JP2003009151A - 画像処理装置、方法、記録媒体及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、方法、記録媒体及びプログラム

Info

Publication number
JP2003009151A
JP2003009151A JP2001185172A JP2001185172A JP2003009151A JP 2003009151 A JP2003009151 A JP 2003009151A JP 2001185172 A JP2001185172 A JP 2001185172A JP 2001185172 A JP2001185172 A JP 2001185172A JP 2003009151 A JP2003009151 A JP 2003009151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
quantization
image processing
image
original data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001185172A
Other languages
English (en)
Inventor
Maiko Yamada
麻衣子 山田
Hiroyuki Sakuyama
宏幸 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001185172A priority Critical patent/JP2003009151A/ja
Publication of JP2003009151A publication Critical patent/JP2003009151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリ量の増加を抑制し、かつ画質劣化を防
止することが可能な画像処理装置、方法、記録媒体及び
プログラムを提供する。 【解決手段】 CPU12の命令によって、HDD13
上に記録されたオリジナル画像G0をRAM11上に読
み込み(図1の)、次いで、CPU12はRAM11
上の画像G1を読み込み、圧縮処理を施す(図1の
)。ここで、CPU12は画像データを圧縮する際、
量子化の度合に応じて線形量子化及び非線形量子化を適
宜切り替えて使用するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の圧縮率を可
変にし、前記画像に対して符号化などの処理を施す画像
処理装置、方法、記録媒体及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像処理装置では、画像
データをブロック単位で変換符号化した後、予め用意し
てある複数の量子化係数の変化幅のうち、適宜選択され
た変化幅から得られた量子化係数を用い、当該ブロック
の変換係数を線形量子化する量子化手段を設け、画像デ
ータを線形量子化することで、回路規模が大きくならな
いようにしていた(特開平7−131789号公報)。
【0003】ここで、RGBからなるカラー画像に対し
て色変換及び直交変換を施し、その係数を量子化するこ
とを考える。前記色変換の方法としては、 輝度:Y=(R+2G+B)/4 色差:U=R−G 色差:V=B−G のような変換法が知られている。
【0004】例えば、上記色差成分を線形量子化する場
合、線形量子化の度合が小さい(低圧縮率)ときには、
生じる色の誤差は小さいため、知覚できないことが多
い。しかし、線形量子化の度合が大きい(高圧縮率)と
きには、生じる色の誤差の最大値が所定レベルを超え、
知覚可能となってしまう。また、線形量子化は、原デー
タを等間隔に分割することによって量子化するものであ
るため、特別な量子化テーブルや復号テーブルなどは必
要ない。
【0005】これに対し、非線形量子化は、色の劣化度
合を等間隔に量子化するものであり、その劣化度合に合
わせた量子化テーブルや復号テーブルが必要となり、メ
モリ量が増える。すなわち、非線形量子化は線形量子化
に比べ、画質を向上させることができる一方で、メモリ
量が増えるという欠点も持ちあわせている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
画像データを量子化する際、線形量子化を用いているた
め、メモリ量の増加を抑制できるが、量子化の度合によ
っては画質劣化が生じるという問題があった。なお、前
述の線形量子化及び非線形量子化の特性から、量子化の
度合に応じて線形量子化及び非線形量子化を適宜使い分
けることが好ましい。
【0007】本発明の目的は、このような問題点を改善
し、メモリ量の増加を抑制し、かつ画質劣化を防止する
ことが可能な画像処理装置、方法、記録媒体及びプログ
ラムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像データを圧縮する際、圧縮率に応じて線形量子
化または非線形量子化を切り替えて使用するように制御
する制御手段を設けたことに特徴がある。
【0009】この構成により、所定の圧縮率よりも低い
低圧縮率と、所定の圧縮率よりも高い高圧縮率とで量子
化方法を切り替えることができるため、非線形量子化に
よって画質を維持しながら、線形量子化によってメモリ
量を削減できることとなる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記線形量子化または非線形量子化を切り替えるた
めの閾値を、画素データを構成する成分ごとに変更する
ことに特徴がある。
【0011】輝度Y成分は色差U成分、色差V成分に比
べて、線形量子化に適合していることが経験的に知られ
ている。そこで、輝度Y成分、色差U成分、色差V成分
のそれぞれの知覚特性を考慮に入れて量子化することに
より、非線形量子化によって画質を維持しながら、線形
量子化によってメモリ量を削減できることとなる。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2におい
て、前記画素データを構成する輝度成分で線形量子化を
使用する範囲は、色差成分で線形量子化を使用する範囲
より大きいことに特徴がある。
【0013】この構成により、輝度Y成分について、色
差U成分、色差V成分より多く線形量子化部分を設定す
るので、非線形量子化によって画質を維持しながら、線
形量子化によってメモリ量を削減できることとなる。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1または
2において、前記非線形量子化を施すときの原データ
と、量子化後の値との対応関係が1種類であることに特
徴がある。
【0015】非線形量子化を用いることで画質を維持す
ることができるが、量子化時にテーブルを必要とする。
圧縮率を可変にする場合、線形量子化では分母を変化さ
せるが、非線形量子化ではそれぞれの圧縮率に応じたテ
ーブルを必要とし、メモリ量が多く必要となる。そこ
で、非線形量子化時の原データと量子化後の値との対応
関係を1種類とすることにより、テーブルを少なくてメ
モリ量を削減できることとなる。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4におい
て、前記制御手段は、前記量子化後の値をさらに線形量
子化することに特徴がある。
【0017】この構成により、量子化後の値をさらに線
形量子化することで、非線形量子化領域においても圧縮
率を可変にできることとなる。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項5におい
て、前記制御手段は、前記線形量子化後の値を逆量子化
し、この逆量子化後の値に所定値を加え、この所定値を
加えた後の値を用いて復号することに特徴がある。
【0019】この構成により、逆量子化後の値に所定値
を加えて復号することで、より正確に復号できることと
なる。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項5におい
て、前記制御手段は、前記線形量子化後の値を逆量子化
し、この逆量子化後の値に量子化ステップ数の定数倍の
値を加え、この値を加えた後の値を用いて復号すること
に特徴がある。
【0021】この構成により、請求項6の記載よりも処
理は多少複雑になるが、より正確に復号できることとな
る。
【0022】請求項8に記載の発明は、請求項7におい
て、前記量子化ステップ数を定数倍するための定数値
は、原データに対する量子化後の値の対応関係に基づい
て設定されていることに特徴がある。
【0023】この構成により、原データに対する量子化
後の値の対応関係を考慮することで、正確に復号できる
こととなる。
【0024】請求項9に記載の発明は、請求項8におい
て、前記原データの値を横軸とし、画像の劣化度合を縦
軸としたグラフで、前記原データに対する量子化後の値
の対応関係が上に凸となる場合には、前記定数値は1/
2以上に設定されていることに特徴がある。
【0025】この構成により、原データに対する量子化
後の値の対応関係が上に凸であることを考慮すること
で、正確に復号できることとなる。
【0026】請求項10に記載の発明は、請求項8にお
いて、前記原データの値を横軸とし、画像の劣化度合を
縦軸としたグラフで、前記原データに対する量子化後の
値の対応関係が下に凸となる場合には、前記定数値は1
/2以下に設定されていることに特徴がある。
【0027】この構成により、原データに対する量子化
後の値の対応関係が下に凸であることを考慮すること
で、正確に復号できることとなる。
【0028】請求項11に記載の発明は、請求項9にお
いて、前記制御手段は、前記逆量子化後の値に、「量子
化ステップ数×1/2」の結果を加えた値を用いて復号
することに特徴がある。
【0029】この構成により、「量子化ステップ数×1
/2」の計算を行うことで、メモリ量を削減できること
となる。
【0030】請求項12に記載の発明は、請求項10に
おいて、前記制御手段は、前記逆量子化後の値に、「量
子化ステップ数×1/2」の結果を加えた値を用いて復
号することに特徴がある。
【0031】この構成により、「量子化ステップ数×1
/2」の計算を行うことで、メモリ量を削減できること
となる。
【0032】請求項13に記載の発明は、請求項5にお
いて、前記制御手段は、前記線形量子化後の値を逆量子
化し、この逆量子化後の値を用いて復号した値と、前記
逆量子化後の値に量子化ステップ数を加えた値を用いて
復号した値とに基づいて復号することに特徴がある。
【0033】この構成により、二つの値の関係に基づい
て復号するので請求項7の記載よりもメモリ量は増加す
るが、より正確に復号できることとなる。
【0034】請求項14に記載の発明は、請求項13に
おいて、前記制御手段は、前記逆量子化後の値を用いて
復号した値と、前記逆量子化後の値に量子化ステップ数
を用いて復号した値の対応関係に基づいて復号すること
に特徴がある。
【0035】この構成により、二つの値の関係に基づい
て復号するのでメモリ量は増加するが、より正確に復号
できることとなる。
【0036】請求項15に記載の発明は、請求項14に
おいて、前記原データの値を横軸とし、画像の劣化度合
を縦軸としたグラフで、前記原データに対する量子化後
の値の対応関係が上に凸となる場合には、前記制御手段
は、「(前記逆量子化後の値を用いて復号した値+前記
逆量子化後の値に量子化ステップ数を用いて復号した
値)/2」の結果を用いて復号することに特徴がある。
【0037】この構成により、原データに対する量子化
後の値の対応関係が上に凸であることを考慮すること
で、より正確に復号できることとなる。
【0038】請求項16に記載の発明は、請求項14に
おいて、前記原データの値を横軸とし、画像の劣化度合
を縦軸としたグラフで、前記原データに対する量子化後
の値の対応関係が下に凸となる場合には、前記制御手段
は、「(前記逆量子化後の値を用いて復号した値+前記
逆量子化後の値に量子化ステップ数を用いて復号した
値)/2」の結果を用いて復号することに特徴がある。
【0039】この構成により、原データに対する量子化
後の値の対応関係が下に凸であることを考慮すること
で、より正確に復号できることとなる。
【0040】請求項17に記載の発明は、画像データを
圧縮して符号化する際、当該圧縮率と予め設定した値と
を比較する比較ステップと、この比較の結果に応じ、線
形量子化または非線形量子化に切り替えて量子化する量
子化ステップとを有することに特徴がある。
【0041】この方法により、所定の圧縮率よりも低い
低圧縮率と、所定の圧縮率よりも高い高圧縮率とで量子
化方法を切り替えることができるので、非線形量子化に
よって画質を維持しながら、線形量子化によってメモリ
量を削減できることとなる。
【0042】請求項18に記載の発明は、請求項17に
おいて、前記非線形量子化を施すときの原データと、こ
の原データを量子化した値との対応関係が1種類であっ
て、前記量子化ステップでは、前記量子化した値をさら
に線形量子化することに特徴がある。
【0043】この方法により、請求項5に記載のように
量子化した後の値をさらに線形量子化するので、非線形
量子化領域においても圧縮率を可変にできることとな
る。
【0044】請求項19に記載の発明は、請求項18に
おいて、前記線形量子化後の値を逆量子化する逆量子化
ステップと、この逆量子化後の値を用いて復号した値
と、前記逆量子化後の値に量子化ステップ数を加えた値
を用いて復号した値とに基づいて復号する復号ステップ
とを有することに特徴がある。
【0045】この方法により、請求項7の記載よりもメ
モリ量は増加するが、より正確に復号できることとな
る。
【0046】請求項20に記載の発明は、コンピュータ
読み取り可能な記録媒体において、コンピュータに請求
項17〜19のいずれかに記載の各ステップを実行させ
るためのプログラムを記録したことに特徴がある。
【0047】この構成により、圧縮率(量子化の度合)
によって量子化方法を切り替えることができるので、メ
モリ量を削減できる画像処理システムを提供できること
となる。また、記録媒体を交換、移動することで画像処
理を実行するためのプログラムを容易に設定、交換でき
るものである。
【0048】請求項21に記載の発明は、プログラム
で、コンピュータに請求項17〜19のいずれかに記載
の各ステップを実行させることに特徴がある。
【0049】この方法により、圧縮率(量子化の度合)
によって量子化方法を切り替えることができるので、メ
モリ量を削減できる画像処理システムを提供できること
となる。また、画像処理を実行するためのプログラムを
容易に設定、交換できるものである。
【0050】
【発明の実施形態】以下、本発明の一実施形態を図面を
用いて説明する。 [第1の実施形態]図1に示すように、本発明の第1の
実施形態に係る画像処理システムは、画像データを圧縮
する際の圧縮率に応じて線形量子化と非線形量子化を切
り替えて使用する制御部(CPU12、RAM11な
ど)を設けたものである。
【0051】本実施形態の画像処理システムは、RAM
11やROM(図示せず)などのメモリ、オリジナル画
像の圧縮機能などを実現するためのCPU12、キーボ
ードやマウスなどの入力装置(図示せず)などからなる
パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略す)と、
オリジナル画像(画像データ)を蓄積するための記憶装
置(HDDなど)13と、前記オリジナル画像を圧縮し
た画像データを受け取り、伸張して印刷出力するプリン
タ14とからなり、これらはデータバス15を介して接
続されている。また、RAM11は、画像データを一時
記憶するためのバッファ、あるいはワークエリアとして
使用されるとともに、図2に示す量子化テーブルなどの
画像処理に関する必要データを記憶している。また、R
AM14bには、圧縮された画像データに対して伸張処
理を施すための復号テーブル(図3に示す)などの必要
データを記憶している。
【0052】ここで、記憶装置13上に蓄積されたオリ
ジナル画像をプリントアウトする際の処理を説明する。
まず、HDD上に記録されたオリジナル画像G0が、C
PU12の命令によってRAM11上に読み込まれる
(図1の)。次いで、CPU12は、RAM11上の
画像G1(オリジナル画像)を読み込み、圧縮処理を施
す(図1の)。次いで、CPU12は、圧縮後のデー
タG2をRAM11上の別の領域に書き込む(図1の
)。次いで、CPU12からの命令によって、圧縮後
のデータG3がプリンタ14側のRAM14b上に記憶
される(図1の)。次いで、プリンタ14側のCPU
14aは、圧縮後のデータG3を読み込み、復号値を得
て画像の伸張処理を施す(図1の)。次いで、CPU
14aは、伸張後のデータG4をRAM14b上に書き
込む(図1の)。次いで、プリンタ14は、伸張され
たデータG4を所定の手順「変倍がかかる」でプリント
アウトする。このように、オリジナル画像のプリントア
ウトに際し、圧縮後のデータをプリンタ14に送信する
ことで、プリンタ14への送信データ量が低減されるた
め、送信時間が短縮され、圧縮・伸張に要する時間を加
味しても、高速なプリントが可能になる。
【0053】次に、図4を参照しながら、本実施形態の
画像処理動作(線形量子化/非線形量子化の選択)につ
いて説明する。これは、請求項1〜3に係る発明の一実
施形態である。
【0054】本実施形態では、画像データを量子化する
際に、視覚特性に合わせるよう、圧縮率に応じて線形量
子化または非線形量子化を成分ごとに選択する(ステッ
プS101〜S103)。例えば、輝度Y成分では、圧
縮率が所定の値Th1(例えば50)よりも低い場合は線
形量子化を施し、圧縮率が所定の値Th1よりも高い場
合には非線形量子化を施す。また、色差U、V成分で
は、圧縮率が所定の値Th 2(例えば30)よりも低い場
合は線形量子化を施し、圧縮率が所定の値Th2よりも
高い場合には非線形量子化を施す。なお、輝度Y成分に
ついては、色差U、V成分より多くの線形量子化部分を
設定することで、画質を維持しながら、メモリ(RAM
11、14bなど)を削減できる。
【0055】次に、図5を参照しながら、本実施形態の
画像処理動作(量子化)について説明する。これは、請
求項4、5に係る発明の一実施形態である。なお、本実
施形態では、図6のように原データ(画像データ)の値
を横軸とし、画像の劣化度合を縦軸としたグラフで、原
データに対する量子化後の値の対応関係が上に凸であ
り、かつステップ数が「2」である場合を示す。また、
予めRAM11に保持した量子化テーブル(図2に示
す)は、図6に示す対応関係を元に作成したものであ
る。
【0056】まず、量子化時に原データに対応した前記
量子化テーブルによって量子化する(ステップS20
1)。次いで、その結果を線形量子化して量子化値を得
る(ステップS202、S203)。この場合、ステッ
プ数「2」で線形量子化する。例えば、原データが8で
あった場合は、前記量子化テーブルによって量子化する
と、量子化値が2となる。この量子化値「2」をさらに
2で割り、最終的な量子化値「1」を得る。
【0057】次に、図7を参照しながら、本実施形態の
画像処理動作(復号化)について説明する。これは、請
求項6、7、8、9、11のいずれかに係る発明の一実
施形態である。なお、逆量子化するためには二つの方法
があり、まず一つ目の方法を示す。
【0058】まず、前述のように量子化した値をさらに
逆線形量子化した後の値に「ステップ数×1/2」を加
算し(ステップS301、S302)、得られた値から
図3に示す復号テーブルによって復号値を取得する(ス
テップS303)。
【0059】例えば、量子化値が1であった場合、逆線
形量子化により2となる。この逆線形量子化の結果に
「ステップ数(=2)×1/2」=1を加算すると、3
となる。こうして取得した値「3」を前記復号テーブル
よって復号すると、13となる。本来、最終的な量子化
値(量子化値を2で割った値)が1の場合、前記量子化
テーブルより原データは「5〜17」であり、誤差が等
間隔となるよう、10に復号することが望ましい。本実
施形態の結果によると、これに近い結果が得られること
がわかる。
【0060】以上のように、本実施形態では、非線形量
子化後にさらに線形量子化を施すので、使用するテーブ
ルを一つにしてメモリ量の増加を抑制し、より正確に復
号できる。
【0061】[第2の実施形態]図8は、本発明の第2
の実施形態に係る画像処理動作(復号)を示す。これ
は、請求項13、14、15のいずれかに係る発明の一
実施形態である。なお、構成については第1の実施形態
と概ね同様であるため、図1〜3を用いるとともに同一
構成には同一符合を付与して説明を省略する。
【0062】ここで、第1の実施形態の復号処理(図7
に示す)と異なる他の方法(二つ目の方法)を説明す
る。
【0063】図8に示すように、第1の実施形態に準じ
て量子化した値をさらに逆量子化した後の値から、復号
テーブル(図3に示す)によって、復号値aを得る(ス
テップS401、S402)。次いで、逆量子化後の値
に所定値を加算し、得られた値から前記復号テーブルに
よって、復号値bを得る(S403)。次いで、「(a
+b)/2」を計算することで最終的な復号値を得る
(S404)。
【0064】例えば、最終的な量子化値が1であった場
合、逆線形量子化により値「2」が得られ、前記復号テ
ーブルよって復号値a=7を得る。さらに、逆量子化後
の値「2」に所定値「1」を加算し、値「3」を取得す
る。この値「3」から、前記復号テーブルによって復号
値b=13を得る。これらの値から、(a+b)/2=
8となり、最終的な復号値を得る。これは、第1の実施
形態(一つ目の逆量子化の方法)に比べ、処理(ステッ
プ数)は増加するものの、より正確に復号できる。
【0065】[第3の実施形態]図9は、本発明の第3
の実施形態に係る画像処理動作(量子化)を示す。これ
は、請求項4、5のいずれかに係る発明の一実施形態で
ある。なお、本実施形態の構成については第1の実施形
態と概ね同様であるため、図1を用いるとともに同一構
成には同一符合を付与して説明を省略する。
【0066】本実施形態では、図10のように原データ
(画像データ)の値を横軸とし、画像の劣化度合を縦軸
としたグラフで、原データに対する量子化後の値の対応
関係が下に凸であり、かつステップ数が2である場合を
示す。また、このような対応関係を元に作成した量子化
テーブル(図11に示す)は、RAM11に他の必用デ
ータとともに保持されている。さらに、本実施形態の復
号テーブル(図12に示す)は、他の必用データととも
にRAM14bに保持されている。
【0067】ここで、図9を参照しながら、本実施形態
の画像処理動作(量子化)について説明する。
【0068】まず、画像データの量子化時に、原データ
に対応した前記量子化テーブルによって量子化する(ス
テップS501)。次いで、量子化した結果をさらに線
形量子化して量子化値を得る(ステップS502、S5
03)。この場合、ステップ数「2」で線形量子化す
る。例えば、原データが14であったとすると、前記量
子化テーブルによって量子化し、その結果「2」を取得
する。この値「2」をさらに2で割り、量子化値「1」
を得る。
【0069】次に、図13を参照しながら、本実施形態
の画像処理動作(復号)について説明する。これは、請
求項10、12に係る発明の一実施形態である。なお、
逆量子化するためには二つの方法があり、まず一つ目の
方法を示す。
【0070】まず、量子化値をさらに逆線形量子化した
後の値に「ステップ数×1/2」を加算し(ステップS
601、S602)、得られた値から図12に示す復号
テーブルによって復号値を取得する(ステップS60
3)。例えば、量子化値が1であった場合、逆線形量子
化により値「2」が得られる。この値「2」に「ステッ
プ数(=2)×1/2」=1を加算すると、値「3」が
得られる。こうして取得した値「3」を前記復号テーブ
ルよって復号すると、17となる。本来、最終的な量子
化値(量子化値を2で割った値)が1の場合、前記量子
化テーブルより原データは「12〜18」であり、誤差
が等間隔となるよう、16に復号することが望ましい。
本実施形態の結果によると、これに近い結果が得られる
ことがわかる。
【0071】以上のように、本実施形態では、非線形量
子化後にさらに線形量子化を施すので、使用するテーブ
ルを一つにしてメモリ量の増加を抑制し、より正確に復
号できる。
【0072】[第4の実施形態]図14は、本発明の第
4の実施形態に係る画像処理動作(復号)を示す。これ
は、請求項13、14、16のいずれかに係る発明の一
実施形態である。なお、本実施形態の構成については第
1の実施形態と概ね同様であるため、図1を用いるとと
もに同一構成には同一符合を付与して説明を省略する。
また、量子化テーブル及び復号テーブルについては、第
3の実施形態と同様であるため、図11、図12を用い
る。
【0073】図14を参照しながら、第4の実施形態の
復号処理(図13に示す)と異なる他の方法(二つ目の
方法)を説明する。
【0074】まず、第3の実施形態に準じて量子化した
値をさらに逆量子化した後の値から、図12に示す復号
テーブルによって、復号値aを得る(ステップS70
1、S702)。次いで、逆量子化後の値に所定値を加
算し、得られた値から前記復号テーブルによって、復号
値bを得る(S703)。次いで、「(a+b)/2」
を計算することで最終的な復号値を得る(S704)。
【0075】例えば、最終的な量子化値が1であった場
合、逆線形量子化により値「2」が得られ、前記復号テ
ーブルよって復号値a=14を得る。さらに、逆量子化
後の値「2」に所定値「1」を加算し、値「3」を取得
する。この値「3」から、前記復号テーブルによって復
号値b=17を得る。これらの値から、(a+b)/2
=16となり、最終的な復号値を得る。これは、第3の
実施形態(一つ目の逆量子化の方法)に比べ、処理(ス
テップ数)は増加するものの、より正確に復号できる。
【0076】なお、前述の各実施形態に限らず、図4、
図5、図7、図8、図9、図13、図14に示す画像処
理などの制御方法を実行するプログラムを記録してお
り、パソコンなどのコンピュータが読み取り可能な記録
媒体(ROMなど)を取り付け、CPU12、RAM1
1などで実行してもよい。これは、請求項20に係る発
明の一実施形態であり、前記記録媒体を交換、移動する
ことで前記プログラムを容易に設定、交換できるもので
ある。
【0077】また、前述の各実施形態に限らず、図4、
図5、図7、図8、図9、図13、図14に示す画像処
理などの制御方法を実行するプログラムを、例えばネッ
トワーク上の外部装置からダウンロードするためのイン
タフェースを前記データパス15上に設け、前記プログ
ラムを前記パソコンのメモリにダウンロードして用いて
もよい。これは、請求項21に係る発明の一実施形態で
あり、前記プログラムを容易に設定、交換できるもので
ある。
【0078】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、所定の
圧縮率より低い低圧縮率と所定の圧縮率より高い高圧縮
率とで、量子化方法を切り替えることにより、画質を維
持するとともにメモリ量を削減することができる。
【0079】請求項2に記載の発明によれば、成分ごと
に異なる閾値で量子化方法を切り替えることで、より高
い画質を維持するとともにメモリ量を削減することがで
きる。
【0080】請求項3に記載の発明によれば、輝度成分
は色差成分より多く線形量子化部分を設定することで、
より高い画質を維持するとともにメモリ量を削減するこ
とができる。
【0081】請求項4に記載の発明によれば、非線形量
子化時の原データと量子化後の値との対応関係が1種類
であるため、メモリ量を削減することができる。
【0082】請求項5に記載の発明によれば、さらに線
形量子化をすることで、非線形量子化領域においても圧
縮率を可変にできる。
【0083】請求項6に記載の発明によれば、逆量子化
後の値に所定値を加えて復号することで、より正確に復
号することができる。
【0084】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
の記載よりも処理は多少複雑になるが、より正確に復号
することができる。
【0085】請求項8に記載の発明によれば、原データ
に対する量子化後の値の対応関係を考慮に入れることに
より、正確に復号することができる。
【0086】請求項9に記載の発明によれば、原データ
に対する量子化後の値の対応関係が上に凸であることを
考慮に入れることにより、正確に復号することができ
る。
【0087】請求項10に記載の発明によれば、原デー
タに対する量子化後の値の対応関係が下に凸であること
を考慮に入れることにより、正確に復号することができ
る。
【0088】請求項11に記載の発明によれば、計算を
行うことで、メモリ量を削減することができる。
【0089】請求項12に記載の発明によれば、計算を
行うことで、メモリ量を削減することができる。
【0090】請求項13に記載の発明によれば、二つの
関係に基づいて復号するため、請求項7の記載よりもメ
モリ量は増加するが、より正確に復号することができ
る。
【0091】請求項14に記載の発明によれば、二つの
関係に基づいて復号するため、より正確に復号すること
ができる。
【0092】請求項15に記載の発明によれば、原デー
タに対する量子化後の値の対応関係が上に凸であること
を考慮に入れることにより、より正確に復号することが
できる。
【0093】請求項16に記載の発明によれば、原デー
タに対する量子化後の値の対応関係が下に凸であること
を考慮に入れることにより、より正確に復号することが
できる。
【0094】請求項17に記載の発明によれば、所定の
圧縮率より低い低圧縮率と所定の圧縮率より高い高圧縮
率とで、量子化方法を切り替えることにより、画質を維
持するとともにメモリ量を削減することができる。
【0095】請求項18に記載の発明によれば、請求項
5において、さらに線形量子化をすることで、非線形量
子化領域においても圧縮率を可変にすることができる。
【0096】請求項19に記載の発明によれば、二つの
関係に基づいて復号するため、メモリ量は多少増加する
が、より正確に復号することができる。
【0097】請求項20に記載の発明によれば、請求項
17〜19に対応した処理によって、量子化方法を圧縮
率によって可変にし、メモリ量を削減可能な画像処理シ
ステムを実現できる。また、記憶媒体を移動、交換する
ことで、画像処理を実行するためのプログラムを容易に
設定、交換できる。
【0098】請求項21に記載の発明によれば、請求項
17〜19に対応した処理によって、量子化方法を圧縮
率によって可変にし、メモリ量を削減可能な画像処理シ
ステムを実現できる。また、画像処理を実行するための
プログラムを容易に設定、交換できる。
【0099】以上説明したように、本発明によれば、量
子化の度合に応じて線形量子化及び非線形量子化を適宜
使い分けながら、メモリ量の増加を抑制し、かつ画質劣
化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像処理システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る量子化テーブル
を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る復号テーブルを
示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る線形量子化と非
線形量子化の選択動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る量子化動作を示
すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る原データに対す
る量子化後の値の対応関係(上に凸)を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る復号動作を示す
フローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る復号動作を示す
フローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る量子化動作を示
すフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施形態に係る原データに対
する量子化後の値の対応関係(下に凸)を示す図であ
る。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る量子化テーブ
ルを示す図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る復号テーブル
を示す図である。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る復号動作を示
すフローチャートである。
【図14】本発明の第4の実施形態に係る復号動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
11、14b RAM(制御手段) 12、14a CPU(制御手段) 13 記憶装置(HDD) 15 データバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C057 AA07 EA02 EA07 EM07 EM16 GG03 GG04 GH01 5C059 KK08 MA21 MC11 MC12 PP16 SS28 TA46 TC38 TD12 TD15 UA02 UA05 5C078 AA04 BA57 CA27 DA00 DA12

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを圧縮する際、圧縮率に応じて
    線形量子化または非線形量子化を切り替えて使用するよ
    うに制御する制御手段を設けたことを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】前記線形量子化または非線形量子化を切り
    替えるための閾値を、画素データを構成する成分ごとに
    変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】前記画素データを構成する輝度成分で線形
    量子化を使用する範囲は、色差成分で線形量子化を使用
    する範囲より大きいことを特徴とする請求項2に記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記非線形量子化を施すときの原データ
    と、量子化後の値との対応関係が1種類であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記量子化後の値をさら
    に線形量子化することを特徴とする請求項4に記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、前記線形量子化後の値を
    逆量子化し、この逆量子化後の値に所定値を加え、この
    所定値を加えた後の値を用いて復号することを特徴とす
    る請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、前記線形量子化後の値を
    逆量子化し、この逆量子化後の値に量子化ステップ数の
    定数倍の値を加え、この値を加えた後の値を用いて復号
    することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】前記量子化ステップ数を定数倍するための
    定数値は、原データに対する量子化後の値の対応関係に
    基づいて設定されていることを特徴とする請求項7に記
    載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】前記原データの値を横軸とし、画像の劣化
    度合を縦軸としたグラフで、前記原データに対する量子
    化後の値の対応関係が上に凸となる場合には、前記定数
    値は1/2以上に設定されていることを特徴とする請求
    項8に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】前記原データの値を横軸とし、画像の劣
    化度合を縦軸としたグラフで、前記原データに対する量
    子化後の値の対応関係が下に凸となる場合には、前記定
    数値は1/2以下に設定されていることを特徴とする請
    求項8に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】前記制御手段は、前記逆量子化後の値
    に、「量子化ステップ数×1/2」の結果を加えた値を
    用いて復号することを特徴とする請求項9に記載の画像
    処理装置。
  12. 【請求項12】前記制御手段は、前記逆量子化後の値
    に、「量子化ステップ数×1/2」の結果を加えた値を
    用いて復号することを特徴とする請求項10に記載の画
    像処理装置。
  13. 【請求項13】前記制御手段は、前記線形量子化後の値
    を逆量子化し、この逆量子化後の値を用いて復号した値
    と、前記逆量子化後の値に量子化ステップ数を加えた値
    を用いて復号した値とに基づいて復号することを特徴と
    する請求項5に記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】前記制御手段は、前記逆量子化後の値を
    用いて復号した値と、前記逆量子化後の値に量子化ステ
    ップ数を用いて復号した値の対応関係に基づいて復号す
    ることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】前記原データの値を横軸とし、画像の劣
    化度合を縦軸としたグラフで、前記原データに対する量
    子化後の値の対応関係が上に凸となる場合には、前記制
    御手段は、「(前記逆量子化後の値を用いて復号した値
    +前記逆量子化後の値に量子化ステップ数を用いて復号
    した値)/2」の結果を用いて復号することを特徴とす
    る請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】前記原データの値を横軸とし、画像の劣
    化度合を縦軸としたグラフで、前記原データに対する量
    子化後の値の対応関係が下に凸となる場合には、前記制
    御手段は、「(前記逆量子化後の値を用いて復号した値
    +前記逆量子化後の値に量子化ステップ数を用いて復号
    した値)/2」の結果を用いて復号することを特徴とす
    る請求項14に記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】画像データを圧縮して符号化する際、当
    該圧縮率と予め設定した値とを比較する比較ステップ
    と、この比較の結果に応じ、線形量子化または非線形量
    子化に切り替えて量子化する量子化ステップとを有する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  18. 【請求項18】前記非線形量子化を施すときの原データ
    と、この原データを量子化した値との対応関係が1種類
    であって、前記量子化ステップでは、前記量子化した値
    をさらに線形量子化することを特徴とする請求項17に
    記載の画像処理方法。
  19. 【請求項19】前記線形量子化後の値を逆量子化する逆
    量子化ステップと、この逆量子化後の値を用いて復号し
    た値と、前記逆量子化後の値に量子化ステップ数を加え
    た値を用いて復号した値とに基づいて復号する復号ステ
    ップとを有することを特徴とする請求項18に記載の画
    像処理方法。
  20. 【請求項20】コンピュータに請求項17〜19のいず
    れかに記載の各ステップを実行させるためのプログラム
    を記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  21. 【請求項21】コンピュータに請求項17〜19のいず
    れかに記載の各ステップを実行させるためのプログラ
    ム。
JP2001185172A 2001-06-19 2001-06-19 画像処理装置、方法、記録媒体及びプログラム Pending JP2003009151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185172A JP2003009151A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 画像処理装置、方法、記録媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185172A JP2003009151A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 画像処理装置、方法、記録媒体及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009151A true JP2003009151A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19024800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185172A Pending JP2003009151A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 画像処理装置、方法、記録媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970051B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
JP2013183178A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Axell Corp 画像処理方法及び画像処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970051B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7970052B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7970053B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7970054B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7978766B2 (en) 2003-01-14 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7978767B2 (en) 2003-01-14 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8014448B2 (en) 2003-01-14 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8331440B2 (en) 2003-01-14 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8340173B2 (en) 2003-01-14 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8345745B2 (en) 2003-01-14 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8902975B2 (en) 2003-01-14 2014-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
JP2013183178A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Axell Corp 画像処理方法及び画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082450B2 (en) Implementation of a transform and of a subsequent quantization
US7206453B2 (en) Dynamic filtering for lossy compression
US8126053B2 (en) Image encoding/decoding method and apparatus
US20230239475A1 (en) Image encoding device, image decoding device, and the programs thereof
US20130215961A1 (en) Motion video encoding apparatus, motion video encoding method, motion video encoding computer program, motion video decoding apparatus, motion video decoding method, and motion video decoding computer program
JP4650512B2 (ja) 画像符号化装置及び集積回路装置
US8358861B2 (en) Image compression device and image decompression device
US6509929B1 (en) Apparatus and method for coding a moving picture
WO2012160626A1 (ja) 画像圧縮装置、画像復元装置、及びプログラム
JP2003009151A (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体及びプログラム
EP2273776A1 (en) Image data compression apparatus, decompression apparatus, compression method, decompression method, and program
US6785335B1 (en) Method for adjusting the brightness and color of MPEG encoded video streams
JPH07236137A (ja) 画像符号化制御方式
JP2002232721A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
US20240015299A1 (en) Method and image processor unit for processing image data of an image sensor
KR970060446A (ko) 변환부호화시스템의 변환계수선택장치
JPH06113271A (ja) 画像信号符号化装置
JP2011205381A (ja) 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム
JP6985899B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム
KR101087108B1 (ko) 양자화된 정지 영상의 복원 방법
JP3199786B2 (ja) 画像処理装置
US20060182175A1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and computer program product
JP4886747B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法並びにプログラム
JP2002218251A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002374422A (ja) 画像符号化装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519