JP2002544626A - 物理的分割部を有するpciブリッジ構成 - Google Patents

物理的分割部を有するpciブリッジ構成

Info

Publication number
JP2002544626A
JP2002544626A JP2000618850A JP2000618850A JP2002544626A JP 2002544626 A JP2002544626 A JP 2002544626A JP 2000618850 A JP2000618850 A JP 2000618850A JP 2000618850 A JP2000618850 A JP 2000618850A JP 2002544626 A JP2002544626 A JP 2002544626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
bus
register
pci
configuration register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000618850A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド、イー.ラング
デイビッド、ロス、エボイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002544626A publication Critical patent/JP2002544626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンピュータシステムは、ホストプロセッサ、第1のPCIバス、第2のPCIバスおよびPCI対PCIブリッジを備えている。第1のPCIバスはホストプロセッサに接続されている。PCI対PCIブリッジは、第1のPCIバスと第2のPCIバスとを相互に接続している。PCI対PCIブリッジは、第1の部分および第2の部分を備えている。この第1の部分は、第1の構成レジスタを備え、第2の部分は、第2の構成レジスタを備えている。方法もまた、これらにより教示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [関連出願への相互参照] この出願は、1999年5月14日に出願された米国特許出願連続番号第09
/311,911号の出願の利益を主張する。
【0002】 [技術分野] この発明はコンピュータ装置の複数のバスシステム間のインターフェースに係
り、より詳細には、物理的に分離・配置されて設けられた複数の部分を有するP
CIブリッジ構成に関する。
【0003】 [背景技術] コンピュータシステム内の情報の伝送は、1または複数のバスにより取り扱わ
れる。典型的なコンピュータシステムは、例えば、マイクロプロセッサ、表示装
置および入力/出力装置のような多数の装置またはエージェントを含んでいる。
1または複数のシステムバスは、制御信号、アドレス信号、データ信号を伝送す
るためにこれらのエージェント間を相互に接続するために用いられている。より
最近、コンピュータシステムは複数のバスを用いるようになってきており、これ
らのバスの1つ1つに個々のエージェントが接続されている。
【0004】 複数バス(multiple-bus)コンピュータシステムは、1つのバス上のエージェ
ントを他のバス上のエージェントに接続できるように複数のバス相互間を接続す
るためにバスブリッジを利用している。したがって、バスブリッジは、コンピュ
ータシステムにおける複数のバスシステム間の通信を可能にしている2つのバス
システム間のインターフェースを提供している。一例としては、バスブリッジを
介してコンピュータシステムのプロセッサと拡張バスとの間を互いに接続するこ
とをも含んでいる。
【0005】 近年評判となってきているバスの1つのタイプは、周辺構成要素相互接続(P
CI―Peripheral Component Interconnect ―)ローカルバスである。このPC
Iバスは、エージェントまたは中央処理装置に設けられる、より接近した電気的
な近傍物内の周辺構成要素を設置するために設計されたものであり、これにより
グラフィック、ネットワークおよびマルチメディアアプリケーション用のシステ
ム性能を向上させている。
【0006】 図1は、1次PCIと2次PCIとの間に接続された従来のPCIバスブリッ
ジ10を有する、従来技術としてのコンピュータシステムを示している。1つの
の実施に従って、1次PCIバス12はプロセッサバスであり、2次PCIバス
はI/Oバスである。しかしながら、ブリッジ10がバス12および14の何れ
かと互いに接続可能であり、単にプロセッサバスやI/Oバスのみと接続可能な
ものではないことは理解される。
【0007】 PCIバスブリッジ10は、1次PCIインターフェース16,2次PCIイ
ンターフェース18,構成(configuration)レジスタ20および先入れ先出し
(FIFO―First-In-First-Out―)待ち行列22および24を含んでいる。エ
ージェント26は、1次PCIバス12に接続されており、他のエージェント2
8は、2次PCIバス14に接続されている。使用に際し、構成レジスタ20は
、バス12と14との間を伝送されているデータを保存する一時記憶バッファと
して機能している。FIFO待ち行列22は、1次PCIバス12に送り出され
、バス12のエージェント26に向けられる要求を記憶するために用いられてい
る。同様に、FIFO待ち行列24は、2次PCIバス14に送り出され、バス
14のエージェント28に向けられる要求を記憶するために用いられている。図
1に示されているように、FIFO待ち行列22および24のステータスは、1
次PCIインターフェース16および2次PCIインターフェース18の両方に
対して、常時、利用可能である。
【0008】 動作において、構成レジスタ20は、1次PCIバス12により書き込みおよ
び読み出しが行なわれる。レジスタ20は、1次PCIインターフェース16、
2次PCIインターフェース18およびFIFO待ち行列24および26の動作
を制御している。しかしながら、1次PCIバス12および2次PCIバス14
は、構成レジスタ20が1次PCIバス12を介して負荷を掛けられており、1
次PCIバス12と2次PCIバス14との両方の動作を制御するために供され
ているので、切り離して物理的に分離することはできない。2つのバス12と1
4との間のPCIバスブリッジ10を切り離すことがこのようにできないことは
役に立つアプリケーションの数を少なくすることになる。例えば、このようなP
CIバスブリッジ10は、PCIバス2を有するネットワークコンピュータを2
次PCIバスを有するドッキングステーションに接続するために用いることがで
きない。
【0009】 それゆえに、1次PCIバスと2次PCIバスとの間の物理的な分離を可能に
するPCIブリッジを提供する必要性が存在している。
【0010】 [発明の開示] 物理的に分離されたPCIバスブリッジの2つの部分、または2つの半部分を
介して2つの物理的に分離された配置間に、PCIバスブリッジを構成するため
の装置および方法が提案されている。待ち時間を導く待ち時間発生用バスは、P
CIバスブリッジの2つの半部分を接続するために用いられる。冗長性の構成レ
ジスタの2つのセットが設けられており、一方はブリッジの1次側のセットであ
り、他方はブリッジの2次側のセットである。さらに、4つのタイプの構成レジ
スタがPCIバスブリッジ内に設けられている。第1に、複数のレジスタがブリ
ッジの1次側にのみ存在するように設けられている。第2に、複数のレジスタが
ブリッジの2次側にのみ存在するように設けられている。第3に、複数のレジス
タがブリッジの1次側に読み出し/書き込みレジスタとして存在するように設け
られ、2次側には書き込み用のシャドウレジスタとして存在するように設けられ
ている。最後に、複数のレジスタがブリッジの2次側に読み出し/書き込みレジ
スタとして存在するように設けられ、ブリッジの1次側にシャドウレジスタとし
て用いるように設けられている。1つの特別な実施によれば、ラップトップコン
ピュータ側とドッキングステーション側とにそれぞれ分離された2つの配置が設
けられている。
【0011】 この発明の1つのアスペクトによれば、コンピュータシステムはホストプロセ
ッサ、第1のPCIバス、第2のPCIバスおよびPCI対PCIブリッジを含
んでいる。この第1のPCIバスは、ホストプロセッサに接続されている。PC
I対PCIブリッジは、第1および第2のPCIバスを相互に接続している。P
CI対PCIブリッジは、第1の部分と第2の部分とを含んでいる。第1の部分
は第1の構成レジスタを含んでおり、第2の部分は第2の構成レジスタを含んで
いる。
【0012】 この発明の他のアスペクトによれば、第1のバスと第2のバスとの間を接続す
るブリッジが設けられている。このブリッジは、第1のブリッジ部分、第2のブ
リッジ部分およびコネクタを含んでいる。第1のブリッジ部分は第1の構成レジ
スタを有しており、第2のブリッジ部分は第2の構成レジスタを有している。コ
ネクタは、第1のブリッジ部分と第2のブリッジ部分とを取り外し可能に接続し
ている。
【0013】 この発明のさらに他のアスペクトによれば、コンピュータシステムが、ノート
ブックコンピュータ、ドッキングステーションおよびバスブリッジとを含んでい
る。ノートブックコンピュータは第1のPCIバスを有し、ドッキングステーシ
ョンは第2のPCIバスを有している。バスブリッジは第1のPCIバスと第2
のPCIバスとの間を接続している。バスブリッジは、第1の構成レジスタ、第
2の構成レジスタ、および第1の構成レジスタと第2の構成レジスタとの間に設
けられたコネクタを含んでいる。コネクタは、ノートブックコンピュータとドッ
キングステーションとの間を接続/非接続するときに、第1のPCIバスと第2
のPCIバスとを取り外し可能に接続したり/切り離したりするように機能して
いる。
【0014】 この発明のさらにまた他のアスペクトによれば、第1のPCIバスを第2のP
CIバスに説属するための方法が提案されている。この第1のPCIバスは第1
のエージェントにより提供され、第2のPCIバスは第2のエージェントにより
提供されている。この方法は、第1の部分、第2の部分およびこの第1の部分と
第2の部分とを互いに取り外し可能に接続するように配置されたコネクタを有す
るバスブリッジを提供するステップと、第1の部分と第2の部分とをコネクタに
より互いに接続することにより第1のバスと第2のバスとを互いに取り外し可能
に接続するステップと、を含んでいる。
【0015】 1つの長所は、物理的に分離することが可能な2つの個別な配置間の実現を円
滑にする一対のPCIバスの物理的な分離を可能にすることである。
【0016】 [発明を実施するための最良の態様および発明の開示] この発明の好適な実施形態は、添付の図面に従って以下に説明される。
【0017】 コンピュータシステム内の分離されたPCIバス間の物理的に分離可能な部分
にPCIバスブリッジ接続を形成するための方法および装置が提案されている。
この詳細な説明においては、1次PCIバスおよび2次PCIバスを含むコンピ
ュータシステムの1つの実施形態が説明されている。このシステムはまた、コネ
クタおよびケーブルを介して取り外し可能に互いに接続された1次PCIインタ
ーフェースと2次PCIインターフェースを含んでいる。このシステムは図示を
目的としており、一対のバス間に取り外し可能な接続バスを利用することが求め
られている他のコンピュータシステムにこの発明を実施するかも知れないと言う
限定として提案されるものではない。
【0018】 PCIバスブリッジは、1次PCIバスと2次PCIバスとの間のインターフ
ェースを提供している。具体的には、PCIバスは、それぞれのPCIバスに接
続されたPCIエージェントを有する2つのサブシステム間の接続を形成してい
る。通常、ホストCPUに接続されたローカルバスが1次バスとして引用され、
PCIエージェント、ユニットまたは他のPCIバスブリッジに接続された何れ
かのバスが2次バスとして引用される。
【0019】 この開示の幾つかの目的のため、PCIは周辺構成要素相互接続(Peripheral Component Interconnect )のことを引用しており、ローカルバス標準(Local
bus standard)はインテル・コーポレーションにより創出されて、PCI特別イ
ンタレストグループ(special interest group)により公開された、PCIロー
カルバス仕様、改訂2.0により定義されたものである。ブリッジは、プロセッ
サと拡張バスとを切り離すために用いられると共に、32ビットまたは64ビッ
トのバス幅を有することができる。1つの実施形態によれば、ブリッジは32ビ
ットバス幅を有するように構成されている。
【0020】 ここで、図1を参照しながら、出願人達の発明の特徴を具体化する構成を有す
るコンピュータシステムは、参照番号130によって識別される。コンピュータ
システム130は、1次PCIバス12を2次PCIバス14に取り外し可能に
接続するために構成された分離できるシリアル相互接続またはコネクタ112を
有するPCIバスブリッジ110を含んでいる。1つの構成例によれば、コネク
タ112は、一対の雄型および雌型シリアルギガバイトイーサネット(登録商標 )インターフェース、または、例えば1ギガビットを含んで使用可能な2ピンシ リアル雄型/雌型コネクタのようなギガビットリンク、コネクタ、図4に示され た実施形態に以下のように示される2対ケーブル、を備えている。図4に示され た1つの応用によれば、PCIバスブリッジ110は、ラップトップコンピュー タをドッキングステーションに取り外し可能に接続するために用いられている。 しかしながらこのPCIバスブリッジ110は、バスを電気的にも物理的にも分 離する能力を求めている多数のバスの何れかに相互に取り外し可能に接続するた めに用いることもできる。
【0021】 図1に示されるように、PCIバスブリッジ110は、1次構成レジスタ12
0と2次構成レジスタ121とを含み、2つの別個の物理的な配置で、コネクタ
112の対向する両側に設けられている。したがって、1次構成レジスタ120
は、にリッジ110の1次側または部分126に設けられ、2次構成レジスタ1
21は、ブリッジ110の2次側または部分127に設けられている。コネクタ
112は、ブリッジ110のこれらの1次側126および2次側127を分離し
ている。これに対して、先行技術のバスブリッジは、このバスブリッジの両側に
より共有される中央に配置された構成レジスタを具体的には用いている。したが
って、PCIバスブリッジは、限定された数のワイヤを有する信号相互接続を提
供しているコネクタ112により、2つの部分または2つの側、すなわち1次ブ
リッジ部126および2次ブリッジ部127に分割されている。
【0022】 1次構成レジスタ120および2次構成レジスタは、コネクタ112により分
離可能である冗長性構成レジスタを形成している。レジスタ120は、ブリッジ
110の1次ブリッジ部126に設けられており、レジスタ121は、ブリッジ
110の2次ブリッジ部127に設けられている。動作において、ブリッジ11
0は、バス12およびバス14を相互に接続する待ち時間発生バスを形成してい
る。図3(A)ないし図3(D)を用いて以下により詳細に説明するように、レ
ジスタ12および121は、4つの異なるタイプのものにより提供されている。
第1に、レジスタは、ブリッジの1次側にのみ存在するように設けられている。
第2に、レジスタは、ブリッジの2次側にのみ存在するように設けられている。
第3に、レジスタは、ブリッジの1次側に読み出し/書き込みレジスタとして存
在するように設けられ、ブリッジの2次側にシャドウレジスタを書き込むように
設けられている。最後に、レジスタは、ブリッジの2次側に読み出し/書き込み
レジスタとして存在するように設けられ、ブリッジの1次側にシャドウレジスタ
を用いるように設けられている。
【0023】 図2に示すように、対になったFIFO待ち行列122,124と123,1
25が、1次PCIインターフェース116および2次PCIインタフェース1
18にそれぞれ接続されている。FIFO待ち行列122は、コネクタ112に
より設けられたシリアル通信リンクを介して、FIFO待ち行列123に接続さ
れている。より詳細には、パラレル−シリアル(P/S)インターフェース回路
構成160およびシリアル−パラレル(S/P)インターフェース回路構成16
1が、FIFO待ち行列122およびFIFO待ち行列123を結合するために
用いられている。同様に、FIFO待ち行列125は、コネクタ112により提
供されたシリアル通信リンクを介して、FIFO待ち行列124に接続されてい
る。より詳細には、パラレル−シリアル(P/S)インターフェース回路構成1
63およびシリアル−パラレル(S/P)インターフェース回路構成162が、
FIFO待ち行列125およびFIFO待ち行列124を結合するために用いら
れている。したがって、FIFO待ち行列は、それぞれの方向に伝送するための
シリアル通信リンクの各々の端部に設けられている。このような構成は、PCI
バス12,14とこれに接続された他のシリアルバスとの間では性能の不一致が
起こるであろうことから必要とされている。
【0024】 P/Sインターフェース回路構成160,163とS/Pインターフェース回
路構成とは、協力しあってバスブリッジ110内でシリアル通信バスを形成して
いる。P/Sインターフェース回路構成160および163は、パラレルインタ
ーフェースを、バスブリッジ110を介して伝送されるシリアルインターフェー
スへと変換する。同様に、S/Pインターフェース回路構成161,162は、
シリアルインターフェース信号を受信して、これをパラレルインターフェース構
成へと変換して戻すために用いられている。インターフェース回路構成160−
163はまた、バスブリッジ110のコネクタ112を通り越して信号を搬送す
るように動作する各受信および送信回路構成を含んでいる。
【0025】 動作において、シリアルバスが特定用途のためのリンクを形成するであろうし
、ブリッジ110の対向する側にそれぞれ設けられたPCIバス12および14
が他の装置により共有されるかも知れず、また、各々の特定用途のためにシリア
ルバス12および14間で非常に異なっているアクセス時間を有するかもしれな
いことから、このような構成が求められている。図2に示すように、FIFO待
ち行列122は、1次PCIインターフェース116から2次インターフェース
118まで求められるFIFOステータスビットを連続的に伝送するために、コ
ネクタ112を介し、インターフェース回路構成160−163を介して、提供
されるシリアル通信リンクを用いている。FIFO待ち行列123は、伝送され
てきたFIFOステータスビットを1次PCIインターフェース116から2次
PCIインターフェース118で受信する。同様に、FIFO待ち行列125は
、2次PCIインターフェース118から1次PCIインターフェース116へ
とFIFOステータスビットを伝送し、FIFO待ち行列124は、2次PCI
インターフェース118から1次PCIインターフェース116へと伝送されて
きたFIFOステータスビットを受信する。
【0026】 動作において、ブリッジ110のコネクタ112を介してインターフェース回
路構成160−163により提供されたシリアルリンクは、2つのタイプの情報
パケット、すなわちアイドルパケットとデータパケットを伝送する。データパケ
ットは、PCIデータおよびバイトイネーブルズ、またはPCIアドレスおよび
コマンド、の何れかを含んでいる。FIFOステータスの待ち時間に関する特別
な要求の結果として、FIFOフラッグがコマンドおよびデータパケットの両方
に伝送される。したがって、PCIバスブリッジ110は、コネクタ112を介
して取り外し可能に分離された構成レジスタ120および121と結合して、F
IFO待ち行列122−125の使用によって、コネクタ112を介して取り外
し可能に接続されている。
【0027】 FIFO待ち行列122−125の構成および動作のさらに詳細な内容は、こ
の出願と同時に出願され、本出願人による同時係属の特許出願である、ロナルド
・E・レンジ(Ronald E.Lange)およびデヴィット・ロス・エボイ(David Ross
Evoy)の両名を発明者とし、米国特許出願連続番号09/312,206号、
代理人ドケット番号VL5−053を有する「待ち時間発生シリアルバスを有す
るPCIブリッジ」の中に、より詳細に説明されている。上記米国特許出願連続
番号09/312,206号の内容は、この明細書中に参考として組み込まれる
ものとする。
【0028】 動作において、FIFO待ち行列122−125は、ブリッジ110の1次部
分または1次側126と2次部分または2次側127が物理的に分離可能な配置
に構成されているときに、FIFOが走りすぎないように構成されている。この
ような実施形態に従って、PCIブリッジ110の2つの部分126および12
7は、待ち時間発生シリアル接続またはバスにより互いに接続されている。この
ような技術は、1次部分126と2次部分127との間のシリアル伝送をせいぎ
ょするためのしきい値レベルを提供するコネクタ112のやり方によって、シリ
アルバスを介して提供されてくるシングルビットの情報に依存している。
【0029】 図3(A)ないし図3(D)は、(図2の)PCIバスブリッジ110の1次
部分126および2次部分127のそれぞれに設けられた1次構成レジスタ12
0および2次構成レジスタ121により設けられる、4つの異なるタイプの個々
のレジスタを表している。より詳細には、図3(A)は、ブリッジ110の1次
部分126のみに存在する「タイプ1」構成レジスタを示している。このような
「タイプ1」構成レジスタは、ブリッジ110の1次部分126内のみに存在す
る読み出し/書き込みレジスタである。例えば、「タイプ1」構成レジスタの1
つの例は、配送(ベンダー―vendor―)IDおよびデバイスIDレジスタを含ん
でいる。動作においてブリッジ110の2次部分127は、これらの「タイプ1
」レジスタには依存していない。
【0030】 図3(B)は、ブリッジ110の2次部分127のみに存在する「タイプ2」
構成レジスタを示している。このような「タイプ2」構成レジスタは、ブリッジ
110の2次部分127内のみに存在する読み出し/書き込みレジスタである。
動作において、これらの「タイプ2」レジスタは、ブリッジ110の2次部分1
27から、すなわちバス14からのステータスを含み、ブリッジ110の2次部
分127の動作を制御する2次ブリッジ制御レジスタを含んでいる。
【0031】 さらに、図3(C)は、ブリッジ110の1次部分126内に読み出し/書き
込みレジスタとして存在すると共に、ブリッジ110の2次部分127で「タイ
プ3」レジスタ内のシャドウレジスタを書き込むように動作する「タイプ3」構
成レジスタを示している。「タイプ3」構成レジスタは、I/Oベース2アドレ
スレジスタのようなアドレスレジスタを含んでいる。このようなI/Oベース2
アドレスレジスタは、1次部分126のためのアドレス領域を設定する用に構成
されており、2次部分127は、目標I/Oアドレス領域を選択するための補助
を用いている。このようなI/Oベース2レジスタは、例えば図2のコネクタ1
12のようなシリアルリンクが1次バス12と2次バス14との間で活性化され
るようになる前に、利用可能なようにすることができる。
【0032】 最後に、図3(D)は、ブリッジ110の2次部分または2次側127内で読
み出し/書き込みレジスタとして存在している「タイプ4」構成レジスタを示し
ている。「タイプ4」レジスタは、ブリッジ110の1次部分または1次側12
6に配置されたシャドウレジスタを用いている。レジスタがブリッジ110の両
側に表れるように配置されている必要性があるような場合には、この「タイプ4
」構成レジスタが望ましい。ブリッジ110のシリアルリンクがいつでも動作可
能であるという証明がソフトウェアのアルゴリズムを介して実現され得るもので
あることを理由として、このような構成が望ましいことになる。アルゴリズムに
よる1つの実現は、これらのレジスタに対して行なわれる読み出しおよび書き込
み動作を比較することを備えている。2次ステータスレジスタは、ブリッジ11
0の2次部分127より読み出される「タイプ4」構成レジスタ内に設けられて
いる。1つの構成によれば、2次ステータスレジスタは、I/Oリミット1アド
レスレジスタを伴って32ビット領域に配置されている。このような2次ステー
タスレジスタは、ブリッジ110の1次部分126と2次部分127の両方に有
用なように形成されている。4バイトを備えるこの2次ステータス、I/Oリミ
ット1アドレスレジスタは全て、ブリッジ110の1次部分126および2次部
分127に対してアドレス情報を提供し;2次ステータスレジスタのために読み
出しビットを提供するブリッジ110の2次部分127を許容し;そして、結果
としての32ビットワード内のビットの全てにアクセスするための首尾一貫した
方法を提供する「タイプ4」を構成している。
【0033】 一例としてのPCIバス構成および(図2ないし図3の)ブリッジ110の実
現は、ネットワークコンピュータおよびドッキングステーションに共に取り外し
可能に接続し得るために用いられるPCIバスブリッジ110を示す図4を参照
しながら以下のように表示される。図5は、図4に示されたPCIバスブリッジ
110を実現するためのPCI構成スペース0レジスタマップを示している。
【0034】 図4に示されるように、ネットワークコンピュータ154は、1次PCIバス
12とバスインターフェース回路構成157とを含んでいる。バスインターフェ
ース回路構成157は、例えば1次PCIインターフェース116のようなバス
ブリッジ110の1次側126と、構成レジスタ120と、シリアル相互接続バ
ス回路構成130と、を備えている。バスインターフェース回路構成157はま
た、複数のインターフェースポート134,136,138および140に接続
されたローカルVPバス142を備えている。
【0035】 ワークステーション156は、2次PCIバス14と、バスインターフェース
回路構成159を備えている。バスインターフェース回路構成159は、バス1
10の2次部分;すなわち、2次PCIインターフェース118,構成レジスタ
121,およびシリアル相互接続バス回路構成132を備えている。バスインタ
ーフェース回路構成159はまた、複数の通信ポート144,146,148お
よび150に接続されたVPローカルバス152を備えている。
【0036】 シリアル相互接続バス回路構成130および132のそれぞれは、(図2に示
されるように)FIFO待ち行列122,124および123,125と、イン
ターフェース回路構成160,162および161,163と、をそれぞれ備え
ている。シリアル相互接続バス回路構成130および132のそれぞれは、(図
2の)インターフェース回路構成160−163に含まれる送信および受信回路
構成をさらに備え、バスブリッジ110の1次部分126と2次部分127との
間で送信と受信とを行なうように動作していることは理解されることである。シ
リアル相互接続バス回路構成131および132が、コネクタ112を含み、シ
リアル通信リンク131を介して互いに信号接続されていることもまた理解され
ることである。シリアル通信リンク131は、コネクタ112を介して、バス回
路構成130および132の間に取り外し可能に接続されている。1つの形式に
おいて、シリアル通信リンク131は、バス回路構成130,132および通信
リンク131によって定義されるシリアルバスの一部分を形成している。
【0037】 図4には万能非同期送受信機(UART―Universal Asynchronous Receiver
Transmitter―)ポート134および144、すなわちシリアルバスを介して送
信および受信のために動作可能な電子回路、が示されている。ポート136およ
び146は、機能拡張されたポート(ECP―Enhanced Capability Port―)、
相対的に高速の転送レートを有するIEEE1284機能拡張並列ポートをそれ
ぞれ備えている。さらに、ポート138,140および148,150は、それ
ぞれ、IBMのPS/2コンピュータシステムに対して例えばキーボードやマウ
ス等の入力装置を接続するのに有用である、PS2、6ピンミニDINプラグお
よびソケットポートを備えている。しかしながら、多数の他のタイプのポートの
何れかが、ローカルバス142および152を介してインターフェース116お
よび118にそれぞれ接続されることが可能であろうことは理解されることであ
る。
【0038】 図6Aおよび図6Bは共に、図4のブリッジ110とともに用いるのに有用な
1つの例示的なPCIブリッジ構成レジスタマップを示している。このようなテ
ーブルは、多くがPCI特別インタレストグループ(SIG―Special Interest
Group―)によって設定されたPCI仕様により定義される、例えばPCIバス
ブリッジのようなブリッジ構成スペースレジスタの全てを要約している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンピュータシステムと共に用いられるように示された従来のPCIバスブリ
ッジの先行技術による実施のブロック図である。
【図2】 この発明の一実施形態による物理的に分割可能な2部分PCIバスブリッジの
ブロック図である。
【図3】 図2の2部分PCIバスブリッジの、物理的に分割可能な1次側および2次側
にそれぞれ配置された構成レジスタの個別配置をそれぞれ(A)−(D)で示す
ブロック図である。
【図4】 ラップトップコンピュータとドッキングステーションとを互いに接続するため
に適した実施形態を示す図2の物理的に分離可能な2部分PCIバスブリッジの
機能ブロック図である。
【図5】 図6Aおよび図6Bの配置を示すアッセンブリ図である。
【図6A】 図2ないし図4のPCIバスブリッジのためのPCIバスブリッジ構成スペー
スレジスタを示す表である。
【図6B】 図2ないし図4のPCIバスブリッジのためのPCIバスブリッジ構成スペー
スレジスタを示す表である。
【符号の説明】
12 第1のPCIバス 14 第2のPCIバス 26,28 マイクロプロセッサ(エージェント) 110 PCI対PCIブリッジ 120 第1の構成レジスタ 126 第1の部分 121 第2の構成レジスタ 127 第2の部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド、ロス、エボイ アメリカ合衆国アリゾナ州、テンプ、ダブ リュ.セクレタリアト、ドライブ、68 Fターム(参考) 5B061 AA00 DD09 FF07 GG02

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストプロセッサと、 このホストプロセッサに接続された第1のPCIバスと、 第2のPCIバスと、 前記第1および第2のPCIバスを相互に接続すると共に、第1の構成レジス
    タを含む第1の部分と第2の構成レジスタを含む第2の部分とを含むPCI対P
    CIブリッジと、 を備えるコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 前記第1の構成レジスタおよび前記第2の構成レジスタは冗長構成レジスタを
    提供する、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 前記第1の部分は第1の待ち行列を含み、前記第2の部分は第2の待ち行列を
    含む、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1の待ち行列および前記第2の待ち行列は、FIFO(先入れ先出し)
    待ち行列である、請求項3に記載のコンピュータシステム。
  5. 【請求項5】 前記第1の部分と前記第2の部分との間に介挿されると共に前記第2の部分に
    前記第1の部分を取り外し可能に接続するように作用するコネクタをさらに備え
    る、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  6. 【請求項6】 前記コネクタは、雄型プラグとこれに相補的な雌型ソケットを含む直列コネク
    タを備える、請求項5に記載のコンピュータシステム。
  7. 【請求項7】 前記第1の部分は前記ブリッジの1次側を備え、前記第1の構成レジスタは前
    記ブリッジの前記1次側に設けられた読み出し/書き込みレジスタを備える、請
    求項1に記載のコンピュータシステム。
  8. 【請求項8】 前記第1の部分は前記ブリッジの1次側を備え、前記第2の部分は前記ブリッ
    ジの2次側を備え、前記2次側は前記ブリッジの前記2次側に設けられる読み出
    し/書き込みレジスタを備える、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  9. 【請求項9】 前記第1の部分は前記ブリッジの1次側を備え、前記第2の部分は前記ブリッ
    ジの2次側を備え、前記第1の構成レジスタは前記第2の構成レジスタ内のシャ
    ドウレジスタを書き込むように作用する読み出し/書き込みレジスタを備える、
    請求項1に記載のコンピュータシステム。
  10. 【請求項10】 前記第1の部分は前記ブリッジの1次側を備え、前記第2の部分は前記ブリッ
    ジの2次側を備え、前記第2の構成レジスタは前記第1の構成レジスタ内のシャ
    ドウレジスタを書き込むように作用する読み出し/書き込みレジスタを備える、
    請求項1に記載のコンピュータシステム。
  11. 【請求項11】 第1のバスと第2のバスとの間に接続されたブリッジであって、 第1の構成レジスタを有する第1のブリッジ部と、 第2の構成レジスタを有する第2のブリッジ部と、 前記第1のブリッジ部と前記第2のブリッジ部とを相互に取り外し可能に接続
    するコネクタと、 を備えるブリッジ。
  12. 【請求項12】 前記第1のバスに接続された第1のエージェントと、前記第2のバスに接続さ
    れた第2のエージェントとをさらに備える、請求項11に記載のブリッジ。
  13. 【請求項13】 前記第1のエージェントはノートブックコンピュータよりなり、第2のエージ
    ェントはドッキングステーションよりなる、請求項12に記載のブリッジ。
  14. 【請求項14】 前記第1のブリッジ部は第1の待ち行列であり、前記第2のブリッジ部は第2
    の待ち行列である、請求項11に記載のブリッジ。
  15. 【請求項15】 前記第1の待ち行列および第2の待ち行列は、それぞれFIFO待ち行列より
    なる、請求項14に記載のブリッジ。
  16. 【請求項16】 前記第1のブリッジ部は、前記ブリッジの前記第1の構成レジスタにより提供
    される読み出し/書き込みレジスタを備える、請求項11に記載のブリッジ。
  17. 【請求項17】 前記第2のブリッジ部は、前記ブリッジの前記第2の構成レジスタにより提供
    される読み出し/書き込みレジスタを備える、請求項11に記載のブリッジ。
  18. 【請求項18】 前記第1の構成レジスタは、前記第2の構成レジスタ内のシャドウレジスタを
    書き込むように作用する読み出し/書き込みレジスタを備える、請求項11に記
    載のブリッジ。
  19. 【請求項19】 前記第2の構成レジスタは、前記第1の構成レジスタ内のシャドウレジスタを
    書き込むように作用する読み出し/書き込みレジスタを備える、請求項11に記
    載のブリッジ。
  20. 【請求項20】 前記第1のブリッジ部、前記第2のブリッジ部および前記コネクタはシリアル
    通信リンクを提供するために協働する、請求項11に記載のブリッジ。
  21. 【請求項21】 第1のPCIバスを有するネットワークコンピュータと、 第2のPCIバスを有するドッキングステーションと、 前記第1のPCIバスと第2のPCIバスとの間に接続されると共に、第1の
    構成レジスタ、第2の構成レジスタおよびこれらの第1および第2の構成レジス
    タ間に設けられたコネクタを含むバスブリッジと、 を備えるコンピュータシステムであって、 前記コネクタは、前記ネットワークコンピュータと前記ドッキングステーショ
    ンとを対にしたり/切り離したりするときに、前記第1のPCIバスと前記第2
    のPCIバスを取り外し可能に対にしたり/切り離したりするように作用する、
    コンピュータシステム。
  22. 【請求項22】 前記バスブリッジは、前記第1の構成レジスタに連絡する第1のFIFO待ち
    行列と、第2の構成レジスタに連絡する第2のFIFO待ち行列とを備える、請
    求項21に記載のコンピュータシステム。
  23. 【請求項23】 前記バスブリッジは待ち時間発生バスを備える、請求項21に記載のコンピュ
    ータシステム。
  24. 【請求項24】 前記バスブリッジは第1の部分と第2の部分とを備え、前記第1の構成レジス
    タは前記第1の部分に設けられると共に、前記第2の構成レジスタは前記第2の
    部分に設けられている、請求項21に記載のコンピュータシステム。
  25. 【請求項25】 前記コネクタは、前記第1の部分および前記第2の部分を相互に取り外し可能
    に接続する、請求項24に記載のコンピュータシステム。
  26. 【請求項26】 前記第1の部分は1次PCIインターフェースを含み、前記第2の部分は2次
    PCIインターフェースを含む、請求項24に記載のコンピュータシステム。
  27. 【請求項27】 第1のエージェントにより設けられた第1のPCIバスを第2のエージェント
    により設けられた第2のPCIバスと対にする方法であって、 第1の部分と、第2の部分と、この第1の部分と第2の部分を互いに取り外し
    可能に対にするように構成されたコネクタと、を有するバスブリッジを提供する
    ステップと、 前記第1の部分と前記第2の部分とを前記コネクタにより接続することにより
    前記第1のPCIバスと前記第2のPCIバスとを取り外し可能に相互に対にす
    るステップと、 を備える方法。
  28. 【請求項28】 前記第1のPCIバスと前記第2のPCIバスとを取り外し可能に相互に対に
    するステップは、プラグとソケットコネクタとを相互に接続するステップを備え
    る、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記バスブリッジは、前記第1の部分に設けられた第1の構成レジスタと、前
    記第2の部分に設けられた第2の構成レジスタとを含む、請求項27に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 前記第1の構成レジスタおよび前記第2の構成レジスタに対して実行される読
    み出し動作および書き込み動作を比較するステップをさらに備える、請求項29
    に記載の方法。
JP2000618850A 1999-05-14 2000-02-22 物理的分割部を有するpciブリッジ構成 Withdrawn JP2002544626A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/311,911 1999-05-14
US09/311,911 US6457091B1 (en) 1999-05-14 1999-05-14 PCI bridge configuration having physically separate parts
PCT/US2000/004669 WO2000070475A1 (en) 1999-05-14 2000-02-22 Pci bridge configuration having physically separate parts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544626A true JP2002544626A (ja) 2002-12-24

Family

ID=23209031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618850A Withdrawn JP2002544626A (ja) 1999-05-14 2000-02-22 物理的分割部を有するpciブリッジ構成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6457091B1 (ja)
EP (1) EP1097421A1 (ja)
JP (1) JP2002544626A (ja)
WO (1) WO2000070475A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070546A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp バスプロトコル変換装置及びバスプロトコル変換方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734852B1 (en) 1998-08-06 2010-06-08 Ahern Frank W Modular computer system
US6070214A (en) * 1998-08-06 2000-05-30 Mobility Electronics, Inc. Serially linked bus bridge for expanding access over a first bus to a second bus
JP2001014269A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp コンピュータシステム
JP2001016278A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp シリアル信号伝送装置
NO993483L (no) * 1999-07-15 2001-01-16 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåte og anordning for effektiv overföring av datapakker
US6594719B1 (en) 2000-04-19 2003-07-15 Mobility Electronics Inc. Extended cardbus/pc card controller with split-bridge ™technology
US7107383B1 (en) * 2000-05-03 2006-09-12 Broadcom Corporation Method and system for multi-channel transfer of data and control information
US6754761B1 (en) * 2000-08-07 2004-06-22 International Business Machines Corporation Communications system including symmetric bus bridge and method used therewith
US6636919B1 (en) * 2000-10-16 2003-10-21 Motorola, Inc. Method for host protection during hot swap in a bridged, pipelined network
US7020726B2 (en) * 2001-05-24 2006-03-28 Lsi Logic Corporation Methods and apparatus for signaling to switch between different bus bandwidths
US20030065869A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Francois Balay PCI/LVDS half bridge
US7111103B2 (en) * 2002-03-22 2006-09-19 Intel Corporation Method and apparatus for system management applications using a local controller
US7673140B2 (en) * 2002-12-18 2010-03-02 Nxp B.V. Dedicated encrypted virtual channel in a multi-channel serial communications interface
US7152123B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Distributed configuration storage
US7103697B2 (en) 2003-01-08 2006-09-05 Emulex Design & Manufacturing Corporation Flow-through register
US9244874B2 (en) 2013-06-14 2016-01-26 National Instruments Corporation Selectively transparent bridge for peripheral component interconnect express bus systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546546A (en) 1994-05-20 1996-08-13 Intel Corporation Method and apparatus for maintaining transaction ordering and arbitrating in a bus bridge
WO1995034065A2 (en) 1994-06-08 1995-12-14 Intel Corporation Disk drive connector interface for use on pci bus
US5826043A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Ast Research, Inc. Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station
US5838935A (en) 1995-06-15 1998-11-17 Intel Corporation Method and apparatus providing programmable decode modes for secondary PCI bus interfaces
US5751975A (en) 1995-12-28 1998-05-12 Intel Corporation Method and apparatus for interfacing a device compliant to a first bus protocol to an external bus having a second bus protocol and for providing virtual functions through a multi-function intelligent bridge
EP0811929A3 (en) * 1996-06-05 1999-02-10 Compaq Computer Corporation Bus device configuration in a bridge between two buses
US5793995A (en) * 1996-07-19 1998-08-11 Compaq Computer Corporation Bus system for shadowing registers
US5864688A (en) * 1996-07-19 1999-01-26 Compaq Computer Corporation Apparatus and method for positively and subtractively decoding addresses on a bus
EP0844567A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Hewlett-Packard Company Long haul PCI-to-PCI bridge
US6088752A (en) * 1998-08-06 2000-07-11 Mobility Electronics, Inc. Method and apparatus for exchanging information between buses in a portable computer and docking station through a bridge employing a serial link

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070546A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp バスプロトコル変換装置及びバスプロトコル変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000070475A1 (en) 2000-11-23
EP1097421A1 (en) 2001-05-09
US6457091B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544626A (ja) 物理的分割部を有するpciブリッジ構成
US10372650B2 (en) Cross-over and bypass configurations for high-speed data transmission
US7373442B2 (en) Method for using an expander to connect to different storage interconnect architectures
US10133695B2 (en) Link system for establishing high speed network communications and file transfer between hosts using I/O device links
US5805833A (en) Method and apparatus for replicating peripheral device ports in an expansion unit
US6088752A (en) Method and apparatus for exchanging information between buses in a portable computer and docking station through a bridge employing a serial link
JP3842792B2 (ja) 通信システム用のノード
JP3301053B2 (ja) 相互接続ネットワーク
US7443696B2 (en) Riser card to support different kinds of connectors
US7627709B2 (en) Computer bus power consuming device
US7565474B2 (en) Computer system using serial connect bus, and method for interconnecting a plurality of CPU using serial connect bus
TWI454961B (zh) 介面裝置、佈線板及資訊處理設備
CN108369567A (zh) 通用串行总线(usb)电缆中增加的数据流
JP2007524880A (ja) 二重ポートusbインターフェース
US20020001998A1 (en) Adapter for connecting rj-45 port and rj-11 port
US6581125B1 (en) PCI bridge having latency inducing serial bus
US8176224B2 (en) Apparatus for non-disruptively disconnecting a peripheral device
US6473822B1 (en) Digital signal processing apparatus
EP1933238A1 (en) An apparatus for non-disruptively disconnecting a peripheral device
US20030002541A1 (en) Mid-connect architecture with point-to-point connections for high speed data transfer
US20140143459A1 (en) Mobile device and usb hub
JP5842491B2 (ja) 中継装置および通信システム
US20020162083A1 (en) Mid-connect architecture with point-to-point connections for high speed data transfer
US20050068987A1 (en) Highly configurable radar module link
US6668300B1 (en) Computer device having multiple linked parallel busses and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902