JP2003052277A - サイドトーイングトロールシステム - Google Patents

サイドトーイングトロールシステム

Info

Publication number
JP2003052277A
JP2003052277A JP2001249044A JP2001249044A JP2003052277A JP 2003052277 A JP2003052277 A JP 2003052277A JP 2001249044 A JP2001249044 A JP 2001249044A JP 2001249044 A JP2001249044 A JP 2001249044A JP 2003052277 A JP2003052277 A JP 2003052277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trawl
net
stern
towing
trawl net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756151B2 (ja
Inventor
Toshihiro Watabe
俊広 渡部
Yasuo Kumazawa
泰生 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichimo Co Ltd
Fisheries Research Agency
Original Assignee
Nichimo Co Ltd
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co Ltd, Fisheries Research Agency filed Critical Nichimo Co Ltd
Priority to JP2001249044A priority Critical patent/JP4756151B2/ja
Publication of JP2003052277A publication Critical patent/JP2003052277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756151B2 publication Critical patent/JP4756151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船の航跡から外れた位置において前面開口を
障害物のない状態で直接開口させてトロール網を曳網す
ることができ、魚等を逃避させない状態にして捕獲する
ことのできるサイドトーイングトロールシステムを提供
すること。 【解決手段】 船尾から繰り出されている曳網索12を
前記船尾の進行方向に対して側方に偏向させる偏向展開
手段13と、曳網索12の船尾と偏向展開手段13との
間に前面開口15を障害物のない状態で直接開口させて
装着されているトロール網14とを有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、トロール網を船尾
より側面側に偏向させて曳網するサイドトーイングトロ
ールシステムに関する。 【0002】 【従来の技術と発明が解決しようとする課題】一般に、
水産資源調査の一手法としてトロール網によって調査水
域をトローリングすることが行われている。 【0003】従来においては、例えば図4に示すよう
に、調査船1の船尾の船尾Aから曳網索2、ブライドル
3を介してトロール網4を曳網して、調査水域の表層を
遊泳している稚魚等のサンプルを捕獲するようにしてい
た。 【0004】ところが、この従来の水産資源調査方法に
おいては、トロール網4を調査船1の航跡に沿って曳網
するものであるために、稚魚等が航跡に沿ったスクリュ
ー流から逃避するので正確な調査を行うことが不可能で
あった。更に、トロール網4の直ぐ上流側に配置されて
いるブライドル3が稚魚等を脅して逃避させるために、
前記と同様に正確な調査を行うことが不可能であった。 【0005】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、船の航跡から外れた位置において前面開口を障
害物のない状態で直接開口させてトロール網を曳網する
ことができ、魚等を逃避させない状態にして捕獲するこ
とのできるサイドトーイングトロールシステムを提供す
ることを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明のサイドトーイングトロールシステムは、船尾
から繰り出されている曳網索を前記船尾の進行方向に対
して側方に偏向させる偏向展開手段と、曳網索の船尾と
偏向展開手段との間に前面開口を障害物のない状態で直
接開口させて装着されているトロール網とを有すること
を特徴とする。本発明によれば、偏向展開手段が曳網索
とトロール網とを船尾の進行方向に対して側方に偏向さ
せ、トロール網が前面開口を障害物のない状態で直接開
口させるので、船の航跡から外れた位置において前面開
口を障害物のない状態で直接開口させてトロール網を曳
網させて、魚等を逃避させない状態にして捕獲すること
ができる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図3について説明する。 【0008】図1から図3は本発明の1実施形態を示し
ている。 【0009】図1および図2に示すように、本発明のサ
イドトーイングトロールシステムは、船11の船尾の船
尾Aから繰り出されている曳網索12の下流端に船尾A
の進行方向に対して側方に偏向させる偏向展開手段13
を設け、この曳網索12の船尾Aと偏向展開手段13と
の間にトロール網14を取り付けるとともに、トロール
網14の前面開口15を障害物のない状態で直接開口さ
せるようにされている。 【0010】図3により更に説明すると、トロール網1
4は金属製若しくは強化プラスチック製の矩形の剛性ネ
ットフレーム16に袋状の身網17を結合して形成され
ており、剛性ネットフレーム16が前面開口15を形成
している。このトロール網14は曳網索12に連結する
ために、剛性ネットフレーム16の上辺、上流側側辺お
よび下辺から前方に向けて平面形状が略三角形状のアジ
ャストネット18を結合している。曳網索12を形成す
るトーイングケーブル19の端部に取り付けたスイベル
20とアジャストネット18の上下端をそれぞれトーイ
ングブライドル21およびトーイングチエーン22をも
って連結している。また、トロール網14の水深を調整
するために、剛性ネットフレーム16およびアジャスト
ネット18の上辺部分に大小大きさの異なる複数の浮子
23を固着するとともに、アジャストネット18の下辺
部分全体に錘となるグランドチエーン24を固着してい
る。 【0011】偏向展開手段13は、金属製若しくは強化
プラスチック製の略「日」字形をした内側カイトフレー
ム25に、キャンバス地製の縦断面形状が略W字形をし
た外側カイト26を結合して形成されている。この外側
カイト26の形状は、内側カイトフレーム25の前辺部
分のW字形が最大形であり、内側カイトフレーム25の
後辺部分で平坦となるようにW字形を次第に小さくする
ように形成されている。偏向展開手段13の水深を調整
するために、内側カイトフレーム25の上辺部分および
外側カイト26の上面部分に大小大きさの異なる複数の
浮子27を固着するとともに、内側カイトフレーム25
の2箇所の下隅部および外側カイト26の下面部分にそ
れぞれ錘28を固着している。 【0012】トロール網14の剛性ネットフレーム16
の下流側上隅部から曳網索12となるトーイングブライ
ドル29およびトーイングチエーン30が連結されてお
り、これらの下流端部に取り付けたスイベル31と内側
カイトフレーム25の上下4隅部をそれぞれトーイング
ブライドル32をもって連結している。 【0013】次に、本実施形態の作用を説明する。 【0014】本実施形態におけるサイドトーイングトロ
ールシステムトロールを用いる場合には、船11の船尾
から調査水域に偏向展開手段13、トロール網14およ
び曳網索12を順に投入し、船尾Aから所定長の曳網索
12を繰り出すと、偏向展開手段13の外側カイト26
の内面に水流が作用して外側向きの展開力が発生し、当
該偏向展開手段13、トロール網14および曳網索12
を船尾Aの進行方向に対して側方に偏向させ、更にトロ
ール網14が前面開口15を障害物のない状態で直接開
口させる状態に保持される。更に、浮子23およびグラ
ンドチエーン24並びに浮子27および錘28によって
トロール網14並びに偏向展開手段13が所定の水深に
保持される。これにより、船11の航跡から外れた位置
において前面開口15を障害物のない状態で直接開口さ
せてトロール網14を曳網させて、魚等を逃避させない
状態にして捕獲することができる。従って、稚魚等を捕
獲する水産資源調査に本実施形態のサイドトーイングト
ロールシステムを用いると、稚魚等を全く逃避させるこ
となく捕獲して正確な調査を行うことができる。漁獲が
終了した場合には、サイドトーイングトロールシステム
を前記の投入時と逆順に揚網するとよい。 【0015】なお、前記実施の形態においては、偏向展
開手段13をトロール網14と別体に設けたが、外側カ
イト26のみをトロール網14の下流側の側面に固着す
ることにより、偏向展開手段13をトロール網14と一
体に設けてもよい。 【0016】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、必要に応じて変更することができる。 【0017】 【発明の効果】本発明のサイドトーイングトロールシス
テムはこのように構成されかつ作用するものであるか
ら、偏向展開手段が曳網索とトロール網とを船尾の進行
方向に対して側方に偏向させ、トロール網が前面開口を
障害物のない状態で直接開口させるので、船の航跡から
外れた位置において前面開口を障害物のない状態で直接
開口させてトロール網を曳網させて、魚等を逃避させな
い状態にして捕獲することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明のサイドトーイングトロールシステム
の1実施形態を示す平面図 【図2】 本発明のサイドトーイングトロールシステム
の1実施形態を示す正面図 【図3】 本発明のサイドトーイングトロールシステム
の1実施形態を示す拡大斜視図 【図4】 従来の水産資源調査を行う場合のトロール方
法を示す平面図 【符号の説明】 11 船 12 曳網索 13 偏向展開手段 14 トロール網 15 前面開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 俊広 千葉県銚子市台町2160−2 銚子第一社宅 303 (72)発明者 熊沢 泰生 東京都品川区東品川2丁目2番20号 ニチ モウ株式会社内 Fターム(参考) 2B106 CA01 EA09 MA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 船尾から繰り出されている曳網索を前記
    船尾の進行方向に対して側方に偏向させる偏向展開手段
    と、曳網索の船尾と偏向展開手段との間に前面開口を障
    害物のない状態で直接開口させて装着されているトロー
    ル網とを有することを特徴とするサイドトーイングトロ
    ールシステム。
JP2001249044A 2001-08-20 2001-08-20 サイドトーイングトロールシステム Expired - Fee Related JP4756151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249044A JP4756151B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 サイドトーイングトロールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249044A JP4756151B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 サイドトーイングトロールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052277A true JP2003052277A (ja) 2003-02-25
JP4756151B2 JP4756151B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=19078106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249044A Expired - Fee Related JP4756151B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 サイドトーイングトロールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756151B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029533A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 National University Corporation Tokyo University Of Marine Science And Technology Système de pêche de type chalut de fond conservant l'inclinaison de la gueule du chalut
CN109392853A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 中国科学院南京地理与湖泊研究所 自动化鱼类电捕科学调查装置
CN111158381A (zh) * 2020-01-19 2020-05-15 中电科(宁波)海洋电子研究院有限公司 一种带长拖曳线阵列的无人船避障方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922155Y1 (ja) * 1970-12-30 1974-06-13
JPS51135188A (en) * 1975-05-12 1976-11-24 Aerojet General Co Wrapper for preserving dangerous solid substance and production method thereof
JPS5333883A (en) * 1976-09-08 1978-03-30 Kaiyo Kagaku Gijutsu Center Multiiline ropeetype apparatus for continuous net fishing
JPS61158734A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 函館製網船具株式会社 トロ−ル漁法及び該漁法に使用されるトロ−ル網
JPS623599A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 音響機器用振動材
JPH024750Y2 (ja) * 1983-09-07 1990-02-05
US5341591A (en) * 1992-07-16 1994-08-30 Hicks Carl E Planer board

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922155Y1 (ja) * 1970-12-30 1974-06-13
JPS51135188A (en) * 1975-05-12 1976-11-24 Aerojet General Co Wrapper for preserving dangerous solid substance and production method thereof
JPS5333883A (en) * 1976-09-08 1978-03-30 Kaiyo Kagaku Gijutsu Center Multiiline ropeetype apparatus for continuous net fishing
JPH024750Y2 (ja) * 1983-09-07 1990-02-05
JPS61158734A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 函館製網船具株式会社 トロ−ル漁法及び該漁法に使用されるトロ−ル網
JPS623599A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 音響機器用振動材
US5341591A (en) * 1992-07-16 1994-08-30 Hicks Carl E Planer board

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029533A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 National University Corporation Tokyo University Of Marine Science And Technology Système de pêche de type chalut de fond conservant l'inclinaison de la gueule du chalut
US8196334B2 (en) 2006-09-06 2012-06-12 National University Corporation Tokyo University Of Marine Science And Technology Net-mouth inclined trawl-net apparatus
CN109392853A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 中国科学院南京地理与湖泊研究所 自动化鱼类电捕科学调查装置
CN111158381A (zh) * 2020-01-19 2020-05-15 中电科(宁波)海洋电子研究院有限公司 一种带长拖曳线阵列的无人船避障方法
CN111158381B (zh) * 2020-01-19 2023-08-15 中电科(宁波)海洋电子研究院有限公司 一种带长拖曳线阵列的无人船避障方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756151B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flood et al. Status of key Australian fish stocks reports 2012
Valdemarsen et al. 19 Modifying fishing gear to achieve ecosystem objectives
JP6266026B2 (ja) 水生動物を捕獲するための装置及び方法
US5325619A (en) Selective excluding fishing trawl device
US20060225336A1 (en) System and Method for Reducing Bycatch
US4805335A (en) Sorting device for trawl nets
US5048222A (en) Crab catcher
JP3106312U (ja) 底曳き漁法用漁網。
US4869010A (en) Apparatus for exclusion of debris from bottom trawls
JP2003052277A (ja) サイドトーイングトロールシステム
EP0908094A1 (en) Fishing device
Clark et al. Trawls
JP3647858B1 (ja) トロール漁網
US4862626A (en) Method of causing fish to gather
US2890542A (en) Trawling gear for catching shrimp
JP7261126B2 (ja) 表中層トロール網におけるフラッパー
US4914848A (en) Trawl net
JP2000102333A (ja) 潜行板付きトロール網
US20110056113A1 (en) Vibrating fishing lure
KR20110080400A (ko) 웨빙이 적용된 끌그물식 어망
Lucchetti et al. Catalogue of fishing gear in the Mediterranean and Black Sea region
Gibson et al. Functionality of a full-sized marine mammal exclusion device
Boopendranath Basic principles of design of fishing gears and their classification
HICKMAN Swimming ability of talpid moles, with particular reference to the semi-aquatic Condylura cristata
JPH0353653Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees