JP2003044748A - コンテンツ配信サービスを提供する方法 - Google Patents

コンテンツ配信サービスを提供する方法

Info

Publication number
JP2003044748A
JP2003044748A JP2001235626A JP2001235626A JP2003044748A JP 2003044748 A JP2003044748 A JP 2003044748A JP 2001235626 A JP2001235626 A JP 2001235626A JP 2001235626 A JP2001235626 A JP 2001235626A JP 2003044748 A JP2003044748 A JP 2003044748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
floor
content
content data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001235626A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
潤一 佐藤
Takao Yamaguchi
孝雄 山口
Hiroshi Arakawa
博 荒川
Tomoyoshi Ito
智祥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001235626A priority Critical patent/JP2003044748A/ja
Publication of JP2003044748A publication Critical patent/JP2003044748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物内で端末装置が使用されている階に応じ
たコンテンツを提供することが可能なコンテンツ配信サ
ービスを提供する。 【解決手段】 端末装置220と、端末装置220にデ
ータを送信する処理装置210とを用いて、コンテンツ
配信サービスを提供する方法が提供される。端末装置2
20は、建物100の複数の階のいずれかにおいて使用
され、端末装置220は、端末装置220が使用されて
いる階を検出する検出部21を含む。その方法は、処理
装置210が、複数の階の少なくとも1つに関連するコ
ンテンツデータ31を取得するステップS301と、処
理装置210が、端末装置220にコンテンツデータ3
1を送信するステップS303とを包含する。コンテン
ツデータ31は、コンテンツデータ31が関連する少な
くとも1つの階を示す階数情報410を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置と、前記
端末装置にデータを送信する処理装置とを用いて、コン
テンツ配信サービスを提供する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話等の端末装置を用いて、
端末装置の位置に関連したコンテンツを配信するサービ
スが実現されている。例えば、ウェブページhttp:
//www.j−phone−central.com
/main−hp/index.htmlには、株式会
社J−フォン東海によって提供される情報配信サービス
「ステーション」の概要が示されている。
【0003】この情報配信サービスでは、このサービス
の加入者の携帯電話が、最寄りの基地局から配信される
情報(コンテンツ)を受信する。この受信は、携帯電話
の待受け中に自動的に行なわれる。受信した情報は、携
帯電話のメモリに蓄積され、加入者が所望する時にその
蓄積された情報を見ることができる。加入者が1つの基
地局のサービスエリアから他の基地局のサービスエリア
へ移動すると、携帯電話は、移動後の位置をサービスエ
リアとしてカバーする基地局から情報を受信して、メモ
リ内に蓄積された情報を更新する。
【0004】基地局から配信される情報は、その基地局
が位置する地域のタウン情報のように、その基地局がカ
バーするサービスエリアに関連した情報であり得る。従
って、加入者は、携帯電話の位置に関連した情報を受信
することができる。
【0005】PHSを用いて、端末装置の位置に関連し
たコンテンツを配信するサービスも提供されている。例
えば、ウェブページhttp://www.ttne
t.co.jp/tokyodenwa_astel/
location/ichi.htmlには、株式会社
東京電話アステルによって提供される「Pナビ/デー
タ」という名称のデータ通信型位置情報サービスの概要
が示されている。このサービスでは、PHSに接続され
た携帯型コンピュータ(端末装置)が基地局と通信する
ことによって、基地局の緯度および経度を取得する。そ
の後、PHSに接続された携帯型コンピュータは、その
緯度および経度を基地局を介してサーバに送信する。サ
ーバは、その緯度および経度に基づいて、その基地局の
付近(すなわち、端末装置の付近)の情報を検索し、携
帯型コンピュータに送信する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、端末装置は、2次元的に(水平方向に)移動するも
のとして考えられており、その2次元的な位置に基づい
てコンテンツ配信サービスが行なわれていた。端末装置
が、3次元的に移動する場合(例えば、建物内の複数の
階で使用される場合)に、端末装置の垂直方向の位置
(すなわち、端末装置が使用される高さ)に基づいて情
報配信サービスを提供することは考えられていなかっ
た。そのため、建物内で端末装置が使用される階に応じ
たきめ細かいコンテンツ配信サービスを行うことはでき
なかった。
【0007】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであって、建物内で端末装置が使用されている階
に応じたコンテンツを提供することが可能なコンテンツ
配信サービスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、端末装
置と、前記端末装置にデータを送信する処理装置とを用
いて、コンテンツ配信サービスを提供する方法であっ
て、前記端末装置は、建物の複数の階のいずれかにおい
て使用され、前記端末装置は、前記端末装置が使用され
ている階を検出する検出部を含み、前記方法は、前記処
理装置が、前記複数の階の少なくとも1つに関連するコ
ンテンツデータを取得するステップと、前記処理装置
が、前記端末装置に前記コンテンツデータを送信するス
テップとを包含し、前記コンテンツデータは、前記コン
テンツデータが関連する少なくとも1つの階を示す階数
情報を含み、これにより、上記目的が達成される。
【0009】前記コンテンツデータは、前記階数情報に
示される前記少なくとも1つの階で行なわれる前記建物
内の催物の案内情報を示してもよい。
【0010】前記コンテンツデータは、前記階数情報に
示される前記少なくとも1つの階で行なわれる前記建物
内の催物の案内情報を格納するファイルのアドレスを示
してもよい。
【0011】本発明の他の方法は、端末装置と、前記端
末装置にデータを送信する処理装置とを用いて、コンテ
ンツ配信サービスを提供する方法であって、前記端末装
置は、建物の複数の階のいずれかにおいて使用され、前
記方法は、前記端末装置が使用されている階を検出する
ステップと、前記処理装置が、前記検出された階に関連
するコンテンツを示すコンテンツデータを取得するステ
ップと、前記処理装置が、前記端末装置に前記コンテン
ツデータを送信するステップとを包含し、これにより、
上記目的が達成される。
【0012】前記コンテンツデータは、前記検出された
階で行なわれる前記建物内の催物の案内情報を示しても
よい。
【0013】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明のコンテンツ配
信サービスが適用される事例を説明する。
【0014】図1は、本発明のコンテンツ配信サービス
の提供方法の適用の一例を示す。図1に示される例で
は、建物100は、デパートである。デパート100
は、複数の階(B1F、1F〜3F)を有している。
【0015】建物100には、サーバ10(処理装置)
が設けられている。サーバ10は、端末装置20にデー
タを送信する機能を有する。図1において、参照番号1
01は、端末装置20を携帯してデパート100の内部
で買物をする顧客(端末装置20のユーザ)を示す。顧
客101は、端末装置20を使用して複数の階のいずれ
かにおいて買物をする。サーバ10から端末装置20に
送信されるデータは、例えば、デパート100の少なく
とも1つの階で行なわれるデパート100内の催物の案
内情報を示す。
【0016】端末装置20には、端末装置20が使用さ
れている階(すなわち、顧客101がいる階)に関連し
たコンテンツ(例えば、その階の案内情報)が表示され
る。その結果、顧客101は、例えば、デパート100
が初めて訪れるデパートであっても、迷うことなく買物
を楽しんだり、各階で行なわれる特売などの催物の案内
情報を得ることによって、お得な買物を行うことができ
る。
【0017】端末装置20は、顧客101が所有するも
のであってもよいし、デパート100から顧客101に
貸与されているものであってもよい。また、デパート1
00の内部で使用される端末装置20の個数は、1個に
限定されない。
【0018】なお、図1は、本発明のコンテンツ配信サ
ービスの典型的な適用例を示しているに過ぎず、出願人
は、本発明の適用範囲が図1に示される例に限定される
ことを意図していない。
【0019】以下、図面を参照しながら、本発明の実施
の形態を説明する。
【0020】(実施の形態1)図2は、本発明の実施の
形態1のコンテンツ配信サービスシステム1の構成を示
す。コンテンツ配信サービスシステム1は、サーバ21
0(処理装置)と、端末装置220とを含む。サーバ2
10および端末装置220は、それぞれ、図1に示され
るサーバ10および端末装置20として使用され得る。
【0021】サーバ210は、コンテンツデータを格納
するコンテンツ格納部13と、地図データを格納する地
図格納部14と、端末装置220と通信する通信部12
と、サーバ210全体の処理を制御するCPU11とを
含む。サーバ210は、任意のコンピュータであり得
る。コンテンツ格納部13および地図格納部14は、例
えば、ハードディスクであり得る。コンテンツ格納部1
3および地図格納部14として、任意のメモリが用いら
れてもよい。
【0022】端末装置220は、端末装置220が使用
されている階を検出する検出部21と、サーバ210と
通信する通信部22と、判定部23と、合成部24と、
表示部25とを含む。
【0023】端末装置220が使用されている階を検出
部21が検出する方法としては、任意の方法が使用され
得る。検出部21は、例えば、デパート100(図1)
の各階に設置された発信器102が発信する電波を受信
することによって、端末装置220が使用されている階
を検出してもよい。発信器102が発信する電波がデパ
ート100の階を超えて伝播しないように発信器102
のそれぞれを設置し、かつ、発信器102が発信する電
波の波長を階ごとに異ならせることによって、その電波
を受信した端末装置220の検出部21は、端末装置2
20が使用されている階を検出することが可能になる。
【0024】検出部21は、地上における気圧と、端末
装置220が使用されている位置における気圧との差に
基づいて地上からの高さを検出する高度計であってもよ
い。地上からの高さは、メートルやセンチメートルなど
の尺度で表される。この高さと、デパート100の階と
の関係を予め求めておくことにより、検出部21は、端
末装置220が使用されている階を検出することが可能
になる。
【0025】検出部21は、ジャイロスコープや、超音
波センサであってもよい。あるいは、検出部21は、カ
メラで撮影された画像を予め端末装置220が有してい
るデパート100の内部の風景のモデルと照合すること
により、デパート100の内部における端末装置220
の位置を認識(検出)してもよい。
【0026】なお、検出部21は、端末装置220が使
用されている階(垂直方向の位置)を検出することに加
えて、その階における水平方向の位置を検出する機能を
有していてもよい。
【0027】表示部25は、LCDディスプレイ等の任
意の表示デバイスであり得る。
【0028】サーバ210は、コンテンツデータ31お
よび地図データ32を端末装置220に送信するコンテ
ンツデータ送信処理を実行する。端末装置220は、コ
ンテンツデータ31および地図データ32を受信し、受
信したデータを表示するコンテンツデータ受信処理を実
行する。
【0029】サーバ210と端末装置220との間の通
信を行うための伝送路には、任意の伝送路が使用され得
る。例えば、携帯電話回線、ATM、FTTH、無線L
AN、地上波デジタル放送、FM放送およびこれらを組
み合わせた伝送路が使用され得る。通信プロトコルは、
インターネットプロトコルを採用してもよいし、独自の
プロトコルを採用してもよい。
【0030】図3Aは、サーバ210によって行なわれ
るコンテンツデータ送信処理の手順を示す。
【0031】ステップS301:建物の複数の階の少な
くとも1つに関連するコンテンツデータ31が取得され
る。コンテンツデータ31の取得は、例えば、コンテン
ツ格納部13(図2)からコンテンツデータ31を読み
出すことによって行なわれる。コンテンツ格納部13に
は、コンテンツデータ31が予め格納されている。コン
テンツデータ31のデータ構造は、図4を参照して後述
される。
【0032】なお、コンテンツデータ31は、コンテン
ツ格納部13から読み出すことによって取得されること
に限定されない。例えば、コンテンツデータ31は、任
意のネットワークを介してサーバ210がそのコンテン
ツの作成者から受信することによって取得されてもよ
い。
【0033】ステップS302:建物の地図(例えば、
デパート100の全体の地図)を示す地図データ32が
取得される。地図データ32の取得は、例えば、地図格
納部14(図2)から地図データ32を読み出すことに
よって行なわれる。地図格納部14には、地図データ3
2が予め格納されている。地図データ32のフォーマッ
トは、ビットマップ形式およびベクトル形式等の任意の
フォーマットであり得る。
【0034】ステップS303:コンテンツデータ31
と地図データ32とが端末装置220に送信される。
【0035】送信されたコンテンツデータ31および地
図データ32は、端末装置220がコンテンツデータ受
信処理を実行することによって、顧客101(図1)に
提示される。
【0036】図3Bは、端末装置220によって行なわ
れるコンテンツデータ受信処理の手順を示す。
【0037】ステップS311:端末装置220が使用
されている階が検出される。この検出は、検出部21に
よって行なわれる。
【0038】ステップS312:図3Aに示されるステ
ップS303でサーバ210によって送信されたコンテ
ンツデータ31と地図データ32とが受信される。この
受信は、通信部22(図2)によって行なわれる。
【0039】ステップS313:コンテンツデータが、
ステップS311において検出された階に関連するか否
かが判定される。ステップS313の判定の結果が「Y
es」である場合には、処理はステップS314に進
む。ステップS313の判定の結果が「No」である場
合には、処理は終了する。
【0040】ステップS313における判定処理は、判
定部23(図2)によって行なわれる。
【0041】ステップS314:コンテンツデータ31
と地図データ32とが合成される。この処理は、合成部
24(図2)によって行なわれる。
【0042】ステップS315:合成されたデータが表
示部25(図2)に表示される。
【0043】上述したコンテンツデータ受信処理におい
て、ステップS311が実行されるタイミングと、ステ
ップS312が実行されるタイミングとは、入れ替えて
もかまわない。あるいは、端末装置220は、ステップ
S312を繰り返し行うことによって、複数のコンテン
ツデータ31および地図データ32を受信し、受信した
複数のコンテンツデータ31および地図データ32を端
末装置220の内部に蓄積した後、ステップS311、
ステップS313〜ステップS315の処理を行っても
よい。この場合には、端末装置220の内部に蓄積され
た複数のコンテンツデータ31のうち、端末装置220
が使用されている階に関連するコンテンツデータ31が
地図データ32と合成されて表示部25に表示される。
【0044】なお、端末装置220の内部にそれぞれの
階に関連するコンテンツデータ31および地図データ3
2を蓄積した状態で端末装置220が顧客101に貸し
出され、顧客101が階をまたがって移動する度に端末
装置220がステップS311、ステップS313〜ス
テップS315の処理を行うようにしてもよい。このよ
うな使用形態では、端末装置220の内部にはそれぞれ
の階に関連するコンテンツデータ31および地図データ
32が蓄積されているので、顧客101が端末装置22
0を使用している間にはサーバ210から端末装置22
0にコンテンツデータ31および地図データ32を送信
しなくてもよく、端末装置220をスタンドアローンの
態様で使用することができる。
【0045】図4は、コンテンツデータ31の一例を示
す。図4に示される例では、コンテンツデータ31は、
HTMLフォーマットで記述されている。しかし、コン
テンツデータ31を記述するフォーマットがこれに限定
されるわけではない。コンテンツデータ31は、端末装
置220が解釈することが可能な任意のフォーマットで
記述され得る。なお、HTMLは、World Wid
e Web Consortium(W3C)によって
制定された勧告の1つであり、例えば、WWWにおける
ウェブページを記述する用途に使われている。Worl
d WideWeb Consortiumについて
は、例えば、ウェブページhttp://www.w
3.orgに記載されている。
【0046】行410は、図4に示されるコンテンツデ
ータ31が、「B1」階、すなわち、地下1階に関連す
ることを示す。行410のように、コンテンツデータが
関連する階を示す情報を本明細書中で「階数タグ」と呼
ぶ。この例では、階数タグ410(階数情報)は、HT
MLフォーマットにおける注釈としてコンテンツデータ
31に埋め込まれている。
【0047】このように、サーバ210は、階数タグ4
10を含むコンテンツデータ31を端末装置220に送
信する。コンテンツデータ31を受信した端末装置22
0は階数タグ410に基づいて、ステップS313にお
ける判定処理を行う。例えば、図4に示されるコンテン
ツデータ31を受信した端末装置220は、階数タグ4
10によって示される階と、ステップS311で検出さ
れた階とが一致するか否かに基づいて、ステップS31
3における判定処理を行う。
【0048】なお、1つのコンテンツデータ31は、デ
パート100の1つの階のみに関連していることに限定
されない。1つのコンテンツデータ31が、複数の階に
関連していてもよい。1つのコンテンツデータ31は、
デパート100の少なくとも1つの階に関連する。
【0049】サーバ210は、コンテンツ格納部13に
格納されている情報を適切なタイミングで(例えば、一
定周期で、あるいは、コンテンツが更新されたタイミン
グで)端末装置220に送信する。この送信は、デパー
ト100の全体に向けたブロードキャストであり得、端
末装置220がどの階において使用されているかを考慮
せずに行なわれ得る。サーバ210が、コンテンツが更
新された時点でこのような送信を行う場合には、端末装
置220のユーザには、常に最新のコンテンツが提供さ
れる。
【0050】サーバ210は、例えば、コンテンツ格納
部13に格納されたすべてのコンテンツデータ31をブ
ロードキャストし得る。そのそれぞれのコンテンツデー
タ31には階数タグ410が含まれているので、端末装
置220は、受信したコンテンツデータ31のそれぞれ
について、端末装置220が使用されている階に関連す
るか否かの判定を容易に行うことができる。すなわち、
端末装置220は、受信したコンテンツデータ31のう
ちから、端末装置220が使用されている階に関連する
コンテンツデータ31を抽出し、その関連するコンテン
ツデータ31のみを表示することができる。これによ
り、端末装置220のユーザ(図1に示される顧客10
1)に、建物内で端末装置220が使用されている階に
応じたコンテンツが提供することが可能になる。
【0051】図4に示される行411は、コンテンツの
タイトルを示す。コンテンツのタイトルは、例えば、
「惣菜の10%引きを行います」というタイトルであり
得る。
【0052】行412は、コンテンツの内容(本体)を
示す。コンテンツの内容は、例えば、「電子クーポンを
配布いたしましたので、店員にお見せください。割引い
たします。」というテキストであり得る。しかし、コン
テンツの内容は、テキストであることに限定されない。
コンテンツの内容は、映像、音声、テキスト、プログラ
ム、コンピュータ・グラフィックスおよびそれらの組み
合わせを含む任意のマルチメディア情報であり得る。
【0053】なお、「電子クーポン」とは、サーバ21
0から端末装置220に送信されるデータであって、そ
のデータを端末装置220に表示した状態で店員に提示
することによって商品の割り引きサービスが受けられる
ものである。
【0054】地図データ32(図2)には、階数タグが
含まれていても含まれていなくてもよい。地図データ3
2が、デパート100の階ごとの地図である場合には、
地図データ32(図2)には、階数タグが含まれている
ことが好ましい。
【0055】図5は、コンテンツデータ31と地図デー
タ32とが合成されて端末装置220に表示された状態
の一例を示す。
【0056】図5に示される例では、領域502と、地
図507とが画面501に示されている。地図507
は、地図データ32によって表される。領域502に
は、コンテンツのタイトル504と、コンテンツの内容
503とが表示される。この例では、コンテンツのタイ
トル504と、コンテンツの内容503とは、地下1階
に関連するコンテンツデータ31によって表されてい
る。
【0057】この例において、コンテンツデータ31
は、デパート100の特定の階で行なわれるデパート1
00の催物の情報を示している。
【0058】部分506には、端末装置220の検出部
21によって検出された、端末装置220が使用されて
いる階(この例では、「地下1階」)およびその階にお
ける水平方向(この例では、「贈答品売り場前」)の位
置が示される。
【0059】部分505は、端末装置220が使用され
ている階(この例では、地下1階)以外の階に関連する
コンテンツデータを端末装置220のユーザが知りたい
場合に使用される。このような場合に、ユーザは、部分
505を選択する(例えば、図示しない専用のペン型デ
バイスで部分505を押す)ことにより、端末装置22
0が使用されている階以外の階に関連するコンテンツデ
ータを端末装置220に表示させることができる。端末
装置220が使用されている階以外の階の表現として、
図5に示される例では、絶対的な階数(この例では、2
階を示す「2F」)が用いられているが、相対的な階
数、(例えば、「現在よりも2階上の階」)が用いられ
てもよい。
【0060】上述した例では、コンテンツデータ31お
よび地図データ32は、それぞれ、コンテンツおよび地
図を示していた。しかし、コンテンツデータ31および
地図データ32は、それぞれ、コンテンツおよび地図を
示すデータが格納されているアドレスを示していてもよ
い。例えば、コンテンツデータ31は、デパート100
の特定の階で行なわれるデパート100の催物の情報を
格納するファイルのアドレスを示していてもよい。その
ような例を以下に説明する。
【0061】図6は、本発明の実施の形態1のバリエー
ションであるコンテンツ配信サービスシステム1aの構
成を示す。コンテンツ配信サービスシステム1aでは、
コンテンツデータ31および地図データ32は、それぞ
れ、コンテンツおよび地図を示すデータが格納されてい
るアドレスを示す。図6に示される構成要素のうち、図
2に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照
番号を付し、その説明を省略する。
【0062】コンテンツ配信サービスシステム1aは、
コンテンツ配信サービスシステム1(図2)に加えて、
コンテンツサーバ330をさらに含む。
【0063】図6に示される例では、端末装置220
は、図3Bに示されるコンテンツデータ受信処理のステ
ップS313の判定が「Yes」である場合には、端末
装置220は、コンテンツデータ31および地図データ
32によって示されるアドレスをコンテンツサーバ33
0に送信することにより、コンテンツおよび地図の送信
を要求することができる。コンテンツサーバ330は、
この要求に応答して、コンテンツを表すデータおよび地
図を表すデータを端末装置220に送信する。コンテン
ツおよび地図は、合成部24で合成され、表示部25に
表示される。
【0064】なお、コンテンツサーバ330は、サーバ
210の外部に設けられていてもよいし、サーバ210
と一体に設けられていてもよい。
【0065】図7は、コンテンツ配信サービスシステム
1aにおけるコンテンツデータの例を示す。図7に示さ
れる例では、4個のコンテンツデータ31a、31b、
31cおよび31dが示されている。この例では、コン
テンツデータ31a、31b、31cおよび31dのそ
れぞれは、XMLフォーマットで記述されている。な
お、XMLは、World Wide Web Con
sortium(W3C)によって制定された勧告の1
つである。
【0066】コンテンツデータ31a、31b、31c
および31dは、それぞれ、階数タグ410a、410
b、410cおよび410dを含む。例えば、「flo
or=”1”」と記述される階数タグ410aは、コン
テンツデータ31aが関連する階が「1階」であること
を示す。また、コンテンツデータ31aは、コンテンツ
を格納するアドレス(コンテンツを格納するファイルの
アドレス)が「http://server/men
s.html」であることを示す。なお、このようなア
ドレスは、例えば、インターネット上でファイルのアド
レスを一意に特定するために用いられるURLアドレス
であり得る。
【0067】図6に示されるコンテンツ配信サービスシ
ステム1aでは、図2に示されるコンテンツ配信サービ
スシステム1に比較して、コンテンツデータ31および
地図データ32のサイズを小さくすることができるとい
う利点がある。コンテンツや地図が格納されているアド
レスは、コンテンツや地図そのものよりも小さいデータ
量で表すことができるからである。なお、コンテンツサ
ーバ330から端末装置220へは、端末装置220が
使用されている階に関連するコンテンツおよび地図を表
すデータのみが送信される。
【0068】本発明の実施の形態1のコンテンツ配信サ
ービスシステム1(図2)およびコンテンツ配信サービ
スシステム1a(図6)において、地図データ32はサ
ーバ210から端末装置220に送信されなくてもよ
い。あるいは、コンテンツデータと地図データとが一体
的に端末装置220に送信されてもよい。これらの場合
には、サーバ210の地図格納部14(図2、図6)は
省略され得る。また、端末装置220の合成部24(図
2、図6)は省略され得る。
【0069】本発明の実施の形態1のコンテンツ配信サ
ービスシステム1(図2)およびコンテンツ配信サービ
スシステム1a(図6)において、サーバ210の地図
格納部14(図2、図6)は、端末装置220に設けら
れていてもよい。
【0070】(実施の形態2)図8は、本発明の実施の
形態2のコンテンツ配信サービスシステム2の構成を示
す。図8において、図2に示される構成要素と同一の構
成要素には同一の参照番号を付し、その説明を省略す
る。
【0071】コンテンツ配信サービスシステム2は、サ
ーバ410(処理装置)と、端末装置420とを含む。
サーバ410および端末装置420は、それぞれ、図1
に示されるサーバ10および端末装置20として使用さ
れ得る。
【0072】サーバ410は、コンテンツデータを格納
するコンテンツ格納部13と、通信部12と、CPU1
1とを含む。サーバ410は、任意のコンピュータであ
り得る。
【0073】端末装置420は、検出部21と、通信部
22と、合成部24と、表示部25と、地図データ32
を格納する地図格納部414とを含む。
【0074】端末装置420は、検出部21によって検
出された階を示す階数データ433をサーバ410に送
信する。サーバ410は、この階数データ433を受信
した後、コンテンツデータ431を端末装置420に送
信するコンテンツデータ送信処理を実行する。端末装置
420は、上述した階数データ433を送信し、コンテ
ンツデータ431を受信するコンテンツデータ受信処理
を実行する。
【0075】サーバ410と端末装置420との間の通
信を行うための伝送路には、任意の伝送路が使用され得
る。
【0076】図9Aは、サーバ410によって行なわれ
るコンテンツデータ送信処理の手順を示す。
【0077】ステップS901:端末装置から階数デー
タ433が受信される。この階数データ433は、後述
する図9Bに示されるステップS311において、端末
装置420によって送信されたものである。
【0078】ステップS902:ステップS901で受
信された階数データ433によって示される階に関連す
るコンテンツデータ431が取得される。
【0079】ステップS903:コンテンツデータ43
1が端末装置420に送信される。
【0080】このように、サーバ410は、端末装置4
20が使用されている階に関連するコンテンツデータ4
31のみを端末装置420に送信する。これにより、端
末装置420は、端末装置420が使用されている階に
関連するコンテンツデータ431を表示することができ
る。これにより、端末装置420のユーザ(図1に示さ
れる顧客101)に、建物内で端末装置420が使用さ
れている階に応じたコンテンツを提供することが可能に
なる。
【0081】図9Bは、端末装置420によって行なわ
れるコンテンツデータ受信処理の手順を示す。図9Bに
おいて、図3Bに示されるステップと同一のステップに
は同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
【0082】ステップS911:ステップS311で検
出された階を示す階数データ433が送信される。
【0083】ステップS912:コンテンツデータ43
1が受信される。このコンテンツデータ431は、ステ
ップS903(図9A)において、サーバ410によっ
て送信されたものである。
【0084】このように、端末装置420は、受信した
コンテンツデータが、端末装置420が使用されている
階に関連するコンテンツデータであるか否かを判定する
必要がない。これは、サーバ410は、端末装置420
が使用されている階に関連するコンテンツデータのみを
端末装置420に送信するからである。
【0085】なお、上述したステップS911の送信の
タイミングは、任意の時点で行なわれ得る。例えば、ユ
ーザが端末装置420に送信の指示を行った時点で行な
われ得る。これにより、端末装置420のユーザには、
ユーザが端末装置420に送信の指示を行った時点にお
ける最新のコンテンツが提供される。あるいは、上述し
たステップS911の送信のタイミングは、ユーザが端
末装置420に送信の指示を行った時点で行なわれ得
る。
【0086】図10は、コンテンツデータ431の一例
を示す。図10に示される例では、コンテンツデータ4
31は、HTMLフォーマットで記述されている。しか
し、コンテンツデータ431を記述するフォーマットが
これに限定されるわけではない。コンテンツデータ43
1は、端末装置420が解釈することが可能な任意のフ
ォーマットで記述され得る。
【0087】コンテンツデータ431は、実施の形態1
におけるコンテンツデータ31(図4)と比較して、階
数タグ410(階数情報)を必要としないという点で異
なっている。これは、端末装置420は、受信したコン
テンツデータ431が端末装置420が使用されている
階に関連するコンテンツデータであるか否かを判定する
必要がないからである。
【0088】なお、本発明の実施の形態2のコンテンツ
配信サービスシステム2(図8)において、地図格納部
414がサーバ410に設けられていてもよい。あるい
は、地図格納部414が省略されてもよい。
【0089】本発明の実施の形態2のコンテンツデータ
431(図8)では、端末装置420が使用されている
階の検出は、必ずしも端末装置420において行なわれ
る必要はない。例えば、端末装置420が発信する電波
を受信する受信機をデパート100(図1)の各階に設
けることによって、その電波を受信した受信機は、その
階で端末装置420が使用されていることを検出するこ
とができる。それぞれの受信機をサーバ410に接続す
ることにより、サーバ410は、端末装置420が使用
されている階を検出することが可能になる。
【0090】このように、サーバ410が、端末装置4
20が使用されている階を検出する場合には、端末装置
420の検出部21(図8)は省略され得る。また、こ
の場合には、図9Aに示されるステップS901に代え
て、端末装置420が使用されている階をサーバ410
が検出する処理が行なわれ得る。
【0091】コンテンツデータ431と地図データ32
とが合成されて端末装置420に表示される状態は、図
5に示される例と同様である。
【0092】
【発明の効果】本発明の方法によれば、処理装置は、端
末装置にコンテンツデータを送信する。このコンテンツ
データは、このコンテンツデータが関連する少なくとも
1つの階を示す階数情報を含む。これにより、このコン
テンツデータを受信した端末装置が、受信したコンテン
ツデータがその検出部で検出された階に関連するか否か
を判定することが可能になり、端末装置のユーザに、建
物内で端末装置が使用されている階に応じたコンテンツ
を提供することが可能になる。
【0093】また、本発明の方法によれば、端末装置が
使用されている階が検出される。処理装置は、その階に
関連するコンテンツを示すコンテンツデータを端末装置
に送信するので、端末装置が使用されている階に応じた
コンテンツを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンテンツ配信サービスの提供方法の
適用の一例を示す図
【図2】本発明の実施の形態1のコンテンツ配信サービ
スシステム1の構成を示すブロック図
【図3A】サーバ210によって行なわれるコンテンツ
データ送信処理の手順を示すフローチャート
【図3B】端末装置220によって行なわれるコンテン
ツデータ受信処理の手順を示すフローチャート
【図4】コンテンツデータ31の一例を示す図
【図5】コンテンツデータ31と地図データ32とが合
成されて端末装置220に表示された状態の一例を示す
【図6】本発明の実施の形態1のバリエーションである
コンテンツ配信サービスシステム1aの構成を示すブロ
ック図
【図7】コンテンツ配信サービスシステム1aにおける
コンテンツデータの例を示す図
【図8】本発明の実施の形態2のコンテンツ配信サービ
スシステム2の構成を示す図
【図9A】サーバ410によって行なわれるコンテンツ
データ送信処理の手順を示すフローチャート
【図9B】端末装置420によって行なわれるコンテン
ツデータ受信処理の手順を示すフローチャート
【図10】コンテンツデータ431の一例を示す図
【符号の説明】
1、1a、2 コンテンツ配信サービスシステム 11 CPU 12、22 通信部 13 コンテンツ格納部 14 地図格納部 21 検出部 23 判定部 24 合成部 25 表示部 31、431 コンテンツデータ 32 地図データ 210、410 サーバ 220、420 端末装置 433 階数データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 伊藤 智祥 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5K067 AA21 EE02 EE10 EE14 EE22 FF03 FF23 HH23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置と、前記端末装置にデータを送
    信する処理装置とを用いて、コンテンツ配信サービスを
    提供する方法であって、 前記端末装置は、建物の複数の階のいずれかにおいて使
    用され、 前記端末装置は、前記端末装置が使用されている階を検
    出する検出部を含み、前記方法は、 前記処理装置が、前記複数の階の少なくとも1つに関連
    するコンテンツデータを取得するステップと、 前記処理装置が、前記端末装置に前記コンテンツデータ
    を送信するステップとを包含し、前記コンテンツデータ
    は、前記コンテンツデータが関連する少なくとも1つの
    階を示す階数情報を含む、方法。
  2. 【請求項2】 前記コンテンツデータは、前記階数情報
    に示される前記少なくとも1つの階で行なわれる前記建
    物内の催物の案内情報を示す、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記コンテンツデータは、前記階数情報
    に示される前記少なくとも1つの階で行なわれる前記建
    物内の催物の案内情報を格納するファイルのアドレスを
    示す、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 端末装置と、前記端末装置にデータを送
    信する処理装置とを用いて、コンテンツ配信サービスを
    提供する方法であって、 前記端末装置は、建物の複数の階のいずれかにおいて使
    用され、 前記方法は、 前記端末装置が使用されている階を検出するステップ
    と、 前記処理装置が、前記検出された階に関連するコンテン
    ツを示すコンテンツデータを取得するステップと、 前記処理装置が、前記端末装置に前記コンテンツデータ
    を送信するステップとを包含する、方法。
  5. 【請求項5】 前記コンテンツデータは、前記検出され
    た階で行なわれる前記建物内の催物の案内情報を示す、
    請求項4に記載の方法。
JP2001235626A 2001-08-02 2001-08-02 コンテンツ配信サービスを提供する方法 Withdrawn JP2003044748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235626A JP2003044748A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 コンテンツ配信サービスを提供する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235626A JP2003044748A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 コンテンツ配信サービスを提供する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003044748A true JP2003044748A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19067040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235626A Withdrawn JP2003044748A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 コンテンツ配信サービスを提供する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003044748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141688A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Corp 移動体通信端末及びコンテンツ管理方法
JP2006253888A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 位置情報管理装置及び位置情報管理方法
JP2014138387A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sharp Corp 情報端末、情報表示方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141688A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Corp 移動体通信端末及びコンテンツ管理方法
JP2006253888A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 位置情報管理装置及び位置情報管理方法
JP2014138387A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sharp Corp 情報端末、情報表示方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10271197B2 (en) Content publishing systems and methods
RU2417437C2 (ru) Отображение объектов сети на мобильных устройствах на основании геопозиции
US7308486B2 (en) Mobile guide communications system
US20160227355A1 (en) Interactive information method and system
KR20060103837A (ko) 콘텐츠 추천 시스템, 통신 단말 및 콘텐츠 추천 방법
JP2003503918A (ja) 移動端末をデータベースと接続する方法及びシステム
AU2010314013A1 (en) Mobile device, content delivery apparatus, content providing apparatus and control method thereof
GB2407230A (en) Providing location based information to a mobile device
WO2012078302A1 (en) Providing location information using matrix code
JPH1165494A (ja) 情報提供方法及び装置、並びに、情報制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2004032037A (ja) 情報受発信システム、それに使用される情報処理装置及び携帯端末
JP3889196B2 (ja) 携帯端末機への情報配信システム
JP2003044748A (ja) コンテンツ配信サービスを提供する方法
KR20120094727A (ko) 광고 정보를 포함하는 증강 현실 컨텐츠 표시 방법 및 시스템
JP2003067615A (ja) 電子クーポンを受信する端末、及びサーバ装置
JP2008252692A (ja) コンテンツ配信システム
WO2020021380A1 (en) Apparatus for exchanging remote dealing system based on locality and proximity of control device to remote sensing sourcing device
KR101401321B1 (ko) 근거리 무선 네트워크 기반 증강현실 서비스 시스템 및 그 방법
JP4164288B2 (ja) 広告配信システムおよび広告配信システムの処理方法およびそのプログラム
JP6174936B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
JP5961239B2 (ja) 位置情報処理システム
JP2010287933A (ja) 無線通信装置および無線通信システム
JP5542415B2 (ja) 情報配信装置及び情報配信システム
KR20110044577A (ko) 지도 표시 서비스를 제공하는 단말기와 시스템 및 방법
JP2004139499A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007