入門戸となり、結果として養殖魚の生存率が低下す
る。これらの不良魚の発生をいかにして低減するかが、
養殖魚の健康管理上の重要課題である。
【0003】まず、健康な魚類を飼育していくために
は、病原菌、各種ストレスと魚類の皮膚生体防御機構と
の関係を理解する必要がある。魚類の皮膚は角質化した
上皮を持たないために、皮膚から病原体が侵入する危険
に曝されているものと考えられる。
【0004】このような観点から、従来は魚の過密養殖
を避けたり、あるいは、最近問題になっている耐性菌発
生の1要因である抗生物質の投与や高価なワクチンの投
与が行われてきた。しかしながら、このような抗生物質
の投与は養殖魚の健全性の点でも、また、これを食する
人間の健康維持の点でも良好とは言えずいくつかの問題
点を残している。特に、現在注目されている耐性菌誘発
等の問題は、養殖魚本体のみならずこれを食する人間に
も悪影響が及ぶことになる。
【0005】これらの問題点を解決するために、従来は
細胞免疫強化を目的に、ラクトフェリン、グルカン・キ
チン等の多糖類、プロポリス、有機ミネラル、漢方配合
剤、ビタミン類の養殖魚への大量投与等が行われてき
た。しかしながら、この手法は、魚の体力、魚体内免疫
細胞による免疫力の強化を主目的としており、抗生物質
の投与量を削減することが出来るに過ぎない。
【0006】また、魚体の表皮中に存在する胚細胞と呼
ばれる粘液分泌細胞は、表皮部分で肥大化して粘液を分
泌するが、この粘液は細菌感染(接触を含む)という外
部からの攻撃に対して魚体防御の役割を果たしている。
この粘液の分泌により養殖魚の魚体の防御能力を高める
ことができるが、この粘液の量は健全な養殖魚を育成し
ているかどうかのバロメーターとして役立つといえる。
すなわち、実験魚としてニホンウナギを用い、カラムナ
リス病の原因菌(Flavobacterium columnare)により
経皮感染させたところ、粘液細胞は、この経皮感染によ
り肥大し、細胞数も大幅に増加した(間野伸宏外、「Cy
tophaga columnarisに対するウナギ皮膚の免疫応
答」、魚病研究、31、65−70(1996)参
照)。すなわち、細菌感染というストレスにより、魚体
の皮膚からの粘液分泌が増加したのである。しかしなが
ら、この観点からの養殖魚の健全飼育方法については、
全く研究・開発されてなかったのが実状である。
【0007】具体的には、例えば、魚類等を養殖する場
合に、抗生物質等の薬剤を用いることなく、個体の歩留
まりを向上させ、かつ残留薬剤の心配をなくすために、
茶成分を含有させた養殖魚用飼料が提案されている(例
えば、特開平5−308908号公報参照)。また、養
殖魚の肉質を改善するために、カテキン骨格をもつポリ
フェノール系化合物を含有する養殖魚用飼料が提案され
ている(例えば、特開平8−336359号公報参
照)。さらに、魚類の酸化ストレスに対する防御能を向
上させ、魚類の健康維持、増進を図ることを目的とし
て、魚類を飼育するに当たり、魚類にアントシアニジン
を投与する方法が提案されている(例えば、特開平10
−225266号公報参照)。
【0008】しかしながら、これらの従来技術では、い
ずれも養殖魚の粘液分泌細胞が分泌する体表粘液量に着
目した養殖魚の健全育成に関してはなんら検討がされて
いない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、こ
のような従来技術の問題点を解決するためになされたも
ので、本発明の目的は、従来の魚体内免疫細胞の強化に
よる免疫力強化とは視点を換え、あくまで体表免疫の強
化による初期防御防衛を主眼として養殖魚を健全に育成
することにより、従来の養殖魚用飼料を用いては達成で
きない、良好な健康状態で魚類を養殖することができる
養殖魚用飼料及びその添加物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決する手段】本発明では、ブドーの実の種子
と皮、食用植物および摘果する未果熟のりんご由来のポ
リフェノールを添加した養殖魚用飼料及びその添加物を
提供する。
【0011】また、本発明では、好ましくはブドーの実
の種子と皮、食用植物および摘果する未果熟のりんご由
来のプロアントシアニジンを添加した養殖魚用飼料及び
その添加物を提供する。
【0012】
【発明の実施の態様】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0013】本発明の対象となる養殖魚は、淡水魚、た
とえば虹鱒等の鱒類、鰻、鯰、鯉、金魚を含む鑑賞魚
等、および海水魚では鮭、鮪、カンパチ、ハマチ、シマ
鯵、鯵、鯛、ひらめ、鑑賞魚等の養殖可能な魚類であ
り、体表粘液によって魚体が保護されている魚である。
本発明の好ましい対象魚としては、サバ科、アジ科、ブ
リ科、スズキ科、ヒラメ科、カレイ科、アユ科、サケ
科、ウナギ科、コイ科の魚類であり、具体的には鮪、カ
ンパチ、ハマチ、シマ鯵、スズキ、ヒラメ、オヒョウ、
アユ、ヤマメ、イワナ、またはウナギ等の狭い領域内で
過密養殖される高級魚が特に好ましい。これらの魚類は
主に回遊魚であり、運動量の多い魚類である。
【0014】一般に、養殖魚用飼料は、通常、魚粉、穀
類、糟糠(そうこう)、その他食品由来の蛋白、脂質、
糖質等の基質にビタミン類、無機剤、色素剤等の改良剤
から構成される成形飼料か生餌およびこれらの改良剤や
脂質、蛋白を強化した練り餌の形態で使用されている。
【0015】本発明のポリフェノールを添加する養殖魚
用飼料には、従来から使用されている、生餌、モイスト
ペレット、固形や粉末の配合飼料を使用することができ
る。
【0016】ポリフェノールは、養殖魚用配合飼料製造
時に、粉末状の製剤を原料へ混合したり、モイストペレ
ット製造時に生餌と粉末飼料を混合する段階で混合機へ
投入することにより当初の目的を達成できる。ポリフェ
ノールの持つ独特の渋みは、魚類の摂餌を阻害する性質
がある。特に粉末状のポリフェノールを飼料の表面に展
着した状態では摂餌量が極端に低下するので、生餌や成
形後に飼料へは、油脂、ゼラチン等の造膜物質でコーテ
ィングあるいはマイクロカプセル化した製剤や、デキス
トリン、乳糖、小麦粉等の基材と共に造粒成形した錠剤
を添加することが望ましい。とくに、小魚等を使用した
生餌では、錠剤を小魚の口腔や腹腔内へ挿入することに
より容易に添加可能となる。
【0017】基質原料は、主に魚体形成のための動物質
飼料、例えば魚粉、海草、穀類または糟糠類であり、こ
こで、特に限定する必要はなく一般に使用される全ての
基質原料が使用でき、対象魚に応じて任意に選択でき
る。基質添加物は、魚体形成を支援するための各種ビタ
ミン剤、所要の無機質原料、および色素用原料類等であ
る。
【0018】改良用添加物は、ブドーの実の種子と皮、
食用植物および摘果する未果熟のりんご由来のポリフェ
ノールであり、好ましくはブドーの実の種子と皮、食用
植物および摘果する未果熟のりんご由来のプロアントシ
アニジンを主とするアントシアニン、アントシアニジン
である。本発明でブドーの実の種子と皮、食用植物およ
び摘果する未果熟のりんご由来の上記物質を用いる理由
は、これらに含まれるプロアントシアニジンの重合度が
3乃至15程度(平均値では6乃至9程度)と高いこと
にある。
【0019】本発明に使用されるプロアントシアニジン
は、上記した植物体に存在する縮合型タンニン、すなわ
ちフラバン−3−オール、フラバン3、4−ジオールを
構成単位として縮合または重合により結合した化合物群
である。これらの化合物群は、酸処理によりシアニジ
ン、デルフィニジン、ペラルゴジン等のアントシアニジ
ンを生成することから、この名称が与えられている。こ
れらには、上記構成単位の2量体、3量体、4量体、さ
らには10量体以上の高分子のプロシアニジン、プロデ
ルフィニジン、プロペラルゴニジン等のプロアントシア
ニジンおよびこれらの立体異性体を含む。特にブドウ種
子ポリフェノールには、プロアントシアニジンが90%
以上含まれており、これらの含有率が最も高い。
【0020】また、本発明では、プロアントシアニジン
を主成分とするエキスを飼料に添加する。プロアントシ
アニジンとしての添加量は、好ましくは飼料に対して
0.004乃至0.04重量%である。添加量が0.0
04重量%未満では、効果が見られず、0.04重量%
を超えると、これらエキスに含まれるガレートタイプの
プロアントシアニジン等の渋みにより食い渋りが発生し
やすい。プロアントシアニジンの添加量は、さらに好ま
しくは0.0075乃至0.032重量%であり、最も
好ましくは0.0125乃至0.025重量%である。
【0021】ここで、本発明にて注目した魚体表の粘液
につき説明する。
【0022】本発明の対象となる魚類の体表は、哺乳類
の角質化した上皮の代わりに粘液分泌系細胞と蛋白分泌
系細胞から成る。魚類の表皮中に存在する粘液細胞(胚
細胞)は、表層部にいくに従い肥大化して細胞質内にあ
る粘液性シアル酸含有糖蛋白質を分泌する。
【0023】この中には生体防御にかかわる成分が多く
含まれ、多様化した蛋白分泌細胞から分泌されると考え
られている生理活性物質も含まれている。解明されてい
る成分としては、溶菌酵素であるリゾチーム、プロテア
ーゼ、溶血素、レクチン等が存在する。シアル酸は、環
境由来の病原性微生物産生酵素による体表粘液糖側鎖の
破壊を引き起こす糖分解酵素の作用を抑制する。
【0024】そして、上記の一連の機能によりヌルと称
する体表粘液は魚類の病原体に対する防衛バリアーとし
ての役割を果たすことになる。
【0025】
【実施例】実施例 1 本発明の養殖魚用飼料の実施例を説明する。
【0026】供試養殖魚として平均魚体重約3.5kg
のハマチ(最終的にブリに成長)100尾を4m×4m
×4mの網イケスに収容し、市販のブリ用EP飼料(対
照区)及び市販飼料にキッコーマン(株)製KPA−Fを
0.1重量%(プロアントシアニジンとして0.016
重量%)添加したEP飼料(試験区)を3ケ月給餌し
た。試験飼料の組成を表1に、一般成分を表2に示す。
給餌は一日1回の飽食給餌とした。
【0027】養殖試験期間終了時に、試験区と対照区か
ら各20尾を無作為にサンプリングして水揚げした。そ
して体表粘液を、水揚げ直後の各魚体の背鰭基部5cm
×5cm正方形区画からメスを用いて採取した。採取し
た粘液を105℃で30分乾燥後重量を測定し、体表単
位面積当たりの体表粘液量(乾燥重量mg/cm2)を
求めた。
【0028】この測定結果を表3に示す。表3から明ら
かなように、水揚げ時の体表粘液量は、本発明の方法に
より養殖したブリでは、従来の方法で養殖したブリの約
70%に過ぎず、大幅に少ない。すなわち、細菌による
経皮感染が本発明の養殖ブリが従来の養殖ブリよりも少
ないので健全に養殖されたといえる。ちなみに、天然ブ
リの水揚げ時の体表粘液量は、平均体重6.2kgの天
然ブリで4.87g/cm2であった。
【0029】魚類の表皮は鱗で保護され、鱗の表面はム
コ多糖類で覆われている。この鱗は真皮に起因する皮骨
で楯鱗(サメ等)、硬鱗(チョウザメ等)、骨鱗に区別
され骨芽細胞が骨化(骨化は軟骨内、繊維性、膜性等が
ある)したものである(岩波書店、2000年3月8日
発行、八杉龍一外編、岩波生物学辞典(第4版)、第4
71頁参照)。
【0030】一方、この細胞に対して免疫系である単球
起源の破骨細胞が存在し、破骨細胞の増加と活性化を促
されると骨成分のカルシウムが血液中へ放出される。そ
の結果、腎に作用しP(燐)、Na、Kの排出を増加さ
せ同時にCa、Mg、Hイオンの排出を抑える(岩波書
店、2000年3月8日発行、八杉龍一外編、岩波生物
学辞典(第4版)、第1200頁参照)。
【0031】すなわち、破骨細胞の増加が抑制されると
粘液分泌も抑制され、その結果、しっかりとした皮骨が
形成される。天然魚の皮骨が養殖魚に比較して鱗がしっ
かりと発達している事実から、同一条件の基本飼料と飼
育環境とのもとで試験区と対照区を設定した結果、養殖
魚の体表粘液の発生量は試験区の方が対照区よりも少な
いことは、試験区では対照区とは異なり天然に近い養殖
が行われたことを示している。事実、形態および筋肉成
分特に肝臓の性状は、エネルギー代謝が正常に近いこと
を示している。
【0032】本実施例における、これらの良好な効果
は、本発明の適正配合飼料へのポリフェノール、プロア
ントシアニジン等の適切な添加効果によるといえる。
【0033】 表1 養殖魚用飼料の組成(重量%) 実施例 比較例 (試験区) (対照区) 小麦粉、澱粉 18.95 19.05 魚粉 59.00 59.00 魚油 19.50 19.50 海草粉末 0.10 0.10 KPA−F(注1) 0.10 添加せず ビタミン混合物 1.70 1.70 ミネラル混合物 0.65 0.65 合計 100.00 100.00 (注1) キッコーマン(株)製プロアントシアニジン製剤。純度16重量%。
【0034】 表2 養殖魚用飼料の一般成分(重量%) 実施例 比較例 (試験区) (対照区) 粗蛋白質 42.9 42.5 粗脂肪 25.0 25.7 粗灰分 9.7 9.6 ビタミン混合物とミネラル混合物の組成は一般的な値に
入る。
【0035】 表3 ブリの体表粘液量測定値(乾燥重量mg/cm2) 試料番号 実施例(試験区) 比較例(対照区) 1 1.4 8.0 2 5.6 5.2 3 4.8 7.2 4 4.9 9.8 5 5.6 5.4 6 5.0 6.8 7 5.9 7.2 8 4.8 7.0 9 5.1 8.3 10 5.2 7.5 11 5.8 5.9 12 4.9 6.8 13 4.7 7.5 14 5.3 7.6 15 5.1 6.2 16 5.7 6.5 17 4.8 6.8 18 4.6 6.7 19 5.3 8.2 20 5.5 7.6 平均 5.00 7.11 標準偏差 0.931891 1.054764 n数 20 20 注:t−検定の結果、危険率1%で有意差あり。
【0036】
【発明の効果】本発明のポリフェノール添加の養殖魚用
飼料によると、この飼料を使用して飼育された養殖魚の
体表粘液の分泌量が従来の養殖魚のそれよりも大幅に減
少する。この体表粘液の分泌量の減少は、本発明による
飼料により養殖した養殖魚の健康状態が従来からの養殖
魚より良好であることを示しており、従来の養殖技術で
は得ることのできない細菌に感染されない養殖魚の良好
な生育が達成できる。本発明のポリフェノール添加養殖
用飼料の使用により、養殖魚の体表粘液量が従来の養殖
魚よりも少ない状態で健康に飼育することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/00 171 A61P 31/00 171 37/04 37/04 (72)発明者 崎 浦 利 之 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2丁目22番 中島水産バイオアンドテクノ株式会社研究 所内 (72)発明者 田 中 修 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2丁目22番 中島水産バイオアンドテクノ株式会社研究 所内 (72)発明者 小 黒 隆 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2丁目22番 中島水産バイオアンドテクノ株式会社研究 所内 (72)発明者 石 田 明 愛媛県南宇和郡城辺町脇本816 日本配合 飼料株式会社海洋開発センター内 (72)発明者 秋 元 淳 志 愛媛県南宇和郡城辺町脇本816 日本配合 飼料株式会社海洋開発センター内 (72)発明者 鈴 木 秀 和 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目9番 地13 日本配合飼料株式会社内 Fターム(参考) 2B005 GA01 GA02 GA03 GA04 MB07 2B150 AA08 AB03 DA08 DD31 DJ01 DJ03 DJ11 DJ26 4C086 AA02 BA08 MA03 MA05 MA52 NA14 ZB01 ZB31

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブドーの実の種子と皮、食用植物および
    摘果する未果熟のりんご由来のポリフェノールを添加し
    てなることを特徴とする養殖魚用飼料。
  2. 【請求項2】 前記ポリフェノールがプロアントシアニ
    ジンを主とするアントシアニン、アントシアニジンを含
    む請求項1に記載の養殖魚用飼料。
  3. 【請求項3】 前記プロアントシアニジンを0.004
    重量%乃至0.04重量%含有する請求項2の養殖魚用
    飼料。
  4. 【請求項4】 ブドーの実の種子と皮、食用植物および
    摘果する未果熟のりんご由来のポリフェノールを含有し
    てなることを特徴とする養殖魚飼料用添加剤。
  5. 【請求項5】 前記ポリフェノールがプロアントシアニ
    ジンを主とするアントシアニン、アントシアニジンを含
    む請求項4に記載の養殖魚飼料用添加剤。
  6. 【請求項6】 前記プロアントシアニジンを養殖魚飼料
    重量に対し0.004重量%乃至0.04重量%含有す
    るようにした請求項5の養殖魚飼料用添加剤。
  7. 【請求項7】 前記ポリフェノールを造膜性物質でコー
    ティングあるいはマイクロカプセル化したことを特徴と
    する請求項4の養殖魚飼料用添加剤。
  8. 【請求項8】 前記ポリフェノールをデキストリン、乳
    糖、小麦粉等の基材と共に造粒成形したことを特徴とす
    る請求項4の養殖魚飼料用添加剤。
  9. 【請求項9】 前記プロアントシアニジンを造膜性物質
    でコーティングあるいはマイクロカプセル化したことを
    特徴とする請求項5あるいは6の養殖魚飼料用添加剤。
  10. 【請求項10】 前記プロアントシアニジンをデキスト
    リン、乳糖、小麦粉等の基材と共に造粒成形したことを
    特徴とする請求項5あるいは6の養殖魚飼料用添加剤。
  11. 【請求項11】 請求項4から10のいずれか1項の養
    殖魚用添加剤が添加された養殖魚用飼料。
  12. 【請求項12】 養殖魚がサバ科、アジ科、ブリ科、ス
    ズキ科、ヒラメ科、カレイ科、アユ科、サケ科、ウナギ
    科、コイ科の魚類である請求項1、2、3及び11のい
    ずれか1項の養殖魚用飼料。
  13. 【請求項13】 養殖魚がサバ科、アジ科、ブリ科、ス
    ズキ科、ヒラメ科、カレイ科、アユ科、サケ科、ウナギ
    科、コイ科の魚類である請求項4から10のいずれか1
    項の養殖魚用添加剤。
JP2001241915A 2001-08-09 2001-08-09 ポリフェノール添加の養殖魚用飼料及びその添加剤 Pending JP2003052315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241915A JP2003052315A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ポリフェノール添加の養殖魚用飼料及びその添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241915A JP2003052315A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ポリフェノール添加の養殖魚用飼料及びその添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003052315A true JP2003052315A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19072272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241915A Pending JP2003052315A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ポリフェノール添加の養殖魚用飼料及びその添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003052315A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166806A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Oriental Yeast Co Ltd 機能性養魚用飼料
JP2011142854A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Kinki Univ ヒラメ飼育用生物餌料及びヒラメ飼育方法
CN104366036A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 李丁成 一种淡水鲤科渔用配合饲料及其制备方法
CN110720569A (zh) * 2018-07-16 2020-01-24 镇江金山湖农业发展有限公司 一种铜鱼养殖饲料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166806A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Oriental Yeast Co Ltd 機能性養魚用飼料
JP2011142854A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Kinki Univ ヒラメ飼育用生物餌料及びヒラメ飼育方法
CN104366036A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 李丁成 一种淡水鲤科渔用配合饲料及其制备方法
CN110720569A (zh) * 2018-07-16 2020-01-24 镇江金山湖农业发展有限公司 一种铜鱼养殖饲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdelghany et al. Effects of dietary Nannochloropsis oculata on growth performance, serum biochemical parameters, immune responses, and resistance against Aeromonas veronii challenge in Nile tilapia (Oreochromis niloticus)
Angulo et al. Probiotic and nutritional effects of Debaryomyces hansenii on animals
KR20070117629A (ko) 면역 조절 작용을 갖는 발효 조성물
KR102392130B1 (ko) 해초추출물을 포함한 애완동물 구강용 조성물 및 이를 포함하는 제품
KR102133815B1 (ko) 애완동물의 건강관리를 위한 곤충 분말을 포함하는 간식 조성물 및 그 제조 방법
Saravanan et al. Effects of single and multi-strain probiotics on the growth, hemato-immunological, enzymatic activity, gut morphology and disease resistance in Rohu, Labeo rohita
EP3145521A1 (en) Compound or composition for use in the prevention and/or treatment of an ectoparasitic copepod infestation or infection in fish
Adeniyi et al. Effects of dietary tamarind (Tamarindus indica L.) leaves extract on growth performance, nutrient utilization, gut physiology, and susceptibility to Aeromonas hydrophila infection in Nile tilapia (Oreochromis niloticus L.)
Hussein et al. Effect of dietary sage (Salvia officinalis L.) on the growth performance, feed efficacy, blood indices, non-specific immunity, and intestinal microbiota of European sea bass (Dicentrarchus labrax)
Ismail et al. The optimized inclusion level of Bacillus subtilis fermented Azolla pinnata in Nile tilapia (Oreochromis niloticus) diets: immunity, antioxidative status, intestinal digestive enzymes and histomorphometry, and disease resistance
El-Sayed et al. Effect of dietary chitosan on challenged Dicentrarchus labrax post larvae with Aeromonas hydrophila
WO2002085135A1 (fr) Aliments pour poissons, contenant des carotenoides et des additifs sous forme de polyphenol
Elshopakey et al. Efficacy of dietary fermented vegetable product on immune response, up-regulation of immune-related genes and protection of kuruma shrimp (Marsupenaeus japonicus) against Vibrio parahaemolyticus
WO2004075905A1 (ja) 筋肉増強剤および筋肉減衰の予防または治療剤
CN114903128B (zh) 一种小龙虾复合饲料及其制备方法
JP2003052315A (ja) ポリフェノール添加の養殖魚用飼料及びその添加剤
CN105558435A (zh) 一种用于防治鲢鱼出血病的饲料添加剂
JP2010077056A (ja) 感染症予防剤
Zhu et al. Benefits and applications of vitamin C in farmed aquatic animals: an updated review
JP2000281568A (ja) 寄生虫症予防治療剤
JP2006304755A (ja) ペット用食物
El-Sayed et al. Effect of partial replacement of yellow corn by pomegranate peel with or without allzyme SSF on growth performance and health status of Oreochromis niloticus
Ali et al. Enhancing growth performance and feed utilization using prebiotics in commercial diets of Nile Tilapia (Oreochromis niloticus) fingerlings
JP6141841B2 (ja) 甲殻類用飼料
JP2006061107A (ja) 寄生虫症抑制剤、海産養殖魚類用飼料、および海産養殖魚類の寄生虫症の予防方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629