JP3965600B2 - 都市計画学習教材 - Google Patents

都市計画学習教材 Download PDF

Info

Publication number
JP3965600B2
JP3965600B2 JP2002166659A JP2002166659A JP3965600B2 JP 3965600 B2 JP3965600 B2 JP 3965600B2 JP 2002166659 A JP2002166659 A JP 2002166659A JP 2002166659 A JP2002166659 A JP 2002166659A JP 3965600 B2 JP3965600 B2 JP 3965600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ruler
pseudo
oblique line
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002166659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004012838A (ja
Inventor
春彦 後藤
諭 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2002166659A priority Critical patent/JP3965600B2/ja
Publication of JP2004012838A publication Critical patent/JP2004012838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965600B2 publication Critical patent/JP3965600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、都市計画学習教材に係り、更に詳しくは、都市計画の基本ルールに精通していない子供や一般人等に、都市計画の基本ルールを理解させるための学習教材に関する。
【0002】
【従来の技術】
住民が参加するまちづくりで重要なことは、住民が自分達のまちについて知ることである。その際、都市計画の基本的ルールを知っていると、より専門的で建設的な議論が可能となり、まちづくりの推進に寄与することが期待できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来にあっては、地域学習やまちづくり学習等を推進するためのツールは存在するものの、建築に関する教育を受けていない子供や一般人が、都市計画時における基本ルールを模型等で分かり易く学習できる教材は未だ出現していない。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、このような課題に着目して案出されたものであり、その目的は、都市計画の基本ルールである建ぺい率、容積率、各種斜線制限を、基本ルールに精通していない子供や一般人に分かり易く理解させることができる都市計画学習教材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、所定の擬似建造物の構成単位となる建物形成体と、当該建物形成体を並べることにより前記擬似建造物が立設される敷地面と、当該敷地面上の擬似建造物に対し、各種斜線制限の少なくとも一つを判定するための定規とを備え、
前記建物形成体は、立方体ブロックにより構成され、
前記敷地面は、想定する敷地に対して所定の縮尺で縮小されるとともに、前記建物形成体の設置面に対して整数倍の面積に設定され
前記擬似建造物の側方に前記定規を立てた状態でこれら擬似建造物及び定規を相互に重なり合う方向から見たときに、前記定規の外縁部分よりも内側に前記擬似建造物が位置するか否かで各種斜線制限が判定される、という構成を採っている。このような構成によれば、敷地面が建物形成体の設置面の整数倍の面積に設定されているため、敷地面上の建物形成体の個数を計算することで、建ぺい率及び容積率を簡単に算出することができる。つまり、建ぺい率を計算するときは、敷地面に接地している建物形成体の個数を数えて当該個数を前記整数で割ればよい。一方、容積率を計算するときには、敷地面内の総数を数えて当該総数を前記整数で割ればよい。従って、都市計画の基本ルールに精通していない子供や一般人等の使用者でも、敷地面上に建物形成体を任意に並べて形成された擬似建造物の建ぺい率や容積率を簡単に算出することができ、前記使用者に対し、建ぺい率及び容積率の概念等を視覚的に分かり易く理解させることができる。
【0006】
また、前記建物形成体立方体ブロックにより構成されていることから、一種類の部材で種々の形状の擬似建造物を形成することができ、教材の構成部品点数を低減することができる。ここで、前記立方体ブロックは、一辺が略2.7mに相当するように、前記縮尺と略同一の縮尺で縮小される、という構成を採ることが好ましい。このような構成によれば、教材を構成する他の部材の大きさに対し、立方体ブロック一個で四畳半の部屋相当の大きさにすることができる。このため、立方体ブロックを上下二段に積めば、一般的な住宅の二階建ての高さになる等、使用者が想定する擬似建造物の形成を簡単に行うことができる。なお、六畳等の部屋を作る場合には、立方体ブロックを適当な大きさに切って対応すればよい。
【0007】
また、前記定規を使用することにより、使用者が任意に形成した擬似建造物に対し、道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限等の各種斜線制限を遵守しているか否かを視覚上簡単に判断することができ、各種斜線制限の概念を効果的に使用者に理解させることができる。また、法改正等で、各種斜線制限を構成する各種数値に変更があっても、該当する斜線制限の定規を変更することで簡単に対応可能となる。ここで、前記定規は、道路斜線制限を判定する三角定規と、隣地斜線制限や北側斜線制限を判定する台形定規とから構成されている。
【0008】
なお、本明細書における「各種斜線制限」とは、「道路斜線制限」、「隣地斜線制限」及び「北側斜線制限」を総称した概念である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1には、本実施例に係る都市計画学習教材を構成する各部材の概略斜視図が示されている。この図において、都市計画学習教材10は、所定の擬似建造物12の構成単位となる建物形成体としての立方体ブロック14と、当該立方体ブロック14を並べることにより擬似建造物12が立設される略平板状のベース15と、当該ベース15上の擬似建造物12に対して各種斜線制限を判定するための定規17とを備えて構成されている。
【0011】
前記立方体ブロック14は、一辺の長さが略2.7mとなる立方体を縮尺αで縮小したサイズに設けられている。ここで、一辺の長さが略2.7mとなる立方体を基準としたのは、2.7m四方の面は四畳半相当の広さであるとともに、2.7mの高さは日本における住宅の階高に相当する大きさであり、一辺の長さが略2.7mとなる立方体は、建物を構成する基本的単位と言えるためである。また、立方体ブロック14を構成する各面は、前記ベース15や他の立方体ブロック14に対する設置面18となる。
【0012】
前記ベース15は、図1及び図2に示されるように、想定する敷地に対して前記縮尺αと略同一の縮尺で縮小した大きさの平面視略方形状をなし、立方体ブロック14の設置領域となる敷地面19と、この敷地面19の一辺側に接する道路面20とを備えている。前記敷地面19の一辺の長さは、立方体ブロック14の一辺の長さの整数倍に設定されており、これによって、敷地面19の面積が立方体ブロック14の設置面18の面積に対して整数n倍(図示例では36倍)となっている。また、敷地面19を構成する外縁部分は、敷地の境界線とされており、本実施例では、図2中上下両側の境界線が南北両側の隣地境界線S,Nを表すとともに、同図中右側の境界線が西側の隣地境界線Wを表し、且つ、同図中左側の境界線が道路境界線Eを表している。なお、敷地面19や道路面20の形状及び配置は、図示例に限定されるものではなく、種々変更することが可能である。
【0013】
前記定規17は、図1及び図3に示されるように、法定された道路斜線制限を判定するための三角定規22と、法定された隣地斜線制限や北側斜線制限を判定するための大小二種類の台形定規23,24とからなる。これら各定規22〜24は、図4に示されるように、ベース15上に置かれた擬似建造物12の側方に当てた状態で当該擬似建造物12に重なり合う方向(図4中A方向)から見たときに、擬似構造物12が定規外縁部分よりも内側に位置するか否かで前記各種斜線制限を判定可能な形状に設けられている。
【0014】
すなわち、前記三角定規22は、図3に示されるように、前記ベース15への設置部位となる底辺26と、この底辺26の一端(図3中右端)から鉛直方向に延びる起立辺27と、前記底辺26の他端(図3中左端)と起立辺27の同図中上端との間を結ぶ斜辺28とを備えている。前記底辺26は、建築基準法第56条第1項第1号に規定された距離(以下、「適用距離」と称する)を前記縮尺αで縮小した長さL1に設定されている。前記起立辺27は、同法同号に規定された数値(以下、「道路斜線用勾配」と称する)を前記底辺26の長さL1に乗じて得られる長さL2に設定されている。
【0015】
前記大小二種類の台形定規23,24は、図3に示されるように、前記ベース15への設置部位となる底辺30と、この底辺30の図3中左右両端側から鉛直方向に延びる長短二種類の起立辺31,32と、当該各起立辺31,32の図3中上端間を結ぶ斜辺33とをそれぞれ備えている。このうち、前記底辺30は、台形定規23,24共に、任意の長さL3にそれぞれ設定されている。また、台形定規(大)23における短寸側の起立辺31は、建築基準法第56条第1項第2号に規定された加算高さ(現行20m又は31m)を前記縮尺αで縮小した高さH1に設定されている。一方、台形定規(小)24における短寸側の起立辺31は、建築基準法第56条第1項第3号に規定された加算高さ(現行5m又は10m)を前記縮尺αで縮小した高さH2に設定されている。更に、台形定規(大)23における長寸側の起立辺32は、建築基準法第56条第1項第2号に規定された数値(以下、「隣地斜線用勾配」と称する。)を前記底辺30の長さL3に乗じて得られる高さH3に、前記高さH1を加えた高さに設定されている。一方、台形定規(小)24における長寸側の起立辺32は、建築基準法第56条第1項第3号に規定された数値(以下、「北側斜線用勾配」と称する。)を前記底辺30の長さL3に乗じて得られる高さH4に、前記高さH2を加えた高さに設定されている。
【0016】
なお、現行法においては、前記適用距離、各種勾配、加算高さは、用途地域や容積率等の条件に応じて複数存在するが、当該条件毎に大きさの異なる三角定規や台形定規を設けることもできる。
【0017】
次に、前記都市計画学習教材10の使用方法について説明する。
【0018】
まず、図1に示されるように、複数の立方体ブロック14を敷地面19に任意に並べ、その上に他の立方体ブロック14を積み重ねることで所望の擬似建造物12を形成する。なお、立方体で表現し切れない建物形状を作成する場合には、立方体ブロック14を任意の大きさに切断することにより対応すればよい。
なお、特に限定されるものではないが、本図示例では、一階部分として9個の立方体ブロック14が並べられているとともに、二階部分として4個の立方体ブロック14が並べられている。
【0019】
この状態から、建ぺい率や容積率を求める場合には、実際に敷地面19内に置かれた立方体ブロック14の数を数えれば、建ぺい率(敷地面積に対する建物の建築面積の割合)や容積率(敷地面積に対する建物の延床面積の割合)を簡単に求めることができる。すなわち、建ぺい率を求める場合には、一階部分の立方体ブロック14の数(本実施例では9個)を数えて、立方体ブロック14の設置面18の面積に対する敷地面19の面積の割合、つまり、前記整数n(本図示例では36)で割ることにより算出できる。一方、容積率を求める場合には、敷地面19内の立方体ブロック14の総数(本実施例では13個)を数えて前記整数nで割ることにより算出できる。
【0020】
敷地面19内の擬似構造物12が、各種斜線制限を遵守しているか否かを判定する際には、前述したように各定規22〜24が用いられる。すなわち、擬似構造物12が道路斜線制限を遵守しているか否かを判定する際には、図4(A)に示されるように、三角定規22が用いられる。この場合は、底辺26と斜辺28との交点となる基準点Pを、道路面20における敷地面19と反対側の境界線上に合わせ、且つ、底辺26が前記南側若しくは北側の隣地境界線S,Nに沿うように三角定規22を配置する。そして、図4(A)中A方向から見たときに、擬似建造物12が三角定規22の外縁部分よりも内側に入っていれば(図5(A)参照)、当該擬似建造物12は、道路斜線制限に関して適法となる建造物であると判定でき、そうでない場合には、道路斜線制限に関して違法となる建造物であると判定できる。
【0021】
隣地斜線制限を遵守しているか否かを判定する際には、図4(B)に示されるように、台形定規(大)23が用いられ、底辺30と短寸側の起立辺31との交点となる基準点Pを、南側又は西側の隣地境界線S,W上若しくはその延長線上に選択的に合わせ、底辺30が他の隣地境界線に沿うように台形定規(大)23を配置する。そして、図4(B)中A方向から見たときに、擬似建造物12が台形定規(大)23の外縁部分よりも内側に入っていれば(図5(B)参照)、当該擬似建造物12は、隣地斜線制限に関して適法となる建造物であると判定でき、そうでない場合には、隣地斜線制限に関して違法となる建造物であると判定できる。
【0022】
北側斜線制限を遵守しているか否かを判定する際には、図4(C)に示されるように、台形定規(小)24が用いられ、底辺30と短寸側の起立辺31との交点となる基準点Pを、北側の隣地境界線N上若しくはその延長線上に合わせ、底辺30が西側の隣地境界線W若しくは道路境界線Eに沿うように台形定規(小)24を配置する。そして、図4(C)中A方向から見たときに、擬似建造物12が台形定規(小)24の外縁部分よりも内側に入っていれば(図5(C)参照)、当該擬似建造物12は、北側斜線制限に関して適法となる建造物であると判定でき、そうでない場合には、北側斜線制限に関して違法となる建造物であると判定できる。
【0023】
なお、セットバック等の緩和措置が適用される場合は、法令にしたがって前記各基準点Pを変えれば良い。
【0024】
従って、このような実施例によれば、都市計画の基本ルールに精通していない者に対しても、建ぺい率、容積率、各種斜線制限の概念および算出方法を視覚的に理解させることができるという効果を得る。
【0025】
なお、前記実施例においては、擬似建造物12の構成単位となる建物形成体として、立方体ブロックを適用したが、本発明はこれに限定されず、直方体等の他の形状のブロック体や実際の建物に擬似した模型等の分割体等を適用することもできる。この場合、建物形成体の設置面を敷地面19の整数倍の面積に設定すれば、前述したように建ぺい率や容積率を簡単に求めることができる。また、建物形成体の設置面が敷地面19の整数倍の面積に設定されていなくても、各定規22〜24を用いることで、敷地面19上の擬似建造物12に対する各種斜線制限を簡単に判定することができる。
【0026】
また、前記実施例に対し、各定規22〜24の全部若しくは一部を省略し、建ぺい率や容積率の教育に特化した教材、或いは、建ぺい率や容積率の教育と一部の斜線制限の教育とに特化した教材にしてもよい。
【0027】
更に、複数の擬似建造物12を載せることができるベース15の大きさとした場合に、擬似建造物12をベース15上に複数置いて所定のまちなみを作ることも可能である。このとき、建ぺい率、容積率、各種斜線制限等の条件を変えて擬似建造物12を移動等させると、建ぺい率、容積率、各種斜線制限等による建物の変化がまちの空間変化に与える影響を視覚的に学習することができる。この場合、小型カメラを併用すれば、アイレベルからのまちの空間変化を実感することができる。つまり、この場合には、建ぺい率、容積率、各種斜線制限がまちの中でどのような役割を果たしているのかを視覚的に学習できる。
【0028】
また、立方体ブロック14等により形成された擬似建造物12に対して、様々な外壁を表現した紙を貼り付けたり、窓やドアを表現した紙を貼り付けることで、いろいろな建物の表情を作り出すとともに、リアリティを付加することもできる。このようにすれば、個々の建物と周辺の環境についても学習することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、都市計画の基本ルールに精通していない子供や一般人等に、都市計画の基本ルールを分かり易く理解させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る都市計画学習教材を構成する部材を示す概略斜視図。
【図2】ベースの概略拡大平面図。
【図3】各種定規の概略拡大正面図。
【図4】(A)は、三角定規を使った斜線制限の判定作業を説明するための斜視図であり、(B)は、台形定規(大)を使った斜線制限の判定作業を説明するための斜視図であり、(C)は、台形定規(小)を使った斜線制限の判定作業を説明するための斜視図である。
【図5】(A)〜(C)は、図4(A)〜(C)を同図中各A方向から見た図である。
【符号の説明】
10 都市計画学習教材
12 擬似建造物
14 立方体ブロック(建物形成体)
17 定規
18 設置面
19 敷地面
22 三角定規
23 台形定規(大)
24 台形定規(小)

Claims (3)

  1. 所定の擬似建造物の構成単位となる建物形成体と、当該建物形成体を並べることにより前記擬似建造物が立設される敷地面と、当該敷地面上の擬似建造物に対し、各種斜線制限の少なくとも一つを判定するための定規とを備え、
    前記建物形成体は、立方体ブロックにより構成され、
    前記敷地面は、想定する敷地に対して所定の縮尺で縮小されるとともに、前記建物形成体の設置面に対して整数倍の面積に設定され
    前記擬似建造物の側方に前記定規を立てた状態でこれら擬似建造物及び定規を相互に重なり合う方向から見たときに、前記定規の外縁部分よりも内側に前記擬似建造物が位置するか否かで各種斜線制限が判定されることを特徴とする都市計画学習教材。
  2. 前記立方体ブロックは、一辺が略2.7mに相当するように、前記縮尺と略同一の縮尺で縮小されていることを特徴とする請求項記載の都市計画学習教材。
  3. 前記定規は、道路斜線制限を判定する三角定規と、隣地斜線制限や北側斜線制限を判定する台形定規とからなることを特徴とする請求項1又は2記載の都市計画学習教材。
JP2002166659A 2002-06-07 2002-06-07 都市計画学習教材 Expired - Fee Related JP3965600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166659A JP3965600B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 都市計画学習教材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166659A JP3965600B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 都市計画学習教材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012838A JP2004012838A (ja) 2004-01-15
JP3965600B2 true JP3965600B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=30434140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166659A Expired - Fee Related JP3965600B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 都市計画学習教材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965600B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112435560B (zh) * 2020-12-02 2022-06-28 王钧 一种土木工程管理用便携式沙盘制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004012838A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Preziosi Minoan architectural design: Formation and signification
US9364769B2 (en) Surfacescape for multi-dimensional play and display
ES2699904T3 (es) Un conjunto de modelado
US4650437A (en) Modular construction set
JP3965600B2 (ja) 都市計画学習教材
Merwood-Salisbury et al. Exterior interiors: The urban living room and beyond
March Mathematics and architecture since 1960
De-Miguel-Sanchez et al. A Hexagonal Pattern in the Paraninfo at the Universidad de Alcalá
Hammad Developing a parametric design tool as a decision support system for designing pocket parks
Yenin et al. Theory and practice of heritage renovation of landscape and recreational spaces in the city of Voronezh. Renovation project for the Park named after A. Durov
Pipralia et al. Exploring the imageability of urban form in walled city Jaipur
Walton et al. Indoor spatial theory
JP2002056412A (ja) 3次元屋根付き建物モデルの生成方法、生成装置および記録媒体
Watson Modeling land use with urban simulation
Watson Real and virtual urban design
Tan Urbanism in a skyscraper: A study of vertical malls in Hong Kong
Gisolfi Peter Gisolfi Associates: finding the place of architecture in the landscape
Havström Scenic Semi Public Space–a Saunterologic Strategy
Midyette How about Some Urbane Urbanism
Delvert THE RELATION BETWEEN CONSTRUCTION AND SPATIAL EXPERIENCE-“AN INVESTIGATION OF HOW TO USE A SOLID AND FILIGREE CONSTRUCTION FOR A LIBRARY IN GOTHENBURG”
Liljegren et al. Omgivning: Transforming Historic Icons Through Adaptive Reuse
Butnariu URBAN IDENTITY-BRANDING BETWEEN ART AND ARCHITECTURE
Lindberg Urban Interiors
Duggan Fertile Fragments: An Improvisational Urbanism for the Evolving Urban Edge
Brady Design from the outside-in: a housing strategy using street facades in row-house dwelling types as a catalyst for neighborhood development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees