JP2003036826A - 二次電池で駆動可能な情報処理装置 - Google Patents

二次電池で駆動可能な情報処理装置

Info

Publication number
JP2003036826A
JP2003036826A JP2001218917A JP2001218917A JP2003036826A JP 2003036826 A JP2003036826 A JP 2003036826A JP 2001218917 A JP2001218917 A JP 2001218917A JP 2001218917 A JP2001218917 A JP 2001218917A JP 2003036826 A JP2003036826 A JP 2003036826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information processing
secondary battery
power supply
operation part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001218917A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Itano
秀人 板野
Hiroshi Fukunaga
浩 福永
Masato Isogai
正人 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001218917A priority Critical patent/JP2003036826A/ja
Publication of JP2003036826A publication Critical patent/JP2003036826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報表示画面を持たない操作部が縦、横いず
れの方向にも設置可能な情報処理装置において、上記操
作部に無停電電源として二次電池を内蔵させることによ
り、この電池で駆動可能であって、かつ電池内の電解液
の漏液の問題がない、信頼性の高い情報処理装置を提供
する。 【解決手段】 情報表示画面を持たない操作部2が縦、
横いずれの方向にも設置可能な情報処理装置において、
商用電源からの電力の供給が絶たれたとき無停電電源と
して電力を供給する二次電池1が上記操作部2に内蔵さ
れ、この電池1が上記操作部2のいずれの方向の設置状
態でもその設置面2aに対して電池の中心線13が平行
になるように配設されていることを特徴とする情報処理
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池を内蔵し
た情報処理装置、とくに設置方向が限定されない情報処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、情報処理装置には、停電時に備
え、装置へ電力を供給する商用電源との間に無停電電源
が設けられ、商用電源からの電力の供給が絶たれたと
き、つまり停電時に、無停電電源から装置へ電力を供給
する仕組みとなっている。無停電電源としては、充放電
可能な鉛電池のような二次電池が使われており、また複
数の情報処理装置に共用されている場合が多く、そのた
め、どうしても大型になり、情報処理装置と変わらない
ほどの大きさとなっている。
【0003】近年、常備、移動可能な小型の情報処理装
置(通称、ノートパソコン)には、無停電電源が内蔵さ
れていることが多い。この場合、体積あたりの容量が小
さくかつ外装にプラスチックケースを用いている鉛電池
は小型の機器には不向きで、密閉型で高容量のニッケル
カドミウム電池などが用いられている。
【0004】中型の情報処理装置(通称、デスクトップ
パソコン)は、上記のノートパソコンとは異なり、無停
電電源としては、従来どおり、複数の装置に一台の鉛電
池が設けられている。このデスクトップパソコンに、ノ
ートパソコンと同様の密閉型で高容量のニッケルカドミ
ウム電池などを内蔵させると、停電に対して、コンパク
トでかつ高い信頼性でもって対応できるものと期待され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、デスクトップ
パソコンに二次電池を内蔵させることは、以下に述べる
ように、装置構成的に容易ではない。上記パソコンはハ
ードディスクを装備し、ディスク取り出し口などを有す
る情報表示画面を持たない操作部を備えており、この操
作部は、通常、縦、横いずれの方向にも設置可能に構成
されている。二次電池を内蔵させる場合、この操作部内
に配設される。
【0006】内蔵電池の個数は通常2〜20個で、これ
らを直列に電池のプラス、マイナスを交互に接続する。
この場合、上記パソコンの操作部を縦、横いずれの方向
に設置するかにより、内蔵電池のかしめ部(封止部)が
下向きになることがある。密閉型電池は、通常、電池缶
をパッキングを介してかしめることにより、プラスとマ
イナスとを分離し、密閉を保っている。また、電池内に
は、正極、負極、セパレータとともに、反応を起こさせ
るための電解液が存在する。
【0007】内蔵電池のかしめ部が下向きになる(倒立
する)と、電池内の電解液がかしめ部まで到達して電池
外に出る、いわゆる漏液の問題が起こりやすい。この漏
液が起こると、電池特性が急激に悪化し、停電時に所定
の電力を供給できなくなる。また、電解液としては、通
常、アルカリ性水溶液や有機電解液が用いられており、
これらの液が情報処理装置の電気部品に接触すると、シ
ョートなどを起こし、装置そのものの故障の原因とな
る。このような理由により、これまでは、デスクトップ
パソコンに二次電池を内蔵させることはなかった。
【0008】本発明は、このような事情に照らし、上記
のデスクトップパソコンのように、情報表示画面を持た
ない操作部が縦、横いずれの方向にも設置可能な情報処
理装置において、上記操作部に無停電電源として二次電
池を内蔵させることにより、この電池で駆動可能であっ
て、かつ電池内の電解液の漏液の問題がない、信頼性の
高い情報処理装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対し、鋭意検討した結果、デスクトップパソコンの
ように、情報表示画面を持たない操作部を備えた情報処
理装置において、上記操作部に二次電池を内蔵させる
際、この電池を上記操作部が縦、横いずれの方向に設置
されてもその設置面に対し電池の中心線が常に平行にな
るように配設すると、電池のかしめ部が操作部内で下向
きになる(倒立する)ことがなく、これにより二次電池
で駆動可能で、かつ電池内の電解液の漏液の問題がな
い、信頼性の高い情報処理装置が得られることを知り、
本発明を完成した。
【0010】本発明は、情報表示画面を持たない操作部
が縦、横いずれの方向にも設置可能な情報処理装置にお
いて、商用電源からの電力の供給が絶たれたとき無停電
電源として電力を供給する二次電池が上記操作部に内蔵
され、この電池が上記操作部のいずれの方向の設置状態
でもその設置面に対して電池の中心線が平行になるよう
に配設されていることを特徴とする情報処理装置に係る
ものである。とくに、本発明は、上記の二次電池が密閉
型の二次電池である、中でも、ニッケルカドミウム電
池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池のいずれか
である上記構成の情報処理装置に係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を、図面
を参考にして説明する。ただし、本発明は、以下の実施
例にのみ限定されるものではない。
【0012】図1は、本発明に用いられる二次電池の一
例として密閉型のニッケル水素電池を示したものであ
る。この二次電池1は、負極を兼ねる電池缶11に正
極、セパレータおよび電解液などの電池要素(図示せ
ず)が内填されており、電池缶11のプラス側の開口周
縁を適宜のパッキングを介してかしめて、このかしめ部
12により、電池内の電解液が電池外に出ないように、
つまり漏液しないように、密閉状態を保っている。13
は、この電池1の中心線を示している。
【0013】図2は、上記の二次電池1の15個を、プ
ラス、マイナスを交互につなぎ合わせて、俵状に積み上
げることにより、1.2V×15本の電池群100とし
たものである。図3は、ディスク取り出し口21を有
し、図示しないハードディスクなどが装備された情報表
示画面を持たない操作部2に、上記俵状の電池群100
を内蔵した状態を示したものであり、この操作部2がさ
らに図示しない情報表示画面(モニタ)を持つ表示部や
印刷部などの所要部と連結されて、情報処理装置として
のデスクトップパソコンが構成されている。
【0014】図3は、上記の操作部2を机上において横
方向に設置した状態を示しており、この操作部2に内蔵
された電池群100は、操作部2の上記設置面2aに対
し、構成する各電池1の中心線13が平行となるよう
に、配設されている。図4は、この操作部2を縦方向に
起こした状態、つまり机上において縦方向に設置した状
態を示しており、この場合も、その設置面2bに対し、
電池群100を構成する各電池1の中心線13が平行と
なっている。なお、上記の「平行」とは、完全に平行な
状態だけでなく、ほぼ平行に近い状態を含むものであ
る。
【0015】このように構成される本発明のデスクトッ
プパソコンにおいては、上記のように操作部2に内蔵さ
れた電池群100が、商用電源からの電力の供給が絶た
れたとき、無停電電源として電力を供給する働きを有す
る。この電池群100の性能に関して、実際に、停電時
を想定し、以下の試験を行った。電池群100を1CA
で満充電(−ΔV50mV)にし、3CAで14Vまで
放電し、このサイクルを500回繰り返した。500サ
イクル後の電池容量を初期の容量で割り、維持率を求め
た。また、漏液試験として、電池群を解体して、クレゾ
ールレッドで各電池のかしめ部におけるアルカリの有無
を調べた。
【0016】上記試験は、横方向に設置したもの(図
3)と縦方向に設置したもの(図4)とについて、別々
に行った。また、比較のため、操作部2を図5に示すよ
うに横方向に設置して、この操作部2内に電池群100
を各電池1の中心線13が設置面2aに対し垂直となる
ように配設した比較品に関し、上記と同様の試験を行っ
た。これらの結果は、表1に示されるとおりであった。
【0017】
【0018】上記の結果から明らかなように、本発明品
は、操作部の設置方向に関係なく、容量の維持率が95
%で、比較品の60%と比べて、著しく向上しており、
また漏液個数が0個で、比較品の7個と比べて、著しく
低くなっている。これは、比較品では電池の倒立により
電解液が漏液し、この漏液により容量減少が起こるもの
であるのに対し、本発明品では操作部の設置方向に関係
なく電池が倒立せず、そのために、電解液の漏液がみら
れなくなるためである。この試験結果からも、本発明品
は、二次電池で駆動可能なデスクトップパソコンとし
て、停電に対して高い信頼性をもって対応することがで
きる。
【0019】なお、上記の実施例では、二次電池として
密閉型のニッケル水素電池を用いているが、その他、ニ
ッケルカドミウム電池やリチウムイオン電池などのよう
に、電解液を有し、かしめなどで封止された構造を持
つ、密閉型で高容量の各種の二次電池を用いたときで
も、上記と同様の効果が奏される。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明は、情報処理装置
の操作部に無停電電源として二次電池を内蔵するにあた
り、この電池をその中心線が操作部の設置面に対して平
行となるように配設したことにより、操作部の設置方向
を変えても、つまり縦、横いずれの方向に設置しても、
電池のかしめ部が下向きにならず(倒立せず)、したが
って、電解液のかしめ部からの漏液が防がれ、二次電池
で駆動可能でかつ漏液の問題のない、信頼性の高い情報
処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる二次電池の一例を示す斜視
図である。
【図2】上記二次電池を複数個電気的に接続した電池群
を示す斜視図である。
【図3】上記電池群を本発明にしたがって情報処理装置
の操作部に内蔵し、この操作部を横方向に設置した状態
を示す概略斜視図である。
【図4】上記操作部を縦方向に設置した状態を示す概略
斜視図である。
【図5】上記電池群を本発明とは異なる方式で情報処理
装置の操作部に内蔵し、この操作部を横方向に設置した
状態を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 二次電池 11 電池缶(負極缶) 12 かしめ部 13 中心線 100 電池群 2 情報処理装置の操作部 2a 横方向の設置面 2b 縦方向の設置面 21 ディスク取り出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯貝 正人 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5B011 DA03 DA06 DB16 5H040 AA06 AA34 AS11 AT01 AY02 CC32 FF02 NN03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報表示画面を持たない操作部が縦、横
    いずれの方向にも設置可能な情報処理装置において、商
    用電源からの電力の供給が絶たれたとき無停電電源とし
    て電力を供給する二次電池が上記操作部に内蔵され、こ
    の電池が上記操作部のいずれの方向の設置状態でもその
    設置面に対して電池の中心線が平行になるように配設さ
    れていることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 二次電池が密閉型である請求項1に記載
    の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 二次電池がニッケルカドミウム電池、ニ
    ッケル水素電池、リチウムイオン電池のいずれかである
    請求項1に記載の情報処理装置。
JP2001218917A 2001-07-19 2001-07-19 二次電池で駆動可能な情報処理装置 Withdrawn JP2003036826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218917A JP2003036826A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 二次電池で駆動可能な情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218917A JP2003036826A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 二次電池で駆動可能な情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003036826A true JP2003036826A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19053016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218917A Withdrawn JP2003036826A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 二次電池で駆動可能な情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003036826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068922A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068922A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
JPWO2014068922A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739049A1 (en) Battery pack
EP1250720B1 (en) Battery having a housing for electronic circuitry
CN106159356B (zh) 一种电池及电子设备
EP0949698B1 (en) Battery pack, battery charger and electronic equipment using battery pack
CN214204974U (zh) 电池用充电装置
JP2000150001A (ja) 充電式電池用のスマ―トコネクタ
EP3043441B1 (en) Battery management unit for preventing performance of erroneous control algorithm from communication error
CN212136636U (zh) 电池膨胀监测装置、电池及电子设备
WO1996008847A1 (en) Sealed rechargeable battery with stabilizer
KR200423760Y1 (ko) 범용 리튬이온 2차 전지
JP2003036826A (ja) 二次電池で駆動可能な情報処理装置
US6403252B1 (en) Battery pack for electrical apparatus
KR20200018957A (ko) 배터리 열화 밸런싱 장치 및 방법
US11424489B2 (en) Battery phenomenon management via resilient material
CN112615406A (zh) 一种用于集装箱储能的不间断供电系统的ups均衡方法
EP3671942A1 (en) Terminal case having improved secondary battery state estimation function
KR20170093578A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102582440B1 (ko) 배터리 충전장치
CN220628174U (zh) 电池用绝缘板、包含该绝缘板的镍氢电池以及镍氢电池组
KR20160087628A (ko) 전해액 감지 부재를 포함하는 전지셀
CN216597887U (zh) 可自检测的聚合物电池包
CN212676926U (zh) 一种具有显示记录功能的储能电池组
CN215220909U (zh) 一种应急储能设备
JPH06217473A (ja) 無停電電源装置
EP3961788A1 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007