JP2003018295A - 呼詳細記録の生成方法 - Google Patents

呼詳細記録の生成方法

Info

Publication number
JP2003018295A
JP2003018295A JP2002099024A JP2002099024A JP2003018295A JP 2003018295 A JP2003018295 A JP 2003018295A JP 2002099024 A JP2002099024 A JP 2002099024A JP 2002099024 A JP2002099024 A JP 2002099024A JP 2003018295 A JP2003018295 A JP 2003018295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
call
gateway
command
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753316B2 (ja
JP2003018295A5 (ja
Inventor
Douglas John Carson
ダグラス・ジョン・カーソン
Stuart Mcdonald
ステュアート・マクドナルド
David Moir Archibald
ディビット・モイア・アーチボールド
Jeffery Tomberlin
ジェフリー・トムバーリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2003018295A publication Critical patent/JP2003018295A/ja
Publication of JP2003018295A5 publication Critical patent/JP2003018295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753316B2 publication Critical patent/JP3753316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/1026Media gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/1036Signalling gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2218Call detail recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/125Details of gateway equipment
    • H04M7/1255Details of gateway equipment where the switching fabric and the switching logic are decomposed such as in Media Gateway Control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なるネットワーク接続技術を用いるネット
ワーク間での相互作用を可能にするゲートウェイを介し
て供給される通話呼及び他の通信サービスについての呼
詳細記録の生成する。 【解決手段】 メディアゲートウェイ(12,16)と
少なくとも一つのメディアゲートウェイ制御装置(2
2)との間で交換されたメッセージを検出するステップ
と、メッセージ中に識別情報を配置するステップと、第
1種の識別情報に従って、コマンドメッセージを対応す
る応答メッセージに関連付けるステップと、第2種の識
別情報に従って、特定のゲートウェイに関するコマンド
メッセージと応答メッセージを関連付けるステップと、
第3種の識別情報に従って、異なるゲートウェイに関す
るメッセージを関連付けるステップと、互いに関連付け
たメッセージを複合し、呼詳細記録を生成するステップ
とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、異なるネットワー
ク接続技術を用いるネットワーク間での相互作用を可能
にするゲートウェイを介して供給される通話呼及び他の
通信サービスについての呼詳細記録の生成に関する。例
えば、本発明は回線交換網とインターネットプロトコル
(IP)ネットワークとの間のメディアゲートウェイに
より、メディアゲートウェイ制御プロトコル(MGC
P)或いはMEGACO/Megacopプロトコルを
用いてメディアゲートウェイ制御装置(MGC)制御下
で結合された通信を監視するための設備を有する。 【0002】 【従来の技術】既成の回線交換遠隔通信網、例えば国際
的な公衆交換電話網(PSTN)は、ユーザーのトラヒ
ック(音声及びデータ信号)を搬送する伝送或いは搬送
ネットワーク内の機器(交換機など)が、搬送ネットワ
ークの動作を調整する制御信号を搬送する関連する信号
ネットワーク内の機器(例えば信号点)と共に配置して
ある。 【0003】しかしながら、現在の注目は分散遠隔通信
交換機からなる遠隔通信網の可能性に向けられており、
この交換機には通信機能からの交換/適合機能の仕切り
が存在する。さらにまた、異種のそうしたネットワーク
(すなわち、異なる搬送技術及び/又は信号プロトコル
に依存するネットワーク)の接続可能性についての考察
がなされている。 【0004】異種似遠隔通信網は通常、「ゲートウェ
イ」を介して相互接続され、このゲートウェイが各ネッ
トワーク中の搬送トラヒックと信号プロトコル間の必要
な変換と適用をもたらす。この種の構造にあっては、メ
ディアゲートウェイ制御装置などの制御装置は、メディ
アゲートウェイなどの適合装置から物理的に距離を置く
ことができる。メディアゲートウェイ制御装置(呼エー
ジェント或いはソフト交換機とも呼ばれる)はメディア
ゲートウェイと通信することができ、このメディアゲー
トウェイを、制御装置が単純ゲートウェイ制御プロトコ
ル(SGCP)やメディアゲートウェイ制御プロトコル
(MGCP−インターネット技術標準化委員会のRFC
2705)や現在規定されつつあるMegacop/
H.248などのプロトコルを用いて制御する。メディ
アゲートウェイ制御装置は、信号システムの第7ISD
Nユーザー部(SS7ISUP)やセッション開始プロ
トコル(SIP−インターネット技術標準化委員会のR
FC2543)やITU勧告H.323など、現行の呼
制御プロトコルを拡張したものを用いて相互に通信す
る。新たなプロトコルが将来このインタフェース用に規
定されよう。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】呼に関連したプロトコ
ルメッセージの信号ネットワークにわたる追跡や、呼に
関する基幹パラメータを要約する呼データ記録(CD
R)の構築などのプロトコル監視アプリケーションに
は、異なるプロトコルにわたり相関をとる能力が要求さ
れ、それが多数の異なり相反する方法で単一の実体(ent
ity)を参照することもあろう。本発明の一つの目的は、
そうした相関処理を促進することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、メディアゲートウェイ制御装置の制御下でメディア
ゲートウェイを介して確立された遠隔通信呼についての
呼詳細記録を生成する方法が提供され、この方法は、メ
ディアゲートウェイと少なくとも一つのメディアゲート
ウェイ制御装置との間で交換されたメッセージを検出す
るステップと、メッセージ中に識別情報を配置するステ
ップと、第1種の識別情報に従って、コマンドメッセー
ジを対応する応答メッセージに関連付けるステップと、
第2種の識別情報に従って、特定のゲートウェイに関す
るコマンドメッセージと応答メッセージを関連付けるス
テップと、第3種の識別情報に従って、異なるゲートウ
ェイに関するメッセージを関連付けるステップと、互い
に関連付けたメッセージを複合し、呼詳細記録を生成す
るステップとを含むものである。 【0007】 【発明の実施の形態】ゲートウェイコマンドと応答メッ
セージとを相関させる本発明になる方法及び装置を、添
付図面を参照し例示をもって説明する。 【0008】図1は、PSTNに対するIPパケット切
替ネットワークを経由する顧客宅内機器(CPE)から
の音声電話とデータ信号とを結合するネットワークの主
要な特徴を示す。図1を参照するに、CPE10(アナ
ログ電話機やパーソナルコンピュータモデムなど)は、
宅内(residential)メディアゲートウェイ12に結合さ
れており、このゲートウェイ12がIPネットワーク1
4経由でCPEからの音声/データ信号を第2の中継メ
ディアゲートウェイ16へ伝送するメディア及び信号の
変換機能をもたらす。IPネットワーク14は、例えば
ディジタル加入者線(DSL)、ケーブル技術または固
定無線技術を用いて実現できる。 【0009】中継メディアゲートウェイ16は、符合1
8で示すPSTN上を進む音声/データ信号伝送用のメ
ディア及び信号変換機能を備えており、この動作は信号
システムの第7(SS7)プロトコルに従って動作する
関連する信号ネットワーク20によって調整される。 【0010】IPネットワーク14を介するメディアゲ
ートウェイ12と16の動作、(例えば、各ゲートウェ
イ内にIP資源を割り当ててゲートウェイ間で関連する
動作情報を通信する)は、MGC22により調整され
る。このMGCは(破線で示したIP準拠信号リンク上
で)MGCPメッセージを用いてゲートウェイ12,1
6と通信し、SS7メッセージを用いて(例えば、他の
MGCの)信号ネットワーク20内の他のノードと通信
する。 【0011】図2は、ゲートウェイ12,16内に組み
込まれた機能性をより詳細に例示するものである。図2
を参照するに、宅内メディアゲートウェイ12は24な
どの端点を実現しており、これが例えばCPE10(図
1)用などの外部アナログ回線に接続されている。各端
点は、そのゲートウェイのドメイン名(宅内ゲートウェ
イ12用のrgw01など)とゲートウェイ内の構内名
(端点24用のp1など)からなる個別端点識別子を有
する。宅内ゲートウェイ12はまたIPネットワーク1
4へのリンクを有しており、端点に関連するIPセッシ
ョンを生成するため、ゲートウェイ内のIP資源をその
端点に割り当てることにより、そうしたリンクとゲート
ウェイ内の端点との間のIP接続を確立することができ
る。割り当てられたIP資源は、IPアドレス(20
8.1.2.3など)と実時間転送プロトコル(RT
P)ポート番号を含む。 【0012】宅内ゲートウェイ12は、呼の立ち上げに
含まれた端点に割り当てられたIP資源に関する情報
を、MGC22と共にセッション記述プロトコル(SD
P)のセッション記述内で共有し、MGC22はこの情
報を中継メディアゲートウェイ16へ転送する。このゲ
ートウェイは、宅内ゲートウェイ12と同様に端点(P
STNに接続された端点t1@tgw01など)を実現
し、IPネットワーク14とその端点との間でIP接続
を確立するため、IP資源(IPアドレス208.1.
2.5とRTPポート1029など)を同様に割り当て
ることができる。IP資源に関する情報は、MGC22
を介して中継ゲートウェイ16により宅内ゲートウェイ
12と共に共有される。図3は、IPネットワーク14
を介して呼を立ち上げて解消するように、MGC22に
よりゲートウェイ12,16とIPパケット内で交換さ
れるコマンド及び応答メッセージの主要な特徴を示すも
のである。 【0013】図3を参照するに、ゲートウェイ12,1
6内の端点p1@rgw01とt1@tgw01はそれ
ぞれ左側と右側の垂直線により表わされ、MGC22は
中央の垂直線により表わされる。これらのユニット間で
IPパケットとして送られるメッセージは水平な矢印に
より表わされ、時間は頁の下方向へ流れる。 【0014】MGC22が先に宅内ゲートウェイ12へ
通知要求(RQNT)コマンドを送信し、関連するCP
Eのオフフック移行を含む様々な特定の事象についての
その端点の監視と、MGC22に対するこれらの事象発
生の通知を指示したとする。端点p1@rgw01がそ
こに接続されたCPE10のオフフックを検出すると、
この端点はMGC22に対し通知コマンドを送信する。
このコマンドは宅内ゲートウェイ12により割り当てら
れたトランザクションIDすなわちトランザクション番
号1230と、関連端点の識別と、観察された(オフフ
ック)事象を識別するOパラメータhdを含む。 【0015】MGC22は(そのトランザクションID
により識別された)通知コマンドの受領を確認する応答
(200 1230)を送信し、接続された電話回線に
対し端点にダイヤル発信音を発するよう指示するSパラ
メータdlを備えた通知要求コマンドがこれに続く。こ
のコマンドに対する応答を送信した後、宅内ゲートウェ
イ12は顧客がダイヤルした電話番号を収集し、そこで
ダイヤル番号を含むOパラメータとともにMGC22へ
通知コマンドを送信する。MGC22はこのコマンドの
受信を確認し、宅内ゲートウェイ12用に接続生成コマ
ンドを返信することで反応し、要求された呼について端
点p1@rgw01に対し資源を割り当てる。このコマ
ンドは、呼に固有の呼ID識別子(99)を与えるCパ
ラメータを含む。ここで得られるゲートウェイ12から
の応答は、端点p1@rgw01への要求された接続の
生成を確認し、使用すべきIPアドレス(208.1.
2.3)とRTPポート(48)を含むこの接続のSD
P記述をもたらす。 【0016】MGC22は、別の接続生成コマンド(ト
ランザクションID4230)で中継メディアゲートウ
ェイ16に対し、関連する呼IDとともにこのSDP記
述を転送し、このゲートウェイが、接続生成コマンド内
で特定された端点t1@tgw01へ、結果的に生成さ
れる接続のSDP記述とともに応答を送信する。この第
2のSDP記述は、関連する呼を特定する呼IDを含む
接続変更コマンド(トランザクションID3232)に
より、MGC22によって宅内メディアゲートウェイ1
2へ供給される。ゲートウェイ12はこのコマンドに対
し応答を送信し、その後にIPネットワーク14を介す
る2つのゲートウェイ12,16中の端点間で直接的に
メディア(たとえば音声呼データ)転送ができるように
なる。 【0017】この転送が完了し顧客が回線を切断する
と、宅内メディアゲートウェイ12がこの事象を検出
し、適当なOパラメータhuを含む通知コマンドをもっ
てMGC22に対し該事象を通知する。MGC22は、
両方のゲートウェイ12,16に対し関連する呼IDを
含む接続抹消コマンドを送信することにより応答し、両
方のゲートウェイは特定の端点についての関連する接続
を取り除くことにより反応し(かくして関連するIP資
源を解放し)、確認応答メッセージ(250とトランザ
クションID)を返信する。 【0018】図3に概説した処理手順に含まれる広範な
異なるメッセージ及び関連するパラメータは、メッセー
ジの単純な相関を排除し、前述の方法でメディアゲート
ウェイを用いて立ち上げた呼についての呼詳細記録(C
DR)を寄せ集める。例えば、いずれも同一呼に関与す
るSS7信号メッセージを互いに一意に関連付けるのに
用いることのできる送信元コード(OPC)や送信先コ
ード(DPC)や回路識別コード(CIC)の組み合わ
せに対応するものは存在せず、接続生成コマンド中の固
有の呼IDはあらゆるMGCPメッセージ中には必ずし
も存在しない。それにも拘わらず、呼監視や不正検出や
請求確認や他のネットワーク管理機能は、分散遠隔通信
交換機を介して立ち上げられた呼についてCDRが利用
可能であることを要求する。本発明は、そうしたCDR
がMGCPメッセージ(或いはMegacop/H.2
48などの他の機能的に同様のプロトコルに従って生成
されたメッセージ)から寄せ集められるようにするもの
である。以下に記述する例は、便宜上MGCPメッセー
ジの文脈で考察される。しかしながら、端点や呼IDな
どのMGCP用語ならびに概念の引用は、Megaco
p/H.248の(例えば、端点の代わりに終端を用い
たり、呼IDの代わりにコンテキストIDを用いる)文
脈での実行のための等価な用語ならびに概念への包括的
引用として捉えるべきである。 【0019】このため、メディアゲートウェイ12,1
6をMGC22に接続するMGCP信号リンクには、図
2に示す受動的監視装置26が備わっている。この目的
でSS7リンク用の機器を監視するアジレント社のac
ceSS7に対する同様の機能性をもった機器を、MG
CPのIPネットワーク用に用いられる通信技術に適合
させるのに構成したインタフェースとともに用いること
ができる。監視装置26は、MGC22とゲートウェイ
12,16との間のリンクを横断する全てのMGCPメ
ッセージを検出し、MGCPメッセージそれ自体の伝送
に影響することなく、それらのタイムスタンプ付きコピ
ーを生成する。これらのコピーはその後、例えばローカ
ルエリアネットワークを介して監視制御センター28へ
転送され、このセンターは通常、データ記憶装置と、適
当なソフトウェアプログラムの命令の制御下で動作して
収集されたデータの要求された分析を行なうデータ処理
機器とを備える。 【0020】図4a,4bは、コピーされたMGCPメ
ッセージを用いてCDRを寄せ集める本発明の処理手順
を図示するものである。図4a,4bを参照するに、こ
の処理手順はステップ30に示したように、格納された
MGCPメッセージのコピーをそれぞれ順に読み取り、
そこでステップ32において、メッセージが通知要求或
いは通知などのコマンドメッセージ又はそうしたメッセ
ージに対する応答であるかどうかを判定する。それがコ
マンドである場合は、処理手順はステップ34へ進み、
コマンドメッセージがMGC22へ送信或いはMGCP
22から送信されたかどうかを判定する。MGC22に
送信されたメッセージについては、処理手順はステップ
36を実施し、ゲートウェイにより送信されたMGCの
IPパケット用の送信元IPアドレスとコマンドメッセ
ージ内で特定された端点内のホスト名(例えば、ホスト
名rgw01)との間の一時的な関連付けを生成する。
MGC22から送信されたメッセージについては、対応
するステップ38が実施され、MGCPのIPパケット
用の送信先IPアドレスと端点のホスト名との間の一時
的な関連付けが生成される。これらの一時的な関連付け
は、例えばデータ記憶装置内に保持されたインデックス
テーブル内への記入の生成を含む。この関連付けは、他
方への参照によるIPアドレスとホスト名のいずれか一
方の判定を可能にし、(より曖昧なIPアドレスとは異
なって)意味の有る名前が呼記録の表示中に含まれるよ
うにする。それらはまた、(同じ)送信先IPアドレス
をもったコマンドについての送信元IPアドレス及びコ
マンド用トランザクション番号と(同一の)送信先IP
アドレス及び応答用のトランザクション番号との相関を
とることにより、コマンドと応答の突き合わせを可能に
する。 【0021】ステップ36又は38のどちらかの実施後
に、処理手順はステップ40へ続き、ファイルした「呼
参照」フィールドがコマンドメッセージ中に存在するか
どうかが判定される。ここに用いたように、呼参照は、
下記の番号の一方又は両方を含むセットである。すなわ
ち、MGCPメッセージ中に現れる呼ID(Cパラメー
タ)と、MGCPメッセージ中の接続記述SDPの(I
PアドレスとRTPポート番号)成分である。 【0022】例えば、以下のMGCPメッセージは、2
つのメンバ{(128.96.41.1,3456)、
A3C47F21456789F0}をもつ呼参照を有
する。 【0023】 【数1】【0024】呼参照なる用語は、ここでは異なるメッセ
ージ間の関連を併せ或いは別個に特定するのに用いるこ
とができるパラメータを集合的に呼称するのに用いてい
る。 【0025】参照フィールドが存在しない場合、さらな
る判定がステップ42においてなされ、メッセージが呼
の開始(すなわち、Oパラメータhdをもった通知コマ
ンド)を知らせるかどうかが判定される。メッセージが
呼の開始を意味する場合、第2の判定がステップ43に
おいて実行され、既成の呼記録がコマンドメッセージ中
に特定された端点に既に関連付けられているかどうかが
見出される。そうでない場合、ステップ44において新
たな呼記録が生成される(例えば、新たな項目が、関連
するインデックステーブル内の項目とともにデータ記憶
装置内に保持された呼記録テーブル内で生成される)。
その後、ステップ46において、(例えば、その端点名
を呼記録内の適当なフィールドに記入することにより)
コマンドメッセージ内で特定された端点が新たな呼記録
に関連付けられる。その後、この処理手順は下記に記述
したステップ64へ続く。 【0026】ステップ43における判定によって、既成
の呼記録が当該端点に既に関連付けられていることが確
認された場合、その呼記録と端点間の関係はステップ4
5において取り除かれ、その後に下記のごとくステップ
44において新たな呼記録が生成される。 【0027】判定ステップ42がコマンドメッセージが
呼の開始を意味しないことを示す場合、処理手順はステ
ップ48へ進み、そこで判定がなされ、呼記録がコマン
ドメッセージ内で特定された端点に既に関連付けられて
いるかどうかが判定される。関連付けられない場合は、
処理手順は前述のステップ44,46を実施する。さも
なければ、処理手順は次に述べるステップ64へ進む。 【0028】ステップ40における判定によって、コマ
ンドメッセージ中に呼参照が存在することが確認された
場合、ステップ50において別の判定ステップが実行さ
れ、既成の呼記録がその呼参照のいずれかのメンバに既
に関連しているかどうかが見出される。そうした呼記録
が存在しない場合、ステップ52において他の判定がな
され、既成の呼記録がコマンドメッセージ内で特定され
た端点に既に関連付けされているかどうかが見出され
る。新たな呼記録が一切その端点に関連付けされていな
い場合、ステップ54において新たな呼記録が生成さ
れ、メッセージ中で特定されたこの端点が新たな記録に
関連付けられる。ステップ56において、メッセージ中
で特定された呼参照フィールドが(ステップ52におい
て存在する既知のものとして或いはステップ54にて生
成されたものとして)関連の呼記録に関連付けられる。
呼参照のメンバと同じ数の関連が、呼記録をもって確認
される。 【0029】ステップ50における判定が呼参照に関連
する呼記録を配置する場合は、さらなる判定がステップ
58においてなされ、メッセージが接続抹消(DLC
X)コマンドであるかどうか判定される。そうであれ
ば、呼用のタイマーがステップ60において動作開始
し、そうでない場合は、タイマーはステップ62におい
て無効とされ、そのいずれの場合も処理手順はそれから
ステップ64へ続く。タイマーはその呼に対し他の接続
がなされる可能性のあることを考慮した待機期間を指定
するものである。タイマーが(74に示すように)時限
動作を完了し、さらなる接続がなされていないことを指
示すると、呼は終了したものとして取り扱われ、呼記録
と端点との間の一時的な関連は終焉を迎える(76)。
このことで、(例えば、当該端点に関連するCPE10
への入来呼に関し)当該端点を含む後続のメッセージ
は、新たな呼に関して正しく認識されることが保証され
る。ステップ58における関連呼参照を伴うDLCX以
外のどんなコマンドの検出も呼内で別の接続が確立され
たことを示し、その場合に、タイマーはステップ62に
おいて無効とされ、現在の呼と端点との関連を維持す
る。 【0030】ステップ46,56に続き、或いはステッ
プ48,50における判定からの肯定結果の後、処理手
順はステップ64へ進み、そこでコマンドメッセージ内
において特定された送信元IPアドレスとトランザクシ
ョン番号(トランザクションID)が、ステップ64へ
の到達前に既に生成或いは特定された関連呼記録に関連
付けられる。 【0031】最後に、ステップ66において、メッセー
ジそれ自体が呼記録に添付され、その後に処理手順全体
が繰り返され、別の記憶メッセージのコピーを検査す
る。 【0032】検査対象メッセージコピーが応答メッセー
ジであることがステップ32にて判定された場合、処理
手順はステップ68を実施し、メッセージ中に含まれる
送信先IPアドレスとメッセージに含まれるトランザク
ション番号に関連する既成の呼記録を選択する。それか
ら、処理手順はステップ70において、呼参照フィール
ドがメッセージ中に存在するかどうかを判定する。存在
すれば、ステップ72において、1又は複数の呼参照メ
ンバがステップ68にて選択された既成の呼記録と関連
付けられ、異なる呼記録メンバ(すなわち、呼ID)が
同じ呼に関する異なるゲートウェイからのメッセージ用
に用いられる状況用に考慮される。その後、或いは呼参
照フィールドが存在しない場合、処理手順は前述のステ
ップ66へ続く。 【0033】図3,4a,4bは主に、宅内メディアゲ
ートウェイ12内の端点に関連するCPE10によりな
された発呼のケースを取り扱う。CPEへの着呼につい
ては、第1のメッセージが中継メディアゲートウェイ1
6への接続生成(CRCX)コマンドであり、これにS
パラメータrgとともに宅内ゲートウェイ12へのCR
CXコマンドが続き、CPE10を鳴動させる。CRC
Xコマンドは、関連する固有の呼IDを含んでおり、そ
の存在がステップ40にて検出され、処理手順をステッ
プ50まで続けさせて最終的に新たな呼記録を生成させ
る。 【0034】一連のMGCPメッセージに対しこの処理
手順を適用した結果、下記の相関が達成される。すなわ
ち、コマンドは関連する応答と突き合わされる(MGC
PパケットのIPアドレスとトランザクションIDの参
照による−ステップ64,68)。 【0035】コマンドと応答は、特定の端点を含む呼経
路の一部に関連付けられる(コマンドメッセージ中に含
まれる端点名の参照による−ステップ46,48,5
2,54)。 【0036】異なる端点を含む呼経路の異なる部分が互
いに関連付けられる(幾つかのコマンドメッセージ中に
含まれる1以上の呼参照番号(呼ID,端点IPアドレ
ス,RTPのUDPポート番号)の参照による−ステッ
プ50,56,72)。 【0037】さらに、呼詳細記録中にこれら全ての相関
を関連付けることは、異なるメッセージに含まれる、異
なる識別情報とは無関係に全ての構成メッセージの互い
の関連付けを可能にする。かくして、図5に示したよう
な呼記録が、他のアプリケーションプログラム、例えば
サービス品質の監視或いは課金目的に用いられるよう生
成される。 【0038】本発明の態様を以下に例示する。 【0039】1.メディアゲートウェイ制御装置の制御
下でメディアゲートウェイを介して確立された遠隔通信
呼についての呼詳細記録の生成方法であって、メディア
ゲートウェイと少なくとも一つのメディアゲートウェイ
制御装置との間で交換されたメッセージを検出するステ
ップと、メッセージ中に識別情報を配置するステップ
と、第1種の識別情報に従って、コマンドメッセージを
対応する応答メッセージに関連付けるステップと、第2
種の識別情報に従って、特定のゲートウェイに関するコ
マンドメッセージと応答メッセージを関連付けるステッ
プと、第3種の識別情報に従って、異なるゲートウェイ
に関するメッセージを関連付けるステップと、互いに関
連付けたメッセージを複合し、呼詳細記録を生成するス
テップとを含む方法。 2.前記第1種の識別情報が、ゲートウェイのトランザ
クション識別情報からなる、上記1記載の方法。 3.前記第1種の情報が、メッセージアドレス指定情報
を含む、上記2記載の方法。 4.前記メッセージアドレス指定情報が、インターネッ
トプロトコルアドレスからなる、上記3記載の方法。 5.前記第2種の識別情報が、前記ゲートウェイ内のメ
ディア端末点の名称からなる、上記1乃至4のいずれか
に記載の方法。 6.前記第3種の識別情報が、メディアゲートウェイを
介して確立された呼を特定する固有の識別子からなる、
上記1乃至5のいずれかに記載の方法。 7.前記第3種の識別情報が、関連するポートアドレス
と併せた呼内伝送データ路用のインターネットプロトコ
ルアドレスからなる上記1乃至6のいずれかに記載の方
法。 8.前記メッセージアドレス指定情報が、前記ゲートウ
ェイ内のメッセージ端末点の名称に関連する、上記1乃
至7のいずれかに記載の方法。 9.呼とゲートウェイ内のメディア端末点の名称との間
の一時的な関連付けが作成され、前記呼用の2つのゲー
トウェイ間の接続立ち上げの終焉に続く所定時間経過後
に前記一時的な関連付けを終結させる、上記1乃至8の
いずれかに記載の方法。 10.前記メディアゲートウェイと前記メディアゲート
ウェイ制御装置は、メディアゲートウェイ制御プロトコ
ルに従って通信する、上記1乃至9のいずれかに記載の
方法。
【図面の簡単な説明】 【図1】多重通信メディアと分散交換機とを組み込んだ
例示ネットワークのケーブル接続形態を示す図である。 【図2】図1のネットワークの一部をより詳細に示す図
である。 【図3】図1のようなネットワークを横断する呼を立ち
上げるのに用いられるMGCPコマンド及び応答の考え
得るシーケンスを示す図である。 【図4a】図3のコマンドシーケンスにより立ち上げら
れた呼についての呼詳細記録を寄せ集めるための本発明
による処理手順を記述するフローチャートである。 【図4b】図3のコマンドシーケンスにより立ち上げら
れた呼についての呼詳細記録を寄せ集めるための本発明
による処理手順を記述するフローチャートである。 【図5】図4a,4bの処理手順により生成された呼詳
細記録の一部を例示する図である。 【符号の説明】 10 CPE 12 宅内メディアゲートウェイ 14 IPネットワーク 16 中継メディアゲートウェイ 18 PSTN(公衆交換電話網) 20 信号ネットワーク 22 MGC(メディアゲートウェイ制御装置) 24 端点 26 監視装置 28 監視制御センター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス・ジョン・カーソン アメリカ合衆国80919コロラド州コロラ ド・スプリングス、アリシア・ポイント 2125、アパートメント 203 (72)発明者 ステュアート・マクドナルド イギリス国、イーエイチ16 6エスアー ル、スコットランド、エディンバラ、グレ ースマウント・アベニュー 69/2 (72)発明者 ディビット・モイア・アーチボールド イギリス国、イーエイチ22 3エイチテ ィ、スコットランド、ミッドロウシアン、 ダルキース、コートルフェリー・パーク 1 (72)発明者 ジェフリー・トムバーリン アメリカ合衆国80919コロラド州コロラ ド・スプリングス、ゴールデン・ヒルズ・ コート 5130 Fターム(参考) 5K030 GA18 HB08 HC02 HD03 HD05 JA10 JT01 LB01 MC09 5K051 AA10 BB02 CC01 CC02 CC04 DD01 EE01 EE02 FF01 GG02 HH04 HH12 HH17 HH27 KK05 5K101 KK00 LL01 LL02 LL03 MM07 NN21 PP03 PP04 PP05 SS07 TT01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】メディアゲートウェイ制御装置の制御下で
    メディアゲートウェイを介して確立された遠隔通信呼に
    ついての呼詳細記録の生成方法であって、 メディアゲートウェイと少なくとも一つのメディアゲー
    トウェイ制御装置との間で交換されたメッセージを検出
    するステップと、 メッセージ中に識別情報を配置するステップと、 第1種の識別情報に従って、コマンドメッセージを対応
    する応答メッセージに関連付けるステップと、 第2種の識別情報に従って、特定のゲートウェイに関す
    るコマンドメッセージと応答メッセージを関連付けるス
    テップと、 第3種の識別情報に従って、異なるゲートウェイに関す
    るメッセージを関連付けるステップと、 互いに関連付けたメッセージを複合し、呼詳細記録を生
    成するステップとを含む方法。
JP2002099024A 2001-04-12 2002-04-01 呼詳細記録の生成方法 Expired - Lifetime JP3753316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/834,046 2001-04-12
US09/834,046 US20020150221A1 (en) 2001-04-12 2001-04-12 Generating call detail records

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003018295A true JP2003018295A (ja) 2003-01-17
JP2003018295A5 JP2003018295A5 (ja) 2005-07-21
JP3753316B2 JP3753316B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=25265952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099024A Expired - Lifetime JP3753316B2 (ja) 2001-04-12 2002-04-01 呼詳細記録の生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020150221A1 (ja)
EP (1) EP1249986B1 (ja)
JP (1) JP3753316B2 (ja)
DE (1) DE60209182T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507296A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 華為技術有限公司 セッション記述プロトコル機能情報を得るための方法、システム、及びネットワークエンティティ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050456B1 (en) 1998-12-04 2006-05-23 Tekelec Methods and systems for communicating signaling system 7 (SS7) user part messages among SS7 signaling points (SPs) and internet protocol (IP) nodes using signal transfer points (STPs)
US7002988B1 (en) * 1998-12-04 2006-02-21 Tekelec Methods and systems for communicating SS7 messages over packet-based network using transport adapter layer interface
US7318091B2 (en) 2000-06-01 2008-01-08 Tekelec Methods and systems for providing converged network management functionality in a gateway routing node to communicate operating status information associated with a signaling system 7 (SS7) node to a data network node
US7406306B2 (en) * 2001-03-20 2008-07-29 Verizon Business Global Llc Method for billing in a telecommunications network
US8380840B2 (en) 2001-12-17 2013-02-19 Verizon Business Global Llc Method for recording events in an IP network
US7945592B2 (en) * 2001-03-20 2011-05-17 Verizon Business Global Llc XML based transaction detail records
CN1524369A (zh) * 2001-04-27 2004-08-25 在基于因特网协议的话音网络中使呼叫信令和话路建立同步的方法
EP1402355B1 (en) * 2001-05-23 2018-08-29 Tekelec Global, Inc. Methods and systems for automatically configuring network monitoring system
CN1176544C (zh) * 2001-08-15 2004-11-17 华为技术有限公司 媒体网关控制协议中主叫pc客户端携带主叫号码的方法
US7324502B2 (en) * 2002-05-20 2008-01-29 Agilent Technologies, Inc. System and method for mapping a PSTN trunk to a packet network endpoint
US7215748B2 (en) * 2002-12-12 2007-05-08 Tekelec Methods and systems for defining and distributing data collection rule sets and for filtering messages using same
US6968048B2 (en) * 2002-12-20 2005-11-22 Tekelec Automatic message accounting record creation system and method
GB2402845A (en) 2003-06-14 2004-12-15 Agilent Technologies Inc Service usage records for mobile data communications
CN100359900C (zh) * 2003-07-07 2008-01-02 中兴通讯股份有限公司 实现媒体网关控制协议事务标志分配的系统及方法
CN1317873C (zh) * 2003-08-19 2007-05-23 中兴通讯股份有限公司 基于媒体网关控制协议的信令代理实现方法
US7467210B1 (en) 2004-04-02 2008-12-16 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatically collecting information relating to calls to one or more associated endpoint devices
US20070269036A1 (en) * 2004-12-30 2007-11-22 Michael Bates Cross-protocol universal call identifier
CN100417126C (zh) * 2005-01-12 2008-09-03 华为技术有限公司 下一代网络中媒体网关控制器和媒体网关间消息分发的方法
EP1701530A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zur Bereitstellung eines VoIP-Sprachübermittlungsdienstes über ein MGCP-gesteuertes Zugangsendgerät
US20080212573A1 (en) * 2005-05-31 2008-09-04 Rogier Noldus Enhanced Call Detail Record with Information Provided by User
US7844033B2 (en) * 2005-06-03 2010-11-30 Tekelec Methods, systems, and computer program products for generic call tracing
WO2007014157A2 (en) * 2005-07-21 2007-02-01 Tekelec Methods, systems, and computer program products associating communications detail records with a mobile reference and using the mobile reference to retrieve the communications detail records
FR2895621A1 (fr) * 2005-12-23 2007-06-29 France Telecom Procede et passerelle de raccordement d'entites de communication ip par l'intermediaire d'une passerelle residentielle
JP4591368B2 (ja) * 2006-02-01 2010-12-01 日本電気株式会社 ネットワーク、メディア・ゲートウェイ装置及びそれらに用いる内部リソース管理方法
WO2008019087A2 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Bluenote Networks, Inc. Session application records
ES2647037T3 (es) * 2007-10-31 2017-12-18 Comptel Corporation Mediación de llamadas conmutadas por paquetes
US9219677B2 (en) 2009-01-16 2015-12-22 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for centralized routing and call instance code management for bearer independent call control (BICC) signaling messages
CN101902271B (zh) * 2009-05-31 2013-03-06 国际商业机器公司 扭斜检测方法和设备及高速光通信接口
GB2517758B (en) * 2013-08-30 2021-04-07 Metaswitch Networks Ltd Call data correlation
JP2015186249A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 沖電気工業株式会社 通信システム、セッション制御装置及び転送制御装置
US10264120B2 (en) * 2016-12-30 2019-04-16 Accenture Global Solutions Limited Automated data collection and analytics
CN113747275B (zh) * 2021-08-13 2023-05-26 烽火通信科技股份有限公司 一种虚拟媒体网关的识别方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104667B (fi) * 1997-07-14 2000-04-14 Nokia Networks Oy Liittymäpalvelun toteuttaminen
US6078647A (en) * 1997-11-21 2000-06-20 Hewlett Packard Company Method and apparatus for detecting a data service provider in a public switched telephone network
US6724747B1 (en) * 1997-12-03 2004-04-20 Telcordia Technologies, Inc., A Corp. Of Delaware Method and system for media connectivity over a packet-based network
US6185288B1 (en) * 1997-12-18 2001-02-06 Nortel Networks Limited Multimedia call signalling system and method
US6385301B1 (en) * 1998-03-26 2002-05-07 Bell Atlantic Services Network, Inc. Data preparation for traffic track usage measurement
WO2000008824A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 At & T Corp. A method for providing privacy by network address translation
US6856676B1 (en) * 1998-10-15 2005-02-15 Alcatel System and method of controlling and managing voice and data services in a telecommunications network
US6614781B1 (en) * 1998-11-20 2003-09-02 Level 3 Communications, Inc. Voice over data telecommunications network architecture
AU3491600A (en) * 1999-04-05 2000-10-23 Tekelec Methods and systems for routing signaling messages associated with ported subscribers in a communications network
CA2313439A1 (en) * 1999-10-04 2001-04-04 Faizel Z. Lakhani Method and apparatus for providing telephone service using tdm switches and data transport networks
US6363065B1 (en) * 1999-11-10 2002-03-26 Quintum Technologies, Inc. okApparatus for a voice over IP (voIP) telephony gateway and methods for use therein
US6687360B2 (en) * 1999-12-30 2004-02-03 At&T Corp. Personal IP follow-me service

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507296A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 華為技術有限公司 セッション記述プロトコル機能情報を得るための方法、システム、及びネットワークエンティティ
JP4926250B2 (ja) * 2006-10-16 2012-05-09 華為技術有限公司 セッション記述プロトコル機能情報を得るための方法、システム、及びネットワークエンティティ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1249986B1 (en) 2006-02-15
DE60209182T2 (de) 2006-07-20
US7076040B2 (en) 2006-07-11
US20030009557A1 (en) 2003-01-09
EP1249986A2 (en) 2002-10-16
JP3753316B2 (ja) 2006-03-08
US20020150221A1 (en) 2002-10-17
EP1249986A3 (en) 2003-11-19
DE60209182D1 (de) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003018295A (ja) 呼詳細記録の生成方法
US8976782B1 (en) Network session management for telephony over hybrid networks
US6839340B1 (en) Network session management
US6157636A (en) Network session management with gateway-directory services and authorization control
JP3633356B2 (ja) サーバ装置、サービス制御ゲートウェイ装置、サービス制御装置及び通信制御方法
US20030002637A1 (en) Internet telephone network system, network access method and talking device adapter
JP2001223752A (ja) 分散制御網のベアラパス・サービス支援方法、及びそれに用いるメディア・ゲートウェイ・コントローラ、並びにコンピュータプログラム記録媒体
JP2004532547A (ja) Xmlに基づく処理詳細レコード
JP5350650B2 (ja) 通信制御方法、ゲートウェイ装置、中継サーバ、通信システム、および装置のプログラム
BRPI0314550B1 (pt) chamada móvel assistida pela internet
WO2014173224A1 (zh) 会话关联方法、装置及系统
CN101365157A (zh) 一种业务触发方法、系统及装置
JP3994978B2 (ja) Ip電話システム及びその方法
US7283624B1 (en) Idle detection for answer supervision
AU2003200825A1 (en) Apparatus and method for compulsively receiving multi-calls over internet protocol phones in internet protocol telephony system
Cisco Cisco CallManager Call Detail Record Definition for Release 3.1
KR20020031007A (ko) 인터넷사이트상에서 지정된 상대방과 원클릭으로 통화가가능한 인터넷 전화시스템 및 방법
KR100461726B1 (ko) 인터넷 기반 통합망에서 개방형 서비스 api를 이용한서비스를 제공하는 시스템
KR100414054B1 (ko) 인터넷폰 시스템의 콜 데이터 관리 방법
KR100445983B1 (ko) 인터넷 전화 시스템 및 그 운영방법
KR100527905B1 (ko) 브이.오.아이.피 게이트웨이 장치
JP4094316B2 (ja) インターネット電話方式および方法
JP7414215B1 (ja) 電話番号の調査装置、調査方法、調査プログラム、及び情報提供システム
JP3938730B2 (ja) メッセージ送信システム及びメッセージ送信方法
JP2004364311A (ja) インターネット・プロトコル・エンドポイント用の通信装置識別情報の呼制御コンポーネント収集

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3753316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term