JP2002539580A - 電界放出素子および利用方法 - Google Patents

電界放出素子および利用方法

Info

Publication number
JP2002539580A
JP2002539580A JP2000604430A JP2000604430A JP2002539580A JP 2002539580 A JP2002539580 A JP 2002539580A JP 2000604430 A JP2000604430 A JP 2000604430A JP 2000604430 A JP2000604430 A JP 2000604430A JP 2002539580 A JP2002539580 A JP 2002539580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
emission device
field emission
surface material
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000604430A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール−フォン・オールメン
ジェームズ・イー・ジャスキー
ベルナルド・エフ・コール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2002539580A publication Critical patent/JP2002539580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Abstract

(57)【要約】 電界放出素子(200)は、表面状態を有する表面材料(220)を有する構造体(205)を含み、表面状態は電界(250)の印加時に電子の共振トネリング放射(260)を与える。表面状態はエッジ終端形態(230)を含むことができ、これはジグザグ型エッジ(240)および肘掛け椅子型エッジ(215)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、電子放射面の分野に関し、さらに詳しくは、電界放出素子における
放射面の構造および利用に関する。
【0001】 (従来の技術) 電界放出素子(field emission device)などの真空デバイスにおいて電子放射(
electron mission)を行うのに有用ないくつかの材料が当技術分野で知られてい
る。これら従来のフィールド・エミッション材料には、モリブデンなどの金属や
、シリコンまたは炭素などの半導体が含まれる。ただし、これらの材料からの電
子放射に必要なゲート引出電圧(gate extraction voltage)は比較的高い。高い
ゲート引出電圧動作は、電子受け側材料において放出される帯電イオンが高速度
に加速され、それによりデバイスの要素に対するこれらのイオンの照射に起因す
る損害を悪化させるので望ましくない。また、より高いゲート引出電圧は、与え
られた電流密度についてより大きな電力消費を必要とする。
【0002】 従って、ゲート引出電圧条件が低い、改善された電子放射面が必要とされる。
【0003】 (好適な実施例の説明) なお、図示を簡単明瞭にするため、図面に示す要素は必ずしも縮尺通りではな
い。例えば、いくつかの要素の寸法は、互いに対して誇張されている。さらに、
適切とみなされる場合には、対応する要素を示すために、参照番号は図面を通じ
て繰り返し用いられる。
【0004】 本発明の実施例は、表面状態(surface states)を有する放射面(emissive surf
ace)を有する電界放出素子および電子の共振トネリング放射(resonant tunnelin
g emission )を生じさせる、放射面から電子を放射する方法に関する。表面状態
を有する放射面は、多数の利点を提供する。例えば、与えられた放射電流につい
て、低いゲート引出電圧しか必要としない。必要な低いゲート引出電圧は、電界
放出素子の電力消費を低減し、またゲート引出電圧の上昇に関与する汚染イオン
の放出を防ぐ。
【0005】 図1は、表面材料220を有する構造体205を含む電界放出素子200の断
面図である。構造体205は、表面材料220の下に設けられたバルク材料21
0を含む。表面材料220は、100オングストロームよりも小さい厚さ(d)
を有し、炭素,ホウ素,窒素など、sp2結合原子またはsp2に似た結合原子を
収容する。また、表面材料220は、表面状態を含む。表面状態は、エッジ終端
形態(edge termination states)230を含んでもよい。エッジ終端形態230
は、表面材料220内の特定の原子配列に起因するものであって、電界250の
存在下で電子の共振トネリング放射260を向上させる局所的な電子状態をもた
らす。
【0006】 図2は原子構造270を示し、ここで原子275はエッジ終端形態230を有
する六角形の格子構造280を有する。原子275は、炭素,ホウ素,窒素また
はsp2結合またはsp2状の結合によって結合される任意の原子でもよい。エッ
ジ終端形態230は、ジグザグ型エッジ240または肘掛け椅子型(armchair)エ
ッジ215を有してもよい。
【0007】 図1を参照して、エッジ終端形態230はジグザグ型エッジ240および肘掛
け椅子型エッジ215の不規則なパターンでもよいが、これは本発明を制限する
ものではない。六角形の格子構造280が存在する場合、電子の共振トネリング
放射260は、ジグザグ型エッジ240を含むエッジ終端形態230の部分で発
生するが、肘掛け椅子型エッジ215を含む部分では発生しない。ジグザグ形エ
ッジ240および肘掛け椅子型エッジ215の存在についての論理的根拠は、"E
dge State In Graphene Ribbons: Nanometer Size Effect And Edge Shape Depe
ndence" by K. Nakada, et al., Physical Review B, The American Physical S
ociety, vol. 54, no. 24, Dec. 15, 1996にみることができる。
【0008】 図3は、電子放射膜(electron-emissive film)の放射クラスタ(emissive clus
ter)100を示す。放射クラスタ100は、エッジ終端形態230(図1参照)
を有する表面材料220を有する構造体205を収容する。電子放射膜は、放射
クラスタ100のような、放射クラスタの均等な分散を有する。これらの放射ク
ラスタは、電子放射膜の表面形態(surface morphology)を主に定める。
【0009】 図3に示すように、放射クラスタ100は概して星型であり、複数の樹状突起
(dendrites)または樹状小板(dendritic platelets)110を有し、それぞれは中
心点120から放射状に延在する。図3の放射クラスタ100の構成は放射クラ
スタの代表であるが、樹状突起の厳密な数および構成は図3に示すものに制限さ
れるものではない。
【0010】 各樹状突起110は細い端部140および広い端部150を有する。細い端部
140では、各樹状突起110は隆起(ridge)130を有し、この隆起130は
樹状突起110の長さ(L)方向に延在する。樹状突起110の長さ(L)は、
中心点120から終端部125まで延在し、例えば、50〜400ナノメートル
(nm)の範囲である。好ましくは、樹状突起110の長さ(L)は約200n
mである。隆起130は曲率半径を有し、この曲率半径は10nm未満であり、
好ましくは2nm未満である。隆起130は、図1および図2に示すような表面
材料220およびエッジ終端形態230を有する構造体205を収容する。
【0011】 図4は、断面線4−4からみた、図3の電子放射膜の端面図である。各樹状突
起110は横断高さ(transverse height)(h)を有し、この横断高さ(h)は
広い端部150と狭い端部140との間の距離に等しい。高さ(h)は、好まし
くは約100nmである。各樹状突起110は、広い端部150から狭い端部1
40に、電子放射膜の面から離れる方向で延在する。この構成により、電子は電
子放射膜の面から離れる方向で放射される。広い端部150における樹状突起1
10の幅はwと記され、約7nmに等しい。
【0012】 図3および図4の電子放射膜は、複数の薄板(sheet)160をさらに有する。
薄板160は、0.342〜0.350nmの範囲内の間隔を有する。薄板16
0は広い端部150から狭い端部140に延在して、樹状突起110を画定する
。薄板160の上部は、図2に示すような原子構造270を収容する。
【0013】 別の実施例では、電子放射膜はホウ素および窒素からなってもよい。さらに、
ホウ素および窒素は炭素でドーピングしてもよい。特に、電子放射膜は、炭素で
ドーピングした乱層構造(turbostratic)ホウ素および窒素でもよく、あるいは膜
に内蔵すると膜を導電性にする他の元素でドーピングした乱層構造ホウ素または
窒素でもよい。
【0014】 図5は、放射クラスタ100を有する電子放射膜の放射電流と平均印加電界の
関係のグラフ400である。横軸は、マイクロメートル当りのボルト(V/μm
)単位の平均印加電界であり、縦軸は、マイクロアンペア(μA)単位の放射電
流である。電子放射膜が放射状態になる、平均印加電界の範囲は、約4〜7V/
μmの範囲である。電子放射の活性化および非活性化は、狭い範囲の電界強度し
か必要としないので、放射クラスタ100を有する電子放射膜を利用する電界放
出素子では、従来技術よりも電力消費の制約および駆動コストが少ない。
【0015】 図6は、放射クラスタ100を有する電子放射膜の放射電流密度と平気印加電
界の関係のグラフである。横軸は、V/μm単位の平均印加電界であり、縦軸は
、平方センチメートル当りのマイクロアンペア(μA/cm2)単位の放射電流
密度である。当業者であれば、このグラフはトネリング現象(tunneling phenome
na)を表すことが認識されよう。高い放射電流および平均印加電界では、放射電
流は、ファウラ・ノルトハイム・トネリング方程式(Fowler-Nordheim tunneling
equation)で予測されるよりもゆっくりと増加する。これは、電子の共振トネリ
ング放射260と整合性がある。
【0016】 放射クラスタ100を収容する電子放射膜は、シリコン基板上にブランケット
膜(blanket film)として被着される。シリコン基板上に電子放射膜が形成された
後、電流計(ピコ電流計(pico-ammeter))が電子放射膜に接続される。アノード
は、電子放射膜に対して平行に配置される。アノードはガラス・プレートから作
製され、この上に酸化インジウム錫(ITO:indium tin oxide)のパターン化
層が被着される。酸化亜鉛からなる燐光体(phosphor)は、パターン化ITOに電
解被着される。アノードと電子放射膜との間の距離は0.200mmである。電
圧源は、アノードに接続される。装置内の圧力は、約10-6トルである。
【0017】 図5および図6の放射電流応答のデータ・ポイントは、次のようにして生成さ
れる。まず、ゼロ・ボルトの電位をアノードに印加し、カソードに接続されたピ
コ電流計を利用して、放射電流を測定する。次に、アノードの電位を+50ボル
トだけ増加し、カソードにて電流を再度測定する。1400ボルトの電圧に達す
るまで、アノードの電位を+50ボルトずつ増加する。各電圧増加ごとに、カソ
ードにて放射電流を測定する。電子放射膜の電位は、全ての測定においてゼロ電
圧で維持される。平均電界は、(1)電子放射膜およびアノードにおける電位の
差および(2)電子放射膜とアノードとの間の距離、の比率によって与えられる
。電子放射膜の放射領域は、被測定電流が抽出される電子放射膜の全面積の一部
に等しい。放射領域(emissive area)は、電子放射膜と対置するアノード領域の
重複領域に等しいと定められる。図5および図6の特定の例では、重複領域によ
って定められる放射領域は0.45cm2に等しい。
【0018】 本発明の範囲は、上記の放射クラスタ100に制限されない。本発明は、エッ
ジ終端形態230を有する原子構造270を含む、表面220を具備する構造体
を有する任意の電界放出素子200によって具現できる。
【0019】 図7は、本発明の実施例を作製するために有用な被着装置300の概略図であ
る。被着装置300は、電気アーク蒸着システム(electric arc vapor depositi
on system)である。なお、図7はこのようなシステムの概略的な図に過ぎず、本
発明の説明に関連のある電気アーク蒸着システムの基本部分を示し、このような
図は詳細において決して完全ではないことを強調しておく。電気アーク蒸着シス
テムおよびその各部に関するより詳細な説明については、以下の米国特許を参照
されたい:Sablevらによる米国特許第3,393,179号,Brandolfによる米
国特許第4,485,759号,Bergmanらによる米国特許第4,448,79
9号およびSnaperによる米国特許第3,625,848号。本発明を更に理解す
る上で追加の開示が必要とされる程度で、かかる特許の開示および教示は参考と
なるであろう。
【0020】 被着装置300は、空間領域(interspace region)310を画定する真空室(va
cuum chamber)305を含む。被着基板330は、空間領域310の一方の端部
に配置される。被着基板330は、シリコン,ソーダ石灰ガラス,硼珪酸ガラス
などから作製できる。アルミニウムおよび/またはアモルファス・シリコンの薄
膜は、基板の表面上に被着できる。空間領域310内で基板330に対置する端
部には、被着源(deposition source)320があり、被着プラズマ370を生成
するために用いられる。被着基板330の被着表面は、被着源320からの見通
し線上に位置する。真空室305はダクト部335をさらに含み、このダクト部
の周りにはコイルが巻かれ、単純な電磁石360を形成する。第1電圧源325
は、被着源320に接続される。第2電圧源380は、被着基板330に接続さ
れる。
【0021】 第1電圧源325は、被着源320にて電気アークを形成するために用いられ
る。電気アークは被着源320に作用して、これを蒸発させ、被着プラズマ37
0を形成する。被着源320は、カソードとして機能するように電気的にバイア
スされる。アーク開始トリガ素子(図示せず)は、被着源320に近接して配置
され、被着源320に対して正バイアスされ、そのためこれはアノードとして機
能する。トリガ素子は被着源320の表面を結合(engage)することが瞬間的に許
され、トリガおよび被着源320を介して電流フロー経路を確立する。トリガ素
子が被着源320から離れると、電気アークが電極間で生じる。被着膜の均等性
(homogeneity)は、被着源320の表面上のアークの移動を制御するために電磁
石360で磁界を印加することによって改善される。
【0022】 電子放射膜は、被着装置300を利用して形成される。空間領域内で約1トル
の圧力を与えるべく、水素担体ガスが空間領域310に注入される。被着基板3
30は、シリコン・ウェハである。被着源320は、99.999〜100パー
セント黒鉛の範囲内の純度を有する高純度な核グレード(nuclear-grade)の黒鉛
片である。被着源320と被着基板330との間の距離は、約10cmである。
電磁石360のソースにおける磁界強度は、約0.03テスラである。電気アー
クの電流は、約100アンペアである。第2電圧源380は、被着基板330に
て約100ボルトの誘導DC電圧を与える。被着基板330は、水が流れている
空洞の銅板(図示せず)を利用して冷却され、基板温度を摂氏約100度に維持
する。この温度は、電界放出素子の作製で用いられるソーダ石灰ガラスなどの基
板材料と整合性がある。上記の被着条件を利用して、厚さが約0.15μmの放
射クラスタ100を含む電子放射膜は被着基板330上に被着される。
【0023】 図8は、電界放出素子(FED)700の実施例の断面図である。FED70
0は、カソード705と、カソード705に対して離間した関係で配置されたア
ノード780とを含む。カソード705は、電子放射膜730を有する。なお、
電子放射膜の利用は、図8で説明したものに制限されないことを理解されたい。
【0024】 カソード705は、まずガラス,シリコンなどの適切な材料からなる支持基板
710を設けることによって作製される。導電性層720は、標準的な被着手法
を利用して支持基板710上に被着される。次に、フィールド整形層(field sha
per layer)740が導電層720上に被着される。フィールド整形層740は、
被ドーピング・シリコンからなる。ドーパントはホウ素でもよく、一例としての
ドーパント濃度はcm3当り1018ドーパント・スピーシズである。その後、フ
ィールド整形層740上に誘電層750が形成される。誘電層750は、二酸化
シリコンからなってもよい。モリブデンなどの導体からなるゲート引出電極層7
60は、誘電層750上に被着される。エミッタ・ウェル(emitter well)770
は、層760,750,740内に選択的エッチングを施すことによって形成さ
れる。エミッタ・ウェル770は、約4マイクロメートルの直径および約1μm
の深さを有する。
【0025】 次に、エッチングが施された構造体は陰極アーク被着装置内に配置され、電子
放射膜730は図7で説明したように被着される。電子放射膜730は、マスク
を利用するなどして、エミッタ・ウェル770内の導電性層720上に選択的に
被着される。電子放射膜730の厚さは、好ましくは0.01〜0.5μmであ
る。
【0026】 第1電圧源735は、導電性層720に接続される。第2電圧源765は、ゲ
ート引出電極層760に接続される。第3電圧源785は、アノード780に接
続される。FED700の動作は、導電性層720,ゲート引出電極層760お
よびアノード780にて電圧源735,765,785から適切な電位を印加す
ることを含む。電子は電子放射膜730の放射面775から抽出され、アノード
780に移動する。フィールド整形層740は、放射面775の領域における電
界の整形を助ける。
【0027】 なお、本発明はFED700に示す電子放射膜730に制限されないことを理
解されたい。他の電子放射構造もFED700において利用できる。例えば、エ
ッジ終端形態230を有する原子構造270を含む表面材料220を有する構造
体205を収容する、Spindtチップ,金属ナノ突起(metallic nanoprotrusions)
,ナノチューブ(nanotubes)などは、本発明の範囲内であると考えられる。
【0028】 電子を放射する方法は、基板205に電界250を印加する段階を含む。構造
体205は、電子の共振エッジ・トネリング放射260を生じさせる、エッジ終
端形態230を有する原子構造270を含む表面材料220を有する。次に、構
造体205の表面材料220の下に設けられたバルク材料210を介して電子を
伝導する。次に、エミッタ材料のフェルミ・エネルギ準位より2電子ボルト上か
つ15電子ボルト下の範囲内で、共振トネリング・エネルギ準位を確立する。た
だし、この範囲は本発明を制限するものではない。
【0029】 要するに、本発明の実施例は、エッジ終端形態を有する放射面を有する電界放
出素子と、電子の共振トネリング放射を生じさせる、放射面から電子を放射する
方法とに関する。
【0030】 以上、表面状態を有する放射面は、与えられた放射電流に必要なゲート引出電
圧を低減するなど、さまざまな利点を提供することを理解されたい。これは、電
界放出素子の動作コストを低減し、またゲート引出電圧の上昇に関与する汚染イ
オンの放出を防ぐ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エッジ終端形態を含む表面材料を有する構造体の断面図である。
【図2】 原子構造を示す。
【図3】 電子放射膜の放射クラスタを示す。
【図4】 断面線4−4からみた、図3の電子放射膜の端面図である。
【図5】 電子放射電流と平均電界の関係のグラフである。
【図6】 電子放射膜の電流電圧特性のグラフである。
【図7】 電子放射膜を作製するのに有用な被着装置を示す。
【図8】 電界放出素子の実施例の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルナルド・エフ・コール アメリカ合衆国アリゾナ州ファウンテン・ ヒルズ、ノース・ボールダー・ドライブ 15643

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界放出素子であって: 表面状態を有する原子構造を含む、表面材料を有する構造体を有するカソード
    であって、前記表面状態はエッジ終端形態からなり、前記エッジ終端形態は、電
    界の印加時に電子の共振トネリング放射を与える、カソード; 前記表面材料に近接して配置され、電界を前記エッジ終端形態に印加すべく配
    置されるゲート引出電極;および 前記カソードに対して離間した関係で配置され、前記エッジ終端形態から放射
    される電子の共振トネリング放射を受けるべく配置されるアノード; によって構成されることを特徴とする電界放出素子。
  2. 【請求項2】 電界放出素子であって: 表面状態を有する原子構造を含む、表面材料を有する構造体; によって構成され、 前記表面状態はエッジ終端形態からなり、前記エッジ終端形態は、電界の印加
    時に電子の共振トネリング放射を与えることを特徴とする電界放出素子。
  3. 【請求項3】 前記表面材料は、100オングストローム未満の厚さを有す
    ることを特徴とする請求項2記載の電界放出素子。
  4. 【請求項4】 前記エッジ終端形態は、前記表面材料内に配置されることを
    特徴とする請求項2記載の電界放出素子。
  5. 【請求項5】 前記エッジ終端形態は、不規則なパターンで配列されること
    を特徴とする請求項2記載の電界放出素子。
  6. 【請求項6】 前記エッジ終端形態は、ジグザグ型エッジからなることを特
    徴とする請求項2記載の電界放出素子。
  7. 【請求項7】 前記エッジ終端形態は、複数のsp2結合原子を含むことを
    特徴とする請求項2記載の電界放出素子。
  8. 【請求項8】 電子を放射する方法であって: 表面状態を有する原子構造を含む、表面材料を有する構造体を設ける段階であ
    って、前記表面状態はエッジ終端形態からなる、段階;および 電子の共振トネリング放射を生じさせる電界を印加する段階; によって構成されることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 更に、前記表面材料の下に配置されたバルク材料を介して電
    子を伝導させる段階より成ることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 更に、フェルミ・エネルギ準位より2電子ボルト上かつ1
    5電子ボルト下の範囲内で、共振トネリング・エネルギ準位を設定する段階より
    成ることを特徴とする請求項9記載の方法。
JP2000604430A 1999-03-08 2000-02-07 電界放出素子および利用方法 Pending JP2002539580A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/264,295 US20020017854A1 (en) 1999-03-08 1999-03-08 Electron emissive surface and method of use
US09/264,295 1999-03-08
PCT/US2000/003080 WO2000054300A1 (en) 1999-03-08 2000-02-07 Electron emissive surface and method of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539580A true JP2002539580A (ja) 2002-11-19

Family

ID=23005406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604430A Pending JP2002539580A (ja) 1999-03-08 2000-02-07 電界放出素子および利用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020017854A1 (ja)
EP (1) EP1163693A1 (ja)
JP (1) JP2002539580A (ja)
TW (1) TW478290B (ja)
WO (1) WO2000054300A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001264766A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalytically grown carbon fiber field emitters and field emitter cathodes made therefrom
GB0106358D0 (en) * 2001-03-13 2001-05-02 Printable Field Emitters Ltd Field emission materials and devices
JP3981568B2 (ja) 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 電界電子エミッタ用炭素繊維および電界電子エミッタの製造方法
US7648678B2 (en) 2002-12-20 2010-01-19 Dako Denmark A/S Method and system for pretreatment of tissue slides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963460A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出冷陰極および冷陰極の製作方法
JP3372751B2 (ja) * 1996-03-29 2003-02-04 キヤノン株式会社 電界電子放出素子およびその作製方法
GB2322001A (en) * 1997-02-05 1998-08-12 Smiths Industries Plc Electron emitters e.g. for displays
JPH11273551A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Nec Corp 窒化ホウ素を用いた電子放出素子及びその製造方法
US6630772B1 (en) * 1998-09-21 2003-10-07 Agere Systems Inc. Device comprising carbon nanotube field emitter structure and process for forming device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000054300A1 (en) 2000-09-14
TW478290B (en) 2002-03-01
US20020017854A1 (en) 2002-02-14
EP1163693A1 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087765A (en) Electron emissive film
US7652418B2 (en) Electronic emission device, electron emission display device having the same, and method of manufacturing the electron emission device
US5729094A (en) Energetic-electron emitters
US6629869B1 (en) Method of making flat panel displays having diamond thin film cathode
KR100362377B1 (ko) 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 소자 및 그 제조 방법
KR100314094B1 (ko) 전기 영동법을 이용한 카본나노튜브 필드 에미터의 제조 방법
EP1115135B1 (en) Method for fabricating triode-structure carbon nanotube field emitter array
TW391022B (en) Field emission electron source, method of producing the same, and use of the same
JP3654236B2 (ja) 電極デバイスの製造方法
US5935639A (en) Method of depositing multi-layer carbon-based coatings for field emission
US20090098671A1 (en) Nanotube assembly including protective layer and method for making the same
JP2008130574A (ja) 表面伝導型電子放出素子及び該電子放出素子を利用する電子源
US20080067912A1 (en) Electron emitter and a display apparatus utilizing the same
US6059627A (en) Method of providing uniform emission current
US5556530A (en) Flat panel display having improved electrode array
JP2003162956A (ja) Mis/mim電子放出素子
US20100045212A1 (en) Devices having laterally arranged nanotubes
JP2002539580A (ja) 電界放出素子および利用方法
KR20080093689A (ko) 진공 채널 트랜지스터
KR100499120B1 (ko) 카본 나노튜브를 이용한 3전극 전계 방출 표시소자
Mimura et al. Electron emission from porous silicon planar emitters
US6144145A (en) High performance field emitter and method of producing the same
WO1998034264A1 (en) Surface-emission cathodes
KR100372168B1 (ko) 삼극형 탄소나노튜브의 전계 방출 표시소자의 제조방법
Yafarov et al. Field Emission Properties of Nanostructured Silicon Cathode Arrays