JP2002538819A - 多様な細胞型におけるTETonリプレッサーの一貫した細胞発現のための改善された発現ベクター - Google Patents
多様な細胞型におけるTETonリプレッサーの一貫した細胞発現のための改善された発現ベクターInfo
- Publication number
- JP2002538819A JP2002538819A JP2000605728A JP2000605728A JP2002538819A JP 2002538819 A JP2002538819 A JP 2002538819A JP 2000605728 A JP2000605728 A JP 2000605728A JP 2000605728 A JP2000605728 A JP 2000605728A JP 2002538819 A JP2002538819 A JP 2002538819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- promoter
- expression
- protein
- transactivator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 title claims abstract description 67
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 title claims description 10
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 title description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 63
- 108010077524 Peptide Elongation Factor 1 Proteins 0.000 claims abstract description 47
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 claims abstract description 46
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 claims abstract description 46
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 claims abstract description 46
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 claims abstract description 46
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 claims abstract description 39
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 claims abstract description 39
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000010367 cloning Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims abstract description 18
- 102000010292 Peptide Elongation Factor 1 Human genes 0.000 claims abstract description 14
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 claims abstract description 13
- 230000014616 translation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 9
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 9
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 238000001976 enzyme digestion Methods 0.000 claims abstract description 8
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 39
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 19
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 17
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 17
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 claims description 11
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 8
- 210000002307 prostate Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims description 5
- 210000003679 cervix uteri Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 4
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 claims description 3
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 claims description 3
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 abstract description 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 abstract description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 77
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 12
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 11
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 11
- 108010018924 Heme Oxygenase-1 Proteins 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 102000003898 interleukin-24 Human genes 0.000 description 9
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 9
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 6
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 6
- 238000003670 luciferase enzyme activity assay Methods 0.000 description 6
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 5
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 5
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- 229930193140 Neomycin Natural products 0.000 description 4
- 241000700584 Simplexvirus Species 0.000 description 4
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229960004927 neomycin Drugs 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- SGKRLCUYIXIAHR-AKNGSSGZSA-N (4s,4ar,5s,5ar,6r,12ar)-4-(dimethylamino)-1,5,10,11,12a-pentahydroxy-6-methyl-3,12-dioxo-4a,5,5a,6-tetrahydro-4h-tetracene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2[C@H](C)[C@@H]([C@H](O)[C@@H]3[C@](C(O)=C(C(N)=O)C(=O)[C@H]3N(C)C)(O)C3=O)C3=C(O)C2=C1O SGKRLCUYIXIAHR-AKNGSSGZSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000013377 clone selection method Methods 0.000 description 3
- 229960003722 doxycycline Drugs 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 3
- 238000003146 transient transfection Methods 0.000 description 3
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 3
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 2
- 108010068250 Herpes Simplex Virus Protein Vmw65 Proteins 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 2
- 102100030852 Run domain Beclin-1-interacting and cysteine-rich domain-containing protein Human genes 0.000 description 2
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 230000036978 cell physiology Effects 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 238000003151 transfection method Methods 0.000 description 2
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 108010077544 Chromatin Proteins 0.000 description 1
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 1
- 241000255601 Drosophila melanogaster Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001079623 Homo sapiens Heme oxygenase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000830386 Homo sapiens Neutrophil defensin 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000743264 Homo sapiens RNA-binding protein 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000635799 Homo sapiens Run domain Beclin-1-interacting and cysteine-rich domain-containing protein Proteins 0.000 description 1
- 101001028730 Homo sapiens Transcription factor JunB Proteins 0.000 description 1
- 108090000144 Human Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000003839 Human Proteins Human genes 0.000 description 1
- 241000701044 Human gammaherpesvirus 4 Species 0.000 description 1
- 102000003996 Interferon-beta Human genes 0.000 description 1
- 108090000467 Interferon-beta Proteins 0.000 description 1
- -1 MCF-7 Proteins 0.000 description 1
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 1
- 102100024761 Neutrophil defensin 3 Human genes 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 101710150451 Protein Bel-1 Proteins 0.000 description 1
- 102000003923 Protein Kinase C Human genes 0.000 description 1
- 108090000315 Protein Kinase C Proteins 0.000 description 1
- 238000012180 RNAeasy kit Methods 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- 102000006601 Thymidine Kinase Human genes 0.000 description 1
- 108020004440 Thymidine kinase Proteins 0.000 description 1
- 102100037168 Transcription factor JunB Human genes 0.000 description 1
- 108010040002 Tumor Suppressor Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000001742 Tumor Suppressor Proteins Human genes 0.000 description 1
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 1
- 238000000376 autoradiography Methods 0.000 description 1
- 230000001042 autoregulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 238000012832 cell culture technique Methods 0.000 description 1
- 230000011712 cell development Effects 0.000 description 1
- 108091092328 cellular RNA Proteins 0.000 description 1
- 230000019522 cellular metabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000033077 cellular process Effects 0.000 description 1
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 210000003483 chromatin Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002900 effect on cell Effects 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010230 functional analysis Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 1
- 238000001476 gene delivery Methods 0.000 description 1
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 102000053305 human HMOX1 Human genes 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 1
- 229960001388 interferon-beta Drugs 0.000 description 1
- DLEDLHFNQDHEOJ-UDTOXTEMSA-N mezerein Chemical compound O([C@@H]1[C@H]([C@@]23[C@H]4[C@](C(C(C)=C4)=O)(O)[C@H](O)[C@@]4(CO)O[C@H]4[C@H]3[C@H]3O[C@@](O2)(O[C@]31C(C)=C)C=1C=CC=CC=1)C)C(=O)\C=C\C=C\C1=CC=CC=C1 DLEDLHFNQDHEOJ-UDTOXTEMSA-N 0.000 description 1
- DLEDLHFNQDHEOJ-KVZAMRGJSA-N mezerein Natural products CC1C(OC(=O)C=C/C=C/c2ccccc2)C3(OC4(OC3C5C6OC6(CO)C(O)C7(O)C(C=C(C)C7=O)C15O4)c8ccccc8)C(=C)C DLEDLHFNQDHEOJ-KVZAMRGJSA-N 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 230000010473 stable expression Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 1
- 239000012096 transfection reagent Substances 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012250 transgenic expression Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4705—Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2830/00—Vector systems having a special element relevant for transcription
- C12N2830/001—Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
- C12N2830/002—Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
- C12N2830/003—Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor tet inducible
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2830/00—Vector systems having a special element relevant for transcription
- C12N2830/001—Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
- C12N2830/005—Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination repressible enhancer/promoter combination, e.g. KRAB
- C12N2830/006—Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination repressible enhancer/promoter combination, e.g. KRAB tet repressible
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2840/00—Vectors comprising a special translation-regulating system
- C12N2840/20—Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターと、リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードする核酸とを含むベクターであって、該トランス活性化因子の発現が該タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターの制御下にあるベクターを提供する。さらに本発明は、誘導性テトラサイクリン調節遺伝子発現のためのリバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子発現系を作製する方法であって、(a)制限酵素消化による、リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードするDNA断片の単離;(b)制限酵素消化による、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターの作製;(c)5’ EcoRI適合性制限酵素突出末端のライゲーションによる、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターへのリバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子の定方向クローン化;(d)リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードするDNA断片の3’ BamHI末端およびタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターの3’ XbaI末端のクレノウ断片媒介性平滑末端形成による、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターへのリバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子の定方向クローン化;(e)リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子を発現するタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターを生成するための、部分的に連結した断片の平滑クローン化、を含む上記方法を提供する。
Description
【0001】技術分野 本出願は、1999年3月15日に出願された米国特許出願第09/268,303号(参照によ
りその記載内容は本明細書中に含まれるものとする)に基づいて優先権を主張す
るものであり、該出願の一部継続出願である。
りその記載内容は本明細書中に含まれるものとする)に基づいて優先権を主張す
るものであり、該出願の一部継続出願である。
【0002】 本明細書中に開示される本発明は、米国保健社会福祉省の国立健康研究所(Na
tional Institutes of Health)からの認可第CA35675号の下、政府による支援を
得て成されたものである。従って、米国政府は、本発明について一定の権利を有
する。
tional Institutes of Health)からの認可第CA35675号の下、政府による支援を
得て成されたものである。従って、米国政府は、本発明について一定の権利を有
する。
【0003】 本出願全体を通して、様々な刊行物が引用されている。これら刊行物の全開示
内容を参照により本明細書中に組み込むことにより、本明細書中に記載され特許
請求の範囲に記載された本発明の出願日における技術水準を、当業者に公知の技
術水準と同程度までより充分に十分に記載するものとする。
内容を参照により本明細書中に組み込むことにより、本明細書中に記載され特許
請求の範囲に記載された本発明の出願日における技術水準を、当業者に公知の技
術水準と同程度までより充分に十分に記載するものとする。
【0004】背景技術 GossenおよびBujardによる最初の報告(GossenおよびBujard、1992)、ならび
にその後の異なる形態についての文献発表(Gossenら、1995)以来、テトラサイ
クリン (Tc)-調節系は、目的の遺伝子の誘導性発現を必要とする実験において広
く採用され、また優れた方法として広く認められている。その最初に報告された
形態では、前記系は2つのプラスミドを使用する。1つは、tTAまたはrtTA cDNA
(以後は共にTAと称する)を発現し、単純ヘルペスウイルス(HSV)のC末端側酸
性活性化ドメインであるVP16転写トランス活性化因子に融合した細菌Tc-リプレ
ッサーの融合タンパク質である。第2のプラスミドは、七量体化Tc-オペレータ
ー転写調節DNA配列の下流に位置する目的のcDNAのクローン化を可能とし、CMV I
EまたはHSVチミジンキナーセプロモーターのいずれかに由来する基底プロモータ
ー活性を提供するDNAエレメントに融合している。目的の遺伝子のTcにより調節
可能な発現(Tc-regulatable expression)を有する細胞系の樹立には、2つの工
程が含まれる。まず最初に、Tc-応答性リポーターを用いた一過性トランスフェ
クションによるクローン選択および発現分析により、TA cDNAを安定して発現す
る細胞系を樹立し同定する。第2の工程では、Tc-応答性エレメントの制御下で
クローン化した目的の遺伝子を前工程で作製した細胞系に導入し、第2ラウンド
の選択を実施することにより、前記cDNAのTc-応答性誘導能を示すクローンを同
定する(GossenおよびBujard、1992;Gossenら、1995)。Tc-調節系は、発現の
基底レベルが高い、応答性が劣る、および、誘導剤に毒性がある等、初期の系に
みられた多くの欠点を効果的に解決した。さらに、このTc-誘導系は、誘導物質
のレベルの変動に応答性であり、いくつかの等級を含む範囲にわたって、段階的
に誘導を達成することができる。さらに、前記系は極めて用途が広く、また種々
のタイプの改変が可能であるため、目的とする非常に多様な細胞型において、特
定の遺伝子またはその組合わせの役割について研究することができる。遺伝子治
療プロトコルや薬理学的小分子スクリーニングを含む医療用途においてこの系を
用いる可能性について、熱心に研究が進められている。その多用性により、動物
または植物モデルにおいて、組織特異的または普遍的な様式で誘導性遺伝子発現
を必要とする状況への適応が可能となり、in vivoでの遺伝子機能研究に新たな
道を切り開いた。
にその後の異なる形態についての文献発表(Gossenら、1995)以来、テトラサイ
クリン (Tc)-調節系は、目的の遺伝子の誘導性発現を必要とする実験において広
く採用され、また優れた方法として広く認められている。その最初に報告された
形態では、前記系は2つのプラスミドを使用する。1つは、tTAまたはrtTA cDNA
(以後は共にTAと称する)を発現し、単純ヘルペスウイルス(HSV)のC末端側酸
性活性化ドメインであるVP16転写トランス活性化因子に融合した細菌Tc-リプレ
ッサーの融合タンパク質である。第2のプラスミドは、七量体化Tc-オペレータ
ー転写調節DNA配列の下流に位置する目的のcDNAのクローン化を可能とし、CMV I
EまたはHSVチミジンキナーセプロモーターのいずれかに由来する基底プロモータ
ー活性を提供するDNAエレメントに融合している。目的の遺伝子のTcにより調節
可能な発現(Tc-regulatable expression)を有する細胞系の樹立には、2つの工
程が含まれる。まず最初に、Tc-応答性リポーターを用いた一過性トランスフェ
クションによるクローン選択および発現分析により、TA cDNAを安定して発現す
る細胞系を樹立し同定する。第2の工程では、Tc-応答性エレメントの制御下で
クローン化した目的の遺伝子を前工程で作製した細胞系に導入し、第2ラウンド
の選択を実施することにより、前記cDNAのTc-応答性誘導能を示すクローンを同
定する(GossenおよびBujard、1992;Gossenら、1995)。Tc-調節系は、発現の
基底レベルが高い、応答性が劣る、および、誘導剤に毒性がある等、初期の系に
みられた多くの欠点を効果的に解決した。さらに、このTc-誘導系は、誘導物質
のレベルの変動に応答性であり、いくつかの等級を含む範囲にわたって、段階的
に誘導を達成することができる。さらに、前記系は極めて用途が広く、また種々
のタイプの改変が可能であるため、目的とする非常に多様な細胞型において、特
定の遺伝子またはその組合わせの役割について研究することができる。遺伝子治
療プロトコルや薬理学的小分子スクリーニングを含む医療用途においてこの系を
用いる可能性について、熱心に研究が進められている。その多用性により、動物
または植物モデルにおいて、組織特異的または普遍的な様式で誘導性遺伝子発現
を必要とする状況への適応が可能となり、in vivoでの遺伝子機能研究に新たな
道を切り開いた。
【0005】 Tc-誘導性発現系は、性能の向上、あるいは、特定の用途への調整のため、様
々な方法で改変されてきた。自己調節制御は、tTAおよび外因性cDNAの両方をTc-
オペレーター配列の制御下に置くことにより達成され(Shocketら、1995)、こ
れによって、誘導時のみ、利用可能なtTAレベルの調節が可能になるとされてお
り、さらにこのことにより、陽性クローンの誘導性および頻度に関して全体的な
性能を向上させた。複数回のクローン選択を行う必要を無くすため、tTA配列と
目的の遺伝子とを逆配向で含む単プラスミドベクターが開発されている(Baron
ら、1995;Schultzeら、1996;Weinmannら、1994)。トランスフェクションしに
くい細胞へのDNAの導入を阻む、しばしば無視できない障害は、2つの別個のウ
イルスの一方または組合わせのいずれかに前記記系の両成分を送達するレトロウ
イルスベクターの開発により、解決が可能となった(Bohlら、1997;Hofmannら
、1996;Kringsteinら、1998;Paulusら、1996;Rossiら、1998)。幾つかのプ
ロモーターを用いることにより、植物(Weinmannら、1994)または動物(Efrat
ら、1995;Fishmanら、1994;Furthら、1994;Henninghausenら、1995)におい
てtTAを普遍的もしくは組織特異的に発現させることが可能になった。プラスミ
ドを含むTc-オペレーターを修飾することにより、漏出性(leaky)発現を低減する
、あるいは組み込み部位の作用を低減することが試みられてきた。この目標に対
する戦略は、エピソームのように維持されるエプスタイン・バー・ウイルス(EB
V)複製起点に基づくベクター(Jostら、1997)、非誘導発現を低減するための
修飾基底プロモーター(Hofmannら、1997)、および組み込み部位においてエレ
メントに干渉が近接するのを防止する配列の組み込み(Henninghausenら、1995
;McKnightら、1992;Stiefら、1989)を含む。
々な方法で改変されてきた。自己調節制御は、tTAおよび外因性cDNAの両方をTc-
オペレーター配列の制御下に置くことにより達成され(Shocketら、1995)、こ
れによって、誘導時のみ、利用可能なtTAレベルの調節が可能になるとされてお
り、さらにこのことにより、陽性クローンの誘導性および頻度に関して全体的な
性能を向上させた。複数回のクローン選択を行う必要を無くすため、tTA配列と
目的の遺伝子とを逆配向で含む単プラスミドベクターが開発されている(Baron
ら、1995;Schultzeら、1996;Weinmannら、1994)。トランスフェクションしに
くい細胞へのDNAの導入を阻む、しばしば無視できない障害は、2つの別個のウ
イルスの一方または組合わせのいずれかに前記記系の両成分を送達するレトロウ
イルスベクターの開発により、解決が可能となった(Bohlら、1997;Hofmannら
、1996;Kringsteinら、1998;Paulusら、1996;Rossiら、1998)。幾つかのプ
ロモーターを用いることにより、植物(Weinmannら、1994)または動物(Efrat
ら、1995;Fishmanら、1994;Furthら、1994;Henninghausenら、1995)におい
てtTAを普遍的もしくは組織特異的に発現させることが可能になった。プラスミ
ドを含むTc-オペレーターを修飾することにより、漏出性(leaky)発現を低減する
、あるいは組み込み部位の作用を低減することが試みられてきた。この目標に対
する戦略は、エピソームのように維持されるエプスタイン・バー・ウイルス(EB
V)複製起点に基づくベクター(Jostら、1997)、非誘導発現を低減するための
修飾基底プロモーター(Hofmannら、1997)、および組み込み部位においてエレ
メントに干渉が近接するのを防止する配列の組み込み(Henninghausenら、1995
;McKnightら、1992;Stiefら、1989)を含む。
【0006】 最初の報告書およびその他いくつかの研究結果には、考えられる落とし穴が記
載され、Tc調節系を用いての問題解決方法が提供されている(BlauおよびRossi
、1991;Gossenら、1994;ShockettおよびSchatz、1996を参照)。しかし、外部
から導入された遺伝子の有意なレベルでの発現または誘導性を示す細胞系の樹立
の失敗を、厳密ではないが、記録した事例証拠(Ackland-BerglundおよびLeib、
1995;GossenおよびBujard、1995)も存在する。CMVまたはSV-40由来の配列に基
づく強力なウイルスプロモーターを含む発現構築物を用いた以前の経験によれば
、トランス活性因子機能の発現の消去(extinction)は、Tc応答性細胞系の樹立
を不可能にする潜在的に重要な要因となり得る。これは、比較的遅い増殖速度お
よび/または分化能を有する細胞が、この現象に極めて敏感になっていることに
関連があると思われる。というのは、細胞生理学上の変化は、外部から導入され
たウイルスプロモーター構築物の活性に影響を及ぼし得るからである。初期TA発
現クローンの樹立と、目的の遺伝子を誘導可能に発現する細胞系の確認との間に
経過する時間は、十分長い時間であるが、恐らくはその間に、宿主細胞が、CMV
プロモーターエンハンサー発現を支持するのを止め、その結果TA発現の停止が起
こると思われる。近年、レトロウイルスベクターの導入により、単一工程、およ
びそれにより、比較的迅速な陽性クローンの選択が可能になったにも拘らず、こ
れらのベクターのいくつかは、1つ以上のエレメントを発現する際にウイルスプ
ロモーターに依存するため、同様の問題を起こしやすい。特定のレトロウイルス
の構築は、それ自体時間がかかり、細胞へのプラスミドDNAのトランスフェクシ
ョンまたは電気穿孔と比較して、多くの研究所ではまだ通常の手順とはなってい
ない。これらの要因に基づき、rtTA cDNA発現のための既存の構築物の改変は、
該構築物をヒトタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーター(EF-1α)の
調節下に置くことにより達成された。この遺伝子は、すべての細胞においてハウ
スキーピング機能を有し、比較的高いレベルまで発現されることが報告されてい
る。さらに重要なことには、すべての細胞におけるその不可欠なハウスキーピン
グ機能のために、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーター(EF-1α)
発現は、時間的見地から一貫しており、細胞生理学上の変化からは比較的防御さ
れており、しかも細胞型に左右されない(Goldmanら、1996;Kimら、1990;Waka
bayashi-ItoおよびNagata、1994)。この構築物を、様々なヒト組織由来の細胞
系に用いたところ、これまで試みたすべてのケースで、Tc-調節可能系列の構築
に成功している。この改変ベクターは、普遍的に利用可能なだけではなく、Tc-
応答性クローンの樹立を成功させるのが困難であったケースに、特に有用となる
ことだろう。
載され、Tc調節系を用いての問題解決方法が提供されている(BlauおよびRossi
、1991;Gossenら、1994;ShockettおよびSchatz、1996を参照)。しかし、外部
から導入された遺伝子の有意なレベルでの発現または誘導性を示す細胞系の樹立
の失敗を、厳密ではないが、記録した事例証拠(Ackland-BerglundおよびLeib、
1995;GossenおよびBujard、1995)も存在する。CMVまたはSV-40由来の配列に基
づく強力なウイルスプロモーターを含む発現構築物を用いた以前の経験によれば
、トランス活性因子機能の発現の消去(extinction)は、Tc応答性細胞系の樹立
を不可能にする潜在的に重要な要因となり得る。これは、比較的遅い増殖速度お
よび/または分化能を有する細胞が、この現象に極めて敏感になっていることに
関連があると思われる。というのは、細胞生理学上の変化は、外部から導入され
たウイルスプロモーター構築物の活性に影響を及ぼし得るからである。初期TA発
現クローンの樹立と、目的の遺伝子を誘導可能に発現する細胞系の確認との間に
経過する時間は、十分長い時間であるが、恐らくはその間に、宿主細胞が、CMV
プロモーターエンハンサー発現を支持するのを止め、その結果TA発現の停止が起
こると思われる。近年、レトロウイルスベクターの導入により、単一工程、およ
びそれにより、比較的迅速な陽性クローンの選択が可能になったにも拘らず、こ
れらのベクターのいくつかは、1つ以上のエレメントを発現する際にウイルスプ
ロモーターに依存するため、同様の問題を起こしやすい。特定のレトロウイルス
の構築は、それ自体時間がかかり、細胞へのプラスミドDNAのトランスフェクシ
ョンまたは電気穿孔と比較して、多くの研究所ではまだ通常の手順とはなってい
ない。これらの要因に基づき、rtTA cDNA発現のための既存の構築物の改変は、
該構築物をヒトタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーター(EF-1α)の
調節下に置くことにより達成された。この遺伝子は、すべての細胞においてハウ
スキーピング機能を有し、比較的高いレベルまで発現されることが報告されてい
る。さらに重要なことには、すべての細胞におけるその不可欠なハウスキーピン
グ機能のために、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーター(EF-1α)
発現は、時間的見地から一貫しており、細胞生理学上の変化からは比較的防御さ
れており、しかも細胞型に左右されない(Goldmanら、1996;Kimら、1990;Waka
bayashi-ItoおよびNagata、1994)。この構築物を、様々なヒト組織由来の細胞
系に用いたところ、これまで試みたすべてのケースで、Tc-調節可能系列の構築
に成功している。この改変ベクターは、普遍的に利用可能なだけではなく、Tc-
応答性クローンの樹立を成功させるのが困難であったケースに、特に有用となる
ことだろう。
【0007】発明の概要 本発明は、前記のベクターを含む細胞を提供する。また、本発明では、該細胞
は、細胞系に由来するものとする。さらに、本発明では、該細胞系は、HeLa(ヒ
ト子宮頚管)、HO-1(ヒト黒色腫)、MCF-7(ヒト胸部)、PC3(ヒト前立腺)ま
たはDU-145(ヒト前立腺)とする。
は、細胞系に由来するものとする。さらに、本発明では、該細胞系は、HeLa(ヒ
ト子宮頚管)、HO-1(ヒト黒色腫)、MCF-7(ヒト胸部)、PC3(ヒト前立腺)ま
たはDU-145(ヒト前立腺)とする。
【0008】 本発明はまた、前記ベクターを含む動物を提供する。さらに本発明は、タンパ
ク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターと、リバース・テトラサイクリン制
御トランス活性化因子をコードする核酸であって、該トランス活性化因子の発現
が該タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターの制御下にある前記核酸
を含む動物を提供する。さらにまた、本発明では、前記動物は、限定するもので
はないが、マウスを含む。
ク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターと、リバース・テトラサイクリン制
御トランス活性化因子をコードする核酸であって、該トランス活性化因子の発現
が該タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターの制御下にある前記核酸
を含む動物を提供する。さらにまた、本発明では、前記動物は、限定するもので
はないが、マウスを含む。
【0009】 本発明は、誘導性テトラサイクリン調節遺伝子発現のためのリバース・テトラ
サイクリン制御トランス活性化因子発現系を作製する方法であって、(a)制限
酵素消化による、リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコード
するDNA断片の単離;(b)制限酵素消化による、タンパク質翻訳ペプチド伸長因
子-1αプロモーターベクターの作製;(c)5’ EcoRI適合性制限酵素突出末端(o
verhangs)のライゲーションによる、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロ
モーターベクターへのリバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子の定
方向クローン化;(d)リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子を
コードするDNA断片の3’BamHI末端およびタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1α
プロモーターベクターの3’ XbaI末端のクレノウ断片媒介性平滑末端形成による
、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターへのリバース・テ
トラサイクリン制御トランス活性化因子の定方向クローン化;(e)リバース・
テトラサイクリン制御トランス活性化因子を発現するタンパク質翻訳ペプチド伸
長因子-1αプロモーターベクターを生成するための、部分的に連結した断片の平
滑クローン化、を含む前記方法を提供する。
サイクリン制御トランス活性化因子発現系を作製する方法であって、(a)制限
酵素消化による、リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコード
するDNA断片の単離;(b)制限酵素消化による、タンパク質翻訳ペプチド伸長因
子-1αプロモーターベクターの作製;(c)5’ EcoRI適合性制限酵素突出末端(o
verhangs)のライゲーションによる、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロ
モーターベクターへのリバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子の定
方向クローン化;(d)リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子を
コードするDNA断片の3’BamHI末端およびタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1α
プロモーターベクターの3’ XbaI末端のクレノウ断片媒介性平滑末端形成による
、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターへのリバース・テ
トラサイクリン制御トランス活性化因子の定方向クローン化;(e)リバース・
テトラサイクリン制御トランス活性化因子を発現するタンパク質翻訳ペプチド伸
長因子-1αプロモーターベクターを生成するための、部分的に連結した断片の平
滑クローン化、を含む前記方法を提供する。
【0010】 本発明は前記断片を提供するが、該断片は、限定するものではないが、EcoRI-
BAM HI断片を含む。前記哺乳動物発現ベクターは、限定するものではないが、pC
DEF3を含む。クローン化は、挿入物の5’ EcoRI部位および3’ BAM HI部位で、
またライゲーションは、pCDEF3の5’ EcoRI部位および3’ XbaI部位で、それぞ
れ生じるものとする。
BAM HI断片を含む。前記哺乳動物発現ベクターは、限定するものではないが、pC
DEF3を含む。クローン化は、挿入物の5’ EcoRI部位および3’ BAM HI部位で、
またライゲーションは、pCDEF3の5’ EcoRI部位および3’ XbaI部位で、それぞ
れ生じるものとする。
【0011】 本発明は、前記ベクターを用いて、薬理学的産物をスクリーニングする方法を
提供する。最後に、本発明は、上記ベクターを用いて、組織特異的または普遍的
な様式で誘導性遺伝子発現をモニターする方法を提供する。
提供する。最後に、本発明は、上記ベクターを用いて、組織特異的または普遍的
な様式で誘導性遺伝子発現をモニターする方法を提供する。
【0012】本発明の詳細な説明 本発明は、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターと、リバース・
テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードする核酸とを含むベクターで
あって、上記トランス活性化因子の発現が、上記タンパク質翻訳ペプチド伸長因
子-1αプロモーターの制御下にあるベクターを提供する。ある実施形態において
は、前記ベクターはプラスミドである。別の実施形態では、前記ベクターは図1
に記載の通りのものである。
テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードする核酸とを含むベクターで
あって、上記トランス活性化因子の発現が、上記タンパク質翻訳ペプチド伸長因
子-1αプロモーターの制御下にあるベクターを提供する。ある実施形態において
は、前記ベクターはプラスミドである。別の実施形態では、前記ベクターは図1
に記載の通りのものである。
【0013】 本発明はさらに、前記ベクターを含む細胞を提供する。1実施形態では、該細
胞は、細胞系に由来するものである。別の実施形態では、該細胞系は、HeLa(ヒ
ト子宮頚管)、HO-1(ヒト黒色腫)、MCF-7(ヒト胸部)、PC3(ヒト前立腺)も
しくはDU-145(ヒト前立腺)である。
胞は、細胞系に由来するものである。別の実施形態では、該細胞系は、HeLa(ヒ
ト子宮頚管)、HO-1(ヒト黒色腫)、MCF-7(ヒト胸部)、PC3(ヒト前立腺)も
しくはDU-145(ヒト前立腺)である。
【0014】 また、本発明は、前記ベクターを含む動物を提供する。本発明の1実施形態で
は、前記ベクターを該動物または該動物の祖先に、胚の段階で導入する。該動物
にはマウスが含まれるが、これに限定されるものではない。
は、前記ベクターを該動物または該動物の祖先に、胚の段階で導入する。該動物
にはマウスが含まれるが、これに限定されるものではない。
【0015】 本発明は、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターと、リバース・
テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードする核酸とを含む細胞を含む
動物であって、該トランス活性化因子の発現が該タンパク質翻訳ペプチド伸長因
子-1αプロモーターの制御下にある動物を提供する。
テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードする核酸とを含む細胞を含む
動物であって、該トランス活性化因子の発現が該タンパク質翻訳ペプチド伸長因
子-1αプロモーターの制御下にある動物を提供する。
【0016】 本発明は、誘導性テトラサイクリン調節遺伝子発現のためのリバース・テトラ
サイクリン制御トランス活性化因子発現系を作製する方法であって、(a)制限酵
素消化による、リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードす
るDNA断片の単離;(b)制限酵素消化による、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1
αプロモーターベクターの作製;(c)5’ EcoRI適合性制限酵素突出末端のライゲ
ーションによる、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターへ
のリバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子の定方向クローン化;(d
) リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードするDNA断片の3
’BamHI末端およびタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクター
の3’ XbaI末端のクレノウ断片媒介性平滑末端形成による、タンパク質翻訳ペプ
チド伸長因子-1αプロモーターベクターへのリバース・テトラサイクリン制御ト
ランス活性化因子の定方向クローン化;(e)リバース・テトラサイクリン制御ト
ランス活性化因子を発現するタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーター
ベクターを生成するための、部分的に連結した断片の平滑クローン化、を含む上
記方法を提供する。
サイクリン制御トランス活性化因子発現系を作製する方法であって、(a)制限酵
素消化による、リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードす
るDNA断片の単離;(b)制限酵素消化による、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1
αプロモーターベクターの作製;(c)5’ EcoRI適合性制限酵素突出末端のライゲ
ーションによる、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターへ
のリバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子の定方向クローン化;(d
) リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードするDNA断片の3
’BamHI末端およびタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクター
の3’ XbaI末端のクレノウ断片媒介性平滑末端形成による、タンパク質翻訳ペプ
チド伸長因子-1αプロモーターベクターへのリバース・テトラサイクリン制御ト
ランス活性化因子の定方向クローン化;(e)リバース・テトラサイクリン制御ト
ランス活性化因子を発現するタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーター
ベクターを生成するための、部分的に連結した断片の平滑クローン化、を含む上
記方法を提供する。
【0017】 本発明の方法によれば、前記断片にはEcoRI-BAM HI断片が含まれるが、これら
に限定されるわけではなく、哺乳動物発現ベクターはpCDEF3を含むが、これに限
定されない。クローン化は、挿入断片の5’ EcoRI部位および3’ BAM HI部位で
、またライゲーションはpCDEF3の5’ EcoRI部位および3’ XbaI部位で生じる。
に限定されるわけではなく、哺乳動物発現ベクターはpCDEF3を含むが、これに限
定されない。クローン化は、挿入断片の5’ EcoRI部位および3’ BAM HI部位で
、またライゲーションはpCDEF3の5’ EcoRI部位および3’ XbaI部位で生じる。
【0018】 本発明は、細胞における、テトラサイクリン・リプレッサーの一貫した細胞発
現を提供するために指令されたベクターを提供する。このようなベクターは、動
物もしくは植物モデルにおいて、組織特異的または普遍的な様式で誘導性遺伝子
発現を必要とする場合に有用でありうる。本発明の1実施形態では、薬理学的産
物をモニターすることにより、医療用途における使用について決定する。好まし
い実施形態では、老化、癌、発生、分化および増殖といった細胞過程に関連する
遺伝子変化についてモニターする。
現を提供するために指令されたベクターを提供する。このようなベクターは、動
物もしくは植物モデルにおいて、組織特異的または普遍的な様式で誘導性遺伝子
発現を必要とする場合に有用でありうる。本発明の1実施形態では、薬理学的産
物をモニターすることにより、医療用途における使用について決定する。好まし
い実施形態では、老化、癌、発生、分化および増殖といった細胞過程に関連する
遺伝子変化についてモニターする。
【0019】 さらに具体的には、当業者には公知の方法を用いて、細胞におけるテトラサイ
クリン・リプレッサーの細胞発現を提供するよう指令されたベクターを構築する
ことができる。これらの方法は、細胞培養技術の中でも、ノーザンブロッティン
グ、酵素活性分析、プラスミドの構築および配列決定を含む。例えば、Maniatis
ら、1989、Molecular Cloning A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Labo
ratory、N.Y.およびAusubelら、1989、Current Protocols in Molecular Biolog
y、Greene Publishing Associates and Wiley Interscience、N.Y.に記載の技術
を参照のこと。
クリン・リプレッサーの細胞発現を提供するよう指令されたベクターを構築する
ことができる。これらの方法は、細胞培養技術の中でも、ノーザンブロッティン
グ、酵素活性分析、プラスミドの構築および配列決定を含む。例えば、Maniatis
ら、1989、Molecular Cloning A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Labo
ratory、N.Y.およびAusubelら、1989、Current Protocols in Molecular Biolog
y、Greene Publishing Associates and Wiley Interscience、N.Y.に記載の技術
を参照のこと。
【0020】 本明細書で用いる用語「テトラサイクリン制御トランス活性化因子(tetracycl
ine controlled transactivator)」とは、テトラサイクリンが存在する場合のみ
、下流のテトラサイクリン誘導オペレーター結合エレメントと結合してその転写
を活性化するタンパク質を発現するベクターを包含する。
ine controlled transactivator)」とは、テトラサイクリンが存在する場合のみ
、下流のテトラサイクリン誘導オペレーター結合エレメントと結合してその転写
を活性化するタンパク質を発現するベクターを包含する。
【0021】 本発明は、ベクターを用いて、薬理学的産物をスクリーニングする方法を提供
する。最後に、本発明は、ベクターを用いて、誘導性遺伝子発現をモニターする
方法を提供する。
する。最後に、本発明は、ベクターを用いて、誘導性遺伝子発現をモニターする
方法を提供する。
【0022】 本発明を、以下に示す「実験の詳細」の節で説明する。この節は、本発明の理
解を助けるために記載したものであり、特許請求の範囲に記載した本発明を決し
て制限する意図はなく、また、これを制限すると解釈すべきではない。
解を助けるために記載したものであり、特許請求の範囲に記載した本発明を決し
て制限する意図はなく、また、これを制限すると解釈すべきではない。
【0023】実験の詳細 材料と方法 プラスミドの構築: pHUD 17-1neo(Gossenら、1995)からrtTAオープン・リーディング・フレームを
含むEcoRI-BamHI断片を単離した。哺乳動物発現ベクターpCDEF3(Goldmanら、19
96)に、該ベクターのマルチクローニングサイトの5’ EcoRI部位および3’ Xba
I部位において、この断片を定方向でクローン化することで、EF1prtTAと呼ばれ
る最終構築物を生成した。pCDEF3の3’ XbaI部位と、上記断片の3’BamHI部位と
のライゲーションは、突出末端をクレノウで充填し、これらを平滑末端とした後
、可能であった。この改変されたベクターは、上記rtTA遺伝子を、ヒトポリペプ
チド鎖伸長因子-1αプロモーター(EF-1a)の直接の転写制御下に置く。単離し
たcDNA断片をクレノウ充填平滑ベクターに平滑クローン化することにより、Mda-
7およびJun B cDNAを発現するプラスミドを、pUHD10-3(GossenおよびBujard、1
992)中に構築した後、確認のために配列分析を行った。
含むEcoRI-BamHI断片を単離した。哺乳動物発現ベクターpCDEF3(Goldmanら、19
96)に、該ベクターのマルチクローニングサイトの5’ EcoRI部位および3’ Xba
I部位において、この断片を定方向でクローン化することで、EF1prtTAと呼ばれ
る最終構築物を生成した。pCDEF3の3’ XbaI部位と、上記断片の3’BamHI部位と
のライゲーションは、突出末端をクレノウで充填し、これらを平滑末端とした後
、可能であった。この改変されたベクターは、上記rtTA遺伝子を、ヒトポリペプ
チド鎖伸長因子-1αプロモーター(EF-1a)の直接の転写制御下に置く。単離し
たcDNA断片をクレノウ充填平滑ベクターに平滑クローン化することにより、Mda-
7およびJun B cDNAを発現するプラスミドを、pUHD10-3(GossenおよびBujard、1
992)中に構築した後、確認のために配列分析を行った。
【0024】細胞培養および安定した細胞系の誘導: この研究で用いた細胞系はすべて、以前に記載されている標準的条件(Giang
ら、1996)の下で、増殖させ、維持した。個々の細胞系に応じて、500〜1,000μ
g/ml のG148(Life Technologies Inc.)の存在下で、EF1prtTAを用いて、rtTA
cDNAを発現する安定したクローンの選択を実施した。選択時間の後、肉眼で見
えるコロニーを採取し、増殖させ、rtTA発現についてのルシフェラーゼ活性のア
ッセイ、あるいは、それぞれのMda-7またはJun Bのような誘導性cDNAのノーザン
ブロット分析により、活性を分析した。
ら、1996)の下で、増殖させ、維持した。個々の細胞系に応じて、500〜1,000μ
g/ml のG148(Life Technologies Inc.)の存在下で、EF1prtTAを用いて、rtTA
cDNAを発現する安定したクローンの選択を実施した。選択時間の後、肉眼で見
えるコロニーを採取し、増殖させ、rtTA発現についてのルシフェラーゼ活性のア
ッセイ、あるいは、それぞれのMda-7またはJun Bのような誘導性cDNAのノーザン
ブロット分析により、活性を分析した。
【0025】ノーザンブロッティング: RNAeasy キット(Qiagen)を用いてRNAを単離した後、変性ホルムアルデヒド
アガロースゲル電気泳動により全細胞RNAを分離した。次に、Hybondナイロン膜
(Amercham)上へと転写した後、Mda-7およびJun Bについて適当に標識したcDNA
プローブで探索した。
アガロースゲル電気泳動により全細胞RNAを分離した。次に、Hybondナイロン膜
(Amercham)上へと転写した後、Mda-7およびJun Bについて適当に標識したcDNA
プローブで探索した。
【0026】ルシフェラーゼ活性分析: ルシフェラーゼアッセイは、ルシフェラーゼアッセイキット(Promega)を用
いて実施し、ターナー・デザイン(Turner Design) TD 20/20ルミノメーターで、
定量を実施した。等量のRNAを各ゲルにロードした後、260 nmで分光測光法によ
る評価を行った。サンプル間のRNAレベルの正規化を、臭化エチジウム染色ゲル
上でRNAを視覚化することにより、確認した。ルシフェラーゼ活性の正規化は、
タンパク質を定量し、抽出物の量を一定量のタンパク質に対して調整することに
より、達成した。
いて実施し、ターナー・デザイン(Turner Design) TD 20/20ルミノメーターで、
定量を実施した。等量のRNAを各ゲルにロードした後、260 nmで分光測光法によ
る評価を行った。サンプル間のRNAレベルの正規化を、臭化エチジウム染色ゲル
上でRNAを視覚化することにより、確認した。ルシフェラーゼ活性の正規化は、
タンパク質を定量し、抽出物の量を一定量のタンパク質に対して調整することに
より、達成した。
【0027】結果 EF-1aプロモーターに基づくrtTA発現ベクターの構築および初期試験 EF-1aプロモーターrtTA(EF1prtTA)発現ベクターの構築で実施したクローン
化段階の詳細は、「材料と方法」、ならびに、図1に記載されている。このcDNA
により発現されるタンパク質である本来の細菌Tc-リプレッサーの突然変異体形
態(Gossenら、1995)は、Tcが存在する場合のみ、Tc-オペレーター結合エレメ
ントの下流にある遺伝子と結合し、これらの転写を活性化する。HO-1ヒト黒色腫
細胞中に、EF1prtTAをTc-応答性ルシフェラーゼ・リポーター・プラスミドであ
るpUHC13-3(Gossenら、1995)と、一過性の同時トランスフェクションを実施し
、該構築物が活性であるか否かを決定した。本来のCMV IEに基づく構築物である
pUHD17-1neo(Gossenら、1995)を用いて、1μg/mlのドキシサイクリン(Dox
)の不在または存在下で、並行セット(parallel set)のトランスフェクション
を実施した。トランスフェクションから48時間後、細胞を回収し、ルミノメータ
ーによるルシフェラーゼアッセイ系(Promega)を用いて、ルシフェラーゼ活性
(図2)を測定した。以前記録されている(Gossenら、1994;GossenおよびBuja
rd、1992;Gossenら、1995)ように、いったんプラスミドDNAがクロマチンに組
み込れると、発現の基本レベルが急激に変化するため、一過性アッセイは、安定
したクローンの最終的選択後に実際に得られる誘導性のレベルを十分に反映する
ものではない。初期の実験により、EF1prtTA発現ベクターは、一過性アッセイに
おける本来のpUHD17-1neo構築物に匹敵するレベルで機能的であることが明らか
にされた。得られた正の活性に基づき、EF1prtTA構築物を用いて、HeLa(ヒト子
宮頚癌)、HO-1(ヒト黒色腫)、MCF-7(ヒト乳癌)、ならびに、PC3およびDU-1
45(ヒト前立腺癌)癌細胞系に、rtTAを発現する安定した細胞系を樹立した。
化段階の詳細は、「材料と方法」、ならびに、図1に記載されている。このcDNA
により発現されるタンパク質である本来の細菌Tc-リプレッサーの突然変異体形
態(Gossenら、1995)は、Tcが存在する場合のみ、Tc-オペレーター結合エレメ
ントの下流にある遺伝子と結合し、これらの転写を活性化する。HO-1ヒト黒色腫
細胞中に、EF1prtTAをTc-応答性ルシフェラーゼ・リポーター・プラスミドであ
るpUHC13-3(Gossenら、1995)と、一過性の同時トランスフェクションを実施し
、該構築物が活性であるか否かを決定した。本来のCMV IEに基づく構築物である
pUHD17-1neo(Gossenら、1995)を用いて、1μg/mlのドキシサイクリン(Dox
)の不在または存在下で、並行セット(parallel set)のトランスフェクション
を実施した。トランスフェクションから48時間後、細胞を回収し、ルミノメータ
ーによるルシフェラーゼアッセイ系(Promega)を用いて、ルシフェラーゼ活性
(図2)を測定した。以前記録されている(Gossenら、1994;GossenおよびBuja
rd、1992;Gossenら、1995)ように、いったんプラスミドDNAがクロマチンに組
み込れると、発現の基本レベルが急激に変化するため、一過性アッセイは、安定
したクローンの最終的選択後に実際に得られる誘導性のレベルを十分に反映する
ものではない。初期の実験により、EF1prtTA発現ベクターは、一過性アッセイに
おける本来のpUHD17-1neo構築物に匹敵するレベルで機能的であることが明らか
にされた。得られた正の活性に基づき、EF1prtTA構築物を用いて、HeLa(ヒト子
宮頚癌)、HO-1(ヒト黒色腫)、MCF-7(ヒト乳癌)、ならびに、PC3およびDU-1
45(ヒト前立腺癌)癌細胞系に、rtTAを発現する安定した細胞系を樹立した。
【0028】EF-1αプロモーターの調節下でのrtTA cDNAを発現する安定した細胞系の分析 取扱いプロトコルで推奨される標準的条件に基づくスーパーフェクト(Superf
ect)トランスフェクション試薬(Qiagen)を用いて、細胞をEF1prtTA構築物で
トランスフェクトした。トランスフェクションの効率は、選択時間の終了時に得
られたクローン数によって表されるが、これは、細胞系によって様々であった。
構築物内に存在するマーカーによって賦与されるネオマイシン耐性を用いて、コ
ロニーを選択した。各細胞系について、24個のネオマイシン耐性コロニーをさら
なる分析のために単離した。これらの個別に選択したクローンを、Tc-応答性ル
シフェラーゼリポーターpUHC13-3(Gossenら、1995)と、一過性にトランスフェ
クトさせることにより、rtTA活性の存在およびレベルを決定した。この一連の実
験で使用したいくつかの細胞系は、CMV IEに基づく構築物pUHD17-1neo(Gossen
ら、1995)を利用した以前の試行では、Tc-応答性クローンを産生することがで
きなかった。
ect)トランスフェクション試薬(Qiagen)を用いて、細胞をEF1prtTA構築物で
トランスフェクトした。トランスフェクションの効率は、選択時間の終了時に得
られたクローン数によって表されるが、これは、細胞系によって様々であった。
構築物内に存在するマーカーによって賦与されるネオマイシン耐性を用いて、コ
ロニーを選択した。各細胞系について、24個のネオマイシン耐性コロニーをさら
なる分析のために単離した。これらの個別に選択したクローンを、Tc-応答性ル
シフェラーゼリポーターpUHC13-3(Gossenら、1995)と、一過性にトランスフェ
クトさせることにより、rtTA活性の存在およびレベルを決定した。この一連の実
験で使用したいくつかの細胞系は、CMV IEに基づく構築物pUHD17-1neo(Gossen
ら、1995)を利用した以前の試行では、Tc-応答性クローンを産生することがで
きなかった。
【0029】 HO-1、MCF-7、PC3およびDU-145細胞におけるTc-応答性クローン細胞系を同定
するためのスクリーニングで得られた結果は、1細胞系につき、24以下のクロー
ンのうち、平均して少なくとも2つのクローンが最終的に分析されたことを示し
、これは、ある程度のTc-応答性レベルを示している。この陽性クローンの頻度
は、以前に報告されているもの(GossenおよびBujard、1992;Gossenら、1995)
より高くはないとしても同等である。前述したように、Tcの存在下で観察された
フォールド(fold)誘導は、比較的低いものの、この初期のスクリーニングで用
いられた一過性のトランスフェクション条件による、非誘導条件下での漏出性発
現を表すものと考えられる。この漏出性にも拘わらず、誘導性の相対レベルが高
いまたは低いクローンは、すべての場合で同定可能であり、潜在的に使用可能な
細胞系が比較的容易に同定された。
するためのスクリーニングで得られた結果は、1細胞系につき、24以下のクロー
ンのうち、平均して少なくとも2つのクローンが最終的に分析されたことを示し
、これは、ある程度のTc-応答性レベルを示している。この陽性クローンの頻度
は、以前に報告されているもの(GossenおよびBujard、1992;Gossenら、1995)
より高くはないとしても同等である。前述したように、Tcの存在下で観察された
フォールド(fold)誘導は、比較的低いものの、この初期のスクリーニングで用
いられた一過性のトランスフェクション条件による、非誘導条件下での漏出性発
現を表すものと考えられる。この漏出性にも拘わらず、誘導性の相対レベルが高
いまたは低いクローンは、すべての場合で同定可能であり、潜在的に使用可能な
細胞系が比較的容易に同定された。
【0030】EF1prtTAの誘導性調節下でcDNAを発現する安定したクローンの機能分析 引き続き、本発明者らの研究の主眼を黒色腫分化における特定の遺伝子の役割
分析に絞りながら、Tc-調節下で、転写因子Jun Bおよび腫瘍サプレッサーMda-7
(Jiangら、1996)を含む分化関連遺伝子を発現する安定した細胞を、HO-1黒色
腫細胞において樹立した。このヒト黒色腫細胞系は、インターフェロンβと、プ
ロテインキナーゼC(PKF)活性化因子であるメゼレイン双方の存在下で、最終分
化する能力を有する。これは、その分化能力のために、培養条件に対して感受性
があり、トランスフェクトすることが難しく、しかも、選択の間、細胞のクロー
ン集団として再単離するのに適した可視コロニーを形成するのに、比較的長い時
間を要する。従って、HO-1は、EF-1αプロモーターに基づくベクターの効力につ
いて、理想的な準備基盤を提供する。前述した以前のスクリーニング(図3)で
同定された好適なrtTA発現細胞系を用いて、ベクターpUHD10-3(GossenおよびBu
jard、1992)中にクローン化された潜在的にTc-調節可能なJun BおよびMda-7 cD
NAで、トランスフェクションを実施した。コロニーを単離し、ノーザンブロッテ
ィングにより、Jun BおよびMda-7の発現および誘導について、個々のクローンを
分析した。個々のクローンの誘導性レベルを測定するため、Doxの不在または存
在下で増殖させた各クローンからRNAを単離した。Jun BおよびMda-7 cDNAプロー
ブで探索したノーザンブロット(図4)は、各cDNAについて、複数の陽性クロー
ンが得られたことを示した。予想した通り、様々な度合いのクローン依存性基本
レベルおよび誘導性レベルの発現が観察された。初期スクリーニング(前節、図
3)から選択された親EF1prtTA細胞系は、一過性アッセイで、それほど高いレベ
ルのフォールド誘導性を示さなかったことを認めることができる。しかし、安定
して組み込まれた形態で、Tc-オペレーター調節可能な構築物を導入すると、個
々のクローンで、高いレベルのTc-依存性誘導が観察された(図4Aは、誘導およ
び非誘導レベルについてレーン1、3、9、10および17を、同様に、図4Bは、
レーン1、4および9を比較する)。全体として、様々なクローンで得られた頻
度、変動性、および基本レベルから誘導レベルは、Tc-系について報告されたも
のと非常に近似している(Gossenら、1994;GossenおよびBujard、1992;Gossen
ら、1995)。
分析に絞りながら、Tc-調節下で、転写因子Jun Bおよび腫瘍サプレッサーMda-7
(Jiangら、1996)を含む分化関連遺伝子を発現する安定した細胞を、HO-1黒色
腫細胞において樹立した。このヒト黒色腫細胞系は、インターフェロンβと、プ
ロテインキナーゼC(PKF)活性化因子であるメゼレイン双方の存在下で、最終分
化する能力を有する。これは、その分化能力のために、培養条件に対して感受性
があり、トランスフェクトすることが難しく、しかも、選択の間、細胞のクロー
ン集団として再単離するのに適した可視コロニーを形成するのに、比較的長い時
間を要する。従って、HO-1は、EF-1αプロモーターに基づくベクターの効力につ
いて、理想的な準備基盤を提供する。前述した以前のスクリーニング(図3)で
同定された好適なrtTA発現細胞系を用いて、ベクターpUHD10-3(GossenおよびBu
jard、1992)中にクローン化された潜在的にTc-調節可能なJun BおよびMda-7 cD
NAで、トランスフェクションを実施した。コロニーを単離し、ノーザンブロッテ
ィングにより、Jun BおよびMda-7の発現および誘導について、個々のクローンを
分析した。個々のクローンの誘導性レベルを測定するため、Doxの不在または存
在下で増殖させた各クローンからRNAを単離した。Jun BおよびMda-7 cDNAプロー
ブで探索したノーザンブロット(図4)は、各cDNAについて、複数の陽性クロー
ンが得られたことを示した。予想した通り、様々な度合いのクローン依存性基本
レベルおよび誘導性レベルの発現が観察された。初期スクリーニング(前節、図
3)から選択された親EF1prtTA細胞系は、一過性アッセイで、それほど高いレベ
ルのフォールド誘導性を示さなかったことを認めることができる。しかし、安定
して組み込まれた形態で、Tc-オペレーター調節可能な構築物を導入すると、個
々のクローンで、高いレベルのTc-依存性誘導が観察された(図4Aは、誘導およ
び非誘導レベルについてレーン1、3、9、10および17を、同様に、図4Bは、
レーン1、4および9を比較する)。全体として、様々なクローンで得られた頻
度、変動性、および基本レベルから誘導レベルは、Tc-系について報告されたも
のと非常に近似している(Gossenら、1994;GossenおよびBujard、1992;Gossen
ら、1995)。
【0031】論考 ある細胞型では、所与の型のプロモーター、特にウイルスを起原とするものは
継続的な強い発現を支持することができないことが記載されている(Gormanら、
1985;Hasegawaら、1990;Liら、1992;MillerおよびRizzino、1995;Sleigh、1
987)。この研究の主な目的は、Tc-誘導性細胞をうまく樹立する際の、有意な、
かつ、これまで取り組まれていない変数を低減することである。Tc-オペレータ
ー発現構築物であるpUHD 10-3(GossenおよびBujard、1992)もしくはその誘導
体(そこに、目的とするcDNAを通常クローン化する)の発現は、最終的に、tTA
またはrtTA遺伝子産物の発現に左右される。細胞系の樹立の間、もしくはその後
に、TA cDNA発現が停止されることを防止または回避すれば、細胞型に関連する
と思われる変数(Ackland-BerglundおよびLeib、1995;GossenおよびBujard、19
95)は、成功率をかなり引き上げるに違いない。時間的要因、細胞型、細胞の生
理学的状態および細胞の継代数とはあまり関係なく、着実かつ適切なレベルのTA
cDNA発現を達成するために、本発明者らは、CMV IEプロモーター・エンハンサ
ーに代わり、細胞性EF-1αプロモーターを用いた(Goldmanら、1996;Kimら、19
90;Wakabayashi-ItoおよびNagata、1994)。pUHD 17-1neo(Gossenら、1995)
を用いた経験から、ルシフェラーゼリポーターを用いた感受性検出方法を使用し
た一過性アッセイでの活性および誘導性は、合理的にうまく機能したが、サザン
分析(データは示していない)を用いたところ、ゲノム中に発現構築物DNAが存
在したにも拘わらず、個々の細胞系のクローン選択後に、目的遺伝子の何らかの
活性レベルを示す細胞を生成することはできなかった。
継続的な強い発現を支持することができないことが記載されている(Gormanら、
1985;Hasegawaら、1990;Liら、1992;MillerおよびRizzino、1995;Sleigh、1
987)。この研究の主な目的は、Tc-誘導性細胞をうまく樹立する際の、有意な、
かつ、これまで取り組まれていない変数を低減することである。Tc-オペレータ
ー発現構築物であるpUHD 10-3(GossenおよびBujard、1992)もしくはその誘導
体(そこに、目的とするcDNAを通常クローン化する)の発現は、最終的に、tTA
またはrtTA遺伝子産物の発現に左右される。細胞系の樹立の間、もしくはその後
に、TA cDNA発現が停止されることを防止または回避すれば、細胞型に関連する
と思われる変数(Ackland-BerglundおよびLeib、1995;GossenおよびBujard、19
95)は、成功率をかなり引き上げるに違いない。時間的要因、細胞型、細胞の生
理学的状態および細胞の継代数とはあまり関係なく、着実かつ適切なレベルのTA
cDNA発現を達成するために、本発明者らは、CMV IEプロモーター・エンハンサ
ーに代わり、細胞性EF-1αプロモーターを用いた(Goldmanら、1996;Kimら、19
90;Wakabayashi-ItoおよびNagata、1994)。pUHD 17-1neo(Gossenら、1995)
を用いた経験から、ルシフェラーゼリポーターを用いた感受性検出方法を使用し
た一過性アッセイでの活性および誘導性は、合理的にうまく機能したが、サザン
分析(データは示していない)を用いたところ、ゲノム中に発現構築物DNAが存
在したにも拘わらず、個々の細胞系のクローン選択後に、目的遺伝子の何らかの
活性レベルを示す細胞を生成することはできなかった。
【0032】 文献では、性能の向上を目的とする、基本的なTc-調節可能な系の多数の改変
が報告されている。複数の代替プロモーターを用いて、TA cDNAの発現の推進が
なされてきた。これらの多くは、植物(Weinmannら、1994)、キイロショウジョ
ウバエ(Bieschkeら、1998)またはマウス(Bohlら、1997;Dhawanら、1995;Fa
issら、1997;Hennighausenら、1995;Hoffmannら、1997;Holwellら、1997;Li
ら、1992;Liangら、1996;MillerおよびRizzino、1995;ThompsonおよびMyatt
、1997)における、組織または種特異的発現のための要件に基づいている。TA発
現構築物の別の改変は、反対方向に配向されたプロモーターにより、TA cDNAお
よびTc-オペレーター調節cDNAの両方の発現を推進する2シストロンもしくは多
シストロン的プラスミド構築物を用いることにより、主に、各プラスミドの2回
のトランスフェクションを回避することを含む(Baronら、1995;Fusseneggerら
、1997;Liangら、1996;Schultzeら、1996;Weinmannら、1994)。しかし、こ
れらは、ウイルスプロモーターの1つまたは組合わせに基づくものであり、前述
した欠点を伴う。異なる成分を発現する、多シストロン的単一レトロウイルス、
もしくは、2つ以上のレトロウイルスの組合わせも構築されている(Bohlら、19
97;Hofmannら、1996;Kringsteinら、1998;Paulusら、1996;Rossiら、1998)
。これらは、細胞への遺伝子送達に際しての障壁を解決するが、ここでも、発現
は、多くの場合、ウイルスプロモーター配列に基づいているため、細胞型によっ
ては、停止を起こしやすい。目的とする所与のcDNA用のウイルスの作製に関与す
る比較的複雑な工程には、ベクターのサイズが大きく、時間がかかることから、
複雑なクローン化ストラテジーが含まれており、従来のDNAトランスフェクショ
ン方法に対して、それらが提供する利点をいくらか相殺してしまう。レトロウイ
ルスベクターの作製は、現在、ごく一部の実験室に限られており、安全上の懸念
から、複数の装置での使用に制限が設けられている。従って、これらのベクター
は、かなり有望であるものの、広く普及しているDNAトランスフェクション方法
から、それらの使用へと大きく移行するには、まだ長い時間を要すると思われる
。従って、改善されたプラスミドベクターの妥当性は依然として強い。
が報告されている。複数の代替プロモーターを用いて、TA cDNAの発現の推進が
なされてきた。これらの多くは、植物(Weinmannら、1994)、キイロショウジョ
ウバエ(Bieschkeら、1998)またはマウス(Bohlら、1997;Dhawanら、1995;Fa
issら、1997;Hennighausenら、1995;Hoffmannら、1997;Holwellら、1997;Li
ら、1992;Liangら、1996;MillerおよびRizzino、1995;ThompsonおよびMyatt
、1997)における、組織または種特異的発現のための要件に基づいている。TA発
現構築物の別の改変は、反対方向に配向されたプロモーターにより、TA cDNAお
よびTc-オペレーター調節cDNAの両方の発現を推進する2シストロンもしくは多
シストロン的プラスミド構築物を用いることにより、主に、各プラスミドの2回
のトランスフェクションを回避することを含む(Baronら、1995;Fusseneggerら
、1997;Liangら、1996;Schultzeら、1996;Weinmannら、1994)。しかし、こ
れらは、ウイルスプロモーターの1つまたは組合わせに基づくものであり、前述
した欠点を伴う。異なる成分を発現する、多シストロン的単一レトロウイルス、
もしくは、2つ以上のレトロウイルスの組合わせも構築されている(Bohlら、19
97;Hofmannら、1996;Kringsteinら、1998;Paulusら、1996;Rossiら、1998)
。これらは、細胞への遺伝子送達に際しての障壁を解決するが、ここでも、発現
は、多くの場合、ウイルスプロモーター配列に基づいているため、細胞型によっ
ては、停止を起こしやすい。目的とする所与のcDNA用のウイルスの作製に関与す
る比較的複雑な工程には、ベクターのサイズが大きく、時間がかかることから、
複雑なクローン化ストラテジーが含まれており、従来のDNAトランスフェクショ
ン方法に対して、それらが提供する利点をいくらか相殺してしまう。レトロウイ
ルスベクターの作製は、現在、ごく一部の実験室に限られており、安全上の懸念
から、複数の装置での使用に制限が設けられている。従って、これらのベクター
は、かなり有望であるものの、広く普及しているDNAトランスフェクション方法
から、それらの使用へと大きく移行するには、まだ長い時間を要すると思われる
。従って、改善されたプラスミドベクターの妥当性は依然として強い。
【0033】 本来のTA-発現構築物に対する一般に適用可能な改変は、Tc-オペレーター配列
の調節下でのTA-cDNAおよび外来性cDNAの両方の発現を含むものであった(Liang
ら、1996;Shockettら、1995)。理論的根拠は、活性化因子と目的とする調節可
能な遺伝子の両方が、自動制御ループを介して、同じ誘導物質の制御下にある場
合、誘導性の非常に高い正確な調節を系中に構築することができるというもので
ある。残念ながら、誘導の結果として産生された高レベルのtTAタンパク質によ
り、細胞に有毒な副作用が起こり(GalliaおよびKhalili、1998;GossenおよびB
ujard、1992)、このことは、恐らく、TAタンパク質に存在するHSV、VP16タンパ
ク質の酸活性化ドメインによる細胞代謝の干渉に起因すると考えられる。これは
、特定の細胞型が、時間が長引くと、TA-cDNAの発現を見かけ上停止する付加的
な理由でありうる。あるいは、TAタンパク質を強く発現する細胞は、毒性レベル
のTAタンパク質が蓄積するために、特に、倍加時間の長い細胞では、選択上不利
となる可能性がある。本発明者らは、TA発現の見かけ上の喪失の真の理由につい
て推測することしかできないが、EF-1α発現カセットに切り換えることにより、
これらの問題を相殺し、解決することができると思われる。
の調節下でのTA-cDNAおよび外来性cDNAの両方の発現を含むものであった(Liang
ら、1996;Shockettら、1995)。理論的根拠は、活性化因子と目的とする調節可
能な遺伝子の両方が、自動制御ループを介して、同じ誘導物質の制御下にある場
合、誘導性の非常に高い正確な調節を系中に構築することができるというもので
ある。残念ながら、誘導の結果として産生された高レベルのtTAタンパク質によ
り、細胞に有毒な副作用が起こり(GalliaおよびKhalili、1998;GossenおよびB
ujard、1992)、このことは、恐らく、TAタンパク質に存在するHSV、VP16タンパ
ク質の酸活性化ドメインによる細胞代謝の干渉に起因すると考えられる。これは
、特定の細胞型が、時間が長引くと、TA-cDNAの発現を見かけ上停止する付加的
な理由でありうる。あるいは、TAタンパク質を強く発現する細胞は、毒性レベル
のTAタンパク質が蓄積するために、特に、倍加時間の長い細胞では、選択上不利
となる可能性がある。本発明者らは、TA発現の見かけ上の喪失の真の理由につい
て推測することしかできないが、EF-1α発現カセットに切り換えることにより、
これらの問題を相殺し、解決することができると思われる。
【0034】 結論は、HO-1黒色腫において樹立したもの等の特定のEF1prtTA細胞系の場合に
は、ほぼ12ヶ月にわたる期間の観察に基づく。親HO-1 EF1prtTA細胞系を作製し
、初めに所定期間(>60日)にわたり分析した後、増殖させ、将来の使用のため
に凍結した。これらの親細胞を用いて、誘導性Jun BおよびMda-7発現(図4、A
およびB)を樹立したが、該細胞系を初めに樹立および凍結して、数ヶ月および
数継代後に解凍したところ、機能的レベルのTA発現および誘導性を示した。この
細胞系および他の細胞系(図3)は、Tc-応答性を保持し続け、すべてが、抗生
物質選択の不在下で維持された。このことは、正の選択圧の欠如、ならびに、プ
ラスミドDNAの導入および組込みと最終的使用との間に経過した継代数および時
間とは関係なく、rtTA cDNAの発現が継続することを示している。全体として、
本発明者らは、rtTA cDNAの発現構築物を改変した後、これによって、Tc-調節可
能な細胞系を樹立する可能性を有意に高めることができることを示した。以前報
告されたものより高い頻度で、陽性クローンが得られ、しかも長い時間にわたっ
て一貫した発現およびクローン安定性が達成されることが明らかになった。これ
らの観察に基づいて、本発明者らは、改変されたEF1prtTAがTc-調節可能な細胞
を樹立する上で、広い用途を有する有用な試薬を提供すると結論付ける。
は、ほぼ12ヶ月にわたる期間の観察に基づく。親HO-1 EF1prtTA細胞系を作製し
、初めに所定期間(>60日)にわたり分析した後、増殖させ、将来の使用のため
に凍結した。これらの親細胞を用いて、誘導性Jun BおよびMda-7発現(図4、A
およびB)を樹立したが、該細胞系を初めに樹立および凍結して、数ヶ月および
数継代後に解凍したところ、機能的レベルのTA発現および誘導性を示した。この
細胞系および他の細胞系(図3)は、Tc-応答性を保持し続け、すべてが、抗生
物質選択の不在下で維持された。このことは、正の選択圧の欠如、ならびに、プ
ラスミドDNAの導入および組込みと最終的使用との間に経過した継代数および時
間とは関係なく、rtTA cDNAの発現が継続することを示している。全体として、
本発明者らは、rtTA cDNAの発現構築物を改変した後、これによって、Tc-調節可
能な細胞系を樹立する可能性を有意に高めることができることを示した。以前報
告されたものより高い頻度で、陽性クローンが得られ、しかも長い時間にわたっ
て一貫した発現およびクローン安定性が達成されることが明らかになった。これ
らの観察に基づいて、本発明者らは、改変されたEF1prtTAがTc-調節可能な細胞
を樹立する上で、広い用途を有する有用な試薬を提供すると結論付ける。
【0035】EF-1αプロモーターの制御下でrtTA cDNAを発現するトランスジェニックマウス
の作製 トランスジェニック技術を用いて、マウスのあらゆる組織でrtTAタンパク質の
発現を達成する実験が、現在進行中である。EF-1α遺伝子およびそのプロモータ
ーは、あらゆる動物組織で遍在的に発現されるため、この目標を達成するのに適
した発現系である。rtTA cDNAに連結されたヒトEF-1α遺伝子プロモーターから
成るトランスジェニック発現カセットはすでに構築されており、ラット、マウス
およびヒト細胞系で、機能について試験されている(pEF1prtTA(Gopalkrishnan
ら、Nuc. Acids Res. 27:4775-4782、1999およびその中の参照文献)のように
文献に記載されている)。トランスジェニックマウス系の作製に、標準的方法を
実施した。簡潔に言えば、マウスの受精卵の前核にpEF1prtTAのマイクロインジ
ェクションを行い、これらを偽妊娠雌マウスに着床させた。これらの操作により
、最終的に3匹の同腹子が生まれた。これらを、尾先端(tail-tip)サンプル由
来のゲノムDNAにトランスジーンが存在するかどうかについて、放射能標識したr
tTA cDNAプローブを用いたゲノムサザンブロット分析により分析した。この分析
から、3匹の創始マウスのうち1匹は、オートラジオグラフィーにより検出した
際、適切なサイズのバンドを示したことから、トランスジーンについて陽性であ
ることが明らかとなった。次に、この創始マウス(雌)を野生型雄マウスと交雑
させることにより、F1子孫を生み出した。F1世代由来の尾先端DNAの分析により
、本発明者らは、創始マウスが、トランスジーンを伝達する能力を有するか否か
を決定することができた。15匹のF1世代由来の尾先端DNAのサザンブロット分析
から、(8)匹のマウスが、トランスジーンについて陽性であることがわかり、
最初の創始動物が、挿入遺伝子を伝達する能力を有することを確認した。トラン
スジェニックマウス系統の作製成功に続き、本発明者らは、現在、さらに別の動
物を育種し、トランスジーンの広範な発現分析を開始して、発現レベルを測定す
ることができる位置にある。これは、F1もしくはそれ以降の世代のマウスについ
て実施されるであろうが、その際、将来的な使用および分布のために、子孫から
安定した発現系統を生み出すことができることを確信するまで、最初の創始マウ
スは維持する。これらのマウス系統を用いて、テトラサイクリンの調節下で、特
定の遺伝子を誘導可能に発現することのできるマウスを作製し、動物における特
定遺伝子のin vitro効果を研究したり、あるいは、薬剤もしくは小分子の抗腫瘍
効果またはその他の薬理学的効果についてスクリーニングすることができる。
の作製 トランスジェニック技術を用いて、マウスのあらゆる組織でrtTAタンパク質の
発現を達成する実験が、現在進行中である。EF-1α遺伝子およびそのプロモータ
ーは、あらゆる動物組織で遍在的に発現されるため、この目標を達成するのに適
した発現系である。rtTA cDNAに連結されたヒトEF-1α遺伝子プロモーターから
成るトランスジェニック発現カセットはすでに構築されており、ラット、マウス
およびヒト細胞系で、機能について試験されている(pEF1prtTA(Gopalkrishnan
ら、Nuc. Acids Res. 27:4775-4782、1999およびその中の参照文献)のように
文献に記載されている)。トランスジェニックマウス系の作製に、標準的方法を
実施した。簡潔に言えば、マウスの受精卵の前核にpEF1prtTAのマイクロインジ
ェクションを行い、これらを偽妊娠雌マウスに着床させた。これらの操作により
、最終的に3匹の同腹子が生まれた。これらを、尾先端(tail-tip)サンプル由
来のゲノムDNAにトランスジーンが存在するかどうかについて、放射能標識したr
tTA cDNAプローブを用いたゲノムサザンブロット分析により分析した。この分析
から、3匹の創始マウスのうち1匹は、オートラジオグラフィーにより検出した
際、適切なサイズのバンドを示したことから、トランスジーンについて陽性であ
ることが明らかとなった。次に、この創始マウス(雌)を野生型雄マウスと交雑
させることにより、F1子孫を生み出した。F1世代由来の尾先端DNAの分析により
、本発明者らは、創始マウスが、トランスジーンを伝達する能力を有するか否か
を決定することができた。15匹のF1世代由来の尾先端DNAのサザンブロット分析
から、(8)匹のマウスが、トランスジーンについて陽性であることがわかり、
最初の創始動物が、挿入遺伝子を伝達する能力を有することを確認した。トラン
スジェニックマウス系統の作製成功に続き、本発明者らは、現在、さらに別の動
物を育種し、トランスジーンの広範な発現分析を開始して、発現レベルを測定す
ることができる位置にある。これは、F1もしくはそれ以降の世代のマウスについ
て実施されるであろうが、その際、将来的な使用および分布のために、子孫から
安定した発現系統を生み出すことができることを確信するまで、最初の創始マウ
スは維持する。これらのマウス系統を用いて、テトラサイクリンの調節下で、特
定の遺伝子を誘導可能に発現することのできるマウスを作製し、動物における特
定遺伝子のin vitro効果を研究したり、あるいは、薬剤もしくは小分子の抗腫瘍
効果またはその他の薬理学的効果についてスクリーニングすることができる。
【0036】一貫した発現を有する安定した細胞系を樹立する成功を有意に高めることを目的 とする、EF-1αプロモーターの制御下でのtTA、テトラサイクリン・リプレッサ
ーを発現する発現ベクターである、pEF1ptTAの構築 tTAオープン・リーディング・フレームを含むEcoRI-BamHI断片をpUHDから単離
した。この断片を、哺乳動物の発現ベクターpCDEF3に該ベクターのマルチクロー
ニングサイトの5’ EcoRIおよび3’ XbaI部位において、定方向にクローン化す
ることにより、EF1ptTAと呼ばれる最終構築物を産生した。pCDEF3の3’ XbaI部
位と該断片のBamHI部位とのライゲーションは、突出末端をクレノウで充填し、
これらを平滑末端にした後に、可能であった。この改変ベクターは、tTA遺伝子
をヒトEF-1αプロモーターの直接の転写制御下に置く。該構築物を、制限酵素お
よびDNA配列決定分析により確認した。げっ歯類動物およびヒト細胞系における
機能試験は、現在進行中であり、本質的にはpEF1prtTAについて記載されるよう
に実施されるであろう。遺伝子発現が誘導物質(テトラサイクリンまたはドキシ
サイクリン)の存在下で誘導される初期の構築物(pEF1prtTA)と比較して、本発
明の構築物は、テトラサイクリンまたはドキシサイクリンの不在下で活性であり
、遺伝子発現は、これら試薬の存在下で停止される。両方のプラスミドは、細胞
系またはマウスにおいて、誘導性遺伝子発現系を樹立するのに用いることができ
、その選択は、化学的薬剤の存在もしくは不在下のいずれで細胞を増殖させるか
に依存するであろう。
ーを発現する発現ベクターである、pEF1ptTAの構築 tTAオープン・リーディング・フレームを含むEcoRI-BamHI断片をpUHDから単離
した。この断片を、哺乳動物の発現ベクターpCDEF3に該ベクターのマルチクロー
ニングサイトの5’ EcoRIおよび3’ XbaI部位において、定方向にクローン化す
ることにより、EF1ptTAと呼ばれる最終構築物を産生した。pCDEF3の3’ XbaI部
位と該断片のBamHI部位とのライゲーションは、突出末端をクレノウで充填し、
これらを平滑末端にした後に、可能であった。この改変ベクターは、tTA遺伝子
をヒトEF-1αプロモーターの直接の転写制御下に置く。該構築物を、制限酵素お
よびDNA配列決定分析により確認した。げっ歯類動物およびヒト細胞系における
機能試験は、現在進行中であり、本質的にはpEF1prtTAについて記載されるよう
に実施されるであろう。遺伝子発現が誘導物質(テトラサイクリンまたはドキシ
サイクリン)の存在下で誘導される初期の構築物(pEF1prtTA)と比較して、本発
明の構築物は、テトラサイクリンまたはドキシサイクリンの不在下で活性であり
、遺伝子発現は、これら試薬の存在下で停止される。両方のプラスミドは、細胞
系またはマウスにおいて、誘導性遺伝子発現系を樹立するのに用いることができ
、その選択は、化学的薬剤の存在もしくは不在下のいずれで細胞を増殖させるか
に依存するであろう。
【0037】参考文献 1. Ackland-Berglund, C. E.,およびLeib, D. A., (1995) 「テトラサイクリン
により制御される遺伝子発現の効率は細胞型により影響される(The Efficacy of
Tetracycline-Controlled Gene Expression is Influenced by Cell Type)」 B
io. Techniques 18: 196-200; 2. Baron, U., Ferundlieb, S., Gossen, M.,およびBujard, H., (1995) 「2
方向性プロモーターを介したテトラサイクリンによる2つの遺伝子活性の共調節
(Co-regulation of two gene activities by tetracycline via a bidirectiona
l promoter)」 Nuc. Acd. Res., 23: 3605-3606; 3. Bieschke, E. E., Wheeler, J. C.,およびTower, J., (1998) 「Drosophili
aの発生および老化の間のドキシサイクリン誘導トランスジーン発現(Doxycyclin
e-induced transgene expression during Drosophilia development and aging)
」 Mol. Gen. Genet., 258: 571-579; 4. Blau, H.,およびRossi, F. M. V., (1999) 「Tet Bまたは非 tet B: テトラ
サイクリン誘導性遺伝子発現の進歩(Tet B or not tet B: Advances in tetracy
cline-inducible gene expression)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96: 797-7
99; 5. Bohl, D., Naffakh, N.,およびHeard, J. M., (1997) 「遺伝子操作された
一次筋芽細胞を移植したマウスにおけるドキシサイクリンによるエリトロポエチ
ン分泌の長期制御(Long term control of erythoropoietein secretion by doxy
cycline in mice transplanted with engineered primary myoblasts)」 Nat. M
ed., 3: 299-305; 6. Dhawan, J., Rando, T. A., Elson, S. L., Bujard, h.,およびBlau, H. M.
, (1995) 「マウス骨格筋に直接遺伝子導入した後のテトラサイクリンにより調
節される遺伝子の発現(Tetracycline-regulated gene expression following d
irect gene transfer into mouse skeletal muscle」 Somat. Cell. Mol. Genet
., 21: 233-240; Efrat, S., Fusco-DeMane, D., Lemberg, H., al Emran, O.,
およびWang, X., (1995) 「テトラサイクリンにより調節される癌遺伝子を発現
するトランスジェニックマウス由来の脾臓β細胞系の条件つき形質転換(Conditi
onal transformation of a pancreatic beta-cell line derived from transgen
ic mice expressing a tetracycline-regulated oncogene)」 Proc. Natl. Acad
. Sci. USA, 92: 3576-3580; 7. Faiss, M., Zalubilova, J., Strnad, M.,およびSchmulling, T., (1997)
「ipt遺伝子の条件つきトランスジェニック発現は、タバコ植物全体でのパラ分
泌型シグナル伝達においてサイトカインの機能を示す(Conditional transgenic
expression of the ipt gene indicates a function for cytokinins in paracr
ine signaling in whole tobacco plants)」 Plant J., 12: 401-415; 8. Fishman, G. I., Kaplan, M. L.,およびButtrick, P. M., (1994) 「in viv
oにおけるテトラサイクリンにより調節される心臓遺伝子発現(Tetracycline-re
gulated cardiac gene expression in vivo)」 J. Clin. Invest., 93: 1864-1
868; 9. Furth, P. A., St Onge, L., Boger, H., Gruss, P., Gossen, M., Kistner
, A., Bujard, H.,およびHennighausen, L., (1994) 「トランスジェニックマウ
スにおけるテトラサイクリン応答性プロモーターによる遺伝子発現の一時的制御
(Temporal control of gene expression in transgenic mice by a tetracyclin
e-responsive promoter)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91: 9302-9306; 10. Fussenegger, M., Moser, s., Mazur, X.,およびBailey, J. E., (2997)
「自己調節する多重シストロン性発現ベクターは、哺乳動物細胞において調節さ
れる産物遺伝子発現のワンステップクローニングを提供する(Autoregulated mul
ticistronic expression vectors provide one-step cloning of regulated pro
duct gene expression in mammalian cells)」 Biotrechnol Prog., 13: 733-74
0; 11. Gallia, G. L.,およびKhalili, K., (1998) 「自己調節型テトラサイクリ
ン調節系の評価(Evaluation of an autoregulatory tetracycline regulated sy
stem)」 Oncogene, 16: 1879-18884; 12. Goldman, L. A., Cutrone, E. C., Kotenko, S. V., Krause, C. D.,およ
びLanger, J. A., (1996) 「pEF-BOS、pcDNA1およびpcDNA3ベクターの改変によ
り、利便性および発現が改善される(Modifications of vectors pEF-BOS, pcDNA
1 AND pcDNA3 result in improved convenience and expression)」 BioTechniq
ues, 21: 1013-1015; 14. Gorman, C. M., Rigby, P. W.,およびLane, D. P., (1985) 「未分化胚幹
細胞におけるウイルス性エンハンサーの負の調節(Negative regulation of vira
l enhancers in undifferentiated embryonic stem cells)」 Cell, 42: 519-52
6; 15. Gossen, M., Bonin, A. L., Freundlieb, S.,およびBujard, H., (1994)「
高等真核細胞のための誘導性遺伝子発現系(Inducible gene expression systems
for higher eukaryotic cells)」 Curr. Opin. Biotechnol, 5: 516-520; 16. Gossen, M.,およびBujard, H., (1995) 「細胞型によって影響される、テ
トラサイクリンにより制御される遺伝子発現の効率:解説(Efficacy of tetracy
cline-controlled gene expression influenced by cell type: commentary)」
Biotechniques, 19: 213-216; 17. Gossen, M.,およびBujard, H., (1992) 「哺乳動物細胞におけるテトラサ
イクリン応答性プロモーターによる遺伝子発現の厳密な制御(Tight control of
gene expression in mammalian cells by tetracycline-reponsive promoters)
」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 5547-5551; 18. Gossen, M., Freundlieb, S., Bender, G., Muller, G., Hillen, W.,およ
びBujard, H., (1995) 「哺乳動物細胞におけるテトラサイクリンによる転写活
性化(Transcriptional activation by tetracyclines in mammalian cells)」 S
ci., 268: 1766-1769; 19. Hasegawa, T., Nakada, S., Nakajima, T., Oda, K., Kawata, M., Kimura
, H.,およびSekiya, S., (1990) 「ヒト胎生期癌細胞の分化の間の種々のウイル
ス性および細胞性エンハンサープロモーターの発現(Expression of various vir
al and cellular enhancer-promoters during differentiation of human embry
onal carcinoma cells)」 Diff., 42: 191-198; 20. Hennighausen, L., Wall, R. J., Tillmann, U., Li, M.,およびFurth, P.
A., (1995) 「MMTV-LTRおよびテトラサイクリン応答系を用いたトランスジェニ
ックマウスの分泌組織および皮膚における条件つき遺伝子発現(Conditional gen
e expression in secretory tissues and skin of transgenic mice using the
MMTV-LTR and the tetracycline responsive system)」J. Cell. Biochem., 59:
463-472; 22. Hoffmann, A., Villalba, M., Journot, L.,およびSpengler, D., (1997)
「種々の哺乳動物細胞系において低い基底発現および有力な調節特性を有する新
規なテトラサイクリン依存性発現ベクター(A novel tetracycline-dependent ex
pression vector with low basal expression and potent regulatory properti
es in various mammalian cell lines)」 Nucl. Acd. Res., 25: 1078-1079; 23. Hoffmann, A., Nolan, G. P.,およびBlau, H. M., (1996) 「単一の自己調
節型カセットにおけるテトラサイクリン誘導性遺伝子のレトロウイルスによる迅
速な送達(Rapid retroviral delivery of tetracycline-inducible genes in a
single autoregulatory cassette)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 5185-5
190; 24. Holwell, T. A., Schweitzer, S. C.,およびEvans, R. M. (1997) 「ビメ
ンチン・ヌルマウス由来の繊維芽細胞におけるテトラサイクリンにより調節され
るビメンチンの発現(Tetracycline regulated expression of vimentin in fibr
oblasts derived from vimentin null mice)」J. Cell. Sci., 110: 1947-1957;
25. Jiang, H., Su, Z. Z., Lin, J. J., Goldstein, N. I., Young, C. S.,お
よびFisher, P. B. (1996) 「黒色腫分化関連遺伝子であるmda-7は、癌細胞増殖
を抑制する(The melanoma differentiation associated gene mda-7 suppresses
cancer cell growth)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 9160-9165; 26. Jost, M., Kari, C.,およびRodeck, U., (1997) 「テトラサイクリンによ
り調節される安定した遺伝子発現のためのエピソーム型ベクター(An episomal v
ector for stable tetracycline-regulated gene expression)」 Nucl. Acds. R
es., 25: 3131-3134; 27. Kang, D. C., Motwani, M.,およびFisher, P. B., (1998)「黒色腫分化に
おける転写因子AP-1の役割(概説)(Role of the transcription factor AP-1 in
melanoma differentiation (review))」 Int. J. Oncol., 13: 1117-1126; 28. Kim, D. W., Uetsuki, T., Kaziro, Y., Yamaguchi, N.,およびSugano, S.
, (1990) 「用途が広く効率的な発現系としてのヒト伸長因子1αプロモーターの
使用(Uses of the human elongation factor 1 alpha promoter as a versatile
and efficient expression system)」 Gene, 91: 217-223; 29. Kringstein, A. M., Rossi, F. M., Hofmann, A.,およびBlau, H. M., (19
98) 「様々な濃度の単一のトランス活性化因子に対する選別された転写応答(Gra
ded transcriptional response to different concentrations of a single tra
sactivator)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 13670-13675; 30. Li, M., Hantzopoulos, P. A., Banerjee, D., Zhao, S. C., Schweitzer,
B. I., Gilboa, E.,およびBertino, J. R., (1992) 「レトロウイルスベクター
中の様々な内部プロモーター制御下でのジヒドロ葉酸還元酵素突然変異体の発現
比較(Comparison of the expression of a mutant dihydrofolate reductase un
der control of different internal promoters in retroviral vectors)」 Hum
. Gene Ther., 3: 381-390; 31. Liang, X., Hartikka, J., Sukhu, L., Manthorpe, M.,およびHobart, P.,
(1996) 「遺伝子治療用に設計された、新規で高発現の抗生物質で制御されるプ
ラスミドベクター(Novel, high expressing and antibiotic-controlled plasmi
d vectors designed for use in gene therapy)」 Gene Tehr., 3: 350-356; 32. McKnight, R. A., Shamay, A., Sankaran, L., Wall, R. J.,およびHennig
hausen, L. (1992) 「マトリックス接着領域は、トランスジェニックマウスにお
いて組織特異的遺伝子の位置非依存的調節を付与することができる(Matrix-atta
chment regions can impart position-independent regulation of a tissue sp
ecific gene in transgenic mice)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 6943-6
947; 33. Miller, K.,およびRizzino, A., (1995) 「F9胎生期癌細胞における誘導性
プロモーター系の機能(The function of inducible promoter systems in F9 em
bryonal carcinoma cells)」 Exp. Cell Res., 218: 144-150; 34. Paulus, W., Baur, I., Boyce, F. M., Breakefield, X. O.,およびReeves
, S. A., (1996) 「哺乳動物細胞への遺伝子送達用の自己完結型テトラサイクリ
ンにより調節されるレトロウイルスベクター系(Self-contained, tetracycline-
regulated retroviral vector system for gene delivery to mammalian cells)
」 J. Virol, 70: 62-67; 35. Rossi, F. M., Guicherit, O. M., Spicher, A., Kringstein, A. M., Fat
yol, K., Blakely, B. T.,およびBlau, H. M., (1998) 「異なる二量体化ドメイ
ンを有するテトラサイクリンによる調節性因子は、p16による可逆的な増殖阻害
を可能にする(Tetracycline-regulatable factors with distinct dimerization
domains allow reversible growth inhibition by pl6.)」 Nat. Genet., 20:
389-393; 36. Schultze, N., Burki, Y., Lang, Y., Certa, U.,およびBluethmann, H.,
(1996) 「テトラサイクリン系をトランスジェニックマウスに単一ステップで組
込むことによる遺伝子発現の効率的な制御(Efficient control of gene express
ion by single step integration of the tetracycline system in transgenic
mice)」 Nat. Biotechnol., 14: 499-503; 37. Shockett, P., Difilippantonio, M., Hellman, N.,およびSchatz, D. G.,
(1995) 「改変されたテトラサイクリン調節誘導性遺伝子発現(A modified tetr
acycline-regulated inducible gene expression)」 Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA, 92: 6522-6566; 38. Shockett, P. E.,およびSchatz, D. G., (1996) 「テトラサイクリンによ
り調節される誘導性遺伝子発現のための多様なストラテジー(Diverse strategie
s for tetracycline-regulated inducible gene expression)」 Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA, 93: 5173-5176; 39. Sleigh, M. J., (1987) 「F9マウス胎生期癌細胞におけるウイルス性遺伝
子および細胞性遺伝子の示差的調節(Differential regulation of viral and ce
llular genes in F9 mouse embryonal carcinoma cells)」 Nucl. Acds. Res.,
15: 9379-9395; 40. Stief, A., Winter, D. M., Stratling, W. H.,およびSippel, A. E., (19
89) 「核DNA接着エレメントは、高められた位置非依存的遺伝子活性を媒介する(
A nuclear DNA attachment element mediates elevated and position-independ
ent gene activity)」 Nature, 341: 343-345; 41. Thompson, A. J.,およびMyatt, S. C., (1997) 「上流プロモーターのテト
ラサイクリン依存的活性化は、トマトのT-DNA内の縦列遺伝子間の転写干渉を明
らかにする(Tetracycline-dependent activation of an upstream promoter rev
eals transcriptional interference between tandem genes within T-DNA in t
omato)」 Plant Mol. Biol., 34: 687-692; 42. Wakabayashi, N.,およびNagata, S., (1994) 「ヒト伸長因子1α遺伝子の
プロモーターにおける調節エレメントの特徴付け(Characterization of the reg
ulatory elements in the promoter of the human elongation factor-1 alpha
gene)」 J. Biol. Chem., 269: 29831-29837; 43. Weinmann, P., Gossen, M., Hillen, W., Bujard, H.,およびGatz, C., (1
994) 「キメラトランス活性化因子は、植物全体におけるテトラサイクリン応答
性遺伝子発現を可能にする(A chimeric transactivator allows tetracycline-r
esponsive gene expression in whole plants)」 Plant J., 5: 559-569.
により制御される遺伝子発現の効率は細胞型により影響される(The Efficacy of
Tetracycline-Controlled Gene Expression is Influenced by Cell Type)」 B
io. Techniques 18: 196-200; 2. Baron, U., Ferundlieb, S., Gossen, M.,およびBujard, H., (1995) 「2
方向性プロモーターを介したテトラサイクリンによる2つの遺伝子活性の共調節
(Co-regulation of two gene activities by tetracycline via a bidirectiona
l promoter)」 Nuc. Acd. Res., 23: 3605-3606; 3. Bieschke, E. E., Wheeler, J. C.,およびTower, J., (1998) 「Drosophili
aの発生および老化の間のドキシサイクリン誘導トランスジーン発現(Doxycyclin
e-induced transgene expression during Drosophilia development and aging)
」 Mol. Gen. Genet., 258: 571-579; 4. Blau, H.,およびRossi, F. M. V., (1999) 「Tet Bまたは非 tet B: テトラ
サイクリン誘導性遺伝子発現の進歩(Tet B or not tet B: Advances in tetracy
cline-inducible gene expression)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96: 797-7
99; 5. Bohl, D., Naffakh, N.,およびHeard, J. M., (1997) 「遺伝子操作された
一次筋芽細胞を移植したマウスにおけるドキシサイクリンによるエリトロポエチ
ン分泌の長期制御(Long term control of erythoropoietein secretion by doxy
cycline in mice transplanted with engineered primary myoblasts)」 Nat. M
ed., 3: 299-305; 6. Dhawan, J., Rando, T. A., Elson, S. L., Bujard, h.,およびBlau, H. M.
, (1995) 「マウス骨格筋に直接遺伝子導入した後のテトラサイクリンにより調
節される遺伝子の発現(Tetracycline-regulated gene expression following d
irect gene transfer into mouse skeletal muscle」 Somat. Cell. Mol. Genet
., 21: 233-240; Efrat, S., Fusco-DeMane, D., Lemberg, H., al Emran, O.,
およびWang, X., (1995) 「テトラサイクリンにより調節される癌遺伝子を発現
するトランスジェニックマウス由来の脾臓β細胞系の条件つき形質転換(Conditi
onal transformation of a pancreatic beta-cell line derived from transgen
ic mice expressing a tetracycline-regulated oncogene)」 Proc. Natl. Acad
. Sci. USA, 92: 3576-3580; 7. Faiss, M., Zalubilova, J., Strnad, M.,およびSchmulling, T., (1997)
「ipt遺伝子の条件つきトランスジェニック発現は、タバコ植物全体でのパラ分
泌型シグナル伝達においてサイトカインの機能を示す(Conditional transgenic
expression of the ipt gene indicates a function for cytokinins in paracr
ine signaling in whole tobacco plants)」 Plant J., 12: 401-415; 8. Fishman, G. I., Kaplan, M. L.,およびButtrick, P. M., (1994) 「in viv
oにおけるテトラサイクリンにより調節される心臓遺伝子発現(Tetracycline-re
gulated cardiac gene expression in vivo)」 J. Clin. Invest., 93: 1864-1
868; 9. Furth, P. A., St Onge, L., Boger, H., Gruss, P., Gossen, M., Kistner
, A., Bujard, H.,およびHennighausen, L., (1994) 「トランスジェニックマウ
スにおけるテトラサイクリン応答性プロモーターによる遺伝子発現の一時的制御
(Temporal control of gene expression in transgenic mice by a tetracyclin
e-responsive promoter)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91: 9302-9306; 10. Fussenegger, M., Moser, s., Mazur, X.,およびBailey, J. E., (2997)
「自己調節する多重シストロン性発現ベクターは、哺乳動物細胞において調節さ
れる産物遺伝子発現のワンステップクローニングを提供する(Autoregulated mul
ticistronic expression vectors provide one-step cloning of regulated pro
duct gene expression in mammalian cells)」 Biotrechnol Prog., 13: 733-74
0; 11. Gallia, G. L.,およびKhalili, K., (1998) 「自己調節型テトラサイクリ
ン調節系の評価(Evaluation of an autoregulatory tetracycline regulated sy
stem)」 Oncogene, 16: 1879-18884; 12. Goldman, L. A., Cutrone, E. C., Kotenko, S. V., Krause, C. D.,およ
びLanger, J. A., (1996) 「pEF-BOS、pcDNA1およびpcDNA3ベクターの改変によ
り、利便性および発現が改善される(Modifications of vectors pEF-BOS, pcDNA
1 AND pcDNA3 result in improved convenience and expression)」 BioTechniq
ues, 21: 1013-1015; 14. Gorman, C. M., Rigby, P. W.,およびLane, D. P., (1985) 「未分化胚幹
細胞におけるウイルス性エンハンサーの負の調節(Negative regulation of vira
l enhancers in undifferentiated embryonic stem cells)」 Cell, 42: 519-52
6; 15. Gossen, M., Bonin, A. L., Freundlieb, S.,およびBujard, H., (1994)「
高等真核細胞のための誘導性遺伝子発現系(Inducible gene expression systems
for higher eukaryotic cells)」 Curr. Opin. Biotechnol, 5: 516-520; 16. Gossen, M.,およびBujard, H., (1995) 「細胞型によって影響される、テ
トラサイクリンにより制御される遺伝子発現の効率:解説(Efficacy of tetracy
cline-controlled gene expression influenced by cell type: commentary)」
Biotechniques, 19: 213-216; 17. Gossen, M.,およびBujard, H., (1992) 「哺乳動物細胞におけるテトラサ
イクリン応答性プロモーターによる遺伝子発現の厳密な制御(Tight control of
gene expression in mammalian cells by tetracycline-reponsive promoters)
」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 5547-5551; 18. Gossen, M., Freundlieb, S., Bender, G., Muller, G., Hillen, W.,およ
びBujard, H., (1995) 「哺乳動物細胞におけるテトラサイクリンによる転写活
性化(Transcriptional activation by tetracyclines in mammalian cells)」 S
ci., 268: 1766-1769; 19. Hasegawa, T., Nakada, S., Nakajima, T., Oda, K., Kawata, M., Kimura
, H.,およびSekiya, S., (1990) 「ヒト胎生期癌細胞の分化の間の種々のウイル
ス性および細胞性エンハンサープロモーターの発現(Expression of various vir
al and cellular enhancer-promoters during differentiation of human embry
onal carcinoma cells)」 Diff., 42: 191-198; 20. Hennighausen, L., Wall, R. J., Tillmann, U., Li, M.,およびFurth, P.
A., (1995) 「MMTV-LTRおよびテトラサイクリン応答系を用いたトランスジェニ
ックマウスの分泌組織および皮膚における条件つき遺伝子発現(Conditional gen
e expression in secretory tissues and skin of transgenic mice using the
MMTV-LTR and the tetracycline responsive system)」J. Cell. Biochem., 59:
463-472; 22. Hoffmann, A., Villalba, M., Journot, L.,およびSpengler, D., (1997)
「種々の哺乳動物細胞系において低い基底発現および有力な調節特性を有する新
規なテトラサイクリン依存性発現ベクター(A novel tetracycline-dependent ex
pression vector with low basal expression and potent regulatory properti
es in various mammalian cell lines)」 Nucl. Acd. Res., 25: 1078-1079; 23. Hoffmann, A., Nolan, G. P.,およびBlau, H. M., (1996) 「単一の自己調
節型カセットにおけるテトラサイクリン誘導性遺伝子のレトロウイルスによる迅
速な送達(Rapid retroviral delivery of tetracycline-inducible genes in a
single autoregulatory cassette)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 5185-5
190; 24. Holwell, T. A., Schweitzer, S. C.,およびEvans, R. M. (1997) 「ビメ
ンチン・ヌルマウス由来の繊維芽細胞におけるテトラサイクリンにより調節され
るビメンチンの発現(Tetracycline regulated expression of vimentin in fibr
oblasts derived from vimentin null mice)」J. Cell. Sci., 110: 1947-1957;
25. Jiang, H., Su, Z. Z., Lin, J. J., Goldstein, N. I., Young, C. S.,お
よびFisher, P. B. (1996) 「黒色腫分化関連遺伝子であるmda-7は、癌細胞増殖
を抑制する(The melanoma differentiation associated gene mda-7 suppresses
cancer cell growth)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 9160-9165; 26. Jost, M., Kari, C.,およびRodeck, U., (1997) 「テトラサイクリンによ
り調節される安定した遺伝子発現のためのエピソーム型ベクター(An episomal v
ector for stable tetracycline-regulated gene expression)」 Nucl. Acds. R
es., 25: 3131-3134; 27. Kang, D. C., Motwani, M.,およびFisher, P. B., (1998)「黒色腫分化に
おける転写因子AP-1の役割(概説)(Role of the transcription factor AP-1 in
melanoma differentiation (review))」 Int. J. Oncol., 13: 1117-1126; 28. Kim, D. W., Uetsuki, T., Kaziro, Y., Yamaguchi, N.,およびSugano, S.
, (1990) 「用途が広く効率的な発現系としてのヒト伸長因子1αプロモーターの
使用(Uses of the human elongation factor 1 alpha promoter as a versatile
and efficient expression system)」 Gene, 91: 217-223; 29. Kringstein, A. M., Rossi, F. M., Hofmann, A.,およびBlau, H. M., (19
98) 「様々な濃度の単一のトランス活性化因子に対する選別された転写応答(Gra
ded transcriptional response to different concentrations of a single tra
sactivator)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 13670-13675; 30. Li, M., Hantzopoulos, P. A., Banerjee, D., Zhao, S. C., Schweitzer,
B. I., Gilboa, E.,およびBertino, J. R., (1992) 「レトロウイルスベクター
中の様々な内部プロモーター制御下でのジヒドロ葉酸還元酵素突然変異体の発現
比較(Comparison of the expression of a mutant dihydrofolate reductase un
der control of different internal promoters in retroviral vectors)」 Hum
. Gene Ther., 3: 381-390; 31. Liang, X., Hartikka, J., Sukhu, L., Manthorpe, M.,およびHobart, P.,
(1996) 「遺伝子治療用に設計された、新規で高発現の抗生物質で制御されるプ
ラスミドベクター(Novel, high expressing and antibiotic-controlled plasmi
d vectors designed for use in gene therapy)」 Gene Tehr., 3: 350-356; 32. McKnight, R. A., Shamay, A., Sankaran, L., Wall, R. J.,およびHennig
hausen, L. (1992) 「マトリックス接着領域は、トランスジェニックマウスにお
いて組織特異的遺伝子の位置非依存的調節を付与することができる(Matrix-atta
chment regions can impart position-independent regulation of a tissue sp
ecific gene in transgenic mice)」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 6943-6
947; 33. Miller, K.,およびRizzino, A., (1995) 「F9胎生期癌細胞における誘導性
プロモーター系の機能(The function of inducible promoter systems in F9 em
bryonal carcinoma cells)」 Exp. Cell Res., 218: 144-150; 34. Paulus, W., Baur, I., Boyce, F. M., Breakefield, X. O.,およびReeves
, S. A., (1996) 「哺乳動物細胞への遺伝子送達用の自己完結型テトラサイクリ
ンにより調節されるレトロウイルスベクター系(Self-contained, tetracycline-
regulated retroviral vector system for gene delivery to mammalian cells)
」 J. Virol, 70: 62-67; 35. Rossi, F. M., Guicherit, O. M., Spicher, A., Kringstein, A. M., Fat
yol, K., Blakely, B. T.,およびBlau, H. M., (1998) 「異なる二量体化ドメイ
ンを有するテトラサイクリンによる調節性因子は、p16による可逆的な増殖阻害
を可能にする(Tetracycline-regulatable factors with distinct dimerization
domains allow reversible growth inhibition by pl6.)」 Nat. Genet., 20:
389-393; 36. Schultze, N., Burki, Y., Lang, Y., Certa, U.,およびBluethmann, H.,
(1996) 「テトラサイクリン系をトランスジェニックマウスに単一ステップで組
込むことによる遺伝子発現の効率的な制御(Efficient control of gene express
ion by single step integration of the tetracycline system in transgenic
mice)」 Nat. Biotechnol., 14: 499-503; 37. Shockett, P., Difilippantonio, M., Hellman, N.,およびSchatz, D. G.,
(1995) 「改変されたテトラサイクリン調節誘導性遺伝子発現(A modified tetr
acycline-regulated inducible gene expression)」 Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA, 92: 6522-6566; 38. Shockett, P. E.,およびSchatz, D. G., (1996) 「テトラサイクリンによ
り調節される誘導性遺伝子発現のための多様なストラテジー(Diverse strategie
s for tetracycline-regulated inducible gene expression)」 Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA, 93: 5173-5176; 39. Sleigh, M. J., (1987) 「F9マウス胎生期癌細胞におけるウイルス性遺伝
子および細胞性遺伝子の示差的調節(Differential regulation of viral and ce
llular genes in F9 mouse embryonal carcinoma cells)」 Nucl. Acds. Res.,
15: 9379-9395; 40. Stief, A., Winter, D. M., Stratling, W. H.,およびSippel, A. E., (19
89) 「核DNA接着エレメントは、高められた位置非依存的遺伝子活性を媒介する(
A nuclear DNA attachment element mediates elevated and position-independ
ent gene activity)」 Nature, 341: 343-345; 41. Thompson, A. J.,およびMyatt, S. C., (1997) 「上流プロモーターのテト
ラサイクリン依存的活性化は、トマトのT-DNA内の縦列遺伝子間の転写干渉を明
らかにする(Tetracycline-dependent activation of an upstream promoter rev
eals transcriptional interference between tandem genes within T-DNA in t
omato)」 Plant Mol. Biol., 34: 687-692; 42. Wakabayashi, N.,およびNagata, S., (1994) 「ヒト伸長因子1α遺伝子の
プロモーターにおける調節エレメントの特徴付け(Characterization of the reg
ulatory elements in the promoter of the human elongation factor-1 alpha
gene)」 J. Biol. Chem., 269: 29831-29837; 43. Weinmann, P., Gossen, M., Hillen, W., Bujard, H.,およびGatz, C., (1
994) 「キメラトランス活性化因子は、植物全体におけるテトラサイクリン応答
性遺伝子発現を可能にする(A chimeric transactivator allows tetracycline-r
esponsive gene expression in whole plants)」 Plant J., 5: 559-569.
【図1】 タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1α発現構築物のプラスミド地
図:この地図には、rtTA ORF、ヒトEF-1αプロモーター、ウシ成長ホルモン(BG
H)ポリアデニル化(ポリA)シグナル、およびクローン化後のベクターpCDEF3(
Goldmanら、1996)から維持されたマルチクローニングサイトを含む、ベクター
の個々の成分要素が示されている。また、SV40プロモーターとポリAシグナルと
が隣接するネオマイシン耐性マーカー(NeoR)、細菌の増殖および選択用のアン
ピシリン耐性マーカー(AmpR)、ならびにいくつかの基準制限部位も示されてい
る。
図:この地図には、rtTA ORF、ヒトEF-1αプロモーター、ウシ成長ホルモン(BG
H)ポリアデニル化(ポリA)シグナル、およびクローン化後のベクターpCDEF3(
Goldmanら、1996)から維持されたマルチクローニングサイトを含む、ベクター
の個々の成分要素が示されている。また、SV40プロモーターとポリAシグナルと
が隣接するネオマイシン耐性マーカー(NeoR)、細菌の増殖および選択用のアン
ピシリン耐性マーカー(AmpR)、ならびにいくつかの基準制限部位も示されてい
る。
【図2】 タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターの活
性を試験するためのルシフェラーゼアッセイ:原(pUHD17-1neoと記された棒)
または改変された(EF1p TET onと記された棒)rtTA発現ベクターおよびTcルシ
フェラーゼリポーターpUHC 13-3を用いて一時的に(transiently)同時トランスフ
ェクトしたヒトHO-1黒色腫細胞由来の抽出物を、ルシフェラーゼ活性について定
量した。これらの抽出物は、誘導物質(-Dox)なしで、または誘導物質を用いて
(+Dox)処理した細胞から調製した。誘導物質を用いた処理は、「材料と方法」
で記載したように48時間である。
性を試験するためのルシフェラーゼアッセイ:原(pUHD17-1neoと記された棒)
または改変された(EF1p TET onと記された棒)rtTA発現ベクターおよびTcルシ
フェラーゼリポーターpUHC 13-3を用いて一時的に(transiently)同時トランスフ
ェクトしたヒトHO-1黒色腫細胞由来の抽出物を、ルシフェラーゼ活性について定
量した。これらの抽出物は、誘導物質(-Dox)なしで、または誘導物質を用いて
(+Dox)処理した細胞から調製した。誘導物質を用いた処理は、「材料と方法」
で記載したように48時間である。
【図3】 Tc-誘導性クローンを選択するためのルシフェラーゼアッセイ:
パネルは、ヒト前立腺(DU-145およびPC3)、子宮頚管(HeLa)、胸部(MCF-7)
および黒色腫(HO-1)腫瘍に由来する、クローン化により単離した個々のネオマ
イシン耐性細胞系から得た、ルシフェラーゼアッセイの定量結果を示す。誘導物
質の不在(-Dox)または存在(+Dox)下で、TcルシフェラーゼリポーターpUHC 1
3-3を用いて、各安定クローンを一過性トランスフェクションに付した。これら
の細胞から調製した抽出物をルシフェラーゼ活性についてアッセイすることによ
り、「材料と方法」に記載した各細胞型に対して適切なレベルの誘導性を示すク
ローンを同定した。
パネルは、ヒト前立腺(DU-145およびPC3)、子宮頚管(HeLa)、胸部(MCF-7)
および黒色腫(HO-1)腫瘍に由来する、クローン化により単離した個々のネオマ
イシン耐性細胞系から得た、ルシフェラーゼアッセイの定量結果を示す。誘導物
質の不在(-Dox)または存在(+Dox)下で、TcルシフェラーゼリポーターpUHC 1
3-3を用いて、各安定クローンを一過性トランスフェクションに付した。これら
の細胞から調製した抽出物をルシフェラーゼ活性についてアッセイすることによ
り、「材料と方法」に記載した各細胞型に対して適切なレベルの誘導性を示すク
ローンを同定した。
【図4】 調節可能なMda-7またはJun B cDNAを発現する個々のTc応答性ク
ローンのノーザンブロット分析:Tcの調節下で、Mda-7(A)またはJun B(B) c
DNAを用いて安定にトランスフェクションしたクローン選択細胞において発現さ
れた誘導RNAメッセージレベルのレベルのオートラジオグラフィー検出。その際
、ナイロン膜への転写後、それぞれの放射標識cDNAプローブを用いて探索した。
同様に番号付けした各サンプルは、誘導なし[1〜17(A)および1〜9(B)]
、または誘導物質の添加後[1’〜17’(A)および1’〜9’(B)]の同じク
ローンに由来するものである。
ローンのノーザンブロット分析:Tcの調節下で、Mda-7(A)またはJun B(B) c
DNAを用いて安定にトランスフェクションしたクローン選択細胞において発現さ
れた誘導RNAメッセージレベルのレベルのオートラジオグラフィー検出。その際
、ナイロン膜への転写後、それぞれの放射標識cDNAプローブを用いて探索した。
同様に番号付けした各サンプルは、誘導なし[1〜17(A)および1〜9(B)]
、または誘導物質の添加後[1’〜17’(A)および1’〜9’(B)]の同じク
ローンに由来するものである。
【図5】 プラスミド名:pEF1ptTA。プラスミドサイズ:7.02 kb。構築者
:Gopalkrishnanら、Nucleic Acids Research 27:4775〜4782(1999)およびそ
の中の参照文献。構築日:2000年1月。所見/参考文献:ヒトEF-4αプロモータ
ーにより駆動されたテトラサイクリン・リプレッサーVP16AAD融合体用のORF。tT
Aの供給源はpUHD15-1であり、EcoRI/BamHI断片として単離した後、pCDEF3の5’
EcoRI-BamHI(平滑化)3’ XbaI(平滑化)部位にクローン化した。
:Gopalkrishnanら、Nucleic Acids Research 27:4775〜4782(1999)およびそ
の中の参照文献。構築日:2000年1月。所見/参考文献:ヒトEF-4αプロモータ
ーにより駆動されたテトラサイクリン・リプレッサーVP16AAD融合体用のORF。tT
Aの供給源はpUHD15-1であり、EcoRI/BamHI断片として単離した後、pCDEF3の5’
EcoRI-BamHI(平滑化)3’ XbaI(平滑化)部位にクローン化した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12N 15/00 ZNAA C12Q 1/68 5/00 A B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ゴパルクリシュナン,ラウル アメリカ合州国 10024 ニューヨーク ニューヨーク,アパートメント 2エイ, ウエスト 79番 ストリート 302 Fターム(参考) 4B024 AA20 CA01 EA04 FA02 GA11 HA20 4B063 QA01 QA18 QQ02 QQ08 QQ43 QQ53 QQ61 QQ79 QR32 QR55 QS31 4B065 AA90Y AA93X AB01 AC14 BA02 CA24 CA46
Claims (19)
- 【請求項1】 a)タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーター、お
よび b)リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードする核酸で
あって、該トランス活性化因子の発現が前記タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1
αプロモーターの制御下にあるもの を含むベクター。 - 【請求項2】 前記ベクターがプラスミドである、請求項1に記載のベクタ
ー。 - 【請求項3】 前記ベクターが図1に記載の通りのものである、請求項1に
記載のベクター。 - 【請求項4】 請求項1に記載のベクターを含む、細胞。
- 【請求項5】 前記細胞が細胞系に由来するものである、請求項4に記載の
細胞。 - 【請求項6】 前記細胞系が、HeLa(ヒト子宮頚管)、HO-1(ヒト黒色腫)
、MCF-7(ヒト胸部)、PC3(ヒト前立腺)またはDU-145(ヒト前立腺)である、
請求項5に記載の細胞。 - 【請求項7】 テトラサイクリン・リプレッサーを一貫して発現する、請求
項4に記載の細胞。 - 【請求項8】 タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターと、リバ
ース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードする核酸とを含む細胞
であって、該トランス活性化因子の発現が該タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1
αプロモーターの制御下にある、前記細胞。 - 【請求項9】 請求項1に記載のベクターを含む、動物。
- 【請求項10】 前記動物がマウスである、請求項9に記載の動物。
- 【請求項11】 誘導性テトラサイクリン調節遺伝子発現のためのリバース
・テトラサイクリン制御トランス活性化因子発現系を作製する方法であって、 a)制限酵素消化による、リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因
子をコードするDNA断片の単離、 b)制限酵素消化による、タンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーター
ベクターの作製、 c)5’ EcoRI適合性制限酵素突出末端のライゲーションによる、タンパク質翻
訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターへのリバース・テトラサイクリン
制御トランス活性化因子の定方向クローン化、 d)リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子をコードするDNA断片
の3’ BamHI末端およびタンパク質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベク
ターの3’ XbaI末端のクレノウ断片媒介性平滑末端生成による、タンパク質翻訳
ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターへのリバース・テトラサイクリン制
御トランス活性化因子の定方向クローン化、 e)リバース・テトラサイクリン制御トランス活性化因子を発現するタンパク
質翻訳ペプチド伸長因子-1αプロモーターベクターを生成するための、部分的に
連結された断片の平滑クローン化 を含む上記方法。 - 【請求項12】 請求項11(a)の断片がEcoRI-BAM HI断片である、請求項1
1に記載の方法。 - 【請求項13】 請求項11(b)の哺乳動物発現ベクターがpCDEF3である、
請求項11に記載の方法。 - 【請求項14】 請求項11(a)のクローン化が、5’ EcoRI部位および3’
BAM HI部位で生じる、請求項11に記載の方法。 - 【請求項15】 請求項11(c)のライゲーションがpCDEF3の5’ EcoRI部位
で生じる、請求項11に記載の方法。 - 【請求項16】 請求項11(d)のライゲーションがpCDEF3の3’ XbaI部位
で生じる、請求項11に記載の方法。 - 【請求項17】 請求項11に記載の方法により作製されるベクター。
- 【請求項18】 請求項1に記載のベクターを用いて、薬理学的産物をスク
リーニングする方法。 - 【請求項19】 請求項1に記載のベクターを用いて、組織特異的または普
遍的な様式で誘導性遺伝子発現をモニターする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/268,303 | 1999-03-15 | ||
US09/268,303 US6440741B2 (en) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | Expression vector for consistent cellular expression of the tet on repressor in multiple cell types |
PCT/US2000/006862 WO2000055310A1 (en) | 1999-03-15 | 2000-03-15 | Improved expression vector for consistent cellular expression of the tet on repressor in multiple cell types |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002538819A true JP2002538819A (ja) | 2002-11-19 |
Family
ID=23022352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000605728A Pending JP2002538819A (ja) | 1999-03-15 | 2000-03-15 | 多様な細胞型におけるTETonリプレッサーの一貫した細胞発現のための改善された発現ベクター |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6440741B2 (ja) |
EP (1) | EP1161527B1 (ja) |
JP (1) | JP2002538819A (ja) |
AT (1) | ATE307884T1 (ja) |
AU (1) | AU3749700A (ja) |
CA (1) | CA2365645A1 (ja) |
DE (1) | DE60023462D1 (ja) |
WO (1) | WO2000055310A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5710137A (en) | 1996-08-16 | 1998-01-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Use of a melanoma differentiation associated gene (mda 7) for reversing a cancerous phenotype |
US6440741B2 (en) * | 1999-03-15 | 2002-08-27 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Expression vector for consistent cellular expression of the tet on repressor in multiple cell types |
WO2002050264A2 (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-27 | Wyeth | Promoters and recombinant expression constructs |
KR20030019282A (ko) * | 2002-11-27 | 2003-03-06 | 김상태 | βAPP의 C말단 pCT105 원격제어에 의한 치매발병 유도 세포주 개발 |
US7089143B2 (en) * | 2004-04-29 | 2006-08-08 | International Business Machines Corporation | Method and system for evaluating timing in an integrated circuit |
WO2008136790A1 (en) | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Merial Limited | Dna plasmids having improved expression and stability |
EP2784089A1 (en) * | 2008-01-15 | 2014-10-01 | AbbVie Inc. | Improved mammalian expression vectors and uses thereof |
WO2009139004A2 (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research | Tat dna sequences, gene constructs, vaccine and processes thereof |
WO2011031467A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-17 | Wayne State University | Anti-cancer therapeutic strategy to overcome cancer resistance and to enable tailoring treatment to patients |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5917122A (en) * | 1992-08-26 | 1999-06-29 | Byrne; Guerard | Tetracycline repressor-mediated binary regulation system for control of gene expression in transgenic mice |
US5912411A (en) * | 1993-06-14 | 1999-06-15 | University Of Heidelberg | Mice transgenic for a tetracycline-inducible transcriptional activator |
US5654168A (en) * | 1994-07-01 | 1997-08-05 | Basf Aktiengesellschaft | Tetracycline-inducible transcriptional activator and tetracycline-regulated transcription units |
EP0705334A1 (en) * | 1993-06-14 | 1996-04-10 | Basf Aktiengesellschaft | Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters |
US5464758A (en) | 1993-06-14 | 1995-11-07 | Gossen; Manfred | Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters |
DE69929718T2 (de) * | 1998-11-09 | 2006-11-09 | Aventis Pharma S.A. | Neues regulationssystem zur kontrolle der expression eines transgens |
US6440741B2 (en) * | 1999-03-15 | 2002-08-27 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Expression vector for consistent cellular expression of the tet on repressor in multiple cell types |
-
1999
- 1999-03-15 US US09/268,303 patent/US6440741B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-15 JP JP2000605728A patent/JP2002538819A/ja active Pending
- 2000-03-15 DE DE60023462T patent/DE60023462D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-15 WO PCT/US2000/006862 patent/WO2000055310A1/en active IP Right Grant
- 2000-03-15 US US09/937,165 patent/US20040224407A1/en not_active Abandoned
- 2000-03-15 AU AU37497/00A patent/AU3749700A/en not_active Abandoned
- 2000-03-15 EP EP00916388A patent/EP1161527B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-15 AT AT00916388T patent/ATE307884T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-03-15 CA CA002365645A patent/CA2365645A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2365645A1 (en) | 2000-09-21 |
EP1161527B1 (en) | 2005-10-26 |
EP1161527A4 (en) | 2002-06-26 |
US6440741B2 (en) | 2002-08-27 |
US20010049120A1 (en) | 2001-12-06 |
US20040224407A1 (en) | 2004-11-11 |
DE60023462D1 (de) | 2005-12-01 |
ATE307884T1 (de) | 2005-11-15 |
EP1161527A1 (en) | 2001-12-12 |
WO2000055310A1 (en) | 2000-09-21 |
AU3749700A (en) | 2000-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Schultze et al. | Efficient control of gene expression by single step integration of the tetracycline system in transgenic mice | |
CA2293612C (en) | Regulation of transcription in mammalian cells and viral replication by a tetracyclin repressor | |
EP0832254B1 (en) | An autoregulatory tetracycline-regulated system for inducible gene expression in eucaryotes | |
Zhu et al. | Tetracycline-controlled transcriptional regulation systems: advances and application in transgenic animal modeling | |
Hennighausen et al. | Conditional gene expression in secretory tissues and skin of transgenic mice using the MMTV‐LTR and the tetracycline responsive system | |
Mountford et al. | Dicistronic targeting constructs: reporters and modifiers of mammalian gene expression. | |
US6150169A (en) | Expression of the heterologous genes according to a targeted expression profile | |
JP4054058B2 (ja) | テトラサイクリン調節される転写モジュレーター | |
Sprengel et al. | Tetracycline-controlled genetic switches | |
JP2003515314A (ja) | 新規の、tetリプレッサーに基づく転写調節タンパク質 | |
US6576469B1 (en) | Inducible methods for repressing gene function | |
Morgan et al. | Transposon tools for recombinant DNA manipulation: characterization of transcriptional regulators from yeast, Xenopus, and mouse. | |
JP2002538819A (ja) | 多様な細胞型におけるTETonリプレッサーの一貫した細胞発現のための改善された発現ベクター | |
Gunaratne et al. | An evolutionarily conserved palindrome in the Drosophila Gld promoter directs tissue-specific expression. | |
Kim | Improvement and establishment of the tTA-dependent inducible system in the mouse brain | |
US20020076688A1 (en) | Compositions and methods for the discovery and selection of biological information |