JP2003020649A - 掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム - Google Patents

掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム

Info

Publication number
JP2003020649A
JP2003020649A JP2001209834A JP2001209834A JP2003020649A JP 2003020649 A JP2003020649 A JP 2003020649A JP 2001209834 A JP2001209834 A JP 2001209834A JP 2001209834 A JP2001209834 A JP 2001209834A JP 2003020649 A JP2003020649 A JP 2003020649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
deformation
contact portion
pile
water pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876655B2 (ja
Inventor
Shigehiko Sugie
茂彦 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001209834A priority Critical patent/JP3876655B2/ja
Publication of JP2003020649A publication Critical patent/JP2003020649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876655B2 publication Critical patent/JP3876655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた精度の下、領域毎や施工段階毎に掘削
底部地盤の変状予測を、簡便確実になしうる掘削底部地
盤の変状予測方法を提供する。 【解決手段】 土留掘削工事に伴う底部地盤の変状を予
測する方法であって、前記底部地盤下にあって該底部地
盤の変状を生起する被圧帯水層における水圧と、前記被
圧帯水層上の土被り圧、土留壁又は杭と地盤との間の接
触抵抗、および土留壁下端又は杭下端以深の粘性土層の
粘着力のいずれかを含む前記水圧に対する抗力とについ
て、多次元圧密理論にもとづくFEM解析法を適用する
ことで、前記底部地盤における空間離散化および時間離
散化を図った水圧値および抗力値を解析し、施工過程毎
および施工領域毎に抗力/水圧比を算定することを特徴
とする変状予測方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土留掘削工事に伴
う底部地盤の変状を予測・評価する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば都市土木工事等の施工領域が限定
されるような工事においては、限られた施工領域を有効
活用する意味からも、鋼矢板や横矢板等の土留壁を腹起
し・切梁やアースアンカー等の支保工で支持して掘削を
進行させる土留掘削を伴う工事が多く施工されている。
ただしこの土留掘削には、施工地盤や地下水の性状に応
じて留意すべき現象の発生が従来より指摘されている。
この現象とは、盤ぶくれ、ボイリング、およびヒービン
グといった底部地盤の変状現象である。このうち例えば
盤ぶくれに関して言えば、掘削底部の地盤に含まれる被
圧帯水層(例:砂・礫層など)の水圧が、該被圧帯水層
上部に存在する不透水層を含む地盤を上方に押し上げる
現象であり、この現象に対する予測・評価方法が従来よ
り提案されてきた。図1に従来手法における盤ぶくれの
考え方を示している。
【0003】従来の予測・評価方法においては、前述し
た被圧水頭hwに由来する被圧帯水層(透水層)の水圧
Uと、該被圧帯水層上部の地盤(不透水層とI層)の重
量W(土被り圧)との大小を比較することにより、前記
水圧が勝れば盤ぶくれ発生が危惧され、前記土被り圧が
勝れば盤ぶくれの惧れは少ないとする予測を行って掘削
地盤全体に関する盤ぶくれの発生を推定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の手
法によれば、前記土被り圧よりも水圧に対する有効な抗
力と成りうると推定される土留壁側面等と地盤との接触
抵抗を、施工過程、経過時間を考慮しながら、具体的に
検討することはなかった。また、水圧と土被り圧等の抗
力との比較を鉛直一次元の問題として解析を進めていた
ため、掘削底部地盤全体としての変状予測や評価を行う
ことは出来ても、空間的および時間的に変状を予測・評
価することはなされていなかった。従って、従来手法に
より予測・評価された底部地盤の変状は、過大評価とな
りがちであるとともに、ここで予測された変状に対する
対策工を設計するにしても、底部地盤の領域や掘削施工
段階毎に対策工の過不足が発生する惧れが内在してい
た。
【0005】そこで、本発明は、このような従来の課題
に着目してなされたもので、優れた精度の下、領域毎や
施工段階毎に掘削底部地盤の変状予測を、簡便確実にな
しうる掘削底部地盤の変状予測評価方法を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するためになされたもので、第1の発明は、土留掘削
工事に伴う底部地盤の変状を予測する方法であって、前
記底部地盤下にあって該底部地盤の変状を生起する被圧
帯水層における水圧と、前記被圧帯水層上の土被り圧、
土留壁又は杭と地盤との間の接触抵抗、および土留壁下
端又は杭下端以深の粘性土層の粘着力のいずれかを含む
前記水圧に対する抗力とについて、多次元圧密理論にも
とづくFEM解析法を適用することで、前記底部地盤に
おける空間離散化および時間離散化を図った抗力値およ
び水圧値を解析し、施工過程毎および施工領域毎に抗力
/水圧比を算定することを特徴とする。
【0007】第2の発明は、第1の発明において、前記
土留壁又は杭と地盤との接触部に生じる接触抵抗を解析
するにあたり、前記接触部を含む適宜領域に該接触部周
囲の地盤と同じ非線形モデルおよび材料定数を適用し、
接触部の応力状態が地盤強度を越えた際に当該接触部に
おける接触抵抗を消失させる解析処理を行うことを特徴
とする。本発明は、粘性土地盤の変状予測に用いて好適
であり、非線形モデルとして、関口と太田の提案による
弾塑性構成式を適用することが好ましい。
【0008】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記土留壁又は杭と地盤との接触部に生じる接触
抵抗を解析するにあたり、前記接触部を含む適宜領域に
非線形モデルを適用するとともに、材料定数として接触
抵抗に関する実測データを用いることを特徴とする。本
発明は、砂礫地盤の変状予測に用いて好適であり、非線
形モデルとして、Drucker−Pragerモデル
を適用することが好ましい。
【0009】第4の発明は、第1〜第3のいずれかに記
載の変状予測方法をコンピュータ上で機能させるための
変状予測プログラムをなすこととする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明にかかる掘削底部地
盤の変状予測方法の実施形態について添付図面を用いて
説明する。図2(a)は本実施形態における掘削底部と
解析領域とを示す平面図であり、(b)は土留掘削を行
った地質状況および施工断面を示す説明図である。また
図3(a)は施工サイトの有限要素モデリングの状況を
示す説明図であり、(b)は、場所打ち杭の平面配置と
有限要素メッシュの適用状況を示す説明図である。
【0011】本実施形態においては、土留掘削に際して
掘削底部の地盤(以下、底部地盤)に発生が懸念される
変状事象のうち特に盤ぶくれにスポットを当てて説明す
ることとし、この盤ぶくれの発生が掘削施工時に懸念さ
れた実際の現場についてbiotの多次元圧密理論にも
とづく3次元地盤/地下水連成FEM解析を行い、盤ぶ
くれの発生予測を行った状況を想定する。また、施工条
件によって底部地盤の応力状態がどのように変化するか
も併せて解析する。
【0012】1.施工条件と有限要素モデリング 施工領域、つまり土留掘削を行う領域は、図2(a)に
示すように縦80m×横90mのほぼ矩形のエリアであ
り、土留壁体としてRC連続地中壁(同(b)図参照。
厚みt=1.0m、長さL=38m)を採用している。
このRC連続地中壁の内周には厚み0.7mの地盤改良
体を適宜施工し地盤の自立性を高め、また、掘削領域外
周には、掘削の段階的進行に合わせて(本実施例では7
次掘削時)地下水揚水用のディープウェルDWの施工を
想定している。他にも、排水用のリリーフウェルRWを
前記RC連続地中壁と同程度の長さでもって掘削領域内
に設けてドライ掘削を図っている。このような掘削領域
に対して、床付けまで7次に渡って掘削を行うと共に、
逆打ちスラブ打設を前記の段階掘削と合わせて実行し、
1FからB5Fまでスラブを形成する。また、解析条件
に応じて場所打ち杭(φ2.0m、L=19m)を床付
け面からGL−43mまで施工する状況を想定する。
【0013】一方、上記掘削領域の地盤状況としては、
図2(b)における地質柱状図に示すように、最上層の
沖積上部砂層が地表下(以下、GL−)6m付近まで堆
積し、その下層に沖積の(高塑性)粘土層がGL−6m
〜22m付近まで厚く堆積している状況である。以下、
洪積の粘土層と洪積または沖積の砂層とが交互に積層し
ている。解析にあたっては、前記の沖積粘土層と、盤ぶ
くれ発生が懸念される床付けレベル(GL−23.8
m)下の洪積上部粘土層及び中間粘土層には、関口と太
田の提案による弾塑性構成式(参照文献:Sekiguchi,H.
and Ohta,H.:Induced anisotropy and time dipendenc
y in clay, 9th ICSMFE, Tokyo,Proc.Specialty sessio
n 9, pp.229-239,1977)を用い、圧密試験の結果を主体
に非線形定数値を設定する。
【0014】沖積と洪積の各砂層ならびに洪積粘土層の
初期変形係数はPS検層により求めることとし、三軸伸
張条件でのDrucker−Pragerの破壊条件
(Mohr−Coulombの破壊条件に内接する円)
に至った地盤要素の変形係数は1/100に低減させる
設定とする。また、ポアソン比は横田らの実験結果(参
照文献:横田・今野・栗田:土のポアソン比について、
第15回土質工学研究発表会、pp.529-532,1980)をも
とに0.35としている。なお、各砂層の透水係数は現
場透水試験の結果に基づいて決定するものとする。
【0015】解析領域と有限要素メッシュを図3
(a)、(b)に示す。ここにおける解析領域は、土留
壁背面から掘削領域中心を包含するもの(図2(a)も
参照のこと)とし、前述の場所打ち杭の格子状配置によ
る変形の対称性を考慮する。土留壁と各掘削段階で設け
られた逆打ちスラブの模擬にはシェル要素を、掘削底部
の場所打ち杭とその上部の柱(逆打ち荷重受け)にはソ
リッド要素を用い、コンクリートの定数値を与えること
とする。ここで、土留壁と地盤との間(接触部)、場所
打ち杭と地盤との間(接触部)には薄層の地盤要素(接
触部を含む適宜領域)を設け、地盤の非線形性によって
接触抵抗を表現した。この場合、前記薄層に生じる接触
抵抗は、薄層の応力状態が地盤強度を越えた際に当該薄
層における接触抵抗が消失するとする解析処理を行う。
なお、このように接触抵抗を解析するにあたり、前記薄
層を含む適宜領域にDrucker−Pragerモデ
ルを適用するとともに、材料定数として接触抵抗に関す
る実測データを用いることとしてもよい。
【0016】上記条件下において、実際工事と同様に段
階的掘削と逆打ちスラブの繰り返し施工を順次追跡して
盤ぶくれの予測について解析を行う。なおこの際、リリ
ーフウェルRWによるドライ掘削を模擬するために、内
水位を各次掘削段階で掘削レベルより1m深い位置に保
つように該当節点の全水頭値を拘束し、また最終の7次
掘削時に盤ぶくれ対策として実施されるディープウェル
DW揚水については、対象となった洪積中間砂層の節点
の全水頭値を実際と同様に△−6.0m低下させて拘束
することにより減圧効果をシミュレートする。
【0017】2.掘削底部地盤の応力状態 最終掘削時の底部地盤の全般の応力状態を図4に、掘削
部中央付近の応力の深度分布を図5に示す。図4では、
本発明の変状予測方法を上記条件の下に実施して得られ
た解析結果として、鉛直全応力σvと間隙水圧pwの比
(σv/pw)のコンターマップを示しており、ディー
プウェルDWの効果および場所打ち杭の効果を、対策工
未施工の場合と比較し併せて示している。被圧帯水層
(例:砂・礫層)上端のσvがpwを下回った時点(σ
v/pw<1)で盤ぶくれのおそれが生じることになる
が、未対策のケース(DWも場所打ち杭も無い)では、
実工事で懸念されていたようにσv/pw<1の領域
(黒色領域)が掘削領域中央付近に拡がる解析結果が明
確に得られている。
【0018】一方、ディープウェルDWを考慮したケー
スでは、σv/pw<1の領域は生じていない。また、
場所打ち杭を設けたケースではディープウェルDWを用
いなくてもσv/pwの値が大きく改善される解析結果
となっている。このように、各施工段階において掘削領
域全体を空間的に俯瞰する解析結果を得ることが出来る
のである。従って、どの領域に盤ぶくれの発生が懸念さ
れるか、或いはその部分への対策工の効果等も一目瞭然
だと言える。他方、図5においては、場所打ち杭と地盤
との間で発揮された接触抵抗により、底部地盤の鉛直全
応力σvが大きく残留していることが明らかになってい
る。本発明による盤ぶくれに対する予測方法を実施すれ
ば、ディープウェルDWによる揚圧力の低減、場所打ち
杭による土被り圧(全応力)の残留、の両効果を上記の
如く簡便確実かつ、視覚的に明確にすることができ、盤
ぶくれへの対策を万全にして施工を行うことにつなが
る。なお、本発明の変状予測方法は、コンピュータ上で
機能可能なプログラムとして構成して該コンピュータ上
で機能させることとすれば、勿論、上述の変状予測は自
動的かつ簡便・迅速に行われることとなる。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の掘
削底部地盤の変状予測方法によれば、掘削域及びその周
辺の幾何的条件、ならびに土留壁側面等と地盤との接触
抵抗を具体的に考慮して変状予測を実行することが可能
となることに加えて、水圧と土被り圧等の抗力との比較
を空間的にも経時的にも解析することが出来る。よって
掘削底部地盤全体としての変状予測や評価を行うだけで
なく、所定の施工段階において局所的に底部地盤の変状
を予測・評価することが可能となる。つまり、揚水井等
の設置といった各種対策工を各所の変状に応じて過不足
なく効果的に実施することに結びつく変状予測の結果を
簡便確実に得ることが出来るのである。また本発明は、
盤ぶくれ対策工である被圧帯水層に対する揚水による減
圧効果を考慮した変状予測を行うことも出来る利点を備
える。しかして、優れた精度の下、領域毎や施工段階毎
に掘削底部地盤の変状予測や評価を、簡便確実になしう
る掘削底部地盤の変状予測方法を提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】盤ぶくれに対する従来の考え方を示す説明図で
ある。
【図2】(a)は本実施形態における掘削底部と解析領
域とを示す平面図であり、(b)は土留掘削を行った地
質状況および施工断面を示す説明図である。
【図3】(a)は施工サイトの有限要素モデリングの状
況を示す説明図であり、(b)は、場所打ち杭の平面配
置と有限要素メッシュの適用状況を示す説明図である。
【図4】掘削底部地盤に残留する鉛直全応力と間隙水圧
との比を対策工毎に示したコンターマップである。
【図5】底部地盤中央付近の応力/間隙水圧の深度分布
を示す説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土留掘削工事に伴う底部地盤の変状を予
    測する方法であって、前記底部地盤下にあって該底部地
    盤の変状を生起する被圧帯水層における水圧と、前記被
    圧帯水層上の土被り圧、土留壁又は杭と地盤との間の接
    触抵抗、および土留壁下端又は杭下端以深の粘性土層の
    粘着力のいずれかを含む前記水圧に対する抗力とについ
    て、多次元圧密理論にもとづくFEM解析法を適用する
    ことで、前記底部地盤における空間離散化および時間離
    散化を図った抗力値および水圧値を解析し、施工過程毎
    および施工領域毎に抗力/水圧比を算定することを特徴
    とする変状予測方法。
  2. 【請求項2】 前記土留壁又は杭と地盤との接触部に生
    じる接触抵抗を解析するにあたり、前記接触部を含む適
    宜領域に該接触部周囲の地盤と同じ非線形モデルおよび
    材料定数を適用し、接触部の応力状態が地盤強度を越え
    た際に当該接触部における接触抵抗を消失させる解析処
    理を行うことを特徴とする請求項1に記載の変状予測方
    法。
  3. 【請求項3】 前記土留壁又は杭と地盤との接触部に生
    じる接触抵抗を解析するにあたり、前記接触部を含む適
    宜領域に非線形モデルを適用するとともに、材料定数と
    して接触抵抗に関する実測データを用いることを特徴と
    する請求項1に記載の変状予測方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の変状予
    測方法をコンピュータ上で機能させるための変状予測プ
    ログラム。
JP2001209834A 2001-07-10 2001-07-10 掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム Expired - Fee Related JP3876655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209834A JP3876655B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209834A JP3876655B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020649A true JP2003020649A (ja) 2003-01-24
JP3876655B2 JP3876655B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19045434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209834A Expired - Fee Related JP3876655B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876655B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002675A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Shimizu Corp 合成山留め壁の支保性能の評価手法
KR100653433B1 (ko) 2005-12-21 2006-12-04 연세대학교 산학협력단 말뚝의 유한 차분 해석법
JP2008266903A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Shimizu Corp 掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法および地盤掘削方法
CN102535475A (zh) * 2010-12-17 2012-07-04 上海市电力公司 复杂条件下深基坑工程结构受力与变形分析方法
CN102828497A (zh) * 2012-09-14 2012-12-19 黄河勘测规划设计有限公司 挡土墙后土体压力的计算方法
JP2017025654A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社大林組 掘削壁面の安定性評価方法
CN107119691A (zh) * 2017-06-22 2017-09-01 中交二航局第四工程有限公司 一种适用于富水砂卵层高承压方形深基坑及其开挖方法
CN108921350A (zh) * 2018-07-06 2018-11-30 江西理工大学 金属矿山采空区上覆岩体移动时空规律预测方法
CN109506614A (zh) * 2018-10-09 2019-03-22 中铁二院工程集团有限责任公司 一种层状围岩大变形的判定方法
JP2019143332A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 清水建設株式会社 地盤の凍結膨張解析方法
JP2020023782A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社大林組 多次元圧密理論に基づく地盤の解析方法
CN111101525A (zh) * 2020-01-21 2020-05-05 张磊 一种深基坑建设防塌方装置
CN112176977A (zh) * 2020-09-17 2021-01-05 广州城建职业学院 一种适用于岩土工程施工土层沉降用监测装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105696600B (zh) * 2015-05-26 2017-07-28 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 一种自动控制地下连续墙水平位移的基坑支护方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002675A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Shimizu Corp 合成山留め壁の支保性能の評価手法
KR100653433B1 (ko) 2005-12-21 2006-12-04 연세대학교 산학협력단 말뚝의 유한 차분 해석법
JP2008266903A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Shimizu Corp 掘削地盤におけるリバウンド量の推定方法および地盤掘削方法
CN102535475A (zh) * 2010-12-17 2012-07-04 上海市电力公司 复杂条件下深基坑工程结构受力与变形分析方法
CN102535475B (zh) * 2010-12-17 2015-12-16 上海市电力公司 复杂条件下深基坑工程结构受力与变形分析方法
CN102828497A (zh) * 2012-09-14 2012-12-19 黄河勘测规划设计有限公司 挡土墙后土体压力的计算方法
JP2017025654A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社大林組 掘削壁面の安定性評価方法
CN107119691A (zh) * 2017-06-22 2017-09-01 中交二航局第四工程有限公司 一种适用于富水砂卵层高承压方形深基坑及其开挖方法
CN107119691B (zh) * 2017-06-22 2023-10-13 中交(南京)建设有限公司 一种适用于富水砂卵层高承压方形深基坑及其开挖方法
JP7089891B2 (ja) 2018-02-19 2022-06-23 清水建設株式会社 地盤の凍結膨張解析方法
JP2019143332A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 清水建設株式会社 地盤の凍結膨張解析方法
CN108921350A (zh) * 2018-07-06 2018-11-30 江西理工大学 金属矿山采空区上覆岩体移动时空规律预测方法
JP2020023782A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社大林組 多次元圧密理論に基づく地盤の解析方法
JP7103046B2 (ja) 2018-08-06 2022-07-20 株式会社大林組 多次元圧密理論に基づく地盤の解析方法
CN109506614A (zh) * 2018-10-09 2019-03-22 中铁二院工程集团有限责任公司 一种层状围岩大变形的判定方法
CN111101525A (zh) * 2020-01-21 2020-05-05 张磊 一种深基坑建设防塌方装置
CN111101525B (zh) * 2020-01-21 2020-12-22 山东宝诚集团有限公司 一种深基坑建设防塌方装置
CN112176977A (zh) * 2020-09-17 2021-01-05 广州城建职业学院 一种适用于岩土工程施工土层沉降用监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876655B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsiung et al. Three-dimensional effects of a deep excavation on wall deflections in loose to medium dense sands
Tan et al. Deep excavation of the Gate of the Orient in Suzhou stiff clay: Composite earth-retaining systems and dewatering plans
Song et al. Behavior and analysis of stabilizing piles installed in a cut slope during heavy rainfall
Do et al. A study of failure mechanisms of deep excavations in soft clay using the finite element method
Whittle et al. Analysis of deep excavation in Boston
Betti et al. Static behaviour of an Italian Medieval Castle: Damage assessment by numerical modelling
Fellenius et al. O-cell testing and FE analysis of 28-m-deep barrette in Manila, Philippines
JP3876655B2 (ja) 掘削底部地盤の変状予測方法およびプログラム
Tanchaisawat et al. Numerical simulation and sensitivity analyses of full-scale test embankment with reinforced lightweight geomaterials on soft Bangkok clay
Watanabe et al. Uplift mechanism of open-cut tunnel in liquefied ground and simplified method to evaluate the stability against uplifting
Briançon et al. Monitoring and numerical investigation of a rigid inclusions–reinforced industrial building
Jiang et al. Field study on swelling-shrinkage response of an expansive soil foundation under high-speed railway embankment loads
Hsieh et al. Lessons learned in design of an excavation with the installation of buttress walls
Maugeri et al. Observed and computed settlements of two shallow foundations on sand
Watcharasawe et al. Measurements and analysis of load sharing between piles and raft in a pile foundation in clay
Ruggeri et al. Stiffness of wall-type grouting under transversal loading
Tan et al. Design of retaining wall and support systems for deep basement construction–a Malaysian experience
Dembicki et al. Pylon foundation of a cable stayed bridge at the motorway ring road of Wrocław
Zhou et al. Application of deformation adjustors in piled raft foundations
Henderson The Performance of House Foundations in the Canterbury Earthquakes
Aux et al. RSPile Analysis of Two Osterberg Cell Load Tests on Post-Grouted and Conventionally Installed Caissons in Vaughan, Ontario
Niroumand Soil reinforcement for anchor plates and uplift response
Skejić et al. Case history on excessively large displacements and remediation of pile-supported excavation in a sloping ground
Watts et al. Use, testing and performance of vibrated stone columns in the United Kingdom
Turner et al. Design, construction, and performance of an anchored tangent pile wall for excavation support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3876655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees