JP2003011599A - 物体形状の構成方法 - Google Patents

物体形状の構成方法

Info

Publication number
JP2003011599A
JP2003011599A JP2001241401A JP2001241401A JP2003011599A JP 2003011599 A JP2003011599 A JP 2003011599A JP 2001241401 A JP2001241401 A JP 2001241401A JP 2001241401 A JP2001241401 A JP 2001241401A JP 2003011599 A JP2003011599 A JP 2003011599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
present
length
constituting method
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241401A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hatano
倫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Solid Co Ltd filed Critical Nihon Solid Co Ltd
Priority to JP2001241401A priority Critical patent/JP2003011599A/ja
Publication of JP2003011599A publication Critical patent/JP2003011599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は取り扱い易く、性能の向上、審美性
の向上を計るための物体の形状を形成するための物体形
状の構成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 物体の形状を2次元または3次元におけ
る2方向の比が1:1.5〜1.732になるように形
成する、物体形状の構成方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、特定の形状を有する物
体の構成方法に関する。 【0002】 【従来の技術】有史以来人類は土器をはじめとして種々
の物体を創作してきた。現在地球上に存在する物体は形
状や構造の異なるものが莫大な数にのぼっている。これ
らの物体は従来創作者の感性に基づき創作されているの
が現状である。そして従来はどちらかと云うと審美性に
重点をおいた作品が多く、物台の機能性は時には犠牲に
されることがあった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、物
体を創作あるいは製作する時に常に優れた機能性と審美
性を有する基本的な創作等の手法について種々研究を重
ねその結果本発明を完成するに至った。 【0004】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、物
体の形状を2次元または3次元における2方向比が1:
1.5〜1.732になるように形成することを特徴と
する物体形状の構成方法である。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明をまず2次元の物体の場合
について説明する。図1は長方形を有する物体Aであ
る。物体Aは図1からも明らかなように短辺lと長辺
によって構成されている。この場合のlとl
関係を短辺部を1としたときに長辺部を1〜2、好まし
くは1.5〜1.732、好ましくは1.55〜1.6
18にすることが必須である。 【0006】また図2に示すように楕円形の場合は短軸
の長さlと長軸の長さlを測定しその比率で決定さ
れる。この比率も長方形の場合と同様に短軸の長さl
を1としたときに長軸の長さを1〜2、好ましくは1.
5〜1.732、好ましくは1.55〜1.618とす
ることが必須である。 【0007】また楕円形以外に三角形、五角形、六角
形、菱形、ひょうたん形等の非長方形形状の物体は、そ
の物体の長軸部と短軸部との比率を前記の1〜2、好ま
しくは1.5〜1.732、好ましくは1.55〜1.
618となるように構成すればよい。 【0008】また本発明の物体が3次元形状の場合はそ
の物体の縦横及び奥行からなる3方向の長さのなかから
選ばれた2方向、例えば、縦と横、縦と奥行、横と奥行
の長さの比率が前記と同様に2両の短い方を1とした時
に長い方を1〜2、好ましくは1.5〜1.732、好
ましくは1.55〜1.618となるように構成する。 【0009】なお、3次元の物体の3方向の長さの測定
はその物体の各方向における投影図でできる最長部の長
さを持って基準とする。 【0010】また、本発明は物体中に描かれる文字、図
形等も前記のように短辺1に対し長辺1〜2、好ましく
は1.5〜1.732、好ましくは1.55〜1.61
8の比率になるように描くことが好ましい。 【0011】本発明における物体とは、書籍類、紙箋
類、はがき、封筒類、額縁、時計の外枠と文字盤、本
箱、各種ケース類、机、飛行機の椅子、列車の椅子、電
化製品、照明器具、流し台、皿類、パソコンの外形、あ
るいはその液晶表示部、電話機、電卓類、書棚、服飾、
ベット、鞄、鏡、窓、眼鏡及びそのレンズ、墓石、自動
車、バイク、船舶、飛行機、鉄道車両、スペースシャト
ル、観覧車、ケーソン、消波ブロック、上部工、トンネ
ル、ダム、橋梁、護岸構造物、建築物、工芸品、便器、
洗面台、寝具、畳、カーペット、魚礁等のいわゆる有体
物であればいずれのものにも採用できる。 【0012】本発明は前記の物体のなかでも特に書籍
類、紙箋類、電化製品、照明器具、パソコンの外形、あ
るいはその液晶表示部、電話機、電卓類、書棚、服飾、
鏡、窓、ケーソン、消波ブロック、上部工、トンネル、
ダム、橋梁、護岸構造物、工芸品、魚礁等が特に好まし
い。 【0013】 【発明の効果】本発明方法により物体の形状を構成すれ
ば、その物体が取り扱い易かったり、物体として性能が
向上したり、審美性が向上したりして種々の効果を奏す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の長方形状の物体の平面図 【図2】本発明の楕円形状の物体の平面図 【符号の説明】 l・・・ 短辺 l・・・ 長辺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】物体の形状を2次元又は3次元における2
    方向の比が1:1.5〜1.732になるように形成す
    ることを特徴とする物体形状の構成方法。
JP2001241401A 2001-07-05 2001-07-05 物体形状の構成方法 Pending JP2003011599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241401A JP2003011599A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 物体形状の構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241401A JP2003011599A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 物体形状の構成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003011599A true JP2003011599A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19071849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241401A Pending JP2003011599A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 物体形状の構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003011599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106193216A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 武汉金牛经济发展有限公司 一种沉箱积水排出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106193216A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 武汉金牛经济发展有限公司 一种沉箱积水排出装置
CN106193216B (zh) * 2016-08-30 2019-05-21 武汉金牛经济发展有限公司 一种沉箱积水排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2699904T3 (es) Un conjunto de modelado
US8966854B2 (en) Modular construction system, element and assembly method thereof
DE60304363D1 (de) Schichtaufbau mit verbesserter stabilität gegenüber der einwirkung von sonnenlicht
JP2003011599A (ja) 物体形状の構成方法
Gangwar Principles and applications of geometric proportions in architectural design
KR101900617B1 (ko) 고건축물 축소 복원 방법
Crewe Regional connections during the Middle-Late Cypriot transition: new evidence from Kissonerga-Skalia
Yorke A survey of ancient harbours in Cyrenaica
Castera Play with infinity
Bruegmann The Architect as Urbanist: Part 1
CN210976423U (zh) 一种拼接式墙体饰面砂浆仿砖
KR200361668Y1 (ko) 3 망면으로 된 돌망태
Weinthal THE DRAW OF A CURTAIN.
KR100660354B1 (ko) 벽면 흡음제 시공을 위한 결합부재 및 그 시공방법
Berlin The Roman Temple Complex at Horvat Omrit: An Interim Report
JP3965600B2 (ja) 都市計画学習教材
Earl et al. Pinwheel Patterns: from 2D to 3D schemas
Anderson Ex-urban urbanity: prolegomena to an understanding of the architectural provision of urbanity
CN206538971U (zh) 地板结构
Lindberg Urban Interiors
CN105569225A (zh) 一种膨石组合墙
Tsong Public Spaces Urban Environment
HUP9900474A1 (hu) Építőelem-készlet, főleg logikai játék
Vavilov et al. Two Famous Formulas (Part II)
JP2001125477A (ja) 建築用間取りレイアウトシステム模型