JP2003014810A - 2回線送電線の地絡事故標定方法 - Google Patents

2回線送電線の地絡事故標定方法

Info

Publication number
JP2003014810A
JP2003014810A JP2001196201A JP2001196201A JP2003014810A JP 2003014810 A JP2003014810 A JP 2003014810A JP 2001196201 A JP2001196201 A JP 2001196201A JP 2001196201 A JP2001196201 A JP 2001196201A JP 2003014810 A JP2003014810 A JP 2003014810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
lines
different
zero
ground fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196201A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Tado
克幸 田戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2001196201A priority Critical patent/JP2003014810A/ja
Publication of JP2003014810A publication Critical patent/JP2003014810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗接地型の2端子の2回線送電線であっ
て、2回線の亘長が異なるときに、零相電流分流比方式
の演算により、精度の高い地絡の事故標定を行う。 【解決手段】 2回線L1,L2の亘長が異なる抵抗接地
型の2端子の2回線送電線において、電源側の一端T1
から回線L1,L2それぞれを通って地絡事故点に流れる
回線L1,L2毎の零相電流を測定し、回線L1,L2を、
線路長が等しい平行な等距離区間,線路長が異なる異距
離区間の複数区間#1−i,#2−iに区分し、回線L
1,L2のうちの健全回線の零相電流I0yと、各等距離区
間#1−m,#2−mの線路長dm及び異距離区間#1
−n,#2−nの回線L1,L2別の線路長I1n,I2n
に基づき、所定の式の零相電流分流比方式の演算によ
り、一端T1から地絡事故点Pまでの距離xを求める。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗接地型の2端
子の2回線送電線につき、電源側の一端から地絡の事故
点までの距離を求めて地絡の事故標定を行う2回線送電
線の地絡事故標定方法に関し、詳しくは、2回線の亘長
が異なる場合の事故標定方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、抵抗接地型の2端子の2回線送電
線は、平行2回線に形成されることが多い。 【0003】そして、抵抗接地型の2端子の平行2回線
送電線の地絡事故については、従来、例えば日新電機技
報Vol.43.NO.2のp.25〜33の送電線故
障点標定装置等に記載されているように、インピーダン
ス方式では故障点のインピーダンスの影響を受けやすい
ことから、零相電流分流比方式(I0 分流比方式)で電
源側の一端から事故点までの距離を求めて事故標定が行
われる。 【0004】つぎに、抵抗接地型の平行2回線送電線の
0 分流比方式による前記距離の演算について、図6を
参照して説明する。 【0005】平行2回線送電線にあっては、図6の単線
結線図に示すように、変電所1の変圧器2次側等の電源
側の一端T1′と、負荷側の他端T2′との間に、2回線
1′,L2′の送電線2,3が平行に配設される。 【0006】なお、送電線2,3は、実際には3相であ
り、図中の4は端子T1 ′の3相電源、5は電源4を高
抵抗値で接地する接地抵抗である。 【0007】そして、回線L1′,L2′の端子T1′,
2′間の亘長は共にd′であり、回線L1′,L2′の
線路インピーダンスも同一である。 【0008】この状態で例えば回線L1 ′に地絡事故が
発生し、その事故点P′が、回線L 1′の一端T1′から
距離x′の点であるとすると、一端から回線L1′,
2′を通って事故点P′に零相電流が流れる。 【0009】そして、端子T1 ′に設けた標定装置(図
示せず)により、回線L1′,L2′それぞれの零相電流
01′,I02′,(I01′,I02′はベクトル量)を測
定し、つぎの数2の式の演算により、I0分流比方式で
距離x′を求める。 【0010】 【数2】 【0011】なお、回線L2 ′に地絡事故が発生したと
きは、図6の送電線2,3を逆にした状態になり、この
とき、回線L2′の一端T1′から事故点P′までの距離
x′は、つぎの数3の式の演算から求まる。 【0012】 【数3】 【0013】 【発明が解決しようとする課題】前記従来の平行2回線
送電線の地絡事故標定は、図6の2回線L1′,L2′の
亘長が共にd′で等しいことを前提として、前記の数2
又は数3の式のI0 分流比方式の演算で距離x′を求
め、地絡の事故標定を行うものである。 【0014】したがって、2回線L1′,L2′の亘長が
異なる場合には、数2,数3の式の演算は行えず、距離
x′を求めることができない。 【0015】換言すれば、2回線の亘長が異なる抵抗接
地型の2端子の2回線送電線については、従来は、I0
分流比方式演算により地絡の事故標定を行うことができ
ない問題点がある。 【0016】本発明は、2回線の亘長が異なる抵抗接地
型の2端子の2回線送電線につき、従来の平行2回線送
電線のI0分流比方式の演算と同様のI0分流比方式の演
算で精度の高い地絡の事故標定が行えるようにすること
を課題とする。 【0017】 【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明の2回線送電線の地絡事故標定方法は、2
回線L1,L2の亘長が異なる抵抗接地型の2端子の2回
線送電線において、電源側の一端から回線L1,L2それ
ぞれを通って地絡事故点に流れる回線L1,L2毎の零相
電流を測定し、回線L1,L2を、線路長が等しい平行な
等距離区間,線路長が異なる異距離区間からなる複数区
間#1−i,#2−i,(#1−iは回線L1 の一端か
らi番目の区間,#2−iは回線L2 の一端からi番目
の区間)に区分し、回線L1 ,L2 のうちの健全回線の
零相電流I0y(=I01又はI02)と、回線L1 ,L2
等距離区間#1−m,#2−mの線路長dmと、回線L
1,L2の異距離区間#1−n,#2−n,(nはn≠m
の区間)の回線L1,L2別の線路長d1n,d2nとに基づ
き、下記数4の式のI0 分流比の演算により、電源側の
一端から地絡事故点までの距離xを求める。 【0018】 【数4】 【0019】したがって、亘長が異なる2回線L1,L2
のいずれかに地絡の事故が発生したときに、従来の平行
2回線送電線のI0分流比方式の演算と同様の数4の式
のI0分流比方式の演算により、簡単に、しかも、接地
点のインピーダンスの影響等を受けることなく距離xが
求まり、精度の高い地絡の事故標定が行える。 【0020】 【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の1形態に
つき、図1〜図5を参照して説明する。図1の送電線の
単線結線図に示すように、この形態の抵抗接地型の2回
線送電線は、変電所6の変圧器2次側等の電源側の一端
1と負荷側の他端T2との間の2回線L1,L2の送電線
7,8の亘長が異なり、回線L1が回線L2より長い。 【0021】そして、回線L1,L2が途中1個所で平行
でないことから、この形態にあっては、回線L1,L
2を、それぞれ平行でない部分と、その前,後の平行な
部分との3区間#1−i,#2−i,(i=1,2,
3)に区分し、等距離区間の番号mを1,3とし、異距
離区間の番号nを2(≠m)とする。 【0022】このとき、1番目の区間#1−1,#2−
1は、m=1の平行な等距離区間であり、共に線路長d
である。 【0023】また、2番目の区間#1−2,#2−2
は、n=2(≠m)の不平行な異距離区間であり、回線
1は線路長dであり、回線L2は線路長d22である。 【0024】さらに、3番目の区間#1−3,#2−3
は、m=3の平行な等距離区間であり、共に線路長d3
である。 【0025】なお、図1の9は変電所6の3相電源、1
0は電源9の高抵抗値の接地抵抗である。 【0026】つぎに、回線L1の区間#1−1に地絡事
故が発生し、その事故点Pが一端T1から距離xの地点
になるときは、電源9から一端T1 に流れた零相電流I
0sが、回線L1の零相電流I01と回線L2の零相電流I02
とに分流し、零相電流I01が事故回線の零相電流I0x
あり、零相電流I02が健全回線の零相電流I0yである。 【0027】そして、図2に示すように零相電流I01
回線L1 の距離xの部分を通って事故点Pに流れ、零相
電流I02は回線L2 の全距離d1+d22+d3及び回線L
1 の残りの距離d1+d21+d3−xの部分を通って事故
点Pに流れる。 【0028】このとき、端子T1,事故点Pの零相電圧
をV0,Vfとし、回線L1,L2の単位長の線路インピー
ダンスをZとすると、電流I01,I02(=I0y)につい
て、つぎの数5の2式が成り立つ。なお、I01
02,V0,V,Zはベクトル量である。 【0029】 【数5】 【0030】したがって、距離xは数5の2式に基づ
き、つぎの数6の式のI0 分流比の演算から求まる。 【0031】 【数6】 【0032】そして、回線L1 の区間#1−2に地絡事
故が発生したときにも、図2と同様の図3から明らかな
ように、数6の式から距離xが求まり、回線L1 の区間
#1−3に地絡事故が発生したときにも、図2,図3と
同様の図4から明らかなように、数5の式から距離xが
求まる。 【0033】すなわち、回線Lに地絡事故が発生した
ときは、事故点Pが区間#1−1,#1−2,#1−3
のいずれにあっても、I0y=I02として、数6の式のI
0 分流比方式の演算から距離xが求まる。 【0034】つぎに、回線L2 のいずれかの区間#2−
1,#2−2,#2−3に地絡事故が発生したときは、
回線L1 が健全回線になってその零相電流I01が健全回
線の零相電流I0yになり、このとき、図2〜図4と同様
の図5からも明らかなように、数5の2式に対応するつ
ぎの数7の2式が成り立つ。 【0035】 【数7】 【0036】そして、距離xはつぎの数8の式のI0
流比方式の演算から求まる。 【0037】 【数8】 【0038】すなわち、回線L2 に地絡事故が発生した
ときは、事故点Pが区間#2−1,#2−2,#2−3
のいずれにあってもI0y=I01として、数6の式と同様
の数8の式のI0分流比方式の演算から距離xが求ま
る。 【0039】したがって、回線L1,L2の亘長が異なる
2回線送電線につき、健全回線の零相電流をI0yとし
て、平行2回線送電線の地絡事故標定と同様の数6又は
数8の式のI0 分流比方式の簡単な演算により、事故点
Pのインピーダンスの影響等を受けることなく、精度よ
く一端T1 から事故点pまでの距離xを求めることがで
きる。 【0040】そして、前記形態にあっては、回線L1
2の距離の異なる個所が1個所であったため、回線
1,L2を3区間#1−1〜#1−3,#2−1〜#2
−3に区分し、距離が異なる区間#1−2,#2−2を
異距離区間,前,後の区間#1−1,#1−3,#2−
1,#2−2を等距離区間としたが、回線L1,L2の距
離の異なる個所が複数個所の場合等には、回線L1,L2
のそれらの個所を、それぞれ異距離区間とし、異距離区
間を複数個とし、nをn≠mの複数番号とすればよく、
この場合にも、距離xは数6又は数8の式の演算から求
まる。 【0041】なお、地絡が発生した回線は、例えば、零
相電流I01,I02のうちの大きい方の回線の検出から容
易に検出できる。 【0042】そして、端子T1 に事故標定装置を設け、
この装置により、回線L1,L2の端子T1 近傍の零相電
流I01,I02を測定し、例えば、地絡検出リレーが動作
して地絡が検出されたときに、零相電流I01,I02の測
定結果から地絡が発生した回路を特定し、数6又は数8
の式の演算から距離xを求めることにより、亘長が異な
る2回線送電線のI0分流比方式の精度の高い地絡標定
が実現する。 【0043】 【発明の効果】本発明は、以下に記載する効果を奏す
る。抵抗接地型の2端子T1,T2の2回線送電線の亘長
が異なる回線L1,L2を、線路長が等しい等距離区間,
線路長が異なる異距離区間の複数区間#1−i,#2−
iに区分し、等距離区間の回線L1,L2共通の線路長d
mと、異距離区間の回線L1,L2別の線路長d1n,d2n
とに基づき、健全回路の零相電流I01又はI 02を零相電
流I0yとして、簡単な零相電流分流比の式の演算によ
り、一端T1 から地絡事故点pまでの距離xを求めたた
め、亘長が異なる2回線L1,L2で構成されたこの種の
抵抗接地点の2回線送電線の地絡の事故標定を、事故点
Pによらず、簡単な零相電流分流比方式の演算により、
事故点Pのインピーダンス等の影響等を受けたりするこ
となく、精度よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の1形態の系統結線図である。 【図2】地絡が図1の回線L1の区間#1−1に発生し
たときの零相電流の説明図である。 【図3】地絡が図1の回線L1の区間#1−2に発生し
たときの零相電流の説明図である。 【図4】地絡が図1の回線L1の区間#1−3に発生し
たときの零相電流の説明図である。 【図5】地絡が図1の回線L2に発生したときの零相電
流の説明図である。 【図6】平行2回線送電線の単線結線図である。 【符号の説明】 7 回線L1の送電線 8 回線L2の送電線 P 地絡事故点 T1 一端

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 2回線L1,L2の亘長が異なる抵抗接地
    型の2端子の2回線送電線において、 電源側の一端から回線L1,L2それぞれを通って地絡事
    故点に流れる回線L1,L2毎の零相電流を測定し、 回線L1,L2を、線路長が等しい平行な等距離区間,線
    路長が異なる異距離区間からなる複数区間#1−i,#
    2−i,(#1−iは回線L1 の一端からi番目の区
    間,#2−iは回線L2 の一端からi番目の区間)に区
    分し、回線L1,L2のうちの健全回線の零相電流I
    0y(=I01又はI02)と、回線L1,L2の等距離区間#
    1−m,#2−mの線路長dmと、回線L1,L2の異距
    離区間#1−n,#2−n,(nはn≠mの区間)の回
    線L1,L2別の線路長d1n,d2nとに基づき、 下記数1の式の零相電流分流比の演算により、前記一端
    から前記地絡事故点までの距離xを求めることを特徴と
    する2回線送電線の地絡事故標定方法。 【数1】
JP2001196201A 2001-06-28 2001-06-28 2回線送電線の地絡事故標定方法 Pending JP2003014810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196201A JP2003014810A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 2回線送電線の地絡事故標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196201A JP2003014810A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 2回線送電線の地絡事故標定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014810A true JP2003014810A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196201A Pending JP2003014810A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 2回線送電線の地絡事故標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102508114A (zh) * 2011-10-26 2012-06-20 浙江大学 一种基于暂态量特征的超/特高压输电线路故障测距方法
RU2494409C1 (ru) * 2012-04-06 2013-09-27 Открытое Акционерное Общество "Федеральная Сетевая Компания Единой Энергетической Системы" (Оао "Фск Еэс") Способ определения места повреждения при коротких замыканиях в линиях нейтрали, соединяющих преобразовательные подстанции электропередачи постоянного тока
CN106990330A (zh) * 2017-05-27 2017-07-28 国家电网公司 配电网单相接地故障相的辨识方法
CN110764019A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 国网湖北省电力有限公司电力科学研究院 一种基于双端测量的线路临时接地数量判定与高精度定位方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102508114A (zh) * 2011-10-26 2012-06-20 浙江大学 一种基于暂态量特征的超/特高压输电线路故障测距方法
CN102508114B (zh) * 2011-10-26 2013-09-18 浙江大学 一种基于暂态量特征的超/特高压输电线路故障测距方法
RU2494409C1 (ru) * 2012-04-06 2013-09-27 Открытое Акционерное Общество "Федеральная Сетевая Компания Единой Энергетической Системы" (Оао "Фск Еэс") Способ определения места повреждения при коротких замыканиях в линиях нейтрали, соединяющих преобразовательные подстанции электропередачи постоянного тока
CN106990330A (zh) * 2017-05-27 2017-07-28 国家电网公司 配电网单相接地故障相的辨识方法
CN106990330B (zh) * 2017-05-27 2019-06-28 国家电网公司 配电网单相接地故障相的辨识方法
CN110764019A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 国网湖北省电力有限公司电力科学研究院 一种基于双端测量的线路临时接地数量判定与高精度定位方法
CN110764019B (zh) * 2019-10-30 2021-07-30 国网湖北省电力有限公司电力科学研究院 一种基于双端测量的线路临时接地数量判定与定位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483435B2 (en) Method and device of fault location for distribution networks
CN105021950B (zh) 电力线路故障定位方法、装置及系统
EP3482472B1 (en) A method and system for locating a fault in a mixed power transmission line
JP2014079138A (ja) 配電系統の監視システム及び監視装置
EP1342095B1 (en) Fault location method and device
JP2003014810A (ja) 2回線送電線の地絡事故標定方法
CA2045884A1 (en) Fault location in a multi-terminal network
EP3185025B1 (en) Electrical fault location method
US6173216B1 (en) Protective relay with improved, sub-window cosine filter
JPH0674996A (ja) 事故点標定装置
JPH06347503A (ja) 地絡故障点標定装置
Popovic A digital fault-location algorithm taking into account the imaginary part of the grounding impedance at the fault place
JP2001099883A (ja) 送電線の故障点標定方法
Sudha et al. Fault diagnosis of transmission lines with Rogowski coils as current sensors
RU2720949C1 (ru) Способ интервального определения места повреждения линии электропередачи
CN113820544A (zh) 对地阻抗测量电路、对地阻抗测量方法
Sun et al. Fault location analysis of ungrounded distribution system based on residual voltage distribution
JPH0219779A (ja) 高抵抗系3端子平行2回線送電線における地絡故障点標定方法
JPH0436668A (ja) n端子平行2回線送電線における故障点標定方法
JP2532156B2 (ja) n端子平行2回線送電線における故障点標定方法
JPH05172891A (ja) 電路の地絡検出方法及び装置
JP2568097B2 (ja) 電力ケーブルの事故区間検出方法
JP3319517B2 (ja) 故障点標定装置
Kulis et al. Insufficiency of watt-metric protection in resonant grounded networks
JPH034940Y2 (ja)