JP2003025241A - アジャスタブルレンチ - Google Patents

アジャスタブルレンチ

Info

Publication number
JP2003025241A
JP2003025241A JP2001220596A JP2001220596A JP2003025241A JP 2003025241 A JP2003025241 A JP 2003025241A JP 2001220596 A JP2001220596 A JP 2001220596A JP 2001220596 A JP2001220596 A JP 2001220596A JP 2003025241 A JP2003025241 A JP 2003025241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
lower jaw
rotated
upper jaw
handle portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003025241A5 (ja
Inventor
Teruo Kumashiro
照夫 熊代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Rashi Kk
Original Assignee
Daiwa Rashi Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Rashi Kk filed Critical Daiwa Rashi Kk
Priority to JP2001220596A priority Critical patent/JP2003025241A/ja
Publication of JP2003025241A publication Critical patent/JP2003025241A/ja
Publication of JP2003025241A5 publication Critical patent/JP2003025241A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断面多角形状のボルト頭、ナット等の被回転
体に側方から該被回転体の被嵌合部の大きさに合わせて
開口部を伸縮させて該被回転体に嵌合係合させることが
でき、その係合状態のまま往復回動させて被回転体を締
めつけ又は緩めることができる便利で、少ない部品点数
で簡単な構造に製作でき、それだけ安価に製作でき、さ
らには、使い易いアジャスタブルレンチを提供する。 【解決手段】 ハンドル部1と、ハンドル部1の片側の
端部11にハンドル部1と一体に連設された上顎部2
と、上顎部2との間にボルト頭、ナット等の断面多角形
状の被回転体Rtを挟み込んで被回転体Rtに係合嵌合
するための下顎部3と、下顎部3を可動に支持し、ハン
ドル部1の上顎部2が連設された端部に、下顎部3を上
顎部2に接近離反させ得るように摺動可能に設けられた
スライダ4と、下顎部3を上顎部2に対し接近離反させ
るようにスライダ4を駆動する駆動機構5とを備えたア
ジャスタブルレンチAW。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は断面形状が多角形の
ボルト頭、ナット等の被回転体を回すアジャスタブルレ
ンチ(俗にモンキーレンチと呼ばれる)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、断面形状が多角形のボルト頭、ナ
ット等の被回転体を緊締状態へ締めつけたり、緊締状態
から緩めるために回す道具としてレンチ、スパナ等と称
されている回し具がある。
【0003】かかる従来の回し具は、大別してボルト
頭、ナット等の被回転体に上方から嵌めるタイプのもの
と、被回転体の側方から嵌めるタイプのものがある。
【0004】被回転体に上方から嵌めるタイプの回し具
としてはボックスレンチや被回転体に嵌合係合させる部
分を取り替えることができるソケットレンチ、被回転体
に上方から嵌合係合させる孔を有する孔あきスパナ等が
知られており、被回転体の側方から嵌めるタイプの回し
具として被回転体へ側方から嵌合係合させる二股部を有
するスパナや、前記被回転体の大きさに合わせて係合部
を無段階に調節できるアジャスタブルレンチが知られて
いる。
【0005】またボックスレンチ、ソケットレンチ、孔
あきスパナ等の被回転体に上方から嵌める回し具ではラ
チエット機構を備えていて、回し具を一方向に回すとき
のみ被回転体にトルクが掛かり、それ故、被回転体に嵌
合係合させたまま回し具を往復回動させて被回転体を締
めつけ又は緩めることができるものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ボル
ト、ナット等の被回転体は各種機械、車両等の様々の部
位に設けられ、被回転体の上方から回し具を嵌合係合さ
せ得ない部位に設けられることも多々ある。
【0007】このような場合、被回転体へその側方から
係合可能の二股部を有するスパナを使用しなければなら
ないところ、かかるスパナには、通常、それを被回転体
に係合させたまま往復回動させて被回転体を締めつけ又
は緩めることができるラチエット機構のような機構が備
わっていない。従って、スパナを、被回転体周囲の障害
物の状況等に応じて許される範囲で回し、そのあと一旦
被回転体から外して、被回転体に係合し直し、再び回す
という面倒で手間のかかる作業を繰り返さなければなら
ない。
【0008】また、締めつけ部位及び締めつけ部材等に
よっては、必要とする締めつけ力が異なり、それゆえ、
用いるボルト、ナット等の被回転体の大きさも異なる。
これらの部位に対して、ソケットレンチを用いる場合、
被回転体の被係合部の大きさが変わる毎に該被係合部の
大きさに合わせたソケット部を交換しなくてはならず、
また、孔あきスパナ、ボックスレンチ及び二股部を有す
るスパナ等の場合、前記被回転体の大きさに合うものに
交換しなければならず、非常に効率が悪い。さらに、規
格の異なる国の製品を扱う場合、被回転体の大きさも異
なってくるので、それ用の工具を用意しなければなら
ず、非常に作業効率が悪い。
【0009】また、従来用いられてきたアジャスタブル
レンチを用いて被回転体を回す場合、1本のレンチで大
きさの異なる被回転体に適用できるが、前述のスパナと
同様に、被回転体周囲の障害物の状況等に応じて許され
る範囲で回し、そのあと一旦被回転体から外して、被回
転体に係合し直し、再び回すという面倒で手間のかかる
作業を繰り返さなければならない。
【0010】そこで本発明は、断面多角形状のボルト
頭、ナット等の被回転体に側方から該被回転体の被嵌合
部の大きさに合わせて開口部を伸縮させて該被回転体に
嵌合係合させることができ、その係合状態のまま往復回
動させて被回転体を締めつけ又は緩めることができる便
利なアジャスタブルレンチを提供することを課題とす
る。
【0011】また本発明は少ない部品点数で簡単な構造
に製作でき、それだけ安価に製作できるアジャスタブル
レンチを提供することを課題とする。
【0012】また本発明は使い易いアジャスタブルレン
チを提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため次のアジャスタブルレンチを提供する。
【0014】本発明に係るアジャスタブルレンチは、ハ
ンドル部と、前記ハンドル部の片側の端部に該ハンドル
部と一体に連設された上顎部と、前記上顎部に対峙して
該上顎部との間にボルト頭、ナット等の断面多角形状の
被回転体を挟み込んで該被回転体に係合嵌合するための
下顎部と、前記下顎部を可動に支持し、前記ハンドル部
の前記上顎部が連設された端部に、該下顎部を前記上顎
部に接近離反させ得るように摺動可能に設けられたスラ
イダと、前記下顎部を前記上顎部に対し接近離反させる
ように前記スライダを駆動する駆動機構と、前記下顎部
と前記スライダ又は(及び)前記ハンドル部との間に装
着されて前記下顎部に偏倚力を付与するバネとを備えて
いる。
【0015】前記ハンドル部の前記端部及び前記スライ
ダのうち少なくとも一方は前記下顎部を面接触させるた
めの平坦面を有しており、前記上顎部は前記被回転体の
側面に面接触するための被回転体掴み用の内側面を有し
ており、前記スライダは前記下顎部の該スライダ上での
動きを案内する案内部を有している。
【0016】前記下顎部は前記被回転体の側面に面接触
するための、前記上顎部の前記内側面に対向する被回転
体掴み用の内側面を有するとともに前記ハンドル部端部
及び(又は)前記スライダの前記平坦面に面接触するた
めの安定化接触面を有しており、さらに前記スライダの
前記案内部に摺動可能に係合するピンを有している。
【0017】前記下顎部は、前記バネにより偏倚力を受
けて前記安定化接触面が前記ハンドル部端部及び(又
は)前記スライダの平坦面に面接触するとともに被回転
体掴み用の前記内側面が前記上顎部の被回転体掴み用の
内側面に平行となる安定位置と、前記バネに抗して前記
ピンが前記案内部に沿って摺動することで該安定位置よ
り浮き上がって該ピン周りに回動可能の回動位置とをと
ることができる。
【0018】前記スライダの駆動機構はそれには限定さ
れないが、代表的にはウォームギア機構でよい。
【0019】このアジャスタブルレンチは、被回転体に
係合していない、使用していない状態では、前記下顎部
が前記バネにて偏倚力を受け、それにより該下顎部の安
定化接触面が前記ハンドル部端部及び(又は)前記スラ
イダに設けられた平坦面に面接触するとともに被回転体
掴み用の前記内側面が前記上顎部の被回転体掴み用の内
側面に平行となる安定位置をとる。
【0020】この状態で、被回転体、例えば6角形状の
ボルト頭やナットに、それが前記上顎部及び下顎部の間
に位置するように側方から嵌める。このとき、上下顎部
間の間隔が広過ぎたり、狭過ぎたりするときは、前記駆
動機構にてスライダを動かし、それにより上下顎部間隔
を該上下顎部で丁度被回転体を挟み込めるように調整す
る。
【0021】この状態で、ハンドル部を被回転体を中心
にして、上顎部から前記スライダを経て下顎部の方へ描
くことかできる円弧に沿って上顎部側から下顎部側へ回
すと、該被回転体を回動させることができる。このと
き、前記スライダの案内部に下顎部のピンが係合してい
るとともに、下顎部の前記安定化接触面がハンドル端部
及び(又は)スライダの前記平坦面に面接触しているこ
とで、下顎部は不動状態にあり、これにより両顎部間隔
は一定に維持され、被回転体を回動させることができ
る。
【0022】ハンドル部を前記とは反対方向に回すと、
このとき被回転体が既にある程度の締め付け状態にある
とか、緩める方向に回されている途中であるとかにより
回転外力に対し抵抗があれば、上下顎部が被回転体から
反力を受け、これにより、スライダ上で可動である下顎
部が、前記バネに抗して前記ピンが案内部に沿って摺動
することで、前記安定位置から浮き上がり、前記の回動
可能位置をとる。これにより下顎部は、被回転からの反
力により、被回転体が両顎部の間で該顎部に対し相対的
に回動できるように両顎部間隔を広げる方向に回動す
る。これにより、ハンドル部を反対方向に回すことがで
きる。
【0023】ハンドル部のこの反対方向の回動により被
回転体が両顎部の間に遊び状態で嵌まる位置に置かれる
と、下顎部は前記バネの偏倚力により再び安定位置に配
置され、被回転体を掴むことができる。ここでハンドル
部を前記のように被回転体回し方向に駆動することで該
被回転体を回すことができる。
【0024】これを繰り返すことで、換言すれば、両顎
部を被回転体に嵌めたままハンドル部を繰り返し往復回
動させることで、被回転体を締めつけたり、緩めたりで
きる。
【0025】このように本発明に係るアジャスタブルレ
ンチは、断面多角形状のボルト頭、ナット等の被回転体
に側方から該被回転体の被嵌合部の大きさに合わせて開
口部を伸縮させて該被回転体に嵌合係合させることがで
き、その係合状態のまま往復回動させて被回転体を締め
つけ又は緩めることができ、便利である。
【0026】またこのアジャスタブルレンチは、少ない
部品点数で簡単な構造に製作でき、それだけ安価に製作
できる。
【0027】さらに、被回転体に側方から嵌めたまま該
被回転体を所定状態まで回せることや、構造が簡単で操
作し易い等により使い易い。
【0028】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0029】図1は本発明に係るアジャスタブルレンチ
の1例の全体平面図であり、図2はアジャスタブルレン
チの要部を、下顎部の手前側部分を除去して示す拡大平
面図であり、図3は該レンチの要部の拡大側面図であ
る。
【0030】図1、図2及び図3に示すアジャスタブル
レンチAWは、ハンドル部1と、ハンドル部1の片側の
端部11にハンドル部1と一体に連設された上顎部2
と、上顎部2に対峙して上顎部2との間に断面多角形状
の被回転体(ここでは、断面6角形状のナットRt)を
挟み込んでナットRtに係合嵌合するための下顎部3
と、下顎部3を可動に支持し、ハンドル部1の上顎部2
が連設された端部11に、下顎部3を上顎部2接近離反
させ得るように摺動可能に設けられたスライダ4と、下
顎部3を上顎部2に対し接近離反させるようにスライダ
4を駆動する駆動機構5とを備えている。
【0031】ハンドル部1の端部11及びスライダ4は
下顎部3を面接触させるための平坦面12、41を有し
ており(図3参照)、上顎部2は被回転体(ここでは、
ナットRt)の側面に面接触するための被回転体掴み用
の内側面21を有しており、スライダ4は下顎部3のス
ライダ4上での動きを案内する案内溝42及び下顎部3
に偏倚力を付与するバネ43を有している。
【0032】下顎部3は被回転体(ここでは、ナットR
t)の側面に面接触するための、上顎部2の内側面21
に対向する被回転体掴み用の内側面31を有するととも
にハンドル部端部11及びスライダ4の平坦面11、4
1に面接触するための安定化接触面32を有しており、
さらにスライダ4の案内溝42に摺動可能に係合してバ
ネ43にて押圧されるピン33を有している。
【0033】下顎部3は、ピン33がバネ43にて押さ
れることで偏倚力を受けて安定化接触面32がハンドル
部端部11及びスライダ4の平坦面12、41に面接触
するとともに被回転体掴み用の内側面31が上顎部2の
被回転体掴み用の内側面21に平行となる安定位置SP
と、バネ43に抗してピン33が案内溝42に沿って摺
動することで安定位置SPより浮き上がってピン43周
りに回動可能の回動位置RPとをとることができる(図
2参照)。
【0034】スライダ4の駆動機構5はそれには限定さ
れないが、ここではウォームギア機構51を用いてい
る。また、スライダ4の駆動機構5に対する面には、駆
動機構5のウォームギア機構51に噛合するラック44
が備えられている。ウォームギア51の回動によりウォ
ームギア51に噛合するラック44が送られ、それによ
ってスライダ4及びスライダ4に支持されている下顎部
3が摺動される。
【0035】次にアジャスタブルレンチAWを用いて被
回転体(例えば、断面六角形状のナットRt)を締めつ
ける手順について図面を参考に説明する。
【0036】図4(A)〜図4(E)にアジャスタブル
レンチAWを用いてナットRtを締めつける手順を示
す。
【0037】アジャスタブルレンチAWは、ナットRt
に係合していない(使用していない)状態では、下顎部
3のピン33がスライダ4上のバネ43にて押されるこ
とで偏倚力を受け、それにより下顎部3の安定化接触面
32がハンドル部端部11及びスライダ4に設けられた
平坦面12、41に面接触するとともに被回転体掴み用
の内側面31が上顎部2の被回転体掴み用の内側面21
に平行となる安定位置SPをとる(図2、図3参照)。
【0038】この状態で、断面6角形状のナットRt
に、それが上顎部2及び下顎部3の間に位置するように
側方から嵌める。このとき、上下顎部間の間隔が広過ぎ
たり、狭過ぎたりするときは、駆動機構5にてスライダ
4を動かし、それにより上下顎部間隔を上顎部2及び下
顎部3で丁度ナットRtを挟み込めるように調整する
(図4(A)参照)。
【0039】この状態で、ハンドル部1をナットRtを
中心にして、上顎部2からスライダ4を経て下顎部3の
方へ描くことができる円弧に沿って上顎部2側から下顎
部3側(被回転体回し方向Rd)へ回すと、ナットRt
を回動させることができる。このとき、スライダ4の案
内溝42に下顎部3のピン33が係合しているととも
に、下顎部3の安定化接触面32がハンドル端部11及
びスライダ4の平坦面12、41に面接触していること
で、下顎部3は不動状態にあり、これにより上顎部2と
下顎部3の間隔は一定に維持され、ナットRtを回動さ
せることができる(図4(B)参照)。
【0040】ハンドル部1を前記とは反対方向Udに回
すと、このときナットRtが既にある程度の締め付け状
態にあるとか、緩める方向に回されている途中であると
かにより回転外力に対し抵抗があれば、上顎部2及び下
顎部3がナットRtから反力を受け、これにより、スラ
イダ4上で可動である下顎部3が、スライダ4上のバネ
43に抗してピン33が案内溝42に沿って摺動するこ
とで、安定位置SPから浮き上がるとともに回動可能と
なる位置RPをとる(図4(C)及び(D)参照)。こ
れにより下顎部3は、ナットRtからの反力により、ナ
ットRtが上顎部2と下顎部3の間で顎部2、3に対し
相対的に回動できるように両顎部間隔Dを広げる方向に
回動する。これにより、ハンドル部1を反対方向Udに
回すことができる(図4(E)参照)。
【0041】ハンドル部1のこの反対方向Udの回動に
よりナットRtが両顎部2、3の間に遊び状態で嵌まる
位置に置かれると、下顎部3はバネ43の偏倚力により
再び安定位置SPに配置され、ナットRtを掴むことが
できる。ここでハンドル部1を前記のように被回転体回
し方向Rdに駆動することでナットRtを回すことがで
きる。
【0042】これを繰り返すことで、換言すれば、両顎
部2、3をナットRtに嵌めたままハンドル部1を繰り
返し往復回動させることで、ナットRtを締めつけた
り、緩めたりできる。
【0043】上記の例では、被回転体として断面6角形
状のナットRtを例示したが、それに限られるものでは
なく、断面多角形状のボルト頭、ナット等、アジャスタ
ブルレンチを外嵌して回せるものであれば何でもよい。
【0044】本例では、スライダを摺動させる駆動機構
として、ウォームギア機構を採用しているが、それに限
られるものではなく、スライダを移動させることがで
き、駆動機構を動作させない限りスライダも移動しない
機構を有するもの等を広く採用できる。
【0045】
【発明の効果】本発明によると、断面多角形状のボルト
頭、ナット等の被回転体に側方から該被回転体の被嵌合
部の大きさに合わせて開口部を伸縮させて該被回転体に
嵌合係合させることができ、その係合状態のまま往復回
動させて被回転体を締めつけ又は緩めることができる便
利なアジャスタブルレンチを提供することができる。
【0046】また本発明によると、少ない部品点数で簡
単な構造に製作でき、それだけ安価に製作できるアジャ
スタブルレンチを提供することができる。
【0047】さらに本発明によると、使い易いアジャス
タブルレンチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアジャスタブルレンチの1例の全
体平面図である。
【図2】アジャスタブルレンチの要部を、下顎部の手前
側部分を除去して示す拡大平面図である。
【図3】図1に示すアジャスタブルレンチの要部の拡大
側面図である。
【図4】図(A)は図1に示すアジャスタブルレンチを
被回転体に係合嵌合した状態を示す概略図であり、図
(B)は図(A)の状態でアジャスタブルレンチを被回
転体回し方向に回動させたときの概略図であり、図
(C)は図(B)の状態からアジャスタブルレンチを回
し方向と反対方向に回動させ始めたときの概略図であ
り、図(D)は下顎部が回動位置にあるときのアジャス
タブルレンチの位置を示す概略図であり、図(F)はア
ジャスタブルレンチが再度被回転体に係合嵌合した状態
を示す概略図である。
【符号の説明】
AW アジャスタブルレンチ 1 ハンドル部 11 ハンドル部端部 12 平坦面 2 上顎部 21 被回転体掴み用内側面 3 下顎部 31 被回転体掴み用内側面 32 安定化接触面 33 ピン 4 スライダ 41 平坦面 42 案内溝 43 バネ 44 ラック 5 駆動機構 51 ウォームギア機構 Rt 被回転体(ナット)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドル部と、 前記ハンドル部の片側の端部に該ハンドル部と一体に連
    設された上顎部と、 前記上顎部に対峙して該上顎部との間にボルト頭、ナッ
    ト等の断面多角形状の被回転体を挟み込んで該被回転体
    に係合嵌合するための下顎部と、 前記下顎部を可動に支持し、前記ハンドル部の前記上顎
    部が連設された端部に、該下顎部を前記上顎部に接近離
    反させ得るように摺動可能に設けられたスライダと、 前記下顎部を前記上顎部に対し接近離反させるように前
    記スライダを駆動する駆動機構と、 前記下顎部と前記スライダ又は(及び)前記ハンドル部
    との間に装着されて前記下顎部に偏倚力を付与するバネ
    とを備えており、 前記ハンドル部の前記端部及び前記スライダのうち少な
    くとも一方は前記下顎部を面接触させるための平坦面を
    有しており、 前記上顎部は前記被回転体の側面に面接触するための被
    回転体掴み用の内側面を有しており、 前記スライダは前記下顎部の該スライダ上での動きを案
    内する案内部を有しており、 前記下顎部は前記被回転体の側面に面接触するための、
    前記上顎部の前記内側面に対向する被回転体掴み用の内
    側面を有するとともに前記ハンドル部端部及び(又は)
    前記スライダの前記平坦面に面接触するための安定化接
    触面を有しており、さらに前記スライダの前記案内部に
    摺動可能に係合するピンを有しており、 前記下顎部は、前記バネにより偏倚力を受けて前記安定
    化接触面が前記ハンドル部端部及び(又は)前記スライ
    ダの平坦面に面接触するとともに被回転体掴み用の前記
    内側面が前記上顎部の被回転体掴み用の内側面に平行と
    なる安定位置と、前記バネに抗して前記ピンが前記案内
    部に沿って摺動することで該安定位置より浮き上がって
    該ピン周りに回動可能の回動位置とをとることができる
    ことを特徴とするアジャスタブルレンチ。
  2. 【請求項2】前記スライダの駆動機構はウォームギア機
    構である請求項1記載のアジャスタブルレンチ。
JP2001220596A 2001-07-19 2001-07-19 アジャスタブルレンチ Pending JP2003025241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220596A JP2003025241A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 アジャスタブルレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220596A JP2003025241A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 アジャスタブルレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025241A true JP2003025241A (ja) 2003-01-29
JP2003025241A5 JP2003025241A5 (ja) 2008-04-24

Family

ID=19054395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220596A Pending JP2003025241A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 アジャスタブルレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003025241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103273460A (zh) * 2013-06-05 2013-09-04 天顺风能(苏州)股份有限公司 螺栓紧固工装
CN103567932A (zh) * 2013-10-15 2014-02-12 国电联合动力技术(宜兴)有限公司 一种带活络头的呆扳手
JP2014503260A (ja) * 2010-12-10 2014-02-13 セルゲン アーゲー 骨再生のための汎用型延長装置
US9358043B2 (en) 2010-12-10 2016-06-07 Celgen Ag Distraction membrane

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075196A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS51113300A (en) * 1975-03-31 1976-10-06 Inoue Mfg Monkey wrench
JPS55106776A (en) * 1979-02-02 1980-08-15 Inoue Mfg Monkey wrench
JPH0367498U (ja) * 1989-11-06 1991-07-01
JPH0994767A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Keiji Ogawa 開口スパナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075196A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS51113300A (en) * 1975-03-31 1976-10-06 Inoue Mfg Monkey wrench
JPS55106776A (en) * 1979-02-02 1980-08-15 Inoue Mfg Monkey wrench
JPH0367498U (ja) * 1989-11-06 1991-07-01
JPH0994767A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Keiji Ogawa 開口スパナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503260A (ja) * 2010-12-10 2014-02-13 セルゲン アーゲー 骨再生のための汎用型延長装置
US9358043B2 (en) 2010-12-10 2016-06-07 Celgen Ag Distraction membrane
CN103273460A (zh) * 2013-06-05 2013-09-04 天顺风能(苏州)股份有限公司 螺栓紧固工装
CN103567932A (zh) * 2013-10-15 2014-02-12 国电联合动力技术(宜兴)有限公司 一种带活络头的呆扳手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1044214C (zh) 自动的自调节锁定工具
US5176049A (en) Compound leverage gripping tool with constantly parallel jaws
EP0610695B1 (en) Bicycle tool
US7347125B1 (en) Automatic adjustable head wrench
WO1999029471A9 (en) A ratcheting adjustable jaw wrench and method of use
US5746099A (en) Adjustable open-wrench with a sliding side jaw having a releasable adjustment mechanism to allow ratcheting operation
US4911040A (en) Adjustable socket wrench
US7143671B1 (en) Lever-wrench pliers
US6016726A (en) Adjustable wrench
EP0208097B1 (en) Open-end ratchet-like wrench with releasable locking head
WO1994014573A1 (en) Adjustable aperture apparatus
CN105983934B (zh) 可调扳手
US6595089B1 (en) Ratcheting adjustable wrench
US6076434A (en) Individually adjustable double ended wrench
US20030183048A1 (en) Tool with a tapered linear moveable jaw
US7174813B2 (en) Adjustable wrench
US6834569B2 (en) Crescent wrench
JP2003025241A (ja) アジャスタブルレンチ
US20060097462A1 (en) Driving mechanism for an adjustable tip assembly
US20010035076A1 (en) Slide lock wrench
US8607671B2 (en) Wrench with trigger
US2956340A (en) Nut splitter
US20050109168A1 (en) Self-tightening adjustable wrench
KR102038018B1 (ko) 다기능 체결 공구
JP4187443B2 (ja) アジャスタブルレンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213