JP2003016744A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2003016744A
JP2003016744A JP2001199163A JP2001199163A JP2003016744A JP 2003016744 A JP2003016744 A JP 2003016744A JP 2001199163 A JP2001199163 A JP 2001199163A JP 2001199163 A JP2001199163 A JP 2001199163A JP 2003016744 A JP2003016744 A JP 2003016744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pattern
recording medium
track
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001199163A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yasunaga
正 安永
Shoichi Nishikawa
正一 西川
Kazuhiro Niitsuma
一弘 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001199163A priority Critical patent/JP2003016744A/ja
Publication of JP2003016744A publication Critical patent/JP2003016744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭トラックの磁気記録媒体において、正確な
トラックアドレス情報を得る。 【解決手段】 サーボ情報の一つであるトラックのアド
レス情報を示すアドレス信号10をグレイコードを示すパ
ターン12と、複数トラックに跨って延びる、トラック方
向Xに斜めに交叉する位相パターン14とにより構成す
る。なお、位相パターン14は、複数トラックの各トラッ
ク毎に検出信号の位相が異なるパターンである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関
し、特にトラッキングサーボのためのアドレス信号が磁
気的に設けられた磁気記録媒体に関するものである。 【0002】 【従来の技術】磁気記録媒体においては一般に、情報量
の増加に伴い、多くの情報を記録する大容量で、安価
で、かつ、好ましくは短時間で必要な箇所が読み出せ
る、いわゆる高速アクセスが可能な媒体が望まれてお
り、この一例として、ハードディスク、フレキシブルデ
ィスクからなるZIP(アイオメガ社)等の高密度磁気
記録媒体が知られている。これらの高密度磁気記録媒体
は情報記録領域が狭トラックで構成されており、狭いト
ラック幅を正確に磁気ヘッドにより走査させて高いS/
Nで信号を再生するためには、いわゆるトラッキングサ
ーボ技術が大きな役割を担っている。 【0003】トラッキングサーボとしては、従来よりセ
クターサーボ方式が広く採用されている。セクターサー
ボ方式とは、ディスクのデータ面に、一定角度で規則正
しく配置されたサーボフィールドに、トラック位置決め
のためのサーボ信号や、そのトラックのアドレス信号、
再生クロック信号等のサーボ情報を記録しておき、磁気
ヘッドがこのサーボフィールドを走査してサーボ情報を
読み取り自らの位置を確認および修正する方式である。 【0004】これらのサーボ情報は、磁気記録媒体の製
造時にプリフォーマットとして予め磁気記録媒体に記録
する必要があり、現在は専用のサーボ記録装置(サーボ
トラックライター)を用いてプリフォーマットが行われ
ている。従来のサーボ記録装置によるプリフォーマット
は、磁気記録媒体1枚づつ、磁気ヘッドにより記録する
必要があるため、相当の時間がかかり生産効率の点で問
題がある。 【0005】一方、プリフォーマットを正確にかつ効率
よく行う方法として、マスター担体に形成されたサーボ
情報を担持するパターンを磁気記録媒体へ磁気転写によ
り転写する方法が、特開昭63−183623号公報、
特開平10−40544号公報、特開平10−2695
66号公報等において提案されている。 【0006】この磁気転写は、磁気ディスク媒体等の磁
気記録媒体(スレーブ媒体)に転写すべき情報に対応す
る、凸部表面に磁性層を備えた凹凸パターンを有するマ
スター担体を用意し、このマスター担体とスレーブ媒体
を密着させた状態で、転写用磁界を印加することによ
り、マスター担体の凹凸パターンが担持する情報(例え
ばサーボ信号)に対応する磁気パターンをスレーブ媒体
に磁気的に転写するもので、マスター担体とスレーブ媒
体との相対的な位置を変化させることなく静的に記録を
行うことができ、正確なプリフォーマット記録が可能で
あり、しかも記録に要する時間も極めて短時間であると
いう利点を有している。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のサー
ボ情報の一つであるトラックのアドレス情報を示すアド
レス信号は、通常グレイコード変換されて媒体上に設け
られている。 【0008】一方、現在記録容量をさらに増加させるた
め、さらなる狭トラック化、高密度化が図られており、
前述の磁気転写を用いてプリフォーマットを行う場合、
グレイコードを示すパターンの各パターン端の鮮鋭度の
低下が問題となる。磁気転写により磁気パターンを形成
する場合、該磁気パターンに応じた凹凸を有するマスタ
ー担体を要する。このマスター担体の作製時、特に0.
3μm以下、0.1μm程度の幅のパターンを形成する
際には、パターン端の矩形性が損なわれる場合がある。
特に、マスタリング(凹凸パターンの形成)時に用いら
れる電磁線、粒子線の波長がパターンの最小幅と同程度
以上であるときこの矩形性の劣化が顕著となる。グレイ
コードは隣接トラック間で1ビットずつのビット変化を
有する、フォローイング/アクセス性能に適したコード
であるものの、上記矩形性劣化がある場合には、正確な
アドレス情報を得ることができにくくなる。 【0009】本発明は上記事情に鑑み、狭トラック幅で
あっても正確なトラックアドレス情報を得ることができ
る磁気記録媒体を提供することを目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体
は、トラックアドレス信号が磁気的に設けられた磁気記
録媒体であって、前記アドレス信号が、グレイコードを
示すパターンと、複数のトラックに跨って形成された、
トラック方向に対して斜めに交叉して延びる位相パター
ンとの組合せにより構成されていることを特徴とするも
のである。 【0011】「位相パターン」は、隣接するトラック間
で再生信号が異なる位相となるように形成されたパター
ンであり、例えば、トラック方向の所定位置から信号検
出までの距離がトラック毎で異なるように配されたパタ
ーンである。 【0012】ここで、「トラック方向に対して斜めに交
叉して延びる位相パターン」は、微視的に連続した線状
のエッジを有する形状であることが望ましい。 【0013】「グレイコードを示すパターンと、・・・
位相パターンとの組合せにより構成する」とは、従来ト
ラックのアドレス信号として用いられているグレイコー
ドを示すパターンに加えて、例えば10トラックを一群
として、各10トラック毎に該10トラックに跨って延
びる位相パターンが形成され、信号再生時のヘッド走行
の際には、グレイコードにより大まかなアドレッシング
がなされ、位相パターンにより、郡内の微アドレッシン
グがなされるものである。 【0014】前記各パターンは磁気転写によって形成す
ることができる。磁気転写により各パターンを形成する
場合には、特に、位相パターンのトラック方向に垂直な
方向に対する傾きは±45度以内、さらには±30度以
内であることが望ましい。なお、磁気記録媒体が磁気デ
ィスクである場合、トラック方向は円周方向、トラック
方向に垂直な方向はディスク半径方向を意味するもので
ある。 【0015】 【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、グレイコード
を示すパターンと位相パターンとを組み合わせたアドレ
ス信号が記録されているため、再生信号からトラックの
アドレス情報をより正確に得ることができ、トラッキン
グサーボの精度向上を図ることができる。 【0016】トラック方向に対して斜めに交叉して延び
る位相パターンが、微視的に連続した線状のエッジを有
する形状であれば、より精度よい再生信号を得ることが
できる。 【0017】各パターンを磁気転写により形成すること
とすれば、位相パターンを微視的に連続した線状のエッ
ジを有する形状とすることも容易である。すなわち、従
来のサーボ記録装置に備えられている磁気ヘッドは、通
常トラック方向に垂直な方向に延びた所定幅を有するも
のであるため、磁気パターンを構成する一つ一つの磁化
反転領域(ここではこれをエレメントと称す)の長さ
は、その磁気ヘッドの形状により制限され、微視的に連
続したエッジを有する長いエレメントを形成することが
非常に困難であった。一方、磁気転写においては、種々
の形状のエレメントに対応するパターンを備えたマスタ
ー担体を容易に形成することができるため、微視的に連
続した線状のエッジを有する形状の位相パターンを形成
することも容易である。また、サーボ記録装置の磁気ヘ
ッド毎のヘッド幅等のばらつきを考慮する必要もない。 【0018】また、磁気転写によれば一つのマスター担
体を用いて多数の磁気記録媒体のプリフォーマットを行
うことができ、1枚あたりの転写時間も短時間であるた
め、プリフォーマット済みの磁気記録媒体の生産効率を
向上させることができる。 【0019】一般に、ディスク状磁気記録媒体全面への
磁気パターンの転写は、トラック方向(円周方向)の一
部に磁界を発生させ、該磁界に対してマスター担体と磁
気記録媒体とを密着させた状態で一回転させて行う。本
出願人らはこのような磁気転写方法により良好な転写性
能を得るための面内角度マージンを実験的に確認し、ト
ラック方向に垂直な方向(ディスク半径方向)に対する
各エレメントの傾きは±45度以内、より好ましくは±
30度以内が適することを見出した。これ以上の角度傾
きをもつ場合、たとえ転写磁界等のパラメータの最適化
を試みても、転写信号品質、例えば再生信号CNRは明
らかに劣化する。すなわち、トラック方向に垂直な方向
(ディスクの半径方向)に対する位相パターンの傾きが
±45度以内であれば、良好な転写品質の磁化パターン
を転写することができ、さらには±30度以内であれ
ば、より良好な転写品質を得ることができる。 【0020】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。 【0021】図1は本発明の一実施形態にかかる磁気記
録媒体の記録再生層の一部拡大図であり、サーボフィー
ルド内のアドレス信号の一部を示す。磁気記録媒体は、
高密度フレキシブルディスク、ハードディスク等の円盤
状の磁気記録媒体であり、支持体の上に磁性層からなる
記録再生層を設けた構成である。なお、特に、高密度化
達成のためには、薄層塗布磁性層あるいは金属薄膜磁性
層等を記録再生層としたものが好適である。支持体はフ
レキシブルなものでもハードなものでもよい。 【0022】磁気記録媒体の記録再生層には複数のトラ
ックが形成されており、本実施形態の磁気記録媒体に
は、後述の磁気転写により、ディスクのデータ面に、一
定角度で規則正しく配置されたサーボフィールドにサー
ボ情報を担持する磁気パターンが記録されている。この
磁気パターンは、トラックのアドレス情報を示すアドレ
ス信号を含むものであり、必要に応じて磁気現像等の手
段で可視化し確認することができる。 【0023】図1に示すアドレス信号10は、グレイコー
ドを示すパターン12と位相パターン14とから構成され
る。ここでは、10トラックを一つの群として、10トラッ
ク毎に各10トラックに跨って延びる、トラック方向Xに
斜めに交叉する位相パターン14が形成されている。図1
には例としてトラック0から9までの10トラックが示さ
れている。図1では簡単のためグレイコード部分を模式
的に示しているが、勿論位相変調グレイコードとするな
どの公知の技術を用いることができる。 【0024】グレイコードは隣接するトラック間が1ビ
ットずつ異なるように設定されたコードであり、パター
ン12はグレイコードを用いて表されるトラックナンバー
を表している。 【0025】位相パターン14は、例えば、クロック信号
16からの信号検出距離(検出時間)がトラック毎に異な
るように、トラック方向Xに対して傾いて形成されたも
のであり、このクロック信号16等の所定位置からの各ト
ラック毎に異なる位相で検出される位相パターン信号に
より0〜9のいずれのトラックであるかの情報が得られ
る。0番代の0〜9トラック、10番代の0〜9トラッ
ク、100番代の0〜9トラック等にそれぞれ同様の位
相パターンが形成されている。なお、位相パターン14の
トラック方向Xに垂直な方向R(半径方向)に対する傾
きの大きさαは、±45°以内、好ましくは±30°以
内とされている。なお、ここでは10トラックを一群とし
て位相パターンを形成したが、一群とするトラック数は
これに限るものではない。また、位相パターン14は、そ
のエッジ11が微視的に連続した線状に形成されている。
この位相パターン14のように、複数トラックに跨って延
びるパターンのエッジは、従来のサーボトラックによる
磁気パターン形成を用いると微視的に段差を有するもの
となるが、本実施形態においては、後述の通り、磁気転
写を用いて形成するため微視的に連続したパターンを容
易に精度良く形成することができる。このようにエッジ
が微視的に連続したパターンは、エッジが段差を有する
場合と比較して高い感度でパターン再生信号を得ること
ができる。 【0026】本磁気記録媒体のように、グレイコードを
示すパターン12と位相パターン14とから構成されるアド
レス信号10を備えれば、信号再生時には、ヘッドがトラ
ックを走査し、グレイコードを示すパターン12により大
まかなアドレス検出を行い、その後、クロック信号16か
ら位相パターン14検出までの距離がトラック毎に異なる
ことを利用してより詳細なアドレス情報を得ることがで
きる。 【0027】図1中のグレイコードを示すパターン12の
各パターン端はシャープなものとして記載されている
が、磁気転写によるパターンの形成時には、前述の通
り、マスター担体の凸部パターンの形状に大きく左右さ
れ、端の矩形性が保たれていないことがある。そのため
このグレイパターンのみでは正確なアドレス情報が得ら
れない場合がある。しかし、本磁気記録媒体において
は、位相パターンと組み合わせてアドレス信号が構成さ
れているため、その再生信号により正確なアドレス情報
を得ることができる。また、グレイコードと位相パター
ンと組み合わせれば、ヘッドが隣接トラック間を走行す
ることにより、本来読み取るべきトラックの隣接トラッ
クのアドレスを読み取った場合があっても、位相パター
ン信号を得ることにより正確なアドレス情報を得ること
ができる。 【0028】次に、本発明の磁気記録媒体にアドレス信
号を含むサーボ情報を担持する磁気パターンを形成する
方法について述べる。磁気パターンの形成は、マスター
担体を用いてスレーブ媒体である磁気記録媒体へ情報を
磁気的に転写する磁気転写により行うものであり、その
基本工程について図2〜図4を参照して説明する。 【0029】図2は、スレーブ媒体2とマスター担体
3、4とを示す斜視図である。スレーブ媒体2は、前述
の通り、フレキシブルもしくはハードな円盤状の支持体
2cの両面に磁性体層が形成されたデータ面(記録再生
面)2d、2eを有する磁気記録媒体である。 【0030】また、マスター担体3、4は、剛体により
円環状ディスクに形成され、その片面に磁気記録媒体2
の記録再生面2d、2eに密着される、アドレス信号を
含むサーボ情報に応じた凹凸パターンが形成されてなる
転写情報担持面を有するものである。マスター担体3、
4はそれぞれ磁気記録媒体2の下側記録再生面2d、上
側記録再生面2e用の凹凸パターンが形成されている。 【0031】なお、図2に示すマスター担体3、4は、
凹凸パターンが形成された基板3a、4aとその凹凸パ
ターン上に形成された軟磁性層3b、4bとから構成さ
れるが、基板3a、4aがNiなどによる強磁性体であ
る場合には基板のみで磁気転写可能であり、必ずしも軟
磁性層3b、4bを被覆しなくてもよい。但し、転写特
性の良い磁性層を設けることでより良好な磁気転写を行
うことができる。なお、基板が非磁性体の場合は磁性層
を設ける必要がある。さらに最上層にダイヤモンドライ
クカーボン(DLC)等の保護膜を被覆すれば、この保
護膜により接触耐久性が向上し多数回の磁気転写が可能
となる。さらにはDLC保護膜の下層にSi膜をスパッ
タリング等で形成するようにしてもよい。 【0032】図2は、磁気記録媒体2とマスター担体
3、4が離間した状態の図を示しているが、実際の磁気
転写は、磁気記録媒体2の記録再生面2d、2eとマス
ター担体3、4の軟磁性層3b、4bとを密着させた状
態で行う。 【0033】図3は、この磁気転写の基本工程を説明す
るための図であり、図3(a)は磁場を一方向に印加し
て磁気記録媒体を初期直流磁化する工程、(b)はマス
ター担体と磁気記録媒体とを密着して反対方向磁界を印
加する工程、(c)は磁気転写後の状態をそれぞれ示す
図である。なお、図3において磁気記録媒体2について
はその下面記録再生面2dのみを示している。 【0034】図3(a)に示すように、予め磁気記録媒体
2に初期磁界Hinをトラック方向の一方向に印加して初
期直流磁化を施しておく。その後、図3(b)に示すよう
に、この磁気記録媒体2の記録再生面2dとマスター担
体3の基板3aの凹凸パターンに磁性層3bが被覆され
てなる情報担持面とを密着させ、磁気記録媒体2のトラ
ック方向に前記初期磁界Hinとは逆方向に転写用磁界H
duを印加して磁気転写を行う。その結果、図3(c)に示
すように、磁気記録媒体2の記録再生面2dにはマスタ
ー担体3の情報担持面の凹凸パターンに応じた情報が磁
気的に転写記録される。ここでは、磁気記録媒体2の下
側記録面2dと下側マスター担体3とについて説明した
が、磁気記録媒体2の上側記録再生面2eについても上
側マスター担体4と密着させて同様に磁気転写を行う。
なお、磁気記録媒体2の上下記録再生面2d、2eへの
磁気転写は同時になされてもよいし、片面ずつ順次なさ
れてもよい。 【0035】なお、初期磁界および転写用磁界は、磁気
記録媒体の磁性層の保持力、マスター担体および磁気記
録媒体の磁性層の比透磁率を勘案して定められた値を採
用する必要がある。 【0036】図1の位相パターン14のように、トラック
方向(ヘッド移動方向)に直交していない、エッジ部に
段差を有しない磁気反転領域を精度良く設けることは従
来のサーボライト手法では困難であったが、本実施形態
のように磁気転写を用いることにより、容易に形成する
ことができるようになった。 【0037】図4に磁気転写を実施するための磁気転写
装置1を示す要部斜視図を示す。この磁気転写装置は、
磁気記録媒体2とマスター担体3,4を密着させて収容
するホルダ8と、ディスク半径の長さに亘って、トラッ
ク長手方向(円周方向)の一部に該円周方向の磁界を発
生させる磁界発生手段である電磁石装置5と、ホルダ8
を電磁石装置5が発生する磁界に対して相対的に一回転
させる図示しない移動手段とを備えてなる。 【0038】前述の通り、予め磁気記録媒体2の磁性層
の磁化をトラックの一方向に初期磁化させておく、その
後磁気記録媒体2とマスター担体3を密着させた状態で
ホルダ8に収容し、磁気転写装置1にセットする。電磁
石装置5により、ディスクの半径方向に亘り、トラック
方向の一部に初期磁化方向と逆向きの転写磁界Hduを印
加する。この状態でホルダ8を一回転させることにより
磁気記録媒体2に磁気パターンが転写される。 【0039】このとき、磁気記録媒体に形成される位相
パターンのディスク半径方向に対する傾きを±45°以
内、好ましくは±30°以内となるようにしているため
この位相パターンも同時に良好に転写することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態の磁気記録媒体一部拡大図 【図2】マスター担体と磁気記録媒体を示す斜視図 【図3】磁気転写方法の基本工程を示す図 【図4】磁気転写装置の要部を示す図 【符号の説明】 1 磁気転写装置 2 磁気記録媒体 3、4 マスター担体 5 電磁石装置 10 アドレス信号 12 グレイコードを示すパターン 14 位相パターン 16 クロック信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新妻 一弘 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 5D096 AA02 CC01 EE03 GG01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 トラックアドレス信号が磁気的に設けら
    れた磁気記録媒体であって、 前記アドレス信号が、グレイコードを示すパターンと、
    複数のトラックに跨って形成された、トラック方向に対
    して斜めに交叉して延びる位相パターンとの組合せによ
    り構成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
JP2001199163A 2001-06-29 2001-06-29 磁気記録媒体 Withdrawn JP2003016744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199163A JP2003016744A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199163A JP2003016744A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016744A true JP2003016744A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199163A Withdrawn JP2003016744A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003016744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262932B2 (en) 2005-01-12 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262932B2 (en) 2005-01-12 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7298580B2 (en) 2005-01-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7298582B2 (en) 2005-01-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7298578B2 (en) 2005-01-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7298579B2 (en) 2005-01-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7298577B2 (en) 2005-01-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7298581B2 (en) 2005-01-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7298576B2 (en) 2005-01-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7525755B2 (en) 2005-01-12 2009-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7532430B2 (en) 2005-01-12 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7538968B2 (en) 2005-01-12 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
US7548394B2 (en) 2005-01-12 2009-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999436B2 (ja) 磁気転写用マスター担体
US7079335B2 (en) Magnetic transfer method and apparatus
EP1316948A2 (en) Master information carrier for magnetic transfer and magnetic transfer method
EP1420399B1 (en) Method of writing a servo pattern on a magnetic recording medium with an electron beam
EP1580732B1 (en) Magnetic recording medium, method of producing the magnetic recording medium, patterned master carrier for magnetic transfer employed during production of the magnetic recording medium, and magnetic recording/reproducing apparatus
JP3705076B2 (ja) マスター情報担体を用いた垂直磁気記録媒体への磁気記録方法
US7522362B2 (en) Amplitude servo pattern, magnetic recording medium and the manufacturing method, patterned magnetic transfer master substrate used in the manufacturing method, and magnetic recording/reproducing apparatus
US6833969B2 (en) Master information carrier for magnetic transfer
US6781785B2 (en) Method and system for utilizing circular marks in position error signal patterns
JP2003016744A (ja) 磁気記録媒体
US7667908B2 (en) Magnetic transfer method for perpendicular magnetic recording medium, perpendicular magnetic recording medium, and magnetic recording apparatus
JP2002373411A (ja) 磁気記録媒体およびその駆動装置
US20110170213A1 (en) Magnetic recording medium, magnetic recording apparatus equipped with the magnetic recording medium, and transfer master carrier
JP2003016735A (ja) 磁気記録媒体
EP1638085B1 (en) Signal processing method of magnetic recording medium and magnetic record reproduction apparatus
JP2006221773A (ja) 円盤状磁気記録媒体
JP4050124B2 (ja) 磁気ディスク媒体への情報記録方法および磁気ディスク媒体
JP4089904B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2002367165A (ja) 高密度磁気記録媒体に対する磁気転写方法
JP2003228829A (ja) 磁気転写方法
JP2006114173A (ja) 磁気転写用パターンドマスター担体、磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2000222728A (ja) マスター情報担体
JP2007026567A (ja) 磁気記録媒体、磁気転写方法、及び磁気再生方法
JP2003228817A (ja) 磁気転写用マスター担体
JP2002251725A (ja) 情報記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902