JP2002543242A - 動物排泄物を利用するための方法および装置 - Google Patents

動物排泄物を利用するための方法および装置

Info

Publication number
JP2002543242A
JP2002543242A JP2000615067A JP2000615067A JP2002543242A JP 2002543242 A JP2002543242 A JP 2002543242A JP 2000615067 A JP2000615067 A JP 2000615067A JP 2000615067 A JP2000615067 A JP 2000615067A JP 2002543242 A JP2002543242 A JP 2002543242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
water
product
weight
aqueous mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000615067A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコブ ローゼンタル
マティティアフ フィチマン
キム シュスター
レオニド モルダフスキィ
レオニド アイジィコヴィッチ
Original Assignee
スーパーソイル システムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スーパーソイル システムズ リミテッド filed Critical スーパーソイル システムズ リミテッド
Publication of JP2002543242A publication Critical patent/JP2002543242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水のそれ自体の重量を数倍吸収できる無臭固体製造物が水除去によって復元可能であるように、動物からの実質的に固体の飼料排泄物および水を含む水性混合物を所定の大きさの周波数および所定の時間交流での処理にさらすことによって果たされる人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ製造物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野および背景) 本発明は、動物排泄物を利用する方法および装置、より詳細には、人工土壌、
土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ動物排泄物を基にした製造物の
製造方法、この方法を実行する装置およびこの方法により製造された人工土壌、
土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ動物排泄物を基にした製造物に
関するものである。 農業(特に“市場農芸”として知られている小規模農業)および園芸での土壌
改良に対する要求は、例えば、粘土質土壌を軽くするために、砂質土壌の粘度、
特に多数の種類の土壌の水分保有容量を改良するために周知である。 ピートは、炭素質物質、すなわち多分沼地および湿地で成長するある種の植物
の部分変質によって形成された褐炭および石炭の形成における中間生成物であり
、燃料としてのピートの周知の使用以外に、ピートの開いた多孔質構造および高
い水吸収性容量のために土壌改良剤として一般に使用される。さらに、ピートは
、家畜、例えば牛および馬(競馬馬を含む)のための寝わら(bedding material
)材料として使用される。 しかしながら、環境問題のために、多数の国々はピートの採炭を禁止した;さ
らにピートが局部的に採掘されない国々では、原産国からの輸送費用は、この製
造物を法外に高価にする可能性がある。これらの理由のために、特にピートが高
価である国々の市場において天然ピートと同じ性質を有するピート代替物に対す
る要求がある。
【0002】 動物は数世紀の間、人間の要求のために利用されてきたが、動物排泄物(特に
習慣的に飼育され、特に大規模に利用される草食動物の排泄物を含むが、これに
限定されない)が例えば、空気、土壌および水の環境汚染のような環境問題を提
示し得ることが分かることは、非常に高い人口密度および環境、健康および衛生
状態に関連した問題に対する、意識の高まりを有する最近の時代だけである。 この理由のために、生の動物排泄物を直接有機質肥料として使用することは避
けられるべきである。したがって、動物排泄物の除去および実利的な利用は非常
に望ましい。この要求は、ある程度人工堆肥化によって満たされるが、このよう
な方法は、実行可能性のために有気性および嫌気性工程のための高価装置を使用
する大規模工程を必要とし、比較的小規模工程に適していない。 一方、自然堆肥化は、多くの空間を必要とし、労働集約的で、環境上の危険を
回避しない。したがって、動物排泄物の実利的な利用に対する要求はなお残る。
驚くべきことに本発明者は、ピート代替物に対する要求と、監禁状態の動物の排
泄物の有用で実利的な処分に対する要求の両方が本発明の方法および装置の両方
によって満たすことができることを発見した。 したがって、(i)人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立
つ動物排泄物を基にした製造物の製造方法、(ii)この方法を実行する装置お
よび(iii)この方法により製造された人工土壌、土壌改良剤あるいはピート
代替物として役に立つ動物排泄物を基にした製造物に対する幅広く認識された要
求があり、それらを有することは非常に有益である。
【0003】 (発明の概要) 本発明によれば、人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ
動物排泄物を基にした製造物の製造方法、この方法を実行する装置およびこの方
法により製造された人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ
動物排泄物を基にした製造物が提供される。 本発明の一つの態様によれば、水のそれ自体の重量を数倍吸収できる無臭固体
製造物が水除去によって復元可能であるように、動物からの実質的に固体の飼料
排泄物および水を含む水性混合物を所定の大きさの周波数および所定の時間交流
での処理にさらすステップを含む人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物と
して役に立つ製造物の製造方法が提供される。 後述される本発明の好ましい実施形態の他の特徴によれば、動物は草食動物で
ある。 記載された好ましい実施形態のさらにもう一つの特徴によれば、実質的に固体
の飼料対水の比は、体積単位で約1:1〜約1:4の範囲内に含まれる。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、交流は約10ボルト
〜約1000ボルトの範囲内の電位を有する。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、時間は、約5秒〜約
10分の範囲内に含まれる。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、復元された固体製造
物は、水のそれ自体の重量の少なくとも6倍を吸収できる。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、所定の大きさの周波
数は5Hz〜200kHzの範囲に含まれる。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、復元される場合、無
臭固体製造物は水のそれ自体の重量の3〜10倍を吸収できる。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、無臭の固体製造物は
生物学的にも無菌である。
【0004】 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、処理は、水性混合物
を反応器を通って流れることによって行われ、この反応器は、交流を供給する機
構を含む。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、実質的に固体の飼料
は生の動物排泄物を含む。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、実質的に固体の飼料
は、動物排泄物と製紙工場スラッジとの混合物を含む。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、動物排泄物対製紙工
場スラッジとの比は、重量単位で約1:10〜約10:1の範囲内に含まれる。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、水のそれ自体の重量
の数倍を吸収でき、人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立ち
、ここに規定された方法によって得ることができる無臭の微生物的に無菌の多孔
質製造物が提供される。
【0005】 本発明のもう一つの態様によれば、動物からの電気処理された排泄物を含む人
工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ製造物が提供され、こ
の製造物は、無臭、多孔質の微生物的に無菌であり、かつ水のそれ自体の重量の
数倍を吸収できる。 本発明のもう一つの態様によれば、水のそれ自体の重量の数倍を吸収でき、人
工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ無臭で、かつ多孔質の
固体製造物の製造装置が提供され、この装置は、順次(a)動物からの排泄物を
含む実質的に固体の飼料をこの装置の中に供給する第1の機構と、(b)実質的
に固体の飼料と水との水性混合物を形成する第2の機構と、(c)水性混合物を
所定の周波数の交流での処理にさらす反応器機構と、(d)反応器機構から生じ
る製造物から余分の液体を分離し、固体製造物を復元する第3の機構とを含むラ
インを含む。 記載された好ましい実施形態のもう一つの特徴によれば、反応器機構は、絶縁
壁機構によって制限される反応器空間を規定する通常細長い管状反応器と、反応
器空間を通して水性混合物を流す入口機構および出口機構と、反応器空間内に協
働的に配置され、かつ5Hz〜200kHzの範囲内の周波数を有する交流電源
に接続された位相電極およびゼロ電極とを含み、それによって混合物が反応器空
間を通って流れる場合、交流を水性混合物を印加する機構を備える。
【0006】 本発明の他の態様によれば、水のそれ自体の重量の数倍を吸収でき、人工土壌
、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ無臭で、かつ多孔質固体製造
物の製造装置で使用するための反応器機構が提供され、反応器機構は、絶縁壁機
構によって制限される反応器空間を規定する反応器を含み、この反応器は、反応
器空間を通して水性混合物を流す入口機構および出口機構を含み、かつ位相電極
およびゼロ電極は、反応器空間内に協働的に配置され、かつ所定の周波数を有す
る交流電源に接続され、それによって混合物が反応器空間を通って流れる場合、
交流を水性混合物に印加する機構を備える。 したがって、本発明の主要な目的は、人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代
替物として役に立つ製造物ならびにそれの製造を目的とする方法および装置を提
供することにある。 本発明の他の目的は、動物排泄物の、実利的で有益で衛生的で環境的にやさし
い利用を提供することにある。 本発明の他の目的は、製紙工場スラッジの利用を提供することにある。 本発明のさらにもう一つの目的は、家畜のための衛生的な寝わらとして役に立
つ可能性がある製造物を提供することにある。 本発明の他の目的は以下の記載から明らかである。
【0007】 (好ましい実施形態の説明) 本発明は、添付図面を参照して例としてだけここに記載した。 本発明は、人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ動物排
泄物を基にした製造物の製造のために使用できる動物排泄物を利用する方法およ
び装置の発明である。特に、本発明は、水のそれ自体の重量の数倍を吸収でき、
人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立ち、本発明の方法で得
ることができる無臭で、微生物的に無菌で、多孔質製造物を提供するために使用
できる。 本発明による方法および装置の原理および動作は、図面および添付説明を参照
してより良く理解できる。 本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、本発明
の用途において下記の説明に詳述されるかあるいは図面に示された構成要素の構
造および配置の詳細に限定されないことを理解すべきである。本発明は、他の実
施形態で可能であるかあるいはいろいろの方法で実施あるいは実行できる。さら
に、ここに使用された表現および用語は説明のためであって限定するものとみな
されるべきでないことを理解すべきである。 本発明の方法のための原料である“実質的に固定の飼料”は、生の状態であっ
てもよい、監禁状態の動物の実質的に固体の排泄物を含むことを意図されている
。さらに、この飼料は動物排泄物と製紙工場のスラッジとの混合物を含んでもよ
いことが分かった。本発明の本実施形態では、最終製造物は、ある種の用途によ
り適していてもよい動物排泄物が単独で使用されるよりも粗い構造を有する。
【0008】 明細書および請求の範囲で使用される用語“動物”は、輪郭のはっきりした形
状の制御された成長段階を有し、任意に移動させ、積極的に栄養物を得て、内部
で消化し、外部刺激に迅速に応答できる感覚系および神経系を有する多細胞生物
を含む動物界のいかなる種類をも指す。この用語は、監禁状態で成長された動物
、すなわち哺乳動物あるいは鳥のいずれか、特に商用目的のために飼育された動
物、例えば牛、山羊、豚、鳥等であるが、これに限定されない動物をも指す。 ここで使用される用語“草食動物”は、監禁状態で飼育された牛、山羊、馬、
ロバ、ラクダ科の動物、象、鳥を含むことを意図されるが、これは完全なリスト
ではなく、多数の他の動物がこの範疇内に含まれることが理解されよう。 この工程のステップ(b)では、初めの飼料は、水と混合され、例えば、機械
的パルプ製造機あるいはミキサおよび/または撹拌器、もしくはその組み合わせ
を使用して任意の便宜的な方法で行われてもよい。一般に、初めの固体飼料対水
の比は体積単位で約1:1〜約1:4の範囲内に含まれる。 この工程のステップ(c)では、水性混合物は、ある時間5Hz〜200kH
zの範囲内の周波数の交流(AC)との処理にさらされるので、この処理に続い
て、その後の工程ステップ(d)の後、復元された固体製造物は、無臭の微生物
的に無菌で、多孔性であり、水のそれ自体の重量の数倍を吸収できる。ACは、
好ましくは、約10ボルト〜約1,000ボルトの範囲内の電位を有する。
【0009】 本発明は、少しの理論によっても限定されるとみなされるべきでないが、化学
的酸素要求(COD)および生物的酸素要求(BOD)の両方は製造物で減少さ
れることが分かったので、初めの混合物が交流(下記参照)にさらされない同じ
製造物と比較されると、製造物が原料よりも多く酸化されるという事実との関係
がある可能性があり、大気の酸素は本発明の方法である役割を演じる。 さらに、製造物がその膜がこの工程で破裂された植物細胞を含むことがきわめ
て詳細な検査で分かった。例えば、プレススクリュー分離器あるいは遠心分離器
を使用することによってステップ(d)後、すなわち余分の水性液体を分離した
後、復元された固体製造物は、通常50%の水を含み、水のそれ自体の重量の少
なくとも3倍、好ましくは少なくとも6倍(例えば、5倍〜10倍)を吸収でき
る。
【0010】 本発明の特定の実施形態では、初めの材料は、動物排泄物と製紙工場のスラッ
ジとの混合物を含み、重量単位で約1:10〜約10:1の範囲内に含まれる。 ここに規定された方法による固体製造物の製造のための本発明の装置は、作動
組み合わせで4つの機構を含む。 この装置の第1の機構は、動物からの排泄物を含む実質的に固体の飼料を供給
するために有用である。第1の機構は、例えば、当該技術分野で公知であるよう
な2つ以上のホッパであってもよい。 この装置の第2の機構は、実質的に固体の飼料と水との水性混合物を形成する
のに有用である。前述されるように、第2の機構は、例えば、機械的パルプ製造
機あるいはミキサおよび/または撹拌器あるいはその組み合わせであってもよい
。 本発明による第3の機構は、より詳細に後述される反応器機構から生じる製造
物から余分の液体を分離し、所望の固体製造物を復元するのに有用である。第3
の機構は、例えば、プレススクリュー分離器あるいは遠心分離器であってもよい
。 それ自体が本発明の一部も形成する反応器機構は、添付図面の図1および図2
(一定の比率に応じて図示されていない)を参照すると、具体的には絶縁壁6に
よって制限される反応器空間4を規定する通常細長い管状反応器2と、水性混合
物を反応器空間4を通って矢印の方向へ流す入口8および出口10と、反応器4
内にそれぞれ協働して配置され、5Hz〜200kHzの範囲内の周波数を有す
る交流電源に(例えば、図1の電源14を介して)接続されている位相電極16
およびゼロ電極18とを含んでもよく、それによって水性混合物が反応器空間4
を通って流れる場合、交流を水性混合物に印加する機構を備える。 反応器2の周辺ゾーン12は、反応器空間4から密閉された状態を保持され、
電気支持体、電気ケーブル、電子フィードバック等のために利用される。典型的
な非限定例示だけによって、反応器空間は、直径が2mであってもよく、PVC
から製造されてもよく、この電極はステンレス鋼の電極であってもよい。
【0011】 添付図面の図3a〜図3gは、反応器内部の位相電極16およびゼロ電極18
(一定の比率に応じて必ずしも図示されない)の多数の具体的で、一般的に自明
の配列を示している。位相電極およびゼロ電極が互いに並列に通常反応器を通っ
て流れる処理材料の流れを横切って配置されることが分かる。一般に、位相電極
間の距離は、位相電極およびゼロ電極との間の距離よりも大きく、これらの距離
は通常印加電圧に比例する。 電気パラメータは、公知の方法で電気フィードバックおよび制御によって一定
に保持できるが、流れる処理材料の導電率は処理される材料の濃度および種類な
らびに温度に従って変えられてもよい。しかしながら、反応体の流れは、通常電
極で発生された熱を冷却するのに適しており、付加冷却は通常全然必要ない。
【0012】 本発明のパラメータの大部分に問題がなければ、図4に示された装置は、本発
明の方法が連続的な方法で実施できる本発明の好ましい実施形態を示している。
初めの飼料は、ホッパ20および22(それぞれ、飼料が前述の成分の混合物で
ある場合)を介して混合容器24に供給される、例えば生の牛の有機質肥料、あ
るいはそれと製紙工場スラッジとの混合物からなる。水は導管26の機構によっ
て同時に容器24に供給される。有機質肥料(または製紙工場スラッジとのその
混合物)対水の比は、例えば体積単位で1:2である。水性組成は、モータ34
によって軸32の周りに矢印30によって示された方向に回転される撹拌器28
と徹底的に混合される。処理される組成のより有効な混合を確実にするために、
一部は、矢印42の方向にポンプ38および導管40の機構によって容器24に
再循環される。同時に、組成の一部は、その電源およびフィードバック機構が4
8で概略的に示されている管状反応器46を通してバルブ44を介して上方へポ
ンプで吸い上げられ、例えば380ボルトACおよび100Hzの電気がケーブ
ル50を介して供給される。反応器の混合物の滞留時間は、前述のように変えら
れてもよいが、一般的には約15秒、約30秒、あるいは約1分である。処理済
混合物は、導管60を出て、それからモータ66によって作動されるスクリュー
分離器64を与えるホッパ52へ長い矢印の方向に反応製造物の有効な流れを確
実にするために水が52に加えられてもよいバッフル56を有する中間容器54
に導管58を介して導かれる。分離器64から出た後の所望の反応製造物は68
に示され、最後に重力によってこの製造物が集まり、図示されない機構によって
取り除かれてもよい70に供給する。
【0013】 分離された流出される液体は、容器72で集まり、バルブ74によって取り除
かれる。所望ならば、この液体は、たとえ少なくとも若干の真水が使用されると
しても、図示されない機構によって容器24にある程度再循環されてもよい。植
物栄養分に恵まれている廃水は、潅漑あるいは肥料の処理のために使用されても
よい。(イスラエルの農業省および、または私設の研究所によっても決定される
)製造物のための典型的なデータは、生の有機質肥料は記載されている方法で処
理された場合、下記のとおりである。 上記の表のデータは、本発明の処理が環境にやさしく、酸化処理であろうこと
を示している。 本発明はその特定の実施形態とともに説明されているが、多数の代替例、修正
例および変更例は当業者に明らかであることが明白である。したがって、本発明
は、添付された特許請求の範囲の精神および広い範囲内に含まれる全てのこのよ
うな代替例、修正例および変更例を含むことを意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法に有用で、本発明の装置の一部を形成し得る本発明の反応器の実
施形態を示す図である。
【図2】 本発明の方法に有用で、本発明の装置の一部を形成し得る本発明の反応器の他
の実施形態を示す図である。
【図3】 a〜gは、本発明に有用な、電極の具体的な実施形態の配置を示す図である。
【図4】 本発明の装置の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
2、46 管状反応器、4 反応器空間、6 絶縁壁、8 入口、10 出口、
12 周辺ゾーン 14 電源、16 位相電極、18 ゼロ電極、20、22
、52 ホッパ、24、54 中間容器、26、40、58、60 導管、28
撹拌器、30、42 矢印、32 軸、34、66 モータ、38 ポンプ、
44、74 バルブ、48 電源およびフィードバック機構、50 ケーブル、
56 バッフル、64 スクリュー分離器、68 反応製造物、72 容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 モルダフスキィ レオニド イスラエル ナザレス−イリット 17000 ローテム ストリート 10/4 (72)発明者 アイジィコヴィッチ レオニド イスラエル ハイファ 25707 ジョレス ストリート 24/5 Fターム(参考) 2B022 AA05 BA11 BB04 DA19 4C058 AA27 BB02 CC02 CC04 DD03 DD05 DD07 DD11 DD14 4H026 AA16 AB01 AB03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立つ
    製造物の製造方法であって、水のそれ自体の重量を数倍吸収できる無臭固体製造
    物が水除去によって復元可能であるように、動物からの実質的に固体の飼料排泄
    物および水を含む水性混合物を所定の大きさの周波数および所定の時間交流での
    処理にさらすステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記のステップがさらに下記のパラメータの少なくとも1つ
    を特徴とする請求項1の方法。 (i) 前記動物が草食動物である; (ii) 前記実質的に固体の飼料対水の比が体積単位で約1:1〜約1:
    4の範囲内に含まれる; (iii) 前記交流が約10ボルト〜約1000ボルトの範囲内の電位を
    有する; (iv) 前記時間が約5秒〜約10分の範囲内に含まれる; (v) 前記復元された固体製造物が水のそれ自体の重量の少なくとも6倍
    を吸収できる; (vi) 前記所定の大きさの前記周波数が5Hz〜200kHzの範囲に
    含まれる; (vii) 復元される場合、前記無臭の固体製造物が水のそれ自体の重量
    の3〜10倍を吸収できる; (viii) 前記無臭の前記固体製造物は生物学的にも無菌である。
  3. 【請求項3】 前記処理が前記水性混合物を反応器を通して流すことによっ
    て行われ、前記反応器が前記交流を供給する機構を含むことを特徴とする請求項
    1の方法。
  4. 【請求項4】 前記実質的に固体の飼料が生の動物排泄物を含むことを特徴
    とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記実質的に固体の飼料が動物排泄物と製紙工場スラッジと
    の混合物を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 動物排泄物対製紙工場スラッジとの比が、重量単位で約1:
    10〜約10:1の範囲内に含まれることを特徴とする請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 人工土壌、土壌改良剤あるいはピート代替物として役に立ち
    、かつ請求項1記載の方法で得ることができる水のそれ自体の重量の数倍を吸収
    できる無臭の微生物的に無菌の多孔質製造物。
  8. 【請求項8】 動物からの電気処理された排泄物を含む人工土壌、土壌改良
    剤あるいはピート代替物として役に立つ製造物であって、前記製造物が、無臭、
    多孔質の微生物的に無菌であり、かつ水のそれ自体の重量の数倍を吸収できるこ
    とを特徴とする製造物。
  9. 【請求項9】 水のそれ自体の重量の数倍を吸収でき、人工土壌、土壌改良
    剤あるいはピート代替物として役に立つ無臭で、かつ多孔質固体製造物の製造装
    置であって、前記装置が、順次下記を含むラインを含むことを特徴とする装置。 (a) 動物からの排泄物を含む実質的に固体の飼料を前記装置の中へ供給
    する第1の機構; (b) 前記実質的に固体の飼料と水との水性混合物を形成する第2の機構
    ; (c) 前記水性混合物を所定の周波数の交流での処理にさらす反応器機構
    ;および (d) 前記反応器機構から生じる製造物から余分の液体を分離し、かつ前
    記固体の製造物を復元する第3の機構。
  10. 【請求項10】 前記反応器機構が、絶縁壁機構によって制限される反応器
    空間を規定する通常細長い管状反応器と、前記反応器空間を通して水性混合物を
    流す入口機構および出口機構と、前記反応器空間内に協働的に配置され、かつ5
    Hz〜200kHzの範囲内の周波数を有する交流電源に接続された位相電極お
    よびゼロ電極とを含み、それによって前記混合物が前記反応器空間を通って流れ
    る場合、交流を前記水性混合物を印加する機構を備えることを特徴とする請求項
    9の装置。
  11. 【請求項11】 水のそれ自体の重量の数倍を吸収でき、人工土壌、土壌改
    良剤あるいはピート代替物として役に立つ無臭で、かつ多孔質固体製造物の製造
    装置で使用するための反応器機構であって、前記反応器機構が、絶縁壁機構によ
    って制限される反応器空間を規定する反応器を含み、前記反応器が、前記反応器
    空間を通して水性混合物を流す入口機構および出口機構を含み、かつ位相電極お
    よびゼロ電極が、前記反応器空間内に協働的に配置され、かつ所定の周波数を有
    する交流電源に接続され、それによって前記混合物が前記反応器空間を通って流
    れる場合、前記交流を前記水性混合物に印加する機構を備えることを特徴とする
    反応器機構。
  12. 【請求項12】前記所定の周波数が5Hz〜200kHzの範囲内に含まれ
    ることを特徴とする請求項11の反応器機構。
JP2000615067A 1999-05-03 2000-05-01 動物排泄物を利用するための方法および装置 Pending JP2002543242A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/303,643 1999-05-03
US09/303,643 US6141905A (en) 1997-12-01 1999-05-03 Process and apparatus for utilizing animal excrement
PCT/US2000/011511 WO2000066184A1 (en) 1999-05-03 2000-05-01 Process and apparatus for utilizing animal excrement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543242A true JP2002543242A (ja) 2002-12-17

Family

ID=23173053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615067A Pending JP2002543242A (ja) 1999-05-03 2000-05-01 動物排泄物を利用するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6141905A (ja)
EP (1) EP1176990A4 (ja)
JP (1) JP2002543242A (ja)
KR (1) KR20020005023A (ja)
CN (1) CN1351506A (ja)
AU (1) AU4372100A (ja)
BR (1) BR0011229A (ja)
CA (1) CA2371981A1 (ja)
WO (1) WO2000066184A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467217B1 (en) * 2000-08-19 2002-10-22 Romulo B. Paulino System for domestic cultivation of exotic plants
US6875347B2 (en) * 2002-12-17 2005-04-05 Elm Technologies, L.L.C. Fluid treatment system apparatus and method
US20060150495A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Macconnell Craig B Anaerobically digested fiber for use as a container media substrate
US7552688B2 (en) * 2006-02-23 2009-06-30 Lundell John H Method and apparatus for converting animal waste into bedding or soil amendment
US7743553B1 (en) * 2006-09-29 2010-06-29 James Edward Hand Soil formulation for resisting erosion
CN106242697A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 惠州市嘉程驾校有限公司 有机生物肥的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084058C (zh) * 1991-04-17 2002-05-01 兹特克公司 高效能量转换和有机废物的处理
CA2158759A1 (en) * 1993-02-16 1994-09-01 Paul Thomas Adam An artificial soil made from recycled materials
US5741346A (en) * 1996-05-30 1998-04-21 Vulcan Materials Company Mineral and organic fertilizer
CA2184044C (en) * 1996-08-23 2001-03-27 Rene Joseph Branconnier Process for thermophilic, aerobic fermentation of organic waste
IL119756A (en) * 1996-12-04 2000-08-31 Supersoil Syst Ltd Process for the manufacture of a product useful as an artificial soil soil conditioner or peat substitute
US5951947A (en) * 1998-03-13 1999-09-14 A Creative Research And Testing Co Vacuumized microwave decontamination of waste materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP1176990A4 (en) 2004-12-22
EP1176990A1 (en) 2002-02-06
US6141905A (en) 2000-11-07
AU4372100A (en) 2000-11-17
WO2000066184A1 (en) 2000-11-09
BR0011229A (pt) 2002-03-19
CA2371981A1 (en) 2000-11-09
KR20020005023A (ko) 2002-01-16
CN1351506A (zh) 2002-05-29
WO2000066184A9 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wilkie et al. Recovery of dairy manure nutrients by benthic freshwater algae
US5863434A (en) Psychrophilic anaerobic treatment of waste in a sequencing semibatch/batch bioreactor
JP2003509197A (ja) 家畜飼育システムにおける廃水浄化
JP2002543242A (ja) 動物排泄物を利用するための方法および装置
CN108689730B (zh) 家畜粪尿的液体肥料化设备系统及利用其的家畜粪尿的液体肥料制造方法
CN101198554B (zh) 处理含水的废物流的方法和装置
JP4628740B2 (ja) 食肉処理場における有機性汚物のリサイクル処理方法
JP2001505607A (ja) 動物の排泄物を利用するための方法及び装置
CA2138091C (en) Anaerobic treatment of waste at ambient temperatures
WO2014141406A1 (ja) シーディング剤の製造方法
JP3844771B1 (ja) 活性汚泥の利用による汚泥減量方法
BR112021004934A2 (pt) aparelho de tratamento de matéria-prima, e, processo para tratar matéria-prima
MXPA99005135A (en) Process and apparatus for utilizing animal excrement
KR20160120501A (ko) 고속 유기물 산화조를 갖는 가축분뇨 액비화 처리시스템 및 그 액비화 처리방법
JPS62289298A (ja) 糞、尿、有機汚泥及び汚水等の処理方法
JP2004344886A (ja) 高胞子種汚泥の製造方法及び高胞子種汚泥を用いた排水処理方法
RU2778857C1 (ru) Препарат для переработки органических отходов быта человека, животноводства и птицеводства
MXPA01011231A (en) Process and apparatus for utilizing animal excrement
JP6248249B2 (ja) バイオマス(有機質物)無臭醗酵分解処理方法
KR101156466B1 (ko) 축산분뇨의 축사순환 처리장치와 그에 따른 친환경 정화처리방법
Palmer Nutrient assimilation by algae in waste stabilization ponds
CN111499112A (zh) 一种生猪养殖污染治理方法
JP2001321798A (ja) 有機性濃厚排水の処理方法および装置
JPS596994A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2004283752A (ja) 活性水