JP2002538049A - Product carriers and their blanks - Google Patents

Product carriers and their blanks

Info

Publication number
JP2002538049A
JP2002538049A JP2000602133A JP2000602133A JP2002538049A JP 2002538049 A JP2002538049 A JP 2002538049A JP 2000602133 A JP2000602133 A JP 2000602133A JP 2000602133 A JP2000602133 A JP 2000602133A JP 2002538049 A JP2002538049 A JP 2002538049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
handle
panels
blank
transverse partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000602133A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マルティヌス・シー・エム・バックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mead Corp
Original Assignee
Mead Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9905057.7A external-priority patent/GB9905057D0/en
Application filed by Mead Corp filed Critical Mead Corp
Publication of JP2002538049A publication Critical patent/JP2002538049A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/0003Tray-like elements provided with handles, for storage or transport of several articles, e.g. bottles, tins, jars
    • B65D71/0022Tray-like elements provided with handles, for storage or transport of several articles, e.g. bottles, tins, jars formed by folding or erecting one blank, and provided with vertical partitions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/48Partitions
    • B65D5/48024Partitions inserted
    • B65D5/48026Squaring or like elements, e.g. honeycomb element, i.e. at least four not aligned compartments
    • B65D5/48036Longitudinal partition provided with cut flaps folded perpendicular to the partition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/0003Tray-like elements provided with handles, for storage or transport of several articles, e.g. bottles, tins, jars
    • B65D71/0077Tray-like elements provided with handles, for storage or transport of several articles, e.g. bottles, tins, jars formed by folding and interconnecting of two or more blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00333Partitions, i.e. elements contacting a major part of each aarticle or extending across the whole length of the wrapper
    • B65D2571/00401Partitions, i.e. elements contacting a major part of each aarticle or extending across the whole length of the wrapper inserted the wrapper
    • B65D2571/00407Squarings or the like
    • B65D2571/00419Two rows of more than two cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00432Handles or suspending means
    • B65D2571/00456Handles or suspending means integral with the wrapper
    • B65D2571/00475Handles or suspending means integral with the wrapper and extending ion a substantially vertical plane
    • B65D2571/00487Handles or suspending means integral with the wrapper and extending ion a substantially vertical plane and formed integrally with a partition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Non-Flushing Toilets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バスケット型製品携行器を形成するためのブランクであって、該ブランクは、隣接するもの同士が折曲げ自在に接続された一連の第1端部パネル14と第1側部パネル16と第2端部パネル18と第2側部パネル20と第3端部パネル22とを備えている。側部パネル16,20の1つにはベースパネル72,74が接続され、第1・第2ハンドルパネル38,52を備えたハンドル構造部は、中間支持パネル12,24または端部パネルに接続されている。第1・第2ハンドルパネル38,52は、第1・第2側部パネル16,20に隣接しかつそれらから分離され、携行器が組立てられた際に2層ハンドル部を構成する。内部仕切構造を形成するために、さらなるブランク80,80aが設けられる。該ブランクは、中間パネル86,86aと横断仕切パネル82,84;82a,84aとを備えている。 (57) Abstract: A blank for forming a basket-type product carrier, wherein the blank comprises a series of first end panels 14 and a first side portion in which adjacent ones are bendably connected. A panel 16, a second end panel 18, a second side panel 20, and a third end panel 22 are provided. Base panels 72, 74 are connected to one of the side panels 16, 20, and a handle structure with first and second handle panels 38, 52 connects to the intermediate support panels 12, 24 or end panels. Have been. The first and second handle panels 38, 52 are adjacent to and separated from the first and second side panels 16, 20 to form a two-layer handle portion when the carrying device is assembled. Additional blanks 80, 80a are provided to form an internal partition structure. The blank comprises intermediate panels 86, 86a and transverse partition panels 82, 84; 82a, 84a.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は、複数の製品を収納するように構成されたバスケット型製品携行器、
及び該携行器を形成するためのブランクに関するものである。通常、瓶類のため
のバスケット型携行器は、該携行器を持ち上げて搬送するためのハンドル構造部
が組込まれた中央(中間)仕切構造部を備え、瓶類は仕切構造部の両側において
列状に配置される。多くの場合、瓶同士は、中間仕切構造部の両側から該携行器
の隣接する側壁へと延在する横断仕切パネルによって分離されている。従って、
この種の構成では、瓶類は携行器の個別収納室に収納されることになるが、この
ような収納室は必須ではない。
The present invention provides a basket-type product carrier configured to store a plurality of products,
And a blank for forming the carrying device. Usually, basket-type carry devices for bottles are provided with a central (middle) partition structure in which a handle structure for lifting and transporting the carry device is incorporated, and bottles are arranged on both sides of the partition structure. It is arranged in a shape. In many cases, the bottles are separated by a transverse partition panel that extends from both sides of the intermediate partition structure to adjacent side walls of the carrier. Therefore,
In this type of configuration, the bottles are stored in individual storage rooms of the portable device, but such storage rooms are not essential.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

公知のバスケット型携行器は、仕切構造部を形成するために一連の複雑な折曲
げ工程を必要とする。これらの折曲げ工程においては、組立てのためにブランク
を回転させたり、反転させたりすることが必要とされる場合があり、組立てに時
間を要することになる。
Known basket-type portable devices require a series of complicated folding steps to form a partition structure. In these bending steps, it may be necessary to rotate or flip the blank for assembly, which requires time for assembly.

【0003】 バスケット型携行器の一例は米国特許第3,570,706号明細書に記載されている
。該米国特許は、側壁・端壁と、瓶用仕切構造部と、瓶用開口部が形成された傾
斜パネル部を有する底壁とを備えた携行器を開示している。瓶用開口部は、開口
部内の瓶の一部を保護するための重畳タブを備えている。
One example of a basket-type portable device is described in US Pat. No. 3,570,706. The U.S. Patent discloses a portable device having a side wall / end wall, a bottle partition structure, and a bottom wall having an inclined panel portion formed with a bottle opening. The bottle opening has an overlapping tab to protect a portion of the bottle in the opening.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

公知のバスケット型携行器は、不規則なブランク形状で使用される大きな板紙
を必要とする複雑な構造を有しているので、望ましくない材料の無駄を生じるこ
とになる。
Known basket-carrying devices have a complicated structure that requires large paperboard used in irregular blank shapes, resulting in undesirable waste of material.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】 本発明及び本発明に係る好ましい実施形態は、従来秘術が有するこのような問
題を解決すること、または少なくとも軽減することを目的としている。本発明の
携行器は、直線的糊付け装置によって組立てが可能である。本発明は、巻付け型
携行器用装置に適用することが可能であり、こうして専用機の必要性を排除する
ものであることを理解されたい。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention and preferred embodiments according to the present invention aim to solve, or at least alleviate, such problems of the conventional esoteric surgery. The carrying device of the present invention can be assembled by a linear gluing device. It should be understood that the present invention can be applied to a wrap-around portable device, thus eliminating the need for a dedicated machine.

【0006】 本発明の一側面によれば、バスケット型製品携行器の内部仕切構造を形成する
ために、対向する端壁パネルと、対向する側壁パネルと、中間支持パネルと、ハ
ンドル構造部と、を有するブランクが提供される。このブランクは、バスケット
型携行器のハンドル構造部、及び端壁パネルまたは中間支持パネルの少なくとも
1つに接続されるように構成された第1中間パネルと、該中間パネルから切出さ
れかつ該中間パネルに折曲げ自在に接続され該ブランクから携行器が組立てられ
た際にハンドル構造部の一側に複数の製品収納室を形成する横断仕切パネルと、
を備えている。
According to one aspect of the present invention, an opposed end wall panel, an opposed sidewall panel, an intermediate support panel, a handle structure, Is provided. The blank includes a handle structure of the basket-type handset and a first intermediate panel configured to be connected to at least one of an end wall panel or an intermediate support panel; A transverse partition panel which is connected to the panel so as to be freely foldable and forms a plurality of product storage chambers on one side of the handle structure when the carrying device is assembled from the blank;
It has.

【0007】 本発明の一側面によるブランクには、第1中間パネルに折曲げ自在に接続され
、かつバスケット型携行器のハンドル構造部、及び端壁パネルまたは中間支持パ
ネルの少なくとも1つに接続されるように構成された第2中間パネルと、該中間
パネルから切出されかつ該中間パネルに折曲げ自在に接続され該ブランクから携
行器が組立てられた際にハンドル構造部の一側に複数の製品収納室を形成する横
断仕切パネルと、を設けてもよい。両中間パネルは、横断仕切パネルと中間パネ
ルとを折曲げ自在に相互接続する折曲げ線に対し略平行に配置された折曲げ線に
沿って折曲げ自在に接続されていると好ましい。中間パネルの1つからフラップ
を切出し、フラップを、中間パネル折曲げ線に沿って中間パネルに折曲げ自在に
相互接続してもよい。
[0007] The blank according to one aspect of the present invention is foldably connected to the first intermediate panel and connected to at least one of the handle structure of the basket-type portable device and the end wall panel or the intermediate support panel. A second intermediate panel configured to cut away from the intermediate panel and bendably connected to the intermediate panel, and a plurality of the intermediate panels are provided on one side of the handle structure when the carrying device is assembled from the blank. And a transverse partition panel forming a product storage room. The two intermediate panels are preferably connected foldably along a fold line arranged substantially parallel to a fold line interconnecting the transverse partition panel and the intermediate panel foldably. A flap may be cut from one of the intermediate panels and the flaps can be flexibly interconnected to the intermediate panel along the intermediate panel fold line.

【0008】 本発明の一側面によるブランクの付加形態として、両中間パネルを、横断仕切
パネルと中間パネルとを折曲げ自在に相互接続する折曲げ線に対し略垂直に配置
された折曲げ線に沿って折曲げ自在に相互接続してもよい。
[0008] As an additional form of the blank according to one aspect of the present invention, the two intermediate panels are formed into bending lines that are arranged substantially perpendicular to the bending line that interconnects the transverse partition panel and the intermediate panel in a freely bendable manner. It may be interconnected to bend along.

【0009】 本発明の一側面によるブランクのさらなる付加形態として、各中間パネルにさ
らに固定用パネルを設け、各固定用パネルは、互いに固定されるように構成して
もよい。
As a further embodiment of the blank according to one aspect of the present invention, each intermediate panel may be further provided with a fixing panel, and the fixing panels may be configured to be fixed to each other.

【0010】 本発明の第2の側面によれば、横断仕切パネルが、該横断仕切パネルの対向端
部の間に配置された間隔を有する一対の折曲げ線によって中間パネルに回動自在
に接続されたブランクが提供される。こうして、組立状態の携行器に内部仕切構
造が形成された際に、中間パネルの両面から外方に向けて延在するパネルが形成
される。
According to a second aspect of the present invention, the transverse partition panel is pivotally connected to the intermediate panel by a pair of spaced-apart fold lines disposed between opposing ends of the transverse partition panel. A blank is provided. Thus, when the internal partition structure is formed in the assembled carrying device, a panel extending outward from both surfaces of the intermediate panel is formed.

【0011】 本発明の第2の側面によるブランクの付加形態では、該ブランクから2つの横
断仕切パネルが切出され、両横断仕切パネルは、側壁固定用パネルによって立ち
上げられた際に中間パネルから離隔する縁部において、折曲げ自在に相互接続さ
れている。
In an additional form of the blank according to the second aspect of the present invention, two transverse partition panels are cut from the blank, and both transverse partition panels are separated from the intermediate panel when raised by the side wall fixing panel. At spaced edges, they are flexibly interconnected.

【0012】 本発明の第2の側面に関するさらなる付加形態では、ブランクは、中間仕切パ
ネルの上部から延在するハンドル支持パネルをさらに備え、該ハンドル支持パネ
ルは、製品携行器のハンドル構造部に対して整列するハンド開口部を備えている
In a further addition of the second aspect of the invention, the blank further comprises a handle support panel extending from an upper portion of the intermediate partition panel, wherein the handle support panel is provided with respect to a handle structure of the product carrier. It has a hand opening that is aligned.

【0013】 本発明の第3の側面によれば、バスケット型製品携行器を形成するために、隣
接するもの同士が折曲げ自在に接続された一連の第1端部パネルと第1側部パネ
ルと第2端部パネルと第2側部パネルと、前記側部パネルの1つに折曲げ自在に
接続されたベースパネルと、ハンド開口部を有するハンドル構造部と、を備えた
ブランクが提供される。ハンドル構造部は、第2端部パネルに折曲げ自在に接続
された第1ハンドルパネルと第2ハンドルパネルとを備え、第1ハンドルパネル
は第1端部パネルに折曲げ自在に接続され、第2ハンドルパネルは第3端部パネ
ルに折曲げ自在に接続されている。第1ハンドルパネル及び第2ハンドルパネル
は、それぞれ第1側部パネル及び第2側部パネルに隣接しかつそれらから分離さ
れており、第1ハンドルパネル及び第2ハンドルパネルは、携行器が組立状態と
なった際に、面接触状態となって2層ハンドル部を形成するように構成され配置
されている。
According to a third aspect of the present invention, a series of first end panels and first side panels in which adjacent ones are bendably connected to form a basket-type product carrier. A blank comprising: a second end panel; a second side panel; a base panel foldably connected to one of the side panels; and a handle structure having a hand opening. You. The handle structure includes a first handle panel and a second handle panel foldably connected to the second end panel, the first handle panel foldably connected to the first end panel, The two handle panel is foldably connected to the third end panel. The first handle panel and the second handle panel are adjacent to and separated from the first side panel and the second side panel, respectively, and the first handle panel and the second handle panel are in a state in which the carrying device is in an assembled state. , And are arranged and arranged to be in a surface contact state to form a two-layer handle portion.

【0014】 本発明の第3の側面に関する付加形態として、ブランクはさらに、第1ハンド
ルパネルに折曲げ可能に接続され組立状態で3層ハンドル部を形成するハンドル
支持パネルを備えている。ブランクはさらに、第2ハンドルパネルに折曲げ可能
に接続された第2ハンドル支持パネルを備えていると好ましい。
In an additional aspect of the third aspect of the invention, the blank further comprises a handle support panel foldably connected to the first handle panel to form a three-layer handle portion in an assembled state. Preferably, the blank further comprises a second handle support panel foldably connected to the second handle panel.

【0015】 本発明の第3の側面によるブランクの付加形態では、第1ハンドルパネル及び
第2ハンドルパネルは同一平面上に配置され、両ハンドルパネルの上縁部は同一
直線上に配置されている。
[0015] In the blank addition form according to the third aspect of the present invention, the first handle panel and the second handle panel are arranged on the same plane, and the upper edges of both handle panels are arranged on the same straight line. .

【0016】 各ハンドル支持パネルの上縁部は、前記両ハンドルパネルと同一直線上に配置
してもよい。
The upper edge of each handle support panel may be arranged on the same straight line as the two handle panels.

【0017】 本発明の第3の側面によるブランクのさらなる付加形態では、両ハンドルパネ
ルは、隣接するブランクの第1ハンドルパネル及び第2ハンドルパネルに対し補
完形状を有している。両ハンドルパネルは、略台形状に形成されていると好まし
い。
In a further embodiment of the blank according to the third aspect of the invention, both handle panels have complementary shapes to the first and second handle panels of the adjacent blank. It is preferable that both handle panels are formed in a substantially trapezoidal shape.

【0018】 本発明の第3の側面によるブランクのさらなる付加形態では、ブランクは、携
行器を形成するために該ブランクを立ち上げた際に少なくとも1つの中間パネル
を支持するように構成されたパネルをさらに備えている。ブランクが、一連のパ
ネルの対向縁部に折曲げ自在に相互接続された中間支持パネルをさらに備え、複
数の支持パネルは、中間パネルの一または複数の面に固定されるように構成され
ていると好ましい。
[0018] In a further addition of the blank according to the third aspect of the invention, the blank is a panel configured to support at least one intermediate panel when the blank is raised to form a carry. Is further provided. The blank further comprises an intermediate support panel foldably interconnected to opposing edges of the series of panels, wherein the plurality of support panels are configured to be secured to one or more surfaces of the intermediate panel. Is preferred.

【0019】 本発明の第3の側面によるブランクのさらに別の付加形態では、支持パネルの
少なくとも1つにフック部分が設けられ、該フックは、携行器を形成するために
該ブランクが立ち上げられた際にベースパネルに係合するように構成されている
In yet another additional form of the blank according to the third aspect of the present invention, at least one of the support panels is provided with a hook portion, wherein the hook is raised to form a carrying device. It is configured so as to engage with the base panel when it is pressed.

【0020】 本発明の第3の側面によるブランクのさらに別の付加形態では、ブランクはさ
らに、第1ハンドルパネル及び前記第2ハンドルパネルの各々を隣接する側部パ
ネルに相互接続する複数の横断仕切りパネルを備え、該ブランクから携行器が形
成された際に、この相互接続によってハンドル構造部の両側に複数の製品収納室
が形成される。
[0020] In yet another additional form of the blank according to the third aspect of the invention, the blank further comprises a plurality of transverse partitions interconnecting each of the first handle panel and the second handle panel to adjacent side panels. The interconnections form a plurality of product compartments on each side of the handle structure when a carry is formed from the blank with the panel.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

以下、添付図面を参照しながら本発明に係る非限定的な実施形態について説明
する。
Hereinafter, non-limiting embodiments according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

【0022】 図面を参照すると、製品携行器は、板紙、波板材、または、例えばプラスチッ
ク材のようなその他の適切な折曲げ可能シート材からなる一または複数のブラン
クから形成される。携行器は複数の製品を収納するように構成される。複数の製
品とは、例えば3本ずつ2列に配置された6本の瓶である。
Referring to the drawings, the product carrier is formed from one or more blanks of paperboard, corrugated material, or other suitable foldable sheet material, for example, plastic material. The carry device is configured to store a plurality of products. The plurality of products are, for example, six bottles arranged in two rows of three bottles each.

【0023】 図1A,1Bに示す第1実施形態の携行器は、3枚のブランクから形成される
。外側パネルを形成するためのブランク10は、長手方向に連続して、第1中間
支持パネル12と、第1端部パネル14と、第1側部パネル16と、第2端部パ
ネル18と、第2側部パネル20と、第3端部パネル22と、第2中間パネル2
4とを備え、これらのパネルは、隣接するパネル同士が、それぞれ横方向折曲げ
線26,28,30,32,34,36に沿って折曲げ自在に接続されている。
さらに、以下に説明する“矢印形状”バスケット型携行器を形成するために、第
2端部パネル18を2つの部分18a,18bに区画する横方向折曲げ線19と
中間折曲げ線30,32とを設けてもよい。
The carrying device of the first embodiment shown in FIGS. 1A and 1B is formed from three blanks. The blank 10 for forming the outer panel is continuous in the longitudinal direction with a first intermediate support panel 12, a first end panel 14, a first side panel 16, a second end panel 18, The second side panel 20, the third end panel 22, and the second intermediate panel 2
4, and these panels are connected such that adjacent panels can be freely bent along the horizontal bending lines 26, 28, 30, 32, 34, and 36, respectively.
Further, a transverse fold line 19 and intermediate fold lines 30, 32, which divide the second end panel 18 into two portions 18a, 18b, to form an "arrow-shaped" basket-type carry device described below. May be provided.

【0024】 第1端部パネル14と第1側部パネル16とに隣接して第1ハンドルパネル3
8が配置され、このパネルは、切断線40,42によって前記端部パネル及び前
記側部パネルから分離されている。切断線40,42は折曲げ線26と折曲げ線
30との間に延在している。ハンドルパネル38は、第1ハンドルパネル38の
一側縁部の一部を構成する折曲げ線26の延在部に沿って第1中間支持パネル1
2に折曲げ自在に接続されている。中間支持パネルは必須ではなく、ハンドルパ
ネルを直接端部パネルに接続した実施形態も構成可能であることは明らかである
。図1Aに示すように、ハンドルパネル38は、介在パネル50を介して対向端
部パネル18に接続され、介在パネル50は、折曲げ線53に沿ってハンドルパ
ネル38の側縁部に折曲げ自在に接続され、またニック部において折曲げ線30
に沿って端部パネルに接続されている。
The first handle panel 3 is adjacent to the first end panel 14 and the first side panel 16.
8, which is separated from the end panels and the side panels by cutting lines 40,42. The cutting lines 40, 42 extend between the fold lines 26 and 30. The handle panel 38 extends along the extending portion of the bending line 26 that forms a part of one side edge of the first handle panel 38.
2 is connected to bendable. Obviously, an intermediate support panel is not required, and embodiments in which the handle panel is directly connected to the end panel can also be configured. As shown in FIG. 1A, the handle panel 38 is connected to the opposite end panel 18 via the interposed panel 50, and the interposed panel 50 is freely bendable along the folding line 53 to the side edge of the handle panel 38. And at the nick the bending line 30
Along with the end panel.

【0025】 ハンドルパネル38にはハンド開口部44を設けてもよい。本実施形態では、
把持緩衝フラップ46が、折曲げ線48に沿ってハンド開口部44の上縁部に接
続されている。
The handle panel 38 may be provided with a hand opening 44. In this embodiment,
A grip buffer flap 46 is connected to the upper edge of the hand opening 44 along a fold line 48.

【0026】 第2側部パネル20と第3端部パネル22とに隣接し、これら側部パネル及び
端部パネルから切断線54,56によって分離された第2ハンドルパネル52を
設けると好ましい。切断線54,56は折曲げ線32と折曲げ線36との間に延
在している。ハンドルパネル52は、第2ハンドルパネル52の一側縁部の一部
を構成する折曲げ線36の延在部に沿って第2中間支持パネル24に折曲げ自在
に接続されている。図1Aに示すように、ハンドルパネル52は、介在パネル6
4を介して対向端部パネル18に接続され、介在パネル64は、折曲げ線66に
沿ってハンドルパネル52の側縁部に折曲げ自在に接続され、またニック部にお
いて折曲げ線32に沿って端部パネル18に接続されている。
A second handle panel 52 is preferably provided adjacent to the second side panel 20 and the third end panel 22 and separated from the side and end panels by cutting lines 54, 56. The cutting lines 54, 56 extend between the fold lines 32 and 36. The handle panel 52 is foldably connected to the second intermediate support panel 24 along the extension of the fold line 36 that forms a part of one side edge of the second handle panel 52. As shown in FIG. 1A, the handle panel 52 is
4, the interposed panel 64 is connected to the side edge of the handle panel 52 along the folding line 66 so as to be freely bent, and along the folding line 32 at the nick. To the end panel 18.

【0027】 ハンドルパネル52にはハンド開口部58を設けてもよい。本実施形態では、
把持緩衝フラップ60が、折曲げ線62に沿ってハンド開口部58の上縁部に接
続されている。
The handle panel 52 may be provided with a hand opening 58. In this embodiment,
A grip buffer flap 60 is connected to the upper edge of the hand opening 58 along a fold line 62.

【0028】 本実施形態では、3層ハンドル構造部が設けられている。第1端部パネル18
の一部と介在パネル64とに隣接してハンドル支持パネル68が配置されている
。ハンドル支持パネル68は、折曲げ線66に沿って第2ハンドルパネル52の
側縁部に接続されているが、それ以外の部分は切断線65によってブランクから
分離されている。ハンドル支持パネル68の上縁部と下縁部との中間位置にはハ
ンド開口部70が設けられている。ハンド開口部70は、携行器を組立てた際に
ハンド開口部44,58と整列するように配置することが望ましい。
In the present embodiment, a three-layer handle structure is provided. First end panel 18
A handle support panel 68 is arranged adjacent to a part of the support panel and the intervening panel 64. The handle support panel 68 is connected to the side edge of the second handle panel 52 along a fold line 66, but the rest is separated from the blank by a cutting line 65. A hand opening 70 is provided at an intermediate position between the upper edge and the lower edge of the handle support panel 68. The hand opening 70 is desirably arranged so as to be aligned with the hand openings 44 and 58 when the carrying device is assembled.

【0029】 携行器はさらにベース構造部を有するが、本実施形態においてベース構造部は
、側部パネル16,20にそれぞれ折曲げ可能に接続されたベースパネル72,
74によって構成されている。これらベースパネルは、適切な保持手段によって
互いに固定される。例えば、糊付けフラップ76がベースパネル72に接続され
る。変更形態として、周知であるように、ロック用タブを一方のベースパネルか
ら切出し、補完形状のロック用開口部を他方のベースパネルに設けてロック用タ
ブを保持する構成としてもよい。組立ての際にベースパネル同士を互いにロック
する他の方法を用いることが可能であること、及び本発明が図示の実施形態また
は上記実施形態に限定されないことは当業者であれば理解できる。
The carrying device further has a base structure portion. In the present embodiment, the base structure portion is connected to the side panels 16 and 20 by the base panels 72 and foldably connected to each other.
74. These base panels are fixed to each other by suitable holding means. For example, a gluing flap 76 is connected to the base panel 72. As a modification, as is well known, a locking tab may be cut out from one base panel, and a complementary locking opening may be provided in the other base panel to hold the locking tab. One skilled in the art will appreciate that other methods of locking the base panels together during assembly can be used, and that the invention is not limited to the illustrated or described embodiments.

【0030】 図1Bには、製品携行器において、第2ブランク80及び第3ブランク80a
から形成される仕切構造部を示している。
FIG. 1B shows a second blank 80 and a third blank 80 a in the product carrier.
5 shows a partition structure formed from the following.

【0031】 ブランク80は仕切構造部の一側を構成するものであり、中間仕切パネル86
から切出された一対の横断仕切パネル82,84を備えている。横断仕切パネル
82は切断線87によって中間パネル86から切出され、折曲げ線88によって
中間パネル86に接続されている。同様に、横断仕切パネル84は切断線89,
90によって中間パネル86から切出され、折曲げ線92によって中間パネル8
6に接続されている。本実施形態では、折曲げ線92は切断線87によって中断
されている。切断線87は横断仕切パネル84内に延在し、糊付けフラップ94
を形成している。糊付けフラップ94は、折曲げ線96に沿って横断仕切パネル
82に折曲げ可能に接続されている。折曲げ線99に沿って、第2糊付けフラッ
プ98を横断仕切パネル84に接続してもよい。糊付けフラップ94,98には
、糊付けフラップ折曲げ線を中断する切断線93によって形成される突出部91
を設けてもよい。使用状態において、突出部は、固定に用いられる糊付けフラッ
プの表面積を増大させる。ベース構造部に対する着脱可能な接続を実現するため
に、中間パネル86の下縁部に沿ってフック97を設けてもよい。
The blank 80 constitutes one side of the partition structure, and includes an intermediate partition panel 86.
Are provided with a pair of transverse partition panels 82 and 84 cut out from the side. The transverse partition panel 82 is cut out of the intermediate panel 86 by a cutting line 87 and connected to the intermediate panel 86 by a fold line 88. Similarly, the transverse partition panel 84 includes a cutting line 89,
90 cut out of the middle panel 86 and a fold line 92 cuts the middle panel 8.
6 is connected. In the present embodiment, the bending line 92 is interrupted by the cutting line 87. The cutting line 87 extends into the transverse partition panel 84 and the glue flap 94
Is formed. The glue flap 94 is foldably connected to the transverse partition panel 82 along a fold line 96. A second gluing flap 98 may be connected to the transverse partition panel 84 along a fold line 99. Gluing flaps 94 and 98 have projections 91 formed by cutting lines 93 interrupting the gluing flap folding lines.
May be provided. In use, the protrusions increase the surface area of the glue flap used for fixing. A hook 97 may be provided along the lower edge of the intermediate panel 86 to provide a detachable connection to the base structure.

【0032】 ブランク80aはブランク80に類似しているので、類似のパネルには同符号
に文字“a”を付して示す。よって、ブランク80とブランク80aとの相違点
についてのみ、さらに詳しく説明する。折曲げ線79aに沿って中間パネル86
aに折曲げ可能に接続された端部フラップ95aを設けてもよい。使用状態にお
いて、端部フラップは、切断線77aによって部分的に形成され横断仕切パネル
82a内に向けて延在するタブ93aの一方に固定される。使用状態でタブ93
aは、以下に説明する中間支持パネル12,24に固定される。
Since blank 80 a is similar to blank 80, similar panels are indicated with the same reference numerals followed by the letter “a”. Therefore, only the differences between the blank 80 and the blank 80a will be described in more detail. Intermediate panel 86 along fold line 79a
a may be provided with an end flap 95a foldably connected thereto. In use, the end flap is secured to one of the tabs 93a partially formed by the cutting line 77a and extending into the transverse partition panel 82a. Tab 93 in use
a is fixed to the intermediate support panels 12, 24 described below.

【0033】 各ブランクが有する横断仕切パネルの数及び位置は、必要とされる製品収納室
の数に応じて変更可能であることを理解されたい。
It should be understood that the number and location of the transverse partitions included in each blank can be varied depending on the number of product storage rooms required.

【0034】 平坦折畳み状態で図2A,2Bに示す第1実施形態の携行器の組立てには、一
連の折曲げ・糊付け工程が必要であるが、これらは直線的糊付け装置によって可
能であり、携行器を完成させるために携行器を回転させたり、反転させたりする
必要はない。ブランクの糊付け部分はハッチングによって明示しているが、必要
に応じて、ブランクの他の実施形態において他の部位を糊付けすることも可能で
あることを理解されたい。折曲げ工程は以下に説明する工程に限定されず、特定
の製造要求に応じて変更することができる。
Assembling the carrying device of the first embodiment shown in FIGS. 2A and 2B in a flat folded state requires a series of bending and gluing steps, which can be performed by a linear gluing device. There is no need to rotate or flip the carrying device to complete the container. Although the glued portion of the blank is clearly indicated by hatching, it should be understood that other portions of the blank may be glued in other embodiments, if desired. The bending step is not limited to the steps described below and can be changed according to specific manufacturing requirements.

【0035】 このように、ブランク80,80aはブランク10に固定される。本実施形態
では、フラップ94,98は、糊付けまたはその他適切な手段で側部パネル16
に固定され、中間パネル86は糊付けまたはその他適切な手段でハンドルパネル
38に固定される。同様に、糊付けフラップ94a,98aは糊付けまたはその
他適切な手段で側部パネル20に固定され、中間仕切パネル86aは糊付けまた
はその他適切な手段でハンドルパネル52に固定される。こうして、携行器は図
2Aに示す第1組立状態となる。次いで、折曲げ線66に沿ってハンドル支持パ
ネル68を折曲げてハンドルパネル52と面接触状態とし、開口部70と開口部
58とを整列させる。折曲げ線30,19,32に沿って端部パネル18を折曲
げて隣接する側部パネル16,20から起こし、介在パネル50,64を端部パ
ネルの各部分18a,18bに面接触させる。実施形態によっては、介在パネル
50,64を糊付けまたは当分野におけるその他適切な手段で端部パネル18に
固定してもよい。
As described above, the blanks 80 and 80 a are fixed to the blank 10. In this embodiment, the flaps 94, 98 are secured to the side panels 16 by gluing or other suitable means.
, And the intermediate panel 86 is secured to the handle panel 38 by gluing or other suitable means. Similarly, gluing flaps 94a, 98a are secured to side panel 20 by gluing or other suitable means, and intermediate partition panel 86a is secured to handle panel 52 by gluing or other suitable means. Thus, the portable device is in the first assembled state shown in FIG. 2A. Next, the handle support panel 68 is bent along the bending line 66 so as to be in surface contact with the handle panel 52, and the openings 70 and 58 are aligned. The end panel 18 is folded along the fold lines 30, 19, 32 and raised from the adjacent side panels 16, 20, bringing the intervening panels 50, 64 into surface contact with the end panel portions 18a, 18b. In some embodiments, intervening panels 50, 64 may be secured to end panel 18 by gluing or other suitable means in the art.

【0036】 中間支持パネル12,24もまた折曲げて各端部パネル14,22に面接触さ
せる。ハンドルパネル38,58を糊付けまたは当分野におけるその他適切な手
段で互いに固定してもよい。仕切部の一側を形成する外側パネル18b,20,
22は、仕切部の他側を形成する外側パネル18a,16,14に面接触させる
The intermediate support panels 12, 24 are also folded to make surface contact with the end panels 14, 22. The handle panels 38, 58 may be secured together by gluing or other suitable means in the art. Outer panels 18b, 20, forming one side of the partition,
22 makes surface contact with the outer panels 18a, 16, 14 which form the other side of the partition.

【0037】 このようにパネルを折曲げることによって、バスケット型携行器の両側部を互
いに面接触状態とし、ハンドルパネル52,68をハンドルパネル38の内面に
対して糊付けまたは当分野におけるその他適切な手段で固定する。タブ93aを
中間パネル86に固定し、中間支持パネル12,24を各中間パネル86,86
aに対して糊付けまたは当分野におけるその他適切な手段で固定すると好ましい
。フラップ95aを備えた実施形態では、フラップ95aは端部パネル18に固
定される。
By folding the panel in this manner, both sides of the basket-type carry device are brought into surface contact with each other, and the handle panels 52, 68 are glued to the inner surface of the handle panel 38 or other suitable means in the art. Fix with. The tab 93a is fixed to the intermediate panel 86, and the intermediate support panels 12, 24 are connected to the respective intermediate panels 86, 86.
It is preferred to glue to a or fix it by any other suitable means in the art. In embodiments with a flap 95a, the flap 95a is secured to the end panel 18.

【0038】 次いで携行器は図2Bに示す中間組立状態となる。完成した折畳み状態の製品
携行器では、第2端部パネル22と、第2側部パネル20と、外側ハンドルパネ
ル52とが、それぞれ、第1端部パネル14、第1側部パネル16、ハンドルパ
ネル38に対して面接触状態となっている。第1実施形態の携行器は、端部パネ
ルが中央折曲げ線に沿って折曲げられて前縁部37を構成し、折曲げ線30,3
2によって2つの後縁部が形成されるので、一般的に“矢印形状”パックと称さ
れている。
Next, the portable device is in an intermediate assembled state shown in FIG. 2B. In the completed folded product carrier, the second end panel 22, the second side panel 20, and the outer handle panel 52 are respectively composed of the first end panel 14, the first side panel 16, and the handle. The panel 38 is in surface contact. In the carrying device of the first embodiment, the end panel is bent along the center bending line to form the front edge portion 37, and the bending lines 30 and 3 are formed.
Because two form two trailing edges, they are commonly referred to as "arrow-shaped" packs.

【0039】 製品携行器を組立てるためには、折畳まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部
を、内側に向けて、すなわち互いの方向に向けて動かす。この動きによって、端
部パネル14,22,18及び側部パネル16,20は、平坦折畳み状態から略
直方体の形状をなし、個々の収納室が形成される。このとき、横断仕切パネル8
2,84は、それぞれ折曲げ線88,92に沿って折曲げられて自動的に第1側
部パネル16及びハンドルパネル38の面から起こされ、横断仕切パネル82,
84は、ハンドルパネル38及び第1側部パネル16に対して略直交状態となる
。図3に示すように、こうして3つの収納室C1,C2,C3が形成される。同
様に、横断仕切パネル82a,84aは、それぞれ折曲げ線88a,92aに沿
って折曲げられて第2側部パネル20及びハンドルパネル52の面から起こされ
、横断仕切パネル82a,84aは、ハンドルパネル52及び側壁パネル20に
対して略直交状態となり、さらに3つの収容室が形成される。使用状態において
横断仕切パネルは、隣接する収納室内の製品を分離し、支持する。
To assemble the product carrier, the leading and trailing edges of the folded carrier are moved inwards, ie, toward each other. By this movement, the end panels 14, 22, 18 and the side panels 16, 20 take the shape of a substantially rectangular parallelepiped from the flat folded state, and individual storage chambers are formed. At this time, the transverse partition panel 8
2 and 84 are bent along folding lines 88 and 92, respectively, and are automatically raised from the surface of the first side panel 16 and the handle panel 38, and the transverse partition panel 82,
Reference numeral 84 is substantially orthogonal to the handle panel 38 and the first side panel 16. As shown in FIG. 3, three storage chambers C1, C2, and C3 are thus formed. Similarly, the transverse partition panels 82a and 84a are bent along the folding lines 88a and 92a, respectively, and are raised from the surface of the second side panel 20 and the handle panel 52, and the transverse partition panels 82a and 84a are The panel 52 and the side wall panel 20 are substantially orthogonal to each other, and three more accommodation chambers are formed. In use, the transverse partition separates and supports products in adjacent storage compartments.

【0040】 こうして携行器は製品を収納できる状態となる。当分野では周知であるように
、前進移動の間に行われる製品と携行器との相対的鉛直運動によって、製品は携
行器の開口底部を通じて各収納室内へと装填される。変更形態として、携行器の
上方から各収納室へ瓶を挿入してもよい。
Thus, the carrying device is in a state where products can be stored. As is well known in the art, the relative vertical movement of the product and the carrying device during the forward movement causes the product to be loaded into each storage compartment through the open bottom of the carrying device. As a modification, a bottle may be inserted into each storage room from above the carrying device.

【0041】 次いで、ベースパネル72,74を重ね合わせ、当分野では周知の固定手段に
よって互いに接続することによりベース部を形成する。本実施形態では、糊付け
フラップ76をベースパネル74に糊付けする。両ベースパネルは、装填の前に
、及び/または装填後に、図1,3に示すフック97,97aを用いたベースパ
ネル72,74の係合によって、所定位置に保持してもよい。
Next, the base panels 72 and 74 are overlapped and connected to each other by a fixing means known in the art to form a base portion. In the present embodiment, the gluing flap 76 is glued to the base panel 74. Both base panels may be held in place before and / or after loading by engaging the base panels 72, 74 with the hooks 97, 97a shown in FIGS.

【0042】 使用状態では、ハンドルタブ46,60はハンドルパネル38,52に対して
折曲げられ、ハンドル構造部H及び携行器をさらに堅固なものとする。こうして
、第1実施形態の携行器は、図面中の図3に示すような組立状態となる。
In use, the handle tabs 46, 60 are bent against the handle panels 38, 52, further strengthening the handle structure H and the carrying device. Thus, the carrying device of the first embodiment is in an assembled state as shown in FIG. 3 in the drawing.

【0043】 次に、図4A,4Bに示す第2実施形態の構成を説明する。これらの図には2
つのブランク部分からなる製品携行器を示している。これらブランクは、以下に
説明する“平行四辺形状”パックを形成するものである。図4Aに示すブランク
110は携行器の外側パネルを構成するものであり、長手方向に連続して、第1
中間支持パネル112と、第1側部パネル116と、第1端部パネル118と、
第2側部パネル120と、第2端部パネル122とを備え、これらのパネルは、
隣接するパネル同士が、それぞれ横方向折曲げ線126,130,132,13
4に沿って折曲げ自在に接続されている。
Next, the configuration of the second embodiment shown in FIGS. 4A and 4B will be described. These figures show two
Figure 3 shows a product carrier consisting of two blank parts. These blanks form the "parallelogram" pack described below. The blank 110 shown in FIG. 4A constitutes the outer panel of the carrying device, and is continuous in the longitudinal direction, and has the first
An intermediate support panel 112, a first side panel 116, a first end panel 118,
It has a second side panel 120 and a second end panel 122, which are
Adjacent panels are respectively transversely bent lines 126, 130, 132, 13
4 so as to be bent freely.

【0044】 第1端部パネル118と第1側部パネル116とに隣接して第1ハンドルパネ
ル138が配置され、このパネルは、切断線140,142によって前記端部パ
ネル及び前記側部パネルから分離されている。切断線140,142は折曲げ線
126から端部パネル118へと延在している。ハンドルパネル138は、ニッ
ク部によって端部パネル118の上縁部に折曲げ自在に接続されている。ハンド
ルを中央に配置したい場合には、接続点は中央部に配置すべきである。ハンドル
パネル138は、その対向縁部に沿い、介在パネル150を介して中間支持パネ
ル112に折曲げ可能に接続されている。図4Aに示すように、本実施形態では
、介在パネル150は折曲げ線151に沿って折曲げ自在にハンドルパネル13
8の側縁部に接続され、折曲げ線30に沿って中間支持パネルに接続されている
。ハンドルパネル138にはハンド開口部144を設けてもよい。本実施形態で
は、把持緩衝フラップ146が、折曲げ線148に沿ってハンド開口部144の
上縁部に接続されている。
A first handle panel 138 is disposed adjacent the first end panel 118 and the first side panel 116, the panel being separated from the end panel and the side panels by cutting lines 140, 142. Are separated. The cutting lines 140, 142 extend from the fold line 126 to the end panel 118. The handle panel 138 is foldably connected to the upper edge of the end panel 118 by a nick. If the handle is to be centered, the connection point should be centered. The handle panel 138 is foldably connected to the intermediate support panel 112 via the interposed panel 150 along the opposite edge. As shown in FIG. 4A, in the present embodiment, the intervening panel 150 can be bent along the bending line 151 so that the handle panel 13 can be bent freely.
8 and to the intermediate support panel along fold line 30. The handle panel 138 may be provided with a hand opening 144. In this embodiment, the gripping buffer flap 146 is connected to the upper edge of the hand opening 144 along the folding line 148.

【0045】 好ましくは第2ハンドルパネル152が設けられる。第2ハンドルパネル15
2は、第2側部パネル120と第2端部パネル122とに隣接して配置され、切
断線154,156によって前記端部パネル及び前記端部パネルから分離されて
いる。切断線154,156は折曲げ線132から端部パネル122へと延在し
ている。ハンドルパネル152は、ニック部によって端部パネル122の上縁部
に折曲げ自在に接続され、介在パネル164によって対向端部パネル118に接
続されている。図4Aに示すように、本実施形態では、介在パネル164は折曲
げ線165に沿って折曲げ自在にハンドルパネル152の側縁部に接続され、折
曲げ線132に沿って端部パネル118に接続されている。第2ハンドルパネル
152はハンド開口部158を備えている。本実施形態では、把持緩衝フラップ
160が、折曲げ線162に沿ってハンド開口部158の上縁部に接続されてい
る。
Preferably, a second handle panel 152 is provided. Second handle panel 15
2 is located adjacent to the second side panel 120 and the second end panel 122 and is separated from the end panels and the end panels by cutting lines 154,156. Cutting lines 154 and 156 extend from fold line 132 to end panel 122. The handle panel 152 is foldably connected to the upper edge of the end panel 122 by a nick, and is connected to the opposite end panel 118 by an intervening panel 164. As shown in FIG. 4A, in this embodiment, the interposed panel 164 is connected to the side edge of the handle panel 152 so as to be freely bent along the folding line 165, and is connected to the end panel 118 along the folding line 132. It is connected. The second handle panel 152 has a hand opening 158. In the present embodiment, the grip buffer flap 160 is connected to the upper edge of the hand opening 158 along the folding line 162.

【0046】 本実施形態では、一対のハンドル支持パネル168,169を含む3層ハンド
ル構造部が設けられている。各支持パネル168,169は、ハンドルパネル1
38の対向側縁部に折曲げ可能に接続され、両支持パネルがハンドルパネル13
8と面接触状態となった際に、各支持パネルの両対向側縁部が当接するように折
曲げ可能とされている。さらに詳しく言えば、ハンドル支持パネル168は、折
曲げ線155に沿ってハンドルパネル138に折曲げ可能に接続され、かつ、ハ
ンドル支持パネル168の上縁部と下縁部との中間に配置されたハンド開口部1
70を備えている。ハンド開口部170は、携行器の完成状態ではハンド開口部
144,158と整列する。同様に、ハンドル支持パネル169はハンド開口部
171を備えている。
In this embodiment, a three-layer handle structure including a pair of handle support panels 168 and 169 is provided. Each support panel 168, 169 is a handle panel 1
38 are foldably connected to the opposite side edges of the handle panel 13 and the handle panel 13
8 can be bent so that both opposing side edges of each support panel come into contact with each other when they come into surface contact with the support panel 8. More specifically, handle support panel 168 is foldably connected to handle panel 138 along fold line 155 and is disposed intermediate the upper and lower edges of handle support panel 168. Hand opening 1
70. The hand opening 170 is aligned with the hand openings 144 and 158 when the carrying device is completed. Similarly, the handle support panel 169 has a hand opening 171.

【0047】 パネル172,174と固定手段とからベース構造部が形成される。ベース構
造部は第1実施形態と実質的に同一であるので、さらなる詳細説明は行わない。
The base structure is formed by the panels 172 and 174 and the fixing means. The base structure is substantially the same as in the first embodiment, and will not be described in further detail.

【0048】 製品携行器の仕切構造部は第2ブランク180から形成される。ブランク18
0は、中間仕切パネル186から切出された一対の横断仕切パネル182,18
4を備えている。横断仕切パネル182は切断線185,187,190によっ
て中間仕切パネル186から切出され、中断折曲げ線188によって中間仕切パ
ネル186に折曲げ可能に接続されている。図4Bから分かるように、中断部を
有する折曲げ線188は横断仕切パネル182の対向縁部の間に配置され、2つ
の仕切パネル部分114,189を形成している。折曲げ線188は両縁部の間
のいかなる位置に設けてもよく、こうしてパネル182の各々の部分の長さを変
更することができる。横断仕切パネル182はさらに、折曲げ線195に沿って
折曲げ可能に接続された糊付けフラップ194を備えていてもよい。第1実施形
態と同様に、横断仕切パネルの数及び位置は、必要とされる製品収納室の数に応
じて変更可能であることを理解されたい。
The partition structure of the product carrier is formed from the second blank 180. Blank 18
0 is a pair of transverse partition panels 182, 18 cut out from the intermediate partition panel 186.
4 is provided. The transverse partition panel 182 is cut out of the intermediate partition panel 186 by cutting lines 185, 187, 190 and is foldably connected to the intermediate partition panel 186 by interrupted folding lines 188. As can be seen in FIG. 4B, a fold line 188 with interruptions is located between the opposing edges of the transverse partition panel 182, forming two partition panel portions 114,189. Fold lines 188 may be provided anywhere between the edges, thus allowing the length of each portion of panel 182 to be varied. The cross partition panel 182 may further include a glue flap 194 that is foldably connected along a fold line 195. As in the first embodiment, it should be understood that the number and position of the transverse partition panels can be changed according to the required number of product storage rooms.

【0049】 同様に、横断仕切パネル196は切断線191,193,195によって中間
仕切パネル186から切出され、折曲げ線192に沿って中間仕切パネル186
に折曲げ可能に接続されている。中断部を有する折曲げ線192は横断仕切パネ
ル184の対向縁部の間に配置され、2つの仕切パネル部分115,196を形
成している。横断仕切パネル184はさらに、折曲げ線197に沿って折曲げ可
能に接続された糊付けフラップ198を備えていてもよい。
Similarly, the transverse partition panel 196 is cut out of the intermediate partition panel 186 by cutting lines 191, 193, and 195, and is along the folding line 192.
It is connected to bendable. Fold lines 192 with interruptions are located between opposing edges of the transverse partition panel 184, forming two partition panel portions 115,196. The cross partition panel 184 may further include a glue flap 198 foldably connected along a fold line 197.

【0050】 さらに、それぞれ折曲げ線177,179によって中間パネル186の対向側
縁部に折曲げ可能に接続された中間糊付けフラップ176,178を設けてもよ
い。
Further, intermediate gluing flaps 176 and 178 may be provided to bendably connected to opposing side edges of the intermediate panel 186 by bending lines 177 and 179, respectively.

【0051】 本携行器の組立工程は、図10〜13を参照して追って説明する第5実施形態
と実質的に同一であるので、ここではさらなる詳細説明は行わない。
Since the assembling process of the portable device is substantially the same as the fifth embodiment described later with reference to FIGS. 10 to 13, further detailed description will not be given here.

【0052】 第1実施形態及び第2実施形態に共通する特徴はハンドルパネル構造部Hに関
係している。より詳しく言えば、複数のハンドルパネル、及び場合によってはハ
ンドル支持パネルが同一平面上に配置されていることである。図1A〜4Aに示
すように、ハンドルパネルの上縁部は同一直線上に並んでいるので板紙の廃材が
最小化される。なぜなら、それぞれの上縁部を突き合わせた状態で隣接するブラ
ンクを連続ロール紙から切出すことができるからである。図4Cは第2実施形態
の隣接する複数のブランク110を示している。この図から、板紙を効率的に使
用していることが分かる。板紙の廃材を最小限に抑えるために、ブランクのベー
スパネル172,174と、隣接するブランクのベースパネルとが補完形状を有
するようにすると好ましい。
A feature common to the first embodiment and the second embodiment relates to the handle panel structure H. More specifically, a plurality of handle panels, and possibly a handle support panel, are co-planar. As shown in FIGS. 1A-4A, the upper edges of the handle panels are collinear, thereby minimizing paperboard waste. This is because the adjacent blanks can be cut out from the continuous roll paper in a state where the respective upper edges are abutted. FIG. 4C shows a plurality of adjacent blanks 110 of the second embodiment. From this figure, it can be seen that the paperboard is used efficiently. In order to minimize waste paperboard, it is preferred that the blank base panels 172, 174 and the adjacent blank base panels have complementary shapes.

【0053】 第3実施形態の組立工程を図5A,5B,6,7A,7B,8を参照しながら
説明する。これらの図に示すように、3つのブランクから形成される携行器は、
既に説明した第1実施形態と同様に“矢印形状”パックであるので、類似パネル
には同符号に接頭数字“2”を付して示す。従って、第1実施形態と第3実施形
態の相違点についてのみ、詳細に説明する。
The assembly process according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. 5A, 5B, 6, 7A, 7B, and 8. As shown in these figures, the carrying device formed from three blanks is:
Similar to the first embodiment described above, since the pack is an “arrow-shaped” pack, similar panels are denoted by the same reference numerals with the prefix “2” added thereto. Therefore, only the differences between the first embodiment and the third embodiment will be described in detail.

【0054】 図5Aから分かるように、中間支持パネル212,224は本実施形態では幅
が広く、対応する中間パネル286,286aに対する固定が大きな面で行われ
るようになっている。
As can be seen from FIG. 5A, the intermediate support panels 212 and 224 are wide in this embodiment, so that the fixing to the corresponding intermediate panels 286 and 286 a is performed on a large surface.

【0055】 本実施形態では、中間支持パネル212,224の下縁部に沿ってフック29
7,297aが設けられ、ベース構造部の対応する開口部と係合して、装填前及
び/または装填後に携行器を組立状態に保持する。
In the present embodiment, the hooks 29 extend along the lower edges of the intermediate support panels 212 and 224.
7,297a are provided and engage with corresponding openings in the base structure to hold the handset in an assembled state before and / or after loading.

【0056】 本実施形態では、ハンドルH(図8)は、図5Aに示すハンドルパネル238
,252及びハンドル支持フラップ268,268aからなる4層構造となって
いる。ハンドルフラップ268,268aの各々は、折曲げ線270,270a
に沿って対応するハンドルパネル238,252の上縁部に折曲げ可能に接続さ
れている。ハンドルフラップ268,268aはそれぞれの折曲げ線に沿って折
曲げ可能であり、組立ての際には、図7Bに示すように、ハンドル支持フラップ
は隣接するハンドルパネルと面接触状態となる。
In the present embodiment, the handle H (FIG. 8) is connected to the handle panel 238 shown in FIG. 5A.
, 252 and handle support flaps 268, 268a. Each of the handle flaps 268, 268a has a fold line 270, 270a
Along with the upper edges of the corresponding handle panels 238, 252. The handle flaps 268, 268a are bendable along respective fold lines, and during assembly, the handle support flaps are in surface contact with adjacent handle panels, as shown in FIG. 7B.

【0057】 図5Bに示すように、中間横断仕切構造部を形成するためのブランク280,
280aは、第1実施形態におけるブランク80,80aと比較すると、それぞ
れ折曲げ線279,279aに沿って中間パネル286,286aに折曲げ可能
に接続された中間支持フラップ295,295aを備えている点で異なっている
。さらに、タブ293を中間パネル286から切出し、タブ293aを中間パネ
ル286aから切出してもよい。図7Bに詳細を示すように、各タブ293,2
93aは糊付けまたはその他の手段によって他方の中間パネル286a,286
に固定されるように構成されている。タブ293,293aの自由縁部の形状は
切断線289,289aによって規定され、本実施形態では、隣接する収納室と
分離する表面積を増大させるために、3つの突出部が設けられている。
As shown in FIG. 5B, blanks 280 for forming an intermediate transverse partition structure,
280a is provided with intermediate support flaps 295, 295a that are foldably connected to intermediate panels 286, 286a along folding lines 279, 279a, respectively, as compared to the blanks 80, 80a in the first embodiment. Is different. Further, the tab 293 may be cut out from the middle panel 286, and the tab 293a may be cut out from the middle panel 286a. As shown in detail in FIG. 7B, each tab 293, 2
93a is connected to the other intermediate panel 286a, 286 by gluing or other means.
It is configured to be fixed to. The shapes of the free edges of the tabs 293 and 293a are defined by cutting lines 289 and 289a, and in this embodiment, three protrusions are provided to increase the surface area separated from the adjacent storage chamber.

【0058】 ブランクの上縁部、より詳しく言えば、ハンドル支持パネル268、ハンドル
パネル238、介在パネル250、及び端部パネル218aは、隣接するブラン
ク210の対応パネルを受容する形状とされている。図6に示すように、隣接す
る複数のブランクはシート材の連続ロールから切出され、隣接するブランク同士
は鏡像関係に形成されて互いに補完し合い、こうして板紙が効率的に使用される
。本実施形態における廃材は文字Wを付したハッチング部分として示している。
このハンドル構造部は、板紙の廃材を最小限にすると共に、美的に好ましいハン
ドル形状も提供する。
The upper edge of the blank, more specifically, the handle support panel 268, handle panel 238, intervening panel 250, and end panel 218 a are configured to receive a corresponding panel of an adjacent blank 210. As shown in FIG. 6, a plurality of adjacent blanks are cut from a continuous roll of sheet material, and the adjacent blanks are formed in a mirror image relationship and complement each other, thus effectively using the paperboard. The waste material in the present embodiment is shown as a hatched portion with a letter W.
This handle structure minimizes waste paperboard and also provides an aesthetically pleasing handle shape.

【0059】 ベースパネル274,272の形状は略台形とし、隣接するブランクの下縁部
が補完し合い、それによって必要とされる板紙が最小化されるようにすると好ま
しい。
The base panels 274, 272 are preferably substantially trapezoidal in shape so that the lower edges of adjacent blanks complement each other, thereby minimizing the required paperboard.

【0060】 第3実施形態の組立工程は第1実施形態の場合と類似しており、中間支持パネ
ル212,224を折曲げて面接触状態とし、中間パネル286を中間支持パネ
ル212に、ハンドルパネル238及び糊付けフラップ294,298を側部パ
ネル216に固定するが、図7Aに示すように、中間パネルのその他の部分はブ
ランク210に接続しない。同様に、中間パネル286aを中間支持パネル22
4に固定し、ハンドルパネル252及び糊付けフラップ294a,298aを側
部パネル220に固定する。こうして、携行器は図7Aに示すように第1組立状
態となる。
The assembling process of the third embodiment is similar to that of the first embodiment, and the intermediate support panels 212 and 224 are bent so as to be in surface contact, the intermediate panel 286 is attached to the intermediate support panel 212, 238 and glue flaps 294, 298 are secured to side panel 216, but the rest of the middle panel is not connected to blank 210, as shown in FIG. 7A. Similarly, the intermediate panel 286a is connected to the intermediate support panel 22.
4 and the handle panel 252 and the glue flaps 294a, 298a are fixed to the side panel 220. Thus, the portable device is in the first assembled state as shown in FIG. 7A.

【0061】 次いで、ブランクを折曲げ線230,219,232に沿って折曲げ、第2端
部パネル222、第2側部パネル220、第2ハンドルパネル252を、それぞ
れ、第1端壁214、第1側部パネル216、ハンドルパネル238に対して対
面状態とし、平坦折畳み状態で“矢印形状”をなすパッケージを形成する。“矢
印形状”の前縁部は折曲げ線226,236で形成され、2つの後縁部は折曲げ
線230,232によって形成される。中間支持フラップ295,295aを備
えた実施形態では、図7Bに示すように、それらは端部パネル218に固定され
る。
Next, the blank is folded along folding lines 230, 219, and 232, and the second end panel 222, the second side panel 220, and the second handle panel 252 are respectively joined to the first end wall 214, The package is formed so as to face the first side panel 216 and the handle panel 238 and form an “arrow shape” when folded flat. The leading edge of the "arrow" is formed by fold lines 226 and 236, and the two trailing edges are formed by fold lines 230 and 232. In embodiments with intermediate support flaps 295, 295a, they are secured to end panels 218, as shown in FIG. 7B.

【0062】 製品携行器を立ち上げるためには、折畳まれた携行器の前縁部と後縁部とを内
側に、すなわち互いの方向に向けて移動させ、第1実施形態に関して前述したよ
うに、個々の収納室を組立てる。製品を各収納室C1,C2,C3に挿入して装
填工程を完了させ、ユーザーへ供給可能な状態とする。携行器の完成状態では、
ハンドル構造部H及びベース構造部も図8に示すように形成される。
To start the product carry, the leading and trailing edges of the folded carry are moved inwards, ie towards each other, as described above with respect to the first embodiment. Then, assemble the individual storage rooms. The product is inserted into each of the storage chambers C1, C2, and C3 to complete the loading process, so that the product can be supplied to the user. In the completed state of the carrying device,
The handle structure H and the base structure are also formed as shown in FIG.

【0063】 図9A,9Bには、携行器の第4実施形態を示している。これらの図に示すよ
うに、3つのブランク部分から形成される製品携行器は、上記に説明した第3実
施形態に類似した“矢印形状”パックであるので、類似パネルには同符号に接頭
数字として“2”ではなく“3”を付して示す。従って、第3実施形態と第4実
施形態の相違点についてのみ、詳細に説明する。図9Aから分かるように、ハン
ドルは、ブランク310から形成される外側ハンドルパネル338,352と、
中間パネル386aの一方から形成されるハンドル支持パネル368とからなる
3層構造となっている。ハンド開口部344,358と整列する形態で、ハンド
ル支持パネル368を切ってハンド開口部370を設けてもよい。第4実施形態
の組立工程は第3実施形態の場合と実質的に同じであるので、さらなる詳細説明
は行わない。もちろん、第3実施形態が奏する利点は、第4実施形態でも実現さ
れる。さらに、本実施形態のハンドル構造部の折曲げに要する時間は短い。なぜ
なら、ハンドルパネル338,352に接続され折曲げる必要のあるハンドル支
持パネルが存在しないからである。
FIGS. 9A and 9B show a fourth embodiment of the portable device. As shown in these figures, the product carrier formed from the three blank portions is an "arrow-shaped" pack similar to the third embodiment described above, so that similar panels have the same reference numerals. As "3" instead of "2". Therefore, only the differences between the third embodiment and the fourth embodiment will be described in detail. As can be seen in FIG. 9A, the handle comprises outer handle panels 338, 352 formed from blank 310,
It has a three-layer structure including a handle support panel 368 formed from one of the intermediate panels 386a. The handle support panel 368 may be cut to provide a hand opening 370 in a form that aligns with the hand openings 344,358. Since the assembly process of the fourth embodiment is substantially the same as that of the third embodiment, no further detailed description will be given. Of course, the advantages of the third embodiment are also realized in the fourth embodiment. Furthermore, the time required for bending the handle structure of the present embodiment is short. This is because there is no handle support panel connected to the handle panels 338 and 352 that needs to be bent.

【0064】 次に、第5実施形態を、図10A,10B,11,12A,12B,13を参
照しながら説明する。第5実施形態の製品携行器は、図10A,10Bに示すよ
うに2つのブランク部分から構成される。これらブランクは、上記に説明した第
2実施形態に類似した“平行四辺形状”パックを構成するものであるので、類似
パネルには同符号に接頭数字として“1”ではなく“4”を付して示す。従って
、第2実施形態と第5実施形態の相違点についてのみ、詳細に説明する。図10
Aから分かるように、ハンドルHは、ブランク410から形成される外側ハンド
ルパネル438,452からなる3層構造となっている。ハンドル支持パネル4
68は中間パネル486から形成されるが、さらに、、携行器の組立状態でハン
ド開口部444,458と整列する位置にハンド開口部470を設けてもよい。
本実施形態のハンドル構造部は、ハンドルを迅速に形成することができるという
利点を有している。なぜなら、ハンドルパネルに接続され折曲げる必要のあるハ
ンドル支持パネルが存在しないからである。
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 10A, 10B, 11, 12A, 12B, and 13. The product carrier according to the fifth embodiment includes two blank portions as shown in FIGS. 10A and 10B. Since these blanks constitute a “parallelogram” pack similar to the second embodiment described above, similar panels are given the same reference numerals with “4” instead of “1” as the prefix. Shown. Therefore, only the differences between the second embodiment and the fifth embodiment will be described in detail. FIG.
As can be seen from A, the handle H has a three-layer structure comprising outer handle panels 438, 452 formed from a blank 410. Handle support panel 4
68 is formed from the intermediate panel 486, but a hand opening 470 may be further provided at a position aligned with the hand openings 444, 458 when the carrying device is assembled.
The handle structure of this embodiment has the advantage that the handle can be formed quickly. This is because there is no handle support panel that is connected to the handle panel and needs to be bent.

【0065】 ブランク410の上縁部、より詳しく言えば、ハンドルパネル438,452
、介在パネル450,464、及び端部パネル418,422は、隣接するブラ
ンク410の対応パネルを受容する形状とされている。図11に示すように、隣
接する複数のブランクはシート材の連続ロールから切出され、隣接するブランク
同士は鏡像関係に形成されて互いに補完し合い、こうして板紙が効率的に使用さ
れる。このハンドル構造部の形状は、板紙の廃材を最小限にすると共に、美的に
好ましいハンドル形状も提供する。ベースパネル472,474の形状は略台形
とし、ブランクの下縁部が補完し合い、それによって必要とされる板紙が最小化
されるようにすると好ましい。
The upper edge of the blank 410, more specifically, the handle panels 438, 452
, The interposed panels 450,464 and the end panels 418,422 are shaped to receive corresponding panels of adjacent blanks 410. As shown in FIG. 11, a plurality of adjacent blanks are cut from a continuous roll of sheet material, and the adjacent blanks are formed in a mirror image relationship and complement each other, thus effectively using the paperboard. This shape of the handle structure minimizes waste paperboard and also provides an aesthetically pleasing handle shape. The base panels 472, 474 are preferably substantially trapezoidal in shape, such that the lower edges of the blanks complement each other, thereby minimizing the required paperboard.

【0066】 図12A,12B,13に示す第5実施形態の携行器をブランク形態から平坦
折畳み状態、さらに立上げ状態へと組立てるためには、一連の折曲げ・糊付け工
程が必要であるが、これらは直線的糊付け装置によって可能であり、携行器を完
成させるために携行器を回転させたり、反転させたりする必要はない。ブランク
の糊付け部分はハッチングによって明示しているが、必要に応じ、他のブランク
では他の部位を糊付けすることも可能であることを理解されたい。折曲げ工程は
以下に説明する工程に限定されず、特定の製造要求に応じて変更することができ
る。
In order to assemble the portable device of the fifth embodiment shown in FIGS. 12A, 12B, and 13 from the blank form to the flat folded state and further to the rising state, a series of bending and gluing steps is required. These are possible with a linear gluing device, and there is no need to rotate or flip the carry to complete the carry. Although the glued portions of the blanks are clearly indicated by hatching, it should be understood that other portions can be glued to other blanks if necessary. The bending step is not limited to the steps described below and can be changed according to specific manufacturing requirements.

【0067】 こうして、ブランク480はブランク410に固定される。本実施形態では、
ハンドル支持パネル468がハンドルパネル438と整列するように、糊付けフ
ラップ494を側部パネル416に固定し、中間パネル486をハンドルパネル
438に固定する。中間支持フラップ478は糊付けまたはその他当分野の適切
な手段で端部パネル418に固定する。こうして、携行器は図12Aに示す第1
組立状態となる。次いで、折曲げ線426に沿って糊付けフラップ412を折曲
げて側部パネル416と面接触状態とし、折曲げ線432に沿って外側パネル4
20,422を折曲げて中間パネル406と面接触状態にする。端部パネル42
2は糊付けフラップ412に固定し、横断糊付けフラップ498は側壁420に
固定する。ハンドルパネル452はハンドル支持パネル468の対向面に固定し
、中間支持パネル476は端部パネル422に固定する。
Thus, the blank 480 is fixed to the blank 410. In this embodiment,
The glue flap 494 is secured to the side panel 416 and the intermediate panel 486 is secured to the handle panel 438 so that the handle support panel 468 aligns with the handle panel 438. The intermediate support flap 478 is secured to the end panel 418 by gluing or other suitable means in the art. Thus, the carrying device is the first device shown in FIG. 12A.
It is in an assembled state. Next, the glue flap 412 is bent along the folding line 426 to make a surface contact with the side panel 416, and the outer panel 4 is folded along the folding line 432.
20 and 422 are bent to bring the intermediate panel 406 into surface contact. End panel 42
2 is fixed to the gluing flap 412 and the transverse gluing flap 498 is fixed to the side wall 420. The handle panel 452 is fixed to the opposite surface of the handle support panel 468, and the intermediate support panel 476 is fixed to the end panel 422.

【0068】 このように各パネルを折曲げたり固定したりすることによって、バスケット型
携行器の2つの側部が対面状態となり、すなわち図12Bに示すように、瓶詰め
業者といった携行器の末端ユーザーへ供給可能な折畳み状態の携行器が完成する
。第5実施形態の携行器は、折曲げ線432によって前縁部が構成され、折曲げ
線426によって形成される反対側の縁部によって後縁部が構成されるので、一
般的に“平行四辺形状”パックと称される。
By folding or securing each panel in this manner, the two sides of the basket-type handset are in a face-to-face state, ie, as shown in FIG. 12B, to the end-user of the handset, such as a bottling company. The portable device in a folded state that can be supplied is completed. In the carrying device of the fifth embodiment, the front edge is constituted by the folding line 432, and the rear edge is constituted by the opposite edge formed by the folding line 426. Also referred to as a "pack".

【0069】 製品携行器を組立てるためには、折畳まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部
を、内側に向けて、すなわち互いの方向に向けて動かす。この動きによって、端
部パネル422,418及び側部パネル416,420は、平坦折畳み状態から
略直方体の形状をなし、個々の収納室が自動的に形成される。このとき、横断仕
切パネル482,484は、それぞれ折曲げ線488,492に沿って折曲げら
れて第1側部パネル416及び第2側部パネル420の面から起こされ、横断仕
切パネルは、ハンドルパネル468及び側部パネル416,420に対して略直
交状態となる。図13から分かるように、各部分414,490;415,49
6は中間パネルの両面から延在し、こうして3つの収納室C1,C2,C3が2
列形成される。事実上、折曲げ線488,492は、仕切パネルの回動点として
機能する。使用状態において横断仕切パネルは、隣接する収納室内の製品を分離
し、支持する。
To assemble the product carry, the leading and trailing edges of the folded carry are moved inwards, ie toward each other. By this movement, the end panels 422, 418 and the side panels 416, 420 take the shape of a substantially rectangular parallelepiped from the flat folded state, and the individual storage chambers are automatically formed. At this time, the transverse partition panels 482 and 484 are bent along the bending lines 488 and 492, respectively, and are raised from the surfaces of the first side panel 416 and the second side panel 420. The panel 468 and the side panels 416 and 420 are substantially orthogonal to each other. As can be seen from FIG. 13, each part 414, 490;
6 extend from both sides of the intermediate panel, so that three storage chambers C1, C2, C3 are 2
Rows are formed. In effect, the fold lines 488, 492 function as pivot points for the partition panel. In use, the transverse partition separates and supports products in adjacent storage compartments.

【0070】 こうして携行器は製品を収納できる状態となる。当分野では周知であるように
、前進移動の間に行われる製品と携行器との相対的鉛直運動によって、製品は携
行器の開口底部を通じて各収納室内へと装填される。変更形態として、携行器の
上方から各収納室へ瓶を挿入してもよい。次いで、ベースパネル472,474
を固定手段により互いに接続するという上記に説明した方法と実質的に同じ方法
で、ベース部を形成する。同様に、ハンドルタブ446,460をハンドル46
8,452に対して折曲げ、ハンドル構造部H及び携行器を、より堅固なものと
する。こうして、第5実施形態の携行器は、図面中の図13に示すような組立状
態となる。
[0070] Thus, the carrying device is in a state capable of storing the product. As is well known in the art, the relative vertical movement of the product and the carrying device during the forward movement causes the product to be loaded into each storage compartment through the open bottom of the carrying device. As a modification, a bottle may be inserted into each storage room from above the carrying device. Next, the base panels 472 and 474
Are formed in substantially the same manner as described above, wherein the base parts are connected to each other by fixing means. Similarly, handle tabs 446 and 460 are
8,452 to make the handle structure H and the carrying device more rigid. Thus, the portable device according to the fifth embodiment is in an assembled state as shown in FIG. 13 in the drawing.

【0071】 次に、図14A,14B,15A,15B,16を参照しながら本発明の第6
実施形態を説明する。これらの図に示すように、本製品携行器は3つのブランク
部分から形成される。本携行器は上記に説明した第5実施形態に類似した平行四
辺形状パックであるので、類似パネルには同符号に接頭数字として“4”ではな
く“5”を付して示す。従って、第6実施形態と第5実施形態の相違点について
のみ、詳細に説明する。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 14A, 14B, 15A, 15B, and 16.
An embodiment will be described. As shown in these figures, the product carrier is formed from three blank portions. Since this portable device is a parallelogram-shaped pack similar to the above-described fifth embodiment, similar panels are indicated by the same reference numerals with "5" instead of "4" as the prefix. Therefore, only the differences between the sixth embodiment and the fifth embodiment will be described in detail.

【0072】 外側パネルを形成するブランク510に関して述べると、図14Aから分かる
ように、ハンドルは、外側ハンドルパネル538,552及びハンドル支持フラ
ップ568,568aからなる4層構造となっている。ハンドルフラップ568
,568aの各々は、折曲げ線570,570aに沿って対応するハンドルパネ
ル538,552の上縁部に折曲げ可能に接続されている。ハンドルフラップ5
68,568aはそれぞれ隣接する折曲げ線に沿って折曲げ可能であり、組立て
の際には、図15Bに示すように、ハンドル支持フラップは隣接するハンドルパ
ネルと面接触状態となる。
Referring to the blank 510 forming the outer panel, as can be seen in FIG. 14A, the handle has a four-layer structure comprising outer handle panels 538, 552 and handle support flaps 568, 568a. Handle flap 568
, 568a are foldably connected to upper edges of corresponding handle panels 538, 552 along fold lines 570, 570a. Handle flap 5
68, 568a are each bendable along adjacent fold lines, and during assembly, as shown in FIG. 15B, the handle support flaps are in surface contact with adjacent handle panels.

【0073】 中間仕切構造部及び横断仕切構造部を形成するための2つのブランク部分58
0,580aは、図5Bに示す第3実施形態と実質的に類似している。タブ59
3,593aはそれぞれ隣接する収納室を分離するために糊付けまたは当分野で
は公知の適切な手段によって他方の中間パネル586,582に固定されるよう
に構成されているが、各タブの位置は第3実施形態と異なっていることが分かる
。本実施形態では、図15Bに示すように、各タブの突出部Eは重ね合されて互
いに固定される。
Two blank portions 58 for forming an intermediate partition structure and a transverse partition structure
0,580a is substantially similar to the third embodiment shown in FIG. 5B. Tab 59
3,593a are each configured to be secured to the other intermediate panel 586,582 by gluing or suitable means known in the art to separate adjacent storage compartments, but the position of each tab is It can be seen that this is different from the third embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 15B, the protruding portions E of the tabs are overlapped and fixed to each other.

【0074】 第6実施形態の組立工程は、前述した第5実施形態の場合と類似しており、図
15Aに示すように、横断仕切パネルをそれぞれの側部パネルに固定し、中間パ
ネルをハンドルパネルに固定し、中間支持フラップをそれぞれの端部パネルに固
定する。次いで、バスケット型携行器の一側を折曲げ線532に沿って折曲げ、
前述したように中間構造部と面接触させて互いに固定し、図15Bに示す平坦折
畳み状態の携行器を形成する。
The assembling process of the sixth embodiment is similar to that of the above-described fifth embodiment. As shown in FIG. 15A, the transverse partition panels are fixed to the respective side panels, and the intermediate panel is the handle. Secure to the panels and secure the intermediate support flaps to each end panel. Next, one side of the basket-type portable device is bent along the bending line 532,
As described above, the portable device is brought into surface contact with the intermediate structure portion and fixed to each other to form the carrying device in a flat folded state shown in FIG. 15B.

【0075】 製品携行器を組立てるためには、第5実施形態に関して前述したように、折畳
まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部を、内側に向けて、すなわち互いの方向
に向けて動かす。こうして個々の収納室を形成し、製品を各収納室C1,C2,
C3に収納して装填工程を完了させ、ユーザーへ供給可能な状態とする。ハンド
ル構造部H及びベース構造部もまた同様の方法で形成し、図16に示すような完
成状態の携行器を形成する。ブランクの上縁部及び本実施形態のベース部の形状
が奏する利点は、第5実施形態に関して既に述べたので、さらなる詳細説明は行
わない。
To assemble the product carrier, as described above with respect to the fifth embodiment, the front and rear edges of the device in the folded state are oriented inward, ie, toward each other. Move toward In this way, individual storage rooms are formed, and products are stored in the respective storage rooms C1, C2,
It is stored in C3 to complete the loading process, and is ready to be supplied to the user. The handle structure H and the base structure are also formed in a similar manner to form a completed carrying device as shown in FIG. The advantages provided by the shape of the upper edge of the blank and the base of the present embodiment have already been described with respect to the fifth embodiment and will not be described in further detail.

【0076】 図17A,17B,18A,18B,19には、本発明の第7実施形態を示し
ている。これらの図に示すように、本製品携行器は3つのブランク部分から形成
される。本携行器は前述した第6実施形態に類似した平行四辺形状パックである
ので、類似パネルには同符号に接頭数字として“5”ではなく“6”を付して示
す。従って、第7実施形態と第6実施形態の相違点についてのみ、詳細に説明す
る。
FIGS. 17A, 17B, 18A, 18B, and 19 show a seventh embodiment of the present invention. As shown in these figures, the product carrier is formed from three blank portions. Since this portable device is a parallelogram-shaped pack similar to the above-described sixth embodiment, similar panels are denoted by the same reference numerals with "6" instead of "5" as prefixes. Therefore, only the differences between the seventh embodiment and the sixth embodiment will be described in detail.

【0077】 図17Aから分かるように、ハンドルは、外側ハンドルパネル638,652
及びハンドル支持フラップ668,668aからなる4層構造となっている。ハ
ンドルフラップ668,668aの各々は、折曲げ線670,670aに沿って
対応するハンドルパネル638,652の上縁部に折曲げ可能に接続されている
。ハンドルフラップ568,568aはそれぞれ隣接する折曲げ線に沿って折曲
げ可能であり、組立ての際には、図18Bに示すように、ハンドル支持フラップ
は隣接するハンドルパネルと面接触状態となる。
As can be seen from FIG. 17A, the handle is the outer handle panel 638,652
And a handle support flap 668, 668a. Each of the handle flaps 668, 668a is foldably connected to an upper edge of the corresponding handle panel 638, 652 along a fold line 670, 670a. The handle flaps 568, 568a are each bendable along adjacent fold lines, and during assembly, the handle support flaps are in surface contact with adjacent handle panels as shown in FIG. 18B.

【0078】 本実施形態では、外側ブランクはさらに、ハンドルパネル638と側部パネル
616とを折曲げ可能に相互接続する一対の横断仕切パネル631,633を備
えている。さらに、外側ブランクは、ハンドルパネル652と側部パネル620
とを折曲げ可能に相互接続する一対の横断仕切パネル651,653を備えてい
る。また、隣接する端部パネル622,618にそれぞれ固定されるように、糊
付けフラップ650,664が設けられている。
In this embodiment, the outer blank further comprises a pair of transverse partition panels 631,633 that foldably interconnect the handle panel 638 and the side panels 616. In addition, the outer blank is provided with a handle panel 652 and side panels 620.
And a pair of transverse partition panels 651 and 653 that foldably interconnect with each other. In addition, gluing flaps 650 and 664 are provided so as to be fixed to the adjacent end panels 622 and 618, respectively.

【0079】 中間仕切構造部及び横断仕切構造部を形成するための2つのブランク部分68
0,680aを図17Bに示すが、これらは図5Bに示す第3実施形態と実質的
に類似している。従って、相違点についてのみ説明する。横断仕切パネル682
,684;682a,684aは異なる方式で形成されている。実際、糊付けフ
ラップを設ける必要はない。なぜなら、これらのパネルは、それぞれパネル63
1,633;651,653に固定可能であるからである。図18Bに示すよう
に、タブ693,693aはそれぞれ糊付けまたは当分野では公知の適切な手段
によって他方の中間パネル686,686aに固定されるように構成されている
が、各タブの位置は第3実施形態と異なっていることが分かる。
Two blank portions 68 for forming an intermediate partition structure and a transverse partition structure
0,680a are shown in FIG. 17B, which are substantially similar to the third embodiment shown in FIG. 5B. Therefore, only the differences will be described. Cross partition panel 682
, 684; 682a, 684a are formed in different ways. In fact, it is not necessary to provide gluing flaps. Because each of these panels is
1,633; 651, 653. As shown in FIG. 18B, the tabs 693, 693a are each configured to be secured to the other intermediate panel 686, 686a by gluing or suitable means known in the art, but the position of each tab is the third. It can be seen that this is different from the embodiment.

【0080】 第7実施形態の組立工程は、前述したいくつかの実施形態の場合と類似してお
り、図18Aに示すように、横断仕切パネルをそれぞれの側部パネルに固定し、
中間パネルをハンドルパネルに固定し、中間支持フラップをそれぞれの端部パネ
ルに固定する。さらに、横断仕切パネル684,682;684a,682aを
外側ブランク610の隣接する横断仕切パネル633,631;651,653
に固定する。次いで、バスケット型携行器の一側を折曲げ線632に沿って折曲
げ、前述したように中間構造部と面接触させて互いに固定し、図18Bに示す平
坦折畳み状態の携行器を形成する。
The assembling process of the seventh embodiment is similar to that of some embodiments described above, and as shown in FIG. 18A, the transverse partition panel is fixed to each side panel,
The intermediate panel is secured to the handle panel and the intermediate support flaps are secured to the respective end panels. Further, the transverse partition panels 684, 682; 684a, 682a are connected to the adjacent transverse partition panels 633, 631, 651, 653 of the outer blank 610.
Fixed to. Next, one side of the basket-type portable device is bent along the folding line 632, and is fixed to each other by surface contact with the intermediate structure as described above, thereby forming the portable device in a flat folded state shown in FIG. 18B.

【0081】 製品携行器を組立てるためには、第5実施形態に関して前述したように、折畳
まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部を、内側に向けて、すなわち互いの方向
に向けて動かす。こうして個々の収納室を自動的に形成し、製品を各収納室C1
,C2,C3に収納して装填工程を完了させ、ユーザーへ供給可能な状態とする
。ハンドル構造部H及びベース構造部もまた同様の方法で形成し、図19に示す
ような完成状態の携行器を形成する。ブランクの上縁部及び本実施形態のベース
部の形状が奏する利点は、第5実施形態に関して既に述べたので、さらなる詳細
説明は行わない。本発明が奏するさらなる利点は、仕切構造部を形成するための
各ブランクの幅を減らすことができることである。なぜなら、外側横断パネルが
剛性を提供するので、横断仕切パネル682,684は収納室の幅Wにわたって
延在する必要がないからである。
To assemble the product carrying device, as described above with reference to the fifth embodiment, the front edge and the rear edge of the carrying device in the folded state are directed inward, ie, toward each other. Move toward In this way, individual storage rooms are automatically formed, and products are stored in each storage room C1.
, C2, and C3 to complete the loading process, and make it ready for supply to the user. The handle structure H and the base structure are also formed in a similar manner to form a completed carrying device as shown in FIG. The advantages provided by the shape of the upper edge of the blank and the base of the present embodiment have already been described with respect to the fifth embodiment and will not be described in further detail. A further advantage provided by the present invention is that the width of each blank for forming the partition structure can be reduced. Because the outer transverse panels provide rigidity, the transverse partition panels 682, 684 need not extend across the width W of the storage compartment.

【0082】 次に、図20A,20Bは本発明の第8実施形態を示している。製品携行器は
、板紙またはその他適切な折曲げ可能なシート材からなる一または複数のブラン
ク710から形成される。携行器は複数の製品を収納するように構成される。複
数の製品とは、例えば3本ずつ2列に配置された6本の瓶である。携行器は、ユ
ーザーの要求に応じて異なる数の製品を収納するように構成することもできる点
を理解されたい。
Next, FIGS. 20A and 20B show an eighth embodiment of the present invention. The product carrier is formed from one or more blanks 710 of paperboard or other suitable foldable sheet material. The carry device is configured to store a plurality of products. The plurality of products are, for example, six bottles arranged in two rows of three bottles each. It should be understood that the handheld device can also be configured to accommodate different numbers of products depending on the needs of the user.

【0083】 本実施形態の携行器は、2枚のブランク部分から形成される。外側パネルを形
成するためのブランク710は、長手方向に連続して、第1中間支持パネル71
2と、第1端部パネル714と、第1側部パネル716と、第2端部パネル71
8と、第2側部パネル720と、第3端部パネル722と、第2中間パネル72
4とを備え、これらのパネルは、隣接するパネル同士が、それぞれ横方向折曲げ
線726,728,730,732,734,736に沿って折曲げ自在に接続
されている。さらに、以下に説明する“矢印形状”バスケット型携行器を形成す
るために第2端部パネル718を2つの部分(718a,718b)に区画する
横方向折曲げ線719と中間折曲げ線730,732とを設けてもよい。
The carrying device of the present embodiment is formed from two blank portions. The blank 710 for forming the outer panel is continuous with the first intermediate support panel 71 in the longitudinal direction.
2, a first end panel 714, a first side panel 716, and a second end panel 71.
8, a second side panel 720, a third end panel 722, and a second intermediate panel 72.
4, and these panels are connected such that adjacent panels can be freely bent along horizontal folding lines 726, 728, 730, 732, 732, 736, respectively. Further, a lateral fold line 719 and an intermediate fold line 730, which divide the second end panel 718 into two parts (718a, 718b) to form an "arrow-shaped" basket-type portable device described below. 732 may be provided.

【0084】 第1端部パネル714と第1側部パネル716とに隣接して第1ハンドルパネ
ル738が配置され、このパネルは、切断線742によって前記側部パネル及び
前記端部パネルから分離されている。切断線742は折曲げ線728と折曲げ線
719との間に延在している。ハンドルパネル738は、第1ハンドルパネル7
38の一側縁部の一部を構成する折曲げ線719の延在部に沿って第2端部パネ
ル718に折曲げ自在に接続されている。ハンドルパネル738は、介在パネル
750を介して第1端部パネル714に接続され、介在パネル750は、折曲げ
線751に沿ってハンドルパネル738の側縁部に折曲げ自在に接続され、折曲
げ線728に沿って第1端部パネル714に接続されている。
A first handle panel 738 is disposed adjacent to the first end panel 714 and the first side panel 716, the panel being separated from the side panel and the end panel by a cutting line 742. ing. Cutting line 742 extends between fold line 728 and fold line 719. The handle panel 738 is the first handle panel 7
38 is connected to the second end panel 718 so as to be freely bendable along an extending portion of a bending line 719 constituting a part of one side edge of the one end portion 38. The handle panel 738 is connected to the first end panel 714 via the interposition panel 750, and the interposition panel 750 is connected to the side edge of the handle panel 738 along the folding line 751 so as to be freely bent. Connected to the first end panel 714 along line 728.

【0085】 ハンドルパネル738にはハンド開口部744を設けてもよい。本実施形態で
は、把持緩衝フラップ746が、折曲げ線748に沿ってハンド開口部744の
上縁部に接続されている。
The handle panel 738 may be provided with a hand opening 744. In this embodiment, the grip buffer flap 746 is connected to the upper edge of the hand opening 744 along the fold line 748.

【0086】 第2側部パネル720と第2端部パネル718とに隣接し、これら側部パネル
及び端部パネルから切断線754,756によって分離された第2ハンドルパネ
ル752が設けられている。切断線754,756は折曲げ線719と折曲げ線
734との間に延在している。ハンドルパネル752は、折曲げ線719に沿っ
てハンドルパネル738に折曲げ自在に接続されている。ハンドルパネル752
は、介在パネル764を介して第3端部パネル722に接続され、介在パネル7
64は、折曲げ線766に沿ってハンドルパネル752の側縁部に折曲げ自在に
接続され、折曲げ線734に沿って端部パネル722に接続されている。
A second handle panel 752 is provided adjacent to the second side panel 720 and the second end panel 718 and separated from the side and end panels by cutting lines 754,756. Cutting lines 754 and 756 extend between fold lines 719 and 734. The handle panel 752 is foldably connected to the handle panel 738 along a bending line 719. Handle panel 752
Is connected to the third end panel 722 via the intervening panel 764,
64 is foldably connected to the side edge of the handle panel 752 along a fold line 766 and connected to the end panel 722 along a fold line 734.

【0087】 ハンドルパネル752にはハンド開口部758を設けてもよい。本実施形態で
は、把持緩衝フラップ760が、折曲げ線762に沿ってハンド開口部758の
上縁部に接続されている。
The handle panel 752 may be provided with a hand opening 758. In this embodiment, the gripping buffer flap 760 is connected to the upper edge of the hand opening 758 along the fold line 762.

【0088】 本実施形態では、3層ハンドル構造部が設けられている。介在パネル750の
一部と中間支持パネル712とに隣接してハンドル支持パネル768が配置され
ている。ハンドル支持パネル768は、折曲げ線751に沿って第1ハンドルパ
ネル738の側縁部に接続されているが、それ以外の部分はブランクから分離さ
れている。変更形態として、ハンドル支持パネルを第2ハンドルパネル752に
接続してもよい。ハンド開口部770は、携行器を組立てた際にハンド開口部7
44,758と整列するように設けることが望ましい。
In the present embodiment, a three-layer handle structure is provided. A handle support panel 768 is located adjacent to a portion of the intervening panel 750 and the intermediate support panel 712. The handle support panel 768 is connected to the side edge of the first handle panel 738 along the fold line 751, but the other portions are separated from the blank. Alternatively, a handle support panel may be connected to the second handle panel 752. The hand opening 770 is provided when the carrying device is assembled.
Desirably, it is provided so as to be aligned with 44,758.

【0089】 第1中間パネル712及び第2中間パネル724の下縁部に沿ってフック79
7,797aを設け、ベース構造部と着脱可能に接続してもよい。
The hook 79 extends along the lower edge of the first intermediate panel 712 and the second intermediate panel 724.
7,797a may be provided and detachably connected to the base structure.

【0090】 携行器はさらにベース構造部を有するが、本実施形態においてベース構造部は
、側部パネル716,720にそれぞれ折曲げ可能に接続されたベースパネル7
72,774によって構成されている。これらベースパネルは、適切な保持手段
によって互いに固定される。例えば、糊付けフラップ776がベースパネル77
2に接続される。変更形態として、周知であるように、ロック用タブを一方のベ
ースパネルから切出し、補完形状で対をなすロック用開口部を他方のベースパネ
ルに設けてロック用タブを保持する構成としてもよい。組立ての際にベースパネ
ル同士を互いにロックする他の方法を用いることが可能であること、及び本発明
が図示の実施形態または上記実施形態に限定されないことは当業者であれば理解
できる。
The carrying device further has a base structure. In the present embodiment, the base structure is connected to the side panels 716 and 720 so that the base panels 7 can be bent.
72, 774. These base panels are fixed to each other by suitable holding means. For example, the gluing flap 776 is
2 is connected. As a modification, as is well known, a locking tab may be cut out from one base panel, and a pair of locking openings having a complementary shape may be provided in the other base panel to hold the locking tab. One skilled in the art will appreciate that other methods of locking the base panels together during assembly can be used, and that the invention is not limited to the illustrated or described embodiments.

【0091】 図20Bに示すように、製品携行器の仕切構造部の両面は、第2ブランク78
0から形成されることが好ましい。ブランク780は、中間仕切パネル786か
ら切出された一対の横断仕切パネル782,784を備えている。横断仕切パネ
ル782は切断線787によって中間パネル786から切出され、折曲げ線88
によって中間パネル786に接続されている。同様に、横断仕切パネル784は
切断線789,790によって中間パネル786から切出され、折曲げ線792
によって中間パネル786に接続されている。本実施形態では、折曲げ線792
は切断線787によって中断されている。切断線787は横断仕切パネル784
内に延在し、糊付けフラップ794を形成している。糊付けフラップ794は、
折曲げ線796に沿って横断仕切パネル782に折曲げ可能に接続されている。
折曲げ線799に沿って、第2糊付けフラップ798を横断仕切パネル784に
接続してもよい。折曲げ線799,796は、それぞれ切断線799,796に
よって中断されていることが好ましい。切断線783と折曲げ線791とによっ
て形成されるタブ795を中間仕切パネル786から切出すと好ましい。さらに
、切断線793と折曲げ線788とによって形成されるタブ793を横断パネル
782から切出すと好ましい。
As shown in FIG. 20B, both sides of the partition structure of the product carrier are provided with second blanks 78.
It is preferably formed from 0. The blank 780 includes a pair of transverse partition panels 782, 784 cut out from the intermediate partition panel 786. The transverse partition panel 782 is cut from the intermediate panel 786 by a cutting line 787 and the fold line 88
Connected to the intermediate panel 786. Similarly, the transverse partition panel 784 is cut from the intermediate panel 786 by cutting lines 789 and 790, and the folding line 792
Connected to the intermediate panel 786. In the present embodiment, the bending line 792
Is interrupted by a cutting line 787. The cutting line 787 is a transverse partition panel 784
And forms a gluing flap 794. The gluing flap 794 is
It is foldably connected to a transverse partition panel 782 along a fold line 796.
Along the fold line 799, a second gluing flap 798 may be connected to the transverse partition panel 784. Preferably, the fold lines 799, 796 are interrupted by cutting lines 799, 796, respectively. Preferably, a tab 795 formed by the cutting line 783 and the folding line 791 is cut out from the intermediate partition panel 786. Further, a tab 793 formed by the cutting line 793 and the folding line 788 is preferably cut from the transverse panel 782.

【0092】 第2中間仕切パネル786aは、折曲げ線791を挟んで実質的に第1中間仕
切パネル786と鏡像関係にあるので、類似のパネルには同符号に文字“a”を
付して示す。よって、ブランク780とブランク780aとの相違点についての
み、さらに詳しく説明する。
Since the second intermediate partition panel 786a is substantially in a mirror image relationship with the first intermediate partition panel 786 with the folding line 791 interposed therebetween, similar panels are given the same symbol with the letter “a” attached thereto. Show. Therefore, only the differences between the blank 780 and the blank 780a will be described in more detail.

【0093】 パネル786aには、ハンドル支持パネル768と協働してハンドルを全体的
に3層構造とする突出部785が設けられている。これに対応する切除部分がブ
ランクの反対縁部にあり、こうして、複数のブランクが隙間のない状態で切出さ
れる場合の板紙廃材が最小限に抑えられる。
The panel 786a is provided with a projection 785 that cooperates with the handle support panel 768 to make the handle as a three-layer structure as a whole. A corresponding cut is at the opposite edge of the blank, thus minimizing paperboard waste if multiple blanks are cut without gaps.

【0094】 各ブランクにおける横断仕切パネルの数と位置は、必要とされる製品収納室の
数とサイズとに応じて変更可能であることを理解されたい。
It should be understood that the number and location of the transverse partitions in each blank can be varied depending on the number and size of product storage rooms required.

【0095】 図21A,21Bに示す第8実施形態の携行器をブランク形態から平坦折畳み
状態へと組立てるためには、一連の折曲げ・糊付け工程が必要であるが、これら
は直線的糊付け装置によって可能であり、携行器を完成させるために携行器を回
転させたり、反転させたりする必要はない。ブランクの糊付け部分はハッチング
によって明示しているが、必要に応じ、他のブランクでは他の部位を糊付けして
もよいことを理解されたい。折曲げ工程は以下に説明する工程に限定されず、特
定の製造要求に応じて変更することができる。こうして、ブランク780はブラ
ンク710に固定される。
In order to assemble the carrying device of the eighth embodiment shown in FIGS. 21A and 21B from the blank form to the flat folded state, a series of bending and gluing steps are required. Yes, there is no need to rotate or flip the carrying device to complete the carrying device. Although the glued portions of the blanks are clearly indicated by hatching, it should be understood that other portions may be glued to other blanks as needed. The bending step is not limited to the steps described below and can be changed according to specific manufacturing requirements. Thus, the blank 780 is fixed to the blank 710.

【0096】 本実施形態では、フラップ794,798は、糊付けまたはその他適切な手段
で側部パネル716に固定され、中間パネル786は糊付けまたはその他適切な
手段でハンドルパネル738に固定される。同様に、糊付けフラップ794a,
798aは糊付けまたはその他適切な手段で側部パネル720に固定され、中間
仕切パネル786aは糊付けまたはその他適切な手段でハンドルパネル752に
固定される。こうして、携行器は図21Aに示す第1組立状態となる。
In this embodiment, the flaps 794, 798 are secured to the side panel 716 by gluing or other suitable means, and the middle panel 786 is secured to the handle panel 738 by gluing or other suitable means. Similarly, glue flaps 794a,
798a is secured to side panel 720 by gluing or other suitable means, and intermediate partition panel 786a is secured to handle panel 752 by gluing or other suitable means. Thus, the carrying device is in the first assembled state shown in FIG. 21A.

【0097】 次いで、折曲げ線751に沿ってハンドル支持パネル768を折曲げてハンド
ルパネル738と面接触状態とし、開口部770と開口部758とを整列させる
。折曲げ線728,734に沿って第1、第3端部パネル714,722を内側
に折曲げ、糊付けまたは当分野におけるその他適切な手段で中間支持パネル71
2,724がそれぞれ中間パネル786,786aに固定されるようにする。介
在パネル750,764が第1端部パネル714と面接触状態となるように、第
2端部パネル718を折曲げ線719に沿って半分に折曲げる。実施形態によっ
ては、介在パネル750,764を糊付けまたは当分野におけるその他適切な手
段で第1端部パネル714に固定してもよい。
Next, the handle support panel 768 is bent along the bending line 751 so as to be in surface contact with the handle panel 738, and the openings 770 and 758 are aligned. The first and third end panels 714, 722 are folded inward along fold lines 728, 734 and glued or otherwise suitable by any means in the art.
2,724 are respectively fixed to the intermediate panels 786,786a. The second end panel 718 is folded in half along the fold line 719 so that the interposed panels 750 and 764 are in surface contact with the first end panel 714. In some embodiments, intervening panels 750, 764 may be secured to first end panel 714 by gluing or other suitable means in the art.

【0098】 ハンドルパネル738,752は糊付けまたは当分野におけるその他適切な手
段で互いに固定してもよい。仕切部の一側を形成する外側パネル718b、72
0,722は折曲げて、仕切部の他側を形成する外側パネル718b、716,
714と対面状態にする。
The handle panels 738, 752 may be secured together by gluing or other suitable means in the art. Outer panels 718b, 72 forming one side of the partition
The outer panels 718b, 716, 0, 722 are folded to form the other side of the partition.
714.

【0099】 このように折曲げることによって、バスケット型携行器の両面が互いに対面状
態となり、ハンドルパネル752,768は、糊付けまたは当分野におけるその
他適切な手段によってハンドルパネル738の内面に固定される。タブ793a
はタブ793に固定すると好ましい。
[0099] Such folding causes the basket-type handset to face each other and the handle panels 752, 768 are secured to the inside of the handle panel 738 by gluing or other suitable means in the art. Tab 793a
Is preferably fixed to the tab 793.

【0100】 次いで携行器は、図21Bに示す中間組立状態となる。折畳まれた完成製品携
行器では、第3端部パネル722と第2側部パネル720と外側ハンドルパネル
752が、それぞれ、第1端部パネル714と第1側部パネル716とハンドル
パネル738と対面状態になっている。第8実施形態の携行器は、端部パネルが
中央折曲げ線に沿って折曲げられて2つの後縁部736,726を構成し、折曲
げ線719によって後縁部が形成されるので、一般的に“矢印形状”パックと称
されている。
Next, the carrying device is in an intermediate assembled state shown in FIG. 21B. In the folded finished product carrier, the third end panel 722, the second side panel 720, and the outer handle panel 752 include the first end panel 714, the first side panel 716, and the handle panel 738, respectively. They are facing each other. In the carrying device of the eighth embodiment, the end panel is bent along the center folding line to form two rear edges 736 and 726, and the rear edge is formed by the folding line 719. Generally referred to as an "arrow-shaped" pack.

【0101】 製品携行器を組立てるためには、折畳まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部
を、内側に向けて、すなわち互いの方向に向けて動かす。この動きによって、端
部パネル714,722,718及び側部パネル716,720は、平坦折畳み
状態から直方体の形状をなし、個々の収納室が形成される。図22に示すように
、こうして3つの収納室C1,C2,C3が形成される。同様に、横断仕切パネ
ル782a,784aは、それぞれ折曲げ線788a,792aに沿って折曲げ
られて第2側部パネル720及びハンドルパネル752の面から起こされ、横断
仕切パネル782a,784aは、ハンドルパネル752及び側壁パネル720
に対して略直交状態となる。また、横断仕切パネル794,798は、それぞれ
折曲げ線788,792に沿って折曲げられて第1側部パネル716及びハンド
ルパネル738の面から起こされ、横断仕切パネル782,784は、ハンドル
パネル738及び側部パネル716に対して略直交状態となり、さらに3つの収
容室が形成される。使用状態において横断仕切パネルは、隣接する収納室内の製
品を分離し、支持する。
To assemble the product carry, the leading and trailing edges of the folded carry are moved inwards, ie towards each other. By this movement, the end panels 714, 722, 718 and the side panels 716, 720 take the shape of a rectangular parallelepiped from the flat folded state, and individual storage chambers are formed. As shown in FIG. 22, three storage chambers C1, C2, and C3 are thus formed. Similarly, the transverse partition panels 782a and 784a are bent along the folding lines 788a and 792a, respectively, and are raised from the surface of the second side panel 720 and the handle panel 752, and the transverse partition panels 782a and 784a are separated from the handle. Panel 752 and sidewall panel 720
Are substantially orthogonal to. The transverse partition panels 794 and 798 are bent along the folding lines 788 and 792, respectively, and are raised from the surfaces of the first side panel 716 and the handle panel 738, and the transverse partition panels 782 and 784 are connected to the handle panel. It becomes substantially orthogonal to the 738 and the side panel 716, and three more accommodation chambers are formed. In use, the transverse partition separates and supports products in adjacent storage compartments.

【0102】 こうして携行器は製品を収納できる状態となる。当分野では周知であるように
、前進移動の間に行われる製品と携行器との相対的鉛直運動によって、製品は携
行器の開口底部を通じて各収納室内へと装填される。変更形態として、携行器の
上方から各収納室へ瓶を挿入してもよい。
Thus, the portable device is in a state where the product can be stored. As is well known in the art, the relative vertical movement of the product and the carrying device during the forward movement causes the product to be loaded into each storage compartment through the open bottom of the carrying device. As a modification, a bottle may be inserted into each storage room from above the carrying device.

【0103】 次いで、ベースパネル772,774を重ね合わせ、当分野では周知の固定手
段によって互いに接続することによりベース部を形成する。本実施形態では、糊
付けフラップ776をベースパネル774に糊付けする。両ベースパネルは、装
填の前に、及び/または装填後に、図20A,21Aに示すフック797,79
7aを用いたベースパネル772,774の係合によって、所定位置に保持して
もよい。
Next, the base panels are formed by superimposing the base panels 772 and 774 and connecting them together by fixing means well known in the art. In this embodiment, the gluing flap 776 is glued to the base panel 774. Both base panels can be hooked 797, 79 shown in FIGS. 20A, 21A before and / or after loading.
It may be held at a predetermined position by the engagement of the base panels 772 and 774 using 7a.

【0104】 使用状態では、ハンドルタブ746,760はハンドルパネル738,752
に対して折曲げられ、ハンドル構造部H及び携行器をさらに堅固なものとする。
こうして、第8実施形態の携行器は、図面中の図22に示すような組立状態とな
る。
In use, handle tabs 746 and 760 are attached to handle panels 738 and 752
To make the handle structure H and the carrying device more rigid.
Thus, the carrying device of the eighth embodiment is in an assembled state as shown in FIG. 22 in the drawing.

【0105】 次に、図23A,23Bを参照して第9実施形態の構成を説明する。これらの
図には、2枚のブランク部分から形成される製品携行器を示している。これらブ
ランクは、以下に説明する“平行四辺形状”パックを形成するものである。図2
3Aに示すブランク810は携行器の外側パネルを構成するものであり、長手方
向に連続して、糊付けフラップ812と、第1側部パネル816と、第1端部パ
ネル818と、第2側部パネル820と、第2端部パネル822とを備え、これ
らのパネルは、隣接するパネル同士が、それぞれ横方向折曲げ線826,830
,832,834に沿って折曲げ自在に接続されている。
Next, the configuration of the ninth embodiment will be described with reference to FIGS. 23A and 23B. These figures show a product carrier formed from two blank portions. These blanks form the "parallelogram" pack described below. FIG.
The blank 810 shown in FIG. 3A constitutes the outer panel of the carrying device, and is continuous in the longitudinal direction, and includes a gluing flap 812, a first side panel 816, a first end panel 818, and a second side panel. A panel 820 and a second end panel 822 are provided, the panels being adjacent to each other by transverse fold lines 826, 830, respectively.
, 832, 834 so as to be bent freely.

【0106】 第1端部パネル818と第1側部パネル816とに隣接して第1ハンドルパネ
ル838が配置され、このパネルは、切断線842によって前記側部パネル及び
前記端部パネルから分離されている。切断線842は折曲げ線826から端部パ
ネル818へと延在している。ハンドルを中央に配置したい場合には、接続点は
中央部に配置すべきである。ハンドルパネル838は、その対向縁部に沿い、介
在パネル850を介して糊付けフラップ812に折曲げ可能に接続されている。
図23Aに示すように、本実施形態では、介在パネル850は折曲げ線851に
沿って折曲げ自在にハンドルパネル838の側縁部に接続され、折曲げ線826
に沿って糊付けフラップに接続されている。ハンドルパネル838にはハンド/
フィンガー開口部844,844aを設けてもよい。本実施形態では、把持緩衝
フラップ846,846aが、折曲げ線848,848aに沿って各ハンド開口
部844,844aの上縁部に接続されている。
A first handle panel 838 is disposed adjacent to the first end panel 818 and the first side panel 816, and the panel is separated from the side panel and the end panel by a cutting line 842. ing. Cutting line 842 extends from fold line 826 to end panel 818. If the handle is to be centered, the connection point should be centered. The handle panel 838 is foldably connected along its opposite edge to the glue flap 812 via an intervening panel 850.
As shown in FIG. 23A, in the present embodiment, the interposed panel 850 is connected to the side edge of the handle panel 838 so as to be freely bendable along the bend line 851, and the bend line 826 is provided.
Attached to the glue flap along. The handle panel 838 has a hand /
Finger openings 844 and 844a may be provided. In the present embodiment, the gripping buffer flaps 846 and 846a are connected to the upper edges of the hand openings 844 and 844a along bending lines 848 and 848a.

【0107】 第2側部パネル820と第2端部パネル822とに隣接して第2ハンドルパネ
ル852が配置され、このパネルは、切断線854,856によって前記端部パ
ネル及び前記端部パネルから分離されている。切断線854,856は折曲げ線
832から端部パネル822へと延在している。ハンドルパネル852は、端部
パネル822の上縁部に折曲げ自在に接続され、介在パネル864によって対向
端部パネル818に接続されている。本実施形態では、介在パネル864は折曲
げ線865に沿って折曲げ自在にハンドルパネル852の側縁部に接続され、折
曲げ線832に沿って端部パネル818に接続されている。第2ハンドルパネル
852は、一対のハンド/フィンガー開口部858,858aを備えていると好
ましい。本実施形態では、把持緩衝フラップ860,860aが、折曲げ線86
2,862aに沿って各ハンド開口部858,858aの上縁部に接続されてい
る。
A second handle panel 852 is disposed adjacent to the second side panel 820 and the second end panel 822, the panel being separated from the end panel and the end panel by cutting lines 854,856. Are separated. Cutting lines 854 and 856 extend from fold line 832 to end panel 822. The handle panel 852 is foldably connected to the upper edge of the end panel 822 and is connected to the opposite end panel 818 by an intervening panel 864. In the present embodiment, the interposed panel 864 is connected to a side edge of the handle panel 852 so as to be freely bent along a bending line 865, and is connected to an end panel 818 along a bending line 832. The second handle panel 852 preferably includes a pair of hand / finger openings 858, 858a. In the present embodiment, the holding buffer flaps 860 and 860a
2,862a are connected to the upper edges of the hand openings 858,858a.

【0108】 本実施形態では、折曲げ線855に沿ってハンドルパネル852の側縁部に折
曲げ自在に接続されたハンドル支持パネル868を含む3層ハンドル構造部が設
けられている。支持パネル868はさらに、ハンドル支持パネル868の上縁部
と下縁部との中間に配置されたハンド開口部870を備えている。ハンド開口部
870は、携行器の完成状態ではハンド開口部844,858と整列する。変更
形態として、携行器の完成状態ではハンドルパネルの開口部と見当合せ状態とな
る2つの開口部をハンドル支持パネル868に設けてもよい。
In the present embodiment, a three-layer handle structure including a handle support panel 868 that is bendably connected to a side edge of the handle panel 852 along a bending line 855 is provided. The support panel 868 further includes a hand opening 870 located intermediate the upper and lower edges of the handle support panel 868. The hand openings 870 are aligned with the hand openings 844, 858 when the carrying device is completed. As a modification, the handle support panel 868 may be provided with two openings that are in register with the openings in the handle panel when the carrying device is completed.

【0109】 パネル872とパネル874とからベース構造部が形成される。ベース構造部
は第8実施形態と実質的に同一であるので、さらなる詳細説明は行わない。
A base structure is formed from panel 872 and panel 874. The base structure is substantially the same as in the eighth embodiment, and will not be described in further detail.

【0110】 製品携行器の仕切構造部は第2ブランク880から形成される。ブランク88
0は、中間仕切パネル886から切出された一対の横断仕切パネル882,88
4を備えている。横断仕切パネル882は切断線885,881によって中間仕
切パネル886から切出され、折曲げ線888によって中間仕切パネル886に
折曲げ可能に接続されている。横断仕切パネル882はさらに、折曲げ線896
に沿って糊付けフラップ894に折曲げ自在に接続されている。第1実施形態と
同様に、横断仕切パネルの数及び位置は、必要とされる製品収納室の数に応じて
変更可能であることを理解されたい。
The partition structure of the product carrier is formed from the second blank 880. Blank 88
0 is a pair of transverse partition panels 882, 88 cut out from the intermediate partition panel 886.
4 is provided. The transverse partition panel 882 is cut out of the intermediate partition panel 886 by cutting lines 885 and 881, and is connected to the intermediate partition panel 886 by a bending line 888 so as to be bendable. The transverse partition panel 882 further includes a folding line 896
Along with the glue flap 894. As in the first embodiment, it should be understood that the number and position of the transverse partition panels can be changed according to the required number of product storage rooms.

【0111】 同様に、横断仕切パネル884は、切断線885,881の延在部によって中
間パネル886から切出され、折曲げ線892に沿って中間パネル886に折曲
げ可能に接続されている。横断パネル884はさらに、折曲げ線899に沿って
糊付けフラップ894に折曲げ自在に接続されている。中間仕切パネルはさらに
、その対向縁部において、糊付けフラップ883,887,889に折曲げ自在
に接続されている。
Similarly, the transverse partition panel 884 is cut out of the intermediate panel 886 by the extension of the cutting lines 885 and 881, and is connected to the intermediate panel 886 so as to be foldable along the folding line 892. Transverse panel 884 is further flexibly connected to glue flap 894 along fold line 899. The intermediate partition panel is further flexibly connected at its opposite edge to gluing flaps 883, 887, 889.

【0112】 第2中間パネル886aは、折曲げ線891に沿ってパネル886の折曲げ自
在に接続されている。第2中間パネル886aはパネル886と類似しているの
で、類似パネルには同符号に文字“a”を付して示す。本実施形態における両パ
ネル間の相違点は、パネル894がパネル886a内に延在しているのに対して
、糊付けパネル894aはパネル886内に延在していない点である。
The second intermediate panel 886a is connected to the panel 886 so as to be freely bent along a bending line 891. Since the second intermediate panel 886a is similar to panel 886, similar panels are indicated by the same reference numerals with the letter "a" appended. The difference between the two panels in this embodiment is that the glued panel 894a does not extend into the panel 886 while the panel 894 extends into the panel 886a.

【0113】 図23C,24A,24Bに示す第9実施形態の携行器をブランク形態から平
坦折畳み状態へと組立てるためには、一連の折曲げ・糊付け工程が必要であるが
、これらは直線的糊付け装置によって可能であり、携行器を完成させるために携
行器を回転させたり、反転させたりする必要はない。ブランクの糊付け部分はハ
ッチングによって明示しているが、必要に応じ、他のブランクでは他の部位を糊
付けすることも可能であることを理解されたい。折曲げ工程は以下に説明する工
程に限定されず、特定の製造要求に応じて変更することができる。
In order to assemble the portable device of the ninth embodiment shown in FIGS. 23C, 24A, and 24B from the blank form to the flat folded state, a series of bending and gluing steps are required. This is possible with the device and there is no need to rotate or flip the carrying device to complete the carrying device. Although the glued portions of the blanks are clearly indicated by hatching, it should be understood that other portions can be glued to other blanks if necessary. The bending step is not limited to the steps described below and can be changed according to specific manufacturing requirements.

【0114】 図23Cに示すように、折曲げ線891に沿ってブランク880を矢印Xで示
す方向に折曲げ、パネル886aをパネル886に実質的に重ね合わせる。折曲
げられたブランク880はブランク810に固定する。本実施形態では、糊付け
フラップ894aを側部パネル816に固定し、中間パネル886aをハンドル
パネル838に固定する。こうして、携行器は図21Aに示す第1組立状態とな
る。次いで、ハンドル支持パネル868を折曲げてハンドルパネル852に重ね
合わせ、糊付けフラップ812を折曲げ線826に沿って折曲げて側部パネル8
16と対面状態とし、外側パネル820,822を折曲げ線832の沿って折曲
げて中間パネル886と対面状態にする。端部パネル822は糊付けフラップ8
12に固定し、横断糊付けフラップ894は側壁820に固定する。ハンドルパ
ネル852はハンドル支持パネル868の対向面に固定すると好ましく、糊付け
フラップ887,889は端部パネル822に固定する。
As shown in FIG. 23C, the blank 880 is bent in the direction shown by the arrow X along the bending line 891, and the panel 886a is substantially overlapped with the panel 886. The folded blank 880 is fixed to the blank 810. In the present embodiment, the glue flap 894a is fixed to the side panel 816, and the intermediate panel 886a is fixed to the handle panel 838. Thus, the carrying device is in the first assembled state shown in FIG. 21A. Next, the handle support panel 868 is folded and overlapped with the handle panel 852, and the glued flap 812 is folded along the folding line 826 to form the side panel 8
16 and the outer panels 820 and 822 are folded along the folding line 832 to face the intermediate panel 886. End panel 822 is glued flap 8
12 and the transverse gluing flap 894 is secured to the side wall 820. The handle panel 852 is preferably secured to the opposite surface of the handle support panel 868, and the glue flaps 887, 889 are secured to the end panel 822.

【0115】 このように各パネルを折曲げたり固定したりすることによって、バスケット型
携行器の2つの側部が対面状態となり、すなわち図24Bに示すように、折畳み
状態の携行器が完成する。第9実施形態の携行器は、折曲げ線432によって前
縁部が構成され、折曲げ線426によって形成される反対側の縁部によって後縁
部が構成されるので、一般的に“平行四辺形状”パックと称される。
By folding or fixing each panel in this manner, the two sides of the basket-type portable device face each other, that is, the portable device in the folded state is completed as shown in FIG. 24B. In the carrying device of the ninth embodiment, the front edge is constituted by the folding line 432, and the rear edge is constituted by the opposite edge formed by the folding line 426. Also referred to as a "pack".

【0116】 製品携行器を組立てるためには、折畳まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部
を、内側に向けて、すなわち互いの方向に向けて動かす。この動きによって、端
部パネル822,818及び側部パネル816,820は、平坦折畳み状態から
直方体の形状をなし、個々の収納室が形成される。このとき、横断仕切パネル8
82,884,882a,884aは、それぞれ折曲げ線888,892,88
8a,892aに沿って折曲げられて第1側部パネル816及び第2側部パネル
820の面から起こされ、横断仕切パネルは、ハンドルパネル868及び側部パ
ネル816,820に対して略直交状態となる。図25から分かるように、各部
分882,884;882a,884aは中間パネルの両面から延在し、こうし
て3つの収納室C1,C2,C3が2列形成される。使用状態において横断仕切
パネルは、隣接する収納室内の製品を分離し、支持する。
[0116] To assemble the product carrier, the leading and trailing edges of the folded carrier are moved inward, ie, toward each other. By this movement, the end panels 822, 818 and the side panels 816, 820 are formed into a rectangular parallelepiped shape from a flat folded state, and individual storage chambers are formed. At this time, the transverse partition panel 8
82,884,882,884a are bent lines 888,892,88, respectively.
8a, 892a, and are raised from the surfaces of the first side panel 816 and the second side panel 820, and the transverse partition panel is substantially orthogonal to the handle panel 868 and the side panels 816, 820. Becomes As can be seen from FIG. 25, each part 882, 884; 882a, 884a extends from both sides of the intermediate panel, thus forming two rows of three storage chambers C1, C2, C3. In use, the transverse partition separates and supports products in adjacent storage compartments.

【0117】 こうして携行器は製品を収納できる状態となる。当分野では周知であるように
、前進移動の間に行われる製品と携行器との相対的鉛直運動によって、製品は携
行器の開口底部を通じて各収納室内へと装填される。変更形態として、携行器の
上方から各収納室へ瓶を挿入してもよい。次いで、ベースパネル472,474
を固定手段により互いに接続するという上記に説明した方法と実質的に同じ方法
で、ベース部を形成する。同様に、ハンドルタブ846,860をハンドル83
8,852に対して折曲げ、ハンドル構造部H及び携行器を、より堅固なものと
する。こうして、第9実施形態の携行器は、図面中の図25に示すような組立状
態となる。
[0117] Thus, the portable device is in a state where products can be stored. As is well known in the art, the relative vertical movement of the product and the carrying device during the forward movement causes the product to be loaded into each storage compartment through the open bottom of the carrying device. As a modification, a bottle may be inserted into each storage room from above the carrying device. Next, the base panels 472 and 474
Are formed in substantially the same manner as described above, wherein the base parts are connected to each other by fixing means. Similarly, handle tabs 846 and 860 are
8,852 to make the handle structure H and the carrying device more rigid. Thus, the portable device according to the ninth embodiment is in an assembled state as shown in FIG. 25 in the drawing.

【0118】 第8実施形態と第9実施形態とに共通する特徴はハンドル構造部Hにある。よ
り詳しく言えば、複数のハンドルパネル、及び場合によっては複数のハンドル支
持パネルが同一平面上に存在することである。図20A,23Aに示すように、
ハンドルパネルの上縁部は同一直線上に並んでいるので板紙の廃材が最小化され
る。なぜなら、それぞれの上縁部を突き合わせた状態で隣接するブランクを連続
ロール紙から切出すことができるからである。
A feature common to the eighth embodiment and the ninth embodiment lies in the handle structure H. More specifically, a plurality of handle panels and possibly a plurality of handle support panels are coplanar. As shown in FIGS. 20A and 23A,
The upper edges of the handle panels are collinear, thereby minimizing paperboard waste. This is because the adjacent blanks can be cut out from the continuous roll paper in a state where the respective upper edges are abutted.

【0119】 共通するさらなる特徴点は、1枚の中間ブランクを用いていることである。こ
の中間ブランクは一縁部に沿って折曲げられて中間パネルと、ハンドルパネルの
両側に配置される仕切パネルとを構成する。場合によっては、このような形態を
用いることで、組立工程の装置を簡単にすることができる。
A further feature in common is that one intermediate blank is used. The intermediate blank is bent along one edge to form an intermediate panel and partition panels disposed on both sides of the handle panel. In some cases, the use of such a configuration can simplify the apparatus in the assembly process.

【0120】 本明細書において用いている“上部”、“底部”、“端部”、“側部”といっ
た方向的呼称は、各パネルをそのような配置に限定する呼称ではなく、単に各パ
ネルを区別するための呼称であることを理解されたい。折曲げ自在の接続とは、
必ずしも1本の折曲げ線を意味するものではなく、本発明の範囲を逸脱すること
なく、一または複数の、刻み線、弱化線、または折曲げ線を用いて構成すること
ができる。
[0120] Directional designations such as "top,""bottom,""end," and "side," as used herein, are not intended to limit each panel to such an arrangement, but merely to each panel. It should be understood that the terms are used to distinguish What is a bendable connection?
It does not necessarily mean a single bend line, and can be configured using one or more score lines, weakened lines, or bend lines without departing from the scope of the invention.

【0121】 本発明及びその好ましい実施形態は、瓶類を確実に保持するために十分な強度
を有しながら、ハンドルに課された負荷が携行器に吸収されるようなある程度の
柔軟性をも備えた形状に構成された製品携行器に関するものである。ブランクは
、必要な板紙を最小限に抑える形状とされている。本携行器には、人の手で、ま
たは機械によって、列状に配置された瓶を収納することができる。上記に説明し
た各実施形態が有する特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく相互利用可能で
ある。
The present invention and its preferred embodiments have sufficient strength to securely hold the bottles, but also provide some flexibility so that the load imposed on the handle is absorbed by the carrying device. The present invention relates to a product carrying device configured in a provided shape. The blank is shaped to minimize the required paperboard. The carry can accommodate bottles arranged in rows by hand or by machine. The features of the embodiments described above can be used interchangeably without departing from the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1A】 本発明に係る製品携行器の一実施形態を形成するための板紙ブ
ランクの平面図である。
FIG. 1A is a plan view of a paperboard blank for forming an embodiment of a product carrier according to the present invention.

【図1B】 本発明に係る製品携行器の一実施形態を形成するための板紙ブ
ランクの平面図である。
FIG. 1B is a plan view of a paperboard blank for forming an embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図2A】 図1A,1Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成段階で
示す側面図である。
FIG. 2A is a side view showing the blank shown in FIGS. 1A and 1B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図2B】 図1A,1Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成段階で
示す側面図である。
FIG. 2B is a side view showing the blank shown in FIGS. 1A and 1B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図3】 図1に示すブランクから形成されたバスケット型携行器を上方一
端側から見た斜視図である。
3 is a perspective view of a basket-type portable device formed from the blank shown in FIG. 1 as viewed from one upper end side.

【図4A】 本発明に係る製品携行器の他の実施形態を形成するための板紙
ブランクの平面図である。
FIG. 4A is a plan view of a paperboard blank for forming another embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図4B】 本発明に係る製品携行器の他の実施形態を形成するための板紙
ブランクの平面図である。
FIG. 4B is a plan view of a paperboard blank for forming another embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図4C】 連続ロール板紙または類似のシート材から形成され図4Aに示
すブランクを複数隣接状態で示す平面図である。
FIG. 4C is a plan view showing a plurality of blanks formed from continuous roll paperboard or similar sheet material and shown in FIG. 4A in an adjacent state.

【図5A】 本発明に係る製品携行器の第3実施形態を形成するための板紙
ブランクの平面図である。
FIG. 5A is a plan view of a paperboard blank for forming a third embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図5B】 本発明に係る製品携行器の第3実施形態を形成するための板紙
ブランクの平面図である。
FIG. 5B is a plan view of a paperboard blank for forming a third embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図6】 連続ロール板紙または類似のシート材から形成され図5A,5B
に示すブランクを複数隣接状態で示す平面図である。
6A and 5B formed from continuous roll paperboard or similar sheet material.
2 is a plan view showing a plurality of blanks shown in FIG.

【図7A】 図5A,5Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成段階で
示す側面図である。
FIG. 7A is a side view showing the blank shown in FIGS. 5A and 5B at a stage of forming a flat folding portable device.

【図7B】 図5A,5Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成段階で
示す側面図である。
FIG. 7B is a side view showing the blank shown in FIGS. 5A and 5B in a stage of forming a flat folding portable device.

【図8】 図5A,5Bに示すブランクから組立てられたバスケット型携行
器を上方一端側から見た斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view of the basket-type portable device assembled from the blanks shown in FIGS. 5A and 5B as viewed from one upper end side.

【図9A】 本発明に係る製品携行器の第4実施形態を形成するための板紙
ブランクの平面図である。
FIG. 9A is a plan view of a paperboard blank for forming a fourth embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図9B】 本発明に係る製品携行器の第4実施形態を形成するための板紙
ブランクの平面図である。
FIG. 9B is a plan view of a paperboard blank for forming a fourth embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図10A】 本発明に係る製品携行器の第5実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 10A is a plan view of a paperboard blank for forming a fifth embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図10B】 本発明に係る製品携行器の第5実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 10B is a plan view of a paperboard blank for forming a fifth embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図11】 連続ロール板紙または類似のシート材から形成され図10Aに
示すブランクを複数隣接状態で示す平面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a plurality of blanks formed from continuous roll paperboard or similar sheet material and shown in FIG. 10A in an adjacent state.

【図12A】 図10A,10Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
階で示す側面図である。
FIG. 12A is a side view showing the blank shown in FIGS. 10A and 10B on the floor where the flat folding portable device is formed.

【図12B】 図10A,10Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 12B is a side view showing the blank shown in FIGS. 10A and 10B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図13】 図10Aに示すブランクから組立てられたバスケット型携行器
を上方一端側から見た斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view of the basket-type portable device assembled from the blank shown in FIG. 10A as viewed from one upper end side.

【図14A】 本発明に係る製品携行器の第6実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 14A is a plan view of a paperboard blank for forming a sixth embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図14B】 本発明に係る製品携行器の第6実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 14B is a plan view of a paperboard blank for forming a sixth embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図15A】 図14A,14Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 15A is a side view showing the blank shown in FIGS. 14A and 14B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図15B】 図14A,14Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 15B is a side view showing the blank shown in FIGS. 14A and 14B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図16】 図14Aに示すブランクから組立てられたバスケット型携行器
を上方一端側から見た斜視図である。
FIG. 16 is a perspective view of the basket-type portable device assembled from the blank shown in FIG. 14A as viewed from one upper end side.

【図17A】 本発明に係る製品携行器の第7実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 17A is a plan view of a paperboard blank for forming a seventh embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図17B】 本発明に係る製品携行器の第7実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 17B is a plan view of a paperboard blank for forming a seventh embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図18A】 図17A,17Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 18A is a side view showing the blank shown in FIGS. 17A and 17B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図18B】 図17A,17Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 18B is a side view showing the blank shown in FIGS. 17A and 17B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図19】 図17Aに示すブランクから組立てられたバスケット型携行器
を上方一端側から見た斜視図である。
FIG. 19 is a perspective view of the basket-type portable device assembled from the blank shown in FIG. 17A as viewed from one upper end side.

【図20A】 本発明に係る製品携行器の第8実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 20A is a plan view of a paperboard blank for forming an eighth embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図20B】 本発明に係る製品携行器の第8実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 20B is a plan view of a paperboard blank for forming an eighth embodiment of the product carrier according to the present invention.

【図21A】 図20A,20Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 21A is a side view showing the blank shown in FIGS. 20A and 20B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図21B】 図20A,20Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 21B is a side view showing the blank shown in FIGS. 20A and 20B at the stage of forming the flat folding portable device.

【図22】 図20A,20Bに示すブランクから組立てられたバスケット
型携行器を上方一端側から見た斜視図である。
FIG. 22 is a perspective view of the basket-type portable device assembled from the blank shown in FIGS. 20A and 20B as viewed from one upper end side.

【図23A】 本発明に係る製品携行器の第9実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 23A is a plan view of a paperboard blank for forming a ninth embodiment of a product carrier according to the present invention.

【図23B】 本発明に係る製品携行器の第9実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 23B is a plan view of a paperboard blank for forming a ninth embodiment of a product carrier according to the present invention.

【図23C】 本発明に係る製品携行器の第9実施形態を形成するための板
紙ブランクの平面図である。
FIG. 23C is a plan view of a paperboard blank for forming a ninth embodiment of a product carrier according to the present invention.

【図24A】 図23A,23Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 24A is a side view showing the blank shown in FIGS. 23A and 23B at the stage of forming a flat folding portable device.

【図24B】 図23A,23Bに示すブランクを平坦折畳み携行器の形成
段階で示す側面図である。
FIG. 24B is a side view showing the blank shown in FIGS. 23A and 23B at the stage of forming the flat folding portable device.

【図25】 図23A,23Bに示すブランクから組立てられたバスケット
型携行器を上方一端側から見た斜視図である。
FIG. 25 is a perspective view of the basket-type portable device assembled from the blanks shown in FIGS. 23A and 23B as viewed from one upper end side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,110,210,310,410,510,610,710,810…
ブランク; 80,180,280,480,580,680,780,880
…第2ブランク; 80a,280a,580a,680a,780a…第3ブ
ランク; 12,212,712…第1中間支持パネル; 24,224,72
4…第2中間支持パネル; 112,476,478…中間支持パネル; 14
,118,218,418,618,714,818…第1端部パネル; 18
,122,222,422,622,718,822…第2端部パネル; 22
,722…第3端部パネル; 16,116,216,416,616,716
,816…第1側部パネル; 20,120,220,420,620,720
,820…第2側部パネル; 38,138,238,338,438,538
,638,738,838…第1ハンドルパネル; 52,152,252,3
52,452,552,652,752,852…第2ハンドルパネル; 44
,58,70,144,158,170,344,358,370,444,4
58,470,744,758,770,844,844a,858,858a
…ハンド開口部; 72,74,172,174,272,274,472,4
74,772,774…ベースパネル; 82,82a,84,84a,182
,184,482,484,682,682a,684,684a,782,7
82a,784,784a,882,882a,884,884a…横断仕切パ
ネル; 86,286,386,586,686,786,886…第1中間パ
ネル; 86a,286a,386a,586a,686a,786a,886
a…第2中間パネル; 186,486…中間パネル; 94,94a,98,
98a,194,198,294,294a,298,298a,494,49
8,794,794a,798,798a,894,894a…糊付けフラップ
(固定用パネル); 97,97a,297,297a,797,797a…フ
ック; C1,C2,C3…製品収納室; H…ハンドル構造部
10, 110, 210, 310, 410, 510, 610, 710, 810 ...
Blank; 80, 180, 280, 480, 580, 680, 780, 880
... second blanks; 80a, 280a, 580a, 680a, 780a ... third blanks; 12, 212, 712 ... first intermediate support panels; 24, 224, 72
4 ... second intermediate support panel; 112,476,478 ... intermediate support panel; 14
, 118, 218, 418, 618, 714, 818... First end panel;
, 122, 222, 422, 622, 718, 822... Second end panel;
, 722... Third end panel; 16, 116, 216, 416, 616, 716
, 816: first side panel; 20, 120, 220, 420, 620, 720
, 820... Second side panel; 38, 138, 238, 338, 438, 538
, 638, 738, 838 ... first handle panel; 52, 152, 252, 3
52, 452, 552, 652, 752, 852... Second handle panel;
, 58, 70, 144, 158, 170, 344, 358, 370, 444, 4
58, 470, 744, 758, 770, 844, 844a, 858, 858a
... Hand opening; 72,74,172,174,272,274,472,4
74, 772, 774 ... base panel; 82, 82a, 84, 84a, 182
, 184,482,484,682,682a, 684,684a, 782,7
82a, 784, 784a, 882a, 882a, 844, 844a ... transverse partition panel; 86, 286, 386, 586, 686, 786, 886 ... first intermediate panel;
a ... second intermediate panel; 186,486 ... intermediate panel; 94,94a, 98,
98a, 194, 198, 294, 294a, 298, 298a, 494, 49
8, 794, 794a, 798, 798a, 894, 894a: gluing flap (fixing panel); 97, 97a, 297, 297a, 797, 797a: hook; C1, C2, C3: product storage room; H: handle structure Department

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment

【提出日】平成13年3月5日(2001.3.5)[Submission date] March 5, 2001 (2001.3.5)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【特許請求の範囲】[Claims]

【請求項20】 請求項10から19のいずれか1項に記載の携行器ブラン
クを1つまたは複数、及び請求項1から9のいずれか1項に記載のブランクから 形成される内部仕切構造 を用いて形成され、複数の製品を収納するように構成さ
れたバスケット型製品携行器。
20. formed from the blank according to any one of the portable devices Blanc <br/> click according to any one of claims 10 19 one or more, and from the claims 1 9 A basket-type product carrier formed using an internal partition structure and configured to house a plurality of products.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】発明の詳細な説明[Correction target item name] Detailed description of the invention

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】 本発明は、複数の製品を収納するように構成されたバスケット型製品携行器、
及び該携行器を形成するためのブランクに関するものである。通常、瓶類のため
のバスケット型携行器は、該携行器を持ち上げて搬送するためのハンドル構造部
が組込まれた中央(中間)仕切構造部を備え、瓶類は仕切構造部の両側において
列状に配置される。多くの場合、瓶同士は、中間仕切構造部の両側から該携行器
の隣接する側壁へと延在する横断仕切パネルによって分離されている。従って、
この種の構成では、瓶類は携行器の個別収納室に収納されることになるが、この
ような収納室は必須ではない。
[0001] The present invention relates to a basket-type product carrier configured to store a plurality of products,
And a blank for forming the carrying device. Usually, basket-type carry devices for bottles are provided with a central (middle) partition structure in which a handle structure for lifting and transporting the carry device is incorporated, and bottles are arranged on both sides of the partition structure. It is arranged in a shape. In many cases, the bottles are separated by a transverse partition panel that extends from both sides of the intermediate partition structure to adjacent side walls of the carrier. Therefore,
In this type of configuration, the bottles are stored in individual storage rooms of the portable device, but such storage rooms are not essential.

【0002】[0002]

【従来の技術】 公知のバスケット型携行器は、仕切構造部を形成するために一連の複雑な折曲
げ工程を必要とする。これらの折曲げ工程においては、組立てのためにブランク
を回転させたり、反転させたりすることが必要とされる場合があり、組立てに時
間を要することになる。
2. Description of the Related Art Known basket type portable devices require a series of complicated folding steps to form a partition structure. In these bending steps, it may be necessary to rotate or flip the blank for assembly, which requires time for assembly.

【0003】 バスケット型携行器の一例は米国特許第3,570,706号明細書に記載されている
。該米国特許は、側壁・端壁と、瓶用仕切構造部と、瓶用開口部が形成された傾
斜パネル部を有する底壁とを備えた携行器を開示している。瓶用開口部は、開口
部内の瓶の一部を保護するための重畳タブを備えている。
One example of a basket-type portable device is described in US Pat. No. 3,570,706. The U.S. Patent discloses a portable device having a side wall / end wall, a bottle partition structure, and a bottom wall having an inclined panel portion formed with a bottle opening. The bottle opening has an overlapping tab to protect a portion of the bottle in the opening.

【0004】 他の例はスイス国特許文献第670,432号に記載されており、この文献は、側壁
及び端壁と、内部仕切部材により側壁に接続されかつ対向端壁に接続された中間 仕切構造とを有する携行器ブランクについて説明している。
[0004] Another example is described in Swiss patent document 670,432, which discloses a side wall.
And an end wall, that describes carried instrument blank having an intermediate partition structure connected to connected to and opposite end walls to the side wall by an internal partition member.

0005[ 0005 ]

【発明が解決しようとする課題】 公知のバスケット型携行器は、不規則なブランク形状で使用される大きな板紙
を必要とする複雑な構造を有しているので、望ましくない材料の無駄を生じるこ
とになる。
The known basket-type carry device has a complicated structure that requires a large paperboard used in an irregular blank shape, which results in undesirable waste of material. become.

0006[ 0006 ]

【課題を解決するための手段】 本発明及び本発明に係る好ましい実施形態は、従来秘術が有するこのような問
題を解決すること、または少なくとも軽減することを目的としている。本発明の
携行器は、直線的糊付け装置によって組立てが可能である。本発明は、巻付け型
携行器用装置に適用することが可能であり、こうして専用機の必要性を排除する
ものであることを理解されたい。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention and preferred embodiments according to the present invention aim to solve, or at least alleviate, such problems of the conventional esoteric surgery. The carrying device of the present invention can be assembled by a linear gluing device. It should be understood that the present invention can be applied to a wrap-around portable device, thus eliminating the need for a dedicated machine.

0007】 本発明の一側面によれば、バスケット型製品携行器の内部仕切構造を形成する
ために、対向する端壁パネルと、対向する側壁パネルとハンドル構造部と、を
有するブランクが提供される。このブランクは、バスケット型携行器のハンドル
構造部、及び端壁の少なくとも1つに接続されるように構成された第1中間パネ
ルと、該中間パネルから切出されかつ該中間パネルに折曲げ自在に接続され該ブ
ランクから携行器が組立てられた際にハンドル構造部の一側に複数の製品収納室
を形成する横断仕切パネルと、を備えている。
According to one aspect of the invention, in order to form an internal partition structure of the basket products carrying device, blanks provided with an end wall panel opposite, facing the side wall panels, a handle structure, a Is done. The blank includes a first intermediate panel configured to be connected to at least one of a handle structure and an end wall of the basket-type portable device, and a blank cut out of the intermediate panel and foldable into the intermediate panel. And a transverse partition panel that forms a plurality of product storage chambers on one side of the handle structure when the carrying device is assembled from the blank.

0008】 本発明の一側面によるブランクには、第1中間パネルに折曲げ自在に接続され
、かつバスケット型携行器のハンドル構造部、及び端壁の少なくとも1つに接続
されるように構成された第2中間パネルと、該中間パネルから切出されかつ該中
間パネルに折曲げ自在に接続され該ブランクから携行器が組立てられた際にハン
ドル構造部の一側に複数の製品収納室を形成する横断仕切パネルと、を設けても
よい。両中間パネルは、横断仕切パネルと中間パネルとを折曲げ自在に相互接続
する折曲げ線に対し略平行に配置された折曲げ線に沿って折曲げ自在に接続され
ていると好ましい。中間パネルの1つからフラップを切出し、フラップを、中間
パネル折曲げ線に沿って中間パネルに折曲げ自在に相互接続してもよい。
[ 0008 ] The blank according to one aspect of the present invention is configured to be foldably connected to the first intermediate panel and to be connected to at least one of a handle structure and an end wall of the basket-type portable device. A second intermediate panel, and a plurality of product storage chambers formed on one side of the handle structure when the carrying device is assembled from the blank by being cut out from the intermediate panel and foldably connected to the intermediate panel. And a transverse partition panel. The two intermediate panels are preferably connected foldably along a fold line arranged substantially parallel to a fold line interconnecting the transverse partition panel and the intermediate panel foldably. A flap may be cut from one of the intermediate panels and the flaps can be flexibly interconnected to the intermediate panel along the intermediate panel fold line.

0009】 本発明の一側面によるブランクの付加形態として、両中間パネルを、横断仕切
パネルと中間パネルとを折曲げ自在に相互接続する折曲げ線に対し略垂直に配置
された折曲げ線に沿って折曲げ自在に相互接続してもよい。
[ 0009 ] As an additional form of the blank according to one aspect of the present invention, the two intermediate panels are formed as bending lines arranged substantially perpendicular to the bending line that interconnects the transverse partition panel and the intermediate panel in a freely bendable manner. It may be interconnected to bend along.

0010】 本発明の一側面によるブランクのさらなる付加形態として、各中間パネルにさ
らに固定用パネルを設け、各固定用パネルは、製品携行器の組立状態では互いに
固定されるように構成し配置してもよい。
[0010] As a further additional embodiment of a blank according to one aspect of the present invention, further provided with a fixed panel on the intermediate panel, each securing panel is configured in the assembled state of products carried unit are fixed to each other and arranged You may.

0011】 本発明の第2の側面によれば、横断仕切パネルが、該横断仕切パネルの対向端
部の間に配置された間隔を有する一対の折曲げ線によって中間パネルに回動自在
に接続されたブランクが提供される。こうして、組立状態の携行器に内部仕切構
造が形成された際に、中間パネルの両面から外方に向けて延在するパネルが形成
される。
According to a second aspect of the invention, the transverse partition panel is pivotally connected to the intermediate panel by a pair of fold lines having an arrangement interval between the opposite ends of the transverse partition panel A blank is provided. Thus, when the internal partition structure is formed in the assembled carrying device, a panel extending outward from both surfaces of the intermediate panel is formed.

0012】 本発明の第2の側面によるブランクの付加形態では、該ブランクから2つの横
断仕切パネルが切出され、両横断仕切パネルは、側壁固定用パネルによって立ち
上げられた際に中間パネルから離隔する縁部において、折曲げ自在に相互接続さ
れている。
[0012] In a second additional embodiment of the blank according to the aspect of the present invention, from the blank two transverse partition panel cut out, both transverse partition panel from the middle panel when erected by a side wall securing panel At spaced edges, they are flexibly interconnected.

0013】 本発明の第2の側面に関するさらなる付加形態では、ブランクは、中間仕切パ
ネルの上部から延在するハンドル支持パネルをさらに備え、該ハンドルパネル
、製品携行器のハンドル構造部に対して整列するハンド開口部を備えている。
[ 0013 ] In a further aspect of the second aspect of the present invention, the blank further comprises a handle support panel extending from an upper portion of the intermediate partition panel, the handle panel relative to a handle structure of the product carrier. It has a hand opening for alignment.

0014】 本発明の第3の側面によれば、バスケット型製品携行器を形成するために、隣
接するもの同士が折曲げ自在に接続された一連の第1端部パネルと第1側部パネ
ルと第2端部パネルと第2側部パネルと第3端部パネルと、前記側部パネルまた は前記端部パネル の1つに折曲げ自在に接続されたベースパネルと、ハンド開口
部を有するハンドル構造部と、を備えたブランクが提供される。ハンドル構造部
は、第2端部パネルに折曲げ自在に接続された第1ハンドルパネルと第2ハンド
ルパネルとを備え、第1ハンドルパネルは第1端部パネルに折曲げ自在に接続さ
れ、第2ハンドルパネルは第3端部パネルに折曲げ自在に接続されている。第1 ハンドルパネル及び第2ハンドルパネルは、携行器が組立状態となった際に、面 接触状態となって2層ハンドル部を形成するように構成され配置されている。
1ハンドルパネル及び第2ハンドルパネルは、それぞれ第1側部パネル及び第2
側部パネルに隣接しかつそれらから分離されている。
According to a third aspect of the invention, a basket-type to form a product carrying device, bending adjacent ones is folded freely connected series of first end panel and the first side panel having the second end panel and second side panel and third end panel, a base panel the side panels or that are connected in a freely bent in one of said end panels, a hand opening And a handle structure. The handle structure includes a first handle panel and a second handle panel foldably connected to the second end panel, the first handle panel foldably connected to the first end panel, The two handle panel is foldably connected to the third end panel. The first handle panel and the second handle panel are configured and arranged so as to be in surface contact when the carrying device is in an assembled state to form a two-layer handle portion. The first handle panel and the second handle panel are respectively a first side panel and a second handle panel.
Adjacent to and separated from the side panels .

0015】 本発明の第3の側面に関する付加形態として、ブランクはさらに、第1ハンド
ルパネルに折曲げ可能に接続され組立状態で3層ハンドル部を形成するハンドル
支持パネルを備えている。ブランクはさらに、第2ハンドルパネルに折曲げ可能
に接続された第2ハンドル支持パネルを備えていると好ましい。
[ 0015 ] In an additional aspect of the third aspect of the invention, the blank further comprises a handle support panel foldably connected to the first handle panel to form a three-layer handle portion in an assembled state. Preferably, the blank further comprises a second handle support panel foldably connected to the second handle panel.

0016】 本発明の第3の側面によるブランクの付加形態では、第1ハンドルパネル及び
第2ハンドルパネルは同一平面上に配置され、両ハンドルパネルの上縁部は同一
直線上に配置されている。
[ 0016 ] In the blank addition form according to the third aspect of the present invention, the first handle panel and the second handle panel are arranged on the same plane, and the upper edges of both handle panels are arranged on the same straight line. .

0017】 各ハンドル支持パネルの上縁部は、前記両ハンドルパネルと同一直線上に配置
してもよい。
The upper edge of each handle support panel may be disposed on the both handle panel collinear.

0018】 本発明の第3の側面によるブランクのさらなる付加形態では、両ハンドルパネ
ルは、隣接するブランクの第1ハンドルパネル及び第2ハンドルパネルに対し補
完形状を有している。両ハンドルパネルは、略台形状に形成されていると好まし
い。
[0018] In a third further additional embodiment of the blank according to aspects of the present invention, both the handle panel to the first handle panel and a second handle panel adjacent the blank has a complementary shape. It is preferable that both handle panels are formed in a substantially trapezoidal shape.

0019】 本発明の第3の側面によるブランクのさらなる付加形態では、ブランクは、携
行器を形成するために該ブランクを立ち上げた際に少なくとも1つの中間パネル
を支持するように構成されたパネルをさらに備えている。ブランクが、一連のパ
ネルの対向縁部に折曲げ自在に相互接続された中間支持パネルをさらに備え、複
数の支持パネルは、中間パネルの一または複数の面に固定されるように構成され
ていると好ましい。
[ 0019 ] In a further addition of the blank according to the third aspect of the invention, the blank is a panel configured to support at least one intermediate panel when the blank is raised to form a carrying device. Is further provided. The blank further comprises an intermediate support panel foldably interconnected to opposing edges of the series of panels, wherein the plurality of support panels are configured to be secured to one or more surfaces of the intermediate panel. Is preferred.

0020】 本発明の第3の側面によるブランクのさらに別の付加形態では、支持パネルの
少なくとも1つにフック部分が設けられ、該フックは、携行器を形成するために
該ブランクが立ち上げられた際にベースパネルに係合するように構成されている
[ 0020 ] In yet another additional form of the blank according to the third aspect of the invention, at least one of the support panels is provided with a hook portion, wherein the hook is raised to form a carrying device. It is configured so as to engage with the base panel when it is pressed.

【0021】 本発明の第4の側面によれば、対向する側部パネルと、対向する端部パネルと 、前記側部パネルまたは端部パネルの1つまたは複数に折曲げ自在に接続された ベースパネルと、対向する端部パネルに折曲げ自在に接続されたハンドル構造部 と、を備えたバスケット型製品携行器が提供される。該携行器はさらに独立ブラ ンクから形成された内部仕切構造を備え、該内部仕切構造は、ハンドル構造部と 該バスケット型携行器の端壁の少なくとも1つとに接続されるように構成された 第1中間パネルと、ハンドル構造部の一側に複数の製品収納室を形成するために 中間パネルから切り出されかつ中間パネルに折曲げ自在に接続された横断仕切り パネルと、を備えている。 According to a fourth aspect of the present invention, opposing side panels, opposing end panels, and a base foldably connected to one or more of the side panels or end panels. A basket-type product carrier comprising a panel and a handle structure foldably connected to opposing end panels is provided.該携Gyoki comprises a further separate blanks internal partition structure formed from the internal partition structure includes a first adapted to be at least early in life connection handle structure and the basket type carrying device of the end wall 1) an intermediate panel, and a transverse partition panel cut out from the intermediate panel to form a plurality of product storage chambers on one side of the handle structure and connected to the intermediate panel in a bendable manner.

【0022】 第1中間パネルに折曲げ自在に接続され、かつバスケット型携行器のハンドル 構造部、及び端壁の少なくとも1つに接続されるように構成された第2中間パネ ルと、該中間パネルから切出されかつ該中間パネルに折曲げ自在に接続され、ハ ンドル構造部の一側に複数の製品収納室を形成する横断仕切パネルと、を備えて いると好ましい。 [0022] connected in a freely bent in a first intermediate panel, and the handle structure of the basket type carrying unit, and a second intermediate panel, which is adapted to be connected to at least one end wall, between the intermediate cut from the panel is connected and freely bent in the intermediate panel, and the transverse partition panel to form a plurality of product storage chamber on one side of the handle structure and has a preferred.

【0023】 両中間パネルは、横断仕切パネルと中間パネルとを折曲げ自在に相互接続する 折曲げ線に対し略平行に配置された折曲げ線に沿って折曲げ自在に接続されてい てもよい。 [0023] Both the intermediate panel may be along fold lines substantially arranged in parallel to a fold line that freely interconnect folding the transverse partition panel and the intermediate panel be connected bend freely .

【0024】 中間パネルの1つからフラップが切出され、該フラップは、中間パネル折曲げ 線に沿って中間パネルに折曲げ自在に相互接続されていると好ましい。 Preferably, a flap is cut from one of the intermediate panels and the flap is foldably interconnected to the intermediate panel along an intermediate panel fold line.

【0025】 本発明の第4の側面による製品携行器のさらなる付加形態では、両中間パネル は、横断仕切パネルと中間パネルとを折曲げ自在に相互接続する折曲げ線に対し 略垂直に配置された折曲げ線に沿って折曲げ自在に相互接続される。 In a further embodiment of the product carrier according to the fourth aspect of the invention, the two intermediate panels are arranged substantially perpendicular to a fold line interconnecting the transverse partition panel and the intermediate panel in a foldable manner. Bendably interconnected along the folded line.

【0026】 本発明の第4の側面による製品携行器の他の形態では、各中間パネルはさらに 固定用パネルを備え、各固定用パネルは、互いに固定されるように構成され配置 されている。 In another embodiment of the product carrier according to the fourth aspect of the present invention, each intermediate panel further includes a fixing panel, and each fixing panel is constructed and arranged to be fixed to each other .

【0027】 本発明の第4の側面による製品携行器の他の形態では、横断仕切パネルは、該 横断仕切パネルの対向端部の間に配置された間隔を有する一対の折曲げ線によっ て中間パネルに回動自在に接続され、こうして、中間パネルの両面から外方に向 けて延在するパネルが形成される。 [0027] In another form of the product carrying device according to the fourth aspect of the present invention, the transverse partition panels are, depending on the pair of fold lines having an arrangement interval between the opposite ends of the transverse partition panel is pivotally connected to the intermediate panel, thus, the panel extending toward Ke outwardly from both sides of the intermediate panel is formed.

【0028】 本発明の第4の側面による製品携行器の他の形態では、ブランクから2つの横 断仕切パネルが切出され、両横断仕切パネルは、側壁固定用パネルによって立ち 上げられた際に中間パネルから離隔する縁部において、折曲げ自在に相互接続さ れている。 [0028] In another form of the product carrying device according to the fourth aspect of the present invention, two lateral cross divider panel from the blank is cut out, both transverse partition panel, when erected by a side wall securing panel At the edge remote from the intermediate panel, it is flexibly interconnected .

【0029】 本発明の第4の側面による製品携行器の他の形態では、中間仕切パネルの上部 から延在するハンドル支持パネルをさらに備え、該ハンドルパネルは、製品携行 器のハンドル構造部に対して整列するハンド開口部を備えている。 In another form of the product carrier according to the fourth aspect of the present invention, the product carrier further comprises a handle support panel extending from an upper portion of the intermediate partition panel , wherein the handle panel is provided with respect to a handle structure of the product carrier . It has a hand opening that is aligned.

【0030】 一実施形態では、第1ハンドルパネルに折曲げ可能に接続されて3層ハンドル 部を形成するハンドル支持パネルがさらに設けられている。 In one embodiment, there is further provided a handle support panel foldably connected to the first handle panel to form a three-layer handle portion.

【0031】 本発明の上記側面における他の形態として、第2ハンドルパネルに折曲げ可能 に接続された第2ハンドル支持パネルをさらに設けてもよい。 As another form of the above aspect of the present invention, a second handle support panel may be further provided to bendably connected to the second handle panel.

【0032】 本発明の上記側面におけるさらなる他の形態として、第1ハンドルパネル及び 第2ハンドルパネルを同一平面上に配置し、両ハンドルパネルの上縁部を同一直 線上に配置してもよい。 [0032] Still other embodiments of the above aspect of the present invention, the first handle panel and the second handle panel and arranged on the same plane, may be arranged on the edge portions of both the handle panel in the same straight line.

【0033】 本発明の上記側面におけるさらなる他の形態として、各ハンドル支持パネルの 上縁部を両ハンドルパネルと同一直線上に配置してもよい。 As yet another form of the above aspect of the present invention, the upper edge of each handle support panel may be arranged on the same straight line as both handle panels.

【0034】 本発明の上記側面におけるさらなる他の形態として、両ハンドルパネルは、略 台形状に形成してもよい。 As yet another form of the above aspect of the present invention, both handle panels may be formed in a substantially trapezoidal shape.

【0035】 本発明の上記側面におけるさらなる他の形態として、支持パネルの少なくとも 1つにフック部分を設け、該フックは、ベースパネルに係合するように構成して もよい。 As yet another form of the above aspect of the present invention, at least one of the support panels may be provided with a hook portion, and the hook may be configured to engage with the base panel .

【0036】 本発明の第5の側面によれば、隣接するもの同士が折曲げ自在に接続された一 連の第1端部パネルと第1側部パネルと第2端部パネルと第2側部パネルと第3 端部パネルと、端部パネルの1つまたは複数に折曲げ自在に接続されたハンドル 構造部と、を備えた第1ブランクと;内部仕切構造を形成するための第2ブラン クと;からバスケット型製品携行器を形成する方法が提供される。この方法は、 i)第2ブランクを位置合わせ状態で第1ブランク上に配置する段階と; ii)横断仕切パネルを第1側壁パネルに固定する段階と; iii)中間パネルを第1ブランクのハンドルパネルに固定する段階と; iv)第2側壁パネルと第2端壁パネルとを折曲げて内部仕切構造に対して面接触 状態とする段階と; v)第1端部パネルと第3端部パネルとを互いに固定して完成した折り畳み状態
の製品携行器を形成する段階と;を含む。
According to a fifth aspect of the present invention, the first end panel of a series of adjacent ones are connected in a freely bent and the first side panel and a second end panel second side A first blank comprising: a second panel; a third end panel; and a handle structure foldably connected to one or more of the end panels ; a second blank for forming an internal partition structure. And a method for forming a basket-type product carryer from the product. The method includes the steps of: i) placing the second blank in alignment with the first blank; ii) securing the transverse partition panel to the first sidewall panel; iii) handling the intermediate panel to the handle of the first blank. Fixing the panel; iv) folding the second side wall panel and the second end wall panel into surface contact with the internal partition structure ; and v) the first end panel and the third end. The folded state completed by fixing the panel and each other
Forming a product carrier of the present invention.

0037[ 0037 ]

【発明の実施の形態】 以下、添付図面を参照しながら本発明に係る非限定的な実施形態について説明
する。
Hereinafter, non-limiting embodiments according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

0038】 図面を参照すると、製品携行器は、板紙、波板材、または、例えばプラスチッ
ク材のようなその他の適切な折曲げ可能シート材からなる一または複数のブラン
クから形成される。携行器は複数の製品を収納するように構成される。複数の製
品とは、例えば3本ずつ2列に配置された6本の瓶である。
Referring to the drawings, the product carrier is formed from one or more blanks of paperboard, corrugated material, or other suitable foldable sheet material, for example, plastic material. The carry device is configured to store a plurality of products. The plurality of products are, for example, six bottles arranged in two rows of three bottles each.

0039】 図1A,1Bに示す第1実施形態の携行器は、3枚のブランクから形成される
。外側パネルを形成するためのブランク10は、長手方向に連続して、第1中間
支持パネル12と、第1端部パネル14と、第1側部パネル16と、第2端部パ
ネル18と、第2側部パネル20と、第3端部パネル22と、第2中間パネル2
4とを備え、これらのパネルは、隣接するパネル同士が、それぞれ横方向折曲げ
線26,28,30,32,34,36に沿って折曲げ自在に接続されている。
さらに、以下に説明する“矢印形状”バスケット型携行器を形成するために、第
2端部パネル18を2つの部分18a,18bに区画する横方向折曲げ線19と
中間折曲げ線30,32とを設けてもよい。
[0039] Figure 1A, portable device of the first embodiment shown in 1B is formed from three blanks. The blank 10 for forming the outer panel is continuous in the longitudinal direction with a first intermediate support panel 12, a first end panel 14, a first side panel 16, a second end panel 18, The second side panel 20, the third end panel 22, and the second intermediate panel 2
4, and these panels are connected such that adjacent panels can be freely bent along the horizontal bending lines 26, 28, 30, 32, 34, and 36, respectively.
Further, a transverse fold line 19 and intermediate fold lines 30, 32, which divide the second end panel 18 into two portions 18a, 18b, to form an "arrow-shaped" basket-type carry device described below. May be provided.

0040】 第1端部パネル14と第1側部パネル16とに隣接して第1ハンドルパネル3
8が配置され、このパネルは、切断線40,42によって前記端部パネル及び前
記側部パネルから分離されている。切断線40,42は折曲げ線26と折曲げ線
30との間に延在している。ハンドルパネル38は、第1ハンドルパネル38の
一側縁部の一部を構成する折曲げ線26の延在部に沿って第1中間支持パネル1
2に折曲げ自在に接続されている。中間支持パネルは必須ではなく、ハンドルパ
ネルを直接端部パネルに接続した実施形態も構成可能であることは明らかである
。図1Aに示すように、ハンドルパネル38は、介在パネル50を介して対向端
部パネル18に接続され、介在パネル50は、折曲げ線53に沿ってハンドルパ
ネル38の側縁部に折曲げ自在に接続され、またニック部において折曲げ線30
に沿って端部パネルに接続されている。
The first handle panel 3 adjacent to the first end panel 14 and first side panel 16
8, which is separated from the end panels and the side panels by cutting lines 40,42. The cutting lines 40, 42 extend between the fold lines 26 and 30. The handle panel 38 extends along the extending portion of the bending line 26 that forms a part of one side edge of the first handle panel 38.
2 is connected to bendable. Obviously, an intermediate support panel is not required, and embodiments in which the handle panel is directly connected to the end panel can also be configured. As shown in FIG. 1A, the handle panel 38 is connected to the opposite end panel 18 via the interposed panel 50, and the interposed panel 50 is freely bendable along the folding line 53 to the side edge of the handle panel 38. And at the nick the bending line 30
Along with the end panel.

0041】 ハンドルパネル38にはハンド開口部44を設けてもよい。本実施形態では、
把持緩衝フラップ46が、折曲げ線48に沿ってハンド開口部44の上縁部に接
続されている。
[0041] The hand opening 44 may be provided in the handle panel 38. In this embodiment,
A grip buffer flap 46 is connected to the upper edge of the hand opening 44 along a fold line 48.

0042】 第2側部パネル20と第3端部パネル22とに隣接し、これら側部パネル及び
端部パネルから切断線54,56によって分離された第2ハンドルパネル52を
設けると好ましい。切断線54,56は折曲げ線32と折曲げ線36との間に延
在している。ハンドルパネル52は、第2ハンドルパネル52の一側縁部の一部
を構成する折曲げ線36の延在部に沿って第2中間支持パネル24に折曲げ自在
に接続されている。図1Aに示すように、ハンドルパネル52は、介在パネル6
4を介して対向端部パネル18に接続され、介在パネル64は、折曲げ線66に
沿ってハンドルパネル52の側縁部に折曲げ自在に接続され、またニック部にお
いて折曲げ線32に沿って端部パネル18に接続されている。
[0042] preferably the second side panel 20 adjacent to the third end panel 22, providing the second handle panel 52, separated by a cut line 54, 56 from these side panels and end panels. The cutting lines 54, 56 extend between the fold lines 32 and 36. The handle panel 52 is foldably connected to the second intermediate support panel 24 along the extension of the fold line 36 that forms a part of one side edge of the second handle panel 52. As shown in FIG. 1A, the handle panel 52 is
4, the interposed panel 64 is connected to the side edge of the handle panel 52 along the folding line 66 so as to be freely bent, and along the folding line 32 at the nick. To the end panel 18.

0043】 ハンドルパネル52にはハンド開口部58を設けてもよい。本実施形態では、
把持緩衝フラップ60が、折曲げ線62に沿ってハンド開口部58の上縁部に接
続されている。
[0043] The hand opening 58 may be provided in the handle panel 52. In this embodiment,
A grip buffer flap 60 is connected to the upper edge of the hand opening 58 along a fold line 62.

0044】 本実施形態では、3層ハンドル構造部が設けられている。第1端部パネル18
の一部と介在パネル64とに隣接してハンドル支持パネル68が配置されている
。ハンドル支持パネル68は、折曲げ線66に沿って第2ハンドルパネル52の
側縁部に接続されているが、それ以外の部分は切断線65によってブランクから
分離されている。ハンドル支持パネル68の上縁部と下縁部との中間位置にはハ
ンド開口部70が設けられている。ハンド開口部70は、携行器を組立てた際に
ハンド開口部44,58と整列するように配置することが望ましい。
[0044] In this embodiment, a three-layer handle structure is provided. First end panel 18
A handle support panel 68 is arranged adjacent to a part of the support panel and the intervening panel 64. The handle support panel 68 is connected to the side edge of the second handle panel 52 along a fold line 66, but the rest is separated from the blank by a cutting line 65. A hand opening 70 is provided at an intermediate position between the upper edge and the lower edge of the handle support panel 68. The hand opening 70 is desirably arranged so as to be aligned with the hand openings 44 and 58 when the carrying device is assembled.

0045】 携行器はさらにベース構造部を有するが、本実施形態においてベース構造部は
、側部パネル16,20にそれぞれ折曲げ可能に接続されたベースパネル72,
74によって構成されている。これらベースパネルは、適切な保持手段によって
互いに固定される。例えば、糊付けフラップ76がベースパネル72に接続され
る。変更形態として、周知であるように、ロック用タブを一方のベースパネルか
ら切出し、補完形状のロック用開口部を他方のベースパネルに設けてロック用タ
ブを保持する構成としてもよい。組立ての際にベースパネル同士を互いにロック
する他の方法を用いることが可能であること、及び本発明が図示の実施形態また
は上記実施形態に限定されないことは当業者であれば理解できる。
[0045] has a carrying device further base structure, the base structure in the present embodiment, the base panel 72 which is connected in a folded respectively to the side panels 16, 20,
74. These base panels are fixed to each other by suitable holding means. For example, a gluing flap 76 is connected to the base panel 72. As a modification, as is well known, a locking tab may be cut out from one base panel, and a complementary locking opening may be provided in the other base panel to hold the locking tab. One skilled in the art will appreciate that other methods of locking the base panels together during assembly can be used, and that the invention is not limited to the illustrated or described embodiments.

0046】 図1Bには、製品携行器において、第2ブランク80及び第3ブランク80a
から形成される仕切構造部を示している。
[0046] Figure 1B is the product carrying device, a second blank 80 and third blank 80a
5 shows a partition structure formed from the following.

0047】 ブランク80は仕切構造部の一側を構成するものであり、中間仕切パネル86
から切出された一対の横断仕切パネル82,84を備えている。横断仕切パネル
82は切断線87によって中間パネル86から切出され、折曲げ線88によって
中間パネル86に接続されている。同様に、横断仕切パネル84は切断線89,
90によって中間パネル86から切出され、折曲げ線92によって中間パネル8
6に接続されている。本実施形態では、折曲げ線92は切断線87によって中断
されている。切断線87は横断仕切パネル84内に延在し、糊付けフラップ94
を形成している。糊付けフラップ94は、折曲げ線96に沿って横断仕切パネル
82に折曲げ可能に接続されている。折曲げ線99に沿って、第2糊付けフラッ
プ98を横断仕切パネル84に接続してもよい。糊付けフラップ94,98には
、糊付けフラップ折曲げ線を中断する切断線93によって形成される突出部91
を設けてもよい。使用状態において、突出部は、固定に用いられる糊付けフラッ
プの表面積を増大させる。ベース構造部に対する着脱可能な接続を実現するため
に、中間パネル86の下縁部に沿ってフック97を設けてもよい。
The blank 80 is intended to constitute one side of the partition structure, intermediate partition panels 86
Are provided with a pair of transverse partition panels 82 and 84 cut out from the side. The transverse partition panel 82 is cut out of the intermediate panel 86 by a cutting line 87 and connected to the intermediate panel 86 by a fold line 88. Similarly, the transverse partition panel 84 includes a cutting line 89,
90 cut out of the middle panel 86 and a fold line 92 cuts the middle panel 8.
6 is connected. In the present embodiment, the bending line 92 is interrupted by the cutting line 87. The cutting line 87 extends into the transverse partition panel 84 and the glue flap 94
Is formed. The glue flap 94 is foldably connected to the transverse partition panel 82 along a fold line 96. A second gluing flap 98 may be connected to the transverse partition panel 84 along a fold line 99. Gluing flaps 94 and 98 have projections 91 formed by cutting lines 93 interrupting the gluing flap folding lines.
May be provided. In use, the protrusions increase the surface area of the glue flap used for fixing. A hook 97 may be provided along the lower edge of the intermediate panel 86 to provide a detachable connection to the base structure.

0048】 ブランク80aはブランク80に類似しているので、類似のパネルには同符号
に文字“a”を付して示す。よって、ブランク80とブランク80aとの相違点
についてのみ、さらに詳しく説明する。折曲げ線79aに沿って中間パネル86
aに折曲げ可能に接続された端部フラップ95aを設けてもよい。使用状態にお
いて、端部フラップは、切断線77aによって部分的に形成され横断仕切パネル
82a内に向けて延在するタブ93aの一方に固定される。使用状態でタブ93
aは、以下に説明する中間支持パネル12,24に固定される。
[0048] Since the blank 80a is similar to blank 80, is in a similar panel are denoted by the letter "a" in the same sign. Therefore, only the differences between the blank 80 and the blank 80a will be described in more detail. Intermediate panel 86 along fold line 79a
a may be provided with an end flap 95a foldably connected thereto. In use, the end flap is secured to one of the tabs 93a partially formed by the cutting line 77a and extending into the transverse partition panel 82a. Tab 93 in use
a is fixed to the intermediate support panels 12, 24 described below.

0049】 各ブランクが有する横断仕切パネルの数及び位置は、必要とされる製品収納室
の数に応じて変更可能であることを理解されたい。
The number and position of the transverse partition panel with each blank is to be understood that changes may be made in accordance with the number of product storage room is needed.

0050】 平坦折畳み状態で図2A,2Bに示す第1実施形態の携行器の組立てには、一
連の折曲げ・糊付け工程が必要であるが、これらは直線的糊付け装置によって可
能であり、携行器を完成させるために携行器を回転させたり、反転させたりする
必要はない。ブランクの糊付け部分はハッチングによって明示しているが、必要
に応じて、ブランクの他の実施形態において他の部位を糊付けすることも可能で
あることを理解されたい。折曲げ工程は以下に説明する工程に限定されず、特定
の製造要求に応じて変更することができる。
[0050] Figure 2A in a flat folded state, the assembly of the portable device of the first embodiment shown in 2B, it is necessary to set the bending-gluing process, which is possible by linear gluing device, carried There is no need to rotate or flip the carrying device to complete the container. Although the glued portion of the blank is clearly indicated by hatching, it should be understood that other portions of the blank may be glued in other embodiments, if desired. The bending step is not limited to the steps described below and can be changed according to specific manufacturing requirements.

0051】 このように、ブランク80,80aはブランク10に固定される。本実施形態
では、フラップ94,98は、糊付けまたはその他適切な手段で側部パネル16
に固定され、中間パネル86は糊付けまたはその他適切な手段でハンドルパネル
38に固定される。同様に、糊付けフラップ94a,98aは糊付けまたはその
他適切な手段で側部パネル20に固定され、中間仕切パネル86aは糊付けまた
はその他適切な手段でハンドルパネル52に固定される。こうして、携行器は図
2Aに示す第1組立状態となる。次いで、折曲げ線66に沿ってハンドル支持パ
ネル68を折曲げてハンドルパネル52と面接触状態とし、開口部70と開口部
58とを整列させる。折曲げ線30,19,32に沿って端部パネル18を折曲
げて隣接する側部パネル16,20から起こし、介在パネル50,64を端部パ
ネルの各部分18a,18bに面接触させる。実施形態によっては、介在パネル
50,64を糊付けまたは当分野におけるその他適切な手段で端部パネル18に
固定してもよい。
[0051] In this way, blank 80,80a is fixed to the blank 10. In this embodiment, the flaps 94, 98 are secured to the side panels 16 by gluing or other suitable means.
, And the intermediate panel 86 is secured to the handle panel 38 by gluing or other suitable means. Similarly, gluing flaps 94a, 98a are secured to side panel 20 by gluing or other suitable means, and intermediate partition panel 86a is secured to handle panel 52 by gluing or other suitable means. Thus, the portable device is in the first assembled state shown in FIG. 2A. Next, the handle support panel 68 is bent along the bending line 66 so as to be in surface contact with the handle panel 52, and the openings 70 and 58 are aligned. The end panel 18 is folded along the fold lines 30, 19, 32 and raised from the adjacent side panels 16, 20, bringing the intervening panels 50, 64 into surface contact with the end panel portions 18a, 18b. In some embodiments, intervening panels 50, 64 may be secured to end panel 18 by gluing or other suitable means in the art.

0052】 中間支持パネル12,24もまた折曲げて各端部パネル14,22に面接触さ
せる。ハンドルパネル38,58を糊付けまたは当分野におけるその他適切な手
段で互いに固定してもよい。仕切部の一側を形成する外側パネル18b,20,
22は、仕切部の他側を形成する外側パネル18a,16,14に面接触させる
[0052] intermediate support panel 12, 24 is also brought into surface contact with the bent and the respective end panel 14, 22. The handle panels 38, 58 may be secured together by gluing or other suitable means in the art. Outer panels 18b, 20, forming one side of the partition,
22 makes surface contact with the outer panels 18a, 16, 14 which form the other side of the partition.

0053】 このようにパネルを折曲げることによって、バスケット型携行器の両側部を互
いに面接触状態とし、ハンドルパネル52,68をハンドルパネル38の内面に
対して糊付けまたは当分野におけるその他適切な手段で固定する。タブ93aを
中間パネル86に固定し、中間支持パネル12,24を各中間パネル86,86
aに対して糊付けまたは当分野におけるその他適切な手段で固定すると好ましい
。フラップ95aを備えた実施形態では、フラップ95aは端部パネル18に固
定される。
[0053] By bending in this way the panel, and a surface contact with each other on both sides of the basket type carrying unit, other suitable means of gluing or the art the handle panel 52, 68 to the inner surface of the handle panel 38 Fix with. The tab 93a is fixed to the intermediate panel 86, and the intermediate support panels 12, 24 are connected to the respective intermediate panels 86, 86.
It is preferred to glue to a or fix it by any other suitable means in the art. In embodiments with a flap 95a, the flap 95a is secured to the end panel 18.

0054】 次いで携行器は図2Bに示す中間組立状態となる。完成した折畳み状態の製品
携行器では、第2端部パネル22と、第2側部パネル20と、外側ハンドルパネ
ル52とが、それぞれ、第1端部パネル14、第1側部パネル16、ハンドルパ
ネル38に対して面接触状態となっている。第1実施形態の携行器は、端部パネ
ルが中央折曲げ線に沿って折曲げられて前縁部37を構成し、折曲げ線30,3
2によって2つの後縁部が形成されるので、一般的に“矢印形状”パックと称さ
れている。
[0054] Then carry instrument an intermediate assembled state shown in Figure 2B. In the completed folded product carrier, the second end panel 22, the second side panel 20, and the outer handle panel 52 are respectively composed of the first end panel 14, the first side panel 16, and the handle. The panel 38 is in surface contact. In the carrying device of the first embodiment, the end panel is bent along the center bending line to form the front edge portion 37, and the bending lines 30 and 3 are formed.
Because two form two trailing edges, they are commonly referred to as "arrow-shaped" packs.

0055】 製品携行器を組立てるためには、折畳まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部
を、内側に向けて、すなわち互いの方向に向けて動かす。この動きによって、端
部パネル14,22,18及び側部パネル16,20は、平坦折畳み状態から略
直方体の形状をなし、個々の収納室が形成される。このとき、横断仕切パネル8
2,84は、それぞれ折曲げ線88,92に沿って折曲げられて自動的に第1側
部パネル16及びハンドルパネル38の面から起こされ、横断仕切パネル82,
84は、ハンドルパネル38及び第1側部パネル16に対して略直交状態となる
。図3に示すように、こうして3つの収納室C1,C2,C3が形成される。同
様に、横断仕切パネル82a,84aは、それぞれ折曲げ線88a,92aに沿
って折曲げられて第2側部パネル20及びハンドルパネル52の面から起こされ
、横断仕切パネル82a,84aは、ハンドルパネル52及び側壁パネル20に
対して略直交状態となり、さらに3つの収容室が形成される。使用状態において
横断仕切パネルは、隣接する収納室内の製品を分離し、支持する。
[0055] To assemble the product carrying device is a leading edge and a trailing edge of the carrying device of the folded state, toward the inside, i.e. moved in the direction of one another. By this movement, the end panels 14, 22, 18 and the side panels 16, 20 take the shape of a substantially rectangular parallelepiped from the flat folded state, and individual storage chambers are formed. At this time, the transverse partition panel 8
2 and 84 are bent along folding lines 88 and 92, respectively, and are automatically raised from the surface of the first side panel 16 and the handle panel 38, and the transverse partition panel 82,
Reference numeral 84 is substantially orthogonal to the handle panel 38 and the first side panel 16. As shown in FIG. 3, three storage chambers C1, C2, and C3 are thus formed. Similarly, the transverse partition panels 82a and 84a are bent along the folding lines 88a and 92a, respectively, and are raised from the surface of the second side panel 20 and the handle panel 52, and the transverse partition panels 82a and 84a are The panel 52 and the side wall panel 20 are substantially orthogonal to each other, and three more accommodation chambers are formed. In use, the transverse partition separates and supports products in adjacent storage compartments.

0056】 こうして携行器は製品を収納できる状態となる。当分野では周知であるように
、前進移動の間に行われる製品と携行器との相対的鉛直運動によって、製品は携
行器の開口底部を通じて各収納室内へと装填される。変更形態として、携行器の
上方から各収納室へ瓶を挿入してもよい。
[0056] Thus carrying device is in a state capable of storing the product. As is well known in the art, the relative vertical movement of the product and the carrying device during the forward movement causes the product to be loaded into each storage compartment through the open bottom of the carrying device. As a modification, a bottle may be inserted into each storage room from above the carrying device.

0057】 次いで、ベースパネル72,74を重ね合わせ、当分野では周知の固定手段に
よって互いに接続することによりベース部を形成する。本実施形態では、糊付け
フラップ76をベースパネル74に糊付けする。両ベースパネルは、装填の前に
、及び/または装填後に、図1,3に示すフック97,97aを用いたベースパ
ネル72,74の係合によって、所定位置に保持してもよい。
[0057] Next, superposed base panel 72 and 74, in the art to form the base portion by connecting to each other by a known fixing means. In the present embodiment, the gluing flap 76 is glued to the base panel 74. Both base panels may be held in place before and / or after loading by engaging the base panels 72, 74 with the hooks 97, 97a shown in FIGS.

0058】 使用状態では、ハンドルタブ46,60はハンドルパネル38,52に対して
折曲げられ、ハンドル構造部H及び携行器をさらに堅固なものとする。こうして
、第1実施形態の携行器は、図面中の図3に示すような組立状態となる。
In use, the handle tabs 46, 60 are folded against the handle panels 38, 52, further strengthening the handle structure H and the carrying device. Thus, the carrying device of the first embodiment is in an assembled state as shown in FIG. 3 in the drawing.

0059】 次に、図4A,4Bに示す第2実施形態の構成を説明する。これらの図には2
つのブランク部分からなる製品携行器を示している。これらブランクは、以下に
説明する“平行四辺形状”パックを形成するものである。図4Aに示すブランク
110は携行器の外側パネルを構成するものであり、長手方向に連続して、第1
中間支持パネル112と、第1側部パネル116と、第1端部パネル118と、
第2側部パネル120と、第2端部パネル122とを備え、これらのパネルは、
隣接するパネル同士が、それぞれ横方向折曲げ線126,130,132,13
4に沿って折曲げ自在に接続されている。
Next, the configuration of the second embodiment shown in FIG. 4A, 4B. These figures show two
Figure 3 shows a product carrier consisting of two blank parts. These blanks form the "parallelogram" pack described below. The blank 110 shown in FIG. 4A constitutes the outer panel of the carrying device, and is continuous in the longitudinal direction, and has the first
An intermediate support panel 112, a first side panel 116, a first end panel 118,
It has a second side panel 120 and a second end panel 122, which are
Adjacent panels are respectively transversely bent lines 126, 130, 132, 13
4 so as to be bent freely.

0060】 第1端部パネル118と第1側部パネル116とに隣接して第1ハンドルパネ
ル138が配置され、このパネルは、切断線140,142によって前記端部パ
ネル及び前記側部パネルから分離されている。切断線140,142は折曲げ線
126から端部パネル118へと延在している。ハンドルパネル138は、ニッ
ク部によって端部パネル118の上縁部に折曲げ自在に接続されている。ハンド
ルを中央に配置したい場合には、接続点は中央部に配置すべきである。ハンドル
パネル138は、その対向縁部に沿い、介在パネル150を介して中間支持パネ
ル112に折曲げ可能に接続されている。図4Aに示すように、本実施形態では
、介在パネル150は折曲げ線151に沿って折曲げ自在にハンドルパネル13
8の側縁部に接続され、折曲げ線30に沿って中間支持パネルに接続されている
。ハンドルパネル138にはハンド開口部144を設けてもよい。本実施形態で
は、把持緩衝フラップ146が、折曲げ線148に沿ってハンド開口部144の
上縁部に接続されている。
[0060] The first handle panel 138 adjacent to the first end panel 118 and first side panel 116 is disposed, this panel from the end panel and the side panels by cut lines 140 and 142 Are separated. The cutting lines 140, 142 extend from the fold line 126 to the end panel 118. The handle panel 138 is foldably connected to the upper edge of the end panel 118 by a nick. If the handle is to be centered, the connection point should be centered. The handle panel 138 is foldably connected to the intermediate support panel 112 via the interposed panel 150 along the opposite edge. As shown in FIG. 4A, in the present embodiment, the intervening panel 150 can be bent along the bending line 151 so that the handle panel 13 can be bent freely.
8 and to the intermediate support panel along fold line 30. The handle panel 138 may be provided with a hand opening 144. In this embodiment, the gripping buffer flap 146 is connected to the upper edge of the hand opening 144 along the folding line 148.

0061】 好ましくは第2ハンドルパネル152が設けられる。第2ハンドルパネル15
2は、第2側部パネル120と第2端部パネル122とに隣接して配置され、切
断線154,156によって前記端部パネル及び前記端部パネルから分離されて
いる。切断線154,156は折曲げ線132から端部パネル122へと延在し
ている。ハンドルパネル152は、ニック部によって端部パネル122の上縁部
に折曲げ自在に接続され、介在パネル164によって対向端部パネル118に接
続されている。図4Aに示すように、本実施形態では、介在パネル164は折曲
げ線165に沿って折曲げ自在にハンドルパネル152の側縁部に接続され、折
曲げ線132に沿って端部パネル118に接続されている。第2ハンドルパネル
152はハンド開口部158を備えている。本実施形態では、把持緩衝フラップ
160が、折曲げ線162に沿ってハンド開口部158の上縁部に接続されてい
る。
[0061] Preferably the second handle panel 152 is provided. Second handle panel 15
2 is located adjacent to the second side panel 120 and the second end panel 122 and is separated from the end panels and the end panels by cutting lines 154,156. Cutting lines 154 and 156 extend from fold line 132 to end panel 122. The handle panel 152 is foldably connected to the upper edge of the end panel 122 by a nick, and is connected to the opposite end panel 118 by an intervening panel 164. As shown in FIG. 4A, in this embodiment, the interposed panel 164 is connected to the side edge of the handle panel 152 so as to be freely bent along the folding line 165, and is connected to the end panel 118 along the folding line 132. It is connected. The second handle panel 152 has a hand opening 158. In the present embodiment, the grip buffer flap 160 is connected to the upper edge of the hand opening 158 along the folding line 162.

0062】 本実施形態では、一対のハンドル支持パネル168,169を含む3層ハンド
ル構造部が設けられている。各支持パネル168,169は、ハンドルパネル1
38の対向側縁部に折曲げ可能に接続され、両支持パネルがハンドルパネル13
8と面接触状態となった際に、各支持パネルの両対向側縁部が当接するように折
曲げ可能とされている。さらに詳しく言えば、ハンドル支持パネル168は、折
曲げ線155に沿ってハンドルパネル138に折曲げ可能に接続され、かつ、ハ
ンドル支持パネル168の上縁部と下縁部との中間に配置されたハンド開口部1
70を備えている。ハンド開口部170は、携行器の完成状態ではハンド開口部
144,158と整列する。同様に、ハンドル支持パネル169はハンド開口部
171を備えている。
[0062] In this embodiment, a three-layer handle structure including a pair of handle support panels 168 and 169 are provided. Each support panel 168, 169 is a handle panel 1
38 are foldably connected to the opposite side edges of the handle panel 13 and the handle panel 13
8 can be bent so that both opposing side edges of each support panel come into contact with each other when they come into surface contact with the support panel 8. More specifically, handle support panel 168 is foldably connected to handle panel 138 along fold line 155 and is disposed intermediate the upper and lower edges of handle support panel 168. Hand opening 1
70. The hand opening 170 is aligned with the hand openings 144 and 158 when the carrying device is completed. Similarly, the handle support panel 169 has a hand opening 171.

0063】 パネル172,174と固定手段とからベース構造部が形成される。ベース構
造部は第1実施形態と実質的に同一であるので、さらなる詳細説明は行わない。
[0063] base structure and a panel 172, 174 and the fixing means is formed. The base structure is substantially the same as in the first embodiment, and will not be described in further detail.

0064】 製品携行器の仕切構造部は第2ブランク180から形成される。ブランク18
0は、中間仕切パネル186から切出された一対の横断仕切パネル182,18
4を備えている。横断仕切パネル182は切断線185,187,190によっ
て中間仕切パネル186から切出され、中断折曲げ線188によって中間仕切パ
ネル186に折曲げ可能に接続されている。図4Bから分かるように、中断部を
有する折曲げ線188は横断仕切パネル182の対向縁部の間に配置され、2つ
の仕切パネル部分114,189を形成している。折曲げ線188は両縁部の間
のいかなる位置に設けてもよく、こうしてパネル182の各々の部分の長さを変
更することができる。横断仕切パネル182はさらに、折曲げ線195に沿って
折曲げ可能に接続された糊付けフラップ194を備えていてもよい。第1実施形
態と同様に、横断仕切パネルの数及び位置は、必要とされる製品収納室の数に応
じて変更可能であることを理解されたい。
[0064] The partition structure of the product carrying device is formed from a second blank 180. Blank 18
0 is a pair of transverse partition panels 182, 18 cut out from the intermediate partition panel 186.
4 is provided. The transverse partition panel 182 is cut out of the intermediate partition panel 186 by cutting lines 185, 187, 190 and is foldably connected to the intermediate partition panel 186 by interrupted folding lines 188. As can be seen in FIG. 4B, a fold line 188 with interruptions is located between the opposing edges of the transverse partition panel 182, forming two partition panel portions 114,189. Fold lines 188 may be provided anywhere between the edges, thus allowing the length of each portion of panel 182 to be varied. The cross partition panel 182 may further include a glue flap 194 that is foldably connected along a fold line 195. As in the first embodiment, it should be understood that the number and position of the transverse partition panels can be changed according to the required number of product storage rooms.

0065】 同様に、横断仕切パネル196は切断線191,193,195によって中間
仕切パネル186から切出され、折曲げ線192に沿って中間仕切パネル186
に折曲げ可能に接続されている。中断部を有する折曲げ線192は横断仕切パネ
ル184の対向縁部の間に配置され、2つの仕切パネル部分115,196を形
成している。横断仕切パネル184はさらに、折曲げ線197に沿って折曲げ可
能に接続された糊付けフラップ198を備えていてもよい。
[0065] Similarly, transverse partition panel 196 is cut from the intermediate partition panel 186 by cut lines 191,193,195, intermediate partition panels 186 along fold line 192
It is connected to bendable. Fold lines 192 with interruptions are located between opposing edges of the transverse partition panel 184, forming two partition panel portions 115,196. The cross partition panel 184 may further include a glue flap 198 foldably connected along a fold line 197.

0066】 さらに、それぞれ折曲げ線177,179によって中間パネル186の対向側
縁部に折曲げ可能に接続された中間糊付けフラップ176,178を設けてもよ
い。
[0066] Furthermore, the intermediate glue flap 176, 178 which are foldable connected may be provided on the opposite side edge of the intermediate panel 186 by fold lines 177 and 179 respectively.

0067】 本携行器の組立工程は、図10〜13を参照して追って説明する第5実施形態
と実質的に同一であるので、ここではさらなる詳細説明は行わない。
[0067] This portable instrument assembly process, is substantially the same as the fifth embodiment described chasing with reference to FIG. 10 to 13 and will not take place further detailed description.

0068】 第1実施形態及び第2実施形態に共通する特徴はハンドルパネル構造部Hに関
係している。より詳しく言えば、複数のハンドルパネル、及び場合によってはハ
ンドル支持パネルが同一平面上に配置されていることである。図1A〜4Aに示
すように、ハンドルパネルの上縁部は同一直線上に並んでいるので板紙の廃材が
最小化される。なぜなら、それぞれの上縁部を突き合わせた状態で隣接するブラ
ンクを連続ロール紙から切出すことができるからである。図4Cは第2実施形態
の隣接する複数のブランク110を示している。この図から、板紙を効率的に使
用していることが分かる。板紙の廃材を最小限に抑えるために、ブランクのベー
スパネル172,174と、隣接するブランクのベースパネルとが補完形状を有
するようにすると好ましい。
[0068] A common feature of the first embodiment and the second embodiment is associated with the handle panel structure H. More specifically, a plurality of handle panels, and possibly a handle support panel, are co-planar. As shown in FIGS. 1A-4A, the upper edges of the handle panels are collinear, thereby minimizing paperboard waste. This is because the adjacent blanks can be cut out from the continuous roll paper in a state where the respective upper edges are abutted. FIG. 4C shows a plurality of adjacent blanks 110 of the second embodiment. From this figure, it can be seen that the paperboard is used efficiently. In order to minimize waste paperboard, it is preferred that the blank base panels 172, 174 and the adjacent blank base panels have complementary shapes.

0069】 第3実施形態の組立工程を図5A,5B,6,7A,7B,8を参照しながら
説明する。これらの図に示すように、3つのブランクから形成される携行器は、
既に説明した第1実施形態と同様に“矢印形状”パックであるので、類似パネル
には同符号に接頭数字“2”を付して示す。従って、第1実施形態と第3実施形
態の相違点についてのみ、詳細に説明する。
[0069] Figure 5A the assembly process of the third embodiment, 5B, 6, 7A, will be described with reference to 7B, 8. As shown in these figures, the carrying device formed from three blanks is:
Similar to the first embodiment described above, since the pack is an “arrow-shaped” pack, similar panels are denoted by the same reference numerals with the prefix “2” added thereto. Therefore, only the differences between the first embodiment and the third embodiment will be described in detail.

0070】 図5Aから分かるように、中間支持パネル212,224は本実施形態では幅
が広く、対応する中間パネル286,286aに対する固定が大きな面で行われ
るようになっている。
[0070] As can be seen from Figure 5A, the intermediate supporting panel 212 and 224 is wider in this embodiment, so that the fixing for the corresponding intermediate panel 286,286a is carried out in large surface.

0071】 本実施形態では、中間支持パネル212,224の下縁部に沿ってフック29
7,297aが設けられ、ベース構造部の対応する開口部と係合して、装填前及
び/または装填後に携行器を組立状態に保持する。
[0071] In this embodiment, along the lower edge of the intermediate support panels 212 and 224 hooks 29
7,297a are provided and engage with corresponding openings in the base structure to hold the handset in an assembled state before and / or after loading.

0072】 本実施形態では、ハンドルH(図8)は、図5Aに示すハンドルパネル238
,252及びハンドル支持フラップ268,268aからなる4層構造となって
いる。ハンドルフラップ268,268aの各々は、折曲げ線270,270a
に沿って対応するハンドルパネル238,252の上縁部に折曲げ可能に接続さ
れている。ハンドルフラップ268,268aはそれぞれの折曲げ線に沿って折
曲げ可能であり、組立ての際には、図7Bに示すように、ハンドル支持フラップ
は隣接するハンドルパネルと面接触状態となる。
[0072] In this embodiment, the handle H (Figure 8), the handle panel 238 shown in FIG. 5A
, 252 and handle support flaps 268, 268a. Each of the handle flaps 268, 268a has a fold line 270, 270a
Along with the upper edges of the corresponding handle panels 238, 252. The handle flaps 268, 268a are bendable along respective fold lines, and during assembly, the handle support flaps are in surface contact with adjacent handle panels, as shown in FIG. 7B.

0073】 図5Bに示すように、中間横断仕切構造部を形成するためのブランク280,
280aは、第1実施形態におけるブランク80,80aと比較すると、それぞ
れ折曲げ線279,279aに沿って中間パネル286,286aに折曲げ可能
に接続された中間支持フラップ295,295aを備えている点で異なっている
。さらに、タブ293を中間パネル286から切出し、タブ293aを中間パネ
ル286aから切出してもよい。図7Bに詳細を示すように、各タブ293,2
93aは糊付けまたはその他の手段によって他方の中間パネル286a,286
に固定されるように構成されている。タブ293,293aの自由縁部の形状は
切断線289,289aによって規定され、本実施形態では、隣接する収納室と
分離する表面積を増大させるために、3つの突出部が設けられている。
[0073] As shown in FIG. 5B, the blank 280 for forming the intermediate transverse partition structure,
280a is provided with intermediate support flaps 295, 295a that are foldably connected to intermediate panels 286, 286a along folding lines 279, 279a, respectively, as compared to the blanks 80, 80a in the first embodiment. Is different. Further, the tab 293 may be cut out from the middle panel 286, and the tab 293a may be cut out from the middle panel 286a. As shown in detail in FIG. 7B, each tab 293, 2
93a is connected to the other intermediate panel 286a, 286 by gluing or other means.
It is configured to be fixed to. The shapes of the free edges of the tabs 293 and 293a are defined by cutting lines 289 and 289a, and in this embodiment, three protrusions are provided to increase the surface area separated from the adjacent storage chamber.

0074】 ブランクの上縁部、より詳しく言えば、ハンドル支持パネル268、ハンドル
パネル238、介在パネル250、及び端部パネル218aは、隣接するブラン
ク210の対応パネルを受容する形状とされている。図6に示すように、隣接す
る複数のブランクはシート材の連続ロールから切出され、隣接するブランク同士
は鏡像関係に形成されて互いに補完し合い、こうして板紙が効率的に使用される
。本実施形態における廃材は文字Wを付したハッチング部分として示している。
このハンドル構造部は、板紙の廃材を最小限にすると共に、美的に好ましいハン
ドル形状も提供する。
[0074] upper part of the blank, More particularly, handle support panel 268, handle panel 238, intermediate panels 250, and end panels 218a are shaped to receive corresponding panels of the adjacent blank 210. As shown in FIG. 6, a plurality of adjacent blanks are cut from a continuous roll of sheet material, and the adjacent blanks are formed in a mirror image relationship and complement each other, thus effectively using the paperboard. The waste material in the present embodiment is shown as a hatched portion with a letter W.
This handle structure minimizes waste paperboard and also provides an aesthetically pleasing handle shape.

0075】 ベースパネル274,272の形状は略台形とし、隣接するブランクの下縁部
が補完し合い、それによって必要とされる板紙が最小化されるようにすると好ま
しい。
[0075] The shape of the base panels 274,272 is substantially trapezoidal, mutually complementing the lower edge of the adjacent blank, preferably it paperboard required by is to be minimized.

0076】 第3実施形態の組立工程は第1実施形態の場合と類似しており、中間支持パネ
ル212,224を折曲げて面接触状態とし、中間パネル286を中間支持パネ
ル212に、ハンドルパネル238及び糊付けフラップ294,298を側部パ
ネル216に固定するが、図7Aに示すように、中間パネルのその他の部分はブ
ランク210に接続しない。同様に、中間パネル286aを中間支持パネル22
4に固定し、ハンドルパネル252及び糊付けフラップ294a,298aを側
部パネル220に固定する。こうして、携行器は図7Aに示すように第1組立状
態となる。
The assembling process of the third embodiment is similar to that of the first embodiment. The intermediate support panels 212 and 224 are bent to be in a surface contact state, the intermediate panel 286 is attached to the intermediate support panel 212, and the handle panel is attached. 238 and glue flaps 294, 298 are secured to side panel 216, but the rest of the middle panel is not connected to blank 210, as shown in FIG. 7A. Similarly, the intermediate panel 286a is connected to the intermediate support panel 22.
4 and the handle panel 252 and the glue flaps 294a, 298a are fixed to the side panel 220. Thus, the portable device is in the first assembled state as shown in FIG. 7A.

0077】 次いで、ブランクを折曲げ線230,219,232に沿って折曲げ、第2端
部パネル222、第2側部パネル220、第2ハンドルパネル252を、それぞ
れ、第1端壁214、第1側部パネル216、ハンドルパネル238に対して対
面状態とし、平坦折畳み状態で“矢印形状”をなすパッケージを形成する。“矢
印形状”の前縁部は折曲げ線226,236で形成され、2つの後縁部は折曲げ
線230,232によって形成される。中間支持フラップ295,295aを備
えた実施形態では、図7Bに示すように、それらは端部パネル218に固定され
る。
[0077] Then, folding along the blank fold lines 230,219,232, second end panel 222, second side panel 220, a second handle panel 252, respectively, first end wall 214, The package is formed so as to face the first side panel 216 and the handle panel 238 and form an “arrow shape” when folded flat. The leading edge of the "arrow" is formed by fold lines 226 and 236, and the two trailing edges are formed by fold lines 230 and 232. In embodiments with intermediate support flaps 295, 295a, they are secured to end panels 218, as shown in FIG. 7B.

0078】 製品携行器を立ち上げるためには、折畳まれた携行器の前縁部と後縁部とを内
側に、すなわち互いの方向に向けて移動させ、第1実施形態に関して前述したよ
うに、個々の収納室を組立てる。製品を各収納室C1,C2,C3に挿入して装
填工程を完了させ、ユーザーへ供給可能な状態とする。携行器の完成状態では、
ハンドル構造部H及びベース構造部も図8に示すように形成される。
[0078] In order to launch a product carrying instrument, and a trailing edge and the leading edge of the folded portable device inwardly, i.e. as to move in the direction of one another, described above with reference to the first embodiment Then, assemble the individual storage rooms. The product is inserted into each of the storage chambers C1, C2, and C3 to complete the loading process, so that the product can be supplied to the user. In the completed state of the carrying device,
The handle structure H and the base structure are also formed as shown in FIG.

0079】 図9A,9Bには、携行器の第4実施形態を示している。これらの図に示すよ
うに、3つのブランク部分から形成される製品携行器は、上記に説明した第3実
施形態に類似した“矢印形状”パックであるので、類似パネルには同符号に接頭
数字として“2”ではなく“3”を付して示す。従って、第3実施形態と第4実
施形態の相違点についてのみ、詳細に説明する。図9Aから分かるように、ハン
ドルは、ブランク310から形成される外側ハンドルパネル338,352と、
中間パネル386aの一方から形成されるハンドル支持パネル368とからなる
3層構造となっている。ハンド開口部344,358と整列する形態で、ハンド
ル支持パネル368を切ってハンド開口部370を設けてもよい。第4実施形態
の組立工程は第3実施形態の場合と実質的に同じであるので、さらなる詳細説明
は行わない。もちろん、第3実施形態が奏する利点は、第4実施形態でも実現さ
れる。さらに、本実施形態のハンドル構造部の折曲げに要する時間は短い。なぜ
なら、ハンドルパネル338,352に接続され折曲げる必要のあるハンドル支
持パネルが存在しないからである。
[0079] Figure 9A, the 9B, shows a fourth embodiment of a portable device. As shown in these figures, the product carrier formed from the three blank portions is an "arrow-shaped" pack similar to the third embodiment described above, so that similar panels have the same reference numerals. As "3" instead of "2". Therefore, only the differences between the third embodiment and the fourth embodiment will be described in detail. As can be seen in FIG. 9A, the handle comprises outer handle panels 338, 352 formed from blank 310,
It has a three-layer structure including a handle support panel 368 formed from one of the intermediate panels 386a. The handle support panel 368 may be cut to provide a hand opening 370 in a form that aligns with the hand openings 344,358. Since the assembly process of the fourth embodiment is substantially the same as that of the third embodiment, no further detailed description will be given. Of course, the advantages of the third embodiment are also realized in the fourth embodiment. Furthermore, the time required for bending the handle structure of the present embodiment is short. This is because there is no handle support panel connected to the handle panels 338 and 352 that needs to be bent.

0080】 次に、第5実施形態を、図10A,10B,11,12A,12B,13を参
照しながら説明する。第5実施形態の製品携行器は、図10A,10Bに示すよ
うに2つのブランク部分から構成される。これらブランクは、上記に説明した第
2実施形態に類似した“平行四辺形状”パックを構成するものであるので、類似
パネルには同符号に接頭数字として“1”ではなく“4”を付して示す。従って
、第2実施形態と第5実施形態の相違点についてのみ、詳細に説明する。図10
Aから分かるように、ハンドルHは、ブランク410から形成される外側ハンド
ルパネル438,452からなる3層構造となっている。ハンドル支持パネル4
68は中間パネル486から形成されるが、さらに、、携行器の組立状態でハン
ド開口部444,458と整列する位置にハンド開口部470を設けてもよい。
本実施形態のハンドル構造部は、ハンドルを迅速に形成することができるという
利点を有している。なぜなら、ハンドルパネルに接続され折曲げる必要のあるハ
ンドル支持パネルが存在しないからである。
[0080] Next, a fifth embodiment, FIG. 10A, 10B, 11, 12A, 12B, 13 with reference of FIGS. The product carrier according to the fifth embodiment includes two blank portions as shown in FIGS. 10A and 10B. Since these blanks constitute a “parallelogram” pack similar to the second embodiment described above, similar panels are given the same reference numerals with “4” instead of “1” as the prefix. Shown. Therefore, only the differences between the second embodiment and the fifth embodiment will be described in detail. FIG.
As can be seen from A, the handle H has a three-layer structure comprising outer handle panels 438, 452 formed from a blank 410. Handle support panel 4
68 is formed from the intermediate panel 486, but a hand opening 470 may be further provided at a position aligned with the hand openings 444, 458 when the carrying device is assembled.
The handle structure of this embodiment has the advantage that the handle can be formed quickly. This is because there is no handle support panel that is connected to the handle panel and needs to be bent.

0081】 ブランク410の上縁部、より詳しく言えば、ハンドルパネル438,452
、介在パネル450,464、及び端部パネル418,422は、隣接するブラ
ンク410の対応パネルを受容する形状とされている。図11に示すように、隣
接する複数のブランクはシート材の連続ロールから切出され、隣接するブランク
同士は鏡像関係に形成されて互いに補完し合い、こうして板紙が効率的に使用さ
れる。このハンドル構造部の形状は、板紙の廃材を最小限にすると共に、美的に
好ましいハンドル形状も提供する。ベースパネル472,474の形状は略台形
とし、ブランクの下縁部が補完し合い、それによって必要とされる板紙が最小化
されるようにすると好ましい。
[0081] the upper edge of the blank 410, More particularly, the handle panel 438,452
, The interposed panels 450,464 and the end panels 418,422 are shaped to receive corresponding panels of adjacent blanks 410. As shown in FIG. 11, a plurality of adjacent blanks are cut from a continuous roll of sheet material, and the adjacent blanks are formed in a mirror image relationship and complement each other, thus effectively using the paperboard. This shape of the handle structure minimizes waste paperboard and also provides an aesthetically pleasing handle shape. The base panels 472, 474 are preferably substantially trapezoidal in shape, such that the lower edges of the blanks complement each other, thereby minimizing the required paperboard.

0082】 図12A,12B,13に示す第5実施形態の携行器をブランク形態から平坦
折畳み状態、さらに立上げ状態へと組立てるためには、一連の折曲げ・糊付け工
程が必要であるが、これらは直線的糊付け装置によって可能であり、携行器を完
成させるために携行器を回転させたり、反転させたりする必要はない。ブランク
の糊付け部分はハッチングによって明示しているが、必要に応じ、他のブランク
では他の部位を糊付けすることも可能であることを理解されたい。折曲げ工程は
以下に説明する工程に限定されず、特定の製造要求に応じて変更することができ
る。
[0082] Figure 12A, 12B, the fifth embodiment shown in 13 carrying unit a flat folded state from the blank form, in order to assemble further into startup state, it is necessary set of folding-gluing process, These are possible with a linear gluing device, and there is no need to rotate or flip the carry to complete the carry. Although the glued portions of the blanks are clearly indicated by hatching, it should be understood that other portions can be glued to other blanks if necessary. The bending step is not limited to the steps described below and can be changed according to specific manufacturing requirements.

0083】 こうして、ブランク480はブランク410に固定される。本実施形態では、
ハンドル支持パネル468がハンドルパネル438と整列するように、糊付けフ
ラップ494を側部パネル416に固定し、中間パネル486をハンドルパネル
438に固定する。中間支持フラップ478は糊付けまたはその他当分野の適切
な手段で端部パネル418に固定する。こうして、携行器は図12Aに示す第1
組立状態となる。次いで、折曲げ線426に沿って糊付けフラップ412を折曲
げて側部パネル416と面接触状態とし、折曲げ線432に沿って外側パネル4
20,422を折曲げて中間パネル406と面接触状態にする。端部パネル42
2は糊付けフラップ412に固定し、横断糊付けフラップ498は側壁420に
固定する。ハンドルパネル452はハンドル支持パネル468の対向面に固定し
、中間支持パネル476は端部パネル422に固定する。
[0083] Thus, blank 480 is fixed to the blank 410. In this embodiment,
The glue flap 494 is secured to the side panel 416 and the intermediate panel 486 is secured to the handle panel 438 so that the handle support panel 468 aligns with the handle panel 438. The intermediate support flap 478 is secured to the end panel 418 by gluing or other suitable means in the art. Thus, the carrying device is the first device shown in FIG. 12A.
It is in an assembled state. Next, the glue flap 412 is bent along the folding line 426 to make a surface contact with the side panel 416, and the outer panel 4 is folded along the folding line 432.
20 and 422 are bent to bring the intermediate panel 406 into surface contact. End panel 42
2 is fixed to the gluing flap 412 and the transverse gluing flap 498 is fixed to the side wall 420. The handle panel 452 is fixed to the opposite surface of the handle support panel 468, and the intermediate support panel 476 is fixed to the end panel 422.

0084】 このように各パネルを折曲げたり固定したりすることによって、バスケット型
携行器の2つの側部が対面状態となり、すなわち図12Bに示すように、瓶詰め
業者といった携行器の末端ユーザーへ供給可能な折畳み状態の携行器が完成する
。第5実施形態の携行器は、折曲げ線432によって前縁部が構成され、折曲げ
線426によって形成される反対側の縁部によって後縁部が構成されるので、一
般的に“平行四辺形状”パックと称される。
[0084] By thus or fixed or folding each panel, the two sides of the basket type carrying device becomes facing state, i.e. as shown in FIG. 12B, the end user of the portable device such as bottlers The portable device in a folded state that can be supplied is completed. In the carrying device of the fifth embodiment, the front edge is constituted by the folding line 432, and the rear edge is constituted by the opposite edge formed by the folding line 426. Also referred to as a "pack".

0085】 製品携行器を組立てるためには、折畳まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部
を、内側に向けて、すなわち互いの方向に向けて動かす。この動きによって、端
部パネル422,418及び側部パネル416,420は、平坦折畳み状態から
略直方体の形状をなし、個々の収納室が自動的に形成される。このとき、横断仕
切パネル482,484は、それぞれ折曲げ線488,492に沿って折曲げら
れて第1側部パネル416及び第2側部パネル420の面から起こされ、横断仕
切パネルは、ハンドルパネル468及び側部パネル416,420に対して略直
交状態となる。図13から分かるように、各部分414,490;415,49
6は中間パネルの両面から延在し、こうして3つの収納室C1,C2,C3が2
列形成される。事実上、折曲げ線488,492は、仕切パネルの回動点として
機能する。使用状態において横断仕切パネルは、隣接する収納室内の製品を分離
し、支持する。
[0085] To assemble the product carrying device is a leading edge and a trailing edge of the carrying device of the folded state, toward the inside, i.e. moved in the direction of one another. By this movement, the end panels 422, 418 and the side panels 416, 420 take the shape of a substantially rectangular parallelepiped from the flat folded state, and the individual storage chambers are automatically formed. At this time, the transverse partition panels 482 and 484 are bent along the bending lines 488 and 492, respectively, and are raised from the surfaces of the first side panel 416 and the second side panel 420. The panel 468 and the side panels 416 and 420 are substantially orthogonal to each other. As can be seen from FIG. 13, each part 414, 490;
6 extend from both sides of the intermediate panel, so that three storage chambers C1, C2, C3 are 2
Rows are formed. In effect, the fold lines 488, 492 function as pivot points for the partition panel. In use, the transverse partition separates and supports products in adjacent storage compartments.

0086】 こうして携行器は製品を収納できる状態となる。当分野では周知であるように
、前進移動の間に行われる製品と携行器との相対的鉛直運動によって、製品は携
行器の開口底部を通じて各収納室内へと装填される。変更形態として、携行器の
上方から各収納室へ瓶を挿入してもよい。次いで、ベースパネル472,474
を固定手段により互いに接続するという上記に説明した方法と実質的に同じ方法
で、ベース部を形成する。同様に、ハンドルタブ446,460をハンドル46
8,452に対して折曲げ、ハンドル構造部H及び携行器を、より堅固なものと
する。こうして、第5実施形態の携行器は、図面中の図13に示すような組立状
態となる。
[ 0086 ] Thus, the portable device is in a state capable of storing the product. As is well known in the art, the relative vertical movement of the product and the carrying device during the forward movement causes the product to be loaded into each storage compartment through the open bottom of the carrying device. As a modification, a bottle may be inserted into each storage room from above the carrying device. Next, the base panels 472 and 474
Are formed in substantially the same manner as described above, wherein the base parts are connected to each other by fixing means. Similarly, handle tabs 446 and 460 are
8,452 to make the handle structure H and the carrying device more rigid. Thus, the portable device according to the fifth embodiment is in an assembled state as shown in FIG. 13 in the drawing.

0087】 次に、図14A,14B,15A,15B,16を参照しながら本発明の第6
実施形態を説明する。これらの図に示すように、本製品携行器は3つのブランク
部分から形成される。本携行器は上記に説明した第5実施形態に類似した平行四
辺形状パックであるので、類似パネルには同符号に接頭数字として“4”ではな
く“5”を付して示す。従って、第6実施形態と第5実施形態の相違点について
のみ、詳細に説明する。
[0087] Next, a sixth of the present invention with reference FIG. 14A, 14B, 15A, and 15B, 16
An embodiment will be described. As shown in these figures, the product carrier is formed from three blank portions. Since this portable device is a parallelogram-shaped pack similar to the above-described fifth embodiment, similar panels are indicated by the same reference numerals with "5" instead of "4" as the prefix. Therefore, only the differences between the sixth embodiment and the fifth embodiment will be described in detail.

0088】 外側パネルを形成するブランク510に関して述べると、図14Aから分かる
ように、ハンドルは、外側ハンドルパネル538,552及びハンドル支持フラ
ップ568,568aからなる4層構造となっている。ハンドルフラップ568
,568aの各々は、折曲げ線570,570aに沿って対応するハンドルパネ
ル538,552の上縁部に折曲げ可能に接続されている。ハンドルフラップ5
68,568aはそれぞれ隣接する折曲げ線に沿って折曲げ可能であり、組立て
の際には、図15Bに示すように、ハンドル支持フラップは隣接するハンドルパ
ネルと面接触状態となる。
[0088] With respect to the blank 510 for forming the outer panels, as can be seen from Figure 14A, the handle has a four-layer structure consisting of outer handle panels 538,552 and handle support flaps 568,568A. Handle flap 568
, 568a are foldably connected to upper edges of corresponding handle panels 538, 552 along fold lines 570, 570a. Handle flap 5
68, 568a are each bendable along adjacent fold lines, and during assembly, as shown in FIG. 15B, the handle support flaps are in surface contact with adjacent handle panels.

0089】 中間仕切構造部及び横断仕切構造部を形成するための2つのブランク部分58
0,580aは、図5Bに示す第3実施形態と実質的に類似している。タブ59
3,593aはそれぞれ隣接する収納室を分離するために糊付けまたは当分野で
は公知の適切な手段によって他方の中間パネル586,582に固定されるよう
に構成されているが、各タブの位置は第3実施形態と異なっていることが分かる
。本実施形態では、図15Bに示すように、各タブの突出部Eは重ね合されて互
いに固定される。
[0089] Two for forming the intermediate partition structures and a transverse partition structure of the blank portion 58
0,580a is substantially similar to the third embodiment shown in FIG. 5B. Tab 59
3,593a are each configured to be secured to the other intermediate panel 586,582 by gluing or suitable means known in the art to separate adjacent storage compartments, but the position of each tab is It can be seen that this is different from the third embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 15B, the protruding portions E of the tabs are overlapped and fixed to each other.

0090】 第6実施形態の組立工程は、前述した第5実施形態の場合と類似しており、図
15Aに示すように、横断仕切パネルをそれぞれの側部パネルに固定し、中間パ
ネルをハンドルパネルに固定し、中間支持フラップをそれぞれの端部パネルに固
定する。次いで、バスケット型携行器の一側を折曲げ線532に沿って折曲げ、
前述したように中間構造部と面接触させて互いに固定し、図15Bに示す平坦折
畳み状態の携行器を形成する。
[0090] assembly process of the sixth embodiment is similar to that of the fifth embodiment described above, as shown in FIG. 15A, to fix the transverse partition panel to the respective side panels, an intermediate panel handle Secure to the panels and secure the intermediate support flaps to each end panel. Next, one side of the basket-type portable device is bent along the bending line 532,
As described above, the portable device is brought into surface contact with the intermediate structure portion and fixed to each other to form the carrying device in a flat folded state shown in FIG. 15B.

0091】 製品携行器を組立てるためには、第5実施形態に関して前述したように、折畳
まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部を、内側に向けて、すなわち互いの方向
に向けて動かす。こうして個々の収納室を形成し、製品を各収納室C1,C2,
C3に収納して装填工程を完了させ、ユーザーへ供給可能な状態とする。ハンド
ル構造部H及びベース構造部もまた同様の方法で形成し、図16に示すような完
成状態の携行器を形成する。ブランクの上縁部及び本実施形態のベース部の形状
が奏する利点は、第5実施形態に関して既に述べたので、さらなる詳細説明は行
わない。
[0091] To assemble the product carrying device, as described above with reference to the fifth embodiment, a leading edge and a trailing edge of the carrying device of the folded state, toward the inside, i.e. towards each other Move toward In this way, individual storage rooms are formed, and products are stored in the respective storage rooms C1, C2,
It is stored in C3 to complete the loading process, and is ready to be supplied to the user. The handle structure H and the base structure are also formed in a similar manner to form a completed carrying device as shown in FIG. The advantages provided by the shape of the upper edge of the blank and the base of the present embodiment have already been described with respect to the fifth embodiment and will not be described in further detail.

0092】 図17A,17B,18A,18B,19には、本発明の第7実施形態を示し
ている。これらの図に示すように、本製品携行器は3つのブランク部分から形成
される。本携行器は前述した第6実施形態に類似した平行四辺形状パックである
ので、類似パネルには同符号に接頭数字として“5”ではなく“6”を付して示
す。従って、第7実施形態と第6実施形態の相違点についてのみ、詳細に説明す
る。
[0092] Figure 17A, 17B, 18A, to 18B, 19 shows a seventh embodiment of the present invention. As shown in these figures, the product carrier is formed from three blank portions. Since this portable device is a parallelogram-shaped pack similar to the above-described sixth embodiment, similar panels are denoted by the same reference numerals with "6" instead of "5" as prefixes. Therefore, only the differences between the seventh embodiment and the sixth embodiment will be described in detail.

0093】 図17Aから分かるように、ハンドルは、外側ハンドルパネル638,652
及びハンドル支持フラップ668,668aからなる4層構造となっている。ハ
ンドルフラップ668,668aの各々は、折曲げ線670,670aに沿って
対応するハンドルパネル638,652の上縁部に折曲げ可能に接続されている
。ハンドルフラップ568,568aはそれぞれ隣接する折曲げ線に沿って折曲
げ可能であり、組立ての際には、図18Bに示すように、ハンドル支持フラップ
は隣接するハンドルパネルと面接触状態となる。
[0093] As can be seen from FIG. 17A, the handle, outer handle panels 638,652
And a handle support flap 668, 668a. Each of the handle flaps 668, 668a is foldably connected to an upper edge of the corresponding handle panel 638, 652 along a fold line 670, 670a. The handle flaps 568, 568a are each bendable along adjacent fold lines, and during assembly, the handle support flaps are in surface contact with adjacent handle panels as shown in FIG. 18B.

0094】 本実施形態では、外側ブランクはさらに、ハンドルパネル638と側部パネル
616とを折曲げ可能に相互接続する一対の横断仕切パネル631,633を備
えている。さらに、外側ブランクは、ハンドルパネル652と側部パネル620
とを折曲げ可能に相互接続する一対の横断仕切パネル651,653を備えてい
る。また、隣接する端部パネル622,618にそれぞれ固定されるように、糊
付けフラップ650,664が設けられている。
In this embodiment, the outer blank further comprises a pair of transverse partition panels 631, 633 that foldably interconnect the handle panel 638 and the side panels 616. In addition, the outer blank is provided with a handle panel 652 and side panels 620.
And a pair of transverse partition panels 651 and 653 that foldably interconnect with each other. In addition, gluing flaps 650 and 664 are provided so as to be fixed to the adjacent end panels 622 and 618, respectively.

0095】 中間仕切構造部及び横断仕切構造部を形成するための2つのブランク部分68
0,680aを図17Bに示すが、これらは図5Bに示す第3実施形態と実質的
に類似している。従って、相違点についてのみ説明する。横断仕切パネル682
,684;682a,684aは異なる方式で形成されている。実際、糊付けフ
ラップを設ける必要はない。なぜなら、これらのパネルは、それぞれパネル63
1,633;651,653に固定可能であるからである。図18Bに示すよう
に、タブ693,693aはそれぞれ糊付けまたは当分野では公知の適切な手段
によって他方の中間パネル686,686aに固定されるように構成されている
が、各タブの位置は第3実施形態と異なっていることが分かる。
[0095] Two for forming the intermediate partition structures and a transverse partition structure of the blank portion 68
0,680a are shown in FIG. 17B, which are substantially similar to the third embodiment shown in FIG. 5B. Therefore, only the differences will be described. Cross partition panel 682
, 684; 682a, 684a are formed in different ways. In fact, it is not necessary to provide gluing flaps. Because each of these panels is
1,633; 651, 653. As shown in FIG. 18B, the tabs 693, 693a are each configured to be secured to the other intermediate panel 686, 686a by gluing or suitable means known in the art, but the position of each tab is the third. It can be seen that this is different from the embodiment.

0096】 第7実施形態の組立工程は、前述したいくつかの実施形態の場合と類似してお
り、図18Aに示すように、横断仕切パネルをそれぞれの側部パネルに固定し、
中間パネルをハンドルパネルに固定し、中間支持フラップをそれぞれの端部パネ
ルに固定する。さらに、横断仕切パネル684,682;684a,682aを
外側ブランク610の隣接する横断仕切パネル633,631;651,653
に固定する。次いで、バスケット型携行器の一側を折曲げ線632に沿って折曲
げ、前述したように中間構造部と面接触させて互いに固定し、図18Bに示す平
坦折畳み状態の携行器を形成する。
[0096] assembly process of the seventh embodiment is similar to that of some of the embodiments described above, as shown in FIG. 18A, to fix the transverse partition panel to the respective side panels,
The intermediate panel is secured to the handle panel and the intermediate support flaps are secured to the respective end panels. Further, the transverse partition panels 684, 682; 684a, 682a are connected to the adjacent transverse partition panels 633, 631, 651, 653 of the outer blank 610.
Fixed to. Next, one side of the basket-type portable device is bent along the folding line 632, and is fixed to each other by surface contact with the intermediate structure as described above, thereby forming the portable device in a flat folded state shown in FIG. 18B.

0097】 製品携行器を組立てるためには、第5実施形態に関して前述したように、折畳
まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部を、内側に向けて、すなわち互いの方向
に向けて動かす。こうして個々の収納室を自動的に形成し、製品を各収納室C1
,C2,C3に収納して装填工程を完了させ、ユーザーへ供給可能な状態とする
。ハンドル構造部H及びベース構造部もまた同様の方法で形成し、図19に示す
ような完成状態の携行器を形成する。ブランクの上縁部及び本実施形態のベース
部の形状が奏する利点は、第5実施形態に関して既に述べたので、さらなる詳細
説明は行わない。本発明が奏するさらなる利点は、仕切構造部を形成するための
各ブランクの幅を減らすことができることである。なぜなら、外側横断パネルが
剛性を提供するので、横断仕切パネル682,684は収納室の幅Wにわたって
延在する必要がないからである。
[0097] To assemble the product carrying device, as described above with reference to the fifth embodiment, a leading edge and a trailing edge of the carrying device of the folded state, toward the inside, i.e. towards each other Move toward In this way, individual storage rooms are automatically formed, and products are stored in each storage room C1.
, C2, and C3 to complete the loading process, and make it ready for supply to the user. The handle structure H and the base structure are also formed in a similar manner to form a completed carrying device as shown in FIG. The advantages provided by the shape of the upper edge of the blank and the base of the present embodiment have already been described with respect to the fifth embodiment and will not be described in further detail. A further advantage provided by the present invention is that the width of each blank for forming the partition structure can be reduced. Because the outer transverse panels provide rigidity, the transverse partition panels 682, 684 need not extend across the width W of the storage compartment.

0098】 次に、図20A,20Bは本発明の第8実施形態を示している。製品携行器は
、板紙またはその他適切な折曲げ可能なシート材からなる一または複数のブラン
ク710から形成される。携行器は複数の製品を収納するように構成される。複
数の製品とは、例えば3本ずつ2列に配置された6本の瓶である。携行器は、ユ
ーザーの要求に応じて異なる数の製品を収納するように構成することもできる点
を理解されたい。
[0098] Next, FIG. 20A, 20B show an eighth embodiment of the present invention. The product carrier is formed from one or more blanks 710 of paperboard or other suitable foldable sheet material. The carry device is configured to store a plurality of products. The plurality of products are, for example, six bottles arranged in two rows of three bottles each. It should be understood that the handheld device can also be configured to accommodate different numbers of products depending on the needs of the user.

0099】 本実施形態の携行器は、2枚のブランク部分から形成される。外側パネルを形
成するためのブランク710は、長手方向に連続して、第1中間支持パネル71
2と、第1端部パネル714と、第1側部パネル716と、第2端部パネル71
8と、第2側部パネル720と、第3端部パネル722と、第2中間パネル72
4とを備え、これらのパネルは、隣接するパネル同士が、それぞれ横方向折曲げ
線726,728,730,732,734,736に沿って折曲げ自在に接続
されている。さらに、以下に説明する“矢印形状”バスケット型携行器を形成す
るために第2端部パネル718を2つの部分(718a,718b)に区画する
横方向折曲げ線719と中間折曲げ線730,732とを設けてもよい。
[0099] carrying device of the present embodiment is formed of two blanked portions. The blank 710 for forming the outer panel is continuous with the first intermediate support panel 71 in the longitudinal direction.
2, a first end panel 714, a first side panel 716, and a second end panel 71.
8, a second side panel 720, a third end panel 722, and a second intermediate panel 72.
4, and these panels are connected such that adjacent panels can be freely bent along horizontal folding lines 726, 728, 730, 732, 732, 736, respectively. Further, a lateral fold line 719 and an intermediate fold line 730, which divide the second end panel 718 into two parts (718a, 718b) to form an "arrow-shaped" basket-type portable device described below. 732 may be provided.

0100】 第1端部パネル714と第1側部パネル716とに隣接して第1ハンドルパネ
ル738が配置され、このパネルは、切断線742によって前記側部パネル及び
前記端部パネルから分離されている。切断線742は折曲げ線728と折曲げ線
719との間に延在している。ハンドルパネル738は、第1ハンドルパネル7
38の一側縁部の一部を構成する折曲げ線719の延在部に沿って第2端部パネ
ル718に折曲げ自在に接続されている。ハンドルパネル738は、介在パネル
750を介して第1端部パネル714に接続され、介在パネル750は、折曲げ
線751に沿ってハンドルパネル738の側縁部に折曲げ自在に接続され、折曲
げ線728に沿って第1端部パネル714に接続されている。
[0100] The first handle panel 738 is disposed adjacent to the first end panel 714 and first side panel 716, the panel is separated from the side panels and the end panels by cut lines 742 ing. Cutting line 742 extends between fold line 728 and fold line 719. The handle panel 738 is the first handle panel 7
38 is connected to the second end panel 718 so as to be freely bendable along an extending portion of a bending line 719 constituting a part of one side edge of the one end portion 38. The handle panel 738 is connected to the first end panel 714 via the interposition panel 750, and the interposition panel 750 is connected to the side edge of the handle panel 738 along the folding line 751 so as to be freely bent. Connected to the first end panel 714 along line 728.

0101】 ハンドルパネル738にはハンド開口部744を設けてもよい。本実施形態で
は、把持緩衝フラップ746が、折曲げ線748に沿ってハンド開口部744の
上縁部に接続されている。
[ 0101 ] The handle panel 738 may be provided with a hand opening 744. In this embodiment, the grip buffer flap 746 is connected to the upper edge of the hand opening 744 along the fold line 748.

0102】 第2側部パネル720と第2端部パネル718とに隣接し、これら側部パネル
及び端部パネルから切断線754,756によって分離された第2ハンドルパネ
ル752が設けられている。切断線754,756は折曲げ線719と折曲げ線
734との間に延在している。ハンドルパネル752は、折曲げ線719に沿っ
てハンドルパネル738に折曲げ自在に接続されている。ハンドルパネル752
は、介在パネル764を介して第3端部パネル722に接続され、介在パネル7
64は、折曲げ線766に沿ってハンドルパネル752の側縁部に折曲げ自在に
接続され、折曲げ線734に沿って端部パネル722に接続されている。
[0102] The second side panel 720 adjacent to the second end panel 718, second handle panel 752 separated by cut line 754, 756 are provided from these side panels and end panels. Cutting lines 754 and 756 extend between fold lines 719 and 734. The handle panel 752 is foldably connected to the handle panel 738 along a bending line 719. Handle panel 752
Is connected to the third end panel 722 via the intervening panel 764,
64 is foldably connected to the side edge of the handle panel 752 along a fold line 766 and connected to the end panel 722 along a fold line 734.

0103】 ハンドルパネル752にはハンド開口部758を設けてもよい。本実施形態で
は、把持緩衝フラップ760が、折曲げ線762に沿ってハンド開口部758の
上縁部に接続されている。
[ 0103 ] The handle panel 752 may be provided with a hand opening 758. In this embodiment, the gripping buffer flap 760 is connected to the upper edge of the hand opening 758 along the fold line 762.

0104】 本実施形態では、3層ハンドル構造部が設けられている。介在パネル750の
一部と中間支持パネル712とに隣接してハンドル支持パネル768が配置され
ている。ハンドル支持パネル768は、折曲げ線751に沿って第1ハンドルパ
ネル738の側縁部に接続されているが、それ以外の部分はブランクから分離さ
れている。変更形態として、ハンドル支持パネルを第2ハンドルパネル752に
接続してもよい。ハンド開口部770は、携行器を組立てた際にハンド開口部7
44,758と整列するように設けることが望ましい。
[0104] In this embodiment, a three-layer handle structure is provided. A handle support panel 768 is located adjacent to a portion of the intervening panel 750 and the intermediate support panel 712. The handle support panel 768 is connected to the side edge of the first handle panel 738 along the fold line 751, but the other portions are separated from the blank. Alternatively, a handle support panel may be connected to the second handle panel 752. The hand opening 770 is provided when the carrying device is assembled.
Desirably, it is provided so as to be aligned with 44,758.

0105】 第1中間パネル712及び第2中間パネル724の下縁部に沿ってフック79
7,797aを設け、ベース構造部と着脱可能に接続してもよい。
[0105] Along the lower edge of the first intermediate panel 712 and a second intermediate panel 724 hook 79
7,797a may be provided and detachably connected to the base structure.

0106】 携行器はさらにベース構造部を有するが、本実施形態においてベース構造部は
、側部パネル716,720にそれぞれ折曲げ可能に接続されたベースパネル7
72,774によって構成されている。これらベースパネルは、適切な保持手段
によって互いに固定される。例えば、糊付けフラップ776がベースパネル77
2に接続される。変更形態として、周知であるように、ロック用タブを一方のベ
ースパネルから切出し、補完形状で対をなすロック用開口部を他方のベースパネ
ルに設けてロック用タブを保持する構成としてもよい。組立ての際にベースパネ
ル同士を互いにロックする他の方法を用いることが可能であること、及び本発明
が図示の実施形態または上記実施形態に限定されないことは当業者であれば理解
できる。
[0106] has a carrying device further base structure, the base structure in the present embodiment, the base panel 7, which is connected in a folded respectively to the side panels 716,720
72, 774. These base panels are fixed to each other by suitable holding means. For example, the gluing flap 776 is
2 is connected. As a modification, as is well known, a locking tab may be cut out from one base panel, and a pair of locking openings having a complementary shape may be provided in the other base panel to hold the locking tab. One skilled in the art will appreciate that other methods of locking the base panels together during assembly can be used, and that the invention is not limited to the illustrated or described embodiments.

0107】 図20Bに示すように、製品携行器の仕切構造部の両面は、第2ブランク78
0から形成されることが好ましい。ブランク780は、中間仕切パネル786か
ら切出された一対の横断仕切パネル782,784を備えている。横断仕切パネ
ル782は切断線787によって中間パネル786から切出され、折曲げ線88
によって中間パネル786に接続されている。同様に、横断仕切パネル784は
切断線789,790によって中間パネル786から切出され、折曲げ線792
によって中間パネル786に接続されている。本実施形態では、折曲げ線792
は切断線787によって中断されている。切断線787は横断仕切パネル784
内に延在し、糊付けフラップ794を形成している。糊付けフラップ794は、
折曲げ線796に沿って横断仕切パネル782に折曲げ可能に接続されている。
折曲げ線799に沿って、第2糊付けフラップ798を横断仕切パネル784に
接続してもよい。折曲げ線799,796は、それぞれ切断線799,796に
よって中断されていることが好ましい。切断線783と折曲げ線791とによっ
て形成されるタブ795を中間仕切パネル786から切出すと好ましい。さらに
、切断線793と折曲げ線788とによって形成されるタブ793を横断パネル
782から切出すと好ましい。
[0107] As shown in FIG. 20B, both surfaces of the partition structure of the product carried instrument, second blank 78
It is preferably formed from 0. The blank 780 includes a pair of transverse partition panels 782, 784 cut out from the intermediate partition panel 786. The transverse partition panel 782 is cut from the intermediate panel 786 by a cutting line 787 and the fold line 88
Connected to the intermediate panel 786. Similarly, the transverse partition panel 784 is cut from the intermediate panel 786 by cutting lines 789 and 790, and the folding line 792
Connected to the intermediate panel 786. In the present embodiment, the bending line 792
Is interrupted by a cutting line 787. The cutting line 787 is a transverse partition panel 784
And forms a gluing flap 794. The gluing flap 794 is
It is foldably connected to a transverse partition panel 782 along a fold line 796.
Along the fold line 799, a second gluing flap 798 may be connected to the transverse partition panel 784. Preferably, the fold lines 799, 796 are interrupted by cutting lines 799, 796, respectively. Preferably, a tab 795 formed by the cutting line 783 and the folding line 791 is cut out from the intermediate partition panel 786. Further, a tab 793 formed by the cutting line 793 and the folding line 788 is preferably cut from the transverse panel 782.

0108】 第2中間仕切パネル786aは、折曲げ線791を挟んで実質的に第1中間仕
切パネル786と鏡像関係にあるので、類似のパネルには同符号に文字“a”を
付して示す。よって、ブランク780とブランク780aとの相違点についての
み、さらに詳しく説明する。
[0108] The second intermediate partition panel 786a, because in a substantially mirror image of the first intermediate partition panel 786 across the fold line 791, and similar panels are designated by the letter "a" in the same sign Show. Therefore, only the differences between the blank 780 and the blank 780a will be described in more detail.

0109】 パネル786aには、ハンドル支持パネル768と協働してハンドルを全体的
に3層構造とする突出部785が設けられている。これに対応する切除部分がブ
ランクの反対縁部にあり、こうして、複数のブランクが隙間のない状態で切出さ
れる場合の板紙廃材が最小限に抑えられる。
[ 0109 ] The panel 786a is provided with a protruding portion 785 that cooperates with the handle support panel 768 to make the handle as a whole a three-layer structure. A corresponding cut is at the opposite edge of the blank, thus minimizing paperboard waste if multiple blanks are cut without gaps.

0110】 各ブランクにおける横断仕切パネルの数と位置は、必要とされる製品収納室の
数とサイズとに応じて変更可能であることを理解されたい。
[0110] The number and position of the transverse partition panel of each blank will be understood that it is changeable depending on the number and size of product storage room is needed.

0111】 図21A,21Bに示す第8実施形態の携行器をブランク形態から平坦折畳み
状態へと組立てるためには、一連の折曲げ・糊付け工程が必要であるが、これら
は直線的糊付け装置によって可能であり、携行器を完成させるために携行器を回
転させたり、反転させたりする必要はない。ブランクの糊付け部分はハッチング
によって明示しているが、必要に応じ、他のブランクでは他の部位を糊付けして
もよいことを理解されたい。折曲げ工程は以下に説明する工程に限定されず、特
定の製造要求に応じて変更することができる。こうして、ブランク780はブラ
ンク710に固定される。
[0111] Figure 21A, the carrying device of the eighth embodiment shown in 21B to assemble into flat collapsed condition from the blank form, but requires a series of folding-gluing process, these linearly gluing device Yes, there is no need to rotate or flip the carrying device to complete the carrying device. Although the glued portions of the blanks are clearly indicated by hatching, it should be understood that other portions may be glued to other blanks as needed. The bending step is not limited to the steps described below and can be changed according to specific manufacturing requirements. Thus, the blank 780 is fixed to the blank 710.

0112】 本実施形態では、フラップ794,798は、糊付けまたはその他適切な手段
で側部パネル716に固定され、中間パネル786は糊付けまたはその他適切な
手段でハンドルパネル738に固定される。同様に、糊付けフラップ794a,
798aは糊付けまたはその他適切な手段で側部パネル720に固定され、中間
仕切パネル786aは糊付けまたはその他適切な手段でハンドルパネル752に
固定される。こうして、携行器は図21Aに示す第1組立状態となる。
[0112] In this embodiment, the flaps 794,798 are fixed to the side panels 716 by gluing or other suitable means, the intermediate panel 786 is secured to the handle panel 738 by glue or other suitable means. Similarly, glue flaps 794a,
798a is secured to side panel 720 by gluing or other suitable means, and intermediate partition panel 786a is secured to handle panel 752 by gluing or other suitable means. Thus, the carrying device is in the first assembled state shown in FIG. 21A.

0113】 次いで、折曲げ線751に沿ってハンドル支持パネル768を折曲げてハンド
ルパネル738と面接触状態とし、開口部770と開口部758とを整列させる
。折曲げ線728,734に沿って第1、第3端部パネル714,722を内側
に折曲げ、糊付けまたは当分野におけるその他適切な手段で中間支持パネル71
2,724がそれぞれ中間パネル786,786aに固定されるようにする。介
在パネル750,764が第1端部パネル714と面接触状態となるように、第
2端部パネル718を折曲げ線719に沿って半分に折曲げる。実施形態によっ
ては、介在パネル750,764を糊付けまたは当分野におけるその他適切な手
段で第1端部パネル714に固定してもよい。
[0113] Then, a surface contact state and the handle panel 738 by folding the handle support panel 768 along fold line 751 aligns the opening 770 and the opening 758. The first and third end panels 714, 722 are folded inward along fold lines 728, 734 and glued or otherwise suitable by any means in the art.
2,724 are respectively fixed to the intermediate panels 786,786a. The second end panel 718 is folded in half along the fold line 719 so that the interposed panels 750 and 764 are in surface contact with the first end panel 714. In some embodiments, intervening panels 750, 764 may be secured to first end panel 714 by gluing or other suitable means in the art.

0114】 ハンドルパネル738,752は糊付けまたは当分野におけるその他適切な手
段で互いに固定してもよい。仕切部の一側を形成する外側パネル718b、72
0,722は折曲げて、仕切部の他側を形成する外側パネル718b、716,
714と対面状態にする。
[0114] The handle panel 738,752 may be fixed to each other by other suitable means in the gluing or art. Outer panels 718b, 72 forming one side of the partition
The outer panels 718b, 716, 0, 722 are folded to form the other side of the partition.
714.

0115】 このように折曲げることによって、バスケット型携行器の両面が互いに対面状
態となり、ハンドルパネル752,768は、糊付けまたは当分野におけるその
他適切な手段によってハンドルパネル738の内面に固定される。タブ793a
はタブ793に固定すると好ましい。
[ 0115 ] This folding causes the two sides of the basket-type handset to face each other, and the handle panels 752, 768 are secured to the inner surface of the handle panel 738 by gluing or other suitable means in the art. Tab 793a
Is preferably fixed to the tab 793.

0116】 次いで携行器は、図21Bに示す中間組立状態となる。折畳まれた完成製品携
行器では、第3端部パネル722と第2側部パネル720と外側ハンドルパネル
752が、それぞれ、第1端部パネル714と第1側部パネル716とハンドル
パネル738と対面状態になっている。第8実施形態の携行器は、端部パネルが
中央折曲げ線に沿って折曲げられて2つの後縁部736,726を構成し、折曲
げ線719によって後縁部が形成されるので、一般的に“矢印形状”パックと称
されている。
[ 0116 ] Next, the portable device is in an intermediate assembled state shown in FIG. 21B. In the folded finished product carrier, the third end panel 722, the second side panel 720, and the outer handle panel 752 include the first end panel 714, the first side panel 716, and the handle panel 738, respectively. They are facing each other. In the carrying device of the eighth embodiment, the end panel is bent along the center folding line to form two rear edges 736 and 726, and the rear edge is formed by the folding line 719. Generally referred to as an "arrow-shaped" pack.

0117】 製品携行器を組立てるためには、折畳まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部
を、内側に向けて、すなわち互いの方向に向けて動かす。この動きによって、端
部パネル714,722,718及び側部パネル716,720は、平坦折畳み
状態から直方体の形状をなし、個々の収納室が形成される。図22に示すように
、こうして3つの収納室C1,C2,C3が形成される。同様に、横断仕切パネ
ル782a,784aは、それぞれ折曲げ線788a,792aに沿って折曲げ
られて第2側部パネル720及びハンドルパネル752の面から起こされ、横断
仕切パネル782a,784aは、ハンドルパネル752及び側壁パネル720
に対して略直交状態となる。また、横断仕切パネル794,798は、それぞれ
折曲げ線788,792に沿って折曲げられて第1側部パネル716及びハンド
ルパネル738の面から起こされ、横断仕切パネル782,784は、ハンドル
パネル738及び側部パネル716に対して略直交状態となり、さらに3つの収
容室が形成される。使用状態において横断仕切パネルは、隣接する収納室内の製
品を分離し、支持する。
[ 0117 ] To assemble the product carrier, the leading and trailing edges of the carrier in the folded state are moved inward, ie toward each other. By this movement, the end panels 714, 722, 718 and the side panels 716, 720 take the shape of a rectangular parallelepiped from the flat folded state, and individual storage chambers are formed. As shown in FIG. 22, three storage chambers C1, C2, and C3 are thus formed. Similarly, the transverse partition panels 782a and 784a are bent along the folding lines 788a and 792a, respectively, and are raised from the surface of the second side panel 720 and the handle panel 752, and the transverse partition panels 782a and 784a are separated from the handle. Panel 752 and sidewall panel 720
Are substantially orthogonal to. The transverse partition panels 794 and 798 are bent along the folding lines 788 and 792, respectively, and are raised from the surfaces of the first side panel 716 and the handle panel 738, and the transverse partition panels 782 and 784 are connected to the handle panel. It becomes substantially orthogonal to the 738 and the side panel 716, and three more accommodation chambers are formed. In use, the transverse partition separates and supports products in adjacent storage compartments.

0118】 こうして携行器は製品を収納できる状態となる。当分野では周知であるように
、前進移動の間に行われる製品と携行器との相対的鉛直運動によって、製品は携
行器の開口底部を通じて各収納室内へと装填される。変更形態として、携行器の
上方から各収納室へ瓶を挿入してもよい。
[ 0118 ] Thus, the portable device is in a state capable of storing the product. As is well known in the art, the relative vertical movement of the product and the carrying device during the forward movement causes the product to be loaded into each storage compartment through the open bottom of the carrying device. As a modification, a bottle may be inserted into each storage room from above the carrying device.

0119】 次いで、ベースパネル772,774を重ね合わせ、当分野では周知の固定手
段によって互いに接続することによりベース部を形成する。本実施形態では、糊
付けフラップ776をベースパネル774に糊付けする。両ベースパネルは、装
填の前に、及び/または装填後に、図20A,21Aに示すフック797,79
7aを用いたベースパネル772,774の係合によって、所定位置に保持して
もよい。
[ 0119 ] Next, the base panels 772 and 774 are overlaid and connected to each other by a fixing means well known in the art to form a base portion. In this embodiment, the gluing flap 776 is glued to the base panel 774. Both base panels can be hooked 797, 79 shown in FIGS. 20A, 21A before and / or after loading.
It may be held at a predetermined position by the engagement of the base panels 772 and 774 using 7a.

0120】 使用状態では、ハンドルタブ746,760はハンドルパネル738,752
に対して折曲げられ、ハンドル構造部H及び携行器をさらに堅固なものとする。
こうして、第8実施形態の携行器は、図面中の図22に示すような組立状態とな
る。
[0120] In use, handle tabs 746,760 the handle panel 738,752
To make the handle structure H and the carrying device more rigid.
Thus, the carrying device of the eighth embodiment is in an assembled state as shown in FIG. 22 in the drawing.

0121】 次に、図23A,23Bを参照して第9実施形態の構成を説明する。これらの
図には、2枚のブランク部分から形成される製品携行器を示している。これらブ
ランクは、以下に説明する“平行四辺形状”パックを形成するものである。図2
3Aに示すブランク810は携行器の外側パネルを構成するものであり、長手方
向に連続して、糊付けフラップ812と、第1側部パネル816と、第1端部パ
ネル818と、第2側部パネル820と、第2端部パネル822とを備え、これ
らのパネルは、隣接するパネル同士が、それぞれ横方向折曲げ線826,830
,832,834に沿って折曲げ自在に接続されている。
[0121] Next, the configuration of the ninth embodiment with reference to FIG. 23A, 23B. These figures show a product carrier formed from two blank portions. These blanks form the "parallelogram" pack described below. FIG.
The blank 810 shown in FIG. 3A constitutes the outer panel of the carrying device, and is continuous in the longitudinal direction, and includes a gluing flap 812, a first side panel 816, a first end panel 818, and a second side panel. A panel 820 and a second end panel 822 are provided, the panels being adjacent to each other by transverse fold lines 826, 830, respectively.
, 832, 834 so as to be bent freely.

0122】 第1端部パネル818と第1側部パネル816とに隣接して第1ハンドルパネ
ル838が配置され、このパネルは、切断線842によって前記側部パネル及び
前記端部パネルから分離されている。切断線842は折曲げ線826から端部パ
ネル818へと延在している。ハンドルを中央に配置したい場合には、接続点は
中央部に配置すべきである。ハンドルパネル838は、その対向縁部に沿い、介
在パネル850を介して糊付けフラップ812に折曲げ可能に接続されている。
図23Aに示すように、本実施形態では、介在パネル850は折曲げ線851に
沿って折曲げ自在にハンドルパネル838の側縁部に接続され、折曲げ線826
に沿って糊付けフラップに接続されている。ハンドルパネル838にはハンド/
フィンガー開口部844,844aを設けてもよい。本実施形態では、把持緩衝
フラップ846,846aが、折曲げ線848,848aに沿って各ハンド開口
部844,844aの上縁部に接続されている。
[0122] The first handle panel 838 is disposed adjacent to the first end panel 818 and first side panel 816, the panel is separated from the side panels and the end panels by cut lines 842 ing. Cutting line 842 extends from fold line 826 to end panel 818. If the handle is to be centered, the connection point should be centered. The handle panel 838 is foldably connected along its opposite edge to the glue flap 812 via an intervening panel 850.
As shown in FIG. 23A, in the present embodiment, the interposed panel 850 is connected to the side edge of the handle panel 838 so as to be freely bendable along the bend line 851, and the bend line 826 is provided.
Attached to the glue flap along. The handle panel 838 has a hand /
Finger openings 844 and 844a may be provided. In the present embodiment, the gripping buffer flaps 846 and 846a are connected to the upper edges of the hand openings 844 and 844a along bending lines 848 and 848a.

0123】 第2側部パネル820と第2端部パネル822とに隣接して第2ハンドルパネ
ル852が配置され、このパネルは、切断線854,856によって前記端部パ
ネル及び前記端部パネルから分離されている。切断線854,856は折曲げ線
832から端部パネル822へと延在している。ハンドルパネル852は、端部
パネル822の上縁部に折曲げ自在に接続され、介在パネル864によって対向
端部パネル818に接続されている。本実施形態では、介在パネル864は折曲
げ線865に沿って折曲げ自在にハンドルパネル852の側縁部に接続され、折
曲げ線832に沿って端部パネル818に接続されている。第2ハンドルパネル
852は、一対のハンド/フィンガー開口部858,858aを備えていると好
ましい。本実施形態では、把持緩衝フラップ860,860aが、折曲げ線86
2,862aに沿って各ハンド開口部858,858aの上縁部に接続されてい
る。
[0123] The second side panel 820 second handle panel 852 adjacent to the second end panel 822 is arranged, this panel from the end panel and the end panel by cut lines 854 and 856 Are separated. Cutting lines 854 and 856 extend from fold line 832 to end panel 822. The handle panel 852 is foldably connected to the upper edge of the end panel 822 and is connected to the opposite end panel 818 by an intervening panel 864. In the present embodiment, the interposed panel 864 is connected to a side edge of the handle panel 852 so as to be freely bent along a bending line 865, and is connected to an end panel 818 along a bending line 832. The second handle panel 852 preferably includes a pair of hand / finger openings 858, 858a. In the present embodiment, the holding buffer flaps 860 and 860a
2,862a are connected to the upper edges of the hand openings 858,858a.

0124】 本実施形態では、折曲げ線855に沿ってハンドルパネル852の側縁部に折
曲げ自在に接続されたハンドル支持パネル868を含む3層ハンドル構造部が設
けられている。支持パネル868はさらに、ハンドル支持パネル868の上縁部
と下縁部との中間に配置されたハンド開口部870を備えている。ハンド開口部
870は、携行器の完成状態ではハンド開口部844,858と整列する。変更
形態として、携行器の完成状態ではハンドルパネルの開口部と見当合せ状態とな
る2つの開口部をハンドル支持パネル868に設けてもよい。
[0124] In this embodiment, a three-layer handle structure comprising a handle support panel 868 is folded freely connected to the side edges of the handle panel 852 along fold line 855 is provided. The support panel 868 further includes a hand opening 870 located intermediate the upper and lower edges of the handle support panel 868. The hand openings 870 are aligned with the hand openings 844, 858 when the carrying device is completed. As a modification, the handle support panel 868 may be provided with two openings that are in register with the openings in the handle panel when the carrying device is completed.

0125】 パネル872とパネル874とからベース構造部が形成される。ベース構造部
は第8実施形態と実質的に同一であるので、さらなる詳細説明は行わない。
[0125] base structure portion from the panel 872 and the panel 874 Metropolitan is formed. The base structure is substantially the same as in the eighth embodiment, and will not be described in further detail.

0126】 製品携行器の仕切構造部は第2ブランク880から形成される。ブランク88
0は、中間仕切パネル886から切出された一対の横断仕切パネル882,88
4を備えている。横断仕切パネル882は切断線885,881によって中間仕
切パネル886から切出され、折曲げ線888によって中間仕切パネル886に
折曲げ可能に接続されている。横断仕切パネル882はさらに、折曲げ線896
に沿って糊付けフラップ894に折曲げ自在に接続されている。第1実施形態と
同様に、横断仕切パネルの数及び位置は、必要とされる製品収納室の数に応じて
変更可能であることを理解されたい。
[0126] The partition structure of the product carrying device is formed from a second blank 880. Blank 88
0 is a pair of transverse partition panels 882, 88 cut out from the intermediate partition panel 886.
4 is provided. The transverse partition panel 882 is cut out of the intermediate partition panel 886 by cutting lines 885 and 881, and is connected to the intermediate partition panel 886 by a bending line 888 so as to be bendable. The transverse partition panel 882 further includes a folding line 896
Along with the glue flap 894. As in the first embodiment, it should be understood that the number and position of the transverse partition panels can be changed according to the required number of product storage rooms.

0127】 同様に、横断仕切パネル884は、切断線885,881の延在部によって中
間パネル886から切出され、折曲げ線892に沿って中間パネル886に折曲
げ可能に接続されている。横断パネル884はさらに、折曲げ線899に沿って
糊付けフラップ894に折曲げ自在に接続されている。中間仕切パネルはさらに
、その対向縁部において、糊付けフラップ883,887,889に折曲げ自在
に接続されている。
[0127] Similarly, transverse partition panel 884 is cut from the intermediate panel 886 by extension of the cutting line 885,881, are connected to be folded to an intermediate panel 886 along fold line 892. Transverse panel 884 is further flexibly connected to glue flap 894 along fold line 899. The intermediate partition panel is further flexibly connected at its opposite edge to gluing flaps 883, 887, 889.

0128】 第2中間パネル886aは、折曲げ線891に沿ってパネル886の折曲げ自
在に接続されている。第2中間パネル886aはパネル886と類似しているの
で、類似パネルには同符号に文字“a”を付して示す。本実施形態における両パ
ネル間の相違点は、パネル894がパネル886a内に延在しているのに対して
、糊付けパネル894aはパネル886内に延在していない点である。
[0128] The second intermediate panel 886a is folded freely connect panel 886 along fold line 891. Since the second intermediate panel 886a is similar to panel 886, similar panels are indicated by the same reference numerals with the letter "a" appended. The difference between the two panels in this embodiment is that the glued panel 894a does not extend into the panel 886 while the panel 894 extends into the panel 886a.

0129】 図23C,24A,24Bに示す第9実施形態の携行器をブランク形態から平
坦折畳み状態へと組立てるためには、一連の折曲げ・糊付け工程が必要であるが
、これらは直線的糊付け装置によって可能であり、携行器を完成させるために携
行器を回転させたり、反転させたりする必要はない。ブランクの糊付け部分はハ
ッチングによって明示しているが、必要に応じ、他のブランクでは他の部位を糊
付けすることも可能であることを理解されたい。折曲げ工程は以下に説明する工
程に限定されず、特定の製造要求に応じて変更することができる。
[0129] Figure 23C, 24A, the carrying device of the ninth embodiment shown in 24B to assemble into flat collapsed condition from the blank form, but requires a series of folding-gluing process, these straight glue This is possible with the device, and it is not necessary to rotate or flip the carrying device to complete the carrying device. Although the glued portions of the blanks are clearly indicated by hatching, it should be understood that other portions can be glued to other blanks if necessary. The bending step is not limited to the steps described below and can be changed according to specific manufacturing requirements.

0130】 図23Cに示すように、折曲げ線891に沿ってブランク880を矢印Xで示
す方向に折曲げ、パネル886aをパネル886に実質的に重ね合わせる。折曲
げられたブランク880はブランク810に固定する。本実施形態では、糊付け
フラップ894aを側部パネル816に固定し、中間パネル886aをハンドル
パネル838に固定する。こうして、携行器は図21Aに示す第1組立状態とな
る。次いで、ハンドル支持パネル868を折曲げてハンドルパネル852に重ね
合わせ、糊付けフラップ812を折曲げ線826に沿って折曲げて側部パネル8
16と対面状態とし、外側パネル820,822を折曲げ線832の沿って折曲
げて中間パネル886と対面状態にする。端部パネル822は糊付けフラップ8
12に固定し、横断糊付けフラップ894は側壁820に固定する。ハンドルパ
ネル852はハンドル支持パネル868の対向面に固定すると好ましく、糊付け
フラップ887,889は端部パネル822に固定する。
[0130] as shown in FIG. 23C, bent in the direction indicated blank 880 in the arrow X along the fold line 891, thereby substantially superimposed panel 886a to the panel 886. The folded blank 880 is fixed to the blank 810. In the present embodiment, the glue flap 894a is fixed to the side panel 816, and the intermediate panel 886a is fixed to the handle panel 838. Thus, the carrying device is in the first assembled state shown in FIG. 21A. Next, the handle support panel 868 is folded and overlapped with the handle panel 852, and the glued flap 812 is folded along the folding line 826 to form the side panel 8
16 and the outer panels 820 and 822 are folded along the folding line 832 to face the intermediate panel 886. End panel 822 is glued flap 8
12 and the transverse gluing flap 894 is secured to the side wall 820. The handle panel 852 is preferably secured to the opposite surface of the handle support panel 868, and the glue flaps 887, 889 are secured to the end panel 822.

0131】 このように各パネルを折曲げたり固定したりすることによって、バスケット型
携行器の2つの側部が対面状態となり、すなわち図24Bに示すように、折畳み
状態の携行器が完成する。第9実施形態の携行器は、折曲げ線432によって前
縁部が構成され、折曲げ線426によって形成される反対側の縁部によって後縁
部が構成されるので、一般的に“平行四辺形状”パックと称される。
[0131] By thus or fixed or folding each panel, the two sides of the basket type carrying device becomes facing state, i.e. as shown in FIG. 24B, carrying instrument folded state is completed. In the carrying device of the ninth embodiment, the front edge is constituted by the folding line 432, and the rear edge is constituted by the opposite edge formed by the folding line 426. Also referred to as a "pack".

0132】 製品携行器を組立てるためには、折畳まれた状態の携行器の前縁部及び後縁部
を、内側に向けて、すなわち互いの方向に向けて動かす。この動きによって、端
部パネル822,818及び側部パネル816,820は、平坦折畳み状態から
直方体の形状をなし、個々の収納室が形成される。このとき、横断仕切パネル8
82,884,882a,884aは、それぞれ折曲げ線888,892,88
8a,892aに沿って折曲げられて第1側部パネル816及び第2側部パネル
820の面から起こされ、横断仕切パネルは、ハンドルパネル868及び側部パ
ネル816,820に対して略直交状態となる。図25から分かるように、各部
分882,884;882a,884aは中間パネルの両面から延在し、こうし
て3つの収納室C1,C2,C3が2列形成される。使用状態において横断仕切
パネルは、隣接する収納室内の製品を分離し、支持する。
[ 0132 ] To assemble the product carrier, the leading and trailing edges of the folded carrier are moved inward, ie, toward each other. By this movement, the end panels 822, 818 and the side panels 816, 820 are formed into a rectangular parallelepiped shape from a flat folded state, and individual storage chambers are formed. At this time, the transverse partition panel 8
82,884,882,884a are bent lines 888,892,88, respectively.
8a, 892a, and are raised from the surfaces of the first side panel 816 and the second side panel 820, and the transverse partition panel is substantially orthogonal to the handle panel 868 and the side panels 816, 820. Becomes As can be seen from FIG. 25, each part 882, 884; 882a, 884a extends from both sides of the intermediate panel, thus forming two rows of three storage chambers C1, C2, C3. In use, the transverse partition separates and supports products in adjacent storage compartments.

0133】 こうして携行器は製品を収納できる状態となる。当分野では周知であるように
、前進移動の間に行われる製品と携行器との相対的鉛直運動によって、製品は携
行器の開口底部を通じて各収納室内へと装填される。変更形態として、携行器の
上方から各収納室へ瓶を挿入してもよい。次いで、ベースパネル472,474
を固定手段により互いに接続するという上記に説明した方法と実質的に同じ方法
で、ベース部を形成する。同様に、ハンドルタブ846,860をハンドル83
8,852に対して折曲げ、ハンドル構造部H及び携行器を、より堅固なものと
する。こうして、第9実施形態の携行器は、図面中の図25に示すような組立状
態となる。
[ 0133 ] The carrying device is now in a state capable of storing the product. As is well known in the art, the relative vertical movement of the product and the carrying device during the forward movement causes the product to be loaded into each storage compartment through the open bottom of the carrying device. As a modification, a bottle may be inserted into each storage room from above the carrying device. Next, the base panels 472 and 474
Are formed in substantially the same manner as described above, wherein the base parts are connected to each other by fixing means. Similarly, handle tabs 846 and 860 are
8,852 to make the handle structure H and the carrying device more rigid. Thus, the portable device according to the ninth embodiment is in an assembled state as shown in FIG. 25 in the drawing.

0134】 第8実施形態と第9実施形態とに共通する特徴はハンドル構造部Hにある。よ
り詳しく言えば、複数のハンドルパネル、及び場合によっては複数のハンドル支
持パネルが同一平面上に存在することである。図20A,23Aに示すように、
ハンドルパネルの上縁部は同一直線上に並んでいるので板紙の廃材が最小化され
る。なぜなら、それぞれの上縁部を突き合わせた状態で隣接するブランクを連続
ロール紙から切出すことができるからである。
[0134] Eighth Embodiment and features common to the ninth embodiment is the handle structure H. More specifically, a plurality of handle panels and possibly a plurality of handle support panels are coplanar. As shown in FIGS. 20A and 23A,
The upper edges of the handle panels are collinear, thereby minimizing paperboard waste. This is because the adjacent blanks can be cut out from the continuous roll paper in a state where the respective upper edges are abutted.

0135】 共通するさらなる特徴点は、1枚の中間ブランクを用いていることである。こ
の中間ブランクは一縁部に沿って折曲げられて中間パネルと、ハンドルパネルの
両側に配置される仕切パネルとを構成する。場合によっては、このような形態を
用いることで、組立工程の装置を簡単にすることができる。
[0135] Common to further feature point is that using one of the intermediate blanks. The intermediate blank is bent along one edge to form an intermediate panel and partition panels disposed on both sides of the handle panel. In some cases, the use of such a configuration can simplify the apparatus in the assembly process.

0136】 本明細書において用いている“上部”、“底部”、“端部”、“側部”といっ
た方向的呼称は、各パネルをそのような配置に限定する呼称ではなく、単に各パ
ネルを区別するための呼称であることを理解されたい。折曲げ自在の接続とは、
必ずしも1本の折曲げ線を意味するものではなく、本発明の範囲を逸脱すること
なく、一または複数の、刻み線、弱化線、または折曲げ線を用いて構成すること
ができる。
[ 0136 ] Directional designations such as "top,""bottom,""end," and "side," as used herein, are not intended to limit each panel to such an arrangement, but merely to each panel. It should be understood that the terms are used to distinguish What is a bendable connection?
It does not necessarily mean a single bend line, and can be configured using one or more score lines, weakened lines, or bend lines without departing from the scope of the invention.

0137】 本発明及びその好ましい実施形態は、瓶類を確実に保持するために十分な強度
を有しながら、ハンドルに課された負荷が携行器に吸収されるようなある程度の
柔軟性をも備えた形状に構成された製品携行器に関するものである。ブランクは
、必要な板紙を最小限に抑える形状とされている。本携行器には、人の手で、ま
たは機械によって、列状に配置された瓶を収納することができる。上記に説明し
た各実施形態が有する特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく相互利用可能で
ある。
[0137] The present invention and its preferred embodiments, while having sufficient strength to securely hold the bottles, even a certain degree of flexibility so that the load imposed on the handle is absorbed by the portable device The present invention relates to a product carrying device configured in a provided shape. The blank is shaped to minimize the required paperboard. The carry can accommodate bottles arranged in rows by hand or by machine. The features of the embodiments described above can be used interchangeably without departing from the scope of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BG,B R,BY,CA,CN,CR,CZ,EE,HR,HU ,ID,IL,IN,JP,KE,KR,LT,LV, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,TR,UA,US,VN,YU,ZA Fターム(参考) 3E060 AA03 AB05 CA14 CA25 CC12 CC17 CC32 CC43 DA01 DA26 EA08 EA14 3E096 AA04 BA23 BB01 CA03 CB03 CC01 DA01 DA02 DB04 DC01 DC03 EA01X EA01Y FA29 GA09 ──────────────────────────────────────────────────の Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), AU, BG, BR, BY, CA, CN, CR, CZ, EE, HR, HU, ID, IL, IN, JP, KE, KR, LT, LV, MX, NO, NZ, PL, RO , RU, SG, SI, SK, TR, UA, US, VN, YU, ZA F term (reference) 3E060 AA03 AB05 CA14 CA25 CC12 CC17 CC32 CC43 DA01 DA26 EA08 EA14 3E096 AA04 BA23 BB01 CA03 CB03 CC01 DA01 DA02 DB04 DC01 DC03 EA01X EA01Y FA29 GA09

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バスケット型製品携行器の内部仕切構造を形成するために、
対向する端壁パネルと、対向する側壁パネルと、中間支持パネルと、ハンドル構
造部と、を有するブランクであって、該ブランクはさらに、前記バスケット型携
行器の前記ハンドル構造部、及び前記端壁パネルまたは前記中間支持パネルの少
なくとも1つに接続されるように構成された第1中間パネルと、該中間パネルか
ら切出されかつ該中間パネルに折曲げ自在に接続され該ブランクから前記携行器
が組立てられた際に前記ハンドル構造部の一側に複数の製品収納室を形成する横
断仕切パネルと、を備えていることを特徴とするブランク。
Claims: 1. To form an internal partition structure for a basket-type product carrier,
A blank having opposing end wall panels, opposing side wall panels, an intermediate support panel, and a handle structure, the blank further comprising: the handle structure of the basket-type portable device; and the end wall. A first intermediate panel configured to be connected to at least one of the panel or the intermediate support panel; and a carrier cut out of the intermediate panel and foldably connected to the intermediate panel, and A blank which, when assembled, forms a plurality of product storage chambers on one side of the handle structure.
【請求項2】 前記第1中間パネルに折曲げ自在に接続され、かつ前記バス
ケット型携行器の前記ハンドル構造部、及び端壁パネルまたは中間支持パネルの
少なくとも1つに接続されるように構成された第2中間パネルと、該中間パネル
から切出されかつ該中間パネルに折曲げ自在に接続され該ブランクから前記携行
器が組立てられた際に前記ハンドル構造部の一側に複数の製品収納室を形成する
横断仕切パネルと、を備えていることを特徴とする請求項1に記載のブランク。
2. The basket type portable device is configured to be foldably connected to the first intermediate panel and to be connected to the handle structure of the basket type portable device and at least one of an end wall panel and an intermediate support panel. A second intermediate panel, and a plurality of product storage chambers on one side of the handle structure when the carrying device is assembled from the blank, cut out from the intermediate panel and foldably connected to the intermediate panel. 2. The blank of claim 1, comprising: a transverse partition panel forming
【請求項3】 前記両中間パネルは、前記横断仕切パネルと前記中間パネル
とを折曲げ自在に相互接続する折曲げ線に対し略平行に配置された折曲げ線に沿
って折曲げ自在に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のブランク。
3. The two intermediate panels are foldably connected along a fold line substantially parallel to a fold line interconnecting the transverse partition panel and the intermediate panel foldably. The blank according to claim 2, wherein the blank is formed.
【請求項4】 前記中間パネルの1つからフラップが切出され、該フラップ
は、前記中間パネル折曲げ線に沿って前記中間パネルに折曲げ自在に相互接続さ
れることを特徴とする請求項3に記載のブランク。
4. A flap is cut from one of the intermediate panels and the flap is foldably interconnected to the intermediate panel along the intermediate panel fold line. 3. Blank according to 3.
【請求項5】 前記両中間パネルは、前記横断仕切パネルと前記中間パネル
とを折曲げ自在に相互接続する折曲げ線に対し略垂直に配置された折曲げ線に沿
って折曲げ自在に相互接続されていることを特徴とする請求項2に記載のブラン
ク。
5. The intermediate panel according to claim 1, wherein the two intermediate panels are foldable along a fold line substantially perpendicular to a fold line interconnecting the transverse partition panel and the intermediate panel foldably. 3. The blank according to claim 2, wherein the blank is connected.
【請求項6】 前記各中間パネルはさらに固定用パネルを備え、各固定用パ
ネルは、製品携行器の組立状態では互いに固定されるように構成され配置されて
いることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のブランク。
6. The apparatus according to claim 2, wherein each of the intermediate panels further includes a fixing panel, and each of the fixing panels is configured and arranged so as to be fixed to each other when the product carrying device is assembled. The blank according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】 前記横断仕切パネルは、該横断仕切パネルの対向端部の間に
配置された間隔を有する一対の折曲げ線によって前記中間パネルに回動自在に接
続され、こうして、組立状態の携行器に内部仕切構造が形成された際に前記中間
パネルの両面から外方に向けて延在するパネルが形成されることを特徴とする請
求項1から6のいずれか1項に記載のブランク。
7. The transverse partition panel is pivotally connected to the intermediate panel by a pair of spaced apart fold lines disposed between opposing ends of the transverse partition panel, and thus in an assembled state. The blank according to any one of claims 1 to 6, wherein a panel extending outward from both surfaces of the intermediate panel is formed when the internal partition structure is formed in the carrying device. .
【請求項8】 該ブランクから2つの横断仕切パネルが切出され、前記両横
断仕切パネルは、側壁固定用パネルによって立ち上げられた際に前記中間パネル
から離隔する縁部において、折曲げ自在に相互接続されていることを特徴とする
請求項1から7のいずれか1項に記載のブランク。
8. Two transverse partition panels are cut from said blank, said two transverse partition panels being foldable at an edge separated from said intermediate panel when raised by a side wall fixing panel. 8. The blank according to claim 1, wherein the blank is interconnected.
【請求項9】 前記中間仕切パネルの上部から延在するハンドル支持パネル
をさらに備え、該ハンドルパネルは、製品携行器の前記ハンドル構造部に対して
整列するハンド開口部を備えていることを特徴とする請求項1から8のいずれか
1項に記載のブランク。
9. The product further comprising a handle support panel extending from an upper portion of the intermediate partition panel, the handle panel having a hand opening aligned with the handle structure of the product carrier. The blank according to any one of claims 1 to 8, wherein:
【請求項10】 バスケット型製品携行器を形成するためのブランクであっ
て、隣接するもの同士が折曲げ自在に接続された一連の第1端部パネルと第1側
部パネルと第2端部パネルと第2側部パネルと、前記側部パネルの1つに折曲げ
自在に接続されたベースパネルと、ハンド開口部を有するハンドル構造部と、を
備え、 前記ハンドル構造部は、前記第2端部パネルに折曲げ自在に接続された第1ハ
ンドルパネルと第2ハンドルパネルとを備え、前記第1ハンドルパネルは前記第
1端部パネルに折曲げ自在に接続され、前記第2ハンドルパネルは前記第3端部
パネルに折曲げ自在に接続され、前記第1ハンドルパネル及び前記第2ハンドル
パネルは、それぞれ前記第1側部パネル及び前記第2側部パネルに隣接しかつそ
れらから分離されており、前記第1ハンドルパネル及び前記第2ハンドルパネル
は、前記携行器が組立状態となった際に、面接触状態となって2層ハンドル部を
形成するように構成され配置されていることを特徴とするブランク。
10. A blank for forming a basket-type product carrier, wherein a series of first end panels, first side panels, and second ends are connected such that adjacent ones are bendable. A panel, a second side panel, a base panel foldably connected to one of the side panels, and a handle structure having a hand opening, wherein the handle structure comprises the second side panel. A first handle panel and a second handle panel foldably connected to an end panel, wherein the first handle panel is foldably connected to the first end panel, and the second handle panel is Foldably connected to the third end panel, the first handle panel and the second handle panel are adjacent to and separated from the first side panel and the second side panel, respectively. The first handle panel and the second handle panel are configured and arranged to be in a surface contact state to form a two-layer handle portion when the portable device is in an assembled state. Blank to feature.
【請求項11】 前記第1ハンドルパネルに折曲げ可能に接続され組立状態
で3層ハンドル部を形成するハンドル支持パネルをさらに備えていることを特徴
とする請求項8に記載のブランク。
11. The blank of claim 8, further comprising a handle support panel foldably connected to the first handle panel to form a three-layer handle portion in an assembled state.
【請求項12】 前記第2ハンドルパネルに折曲げ可能に接続された第2ハ
ンドル支持パネルをさらに備えていることを特徴とする請求項8に記載のブラン
ク。
12. The blank of claim 8, further comprising a second handle support panel foldably connected to the second handle panel.
【請求項13】 前記第1ハンドルパネル及び前記第2ハンドルパネルは同
一平面上に配置され、前記両ハンドルパネルの上縁部は同一直線上に配置されて
いることを特徴とする請求項11または12に記載のブランク。
13. The handle panel according to claim 11, wherein the first handle panel and the second handle panel are arranged on the same plane, and upper edges of both handle panels are arranged on the same straight line. 12. Blank according to item 12.
【請求項14】 前記各ハンドル支持パネルの上縁部は、前記両ハンドルパ
ネルと同一直線上に配置されていることを特徴とする請求項10に記載のブラン
ク。
14. The blank according to claim 10, wherein an upper edge of each of the handle support panels is arranged on the same straight line as the both handle panels.
【請求項15】 前記両ハンドルパネルは、隣接するブランクの第1ハンド
ルパネル及び前記第2ハンドルパネルに対し補完形状を有していることを特徴と
する請求項10から14のいずれか1項に記載のブランク。
15. The handle panel according to claim 10, wherein the two handle panels have complementary shapes to the first handle panel and the second handle panel of the adjacent blank. Blank of description.
【請求項16】 前記両ハンドルパネルは、略台形状に形成されていること
を特徴とする請求項15に記載のブランク。
16. The blank according to claim 15, wherein the two handle panels are formed in a substantially trapezoidal shape.
【請求項17】 携行器を形成するために該ブランクを立ち上げた際に少な
くとも1つの中間パネルを支持するように構成されたパネルをさらに備えている
ことを特徴とする請求項7から16のいずれか1項に記載のブランク。
17. The panel of claim 7, further comprising a panel configured to support at least one intermediate panel when the blank is raised to form a carrier. A blank according to any one of the preceding claims.
【請求項18】 前記一連のパネルの対向縁部に折曲げ自在に相互接続され
た中間支持パネルをさらに備え、複数の支持パネルは、前記中間パネルの一また
は複数の面に固定されるように構成されていることを特徴とする請求項17に記
載のブランク。
18. The system of claim 18, further comprising an intermediate support panel foldably interconnected to opposing edges of the series of panels, wherein the plurality of support panels are secured to one or more surfaces of the intermediate panel. 18. The blank according to claim 17, wherein the blank is configured.
【請求項19】 前記支持パネルの少なくとも1つにはフック部分が設けら
れ、該フックは、携行器を形成するために該ブランクが立ち上げられた際に前記
ベースパネルに係合するように構成されていることを特徴とする請求項17また
は18に記載のブランク。
19. At least one of the support panels is provided with a hook portion configured to engage the base panel when the blank is raised to form a handheld device. The blank according to claim 17 or 18, wherein the blank is formed.
【請求項20】 前記第1ハンドルパネル及び前記第2ハンドルパネルの各
々を隣接する側部パネルに相互接続する複数の横断仕切りパネルをさらに備え、
該ブランクから携行器が形成された際に、この相互接続によって前記ハンドル構
造部の両側に複数の製品収納室が形成されることを特徴とする請求項7から19
のいずれか1項に記載のブランク。
20. The apparatus further comprising a plurality of transverse partition panels interconnecting each of the first handle panel and the second handle panel to an adjacent side panel;
20. The product of claim 7, wherein when the carrying device is formed from the blank, a plurality of product storage chambers are formed on both sides of the handle structure by this interconnection.
A blank according to any one of the preceding claims.
【請求項21】 請求項1から20のいずれか1項に記載のブランクを1つ
または複数用いて形成され、複数の製品を収納するように構成されたバスケット
型製品携行器。
21. A basket-type product carrier formed by using one or more blanks according to any one of claims 1 to 20 and configured to store a plurality of products.
JP2000602133A 1999-03-05 2000-03-06 Product carriers and their blanks Ceased JP2002538049A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9905057.7A GB9905057D0 (en) 1999-03-05 1999-03-05 Article carrier and blank therefor
GB9905057.7 1999-03-05
GB9930490.9 1999-12-23
GBGB9930490.9A GB9930490D0 (en) 1999-03-05 1999-12-23 Article carrier and blank thereof
PCT/US2000/005804 WO2000051893A2 (en) 1999-03-05 2000-03-06 Article carrier and blank therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538049A true JP2002538049A (en) 2002-11-12

Family

ID=26315224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602133A Ceased JP2002538049A (en) 1999-03-05 2000-03-06 Product carriers and their blanks

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP1159200B1 (en)
JP (1) JP2002538049A (en)
CN (1) CN1251936C (en)
AT (1) ATE280098T1 (en)
AU (1) AU772861B2 (en)
BG (1) BG64503B1 (en)
BR (1) BR0008768A (en)
CA (1) CA2365130C (en)
CZ (1) CZ303432B6 (en)
DE (1) DE60015094T2 (en)
DK (1) DK1159200T3 (en)
ES (1) ES2231168T3 (en)
HK (1) HK1042277B (en)
HU (1) HUP0202365A3 (en)
IL (1) IL145230A (en)
MX (1) MXPA01008935A (en)
NO (1) NO322153B1 (en)
NZ (1) NZ513982A (en)
PL (1) PL350791A1 (en)
SK (1) SK12542001A3 (en)
TR (1) TR200103036T1 (en)
WO (1) WO2000051893A2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2439576A1 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 Meadwestvaco Packaging Systems Llc Basket carrier for bottles and blank therefor
US6571941B2 (en) 2001-02-27 2003-06-03 The Mead Corporation Basket-style article carrier having reinforced handle joints and carrier blank therefor
US7134547B2 (en) 2002-02-27 2006-11-14 Meadwestvaco Packaging Systems, Llc Basket carrier for bottles and blank therefor
US7185758B2 (en) * 2002-08-09 2007-03-06 Ez Media Inc. Food carrier and method
DE202009008875U1 (en) 2009-06-26 2009-09-24 Karl Knauer Kg Blank for a container carrier
DE202009012304U1 (en) 2009-09-11 2009-11-19 Karl Knauer Kg Bottle carrier and cut to its training
WO2011094481A2 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Meadwestvaco Packaging Systems, Llc Carrier and blank therefor
GB201001499D0 (en) 2010-01-29 2010-03-17 Meadwestvaco Packaging Systems Carrier and blank therefor
MX2019004965A (en) * 2016-10-31 2019-10-30 Westrock Packaging Systems Llc Basket style carrier, shipping carton & package system.
US11608218B2 (en) 2018-03-30 2023-03-21 Westrock Packaging Systems, Llc Blank for forming an article carrier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411663A (en) * 1966-05-19 1968-11-19 Fibreboard Paper Products Corp Basket style carrier and method for forming same
US3570706A (en) 1969-05-26 1971-03-16 Olinkraft Inc One way basket
US3893565A (en) * 1972-10-16 1975-07-08 Federal Paper Board Co Inc Bottle Carrier
US4243138A (en) * 1979-04-10 1981-01-06 Olinkraft, Inc. Three-piece foldable basket carrier and blank for forming the same
CA1142896A (en) * 1980-02-11 1983-03-15 William R. Skillen Cartons
DE3623867A1 (en) * 1985-07-17 1987-01-29 Hoefer Welpa Blank of a folding box forming compartments
US5680930A (en) * 1996-04-09 1997-10-28 Tenneco Packaging Two-piece, crash-bottom basket carrier

Also Published As

Publication number Publication date
TR200103036T1 (en) 2002-06-21
CA2365130A1 (en) 2000-09-08
HUP0202365A3 (en) 2004-10-28
BG105949A (en) 2002-04-30
NO20014295L (en) 2001-11-01
HK1042277B (en) 2005-05-27
MXPA01008935A (en) 2002-10-23
NO322153B1 (en) 2006-08-21
SK12542001A3 (en) 2002-04-04
AU772861B2 (en) 2004-05-06
HUP0202365A2 (en) 2002-11-28
CA2365130C (en) 2006-01-24
CZ303432B6 (en) 2012-09-12
EP1159200A2 (en) 2001-12-05
CN1349470A (en) 2002-05-15
IL145230A (en) 2005-09-25
NO20014295D0 (en) 2001-09-04
PL350791A1 (en) 2003-02-10
DK1159200T3 (en) 2005-01-31
DE60015094T2 (en) 2005-11-10
BR0008768A (en) 2002-01-02
EP1159200B1 (en) 2004-10-20
HK1042277A1 (en) 2002-08-09
CN1251936C (en) 2006-04-19
AU3513400A (en) 2000-09-21
ES2231168T3 (en) 2005-05-16
DE60015094D1 (en) 2004-11-25
WO2000051893A3 (en) 2001-01-04
WO2000051893A2 (en) 2000-09-08
BG64503B1 (en) 2005-05-31
CZ20013158A3 (en) 2002-08-14
ATE280098T1 (en) 2004-11-15
IL145230A0 (en) 2002-06-30
NZ513982A (en) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2464627C (en) Neck-through the top carton
AU723132B2 (en) Compartmented tray
US7073705B2 (en) Carton with a glued insert and a blank combination for forming the same
US7134547B2 (en) Basket carrier for bottles and blank therefor
AU750128B2 (en) Basket-style article carrier with non-stepped side walls
JP2008302975A (en) Basket style carrier with rigid medial beam and reinforced end handle
JP2002538049A (en) Product carriers and their blanks
US3724714A (en) Beverage bottle carrier
JP3999666B2 (en) Basket carton for multiple bottles and blanks therefor
EP0946395B1 (en) Article carrier and blank therefor
AU2002242309A1 (en) Basket carrier for bottles and blank therefor
RU2261207C2 (en) Package for articles and blank thereof
AU2011210779A1 (en) Carrier and blank therefor
WO2003059758A1 (en) A carton and blank

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100727