JP2003021906A - 平版印刷版原版 - Google Patents

平版印刷版原版

Info

Publication number
JP2003021906A
JP2003021906A JP2001206011A JP2001206011A JP2003021906A JP 2003021906 A JP2003021906 A JP 2003021906A JP 2001206011 A JP2001206011 A JP 2001206011A JP 2001206011 A JP2001206011 A JP 2001206011A JP 2003021906 A JP2003021906 A JP 2003021906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
printing plate
lithographic printing
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001206011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275873B2 (ja
Inventor
Tadashi Endo
正 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001206011A priority Critical patent/JP4275873B2/ja
Priority to EP02014890A priority patent/EP1273439B1/en
Priority to AT02014890T priority patent/ATE326340T1/de
Priority to US10/188,984 priority patent/US7078154B2/en
Priority to DE60211426T priority patent/DE60211426T2/de
Priority to CNB021413282A priority patent/CN1272186C/zh
Publication of JP2003021906A publication Critical patent/JP2003021906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275873B2 publication Critical patent/JP4275873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐キズ性および感度が共に優れ、更に、印刷時
の汚れにくさおよび耐刷性が共に優れる、レーザ光の光
熱変換によってアルカリ可溶化する感熱層を有するポジ
型平版印刷版原版の提供。 【解決手段】アルミニウム支持体上に、赤外線吸収染料
と、水不溶性かつアルカリ可溶性の樹脂とを含有し、加
熱によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大する感
熱層を設けた平版印刷版原版であって、該アルミニウム
支持体が、表面に大波構造と中波構造と小波構造とを有
する平版印刷版原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版原版に
関し、特に、傷付きにくさ(耐キズ性)および感度が共
に優れ、かつ、印刷時の汚れにくさ(耐汚れ性)および
耐刷性が共に優れる、レーザ光の光熱変換によってアル
カリ可溶化する感熱層を有するポジ型平版印刷版原版に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成技術の発展に伴い、細く
ビームを絞ったレーザ光をその版面上に走査させ、文字
原稿、画像原稿等を直接版面上に形成させ、フィルム原
稿を用いず直接製版することが可能となりつつある。レ
ーザ光照射により記録層中で光熱変換を起こすことによ
って記録層のアルカリ可溶化を引き起こしポジ画像を形
成する、いわゆるサーマルポジタイプの平版印刷版原版
においては、画像形成原理としてレーザ露光による記録
層中のバインダーの分子間相互作用の微妙な変化を利用
しているために、露光/未露光部分のアルカリ可溶化の
オン/オフの程度の差が小さくなっている。このため、
実用に耐える明確なディスクリミネーションを得る目的
で、現像液に対する表面難溶化層を記録層の最上層とし
て設けて未露光部の現像溶解性を抑えた記録層構造を形
成するという手段が用いられている。
【0003】しかしながら、表面難溶化層が何らかの原
因で損傷すると、本来画像部となる部分でも、現像液に
溶解しやすくなってしまう。つまり、実用上非常に傷付
きやすい印刷版になってしまっている。このため、印刷
版のハンドリング時のぶつかり、合紙での微妙な擦れ、
版面への指の接触等の些細な接触によってもキズ状の画
像抜けが発生してしまうので、刷版作業時の取り扱いが
難しいのが現状である。この傷付きやすさを改善する目
的で、記録層表面にフッ素系の界面活性剤やワックス剤
の層を設けて摩擦係数を下げることが試みられている
が、未だ十分な対策とはなっていない。
【0004】一方、ディスクリミネーションを上げるた
めに、現像性を上げることも検討されており、記録層と
支持体との間にシリケート処理による親水性層やアルカ
リ可溶性下塗り層(アルカリ可溶化層)を設けることが
試みられている。これらの方法によれば、確かに現像性
はある程度確保することができ、実用範囲の現像ラチチ
ュードは得られるものの、記録層と支持体との密着性が
低下する。その上、汚れにくさを向上させるために、残
膜の原因となる支持体表面に存在する深い凹部をなくそ
うとして支持体表面の形状を平滑化していくと、耐刷性
が大幅に低下し、実用上使えなくなってしまう。このた
め、耐刷性に優れ、しかも汚れにくいという、印刷のし
やすさの点で満足することができるレベルにある平版印
刷版原版は、未だ実現されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐キズ性お
よび感度が共に優れ、更に、印刷時の汚れにくさおよび
耐刷性が共に優れる、レーザ光の光熱変換によってアル
カリ可溶化する感熱層を有するポジ型平版印刷版原版を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究した。以下に詳細に説明する。サー
マルポジタイプの平版印刷版原版においては、上述した
ように、現像ラチチュードの領域を実用範囲分だけ確保
するために、感熱層と支持体界面に親水性層やアルカリ
可溶化層を設けている。このため、汚れにくさを向上さ
せようとして支持体表面の形状を平滑化すると、耐刷性
が大幅に低下する。ここで、耐刷性は感熱層と支持体と
の密着性に大きく依存し、密着性は感熱層と支持体との
間の接触面積にほぼ相関して変化するため、耐刷性を向
上させるためには、支持体の表面積を大きくして、感熱
層と支持体との間の接触面積を大きくすればよい。
【0007】一方、汚れにくさを向上させるには、印刷
時にインキのミストが版面の非画像部に保持されにくく
なればよいが、本発明者は、そのためには支持体表面の
先鋭な部分を少なくすればよいと考えた。本発明者は、
この先鋭な部分の形状を定量化したところ、支持体上の
傾斜角が45°以上の部分の面積率(急峻度a45)に
汚れにくさが対応することが分かり、この物性値に注目
して汚れにくさと耐刷性とを両立する形状として、大波
構造と小波構造とからなる大小二重構造の砂目形状、お
よび、大波構造と中波波長と小波構造とからなる大中小
三重構造の砂目形状を見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、上記目的は、下記(1)〜(10)
の本発明により達成される。
【0009】(1)アルミニウム支持体上に、赤外線吸
収染料と、水不溶性かつアルカリ可溶性の樹脂とを含有
し、加熱によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大
する感熱層を設けた平版印刷版原版であって、該アルミ
ニウム支持体が、表面に大波構造と中波構造と小波構造
とを有する平版印刷版原版。
【0010】(2)アルミニウム支持体上に、赤外線吸
収染料と、水不溶性かつアルカリ可溶性の樹脂とを含有
し、加熱によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大
する感熱層を設けた平版印刷版原版であって、該アルミ
ニウム支持体が、表面に大波構造と小波構造とを有する
平版印刷版原版。
【0011】(3)前記小波構造の平均波長が0.01
〜0.6μmである上記(1)または(2)に記載の平
版印刷版原版。
【0012】(4)前記アルミニウム支持体が、アルミ
ニウム板に、機械的粗面化処理、アルカリエッチング処
理、酸によるデスマット処理、硝酸を含有する電解液を
用いた電気化学的粗面化処理および塩酸を含有する水溶
液を用いた電気化学的粗面化処理を順次施して得られる
上記(1)〜(3)のいずれかに記載の平版印刷版原
版。
【0013】(5)前記アルミニウム支持体が、アルミ
ニウム板に、アルカリエッチング処理、酸によるデスマ
ット処理および塩酸を含有する水溶液を用いた電気化学
的粗面化処理を順次施して得られる上記(1)〜(3)
のいずれかに記載の平版印刷版原版。
【0014】(6)前記アルミニウム支持体が、前記塩
酸を含有する水溶液を用いた電気化学的粗面化処理の
後、更に、アルミニウム溶解量0.5g/m2 以下のア
ルカリエッチング処理を施して得られる上記(4)また
は(5)に記載の平版印刷版原版。
【0015】(7)前記アルミニウム板が、材質がJI
S A1050材であり、アルミニウムの平均結晶粒径
の短径が2〜200μm、長径が50〜1500μmで
ある上記(1)〜(6)のいずれかに記載の平版印刷版
原版。
【0016】(8)前記アルミニウム板が、Si含有量
が0.1質量%以下、Cu含有量が0.005質量%以
下、Fe含有量が0.5質量%以下であるアルミニウム
からなる上記(1)〜(7)のいずれかに記載の平版印
刷版原版。
【0017】(9)前記感熱層が2層以上からなる上記
(1)〜(8)のいずれかに記載の平版印刷版原版。
【0018】(10)上記(1)〜(9)のいずれかに
記載の平版印刷版原版であって、実質的にアルカリ金属
ケイ酸塩を含有しない現像液により処理されるための平
版印刷版原版。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。 [アルミニウム支持体] <アルミニウム板(圧延アルミ)>本発明の平版印刷版
原版に用いられるアルミニウム板は、寸度的に安定なア
ルミニウムを主成分とする金属であり、アルミニウムま
たはアルミニウム合金からなる。純アルミニウム板のほ
か、アルミニウムを主成分とし微量の異元素を含む合金
板を用いることもできる。
【0020】以下の説明において、上記に挙げたアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金からなる各種の基板をア
ルミニウム板と総称して用いる。前記アルミニウム合金
に含まれてもよい異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタン等があり、合金中の異元素の含有量は10質
量%以下である。中でも、本発明に用いられるアルミニ
ウム板は、Cu含有量が0.005質量%以下であるア
ルミニウムからなるのが好ましく、Si含有量が0.1
質量%以下、Cu含有量が0.005質量%以下、Fe
含有量が0.5質量%以下であるアルミニウムからなる
のがより好ましい。JIS1050材ないし1070材
に分類される合金であって特に電解粗面化におけるピッ
ト径を小さくすることで汚れ性を向上すると共に、非シ
リケート現像との組み合わせにおいて汚れ性と耐刷性の
バランスを両立した平版印刷版原版に適している。
【0021】本発明においては、純アルミニウム板を用
いるのが好適であるが、完全に純粋なアルミニウムは精
錬技術上製造が困難であるので、わずかに異元素を含有
するものでもよい。このように本発明に用いられるアル
ミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従
来より公知公用の素材もの、例えば、JIS A105
0、JIS A1100、JIS A3005、JIS
A3004、国際登録合金 3103A等のアルミニ
ウム合金板を適宜利用することができる。中でも、電解
粗面化のピット形状を小さく深くできるという点で、J
IS A1050材が好ましい。
【0022】また、本発明に用いられるアルミニウム板
は、アルミニウムの平均結晶粒径の短径が2〜200μ
m、長径が50〜1500μmであるのが好ましい。結
晶粒が大きくなると結晶方位によってエッチング性が異
なるため、均一な粗面化が困難になり、また小さくなる
と強度が増してハンドリング適性が低下してしまう。
【0023】アルミニウム板の製造方法は、連続鋳造方
式およびDC鋳造方式のいずれでもよく、DC鋳造方式
の中間焼鈍や、均熱処理を省略したアルミニウム板も用
いることができる。最終圧延においては、積層圧延や転
写等により凹凸を付けたアルミニウム板を用いることも
できる。また、本発明に用いられるアルミニウム板の厚
みは、0.1mm〜0.6mm程度である。この厚みは
印刷機の大きさ、印刷版の大きさおよびユーザーの希望
により適宜変更することができる。
【0024】本発明の平版印刷版原版に用いられるアル
ミニウム支持体は、上記アルミニウム板に特定の表面形
状を設けて得られる。アルミニウム支持体の好適な製造
方法としては、例えば、アルミニウム板に、機械的粗面
化処理、アルカリエッチング処理、酸によるデスマット
処理、硝酸を含有する電解液を用いた電気化学的粗面化
処理および塩酸を含有する水溶液を用いた電気化学的粗
面化処理を順次施す方法、アルミニウム板に、アルカリ
エッチング処理、酸によるデスマット処理および塩酸を
含有する水溶液を用いた電気化学的粗面化処理を順次施
す方法、これらの方法において、前記塩酸を含有する水
溶液を用いた電気化学的粗面化処理の後、更に、アルミ
ニウム溶解量0.5g/m2 以下のアルカリエッチング
処理を施す方法が挙げられる。なお、これらの方法は、
その他の処理を含んでいてもよい。これらの方法により
得られる平版印刷版原版は、本発明の好適な態様であ
る。以下、アルミニウム板に施される各種の表面処理に
ついて説明する。
【0025】<粗面化処理(砂目立て処理)>上記アル
ミニウム板は、より好ましい形状に砂目立て処理され
る。本発明に用いられるアルミニウム支持体の砂目の形
状としては、大小二重構造または大中小三重構造を有す
ることが必要である。支持体表面が大小二重構造を有す
る場合、平均波長2〜30μmの大波構造と平均波長
0.01〜0.6μmの小波構造とからなるのが好まし
く、また、支持体表面が大中小三重構造を有する場合、
平均波長2〜30μmの大波構造と平均波長0.6〜
2.0μmの中波構造と平均波長0.01〜0.6μm
の小波構造とからなるのが好ましい。いずれの場合にお
いても、大波構造は平均波長2〜15μmであるのがよ
り好ましく、小波構造は平均波長0.05〜0.5μm
であるのがより好ましい。また、大中小三重構造を有す
る場合、中波構造は平均波長0.6〜1.5μmである
のがより好ましい。本発明においては、a45の測定に
原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)〔セイ
コー電子工業(株)製SP13700〕を使用する。測
定は以下の条件で行う、即ち、1cm角の大きさに切り
取ったアルミニウム板試料ピエゾスキャナー上の水平な
試料台にセットし、カンチレバーを試料表面にアプロー
チし、原子間力が働く領域に達したところで、XY方向
にスキャンし、その際、試料の凹凸をZ方向のピエゾの
変位でとらえた。ピエゾスキャナーはXY150μm,
Z10μm、走査可能なものを使用した。カンチレバー
はNANOPROBE社製SI−DF20で共振周波数
120〜150kHz、バネ定数12〜20N/mのも
ので、DFMモード(Dynamic Force Mode) で測定し
た。また、得られた3次元データを最小二乗近似するこ
とにより試料のわずかの傾きを補正し基準面を求めた。
傾斜度計測の際は、測定領域120μm角を4視野、す
なわち、240μm角の測定を行った。XY方向の分解
能は1.9μm、Z方向の分解能は1nm、スキャン速
度は60μm/secであった。表面傾斜度の割合につ
いては、三次元データより隣り合う3点を抽出し、その
3点で形成する微小三角形と基準面とのなす角を全デー
タについて算出し、傾斜度分布曲線を求め、これより傾
斜度45度以上(a45)の割合を出した。
【0026】砂目立て処理方法は、特開昭56−288
93号公報に開示されているような機械的砂目立て、化
学的エッチング、電解グレイン等がある。更に、塩酸電
解液中または硝酸電解液中で電気化学的に砂目立てする
電気化学的砂目立て法(電気化学的粗面化処理、電解粗
面化処理)や、アルミニウム表面を金属ワイヤーでひっ
かくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨剤でアル
ミニウム表面を砂目立てするボールグレイン法、ナイロ
ンブラシと研磨剤で表面を砂目立てするブラシグレイン
法等の機械的砂目立て法(機械的粗面化処理)を用いる
ことができる。これらの砂目立て法は、単独でまたは組
み合わせて用いることができる。例えば、ナイロンブラ
シと研磨剤とによる機械的粗面化処理と、塩酸電解液ま
たは硝酸電解液による電解粗面化処理との組み合わせ
や、複数の電解粗面化処理の組み合わせが挙げられる。
【0027】ブラシグレイン法の場合、研磨剤として使
用される粒子の平均粒径、最大粒径、使用するブラシの
毛径、密度、押し込み圧力等の条件を適宜選択すること
によって、アルミニウム支持体表面の長い波長成分(大
波)の凹部の平均深さを制御することができる。ブラシ
グレイン法により得られる凹部は、平均波長が2〜30
μmであるのが好ましく、平均深さが0.3〜1μmで
あるのが好ましい。
【0028】電気化学的粗面化方法としては、塩酸電解
液中または硝酸電解液中で化学的に砂目立てする電気化
学的方法が好ましい。好ましい電流密度は、陽極時電気
量50〜400C/dm2 である。更に具体的には、例
えば、0.1〜50質量%の塩酸または硝酸を含む電解
液中で、温度20〜100℃、時間1秒〜30分、電流
密度100〜400C/dm2 の条件で直流または交流
を用いて行われる。電解粗面化処理によれば、表面に微
細な凹凸を付与することが容易であるため、感熱層と支
持体との密着性を高くすることができる。
【0029】機械的粗面化処理の後の電解粗面化処理に
より、平均直径約0.05〜2.0μm、平均深さ0.
01〜0.4μmのクレーター状またはハニカム状のピ
ットをアルミニウム板の表面に90〜100%の面積率
で生成し、大小二重ピット構造を形成することができ
る。また、電解粗面化処理を複数回行うことにより、大
中小三重構造とすることもできる。設けられたピット
は、印刷版の非画像部の汚れにくさおよび耐刷性を向上
する作用を有する。電解粗面化処理では、十分なピット
を表面に設けるために必要なだけの電気量、即ち、電流
と電流を流した時間との積が、重要な条件となる。より
少ない電気量で十分なピットを形成できることは、省エ
ネの観点からも望ましい。粗面化処理後の表面粗さは、
JIS B0601−1994に準拠してカットオフ値
0.8mm、評価長さ3.0mmで測定した算術平均粗
さ(Ra )が、0.2〜0.6μmであるのが好まし
い。
【0030】<アルカリエッチング処理>このように砂
目立て処理されたアルミニウム板は、アルカリにより化
学的にエッチングされるのが好ましい。本発明において
好適に用いられるアルカリ剤は、特に限定されないが、
例えば、カセイソーダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソー
ダ、メタケイ酸ソーダ、リン酸ソーダ、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウムが挙げられる。アルカリエッチング
処理の条件は、Alの溶解量が0.05〜5.0g/m
2となるような条件で行うのが好ましく、特に、電解粗
面化処理の後に行う場合は、Alの溶解量が0.5g/
2 以下となるような条件で行うのが好ましい。また、
他の条件も、特に限定されないが、アルカリの濃度は1
〜50質量%であるのが好ましく、5〜30質量%であ
るのがより好ましく、また、アルカリの温度は20〜1
00℃であるのが好ましく、30〜50℃であるのがよ
り好ましい。アルカリエッチング処理は、1種の方法に
限らず、複数の工程を組み合わせることができる。
【0031】アルカリエッチング処理は、1段階の処理
に限られない。例えば、機械的粗面化処理を施した後
に、アルカリエッチング処理を行い、引き続きデスマッ
ト処理(後述するスマット除去のための酸洗い)を行
い、更に電解粗面化処理を施した後に、再びアルカリエ
ッチング処理を行い、引き続きデスマット処理を行うな
ど、アルカリエッチング処理およびデスマット処理は、
いずれも複数回組み合わせて行うことができる。
【0032】このアルカリエッチングにより中波構造を
構成するピットの径をある程度好ましい範囲に制御する
と同時に、ピットの内部に微細な凹凸からなる小波構造
を形成することができる。微細な凹凸は、不定形であ
り、その円相当径(面積円相当径)は、0.01〜0.
6μmであるのが好ましい。
【0033】このように、各種粗面化処理とアルカリエ
ッチング処理とを組み合わせた結果、アルミニウム板の
表面に大小二重構造や大中小三重構造を形成することが
できる。
【0034】アルカリエッチング処理を行った後、表面
に残留する汚れ(スマット)を除去するために酸洗い
(デスマット処理)が行われる。用いられる酸として
は、例えば、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、
ホウフッ化水素酸が挙げられる。特に、電解粗面化処理
後のスマット除去処理方法としては、好ましくは特開昭
53−12739号公報に記載されているような50〜
90℃の温度の15〜65質量%の硫酸と接触させる方
法が挙げられる。
【0035】<陽極酸化処理>以上のように処理された
アルミニウム板には、更に、陽極酸化処理が施されるの
が好ましい。この際、マイクロポアに起因する感度低下
を抑えるためにできるだけマイクロポアを減らすことが
必要である。陽極酸化処理はこの分野で従来行われてい
る方法で行うことができる。具体的には、硫酸を主成分
とし、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、
ベンゼンスルホン酸等の組み合わせた水溶液の中で、ア
ルミニウム板に直流または交流を流すとアルミニウム板
の表面に陽極酸化皮膜を形成することができる。
【0036】この際、少なくともAl合金板、電極、水
道水、地下水等に通常含まれる成分が電解液中に含まれ
ていても構わない。更には、第2、第3の成分が添加さ
れていても構わない。ここでいう第2、第3の成分とし
ては、例えば、Na、K、Mg、Li、Ca、Ti、A
l、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn等
の金属のイオン;アンモニウムイオン等の陽イオン;硝
酸イオン、炭酸イオン、塩化物イオン、リン酸イオン、
フッ化物イオン、亜硫酸イオン、チタン酸イオン、ケイ
酸イオン、ホウ酸イオン等の陰イオンが挙げられ、0〜
10000ppm程度の濃度で含まれていてもよい。
【0037】陽極酸化処理の条件は、使用される電解液
によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一
般的には電解液濃度1〜15質量%、液温−5〜40
℃、電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜200V、
電解時間10〜200秒であるのが適当である。
【0038】本発明においては、陽極酸化皮膜の量は1
〜5g/m2 であるのが好ましい。1g/m2 未満であ
ると版に傷が入りやすくなり、一方、5g/m2 を超え
ると製造に多大な電力が必要となり、経済的に不利とな
る。陽極酸化皮膜の量は、1.5〜4g/m2 であるの
がより好ましい。
【0039】<アルカリ金属ケイ酸塩処理>上記のよう
に処理して得られる陽極酸化皮膜が形成されたアルミニ
ウム支持体を、必要に応じて、アルカリ金属ケイ酸塩の
水溶液を用いて浸せき処理する。処理条件は、特に限定
されないが、例えば、濃度0.01〜5.0質量%の水
溶液を用いて、温度5〜40℃で、1〜60秒間浸せき
し、その後、流水により洗浄する。より好ましい浸せき
処理温度は10〜40℃であり、より好ましい浸せき時
間は2〜20秒間である。
【0040】本発明に用いられるアルカリ金属ケイ酸塩
は、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ
酸リチウムが挙げられる。アルカリ金属ケイ酸塩の水溶
液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム等を適当量含有してもよい。また、アルカリ金属ケ
イ酸塩の水溶液は、アルカリ土類金属塩または4族(第
IVA族)金属塩を含有してもよい。アルカリ土類金属
塩としては、例えば、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチ
ウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウム等の硝酸塩;硫
酸塩;塩酸塩;リン酸塩;酢酸塩;シュウ酸塩;ホウ酸
塩が挙げられる。4族(第IVA族)金属塩としては、
例えば、四塩化チタン、三塩化チタン、フッ化チタンカ
リウム、シュウ酸チタンカリウム、硫酸チタン、四ヨウ
化チタン、塩化酸化ジルコニウム、二酸化ジルコニウ
ム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウムが挙
げられる。これらのアルカリ土類金属塩および4族(第
IVA族)金属塩は、単独でまたは2種以上組み合わせ
て用いられる。
【0041】アルカリ金属ケイ酸塩処理によって吸着す
るSi量は蛍光X線分析装置により測定され、その吸着
量は約1.0〜15.0mg/m2 であるのが好まし
い。このアルカリ金属ケイ酸塩処理により、アルミニウ
ム支持体表面のアルカリ現像液に対する耐溶解性向上効
果が得られ、アルミニウム成分の現像液中への溶出が抑
制されて、現像液の疲労に起因する現像カスの発生を低
減することができる。
【0042】[画像形成層]本発明の平版印刷版原版
は、上記のようにして得られたアルミニウム支持体上
に、赤外線吸収染料と、水不溶性かつアルカリ可溶性の
樹脂とを含有し、加熱によりアルカリ性水溶液に対する
溶解性が増大する感熱層を設けてなる。このような感熱
層としては、2層以上からなる感熱層が好ましい。アル
カリ可溶層と表面難溶化層とを別々に設けることができ
るため、 より大きなデイスクリミネーションが得られ
る。2層以上からなる感熱層としては、例えば、アルカ
リ易溶性の中間層および加熱によりアルカリ可溶化する
感熱層を順次設けてなる感熱層および中間層とは別に重
層構造をとる感熱層を設けたものが好ましい。以下、ア
ルカリ易溶性の中間層および加熱によりアルカリ可溶化
する感熱層について説明する。なお、本発明の平版印刷
版原版には、以下に説明する「中間層」および「感熱
層」のような2層構成をとるもののほか、1層の感熱層
において、アルミニウム支持体側におけるアルカリに対
する溶解性が、表面側における溶解性より高くなってい
るような構成のものが含まれる。
【0043】<中間層>本発明の平版印刷版原版におけ
るアルカリ易溶性の中間層は、アルカリ易溶性の層であ
れば特に限定されないが、酸基を有するモノマーを有す
る重合体を含有するのが好ましく、酸基を有するモノマ
ーおよびオニウム基を有するモノマーを有する重合体を
含有するのがより好ましい。以下、中間層に含有される
重合体について詳しく説明する。中間層に含有される重
合体は、少なくとも酸基を有するモノマーを重合してな
る化合物であり、好ましくは、酸基を有するモノマーお
よびオニウム基を有するモノマーを重合してなる化合物
である。ここで、酸基としては、酸解離指数(pKa)
が7以下の酸基が好ましく、より好ましくは−COO
H、−SO3 H、−OSO3 H、−PO3 2 、−OP
3 2 、−CONHSO2 、−SO2 NHSO2 −で
あり、特に好ましくは−COOHである。また、オニウ
ム基として好ましいものは、周期律表15族(第VA
族)または16族(第IVA族)の原子を含有するオニ
ウム基であり、より好ましくは窒素原子、リン原子また
はイオウ原子を含有するオニウム基であり、特に好まし
くは窒素原子を含有するオニウム基である。
【0044】本発明に用いられる重合体は、好ましく
は、主鎖構造がアクリル樹脂やメタクリル樹脂やポリス
チレンのようなビニル系ポリマー、ウレタン樹脂、ポリ
エステルまたはポリアミドであることを特徴とする重合
体化合物である。より好ましくは、この重合体の主鎖構
造がアクリル樹脂やメタクリル樹脂やポリスチレンのよ
うなビニル系ポリマーであることを特徴とする重合体化
合物である。特に好ましくは、酸基を有するモノマーが
下記の一般式(1)または一般式(2)で表される化合
物であり、オニウム基を有するモノマーが後記の一般式
(3)、一般式(4)または一般式(5)で表される化
合物であることを特徴とする重合体化合物である。
【0045】
【化1】
【0046】式中、Aは2価の連結基を表す。Bは芳香
族基または置換芳香族基を表す。DおよびEはそれぞれ
独立して2価の連結基を表す。Gは3価の連結基を表
す。XおよびX´はそれぞれ独立してpKaが7以下の
酸基またはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩
を表す。R1 は水素原子、アルキル基またはハロゲン原
子を表す。a、b、dおよびeはそれぞれ独立して0ま
たは1を表す。tは1〜3の整数である。酸基を有する
モノマーの中でより好ましくは、Aは−COO−または
−CONH−を表し、Bはフェニレン基または置換フェ
ニレン基を表し、その置換基は水酸基、ハロゲン原子ま
たはアルキル基である。DおよびEはそれぞれ独立して
アルキレン基または分子式がCn 2nO、Cn 2nSま
たはCn 2n+1Nで表される2価の連結基を表す。Gは
分子式がCn 2n-1、Cn 2n-1O、Cn 2n-1Sまた
はCn 2nNで表される3価の連結基を表す。ただし、
ここで、nは1〜12の整数を表す。XおよびX´はそ
れぞれ独立してカルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、
硫酸モノエステルまたはリン酸モノエステルを表す。R
1 は水素原子またはアルキル基を表す。a、b、dおよ
びeはそれぞれ独立して0または1を表すが、aとbは
同時に0ではない。酸基を有するモノマーの中で特に好
ましくは一般式(1)で示す化合物であり、Bはフェニ
レン基または置換フェニレン基を表し、その置換基は水
酸基または炭素数1〜3のアルキル基である。Dおよび
Eはそれぞれ独立して炭素数1〜2のアルキレン基また
は酸素原子で連結した炭素数1〜2のアルキレン基を表
す。R1 は水素原子またはアルキル基を表す。Xはカル
ボン酸基を表す。aは0であり、bは1である。
【0047】酸基を有するモノマーの具体例を以下に示
す。ただし、本発明はこの具体例に限定されるものでは
ない。 (酸基を有するモノマーの具体例)アクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、イタコン酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸
【0048】
【化2】
【0049】
【化3】
【0050】
【化4】
【0051】つぎに、オニウム基を有するモノマーであ
る、下記一般式(3)、(4)または(5)で表される
ポリマーについて説明する。
【0052】
【化5】
【0053】式中、Jは2価の連結基を表す。Kは芳香
族基または置換芳香族基を表す。Mはそれぞれ独立して
2価の連結基を表す。Y1 は周期率表15族(第VA
族)の原子を表し、Y2 は周期率表16族(第VIA
族)の原子を表す。Z- は対アニオンを表す。R2 は水
素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表す。R3
4 、R5 およびR7 はそれぞれ独立して水素原子また
は、場合によっては置換基が結合してもよいアルキル
基、芳香族基もしくはアラルキル基を表し、R6 はアル
キリジン基または置換アルキリジンを表すが、R3 とR
4 またはR6 とR7 はそれぞれ結合して環を形成しても
よい。j、kおよびmはそれぞれ独立して0または1を
表す。uは1〜3の整数を表す。オニウム基を有するモ
ノマーの中でより好ましくは、Jは−COO−または−
CONH−を表し、Kはフェニレン基または置換フェニ
レン基を表し、その置換基は水酸基、ハロゲン原子また
はアルキル基である。Mはアルキレン基または分子式が
n 2nO、Cn 2nSもしくはCn 2n+1Nで表され
る2価の連結基を表す。ただし、ここで、nは1〜12
の整数を表す。Y1 は窒素原子またはリン原子を表し、
2 はイオウ原子を表す。Z- はハロゲンイオン、PF
6 - 、BF 4 - またはR8 SO3 - を表す。R2 は水素
原子またはアルキル基を表す。R3、R4 、R5 および
7 はそれぞれ独立して水素原子または、場合によって
は置換基が結合してもよい炭素数1〜10のアルキル
基、芳香族基もしくはアラルキル基を表し、R6 は炭素
数1〜10のアルキリジン基または置換アルキリジンを
表すが、R3 とR4 、および、R6 とR7 はそれぞれ結
合して環を形成してもよい。j、kおよびmはそれぞれ
独立して0または1を表すが、jとkは同時に0ではな
い。R8 は置換基が結合してもよい炭素数1〜10のア
ルキル基、芳香族基またはアラルキル基を表す。オニウ
ム基を有するモノマーの中で特に好ましくは、Kはフェ
ニレン基または置換フェニレン基を表し、その置換基は
水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である。Mは
炭素数1〜2のアルキレン基または酸素原子で連結した
炭素数1〜2のアルキレン基を表す。Z- は塩素イオン
またはR8 SO3 - を表す。R2は水素原子またはメチ
ル基を表す。jは0であり、kは1である。R8 は炭素
数1〜3のアルキル基を表す。
【0054】オニウム基を有するモノマーの具体例を以
下に示す。ただし、本発明はこの具体例に限定されるも
のではない。 (オニウム基を有するモノマーの具体例)
【0055】
【化6】
【0056】
【化7】
【0057】
【化8】
【0058】酸基を有するモノマーは単独で用いても、
2種以上組み合わせて用いてもよく、また、オニウム基
を有するモノマーは単独で用いても、2種以上組み合わ
せて用いてもよい。更に、本発明に用いられる重合体
は、モノマー、組成比または分子量の異なるものを2種
以上混合して用いてもよい。この際、酸基を有するモノ
マーを重合成分として有する重合体は、酸基を有するモ
ノマーを1モル%以上含むのが好ましく、5モル%以上
含むのがより好ましく、また、オニウム基を有するモノ
マーを重合成分として有する重合体は、オニウム基を有
するモノマーを1モル%以上含むのが好ましく、5モル
%以上含むのがより好ましい。
【0059】更に、これらの重合体は、以下の(1)〜
(14)に示す重合性モノマーから選ばれる少なくとも
1種を共重合成分として含んでいてもよい。 (1)N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド
またはN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−、m−またはp−ヒドロキシスチレン、o−ま
たはm−ブロモ−p−ヒドロキシスチレン、o−または
m−クロル−p−ヒドロキシスチレン、o−、m−また
はp−ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリ
レート等の芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メ
タクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類およびビドロキシスチレン類、(2)アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸お
よびそのハーフエステル、イタコン酸、無水イタコン酸
およびそのハーフエステル等の不飽和カルボン酸、
【0060】(3)N−(o−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスル
ホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2−アミノ
スルホニルエチル)アクリルアミド等のアクリルアミド
類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリル
アミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタク
リルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)
ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノスルホ
ニルエチル)メタクリルアミド等のメタクリルアミド
類、また、o−アミノスルホニルフェニルアクリレー
ト、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−
アミノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3−ア
ミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレート等のア
クリル酸エステル類等の不飽和スルホンアミド、o−ア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホニ
ルフェニルメタクリレート、1−(3−アミノスルホニ
ルフェニルナフチル)メタクリレート等のメタクリル酸
エステル類等の不飽和スルホンアミド、
【0061】(4)トシルアクリルアミドのように置換
基があってもよいフェニルスルホニルアクリルアミド、
およびトシルメタクリルアミドのような置換基があって
もよいフェニルスルホニルメタクリルアミド、(5)脂
肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類およびメタク
リル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキシエチルアク
リレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
(6)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸4−ヒ
ドロキシブチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレート等の(置換)アクリル酸エ
ステル、(7)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸
シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−
クロロエチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、グ
リシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート等の(置換)メタクリル酸エステル、
【0062】(8)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルア
ミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルア
ミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよび
N−エチル−N−フェニルメタクリルアミド等のアクリ
ルアミドまたはメタクリルアミド、(9)エチルビニル
エーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキ
シエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類、
【0063】(10)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビ
ニルエステル類、(11)スチレン、α−メチルスチレ
ン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレ
ン類、(12)メチルビニルケトン、エチルビニルケト
ン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等の
ビニルケトン類、(13)エチレン、プロピレン、イソ
ブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類、
(14)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。
【0064】なお、ここで使用する重合体には酸基を有
するモノマーを1モル%以上含むのが好ましく、5モル
%以上含むのがより好ましく、また、オニウム基を有す
るモノマーを1モル%以上含むのが好ましく、5モル%
以上含むのがより好ましい。更に、酸基を有するモノマ
ーが20モル%以上含まれると、アルカリ現像時の溶解
除去が一層促進され、オニウム基を有するモノマーが1
モル%以上含まれると酸基との相乗効果により密着性が
一層向上される。また、酸基を有する構成成分は単独で
用いても、2種以上組み合わせて用いてもよく、また、
オニウム基を有するモノマーは単独で用いても、2種以
上組み合わせて用いてもよい。更に、本発明に用いられ
る重合体は、モノマー、組成比または分子量の異なるも
のを2種以上混合して用いてもよい。つぎに、本発明に
用いられる重合体の代表的な例を以下に示す。なお、ポ
リマー構造の組成比はモル百分率を表す。
【0065】
【化9】
【0066】
【化10】
【0067】
【化11】
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】本発明に用いられる重合体は、一般にはラ
ジカル連鎖重合法を用いて製造することができる(“T
extbook of Polymer Scienc
e”3rd ed.(1984)F.W.Billme
yer,A Wiley−Interscience
Publication参照)。
【0075】本発明に用いられる重合体の分子量は広範
囲であってもよいが、光散乱法を用いて測定したとき、
重量平均分子量(Mw )が500〜2,000,000
であるのが好ましく、1,000〜600,000の範
囲であるのがより好ましい。また、NMR測定における
末端基と側鎖官能基との積分強度より算出される数平均
分子量(Mn )が300〜500,000であるのが好
ましく、500〜100,000の範囲であるのがより
好ましい。分子量が上記の範囲よりも小さいと、基板と
の密着力が弱くなり、耐刷性の劣化が生じる場合があ
る。一方、分子量が上記の範囲を超えて大きくなると、
支持体への密着力が強くなりすぎ、非画像部の感熱層残
渣を十分に除去することができなくなる場合がある。ま
た、この重合体中に含まれる未反応モノマー量は広範囲
であってもよいが、20質量%以下であるのが好まし
く、10質量%以下であるのがより好ましい。
【0076】上記範囲の分子量を有する重合体は、対応
する単量体を共重合する際に、重合開始剤および連鎖移
動剤を併用し、添加量を調整することより得ることがで
きる。なお、連鎖移動剤とは、重合反応において連鎖移
動反応により、反応の活性点を移動させる物質のことを
いい、その移動反応の起こりやすさは、連鎖移動定数C
sで表される。本発明で用いられる連鎖移動剤の連鎖移
動定数Cs×104 (60℃)は、0.01以上である
のが好ましく、0.1以上であるのがより好ましく、1
以上であるのが特に好ましい。重合開始剤としては、ラ
ジカル重合の際に一般によく用いられる過酸化物、アゾ
化合物、レドックス開始剤をそのまま利用することがで
きる。これらの中でアゾ化合物が特に好ましい。
【0077】連鎖移動剤の具体例としては、四塩化炭
素、四臭化炭素等のハロゲン化合物、イソプロピルアル
コール、イソブチルアルコール等のアルコール類、2−
メチル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4−メチル
−1−ペンテン等のオレフィン類、エタンチオール、ブ
タンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノー
ル、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸
メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプ
ロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、
sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジ
スルフィド、チオサルチル酸、チオフェノール、チオク
レゾール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメルカプ
タン等の含イオウ化合物が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。より好ましくは、エタンチオー
ル、ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエ
タノール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピ
オン酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカ
プトプロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフ
ィド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエ
チルジスルフィド、チオサルチル酸、チオフェノール、
チオクレゾール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメ
ルカプタンであり、特に好ましくは、エタンチオール、
ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノ
ール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン
酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプト
プロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィ
ド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチ
ルジスルフィドである。
【0078】また、この重合体中に含まれる未反応モノ
マー量は広範囲であってもよいが、20質量%以下であ
ることが好ましく、また10質量%以下であることが更
に好ましい。
【0079】つぎに、本発明に用いられる重合体の合成
例を示す。 〔合成例1〕重合体(No.1)の合成p−ビニル安息
香酸(北興化学工業社製)50.4g、トリエチル(p
−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド15.2g、
メルカプトエタノール1.9gおよびメタノール15
3.1gを2L容の三つ口フラスコに取り、窒素気流下
かくはんしながら、加熱し60℃に保った。この溶液に
2,2´−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル2.8gを加
え、そのまま30分間かくはんを続けた。その後、この
反応液に、p−ビニル安息香酸201.5g、トリエチ
ル(p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド60.
9g、メルカプトエタノール7.5gおよび2,2´−
アゾビス(イソ酪酸)ジメチル11.1gをメタノール
612.3gに溶解させた溶液を2時間かけて滴下し
た。滴下終了後、温度を65℃に上げ、窒素気流下10
時間かくはんを続けた。反応終了後、室温まで放冷する
と、この反応液の収量は1132gであり、その固形分
濃度は30.5質量%であった。更に、得られた生成物
の数平均分子量(Mn )を13C−NMRスペクトルより
求めた結果、その値は2100であった。
【0080】〔合成例2〕重合体(No.2)の合成ト
リエチル(p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド
の代わりに、トリエチル(ビニルベンジル)アンモニウ
ムクロリドのm/p体(2/1)混合物を用い、メルカ
プトエタノールの代わりにメルカプトプロピオン酸エチ
ルを用いた以外は、合成例1と同様の操作を行い、数平
均分子量(Mn )4,800の重合体を得た。
【0081】〔合成例3〕重合体(No.25)の合成
p−ビニル安息香酸(北興化学工業社製)146.9g
(0.99mol)、ビニルベンジルトリメチルアンモ
ニウムクロリド44.2g(0.21mol)および2
−メトキシエタノール446gを1L容の三つ口フラス
コに取り、窒素気流下かくはんしながら、加熱し75℃
に保った。つぎに、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメ
チル2.76g(12mmol)を加え、かくはんを続
けた。2時間後、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチ
ル2.76g(12mmol)を追加した。更に、2時
間後、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル2.76
g(12mmol)を追加した。2時間かくはんした
後、室温まで放冷した。この反応液をかくはん下、12
Lの酢酸エチル中に注いだ。析出する固体をろ取し、乾
燥した。その収量は189.5gであった。得られた固
体は光散乱法で分子量測定を行った結果、重量平均分子
量(Mw )は3.2万であった。
【0082】本発明に用いられる他の重合体も同様の方
法で合成される。
【0083】また、本発明の平版印刷版原版の中間層に
は、前記重合体に加え、下記一般式(6)で示される化
合物を添加することもできる。
【0084】
【化18】
【0085】(式中、R1 は炭素数6〜14のアリーレ
ン基を表し、mおよびnは独立して1〜3の整数を表
す。) 上記一般式(6)で示される化合物について、以下に説
明する。R1 で表されるアリーレン基の炭素数は6〜1
4であるのが好ましく、6〜10であるのがより好まし
い。R1 で表されるアリーレン基として具体的には、例
えば、フェニレン基、ナフチル基、アンスリル基、フェ
ナスリル基が挙げられる。R1 で表されるアリーレン基
は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のア
ルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数6
〜10のアリール基、カルボン酸エステル基、アルコキ
シ基、フェノキシ基、スルホン酸エステル基、ホスホン
酸エステル基、スルホニルアミド基、ニトロ基、ニトリ
ル基、アミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、エチレ
ンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、トリエチル
アンモニウムクロライド基等で置換されていてもよい。
【0086】一般式(6)で示される化合物の具体的な
例としては、例えば、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロシキー3−ナフトエ酸、2,4−ジヒドロキシ安息
香酸、10−ヒドロキシ−9−アントラセンカルボン酸
が挙げられる。ただし、上記の具体例に限定されるもの
ではない。また、一般式(6)で示される化合物を単独
で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0087】本発明に用いられる上記重合体と、必要に
応じて添加される上記一般式(6)で示される化合物を
含む中間層は、上述したアルミニウム支持体上に種々の
方法により塗布して設けられる。
【0088】この中間層を設ける方法としては、例え
ば、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン等の
有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤またはこれらの有機
溶剤と水との混合溶剤に本発明に用いられる重合体およ
び必要に応じて添加される一般式(6)で示される化合
物を溶解させた溶液をアルミニウム支持体上に塗布し乾
燥して設ける塗布方法、メタノール、エタノール、メチ
ルエチルケトン等の有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤
またはこれらの有機溶剤と水との混合溶剤に、本発明に
用いられる重合体および必要に応じて添加される一般式
(6)で示される化合物を溶解させた溶液に、アルミニ
ウム支持体を浸せきした後、水洗または空気等によって
洗浄し乾燥して設ける方法を挙げることができる。
【0089】前者の方法では、上記化合物の合計で0.
005〜10質量%の濃度の溶液を種々の方法で塗布で
きる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー
塗布、カーテン塗布等のいずれの方法を用いてもよい。
また、後者の方法では、溶液の濃度は0.005〜20
質量%、好ましくは0.01%〜10質量%であり、浸
せき温度は0℃〜70℃、好ましくは5〜60℃であ
り、浸せき時間は0.1秒〜5分、好ましくは0.5秒
〜120秒である。
【0090】上記の溶液は、アンモニア、トリエチルア
ミン、水酸化カリウム等の塩基性物質や、塩酸、リン
酸、硫酸、硝酸等の無機酸、ニトロベンゼンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸等の有機スルホン酸、フェニ
ルホスホン酸等の有機ホスホン酸、安息香酸、クマル
酸、リンゴ酸等の有機カルボン酸等種々有機酸性物質、
ナフタレンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホニル
クロライド等の有機クロライド等によりpHを調整し、
pH=0〜12、より好ましくはpH=0〜6の範囲で
使用することもできる。また、平版印刷版の調子再現性
改良のために紫外光や可視光、赤外光等を吸収する物質
を添加することもできる。
【0091】本発明の平版印刷版原版の中間層を構成す
る化合物の乾燥後の被覆量は、合計で1〜100mg/
2 が適当であり、好ましくは2〜70mg/m2 であ
る。上記被覆量が1mg/m2 よりも少ないと十分な効
果が得られない場合がある。また、100mg/m2
りも多い場合も同様である。
【0092】<感熱層1>本発明の平版印刷版原版にお
ける加熱によりアルカリ可溶化する感熱層は、赤外線レ
ーザ用ポジ型感光性組成物(以下、単に「感光性組成
物」ともいう。)を含有する。感熱層に含まれる赤外線
レーザ用ポジ型感光性組成物は、少なくとも、(A)ア
ルカリ可溶性高分子化合物、(B)該アルカリ可溶性高
分子化合物と相溶することにより該高分子化合物のアル
カリ水溶液への溶解性を低下させるとともに、加熱によ
り該溶解性低下作用が減少する化合物、および(C)光
を吸収して発熱する化合物を含有し、更に必要に応じ
て、(D)その他の成分を含有する。
【0093】(A)アルカリ可溶性高分子化合物 本発明に使用されるアルカリ可溶性高分子化合物は、特
に限定されず従来公知のものを用いることができるが、
(1)フェノール性水酸基、(2)スルホンアミド基、
および(3)活性イミド基のいずれかの官能基を分子内
に有する高分子化合物であるのが好ましい。例えば、以
下のものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0094】(1)フェノール性水酸基を有する高分子
化合物としては、例えば、フェノールホルムアルデヒド
樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m
−、p−およびm−/p−混合のいずれでもよい。)混
合ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やピロガロ
ールアセトン樹脂が挙げられる。フェノール性水酸基を
有する高分子化合物としてはこの他に、側鎖にフェノー
ル性水酸基を有する高分子化合物を用いることが好まし
い。側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物と
しては、フェノール性水酸基と重合可能な不飽和結合を
それぞれ一つ以上有する低分子化合物からなる重合性モ
ノマーを単独重合させ、または、該モノマーに他の重合
性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物が挙げ
られる。
【0095】フェノール性水酸基を有する重合性モノマ
ーとしては、例えば、フェノール性水酸基を有するアク
リルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル;ヒドロキシスチレンが挙げられ
る。具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アク
リルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリル
アミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミ
ド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロ
キシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルア
クリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、
m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキ
シフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、
m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2
−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、
2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレー
ト、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレ
ート等を好適に使用することができる。かかるフェノー
ル性水酸基を有する樹脂は、2種以上を組み合わせて使
用してもよい。更に、米国特許第4,123,279号
明細書に記載されているように、t−ブチルフェノール
ホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアル
デヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換
基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮重
合体を併用してもよい。
【0096】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
可溶性高分子化合物としては、例えば、スルホンアミド
基を有する重合性モノマーを単独重合させ、または、該
モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる
高分子化合物が挙げられる。スルホンアミド基を有する
重合性モノマーとしては、例えば、1分子中に、窒素原
子上に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホンア
ミド基−NH−SO2−と、重合可能な不飽和結合をそ
れぞれ一つ以上有する低分子化合物からなる重合性モノ
マーが挙げられる。その中でも、アクリロイル基、アリ
ル基またはビニロキシ基と、モノ置換アミノスルホニル
基または置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合
物が好ましい。このような化合物としては、例えば、下
記一般式(I)〜(V)で示される化合物が挙げられ
る。
【0097】
【化19】
【0098】式中、X1 およびX2 は、それぞれ−O−
または−NR7 −を示す。R1 およびR4 は、それぞれ
水素原子または−CH3 を表す。R2 、R5 、R9 、R
12およびR16は、それぞれ置換基を有していてもよい炭
素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、ア
リーレン基またはアラルキレン基を表す。R3 、R7
よびR13は、水素原子またはそれぞれ置換基を有してい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を表す。また、R6
およびR17は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素
数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を示す。R8 、R 10およびR
14は、水素原子または−CH3 を表す。R11およびR15
は、それぞれ単結合、または置換基を有していてもよい
炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、
アリーレン基もしくはアラルキレン基を表す。Y1 およ
びY2は、それぞれ単結合または−CO−を表す。具体
的には、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレー
ト、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリル
アミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリ
ルアミド等を好適に使用することができる。
【0099】(3)活性イミド基を有するアルカリ可溶
性高分子化合物は、下記式で表される活性イミド基を分
子内に有するものが好ましく、この高分子化合物として
は、1分子中に、下記式で表される活性イミド基と、重
合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化
合物からなる重合性モノマーを単独重合させ、または、
該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られ
る高分子化合物が挙げられる。
【0100】
【化20】
【0101】このような化合物としては、具体的には、
N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。
【0102】更に、本発明に用いられるアルカリ可溶性
高分子化合物としては、前記フェノール性水酸基を有す
る重合性モノマー、スルホンアミド基を有する重合性モ
ノマー、および活性イミド基を有する重合性モノマーの
うちの2種以上を重合させた高分子化合物、またはこれ
ら2種以上の重合性モノマーに他の重合性モノマーを共
重合させて得られる高分子化合物が好適に挙げられる。
フェノール性水酸基を有する重合性モノマーに、スルホ
ンアミド基を有する重合性モノマーおよび/または活性
イミド基を有する重合性モノマーを共重合させる場合に
は、これら成分の配合質量比は50:50から5:95
の範囲にあるのが好ましく、40:60から10:90
の範囲にあるのがより好ましい。
【0103】アルカリ可溶性高分子化合物が前記フェノ
ール性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド
基を有する重合性モノマー、または活性イミド基を有す
る重合性モノマーと、他の重合性モノマーとの共重合体
である場合には、アルカリ可溶性を付与するモノマーを
10モル%以上含むものが好ましく、20モル%以上含
むものがより好ましい。共重合成分が10モル%より少
ないと、アルカリ可溶性が不十分となりやすく、現像ラ
チチュードの向上効果が十分達成されないことがある。
【0104】前記フェノール性水酸基を有する重合性モ
ノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、ま
たは活性イミド基を有する重合性モノマーと共重合させ
るモノマー成分としては、例えば、下記(1)〜(1
2)に挙げるモノマーを用いることができるが、これら
に限定されるものではない。 (1)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するア
クリル酸エステル類およびメタクリル酸エステル類。 (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルア
クリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等
のアルキルアクリレート。 (3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト。
【0105】(4)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリ
ルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロ
ヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリ
ルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフ
ェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアク
リルアミド等のアクリルアミドおよびメタクリルアミ
ド。 (5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。 (6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。
【0106】(7)スチレン、α−メチルスチレン、メ
チルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケ
トン類。 (9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類。 (10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。 (11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0107】本発明においてアルカリ可溶性高分子化合
物が、前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマ
ー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、または
活性イミド基を有する重合性モノマーの単独重合体また
は共重合体である場合、重量平均分子量が2,000以
上であり、数平均分子量が500以上であるものが好ま
しい。より好ましくは、重量平均分子量が5,000〜
300,000であり、数平均分子量が800〜25
0,000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分
子量)が1.1〜10であるものである。また、本発明
においてアルカリ可溶性高分子化合物がフェノールホル
ムアルデヒド樹脂、クレゾールアルデヒド樹脂等の樹脂
である場合には、重量平均分子量が500〜20,00
0であり、数平均分子量が200〜10,000である
ものが好ましい。
【0108】これらアルカリ可溶性高分子化合物は、そ
れぞれ単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用い
てもよく、感熱層の全固形分中、好ましくは30〜99
質量%、より好ましくは40〜95質量%、特に好まし
くは50〜90質量%の添加量で用いられる。アルカリ
可溶性高分子化合物の添加量が30質量%未満であると
感熱層の耐久性が悪化し、また、99質量%を超えると
感度および耐久性の両面で好ましくない。
【0109】(B)前記アルカリ可溶性高分子化合物と
相溶することにより該高分子化合物のアルカリ水溶液へ
の溶解性を低下させるとともに、加熱により該溶解性低
下作用が減少する化合物 この(B)成分は、分子内に存在する水素結合性の官能
基の働きにより、(A)アルカリ可溶性高分子化合物と
の相溶性が良好であり、均一な塗布液を形成し得るとと
もに、(A)成分との相互作用により、該高分子化合物
のアルカリ可溶性を抑制する機能を有する化合物を指
す。また、この化合物は加熱によりこの溶解性低下作用
が消滅するが、(B)成分自体が加熱により分解する化
合物である場合、分解に十分なエネルギーがレーザの出
力や照射時間等の条件によって付与されないと、溶解性
の抑制作用の低下が不十分となり、感度が低下するおそ
れがあるため、(B)成分の熱分解温度は150℃以上
であることが好ましい。
【0110】本発明に用いられる好適な(B)成分とし
ては、例えば、スルホン化合物、アンモニウム塩、ホス
ホニウム塩、アミド化合物等の前記(A)成分と相互作
用する化合物が挙げられる。(B)成分は、上述したよ
うに、(A)成分との相互作用を考慮して適宜選択され
るべきであり、具体的には、例えば、(A)成分として
ノボラック樹脂を単独で用いる場合、後に例示するシア
ニン染料A等が好適に用いられる。
【0111】(A)成分と(B)成分との配合比は、通
常、99/1〜75/25の範囲であるのが好ましい。
99/1よりも(B)成分が少ない場合、(A)成分と
の相互作用が不十分となり、アルカリ可溶性を阻害でき
ず、良好な画像形成ができにくい。また、75/25よ
りも(B)成分が多い場合、相互作用が過大であるため
著しく感度が低下し、いずれも好ましくない。
【0112】(C)光を吸収して発熱する化合物 本発明における光を吸収して発熱する化合物とは、70
0nm以上、好ましくは750〜1200nmの赤外域
に光吸収域があり、この範囲の波長の光において、光/
熱変換能を発現するものを指す。具体的には、この波長
域の光を吸収し熱を発生する種々の顔料または染料を用
いることができる。前記顔料としては、市販の顔料また
はカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便
覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔
料応用技術」(CMC出版、1986年刊)および「印
刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載され
ている顔料が利用できる。
【0113】前記顔料の種類としては、例えば、黒色顔
料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、
紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔
料、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶
性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレート
アゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔
料、ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔
料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソイ
ンドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ
顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔
料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラックを用いるこ
とができる。
【0114】これらの顔料は表面処理をせずに用いても
よく、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法
には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート)を顔
料表面に結合させる方法等が挙げられる。上記の表面処
理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印
刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)および
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0115】前記顔料の粒径は、0.01〜10μmの
範囲にあるのが好ましく、0.05〜1μmの範囲にあ
るのがより好ましく、0.1〜1μmの範囲にあるのが
特に好ましい。顔料の粒径が0.01μm未満のときは
分散物の感熱層塗布液中での安定性の点で好ましくな
く、また、10μmを超えると感熱層の均一性の点で好
ましくない。
【0116】前記顔料を分散する方法としては、インク
製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用
できる。分散機としては、例えば、超音波分散器、サン
ドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボ
ールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロ
イドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダ
ーが挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CM
C出版、1986年刊)に記載がある。
【0117】前記染料としては、市販の染料および文献
(例えば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和4
5年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具
体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンア
ゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カ
ルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シア
ニン染料等の染料を用いることができる。
【0118】本発明においては、これらの顔料または染
料の中でも、赤外光または近赤外光を吸収するものが、
赤外光または近赤外光を発光するレーザの利用に適する
点で特に好ましい。
【0119】そのような赤外光または近赤外光を吸収す
る顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられる。
また、赤外光または近赤外光を吸収する染料としては、
例えば、特開昭58−125246号公報、特開昭59
−84356号公報、特開昭59−202829号公
報、特開昭60−78787号公報等に記載されている
シアニン染料、特開昭58−173696号公報、特開
昭58−181690号公報、特開昭58−19459
5号公報等に記載されているメチン染料、特開昭58−
112793号公報、特開昭58−224793号公
報、特開昭59−48187号公報、特開昭59−73
996号公報、特開昭60−52940号公報、特開昭
60−63744号公報等に記載されているナフトキノ
ン染料、特開昭58−112792号公報等に記載され
ているスクワリリウム色素、英国特許第434,875
号明細書に記載のシアニン染料、米国特許第5,38
0,635号明細書に記載のジヒドロペリミジンスクア
リリウム染料を挙げることができる。
【0120】また、前記染料として米国特許第5,15
6,938号明細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に
用いられ、また、米国特許第3,881,924号明細
書に記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウ
ム塩、特開昭57−142645号公報(米国特許第
4,327,169号明細書)に記載のトリメチンチア
ピリリウム塩、特開昭58−181051号公報、特開
昭58−220143号公報、特開昭59−41363
号公報、特開昭59−84248号公報、特開昭59−
84249号公報、特開昭59−146063号公報、
特開昭59−146061号公報に記載されているピリ
リウム系化合物、特開昭59−216146号公報に記
載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号明
細書に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平
5−13514号公報、特公平5−19702号公報に
開示されているピリリウム化合物、Epolight
III−178、Epolight III−130、
Epolight III−125、Epolight
IV−62A等は特に好ましく用いられる。
【0121】また、前記染料として特に好ましい別の例
として、米国特許第4,756,993号明細書中に式
(I)または(II)として記載されている近赤外吸収
染料を挙げることができる。
【0122】これらの顔料または染料は、感熱層の全固
形分に対して、好ましくは0.01〜50質量%、より
好ましくは0.1〜10質量%、染料の場合、特に好ま
しくは0.5〜10質量%、顔料の場合、特に好ましく
は3.1〜10質量%の割合で前記感光性組成物中に添
加することができる。顔料または染料の添加量が0.0
1質量%未満であると感度が低くなり、また、50質量
%を超えると感熱層の均一性が失われ、感熱層の耐久性
が悪くなる。これらの染料または顔料は他の成分と同一
の層に添加してもよいし、別の層を設け、そこへ添加し
てもよい。別の層とする場合、本発明の熱分解性であり
かつ分解しない状態ではアルカリ可溶性高分子化合物の
溶解性を実質的に低下させる物質を含む層に隣接する層
へ添加するのが好ましい。また、染料または顔料とアル
カリ可溶性高分子化合物は同一の層に含まれるのが好ま
しいが、別の層でも構わない。
【0123】(B+C)成分 本発明においては、(B)アルカリ可溶性高分子化合物
と相溶することにより該高分子化合物のアルカリ水溶液
への溶解性を低下させるとともに、加熱により該溶解性
低下作用が減少する化合物と、(C)光を吸収して発熱
する化合物とに代えて、双方の特性を有する一つの化合
物(以下、「(B+C)成分」ともいうう。)を含有す
ることもできる。そのような化合物としては、例えば、
下記一般式(Z)で表されるものが挙げられる。
【0124】
【化21】
【0125】前記一般式(Z)中、R1 〜R4 は、それ
ぞれ独立に水素原子または置換基を有してもよい炭素数
1〜12のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
シクロアルキル基もしくはアリール基を表し、R1 とR
2 、R3 とR4 はそれぞれ結合して環構造を形成してい
てもよい。ここで、R1 〜R4 としては、具体的には、
水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、ドデシル
基、ナフチル基、ビニル基、アリル基、シクロヘキシル
基等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する
場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル
基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシ
ル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙
げられる。R5 〜R10は、それぞれ独立に置換基を有し
てもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、ここで、
5 〜R10としては、具体的には、メチル基、エチル
基、フェニル基、ドデシル基、ナフチル基、ビニル基、
アリル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、こ
れらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、
ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、
スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、
スルホン酸エステル等が挙げられる。
【0126】R11〜R13は、それぞれ独立に水素原子、
ハロゲン原子または置換基を有してもよい炭素数1〜8
のアルキル基を表し、ここで、R12は、R11またはR13
と結合して環構造を形成していてもよく、m>2の場合
は、複数のR12同士が結合して環構造を形成していても
よい。R11〜R13としては、具体的には、塩素原子、シ
クロヘキシル基、R12同士が結合してなるシクロペンチ
ル環、シクロヘキシル環等が挙げられる。また、これら
の基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロ
ゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スル
ホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スル
ホン酸エステル等が挙げられる。また、mは1〜8の整
数を表し、好ましくは1〜3である。R14およびR
15は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または置
換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基を表し、
14はR15と結合して環構造を形成していてもよく、m
>2の場合は、複数のR14同士が結合して環構造を形成
していてもよい。R14およびR15としては、具体的に
は、塩素原子、シクロヘキシル基、R14同士が結合して
なるシクロペンチル環、シクロヘキシル環等が挙げられ
る。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換
基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、
ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン
酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。ま
た、mは1〜8の整数を表し、好ましくは1〜3であ
る。
【0127】前記一般式(Z)において、X- は、アニ
オンを表す。アニオンとなる化合物の具体例としては、
過塩素酸、四フッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−o−トル
エンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメ
チルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベン
ゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−
クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホ
ン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スル
ホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイ
ル−ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸が挙
げられる。これらの中でも、特に六フッ化リン酸、トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸や、2,5−ジメチ
ルベンゼンスルホン酸等のアルキル芳香族スルホン酸が
好ましく用いられる。
【0128】前記一般式(Z)で表される化合物は、一
般にシアニン染料と呼ばれる化合物であり、具体的に
は、以下に示す化合物が好適に用いられるが、本発明は
この具体例により限定されるものではない。
【0129】
【化22】
【0130】前記(B+C)成分は、光を吸収して熱を
発生する性質(即ち、(C)成分の特性)を有し、しか
も700〜1200nmの赤外域に吸収域をもち、更に
アルカリ可溶性高分子化合物との相溶性も良好であり、
塩基性染料であり、分子内にアンモニウム基、イミニウ
ム基等のアルカリ可溶性高分子化合物と相互作用する基
を有する(即ち、(B)成分の特性を有する)ために、
該高分子化合物と相互作用して、そのアルカリ可溶性を
制御することができ、本発明に好適に用いることができ
る。
【0131】本発明において、(B)成分および(C)
成分に代えて、前記のシアニン染料のような双方の特性
を兼ね備える化合物(B+C)成分を用いる場合、この
化合物の添加量は、(A)成分に対して、99/1〜7
0/30の範囲であるのが感度の観点から好ましく、9
9/1〜75/25の範囲であるのがより好ましい。
【0132】(D)その他の成分 本発明に用いられる前記感光性組成物には、更に必要に
応じて、種々の添加剤を添加することができる。例え
ば、感度を向上させる目的で、環状酸無水物類、フェノ
ール類、有機酸類、スルホニル化合物類を併用すること
もできる。環状酸無水物としては、例えば、米国特許第
4,115,128号明細書に記載されている無水フタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無
水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン
酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン
酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸が挙げられる。
フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、p
−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、2,
4,4´−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベン
ゾフェノン、4,4´,4″−トリヒドロキシトリフェ
ニルメタン、4,4´,3″,4″−テトラヒドロキシ
−3,5,3´,5´−テトラメチルトリフェニルメタ
ンが挙げられる。
【0133】有機酸類としては、例えば、特開昭60−
88942号公報、特開平2−96755号公報等に記
載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキ
ル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカル
ボン酸類が挙げられる。具体的には、例えば、p−トル
エンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン
酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジ
フェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−
トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、
テレフタル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アス
コルビン酸、ビスヒドロキシフェニルスルホン、メチル
フェニルスルホン、ジフェニルジスルホンが挙げられ
る。
【0134】上記の環状酸無水物、フェノール類、有機
酸類およびスルホニル化合物類の前記感光性組成物の固
形分中に占める割合は、0.05〜20質量%であるの
が好ましく、0.1〜15質量%であるのがより好まし
く、0.1〜10質量%であるのが特に好ましい。
【0135】また、本発明における前記感光性組成物中
には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特
開昭62−251740号公報や特開平3−20851
4号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、
特開昭59−121044号公報や特開平4−1314
9号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加
することができる。前記非イオン界面活性剤の具体例と
しては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノ
パルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸
モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテルが挙げられる。前記両性界面活性剤の具体例とし
ては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキル
ポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−
カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニ
ウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型
(例えば、商品名「アモーゲンK」、第一工業社製)が
挙げられる。上記非イオン界面活性剤および両性界面活
性剤の前記感光性組成物の固形分中に占める割合は、
0.05〜15質量%であるのが好ましく、0.1〜5
質量%であるのがより好ましい。
【0136】本発明に用いられる前記感光性組成物中に
は、露光による加熱後直ちに可視像を得るための焼き出
し剤や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることが
できる。焼き出し剤としては、露光による加熱によって
酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成しうる有
機染料との組み合わせが例示される。具体的には、特開
昭50−36209号公報、特開昭53−8128号公
報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組み合わせ
や、特開昭53−36223号公報、特開昭54−74
728号公報、特開昭60−3626号公報、特開昭6
1−143748号公報、特開昭61−151644号
公報および特開昭63−58440号公報に記載されて
いるトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料との組み
合わせが挙げられる。かかるトリハロメチル化合物とし
ては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物とが
あり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画像
を与える。
【0137】画像着色剤としては、前述の塩形成性有機
染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性有
機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基性
染料が挙げられる。具体的には、例えば、オイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業社製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタル
バイオレット(C.I.42555)、メチルバイオレ
ット(C.I.42535)、エチルバイオレット、ロ
ーダミンB(C.I.145170B)、マラカイトグ
リーン(C.I.42000)、メチレンブルー(C.
I.52015)が挙げられる。また、特開昭62−2
93247号公報および特開平5−313359号公報
に記載されている染料は特に好ましい。これらの染料
は、前記感光性組成物の固形分に対し、好ましくは0.
01〜10質量%、より好ましくは0.1〜3質量%の
割合で前記感光性組成物中に添加することができる。
【0138】また、本発明に用いられる前記感光性組成
物中には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために
可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエ
チレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル
酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフル
フリル、アクリル酸またはメタクリル酸のオリゴマーお
よびポリマーが用いられる。更に、本発明に用いられる
前記感光性組成物中には必要に応じ、キノンジアジド
類、ジアゾ化合物等の光により分解する化合物を添加し
てもよい。これらの化合物の添加量は、前記感光性組成
物の固形分に対し、1〜5質量%であるのが好ましい。
【0139】本発明にかかる感熱層は、通常上記各成分
を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗布することによ
り製造することができる。ここで使用する溶媒として
は、例えば、エチレンジクロライド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチル
アセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、
ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、
トルエンを挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。これらの溶媒は単独でまたは混合して使
用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)
の濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
【0140】また、塗布乾燥後に得られる支持体上の感
熱層塗布量(固形分)は、0.5〜5.0g/m2 であ
るのが好ましい。
【0141】塗布する方法としては、種々の方法を用い
ることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗
布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布が挙げられ
る。塗布量が少なくなるにつれて、見掛けの感度は大き
くなるが、感光膜の皮膜特性は低下する。
【0142】前記感熱層中に、塗布性を向上させるため
の界面活性剤、例えば、特開昭62−170950号公
報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加す
ることができる。好ましい添加量は前記感熱層の全固形
分に対して0.01〜1質量%であり、より好ましくは
0.05〜0.5質量%である。
【0143】<感熱層2>また、本発明の平版印刷版原
版に好適に用いられる感熱層としては、積層構造を有
し、表面(露光面)に近い位置に設けられている感熱層
と、支持体に近い側に設けられているアルカリ可溶性樹
脂を含有する下層とを有する感熱層が挙げられる。これ
らの層には、いずれも水不溶性且つアルカリ可溶性樹脂
を含有し、且つ、上部に位置する感熱層には赤外線吸収
染料を含有する。以下、この感熱層の各構成成分につい
て説明する。
【0144】[アルカリ可溶性高分子]本発明におい
て、感熱層及び下層に使用される水不溶性且つアルカリ
水溶性の高分子化合物(以下、適宜、アルカリ可溶性高
分子と称する)とは、高分子中の主鎖および/または側
鎖に酸性基を含有する単独重合体、これらの共重合体ま
たはこれらの混合物を包含する。従って、本発明に係る
高分子層は、アルカリ性現像液に接触すると溶解する特
性を有するものである。本発明の下層、及び感熱層に使
用されるアルカリ可溶性高分子は、従来公知のものであ
れば特に制限はないが、(1)フェノール性水酸基、
(2)スルホンアミド基、(3)活性イミド基のいずれ
かの官能基を分子内に有する高分子化合物であることが
好ましい。例えば以下のものが例示されるが、これらに
限定されるものではない。
【0145】(1)フェノール性水酸基を有する高分子
化合物としては、例えば、フェノールホルムアルデヒド
樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m
−,p−,又はm−/p−混合のいずれでもよい)混合
ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やピロガロー
ルアセトン樹脂が挙げられる。フェノール性水酸基を有
する高分子化合物としてはこの他に、側鎖にフェノール
性水酸基を有する高分子化合物を用いることが好まし
い。側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物と
しては、フェノール性水酸基と重合可能な不飽和結合を
それぞれ1つ以上有する低分子化合物からなる重合性モ
ノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノ
マーを共重合させて得られる高分子化合物が挙げられ
る。
【0146】フェノール性水酸基を有する重合性モノマ
ーとしては、フェノール性水酸基を有するアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、又はヒドロキシスチレン等が挙げられ
る。具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アク
リルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリル
アミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミ
ド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロ
キシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルア
クリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、
m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキ
シフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、
m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2
−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、
2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレー
ト、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレ
ート等を好適に使用することができる。かかるフェノー
ル性水酸基を有する樹脂は、2種類以上を組み合わせて
使用してもよい。更に、米国特許第4,123,279
号明細書に記載されているように、t−ブチルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置
換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮
重合体を併用してもよい。
【0147】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
可溶性高分子化合物としては、スルホンアミド基を有す
る重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の
重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物が
挙げられる。スルホンアミド基を有する重合性モノマー
としては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも1つの
水素原子が結合したスルホンアミド基−NH−SO2
と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低
分子化合物からなる重合性モノマーが挙げられる。その
中でも、アクリロイル基、アリル基、又はビニロキシ基
と、置換或いはモノ置換アミノスルホニル基又は置換ス
ルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好ましい。
【0148】(3)活性イミド基を有するアルカリ可溶
性高分子化合物は、活性イミド基を分子内に有するもの
が好ましく、この高分子化合物としては、1分子中に活
性イミド基と重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上
有する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重
合、或いは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合さ
せて得られる高分子化合物が挙げられる。
【0149】このような化合物としては、具体的には、
N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。
【0150】更に、本発明のアルカリ可溶性高分子化合
物としては、前記フェノール性水酸基を有する重合性モ
ノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、及
び活性イミド基を有する重合性モノマーのうちの2種以
上を重合させた高分子化合物、或いはこれら2種以上の
重合性モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得
られる高分子化合物を使用することが好ましい。フェノ
ール性水酸基を有する重合性モノマーに、スルホンアミ
ド基を有する重合性モノマー及び/又は活性イミド基を
有する重合性モノマーを共重合させる場合には、これら
成分の配合重量比は50:50から5:95の範囲にあ
ることが好ましく、40:60から10:90の範囲に
あることが特に好ましい。
【0151】本発明において、アルカリ可溶性高分子が
前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スル
ホンアミド基を有する重合性モノマー、又は活性イミド
基を有する重合性モノマーと、他の重合性モノマーとの
共重合体である場合には、アルカリ可溶性を付与するモ
ノマーは10モル%以上含むことが好ましく、20モル
%以上含むものがより好ましい。共重合成分が10モル
%より少ないと、アルカリ可溶性が不十分となりやす
く、現像ラチチュードの向上効果が十分達成されないこ
とがある。
【0152】前記フェノール性水酸基を有する重合性モ
ノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、又
は活性イミド基を有する重合性モノマーと共重合させる
モノマー成分としては、下記(m1)〜(m12)に挙
げる化合物を例示することができるが、これらに限定さ
れるものではない。 (m1)2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有す
るアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル
類。 (m2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジル
アクリレート、等のアルキルアクリレート。 (m3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−
クロロエチル、グリシジルメタクリレート、等のアルキ
ルメタクリレート。 (m4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N
−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリ
ルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等
のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド。
【0153】(m5)エチルビニルエーテル、2−クロ
ロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエー
テル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル
等のビニルエーテル類。 (m6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、
ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。 (m7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (m8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニル
ケトン類。 (m9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレン等のオレフィン類。 (m10)N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等。 (m11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (m12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0154】アルカリ水可溶性高分子化合物としては、
赤外線レーザー等による露光での画像形成性に優れる点
で、フェノール性水酸基を有することが好ましく、例え
ば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール
ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒ
ド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、フェノール/クレゾール(m−,p−,又はm−/
p−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂
等のノボラック樹脂やピロガロールアセトン樹脂が好ま
しく挙げられる。
【0155】また、フェノール性水酸基を有するアルカ
リ水可溶性高分子化合物としては、更に、米国特許第
4,123,279号明細書に記載されているように、
t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチル
フェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭素数3〜
8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホル
ムアルデヒドとの縮重合体が挙げられる。
【0156】アルカリ水可溶性高分子化合物の共重合の
方法としては、従来知られている、グラフト共重合法、
ブロック共重合法、ランダム共重合法等を用いることが
できる。
【0157】本発明においてアルカリ可溶性高分子が、
前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スル
ホンアミド基を有する重合性モノマー、又は活性イミド
基を有する重合性モノマーの単独重合体或いは共重合体
の場合、重量平均分子量が2,000以上、数平均分子
量が500以上のものが好ましい。更に好ましくは、重
量平均分子量が5,000〜300,000で、数平均
分子量が800〜250,000であり、分散度(重量
平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものであ
る。また、本発明においてアルカリ可溶性高分子がフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールアルデヒド樹
脂等の樹脂である場合には、重量平均分子量が500〜
20,000であり、数平均分子量が200〜10,0
00のものが好ましい。
【0158】下層で用いられるアルカリ可溶性高分子と
しては、アクリル樹脂が、緩衝作用を有する有機化合物
と塩基とを主成分とするアルカリ現像液に対して下層の
溶解性を良好に保持し得るため、現像時の画像形成の観
点から好ましい。さらに、このアクリル樹脂としてスル
ホアミド基を有するものが特に好ましい。また、感熱層
で用いられるアルカリ可溶性高分子としては、未露光部
では強い水素結合性を生起し、露光部においては、一部
の水素結合が容易に解除される点、及び、本発明に用い
る非シリケート現像液に対して、未露光部、露光部の現
像製の差が大きい点から、画像形成性が向上するため、
フェノール性水酸基を有する樹脂が望ましい。更に好ま
しくはノボラック樹脂である。
【0159】これらアルカリ可溶性高分子化合物は、そ
れぞれ1種類或いは2種類以上を組み合わせて使用して
もよく、前記感熱層全固形分中、30〜99重量%、好
ましくは40〜95重量%、特に好ましくは50〜90
重量%の添加量で用いられる。アルカリ可溶性高分子の
添加量が30重量%未満であると感熱層の耐久性が悪化
し、また、99重量%を超えると感度、耐久性の両面で
好ましくない。
【0160】〔赤外線吸収染料〕本発明において、感熱
層に用いられる赤外線吸収染料は、赤外光を吸収し熱を
発生する染料であれば特に制限はなく、赤外線吸収染料
として知られる種々の染料を用いることができる。
【0161】本発明に係る赤外線吸収染料としては、市
販の染料及び文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協
会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが
利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染
料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロ
シアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、
メチン染料、シアニン染料などの染料が挙げられる。本
発明において、これらの染料のうち赤外光、もしくは近
赤外光を吸収するものが、赤外光もしくは近赤外光を発
光するレーザでの利用に適する点で特に好ましい。
【0162】そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸
収する染料としては例えば特開昭58−125246
号、特開昭59−84356号、特開昭59−2028
29号、特開昭60−78787号等に記載されている
シアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭5
8−181690号、特開昭58−194595号等に
記載されているメチン染料、特開昭58−112793
号、特開昭58−224793号、特開昭59−481
87号、特開昭59−73996号、特開昭60−52
940号、特開昭60−63744号等に記載されてい
るナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に
記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,
875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0163】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物等が、市販品としては、エポ
リン社製のEpolight III−178、Epoli
ght III−130、Epolight III−125等
が、特に好ましく用いられる。また、染料として特に好
ましい別の例として米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料を挙げることができる。
【0164】これらの赤外線吸収染料は、感熱層のみな
らず、下層にも添加することができる。下層に赤外線吸
収染料を添加することで下層も感熱層として機能させる
ことができる。下層に赤外線吸収染料を添加する場合に
は、上部の感熱層におけるのと互いに同じ物を用いても
よく、また異なる物を用いてもよい。また、これらの赤
外線吸収染料は他の成分と同一の層に添加してもよい
し、別の層を設けそこへ添加してもよい。別の層とする
場合、感熱層に隣接する層へ添加するのが望ましい。ま
た、染料と前記アルカリ可溶性樹脂とは同一の層に含ま
れるのが好ましいが、別の層でも構わない。添加量とし
ては、印刷版材料全固形分に対し0.01〜50重量
%、好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは
0.5〜10重量%の割合で印刷版材料中に添加するこ
とができる。染料の添加量が0.01重量%未満である
と感度が低くなり、また50重量%を超えると感熱層の
均一性が失われ、感熱層の耐久性が悪くなる。
【0165】〔その他の成分〕前記ポジ型感熱層又は下
層を形成するにあたっては、上記の必須成分の他、本発
明の効果を損なわない限りにおいて、更に必要に応じ
て、種々の添加剤を添加することができる。添加剤は下
層のみに含有させてもよいし、感熱層のみに含有させて
もよい。更に、両方の層に含有させてもよい。以下に、
添加剤の例を挙げて説明する。例えばオニウム塩、o−
キノンジアジド化合物、芳香族スルホン化合物、芳香族
スルホン酸エステル化合物等の熱分解性であり、分解し
ない状態ではアルカリ水可溶性高分子化合物の溶解性を
実質的に低下させる物質を併用することは、画像部の現
像液への溶解阻止性の向上を図る点では、好ましい。オ
ニウム塩としてはジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホ
スホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレ
ノニウム塩、アルソニウム塩等を挙げることができる。
【0166】本発明において用いられるオニウム塩とし
て、好適なものとしては、例えば S. I. Schlesinger,
Photogr. Sci. Eng., 18, 387(1974) 、T. S. Bal et a
l, Polymer, 21, 423(1980) 、特開平5−158230
号公報に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056 号、特開平3-140140号の明細書に記載
のアンモニウム塩、D. C. Necker et al, Macromolecul
es, 17, 2468(1984)、C. S. Wen et al, Teh, Proc. Co
nf. Rad. Curing ASIA, p478 Tokyo, Oct (1988)、米国
特許第4,069,055 号、同4,069,056 号に記載のホスホニ
ウム塩、J. V.Crivello et al, Macromorecules, 10
(6), 1307 (1977) 、Chem. & Eng. News, Nov. 28, p31
(1988)、欧州特許第104,143 号、米国特許第339,049
号、同第410,201 号、特開平2-150848号、特開平2-2965
14号に記載のヨードニウム塩、J. V.Crivello et al, P
olymer J. 17, 73 (1985) 、J. V. Crivello et al. J.
Org.Chem., 43, 3055 (1978) 、W. R. Watt et al, J.
Polymer Sci., Polymer Chem.Ed., 22, 1789 (1984)、
J. V. Crivello et al, Polymer Bull.,14, 279 (198
5)、J. V. Crivello et al, Macromorecules, 14(5) ,
1141(1981)、J. V. Crivello etal, J. Polymer Sci.,
Polymer Chem. Ed., 17, 2877 (1979)、欧州特許第370,
693 号、同233,567 号、同297,443 号、同297,442 号、
米国特許第4,933,377 号、同3,902,114 号、同410,201
号、同339,049 号、同4,760,013 号、同4,734,444 号、
同2,833,827 号、独国特許第2,904,626 号、同3,604,58
0 号、同3,604,581 号に記載のスルホニウム塩、J. V.
Crivello et al, Macromorecules, 10(6), 1307 (197
7)、J. V. Crivello et al, J. Polymer Sci., Polymer
Chem.Ed., 17, 1047 (1979)に記載のセレノニウム塩、
C. S. Wen et al, Teh,Proc.Conf. Rad. Curing ASIA,
p478 Tokyo, Oct (1988)に記載のアルソニウム塩等が挙
げられる。オニウム塩のなかでも、ジアゾニウム塩が特
に好ましい。また、特に好適なジアゾニウム塩としては
特開平5−158230号公報記載のものが挙げられ
る。
【0167】オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化
ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5
−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホ
ン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロ
カプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホ
ン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることがで
きる。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼ
ンスルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適
である。
【0168】好適なキノンジアジド類としてはo−キノ
ンジアジド化合物を挙げることができる。本発明に用い
られるo−キノンジアジド化合物は、少なくとも1個の
o−キノンジアジド基を有する化合物で、熱分解により
アルカリ可溶性を増すものであり、種々の構造の化合物
を用いることができる。つまり、o−キノンジアジドは
熱分解により結着剤の溶解抑制能を失うことと、o−キ
ノンジアジド自身がアルカリ可溶性の物質に変化するこ
との両方の効果により感材系の溶解性を助ける。本発明
に用いられるo−キノンジアジド化合物としては、例え
ば、J.コーサー著「ライト−センシティブ・システム
ズ」(John Wiley & Sons. Inc.)第339〜352頁に
記載の化合物が使用できるが、特に種々の芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物あるいは芳香族アミノ化合物と反応させ
たo−キノンジアジドのスルホン酸エステル又はスルホ
ン酸アミドが好適である。また、特公昭43−28403 号公
報に記載されているようなベンゾキノン(1,2)−ジ
アジドスルホン酸クロライド又はナフトキノン−(1,
2)−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとピロガロ
ール−アセトン樹脂とのエステル、米国特許第3,046,12
0 号及び同第3,188,210 号に記載されているベンゾキノ
ン−(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド又はナ
フトキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸ク
ロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエス
テルも好適に使用される。
【0169】さらにナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−4−スルホン酸クロライドとフェノールホルムアル
デヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹脂
とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹
脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の有
用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特許
に報告され知られている。例えば特開昭47−5303号、特
開昭48−63802 号、特開昭48−63803 号、特開昭48−96
575 号、特開昭49−38701 号、特開昭48−13354 号、特
公昭41−11222号、特公昭45−9610号、特公昭49−17481
号、米国特許第2,797,213 号、同第3,454,400 号、同
第3,544,323 号、同第3,573,917 号、同第3,674,495
号、同第3,785,825 号、英国特許第1,227,602 号、同第
1,251,345 号、同第1,267,005 号、同第1,329,888 号、
同第1,330,932 号、ドイツ特許第854,890 号などの各明
細書中に記載されているものを挙げることができる。
【0170】o−キノンジアジド化合物の添加量は好ま
しくは層を形成する全固形分に対し、1〜50重量%、
更に好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは10〜
30重量%の範囲である。これらの化合物は単一で使用
できるが、数種の混合物として使用してもよい。
【0171】o−キノンジアジド化合物以外の添加剤の
添加量は、好ましくは1〜50重量%、更に好ましくは
5〜30重量%、特に好ましくは10〜30重量%であ
る。本発明の添加剤とアルカリ可溶性高分子とは、同一
層へ含有させることが好ましい。
【0172】また、画像のディスクリミネーションの強
化や表面のキズに対する抵抗力を強化する目的で、特開
2000−187318明細書に記載されているよう
な、分子中に炭素数3〜20のパーフルオロアルキル基
を2又は3個有する(メタ)アクリレート単量体を重合
成分とする重合体を併用すること好ましい。このような
化合物は、下層、感熱層のどちらに含有させてもよい
が、より効果的なのは上部に位置する感熱層に含有させ
ることである。添加量としては、感熱層材料中に占める
割合が0.1〜10重量%が好ましく、より好ましくは
0.5〜5重量%である。
【0173】本発明における印刷版材料中には、キズに
対する抵抗性を付与する目的で、表面の静摩擦係数を低
下させる化合物を添加することもできる。具体的には、
US6117913号公報に用いられているような、長
鎖アルキルカルボン酸のエステルなどを挙げることが出
来る。このような化合物は、下層、感熱層のどちらに含
有させてもよいが、より効果的なのは上部に位置する感
熱層に含有させることである。添加量として好ましいの
は、層を形成する材料中に占める割合が0.1〜10重
量%。より好ましくは0.5〜5重量%である。
【0174】また、本発明における下層或いは感熱層中
には、必要に応じて低分子量の酸性基を有する化合物を
含んでもよい。酸性基としてはスルホン酸、カルボン
酸、リン酸基を挙げることが出来る。中でもスルホン酸
基を有する化合物が好ましい。具体的には、p−トルエ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホ
ン酸類や脂肪族スルホン酸類を挙げることが出来る。こ
のような化合物は、下層、感熱層のどちらに含有させて
もよい。添加量として好ましいのは、層を形成する材料
中に占める割合が0.05〜5重量%。より好ましくは
0.1〜3重量%である。5%より多いと各層の現像液
に対する溶解性が増加してしまい、好ましくない。
【0175】また、本発明においては、下層或いは感熱
層の溶解性を調節する目的で種々の溶解抑制剤を含んで
もよい。溶解抑制剤としては、特開平11−11941
8公報に示されるようなジスルホン化合物又はスルホン
化合物が好適に用いられ、具体例として、4,4’−ビ
スヒドロキシフェニルスルホンを用いることが好まし
い。このような化合物は、下層、感熱層のどちらに含有
させてもよい。添加量として好ましいのは、それぞれ層
を構成する材料中に占める割合が0.05〜20重量
%、より好ましくは0.5〜10重量%である。
【0176】また、更に感度を向上させる目的で、環状
酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用することも
できる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128 号
明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エン
ドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラク
ロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイ
ン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無
水ピロメリット酸などが使用できる。フェノール類とし
ては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−
エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″
−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,
3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−
テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。更
に、有機酸類としては、特開昭60−88942 号、特開平2
−96755 号公報などに記載されている、スルホン酸類、
スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン
酸エステル類及びカルボン酸類などがあり、具体的に
は、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニ
ルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニ
ル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジ
ピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香
酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウ
ンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げられる。上記の
環状酸無水物、フェノール類及び有機酸類の層を構成す
る材料中に占める割合は、0.05〜20重量%が好ま
しく、より好ましくは0.1〜15重量%、特に好まし
くは0.1〜10重量%である。
【0177】また、本発明に係る下層或いは感熱層塗布
液中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるた
め、特開昭62−251740号公報や特開平3−20
8514号公報に記載されているような非イオン界面活
性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−1
3149号公報に記載されているような両性界面活性
剤、EP950517公報に記載されているようなシロ
キサン系化合物、特開平11−288093号公報に記
載されているようなフッ素含有のモノマー共重合体を添
加することができる。非イオン界面活性剤の具体例とし
ては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパ
ルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モ
ノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル等が挙げられる。両面活性剤の具体例としては、ア
ルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミ
ノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキ
シエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタ
インやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例え
ば、商品名「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が
挙げられる。シロキサン系化合物としては、ジメチルシ
ロキサンとポリアルキレンオキシドのブロック共重合体
が好ましく、具体例として、(株)チッソ社製、DBE
−224,DBE−621,DBE−712,DBP−
732,DBP−534、独Tego社製、Tego
Glide100等のポリアルキレンオキシド変性シリ
コーンを挙げることが出来る。上記非イオン界面活性剤
及び両性界面活性剤の塗布液材料中に占める割合は、
0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0178】本発明における下層或いは感熱層中には、
露光による加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤
や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることができ
る。焼き出し剤としては、露光による加熱によって酸を
放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染
料の組合せを代表として挙げることができる。具体的に
は、特開昭50−36209号、同53−8128号の
各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せ
や、特開昭53−36223号、同54−74728
号、同60−3626号、同61−143748号、同
61−151644号及び同63−58440号の各公
報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有
機染料の組合せを挙げることができる。かかるトリハロ
メチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリア
ジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明
瞭な焼き出し画像を与える。
【0179】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダ
ミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好まし
い。これらの染料は、印刷版材料全固形分に対し、0.
01〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合
で印刷版材料中に添加することができる。更に本発明の
印刷版材料中には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与す
るために可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリ
ル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシ
ル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸
トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒ
ドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴ
マー及びポリマー等が用いられる。
【0180】以上で説明した重層構造を形成する感熱層
および下層の製造方法は、通常上記各成分を溶媒に溶か
して、適当な支持体上に塗布することにより形成するこ
とができる。ここで使用する溶媒としては、エチレンジ
クロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、
メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパ
ノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ
−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メ
チル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン、γ−ブチロラクトン、トルエン等を挙げることが
できるがこれに限定されるものではない。これらの溶媒
は単独あるいは混合して使用される。また、塗布に用い
る溶剤としては、感熱層に用いるアルカリ可溶性高分子
と下層に用いるアルカリ可溶性高分子に対して溶解性の
異なるものを選ぶことが好ましい。つまり、下層を塗布
した後、それに隣接して上層である感熱層を塗布する
際、最上層の塗布溶剤として下層のアルカリ可溶性高分
子を溶解させうる溶剤を用いると、層界面での混合が無
視できなくなり、極端な場合、重層にならず均一な単一
層になってしまう場合がある。このように、隣接する2
つの層の界面で混合が生じたり、互いに相溶して均一層
の如き挙動を示す場合、2層を有することによる本発明
の効果が損なわれる虞があり、好ましくない。このた
め、上部の感熱層を塗布するのに用いる溶剤は、下層に
含まれるアルカリ可溶性高分子に対する貧溶剤であるこ
とが望ましい。各層を塗布する場合の溶媒中の上記成分
(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜5
0重量%である。また塗布、乾燥後に得られる支持体上
の感熱層の塗布量(固形分)は、用途によって異なる
が、感熱層は0.05〜1.0g/m2 であり、下層は
0.3〜3.0g/m2 であることが好ましい。感熱層
が0.05g/m2 未満である場合には、画像形成性が
低下し、1.0g/m2 を超えると感度が低下する可能
性がでてくる。また、下層の塗布量は上記の範囲を外れ
ると少なすぎる場合も、多すぎる場合にも画像形成性が
低下する傾向がある。また、前記の2層の合計で0.5
〜3.0g/m2 であることが好ましく、塗布量が0.
5g/m2 未満であると被膜特性が低下し、3.0g/
2 を超えると感度が低下する傾向にある。塗布量が少
なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、感光膜
の皮膜特性は低下する。
【0181】塗布する方法としては、種々の方法を用い
ることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗
布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げるこ
とができる。本発明における感熱層中には、塗布性を良
化するための界面活性剤、例えば特開昭62−1709
50号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤
を添加することができる。好ましい添加量は、下層或い
は感熱層全固形分中0.01〜1重量%、さらに好まし
くは0.05〜0.5重量%である。
【0182】本発明の平版印刷版原版は、感熱層に応じ
た種々の処理方法により、平版印刷版とされるが、以下
のようにして、実質的にアルカリ金属ケイ酸塩を含有し
ない現像液を用いて現像する方法により、平版印刷版と
するのが好ましい。即ち、本発明の平版印刷版原版は、
実質的にアルカリ金属ケイ酸塩を含有しない現像液によ
り処理されるための平版印刷版原版であるのが好まし
い。なお、本方法については、特開平11−10963
7号公報に詳細に記載されており、本発明においては、
該公報に記載されている内容を用いることができる。
【0183】露光 本方法においては、現像処理の前に、像露光を行う。像
露光に用いられる活性光線の光源としては、例えば、カ
ーボンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセ
ノンランプ、タングステンランプ、ケミカルランプが挙
げられる。放射線としては、例えば、電子線、X線、イ
オンビーム、遠赤外線、g線、i線、Deep−UV
光、高密度エネルギービーム(レーザビーム)が挙げら
れる。レーザビームとしては、例えば、ヘリウム・ネオ
ンレーザ(He−Neレーザ)、アルゴンレーザ、クリ
プトンレーザ、ヘリウム・カドミウムレーザ、KrFエ
キシマーレーザ、半導体レーザ、YAGレーザが挙げら
れる。
【0184】現像 上記露光の後、実質的にアルカリ金属ケイ酸塩を含有し
ない現像液を用いて現像を行う。本方法に用いられる現
像液は、実質的にアルカリ金属ケイ酸塩を含有しない現
像液であれば特に限定されないが、実質的に有機溶剤を
含有しないアルカリ性の水溶液であるのが好ましい。た
だし、必要により有機溶剤を含有してもよい。また、こ
の現像液は、糖類を含有するのが好ましい。例えば、主
成分として、非還元糖から選ばれる少なくとも一つの化
合物と、少なくとも一種の塩基とを含有し、pH9.0
〜13.5である現像液が挙げられる。更に、現像液
は、現像性の促進、現像カスの分散および平版印刷版の
画像部の親インキ性の向上の目的で、必要に応じて、種
々の界面活性剤を含有することができる。本発明におい
ては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤および両性界面活性剤のいずれも
用いることができる。また、現像液は、種々の現像安定
化剤を含有することができる。また、現像液は、平版印
刷版の汚れを防止する目的で、還元剤を含有することが
できる。また、現像液は、有機カルボン酸を含有するこ
とができる。
【0185】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限られるものではない。 1.平版印刷版原版の作成 (実施例1)Si:0.06質量%、Fe:0.30質
量%、Cu:0.005質量%、Mn:0.001質量
%、Mg:0.001質量%、Zn:0.001質量
%、Ti:0.03質量%を含有し、残部はAlと不可
避不純物のアルミニウム合金を用いて溶湯を調製し、溶
湯処理およびろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1
200mmの鋳塊をDC鋳造法で作成した。表面を平均
10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃
で、約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったとこ
ろで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とし
た。更に、連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行っ
た後、冷間圧延で、厚さ0.24mmのアルミニウム板
に仕上げた。このアルミニウム板を幅1030mmにし
た後、以下に示す表面処理を連続的に行った。なお、得
られたアルミニウム板は、JISA1050材に該当す
るものであり、また、アルミニウムの平均結晶粒径の短
径が50μm、長径が300μmであった。
【0186】(a)機械的粗面化処理 図1に示したような装置を使って、比重1.12の研磨
剤(ケイ砂)と水との懸濁液を研磨スラリー液としてア
ルミニウム板の表面に供給しながら、回転するローラ状
ナイロンブラシにより機械的な粗面化を行った。研磨剤
の平均粒径は8μm、最大粒径は50μmであった。ナ
イロンブラシの材質は6・10ナイロン、毛長は50m
m、毛の直径は0.3mmであった。ナイロンブラシは
φ300mmのステンレス製の筒に穴をあけて密になる
ように植毛した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下
部の2本の支持ローラ(φ200mm)の距離は300
mmであった。ブラシローラはブラシを回転させる駆動
モータの負荷が、ブラシローラをアルミニウム板に押さ
えつける前の負荷に対して7kWプラスになるまで押さ
えつけた。ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動方
向と同じであった。ブラシの回転数は200rpmであ
った。
【0187】(b)アルカリエッチング処理 上記で得られたアルミニウム板をカセイソーダ濃度2.
6質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度
70℃でスプレーによるエッチング処理を行い、アルミ
ニウム板を6g/m2 溶解した。その後、スプレーによ
る水洗を行った。
【0188】(c)デスマット処理 温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイ
オンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマ
ット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。前記デ
スマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を
用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用いた。
【0189】(d)電気化学的粗面化処理 60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面
化処理を行った。このときの電解液は、硝酸10.5g
/L水溶液(アルミニウムイオンを5g/L、アンモニ
ウムイオンを0.007質量%含む。)、温度50℃で
あった。交流電源波形は図2に示した波形であり、電流
値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8m
sec、DUTY比1:1、台形の矩形波交流を用い
て、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理
を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。使用
した電解槽は図3に示すものを使用した。電流密度は電
流のピーク値で30A/dm2 、電気量はアルミニウム
板が陽極時の電気量の総和で220C/dm2 であっ
た。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させ
た。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0190】(e)アルカリエッチング処理 アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミ
ニウムイオン濃度6.5質量%でスプレーによるエッチ
ング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.20g
/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気化学的な粗面化
を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とす
るスマット成分を除去し、また、生成したピットのエッ
ジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、
スプレーによる水洗を行った。 (f)デスマット処理 温度30℃の硫酸濃度15質量%水溶液(アルミニウム
イオンを4.5質量%含む。)で、スプレーによるデス
マット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。前記
デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流
を用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用い
た。
【0191】(g)電気化学的粗面化処理 60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面
化処理を行った。このときの電解液は、塩酸7.5g/
L水溶液(アルミニウムイオンを5g/L含む。)、温
度45℃であった。交流電源波形は正弦(sin)波で
あり、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処
理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。使
用した電解槽は図3に示すものを使用した。電流密度は
電流のピーク値で25A/dm2 、電気量はアルミニウ
ム板が陽極時の電気量の総和で50C/dm2 であっ
た。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0192】(h)アルカリエッチング処理 アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミ
ニウムイオン濃度6.5質量%でスプレーによるエッチ
ング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.20g
/m2 溶解し、前段の交流を用いての電気化学的粗面化
処理を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体
とするスマット成分を除去し、また、生成したピットの
エッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その
後、スプレーによる水洗を行った。 (i)デスマット処理 温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウム
イオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデス
マット処理を行い、その後、スプレーによる水洗を行っ
た。
【0193】(j)陽極酸化処理 図4に示す構造の二段給電電解処理法の陽極酸化装置
(第一および第二電解部長各6m、第一および第二給電
部長各3m、第一および第二給電電極長各2.4m)を
用いて陽極酸化処理を行った。第一および第二電解部に
供給した電解液としては、硫酸を用いた。電解液は、い
ずれも、硫酸濃度50g/L(アルミニウムイオンを
0.5質量%含む。)、温度20℃であった。その後、
スプレーによる水洗を行った。
【0194】前記陽極酸化装置においては、電源67a
および67bからの電流は、第一給電部62aに設けら
れた第一給電電極65aに流れ、電解液を介してアルミ
ニウム板11に流れ、第一電解部63aでアルミニウム
板11の表面に酸化皮膜を生成させ、第一電解部63a
に設けられた電解電極66aおよび66bを通り、電源
67aおよび67bに戻る。一方、電源67cおよび6
7dからの電流は、第二給電部62bに設けられた第二
給電電極65bに流れ、前記と同様に電解液を介してア
ルミニウム板11に流れ、第二電解部63bでアルミニ
ウム板11の表面に酸化皮膜を生成させ、第二電解部6
3bに設けられた電解電極66cおよび66dを通り、
電源67cおよび67dに戻る。
【0195】電源67aおよび67bから第一給電部6
2aに給電される電気量と、電源67cおよび67dか
ら第二給電部62bに給電される電気量とは等しく、ま
た、第一電解部63aおよび第二電解部63bにおける
電流密度はともに約30A/dm2 であった。第二給電
部62bでは、第一電解部63aで生成した1.35g
/m2 の酸化皮膜面を通じて給電したことになる。最終
的な酸化皮膜量は2.7g/m2 であった。
【0196】(k)アルカリ金属ケイ酸塩処理 陽極酸化処理により得られたアルミニウム支持体を温度
30℃の3号ケイ酸ソーダの1質量%水溶液の処理層中
へ、10秒間、浸せきすることでアルカリ金属ケイ酸塩
処理(シリケート処理)を行った。その後、井水を用い
たスプレーによる水洗を行った。
【0197】(l)中間層(下塗り層)の形成 上記のようにして得られたアルカリ金属ケイ酸塩処理後
のアルミニウム支持体上に、下記組成の下塗り液を塗布
し、80℃で15秒間乾燥し、塗膜を形成させた。乾燥
後の塗膜の被覆量は15mg/m2 であった。
【0198】<下塗り液組成> ・下記高分子化合物 0.3g ・メタノール 100g ・水 1g
【0199】
【化23】
【0200】(m)感熱層Aの形成 ついで、下記組成の感熱層塗布液1を調製し、下塗りし
たアルミニウム支持体に、この感熱層塗布液1を乾燥後
の塗布量(感熱層塗布量)が1.0g/m2 になるよう
塗布し、乾燥して感熱層Aを形成させ、実施例1の平版
印刷版原版を得た。
【0201】<感熱層塗布液1組成> ・カプリン酸 0.03g ・後述する特定の共重合体1 0.75g ・m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、
重量平均分子量3,500、未反応クレゾール0.5質
量%含有) 0.25g ・p−トルエンスルホン酸 0.003g ・テトラヒドロ無水フタル酸 0.03g ・下記構造式で表されるシアニン染料A 0.017
【0202】
【化24】
【0203】・ビクトリアピュアブルーBOHの対イオ
ンを1−ナフタレンスルホン酸アニオンにした染料
0.015g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF−177、大日
本インキ化学工業社製) 0.05g ・γ−ブチルラクトン 10g ・メチルエチルケトン 10g ・1−メトキシ−2−プロパノール 1g
【0204】<特定の共重合体1>かくはん機、冷却管
および滴下ロートを備えた500mL容の三つ口フラス
コに、メタクリル酸31.0g(0.36mol)、ク
ロロギ酸エチル39.lg(0.36mol)およびア
セトニトリル200mLを入れ、氷水浴で冷却しながら
混合物をかくはんした。この混合物にトリエチルアミン
36.4g(0.36mol)を約1時間かけて滴下ロ
ートにより滴下した。滴下終了後、氷水浴を取り去り、
室温下で30分間混合物をかくはんした。
【0205】この反応混合物に、p−アミノベンゼンス
ルホンアミド51.7g(0.30mol)を加え、油
浴にて70℃に温めながら混合物を1時間かくはんし
た。反応終了後、この混合物を水1Lにこの水をかくは
んしながら投入し、30分間得られた混合物をかくはん
した。この混合物をろ過して析出物を取り出し、これを
水500mLでスラリーにした後、このスラリーをろ過
し、得られた固体を乾燥することによりN−(p−アミ
ノスルホニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が
得られた(収量46.9g)。
【0206】つぎに、かくはん機、冷却管および滴下ロ
ートを備えた20mL容の三つ口フラスコに、N−(p
−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド4.6
1g(0.0192mol)、メタクリル酸エチル2.
94g(0.0258mol)、アクリロニトリル0.
80g(0.015mol)およびN,N−ジメチルア
セトアミド20gを入れ、湯水浴により65℃に加熱し
ながら混合物をかくはんした。この混合物に「V−6
5」(和光純薬社製)0.15gを加え、65℃に保ち
ながら窒素気流下で、混合物を2時間かくはんした。こ
の反応混合物に更にN−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド4.61g、メタクリル酸エチル
2.94g、アクリロニトリル0.80g、N,N−ジ
メチルアセトアミドおよび「V−65」0.15gの混
合物を2時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終
了後、更に、得られた混合物を65℃で2時間かくはん
した。反応終了後、メタノール40gを混合物に加え、
冷却し、得られた混合物を水2Lにこの水をかくはんし
ながら投入し、30分混合物をかくはんした後、析出物
をろ過により取り出し、乾燥することにより15gの白
色固体の特定の共重合体1を得た。得られた特定の共重
合体1の重量平均分子量をゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーにより測定したところ、53,000(ポ
リスチレン標準)であった。
【0207】(実施例2)上記(d)、(e)および
(f)を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法に
より、平版印刷版原版を得た。
【0208】(実施例3)上記(h)アルカリエッチン
グ処理において、アルミニウム溶解量を0.8g/m2
とした以外は、実施例1と同様の方法により、平版印刷
版原版を得た。
【0209】(実施例4)上記(a)、(d)、(e)
および(f)を行わず、上記(g)電気化学的粗面化処
理において、電気量をアルミニウム板が陽極時の電気量
の総和で450C/dm2 とした以外は、実施例1と同
様の方法により、平版印刷版原版を得た。
【0210】(実施例5)上記(h)アルカリエッチン
グ処理において、アルミニウム溶解量を0.8g/m2
とした以外は、実施例4と同様の方法により、平版印刷
版原版を得た。
【0211】(実施例6)アルミニウム板として、S
i:0.13質量%、Cu:0.01質量%、Fe:
0.2質量%を含有し残部がAlと不可避不純物からな
り、アルミニウムの平均結晶粒径の短径が300μm、
長径が2000μmであるアルミニウム板を用いた以外
は、実施例1と同様の方法により、平版印刷版原版を得
た。
【0212】(実施例7)上記(m)の代わりに、下記
の感熱層Bを設けた以外は、実施例1と同様の方法によ
り、平版印刷版原版を得た。
【0213】(n)感熱層Bの形成 以下の下層用塗布液を塗布量が0.85g/m2 になる
よう塗布したのち、TABAI社製、PERFECT
OVEN PH200にてWind Controlを
7に設定して140度で50秒間乾燥し、その後、感熱
層用塗布液を塗布量が0.15g/m2 になるよう塗布
したのち、120度で1分間乾燥し、感熱層Bを有する
実施例7の平版印刷版原版を得た。
【0214】 <下層用塗布液> ・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル (36/34/30:重量平均分子量50000) 1.896g ・クレゾールノボラック(m/p=6/4 重量平均分子量4500、 残存モノマー0.8wt%) 0.237g ・シアニン染料A(下記構造) 0.109g ・4,4’−ビズヒドロキシフェニルスルホン 0.063g ・無水テトラヒドロフタル酸 0.190g ・p−トルエンスルホン酸 0.008g ・エチルバイオレットの対イオンを 6−ヒイドロキシナフタレンスルホンに変えたもの 0.05g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ工業(株)社製) 0.035g ・メチルエチルケトン 26.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6g ・γ−ブチロラクトン 13.8g
【0215】
【化25】
【0216】 <感熱層用塗布液> ・m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、重量平均分子量 4500、未反応クレゾール0.8重量%含有) 0.237g ・シアニン染料A(上記構造) 0.047g ・ステアリン酸ドデシル 0.060g ・3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン ヘキサフルオロホスフェート 0.030g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.110g ・フッ素系界面活性剤〔メガファックMCF−312(30%)、 大日本インキ工業(株)社製〕 0.120g ・メチルエチルケトン 15.1 g ・1−メトキシ−2−プロパノール 7.7 g
【0217】(比較例1)上記(a)、(d)、(e)
および(f)を行わなかった以外は、実施例1と同様の
方法により、平版印刷版原版を得た。
【0218】(比較例2)上記(g)、(h)および
(i)を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法に
より、平版印刷版原版を得た。
【0219】2.アルミニウム支持体の表面の小波構造
の平均波長の測定 上記で得られた各平版印刷版原版をγ−ブチルラクトン
を用いて感熱層を溶解除去してアルミニウム支持体の表
面を露出させた後、支持体の表面を、支持体に垂直な方
向から、走査型電子顕微鏡(S−900、日立製作所社
製)を用いて倍率30000倍のSEM写真を撮影し
た。SEM写真において、凹部を取り囲む輪郭が識別で
きる形状をピットとし、その長径と短径の平均値が1.
0μm以下のピットであって、ピットの中に更にピット
を含まないものを小波とした。但しこの際のピットに陽
極酸化皮膜に起因するマイクロポアの凹部は除外する。
ピット100個の平均値を持って小波の平均波長とし
た。結果を第1表に示す。なお、第1表中、「−」は、
該当する波長の凹部がなかったことを示す。
【0220】3.アルミニウム支持体の表面の大波構造
および中波構造の平均波長の測定 上記で得られた各平版印刷版原版をγ−ブチルラクトン
を用いて感熱層を溶解除去してアルミニウム支持体の表
面を露出させた後、支持体の表面を、日本電子社製のT
−20型走査電子顕微鏡を用いて、法線方向から30度
傾斜させて倍率2000倍で観察し、波長2μm以上の
凹凸成分および波長0.6μm以上2μm未満の凹凸成
分を水平方向にそれぞれ30点測定し、それぞれの平均
値を大波構造および中波構造の平均波長とした。結果を
第1表に示す。なお、第1表中、「−」は、該当する波
長の凹部がなかったことを示す。
【0221】4.平版印刷版原版の傷付きにくさの評価 上記で得られた各平版印刷版原版について、傷付きにく
さの評価を行った。平版印刷版原版の感熱層表面に合紙
を置き、その上下を段ボール紙で挟み、25℃、50%
RHの環境下で3日間放置した。その後、平版印刷版原
版の感熱層表面を木綿製の手袋で5往復擦り、実質的に
アルカリ金属ケイ酸塩を含有しない現像液である富士写
真フイルム(株)製のPS版用現像液DT−1を標準使
用条件で用いて、自動現像機900NPにより現像し
た。擦った部分が傷付いて白く抜けている程度を目視で
観察して評価した。現像前と全く変化なかったものを
○、ほぼ支持体が見えてしまい感熱層の色がほとんど見
えなかったものを×、その中間レベルを○△、△、△×
で表した。結果を第1表に示す。
【0222】5.平版印刷版原版の感度の評価 上記で得られた各平版印刷版原版をCREO社製のTr
endSetter3244を用いて版面エネルギー量
を変更して全面露光した後、実質的にアルカリ金属ケイ
酸塩を含有しない現像液である富士写真フイルム(株)
製のPS版用現像液DT−1を標準使用条件で用いて、
自動現像機900NPにより現像した。感熱層が完全に
除去されたと目視で観察されたときの版面エネルギー量
により感度を評価した。結果を第1表に示す。
【0223】6.平版印刷版の耐汚れ性の評価 上記で得られた各平版印刷版原版をCREO社製Tre
nndSetter3244を用いて版面エネルギー量
140mJ/cm2 で像様露光し、実質的にアルカリ金
属ケイ酸塩を含有しない現像液である富士写真フイルム
(株)製のPS版用現像液DT−1を標準使用条件で用
いて、自動現像機900NPにより現像した。得られた
平版印刷版を用い、三菱ダイヤ型F2印刷機(三菱重工
業社製)で、DIC−GEOS(s)紅のインキを用い
て印刷し、1万枚印刷した後におけるブランケットの汚
れを目視で評価した。ほとんど汚れていなかったものを
○、若干汚れていたものを△、顕著に汚れていたものを
×で表した。結果を第1表に示す。
【0224】7.平版印刷版の耐刷性の評価 上記耐汚れ性の評価と同様の方法により平版印刷版を得
た。得られた平版印刷版を、小森コーポレーション社製
のリスロン印刷機で、大日本インキ化学工業社製のDI
C−GEOS(N)墨のインキを用いて印刷し、ベタ画
像の濃度が薄くなり始めたと目視で認められた時点の印
刷枚数により、耐刷性を評価した。結果を第1表に示
す。
【0225】8.現像液の影響 実施例1で得られた平版印刷版原版を、アルカリ金属ケ
イ酸塩を含有する現像液(富士写真フイルム製PS版用
現像液DP−4)を標準使用条件で用いて現像処理し、
上記と同様の方法により、平版印刷版原版の傷付きにく
さおよび感度、ならびに、平版印刷版の耐汚れ性および
耐刷性を評価した。結果を参考例1として第1表に示
す。
【0226】第1表から明らかなように、表面に大波構
造と中波構造と小波構造とを有するアルミニウム支持体
を用いた本発明の平版印刷版原版(実施例1、3、6お
よび7)および表面に大波構造と小波構造とを有するア
ルミニウム支持体を用いた本発明の平版印刷版原版(実
施例2、4および5)は、傷付きにくさおよび感度に優
れ、かつ、平版印刷版としたときの耐汚れ性および耐刷
性にも優れる。これに対し、アルミニウム支持体が表面
に小波構造のみを有する場合(比較例1)およびアルミ
ニウム支持体が表面に大波構造のみを有する場合(比較
例2)は、感熱層と支持体との密着性が十分でないた
め、耐刷性に劣る。また、アルミニウム支持体が表面に
大波構造のみを有する場合(比較例2)は、先鋭な部分
が多いため、耐汚れ性にも劣る。
【0227】また、本発明の実施例1の平版印刷版原版
をアルカリ金属ケイ酸塩を含有する現像液を用いて現像
すると、感度が低く、平版印刷版としたときの耐汚れ性
に劣る(参考例1)。即ち、本発明の平版印刷版原版
は、実質的にアルカリ金属ケイ酸塩を含有しない現像液
により処理されるための平版印刷版原版であるのが好ま
しいことが分かる。
【0228】
【表1】
【0229】
【発明の効果】本発明の平版印刷版原版は、傷付きにく
さおよび感度に優れ、かつ、平版印刷版としたときの耐
汚れ性および耐刷性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の平版印刷版に用いられるアルミニウ
ム支持体の作成における機械粗面化処理に用いられるブ
ラシグレイニングの工程の概念を示す側面図である。
【図2】 本発明の平版印刷版に用いられるアルミニウ
ム支持体の作成における電気化学的な粗面化処理に用い
られる交番波形電流波形図の一例を示すグラフである。
【図3】 本発明の平版印刷版に用いられるアルミニウ
ム支持体の作成における電気化学的な粗面化処理に用い
られる二つ以上のラジアルドラムローラを連結した装置
の概略構成図である。
【図4】 本発明の平版印刷版に用いられるアルミニウ
ム支持体の作成における陽極酸化処理に用いられる二段
給電電解法の陽極酸化処理装置の概略図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム板 2、4 ローラ状ブラシ 3 研磨スラリー液 5、6、7、8 支持ローラ 11 アルミニウム板 12 ラジアルドラムローラ 13a、13b 主極 14 電解処理液 15 電解液供給口 16 スリット 17 電解液通路 18 補助陽極 19a、19b サイリスタ 20 交流電源 40、41 主電解槽 50、51 補助陽極槽 62a 第一給電部 62b 第二給電部 63a 第一電解部 63b 第二電解部 64a、64b ニップローラ 65a 第一給電電極 65b 第二給電電極 66a、66b、66c、66d 電解電極 67a、67b、67c、67d 電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム支持体上に、赤外線吸収染料
    と、水不溶性かつアルカリ可溶性の樹脂とを含有し、加
    熱によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大する感
    熱層を設けた平版印刷版原版であって、 該アルミニウム支持体が、表面に大波構造と中波構造と
    小波構造とを有する平版印刷版原版。
  2. 【請求項2】アルミニウム支持体上に、赤外線吸収染料
    と、水不溶性かつアルカリ可溶性の樹脂とを含有し、加
    熱によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大する感
    熱層を設けた平版印刷版原版であって、 該アルミニウム支持体が、表面に大波構造と小波構造と
    を有する平版印刷版原版。
  3. 【請求項3】前記小波構造の平均波長が0.01〜0.
    6μmである請求項1または2に記載の平版印刷版原
    版。
  4. 【請求項4】前記アルミニウム支持体が、アルミニウム
    板に、機械的粗面化処理、アルカリエッチング処理、酸
    によるデスマット処理、硝酸を含有する電解液を用いた
    電気化学的粗面化処理および塩酸を含有する水溶液を用
    いた電気化学的粗面化処理を順次施して得られる請求項
    1〜3のいずれかに記載の平版印刷版原版。
  5. 【請求項5】前記感熱層が2層以上からなる請求項1〜
    4のいずれかに記載の平版印刷版原版。
JP2001206011A 2001-07-06 2001-07-06 平版印刷版原版 Expired - Fee Related JP4275873B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206011A JP4275873B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 平版印刷版原版
EP02014890A EP1273439B1 (en) 2001-07-06 2002-07-05 Presensitized plate for use in making lithographic printing plate
AT02014890T ATE326340T1 (de) 2001-07-06 2002-07-05 Vorsensibilisierte platte zur herstellung einer lithographischen druckplatte
US10/188,984 US7078154B2 (en) 2001-07-06 2002-07-05 Presensitized plate
DE60211426T DE60211426T2 (de) 2001-07-06 2002-07-05 Vorsensibilisierte Platte zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
CNB021413282A CN1272186C (zh) 2001-07-06 2002-07-05 平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206011A JP4275873B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 平版印刷版原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021906A true JP2003021906A (ja) 2003-01-24
JP4275873B2 JP4275873B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19042220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206011A Expired - Fee Related JP4275873B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245116A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujifilm Corp 触媒担持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245116A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujifilm Corp 触媒担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275873B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893795B2 (en) Lithographic printing plate precursor and production method of lithographic printing plate
US20040137366A1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP4474309B2 (ja) 平版印刷版原版及びその作製方法
EP1273439B1 (en) Presensitized plate for use in making lithographic printing plate
EP1270258A1 (en) Supporting body for lithography block and original lithography block
JP5164640B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4268345B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JP2003149799A (ja) 赤外線レーザ用平版印刷版
JP4275873B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4070587B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4359446B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4056889B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3964816B2 (ja) 平版印刷版用支持体及び平版印刷版原版
JP4262906B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3908521B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003039845A (ja) 平版印刷版
JP4349736B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP4373823B2 (ja) 平版印刷版原版
JP5266177B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2006078900A (ja) 平版印刷版原版
JP2006003658A (ja) 平版印刷版原版
JP2002072458A (ja) 平版印刷版
JP2004294909A (ja) ポジ型平版印刷版原版
JP2004252160A (ja) 平版印刷版原版
JP2002274078A (ja) 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees