JP2002542727A - 可聴形態でインターネットベースの情報を提供するための方法とシステム - Google Patents

可聴形態でインターネットベースの情報を提供するための方法とシステム

Info

Publication number
JP2002542727A
JP2002542727A JP2000613153A JP2000613153A JP2002542727A JP 2002542727 A JP2002542727 A JP 2002542727A JP 2000613153 A JP2000613153 A JP 2000613153A JP 2000613153 A JP2000613153 A JP 2000613153A JP 2002542727 A JP2002542727 A JP 2002542727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
audible
telephone handset
user
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000613153A
Other languages
English (en)
Inventor
ナブハ,ランジート
Original Assignee
ナブハ,ランジート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナブハ,ランジート filed Critical ナブハ,ランジート
Publication of JP2002542727A publication Critical patent/JP2002542727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4938Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals comprising a voice browser which renders and interprets, e.g. VoiceXML
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電話受話器(12)に可聴形態でインターネットベースの情報を通信するためのシステムおよび方法は、電話受話器(12)から受けた可聴情報をデジタルで認識可能なコマンドに変換するための可聴情報レシーバを含むテルコスウィッチ(10)と、前記コマンドを受信しそれに従ってデジタル情報を送信するための情報フロー機構(6)とを有する。テルコスウィッチ(10)はさらに、情報フロー機構(6)からデジタル情報を受信しこれを電話受話器(12)によって伝送するために聴覚的に認識可能な形態に変換するための可聴生成器を含む。さらに、システムは、他のコンピュータとインターネットを通じて通信し、返答された決定に従って他のコンピュータに指示を与えるための購入部を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 この発明は、非PC通信装置を介してエンドユーザに可聴情報を提供する分野
に、より詳しくは、エンドユーザによるコンピュータを利用したアクセスの必要
なく電話装置にインターネットベースの音声およびテキスト情報を入手および提
供することに関する。
【0002】発明の背景 現在、多くの情報がインターネットを通じて利用することができる。しかしな
がら、通常、そのような情報はパーソナルコンピュータを持ち、インターネット
サービスプロバイダ(「ISP」)のアカウントを介するインターネットアクセ
スを所有する人々にアクセスできるだけである。 不幸なことに、多くの人々がパーソナルコンピュータを使用するのに十分な技
能を伸ばした一方で、まだ「コンピュータ嫌い」な人々もいる。言い換えると、
インターフェースがどんなに簡素化されようとも、そのような人々は、必要な技
能水準を伸ばしたり必要な機器を取得することができないか、したくないのであ
る。少なくとも、パーソナルデジタルアシスタント(「PDA」)のような非P
C通信装置にアクセスおよび使用できる人がいる。
【0003】 これに対して、市中の大衆のほぼ全体は、もう一つの非PC通信装置である電
話のアクセスおよび使用ができる。また、ノートブックコンピュータやラップト
ップコンピュータを購入している人もいるが、大多数の大衆はそうではなく、旅
行中、依然として電話に大きく依存している。
【0004】 音声信号コード化は、米国特許第5,886,276号に示されている。記述的セマン
ティックストリーミングは、米国特許第5,890,162号に示されている。 それでもなお、パーソナルコンピュータによるコマンド入力あるいはパーソナ
ルコンピュータの使用なしに、電話受話器(有線、無線にかかわらず)で番号を
ダイアルするだけで、インターネットにアクセスし情報の可聴ダウンロードがで
きる技術はこれまで知られていない。
【0005】 したがって、本発明の目的は、電話受話器を介したインターネットアクセスを
提供すること、可聴指示(口頭あるいはDTMF)の受信を提供しローカルサー
バ(即ち、アクセスを許可するサーバ)および遠隔サーバ(インターネットを通
じて利用できる他のすべてのコンピュータ)で入手可能なインターネットベース
の情報への対話型アクセスを可能にすることである。
【0006】発明の開示 発明の特徴となる様々な新規な特色は、開示の一部をなす添付の請求項に詳細
に指摘されている。発明およびその機能上の利点、その使用によって達成される
特定の目的をよりよく理解するために、発明の好ましい実施態様が例示、記述さ
れている図面および記載事項が参照されるべきである。
【0007】 発明の前述の目的およびその他の目的は、電話受話器に入れた可聴情報に応じ
て電話受話器に可聴形態でインターネットベースの情報を通信するためのシステ
ムによって達成されるが、このシステムは、電話受話器からの可聴情報を受信し
それをコンピュータがデジタルで認識できるコマンドに変換するための可聴情報
レシーバと;コマンドを受信しそれに従ってデジタル情報を送信するための双方
向情報フロー機構と;デジタル情報を受信しそれを電話受話器による伝送のため
に聴覚的に認識され得る形態に変換するための可聴情報生成器とを有し、情報フ
ロー機構が、ストリーミングのテキスト、音楽、ニュース、株式情報、星占い、
通信、ボイスメール、e−メール、通知、報告、ラジオ局放送、オーディオブッ
クスおよびアーカイブされたラジオプログラムを提供する。情報フロー機構はさ
らに、購入決定について質問し、電話受話器に与えられた可聴応答を介して返答
された決定を受信し、返答された決定に従って実行するための購入質問を含む。
さらにシステムは、他のコンピュータとインターネットを介して通信し、返答さ
れた決定に従ってそれらコンピュータに指示を与えるための購入部を有する。ま
た、可聴コマンド指示を受信し、デジタルストリームに変換し、URLコマンド
ラインについて分析および解析し、そのURLを有するコンピュータにインター
ネットを介して接続し、そのコンピュータからデジタル情報を受取り、それを可
聴形態に変換し、電話受話器に送り返す、電話受話器に可聴通信をするための方
法が開示される。この方法もまた、購入決定について質問したり購入決定を伝達
したりすることを含む。
【0008】 本発明の他の特質は、添付の図面と共に考察される下記の詳細な記述から明ら
かになるであろう。しかしながら、図面の意図は例示のためだけであって、発明
の限定を定義するものではない。発明の限定については添付請求項を参照すべき
である。
【0009】発明を実施するための最良の形態 本発明に基づき、特に図1を参照して、パーソナルコンピュータ2はインターネ
ットISP4に公知の形式でアクセスするように使用することができ、それによって
本発明を可能にするソフトウエアとハードウエアが備わったサーバ6に接続され
る。本発明を実行するために必要なハードウエアは市販のものであることは当業
者によって理解されるだろう。
【0010】 図2を参照してより詳細に以下に説明するように、パーソナルコンピュータ2は
通常、本発明の主題であるシステムおよび方法の初期化のために使用される。し
かしながら、新規の構想はサーバ6を介してインターネットへの情報アクセスお
よびそこからの情報検索を提供するインターフェイスとして使用される有線電話
12および無線電話14の能力である。特に、電話12および14は、テルコスイッチ10
に接続されたボイスオーバーIPポート8に固有の電話番号に電話をかけて、ISP4
への通信を可能にするために使用される。テルコスイッチ10はソースがアナログ
(一般的な有線電話のように)かまたはデジタル(一般的な無線電話のように)
かに応じて、アナログおよびデジタルの変換を行う。当然のことながら、有線電
話にはデジタルのものもあり、無線電話にはアナログのものもあることは理解さ
れたい。いかなる場合にも、スイッチは通話先となる装置を認識し、ポート8に
信号を送る際に、それらの装置を適応させる。
【0011】 好ましい実施態様において、本発明の顧客または使用者は、発明者のISPにア
クセスするための電話番号を与えられ、その電話番号にいつでもどの電話からで
も簡単に電話をかけられる。
【0012】 その番号に電話をかけると、電話はサーバ6(発明性のある方法およびシステ
ムに関連する部分を含む)へ送られる。図2に示すように、一回目の電話によっ
て、本発明の残りのシステムに後でアクセスすることができるように数多くのス
テップが実行される。図2にユーザプロファイルおよびパスワードの初期化およ
び作成に伴うステップを示す。別の実施態様において、初期化は電話12、14より
もむしろPC2によって行われる。
【0013】 いずれの場合にも、第1のステップ16では、ユーザに初期化情報を入力させて
決定させる。まず、ユーザは好みのユーザプロファイル18を作成し、後のアクセ
スに安全性を与えるためのパスワード20を作成する。特別なユーザプロファイル
を作る際には、ユーザは事前に情報カテゴリー22を選択するように促される。こ
の事前選択はステップ24でユーザに確認される。言い換えれば、システムは例え
ばテキスト、音楽、ニュース、株式情報、星占い、通信、ボイスメール、Eメー
ル、お知らせ、速報、ラジオ局の放送、オーディオブックス、アーカイブされた
ラジオプログラム等を含む、ユーザに概して関連のある所定の情報カテゴリーを
多数有している。ユーザは前もってそれらのカテゴリーを選択することができ、
そのカテゴリーの中から必要な特定情報を選択することができる。
【0014】 例えば、よく旅行に行く人が、AOLの現在の株価、彼/彼女の星占い、WINSの2
2ミニッツ(ニューヨーク市のAMダイヤル1010、"ギブス・ユー・ザ・ワールド・
イン・22ミニッツ")、彼/彼女が受け取ったすべてのEメールを知りたいと思っ
ていると仮定すると、図2に示す初期化時にそのようなカテゴリーおよびサブカ
テゴリーを予め選択することができる。その後、以下にさらに詳細に記載するよ
うに、ユーザは指定した電話番号を世界のどこからでもかけることができ、パス
ワードを入力して全てのそのような情報を(オーディオの場合はストリーミング
によって、テキストファイルの場合にはテキスト-音声合成によって)受信し、
電話の受話器から聞くことができる。
【0015】 図3をさらに参照して、図2での初期化の後、ユーザは電話12、14を使用して指
定したISPに電話をかける。その後、ステップ26によって彼は初期化ステップで
入力した認識コードを確認するように促される。確認が行われない場合は、電話
が終了するか、または他の適切な手段が講じられる。確認された場合は、好まし
い実施態様において、ユーザはステップ28で情報カテゴリー事前選択(図2のス
テップ22を参照)から探し出されたサービスを選択するように促される。その選
択後、双方向の情報フローが発生する。フロー30は、以下にさらに詳細に記載す
るように、ローカルデータベース34、購入質問つきの広告オーバーレイ36、リモ
ートデータベース(複数)38にアクセスできるように特別に設計されている。
【0016】 特に、ユーザが、彼のidを照合したローカルサーバコンピュータにダウンロー
ドされて記憶された情報を指定した場合には、情報はローカルデータベース34か
らフロー30を通じて電話出力装置(双方向)40に転送される。言い換えれば、情
報はアクセスされ、オーディオ形式に翻訳され、電話の受話器を介してストリー
ミング形式でユーザへとさらに送信される。これらのステップの詳細は図4に示
し、これに関してさらに詳細に記載する。
【0017】 さらに、ユーザが遠隔的に記憶された情報、すなわちインターネットを介して
アクセス可能な1個以上のサーバコンピュータに記憶された情報を要求した場合
には、図5に関連して下記に詳細に記載するように、双方向フロー40はそのよう
なリモートデータベース38に接続し、情報を受信し、それをさらにユーザに送信
する。
【0018】 さらに、本システムは購入質問つき広告オーバーレイ36を提供する。この実施
態様においては、意図されたもの、または入力/出力時間および1個以上のリモ
ートデータベースとのハンドシェイク接続の結果によるもの、あるいは単に広告
を提供するために設けられたものに関わらず、いかなる遅延時間の間において、
広告がフロー30、電話出力装置40を介してユーザに提供される。このように、ユ
ーザには直接的な広告(彼のユーザプロファイルに一致して、またはその他適当
と思われる方法によって)が与えられる。このような広告は図4および5に示す同
様の方法によって、購入の意思決定を促すことができる。
【0019】 重要なのは、図3に示す付加的な接続32である。この方法では、電話12、14を
介したユーザは同時期にシステムにいる他の話し手を指定して話すことや、他の
電話に話すこと、または交換することもでき、またボイスメールシステム、受信
したメッセージ、またはEメールアカウントにアクセスすることができる。Eメー
ルアカウントに関しては、特に、システムはユーザの受信したテキストのEメー
ルを取り込み、彼/彼女がもともとテキスト形式で送信されたEメールメッセー
ジを聞くことができるように音声合成を介してそれを彼に送信する能力を提供す
る。同様に、ユーザは、聞こえるようにEメールアドレスを提供することによっ
て(または場合に応じて事前に設定したリストを選択することによって)別の人
にEメールメッセージを送信することができる。その後、ユーザはメッセージを
話すように促される。システムは話された言葉をデジタル化し、その言葉をテキ
ストまたはボイスファイルに翻訳し、通常の過程で受信者にEメールを送信する
。同様に、テキストまたはオーディオの広告を受信者へのEメールメッセージに
添付してもよい。
【0020】 全ての情報が可聴形式で電話の受話器から開始されることは理解されるだろう
。言い換えれば、ユーザは通常の電話の使用と同じ方法によって、電話に口頭の
コマンドを入力する。このような可聴情報はアクセスのため、本方法の関連部分
を備えたコンピュータシステムによってデジタル化されなければならない。本発
明によって収集された情報はデジタル形式で受信される。これはボイスオーバー
IPポート8(図1参照)に転送される必要がある。その後これはテルコスイッチ10
を介して電話12、14によって可聴形式で作成される。情報がテキスト形式の場合
は、音声合成が使用される。情報がオーディオ形式の場合には、それでもなおイ
ンターネットを介して転送されるようにデジタル化され、次いで可聴形式に転換
されて電話の受話器から伝えられる。全ての指令は可聴形式またはDTMFトーンの
いずれかで電話の受話器から提供される。多くの場合は後者による。DTMFトーン
はユーザが電話の番号パッドのボタンを押すことと連動している。可聴指令が提
供されるときは、音声認識方法が採用される。この方法においては、本発明の論
理および他の構成要素を前提として、電話12、14への双方向出力をするために、
可聴情報はデジタル形式に転換され、デジタル情報は可聴形式に転換される。双
方向とは、発明者によれば情報が提供および受信可能であること意味するもので
あって、同時に多くの場合において、電話の受話器12、14におけるハードウエア
の制限(もしあるとすれば)に依存するものである。
【0021】 さらに詳細に、図4に、「内蔵」すなわち「ローカル」の情報、つまり本発明
の関連部分を収容するコンピュータサーバ6に内在する情報が提供される方法の
構成要素を示す。この実施態様において、電話入力装置(同義的に電話の受話器
および電話とも称する)12、14はユーザによって話された可聴コマンドを提供す
るために使用される。42(a)の音声認識がこのようなコマンドをデジタル形式
に翻訳するために採用され、このようなコマンドがステップ44を介して、ユーザ
が選択した範囲を示す内蔵データベースに提供される。その後、伝達ステージ46
が採用される。出力がオーディオであるときは、それは電話12、14に送信されて
出力される。出力がテキストであるときは、それはステップ42(b)を介してテ
キスト-音声合成装置に送られ、その後ストリーミング形式で電話出力装置12、1
4に出力される。このように、オーディオ情報(例えばMP3または他形式による音
楽)を事前に選択して提供することができ、テキスト情報(例えば株相場)を可
聴音声に変換することができ、したがってユーザに認識可能な形式で聞き入れら
れる。
【0022】 図4に購入質問50を示す。このようなオーディオまたはテキスト情報が上記と
同様の方法によってユーザに渡される。これにより、ユーザは彼/彼女が特定の
物品を購入したいかどうかについて尋ねられる。電話12、14、および応答ステッ
プ42(c)のテキスト/音声合成装置および音声認識を介して提供される応答は
、購入意思決定に翻訳され、この決定が加工され、購入(適用可能ならば仮想ド
ル、サイバーキャッシュ、またはクレジットカード委任を含むeコマースの他の
適当な形式を含む)および配送が実質的に通常の過程で行われる。
【0023】 図5に本発明によるリモートデータベースサーバ、すなわちインターネットを
介して利用可能な他のコンピュータへのアクセスを示す。詳細には、電話入力装
置12、14は音声(またはDTMFタッチ/トーン)コマンドを音声認識ステージ42(
a)で取り込み、URL要求およびステップ52でのURL選択を決定し、そのURLコマン
ドラインを有しかつコマンド要求に応じた応答となる情報を提供する適切なコン
ピュータ、ここではリモートデータベースサーバ54と称されるコンピュータへイ
ンターネットを介してアクセスする。このような応答情報は受信され、ステップ
56を介して転送され、以下に説明する購入質問を聞こうとする。出力がテキスト
の場合には、電話出力装置12、14への可聴出力のため、テキストはステップ42(
b)によって音声に合成される。出力がオーディオ形式の場合には、ステップ53
を介して電話出力装置12、14にさらに送信される。
【0024】 図5に示す購入質問に関して、リモートデータベースサーバ54が購入オプショ
ン(例えば物品、サービス等)を提供する時は、システムは電話12、14により、
可聴形式でそのオプションをユーザに提供する。購入質問58は合成され、必要な
場合にはステップ42(c)において電話の受話器12、14においてユーザに聞こえ
る形式でプロンプトが与えられる。ユーザは聞こえるように、あるいはDTMFタッ
チトーンのいずれかで彼の応答を示し、必要であれば可聴応答が音声認識方法に
よってデジタル化され、このデジタル化された応答がリモートデータベース54に
再び送信され、通常の方法で購入が完了する。
【0025】 好ましい実施態様に適用した本発明の基本的な新規の特徴をここに著し、説明
し、指摘したが、記載した装置およびその操作方法の形式および詳細についての
種々の省略、代用および変更は、本発明の真意を逸脱しない限り当業者によって
なされてもよいことは理解されたい。したがって、制限されるべきは以下の請求
の範囲に記載される事柄のみである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施態様のシステム全体概要線図である。
【図2】 システム初期設定段階の線図である。
【図3】 好ましい実施態様による、システムの作動および使用に関わる工程の線図であ
る。
【図4】 本発明の実施態様による、購入オプション付きのローカルデータベースストリ
ーミングの線図である。
【図5】 本発明の実施態様による、購入オプション付きの遠隔データベースストリーミ
ングの線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K015 AA01 AB01 AE01 AF06 KA04 5K024 AA61 AA77 BB01 CC01 CC11 CC12 DD01 EE06 EE09 FF05 GG01 GG05 GG08 5K051 AA08 BB02 CC07 EE07 HH27 JJ16 5K101 KK02 KK16 LL12 NN03 NN07 NN12 NN21 PP04 SS07 SS08 UU03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話受話器に入力された可聴情報に応じて電話受話器に可聴
    形態でインターネットベースの情報を通信するための方法であって、 (a)プロファイル決定質問に応じてユーザによって与えられたプロファイル
    情報およびユーザによって特定されたカテゴリー事前選択情報をインターネット
    伝達を介して受信すること; (b)ユーザによって与えられたプロファイル情報およびユーザによって特定
    されたカテゴリー事前選択情報に従ってユーザに固有のプロファイルを作成する
    こと; (c)ユーザ識別確認情報と、前記ユーザによって特定されたカテゴリー事前
    選択情報から特定されるユーザによって要求された情報とを含む、電話受話器か
    らの可聴形態の電話生成ユーザ作動コマンドシーケンスを電話受話器からインタ
    ーネット伝達を介して受信すること; (d)このコマンドシーケンスを前記ユーザ固有のプロファイルと比較するこ
    と; (e)比較結果として、 (a)信号が非実行である場合、通信を終了し; (b)信号が実行である場合、 (a)ユーザ選択特定情報に従って可聴形態情報で前記電話受話
    器に送信するように、 実行/非実行信号を生成すること からなる方法。
  2. 【請求項2】 前記送信される情報がインターネットで生成されたものであ
    る請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記インターネットで生成された情報が、テキスト、音楽、
    ニュース、株式情報、星占い、通信、ボイスメール、e‐メール、通知、報告、
    ラジオ局放送、オーディオブックスおよびアーカイブされたラジオプログラムか
    らなる群から選択される請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記送信される情報がローカルに生成されたものである請求
    項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記ローカルに生成された情報の起源がアーカイブされてい
    る請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記送信される情報が他の電話受話器によって生成された情
    報からなる請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 前記送信される情報がボイスメール情報からなる請求項1の
    方法。
  8. 【請求項8】 信号が実行である場合、前記電話受話器からさらなる可聴コ
    マンドシーケンスを受信することをさらに含む請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 さらなる可聴コマンドシーケンスを受信することが、 (a)可聴形態で前記電話受話器での購入オプションについて質問すること; (b)前記質問に応じた可聴応答を受信すること; (c)前記受信した可聴応答に従って購入を完了することを含む、 請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 前記電話受話器に広告情報を送信することをさらに含む請
    求項1の方法。
  11. 【請求項11】 前記電話受話器で生成された可聴情報をデジタルで認識可
    能な情報に変換することをさらに含む請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 前記電話受話器への送信が、その送信に先立って、デジタ
    ルで認識可能な情報を聴覚的に認識可能な情報に変換することを含む請求項1の
    方法。
  13. 【請求項13】 電話受話器に入力された可聴情報に応じて電話受話器に可
    聴形態でインターネットベースの情報を通信するためのシステムであって、 (a)電話受話器から可聴情報を受信し、その情報をコンピュータがデジタル
    で認識可能なコマンドに変換するための可聴情報受信手段と; (b)前記コマンドを受信しそれに従ってデジタル情報を送信するための双方
    向情報フロー手段と; (c)前記デジタル情報を受信し、そのデジタル情報を電話受話器による伝送
    のために聴覚的に認識可能な形態に変換するための可聴情報生成手段とからなり
    ; (d)前記情報フロー手段がストリーミングのテキスト、音楽、ニュース、株
    式情報、星占い、通信、ボイスメール、e‐メール、通知、報告、ラジオ局放送
    、オーディオブックスおよびアーカイブされたラジオプログラムを提供するシス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記情報フロー手段が、購入決定について質問し、前記電
    話受話器に与えられた可聴応答を介して返答された決定を受信し、この返答され
    た決定に従って実行するための購入質問をさらに含む請求項13のシステム。
  15. 【請求項15】 インターネットを介して少なくとも1つのサーバコンピュ
    ータと通信し、この少なくとも1つのサーバコンピュータに前記返答された決定
    に従って指示を与えるための購入手段をさらに含む請求項14のシステム。
  16. 【請求項16】 前記情報フロー手段が、インターネットを介して少なくと
    も1つのサーバコンピュータと通信し、この少なくとも1つのサーバコンピュー
    タから情報フローを受信し、受信した情報を前記可聴情報生成手段に転送するた
    めの送信/受信手段をさらに含む請求項13のシステム。
  17. 【請求項17】 電話受話器に入力された可聴情報に応じて電話受話器に可
    聴形態でインターネットベースの情報を通信するための方法であって、 (a)電話受話器から可聴コマンド指示を受信すること; (b)前記可聴コマンド指示をデジタルで認識可能なコマンドシーケンスに変
    換すること; (c)前記デジタルで認識可能なコマンドシーケンスを分析し、そこから少な
    くとも1つのURLコマンドラインを解析すること; (d)前記少なくとも1つのURLコマンドラインを有する少なくとも1つの
    コンピュータにインターネットを介して接続すること; (e)前記接続した少なくとも1つのコンピュータから、デジタル情報を受信
    すること; (f)前記デジタル情報を可聴情報に変換すること; (g)前記可聴コマンド指示に従って、前記変換した可聴情報を前記電話受話
    器に伝送すること からなる方法。
  18. 【請求項18】 さらに、 (a)前記接続した少なくとも1つのコンピュータから購入決定についての質
    問要求を受信するステップと; (b)前記質問要求を可聴質問に変換するステップと; (c)前記電話受話器に前記可聴質問を伝送するステップと; (d)前記電話受話器から前記可聴質問に対する可聴応答を受信するステップ
    と; (e)前記受信した可聴応答をデジタルで認識可能な形態に変換するステップ
    と; (f)前記受信した質問要求に応じて、前記変換した可聴応答を前記接続した
    少なくとも1つのコンピュータに送信するステップと を含む請求項17の方法。
JP2000613153A 1999-04-21 2000-04-20 可聴形態でインターネットベースの情報を提供するための方法とシステム Pending JP2002542727A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29596799A 1999-04-21 1999-04-21
US09/295,967 1999-04-21
PCT/US2000/010717 WO2000064137A1 (en) 1999-04-21 2000-04-20 Method and system for the provision of internet-based information in audible form

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542727A true JP2002542727A (ja) 2002-12-10

Family

ID=23140006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613153A Pending JP2002542727A (ja) 1999-04-21 2000-04-20 可聴形態でインターネットベースの情報を提供するための方法とシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020044633A1 (ja)
EP (1) EP1090495A1 (ja)
JP (1) JP2002542727A (ja)
AU (1) AU4477000A (ja)
WO (1) WO2000064137A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912691B1 (en) * 1999-09-03 2005-06-28 Cisco Technology, Inc. Delivering voice portal services using an XML voice-enabled web server
AU7624800A (en) * 1999-10-01 2001-05-10 Bevocal, Inc. Vocal interface system and method
US20090178003A1 (en) * 2001-06-20 2009-07-09 Recent Memory Incorporated Method for internet distribution of music and other streaming content
EP2432190A3 (en) 2001-06-27 2014-02-19 SKKY Incorporated Improved media delivery platform
US6961549B2 (en) * 2001-08-02 2005-11-01 Sun Microsystems, Inc. Method for recording an audio broadcast by user preference
GB0121150D0 (en) 2001-08-31 2001-10-24 Mitel Knowledge Corp Menu presentation system
US7158499B2 (en) * 2001-09-19 2007-01-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Voice-operated two-way asynchronous radio
AU2003251491A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 Yahoo. Inc. Method and system for controling and monitoring a web-cast
US8285733B2 (en) * 2006-12-22 2012-10-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for creating a broadcasted multimedia file
US20080285731A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Say2Go, Inc. System and method for near-real-time voice messaging
JP5625512B2 (ja) 2010-06-09 2014-11-19 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、プログラム、および記録媒体
CN102143180A (zh) * 2011-03-31 2011-08-03 北京蓝珀通信技术有限公司 离线发布带文字标签的互联网音频内容的方法及系统
US9929969B1 (en) * 2014-12-31 2018-03-27 VCA IP Holding Company LLC Tenant-based management system and method for distributed computing environments

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799285A (en) * 1996-06-07 1998-08-25 Klingman; Edwin E. Secure system for electronic selling
US5799063A (en) * 1996-08-15 1998-08-25 Talk Web Inc. Communication system and method of providing access to pre-recorded audio messages via the Internet

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000064137B1 (en) 2000-12-14
WO2000064137A1 (en) 2000-10-26
AU4477000A (en) 2000-11-02
US20020044633A1 (en) 2002-04-18
EP1090495A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9197749B2 (en) Service interfacing for telephony
US7233655B2 (en) Multi-modal callback
EP0889627B1 (en) Internet-enabled voice-response service
US7640006B2 (en) Directory assistance with multi-modal messaging
US20030064709A1 (en) Multi-modal messaging
JP2002542727A (ja) 可聴形態でインターネットベースの情報を提供するための方法とシステム
CA2749633C (en) Multi-modal messaging and callback with service authorizer and virtual customer database
AU2002347406A1 (en) Multi-modal messaging and callback with service authorizer and virtual customer database
KR20000055248A (ko) 전화망을 이용한 인터넷 서비스 제공 방법 및 그 장치
EP1708470B1 (en) Multi-modal callback system
KR20060094177A (ko) 음성 인식된 키워드를 이용하여 우선 순위에 따른 전화 중계 서비스를 제공하는 장치 및 방법
AU2007216929B2 (en) Multi-modal callback
KR100920074B1 (ko) 발신 클라이언트 기반의 특정(음성) 서비스 제공 방법
AU2012200928B2 (en) Service interfacing for telephony
WO2008100420A1 (en) Providing network-based access to personalized user information
JP2002258872A (ja) 音声情報サービスシステム及び音声情報サービス方法
EP1739942A1 (fr) Mémorisation de données au cours d'un service vocal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070925