JP2003007177A - 開閉器の絶縁バリヤ構造 - Google Patents

開閉器の絶縁バリヤ構造

Info

Publication number
JP2003007177A
JP2003007177A JP2001193031A JP2001193031A JP2003007177A JP 2003007177 A JP2003007177 A JP 2003007177A JP 2001193031 A JP2001193031 A JP 2001193031A JP 2001193031 A JP2001193031 A JP 2001193031A JP 2003007177 A JP2003007177 A JP 2003007177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
insulating barrier
barrier
insulation
interphase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279478B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Ito
博光 伊藤
Masami Ikedo
雅巳 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Support Corp
Original Assignee
Energy Support Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Support Corp filed Critical Energy Support Corp
Priority to JP2001193031A priority Critical patent/JP4279478B2/ja
Publication of JP2003007177A publication Critical patent/JP2003007177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279478B2 publication Critical patent/JP4279478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化しても、対地間及び異相間の絶縁を確保
することができると共に、組立作業効率を向上させるこ
とができる開閉器のバリヤ構造を提供する。 【解決手段】底部対地間絶縁バリヤ72における側部対
地間絶縁バリヤ73及び異相間絶縁バリヤ74の取付対
応位置には、それぞれ隔壁77を同相間方向に延びるよ
うに形成した。そして、隔壁77の先端面中央には両絶
縁バリヤ73,74を嵌挿可能とした溝78を形成し
た。開閉器全体の小型化に伴って対地間及び異相間の絶
縁距離が短縮されることによる絶縁性能の低下は、対地
間及び異相間の沿面距離が増大することにより補われ
る。また、両絶縁バリヤ73,74をそれぞれ溝78に
差し込むだけで、両絶縁バリヤ73,74はそれぞれ底
部対地間絶縁バリヤ72に対して固定される。このた
め、絶縁バリヤ71の組立作業が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉器の絶縁バリ
ヤ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】開閉器の絶縁バリヤ構造としては、例え
ば実開平6−74008号公報に示されるように、本体
ケースに固定された底部絶縁バリヤと同じく上部絶縁バ
リヤとにより側部絶縁バリヤを挟持するようにしたもの
がある。各絶縁バリヤを開閉器の本体ケースに取り付け
る場合には、まず、下部絶縁バリヤを本体ケースの内底
面に対してボルトにより固定し、この後、下部絶縁バリ
ヤの上面に形成された係合突起の係合溝に側部絶縁バリ
ヤの下端縁を差し込む。次に、側部絶縁バリヤの上部に
形成された係合突部に上部絶縁バリヤの係合溝を係合さ
せた状態で、上部絶縁バリヤを本体ケースの固定部に対
してボルトにより固定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
開閉器の絶縁バリヤ構造には次のような問題があった。
即ち、側部絶縁バリヤは、底部絶縁バリヤの上面に対し
て直交するように配設されていた。このため、側部絶縁
バリヤ下端縁の真直度公差、及び底部バリヤ上面の平面
度公差等により、側部絶縁バリヤと底部絶縁バリヤとの
間に隙間が形成される場合があった。そして、相間バリ
ヤと底部バリヤとの間に隙間が形成されると、対地間及
び異相間の絶縁が確保できず、放電が発生するおそれが
あった。これは小型化に伴い顕著となる。
【0004】また、底部絶縁バリア及び上部絶縁バリヤ
は、それぞれボルト等により本体ケースに対して直接固
定されていた。このため、絶縁バリヤの組立作業が煩雑
なものとなり、組立作業効率が低下するという問題があ
った。
【0005】本発明は前記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その第1の目的は、小型化しても、
対地間及び異相間の絶縁を確保することができる開閉器
のバリヤ構造を提供することにある。
【0006】本発明の第2の目的は、組立作業効率を向
上させることができる開閉器のバリヤ構造を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、本体ケースの内底面を覆う底部対地間絶縁バリヤに
対して側部対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤを取
り付けるようにした開閉器の絶縁バリヤ構造において、
前記底部対地間絶縁バリヤにおける側部対地間絶縁バリ
ヤ及び異相間絶縁バリヤの取付対応位置には、それぞれ
対地間及び異相間の沿面距離を増大させる沿面距離増大
構造を設け、各沿面距離増大構造に対して側部対地間絶
縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤをそれぞれ取り付けるよ
うにしたことをその要旨とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記沿面距離増大構造は、同相間方向
に延びるように形成された隔壁を備え、同隔壁又は側部
対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤには、隔壁と側
部対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤとを互いに嵌
合可能とする嵌合構造を設けたことをその要旨とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記嵌合構造は、隔壁に形成された溝
を備え、同溝は側部対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バ
リヤをそれぞれ嵌挿可能となるように形成されているこ
とをその要旨とする。(作用)請求項1に記載の発明に
おいては、対地間及び異相間の沿面距離が増大する。即
ち、開閉器全体を小型化しても、対地間及び異相間の絶
縁距離の短縮による絶縁性能の低下は、対地間及び異相
間の沿面距離が増大することにより補われる。
【0010】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、隔壁と側部対地間絶縁
バリヤ及び異相間絶縁バリヤとを、互いに嵌合させるだ
けである。
【0011】請求項3に記載の発明においては、請求項
2に記載の発明の作用に加えて、側部対地間絶縁バリヤ
及び異相間絶縁バリヤをそれぞれ隔壁の溝に差し込むだ
けで、側部対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤは底
部対地間絶縁バリヤに固定される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を開閉器の絶縁バリ
ヤ構造に具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説
明する。
【0013】(全体構成)図1及び図2に示すように、
開閉器11の本体ケース12は、上部が開口した有底箱
体状の底部ケース12a、及び下部が開口した有蓋箱体
状の上部ケース12bを備えており、底部ケース12a
の上部開口部は上部ケース12bにより閉塞されてい
る。底部ケース12aと上部ケース12bとの間にはパ
ッキン14が介在されており、これにより開閉器11の
気密性が確保されている。
【0014】底部ケース12aの互いに対向する両側壁
には電源側ブッシング21及び負荷側ブッシング22が
3相各相毎(図1においては1相分のみ示す。)に互い
に対向するように貫通支持されている。
【0015】電源側ブッシング21の内端部には電源側
導電棒23を介して固定電極24が固定されていると共
に、同固定電極24を覆うように合成樹脂製の消弧部材
25が設けられている。また、電源側ブッシング21の
内端部には、断面L字状の支持部材26が電源側導電棒
23に挿通された状態で固定されており、同支持部材2
6の上面中央には棒状の電源側アーク電極27の基端部
が螺合されている。
【0016】負荷側ブッシング22の内端部には負荷側
導電棒28を介して可動電極支持部材29がボルトによ
り固定されており、同可動電極支持部材29の先端側に
は軸30を介して可動電極31の基端部が回動可能に支
持されている。可動電極31は一枚の鎌状の接触刃から
構成されている。また、負荷側導電棒28の上面には、
負荷側アーク電極32が可動電極支持部材29と前記ボ
ルトにて共締め固定されている。尚、図2においては、
負荷側アーク電極32の位置を1相分のみハッチングで
示す(図2中、一番右側の相)。
【0017】一方、本体ケース12内において、負荷側
ブッシング22の内端部上方には、複数のリンク等から
なる開閉機構部41を介して本体ケース12外部の操作
ハンドル42に作動連結された回動軸43が設けられて
いる。この回動軸43はレバー44、駆動リンク45及
び連結部材46を介して可動電極31に作動連結されて
いる。従って、前記操作ハンドル42の操作により、可
動電極31は図1に実線で示す投入位置と二点鎖線で示
す開放位置との間を移動する。
【0018】(アレスタ取付部材)図1及び図2に示す
ように、本体ケース12内において、電源側ブッシング
21の内端部上方にはアレスタ取付部材51が配置され
ている。このアレスタ取付部材51は固定部材52を介
して本体ケース12の内面に固定されている。アレスタ
取付部材51には、下方に所定の角度だけ傾斜した傾斜
面53が形成されており、同傾斜面53には避雷器54
の基端部が各相毎にボルトによって固定されている。避
雷器54の先端充電部は導電部材55を介して支持部材
26の上面に接続されている。
【0019】(飛散物防止部材)図1及び図2に示すよ
うに、上部ケース12bの内面とアレスタ取付部材51
との間には、飛散物防止部材61が配設されている。こ
の飛散物防止部材61は、上部ケース12bの内面全体
を覆うヘルメット状に形成されており、前記アレスタ取
付部材51に対してボルトにより固定されている。即
ち、飛散物防止部材61はアレスタ取付部材51を介し
て本体ケース12に対して固定されている。
【0020】(絶縁バリヤ)図1及び図2に示すよう
に、本体ケース12内には絶縁バリヤ71が配設されて
おり、同絶縁バリヤ71は底部対地間絶縁バリヤ72、
2枚の側部対地間絶縁バリヤ73、及び2枚の異相間絶
縁バリヤ74を備えている。絶縁バリヤ71は、例えば
不飽和ポリエステル、ポリプロピレン及びポリアミド等
の絶縁性及び難燃性を有する合成樹脂材料により形成さ
れている。
【0021】(底部対地間絶縁バリヤ)図1及び図3に
示すように、底部対地間絶縁バリヤ72は底部ケース1
2aの内底面に対して沿うU字状に形成されている。即
ち、底部対地間絶縁バリヤ72の同相間方向における両
側縁は、それぞれ底部ケース12aの両ブッシング固定
壁内面に対して沿うように上方へ延びている。
【0022】図6に示すように、底部対地間絶縁バリヤ
72の同相間方向における両側縁には、それぞれ3つの
円弧状の電源側係合凹部75及び負荷側係合凹部76が
形成されている。各電源側係合凹部75及び各負荷側係
合凹部76は、それぞれ各相の電源側ブッシング21及
び各相の負荷側ブッシング22にそれぞれ対応するよう
に、且つ電源側ブッシング21及び負荷側ブッシング2
2の外周面に沿うように形成されている。
【0023】(沿面距離増大構造)図4及び図5に示す
ように、底部対地間絶縁バリヤ72における両側部対地
間絶縁バリヤ73,73及び両異相間絶縁バリヤ74,
74の取付対応位置には、それぞれ両側部対地間絶縁バ
リヤ73,73及び両異相間絶縁バリヤ74,74が取
り付けられている。本実施形態において、両側部対地間
絶縁バリヤ73,73の取付対応位置とは、底部対地間
絶縁バリヤ72の異相間方向における両側縁部である。
両異相間絶縁バリヤ74,74の取付対応位置とは、底
部対地間絶縁バリヤ72において、互いに隣り合う両電
源側係合凹部75,75間の中央と同じく両負荷側係合
凹部76,76間の中央とを底部対地間絶縁バリヤ72
の上面に添うようにして結んだ線分を含む部分である。
【0024】底部対地間絶縁バリヤ72の上面におい
て、前記各取付対応位置には、所定の高さ及び所定の幅
を有する隔壁77が同相間方向に延びるようにして形成
されている。隔壁77の線端面中央には、両側部対地間
絶縁バリヤ73,73の下端縁及び両異相間絶縁バリヤ
74,74の下端縁をそれぞれ嵌挿可能とした溝78が
同隔壁77の全長に亘って形成されている。そして、側
部対地間絶縁バリヤ73の下端縁及び底部対地間絶縁バ
リヤ72の下端縁と、溝78の最奥部との間に隙間が形
成されていても、対地間及び異相間の絶縁が確保される
程度に、隔壁77の幅、隔壁77の底部対地間絶縁バリ
ヤ72上面からの高さ、及び溝78の深さがそれぞれ設
定されている。
【0025】図4及び図5に示すように、溝78は、隔
壁77の先端面に向かうにつれて拡開するテーパ状、即
ち断面V字状に形成されている。隔壁77の先端面にお
いて、溝78の幅は、側部対地間絶縁バリヤ73の厚み
及び異相間絶縁バリヤ74の厚みよりも若干大きくされ
ている。溝78の最奥部における幅は、側部対地間絶縁
バリヤ73の厚み及び異相間絶縁バリヤ74の厚みより
も若干小さくされている。
【0026】図3及び図5に示すように、底部対地間絶
縁バリヤ72の底面四隅には、それぞれ半球状の支持突
部79が形成されている。従って、絶縁バリヤ71を底
部ケース12a内に載置したとき、同底部ケース12a
の内底面と絶縁バリヤ71の底面との間には、各支持突
部79の高さ分の隙間が形成される。
【0027】(側部対地間絶縁バリヤ・異相間絶縁バリ
ヤ)図6に示すように、側部対地間絶縁バリヤ73及び
異相間絶縁バリヤ74は、それぞれ板状に形成されてお
り、底部対地間絶縁バリヤ72の上方から各隔壁77の
溝78に嵌挿されている。側部対地間絶縁バリヤ73及
び異相間絶縁バリヤ74の下端縁両隅部はそれぞれ円弧
状に形成されており、これにより、側部対地間絶縁バリ
ヤ73及び異相間絶縁バリヤ74は、溝78に差込み可
能となっている。また、側部対地間絶縁バリヤ73の上
端縁負荷側には、U字状の凹部73aが形成されてい
る。絶縁バリヤ71を底部ケース12a内に配設した状
態において、前記凹部73a内には前記回動軸43が非
接触状態で位置する。
【0028】(配設状態)図1及び図2に示すように、
各電源側ブッシング21及び各負荷側ブッシング22の
下面がそれぞれ各電源側係合凹部75及び各負荷側係合
凹部76に係合するように、絶縁バリヤ71は底部ケー
ス12a内に配設されている。また、側部対地間絶縁バ
リヤ73と隣接する異相間絶縁バリヤ74との間、及び
両異相間絶縁バリヤ74間に、それぞれ各相の電源側ブ
ッシング21内端部、負荷側ブッシング22内端部、固
定電極24及び可動電極31が位置するように、絶縁バ
リヤ71は底部ケース12a内に配設されている。
【0029】尚、前記各隔壁77は、対地間及び異相間
の沿面距離を増大させる沿面距離増大構造を構成する。
溝78は、隔壁77と側部対地間絶縁バリヤ73及び異
相間絶縁バリヤ74とを互いに嵌合可能とする嵌合構造
を構成する。
【0030】(絶縁バリヤの組立手順)次に、前記絶縁
バリヤ71の組立手順について説明する。まず、底部ケ
ース12a内に底部対地間絶縁バリヤ72を載置する。
そして、電源側導電棒23及び負荷側導電棒28が突設
された電源側ブッシング21及び負荷側ブッシング22
を、それぞれ底部ケース12aに貫通支持する。また、
電源側ブッシング21の内端部下面及び負荷側ブッシン
グ22の内端部下面を、それぞれ各ブッシング21,2
2の周上に密着させたゴム材からなるパッキン(図示
略)を介して、電源側係合凹部75及び負荷側係合凹部
76に対して係合させる。これにより、本体ケース12
内において、底部対地間絶縁バリヤ72の上方への移動
が規制される。
【0031】次に、電源側導電棒23に対して、支持部
材26、固定電極24及び消弧部材25等を組み付け
る。また、負荷側導電棒28に対して、負荷側アーク電
極32、可動電極支持部材29及び可動電極31等を組
み付ける。尚、可動電極31には連結部材46を予め組
み付けておく。
【0032】次に、両側部対地間絶縁バリヤ73,73
及び両異相間絶縁バリヤ74,74をそれぞれ各隔壁7
7の溝78に上方から差し込む。これにより、両側部対
地間絶縁バリヤ73,73及び両異相間絶縁バリヤ7
4,74は、それぞれ底部対地間絶縁バリヤ72に対し
て固定される。複数の隔壁77及び同隔壁77の溝78
により、対地間及び異相間における沿面距離の増大が図
られている。このため、両側部対地間絶縁バリヤ73,
73の下端縁と溝78の内底面との間、及び両異相間絶
縁バリヤ74,74の下端縁と溝78の内底面との間
に、それぞれ若干の隙間が形成された場合においても、
対地間及び異相間の絶縁が確保される。従って、本体ケ
ース12内において、対地間及び異相間の絶縁性能が向
上する。
【0033】次に、避雷器54が固定されたアレスタ取
付部材51を固定部材52を介して底部ケース12aに
対して固定する。そして、避雷器54の先端充電部に導
電部材55の一端をボルト(図示略)により固定すると
共に、同導電部材55の他端を支持部材26の上面に電
源側アーク電極27の基端部を螺合することにより固定
する。
【0034】次に、底部ケース12aの内面に固定され
た軸受部材(図示略)を介して、レバー44が一体回動
可能に固定された回動軸43を、底部ケース12a内の
上部に回動可能に支持する。そして、レバー44の先端
と前記連結部材46の先端との間を、駆動リンク45に
より連結する。最後に、飛散物防止部材61をアレスタ
取付部材51に対してボルトにより固定して、上部ケー
ス12bを底部ケース12aに対してパッキン14を介
して固定する。以上で、開閉器11内部の組立作業は完
了となる。
【0035】(実施形態の効果)従って、本実施形態に
よれば、以下の効果を得ることができる。 (1)底部対地間絶縁バリヤ72における側部対地間絶
縁バリヤ73及び異相間絶縁バリヤ74の取付対応位置
には、それぞれ対地間及び異相間の沿面距離を増大させ
る沿面距離増大構造を設けた。そして、各沿面距離増大
構造に対して側部対地間絶縁バリヤ73及び異相間絶縁
バリヤ74をそれぞれ取り付けるようにした。このた
め、開閉器全体の小型化に伴って対地間及び異相間の絶
縁距離が短縮されることによる絶縁性能の低下は、対地
間及び異相間の沿面距離が増大することにより補われ
る。従って、開閉器全体を小型化しても、対地間及び異
相間の絶縁を確保することができる。
【0036】(2)底部対地間絶縁バリヤ72における
側部対地間絶縁バリヤ73及び異相間絶縁バリヤ74の
取付対応位置には、それぞれ隔壁77を同相間方向に延
びるように形成した。そして、隔壁77の先端面中央に
は側部対地間絶縁バリヤ73及び異相間絶縁バリヤ74
を嵌挿可能とした溝78を形成した。このため、側部対
地間絶縁バリヤ73の下端縁及び異相間絶縁バリヤの下
端縁をそれぞれ溝78に差し込むだけで、側部対地間絶
縁バリヤ73及び異相間絶縁バリヤ74は底部対地間絶
縁バリヤ72に対して固定される。従って、絶縁バリヤ
71の組立作業が簡単になる。ひいては、絶縁バリヤ7
1の組立作業効率が向上する。また、側部対地間絶縁バ
リヤ73の下端縁及び底部対地間絶縁バリヤ72の下端
縁と、溝78の最奥部との間に隙間が形成されても、対
地間及び異相間の絶縁が確保され、放電の発生が防止さ
れる。
【0037】(3)隔壁77の溝78は、同隔壁77の
先端面に向かうにつれて拡開するテーパ状となるように
形成した。このため、例えば溝78の幅が一定である場
合に比べて、側部対地間絶縁バリヤ73及び異相間絶縁
バリヤ74を溝78に差し込みやすくなる。従って、絶
縁バリヤ71の組立作業効率を向上させることができ
る。
【0038】(別例)尚、前記実施形態は以下のように
変更して実施してもよい。 ・本実施形態では、隔壁77に溝78を形成し、同溝7
8に側部対地間絶縁バリヤ73及び異相間絶縁バリヤ7
4を嵌挿するようにしたが、隔壁77の溝78と側部対
地間絶縁バリヤ73の下端縁及び異相間絶縁バリヤ74
の下端縁との凹凸関係を逆にするようにしてもよい。即
ち、側部対地間絶縁バリヤ73の下端縁及び異相間絶縁
バリヤ74の下端縁に、それぞれ隔壁77を上方から嵌
挿可能とした溝を形成する。この側部対地間絶縁バリヤ
73の下端縁及び異相間絶縁バリヤ74の下端縁に形成
した溝は、隔壁77と側部対地間絶縁バリヤ73及び異
相間絶縁バリヤ74とを互いに嵌合可能とする嵌合構造
を構成する。尚、溝78は省略可能となる。
【0039】・本実施形態では、溝78の形状を断面V
字状に形成したが、例えば断面長方形状等、任意形状に
形成するようにしてもよい。 ・側部対地間絶縁バリヤ73の下端縁及び底部対地間絶
縁バリヤ72の下端縁と、溝78の最奥部との間に隙間
が形成されても、対地間及び異相間の絶縁が確保される
程度であれば、隔壁77の幅、隔壁77の底部対地間絶
縁バリヤ72上面からの高さ、及び溝78の深さを任意
に変更するようにしてもよい。
【0040】・側部対地間絶縁バリヤ73及び異相間絶
縁バリヤ74の厚みを、任意に変更するようにしてもよ
い。側部対地間絶縁バリヤ73及び異相間絶縁バリヤ7
4の厚みの変化に対応するように隔壁77の幅及び溝7
8の幅等を変更する。
【0041】(付記)次に前記実施形態及び別例から把
握できる技術的思想を以下に追記する。 ・本体ケースの両側壁に、各相毎に相対するブッシング
を貫通支持し、一方のブッシングの内端には固定電極を
設けると共に、他方のブッシングの内端には前記固定電
極に対して接離可能に対応する可動電極を回動可能に設
け、両電極を絶縁バリアで覆うことによって、対地間及
び異相間の絶縁を行うようにした開閉器において、前記
絶縁バリヤは、本体ケースの内底面を覆う底部対地間絶
縁バリヤと、同底部対地間絶縁バリヤに対して取付け可
能とした側部対地間絶縁バリヤと、同じく異相間絶縁バ
リヤとを備え、前記底部対地間絶縁バリヤにおける側部
対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤの取付対応位置
には、それぞれ対地間及び異相間の沿面距離を増大させ
る沿面距離増大構造を設け、各沿面距離増大構造に対し
て側部対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤをそれぞ
れ取り付けるようにした開閉器。
【0042】・前記隔壁に形成された溝は、隔壁の先端
面に向かうにつれて拡開するテーパ状とされている請求
項3に記載の開閉器の絶縁バリヤ構造。
【0043】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、対地間
及び異相間の沿面距離を増大することにより、開閉器全
体を小型化しても、対地間及び異相間の絶縁を確保する
ことができる。
【0044】請求項2又は請求項3に記載の発明によれ
ば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、隔壁と側部
対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤとを互いに嵌合
させるだけのため、組立作業効率を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における開閉器の正断面図。
【図2】 本実施形態における開閉器の側断面図。
【図3】 本実施形態における底部対地間絶縁バリヤの
正面図。
【図4】 図3における1−1線断面図。
【図5】 本実施形態における底部対地間絶縁バリヤの
平面図。
【図6】 本実施形態における絶縁バリヤの分解斜視
図。
【符号の説明】
11…開閉器、12…本体ケース、71…絶縁バリヤ、
72…底部対地間絶縁バリヤ、73…側部対地間絶縁バ
リヤ、74…異相間絶縁バリヤ、77…沿面距離増大構
造を構成する隔壁、78…嵌合構造を構成する溝。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースの内底面を覆う底部対地間絶
    縁バリヤに対して側部対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁
    バリヤを取り付けるようにした開閉器の絶縁バリヤ構造
    において、 前記底部対地間絶縁バリヤにおける側部対地間絶縁バリ
    ヤ及び異相間絶縁バリヤの取付対応位置には、それぞれ
    対地間及び異相間の沿面距離を増大させる沿面距離増大
    構造を設け、各沿面距離増大構造に対して側部対地間絶
    縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤをそれぞれ取り付けるよ
    うにした開閉器の絶縁バリヤ構造。
  2. 【請求項2】 前記沿面距離増大構造は、同相間方向に
    延びるように形成された隔壁を備え、同隔壁又は側部対
    地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤには、隔壁と側部
    対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリヤとを互いに嵌合
    可能とする嵌合構造を設けた請求項1に記載の開閉器の
    絶縁バリヤ構造。
  3. 【請求項3】 前記嵌合構造は、隔壁に形成された溝を
    備え、同溝は側部対地間絶縁バリヤ及び異相間絶縁バリ
    ヤをそれぞれ嵌挿可能となるように形成されている請求
    項2に記載の開閉器の絶縁バリヤ構造。
JP2001193031A 2001-06-26 2001-06-26 開閉器の絶縁バリヤ構造 Expired - Fee Related JP4279478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193031A JP4279478B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 開閉器の絶縁バリヤ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193031A JP4279478B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 開閉器の絶縁バリヤ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007177A true JP2003007177A (ja) 2003-01-10
JP4279478B2 JP4279478B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19031391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193031A Expired - Fee Related JP4279478B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 開閉器の絶縁バリヤ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014086A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd 真空絶縁スイッチギヤ
JP2009070780A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 San'eisha Mfg Co Ltd 電力用開閉器の絶縁バリア
US8304679B2 (en) 2007-06-13 2012-11-06 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear
JP2018018591A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社ダイヘン 開閉器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014086A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd 真空絶縁スイッチギヤ
US8304679B2 (en) 2007-06-13 2012-11-06 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear
US8373082B2 (en) 2007-06-13 2013-02-12 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear
JP2009070780A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 San'eisha Mfg Co Ltd 電力用開閉器の絶縁バリア
JP2018018591A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社ダイヘン 開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4279478B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2267555C (en) Rotary switch including spring biased knife blade contacts
JP4466237B2 (ja) 回路遮断器
US5945650A (en) Polyphase rotary switch including arc chamber system with arc grids, line shields and baffles
KR20010043240A (ko) 자체 전극 샤프트가 전극 수용 구획에 위치하고 높은전기역학력을 갖춘 저전압 다중극 회로차단기
JP2003007177A (ja) 開閉器の絶縁バリヤ構造
US9607794B2 (en) Molded circuit breaker case with exhaust guide and cover
CA2267007C (en) Compartmentalized arc chamber
US6313416B1 (en) Current carrying switch structure
US4906958A (en) Snap-on floating handle tie for multi-pole circuit breakers
US5811748A (en) Low-voltage power switch with a switching chamber
KR101752300B1 (ko) 배선용 차단기의 가동접촉자 어셈블리
JP4321333B2 (ja) 多相開閉器
JPH037007Y2 (ja)
JP4531669B2 (ja) 開閉器
JPS6333460Y2 (ja)
JP2002084606A (ja) 開閉器用の内装部品支持構造
JP3491521B2 (ja) 同期電動機の逆回転防止装置
KR200479444Y1 (ko) 배선용 차단기
JP4106282B2 (ja) 多接点入力装置
CN211208372U (zh) 一种可翻转静触头
JP3176257B2 (ja) 小型スイッチの防塵構造
JPH07335110A (ja) 回路遮断器
RU2816578C1 (ru) Механизм для электрического переключателя, соответствующие электрический узел и электрический переключатель
KR890007184Y1 (ko) 회로 차단기
JP2000322984A (ja) 開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees