JP2003006668A - コンピュータシステムを用いてポリゴン形状モデルを軽量化するための形状モデルの生成方法 - Google Patents

コンピュータシステムを用いてポリゴン形状モデルを軽量化するための形状モデルの生成方法

Info

Publication number
JP2003006668A
JP2003006668A JP2001185154A JP2001185154A JP2003006668A JP 2003006668 A JP2003006668 A JP 2003006668A JP 2001185154 A JP2001185154 A JP 2001185154A JP 2001185154 A JP2001185154 A JP 2001185154A JP 2003006668 A JP2003006668 A JP 2003006668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape model
ridge line
row
column
program product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001185154A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Harada
毅士 原田
Makoto Yajima
誠 矢島
Rei Wakita
玲 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lattice Technology Inc
Original Assignee
Lattice Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lattice Technology Inc filed Critical Lattice Technology Inc
Priority to JP2001185154A priority Critical patent/JP2003006668A/ja
Publication of JP2003006668A publication Critical patent/JP2003006668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 四角形ポリゴンの整列性を保ちつつそのデー
タ量を軽量化することができる方法を提供する。 【解決手段】 コンピュータシステム上で実行され、行
または列状に整列した四角形ポリゴンを含む形状モデル
を処理して新たな形状モデルを生成する方法であって、
(a) 処理前の形状モデルを構成する複数の四角形ポ
リゴンの行若しくは列のうち、除去するべき行若しくは
列を決定する工程と、(b) 前記行又は列にかかる複
数の四角形ポリゴンを除去した後の形状モデルにおいて
の新しい頂点位置を決定する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、四角形ポリゴン
から構成される形状モデルデータを軽量化するための形
状モデルの生成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、CG技術においては、ポリゴン
と呼ばれる多角形の集まりにより三次元形状を表現す
る。このようなポリゴン構造は厳密に形状を表現しよう
とすればするほど、データ量が膨大となる。特に、曲面
データを多く含むデータでは、多数のポリゴンが必要と
なるため、データ量が多くなり、ネットワークを介した
データ伝送の妨げとなる。
【0003】このため、元の形状データに含まれるポリ
ゴンの数を少なくしてデータ量を少なくしつつ、かつ複
雑な曲面形状を近似的に表現するための処理方法が強く
要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、形状の近似
化に関して、従来、特開平10−134208号公報、
特開平10−172003号公報やMichael Garlandら
による論文"Surface Simplification Using Quadric Er
ror Metrics"がある。これらの特許出願、論文において
は、三角形ポリゴンを構成する頂点のうち除去しても全
体形状に影響が最も小さいものを特定して除去するとい
う処理を繰り返すことで近似性を保ちつつそのデータ量
を少なくしていく方法が開示されている。
【0005】しかし、これらで考慮されているのは、三
角形ポリゴンで構成される形状モデルであり、四角形ポ
リゴンが整列性を持って並ぶ形状データを、その整列性
を保ちつつ近似化することまでは考慮されていない。四
角形ポリゴンが整列性を持って並ぶ形状データとして
は、3次元スキャナで取得したデータ等が挙げられる
が、このような形状データの軽量化に上記方法を利用す
ると、頂点が除去されていく毎にポリゴンの整列性が失
われていってしまう。また、曲面を表現する場合、四角
形ポリゴンを利用することが適しており、このために
も、四角形ポリゴンの整列性を保ったままデータの軽量
化を行うことができれば好ましいということがある。
【0006】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであり、四角形ポリゴンの整列性を保ちつつそ
のデータ量を軽量化することができる方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するためになされたもので、その第1の主要な観点に
よれば、コンピュータシステム上で実行され、行または
列状に整列した四角形ポリゴンを含む形状モデルを処理
して新たな形状モデルを生成する方法であって、(a)
処理前の形状モデルを構成する複数の四角形ポリゴンの
行若しくは列のうち、除去するべき行若しくは列を決定
する工程と、(b)前記行又は列にかかる複数の四角形
ポリゴンを除去した後の形状モデルにおいての新しい頂
点位置を決定する工程とを有することを特徴とする形状
モデルの生成方法が提供される。なお、ここで、前記形
状モデルを構成する複数の四角形ポリゴンの行若しくは
列の除去は、行若しくは列に沿う複数の各四角形ポリゴ
ンの対向する2つの稜線からなる稜線群を除去すること
で実行するものである。
【0008】このような構成によれば、列方向若しくは
行方向に整列する複数の四角形ポリゴンを一度に削除す
ることができるから、ポリゴンの整列性を保ちつつその
データ量を軽量化することが可能になる。
【0009】この発明の1の実施態様によれば、前記
(a)工程は、各四角形ポリゴンの稜線を除去した場合
の所定の形状評価値を、除去する行若しくは列に沿って
足し合わせその平均を取り、最もその平均値が小さい行
若しくは列を削除するべき行若しくは列として決定する
ものである。
【0010】別の1の実施態様によれば、この形状モデ
ル生成方法は、さらに、処理前の形状モデル中に三角形
ポリゴンが含まれる場合に、隣り合う三角形ポリゴン同
士を結合して四角形ポリゴンに置き換える工程を含む。
【0011】更なる別の1の実施態様によれば、この形
状モデル生成方法は、さらに、(c)形状モデルの各頂
点に対して、これに対応する曲面モデルの頂点を線形変
換により算出する工程と、(d)前記形状モデルの各稜
線に対して、これに対応する形状モデルの3次Bezi
er曲線による稜線の制御点を算出する工程とを有す
る。又、この場合、この方法は、さらに、(e)前記3
次のBezier曲線によって囲まれたモデルをGre
gory曲面により内挿する工程を有することが望まし
い。
【0012】また、ここで、前記(c)工程は、(c−
1)前記形状モデルに丸め情報を付加する工程と、(c
−2)前記丸め情報に基づいて、前記各頂点に対して、
これに対応する曲面モデルの頂点を線形変換により算出
する工程とを有するものであることが好ましい。さら
に、前記丸め情報は、前記形状モデルの任意の頂点及び
/又は稜線に対する丸め情報である。
【0013】さらなる別の1の実施態様によれば、前記
(a)工程は、(a−1)自身につながる稜線の数が4
でありかつ自身につながる面が全て四角形である頂点を
抽出する工程と、(a−2)両端が前記(a−1)工程
で抽出されてなる稜線を抽出する工程と、(a−3)前
記(a−2)工程で抽出された稜線であって、行方向若
しくは列方向に連続する整列稜線群を列挙する工程と、
(a−4)前記(a−3)工程で列挙した稜線群のう
ち、削除するべき稜線群を決定する工程とを有するもの
である。この場合、前記(a−4)工程は、稜線群の各
稜線を削除した場合の形状評価値の経平均をとり、その
平均値が最も小さいものを、削除する稜線群として決定
するものであることが望ましい。
【0014】また、この発明の第2の主要な観点によれ
ば、コンピュータシステムに形状モデルの生成処理を行
わせるために、このコンピュータ上で実行されるコンピ
ュータソフトウエアプログラム製品であって、行または
列状に整列した四角形ポリゴンを含む形状モデルを入力
する形状モデル入力手段と、処理前の形状モデルを構成
する複数の四角形ポリゴンの行若しくは列のうち、除去
するべき行若しくは列を決定する削除行/列決定手段
と、前記行又は列にかかる複数の四角形ポリゴンを除去
した後の形状モデルにおいての新しい頂点位置を決定し
出力する新頂点決定手段とを有することを特徴とするコ
ンピュータソフトウエアプログラム製品が提供される。
【0015】このような構成によれば、上記第1の主要
な観点にかかるシステム上で動作するコンピュータソフ
トウエアプログラム製品を得ることができる。
【0016】なお、この発明の他の特徴と顕著な効果は
次の発明の実施形態の項及び添付した図面を参照するこ
とによって、より明確に理解される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0018】図1は、この実施形態に係るシステムを示
す概略構成図である。このシステムは、CPU1、RA
M2、入出力デバイス3、通信デバイス4等が接続され
てなるバス6に、プログラム格納部7とデータ格納部8
とが接続されてなる。
【0019】データ格納部8には、処理前のポリゴン形
状モデルデータ10と、軽量化処理後のポリゴン形状モ
デルデータ11と、このモデルデータに基づいて生成さ
れた曲面モデルデータ12とが格納されるようになって
いる。
【0020】また、プログラム格納部7には、処理前の
形状モデル中に三角形ポリゴンが含まれる場合に、隣り
合う三角形ポリゴン同士を結合して四角形ポリゴンに置
き換えるポリゴン四角形化処理部14と、処理前の形状
モデルを構成する複数の四角形ポリゴンの行若しくは列
のうち、除去するべき行若しくは列を決定する削除行/
列決定部15と、前記行又は列にかかる複数の四角形ポ
リゴンを除去した後の形状モデルにおいての新しい頂点
位置を決定し出力する新頂点決定部16と、除去するべ
き行若しくは列に沿う方向に整列する稜線の両端の2頂
点を前記新しい頂点位置の1つの頂点に置き換えること
で前記稜線群を除去し、前記形状モデルを構成する複数
の四角形ポリゴンの行若しくは列の除去を実行する稜線
群除去部17と、形状モデルの各頂点に対して、これに
対応する曲面モデルの頂点を線形変換により算出する曲
面モデル頂点算出部18と、前記形状モデルの各稜線に
対して、これに対応する形状モデルの3次Bezier
曲線による稜線の制御点を算出する曲面モデル稜線算出
部19と、前記3次のBezier曲線によって囲まれ
たモデルをGregory曲面により内挿する曲面モデ
ル生成部20とが格納されている。
【0021】このうち、前記削除行/列決定部15は、
自身につながる稜線の数が4でありかつ自身につながる
面が全て四角形であるレギュラー頂点を抽出するレギュ
ラー頂点抽出部22と、両端がレギュラー頂点で構成さ
れるレギュラー稜線を抽出するレギュラー稜線抽出部2
3と、行方向若しくは列方向に連続する整列レギュラー
稜線群を列挙する整列レギュラー稜線群列挙部24と、
列挙された整列レギュラー稜線群のうち、削除するべき
整列レギュラー稜線群を決定する削除整列レギュラー稜
線群決定部25とからなる。
【0022】これらの構成要素は、実際にはコンピュー
タシステムに設けられたハードディスク等の記憶媒体中
に確保された所定の領域及びその領域にインストールさ
れたコンピュータソフトウエアプログラムからなる。そ
して、前記CPU1によってRAM2等に呼び出され実
行されることで、この発明の機能を奏するようになって
いる。
【0023】以下、この発明の機能を実際の処理動作に
基づいて説明する。図2は、この実施形態の全体ステッ
プ(ステップS1〜S0)を示すフローチャートであ
る。図3〜図6は、このフローチャートに沿って軽量化
されるポリゴンモデルの例を示す図である。
【0024】まず、図3に示すようなオリジナルモデル
が前記処理前モデルデータ10から読み込まれる(ステ
ップS1)。この実施形態におけるオリジナルモデル
は、多数の三角形ポリゴンから構成される人物の顔の三
次元形状データである。オリジナルモデルがこのように
三角形ポリゴンからなる場合、この実施形態では、ま
ず、前記ポリゴン四角形化処理部14が前記三角形ポリ
ゴンの四角形化処理(ステップS2)を実行する。この
四角形化処理は、図7に示すように、隣合う三角形ポリ
ゴンのうち、行方向若しくは列方向に整列するように結
合可能なもの(図に27a、27bで示す)を抽出し、
その間の稜線28を除去することにより四角形ポリゴン
29に変換するものである。この処理によって前記オリ
ジナルモデルの大部分若しくは全ての三角形ポリゴンが
四角形化され、図4に示すように、行列方向に多数の四
角形ポリゴンが整列してなる形状モデルが出力される。
【0025】このようにして四角形化処理が終了したな
らば、後で詳しく説明するステップS3〜S8で軽量化
処理が実行される。この軽量化処理は、整列した複数の
四角形ポリゴンを一行若しくは一列毎にまとめて削除し
て、極力四角形ポリゴンの整列性を崩さずにデータの軽
量化を行うものである。このような行列の除去は、全体
形状に影響を及ぼすことの少ない行若しくは列から順に
除去していくことによって行う。軽量化率、すなわち、
元のデータ量に対する軽量化後のデータ量の比を0.1
にしてこの軽量化処理を実行した結果が図5に示すもの
である。このようにして軽量化が実行された後の形状モ
デルデータは、前記軽量化処理後ポリゴン形状モデルデ
ータ11としてデータ格納部8内に格納される。
【0026】このようにしてポリゴン形状モデルの軽量
化が終了したならば、後で詳しく説明するように、ステ
ップS10〜S12で、上記軽量化処理後の形状モデル
データを元に丸め処理を実行して曲面モデルを生成し出
力する。このことで、図6に示す曲面モデルを得ること
ができる。
【0027】以下、前記軽量化のステップS3〜S9に
ついて図8以下を参照して詳しく説明する。
【0028】例えば、ステップS2で四角形化処理され
たモデルの一部が図8に示すようなものであるとする。
この図において、黒マルで示すのが頂点であり、この頂
点間を結ぶ実線が稜線である。ステップS3では、ま
ず、前記レギュラー頂点抽出部22が、このポリゴンモ
デルを構成する頂点からレギュラーな頂点を抽出する。
ここで、レギュラーな頂点とは、図9に30で示すよう
に、自身につながる稜線の数が4であり、自身につなが
るポリゴンが全て四角形であるような頂点をいう。
【0029】ついで、前記レギュラー稜線抽出部23
は、ステップS5でレギュラーな稜線を抽出する。ここ
で、レギュラーな稜線とは、図10に31で示すよう
に、自身の両端が前記ステップS4で抽出したレギュラ
ーな頂点であるような稜線を言う。このステップでレギ
ュラーな稜線が抽出されたならば、前記整列レギュラー
稜線群列挙部24が、図11に示すように連続するレギ
ュラー稜線群ESiを抽出する。
【0030】 ESi:{e 、e 、…、e Ni−1
【0031】なお、ここで、ESは、i番目の整列稜
線群であり、e は、i番目の整列稜線群のl番目の
稜線を意味する。
【0032】一般的には、このような稜線群は多数存在
し、図8の例では、図12に点線で示すように、整列稜
線群は4組存在する。ステップS6では、このような稜
線群のうち、以下に示す方法で除去する稜線群を選択す
る。
【0033】この場合、各整列稜線群に対して以下の式
を適用し、評価する。
【0034】
【式1】
【0035】ここで、δ(e)は、稜線eを削除した場
合のQEM(Quadric Error Metrics: 前記Michael Gar
landらの論文参照)に基づく誤差の評価値である。そし
て、評価値Δ(i)は、前記δ(e)を稜線群ES
構成する全ての稜線eについて足し合わせその平均をと
ったものである。削除する稜線群の決定は、このΔ
(i)をソートして比較し、最小のΔを有するものを抽
出することで行う。
【0036】QEMの手法によれば、稜線群の削除は、
この稜線群を構成する各稜線の両端の2つの頂点同士を
くっつけて1つの新しい頂点にすることで行う。QEM
によれば、一本の稜線の両端をくっつけて1つの頂点に
した場合に、前記評価値δ(e)を最小にするような新
頂点は数学的に1つに決定することが可能である。ただ
し、その場合の評価値δ(e)自体は、数学的に、その
一点の座標値を決定しなくては計算できないものではな
く、単純にその稜線の周囲のポリゴンの座標から求める
ことができる。
【0037】従って、前記ステップS6では、前記新頂
点を決定することなく、まず、削除するべき稜線若しく
は稜線群を決定するための評価値Δ(i)を求め、これ
に基づいて削除するべき稜線群を決定することができ
る。このようにして削除するべき稜線群が決定したなら
ば、前記新頂点決定部16が、QEMの手法に基づい
て、前記稜線群を構成する各稜線について、δ(e)を
最小にするような新頂点位置を決める(ステップS
7)。そして、前記稜線群除去部17が、前記削除する
べき稜線群に含まれる全ての稜線を、図13に示すよう
に、一度に全て新しい頂点32に置き換えることで当該
稜線群の削除を実行する(ステップS8)。
【0038】このようにして、最適な稜線群を除去した
ならば、再度ステップS3〜S8を実行し、順次稜線群
を消去して形状を近似化していく。ステップS9でデー
タの軽量化率が所定の値に達したと判断されたならば、
このようにして得られた形状データを前記データ格納部
8内に処理後ポリゴン形状モデルデータとして格納す
る。
【0039】以上のデータ軽量化処理が終了したなら
ば、ステップS10以下を実行し、前記ポリゴン形状モ
デルデータに基づいて曲面モデルを生成する。
【0040】この場合、まず、前記曲面モデル頂点算出
部18が、格子ポリゴンモデルデータ(格子ポリゴンモ
デル)の各頂点に対し、これに対応する曲面モデルの頂
点を算出する(ステップS10)。この新しい頂点の座
標値は元の頂点群の座標値を線形変換により算出する。
ついで、前記曲面モデル稜線算出部19が、格子ポリゴ
ンモデルの各稜線に対し、これに対応する曲面モデルの
曲線稜線を決定する(ステップS11)。この曲面モデ
ルの稜線は3次Bezier曲線により表現する。そし
て、これにより生成された制御点の座標を前記稜線に関
連付けて格納する。最後に、曲面モデル生成部20が、
3次Bezier曲線に囲まれた曲面モデルをGreg
ory曲面により内挿する。これにより、格子ポリゴン
モデルと同じ位相構造を持った曲面モデルが生成され
る。
【0041】このように処理された曲面モデルのデータ
は、前記頂点座標及びポリゴン面のインデックスに加
え、曲面モデルの頂点と3次Bezier曲線に変換し
た時に現れる2つの制御点の座標を付加したデータとな
る。このデータは、曲面モデルデータ12として、前記
データ格納部8内に格納される。
【0042】以上述べた構成によれば、以下に説明する
効果を得ることができる。
【0043】第1に、この実施形態の軽量化方法によれ
ば、四角形ポリゴンからなる形状モデルを、ポリゴンの
整列性を保ったまま軽量化していくことが可能になる。
【0044】すなわち、この実施形態では、四角形ポリ
ゴンを一つずつ削除していくのではなく、一行若しくは
一列毎にまとめて削除するようにしているのでポリゴン
の整列性が崩れにくい。また、削除するべき四角形ポリ
ゴンの決定方法として、QEM手法に基づく稜線毎の評
価値δ(e)を列若しくは行方向に足し合わせてその平
均値Δ(i)をとり、この値をソート比較することで行
うようにした。このことで、非常に計算が容易となり、
高速に軽量化処理を行うことができる。
【0045】第2に、上記実施形態によれば、軽量化さ
れた形状ポリゴンモデルデータは四角形ポリゴンを多く
含むので、一般に四辺形のパラメトリック曲面で表現さ
れる曲面モデルに容易に変換できる効果がある。
【0046】すなわち、このような曲面モデルを生成す
る場合、一般に曲面は四辺形を元に定義されるため、全
てのポリゴンは四辺形で表現されていることが好まし
い。これに対してこの実施形態の軽量化手法によれば、
四辺形ポリゴンの整列性を保ったまま軽量化を実行する
ので、この丸め工程で四辺形化処理を行う必要がない。
このため、曲面モデルを生成する際の計算を非常に高速
で実行することが可能になる。
【0047】なお、この発明は、上記一実施形態に限定
されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種
々変形可能であることはいうまでもない。
【0048】例えば、上記一実施形態においてはポリゴ
ン四角形化処理を実行するようにしているが、三次元ス
キャナから出力されたデータのように既に四角形格子モ
デルで構成されるデータの場合には、この処理は不要で
ある。
【0049】さらに、上記一実施形態では、形状モデル
の軽量化を行なうのにQEMの手法を利用したが、これ
に限定されるものではない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、列方向若しくは行方向に整列する複数の四角形ポリ
ゴンを一度に削除することができるから、ポリゴンの整
列性を保ちつつそのデータ量を軽量化することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す概略構成図。
【図2】同じく、軽量化処理及び曲面モデル化処理を示
すフローチャート。
【図3】同じく、形状モデルのオリジナルモデルを示す
図。
【図4】同じく、四角形化された状態を示す図。
【図5】同じく、軽量化処理を実行した状態を示す図。
【図6】同じく、丸め処理を実行した状態を示す図。
【図7】同じく、ポリゴン形状モデルの一部を示す図。
【図8】同じく、四角形化処理を示す図。
【図9】同じく、レギュラー頂点を説明するための図。
【図10】同じく、レギュラー稜線を説明するための
図。
【図11】同じく、整列レギュラー稜線群の例を示す
図。
【図12】同じく、削除するべき整列レギュラー稜線群
を示す図。
【図13】同じく、整列レギュラー稜線群の削除方法を
示す図。
【符号の説明】
1…CPU 2…RAM 3…入出力デバイス 4…通信デバイス 6…バス 7…プログラム格納部 8…データ格納部 10…処理前ポリゴン形状モデルデータ 11…軽量化処理後ポリゴン形状モデルデータ 12…曲面モデルデータ 14…ポリゴン四角形化処理部 15…列決定部 16…新頂点決定部 17…稜線群除去部 18…曲面モデル頂点算出部 19…曲面モデル稜線算出部 20…曲面モデル生成部 22…レギュラー頂点抽出部 23…レギュラー稜線抽出部 24…整列レギュラー稜線群列挙部 25…削除整列レギュラー稜線群決定部 28…稜線 29…四角形ポリゴン 32…頂点
フロントページの続き (72)発明者 脇田 玲 東京都千代田区九段南3丁目8番11号 ラ ティス・テクノロジー株式会社内 Fターム(参考) 5B080 AA06 AA14 AA15

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステム上で実行され、行
    または列状に整列した四角形ポリゴンを含む形状モデル
    を処理して新たな形状モデルを生成する方法であって、
    (a) 処理前の形状モデルを構成する複数の四角形ポ
    リゴンの行若しくは列のうち、除去するべき行若しくは
    列を決定する工程と、(b) 前記行又は列にかかる複
    数の四角形ポリゴンを除去した後の形状モデルにおいて
    の新しい頂点位置を決定する工程とを有することを特徴
    とする形状モデルの生成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の形状モデル生成方法にお
    いて、 前記形状モデルを構成する複数の四角形ポリゴンの行若
    しくは列の除去は、行若しくは列に沿う複数の各四角形
    ポリゴンの対向する2つの稜線からなる稜線群を除去す
    ることで実行するものであることを特徴とする形状モデ
    ル生成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の形状モデル生成方法にお
    いて、 前記(a)工程は、各四角形ポリゴンの稜線を除去した
    場合の所定の形状評価値を、除去する行若しくは列に沿
    って足し合わせその平均を取り、 最もその平均値が小さい行若しくは列を削除するべき行
    若しくは列として決定するものであることを特徴とする
    形状モデル生成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の形状モデル生成方法にお
    いて、 さらに、処理前の形状モデル中に三角形ポリゴンが含ま
    れる場合に、隣り合う三角形ポリゴン同士を結合して整
    列四角形ポリゴンに置き換える工程を含むことを特徴と
    する方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の形状モデル生成方法にお
    いて、さらに、(c) 形状モデルの各頂点に対して、
    これに対応する曲面モデルの頂点を線形変換により算出
    する工程と、(d) 前記形状モデルの各稜線に対し
    て、これに対応する形状モデルの3次Bezier曲線
    による稜線の制御点を算出する工程とを有することを特
    徴とする形状モデル生成方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の形状モデル生成方法にお
    いて、 さらに、(e)前記3次のBezier曲線によって囲
    まれたモデルをGregory曲面により内挿する工程
    を有することを特徴とする形状モデル生成方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の形状モデル生成方法にお
    いて、 前記(c)工程は、(c−1)前記形状モデルに丸め情
    報を付加する工程と、(c−2)前記丸め情報に基づい
    て、前記各頂点に対して、これに対応する曲面モデルの
    頂点を線形変換により算出する工程とを有するものであ
    ることを特徴とする形状モデル生成方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の形状モデル生成方法にお
    いて、 前記丸め情報は、前記形状モデルの任意の頂点及び/又
    は稜線に対する丸め情報であることを特徴とする形状モ
    デル生成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の形状モデル生成方法であ
    って、 前記(a)工程は、(a−1)自身につながる稜線の数
    が4でありかつ自身につながる面が全て四角形である頂
    点を抽出する工程と、(a−2)両端が前記(a−1)
    工程で抽出されてなる稜線を抽出する工程と、(a−
    3)前記(a−2)工程で抽出された稜線であって、行
    方向若しくは列方向に連続する整列稜線群を列挙する工
    程と、(a−4)前記(a−3)工程で列挙した稜線群
    のうち、削除するべき稜線群を決定する工程とを有する
    ものであることを特徴とする形状モデル生成方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の形状モデル生成方法で
    あって、 前記(a−4)工程は、稜線群の各稜線を削除した場合
    の形状評価値の経平均をとり、その平均値が最も小さい
    ものを、削除する稜線群として決定するものであること
    を特徴とする形状モデル生成方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータシステムに形状モデルの
    生成処理を行わせるために、このコンピュータ上で実行
    されるコンピュータソフトウエアプログラム製品であっ
    て、 行または列状に整列した四角形ポリゴンを含む形状モデ
    ルを入力する形状モデル入力手段と、 処理前の形状モデルを構成する複数の四角形ポリゴンの
    行若しくは列のうち、除去するべき行若しくは列を決定
    する削除行/列決定手段と、 前記行又は列にかかる複数の四角形ポリゴンを除去した
    後の形状モデルにおいての新しい頂点位置を決定し出力
    する新頂点決定手段とを有することを特徴とするコンピ
    ュータソフトウエアプログラム製品。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品において、 除去するべき行若しくは列に沿う方向に整列する稜線の
    両端の2頂点を前記新しい頂点位置の1つの頂点に置き
    換えることで前記稜線群を除去し、前記形状モデルを構
    成する複数の四角形ポリゴンの行若しくは列の除去を実
    行する稜線群除去手段をさらに有するものであることを
    特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム製品。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品において、 前記削除行/列決定手段は、各四角形ポリゴンの稜線を
    除去した場合の所定の形状評価値を、除去する行若しく
    は列に沿って足し合わせその平均を取り、その平均値が
    最も小さい行若しくは列を削除するべき行若しくは列と
    して決定するものであることを特徴とするコンピュータ
    ソフトウエアプログラム製品。
  14. 【請求項14】 請求項11記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品において、 さらに、処理前の形状モデル中に三角形ポリゴンが含ま
    れる場合に、隣り合う三角形ポリゴン同士を結合して四
    角形ポリゴンに置き換えるポリゴン四角形化手段を含む
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム
    製品。
  15. 【請求項15】 請求項11記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品において、さらに、 形状モデルの各頂点に対して、これに対応する曲面モデ
    ルの頂点を線形変換により算出する曲面モデル頂点算出
    手段と、 前記形状モデルの各稜線に対して、これに対応する形状
    モデルの3次Bezier曲線による稜線の制御点を算
    出する曲面モデル稜線算出手段とを有することを特徴と
    するコンピュータソフトウエアプログラム製品。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品において、 さらに、 前記3次のBezier曲線によって囲まれたモデルを
    Gregory曲面により内挿する曲面モデル生成手段
    とを有することを特徴とするコンピュータソフトウエア
    プログラム製品。
  17. 【請求項17】 請求項15記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品において、 前記曲線モデル頂点算出手段は、 前記形状モデルに丸め情報を付加し、この丸め情報に基
    づいて、前記各頂点に対して、これに対応する曲面モデ
    ルの頂点を線形変換により算出するものであることを特
    徴とするコンピュータソフトウエアプログラム製品。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品において、 前記丸め情報は、前記形状モデルの任意の頂点及び/又
    は稜線に対する丸め情報であることを特徴とするコンピ
    ュータソフトウエアプログラム製品。
  19. 【請求項19】 請求項11記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品であって、 前記削除行/列決定手段は、 自身につながる稜線の数が4でありかつ自身につながる
    面が全て四角形であるレギュラー頂点を抽出するレギュ
    ラー頂点抽出手段と、 両端が前記手段で抽出されてなるレギュラー頂点で構成
    されるレギュラー稜線を抽出するレギュラー稜線抽出手
    段と、 前記手段で抽出されたレギュラー稜線であって、行方向
    若しくは列方向に連続する整列レギュラー稜線群を列挙
    する整列レギュラー稜線群列挙手段と、 前記手段で列挙した整列レギュラー稜線群のうち、削除
    するべき整列レギュラー稜線群を決定する削除整列レギ
    ュラー稜線群決定手段とを有するものであることを特徴
    とするコンピュータソフトウエアプログラム製品。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラム製品であって、 前記削除整列レギュラー稜線群決定手段は、稜線群の各
    稜線を削除した場合の形状評価値の経平均をとり、その
    平均値が最も小さいものを、削除する稜線群として決定
    するものであることを特徴とするコンピュータソフトウ
    エアプログラム製品。
JP2001185154A 2001-06-19 2001-06-19 コンピュータシステムを用いてポリゴン形状モデルを軽量化するための形状モデルの生成方法 Pending JP2003006668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185154A JP2003006668A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 コンピュータシステムを用いてポリゴン形状モデルを軽量化するための形状モデルの生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185154A JP2003006668A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 コンピュータシステムを用いてポリゴン形状モデルを軽量化するための形状モデルの生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006668A true JP2003006668A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19024786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185154A Pending JP2003006668A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 コンピュータシステムを用いてポリゴン形状モデルを軽量化するための形状モデルの生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006668A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172003A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sony Corp 形状データの近似化方法及び描画装置
JP2000076486A (ja) * 1998-08-12 2000-03-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メッシング方法及び装置
JP2000268195A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Ricoh Co Ltd ポリゴンデータのデータ圧縮法及び曲面化法
JP2000331191A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 可逆な丸め操作による曲面モデルの生成方法及びその曲面モデルからの格子ポリゴンモデル生成方法及びそれらの方法を実行するための記録媒体、及び曲面モデルの伝送/表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172003A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sony Corp 形状データの近似化方法及び描画装置
JP2000076486A (ja) * 1998-08-12 2000-03-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メッシング方法及び装置
JP2000268195A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Ricoh Co Ltd ポリゴンデータのデータ圧縮法及び曲面化法
JP2000331191A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 可逆な丸め操作による曲面モデルの生成方法及びその曲面モデルからの格子ポリゴンモデル生成方法及びそれらの方法を実行するための記録媒体、及び曲面モデルの伝送/表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lindstrom Out-of-core simplification of large polygonal models
CN100371937C (zh) 计算机辅助设计系统和方法
JP3184785B2 (ja) 三次元形状モデル送信方法及び装置、三次元形状モデル圧縮方法及び装置、三次元形状モデル表示方法及び装置
JPS63206873A (ja) 入力走査画像データのベクトル化のための装置及び方法
CN113936114B (zh) 一种bim模型构件类别级轻量化方法及系统
Guo et al. Tetrahedral meshing via maximal Poisson-disk sampling
JP2003006668A (ja) コンピュータシステムを用いてポリゴン形状モデルを軽量化するための形状モデルの生成方法
KR102237040B1 (ko) 3d 형상 가시화를 위한 경량파일을 구성하는 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
CN111008429A (zh) 一种基于点云的异构cad几何一致性对比方法
US8520951B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and computer readable storage medium
US20040102938A1 (en) Method and device for creating analytical mesh data
CN110837707B (zh) 一种有限元分析系统、方法、计算机设备及存储介质
JP4790580B2 (ja) モデル作成装置、モデル作成方法、およびモデル作成プログラム
JP4269652B2 (ja) ひび割れ表示方法
JPH0646408B2 (ja) 分割画像処理方法
JPH0634237B2 (ja) 画像クリッピング方法
JPH0136152B2 (ja)
JP5028174B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
Glantz et al. Skeletons in the framework of graph pyramids
JP4097477B2 (ja) 三角形メッシュデータの圧縮方法及び伸長方法、プログラム、コンピュータ、及びシステム
Sareen et al. Contour-based 3D point cloud simplification for modeling freeform surfaces
JP4518389B2 (ja) 三次元データから二次元データを生成し表示するシステムおよびプログラム
JP4480306B2 (ja) メッシュ簡単化装置、プログラム及び記憶媒体
CN115994472A (zh) 一种基于点云优化与逆向工程建模的有限元遗址保护方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208