JP2003009557A - 熱電変換システム - Google Patents

熱電変換システム

Info

Publication number
JP2003009557A
JP2003009557A JP2001186020A JP2001186020A JP2003009557A JP 2003009557 A JP2003009557 A JP 2003009557A JP 2001186020 A JP2001186020 A JP 2001186020A JP 2001186020 A JP2001186020 A JP 2001186020A JP 2003009557 A JP2003009557 A JP 2003009557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
heat
temperature
conversion element
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186020A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arase
央 荒瀬
Motoaki Utamura
元昭 宇多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP2001186020A priority Critical patent/JP2003009557A/ja
Publication of JP2003009557A publication Critical patent/JP2003009557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱電変換素子は、素子に使用する材料特性によ
り電気出力が最大となる温度域が決まる。このため、使
用する素子の種類により熱源ガスの顕熱エネルギーを効
率良く利用できる温度域が限られている。従来技術で
は、約550℃を越える排ガスの有する顕熱エネルギー
を直接利用しての熱電変換が行えなかった。また、素子
の最適温度領域を下回る温度域にある排ガスの顕熱エネ
ルギーについては、熱電変換素子の電気出力が、極端に
低下するため、ほとんど熱電変換できないという技術的
課題があった。 【解決手段】熱源からの排出ガスの顕熱エネルギーで伝
熱媒体蒸気を発生させる蒸気発生手段と、加熱して得た
伝熱媒体蒸気の圧力または温度を調整し、熱電変換素子
の吸熱面側の表面温度を、該熱電変換素子の出力が最大
となる温度域で熱電変換を行うことに特徴がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉、ボイラおよ
び焼却炉等の高温熱源の排ガスが持つ顕熱エネルギーの
利用に係り、その中でも特に排熱エネルギーから電気エ
ネルギーに直接変換する熱電変換素子を用いる熱電変換
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】焼却炉などの排ガスに対する熱電変換シ
ステムの例としては特開平10−163538号公報が
ある。この公報に記載されている技術は、多数の熱電変
換素子を備えた熱電変換モジュールを、焼却炉などの排
熱回収用の熱交換器伝熱面に取付け、発電を行わせるも
のである。熱発電モジュールの高温側の絶縁基板を高温
流体側に向け、低温側の絶縁基板を熱交換器の低温流体
側に向けて取付けることにより、200℃以上の温度差
を確保できるようにしている。
【0003】通常、この種の熱交換器では、燃焼用空気
を常温から200℃程度まで排ガスで予熱することが行
われている。これに対し、焼却炉などの排ガス温度は1
000℃程度あるので、この熱交換器の出口ガス温度は
800℃以上あることになる。したがって、本従来技術
では、800℃以下の排ガスを熱電変換に利用していな
いことになる。
【0004】さらに、本従来技術では、熱電変換素子で
の温度を高温側400℃、低温側200℃とし、温度差
を200℃しか確保していない。これは、高温排ガスの
顕熱エネルギーから直接熱電変換素子にて発電する場合
に、素子の耐熱温度上の問題から、熱交換器内部で高温
排ガスと外部から取入れた空気との熱交換を行う伝熱面
の、空気側に熱電変換モジュールを貼り付け、その温度
勾配の半分以上を熱交換器自体の伝熱面の構成材料に持
たせているからであるが、その結果、熱電変換による発
電出力は更に限られたものになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】熱電変換素子は、素子
に使用する材料の変換特性により電気出力が最大となる
温度域が決まる。このため、使用する素子の種類により
熱源ガスの顕熱エネルギーを効率良く利用できる温度域
が限られている。従来技術では、約550℃を越える排
ガスの有する顕熱エネルギーを直接利用しての熱電変換
が行えなかった。また、素子の最適温度領域を下回る温
度域にある排ガスの顕熱エネルギーについては、熱電変
換素子の電気出力が、極端に低下するため、ほとんど熱
電変換できないという技術的課題があった。
【0006】これは、熱電変換素子単体では耐熱温度が
800℃以上のものもあるが、実際の熱電変換システム
を構築する場合、素子自体の耐熱温度だけではなく、素
子を挟み込む樹脂層、高温側と低温側を仕切る隔壁材、
鋼材および電装部品の耐熱温度の制約から、約550℃
を越える温度領域では、システムの構築が難しいためで
ある。したがって、従来技術では通常、素子自体の耐熱
温度限界に拘わらず、素子の吸熱面温度が約550℃を
越える温度状態での、高炉などからの排気ガスの顕熱エ
ネルギーの熱電変換はおこなわれていない。
【0007】一方、熱電変換素子の吸熱面側の表面温度
に対する電気出力密度Pの特性式は、(1)式で与えら
れる。 P=(a×ZT×ΔT)/T …………(1) P:電気出力密度(W/m2) a :素子の材質・形状係数(W/(m2*K)) ZT:無次元熱電変換素子性能指数(―) ΔT:素子の吸熱/放熱面の平均温度差(K) T:素子の吸熱面絶対温度(K) 式(1)から、熱電変換素子の電気出力密度は、放熱面
側の温度を一定とすると、吸熱面側の温度(T)が高
く、かつ無次元熱電変換素子性能指数(ZT)値も大き
いほど大きな値となる。
【0008】式(1)を用いてn型Bi2Te3系熱電変
換素子およびn型PbTe系熱電変換素子の吸熱面側の表
面温度に対する無次元熱電変換性能指数(ZT)と電気
出力密度(P)の検討例を図7、図8に示す。なお、図
7、図8では、放熱面側の温度を20℃一定とし、素子
の材質・形状係数a項は省略し、電気出力密度について
は傾向値を示した。熱電変換素子のZT値には最大値を
持つ吸熱面側の表面温度があり、点Sの温度からどちら
側にずれても、ZT値は小さくなる特性である。図7に
示すn型Bi2Te3系素子ではその変化量が小さいた
め、電気出力密度は、素子の耐熱限界温度の約200℃
で最大となり、その温度以下では、(1)式におけるΔ
T値が小さくなるため発電出力密度は急激に小さくなる
特性を示す。
【0009】一方、図8に示すn型PbTe系素子では、
吸熱面側の表面温度変化に対するZT値の変化量が大き
いため、電気出力密度は、素子の耐熱限界温度よりも若
干下がった450℃から500℃の温度域で最大とな
り、その温度域を下回ると、n型Bi2Te3系素子の場合
と同様、急激に小さくなる特性を示す。このように従来
技術では、最適温度を下回る温度域の熱源ガスに対して
は、発電出力密度が急激に低下し、顕熱エネルギーを有
効に熱電変換できないという問題があった。
【0010】本発明の目的は、伝熱媒体を用いて熱電変
換素子の出力が最大となる媒体温度域で熱電変換をおこ
なうシステムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】排出ガスの顕熱エネルギ
ーで加熱して伝熱媒体としての蒸気を発生する蒸気発生
手段と、熱電変換素子の吸熱面側の表面温度を前記熱電
変換素子の出力が最大となる前記蒸気温度域で熱電変換
をおこなうことに特徴がある。
【0012】前記伝熱媒体蒸気は飽和蒸気であること、
伝熱媒体蒸気は液体金属の蒸気であること、前記蒸気の
圧力調節弁を熱電変換素子の下流側に設けたこと、ま
た、熱源ガスの顕熱エネルギーを用いて複数の異なる圧
力の蒸気を発生する蒸気発生手段と、前記圧力が異なる
蒸気によりそれぞれ熱電変換をおこなう材質が異なる複
数の熱電変換素子パッケージと、各熱電変換素子の吸熱
面側の表面温度を前記熱電変換素子の出力が最大となる
温度域において熱電変換を行うこと、また、それぞれ材
質が異なる熱電変換素子を格納している複数の熱電変換
素子パッケージと前記パッケージをその熱電変換の最適
温度域が高い素子から低い素子の順にカスケードに配列
し、前記複数のパッケージにより順次蒸気と熱電変換を
行うこと、また、伝熱媒体蒸気としての蒸気から1つ以
上の伝熱媒体流体との熱交換を介在させた後、熱電変換
素子パッケージにより伝熱媒体との熱電変換を行うこと
に特徴がある。
【0013】
【発明の実施の形態】前記課題を解決するための第1の
発明は、熱電変換素子の最適温度よりも高い熱源ガスの
温度域から、素子の最適温度域を下回る温度域までの熱
源ガスを伝熱媒体と熱交換させて過熱蒸気または飽和蒸
気を発生させ、その圧力かつ/または温度を、熱電変換
素子の吸熱面側の温度が該熱電変換素子の発電出力が最
大となる温度域となるよう調整することを特徴とする熱
電変換システムである。
【0014】また、第2の発明は、熱源ガスの温度およ
び使用する熱電変換素子の発電出力が最大となる温度域
に応じて、蒸発させる伝熱媒体に水または液体金属を使
用することを特徴とする熱電変換システムである。例え
ば水の臨界温度373.9℃を越える最適温度を持つ熱
電変換素子に対して、金属ナトリウムを伝熱媒体として
使用すれば、水と比較して約100倍の熱伝導率を有
し、また大気圧下での飽和温度が881℃であるので、
低圧力の伝熱媒体サイクルを持つ熱電変換システムを構
築できる。
【0015】前記第1の発明の実施例を、図1に示す高
温排ガス系統に基づいて説明する。高温熱源1から排出
された高温排ガスは、ダクト2を通り環境装置3で処理
され、煙突4から系外に放出される。伝熱媒体の蒸気発
生装置5は高温熱源1の出口ダクト部2の経路に設けら
れていて、例えばドラム19で蒸気を発生させている。
蒸気発生装置5で発生した伝熱媒体としての蒸気は、管
路6を通って、弁16を経由して熱電変換ユニット7に
送られる。そして弁16はドラム19の圧力を所定の値
に制御する。熱電変換ユニット7は、伝熱媒体である蒸
気とポンプ16によって管路8にて送られる液体状態の
冷却媒体との熱交換をおこなう熱交換器である。その内
部の伝熱管17には高温側に熱電変換素子の吸熱面側、
低温側に熱電変換素子の放熱面側が向くように熱電変換
素子が貼り付けられている。
【0016】例えば、図2の(A)に示すように、伝熱
管17には図2(B)に示すように熱電変換素子18が
貼り付けられていている。高温側に熱電変換素子の吸熱
面側、低温側に熱電変換素子の放熱面側が向くように熱
電変換素子が貼り付けられていている。その温度差に対
応する電気出力が得られる。素子毎の端子はその出力端
子であり、これを直列に接続することによって、端子2
0から大きな電気出力が得られる。電気出力は熱電変換
素子の表面積に比例する。
【0017】熱電変換ユニット7の胴体側に導かれた過
熱飽和状態の伝熱媒体蒸気は、熱電変換素子を挟み伝熱
管の内部を流れる冷却媒体との熱交換により、過熱飽和
蒸気から湿り蒸気へと変化する。その内、飽和水となっ
たものは管路9を通ってドレンタンク10へ入り、ドレ
ンポンプ11にて調整弁15を経由して、系外の熱利用
設備12へ送水される。この系の圧力は熱電変換ユニッ
ト7の圧力が、熱電変換素子の吸熱面側の温度が最大電
気出力を得る温度域となるように、圧力調整弁13によ
り制御される。調整弁13を出た蒸気は熱利用設備12
へ送られる。
【0018】なお、調整弁14、15は、それぞれ蒸気
発生装置5の蒸気ドラム水位調整弁、およびドレンタン
ク水位調整弁である。次に、蒸気発生装置5への伝熱媒
体の給水側であるが、本実施例では、系外の熱利用設備
12からの戻り水を給水ポンプ16にて加圧し、熱電変
換ユニット7の冷却媒体として利用したあと、蒸気発生
装置5に供給するようにしている。このことによって、
伝熱媒体の蒸気発生量を増加させている。
【0019】例えば1200℃の熱源ガスに対し、吸熱
側の素子表面での最適温度が約200℃の熱電変換素子
を使用している場合、熱源ガスの顕熱エネルギーを直接
利用して熱電変換発電を行うのと比較して、本発明は約
14〜15倍の発電出力を得ることができる。すなわ
ち、排ガス顕熱を直接利用する場合、200℃付近の排
ガスの顕熱エネルギーを熱電変換の対象とするのに対
し、本発明では、伝熱媒体を用い1200℃の熱源ガス
温度から150℃までの排ガスの顕熱エネルギーを利用
して約200℃の乾き飽和蒸気を発生させ、その乾き飽
和蒸気の持つ蒸発潜熱を熱電変換素子の吸熱面側に熱伝
達させることができる。
【0020】この時、熱電変換素子の吸熱面側への熱伝
達には伝熱媒体の蒸発潜熱を利用するので、熱電変換素
子の吸熱面側の表面温度は最大出力温度である約200
℃一定に保たれる。伝熱媒体に水を使用の場合、200
℃の飽和蒸気の蒸発潜熱は、1939.7kJ/kgである。
これに対し排ガスの顕熱エネルギーにより伝熱媒体であ
る水を20℃の凝縮水から200℃の過熱飽和蒸気とし
たとすると、そのエンタルピ上昇は、給水の圧力を2.
0MPaとすると2706.3kJ/kgである。したがって
消費した排ガスの顕熱エネルギーに対する熱電変換素子
の吸熱面側への伝熱比率は、2706.3kJ/kgに対する
1939.7kJ/kgの比率であり約70%となる。
【0021】これに対し顕熱エネルギーを直接利用する
従来技術を適用の場合、利用可能な排ガスの顕熱域は2
00℃から150℃までの50℃の温度変化範囲である
ので、1200℃から150℃までの熱願ガスの顕熱エ
ネルギーの内、熱電変換素子の吸熱面側に熱伝達できる
のは最大でも5%弱である。したがって、本発明の熱電
変換システムでの発電出力は、顕熱エネルギーを直接利
用する従来技術と比較して、約70%に対する5%弱の
比率である、約14〜15倍の発電出力を得ることがで
きる。
【0022】また、図3は熱源から蒸気発生装置51
で、3種類の圧力蒸気を発生させて、それぞれ利用する
場合を示している。これは、伝熱媒体の圧力かつ/また
は温度を制御し、材質の異なる複数の熱電変換素子の吸
熱面がそれぞれ最適温度域となるように、異なる圧力の
伝熱媒体蒸気を供給することに特徴がある熱電変換シス
テムである。蒸気発生装置51aでは蒸気圧力P1、蒸
気温度T1の蒸気を、蒸気発生装置51bでは蒸気圧力
P2、蒸気温度T2の蒸気を、蒸気発生装置51cでは
蒸気圧力P3、蒸気温度T3の蒸気を発生させてそれぞ
れ熱電変換装置71a、71b、71cで熱電変換を行
えば、排熱をさらに有効に利用することができる。
【0023】また、図4は熱電変換ユニットをカスケー
ドに接続し、排熱のさらに有効利用を図る場合の実施形
態の概略を表している。カスケード接続をおこなうこと
によって熱電変換ユニット72aではT1の蒸気を、熱
電変換ユニット72bではT2の蒸気を、熱電変換ユニ
ット72cではT3の蒸気を利用してそれぞれ熱電変換
を行えば、排熱エネルギーをさらに有効に利用すること
ができる。61a、62b、62cはそれぞれ制御弁を
表している。また20a、20b、20cはそれぞれ電
気出力端子でこれらを直列に接続することによって、大
きな電気出力が得られる。
【0024】図5は前記第2の発明の実施例を示してい
る。電熱媒体として液体金属を用いた場合である。この
実施例は、熱源ガスの温度および使用する熱電変換素子
の発電出力が最大となる温度域に応じて、蒸発させる伝
熱媒体に液体金属を使用したことが特徴である。各構成
要素は機能的に図1と同じものについては、符号にAを
付して表わしている(例えば図1の蒸気発生装置5に対
して図2では5Aのように表記している)。原理的には
図1の場合と同じであるが、液体金属と水との熱交換器
32、34を設けている。36、38は熱交換を行うポ
ンプである。その他は図1と同じで、液体金属を使用す
ることを特徴とする熱電変換システムである。
【0025】例えば水の臨界温度373.9℃を越える
最適温度を持つ熱電変換素子に対して、金属ナトリウム
を伝熱媒体として使用すれば、水と比較して約100倍
の熱伝導率を有し、また大気圧下での飽和温度が881
℃であるので、低圧力の伝熱媒体サイクルを持つ熱電変
換システムを構築できる。
【0026】また図6は本発明の他の実施例で、図5の
場合の変形例を示している。各構成要素について、同一
機能を表わすものについては、符号にBを付して表わし
ている(例えば図1の蒸気発生装置5に対して図3では
5Bのように表記している)。このシステムは液体金属
と油の熱交換器42を設け、熱伝変換ユニット7Bでは
伝熱媒体の油と冷却媒体としての水との間で熱交換が行
なわれる。その内部の伝熱管には高温側に熱電変換素子
の吸熱面側、低温側に熱電変換素子の放熱面側が向くよ
うに熱電変換素子が貼り付けられていることは前記実施
例と同様である。液体金属の上記発生装置5Bに於いて
は例えばNaの蒸気が発生する。44は液体Na用のポ
ンプを、45は熱交換される油用のポンプを、46は油
用の温度制御弁を表わしている。油用の温度制御弁46
にて熱電変換ユニット7Bの入り口の油温度を一定に制
御することにより、熱電変換素子の発電出力が最大とな
る温度域に制御される。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、熱交換媒体を用いるこ
とにより、効率がよい熱電変換システムを構成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としてのシステム構成を示す図
である。
【図2】熱電変換素子の貼り付け状況の例を示す図であ
る。
【図3】異なる圧力の蒸気を発生させ、複数の熱電変換
素子パッケージに並列接続した場合の概略を表す図であ
る。
【図4】複数の熱電変換素子パッケージをカスケード接
続した場合の実施形態を表す図である。
【図5】本発明の他の実施例としてのシステム構成を示
す図である。
【図6】図5における実施例の変形例のシステム構成を
示す図である。
【図7】熱電変換素子の、吸熱面側の表面温度に対する
熱電変換素子性能係数を表わす特性例(1)を示す図で
ある。
【図8】熱電変換素子の、吸熱面側の表面温度に対する
熱電変換素子性能係数を表わす特性例(2)を示す図で
ある。
【符号の説明】
1;高温熱源 2;ダクト 3;環境装置 4;煙突
5;蒸気発生装置 6;管路 7、71a、71b、7
1c、72a、72b、72c;熱電変換ユニット
8、9;管路 10;ドレンタンク 11;ドレンポン
プ 12;熱利用設備 13;圧力調整弁 14;蒸気
発生装置の蒸気ドラム水位調整弁 15;ドレンタンク
水位調整弁 16、36、38;給水ポンプ 17;熱
伝管 18;熱伝変換素子 19;ドラム 20;電気
出力端子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱源から排出される熱エネルギーを熱電変
    換素子を用いて電気エネルギーとして回収する熱電変換
    システムにおいて、排出ガスの顕熱エネルギーで加熱し
    て伝熱媒体としての蒸気を発生する蒸気発生手段と、熱
    電変換素子の吸熱面側の表面温度を前記熱電変換素子の
    出力が最大となる前記蒸気温度域で熱電変換をおこなう
    熱電変換ユニット、を備えたことを特徴とする熱電変換
    システム。
  2. 【請求項2】前記請求項1の記載において、伝熱媒体蒸
    気は飽和蒸気であることを特徴とする熱電変換システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記請求項1の記載において、伝熱媒体蒸
    気は液体金属の蒸気であることを特徴とする熱電変換シ
    ステム。
  4. 【請求項4】前記請求項1の記載において、前記蒸気の
    圧力調節弁を熱電変換素子の下流側に設けたことを特徴
    とする熱電変換システム。
  5. 【請求項5】前記請求項1の記載において、熱源ガスの
    顕熱エネルギーを用いて複数の異なる圧力の蒸気を発生
    する蒸気発生手段と、前記圧力が異なる蒸気によりそれ
    ぞれ熱電変換をおこなう材質が異なる複数の熱電変換素
    子パッケージと、各熱電変換素子の吸熱面側の表面温度
    を前記熱電変換素子の出力が最大となる温度域において
    熱電変換を行うことを特徴とする熱電変換システム。
  6. 【請求項6】前記請求項1の記載において、それぞれ材
    質が異なる熱電変換素子を格納している複数の熱電変換
    素子パッケージと、前記パッケージをその熱電変換の最
    適温度域が高い素子から低い素子の順にカスケードに配
    列し、前記複数のパッケージにより順次蒸気と熱電変換
    を行うことを特徴とする熱電変換システム。
  7. 【請求項7】前記請求項1の記載において、伝熱媒体蒸
    気としての蒸気から1つ以上の伝熱媒体流体との熱交換
    を介在させた後、熱電変換素子パッケージにより伝熱媒
    体との熱電変換を行うことを特徴とする熱電変換システ
    ム。
JP2001186020A 2001-06-20 2001-06-20 熱電変換システム Pending JP2003009557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186020A JP2003009557A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 熱電変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186020A JP2003009557A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 熱電変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009557A true JP2003009557A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19025508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186020A Pending JP2003009557A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 熱電変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211764A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Panasonic Corp 熱電変換装置
JP2015005615A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 高砂熱学工業株式会社 配管への熱電発電素子の設置方法および熱電発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211764A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Panasonic Corp 熱電変換装置
JP2015005615A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 高砂熱学工業株式会社 配管への熱電発電素子の設置方法および熱電発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066139B2 (ja) 対流型熱流を用いるエネルギー変換効率の改善された熱発電装置
US5300197A (en) Distillation apparatus with porous membrane and heat pump
US6269645B1 (en) Power plant
US6347520B1 (en) Method for Kalina combined cycle power plant with district heating capability
JP6047098B2 (ja) 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置
US9671138B2 (en) Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid
US9784248B2 (en) Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid
JP4931614B2 (ja) 液化ガスの冷熱を利用したコージェネレーションシステム及びその運転方法
EP0960270B1 (en) Heating installation based on a stirling system
JPS6213485B2 (ja)
KR950704828A (ko) 고온 전기화학 컨버터에서 재생 가열작용을 하는 복사열 집적장치(radiant thermal integration with regenerative heating in a high temperature electrochemical converter)
US6854273B1 (en) Apparatus and method for steam engine and thermionic emission based power generation system
WO2017204283A1 (ja) 熱電発電装置及び熱電発電システム
JPH084586A (ja) コージェネレーションシステム
JP6158911B2 (ja) 熱電併給ステーション
JP2003009557A (ja) 熱電変換システム
US20130318972A1 (en) Gas turbine apparatus with improved exergy recovery
KR102168837B1 (ko) 열전발전장치
JPH11187682A (ja) 蓄熱・蓄冷熱式電力貯蔵装置
JPS5939678B2 (ja) 温水ボイラ
JP3784616B2 (ja) 小容量のガスタービンコージェネレーションシステムの熱電比制御方法
KR102021841B1 (ko) 열병합 발전 시스템
JP5056031B2 (ja) 蒸気生成システム及び蒸気生成方法
JP2003219671A (ja) 熱電発電システム
Horlock Heat exchanger performance with water injection (with relevance to evaporative gas turbine (EGT) cycles)