JP2003006999A - データ記録媒体、データ記録方法及び装置、並びに、データ伝送方法及び装置 - Google Patents

データ記録媒体、データ記録方法及び装置、並びに、データ伝送方法及び装置

Info

Publication number
JP2003006999A
JP2003006999A JP2001311632A JP2001311632A JP2003006999A JP 2003006999 A JP2003006999 A JP 2003006999A JP 2001311632 A JP2001311632 A JP 2001311632A JP 2001311632 A JP2001311632 A JP 2001311632A JP 2003006999 A JP2003006999 A JP 2003006999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stuffing
packet
header
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311632A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Feltman Mark
マーク・フェルトマン
Shunsuke Furukawa
俊介 古川
Tatsuya Inoguchi
達也 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001311632A priority Critical patent/JP2003006999A/ja
Priority to PCT/JP2002/003722 priority patent/WO2002086890A1/ja
Priority to US10/311,654 priority patent/US7126892B2/en
Priority to KR1020027017299A priority patent/KR20030011910A/ko
Priority to EP02717151A priority patent/EP1381046A1/en
Priority to CN02801845A priority patent/CN1463432A/zh
Publication of JP2003006999A publication Critical patent/JP2003006999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00333Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in header data, e.g. in sector headers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00507Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00557Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein further management data is encrypted, e.g. sector headers, TOC or the lead-in or lead-out areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00043Adaptive transform acoustic coding [ATRAC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CD−ROMの仕様に則って、MPEG2−
PSのデータを記録する際に、データの先頭やスクラン
ブル制御フラグの位置が容易に検出できると共に、小さ
いビット数のスタッフィングやパディングが行えるよう
にする。 【解決手段】 セクタに分割され、セクタ単位でアクセ
スが可能とされた記録媒体に、符号化されたデータを所
定長毎に分割しヘッダを付加してパケット化し更にヘッ
ダを付加してパック化して記録する際に、スタッフィン
グが必要なときには、パケットのデータ領域の最後にス
タッフィングデータをする。これにより、パックヘッダ
の長さを固定にすることができる。また、パディングパ
ケットを設ける必要がなくなり、PESヘッダが暗号化
されてしまったり、暗号化を行う上での問題が生じたり
することがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばCD2の
光ディスクのように、所定長のセクタに分割され、セク
タ単位でアクセスが可能とされた記録媒体、及び、この
ような記録媒体にコンテンツのデータを記録するデータ
記録方法及び装置、データ伝送方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量の記録媒体として光ディス
クの開発が進められてきている。例えば音楽情報が記録
されたCD(Compact Disc)、コンピュータ用のデータが
記録されるCD−ROM、映像情報を取り扱うDVD(D
igital Versatile Disc またはDigital Video Disc) 等
が知られている。
【0003】ここに挙げた光ディスクは、読み出し専用
のディスクである。最近では、CD−R(CD-Recordabl
e)ディスク 、CD−RW(CD-Rewritable)ディスク等の
ように、データの追記や、書き換えが可能な光ディスク
が実用化されている。さらに、CDと同様な形状で記録
容量を高めた倍密度CDや、通常のCDプレーヤとパー
ソナルコンピュータとの双方との親和性が高められるC
D2等、様々な光ディスクの開発が進められている。
【0004】CD2の光ディスクは、内周側の領域と、
外周側の領域とがあり、内周側の領域は、通常のCDプ
レーヤでも再生できるように、例えば、オーディオデー
タが通常のCD−DA(CD Digital Audio)と同様なフ
ォーマットで記録されている。外周側の領域は、パーソ
ナルコンピュータとの親和性を図るように、CD−RO
Mの仕様に基づいて、コンテンツのデータがファイルさ
れて記録される。
【0005】このようなCD2の光ディスクに、MPE
G2−PSの仕様に則って、オーディオデータや画像デ
ータからなるマルチメディアのコンテンツデータを記録
することが考えられている。そして、オーディオデータ
の圧縮方式としては、例えば、ATRAC3を使うこと
が考えられている。
【0006】オーディオデータの圧縮方式としては、入
力された時間軸方向のオーディオデータを帯域分割フィ
ルタにより複数の帯域に分割して圧縮符号化するサブバ
ンド方式と、入力された時間軸方向のオーディオデータ
を、DCT等の直交関数により周波数軸方向のデータに
変換して圧縮符号化する変換符号化方式と、両者を組み
合わせたハイブリッド方式が知られている。ATRAC
3はハイブリッド型に属されるオーディオ圧縮方式であ
り、ATRAC3では、所定の時間窓で切り出されたオ
ーディオデータが帯域分割され、MDCT変換されるこ
とにより、圧縮符号化が行われる。
【0007】オーディオデータのサンプリング周波数を
例えば44.1kHzとし、時間窓を例えば11.6m
秒とすると、この時間窓で512サンプル分のオーディ
オデータが切り出されることになり、1サンプルを16
ビットとすると、2048バイト毎にエンコードが行わ
れることになる。そして、ATRAC3では、適応的ビ
ット割り当てを行っており、ビットレートについて任意
に対応できる。伝送ビットレートが66kbpsのとき
には、1つのエンコードユニットは192バイトに圧縮
され、105kbpsのときには304バイトに圧縮さ
れ、132kbpsのときには、384バイトに圧縮さ
れる。
【0008】これに対して、CD−ROMモード1で
は、98フレームからなるサブコードブロックがセクタ
とされ、このセクタを単位として、データが記録され
る。1セクタの大きさは2352バイトであり、そのう
ち、データ記録容量は2048バイトである。MPEG
2−PSのストリームを記録する場合には、データにパ
ケットレイヤのPESヘッダが付けられ、更に、パック
レイヤのパックヘッダが付けられる。
【0009】MPEG2−PSの仕様では、このパック
ヘッダにスタッフィングが行えるようになっている。ま
た、パディングパケットを挿入することができるように
なっている。すなわち、編集を行ったときなどでは、記
録するデータが欠落するようなことがある。また、エン
コードの都合上、1パケットに格納するデータ量が異な
るようなことがある。このような場合に、データ長を一
定にするために、パックヘッダにスタッフィングを挿入
したり、パディングパケットを挿入したりすることが行
われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、パックヘッ
ダのスタッフィングバイトを使うと、ヘッダの長さが一
定でなくなり、パケットデータの開始位置や、PESパ
ケットの情報を簡単に検出できなくなるという問題が生
じてくる。
【0011】すなわち、図35Aに示すように、パック
ヘッダにスタッフィングを挿入していないときには、1
パックの先頭からパケットのデータの先頭までの長さは
LA1であるのに対して、パックヘッダにスタッフィン
グを行うと、1パックの先頭からパケットのデータの先
頭までの長さはLA2となる。このように、パックヘッ
ダにスタッフィングを行うと、1パックの先頭からパケ
ットのデータの先頭までの長さが変わってくるため、1
パックの先頭からパケットのデータの先頭までの長さに
より、パケットのデータの先頭を検出することが困難に
なる。
【0012】また、PESヘッダの中には、例えば、ス
クランブル制御フラグが記述されている。コンテンツの
保護のために、データが暗号化されているような場合に
は、まず、このスクランブル制御フラグを検出する必要
がある。
【0013】パックヘッダが固定長なら、スクランブル
制御フラグは、1パックの先頭から所望の数だけ離れた
所に必ず位置している。このため、1パックの先頭から
所望の長さだけ離れた位置の情報を抜き取ることで、即
座に、スクランブル制御フラグを得ることができる。
【0014】ところが、図36Aに示すように、パック
ヘッダに対してスタッフィングを行うようにした場合に
は、スタッフィングをしていないときには、スタッフィ
ングを1パックの先頭からスクランブル制御フラグまで
の長さはLB1であるのに対して、パックヘッダにスタ
ッフィングを行うと、図36Bに示すように、1パック
の先頭からスクランブル制御フラグまでの長さはLB2
となる。このように、パックヘッダにスタッフィングを
行うようにした場合には、1パックの先頭からスクラン
ブル制御フラグまでの長さが変わってくるため、1パッ
クの先頭からの長さにより、スクランブル制御フラグを
検出することが困難になる。
【0015】このように、パックヘッダのスタッフィン
グは、ヘッダが可変長になり、パックヘッダからの長さ
により、パケットデータの開始位置や、PESパケット
の情報を検出できなくなるという問題が生じてくる。
【0016】また、図37に示すように、パディングパ
ケットには、PESヘッダとして、32ビットのパケッ
ト開始コードと、16ビットのパケット長を設ける必要
がある。したがって、パディングパケットは、最小で
も、6バイトのデータ長を持っており、パディングパケ
ットでは、それ未満の小さいビット数のパディングやス
タッフィングを行うことができない。
【0017】また、図37に示すように、パディングパ
ケットのPESヘッダには、パケット開始コードとパケ
ット長のみが記述され、このパディングパケットのPE
Sヘッダには、スクランブル制御フラグ等の各種の情報
を記述できない。したがって、スクランブルの制御は、
その前のPESパケットに依存してしまうことになる。
【0018】したがって、図38に示すように、その前
のパケットが暗号化されていると、パディングパケット
では、PESヘッダを含めて、暗号化されてしまうこと
になる。ところが、パディングパケットのPESヘッダ
が暗号化されてしまうと、パディングパケットの開始位
置や長さが不明になり、正しい復号が行えなくなる可能
性がある。
【0019】したがって、この発明の目的は、ヘッダの
長さを固定でき、データの先頭やスクランブル制御フラ
グの位置が容易に検出できるようにしたデータ記録媒
体、データ記録方法及び装置、並びに、データ伝送方法
及び装置を提供することにある。
【0020】この発明の他の目的は、小さいビット数の
スタッフィングやパディングが行えると共に、暗号化の
障害が生じないようにしたデータ記録媒体、データ記録
方法及び装置、並びに、データ伝送方法及び装置を提供
することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、所定
長のセクタに分割され、セクタ単位でアクセスが可能と
され、コンテンツデータが記録されるデータ記録媒体で
あって、符号化されたコンテンツデータが所定長毎に分
割されてヘッダが付加されてパケット化され、パケット
に更にヘッダが付加されてパック化され、パケット化さ
れ更にパック化されたデータがセクタと対応されて各セ
クタに記録されると共に、パケット化され更にパック化
されたデータの大きさがセクタの大きさと対応しないと
きには、ヘッダは固定長とし、パケットのデータ中にス
タッフィングデータを挿入するようにしたデータ記録媒
体である。
【0022】請求項4の発明は、所定長のセクタに分割
され、セクタ単位でアクセスが可能とされた記録媒体に
コンテンツデータを記録するデータ記録方法であって、
符号化されたコンテンツデータを所定長毎に分割しヘッ
ダを付加してパケット化し、パケットに更にヘッダを付
加してパック化し、パケット化され更にパック化された
データをセクタと対応させて記録媒体の各セクタに記録
すると共に、スタッフィングデータを挿入する際に、ヘ
ッダは固定長とし、パケットのデータ中にスタッフィン
グデータを挿入するようにしたデータ記録方法である。
【0023】請求項19の発明は、所定長のセクタに分
割され、セクタ単位でアクセスが可能とされた記録媒体
にコンテンツデータを記録するデータ記録装置であっ
て、符号化されたコンテンツデータを所定長毎に分割し
ヘッダを付加してパケット化する手段と、パケットに更
にヘッダを付加してパック化する手段と、パケット化さ
れ更にパック化されたデータをセクタと対応させて記録
媒体の各セクタに記録する手段と、スタッフィングデー
タを挿入する際に、ヘッダは固定長とし、パケットのデ
ータ中にスタッフィングデータを挿入する手段とを有す
るようにしたデータ記録装置である。
【0024】請求項34の発明は、符号化されたコンテ
ンツデータを所定長毎に分割しヘッダを付加してパケッ
ト化し、パケットに更にヘッダを付加してパック化し、
パケット化され更にパック化されたデータを伝送するス
テップとを含むと共に、スタッフィングデータを挿入す
る際に、ヘッダは固定長とし、パケットのデータ中にス
タッフィングデータを挿入するようにしたデータ伝送方
法である。
【0025】請求項49の発明は、符号化されたコンテ
ンツデータを所定長毎に分割しヘッダを付加してパケッ
ト化する手段と、パケットに更にヘッダを付加してパッ
ク化する手段と、パケット化され更にパック化されたデ
ータを伝送する手段と、スタッフィングデータを挿入す
る際に、ヘッダは固定長とし、パケットのデータ中にス
タッフィングデータを挿入する手段とを有するようにし
たデータ伝送装置である。
【0026】所定長のセクタに分割され、セクタ単位で
アクセスが可能とされた記録媒体に、符号化されたコン
テンツデータを所定長毎に分割しヘッダを付加してパケ
ット化し更にヘッダを付加してパック化して記録する際
に、スタッフィングが必要な場合には、パケットのデー
タ領域の例えば最後にスタッフィングデータが挿入され
る。また、このスタッフィングの情報が例えばCD2ス
トリームヘッダに記述され、その長さが例えばデータの
最後尾に記述される。このため、パックヘッダにスタッ
フィングをする必要がなくなり、パックヘッダの長さを
固定にすることができる。これにより、パケットデータ
の開始位置が容易に検出できる。また、パケットヘッダ
に付加されているスクランブル制御フラグを容易に取り
出すことができ、暗号化の復号処理が容易になる。
【0027】また、パケットのデータ領域の例えば最後
にスタッフィングデータが挿入される。このため、パデ
ィングパケットを設ける必要がなくなる。パディングパ
ケットを使用しないため、6バイト未満の小さいパディ
ングやスタッフィングのデータを挿入することができ
る。また、このようなパディングパケットが設けられな
いため、PESヘッダが暗号化されてしまったり、暗号
化を行う上での問題が生じたりすることがなくなる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。この発明は、例えば、C
D(Compact Disc)2の光ディスクにコンテンツデータ
を記録/再生するのに用いて好適である。
【0029】図1は、この発明が適用できるCD2の光
ディスク1の外観の構成を示すものである。CD2は、
通常のCDと同様に、例えば直径120mmの光ディス
クである。ただし、所謂シングルCDのように、直径8
0mmとしても良い。
【0030】CD2は、既存のCDプレーヤと、パーソ
ナルコンピュータとの双方との親和性を考慮して開発さ
れている。このようなCD2の光ディスク1は、図1に
示すように、その中心にセンターホールが設けられ、内
周側に領域AR1が設けられ、さらにその外周に、領域
AR2が設けられる。内周側の領域AR1と、外周側の
領域AR2との間には、ミラー部M1が設けられ、この
ミラー部M1により、内周側の領域AR1と外周側の領
域AR2とが区切られている。内周側の領域AR1の最
内周には、リードイン領域LIN1が設けられ、その最
外周には、リードアウト領域LOUT1が設けられる。
外周側の領域AR2の最内周には、リードイン領域LI
N2が設けられ、その最外周には、リードアウト領域L
OUT2が設けられる。
【0031】内周側の領域AR1は、既存のCDプレー
ヤとの親和性が図られた領域である。この領域AR1に
は、通常のCDプレーヤでも再生できるように、例え
ば、オーディオデータが通常のCD−DA(CD Digital
Audio)と同様なフォーマットで記録されている。ま
た、この内周側の領域AR1は、通常のCD−DAと同
様に扱えるように、通常、コンテンツのデータに対する
暗号化は行われない。勿論、著作権の保護を図るため
に、この内周側の領域AR1に記録するデータを暗号化
する場合も考えられる。また、この内周側の領域AR1
に、ビデオデータや、コンピュータプログラムデータ
等、オーディオデータ以外のデータを記録するようにし
ても良い。また、この内周側の領域AR1に、コンテン
ツのデータを圧縮して記録するようにしても良い。
【0032】これに対して、外周側の領域AR2は、パ
ーソナルコンピュータとの親和性を図るようにした領域
である。この領域AR2には、倍密度でデータが記録で
きる。この領域AR2には、例えば、MPEG(Moving
Picture Coding Experts Group )2−PS(Program
Stream)の仕様に基づいて、オーディオデータや画像デ
ータのようなマルチメディアのコンテンツデータが記録
される。オーディオデータの圧縮方式としては、ATR
AC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)3方式
や、MP3(MPEG1 Audio Layer-3 )方式、AAC(MP
EG2 Advanced Audio Coding )方式が用いられている。
画像データの圧縮方式としては、JPEG(Joint Phot
ographic Experts Group)方式(静止画)やMPEG2
方式(動画)が用いられている。また、この外周の領域
は、著作権の保護を図るために、コンテンツのデータを
暗号化して記録することが望まれる。
【0033】このように、CD2の光ディスク1は、内
周側の領域AR1を使って、通常のCDと同様にCDプ
レーヤで再生することができ、外周側の領域AR2を使
うことで、パーソナルコンピュータや携帯型のプレーヤ
と連携させながら、データを扱うことができる。
【0034】この発明は、このようなCD2の光ディス
ク1において、特に、外周側の領域AR2に、コンテン
ツのデータを記録/再生するのに用いて好適である。
【0035】図2は、この発明が適用できる光ディスク
記録/再生装置の記録系の構成を示すものである。この
記録系では、CD2の光ディスク1に、MPEG2−P
Sの仕様に則って、動画や静止画、オーディオデータか
らなるマルチメディアのコンテンツデータが記録され
る。
【0036】図2において、入力端子11に画像データ
のストリームが供給され、入力端子21にオーディオデ
ータのストリームが供給される。入力端子11からの画
像データのストリームが画像エンコーダ12に供給さ
れ、入力端子21からのオーディオデータのストリーム
がオーディオエンコーダ22に供給される。
【0037】画像エンコーダ12で、画像データが圧縮
符号化される。画像データの圧縮方式としては、入力画
像データが静止画の場合には、例えばJPEG方式が用
いられ、動画の場合には、MPEG2方式が用いられ
る。JPEG方式は、静止画データを、DCT(Discre
te Cosine Transform )変換により、圧縮符号化するも
のである。MPEG2方式は、動き補償予測符号化と、
DCT変換とにより、動画データを圧縮符号化するもの
である。
【0038】また、この画像データを圧縮符号化したと
きの時間情報がPTS(Presentation Time Stamp)生成
回路13に供給される。PTS生成回路13には、ST
C(System Time Clock)生成回路10から、システム
の基準となる時刻情報が送られる。PTS生成回路13
により、STC生成回路10からのシステム基準時刻情
報に基づいて、画像データの再生時の基準時刻となるP
TSが生成される。
【0039】画像エンコーダ12の出力が暗号化回路1
4に供給される。画像データやオーディオデータのよう
なコンテンツデータは、著作権の保護を図るために、暗
号化が必要な場合がある。暗号化回路14で、画像エン
コーダ12から出力される画像データは、必要に応じ
て、暗号化される。暗号化回路14の出力がパケット化
回路15に供給される。
【0040】暗号化回路14では、暗号化方式として、
例えば、DES(Data EncryptionStandard)やtriple
DESのようなブロック暗号のものが用いられる。ブロ
ック暗号は、例えば、8バイトずつを単位として暗号化
を行うものである。DESは代表的な共通鍵暗号であ
り、64ビット(8バイト)のデータを初期転置(スク
ランブル)を行い、32ビットずつ分けたデータを、5
6ビットの1個の暗号鍵から生成された16個の鍵で次
々と非線形処理を行い、再び転置を行って、暗号化する
ものである。勿論、暗号化方式は、このようなブロック
暗号に限定されるものではない。
【0041】また、このとき、必要に応じて、スタッフ
ィング発生回路16からのスタッフィングデータによ
り、スタッフィングが行われる。スタッフィングしたと
ころは、オール「1」又はオール「0」のデータで埋め
られる。また、スタッフィングしたところが暗号化され
ると、このスタッフィングデータは乱数様となる。勿
論、セキュリティを考慮して、スタッフィングは固定の
データではなく、乱数で行うようにしても良い。スタッ
フィングについては、後に、説明する。
【0042】パケット化回路15は、画像データをMP
EG2−PSのパケットに格納できるように、所定のデ
ータ数毎に分割するものである。すなわち、後に説明す
るように、MPEG2−PSでは、CD−ROMの規格
上の1セクタに、1パック、1パケットのデータが配置
される。この例では、1パケットのデータは2016バ
イトとされている。したがって、パケット化回路15
で、画像データが2016バイト毎に分割される。
【0043】パケット化回路15の出力がPESヘッダ
付加回路17に供給される。PESヘッダ付加回路17
には、PESヘッダ生成回路18から、PESヘッダが
供給される。PESヘッダ付加回路17で、2016バ
イトの1パケットのデータに、例えば、14バイトのP
ESヘッダが付加される。
【0044】PESヘッダは、後に説明するように、ス
トリームIDや、スクランブル制御フラグ、PTS等が
含まれる。コンテンツを暗号化した場合には、暗号化回
路14からPESヘッダ生成回路18にスクランブル情
報が送られ、これに基づいて、PESヘッダにスクラン
ブル制御フラグが付加される。また、PTS生成回路1
3でPTSが生成され、これに基づいて、PESヘッダ
にPTS情報が付加される。PTSヘッダ付加回路17
の出力がマルチプレクサ19に供給される。
【0045】更に、この発明の実施の形態では、PES
ヘッダ付加回路17で、14バイトのPESヘッダの後
ろに、例えば4バイトのCD2ストリームヘッダが付加
される。このCD2ストリームヘッダには、エンコード
ユニットポインタや、スタッフィングID、エディット
ID等が記録される。このCD2コンテンツヘッダにつ
いては、後に、詳述する。
【0046】一方、オーディオエンコーダ22で、オー
ディオデータが圧縮符号化される。オーディオデータの
圧縮方式としては、ATRAC3、MP3、AAC等が
用いられる。勿論、ATRAC、ATRAC2、MPE
G1オーディオ(MPEG1 Audio Layer-1,MPEG1 Audio La
yer-2)等を用いるようにしても良い。また、Twin
VQ、RealAudio、WMA等、種々の圧縮方式
が開発されており、これらも同様に使うことができるで
あろう。
【0047】オーディオデータの圧縮方式としては、入
力された時間軸方向のオーディオデータを帯域分割フィ
ルタにより複数の帯域に分割して圧縮符号化するサブバ
ンド方式と、入力された時間軸方向のオーディオデータ
を、DCT等の直交関数により周波数軸方向のスペクト
ラムデータに変換して圧縮符号化する変換符号化方式
と、両者を組み合わせたハイブリッド方式が知られてい
る。MPEG1オーディオ(MPEG1 Audio Layer-1,MPEG
1 Audio Layer-2)は、サブバンド符号化方式のもので
ある。ATRAC、ATRAC2、ATRAC3、MP
3、AACは、ハイブリッド方式のものである。
【0048】また、このオーディオデータを圧縮符号化
したときの時間情報がオーディオエンコーダ22からP
TS生成回路23に供給される。PTS生成回路23に
は、STC生成回路10から、システムの基準となる時
刻情報が送られる。PTS生成回路23により、STC
生成回路10からのシステム基準時刻情報に基づいて、
オーディオデータの再生時の基準時刻となるPTSが生
成される。
【0049】オーディオエンコーダ22の出力が暗号化
回路24に供給される。暗号化回路24で、オーディオ
エンコーダ22から出力されるオーディオデータは、必
要に応じて、暗号化される。暗号化回路24の出力がパ
ケット化回路25に供給される。
【0050】暗号化回路24では、暗号化方式として、
例えば、DESやtriple DESのようなブロック暗号
のものが用いられる。勿論、暗号化方式は、このような
ブロック暗号に限定されるものではない。
【0051】また、このとき、必要に応じて、スタッフ
ィング発生回路16からのスタッフィングデータによ
り、スタッフィングが行われる。スタッフィングしたと
ころは、オール「1」又はオール「0」のデータで埋め
られる。また、スタッフィングしたところが暗号化され
ると、このスタッフィングデータは乱数様となる。勿
論、セキュリティを考慮して、スタッフィングは固定の
データではなく、乱数で行うようにしても良い。スタッ
フィングについては、後に、説明する。
【0052】パケット化回路25は、オーディオデータ
をMPEG2−PSのパケットに格納できるように、所
定のデータ数に分割するものである。この例では、パケ
ット化回路25で、オーディオデータが2016バイト
毎に分割される。
【0053】パケット化回路25の出力がPESヘッダ
付加回路27に供給される。PESヘッダ付加回路27
には、PESヘッダ生成回路28から、PESヘッダが
供給される。PESヘッダ付加回路27で、2016バ
イトからなる1パケットのデータに、例えば14バイト
のPESヘッダが付加される。
【0054】PESヘッダには、ストリームIDや、ス
クランブル制御フラグ、PTS等が含まれる。コンテン
ツを暗号化した場合には、暗号化回路24からPESヘ
ッダ生成回路28にスクランブル情報が送られ、これに
基づいて、PESヘッダにスクランブル制御フラグが付
加される。また、PTS生成回路23でPTSが生成さ
れ、これに基づいて、PESヘッダにPTS情報が付加
される。
【0055】更に、この発明の実施の形態では、このと
き、PESヘッダ付加回路27で、CD2ストリームヘ
ッダが付加される。このCD2ストリームヘッダには、
エンコードユニットポインタや、スタッフィングID、
エディットID等が記録される。このPTSヘッダ付加
回路27の出力がマルチプレクサ19に供給される。
【0056】マルチプレクサ19には、画像エンコーダ
12で圧縮符号化され、暗号化回路14で暗号化され、
パケット化回路15及びPESヘッダ付加回路17によ
りパケット化された画像データパケットと、オーディオ
エンコーダ22で圧縮符号化され、暗号化回路24で暗
号化され、パケット化回路25及びPESヘッダ付加回
路27でパケット化されたオーディオデータデータとが
供給される。また、その他の付加情報からなるプログラ
ムパケットが供給される。マルチプレクサ19で、これ
らの画像パケットと、オーディオパケットと、プログラ
ムパケットとが多重化される。
【0057】マルチプレクサ19の出力がパックヘッダ
付加回路31に供給される。パックヘッダ付加回路31
には、パックヘッダ生成回路32からパックヘッダ情報
が供給される。パックヘッダ付加回路31で、各パケッ
トにパックヘッダが付加される。
【0058】後に説明するように、パックヘッダには、
システムの時間を較正するためのSCR(System Clock
Reference)や、多重化レート等が挿入される。SCR
は、STC生成回路10の出力に基づいて、SCR生成
回路33で生成される。このSCRがパックヘッダ生成
回路32に供給される。
【0059】パックヘッダ付加回路31の出力がエラー
訂正符号化回路34に供給される。エラー訂正符号化回
路34は、CIRC(Cross Interleave Reed-Solomon
Code)により、CD−ROMモード1に則って、記録デ
ータに対してエラー訂正符号化処理を行うものである。
【0060】CD−ROMでは、98フレームからなる
サブコードブロックが1セクタとして扱われる。
【0061】すなわち、CDには、P〜Wの各チャンネ
ルのサブコードが入っている。このサブコードは、98
フレームを1ブロックとしてコーディングされている。
アクセス時に、このサブコードの情報が用いられる。し
たがって、98フレームからなるサブコードブロックが
アクセス単位となる。
【0062】CD−ROMでは、この98フレームから
なるサブコードブロックを1セクタとして扱っている。
1セクタの物理容量は、2352バイトである。CD−
ROMモード1の場合には、エラー検出、訂正用に、2
88バイトの補助データを付けて記録している。また、
各セクタの先頭には、12バイトのシンクと、4バイト
のヘッダが設けられる、したがって、CD−ROMモー
ド1の仕様では、1セクタのデータ記録容量は、 2352−288−12−4=2048バイト となる。
【0063】パックヘッダ付加回路31から出力される
パックの大きさは、後に説明するように、14バイトの
パックヘッダと、14バイトのPESヘッダと、4バイ
トのCD2ストリームヘッダと、2016バイトのデー
タ(ペイロード)とからなり、 14+14+4+2016=2048バイト である。これは、CD−ROMモード1の1セクタのデ
ータ容量(2048バイト)に一致している。
【0064】エラー訂正符号化回路34の出力が変調回
路35に供給される。変調回路35で、記録データが所
定の変調方式により変調される。変調回路35の出力が
記録回路36を介して光学ピックアップ37に供給され
る。
【0065】光ディスク1は、前述したような、CD2
のディスクである。この光ディスク1は、スピンドルモ
ータ42により、回転される。光ディスク1の回転を制
御するスピンドルサーボ回路や、光学ピックアップ37
を光ディスク1の半径方向に制御するトラッキングサー
ボ回路や、光学ピックアップ37からのビームを光軸方
向に制御するフォーカスサーボ回路が設けられており、
これらは、アクセス制御回路43により制御される。
【0066】データを記録する場合には、アクセス制御
回路43により、光学ピックアップ37が光ディスク1
の所望の記録位置のセクタにアクセスされ、光学ピック
アップ37から光ディスク1に向けて、記録回路36か
らの記録データに基づいて変調されたレーザービームが
出力される。これにより、光ディスク1にデータが記録
される。
【0067】図3は、この発明が適用できる光ディスク
記録/再生装置の再生系の構成を示すものである。図3
において、再生時には、アクセス制御回路43により、
光学ピックアップ37が光ディスク1の所望の再生位置
のセクタにアクセスされる。光ディスク1には、1パッ
ク、1パケットのデータが1セクタに記録されており、
セクタを単位としてアクセスが可能である。
【0068】光学ピックアップ37により、光ディスク
1の記録データが読み取られる。この光学ピックアップ
37からの再生データは、再生回路51を介して、復調
回路52に供給される。復調回路52は、図2における
変調回路35に対応する変調方式の復調処理を行うもの
である。復調回路52の出力がエラー訂正回路53に供
給される。エラー訂正回路53で、CIRCによるエラ
ー訂正処理が行われ、各セクタのデータが復号される。
【0069】前述したように、1セクタに、1パック、
1パケットのデータが記録されており、1セクタのデー
タの先頭には、14バイトのパックヘッダと、14バイ
トのPESヘッダが付加され、更に、4バイトのCD2
ストリームヘッダが付加されている。
【0070】1セクタの再生データは、パックヘッダ抽
出回路54に供給される。パックヘッダ抽出回路54
で、1セクタ分の2016バイトのデータの先頭にある
パックヘッダが抽出される。抽出されたパックヘッダが
パックヘッダ解析回路55に供給される。
【0071】パックヘッダには、SCRや多重化レート
が挿入されている。このパックヘッダのSCRは、SC
R抽出回路56で抽出され、STC生成回路57に供給
される。STC生成回路57で、システムクロックで進
められるカウンタの値と、SCRの値とが比較され、こ
の比較出力に基づいて、システムの基準時刻が較正され
る。
【0072】パックヘッダ抽出回路54の出力は、デマ
ルチプレクサ58に供給される。デマルチプレクサ58
で、画像データパケットと、オーディオデータパケット
と、プログラムパケットとが分離される。パケットの分
離は、PESヘッダのストリームIDを検出することで
行われる。
【0073】デマルチプレクサ58で分離された画像デ
ータパケットは、PESヘッダ抽出回路61に供給され
る。
【0074】PESヘッダ抽出回路61で、パックヘッ
ダの次の14バイトに挿入されているPESヘッダが抽
出される。このPESヘッダがPESヘッダ解析回路6
2に供給される。
【0075】PESヘッダには、ストリームIDや、ス
クランブル制御フラグ、PTS等が含まれる。コンテン
ツが暗号化されているか否かは、このPESヘッダのス
クランブル制御フラグから判断できる。データが暗号化
されている場合、暗号解読が許可されている場合には、
暗号の解読キーが暗号解読回路64に設定される。
【0076】また、PESヘッダに含まれているPTS
がPTS抽出回路65で抽出される。PTSは、再生時
刻を示している。抽出されたPTSは、再生タイミング
設定回路66に供給される。
【0077】更に、この例では、PESヘッダ解析回路
62で、CD2ストリームヘッダが解析される。このC
D2ストリームヘッダには、エンコードユニットポイン
タやスタッフィングID、エディットID等が記録され
ている。
【0078】PESヘッダ抽出回路61の出力がパケッ
ト分解回路63に供給される。パケット分解回路63
で、1パケットの2016バイトのデータが分解され
る。
【0079】パケット分解回路63の出力が暗号解読回
路64に供給される。コンテンツデータの解読が許可さ
れている場合には、暗号解読回路64により、暗号解読
が行われる。暗号解読回路64の出力が画像デコーダ6
7に供給される。
【0080】画像デコーダ゛67は、記録時の画像の圧
縮符号化方式に基づいて、画像データの伸長処理を行う
ものである。すなわち、画像デコーダ67は、再生され
る画像データがJPEG方式の画像なら、JPEGのデ
コード処理を行い、MPEG2の動画データなら、MP
EG2のデコード処理を行っている。
【0081】再生タイミング設定回路66には、PTS
抽出回路65で抽出されたPTSの値が供給されると共
に、STC生成回路57からシステムの基準時刻が供給
される。再生タイミング設定回路66で、PTSで示さ
れる時刻情報と、システムの基準時刻とが比較され、P
TSで示される時刻情報と、システムの基準時刻とが一
致するタイミングで、画像デコーダ67により、画像デ
ータがデコードされる。デコードされた画像データは、
出力端子68から出力される。
【0082】一方、デマルチプレクサ58で分離された
オーディオデータパケットは、PESヘッダ抽出回路7
1に供給される。
【0083】PESヘッダ抽出回路71で、パックヘッ
ダの次の14バイトに挿入されているPESヘッダが抽
出される。このPESヘッダがPESヘッダ解析回路7
2に供給される。
【0084】PESヘッダには、ストリームIDや、ス
クランブル制御フラグ、PTS等が含まれる。コンテン
ツが暗号化されているか否かは、このPESヘッダの情
報から判断できる。データが暗号化されている場合、暗
号解読が許可されているときには、暗号の解読キーが暗
号解読回路74に設定される。
【0085】また、PESヘッダに含まれているPTS
がPTS抽出回路75で抽出される。PTSは、再生時
刻を示している。抽出されたPTSは、再生タイミング
設定回路76に供給される。
【0086】更に、PESヘッダ解析回路72で、CD
2ストリームヘッダが解析される。このCD2ストリー
ムヘッダには、エンコードユニットポインタやスタッフ
ィングID、エディットID等が記録されている。
【0087】PESヘッダ抽出回路71の出力がパケッ
ト分解回路73に供給される。パケット分解回路73
で、1パケットの2016バイトのデータが分解され
る。
【0088】パケット分解回路73の出力が暗号解読回
路74に供給される。コンテンツデータの解読が許可さ
れている場合には、暗号解読回路74により、暗号解読
が行われる。暗号解読回路74の出力がオーディオデコ
ーダ77に供給される。
【0089】オーディオデコーダ゛77は、記録時のオ
ーディオの圧縮符号化方式に基づいて、オーディオデー
タの伸長処理を行うものである。すなわち、オーディオ
デコーダ77は、再生されるオーディオデータがATR
AC3なら、ATRAC3のデコード処理を行い、MP
3やAACなら、MP3やAACのデコード処理を行っ
ている。
【0090】再生タイミング設定回路76には、PTS
抽出回路75で抽出されたPTSの値が供給されると共
に、STC生成回路57からシステムの基準クロックが
供給される。再生タイミング設定回路76で、PTSで
示される時刻情報と、システムの基準時刻とが比較さ
れ、PTSで示される時刻情報と、システムの基準時刻
とが一致するタイミングで、オーディオデコーダ77に
より、オーディオデータがデコードされる。デコードさ
れたオーディオデータは、出力端子78から出力され
る。
【0091】なお、上述の例では、記録系において、画
像データとオーディオデータとからなるマルチメディア
データを、MPEG2−PSの仕様に従って、光ディス
ク1に記録し、再生系でこのマルチメディアデータを再
生するようにしているが、MPEG2−PSの仕様に従
って、オーディオデータのみを記録/再生させるように
しても良い。勿論、画像データのみ記録/再生させるよ
うにしても良い。
【0092】オーディオデータのみを記録/再生させる
ようした場合、ATRAC3やMP3のオーディオデー
タを記録/再生するオーディオ記録/再生装置として用
いることができる。
【0093】また、静止画データとオーディオデータと
を記録しておくと共に、これらの再生手順を記述したス
クリプトを記録しておき、ユーザがスクリプトで指定し
た順番に、静止画データとオーディオデータとを再生さ
せるようなことも可能である。
【0094】このように、この発明の実施の形態では、
画像データやオーディオデータのようなマルチプレクサ
メディアのコンテンツデータが圧縮され、MPEG2−
PSに則り、1セクタに、1パック、1パケットとして
CD2の光ディスク1に記録される。
【0095】すなわち、図4は、1セクタに記録される
データの構成を示すものである。前述したように、1セ
クタは、CDの98フレームからなる1サブコードブロ
ックと対応しており、図4に示すように、1セクタの物
理容量は、2352バイトである。CD−ROMモード
1の場合には、エラー検出、訂正用に、288バイトの
補助データが付加される。また、各セクタの先頭には、
12バイトのシンクと、4バイトのヘッダが設けられ
る、したがって、CD−ROMモード1の仕様では、1
セクタのデータ記録容量は、2048バイトとなる。
【0096】図5は、MPEG2−PSの1パックの構
成を示すものである。図5に示すように、1パックの先
頭には、14バイトのパックヘッダが設けられる。これ
に続いて、14バイトのPESヘッダが設けられる。更
に、この発明の実施の形態では、4バイトのCD2スト
リームヘッダが設けられる。これに続く2016バイト
に、オーディオデータや画像データ等のデータ(ペイロ
ード)が配置される。この1パック、1パケットのデー
タ量は2048バイトであり、図4に示す1セクタのデ
ータ記録容量と一致している。
【0097】なお、MPEG2−PSの仕様では、パッ
クヘッダにスタッフィングバイトを挿入できるようにな
っている。しかしながら、この発明の実施の形態では、
パックヘッダにはスタッフィングバイトを挿入しないこ
とにしている。その代わりに、後に説明するように、デ
ータ領域を使ってスタッフィングが行われる。
【0098】これは、パックヘッダの長さを固定にし
て、パケットデータの開始位置が容易に検出できると共
に、スクランブル制御フラグを容易に取り出せるように
するためである。
【0099】すなわち、パックヘッダにスタッフィング
バイトを挿入すると、パックヘッダの長さが不定になる
ため、1パケットのデータの開始位置が不定になる。
【0100】これに対して、パックヘッダにはスタッフ
ィングバイトを挿入しないことに決めておけば、パック
ヘッダは14バイト、PESヘッダは14バイト、CD
2ストリームヘッダは4バイトで固定となり、1パック
の先頭(又は1セクタの先頭)から(14+14+4=
32)バイト過ぎた後に、1パケットのデータが必ず開
始されることになる。
【0101】また、後に説明するように、PESヘッダ
には、スクランブル制御フラグ(図8参照)が入ってい
る。再生時にスクランブルの制御を行う場合には、ま
ず、このスクランブル制御フラグを抽出する必要があ
る。
【0102】パックヘッダにはスタッフィングバイトを
挿入しないことに決めておけば、パックヘッダの長さは
14バイトで固定となる。パックヘッダの長さが固定な
ら、単純に、1パックの先頭(又は1セクタの先頭)か
らの所定の位置の所を抜き取れば、PESヘッダ中のス
クランブル制御フラグを抽出できる。
【0103】また、MPEG2−PSの仕様では、パデ
ィングパケットを設けることができるようになってい
る。しかしながら、この発明の実施の形態では、パディ
ングパケットを使用しないようにしている。
【0104】パディングパケットを使用しない理由は、
パディングパケットでは小さいバイト数或いはビット数
のパディングが困難であると共に、パディングパケット
を使うと、パディングパケットのPESヘッダが暗号化
されてしまったり、暗号化を行う上での問題が生じたり
するからである。
【0105】つまり、パディングパケットには、PES
パケットが付加され、このPESパケットには、32ビ
ットのパケット開始コードと、16ビットのパケット長
が記述される。したがって、パディングパケットを挿入
するためには、少なくとも、32ビットのパケット開始
コードと、16ビットのパケット長からなるPESヘッ
ダを必ず設ける必要があり、PESヘッダに相当する6
バイト未満のデータを挿入することはできない。
【0106】また、通常のパケットのPESヘッダに
は、スクランブル制御フラグを含む各種の情報が格納さ
れている。ところが、パディングパケットのPESヘッ
ダは、32ビットのパケット開始コードと16ビットの
パケット長からなり、各種の情報を格納できない。この
ため、パディングパケットのPESヘッダにスクランブ
ル制御フラグを入れられない。したがって、スクランブ
ルの制御は、その前のPESパケットに依存してしまう
ことになり、その前のPESパケットが暗号化されてい
ると、その次のパディングパケットは、PESヘッダを
含めて、暗号化されてしまうことが起こり得る。PES
ヘッダが暗号化されてしまうと、パディングパケットの
開始位置やその長さが不明になり、正しい復号が行えな
くなる可能性がある。
【0107】そこで、この発明の実施の形態では、図6
に示すように、1パケットのデータ領域にスタッフィン
グを挿入するようにしている。スタッフィングデータ
は、通常、オール「1」又はオール「0」である。な
お、スタッフィングデータは、データ領域にあるので、
スタッフィングが暗号化されると、乱数様となる。勿
論、セキュリティを考慮して、スタッフィングデータを
固定値ではなく、乱数としても良い。そして、スタッフ
ィングが挿入されているか否かの情報を、スタッフィン
グIDとして、CD2ストリームヘッダに記述しておく
と共に、スタッフィング長を記述しておくようにしてい
る。
【0108】スタッフィングの挿入の仕方については、
図6Aに示すように、データ領域の後方にスタッフィン
グを挿入するものと、図6Bに示すように、データ領域
の前方にスタッフィングを挿入するものが考えられる。
図6Aに示すように、データ領域の後方にスタッフィン
グを挿入した場合には、データの最後の例えば11ビッ
トに、スタッフィング長が記述される。図6Bに示すよ
うに、データ領域の前方にスタッフィングを挿入した場
合には、データの最初の例えば11ビットに、スタッフ
ィング長が記述される。また、前方スタッフィングと後
方スタッフィングを行う場合には、スタッフィングID
により、前方スタッフィングか後方スタッフィングかが
識別される。
【0109】図7は、1パックの先頭に設けられるパッ
クヘッダの構成を示すものである。図7に示すように、
パックヘッダは14バイトからなり、パックヘッダの先
頭には、32ビットのパック開始コード(pack_start_c
ode)が設けられる。
【0110】次に、”01”の2ビットが設けられる。
これは、MPEG1とMPEG2との識別コードとなっ
ている。
【0111】その後に、システムの基準となるSTCを
較正するためのSCR(42+4ビット)と、多重化レ
ート(program_mux_rate)(22+2ビット)が設けら
れる。多重化レートは、50バイト/秒単位で計測され
【0112】さらに、スタッフィング長(pack_stuffin
g_length)(3+5ビット)が設けられる。MPEG2
−PSでは、このスタッフィング長に続いて、このスタ
ッフィング長で示されるスタッフィングバイト(stuffi
ng_bytes)を設けることができるが、前述したような理
由から、この発明の実施の形態では、ここにはスタッフ
ィングは入れないようにしている。すなわち、スタッフ
ィング長を必ず「0」としている。
【0113】図8は、PESヘッダの構成を示すもので
ある。PESヘッダは、14バイトからなり、PESヘ
ッダの先頭には、24ビットのパケット開始コード(pa
cket_start_code)が設けられる。
【0114】次に、8ビットのストリームID(stream
_id)が設けられる。このストリームIDにより、デー
タの種類、すなわち、動画データであるのか、オーディ
オデータであるのか等が識別できる。
【0115】これに続いて、16ビットのPESパケッ
ト長(PES_packet_length)が設けられる。PESパケ
ット長は、このフィールドに続くパケットのデータ長を
示している。
【0116】これに続いて、各種のフラグと制御が14
ビット続けられる。各種のフラグと制御としては、デー
タのスクランブルを制御するためのPESスクランブル
制御(PES_scrambling_control)、重要なパケットとそ
うでないパケットを区別するためのPESプライオリテ
ィ(PES_priority)、データ整列表示(data_alignment
_indicator)、コンテンツデータの著作権を示している
コピーライト(copyright)、コンテンツデータがオリ
ジナルかコピーかを示しているオリジナル/コピー(or
iginal or copy)、PTS及びDTSフラグ(PTS_DTS_
flags)、ESCRフラグ(ESCR_flag)、ESレートフ
ラグ(ES_rate_flag)、DSMトリックモードフラグ
(DSM_trick_mode_flag)、付加コピー情報フラグ(add
itional_copy_info_flag)、PES_CRCフラグ(PE
S_CRC_flag)、PES拡張フラグ(PES_extention_fla
g)がある。
【0117】これに続いて、PESヘッダの長さを示す
8ビットのPESヘッダ長(PES_header_data_length)
が設けられる。
【0118】次の40ビットは、コンディショナルコー
ディングになっており、ここにPTSを記録する場合に
は、(3+7)ビットのPTSが記録される。
【0119】MPEG2−PSのストリームをCD2に
記録した場合には、この14バイトのPESヘッダに続
いて、4バイトのCD2ストリームヘッダが設けられ
る。
【0120】図9は、CD2ストリームヘッダの構成を
示すものである。CD2ストリームヘッダには、ストリ
ームIDと、エンコードユニットポインタと、スタッフ
ィングIDと、エディットIDが設けられる。
【0121】エンコードユニットポインタは、そのセク
タにおいて最初の完全なエンコードユニットの開始位置
を示している。
【0122】すなわち、例えばオーディオデータをエン
コードするときのユニットの大きさと、1パケットの大
きさとは、無関係に決められている。このため、圧縮さ
れたオーディオデータを各パケットに詰め込んでいく
と、パケットのデータの先頭とエンコードユニットの先
頭とが一致しなくなるようなことが生じる。このため、
早送りや早戻し、サーチ時に、任意のセクタをアクセス
して再生を開始させようとすると、エンコードユニット
の先頭を見失い、再生が困難になる。
【0123】そこで、そのセクタにおいて最初の完全な
エンコードユニットの開始位置までを、エンコードユニ
ットポインタとして、CD2ストリームヘッダに記述す
るようにしている。このようなエンコードユニットポイ
ンタを使うと、任意のセクタをアクセスし、そのセクタ
にあるエンコードユニットの先頭から、簡単に再生が行
える。
【0124】スタッフィングIDは、このパケットのデ
ータ中にスタッフィングがあるか否かを識別するための
ものである。スタッフィングには、図6Aに示したよう
な、後方のスタッフィングと、図6Bに示したような、
前方のスタッフィングがある。スタッフィングIDは、
スタッフィングがあるか否かを識別すると共に、スタッ
フィングを行った場合には、前方スタッフィングか後方
スタッフィングを識別している。
【0125】エディットIDは、編集点があるか否かを
示し、編集点があったら、終端になるか、始端になるか
を識別している。
【0126】このように、この発明の実施の形態では、
画像データやオーディオデータのようなコンテンツデー
タが圧縮され、MPEG2−PSに則り、CD2のよう
な光ディスク1に記録される。オーディオデータを記録
する場合の圧縮方式としては、ATRAC3やMP3、
AACを使うことが考えられる。
【0127】前述したように、ATRAC3やMP3、
AACでは、所定のユニットを単位としてエンコードが
行われており、エンコードユニットの大きさと、1パケ
ットの大きさとは、無関係に決められている。このた
め、圧縮されたオーディオデータを各パケットに詰め込
んでいくと、パケットのデータの先頭とエンコードユニ
ットの先頭とが一致しなくなるようなことが生じる。こ
のため、例えば、サーチ時に、任意のセクタをアクセス
して再生を開始させようとすると、エンコードユニット
の先頭を見失い、スムーズな再生が困難になる。
【0128】そこで、この発明の実施の形態では、前述
したように、そのセクタの完全なエンコードユニットの
位置をエンコードユニットポインタで示すようにしてい
る。
【0129】図9に示したように、エンコードユニット
ポインタは、CD2ストリームヘッダ中に記述されてい
る。このようなエンコードユニットポインタを使うと、
任意のセクタをアクセスしてデータの再生を開始すると
きに、エンコードユニットの先頭が分かり、スムーズな
再生が可能となる。ことについて、以下に詳述する。
【0130】ここでは、オーディオデータをATRAC
3で圧縮して記録するものとする。ATRACや、AT
RAC2、ATRAC3では、時間窓でのオーディオデ
ータが取り込まれ、このオーディオデータが帯域分割さ
れ、時間領域のデータが周波数領域のデータに変換され
て、オーディオデータが圧縮される。
【0131】まず、エンコードユニットの概念を明確と
するために、ATRAC3について説明するのに先立
ち、その基本となるATRACについて説明する。
【0132】図10は、ATRACエンコーダの一例で
ある。図10において、オーディオデータは、例えば4
4.1kHzでサンプリングされ、最大、11.6m秒
の時間窓で切り出されて、入力端子101に供給され
る。このオーディオデータは、帯域分割フィルタ102
に供給される。帯域分割フィルタ102で、入力オーデ
ィオデータは、高域成分と、それ以下の成分とに分離さ
れる。帯域分離フィルタ102で分離された高域成分
は、MDCT(Modified DCT)変換回路104に供給さ
れ、それ以下の成分は、帯域分離フィルタ103に供給
される。帯域分離フィルタ103で、入力オーディオデ
ータが低域成分と中域成分とに分離される。分離された
中域成分は、MDCT回路105に供給され、低域成分
は、MDCT回路106に供給される。
【0133】このように、入力端子101からのオーデ
ィオデータは、二段の帯域分割フィルタ102及び10
3により、高域と、中域と、低域との3つの帯域に分割
される。帯域分割フィルタ101及び102としては、
QMF(Quadrature MirrorFilter)が用いられる。高
域成分のデータはMDCT変換回路104に供給され、
中域成分のデータはMDCT回路105に供給され、低
域成分のデータはMDCT回路106に供給される。M
DCT変換回路104、105、106で、高域成分の
データ、中域成分のデータ、低域成分のデータは、それ
ぞれ、時間軸領域のデータから周波数領域のスペクトラ
ムデータに変換される。
【0134】MDCT変換回路104、105、106
の出力が正規化及び量子化回路107に供給される。正
規化及び量子化回路107で、MDCT変換回路10
4、105、106の出力が量子化される。この正規化
及び量子化回路107の出力が出力端子109から出力
される。また、MDCT変換回路104、105、10
6の出力がビット割当回路108に供給される。ビット
割当回路108により、符号量に応じて、正規化及び量
子化回路107のビット割り当てが決められる。このビ
ット割り当て情報は、出力端子110から出力される。
【0135】図11は、ATRACエンコーダでの圧縮
処理を説明するものである。図11Aに示すように、入
力オーディオデータは、最大、11.6m秒の時間窓で
切り出される。なお、実際には、ショートモードと、ロ
ングモードとに分けて、時間窓が開かれる。また、時間
窓は、オーバーラップが含められている。
【0136】オーディオデータのサンプリング周波数
は、44.1kHzであるから、11.6m秒の時間窓
は、512サンプル分である。1サンプルは16ビット
であるから、左右2チャンネルの512サンプルのデー
タは、512×2×16/8=2048バイトに相当す
る。
【0137】このデータは、上述のように、高域と、中
域と、低域の3つの周波数成分に分離され、MDCT変
換により、周波数領域のスペクトラムデータに変換さ
れ、正規化及び量子化される。これにより、図11Bに
示すように、2048バイトのデータは、約1/5に圧
縮されて、424バイトになる。この424バイトのデ
ータは、オーディオデータを圧縮したときのエンコード
単位となる。ATRACでは、このようなエンコード単
位は、サウンドグループと呼ばれている。ここでは、こ
のエンコード単位とされている424バイトからなるサ
ウンドグループがエンコードユニットである。
【0138】図12は、ATRACデコーダの構成を示
すものである。図12において、入力端子111に、A
TRACで圧縮されたデータが供給される。また、入力
端子112から、ビット割り当て情報が供給される。
【0139】スペクトラム復元回路113で、ビット割
り当て情報に基づいて逆量子化が行われ、スペクトラム
データが復元される。スペクトラム復元回路113から
は、高域成分のスペクトラムデータと、中域成分のスペ
クトラムデータと、低域成分のスペクトラムデータとが
出力される。高域成分のスペクトラムデータは、IMD
CT変換回路114に供給される。中域成分のスペクト
ラムデータは、IMDCT変換回路115に供給され
る。低域成分のスペクトラムデータは、IMDCT変換
回路116に供給される。IMDCT変換回路114、
115、116で、周波数領域のスペクトラムデータ
は、時間領域のデータに変換される。
【0140】IMDCT変換回路114の出力が帯域合
成フィルタ117に供給される。IMDCT変換回路1
15及びIMDCT変換回路116の出力が帯域合成フ
ィルタ118に供給される。帯域合成フィルタ118
で、中域成分のデータと、低域成分のデータとが合成さ
れる。帯域合成フィルタ117で、帯域合成フィルタ1
18で合成された中域成分のデータと低域成分のデータ
に、更に、高域成分のデータが合成される。この帯域合
成フィルタ117の出力が出力端子119から出力され
る。
【0141】図13は、ATRACデコーダの伸長処理
を説明するものである。図13Aに示すように、424
バイトのエンコードユニットのスペクトラムデータは、
IMDCT変換により、時間領域のデータに変換され、
帯域合成されて、元のオーディオデータに戻される。こ
れにより、424バイトの1エンコードユニットのデー
タは、2048バイトのデータとなる。この2048バ
イトのデータは、図13Bに示すように、11.6m秒
の左右2チャンネルの512サンプルのデータに相当す
る。このように、ATRACでは、424バイトの1エ
ンコードユニット毎に、11.6m秒に相当する左右2
048バイトのデータがデコードされる。
【0142】ATRAC2は、ATRACを更に低ビッ
トレートに対応できるようにしたもので、トーン性成分
を分離して符号化するようにしている。ATRAC3で
は、更に、若干の変更が加えられている。
【0143】図14は、ATRAC3エンコーダの一例
である。図14において、例えば、最大11.6m秒の
時間窓で切り出されたオーディオデータは、入力端子1
21から帯域分割フィルタ122に供給される。帯域分
割フィルタ122で、オーディオデータが4つの帯域の
成分に分割される。そして、さらに、帯域分割フィルタ
122で、それぞれの帯域のデータは、1/4のレート
に間引かれて、ゲイン制御回路123、124、12
5、126にそれぞれ供給される。ゲイン制御回路12
3、124、125、126により、それぞれの帯域の
データに、適応的に定められた関数によってゲイン制御
が施される。
【0144】ゲイン制御回路123、124、125、
126の出力がMDCT変換回路127、128、12
9、130にそれぞれ供給される。MDCT変換回路1
27、128、129、130により、時間領域のデー
タは、周波数領域のスペクトラムデータに変換される。
各MDCT変換回路127、128、129、130か
らは、256の係数データが得られ、4帯域の合計で、
1024の係数データが得られる。MDCT変換回路1
27、128、129、130の出力は、スペクトルデ
ータ分離回路131に供給される。
【0145】スペクトルデータ分離回路131で、トー
ン成分と非トーン成分とに分離される。トーン成分は、
トーン成分エンコーダ132に供給され、非トーン成分
は、非トーン成分エンコーダ133に供給される。トー
ン成分エンコーダ132と、非トーン成分エンコーダ1
33とにより、それぞれ、トーン成分と非トーン成分と
に分けて、正規化及び量子化が行われる。トーン成分エ
ンコーダ132の出力及び非トーン成分エンコーダ13
3の出力が符号列生成回路134に供給される。符号列
生成回路134により、符号列が生成される。符号列の
生成には、エントロピー符号化が併用される。符号列生
成回路134の出力が出力端子135から出力される。
【0146】図15は、ATRAC3デコーダの一例で
ある。図15において、入力端子141から符号列分解
回路142に、ATRAC3で圧縮されたデータ供給さ
れる。符号列分解回路142で、トーン成分と、非トー
ン成分とに分けられて、周波数領域のスペクトルデータ
が分解される。トーン成分データはトーン成分デコーダ
143に供給され、非トーン成分は非トーン成分デコー
ダ144に供給される。トーン成分デコーダ143で、
トーン成分の係数データの逆量子化が行われる。非トー
ン成分デコーダ144で、非トーン成分の逆量子化が行
われる。
【0147】トーン成分デコーダ143の出力及び非ト
ーン成分デコーダ144の出力がスペクトルデータ合成
回路145に供給される。スペクトルデータ合成回路1
45により、トーン成分のスペクトラムデータと、非ト
ーン成分のスペクトラムデータとが合成される。
【0148】スペクトルデータ合成回路145の出力が
IMDCT回路146、147、148、149に供給
される。IMDCT回路146、147、148、14
9で、スペクトラムデータが時間領域のデータに戻され
る。
【0149】IMDCT回路146、147、148、
149の出力は、ゲイン補償回路150、151、15
2、153に供給される。ゲイン補償回路150、15
1、152、153は、エンコーダ側のゲイン制御回路
123、124、125、126に対応して設けられて
いる。ゲイン補償回路150、151、152、153
の出力が帯域合成フィルタ154に供給される。帯域合
成フィルタ154で、各帯域のデータが合成される。帯
域合成フィルタ154の出力が出力端子155から取り
出され、出力端子155から、伸長された元のオーディ
オデータが得られる。
【0150】ATRAC3では、適応的ビット割り当て
を行っており、ビット割り当て情報は、符号列に含まれ
ているので、ビットレートについて任意に対応できる。
伝送ビットレートとしては、66kbps、105kb
ps、132kbps等が使われる。
【0151】このように、オーディオデータの圧縮方式
としてATRAC3を使ったとすると、図16に示すよ
うに、伝送レートが66kbpsのときにはエンコード
ユニットの大きさは192バイトとなり(図16A)、
伝送レートが105kbpsのときにはエンコードユニ
ットの大きさは304バイトとなり(図16B)、伝送
レートが132kbpsのときにはエンコードユニット
の大きさは384バイト(図16C)となる。
【0152】前述したように、CD−ROMモード1に
準拠して記録を行うとすると、図4に示したように、セ
クタを単位として記録が行われる。1セクタの大きさ
は、2352バイトであり、CD−ROMモード1の場
合には、1セクタのデータ記録容量は、2048バイト
となる。
【0153】図5に示したように、MPEG2−PSに
準拠してデータ記録を行う場合、14バイトのパックヘ
ッダと、14バイトのPESヘッダを付加して、更に、
4バイトのCD2ストリームヘッダが付加されるため、
1セクタのパケットデータのデータ量は、2016バイ
トとなる。
【0154】これに対して、図16に示したように、オ
ーディオデータの圧縮方式としてATRAC3を使った
とすると、伝送レートが66kbpsのときにはエンコ
ードユニットの大きさは192バイトとなり、伝送レー
トが105kbpsのときにはエンコードユニットの大
きさは304バイトとなり、伝送レートが132kbp
sのときにはエンコードユニットの大きさは384バイ
トとなる。1セクタのパケットデータの大きさと、エン
コードユニットの大きさとは無関係に定められているた
め、1パケットに複数のエンコードユニットを納める
と、余りが生じることになる。
【0155】すなわち、図17に示すように、伝送レー
トが66kbpsのときには、1セクタのパケットのデ
ータ容量に対して、192バイトからなるエンコードユ
ニットが10個入り、96バイト余る。伝送レートが1
05kbpsのときには、1セクタのデータ容量に対し
て、304バイトからなるエンコードユニットが6個入
り、192バイト余る。伝送レートが132kbpsの
ときには、1セクタのパケットのデータ容量に対して、
384バイトからなるエンコードユニットが5個入り、
96バイト余る。
【0156】CDでは、セクタを単位としてアクセスさ
れる。このため、1セクタのパケットデータの先頭とエ
ンコードユニットの先頭とが一致していないと、セクタ
単位にアクセスしたとき、エンコードユニットの先頭か
らデコードが行えなくなり、円滑なデコードが行えな
い。
【0157】セクタのパケットデータの先頭と、エンコ
ードユニットの先頭とを常に一致させようとすると、デ
ータ記録容量に無駄が生じる。すなわち、例えば、伝送
レートが66kbpsのときには、1セクタ当たり96
バイトが無駄になる。
【0158】そこで、この発明の実施の形態では、エン
コードユニットを詰めて記録していくと共に、そのセク
タの先頭にある完全なエンコードユニットの位置をポイ
ンタで示すようにしている。
【0159】例えば、伝送レートが66kbpsのとき
には、図17に示したように、セクタ(1)に、エンコ
ードユニットSU(1)からエンコードユニットSU
(10)までの10個が入り、エンコードユニットSU
(11)がセクタ(1)とセクタ(2)とに跨いで記録
される。セクタ(2)には、エンコードユニットSU
(11)の途中から記録される。この場合には、セクタ
(2)において、セクタのパケットデータの先頭から、
完全なエンコードユニットとなるエンコードユニットS
U(12)の先頭までの長さ 2113−2017=96バイト がエンコードユニットポインタとして記録される。
【0160】伝送レートが105kbpsのときには、
図17に示したように、セクタ(1)に、エンコードユ
ニットSU(1)からエンコードユニットSU(6)ま
での6個が入り、エンコードユニットSU(7)がセク
タ(1)とセクタ(2)とに跨いで記録される。セクタ
(2)には、エンコードユニットSU(7)の途中から
記録される。この場合には、セクタ(2)において、セ
クタのパケットデータの先頭から、完全なエンコードユ
ニットとなるエンコードユニットSU(8)の先頭まで
の長さ 2129−2017=112バイト がエンコードユニットポインタとして記録される。
【0161】伝送レートが132kbpsのときには、
図17に示したように、セクタ(1)に、エンコードユ
ニットSU(1)からエンコードユニットSU(5)ま
での5個が入り、エンコードユニットSU(6)がセク
タ(1)とセクタ(2)とに跨いで記録される。セクタ
(2)には、エンコードユニットSU(6)の途中から
記録される。この場合には、セクタ(2)において、セ
クタのパケットデータの先頭から、完全なエンコードユ
ニットとなるエンコードユニットSU(7)の先頭まで
の長さ 2305−2017=288バイト がエンコードユニットポインタとして記録される。
【0162】このように、セクタのパケットデータの先
頭から、完全なエンコードユニットとなるエンコードユ
ニットの先頭までの長さをエンコードユニットポインタ
として記録しておくと、セクタをアクセスしたとき、エ
ンコードユニットポインタの値から、セクタの先頭か
ら、完全なエンコードユニットとなるエンコードユニッ
ト位置が分かり、これにより、エンコードユニットの先
頭から直ちにデコードを開始できる。
【0163】また、この完全なエンコードユニットの先
頭までの長さは、エンコードユニットが固定長で決まっ
ているなら、セクタ番号により特定することができる。
【0164】このとき、例えば、ATRAC3の場合に
は、8セクタ(16kバイト)を管理ユニットのグルー
プとしてセクタ番号を割り振ると、エンコードユニット
ポインタを管理しやすい。
【0165】すなわち、最初のセクタからATRAC3
でのエンコードユニットを詰め込んでいき、順に、セク
タ(1)からセクタ(8)までセクタ番号を振り、8セ
クタまで番号が振られたら、セクタ(1)に戻ってセク
タ番号を割り振る。
【0166】このようにすると、ビットレートが66k
bpsのときには、図18に示すように、各セクタ
(1)、(2)、…に、各エンコードユニット(1)、
(2)…が配置されることになり、各セクタ(1)、
(2)、…のエンコードユニットポインタは、図19に
示すようになる。
【0167】すなわち、図19に示すように、ビットレ
ートが66kbpsのときには、セクタ番号「1」なら
エンコードユニットポインタは「0」、セクタ番号
「2」ならエンコードユニットポインタは「96」、セ
クタ番号「3」ならエンコードユニットポインタは
「0」、セクタ番号「4」ならエンコードユニットポイ
ンタは「96」、セクタ番号「5」ならエンコードユニ
ットポインタは「0」、セクタ番号「6」ならエンコー
ドユニットポインタは「96」、セクタ番号「7」なら
エンコードユニットポインタは「0」、セクタ番号
「8」ならエンコードユニットポインタは「96」とな
る。
【0168】ビットレートが105kbpsのときに
は、図20に示すように、各セクタ(1)、(2)、…
に、各エンコードユニット(1)、(2)…が配置され
ることになり、各セクタ(1)、(2)、…のエンコー
ドユニットポインタは、図21に示すようになる。
【0169】すなわち、図21に示すように、ビットレ
ートが105kbpsのときには、セクタ番号「1」な
らエンコードユニットポインタは「0」、セクタ番号
「2」ならエンコードユニットポインタは「112」、
セクタ番号「3」ならエンコードユニットポインタは
「224」、セクタ番号「4」ならエンコードユニット
ポインタは「32」、セクタ番号「5」ならエンコード
ユニットポインタは「144」、セクタ番号「6」なら
エンコードユニットポインタは「256」、セクタ番号
「7」ならエンコードユニットポインタは「64」、セ
クタ番号「8」ならエンコードユニットポインタは「1
76」となる。
【0170】8セクタ分のデータ容量は、 2016×8=16128バイト であり、ここに、8個分のセクタに渡って、53個のエ
ンコードユニットを記録したとすると、 304×53=16112バイト となる。
【0171】したがって、 16128−16112=16バイト のスタッフィングをすれば、次のセクタでは、エンコー
ドユニットの先頭がセクタのパケットデータの先頭と一
致する。
【0172】ビットレートが132kbpsのときに
は、図22に示すように、各セクタ(1)、(2)、…
に、各エンコードユニット(1)、…が配置されること
になり、各セクタ(1)、(2)、…のエンコードユニ
ットポインタは、図23に示すようになる。
【0173】すなわち、図23に示すように、ビットレ
ートが105kbpsのときには、セクタ番号「1」な
らエンコードユニットポインタは「0」、セクタ番号
「2」ならエンコードユニットポインタは「288」、
セクタ番号「3」ならエンコードユニットポインタは
「192」、セクタ番号「4」ならエンコードユニット
ポインタは「96」、セクタ番号「5」ならエンコード
ユニットポインタは「0」、セクタ番号「6」ならエン
コードユニットポインタは「288」、セクタ番号
「7」ならエンコードユニットポインタは「192」、
セクタ番号「8」ならエンコードユニットポインタは
「96」となる。
【0174】このように、例えば、ATRAC3の場合
には、8セクタのグループを管理ユニットとしてセクタ
番号を割り振ると、ビットレートが決まっているなら、
セクタ番号(1)からセクタ番号(8)までの8個のセ
クタ番号により、エンコードユニットポインタを管理で
きる。
【0175】したがって、例えばATRAC3なら、C
D2ストリームヘッダのエンコードユニットポインタの
代わりに、8セクタのグループの管理ユニットにおける
セクタ番号を記述するようにしても良い。また、エンコ
ード方式や、ビットレート等を記述するようにしても良
い。
【0176】セクタ番号からエンコードユニットポイン
タを特定できるようにしたCD2ストリームヘッダとし
ては、以下のような構成のものが検討されている。CD
2ストリームヘッダは、4バイト(32ビット)で構成
されており、この4バイトのCD2ストリームヘッダ
は、以下のように、ストリームIDと、スタッフィング
IDと、サンプリング周波数と、チャンネル構成と、固
定長/可変長符号化と、チャンネル間符号化と、ビット
レートと、セクタナンバと、リザーブ゛とから構成され
る。これらは、以下のようなものを示している。
【0177】(1)ストリームID(6ビット):AA
C、MP3、ATRAC3等、ストリームの種類を示し
ている。
【0178】(2)スタッフィングID(2ビット):ス
タッフィングなしか、1バイトのスタッフィングか、2
バイト以上のスタッフィングかを示している。
【0179】(3)サンプリング周波数(5ビット):例
えば、22.05kHz、44.1kHz、88.2k
Hz、176.4kHz、16kHz、32kHz、4
8kHz、96kHz、192kHz等、サンプリング
周波数を示している。
【0180】(4)チャンネル構成(3ビット):モノラ
ル、2チャンネルステレオ、4チャンネルステレオ、
5.1チャンネルステレオ、6チャンネルステレオ、
7.1チャンネルステレオ等、チャンネル構成を示して
いる。
【0181】(5)固定長/可変長符号化(1ビット):
固定長で符号化されているか、可変長で符号化されてい
るかを示している。
【0182】(6)チャンネル間符号化(1ビット):L
R独立符号化か、ジョイント符号化かを示している。
【0183】(7)ビットレート(3ビット):ビットレ
ートが66kbpsか、105kbpsか、132kb
psかを示している。
【0184】(8)セクタナンバ(3ビット):1から8
までのグループ内でのセクタ番号を示している。
【0185】(9)リザーブ゛(8ビット):将来の拡張の
ためにリザーブされている。
【0186】そして、エンコードユニットポインタは、
ビットレートと、ストリームIDとから、上述したよう
にして特定される。
【0187】なお、上述の例では、ATRAC3でオー
ディオデータを圧縮して記録する場合について説明した
が、MP3やAACで記録する場合にも、同様である。
【0188】図24は、MP3エンコーダの構成を示す
ものである。図24において、入力端子301にオーデ
ィオデータのストリームが供給される。このオーディオ
ストリームは、サブバンド分析フィルタバンク302に
供給される。サブバンド分析フィルタバンク302は、
ポリフェーズフィルタからなり、オーディオ信号を32
個の等幅周波数のサブバンドに分割するものである。
【0189】また、入力オーディオデータのストリーム
は、FFT303A及び303Bに供給される。FFT
303A及び303Bの出力が非予測可能性測定部30
4に送られる。非予測可能性測定部304の出力が信号
対マスク比計算部305に供給される。信号対マスク比
計算部305の出力が心理聴覚エントロピー評価部30
6に供給される。
【0190】FFT303A及び303B、非予測可能
性測定部304、信号対マスク比計算部305、心理聴
覚エントロピー評価部306は、各サブバンドのマスキ
ングスレショルドに対する信号エネルギーの比率を決定
する心理聴覚モデルを形成するものである。心理聴覚モ
デルは、オーディオ信号を分析し、周波数の関数として
利用可能なノイズのマスキング量を計算する。このと
き、同時に、MDCTのブロック長が予測不可能性を用
いた心理視聴エントロピーに基づいて決定される。
【0191】サブバンド分析フィルタバンク302の出
力が適応ブロック長MDCT演算部307に供給され
る。適応ブロック長MDCT演算部307は、各サブバ
ンドのオーディオデータに対してMDCT演算を行う。
この適応ブロック長演算部307では、18サンプルの
ロングブロックと、6サンプルのショートブロックの2
種類のMDCTブロック長が使用される。ロングブロッ
クにより、定常特性を持つオーディオ信号の周波数分解
能が向上する。一方、ショートブロックにより、一時的
な信号の周波数分解能が向上される。ショートブロック
モードでは、ひとつのロングブロックを3つのショート
ブロックで置き換えられる。
【0192】適応ブロック長演算部307の出力が折り
返し歪み削減バタフライ部308に供給される。折り返
し歪み削減バタフライ部308で、MDCT演算により
得られたデータに対して、フィルタバンクの32帯域相
互に対して、帯域境界に近い8サンプルを入力として、
バタフラ周波数領域で折り返しひずみ除去処理が行われ
る。すなわち、隣接したポリフェーズフィルタバンクの
帯域相互に対してバタフライ演算が行われる。折り返し
歪み削減バタフライ部308の出力が非線形量子化部3
09に供給される。
【0193】非線形量子化部309には、スケールファ
クタ計算部310の出力が供給される。スケールファク
タ計算部310は、心理聴覚モデルからの情報に基づい
て、各サブバンドに割り当てるコードビットの数を決定
している。また、このスケールファクタ計算部310の
出力がバッファ制御部311に供給される。
【0194】非線形量子化部309で量子化されたデー
タは、ハフマン符号化部312に送られる。ハフマン符
号化部312で、ハフマンコードにより、可変長符号化
される。このように符号化されたデータは、サイド情報
符号化部313からのビット割り当て情報のようなサイ
ド情報と共に、ビットストリーム形成部314に送られ
る。ビットストリーム形成部314で、このハフマン符
号化されたデータ及びサイド情報に対して、フレームヘ
ッダが付加され、このデータがフレーム内に組み込まれ
る。
【0195】MP3のデータは、図25に示すように、
ヘッダに続いて、エンコードされたオーディオデータ
と、CRCが付加される。
【0196】図25は、MP3の場合のフレームヘッダ
を示すものである。図25に示すように、先頭には、1
2ビットの所定パターンの同期ワードが設けられる。
【0197】これに続いて、IDが設けられる。このI
Dワードが「1」なら、MPEG1であることが示され
る。
【0198】IDに続いて、2ビットのレイヤが設けら
れる。このレイヤは、「00」でレイヤ1、「11」で
レイヤ2、「10」でレイヤ3を示している。
【0199】これに続いて、1ビットのプロテクション
ビットが設けられる。プロテクションビットは、エラー
検出訂正情報を付加しているか否かを示している。
「0」のときには、エラー検出訂正情報を付加してお
り、「1」のときには、付加していない。
【0200】これに続いて、4ビットのビットレートイ
ンデックスが設けられる。このビットレートインデック
スは、ビットレートを定義している。
【0201】これに続いて、サンプリング周波数が設け
られる。サンプリング周波数情報は、「00」なら4
4.1kHz、「01」なら48kHz、「10」なら
32kHzである。
【0202】これに続いて、1ビットのパディングビッ
トが設けられる。パディングビットが埋め込まれている
場合には、パディングビットは「1」となり、そうでな
ければ、「0」となる。
【0203】これに続いて、1ビットの拡張ビットが設
けられる。この拡張ビットは、個人識別フラグである。
【0204】これに続いて、2ビットのモードが設けら
れる。これは、オーディオチャンネルを定義しており、
「00」ならステレオ、「01」ならジョイントステレ
オ、「10」ならデュアルチャンネル、「11」ならモ
ノラルを示している。
【0205】これに続いて、2ビットのモード拡張が設
けられる。レイヤ1、レイヤ2では、ジョイントステレ
オコーディングの際に、周波数バンドに対して設定され
る。レイヤ3は使用されたインテンシティステレオとM
Sステレオの組み合わせになる。
【0206】これに続いて、1ビットの著作権が設けら
れる。これは、著作物であるか否かを示しており、著作
物なら「1」となり、著作物でなければ「0」となる。
【0207】これに続いて、1ビットのオリジナル/コ
ピーが設けられる。オリジナルの場合には「1」とな
り、コピーの場合には「0」となる。
【0208】これに続いて、2ビットのエンファシスが
設けられる。これは、エンファシスの有無、エンファシ
スが使用されているときには、エンファシスの種類が示
される。
【0209】図26は、MP3デコーダの構成を示すも
のである。図26において、入力端子350に、MP3
で圧縮されたオーディオデータストリームが供給され
る。このMP3のストリームがビットストリーム分解部
351に送られる。ビットストリーム分解部では、所定
パターンのヘッダを検出して、フレームを分解してい
る。
【0210】ビットストリーム分解部351からは、ハ
フマン符号化されて送られてきたオーディオデータと、
サイド情報とが出力される。ハフマン符号化されたオー
ディオデータは、ハフマン復号部353に送られる。ハ
フマン復号部353で、ハフマンテーブル354を参照
して、ハフマン符号の復号が行われる。ハフマン復号部
353の出力が逆量子化部355に送られる。
【0211】また、スケールファクタ復号部352で、
ビットストリーム分解部351からのサイド情報から、
逆量子化のスケールが復号される。逆量子化部355
で、この逆量子化スケールを使って、ショートブロック
のときとロングブロックのときとに応じて、逆量子化が
行われる。
【0212】逆量子化部355の出力が折り返し歪み削
減バタフライ部356に供給される。折り返し歪み削減
バタフライ部356で、折り返し歪みを削減するため
に、バタフライ演算が行われる。
【0213】折り返し歪み削減バタフライ部356の出
力がIMDCT演算部357に供給される。IMDCT
演算部357により、IMDCT演算が行われる。IM
DCT演算の数は、ショートブロックのときには12、
ロングブロックのときには36である。
【0214】IMDCT演算部357の出力がサブバン
ド合成フィルタバンク358に供給される。サブバンド
合成フィルタバンク358で、32のサブバンドの復号
データが合成される。
【0215】MP3の場合には、セクタのパケットデー
タの先頭から、そのセクタの完全なエンコードユニット
の先頭までの長さを示すエンコードユニットポインタを
使えば、フレームヘッダを使わずに、エンコードユニッ
トの先頭を素早く見つけることが可能になる。
【0216】次に、AACの場合について説明する。図
27は、AACのエンコーダを示すものである。AAC
エンコーダは、ゲインコントロール部402、フィルタ
バンク403、TNS404、インテンシティ/カップ
リング部405、予測器406、M/S部407、スケ
ールファクタ計算部408、量子化部409、ノイズレ
スコーディング部410、聴覚モデル部411、ビット
ストリーム部412を有している。
【0217】AACは、8〜96kHzまでの12種類
のサンプリング周波数に対応しており、チャンネル構成
は、標準でモノラルから7チャンネルまで対応してい
る。また、マルチプレクサチャンネルにおけるスピーカ
の位置と数を、前方に何チャンネル、後方に何チャンネ
ルと指定することが可能であり、より柔軟なマルチチャ
ンネル構成に対応できる。
【0218】AACは、アプリケーションから求められ
る要求条件に応じて、メインプロファイルと、LCプロ
ファイルと、SSRプロファイルの3つのプロファイル
が用意されている。
【0219】メインプロファイルは、最高の音質を目的
としたもので、音質を最優先させるために、予測器が使
われている。
【0220】LCプロファイルは、音質とコストとのバ
ランスを取るために、メインプロファイルから予測器を
除き、TNSの帯域幅及び次数を制限するようにしてい
る。
【0221】SSRプロファイルは、4分割帯域フィル
タをMDCTの前に置くことにより、不必要な高域のM
DCTのためのRAMサイズを削減して最小化すると共
に、再生帯域幅の選択によりデコード規模を小さくでき
るようにしたものである。
【0222】ゲインコントロール部402は、SSRプ
ロファイルのみ使用されるもので、入力された時間領域
の信号をPQF帯域フィルタにより4分割し、最も低い
バンド以外の信号をゲインコントロールして、プリエコ
ーを抑えるものである。
【0223】フィルタバンク403は、時間領域の入力
信号を、MDCT変換回路により、周波数領域のスペク
トラムデータに変換する。変換は、演算ブロック長を5
0パーセントずつオーバーラップして実行し、例えば、
2048サンプルを1024本のMDCT係数に変換す
る。また、上述のプリエコーを抑えるために、MDCT
の演算ブロック長を切り換えるブロックスイッチングと
呼ばれる機構が用いられている。ブロック長は、フレー
ム毎に、ロング/スタート/ショート/ストップの何れ
かに切り換えられる。
【0224】メイン及びLCプロファイルでは、定常的
な信号の場合、MDCTの演算長が2048サンプルの
ロング、スタート、又はストップとし、1024本のM
DCT係数に変換している。一方、過渡的な信号の場合
には、256サンプルのショートブロックとして128
本のMDCT係数に変換している。ショートブロックで
は、8個連続で短い変換長を用いて変換することによ
り、出力のMDCT係数の本数をMDCT係数の本数を
1024本と、他のブロックと一致するようにしてい
る。
【0225】SSRプロファイルの場合は、PQFで4
分割されたものを各帯域毎に変換するので、MDCT演
算長は前述の値の1/4となる。しかし、4バンドの合
計のMDCT係数は1024本で、他のプロファイルと
同じになる。
【0226】TNS部404は、MDCT係数を時系列
の信号とみなし、LPCフィルタを通すことにより、時
間軸上で振幅の多いところにノイズを集中させ、ピッチ
周波数の低い信号の音質を向上させる。
【0227】予測器406は、メインプロファイルでの
み使用される。16kHzまでのMDCT係数毎に予測
器を持ち、予測誤差を符号化し、定常的な信号の音質を
向上させるものである。
【0228】ステレオコーディングには、MSステレオ
と、インテンシティステレオと、カップリングとがあ
る。MSステレオは、左右のチャンネルを符号化する
か、それぞれの和(L+R)と差(L−R)の信号を符
号化するかをスケールファクタバンド毎に選択して符号
かする方法であり、左右のチャンネルの中央に定位する
信号の符号効率を上げることができる。インテンシティ
ステレオは、高い周波数では左右の信号のパワー差によ
り音源の位置を感じるという特性を用い、左右の信号の
和信号と左右チャンネルのパワー比を符号化する方法で
ある。カップリングは、背景音を従来のマルチチャンネ
ル信号として符号化し、その背景音をカップリングチャ
ンネルとして符号化するボイスオーバーという方法を実
現することができる。インテンシティ/カップリング部
405は、インテンシティステレオと、カップリングと
の設定を行っている。M/S部407は、MSステレオ
の設定を行っている。
【0229】図28は、AACのデコーダを示すもので
ある。AACデコーダ(図27)は、エンコーダに設け
られている、ゲインコントロール部402、フィルタバ
ンク403、TNS404、インテンシティ/カップリ
ング部405、予測器406、M/S部407、スケー
ルファクタ計算部408、量子化部409、ノイズレス
コーディング部410、聴覚モデル部411、ビットス
トリーム部412とに対応して、ゲイン制御部502、
フィルタバンク503、TNS部504、インテンシテ
ィ/カップリング部505、予測器506、M/S部5
07、スケールファクタ計算部508、逆量子化部50
9、ノイズレスでコーディング部510、ビットストリ
ーム分解部512を有している。
【0230】以上のように、この発明の実施の形態で
は、CD2ストリームヘッダに記述されているエンコー
ドユニットポインタを使って、任意のセクタをアクセス
し、そのセクタにあるエンコードユニットの先頭から、
簡単に再生が行える。
【0231】図29は、早送り、早戻し、サーチ時に、
セクタを指定して、再生を開始する際のアクセス制御を
示すフローチャートである。
【0232】図29において、セクタを指定して再生が
開始されたら(ステップS1)、光学ピックアップ37
が光ディスク1の指定されたセクタにアクセスされる
(ステップS2)。
【0233】指定されたセクタへのアクセスが完了され
たか否かが判断され(ステップS3)、アクセスが完了
したと判断されたら、このセクタの先頭から、データが
読み出され、CD2ストリームヘッダのエンコードユニ
ットポインタの情報が読み取られる(ステップS4)。
【0234】エンコードユニットポインタの情報が読み
取られたら、エンコードユニットポインタで示される位
置にあるエンコードユニットのデータからデコードが開
始され、そのデータが再生される(ステップS5)。
【0235】そして、連続再生になったら(ステップS
6)、再生終了か否かが判断され(ステップS7)、再
生終了でなければ、再生が継続して行われる。再生終了
なら、それで、再生が終了される。
【0236】また、この発明の実施の形態では、CD2
ストリームヘッダにエディットIDが入れられる。編集
時には、このエディットIDを使うことで、効率的な編
集が行える。
【0237】例えば、図30に示すように、セクタ
(2)とセクタ(3)との間を切断し、セクタ(7)と
セクタ(8)との間を切断し、セクタ(2)とセクタ
(8)とを繋げるような編集を行うとする。
【0238】なお、編集は電子的に行われる。そして、
編集には、光ディスク1のデータを完全に書き換えるや
り方と、光ディスク1のデータは書き換えずに、再生順
を制御するやり方がある。
【0239】図30の場合、セクタ(2)に記録されて
いる最後のエンコードユニット(14)は、セクタ
(2)とセクタ(3)に跨いで記録されているため、セ
クタ(2)とセクタ(3)との間を切断すると、不完全
になる。この場合には、CD2ストリームヘッダのエデ
ィットIDに、終端を示すエディットIDが記述され
る。なお、このとき、エンコードユニット(14)の部
分にスタッフィングを詰めるようにしても良い。
【0240】セクタ(8)に記録されている最初のエン
コードユニット(47)は、セクタ(7)とセクタ
(8)に跨いで記録されているため、セクタ(7)とセ
クタ(8)との間を切断すると、不完全になる。この場
合には、CD2ストリームヘッダのエディットIDに、
始端を示すエディットIDが記述される。そして、デー
タ領域の最初にスタッフィング長が記述される。
【0241】セクタ(2)とセクタ(8)とを繋いだと
きには、セクタ(2)をデコードするときには、完全な
エンコードユニットであるエンコードユニット(13)
まで再生され、エンコードユニット(14)の部分がス
キップされる。そして、セクタ(8)の最初にある不完
全なエンコードユニット(47)はスキップされ、完全
なエンコードユニットであるエンコードユニット(4
8)から再生が開始される。
【0242】図31は、編集時の処理を示すフローチャ
ートである。図31において、セクタ単位で編集点が指
定されたら(ステップS11)、その編集点が終端にな
るのか始端になるのかが判断される(ステップS1
2)。
【0243】終端になると判断されたら、そのセクタ内
の最後の不完全なエンコードユニットにスタッフィング
が挿入される(ステップS13)。そして、CD2スト
リームヘッダのスタッフィングIDに、後方にスタッフ
ィングあることを示す情報が記述され、データの最後に
スタッフィング長が記述される(ステップS14)。こ
れと共に、エディットIDに、終端を示す情報が記述さ
れる(ステップS15)。そして、編集が完了したか否
かが判断される(ステップS16)。
【0244】ステップS12で、始端になると判断され
たら、そのセクタ内の最初の不完全なエンコードユニッ
トにスタッフィングが挿入される(ステップS17)。
そして、CD2ストリームヘッダのスタッフィングID
に、前方にスタッフィングあることを示す情報が記述さ
れ、データの最初にスタッフィング長が記述される(ス
テップS18)。これと共に、エディットIDに、始端
を示す情報が記述される(ステップS19)。そして、
編集が完了したか否かが判断される(ステップS1
6)。
【0245】ステップS16で、編集処理が終了したか
否かが判断され、編集処理が終了するまで、同様の処理
が繰り返される。
【0246】なお、この例では、不完全となるエンコー
ドユニットにスタッフィングデータを挿入するようにし
ているが、スタッフィングをしないようにしても良い。
【0247】図32は、上述のようにして、編集点を再
生するときの処理を示すものである。図32において、
CD2ストリームヘッダのエディットIDが読み込まれ
る(ステップS21)。そして、編集点か否かが判断さ
れ(ステップS22)、編集点なら、終端か始端かが判
断される(ステップS23)。
【0248】ステップS23で、終端であると判断され
たら、完全なエンコードユニットまで再生が行われ、不
完全な最後のエンコードユニットはスキップされて(ス
テップS24)、連続再生が行われる(ステップS2
5)。
【0249】ステップS23で、始端であると判断され
たら、エディットユニットポインタが読み出される(ス
テップS26)。そして、エディットユニットポインタ
で指定されたエンコードユニットから、再生が開始され
(ステップS27)、連続再生が行われる(ステップS
25)。
【0250】そして、再生が終了されたか否かが判断さ
れ(ステップS28)、再生が終了するまで、処理が継
続される。
【0251】なお、上述の例では、不完全なエンコード
ユニットをスタッフィングしているが、編集時に、必ず
各セクタにおけるエンコードユニットの境界までスタッ
フィングするというようにしても良い。すなわち、編集
点を必ずエンコードユニットの境界とする。CD2スト
リームヘッダにより、最初の完全なエンコードユニット
の位置がわかっているので、各セクタにおけるエンコー
ドユニットの境界は分かっている。編集点を必ずエンコ
ードユニットの境界とすれば、編集点を繋いだときに、
エンコードユニットの境界で繋がることになり、編集後
には、連続再生が可能である。
【0252】なお、上述の例では、そのセクタの完全な
エンコードユニットの先頭の位置をエンコードユニット
ポインタとしているが、そのセクタの完全なエンコード
ユニットの位置ではなく、そのセクタ内にある完全なエ
ンコードユニットの中の所望のものの位置とすると、エ
ンコードユニット単位で再生位置を指定したり、編集を
行ったりすることができるようになる。
【0253】すなわち、CD−ROMモード1の仕様に
従うと、アクセス単位はセクタとなり、通常は、セクタ
内のエンコードユニットを指定して再生させることはで
きない。しかしながら、エンコードユニットポインタ
で、そのセクタ内にある完全なエンコードユニットの中
の所望のものの位置を記述しておけば、セクタ内におい
て、所望のエンコードユニットを指定して、アクセスす
ることが可能になる。これは、特に、厳密な編集を行お
うとする場合に有効である。
【0254】また、上述の例では、パックヘッダを14
バイトと固定値とし、PESヘッダを14バイトの固定
値とし、CD2ストリームヘッダを4バイトの固定値と
しており、1パケットのデータを2016バイトとして
いる。このため、PESヘッダ中のPESパケット長
(PES_packet_length)は、必ず、2028バイトとな
る。このことから、PESパケット中のPESパケット
長を検出し、この値が2028バイトか否かを判断し
て、CD2のディスクか否かの判断に用いるようにして
も良い。
【0255】また、上述の例では、CD2ストリームヘ
ッダを4バイトとしているが、このヘッダの大きさは、
これに限定されるものではない。しかしながら、CD2
ストリームヘッダを4バイトとすると、1パケットのデ
ータ長は2016バイトとなり、8の倍数となる。例え
ば、DESやtriple DESのようなブロック暗号で
は、8バイトずつを単位として暗号化が行われており、
1パケットのデータ長を2016バイトとすると、1パ
ケットのデータが8バイトの倍数となり、暗号化に好都
合である。
【0256】また、上述の例では、スタッフィングを行
う際に、前方スタッフィングと、後方スタッフィングと
を行うようにしているが、前方スタッフィング或いは後
方スタッフィングのどちらか一方のみとするようにして
も良い。更に、前方スタッフィングと、後方スタッフィ
ングと、前方及び後方の双方向スタッフィングの3種類
のスタッフィングを行うようにしても良い。
【0257】また、上述の例では、CD2ストリームヘ
ッダにスタッフィングをしたか否かを示すスタッフィン
グIDを設け、データの後方の11ビット(後方スタッ
フィングの場合)にスタッフィング長を記述している
が、以下のように、スタッフィングをしていない場合
と、1バイトのスタッフィングをする場合と、2バイト
以上のスタッフィングをする場合とに応じて、スタッフ
ィングIDやスタッフィング長を付加するようにしても
良い。
【0258】図33は、スタッフィングを行わない場合
と、1バイトのスタッフィングを行う場合と、2バイト
以上のスタッフィングを行う場合とに応じて、スタッフ
ィングIDやスタッフィング長を記述した例を示すもの
である。
【0259】図33Aに示すように、1パックは204
8バイトからなる。パックの先頭には、14バイトのパ
ックヘッダと、14バイトのPESヘッダとが設けら
れ、これに続いて、4バイトのCD2ストリームヘッダ
が設けられる。これに続いて、2016バイトのCD2
ペイロードエリアが設けられる。ペイロードとしては、
暗号化されたストリームでも良いし、暗号化されていな
いストリームでも良い。
【0260】1パックが2048バイトにならないとき
には、パックの終わりに、スタッフィングを挿入するこ
とができる。スタッフィングは、ペイロードが暗号化さ
れていない場合には、例えば、オール「1」とされる。
暗号化されたストリームの場合には、セキュリティを考
慮して、乱数でスタッフィングされる。
【0261】そして、パックの最後には、スタッフィン
グレングスIDが設けられる。このスタッフィングレン
グスIDは、挿入したスタッフィングバイトのスタッフ
ィング長を示すものである。
【0262】スタッフィングレングスIDは、スタッフ
ィングをしない場合には、設けられない。1バイトのス
タッフィングを行う場合には、スタッフィングレングス
IDは、1バイトの固定値「00000001」とな
る。2バイト以上のスタッフィングを行う場合に、その
2バイトの値がスタッフィング長を示すものとなる。
【0263】図33Bに示すように、CD2ストリーム
ヘッダは、5ビットのCD2ストリームヘッダと、1ビ
ットのCD2ストリームナンバと、2ビットのCD2ス
トリームスタッフィングIDと、24ビットのCD2ス
トリームスペシフィクヘッダからなる。CD2ストリー
ムスペシフィクヘッダは、エンコードユニットポインタ
やエンコードIDとして用いることができる。
【0264】CD2ストリームID(5ビット)は、ス
トリームの種類を示す番号である。このCD2ストリー
ムIDは、以下のように定義されている。
【0265】00000 AACオーディオ 00001 ATRAC3オーディオ 00010 MP3オーディオ 00011 リザーブ 00100 LPCMオーディオ 00101〜00111 リザーブ 01000 静止画ストリーム 01001〜11111 リザーブ
【0266】これに続いて、1ビットのCD2ストリー
ムナンバが設けられる。このCD2ストリームナンバは
CD2ストリームであるか否かを示すもので、「0」の
ときには、CD2ストリームであるとして、CD2スト
リームIDが上記のテーブルで定義される。「1」のと
きには、CD2ストリームIDの定義がされない。
【0267】これに続いて、2ビットのCD2ストリー
ムスタッフィングIDが設けられる。このCD2ストリ
ームスタッフィングIDは、スタッフィングの有無を示
しており、更に、このCD2ストリームスタッフィング
IDは、スタッフィングをした場合には、1バイトのス
タッフィングを行ったか、2バイト以上のスタッフィン
グを行ったかを示している。このCD2ストリームスタ
ッフィングIDは、以下のように定義される。
【0268】00 スタッフィングを行っていない 01 1バイトのスタッフィングを行っている 10 暗号化されたペイロードに対して2バイト以上の
スタッフィングを行っている 11 暗号化されていないペイロードに対して2バイト
以上のスタッフィングを行っている
【0269】スタッフィングを行っていない場合には、
図34Aに示すように、CD2ストリームスタッフィン
グIDが「00」となり、パックの最後のスタッフィン
グレングスIDは設けられず、2016バイトのペイロ
ードエリアは、全て、ストリームデータで埋められる。
【0270】1バイトのスタッフィングを行う場合に
は、図34Bに示すように、CD2ストリームヘッダが
「01」となり、パックの最後に、1バイトのスタッフ
ィングレングスIDが付加される。この1バイトのスタ
ッフィングレングスIDの値は、「00000001」
とされる。この場合、1バイトのスタッフィングレング
スIDを挿入したことが1バイトのスタッフィングを行
ったことになる。
【0271】暗号化され又は暗号化されていないペイロ
ードに対して、2バイト以上のスタッフィングを行った
場合には、図34Cに示すように、CD2ストリームヘ
ッダは「10」又は「11」になり、ペイロードに対し
てnバイトのスタッフィングが行われる。そして、パッ
クの最後に、2バイトのスタッフィングレングスIDが
設けられる。このスタッフィングレングスIDの値は、
スタッフィング長nとされる。この場合、スタッフィン
グバイトとして挿入されているのは、(n−2)バイト
であり、2バイトのスタッフィングレングスIDと合計
で、nバイトのスタッフィングを行ったことになる。
【0272】このように、この例では、CD2ストリー
ムヘッダに、CD2ストリームスタッフィングIDが設
けられ、パックの最後に、スタッフィングレングスID
が設けられる。CD2ストリームスタッフィングID
は、スタッフィングを行っているか、1バイトのスタッ
フィングか2バイト以上のスタッフィングかを示し、ス
タッフィングレングスIDは、スタッフィング長を示し
ている。
【0273】CD2ストリームスタッフィングIDが
「00」の場合には、スタッフィングはされていないも
のとして、処理される。
【0274】CD2ストリームスタッフィングIDが
「01」の場合には、ペイロードエリアの最後の1バイ
トは、スタッフィングデータとして処理される。なお、
このとき、ペイロードエリアの最後の1バイトの値が
「00000001」となっているので、1バイトのス
タッフィングであることとの整合性が図られている。
【0275】CD2ストリームスタッフィングIDが
「10」又は「11」の場合には、更に、ペイロードエ
リアの最後の2バイトのスタッフィングレングスIDの
値が検出される。そして、このスタッフィングレングス
IDで示されている値nに応じて、ペイロードの最後か
らnバイトは、スタッフィングデータとして処理され
る。
【0276】また、上述までの説明では、オーディオデ
ータをエンコードする場合について説明したが、勿論、
画像をエンコードする場合にも、この発明は有効であ
る。MPEG2の画像の場合には、シーケンス層、GO
P層、ピクチャ層、スライス層、マクロブロック層、ブ
ロック層からなっているが、例えば、可変長符号化の単
位となっているスライス層や、ピクチャ層をエンコード
ユニットとして考えることができる。
【0277】また、上述までの説明では、このようにパ
ケット化され、パック化されたデータをCD−ROMに
準拠してCD2のディスクに記録しているが、この発明
は、データを伝送する際にも有効である。例えば、上述
のようにパケット化され、パック化されたデータを、ネ
ットで配信できるようにすれば、このデータをダウンロ
ードして、CD−ROMに準拠して記録を行うディスク
に記録する際に好適である。
【0278】
【発明の効果】この発明によれば、所定長のセクタに分
割され、セクタ単位でアクセスが可能とされた記録媒体
に、符号化されたコンテンツデータを所定長毎に分割し
ヘッダを付加してパケット化し更にヘッダを付加してパ
ック化して記録する際に、スタッフィングが必要な場合
には、パケットのデータ領域の例えば最後にスタッフィ
ングデータが挿入される。また、このスタッフィングの
情報が例えばCD2ストリームヘッダに記述され、その
長さが例えばデータの最後尾に記述される。このため、
パックヘッダにスタッフィングをする必要がなくなり、
パックヘッダの長さを固定にすることができる。これに
より、パケットデータの開始位置が容易に検出できる。
また、パケットヘッダに付加されているスクランブル制
御フラグを容易に取り出すことができ、暗号化の復号処
理が容易になる。
【0279】また、この発明によれば、パケットのデー
タ領域の例えば最後にスタッフィングデータが挿入され
る。このため、パディングパケットを設ける必要がなく
なる。パディングパケットを使用しないため、6バイト
未満の小さいパディングやスタッフィングのデータを挿
入することができる。また、このようなパディングパケ
ットが設けられないため、PESヘッダが暗号化されて
しまったり、暗号化を行う上での問題が生じたりするこ
とがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CD2の光ディスクの構成を示す略線図であ
る。
【図2】この発明が適用できる光ディスク記録再生装置
の記録系の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明が適用できる光ディスク記録再生装置
の再生系の構成を示すブロック図である。
【図4】CD−ROMのデータ構成の説明に用いる略線
図である。
【図5】MPEG2−PSでデータを記録する場合の説
明に用いる略線図である。
【図6】スタッフィングの説明に用いる略線図である。
【図7】パックヘッダの説明に用いる略線図である。
【図8】パケットヘッダの説明に用いる略線図である。
【図9】CD2ストリームヘッダの説明に用いる略線図
である。
【図10】ATRACエンコーダの構成を示すブロック
図である。
【図11】ATRACエンコーダの説明に用いる略線図
である。
【図12】ATRACデコーダの構成を示すブロック図
である。
【図13】ATRACデコーダの説明に用いる略線図で
ある。
【図14】ATRAC3エンコーダの構成を示すブロッ
ク図である。
【図15】ATRAC3デコーダの構成を示すブロック
図である。
【図16】ATRAC3のエンコードユニットの説明に
用いる略線図である。
【図17】エンコードユニットとセクタとの関係を示す
略線図である。
【図18】エンコードユニットとセクタとの関係を示す
略線図である。
【図19】エンコードユニットとセクタ番号との関係を
示す略線図である。
【図20】エンコードユニットとセクタとの関係を示す
略線図である。
【図21】エンコードユニットとセクタ番号との関係を
示す略線図である。
【図22】エンコードユニットとセクタとの関係を示す
略線図である。
【図23】エンコードユニットとセクタ番号との関係を
示す略線図である。
【図24】MP3エンコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【図25】MP3のフレームヘッダの説明に用いる略線
図である。
【図26】MP3デコーダの構成を示すブロック図であ
る。
【図27】AACのエンコーダの構成を示すブロック図
である。
【図28】AACのデコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【図29】データアクセスの説明に用いるフローチャー
トである。
【図30】編集時のエンコードフレームの処理の説明に
用いる略線図である。
【図31】編集時の処理の説明に用いるフローチャート
である。
【図32】編集時の処理の説明に用いるフローチャート
である。
【図33】スタッフィング処理の説明に用いる略線図で
ある。
【図34】スタッフィング処理の説明に用いる略線図で
ある。
【図35】従来のスタッフィング処理の説明に用いる略
線図である。
【図36】従来のスタッフィング処理の説明に用いる略
線図である。
【図37】パディングパケットの説明に用いる略線図で
ある。
【図38】従来のパディング処理の説明に用いる略線図
である。
【符号の説明】
1・・・光ディスク、12・・・画像エンコーダ、22
・・・オーディオエンコーダ、16、26・・・スタッ
フィング発生回路、17、27・・・PESヘッダ付加
回路、18、28・・・PESヘッダ生成回路、31・
・・パックヘッダ付加回路、32・・・パックヘッダ生
成回路、54・・・パックヘッダ抽出回路、55・・・
パックヘッダ解析回路、61、71・・・PESヘッダ
抽出回路、62,72・・・PESヘッダ解析回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 俊介 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 猪口 達也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA23 GB06 GB11 GB36 GB38 JA07 JA21 5D044 AB05 BC02 CC04 DE02 DE03 DE28 DE52 GK07

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定長のセクタに分割され、上記セクタ
    単位でアクセスが可能とされ、コンテンツデータが記録
    されるデータ記録媒体であって、 符号化されたコンテンツデータが所定長毎に分割されて
    ヘッダが付加されてパケット化され、上記パケットに更
    にヘッダが付加されてパック化され、上記パケット化さ
    れ更にパック化されたデータが上記セクタと対応されて
    各セクタに記録されると共に、 上記パケット化され更にパック化されたデータの大きさ
    が上記セクタの大きさと対応しないときには、上記ヘッ
    ダは固定長とし、上記パケットのデータ中にスタッフィ
    ングデータを挿入するようにしたデータ記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記スタッフィングデータは、固定値で
    ある請求項1に記載のデータ記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記スタッフィングデータは、乱数であ
    る請求項1に記載のデータ記録媒体。
  4. 【請求項4】 所定長のセクタに分割され、上記セクタ
    単位でアクセスが可能とされた記録媒体にコンテンツデ
    ータを記録するデータ記録方法であって、 符号化されたコンテンツデータを所定長毎に分割しヘッ
    ダを付加してパケット化し、 上記パケットに更にヘッダを付加してパック化し、 上記パケット化され更にパック化されたデータを上記セ
    クタと対応させて上記記録媒体の各セクタに記録すると
    共に、 スタッフィングデータを挿入する際に、上記ヘッダは固
    定長とし、上記パケットのデータ中にスタッフィングデ
    ータを挿入するようにしたデータ記録方法。
  5. 【請求項5】 上記パケットのヘッダに、スタッフィン
    グデータを挿入したことを示す識別情報を記録するよう
    にした請求項4に記載のデータ記録方法。
  6. 【請求項6】 上記パケットのヘッダに、どこにスタッ
    フィングデータを挿入したかを示す情報を記録するよう
    にした請求項4に記載のデータ記録方法。
  7. 【請求項7】 上記パケットのデータの所定位置に、ス
    タッフィングデータの長さを記録するようにした請求項
    4に記載のデータ記録方法。
  8. 【請求項8】 上記スタッフィングデータは、上記パケ
    ットのデータ中の最後部に記録するようにした請求項4
    に記載のデータ記録方法。
  9. 【請求項9】 上記スタッフィングデータは、上記パケ
    ットのデータ中の最前部に記録するようにした請求項4
    に記載のデータ記録方法。
  10. 【請求項10】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最後部又は最前部に記録するように
    し、上記パケットのデータ中の最後部又は最前部にスタ
    ッフィングデータの長さの情報を記録するようにした請
    求項4に記載のデータ記録方法。
  11. 【請求項11】 上記スタッフィングデータは、固定値
    である請求項4に記載のデータ記録方法。
  12. 【請求項12】 上記スタッフィングデータは、乱数で
    ある請求項4に記載のデータ記録方法。
  13. 【請求項13】 上記スタッフィングデータが無いとき
    には、上記スタッフィング長の情報を無くすようにした
    請求項7に記載のデータ記録方法。
  14. 【請求項14】 上記セクタには、CD−ROMに準拠
    してパケット化されパック化されたデータが記録される
    請求項4に記載のデータ記録方法。
  15. 【請求項15】 上記パケット化及びパック化は、MP
    EG(Moving Picture Coding Experts Group )−PS
    (Program Stream)に準拠するものである請求項4に記
    載のデータ記録方法。
  16. 【請求項16】 上記コンテンツデータは、ATRAC
    (Adaptive TRansform Acoustic Coding)、ATRAC
    2、又はATRAC3で符号化されるようにした請求項
    4に記載のデータ記録方法。
  17. 【請求項17】 上記コンテンツデータは、MP3(MP
    EG1 Audio Layer-3)で符号化されるようにした請求項
    4に記載のデータ記録方法。
  18. 【請求項18】 上記コンテンツデータは、AAC(MP
    EG2 Advanced AudioCoding )で符号化されるようにし
    た請求項4に記載のデータ記録方法。
  19. 【請求項19】 所定長のセクタに分割され、上記セク
    タ単位でアクセスが可能とされた記録媒体にコンテンツ
    データを記録するデータ記録装置であって、 符号化されたコンテンツデータを所定長毎に分割しヘッ
    ダを付加してパケット化する手段と、 上記パケットに更にヘッダを付加してパック化する手段
    と、 上記パケット化され更にパック化されたデータを上記セ
    クタと対応させて上記記録媒体の各セクタに記録する手
    段と、 スタッフィングデータを挿入する際に、上記ヘッダは固
    定長とし、上記パケットのデータ中にスタッフィングデ
    ータを挿入する手段とを有するようにしたデータ記録装
    置。
  20. 【請求項20】 上記パケットのヘッダに、スタッフィ
    ングデータを挿入したことを示す識別情報を記録するよ
    うにした請求項19に記載のデータ記録装置。
  21. 【請求項21】 上記パケットのヘッダに、どこにスタ
    ッフィングデータを挿入したかを示す情報を記録するよ
    うにした請求項19に記載のデータ記録装置。
  22. 【請求項22】 上記パケットのデータの所定位置に、
    スタッフィングデータの長さを記録するようにした請求
    項19に記載のデータ記録装置。
  23. 【請求項23】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最後部に記録するようにした請求項
    19に記載のデータ記録装置。
  24. 【請求項24】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最前部に記録するようにした請求項
    19に記載のデータ記録装置。
  25. 【請求項25】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最後部又は最前部に記録するように
    し、上記パケットのデータ中の最後部又は最前部にスタ
    ッフィングデータの長さの情報を記録するようにした請
    求項19に記載のデータ記録装置。
  26. 【請求項26】 上記スタッフィングデータは、固定値
    である請求項19に記載のデータ記録装置。
  27. 【請求項27】 上記スタッフィングデータは、乱数で
    ある請求項19に記載のデータ記録装置。
  28. 【請求項28】 上記スタッフィングデータが無いとき
    には、上記スタッフィング長の情報を無くすようにした
    請求項22に記載のデータ記録装置。
  29. 【請求項29】 上記セクタには、CD−ROMに準拠
    してパケット化されパック化されたデータが記録される
    請求項19に記載のデータ記録装置。
  30. 【請求項30】 上記パケット化及びパック化は、MP
    EG(Moving Picture Coding Experts Group )−PS
    (Program Stream)に準拠するものである請求項19に
    記載のデータ記録装置。
  31. 【請求項31】 上記コンテンツデータは、ATRAC
    (Adaptive TRansform Acoustic Coding)、ATRAC
    2、又はATRAC3で符号化されるようにした請求項
    19に記載のデータ記録装置。
  32. 【請求項32】 上記コンテンツデータは、MP3(MP
    EG1 Audio Layer-3)で符号化されるようにした請求項
    19に記載のデータ記録装置。
  33. 【請求項33】 上記コンテンツデータは、AAC(MP
    EG2 Advanced AudioCoding )で符号化されるようにし
    た請求項19に記載のデータ記録装置。
  34. 【請求項34】 符号化されたコンテンツデータを所定
    長毎に分割しヘッダを付加してパケット化し、 上記パケットに更にヘッダを付加してパック化し、 上記パケット化され更にパック化されたデータを伝送す
    るステップとを含むと共に、 スタッフィングデータを挿入する際に、上記ヘッダは固
    定長とし、上記パケットのデータ中にスタッフィングデ
    ータを挿入するようにしたデータ伝送方法。
  35. 【請求項35】 上記パケットのヘッダに、スタッフィ
    ングデータを挿入したことを示す識別情報を記述するよ
    うにした請求項34に記載のデータ伝送方法。
  36. 【請求項36】 上記パケットのヘッダに、どこにスタ
    ッフィングデータを挿入したかを示す情報を記述するよ
    うにした請求項34に記載のデータ伝送方法。
  37. 【請求項37】 上記パケットのデータの所定位置に、
    スタッフィングデータの長さを記述するようにした請求
    項34に記載のデータ伝送方法。
  38. 【請求項38】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最後部に記述するようにした請求項
    34に記載のデータ伝送方法。
  39. 【請求項39】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最前部に記述するようにした請求項
    34に記載のデータ伝送方法。
  40. 【請求項40】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最後部又は最前部に記録するように
    し、上記パケットのデータ中の最後部又は最前部にスタ
    ッフィングデータの長さの情報を記録するようにした請
    求項34に記載のデータ伝送方法。
  41. 【請求項41】 上記スタッフィングデータは、固定値
    である請求項34に記載のデータ伝送方法。
  42. 【請求項42】 上記スタッフィングデータは、乱数で
    ある請求項34に記載のデータ伝送方法。
  43. 【請求項43】 上記スタッフィングデータが無いとき
    には、上記スタッフィング長の情報を無くすようにした
    請求項37に記載のデータ伝送方法。
  44. 【請求項44】 上記セクタには、CD−ROMに準拠
    してパケット化されパック化されたデータが記述される
    請求項34に記載のデータ伝送方法。
  45. 【請求項45】 上記パケット化及びパック化は、MP
    EG(Moving Picture Coding Experts Group )−PS
    (Program Stream)に準拠するものである請求項34に
    記載のデータ伝送方法。
  46. 【請求項46】 上記コンテンツデータは、ATRAC
    (Adaptive TRansform Acoustic Coding)、ATRAC
    2、又はATRCA3で符号化されるようにした請求項
    34に記載のデータ伝送方法。
  47. 【請求項47】 上記コンテンツデータは、MP3(MP
    EG1 Audio Layer-3)で符号化されるようにした請求項
    34に記載のデータ伝送方法。
  48. 【請求項48】 上記コンテンツデータは、AAC(MP
    EG2 Advanced AudioCoding )で符号化されるようにし
    た請求項34に記載のデータ伝送方法。
  49. 【請求項49】 符号化されたコンテンツデータを所定
    長毎に分割しヘッダを付加してパケット化する手段と、 上記パケットに更にヘッダを付加してパック化する手段
    と、 上記パケット化され更にパック化されたデータを伝送す
    る手段と、 スタッフィングデータを挿入する際に、上記ヘッダは固
    定長とし、上記パケットのデータ中にスタッフィングデ
    ータを挿入する手段とを有するようにしたデータ伝送装
    置。
  50. 【請求項50】 上記パケットのヘッダに、スタッフィ
    ングデータを挿入したことを示す識別情報を記述するよ
    うにした請求項49に記載のデータ伝送装置。
  51. 【請求項51】 上記パケットのヘッダに、どこにスタ
    ッフィングデータを挿入したかを示す情報を記述するよ
    うにした請求項49に記載のデータ伝送装置。
  52. 【請求項52】 上記パケットのデータの所定位置に、
    スタッフィングデータの長さを記述するようにした請求
    項49に記載のデータ伝送装置。
  53. 【請求項53】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最後部に記述するようにした請求項
    49に記載のデータ伝送装置。
  54. 【請求項54】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最前部に記述するようにした請求項
    49に記載のデータ伝送装置。
  55. 【請求項55】 上記スタッフィングデータは、上記パ
    ケットのデータ中の最後部又は最前部に記録するように
    し、上記パケットのデータ中の最後部又は最前部にスタ
    ッフィングデータの長さの情報を記録するようにした請
    求項49に記載のデータ伝送装置。
  56. 【請求項56】 上記スタッフィングデータは、固定値
    である請求項49に記載のデータ伝送装置。
  57. 【請求項57】 上記スタッフィングデータは、乱数で
    ある請求項49に記載のデータ伝送装置。
  58. 【請求項58】 上記スタッフィングデータが無いとき
    には、上記スタフィング長を示す情報を無くすようにし
    た請求項52に記載のデータ伝送装置。
  59. 【請求項59】 上記セクタには、CD−ROMに準拠
    してパケット化されパック化されたデータが記述される
    請求項49に記載のデータ伝送装置。
  60. 【請求項60】 上記パケット化及びパック化は、MP
    EG(Moving Picture Coding Experts Group )−PS
    (Program Stream)に準拠するものである請求項49に
    記載のデータ伝送装置。
  61. 【請求項61】 上記コンテンツデータは、ATRAC
    (Adaptive TRansform Acoustic Coding)、ATRAC
    2、又はATRCA3で符号化されるようにした請求項
    49に記載のデータ伝送装置。
  62. 【請求項62】 上記コンテンツデータは、MP3(MP
    EG1 Audio Layer-3)で符号化されるようにした請求項
    49に記載のデータ伝送装置。
  63. 【請求項63】 上記コンテンツデータは、AAC(MP
    EG2 Advanced AudioCoding )で符号化されるようにし
    た請求項49に記載のデータ伝送装置。
JP2001311632A 2001-04-19 2001-10-09 データ記録媒体、データ記録方法及び装置、並びに、データ伝送方法及び装置 Pending JP2003006999A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311632A JP2003006999A (ja) 2001-04-19 2001-10-09 データ記録媒体、データ記録方法及び装置、並びに、データ伝送方法及び装置
PCT/JP2002/003722 WO2002086890A1 (fr) 2001-04-19 2002-04-15 Support d'enregistrement de donnees, procede et dispositif d'enregistrement de donnees ainsi que procede et dispositif de transmission de donnees
US10/311,654 US7126892B2 (en) 2001-04-19 2002-04-15 Data record medium, data recording method and apparatus, and data transmitting method and apparatus
KR1020027017299A KR20030011910A (ko) 2001-04-19 2002-04-15 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치, 및 데이터전송 방법 및 장치
EP02717151A EP1381046A1 (en) 2001-04-19 2002-04-15 Data record medium, data recording method and apparatus, and data transmitting method and apparatus
CN02801845A CN1463432A (zh) 2001-04-19 2002-04-15 数据记录介质、数据记录方法和装置及数据传输方法和装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121425 2001-04-19
JP2001-121425 2001-04-19
JP2001311632A JP2003006999A (ja) 2001-04-19 2001-10-09 データ記録媒体、データ記録方法及び装置、並びに、データ伝送方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006999A true JP2003006999A (ja) 2003-01-10

Family

ID=26613853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311632A Pending JP2003006999A (ja) 2001-04-19 2001-10-09 データ記録媒体、データ記録方法及び装置、並びに、データ伝送方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7126892B2 (ja)
EP (1) EP1381046A1 (ja)
JP (1) JP2003006999A (ja)
KR (1) KR20030011910A (ja)
CN (1) CN1463432A (ja)
WO (1) WO2002086890A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109861A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp トランスポートストリームの暗号化装置及び編集装置並びにこれらの方法
JP2005353211A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
JP2016526361A (ja) * 2013-06-19 2016-09-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送送受信装置および放送送受信方法
JP2017501650A (ja) * 2013-11-13 2017-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306365B2 (ja) * 2003-08-07 2009-07-29 ソニー株式会社 サーバ及びコンテンツ受信装置
JP2005158159A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 記録制御パラメータ最適化装置、記録制御パラメータ最適化方法、記録装置、及び記録方法
US7757300B2 (en) * 2004-10-13 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording and reproducing method and apparatus therefor
US7742687B2 (en) * 2005-03-22 2010-06-22 Mediatek Inc. Digital television recorders and stream format conversion and methods thereof
JP2007149151A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置、音声信号出力装置及びavシステム
KR100912840B1 (ko) * 2007-11-14 2009-08-18 주식회사 한단정보통신 세트 톱 박스의 디지털 방송 데이터 저장 장치 및 방법
CN103474073B (zh) * 2012-06-07 2016-08-24 晨星软件研发(深圳)有限公司 音频解码方法及音频解码装置
US10255944B2 (en) * 2012-06-27 2019-04-09 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for reading and decoding encoded data from a storage device
US20220300611A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-22 International Business Machines Corporation Run-time communications protocol parameter adjustment in containerized applications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255032A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時分割多重化方法
JP3528989B2 (ja) * 1995-01-20 2004-05-24 ソニー株式会社 データ多重化装置、データ多重化方法、多重化データ処理装置および多重化データ処理方法
DE69716799T2 (de) * 1996-03-21 2003-07-03 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur Bildung von Paketen, Aufnahmeträger und Gerät zum Aufzeichnen von Daten variabler Länge
JP2877780B2 (ja) 1997-03-19 1999-03-31 株式会社東芝 記録媒体
JP2875232B2 (ja) 1997-03-19 1999-03-31 株式会社東芝 記録媒体
WO2000068946A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure de donnees pour donnees en continu, et procede d'enregistrement et de reproduction de donnees en continu
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109861A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp トランスポートストリームの暗号化装置及び編集装置並びにこれらの方法
US8243926B2 (en) 2003-09-30 2012-08-14 Nec Personal Computers, Ltd. Transport stream encryption device and its editing device and method for use therein
JP2005353211A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
JP4524582B2 (ja) * 2004-06-11 2010-08-18 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
US8154964B2 (en) 2004-06-11 2012-04-10 Sony Corporation Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
JP2016526361A (ja) * 2013-06-19 2016-09-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送送受信装置および放送送受信方法
JP2017501650A (ja) * 2013-11-13 2017-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1381046A1 (en) 2004-01-14
WO2002086890A1 (fr) 2002-10-31
US7126892B2 (en) 2006-10-24
KR20030011910A (ko) 2003-02-11
CN1463432A (zh) 2003-12-24
US20040052191A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937788B2 (ja) データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ編集方法及び装置
JP2003006999A (ja) データ記録媒体、データ記録方法及び装置、並びに、データ伝送方法及び装置
JP2003143015A (ja) 信号処理方法及び装置並びに符号列生成方法及び装置
JP2000123481A (ja) 情報符号化装置および方法、情報復号装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JP3341992B2 (ja) 光記録媒体、音声復号装置
EP0971350A1 (en) Information encoding device and method, information decoding device and method, recording medium, and provided medium
JP2000057695A (ja) 情報記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP2004362721A (ja) データ生成方法およびデータ生成装置、データ再生方法およびデータ再生装置、並びにプログラム
JP3346398B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法
JP3346399B2 (ja) 光記録媒体及び音声復号装置
JP3346395B2 (ja) 光記録媒体及び音声復号装置
JP3346406B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法
JP3346400B2 (ja) 音声符号化装置
JP3346404B2 (ja) 音声符号化装置
JP3346402B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法
JP3346405B2 (ja) 音声符号化方法
JP3346397B2 (ja) 音声符号化方法
JP3344568B2 (ja) 音声信号伝送方法、音声復号化方法
JP3346401B2 (ja) 音声符号化方法
JP2001343999A (ja) 音声信号伝送方法
JP3346396B2 (ja) 音声符号化装置
JP3346392B2 (ja) 音声符号化装置
JP2003177791A (ja) コンテンツ符号化装置、コンテンツ符号化方法、コンテンツ符号化プログラム、及びコンテンツ符号化プログラムが記録された記録媒体、並びにコンテンツ復号装置、コンテンツ復号方法、コンテンツ復号プログラム、及びコンテンツ復号プログラムが記録された記録媒体
JP2003304158A (ja) 信号再生方法及び装置、信号記録方法及び装置、並びに符号列生成方法及び装置
JP2003257121A (ja) 信号再生方法及び装置、信号記録方法及び装置、並びに符号列生成方法及び装置