JP2003047829A - 亜硫酸ガスの除去方法 - Google Patents

亜硫酸ガスの除去方法

Info

Publication number
JP2003047829A
JP2003047829A JP2001240387A JP2001240387A JP2003047829A JP 2003047829 A JP2003047829 A JP 2003047829A JP 2001240387 A JP2001240387 A JP 2001240387A JP 2001240387 A JP2001240387 A JP 2001240387A JP 2003047829 A JP2003047829 A JP 2003047829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
water
catalyst
sulfuric acid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001240387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523741B2 (ja
Inventor
Kazushige Kawamura
和茂 川村
Masaru Takeda
大 武田
Hiroshi Ogishi
弘 大岸
Itsuo Jokyo
逸夫 乗京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Hokuriku Electric Power Co
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Hokuriku Electric Power Co
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Hokuriku Electric Power Co, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2001240387A priority Critical patent/JP4523741B2/ja
Publication of JP2003047829A publication Critical patent/JP2003047829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523741B2 publication Critical patent/JP4523741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理ガス中の亜硫酸ガスを活性炭触媒によ
り吸着酸化して除去する接触法排煙脱硫プロセスにおい
て、活性炭触媒の活性と寿命を向上させ活性炭触媒充填
物単位容積あたりの排ガス処理能力を増大させることに
よりコストの削減を図る。 【解決手段】 亜硫酸ガスを活性炭系成形体に接触さ
せ、亜硫酸ガスを吸着酸化して硫酸として回収除去する
方法において、該活性炭系成形体が、活性炭と撥水性樹
脂と鉄、コバルト、ニッケル、バナジウムおよびマンガ
ンから選択される遷移金属の難水溶性化合物とを含むこ
とを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜硫酸ガスを含む
ガスを活性炭触媒を含む成形体と接触させることによ
り、ガス中の亜硫酸ガスを吸着酸化して除去する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】硫黄を含む燃料の燃焼に伴う排煙や硫酸
製造プラントからのオフガスなどには亜硫酸ガスが含ま
れるため、こうした排ガスを大気中に放出する際には、
その前にそれらに含まれる亜硫酸ガスを除去する必要が
ある。そうした亜硫酸ガス除去のための方法として、従
来より、排ガス中に含まれる亜硫酸ガス等の硫黄酸化物
を触媒および酸素の共存下で接触酸化し、最終的に硫酸
として回収するプロセス(一般に「接触法排煙脱硫プロ
セス」とよばれる)が知られている。この方法におい
て、上記触媒としては活性炭が好んで用いられるが、こ
れは、上記触媒として例えばアルミナ、シリカ、チタニ
ア、ゼオライト等のセラミックス系担体からなるものを
用いた場合には、それだけでは活性が不足するために触
媒種として金属または金属酸化物を担持させる必要があ
り、そうした触媒種が反応により生成する硫酸の攻撃を
受けて溶解ないし変質してしまうために、長時間にわた
って安定した活性を維持することが困難であるという問
題があるからである。これに対し、活性炭には、金属や
金属酸化物等の触媒種を担持しなくても相当な活性を有
し、かつその活性が長期間にわたって低下することなく
持続するため、上記問題を生ずることがないという特徴
がある。
【0003】もっとも、市販の活性炭そのままでは常に
高活性が安定して得られるとはいえない。その原因とし
て考えられたのは、低温かつ水蒸気の存在下において亜
硫酸ガスが活性炭表面に吸着し酸化されるとそこで水分
を吸収して希硫酸を生成し、これが活性炭の細孔を被覆
し閉塞して亜硫酸ガスの拡散や活性点との接触を妨害す
る結果、活性炭内部の活性点が十分に利用されなくなる
からであるというメカニズムであった。そこで、活性炭
に撥水性を付与して、生成した希硫酸を速やかに活性炭
の細孔から排出することにより、当該活性炭の高活性を
維持しようとする各種の試みが提案されてきた。そうし
た試みとしては、粒状活性炭に撥水性樹脂の分散液をス
プレーして撥水化処理を行ったり、活性炭の微粉末と撥
水性樹脂とを混合して粒状に成形したりするものがあっ
たが、本発明者らは、活性炭の微粉末と撥水性樹脂とを
混合する際に剪断力を加えて練りこむという混練操作を
加えることにより、成形粒子内の細孔径分布を最適化
し、かつ活性炭と撥水性樹脂との接触面積を大きくして
撥水効果を高め、かくして長期間にわたって高活性が維
持できる活性炭触媒を開発した(特開平11−2906
88号公報)。
【0004】さらに本発明者らは、活性炭触媒上で生成
した希硫酸が、触媒粒子表面に付着したまま流下せず、
これが細孔内からの希硫酸の排出や排ガスと触媒粒子と
の接触を妨害することがあることを見出し、触媒層に排
ガスを下向流で流すことにより、触媒粒子表面に付着し
た希硫酸を強制的に流下させて排出する方法を提案した
(特開平11−319575号公報)。その際、ボイラ
の燃焼排ガスなどのように煤塵を含む排ガスを処理する
場合には、煤塵による触媒層の目詰まりや触媒表面のエ
ロージョンを生ずることがあるため、これを防止するに
は、排出した希硫酸を再度触媒層の頂部に再循環させる
ことにより、生成した硫酸を含む水溶液で触媒表面が濡
れた状態を積極的に作出することが好ましいことも提案
した(同公報)。また、大量の排ガスをコンパクトな装
置で処理するには排ガスを高速で流す必要があり、その
場合には塔内を流通するガスの圧力損失が増大すること
から、そうした圧力損失を低減するために、活性炭と樹
脂とを混合混練したものを板状または柱状に一次成形
し、次いでこれを組み合わせることにより、ガス流に平
行な表面のみからなる活性炭触媒のハニカム構造体を提
案した(特開2000−225341号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
【発明が解決しようとする課題】以上のように多くの工
夫改良が加えられた結果、接触法排煙脱硫プロセスは他
の従来技術と比べて建設コストおよび運転コストともに
安価なものとなったが、このような環境保全設備に課せ
られる宿命的な要請として、さらなるコスト削減が強く
求められている。本発明者らは、そのような背景に鑑
み、活性炭触媒充填物単位容積あたりの排ガス処理能力
を増大させるために検討を続けた結果、活性炭触媒の活
性と寿命をさらに向上させることが可能であることを見
出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、接触法排
煙脱硫プロセスの運転状況を監視しているうちに、しば
しば脱硫率が著しく向上する場合があることに気づい
た。そして、その原因を探っていくうちに、何らかの事
情によりある量以上の不溶な鉄分が触媒層に流入した後
は脱硫率が向上することを見出した。その理由は明らか
ではないが、流入した鉄分が触媒層に担持され、これが
活性炭の触媒活性点に対して相乗的に作用し、触媒活性
を向上させたのではないかと考えられる。
【0007】鉄分が触媒層に流入する主な原因は、被処
理ガス中に鉄分を含む煤塵が含まれていたり、触媒表面
を濡らすための希硫酸再循環路に添加する工業用水中
に、しばしば不溶な鉄分が含まれていたりするというこ
とである。すなわち本発明者らは、被処理ガスや再循環
液中に難水溶性の鉄分を間欠的または連続的に添加する
ことにより触媒層に鉄分を担持させ、これにより活性炭
触媒の活性を向上させることが可能であることを見出し
た。
【0008】また本発明者らは、初めから難水溶性鉄分
を含む活性炭触媒を用いることにより、触媒活性を向上
させることも可能であることを見出した。この場合、触
媒に含まれる鉄分は生成する希硫酸に徐々に溶解して流
出するため、それを補う意味で、触媒層に後から鉄分を
担持させるなどして、適宜鉄分を補給する必要がある。
【0009】さらに本発明者らは、鉄分に代えて他の金
属を用いても同様の効果が得られるかどうかについて
も、実験的に検討した。その結果、コバルト、ニッケ
ル、バナジウムまたはマンガンの難水溶性化合物を触媒
層に担持させた場合にも同様の効果が得られることがわ
かった。これらの金属は燃焼排ガス中の煤塵(飛灰)に
含まれることがあり、そのような煤塵を含むガスを処理
する場合には、触媒表面を濡らすための希硫酸循環路中
に添加する難溶性金属化合物の量を、煤塵から供給され
る量に見合った分だけ低減できると思われる。一方、鉄
分として水溶性の鉄塩(硫酸第一鉄や硫酸第二鉄)を希
硫酸循環路に添加した場合には、同様な効果が発現しな
いこともわかった。
【0010】本発明は以上の検討に基づいてなされたも
のであり、亜硫酸ガスを活性炭系成形体に接触させ、亜
硫酸ガスを吸着し酸化して硫酸として回収除去する方法
において、該活性炭系成形体が、活性炭と撥水性樹脂と
鉄、コバルト、ニッケル、バナジウムおよびマンガンか
ら選択される遷移金属の難水溶性化合物とを含むことを
特徴とする方法を提供し、これにより活性炭触媒の活性
と寿命の向上という上記課題を解決するものである。
【0011】本発明の方法においては、該活性炭系成形
体が、活性炭と撥水性樹脂とを含む成形体を充填した充
填層に、鉄、コバルト、ニッケル、バナジウムおよびマ
ンガンから選択される遷移金属の難水溶性化合物を含む
水溶液または水性懸濁液を散布し付着担持させることに
よって形成されることが好ましい。そのような液は、亜
硫酸ガスの吸着酸化工程と並行して、該充填層に連続的
または間欠的に散布すればよい。
【0012】なお、本発明において、活性炭系成形体と
は、活性炭粉末と撥水性樹脂とを混合混練した後、これ
を粒状、薄片状、板状、棒状などに成形したものや、そ
うした一次成形品を組み合わせてハニカム構造等に形成
したものをいうものとする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を好適に実施する
ための装置を示す模式図である。図1において、脱硫塔
1内には活性炭系成形体2が充填され、亜硫酸ガスを含
む被処理ガスは塔頂部から脱硫塔内に流入し、活性炭系
成形体の充填物と接触しながら塔内を下降流で通過し、
塔底部より塔外に流出する。その間に、被処理ガスに含
まれる亜硫酸ガスは、活性炭系成形体に含まれる活性炭
触媒と接触して吸着酸化され、さらに湿分と反応するこ
とにより希硫酸となって成形体充填物の表面を流下し、
塔底部より流出する。
【0014】活性炭系成形体2は、粒状のものを単に塔
内に充填したものでもよいが、図2に示すように、活性
炭粉末と撥水性樹脂粒子とを混合混練して成形した一次
成型品を組み合わせたハニカム構造をしたものを充填す
れば、塔内のガス流はハニカム構造を形成する面に平行
になり、ガスを高速で流通させても圧力損失は少なくな
るため好ましい。
【0015】塔内で亜硫酸ガスが酸素と湿分の存在下に
活性炭触媒と接触することにより生成した希硫酸は、活
性炭系成形体表面を流下して塔底部より流出するが、そ
の一部は再循環路3を通って塔頂部に再循環される。再
循環路には工業用水が添加され、それにより希硫酸は希
釈されて活性炭系成形体の充填層上に硫酸水溶液として
散布される。こうして散布された硫酸水溶液は触媒上で
新たに生成した希硫酸を洗い流しながら、再度活性炭系
成形体の表面を流下する。このように、生成した希硫酸
は一部が脱硫塔の再循環に用いられ、それ以外の部分が
回収されて硫酸あるいは石膏などの硫酸化合物となる。
希硫酸の再循環量は、液ガス比で0.1〜5.0L/N
程度となるように調整することが好ましい。
【0016】図1に示す本発明の好適な態様において
は、金属化合物調製槽4において調製される鉄、コバル
ト、ニッケル、バナジウムおよびマンガンから選択され
る遷移金属の難水溶性化合物の懸濁液が連続的または間
欠的に添加される。鉄が最も一般的であるが、上記遷移
金属のいずれか一種以上からなる難水溶性化合物が工業
用水に添加されるようにすれば効果がある。そのような
化合物としては、鉄、コバルト、ニッケルまたはバナジ
ウムの酸化物(遷移金属の価数に関係せず複合酸化物で
あってもよい)や硫化物、V(SO、Co
(PO、MnPOなどがある。難水溶性化合
物の連続的または間欠的な添加は、塔頂部への再循環液
中に遷移金属として平均で5〜100mg/L程度含ま
れるようにするのがよい。5mg/L以下では脱硫性能
の向上が認められない。一方、100mg/L以上添加
することは、それによるさらなる脱硫性能の向上効果が
小さく、それに引き換え、難水溶性化合物の消費が多く
なり、さらに製品としての硫酸、石膏などの純度低下を
まねくといった弊害を伴うため、好ましくない。なお、
工業用水自体に十分な量の鉄分等が含まれているような
場合には、特別に金属化合物を添加しなくても、単にそ
のような工業用水を希硫酸循環路中に添加するだけでも
よい。添加した難水溶性化合物は回収排出する希硫酸水
溶液から固液分離して循環使用してもよい。
【0017】活性炭系成形体2は、活性炭と撥水性樹脂
からなり、活性炭粒子と樹脂との間や活性炭粒子内に細
孔(間隙)を有する多孔質構造をもっている。したがっ
て、被処理ガスは成形体表面で活性炭の触媒活性点に接
触するだけでなく、そのような細孔内を拡散していって
活性炭系成形体内部の触媒活性点にも接触する。活性炭
系成形体が撥水性樹脂を含むのは、細孔内を撥水性にす
ることにより細孔内で生成した希硫酸を速やかに細孔外
へ排出し、細孔内の触媒活性点を有効に利用するためで
ある。本発明の好適な態様では、活性炭系成形体に難水
溶性遷移金属化合物の粉末が散布されることになるが、
そうした粉末は成形体の細孔径に比べて大きいので細孔
内に入ることはなく、したがって細孔を塞ぐことはほと
んどないと考えられる。粉末のサイズは限定されるもの
ではないが、直径0.5μm以上1000μm以下が好
ましい。直径が大きくなると散布量が多く必要となり好
ましくない。
【0018】本発明に用いる活性炭系成形体は、活性炭
粉末と撥水性樹脂とを混合混練し、次いでそれを所定形
状に成形することによって製造される。活性炭は、その
原料によって石炭系、椰子殻系、ビート系、石油ピッチ
系などの炭種に分けられる。触媒活性は一般に石炭系が
高いが、本発明では特に炭種を問わずに使用できる。活
性炭粉末の粒度としては、平均粒子径が12〜600μ
m、好ましくは20〜200μmの範囲のものを用いる
とよい。なお、活性炭粉末は粒状活性炭を粉砕して調製
するのが一般的であるが、未だ賦活されていない石炭な
どを粉砕し、これを撥水性樹脂粒子と混練して成形した
後に賦活してもよい。
【0019】活性炭粉末と混練するための撥水性樹脂と
しては、撥水性付与の観点からフッ素樹脂を用いること
が特に好ましいが、必ずしもフッ素樹脂に限定されるわ
けではない。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシ樹脂
(PFA)、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重
合体(FEP)、ポリ三フッ化塩化エチレン(PCTF
E)などが好適に使用できる。これらのフッ素樹脂は、
ポリスチレン(PS)やポリプロピレン(PP)等より
も撥水性が大きく、しかも市販されている分散液中にお
けるこれらのフッ素樹脂の平均粒子径は0.2〜0.4
μmと比較的大きいために活性炭粉末のミクロポア内に
侵入することがなく、よってこれらと活性炭粉末とを混
合し混練して成形することにより、活性炭粉末間の間隙
(大きなマクロポア)及び活性炭粉末の内部マクロポア
が撥水化された所望の活性炭触媒を得ることができる。
撥水性樹脂は活性炭粉末に対して0.5〜25重量%、
好ましくは1〜20重量%混合する。なお、フッ素樹脂
を用いる場合には、これが成形に際してバインダーとし
ても働くので、そうしたバインダー効果をも考慮して添
加量を決めることが好ましい。フッ素樹脂の添加量が少
ない場合、あるいはフッ素樹脂を用いない場合には、成
形のために別途バインダーを使用することができる。
【0020】撥水性樹脂分散液と活性炭とを緊密に混合
混練するには、典型的には加圧ニーダーやバンバリーミ
キサーが用いられるが、必ずしもこれらに限定されず、
材料に剪断や圧縮などの練り込み作用を有効に与えるこ
とができるものであれば一般に使用可能である。加圧ニ
ーダーやバンバリーミキサーを用いる場合には、混合混
練操作を0.2〜1.0時間程度続けることにより、所
望の緊密な混練物が得られる。なお、この混練操作は活
性炭と樹脂とを緊密に接触させ、活性炭表面に十分な撥
水性を付与するために行うものである。
【0021】こうして得られた混練物を所望の形状に成
形することにより、活性炭系成形体が得られる。粒状に
成形するには、打錠成形機やディスクペレッターが好適
に用いられる。また、板状に成形するには加圧成形が適
しており、混練物をそのままロール機に通す方法や、混
練物を一旦粉砕したものを型に均一に敷き詰めてプレス
機で加圧する方法などがある。プレス機で成形した後で
ロール機に通すことにより、成形品の厚みの均一化を図
ることも可能である。一方、柱状に成形するには、柱状
の型に混練物の粉砕粒子を敷き詰めてプレス成形しても
よいが、押出し成形機を用いて円形や矩形といった所望
の形状の穴から押し出すこともできる。また、波板状の
型に混練物の粉砕粒子を充填してプレス機で加圧すれ
ば、図2に示すようなハニカム構造体を形成するための
波板状成形体を作ることもできる。
【0022】本発明に用いる活性炭系成形体は、また前
記金属化合物粉末を初めから含んでいてもよい。そのよ
うな活性炭系成形体を製造するには、活性炭粉末と撥水
性樹脂にさらに金属化合物粉末を加えて混合混練すれば
よい。こうして得られた混練物を上記に述べたようにし
て成形すれば所望の活性炭系成形体を得ることができ
る。こうして得られた活性炭系成形体を図1に示すよう
に塔内に充填して亜硫酸ガスの吸着酸化処理を行う場合
には、少なくとも当初は金属化合物粉末を希硫酸再循環
路に添加しなくても高い触媒活性が得られるが、触媒活
性は処理を続けると徐々に低下するので、脱硫率が低下
してきたら金属化合物粉末を添加することが好ましい。
【0023】図1においては、被処理ガスは活性炭系成
形体を充填した脱硫塔内を下向流で流通する。これは、
前記に述べたように、生成した希硫酸を活性炭系成形体
の表面にとどまらせずに強制的に排出するためであり、
本発明の好ましい態様ではあるが、本発明の方法は必ず
しも被処理ガスを下向流で流通させるものに限定される
わけではないので、被処理ガスを上向流で流通させるよ
うにしてもよい。
【0024】また図1においては、塔底部から流出する
希硫酸の一部を塔頂部に再循環させているが、被処理ガ
ス中に煤塵をほとんど含まない場合には、必ずしもこの
ように再循環させる必要はない。その場合には、脱硫運
転の合間に、難水溶性金属化合物を含む工業用水で活性
炭系成形体を洗浄するようにすれば、そうした金属化合
物を成形体表面に担持させることができる。また、流出
する希硫酸の一部を用いた再循環とは別に、難水溶性金
属化合物を含む工業用水で定期的に洗浄するようにして
もよい。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。実施例1 市販されている石炭系活性炭500gを市販されている
粉砕器にて粉砕した後、ステンレス製の篩(150μ
m)を用いて篩振盪機での2時間の分級操作にかけ、1
50μm以下の微粉活性炭を得た。次に、市販のPTF
E分散液(PTFE粒子を60重量%含む)に水を加え
て6倍に希釈し、この希釈したPTFE分散液111g
と上記微粉活性炭100gとを直径300mmの磁製乳
鉢にて10分混練した後、圧縮成形機にて500kgf
/cm で成形してPTFEを10重量%含有する活
性炭触媒を得た。さらに、この活性炭触媒を80℃で1
2時間乾燥した後、粗砕・分級して直径2.8〜4.0
mmの粒状活性炭触媒(活性炭系成形体)を得た。
【0026】このようにして得られた活性炭触媒を内径
16mmのジャケット付き硝子製反応器に40mL充填
し、難水溶性金属化合物として試薬Feを20m
g/L相当で添加した5%希硫酸水溶液を50cm
hrで触媒層に流しながら、 SO: 800容量ppm O: 4容量% CO: 10容量% N: 残部 相対湿度: 100% の組成のガスを、50℃、下向流0.4Nm/hr
(SV=10000hr ー1)で流し、出口SO
度をSO 計(紫外式、赤外式)で測定して触媒活性
を評価したところ、安定した脱硫性能となった後、10
00時間にわたり脱硫率88%を安定的に得た。
【0027】比較例1 難水溶性金属化合物を添加しなかったことを除き、実施
例1と同様の操作を行って活性炭触媒の脱硫活性を測定
したところ、安定した脱硫性能となった後、1000時
間にわたり脱硫率62%を安定的に得た。
【0028】実施例2 活性炭粉末(平均粒径30μmの石炭系粉末活性炭)と
フッ素樹脂粉末(PTFE粒子分散液、60重量%)を
9:1の比率でニーダーを用いて混合混練した後、ロー
ル機で厚さ0.5mmのシート状に成形し、これを厚さ
0.3mmのポリプロピレン製ネットの両側に圧着して
平板とした。さらに一部のものを波板状に加工し、平板
と波板とを交互に積層することにより、図2に示すハニ
カム構造を有する活性炭触媒を形成した。
【0029】断面35mm×40mmの角形の容器に上
記活性炭触媒を充填し、難水溶性金属化合物として試薬
Feを50mg/L相当で添加した5%希硫酸水
溶液を5L/hrで2時間にわたり触媒層に流し、その
後はFeを含まない5%希硫酸水溶液に切り換え
て実験を継続した。下記組成 SO: 1000容量ppm O: 4容量% CO: 10容量% HO: 飽和 のガスを、45℃、下向流10Nm/hrで流し、出
口SO濃度をSO計(紫外式、赤外式)で測定して
触媒活性を評価し、安定した脱硫性能となった後、10
時間、50時間、100時間、500時間および700
時間後における各脱硫率として71%、72%、71
%、62%および54%を安定して得た。
【0030】比較例2 難水溶性金属化合物を添加しなかったことを除き、実施
例2と同様の操作を行って活性炭触媒の脱硫活性を測定
したところ、安定した脱硫性能となった後、700時間
後においても脱硫率54%を安定して得た。
【0031】実施例3 難水溶性金属化合物として試薬Feに代えてCo
(POを添加したことを除き、実施例1と同様の
操作を行って活性炭触媒の脱硫活性を測定したところ、
脱硫率84%を安定的に得た。
【0032】実施例4 難水溶性金属化合物として試薬Feに代えてNi
Sを添加したことを除き、実施例1と同様の操作を行っ
て活性炭触媒の脱硫活性を測定したところ、脱硫率75
%を安定的に得た。実施例5 難水溶性金属化合物として試薬Feに代えてV
(SOを添加したことを除き、実施例1と同様の
操作を行って活性炭触媒の脱硫活性を測定したところ、
脱硫率79%を安定的に得た。実施例6 難水溶性金属化合物として試薬Feに代えてMn
POを添加したことを除き、実施例1と同様の操作を
行って活性炭触媒の脱硫活性を測定したところ、脱硫率
80%を安定的に得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するための好適な装置の例
を示す。
【図2】図1の装置に用いられる活性炭系成形体の例を
示す。
【符号の説明】
1 脱硫塔 2 活性炭系成形体 3 再循環路 4 金属化合物調製槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 大 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 大岸 弘 富山県富山市久方町2−54 北陸電力株式 会社技術開発研究所内 (72)発明者 乗京 逸夫 富山県富山市久方町2−54 北陸電力株式 会社技術開発研究所内 Fターム(参考) 4D048 AA02 AB01 BA05X BA23X BA28X BA36X BA37X BA38X BA41X BA44X BA45X BA46X BB01 BB02 BB18 CA04 EA04 4G069 AA03 AA08 BA08A BA08B BA22A BA22B BB04A BB04B BB09A BB09B BB10A BB10B BB14A BB14B BC54A BC54B BC62A BC62B BC66A BC66B BC67A BC67B BC68A BC68B BE34A BE34B CA01 CA07 CA12 DA06 EA02Y EA19 EB18Y ED01 FA02 FB77

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硫酸ガスを活性炭系成形体に接触さ
    せ、亜硫酸ガスを吸着し酸化して硫酸として回収除去す
    る方法において、該活性炭系成形体が、活性炭と撥水性
    樹脂と鉄、コバルト、ニッケル、バナジウムおよびマン
    ガンから選択される遷移金属の難水溶性化合物とを含む
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 該活性炭系成形体が、活性炭と撥水性樹
    脂とを含む成形体を充填した充填層に、鉄、コバルト、
    ニッケル、バナジウムおよびマンガンから選択される遷
    移金属の難水溶性化合物を含む水溶液または水性懸濁液
    を散布し付着担持させることによって形成される請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該水溶液または水性懸濁液を該充填層に
    連続的または間欠的に散布する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該水溶液または水性懸濁液が該遷移金属
    の難水溶性化合物を遷移金属として5〜100mg/L
    の濃度で含む請求項2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】 該水溶液または水性懸濁液が生成した希
    硫酸水溶液および/または工業用水からなる請求項2〜
    4のいずれか記載の方法。
JP2001240387A 2001-08-08 2001-08-08 亜硫酸ガスの除去方法 Expired - Lifetime JP4523741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240387A JP4523741B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 亜硫酸ガスの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240387A JP4523741B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 亜硫酸ガスの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047829A true JP2003047829A (ja) 2003-02-18
JP4523741B2 JP4523741B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=19071007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240387A Expired - Lifetime JP4523741B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 亜硫酸ガスの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523741B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102258997A (zh) * 2011-05-19 2011-11-30 哈尔滨工业大学 一种载锰多相催化剂及利用其催化臭氧产生高活性五价锰的水处理方法
CN102910764A (zh) * 2012-11-16 2013-02-06 江苏科技大学 一种同时处理船舶废气和废水的装置及方法
CN108465365A (zh) * 2018-06-05 2018-08-31 江苏华本环境科技有限公司 一种用于烟气脱硫的碱洗装置
CN113491945A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 中石化南京化工研究院有限公司 用于二氧化硫烟气的吸收回收系统和工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103336897A (zh) * 2013-06-21 2013-10-02 武汉理工大学 一种石煤提钒固体废物的环境评价方法
CN104525256B (zh) * 2014-12-26 2017-02-01 中国科学院上海高等研究院 一种聚吡咯活性炭催化剂及其应用
CN104667735B (zh) * 2015-01-22 2017-02-22 山东台鹰环境工程有限公司 脱硫脱硝一体化净化的吸附剂、吸附设备及吸附方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024461A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Chiyoda Corp 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024461A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Chiyoda Corp 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102258997A (zh) * 2011-05-19 2011-11-30 哈尔滨工业大学 一种载锰多相催化剂及利用其催化臭氧产生高活性五价锰的水处理方法
CN102910764A (zh) * 2012-11-16 2013-02-06 江苏科技大学 一种同时处理船舶废气和废水的装置及方法
CN108465365A (zh) * 2018-06-05 2018-08-31 江苏华本环境科技有限公司 一种用于烟气脱硫的碱洗装置
CN113491945A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 中石化南京化工研究院有限公司 用于二氧化硫烟气的吸收回收系统和工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523741B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shan et al. Preparation of microwave-activated magnetic bio-char adsorbent and study on removal of elemental mercury from flue gas
EP2260940B1 (en) Carbonaceous catalyst for flue gas desulfurization, process for producing the same and use thereof for removal of mercury from exhaust gas
US9757709B1 (en) Method for forming an acid-treated fly ash activated carbon
Yang et al. Recent developments on gas–solid heterogeneous oxidation removal of elemental mercury from flue gas
Tan et al. Preparation and characterization of Fe2O3–SiO2 composite and its effect on elemental mercury removal
CA2431314C (en) Activated carbon for odor control and method for making same
EP1838435B1 (en) Method for the preparation of agglomerates of precipitated insoluble amorphous metal silicates
JP7120650B2 (ja) 浄化剤の製造方法、浄化剤による浄化方法、及び浄化剤の再生方法
WO2019226720A1 (en) Sorbent compositions and methods for the removal of contaminants from a gas stream
CN107583608A (zh) 双功能材料的原位制备方法及其产品和应用
JP4523741B2 (ja) 亜硫酸ガスの除去方法
Yang et al. Granulation of Mn-based perovskite adsorbent for cyclic Hg0 capture from coal combustion flue gas
Liu et al. Removal of gaseous elemental mercury using corn stalk biochars modified by a green oxidation technology
Li et al. One-step synthesis of flower-like MgO/Carbon materials for efficient H2S oxidation at room temperature
US20030110985A1 (en) Dry and semi-dry methods for removal of ammonia from fly ash
WO2019062448A1 (zh) 脱硫剂及其制备方法和应用
JP2002102689A (ja) 炭素質吸着剤
KR101548599B1 (ko) 하수악취 제거용 상온 흡착 분해제 및 그의 제조 방법
CN101433829A (zh) 一种用于臭氧氧化的微孔陶基催化剂及其制备方法
CN107335429A (zh) 一种室内甲醛催化氧化净化剂的制造方法
JP4493813B2 (ja) 排煙脱硫用高撥水性活性炭構造体及びその製造方法
JP2006263587A (ja) 燃焼排ガス処理方法
KR20140128046A (ko) 악취 제거용 흡착 분해제 및 그의 제조 방법
KR20150016624A (ko) 악취 제거용 흡착 분해제 및 그의 제조 방법
JPH0824582A (ja) 排ガスの処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4523741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term