JP2003005870A - ノート型コンピュータ用無線遠隔制御装置 - Google Patents

ノート型コンピュータ用無線遠隔制御装置

Info

Publication number
JP2003005870A
JP2003005870A JP2001359638A JP2001359638A JP2003005870A JP 2003005870 A JP2003005870 A JP 2003005870A JP 2001359638 A JP2001359638 A JP 2001359638A JP 2001359638 A JP2001359638 A JP 2001359638A JP 2003005870 A JP2003005870 A JP 2003005870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
notebook computer
control signal
touch pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359638A
Other languages
English (en)
Inventor
Huang Yu-Fu
ユ−フ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIRST INTERNATL COMP Inc
First International Computer Inc
Original Assignee
FIRST INTERNATL COMP Inc
First International Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIRST INTERNATL COMP Inc, First International Computer Inc filed Critical FIRST INTERNATL COMP Inc
Publication of JP2003005870A publication Critical patent/JP2003005870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0231Cordless keyboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノート型コンピュータ用の無線遠隔制御装置を
提供する。 【解決手段】タッチパッドおよびグライドパッドを有す
るノート型コンピュータ用の無線遠隔制御装置を提供す
る。ユーザは、タッチパッドによって、安全を確保しつ
つ、ノート型コンピュータの電源スイッチを制御するこ
とができる。一方、グライドパッドによって、ユーザは
ノート型コンピュータのディスプレイパネルのポインタ
を制御することができ、操作が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願は、2001年6月
6日に出願された台湾の出願第90209421号を参
照により組み込んでいる。本発明は、一般に無線遠隔制
御装置に関し、より詳しくは、ノート型コンピュータ用
無線遠隔制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータは、急速な情報の発達およ
び技術の進歩の時代に生きている人々にとって欠くこと
ができない機器となった。情報を速く処理するコンピュ
ータは、多大な公共の利益を与えてきた。しかしなが
ら、大きなサイズで扱いにくいコンピュータは、ユーザ
にとって不便で持ち運びにくいものであった。そこで、
ユーザにとってより能率的で時間の節約ができる持ち運
びができる小型のノート型コンピュータが現れた。以下
に、ノート型コンピュータの構成を説明する。
【0003】図1は、従来のノート型コンピュータの三
次元概略図である。図1では、ノート型コンピュータ1
00は、ベースユニット102およびディスプレイ10
4を備えている。旋回軸106を用いてベースユニット
102に接続されたディスプレイ104は、旋回軸10
6を介してベースユニット102に対して閉じたり開い
たりすることができる。ディスプレイ104のチャンバ
107内には、液晶表示装置(LCD)のような表示パ
ネル108が取り付けられており、表示パネル108に
は信号が表示される。さらに、ベースユニット102
は、ベースユニット上面110、キーボード112、タ
ッチパッド114、および電源スイッチ装置116を備
えている。キーボード112およびタッチパッド114
は、ベースユニット上面110の開口118,120に
配されており、キーボード112はユーザが操作信号を
入力するのに用いられ、タッチパッドはマウスの機能を
有する。たとえば、ユーザがタッチパッド114に指で
触れると、タッチパッド114は、ディスプレイパネル
108上のポインタ(図示せず。)を制御する制御信号
をノート型コンピュータ100へと送る制御回路(図示
せず。)に接触する。これとは別に、ユーザがノート型
コンピュータの電源を矢印の方向に入れたり切ったりす
る電源スイッチ装置116は、ベースユニット102の
ベースユニット側面122の開口124に配置されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ノート型コンピュータ
はその可搬性および利便性により、人々に多くの利益を
与えるにもかかわらず、データが記憶されたノート型コ
ンピュータは悪意のある人に盗まれたり悪用されたりし
やすい。問題が起こってから解決するよりも問題が起こ
るのを回避する方が好ましいので、いかに適正な防衛策
を採用するかが重要な問題であった。一方、会議で討論
する際、ノート型コンピュータが資料を壁面に拡大投影
するプロジェクタに接続されていれば、発表者は自分の
資料をよりはっきりと示すことができ、聴衆はその資料
をより容易にかつはっきりと見ることができる。発表資
料は通常非常に長く、何ページかに及ぶ。必要なページ
を選択するために、発表者はノート型コンピュータに近
づきポインタを操作するためにタッチパッドに触れなけ
ればならなかった。これは、不便なだけでなく時間の浪
費でもある。その結果、ノート型コンピュータのタッチ
パッドに触れてポインタを制御するたびに発表を中断す
ることになり、聴衆の連続する思考を著しく遮ることと
なる。もしも、発表者が携帯型のポインタ操作機を持っ
ていれば、連続した発表を成し遂げる助けとなろう。
【0005】したがって、この発明の目的は、ノート型
コンピュータ用無線遠隔制御装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る無線遠隔制御装置のタッチパッドやグライドパッ
ドの設計は、ユーザが、ノート型コンピュータの保護お
よび防衛を達成するタッチパッドを用いて、ノート型コ
ンピュータの電源を入れたり切ったりすることを可能に
する。さらに、ノート型コンピュータの使用にのみ限ら
れていた従来のタッチパッドの設計を越えて、ユーザは
ディスプレイパネルに表示されたポインタの動きを、空
間の制約なしに遠隔制御できる。これはユーザにとって
非常に便利である。
【0007】本発明の目的にしたがって、ノート型コン
ピュータへと制御信号を出力するのに用いられる遠隔制
御装置が提供される。この遠隔制御装置はタッチパッド
と放射装置とを備えている。制御信号を発生させるのに
用いられるタッチパッドは遠隔制御装置の上面に配され
ており、放射装置は制御信号を受け取ってノート型コン
ピュータへと出力する。制御信号は、ノート型コンピュ
ータの電源を入れたり切ったりするのに用いられる。
【0008】本発明の他の目的にしたがって、ノート型
コンピュータへと制御信号を出力するのに用いられる遠
隔制御装置が提供される。この遠隔制御装置はグライド
パッドと放射装置とを備えている。制御信号を発生させ
るのに用いられるグライドパッドは遠隔制御装置の上面
に配されており、放射装置は制御信号を受け取ってノー
ト型コンピュータへと出力する。制御信号は、ノート型
コンピュータのディスプレイパネルのポインタを制御す
るのに用いられる。
【0009】本発明の他の目的、特徴および利点は、以
下の好ましい、しかしこれに限定するものではない実施
形態の詳細な説明により明らかとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、ノート型コンピ
ュータに適した遠隔制御装置が設計されている。この遠
隔制御装置は、タッチパッドおよびグライドパッドを備
えたものとすることができる。グライドパッドはタッチ
パッド上にあり、タッチパッドはユーザにノート型コン
ピュータの電源スイッチ機能を提供し、他人がノート型
コンピュータを開けて記憶されたデータを盗むのを防
ぎ、これにより、防衛策が確実にされる。さらに、ユー
ザがノート型コンピュータのディスプレイパネルのポイ
ンタを制御するグライドパッドは、遠隔制御装置が無線
マウスであるかのように、ユーザが離れてポインタを制
御することを可能にする。遠隔制御装置の実用的な応用
に関しては、下記の好ましい実施形態において示され
る。
【0011】図2は、本発明の好ましい実施形態に係る
ノート型コンピュータの遠隔制御装置の三次元概略図で
ある。図2において、ノート型コンピュータ200はベ
ースユニット202およびディスプレイ204を備えて
いる。ディスプレイ204は、旋回軸206を介してベ
ースユニット202に結合されており、ディスプレイ2
04は、旋回軸206を介してベースユニット202に
対して閉じたり開いたりすることができる。信号が表示
されるディスプレイパネル208、たとえば、液晶表示
装置(LCD)は、ディスプレイ204のチャンバ20
7内に配置されている。ベースユニット202は、ベー
スユニット上面210、開口218,220、タッチパ
ッド214とともにユーザが操作信号を入力するキーボ
ード212を備えている。タッチパッド214は図1の
タッチパッド114と同じ機能を有しているので、ここ
では同じ説明を繰り返さない。
【0012】タッチパッド232、グライドパッド23
4、制御回路236、および放射装置238を備えた無
線遠隔制御装置230は、本発明において特別に設計さ
れたものである。無線遠隔制御装置230の上面に配さ
れたタッチパッド232は、ユーザに触れられると制御
回路236に接触し、ノート型コンピュータの電源スイ
ッチを制御する第1制御信号を発生させる。タッチパッ
ド232上に配されたグライドパッド234は、ユーザ
に触れられると制御回路236に接触し、ディスプレイ
パネル208のポインタ(図示せず。)を制御する第2
制御信号を発生させる。制御回路236に電気的に接続
された放射装置238は、制御回路236から第1およ
び第2制御信号を受け取り、これら2つの信号をベース
ユニット202の受信装置250へと送信する。受信装
置250に電気的に接続されたベースユニット202の
制御回路252は、受信装置250から第1および第2
制御信号を受け取る。放射装置238は、高周波(R
F)放射装置や赤外線放射装置であってもよく、受信装
置250は、高周波(RF)受信装置や赤外線受信装置
であってもよい。
【0013】タッチパッド232は、複数のボタンおよ
び指紋プラットフォームであってもよい。ユーザはボタ
ンによりコードを入力することができる。入力されたコ
ードが正しいと判断されれば、ユーザはノート型コンピ
ュータ200を使用できる。指紋プラットフォームに
は、遠隔制御装置がユーザを確認するためのユーザの指
紋が予め記憶されている。確認により正しいと判断され
た場合にのみ、ユーザは無線遠隔制御装置230を使用
できる。さらに、グライドパッド234は、ノート型コ
ンピュータ200のタッチパッド214と同様の機能を
有しており、無線マウスと同等のものである。このよう
な構成により、発表者は本発明のタッチパッド234を
用いて、容易にかつ直接、資料の所望のページを開くこ
とができる。これは、会議で討論しているときに、非常
に扱いやすく便利である。
【0014】本発明に係る好ましい実施形態により、ノ
ート型コンピュータ用無線遠隔制御装置を開示した。本
発明に係る無線遠隔制御装置のタッチパッドおよびグラ
イドパッドの設計により、ノート型コンピュータの保護
および安全を達成するタッチパッドを用いて、ユーザは
ノート型コンピュータの電源を入れたり切ったりするこ
とができる。さらに、ノート型コンピュータの使用にの
み限定されていた従来のタッチパッドの設計を越えて、
ユーザはディスプレイパネル上に表示されたポインタの
移動を遠隔制御することができる。この設計により、空
間の制約を超えて、ユーザの操作は便利になる。
【0015】例示および好ましい実施形態により本発明
を説明してきたが、本発明は開示された実施形態に限定
されないものと理解されるべきである。本発明の技術に
精通している者ならば、本発明の精神および範囲を変え
ることなく、種々の修正および変更を施すことが可能で
ある。たとえば、本発明の遠隔制御装置は、ノート型コ
ンピュータのCD−ROMの電源スイッチを制御する少
なくとも1つのホットキーをさらに備えていてもよい。
ホットキーによって、ユーザは容易にCD−ROMを閉
じたり開いたりすることができ、CD−ROMのお気に
入りの音楽を選んで再生することができる。それゆえ、
本発明の保護の範囲は特許請求の範囲において決められ
るものであり、本発明は種々の変更ならびに類似の構成
および方法を含むことが意図されており、それゆえ特許
請求の範囲はそのようなすべての変更並びに類似の構成
および方法を含むように、最も広い解釈と一致するべき
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のノート型コンピュータの三次元概略図で
ある。
【図2】本発明の好ましい実施形態に係るノート型コン
ピュータの遠隔制御装置の三次元概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B011 DB11 EA04 FF03 MA12 5B087 BC12 BC13 BC26 DD03 DE07 DG02 5K048 AA04 BA01 DB01 DC01 EB02 HA04 HA06 HA11

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1制御信号をノート型コンピュータへと
    出力するのに用いられる遠隔制御装置であって、 上記遠隔制御装置の上面に配され、上記第1制御信号を
    発生させるのに用いられるタッチパッドと、 上記第1制御信号を受け取って上記ノート型コンピュー
    タへと出力する放射装置とを備え、 上記第1制御信号が上記ノート型コンピュータの電源ス
    イッチを制御するのに用いられるものである遠隔制御装
    置。
  2. 【請求項2】上記タッチパッドが少なくとも1つのボタ
    ンを備えた請求項1記載の遠隔制御装置。
  3. 【請求項3】上記タッチパッドが指紋プラットフォーム
    である請求項1記載の遠隔制御装置。
  4. 【請求項4】上記遠隔制御装置が無線マウスである請求
    項1記載の遠隔制御装置。
  5. 【請求項5】上記タッチパッド上に配され、上記ノート
    型コンピュータのディスプレイパネルのポインタを制御
    する第2制御信号を発生させるのに用いられるグライド
    パッドをさらに備えた請求項4記載の遠隔制御装置。
  6. 【請求項6】上記制御信号が上記ノート型コンピュータ
    の受信装置へと出力されるものである請求項1記載の遠
    隔制御装置。
  7. 【請求項7】上記受信装置が高周波受信装置である請求
    項6記載の遠隔制御装置。
  8. 【請求項8】上記受信装置が赤外線受信装置である請求
    項6記載の遠隔制御装置。
  9. 【請求項9】上記放射装置がRF放射装置である請求項
    1記載の遠隔制御装置。
  10. 【請求項10】上記放射装置が赤外線装置である請求項
    1記載の遠隔制御装置。
  11. 【請求項11】上記タッチパッド上に配され、上記ノー
    ト型コンピュータのCD−ROMを制御する第3制御信
    号を発生させるのに用いられるホットキーをさらに備え
    た請求項1記載の遠隔制御装置。
  12. 【請求項12】ノート型コンピュータへと第1制御信号
    を出力するのに用いられる遠隔制御装置であって、上記
    遠隔制御装置が、 上記遠隔制御装置の上面に配され、上記第1制御信号を
    発生させるのに用いられるグライドパッドと、 上記第1制御信号を受け取って上記ノート型コンピュー
    タへと出力する放射装置とを備え、 上記第1制御信号が上記ノート型コンピュータのディス
    プレイパネルのポインタを制御するものである遠隔制御
    装置。
  13. 【請求項13】上記制御信号が上記ノート型コンピュー
    タの受信装置へと出力されるものである請求項12記載
    の遠隔制御装置。
  14. 【請求項14】上記受信装置がRF受信装置である請求
    項13記載の遠隔制御装置。
  15. 【請求項15】上記受信装置が赤外線受信装置である請
    求項13記載の遠隔制御装置。
  16. 【請求項16】上記放射装置がRF放射装置である請求
    項12記載の遠隔制御装置。
  17. 【請求項17】上記放射装置が赤外線装置である請求項
    12記載の遠隔制御装置。
  18. 【請求項18】上記遠隔制御装置の上面に配され、上記
    ノート型コンピュータのCD−ROMを制御する第3制
    御信号を発生させるのに用いられるホットキーをさらに
    備えた請求項12記載の遠隔制御装置。
  19. 【請求項19】第1制御信号および第2制御信号をノー
    ト型コンピュータへと出力するのに用いられる遠隔制御
    装置であって、上記遠隔制御装置が、 上記遠隔制御装置の上面に配され、上記第1制御信号を
    発生させるのに用いられるタッチパッドと、 このタッチパッド上に配され、上記第2制御信号を発生
    させるのに用いられるグライドパッドと、 上記第1および第2制御信号を受け取って上記ノート型
    コンピュータへと出力する放射装置とを備え、 上記第1制御信号が上記ノート型コンピュータの電源ス
    イッチを制御するものであり、上記第2制御信号が上記
    ノート型コンピュータのディスプレイパネル上のポイン
    タを制御するものである遠隔制御装置。
  20. 【請求項20】上記遠隔制御装置の上面に配され、上記
    ノート型コンピュータのCD−ROMを制御する第3制
    御信号を発生させるのに用いられるホットキーをさらに
    備えた請求項19の遠隔制御装置。
JP2001359638A 2001-06-06 2001-11-26 ノート型コンピュータ用無線遠隔制御装置 Pending JP2003005870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090209421 2001-06-06
TW090209421U TW506580U (en) 2001-06-06 2001-06-06 Wireless remote control device of notebook computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005870A true JP2003005870A (ja) 2003-01-08

Family

ID=21684377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359638A Pending JP2003005870A (ja) 2001-06-06 2001-11-26 ノート型コンピュータ用無線遠隔制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020186203A1 (ja)
JP (1) JP2003005870A (ja)
DE (1) DE10205353A1 (ja)
TW (1) TW506580U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082712A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Toshiba Corp 遠隔制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040032392A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-19 Topseed Technology Corp. Mouse pen device having remote-control function
US7697729B2 (en) 2004-01-29 2010-04-13 Authentec, Inc. System for and method of finger initiated actions
TWI238362B (en) * 2004-04-05 2005-08-21 Lite On It Corp Revolving-speed control method and DVD recorder adopting the same
US20050270735A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Che-Chih Chen Remote control holding unit
US7831070B1 (en) 2005-02-18 2010-11-09 Authentec, Inc. Dynamic finger detection mechanism for a fingerprint sensor
US20060192768A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Inventec Corporation Remote control device with touch function and method for processing the same
US8231056B2 (en) 2005-04-08 2012-07-31 Authentec, Inc. System for and method of protecting an integrated circuit from over currents
CN100435074C (zh) * 2005-05-14 2008-11-19 深圳市顶星数码网络技术有限公司 笔记本电脑中电视红外线遥控接收装置及接收方法
US7505613B2 (en) * 2005-07-12 2009-03-17 Atrua Technologies, Inc. System for and method of securing fingerprint biometric systems against fake-finger spoofing
US20070061126A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Anthony Russo System for and method of emulating electronic input devices
US7940249B2 (en) * 2005-11-01 2011-05-10 Authentec, Inc. Devices using a metal layer with an array of vias to reduce degradation
JP4624930B2 (ja) * 2006-01-19 2011-02-02 パナソニック株式会社 リモコン信号使用装置、リモコン信号使用方法、カーナビゲーション装置、及び表示装置
US7885436B2 (en) 2006-07-13 2011-02-08 Authentec, Inc. System for and method of assigning confidence values to fingerprint minutiae points
US9235274B1 (en) 2006-07-25 2016-01-12 Apple Inc. Low-profile or ultra-thin navigation pointing or haptic feedback device
GB2443651A (en) * 2006-09-07 2008-05-14 Powerdesk Ltd Remote power control unit with a mass data reader for a computer.
US20080077726A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-27 Gilbert David W Computer remote control module, interface, system and method
US8791792B2 (en) 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US8421890B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
US8924461B2 (en) 2010-02-03 2014-12-30 Symantec Corporation Method, system, and computer readable medium for remote assistance, support, and troubleshooting
CN102222404B (zh) * 2010-04-14 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线遥控装置
US9342381B2 (en) 2011-02-03 2016-05-17 Symantec Corporation Method and system for establishing a DLP-compliant environment
EP2836960B1 (en) 2012-04-10 2018-09-26 Idex Asa Biometric sensing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633843A (en) * 1995-07-24 1997-05-27 International Business Machines, Corporation User friendly compact disk (CD) read only memory (ROM) player
US5910933A (en) * 1997-04-30 1999-06-08 Gateway 2000, Inc Stand alone optical disc player module
US6133847A (en) * 1997-10-09 2000-10-17 At&T Corp. Configurable remote control device
US6256019B1 (en) * 1999-03-30 2001-07-03 Eremote, Inc. Methods of using a controller for controlling multi-user access to the functionality of consumer devices
US6496927B1 (en) * 1999-06-09 2002-12-17 Amx Corporation Method and configuring a user interface for controlling a controlled device based upon a device class
US20030135766A1 (en) * 1999-12-03 2003-07-17 Paul J. Zyskowski Method and apparatus to control computer system power
US6822635B2 (en) * 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
US6618580B2 (en) * 2000-02-14 2003-09-09 Intel Corporation Apparatus and method for remotely powering-down a wireless transceiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082712A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Toshiba Corp 遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020186203A1 (en) 2002-12-12
DE10205353A1 (de) 2002-12-12
TW506580U (en) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003005870A (ja) ノート型コンピュータ用無線遠隔制御装置
JP5686941B2 (ja) マルチタッチセンシングデバイスを持つハンドヘルド電子装置
US20120204258A1 (en) Password input method based on touch screen
JP2011141906A (ja) 一体型キーパッドシステム
JP2013089257A (ja) 携帯型電子装置
US20060146031A1 (en) Wireless touch-control panel and information process system using the same
CN204406366U (zh) 具有触控按键的便携式电子装置
JP2008114062A (ja) ハンドヘルド医用デバイスを制御するための方法及び装置
TW200928873A (en) Electronic device, symbol input module and its symbol selection method
JP2001092554A (ja) 情報処理装置
JP2005266968A (ja) 電子機器
JP2010010845A (ja) 端末機器、該端末機器に用いられる動作モード変更方法及び動作モード変更制御プログラム
US20080024957A1 (en) Portable apparatus with thumb control interface
JP3310905B2 (ja) 携帯形情報処理装置
TW201216122A (en) Multi-mode foldable mouse
US20080186284A1 (en) Dual-mode touch input apparatus and mode-switching method for the same
KR101118609B1 (ko) 휴대용기기에 기울기를 적용한 키패드의 운영방법
US20080198136A1 (en) Ultra mobile personal computer
GB2299302A (en) An electronic device with a screen
TW201314559A (zh) 觸摸屏電子裝置及其軟鍵盤啟動方法
TW201131426A (en) Keyboards and methods thereof
TW201101113A (en) Electronic device having virtual keyboard and the operating method of virtual keyboard
TWI402718B (zh) 電子裝置及其操控方法
JP4727609B2 (ja) ハンディーターミナル
TWM273138U (en) Thin remote-controller

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628