JP2003006098A - 電子メール配信装置および方法 - Google Patents

電子メール配信装置および方法

Info

Publication number
JP2003006098A
JP2003006098A JP2001187262A JP2001187262A JP2003006098A JP 2003006098 A JP2003006098 A JP 2003006098A JP 2001187262 A JP2001187262 A JP 2001187262A JP 2001187262 A JP2001187262 A JP 2001187262A JP 2003006098 A JP2003006098 A JP 2003006098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
electronic mail
mail
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001187262A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sato
正一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001187262A priority Critical patent/JP2003006098A/ja
Publication of JP2003006098A publication Critical patent/JP2003006098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザのサービス利用状況に応じカスタマイ
ズされた電子メールを配信する技術を提供する。 【解決手段】 配信されたメールマガジンに記載された
情報項目に含まれるリンクを辿ることによりユーザが所
定のサイトのウェブページにアクセスするとき、管理ノ
ード20はユーザの認証情報を取得する。つづいて特定
部24はサイトのウェブページの情報分野を取得する。
それら情報はアクセス情報テーブル40に記録される。
情報編集部32はアクセス情報テーブル40および情報
項目テーブル42を参照し、配信するメールマガジン内
容を各ユーザ向けに編集する。編集されたメールマガジ
ンは配信部50によりユーザに配信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子メール配信
技術に関し、例えばメールマガジンの編集および配信技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークサービスの向上及び拡大と
ともに、電子メールアドレスを所有する人が増加してい
る。さらに電子メールを単なるコミュニケーションの手
段として利用するだけではなく、情報配信手段および情
報獲得手段として活用するケースも普及しつつある。
【0003】電子メールによる情報配信は、例えば従来
型のダイレクトメールに比べ大量の同報配信が短時間か
つ低コストで可能である。こうしたサービスの中には、
定期的に電子メールを配信するメールマガジンがあり、
購読者は急激に増えている。さらに配信された情報に含
まれる情報源へのリンクをユーザが選択することで、ネ
ットワーク上の情報源、例えばウェブ上のサイトへの誘
導が可能であり、そのサイトの情報発信性を高めてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】今後電子メールによる
情報配信サービスに対し、ユーザによる情報内容やサー
ビスの質を基準にした選別が厳しくなることは容易に想
像できる。たとえ情報量が多い電子メールであっても、
必ずしもユーザが欲している情報がその中に存在すると
は限らない。逆に情報量が多すぎるとユーザは電子メー
ルの内容を確認するのに苦労する場合さえある。内容の
充実を図ったにもかかわらず、実質的には配信された情
報がユーザに届かないことになる。ユーザは必要とする
情報をタイムリーに無駄のない形で得ることを求めてお
り、情報配信側は配信する情報が大量の情報によって埋
もれることなく、高い確率でユーザに利用されることを
求めている。
【0005】本発明はこうした状況に鑑みなされたもの
であり、その目的は配信すべき電子メールの価値を高め
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のある態様は、電
子メール配信装置に関する。この装置は、配信された電
子メールに記載された情報項目に含まれるリンクを辿る
ことにより、ユーザがネットワーク上の情報源にアクセ
スしたとき、情報源を特定する特定部と、特定された情
報源をもとにユーザにふさわしい情報分野を推定する推
定部と、推定された情報分野に属する情報項目がユーザ
に配信される比率が高くなるように情報項目を選択する
情報選択部と、選択された情報項目を電子メールによっ
てユーザに配信する配信部とを含む。
【0007】ここで「情報源」とは、ネットワーク上に
存在する任意のノードまたはそのノードに含まれるデー
タでよく、一般的にはウェブサイトが該当するが、必ず
しもこれに限るものではない。通常、情報源に含まれる
情報の内容を示唆する見出しが情報項目として使用され
る。
【0008】この電子メール配信装置は、情報源へアク
セスする前にユーザが一旦アクセスすべき管理ノードを
さらに含んでもよく、このノードはユーザを一元的に認
証する認証部を含みユーザの認証に関する情報を取得し
てもよい。以下、この管理ノードで取得するユーザの認
証に関する情報を単に「認証情報」とも言い、例えば電
子メールアドレスや予めユーザに割り当てられたIDな
どが想定でき、例えばクッキーとしてユーザ端末側のウ
ェブブラウザに設定される。
【0009】この電子メール配信装置は、アクセス情報
テーブルをさらに含んでもよい。このアクセス情報テー
ブルには、例えば認証情報と特定部で特定された情報源
に関する情報が関連づけて記録されており、これら情報
は適宜このアクセス情報テーブルに反映される。
【0010】ここで「情報源に関する情報」とは、情報
源に含まれる情報が属する情報分野が分かる程度のもの
でよく、通常は便宜的に数字や記号がインデックスとし
て付与されているが、必ずしもこれに限らない。また付
与されるインデックスは必ずしも1つである必要はな
く、複数のインデックスが付与されてもよい。
【0011】ユーザが情報源へアクセスする際に、必ず
管理ノードを経由する構成の場合は、そのノードにて認
証情報を容易に取得できる。またユーザの認証情報と情
報源に関する情報の取得は、例えばCGI(Common Gat
eway Interface)で実現可能である。
【0012】この電子メール配信装置は、情報項目テー
ブルをさらに含んでもよい。この情報項目テーブルには
ユーザに配信すべき情報項目が属する情報分野を表すイ
ンデックスが付与された上で記録されている。
【0013】本発明の別の態様は、電子メール配信方法
に関する。この方法は、配信された電子メールに記載さ
れた情報項目に含まれるリンクを辿ることにより、ユー
ザがネットワーク上の情報源にアクセスしたときこの情
報源を特定する工程と、特定された情報源をもとにユー
ザにふさわしい情報分野を推定する工程と、推定された
情報分野に属する情報項目の頻度が高くなるように情報
項目を選択する工程と、選択された情報項目を電子メー
ルによってユーザに配信する工程とを含む。
【0014】この電子メール配信方法は、情報源にアク
セスする前にユーザが一旦アクセスすべき管理ノードへ
そのユーザを誘導する工程をさらに含んでもよく、この
管理ノードにおいてユーザを一元的に認証する工程をさ
らに含んでもよく、この工程はユーザ端末側に設定され
た情報をもとにユーザを認証してもよい。
【0015】なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ
組み替え、本発明を方法、システム、コンピュータプロ
グラム、記録媒体などと表現したものもまた、本発明の
態様として有効である。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、実施の形態に係る電子メ
ール配信装置16を含むネットワークシステム10を示
す図である。ネットワークシステム10においてユーザ
端末12、会社Aのサイト14aや会社Bのサイト14
b(会社Aのサイト14aと会社Bのサイト14bを以
下単に「サイト14」ともいう)およびメールマガジン
サイト15がインターネット18に接続されている。メ
ールマガジンサイト15は電子メール配信装置16を備
え、会社Aや会社Bの依頼を受けメールマガジンの配信
サービスを行う。ユーザに配信されるメールマガジンに
は会社Aや会社Bのサイト14へのリンクが含まれる。
ここで「サイト」とは会社Aや会社Bなどの組織や個人
などが開設しているウェブサイトを想定しているが、必
ずしもこれに限らない。また、特に必要がない限り、以
下「サイト」とウェブサイトにおかれている「ウェブペ
ージ」とを区別しない。
【0017】図2は電子メール配信装置16の内部構成
を示す図である。通信部30はインターネット18を介
しユーザ端末12およびサイト14と通信する。情報編
集部32はユーザに配信すべきメールマガジンの内容を
編集する。アクセス情報テーブル40には、ユーザのア
クセスに関する履歴が記録されている。情報項目テーブ
ル42には、メールマガジンの内容を編集する際に用い
る情報項目が、それらが属する情報分野に応じたインデ
ックスが付与された上で記録されている。管理ノード2
0はユーザの認証情報を取得する認証部22を備える。
特定部24は、配信されたメールマガジンに記載された
情報項目に含まれるリンクを辿ることにより、ユーザが
サイト14のウェブページにアクセスしたとき、そのペ
ージが属する情報分野に関する情報を取得する。配信部
50は通信部30を介しユーザ端末12にメールマガジ
ンを配信する。
【0018】ここで、「情報分野に関する情報」とは、
情報項目が属する情報分野を分類するために付与されて
いるインデックスであり、以降これを単に「インデック
ス」とも言う。また、「配信されたメールマガジンに記
載された情報項目に含まれるリンクを辿る」ことを、単
に「情報項目のリンクを辿る」とも言う。
【0019】情報項目に含まれるリンクは、実際にはサ
イト14のウェブページへの直接のリンクではなくメー
ルマガジンサイト15へのリンクが設定されており、認
証部22における認証情報および特定部24におけるイ
ンデックスの取得後、ユーザはサイト14のウェブペー
ジへ誘導される。ユーザの認証情報には、ユーザの電子
メールアドレスがクッキーとしてユーザ端末12のウェ
ブブラウザに設定され、これを認証部22が取得する。
【0020】情報編集部32は、ユーザがサービス申し
込み時に配信を希望する情報分野およびユーザ情報を登
録する登録部34と、配信すべき情報分野を推定する推
定部36と、各ユーザに応じてメールマガジンを編集す
る選択部38とを備える。
【0021】図3はアクセス情報テーブル40を示す。
アクセス情報テーブル40には、ユーザの電子メールア
ドレス(以降、単に「ユーザ」とも言う)と、情報項目
のリンクを辿りユーザがサイト14のウェブページにア
クセスした履歴が所定の期間、例えば過去1ヶ月につい
て、サイト14のウェブページが属する情報分野ごとに
分類された上で、つまりインデックスごとに記録されて
いる。例えば、ユーザ「123@abcd.ne.j
p」のアクセス数は合計「45」であり、情報分野
「A」に属するいろいろなサイト14のウェブページに
「11」、「C」に属するウェブページには「4」のア
クセス数がある。このユーザがさらに情報分野「C」に
属するウェブページにアクセスするとアクセス数は
「4」から「5」に増える。
【0022】図4は情報項目テーブル42の内容を示
す。情報分野「コンピュータ」にはインデックス「A」
が、「モバイル」には「B」、「スポーツ」には「J」
が付与されている。例えば情報分野「スポーツ」の情報
項目として、「タロー、メジャーで初ホームラン」、
「日本メダル10個、アジア杯」などが記録されてい
る。さらに隣には、それら情報項目のリンク先サイト1
4のウェブページのURL(Uniform Resource Locato
r)が記録されている。「タロー、メジャーで初ホーム
ラン」のリンク先は「www.sitea.co.jp
/taro.html」である。
【0023】推定部36は、アクセス情報テーブル40
に記録されているアクセス履歴を参照し、所定の基準に
もとづきユーザにふさわしい情報分野を推定する。アク
セス数上位3つの情報分野を、ユーザにふさわしい情報
分野として推定する場合、図3において、ユーザ「12
3@abcd.ne.jp」では、上から「A」「B」
「J」がふさわしい情報分野となる。この基準は、他に
例えば全アクセス数の10%以上アクセスしている情報
分野を、ふさわしい情報分野としてもよい。この場合、
合計が「45」であるので、アクセス数が「5」以上で
ある「A」「B」「J」「G」がこの順でふさわしい情
報分野となる。この推定基準は多数に存在し、上述のも
のに限る必要はない。
【0024】アクセス情報テーブル40に新たに情報分
野が追加された場合も、推定部36はアクセス情報テー
ブル40を参照し、この情報分野がユーザにふさわしい
か否か推定する。例えば、新たに情報分野「デジタル家
電」(図示せず)が追加された場合、既存の情報分野
「コンピュータ」「モバイル」「映画」の履歴を参照
し、これらの分野の合計アクセス数が所定数以上の場
合、「デジタル家電」をそのユーザにとって「ふさわし
い情報分野」と推定する。
【0025】選択部38はアクセス情報テーブル40を
参照し、ユーザに配信すべき情報項目を情報項目テーブ
ル42から選択しメールマガジンを編集する。選択する
際に、推定部36で推定された情報分野、ここでは
「A」「B」「J」の比率が高くなるように情報項目を
選択する。選択基準は例えば、 「A」「B」「J」分野についてのみ、順に50%、
30%、20%の割合で情報項目を選択する。 必須の情報項目を分野を問わず10項選択した後、
「A」「B」「J」から5項の情報項目を追加する。 などが考えられる。
【0026】図5にサービス申し込みの際ユーザ端末1
2に表示される登録画面60を示す。ユーザがサービス
申し込みの為にメールマガジンサイト15にアクセスす
ると、登録部34は、ユーザ端末12に登録画面60を
表示し、ユーザに対し配信先の電子メールアドレスと配
信希望情報分野を登録するように促す。ユーザは自分の
電子メールアドレス「123@abcd.ne.jp」
を入力し、配信希望分野として「コンピュータ」「モバ
イル」「スポーツ」を選択したことが分かる。この登録
の際に、電子メールアドレス「123@abcd.n
e.jp」がユーザ端末12にクッキーとして設定され
る。また、さらにユーザIDの登録を促してもよく(図
示せず)、その場合このユーザIDがユーザ端末12に
クッキーとして設定され、認証情報として認証部22に
おいて取得されてもよい。
【0027】最初の配信を的確にするために、入力され
た情報をアクセス情報テーブル40に記録してもよい。
例えば、登録された情報分野について、アクセス情報テ
ーブル40のアクセス数を「3」に初期設定する。ユー
ザが最初に登録した情報分野を記録するテーブル(図示
せず)を別途用意してもよいが、初期設定をすることで
あえてこのテーブルを用意する必要がなく、初回配信の
際も、推定部36が配信すべき情報分野を正しく推定で
きる。
【0028】図6はユーザに配信されるメールマガジン
70を示す。このメールマガジン70はユーザ「123
@abcd.ne.jp」に対し、2001年5月1に
配信されている。推定部36でこのユーザにふさわしい
分野は「コンピュータ」、「モバイル」、「スポーツ」
と推定され、選択部38により「コンピュータ」には1
0項、「モバイル」は6項、「スポーツ」は4項が選択
され、さらに全ユーザに共通の「TOPニュース」につ
いて10項の情報項目が記載されている。このユーザが
「スポーツ」の情報分野に属する情報項目「タロー、メ
ジャーで初ホームラン」50を選択すると、アクセス情
報テーブル40が更新され、ここでスポーツの情報分野
は「J」であるので、図3のアクセス情報テーブル40
の情報分野「J」のアクセス数が「1」増加し「8」か
ら「9」になる。
【0029】以上の構成による、メールマガジン配信お
よびユーザのアクセスの認証に関する動作について説明
する。情報項目に含まれるリンクを辿ることにより、ユ
ーザがサイト14のウェブページにアクセスするとき、
外観上サイト14のウェブページへ直接のアクセスして
いるように見えるが、ユーザは一旦管理ノード20へ誘
導される。管理ノード20において認証部22はユーザ
の認証情報を取得する。つづいて特定部24が情報項目
のインデックスを取得し情報分野を特定する。認証情報
をもとにそのユーザのアクセス情報テーブル40は、特
定された情報分野が更新される。これら情報の取得後、
ユーザはサイト14のウェブページへ誘導される。次回
のユーザへのメールマガジン配信に当たり、更新された
アクセス情報テーブル40をもとに推定部36がユーザ
にふさわしい情報分野を推定する。その推定にもとづき
選択部38が情報項目テーブル42を参照しユーザに対
し配信すべき内容を編集し、配信部50がユーザにメー
ルマガジンを配信する。
【0030】図7は、電子メール配信装置16によるユ
ーザの認証情報およびサイト14のウェブページのイン
デックスの取得手順を示すフローチャートである。情報
項目のリンクを辿りユーザがサイト14のウェブページ
にアクセスするとき、ユーザは一旦メールマガジンサイ
ト15の管理ノード20に誘導される(S10)。認証
部22はユーザの認証情報を取得する(S12)。特定
部24はユーザがアクセスしたサイト14のウェブペー
ジのインデックスを取得する(S14)。取得された認
証情報をもとにそのインデックスがアクセス情報テーブ
ル40において更新される(S16)。
【0031】図8は電子メール配信装置16によるメー
ルマガジン配信手順を示すフローチャートである。情報
編集部32はアクセス情報テーブル40を参照し、ユー
ザにふさわしい情報分野を推定し(S20)、その情報
分野の情報項目の比率が高くなるように情報項目テーブ
ル42から情報項目を選択し編集する(S22)。配信
部50は編集されたメールマガジンをユーザに配信する
(S24)。
【0032】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
た。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素
や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能な
こと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは
当業者に理解されるところである。例えば、図2の電子
メール配信装置16の情報項目テーブル42を本装置と
は別装置としてもよく、その場合電子メール配信装置1
6の運用者と異なる者により運用されてもよい。
【0033】
【発明の効果】ユーザが欲する情報をより高い確率で含
む電子メールを配信することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に係る電子メール配信装置を含む
ネットワークシステムの構成図である。
【図2】 実施の形態に係る電子メール配信装置の構成
図である。
【図3】 アクセス情報テーブルを示す図である。
【図4】 情報項目テーブルを示す図である。
【図5】 サービス申し込み時にユーザに表示される登
録画面を示す図である。
【図6】 ユーザに配信されるメールマガジンを示す図
である。
【図7】 ユーザの認証情報およびサイトのウェブペー
ジが属する情報分野の情報の取得手順を示すフローチャ
ートである。
【図8】 メールマガジンを編集し配信する手順を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
15 メールマガジンサイト、 16 電子メール配信
装置、 20 管理ノード、 22 認証部、 24
特定部、 32 情報編集部、 36 推定部、 38
選択部、 40 アクセス情報テーブル、 42 情
報項目テーブル、 50 配信部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配信された電子メールに記載された情報
    項目に含まれるリンクを辿ることによって、ユーザがネ
    ットワーク上の情報源にアクセスしたとき、その情報源
    を特定する特定部と、 その特定された情報源をもとにユーザにふさわしい情報
    分野を推定する推定部と、 推定された情報分野に属する情報項目が配信される比率
    が高くなるように情報項目を選択する情報選択部と、 選択された情報項目を電子メールによってユーザに配信
    する配信部と、 を含むことを特徴とする電子メール配信装置。
  2. 【請求項2】 前記情報源へアクセスする前にユーザが
    一旦アクセスすべき管理ノードをさらに含み、このノー
    ドはユーザを一元的に認証する認証部を含むことを特徴
    とする請求項1に記載の電子メール配信装置。
  3. 【請求項3】 前記認証部において認証されたユーザが
    アクセスした情報源とそのユーザの電子メールアドレス
    を関連づけて記録するアクセス情報テーブルをさらに含
    むことを特徴とする請求項2に記載の電子メール配信装
    置。
  4. 【請求項4】 前記推定部は、アクセス情報テーブルを
    参照することでユーザにふさわしい情報分野を推定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子メール配信装
    置。
  5. 【請求項5】 配信すべき情報項目が、それらの属する
    情報分野に応じたインデックスが付与された上で記録さ
    れている情報項目テーブルをさらに含むことを特徴とす
    る請求項1から4のいずれかに記載の電子メール配信装
    置。
  6. 【請求項6】 配信された電子メールに記載された情報
    項目に含まれるリンクを辿ることによって、ユーザがネ
    ットワーク上の情報源にアクセスしたときこの情報源を
    特定する工程と、 特定された情報源をもとにユーザにふさわしい情報分野
    を推定する工程と、 推定された情報分野に属する情報項目の頻度が高くなる
    ように情報項目を選択する工程と、 選択した情報を電子メールによってユーザに配信する工
    程と、 を含むことを特徴とする電子メール配信方法。
  7. 【請求項7】 前記情報源にアクセスする前にユーザが
    一旦アクセスすべき管理ノードへそのユーザを誘導する
    工程と、 その管理ノードにおいてユーザを一元的に認証する工程
    をさらに含み、この工程はユーザ端末側に設定された情
    報をもとにユーザを認証することを特徴とする請求項6
    に記載の電子メール配信方法。
JP2001187262A 2001-06-20 2001-06-20 電子メール配信装置および方法 Pending JP2003006098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187262A JP2003006098A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 電子メール配信装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187262A JP2003006098A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 電子メール配信装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006098A true JP2003006098A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19026575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187262A Pending JP2003006098A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 電子メール配信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224224B1 (ja) * 2012-05-08 2013-07-03 株式会社Kpiソリューションズ 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2013235561A (ja) * 2013-02-28 2013-11-21 Kpi Solutions Co Ltd 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2020038674A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社エムティーアイ 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224224B1 (ja) * 2012-05-08 2013-07-03 株式会社Kpiソリューションズ 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2013235561A (ja) * 2013-02-28 2013-11-21 Kpi Solutions Co Ltd 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2020038674A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社エムティーアイ 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992250B2 (ja) 通信制御方法及び装置
JP2001222601A (ja) 情報通信システム及びその方法並びに情報提供ビジネス方法
WO2008005811A2 (en) System and method for displaying user generated content in a web browser
EP1532545A1 (en) Method and system for managing cookies according to a privacy policy
CN101426009A (zh) 身份管理平台、业务服务器、统一登录系统及方法
CN110225035A (zh) 第三方账户绑定及登录方法、服务器、终端及装置
US7483912B2 (en) Information retrieval/information retrieval result providing system, information retrieval/information retrieval result providing method and storage medium recording method program
US7590681B1 (en) Method and system for managing and delivering web content to internet appliances
US20040078476A1 (en) System and method for maintaining special purpose web pages
KR100765362B1 (ko) 위치 기반 인터넷 광고 서비스 시스템 및 방법
US20070050371A1 (en) Interacting with an online database through a variety of communications media
CN103107976A (zh) Cp/sp认证用户身份的方法、系统及认证支撑装置
JP2003006098A (ja) 電子メール配信装置および方法
JP2002366517A (ja) サービス提供方法、サービス提供システム、処理センタ装置及びプログラム
JP2008109704A (ja) メニュー情報管理方法及びそのシステム
US20010056447A1 (en) Information providing system and information providing method
JP4088598B2 (ja) メニュー情報管理方法
KR20000050047A (ko) 인터넷을 이용한 명함정보 서비스 방법
JP2003345280A (ja) 広告配信方法、及び仮想コミュニティシステム
JP7141584B1 (ja) ファンクラブサービス管理システム
CN114996621B (zh) 一种用户自选门户首页的方法、系统和存储介质
JP6086012B2 (ja) 電子チラシ配信装置、電子チラシ配信システム、電子チラシ配信方法及びプログラム
JP4393911B2 (ja) ポリシー管理装置、ポリシー管理システム、通信端末、識別子管理装置、及び、ネットワークサービスアクセス制御方法
KR100720149B1 (ko) 통신망을 이용한 데이터 전송과 표시 시스템 및 방법
WO2023105994A1 (ja) 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム