JP2003033963A - 押出成形品の製造方法及び製造装置 - Google Patents

押出成形品の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2003033963A
JP2003033963A JP2002041857A JP2002041857A JP2003033963A JP 2003033963 A JP2003033963 A JP 2003033963A JP 2002041857 A JP2002041857 A JP 2002041857A JP 2002041857 A JP2002041857 A JP 2002041857A JP 2003033963 A JP2003033963 A JP 2003033963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
extrusion
hard synthetic
flow path
sizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002041857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650889B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamaguchi
孝幸 山口
Hiroyuki Yamasa
博之 山佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002041857A priority Critical patent/JP3650889B2/ja
Publication of JP2003033963A publication Critical patent/JP2003033963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650889B2 publication Critical patent/JP3650889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬質合成樹脂を円滑に流動させることができ
ると共に,平滑な表面を有する押出成形品を得ることが
できる押出成形品の製造方法及び製造装置を提供するこ
と。 【解決手段】 押出し成形装置1は,押出機5の先端に
配設したダイ2及びサイジング3よりなる。サイジング
3は,整形流路部32と,押出方向に向かって拡大した
拡大流路部31とを有している。拡大流路部31及び整
形流路部32の内壁面311,321は平滑に形成され
ている。加熱溶融した硬質合成樹脂41を,オリフィス
212から押し出し,サイジング3により冷却,固化さ
せ,拡大流路部31において内壁面311を転写して平
滑な表面411を形成し,整形流路部32において平滑
な表面411を整形して押出成形品4を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,長尺状の成形品の押出し成形を
行う製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来より,長尺状の成形品を押出し成形す
る方法として,押出機の先端に設けられたシリンダヘッ
ド部にダイを配設して,成形材料を,上記ダイの先端に
設けたオリフィスから押し出して成形を行う方法があ
る。この成形方法においては,表面が平滑な押出成形品
を得るために,上記ダイの出口部分に,その内壁面を研
磨して平滑にしたランド部が形成してある。そして,加
熱溶融した成形材料は,上記ランド部を通って上記オリ
フィスから所定の断面形状で押し出される。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記成形材料
は,上記ランド部において圧縮されており,上記オリフ
ィスを出た直後には,この圧縮状態が開放されて体積が
幾分膨張する。即ち,言い換えれば,成形材料は上記オ
リフィスを出た直後に横断面積が幾分拡大する。そのた
め,上記ランド部が平滑な内壁面に加工してあっても,
成形材料は,押し出し直後の膨張によって横断面積が拡
大してしまう。そのため,上記ランド部の平滑な内壁面
が直ちに成形材料に転写されることは難しく,表面が平
滑な押出成形品を得ることが困難になっている。
【0004】また,図16に示すごとく,上記従来の押
出し成形方法において,強度を向上させる等の目的で,
ガラス繊維やタルク等の固形充填材91を混入した成形
材料により押出成形品9を成形することがある。しかし
ながら,この場合には,上記固形充填材91が押出成形
品9の表面92に露出してしまい,この押出成形品の表
面粗度を大きくしてしまう(例えば,直径13μm,長
さ2〜3mmのガラス繊維を25重量%含むナイロン樹
脂を,ランド部の内壁面が1〜2μmの平滑面にしたダ
イを使用して押出し成形した場合,その最大表面粗さは
18μmであった。)。そのため,固形充填材91を混
入した成形材料では,特に,表面92が平滑な押出成形
品9を得ることが困難になっている。
【0005】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,硬質合成樹脂を円滑に流動させることが
できると共に,平滑な表面を有する押出成形品を得るこ
とができる押出成形品の製造方法及び製造装置を提供し
ようとするものである。
【0006】
【課題の解決手段】第1の発明は,押出機の先端に,硬
質合成樹脂を押し出すオリフィスを備えたダイとサイジ
ングとを順次配設し,上記ダイから上記硬質合成樹脂を
上記サイジングに押し出し,該サイジング内において上
記硬質合成樹脂を冷却すると共に整形を行って押出成形
品を製造する方法において,上記サイジングは,所望す
る上記押出成形品の横断面形状と略同一の横断面形状に
形成された整形流路部を有すると共に,上記ダイのオリ
フィスに対面する部分から上記整形流路部に向かってそ
の横断面積が拡大する拡大流路部を有し,また,上記整
形流路部及び上記拡大流路部の内壁面は平滑に形成され
ており,加熱溶融した液状の上記硬質合成樹脂を,上記
オリフィスから押し出し,上記拡大流路部の内壁面に圧
接させると共に上記整形流路部の内壁面に接触させて,
上記拡大流路部及び上記整形流路部を通過させ,上記サ
イジングにより,上記硬質合成樹脂を,上記内壁面に接
する表面側から冷却して固化させ,少なくとも上記拡大
流路部において上記内壁面を転写して平滑な表面を形成
すると共に,少なくとも上記整形流路部において所望す
る上記押出成形品の横断面形状と略同一の横断面形状に
整形することを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造
方法にある(請求項1)。
【0007】次に,本発明の作用効果につき説明する。
本発明における押出成形品の製造方法においては,上記
押出機の先端に上記ダイ及びサイジングを配設して押出
成形品を製造する。上記押出し成形を行うに当っては,
加熱溶融した硬質合成樹脂を,上記ダイのオリフィスか
ら押し出す。このとき,上記ダイ内の硬質合成樹脂は圧
縮された状態にある。
【0008】次いで,加熱溶融した液状の硬質合成樹脂
を,上記拡大流路部を通過させる。このとき,上記オリ
フィスから押し出された直後の硬質合成樹脂には,上記
圧縮状態から開放されて膨張しようとする力が働くた
め,硬質合成樹脂は,拡大流路部の内壁面に圧接されな
がら上記整形流路部に向かってこの拡大流路部を通過す
る。そして,表面平滑に形成された拡大流路部の内壁面
が,硬質合成樹脂の表面に転写されて,この硬質合成樹
脂の表面は平滑な表面に形成される。
【0009】また,上記拡大流路部は,上記オリフィス
の横断面形状を基準として,この横断面形状から上記整
形流路部の横断面形状に向けてほぼ相似形を保った末広
がりの状態で徐々に拡大した内壁面を有している。その
ため,硬質合成樹脂はサイジングにおいて表面側が冷却
されて固化しながらも,円滑に拡大流路部の内壁面を通
過することができる。
【0010】次いで,上記硬質合成樹脂を,上記拡大流
路部を通過させた後,整形流路部を通過させる。このと
き,硬質合成樹脂は,表面側から冷却されて固化してい
く。また,このとき,上記硬質合成樹脂は,その中心側
がまだ溶融した状態にあるので,円滑に流動して整形流
路部の内壁面に接触し,表面が平滑に整形され,所望す
る押出成形品の横断面形状に整形することができる。
【0011】上記のように,サイジングによって冷却,
固化されて表面が平滑に整形された硬質合成樹脂は,そ
の表面粗度を小さく保った状態で押出成形品に成形され
る。それ故,本発明によれば,硬質合成樹脂を円滑に流
動させることができると共に,平滑な表面を有する押出
成形品を得ることができる。なお,上記平滑な表面の形
成は,拡大流路部だけで行うのではなく,拡大流路部及
び整形流路部を合わせて行ってもよい。また,上記横断
面形状の整形は,整形流路部だけで行うのではなく,拡
大流路部及び整形流路部を合わせて行ってもよい。
【0012】第2の発明は,押出機の先端に,硬質合成
樹脂を押し出すオリフィスを備えたダイとサイジングと
を順次配設し,上記ダイから上記硬質合成樹脂を上記サ
イジングに押し出し,該サイジング内において上記硬質
合成樹脂を冷却すると共に整形を行って押出成形品を製
造する装置において,上記サイジングは,所望する上記
押出成形品の横断面形状と略同一の横断面形状に形成さ
れた整形流路部を有すると共に,上記ダイのオリフィス
に対面する部分から上記整形流路部に向かってその横断
面積が拡大する拡大流路部を有し,また,上記整形流路
部及び上記拡大流路部の内壁面は平滑に形成されてお
り,加熱溶融した液状の上記硬質合成樹脂を,上記オリ
フィスから押し出し,上記拡大流路部の内壁面に圧接さ
せると共に上記整形流路部の内壁面に接触させて,上記
拡大流路部及び上記整形流路部を通過させ,上記サイジ
ングにより,上記硬質合成樹脂を,上記内壁面に接する
表面側から冷却して固化させ,少なくとも上記拡大流路
部において上記内壁面を転写して平滑な表面を形成する
と共に,少なくとも上記整形流路部において所望する上
記押出成形品の横断面形状と略同一の横断面形状に整形
することを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造装置
にある(請求項14)。
【0013】本発明の製造装置によっても,上記第1の
発明と同様にして,硬質合成樹脂を円滑に流動させるこ
とができると共に,平滑な表面を有する押出成形品を得
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】上述した各本発明における好まし
い実施の形態につき説明する。上記第1の発明において
は,上記硬質合成樹脂として,例えば,ナイロン樹脂,
ABS樹脂,ポリプロピレン樹脂,ポリスチレン樹脂,
アクリル樹脂,ポリカーボネイト樹脂等を用いることが
できる。
【0015】上記拡大流路部における上記硬質合成樹脂
を,中心側が溶融した液状であると共に表面側が固化し
た状態に保ち,上記オリフィスから押し出される上記硬
質合成樹脂の圧力を,上記中心側の溶融した硬質合成樹
脂を介して,上記中心側から上記表面側に向けて作用さ
せ,上記固化した表面を上記拡大流路部の内壁面に圧接
させることが好ましい(請求項2)。この場合,上記拡
大流路部の内壁面を硬質合成樹脂の表面に効果的に転写
することができ,平滑な表面を有する押出成形品を容易
に得ることができる。
【0016】上記整形流路部の拡大流路部側における上
記硬質合成樹脂を,中心側が溶融した液状であると共に
表面側が固化した状態に保ち,上記オリフィスから押し
出される上記硬質合成樹脂の圧力を,上記中心側の溶融
した硬質合成樹脂を介して,上記中心側から上記表面側
に向けて作用させ,上記固化した表面を上記整形流路部
の内壁面に圧接させることもできる(請求項3)。この
場合,上記整形流路部の内壁面を硬質合成樹脂の表面に
効果的に転写して,該表面を整形することができ,平滑
な表面を有する押出成形品を容易に得ることができる。
【0017】上記拡大流路部における上記硬質合成樹脂
を,その横断面において表面側の固化部分を下流側に向
けて徐々に拡大させ,一方,内側の溶融部分は徐々に縮
小させることが好ましい(請求項4)。この場合,上記
拡大流路部における硬質合成樹脂を,平滑な表面を有す
る押出成形品を得るのに適した状態にすることができ
る。
【0018】上記押出成形品を,上記サイジングの下流
側に配設した引抜装置により引き抜くことが好ましい
(請求項5)。上記整形流路部を通過した後の押出成形
品は,表面側から固化しているため,整形流路部の出口
側より強制的に引き抜くことにより,一層円滑に取り出
すことができる。そのため,硬質合成樹脂が拡大流路部
及び整形流路部に付着してしまうことを容易に防止する
ことができる。また,上記引抜装置により,整形流路部
によって整形された硬質合成樹脂を,速い速度で引き抜
くことができるため,上記押出成形品の生産能力を増大
させることができる。
【0019】また,上記押出成形品の引き抜きは,回転
駆動する一対のローラの間に挟んで行うことができる
(請求項6)。この場合,上記整形流路部を通過した硬
質合成樹脂を一層容易に引き抜くことができる。
【0020】また,上記硬質合成樹脂には,固形充填材
を混入することができる(請求項7)。この場合,成形
した押出成形品の引張り強度,弾性率等の各物性値を向
上させることができる。また,上記硬質合成樹脂に上記
固形充填材が混入してある場合でも,上記押出成形品の
製造方法によれば,表面が平滑な押出成形品を成形する
ことができる。
【0021】また,上記固形充填材は,ガラス繊維,炭
素繊維,チタン酸カリウム繊維又は植物セルロース繊維
の中から選択される一種又は二種以上の繊維状充填材と
することができる(請求項8)。この場合,成形した押
出成形品の上記各物性値を容易に向上させることができ
ると共に,表面が平滑な押出成形品を容易に成形するこ
とができる。
【0022】また,上記固形充填材は,タルク,炭酸カ
ルシウム,硫酸カルシウム又は木粉の中から選択される
一種又は二種以上の粉末状充填材とすることもできる
(請求項9)。この場合,成形した押出成形品の上記各
物性値を容易に向上させることができると共に,表面が
平滑な押出成形品を容易に成形することができる。
【0023】また,上記固形充填材は,上記硬質合成樹
脂に対して,重量比で5〜95%の割合で混入されてい
ることが好ましい(請求項10)。この場合,成形した
押出成形品の上記各物性値を向上させることができると
共に,円滑に上記押出し成形を行うことができる。
【0024】また,上記引抜装置における上記押出成形
品の引抜速度を,上記ダイ内部の加熱溶融した液状の硬
質合成樹脂の圧力値が所定の値に近づくよう,すなわ
ち,所定の圧力の範囲内に維持されるよう制御すること
が好ましい(請求項11)。上記ダイ内部の圧力値は,
上記押出機の運転状態,上記硬質合成樹脂の状態等の種
々の要因により変動し,この圧力値は,上記硬質合成樹
脂の流動性,上記押出成形品の表面平滑度又は断面形状
等の寸法のばらつきに影響を与える。一方,上記ダイ内
部の圧力値は,上記引抜装置における引抜速度を変化さ
せることによっても変化する。そのため,上記ダイ内部
の圧力値が常時所定の値に近づくよう上記引抜装置にお
ける引抜速度を制御することにより,上記硬質合成樹脂
を一層円滑に流動させることができ,平滑な表面を有す
ると共に断面形状等の品質の優れた押出成形品を得るこ
とができる。
【0025】また,上記所定の値とは,安定した品質の
押出成形品が得られるときの上記ダイ内部の圧力値であ
り,例えば,硬質合成樹脂の種類,上記固形充填材の種
類等によって異なる値となる。また,上記所定の値は,
上記押出機の性能,上記ダイ及びサイジングの構造等の
要因によっても異なる値をとることが多く,前もって実
験又は経験により求めておくことができる。
【0026】また,上記引抜装置における引抜速度を,
上記圧力値が上記所定の値よりも高いときには増加さ
せ,上記圧力値が上記所定の値よりも低いときには減少
させることが好ましい(請求項12)。上記圧力値が上
記所定の値よりも高いときには,上記引抜装置における
引抜速度を増加させることにより,上記ダイ内部の圧力
値を低下させることができる。これにより,上記圧力値
を上記所定の値に容易に近づけることができる。一方,
上記圧力値が上記所定の値よりも低いときには,上記引
抜装置における引抜速度を減少させることにより,上記
ダイ内部の圧力値を上昇させることができる。これによ
り,上記圧力値を上記所定の値に容易に近づけることが
できる。
【0027】また,押出成形時には,上記サイジング内
の硬質合成樹脂は,中心側が溶融した液状であると共に
表面側が固化した状態にあり,上記サイジングの出口に
おける硬質合成樹脂は,中心側から表面側までの全体が
固化した状態にあることが好ましい(請求項13)。こ
の場合,上記サイジングから押し出される硬質合成樹脂
に上記引抜装置によって引抜力を加えても,この硬質合
成樹脂による押出成形品が上記サイジングを出た後で変
形してしまうようなことがない。そのため,断面形状等
の品質が一層優れた押出成形品を得ることができる。
【0028】上記第2の発明においては,上記硬質合成
樹脂として,例えば,ナイロン樹脂,ABS樹脂,ポリ
プロピレン樹脂,ポリスチレン樹脂,アクリル樹脂,ポ
リカーボネイト樹脂等を用いることができる。また,上
記オリフィス,上記整形流路部及び上記拡大流路部は,
それぞれ複数の押出成形品を同時に成形するよう複数個
を構成することができる(請求項15)。この場合,上
記硬質合成樹脂は,各オリフィスから押し出され,各拡
大流路部及び各整形流路部を通過して,複数の押出成形
品を同時に成形することができる。
【0029】また,上記オリフィス,上記整形流路部及
び上記拡大流路部は,中空状の押出成形品を成形するよ
う構成することもできる(請求項16)。この場合,上
記オリフィス,上記拡大流路部及び上記整形流路部は共
に断面環状に形成されており,上記硬質合成樹脂は,オ
リフィスから押し出され,拡大流路部及び整形流路部を
通過して,中空状の押出成形品を成形することができ
る。
【0030】上記押出成形品の製造装置は,上記押出成
形品を引き抜くために上記サイジングの下流側に配設し
た引抜装置を有していることが好ましい(請求項1
7)。上記整形流路部を通過した後の押出成形品は,表
面側から固化しているため,整形流路部の出口側より強
制的に引き抜くことにより,一層円滑に取り出すことが
できる。そのため,硬質合成樹脂が拡大流路部及び整形
流路部に付着してしまうことを容易に防止することがで
きる。また,上記引抜装置により,整形流路部によって
整形された硬質合成樹脂を,速い速度で引き抜くことが
できるため,上記押出成形品の生産能力を増大させるこ
とができる。
【0031】また,上記引抜装置は,上記押出成形品を
間に挟んで引き抜くための回転駆動する一対のローラを
有していることができる(請求項18)。この場合,上
記整形流路部を通過した硬質合成樹脂を一層容易に引き
抜くことができる。
【0032】上記一対のローラの外周面には多数の凹凸
が形成されていることが好ましい(請求項19)。この
場合,上記ローラの外周面における凸部が,上記硬質合
成樹脂の表面に食い込んで,この硬質合成樹脂を容易に
引き抜くことができる。
【0033】上記拡大流路部は,上記オリフィスの軸芯
方向に対して0.2〜10°の角度を有して拡大してい
ることが好ましい(請求項20)。この場合,上記硬質
合成樹脂は上記拡大流路部の内壁面に一層効果的に圧接
することができ,一層平滑な表面を有する押出成形品を
成形することができる。
【0034】また,上記ダイは上記オリフィスの近傍に
加熱手段を有していることが好ましい(請求項21)。
この場合,上記加熱装置によって,効果的に上記硬質合
成樹脂を加熱することができ,この硬質合成樹脂は,溶
融した液状を保って上記オリフィスから円滑に押し出さ
れることができる。
【0035】また,上記ダイと上記サイジングとの間に
は,断熱層を有していることが好ましい(請求項2
2)。この場合,上記断熱層によって,上記ダイと上記
サイジングとの間の断熱効果を高めることができ,上記
押出し成形に一層適した温度分布の状態を形成すること
ができる。
【0036】また,上記押出成形品の製造装置は,上記
ダイ内部の加熱溶融した硬質合成樹脂の圧力を検出する
圧力センサと,該圧力センサによって検出した圧力値が
所定の値に近づくように上記引抜装置における引抜速度
を制御する制御装置とを有することが好ましい(請求項
23)。
【0037】上記ダイ内部の圧力値は,上述した発明と
同様に,上記押出成形品の表面平滑度又は断面形状等の
寸法のばらつきに影響を与える。一方,上記ダイ内部の
圧力値は,上記引抜装置における引抜速度を変化させる
ことによっても変化する。そのため,上記圧力センサに
よって検出した上記ダイ内部の圧力値を所定の値に保つ
よう上記引抜装置における引抜速度を制御することによ
り,上記硬質合成樹脂を一層円滑に流動させることがで
き,平滑な表面を有すると共に断面形状等の寸法精度の
優れた押出成形品を得ることができる。また,上記所定
の値については,上述した発明と同様である。
【0038】また,上記制御装置は,上記圧力値が上記
所定の値よりも高いときには上記引抜装置における引抜
速度を増加させ,上記圧力値が上記所定の値よりも低い
ときには上記引抜装置における引抜速度を減少させるよ
う構成することが好ましい(請求項24)。
【0039】上記圧力値が上記所定の値よりも高いとき
には,上記制御装置によって上記引抜装置における引抜
速度を増加させることにより,上記ダイ内部の圧力値を
低下させることができる。これにより,上記圧力値を上
記所定の値に容易に近づけることができる。一方,上記
圧力値が上記所定の値よりも低いときには,上記制御装
置によって上記引抜装置における引抜速度を減少させる
ことにより,上記ダイ内部の圧力値を上昇させることが
できる。これにより,上記圧力値を上記所定の値に容易
に近づけることができる。
【0040】また,上記引抜装置は,フィードバックモ
ータにより駆動するよう構成することが好ましい(請求
項25)。この場合,上記フィードバックモータによ
り,上記圧力センサにより検出した圧力値に対して,迅
速に上記引抜装置における引抜速度を変化させることが
可能になる。そのため,上記押出成形品を一層円滑に引
き抜いて,この押出成形品の断面形状等の品質を一層安
定させることができる。また,上記フィードバックモー
タとしては,ACサーボモータ又はPG付ベクトルイン
バータモータ等を使用することができる。
【0041】また,上記サイジングは,上記加熱溶融し
た液状の硬質合成樹脂が内部まで固化するのに十分な長
さを有していることが好ましい(請求項26)。この場
合,上記サイジングにおいて上記硬質合成樹脂が十分に
固化するため,上記サイジングから押し出される硬質合
成樹脂に上記引抜装置によって引抜力を加えても,この
硬質合成樹脂による押出成形品が上記サイジングを出た
後で変形してしまうようなことがない。そのため,断面
形状等の寸法にばらつきがほとんどない品質が一層優れ
た押出成形品を得ることができる。
【0042】また,上記引抜装置は,回転駆動される一
対の無端ベルトの間に上記押出成形品を挟んで,該押出
成形品と上記一対の無端ベルトとの間に生ずる摩擦力に
より,上記押出成形品を引き抜くよう構成することが好
ましい(請求項27)。この場合,上記押出成形品の表
面に上記引抜による形跡等を残すことなく,上記押出成
形品を円滑に引き抜くことができる。また,上記無端ベ
ルトとは,複数のローラの外周表面に環状に架け渡し
て,このローラによって回転駆動されるベルトであって
キャタピラ等を構成するものである。
【0043】また,上記押出成形品の製造装置は,上記
サイジングの下流側に上記押出成形品をさらに冷却する
冷却装置を有しており,上記引抜装置は,上記サイジン
グと上記冷却装置との間,及び上記冷却装置の下流側に
それぞれ設けることが好ましい(請求項28)。この場
合,上記複数の引抜装置によって,上記サイジング内で
硬質合成樹脂が詰まってしまうことを容易に防止するこ
とができ,安定した押出成形品の引抜を行うことができ
る。また,上記冷却装置によって,押出成形品をさらに
冷却して,上記押出成形品を一層変形し難い状態にし,
品質が一層優れた押出成形品を容易に得ることができ
る。
【0044】以下に,図面を用いて本発明の実施例につ
き説明する。 (実施例1)図1,図2(a),(b)に示すごとく,
本例の押出成形品4の製造方法においては,押出機5の
先端のシリンダヘッド部51に,硬質合成樹脂41を押
し出すオリフィス212を備えたダイ2とサイジング3
とを順次配設する。そして,上記シリンダヘッド部51
を介して,加熱溶融した液状の硬質合成樹脂41を上記
ダイ2から上記サイジング3に押し出し,該サイジング
3内において上記硬質合成樹脂41を冷却すると共に整
形を行う(図3参照)。
【0045】上記ダイ2は,上記硬質合成樹脂41が流
れる流路部20の内径を縮小したランド部21の先端に
オリフィス212を有している。また,上記サイジング
3は,所望する上記押出成形品4の横断面形状と略同一
の横断面形状に形成された整形流路部32を有する。ま
た,サイジング3は,上記ダイ2のオリフィス212に
対面する部分に,このオリフィス212から上記整形流
路部32に向かって横断面積が徐々に拡大する拡大流路
部31を有している。また,上記整形流路部32の内壁
面321と上記拡大流路部31の内壁面311は平滑に
形成されている。更に,上記オリフィス212は,押出
成形品4の横断面形状に対して略相似形でやや縮小した
形状に形成されている。
【0046】そして,上記押出し成形を行うに当って
は,加熱溶融した液状の硬質合成樹脂41を,上記オリ
フィス212から押し出す。そして,この硬質合成樹脂
41を,上記拡大流路部31の内壁面311に圧接させ
た後に上記整形流路部32の内壁面321に摺接して,
拡大流路部31及び整形流路部32を通過させる。上記
硬質合成樹脂41は,上記サイジング3により上記内壁
面311,321に接する表面側から冷却して固化させ
る。そして,上記拡大流路部31において上記内壁面3
11を転写して平滑な表面411を形成すると共に,上
記整形流路部32において押出成形品4の横断面形状と
略同一の横断面形状に整形する。
【0047】以下に,これを詳説する。図1,図2
(a),(b)に示すごとく,上記押出成形品4の製造
方法においては,上記ダイ2及びサイジング3を連結し
た押出し成形装置1を用いる。上記ダイ2の流路部20
は,上記押出し機5のシリンダヘッド部51における流
路口511に連通している。また,上記流路部20,ラ
ンド部21,拡大流路部31及び整形流路部32は,上
記シリンダヘッド部51の流路口511から順次連通さ
れている。
【0048】上記ランド部21の内壁面211も平滑に
形成されていることが好ましい。また,上記拡大流路部
31の内壁面311及び整形流路部32の内壁面321
は,表面粗度が表面加工上可能な限り小さい平滑な面に
形成されていることが好ましい。なお,本例において
は,上記拡大流路部31及び整形流路部32の各内壁面
311,321は,鏡面状に加工されており,表面粗度
が0.1〜1.0μm程度の平滑な面になっている。ま
た,上記各内壁面311,321の表面には,窒化チタ
ン等の表面硬化被膜層を形成することができ,これによ
り,耐摩耗性を向上させ,更に使用する硬質合成樹脂4
1の材料との組み合せで摺動性を向上させることもでき
る。
【0049】上記ダイ2には,その外側面に加熱を行う
ための加熱手段としてバンドヒータ22が設けてある。
また,ダイ2には,ダイ2内部の上記ランド部21の近
傍に追加の加熱手段としてのパイプヒータ23が設けて
ある。そして,上記バンドヒータ22はダイ2全体を加
熱し,パイプヒータ23はランド部21の近傍を加熱す
る。また,パイプヒータ23は,サイジング3によりダ
イ2の熱が奪われ,ランド部21の近傍の温度が局部的
に低下するのを防止する。
【0050】また,上記ダイ2とサイジング3との接触
面の間,即ち,ダイ2におけるオリフィス212を形成
した面とサイジング3における拡大流路部31の上流側
の面との間には,断熱層としての断熱部24を形成して
いる。本例においては,断熱部24は,ダイ2側に設け
てあり,ダイ2とサイジング3との間の接触面積を小さ
くするようにして,非接触の空間部として構成してい
る。
【0051】上記断熱部24は,上記オリフィス212
を囲うように,該オリフィス212の周辺に形成されて
おり,ダイ2の熱が伝導によりサイジング3側に奪われ
るのを抑制し,もって上記ダイ2における加熱溶融状態
の硬質合成樹脂41が温度低下を来さずに,押出し成形
に好ましい状態のまま,オリフィス212から押し出さ
れることを可能にしている。なお,この断熱部24は,
ダイ2側に限らず,サイジング3側に設けてもよく,ダ
イ2とサイジング3の両方に設けてもよい。
【0052】また,上記サイジング3には冷却手段とし
て冷却用通路33が設けてある。そして,サイジング3
は,この冷却用通路33に,好ましくは一定の温度に保
たれた水等の冷却媒体を循環させることによって,上記
拡大流路部31及び整形流路部32の冷却を行うように
なっている。この冷却用通路33は,上記拡大流路部3
1の周辺と上記整形流路部32の周辺に設けられてい
る。
【0053】上記加熱手段及び冷却手段を用いて,上記
ダイ2及びサイジング3の温度は,上記押出し成形を行
うのに最適な温度に調節されている。具体的には,上記
オリフィス212の温度は,上記硬質合成樹脂41が溶
融して液状をなし,押出し成形を行うために適する温度
に調節している。また,上記拡大流路部31の温度は,
上記硬質合成樹脂41が内壁面311に接したときに固
化を始める温度で,外力を加えると変形流動が可能であ
る温度(熱変形温度以上)を保つように調節している。
【0054】また,整形流路部32の温度は,硬質合成
樹脂41が内部まで固化するのに充分な温度以下になる
ように調節している。なお,上記温度の調節のうち,拡
大流路部31及び整形流路部32の温度調節は,冷却水
の温度,供給量,押出成形品4の大きさ,熱容量,押出
速度等で変動してくるので,実際のトライアルで最適条
件を見つけ出すことになる。
【0055】本例の押出成形品4の製造方法において,
押出し成形を行うに当っては,加熱溶融した硬質合成樹
脂41を,押出機5のシリンダヘッド部51を通して,
上記オリフィス212から押し出す。このとき,ダイ2
内の硬質合成樹脂41は圧縮された状態にある。
【0056】次いで,加熱溶融した液状の硬質合成樹脂
41を,上記拡大流路部31を通過させる。このとき,
上記オリフィス212から押し出された直後の硬質合成
樹脂41には,上記圧縮状態から開放されて膨張しよう
とする力が働くため,硬質合成樹脂41は,拡大流路部
31の内壁面311に圧接されながら上記整形流路部3
2に向かってこの拡大流路部31を通過する。そして,
表面平滑に形成された拡大流路部31の内壁面311
が,硬質合成樹脂41の表面411に転写されて,この
硬質合成樹脂41の表面411は平滑な表面に形成され
る。
【0057】また,上記拡大流路部31は,上記オリフ
ィス212の横断面形状を基準として,この横断面形状
から上記整形流路部32の横断面形状に向けてほぼ相似
形を保った末広がりの状態で徐々に拡大した内壁面31
1を有しており,これに応じて拡大流路部31の横断面
積も徐々に拡大している(図2(a),(b)参照)。
そのため,硬質合成樹脂41はサイジング3において冷
却されて固化しながらも,円滑に拡大流路部31の内壁
面311を通過することができる。
【0058】次いで,上記硬質合成樹脂41を,上記拡
大流路部31を通過させた後,整形流路部32を通過さ
せる。このとき,硬質合成樹脂41は,表面側から冷却
されて固化していく。また,このとき,上記硬質合成樹
脂41は,その中心側がまだ溶融した状態にあるので,
円滑に流動して整形流路部32の内壁面321に接触
し,表面411が平滑に整形され,所望する押出成形品
4の横断面形状に整形することができる。
【0059】上記のように,サイジング3によって冷
却,固化されて表面411が平滑に整形された硬質合成
樹脂41は,その表面粗度を小さく保った状態で,押出
成形品4に成形される。それ故,本例によれば,硬質合
成樹脂41を円滑に流動させることができると共に,平
滑な表面411を有する押出成形品4を得ることができ
る。
【0060】本例における硬質合成樹脂41は,結晶性
熱可塑性樹脂の1つであるナイロンをベースとして,こ
の中に固形充填材42として直径13μm,長さ2〜3
mmのガラス短繊維を重量比で25%の割合で混入した
ものとした。図4に示すごとく,上記押出成形品4の製
造方法により成形した押出成形品4の表面411は,表
面粗度が極めて小さくなっている。具体的には,内壁面
311,321の表面粗度を1〜2μmの範囲の平滑面
としたもので,押出成形品4の表面411は,その最大
表面粗さが5μmであった。
【0061】なお,図5は,上記ダイ2及びサイジング
3内における硬質合成樹脂41の圧力分布と流動速度を
模式的に示す。同図における破線は,硬質合成樹脂41
のうち加熱されて溶融した液状部分と冷却されて固化し
た部分の境界を示す。即ち,硬質合成樹脂41は,ダイ
2内では全体に渡って液状であるが,オリフィス212
を出た直後に,拡大流路部31の冷却された内壁面31
1に接して熱を奪われて,内壁面311と接する部分,
即ち硬質合成樹脂41の表面部分が固化する。
【0062】同図において,上記硬質合成樹脂41にお
ける中心側の液状部分の形状は,下流側に向けて徐々に
小さくなる先細状となり,その先端は拡大流路部31を
超えて整形流路部32の入り口部分にまで及んでいる。
一方,上記硬質合成樹脂41の固化部分の厚みは拡大流
路部31の部分で下流側に向けて徐々に厚くなり,整形
流路部32の入り口部分を超えたところでは中心まで固
化している。同図中,P10は溶融した液状の硬質合成
樹脂41の圧力を示し,P1〜P9は固化した硬質合成
樹脂41が拡大流路部31の内壁面311又は整形流路
部32の内壁面321に押し付けられる圧力を示す。
【0063】上記硬質合成樹脂41の液状部分の圧力P
10は,液状部分全体に渡って一定(圧力損失は無視し
ている)であり,かつ液状であるため,中心側から表面
側に向けて四方八方に作用している。一方,固化した表
面部分が内壁面311,321に押し付けられる圧力
は,位置により異なっており,拡大流路部31のオリフ
ィス212に近い部分が最大(P9)で,下流に位置す
る部分に向け徐々に小さくなり,整形流路部32内の中
心部まで固化した部分では最小(P1)となっている。
上記固化した表面部分が内壁面311,321に押し付
けられる圧力が下流側に向けて小さくなる圧力の分布
は,上流側の固化部分の厚みが薄い部分では中心部の液
状部分の圧力(P10)が,硬質合成樹脂41の表面4
11に直接的に作用していることによると考えられる。
【0064】以下に,図5における硬質合成樹脂41の
圧力分布と流動速度について,更に詳説する。上記溶融
温度以上に加熱された液状の硬質合成樹脂41は,オリ
フィス212から押し出されて,冷却された拡大流路部
31の内壁面311に接すると,この接した表面部分が
急速に冷却されて溶融温度を下回る温度(結晶性樹脂の
場合には結晶化温度を下回る温度)に低下して表面部分
の固化が始まる。ただし,硬質合成樹脂41は,この拡
大流路部31では,表面部分が固化しているものの,外
部から力が加わると変形可能な状態を保っており,溶融
温度以上の温度を保っている中心部の液状部分から押圧
力を受けて,拡大流路部31の平滑な内壁面311に押
し付けられる。
【0065】なお,このとき,硬質合成樹脂41の材料
がガラス繊維のような固形充填材を含んでいても,これ
らの固形充填材は内壁面311によって樹脂表面部分か
ら突出することは阻止され,硬質合成樹脂41内に埋め
込まれた状態で固化することになる。
【0066】上記硬質合成樹脂41は,拡大流路部31
の下流に向かうに従って引き続き冷却されるので,表面
側より固化した部分が厚くなり,逆に溶融した液状部分
は薄くなる。この結果,固化した表面部分は内壁面31
1の平滑面に接しながら下流側に向けて移動するうち
に,内壁面311の平滑面が転写されて平滑な表面41
1が形成されると共に,拡大流路部31の横断面形状に
沿った横断面形状に整形されていく。
【0067】上記拡大流路部31においては,中心部か
らの押圧力によって内壁面311に押し付けられる圧力
は下流に向かうに連れて小さくなるが,中心部の溶融し
た液状部分が,少なくとも整形流路部32の入り口部分
から下流側に幾分及んでいるので,整形流路部32にお
いてその内壁面321に表面部分を押し付ける圧力が作
用して,硬質合成樹脂41の横断面形状を整形流路部3
2の横断面形状と同一の最終形状に整形することができ
る。この最終的な横断面形状に整形された硬質合成樹脂
41は,整形流路部32内を通過する途中でも,引き続
き冷却されて,整形流路部32の出口部分までには中心
部まで完全に固化される。
【0068】このように,上記のごとく,上記拡大流路
部31における上記硬質合成樹脂41は,中心側が溶融
した液状であると共に表面側が固化した状態を保ってい
る。また,上記オリフィス212から押し出される上記
硬質合成樹脂41の圧力を,上記中心側の溶融した硬質
合成樹脂41を介して,上記中心側から上記表面側に向
けて作用させ,上記固化した表面を上記拡大流路部31
の内壁面311に圧接させている。そのため,上記平滑
な表面411を有する押出成形品4を成形することがで
きる。
【0069】また,オリフィス212から速度V1で押
し出された硬質合成樹脂41は,拡大流路部31でその
横断面積が拡大される。そのため,拡大流路部31での
通過速度V2は上記速度V1よりも幾分遅くなる。この
結果,オリフィス212からの押出速度よりも遅い速度
で内壁面311,321に接して通過することが転写の
効率を向上させて,押出成形品4の平滑な表面411の
形成に寄与しているものと推定する。
【0070】また,上記サイジング3における拡大流路
部31は,その内壁面311が上記オリフィス212の
押出方向に対して,0.2〜10°の角度αを有してい
る。そして,上記拡大流路部31の拡大率は,押出し成
形を行う硬質合成樹脂41の自然膨張率以下である。こ
こで,上記硬質合成樹脂41の自然膨張率とは,ダイ2
内で圧縮された硬質合成樹脂41が上記オリフィス21
2から押し出された直後に,圧縮状態が開放されて膨張
するときの膨張の大きさをいい,この膨張した硬質合成
樹脂41の断面積をオリフィス212の断面積で割った
値として表すことができる。これにより,オリフィス2
12から押し出された液状の硬質合成樹脂41は,押出
し成形中に常時内壁面311に確実に接触することがで
きる。
【0071】(実施例2)本例は,図6に示すごとく,
上記実施例1に記載の押出し成形装置1の下流側に引抜
装置6を設けて,中心部まで固化した押出成形品4を強
制的に引き抜く例である。上記引抜装置6は,回転駆動
する一対のローラ61を有しており,この一対のローラ
61は,その外周面611が上記押出成形品4の両側に
圧接するよう構成されている。
【0072】また,上記一対のローラ61は,上記押出
成形品4よりも硬質のスチール等の硬質材料で形成され
ていると共に,その上記外周面611にはローレット加
工等による多数の凹凸が形成されている。そして,上記
引抜装置6は,上記凹凸の凸部612を押出成形品4の
表面411に食い込ませて,上記一対のローラ61の回
転力により,押出成形品4の引き抜きを行う。この場合
には,押出成形品4とローラ61との間にスリップ等が
生じることがないので,確実な引き抜きを行うことがで
きる。その他は上記実施例1と同様である。
【0073】なお,図7(a)に示すごとく,上記引抜
装置6は,上記一対のローラ61を多段配設して構成す
ることもでき,この場合には押出成形品4の表面411
への食い込み量を小さくするか,又は食い込みなしで引
き抜きを行うことができる。また,図7(b)に示すご
とく,引抜装置6は,回転するキャタピラ62の表面に
押出成形品4よりも軟らかいゴム等の多数の突起621
を形成して構成することもできる。この場合には,押出
成形品4の表面411に食い込み跡を生じさせることな
く引き抜きを行うことができる。
【0074】本例においては,上記整形流路部32を通
過した後の押出成形品4は,中心部まで固化しているた
め,整形流路部32の出口側より強制的に引張力を加え
ると,固化した部分を介してその引張力は拡大流路部3
1にまで伝達される。そのため,硬質合成樹脂41がサ
イジング3における拡大流路部31及び整形流路部32
内で詰まったりすることがなく,確実に安定して押出成
形品4を得ることができる。
【0075】更に,拡大流路部31のオリフィス212
側には,内壁面311に付着し易い液状の硬質合成樹脂
41が接触するが,内壁面311に接すると同時に熱を
奪われて表面側が固化し始めるので,この表面部分にも
引張力を作用させることができる。かつ,内壁面311
が下流側に向けて末広がりに拡大しているので,上記引
張力は,一部が固化した表面を,内壁面311から引き
剥がす方向の力に変換される。この結果,サイジング3
における拡大流路部31及び整形流路部32内で硬質合
成樹脂41が内壁面311に付着して詰まるのを確実に
防止することができる。その他,上記実施例1と同様の
作用効果を得ることができる。
【0076】(実施例3)本例は,図8に示すごとく,
同一横断面形状の押出成形品4を複数本同時に得られる
ように押出し成形装置1を構成した例である。図9
(a),(b)はそれぞれ図8におけるA−A矢視線,
B−B矢視線に沿った断面図である。各図において,上
述した実施例1と同一部分には同一符号を付している。
【0077】図8において,ダイ2における流路部20
には,複数に分岐した分岐流路部201が形成されてお
り,各分岐流路部201の下流側には,上記ランド部2
1,オリフィス212,拡大流路部31及び整形流路部
32が,各分岐流路部201の下流側に設けられてい
る。その他は上記実施例1と同様である。なお,各々が
異なる横断面形状の押出成形品4を同時に得るときに
は,オリフィス212,拡大流路部31,整形流路部3
2をそれぞれ対応した形状に形成させることはいうまで
もない。
【0078】本例においては,上記硬質合成樹脂41
は,各オリフィス212から押し出され,各拡大流路部
31及び各整形流路部32を流れて,複数の押出成形品
4を同時に成形することができる。その他,上記実施例
1と同様の作用効果を得ることができる。また,本例に
おいては,押出成形品4を1本だけ押し出す場合に比べ
て押出速度を遅くして,上記サイジング3による冷却を
効率的に行うことができる。この場合,上記押出速度を
遅くしていても,同時に複数本の押出成形品4を生産す
ることができるため,単位時間当たりの実質生産量を低
下させることがない。また,上記のごとく冷却を効率的
に行うことができるため,サイジング3の小型化を図る
ことができる。
【0079】(実施例4)本例は,図10に示すごと
く,横断面形状が四角形で内部に連続した中空部42を
有する中空状の押出成形品4を得るように押出し成形装
置1を構成した例である。図11(a),(b)はそれ
ぞれ図10におけるA−A矢視線,B−B矢視線に沿っ
た断面図である。各図において,上述した実施例1と同
一部分には同一符号を付している。上記オリフィス21
2,拡大流路部31及び整形流路部32は,横断面視で
それぞれ環状に形成されている。
【0080】上記ダイ2及びサイジング3は,環状の流
路を形成するマンドレル25を有して構成されている。
そして,上記流路部20,ランド部21,オリフィス2
12,拡大流路部31及び整形流路部32は,マンドレ
ル25を内部に有し,横断面視で環状に形成されてい
る。このマンドレル25は,流路部20を形成する上流
側の先端が円錐状又は角錐状の形状をなし,その他の部
分が四角柱状の形状をなしている。また,マンドレル2
5は,四辺をブリッジ251によってダイ2に支えられ
ている。
【0081】また,上記ランド部21の内壁面211,
拡大流路部31の内壁面311及び整形流路部32の内
壁面321は,環状の外周部35がダイ2及びサイジン
グ3に形成されており,内周部34がマンドレル25に
形成されている。上記拡大流路部31は,図10から明
らかなようにその内壁面311は中空状の押出成形品4
の外表面411側と中空内面421側の両方に末広がり
に拡大するように形成してある。これにより,外表面4
11と中空内面421の両方が平滑面となる押出成形品
4が得られる。なお,中空内面421に平滑さが要求さ
れないときには,必ずしもこの部分に対応する内壁面3
11の内周部34に押出方向に向かって徐々に拡大した
拡大流路部31を設ける必要はない。その他は上記実施
例1と同様である。
【0082】本例においては,上記硬質合成樹脂41
は,上記環状のオリフィス212から押し出され,拡大
流路部31及び整形流路部32を通過して,中空状の押
出成形品4を成形することができる。その他,上記実施
例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0083】(実施例5)本例は,図12に示すごと
く,上記押出し成形装置1及び上記引抜装置6の下流側
に,上記押出成形品4を冷却する冷却装置7及び押出成
形品4を所望の長さに切断する切断機8を設けた例であ
る。本例においては,上記冷却装置7は,固化した押出
成形品4を冷却水に直接接触させて冷却をする冷却水槽
71と,その下流側に冷却水を吹き飛ばすエアーブロー
72とにより構成してある。なお,これに対し,冷却装
置7は,エアーを吹き付けて冷却を行う空冷コンベアに
より構成してあってもよい。
【0084】また,上記切断機8としては,ギロチン式
又は丸のこ式等のものを使用することができるが,要求
によってはドラムに巻き付けて数十〜数百メートルの長
さ単位で切断することもある。更に,引抜装置6と冷却
装置7とは,必要により逆の順に配置してもよい。その
他は上記実施例1と同様である。
【0085】本例のように,上記硬質合成樹脂41の冷
却は,上記サイジング3と上記冷却水槽7により行うこ
とができる。この冷却装置7は,特に,上記押出成形品
4の押出速度が大きいとき,及び/又は押出成形品4の
肉厚が大きく中心部まで冷却するのに長時間を要する押
出成形品4を得るときに有効である。その他,上記実施
例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0086】(実施例6)図13に示すごとく,本例の
押出し成形装置1(押出成形品4の製造装置)は,引抜
装置6と,上記ダイ2の内部の加熱溶融した液状の硬質
合成樹脂の圧力を検出する圧力センサ65と,この圧力
センサ65によって検出した硬質合成樹脂の圧力値(以
下,圧力値という。)が所定の値に近づくように上記引
抜装置6における上記押出成形品4の引抜速度を制御す
る制御装置60とを有する。また,上記制御装置60
は,上記圧力値が上記所定の設定圧力値(以下,設定値
という。)よりも高いときには上記引抜装置6における
引抜速度を増加させ,上記圧力値が上記設定値よりも低
いときには上記引抜装置6における引抜速度を減少させ
るよう構成されている。
【0087】また,上記圧力センサ65により検出した
圧力値に対して迅速に上記引抜速度を変化させるため
に,上記引抜装置6は,フィードバックモータ66とし
てのPG(オプティカルエンコーダ)付ベクトルインバ
ータモータにより駆動するよう構成してある。本例で
は,上記引抜装置6は,回転駆動する一対のローラ61
により構成し,この一対のローラ61の間に上記押出成
形品4を挟んで,一対のローラ61と押出成形品4との
間に生ずる摩擦力により引抜を行う。また,上記フィー
ドバックモータ66は一方のローラ61に設けてあり,
この一方のローラ61と他方のローラ61とはギヤを介
して連結されており,両方のローラ61は同一の周速度
で回転駆動されるようになっている。
【0088】また,上記サイジング3は,上記加熱溶融
した液状の硬質合成樹脂41が内部まで固化するのに十
分な長さを有している。そのため,押出成形時には,上
記サイジング3内の硬質合成樹脂41は,中心側が溶融
した液状であると共に表面側が固化した状態にあり,上
記サイジング3の出口における硬質合成樹脂41は,中
心側から表面側までの全体が固化した状態にある。これ
により,上記サイジング3において上記硬質合成樹脂4
1が十分に固化するため,上記サイジング3から押し出
される硬質合成樹脂41に上記引抜装置6によって引抜
力を加えても,この硬質合成樹脂41の押出成形品4が
上記サイジング3を出た後で伸長したり変形してしまう
ようなことがない。
【0089】上記押出し成形装置1において,上記サイ
ジング3より押出成形品4を押し出す際には,上記ダイ
2の内部には上記押出機5のスクリューからの押出圧力
が加わっている。そして,上記ダイ2の内部の圧力値
は,上記押出機5の運転状態(例えば,押出機5のスク
リューの回転数やトルクのばらつき),上記硬質合成樹
脂41の状態(例えば,押出機5のホッパーに投入する
原料としての樹脂ペレットのサイズのばらつき)等の種
々の要因により変動する。また,上記固形充填材を混入
した硬質合成樹脂41においては,この固形充填材の含
有率の大小によっても,上記ダイ2の内部の圧力値は変
動する。
【0090】そして,上記ダイ2の内部の圧力値の変動
が大きくなると,上記サイジング3内の硬質合成樹脂4
1の流動に悪影響を与える。そのため,上記ダイ2の内
部の圧力値の変動を抑制すれば,品質の安定した押出成
形品4が得られると考えられる。
【0091】また,本例の押出し成形装置1もまた,サ
イジング3における拡大流路部31の内壁面311に硬
質合成樹脂41を圧接させて平滑な表面を有する押出成
形品4を得ようとするものである。つまり,上記拡大流
路部31の内壁面311と硬質合成樹脂41との間には
上記圧接による摩擦抵抗が常に働いている。そして,上
記押出機5のスクリューからの押出圧力及び上記加熱溶
融した液状の硬質合成樹脂41の押圧力等による押出力
が上記摩擦抵抗に打ち勝つことによって円滑な押出成形
が可能となる。
【0092】ところで,上記ダイ2の内部の圧力値は,
上記サイジング3内における上記摩擦抵抗が大きくなっ
たときに上昇する。そして,この摩擦抵抗は,上記押出
力による硬質合成樹脂41の押出速度と密接に関係して
おり,この押出速度が速いときには小さく,遅いときに
は大きくなっているものと考えられる。そして,上記押
出力に助力する形で,上記引抜装置6によって上記硬質
合成樹脂41からなる押出成形品4の引抜を行う。その
ため,引抜装置6の引抜速度を変化させることによって
上記ダイ2の内部の圧力値が一定となるように制御する
ことができる。
【0093】そこで,本例では,実際に押出し成形装置
1を稼動させて,円滑に押出成形品4を生産することが
できるときの上記ダイ2の内部の圧力値を事前に読み取
っておき,これを上記圧力値の設定値(これが上記所定
の値となる。)として,上記引抜装置6における引抜速
度を調節する。
【0094】そして,上記制御装置60は,上記圧力セ
ンサ65による圧力値を入力として検出すると共に,上
記引抜装置6のフィードバックモータ66を出力とし
て,このフィードバックモータ66の回転数を変化させ
ることによって上記引抜装置6における引抜速度を制御
する。すなわち,本例では,上記制御装置60は,上記
圧力値が上記設定値よりも高いときには上記引抜装置6
における引抜速度を増加させ,逆に上記圧力値が上記設
定値よりも低いときには上記引抜装置6における引抜速
度を減少させて,上記圧力値が上記設定値に近づくよう
上記圧力値のフィードバック制御を行う。
【0095】そして,上記圧力値が上記設定値よりも高
いときには,上記制御装置60によって上記引抜装置6
における引抜速度を増加させることにより,上記ダイ2
の内部の圧力値を低下させ,上記圧力値を上記設定値に
近づけることができる。一方,上記圧力値が上記設定値
よりも低いときには,上記制御装置60によって上記引
抜装置6における引抜速度を減少させることにより,上
記ダイ2の内部の圧力値を上昇させ,上記圧力値を上記
設定値に容易に近づけることができる。
【0096】また,上記圧力値のフィードバック制御
は,上記制御装置60にいわゆるPID制御等を使用し
上記引抜装置6における引抜速度を変化させて,より迅
速に上記ダイ2の内部の圧力値が上記設定値に近づくよ
う制御することができる。この場合には,上記ダイ2の
内部の圧力値の変動を一層抑制することができ,上記圧
力値をほぼ上記設定値に保つようフィードバック制御を
行うことが可能になる。
【0097】また,上記設定値は,硬質合成樹脂41の
種類,上記固形充填材の種類等によって異なる値となる
ため,それぞれの押出成形品4の押出作業毎に適宜求め
ておくことが好ましい。具体的には,上記設定値は,汎
用樹脂やエンジニアリング樹脂を使用するときには,1
〜20MPaとすることができる。そして,この範囲内
の所定の値を上記設定値として,この設定値に対して圧
力値が±0.05MPaの範囲内に入るように上記引抜
装置6における引抜速度を制御することが好ましい。
【0098】上記引抜装置6における引抜速度の制御に
より,上記押出力と上記摩擦抵抗との間の関係を最適に
することができ,上記硬質合成樹脂41が上記サイジン
グ3の拡大流路部31の内壁面311に最適に圧接され
る。すなわち,上記圧力値が所定の設定値(±0.05
MPaの範囲内を含む)よりも高くなると硬質合成樹脂
41が拡大流路部31の内壁面311に強く圧接され
て,これらの間の摩擦抵抗が大きくなる。そして,上記
圧力値が所定の上限値(いわゆる流路詰まりが起こると
きの圧力値)を超えると上記摩擦抵抗が上記押出力より
も大きくなって,硬質合成樹脂41が上記拡大流路部3
1又は整形流路部32の中で詰まってしまう。これに対
して,本例によれば,上記押出成形品4の引抜速度を制
御することによって,上記圧力値が上記所定の上限値を
超えるのを防止し,流路詰まりの発生を防止することが
できる。
【0099】また,上記引抜装置6における引抜速度の
制御により,上記ダイ2の内部の圧力値が安定し,断面
形状等の寸法のばらつきがほとんどない品質の優れた押
出成形品4を得ることができる。なお,上記引抜装置6
は,上記一対のローラ61の代わりに,上記キャタピラ
62等の構造により(図7(b)参照),それぞれ複数
のローラ61の外周表面に環状に架け渡した一対の無端
ベルト69の間に上記押出成形品4を挟んで,この押出
成形品4と上記一対の無端ベルト69との間に生ずる摩
擦力により,押出成形品4の引抜を行ってもよい。この
場合,上記押出成形品4の表面に上記引抜による形跡等
を残すことなく,上記押出成形品4を円滑に引き抜くこ
とができる。その他,本例の押出し成形装置1における
構成は上記実施例1と同様であり,上記実施例1と同様
の作用効果を得ることができる。
【0100】(実施例7)図14,図15に示すごと
く,本例の押出し成形装置1は,複数の引抜装置6を有
している。また,本例においては,上記サイジング3の
下流側に上記押出成形品4をさらに冷却する冷却装置7
を有している。また,本例では,2台の引抜装置6を使
用しており,1段目の1次引抜装置601は上記サイジ
ング3と上記冷却装置7との間に,2段目の2次引抜装
置602は上記冷却装置7の下流側にそれぞれ設けてい
る。
【0101】また,本例では,複数本の押出成形品4を
同時に成形する。そして,各1台の1次引抜装置601
及び2次引抜装置602により,同時に複数本の押出成
形品4(本例では,2本の押出成形品4)の引抜を行
う。また,上記ダイ2及びサイジング3の構成について
は,上記実施例3と同様である。
【0102】上記1次引抜装置601は,回転駆動され
て,摩擦力により押出成形品4を引き抜く一対のローラ
61である。一方のローラ61はモータ67により駆動
され,この一方のローラ61と他方のローラ61とはギ
ヤを介して連結されており,両方のローラ61は同一の
周速度で回転駆動されるようになっている。また,一対
のローラ61の外周面にはスリップ防止用の凹凸が形成
してあり,この凹凸により引抜の際に押出成形品4との
間にほとんどスリップを生じないようになっている。
【0103】また,上記1次引抜装置601は,上記一
方のローラ61とモータ67との間にクラッチ68を有
している。そして,このクラッチ68により上記一方の
ローラ61とモータ67とを切り離したときには,上記
一対のローラ61は,上記2次引抜装置602の引抜力
を受けて,上記押出成形品4との間に生ずる摩擦力によ
って従動回転するようになっている。
【0104】上記2次引抜装置602は,上記一対の無
端ベルト69を用いて構成した上記実施例1に示したキ
ャタピラ62である。また,2次引抜装置602は,フ
ィードバックモータ66により駆動が可能になってい
る。また,本例においても,上記ダイ2には,その内部
の圧力値を検出する圧力センサ65が設けてあり,制御
装置60は,上記圧力センサ65により検出した圧力値
が上記設定値(上記所定の値のことで,実施例6と同
様。)に近づくように上記2次引抜装置602における
引抜速度を制御する。
【0105】そして,上記押出し成形装置1の運転を開
始し,上記サイジング3より2本の硬質合成樹脂41が
押し出され,上記1次引抜装置601に到達したときに
は,上記1次引抜装置601を上記モータ67により駆
動させて,上記2本の硬質合成樹脂41からそれぞれな
る2本の押出成形品4を同時に引き抜く。
【0106】そして,上記2本の押出成形品4が上記冷
却装置7を通過して上記2次引抜装置602に到達した
ときには,この2次引抜装置602により引抜を行うと
共に,上記1次引抜装置601のクラッチ68により上
記モータ67による駆動を切り離す。そして,上記1次
引抜装置601における一対のローラ61は,上記2次
引抜装置602が押出成形品4を引き抜く力を受けて上
記押出成形品4との間の摩擦力により従動回転する。
【0107】このように,上記複数の引抜装置6を使用
することによって,押出の初期における押出が不安定な
ときに,上記サイジング3内で硬質合成樹脂が詰まって
しまうことを防止することができる。そして,上記押出
成形品4が上記2次引抜装置602に到達したときに
は,上記1次引抜装置601の従動回転及び上記2次引
抜装置602の引抜により,安定した押出成形品4の引
抜を行うことができる。
【0108】また,上記2本の押出成形品4は上記1次
引抜装置601及び2次引抜装置602によって互いに
略同一の引抜速度によって引き抜かれる。そのため,複
数の押出成形品4を同時に成形するにも拘わらず,各押
出成形品4の間における寸法のばらつきが少なく,効率
よく押出成形品4を成形することができる。
【0109】また,上記2次引抜装置602の上流側に
は上記冷却装置7が配置してあるため,この冷却装置7
によって押出成形品4をさらに冷却して,上記押出成形
品4が一層変形し難い状態になる。そのため,断面形状
等の寸法精度が一層優れた押出成形品4を得ることがで
きる。それ故,本例の押出し成形装置1によれば,平滑
な表面を有すると共に断面形状等の寸法精度の優れた複
数本の押出成形品4を同時に得ることができる。
【0110】なお,本例においては,複数本の押出成形
品4を同時に成形する場合について説明をしたが,本例
の押出し成形装置1は,1本の押出し成形品4を成形す
る場合についても同様に適用することができる。その
他,本例の押出し成形装置1における構成は上記実施例
6と同様であり,上記実施例6と同様の作用効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,押出し成形装置を示す断面
説明図。
【図2】実施例1における,押出し成形装置を示す図
で,(a)図1のA−A矢視におけるオリフィス,
(b)図1のB−B矢視における整形流路部を示す断面
説明図。
【図3】実施例1における,押出機を示す説明図。
【図4】実施例1における,押出成形品の表面を示す断
面説明図。
【図5】実施例1における,オリフィス,拡大流路部及
び整形流路部を流れる硬質合成樹脂の流動速度の分布を
示す断面説明図。
【図6】実施例2における,引抜装置を有する押出し成
形装置を示す説明図。
【図7】実施例2における,他の引抜装置を示す図で,
(a)一対のローラを多段配設した場合,(b)キャタ
ピラを使用した場合を示す説明図。
【図8】実施例3における,複数の押出成形品を成形す
る押出し成形装置を示す断面説明図。
【図9】実施例3における,複数の押出成形品を成形す
る押出し成形装置を示す図で,(a)図1のA−A矢視
におけるオリフィス,(b)図1のB−B矢視における
整形流路部を示す断面説明図。
【図10】実施例4における,中空状の押出成形品を成
形する押出し成形装置を示す断面説明図。
【図11】実施例4における,中空状の押出成形品を成
形する押出し成形装置を示す図で,(a)図1のA−A
矢視におけるオリフィス,(b)図1のB−B矢視にお
ける整形流路部を示す断面説明図。
【図12】実施例5における,押出し成形装置及び引抜
装置の下流側に,冷却装置及び切断機を設けた場合を示
す説明図。
【図13】実施例6における,圧力センサを用いて引抜
速度の制御を行う引抜装置を有する押出し成形装置を示
す説明図。
【図14】実施例7における,複数の引抜装置を有する
押出し成形装置を示す平面図。
【図15】実施例7における,複数の引抜装置を有する
押出し成形装置を示す説明図。
【図16】従来例における,押出成形品の表面を示す断
面説明図。
【符号の説明】
1...押出し成形装置, 2...ダイ, 21...ランド部, 211...内壁面, 212...オリフィス, 3...サイジング, 31...拡大流路部, 311...内壁面, 32...整形流路部, 321...内壁面, 4...押出成形品, 41...硬質合成樹脂, 411...表面, 5...押出機, 51...シリンダヘッド部, 6...引抜装置, 60...制御装置, 61...ローラ, 65...圧力センサ, 7...冷却装置, 8...切断機,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F207 AA11 AA13 AA29 AB11 AB25 AP03 AR08 KA01 KA17 KK76 KM06 KM16

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機の先端に,硬質合成樹脂を押し出
    すオリフィスを備えたダイとサイジングとを順次配設
    し,上記ダイから上記硬質合成樹脂を上記サイジングに
    押し出し,該サイジング内において上記硬質合成樹脂を
    冷却すると共に整形を行って押出成形品を製造する方法
    において,上記サイジングは,所望する上記押出成形品
    の横断面形状と略同一の横断面形状に形成された整形流
    路部を有すると共に,上記ダイのオリフィスに対面する
    部分から上記整形流路部に向かってその横断面積が拡大
    する拡大流路部を有し,また,上記整形流路部及び上記
    拡大流路部の内壁面は平滑に形成されており,加熱溶融
    した液状の上記硬質合成樹脂を,上記オリフィスから押
    し出し,上記拡大流路部の内壁面に圧接させると共に上
    記整形流路部の内壁面に接触させて,上記拡大流路部及
    び上記整形流路部を通過させ,上記サイジングにより,
    上記硬質合成樹脂を,上記内壁面に接する表面側から冷
    却して固化させ,少なくとも上記拡大流路部において上
    記内壁面を転写して平滑な表面を形成すると共に,少な
    くとも上記整形流路部において所望する上記押出成形品
    の横断面形状と略同一の横断面形状に整形することを特
    徴とする表面平滑な押出成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記拡大流路部にお
    ける上記硬質合成樹脂を,中心側が溶融した液状である
    と共に表面側が固化した状態に保ち,上記オリフィスか
    ら押し出される上記硬質合成樹脂の圧力を,上記中心側
    の溶融した硬質合成樹脂を介して,上記中心側から上記
    表面側に向けて作用させ,上記固化した表面を上記拡大
    流路部の内壁面に圧接させることを特徴とする表面平滑
    な押出成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において,上記整形流路部の拡
    大流路部側における上記硬質合成樹脂を,中心側が溶融
    した液状であると共に表面側が固化した状態に保ち,上
    記オリフィスから押し出される上記硬質合成樹脂の圧力
    を,上記中心側の溶融した硬質合成樹脂を介して,上記
    中心側から上記表面側に向けて作用させ,上記固化した
    表面を上記整形流路部の内壁面に圧接させることを特徴
    とする表面平滑な押出成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
    上記拡大流路部における上記硬質合成樹脂を,その横断
    面において表面側の固化部分を下流側に向けて徐々に拡
    大させ,一方,内側の溶融部分は徐々に縮小させるよう
    にしたことを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記押出成形品を,上記サイジングの下流側に配設した
    引抜装置により引き抜くことを特徴とする表面平滑な押
    出成形品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において,上記押出成形品の引
    き抜きは,回転駆動する一対のローラの間に挟んで行う
    ことを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項において,
    上記硬質合成樹脂には,固形充填材が混入してあること
    を特徴とする表面平滑な押出成形品の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において,上記固形充填材は,
    ガラス繊維,炭素繊維,チタン酸カリウム繊維又は植物
    セルロース繊維の中から選択される一種又は二種以上の
    繊維状充填材であることを特徴とする表面平滑な押出成
    形品の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において,上記固形充填材は,
    タルク,炭酸カルシウム,硫酸カルシウム又は木粉の中
    から選択される一種又は二種以上の粉末状充填材である
    ことを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれか一項におい
    て,上記固形充填材は,上記硬質合成樹脂に対して,重
    量比で5〜95%の割合で混入されていることを特徴と
    する表面平滑な押出成形品の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項5〜10のいずれか一項におい
    て,上記引抜装置における上記押出成形品の引抜速度
    を,上記ダイ内部の加熱溶融した硬質合成樹脂の圧力値
    が所定の値に近づくよう制御することを特徴とする表面
    平滑な押出成形品の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において,上記引抜装置に
    おける引抜速度を,上記圧力値が上記所定の値よりも高
    いときには増加させ,上記圧力値が上記所定の値よりも
    低いときには減少させることを特徴とする表面平滑な押
    出成形品の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項5〜12のいずれか一項におい
    て,押出成形時には,上記サイジング内の硬質合成樹脂
    は,中心側が溶融した液状であると共に表面側が固化し
    た状態にあり,上記サイジングの出口における硬質合成
    樹脂は,中心側から表面側までの全体が固化した状態に
    あることを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 押出機の先端に,硬質合成樹脂を押し
    出すオリフィスを備えたダイとサイジングとを順次配設
    し,上記ダイから上記硬質合成樹脂を上記サイジングに
    押し出し,該サイジング内において上記硬質合成樹脂を
    冷却すると共に整形を行って押出成形品を製造する装置
    において,上記サイジングは,所望する上記押出成形品
    の横断面形状と略同一の横断面形状に形成された整形流
    路部を有すると共に,上記ダイのオリフィスに対面する
    部分から上記整形流路部に向かってその横断面積が拡大
    する拡大流路部を有し,また,上記整形流路部及び上記
    拡大流路部の内壁面は平滑に形成されており,加熱溶融
    した液状の上記硬質合成樹脂を,上記オリフィスから押
    し出し,上記拡大流路部の内壁面に圧接させると共に上
    記整形流路部の内壁面に接触させて,上記拡大流路部及
    び上記整形流路部を通過させ,上記サイジングにより,
    上記硬質合成樹脂を,上記内壁面に接する表面側から冷
    却して固化させ,少なくとも上記拡大流路部において上
    記内壁面を転写して平滑な表面を形成すると共に,少な
    くとも上記整形流路部において所望する上記押出成形品
    の横断面形状と略同一の横断面形状に整形することを特
    徴とする表面平滑な押出成形品の製造装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において,上記オリフィ
    ス,上記整形流路部及び上記拡大流路部は,それぞれ複
    数の押出成形品を同時に成形するよう複数個が構成され
    ていることを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15において,上記オ
    リフィス,上記整形流路部及び上記拡大流路部は,中空
    状の押出成形品を成形するよう構成されていることを特
    徴とする表面平滑な押出成形品の製造装置。
  17. 【請求項17】 請求項14〜16のいずれか一項にお
    いて,上記押出成形品の製造装置は,上記押出成形品を
    引き抜くために上記サイジングの下流側に配設した引抜
    装置を有していることを特徴とする表面平滑な押出成形
    品の製造装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において,上記引抜装置
    は,上記押出成形品を間に挟んで引き抜くための回転駆
    動する一対のローラを有していることを特徴とする表面
    平滑な押出成形品の製造装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において,上記一対のロー
    ラの外周面には多数の凹凸が形成されていることを特徴
    とする表面平滑な押出成形品の製造装置。
  20. 【請求項20】 請求項14〜19のいずれか一項にお
    いて,上記拡大流路部は,上記オリフィスの軸芯方向に
    対して0.2〜10°の角度を有して拡大していること
    を特徴とする表面平滑な押出成形品の製造装置。
  21. 【請求項21】 請求項14〜20のいずれか一項にお
    いて,上記ダイは上記オリフィスの近傍に加熱手段を有
    していることを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造
    装置。
  22. 【請求項22】 請求項14〜21のいずれか一項にお
    いて,上記ダイと上記サイジングとの間には,断熱層を
    有していることを特徴とする表面平滑な押出成形品の製
    造装置。
  23. 【請求項23】 請求項14〜22のいずれか一項にお
    いて,上記押出成形品の製造装置は,上記ダイ内部の加
    熱溶融した硬質合成樹脂の圧力を検出する圧力センサ
    と,該圧力センサによって検出した圧力値が所定の値に
    近づくように上記引抜装置における上記押出成形品の引
    抜速度を制御する制御装置とを有することを特徴とする
    表面平滑な押出成形品の製造装置。
  24. 【請求項24】 請求項23において,上記制御装置
    は,上記圧力値が上記所定の値よりも高いときには上記
    引抜装置における引抜速度を増加させ,上記圧力値が上
    記所定の値よりも低いときには上記引抜装置における引
    抜速度を減少させるよう構成したことを特徴とする表面
    平滑な押出成形品の製造装置。
  25. 【請求項25】 請求項14〜24のいずれか一項にお
    いて,上記引抜装置は,フィードバックモータにより駆
    動するよう構成したことを特徴とする表面平滑な押出成
    形品の製造装置。
  26. 【請求項26】 請求項14〜25のいずれか一項にお
    いて,上記サイジングは,上記加熱溶融した液状の硬質
    合成樹脂が内部まで固化するのに十分な長さを有してい
    ることを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造装置。
  27. 【請求項27】 請求項14〜26のいずれか一項にお
    いて,上記引抜装置は,回転駆動される一対の無端ベル
    トの間に上記押出成形品を挟んで,該押出成形品と上記
    一対の無端ベルトとの間に生ずる摩擦力により,上記押
    出成形品を引き抜くよう構成したことを特徴とする表面
    平滑な押出成形品の製造装置。
  28. 【請求項28】 請求項14〜27のいずれか一項にお
    いて,上記押出成形品の製造装置は,上記サイジングの
    下流側に上記押出成形品をさらに冷却する冷却装置を有
    しており,上記引抜装置は,上記サイジングと上記冷却
    装置との間,及び上記冷却装置の下流側にそれぞれ設け
    たことを特徴とする表面平滑な押出成形品の製造装置。
JP2002041857A 2001-05-17 2002-02-19 押出成形品の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3650889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041857A JP3650889B2 (ja) 2001-05-17 2002-02-19 押出成形品の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-148307 2001-05-17
JP2001148307 2001-05-17
JP2002041857A JP3650889B2 (ja) 2001-05-17 2002-02-19 押出成形品の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033963A true JP2003033963A (ja) 2003-02-04
JP3650889B2 JP3650889B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26615286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041857A Expired - Fee Related JP3650889B2 (ja) 2001-05-17 2002-02-19 押出成形品の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650889B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034675A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tdk Corp 押出成形システム、押出成形用複合金型及び押出成形用金型
KR101794533B1 (ko) * 2017-05-04 2017-12-01 대한플라테크 주식회사 가압식 연속압출 성형장치
KR101851217B1 (ko) 2015-12-31 2018-04-23 주식회사 지에이에이치씨복합창 창호용 단열패널 제조장치 및 이를 이용하는 단열패널 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556154B1 (ko) * 2021-03-24 2023-07-19 대한플라테크 주식회사 속도제어가 가능한 연속압출 성형장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034675A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tdk Corp 押出成形システム、押出成形用複合金型及び押出成形用金型
KR101851217B1 (ko) 2015-12-31 2018-04-23 주식회사 지에이에이치씨복합창 창호용 단열패널 제조장치 및 이를 이용하는 단열패널 제조방법
KR101794533B1 (ko) * 2017-05-04 2017-12-01 대한플라테크 주식회사 가압식 연속압출 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650889B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9005501B2 (en) Method and apparatus for producing a film web from thermoplastic material and film produced thereby
EP2834056B1 (en) Blown film forming method and apparatus
KR102033709B1 (ko) 벨트프레스식 플라스틱시트 제조장치
JP2013506580A (ja) 押し出し式デジタル製造システムにて使用する非円筒形フィラメント
JPH04232016A (ja) 磨き押出中実板又はシートの製法
JP6342516B2 (ja) 改良型ガム形成
US5449484A (en) Process and device for producing extrudates from ultra-high molecular weight polyethylene
US5695698A (en) Production of oriented plastics by roll-drawing
JP2008509016A (ja) 押出された熱可塑性樹脂から板材を製造する方法
KR20050036842A (ko) 관형상 열가소성 필름의 길이방향 배향
JP3650889B2 (ja) 押出成形品の製造方法及び製造装置
EP0831986B1 (en) Feed device and method for extruders
EP0069271A2 (en) Extruder for plastic resin
EP1910051A1 (en) Process for extruding solid state polymer using ultrasound and device therefor
KR20060017673A (ko) 등온제어용 압출기
KR20060041864A (ko) 압출방법, 압출과정 및 압출장치
US20160330993A1 (en) Advanced gum forming
CN201538027U (zh) 一种大型高分子制品挤出成型装置
CN107139440B (zh) 超高分子量聚合物管材有源驱动脉动形变成型方法及设备
CN102039657B (zh) 一种大型高分子制品挤出成型装置及工艺
CN207954567U (zh) 一种多层复合材料生产线
KR102181046B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법
CN100396470C (zh) 管状热塑性薄膜的纵向定向
GB2437938A (en) Making extruded profiles using a mould with oscillating moulding surface
JP2001113587A (ja) 押出成形方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3650889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees