JP2002537984A - 電気フィルタ - Google Patents

電気フィルタ

Info

Publication number
JP2002537984A
JP2002537984A JP2000602401A JP2000602401A JP2002537984A JP 2002537984 A JP2002537984 A JP 2002537984A JP 2000602401 A JP2000602401 A JP 2000602401A JP 2000602401 A JP2000602401 A JP 2000602401A JP 2002537984 A JP2002537984 A JP 2002537984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric filter
wall
filter
base structure
wall element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000602401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326156B2 (ja
Inventor
トルファネン、ユハ
Original Assignee
アルストム (スイッツァーランド) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルストム (スイッツァーランド) リミテッド filed Critical アルストム (スイッツァーランド) リミテッド
Publication of JP2002537984A publication Critical patent/JP2002537984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326156B2 publication Critical patent/JP4326156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/82Housings

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は電気フィルタを通過するガス状の粒子含有媒体から粒子を分離するための排出および分離システムを含む電気フィルタと、前記排出および分離システム並びにそれらの周辺装置とを囲むフィルタ室(1)であって、頂部構造体(2)と、基部構造体(3)と、断熱材および金属シートの被覆材とを備えた壁構造体(4)とを含むフィルタ室(1)とに関する。基部構造体(3)はコンクリート等で作られ、分離された粒子のための少なくとも1個のトラフあるいはホッパ状の底を有するタンク(5)を含み、前記壁構造体(4)は鋼で作られ、相当に堅固な継ぎ手(6)によって前記基部構造体(3)に取り付けられている。壁構造体(4)は、前記堅固な継ぎ手(6)を除いて熱膨張および収縮が可能なようにされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明はフィルタを通過するガス状の粒子含有媒体から粒子を分離するための
排出および分離システムと、前記排出および分離システム並びにそれらの周辺装
置とを囲むフィルタ室であって、頂部構造体と、底部構造体と断熱材および金属
シートの被覆材とを備えた壁構造体とを含むフィルタ室とに関する。
【0002】 電気フィルタの排出システムは負に帯電した排出電極と、零位置にある分離電
極あるいは接地プレート(すなわち分離システムは正の極として作用する)とか
ら構成されている。浄化すべきガスは電気フィルタを通して導かれ、正および負
に帯電した電極の間を通過する。正および負に帯電された電極の間には通常約1
00kVの電圧があるので、電圧が前記電極の間でコロナ放電を発生させる。ガ
スと混合された粒子がコロナ放電を通過するとき、コロナ放電は粒子を主として
負に帯電させ、それらを正に帯電したプレートに付着させる。他方、正の粒子は
排出電極に付着する。振動装置が双方のシステムを清浄に保ち、不純物は電気フ
ィルタの底に落下する。
【0003】 電気フィルタの種々の適用は、例えば発電プラント、パルプ工場、および電気
フィルタの目的がそこを通して導かれる高温の煙道ガスから粒子を分離すること
である種々の冶金プロセスにおいて使用されている。そのような作動環境におい
ては、煙道ガスの温度は通常150℃から200℃であり、電気フィルタにおけ
る圧力は例えば約±5000Paでありうる。
【0004】 電気フィルタは通常可成大型の装置であるので、その構成には大量の材料が必
要である。このため、電気フィルタのフィルタ室は通常の構造鋼(例えば、Fe
37B)から作られると都合がよい。
【0005】 構造鋼から作られた電気フィルタのフィルタ室に関わる課題は腐蝕である。煙
道ガスは例えば硫黄(S)とアルカリ液(NaOH)を含有しており、それらは
周知のように腐蝕をもたらす。
【0006】 しかしながら、前述の腐食性物質は温度が十分高い限り腐蝕をもたらさない。
温度がフィルタ室の上方部分よりもはるかに低い電気フィルタのフィルタ室の下
方部分においてよくあることであるが、温度が腐蝕を起こす露点以下に低下する
と、これらの物質は腐蝕を起こす。電気フィルタにおけるフィルタ室の上方部分
の温度は電気フィルタを通して導かれるガスの温度と同じ、例えば+180℃で
あり、一方電気フィルタにおけるフィルタ室の下方部分の温度は酸の露点に近く
になりうる。
【0007】 煙道ガスから分離された粒子は温度が前述の腐蝕露点に近い、すなわち腐食性
物質の比率がより高い電気フィルタのフィルタ室の下方部分まで落下する。
【0008】 この課題は電気フィルタのフィルタ室全体を耐酸鋼で作ることによって解決し
うるが、これは極めて高価につく方法である。
【0009】 はるかに安価につく方法は電気フィルタのフィルタ室の底構造体をコンクリー
トで、フィルタ室の壁構造体を普通の構造鋼で作ることである。
【0010】 しかしながら、そのような方法は別な種類の問題を発生させる。電気フィルタ
におけるフィルタ室のコンクリートの基部構造体の肉厚が300から400mm
の範囲であり、鋼で作られた壁の厚さが約5mmである。一般に知られているよ
うに、鋼とコンクリートとは同じ膨張係数(11×10-6-1)を有するが、鋼
で作られた壁構造体の質量がコンクリートで作られた底構造体のそれよりはるか
に小さいので、鋼で作られた壁構造体がコンクリート製の底構造体よりもはるか
に急速に加熱される。この結果、鋼製の壁構造体の熱膨張がコンクリートの基部
のそれよりはるかに急速に発生する。例えば、電気フィルタが始動するとき、そ
の温度は外部の温度と同じである。始動後、温度が140から200℃、例えば
+180℃である煙道ガスは電気フィルタを通される。このことが電気フィルタ
のフィルタ室の壁構造体とフィルタ室の基部構造体との間で100℃以上の温度
差を生じさせる。相応に、電気フィルタが停止している間鋼製の壁構造体はコン
クリート製の基部構造体よりもはるかに迅速に収縮する。
【0011】 熱膨張や収縮はコンクリート製の基部と鋼製の壁構造体との間の継ぎ目に張力
を生じさせ、それが継ぎ目を破壊しうる。例えば、15メートル長さの鋼製壁構
造体は電気フィルタの温度が140℃から200℃まで上がると15から30m
mその長さを増し、一方コンクリートの基部構造体の長さは全く増加しない。
【0012】 (発明の簡単な説明) 本発明の目的は前述の問題を排除する電気フィルタを提供することである。
【0013】 本発明の目的は、基部構造体がコンクリートから作られ、分離された粒子のた
めの少なくとも1個のトラフあるいはホッパ状の底を有するタンクを含み、壁構
造体が鋼で作られ、相当に堅固な継ぎ手によって基部構造体に取り付けられ、前
記壁構造体が、堅固な継ぎ手を除いて熱膨張や収縮が可能なように設けられてい
ることを特徴とする電気フィルタによって達成される。
【0014】 本発明による電気フィルタの好適実施例が請求の範囲の従属項に開示されてい
る。
【0015】 本発明はコンクリート製基部構造体と鋼製壁構造体との間に堅固な継ぎ手が設
けられるという概念に基づいている。ここでいう堅固な継ぎ手とは、継ぎ手にお
いて鋼製壁構造体がコンクリート製基部構造体に対して動かないようにするもの
であることを意味する。他方、鋼製壁構造体は、堅固な継ぎ手を除いて熱膨張お
よび収縮が可能なようにされている。
【0016】 壁構造体は該壁構造体の熱膨張および収縮が所望の方向に導かれうるようにす
ることが好ましい。
【0017】 本発明による電気フィルタの利点はそれが安価な材料、すなわちコンクリート
および構造鋼で作ることが出来ることである。
【0018】 本発明を添付図面を参照して好適実施例により詳細に説明する。
【0019】 (発明の詳細説明) 図1は断熱材を備えていない本発明による電気フィルタの簡略化した図面であ
る。電気フィルタは排出システムと、その目的がフィルタを通過するガス状の粒
子含有媒体から粒子を分離することである分離システム(図示せず)とを含む。
電気フィルタの作動原理はそれ自体周知であるのでここで詳細には説明しない。
【0020】 電気フィルタは分離および排出システム、並びにそれらの周辺装置(図示せず
)を囲むフィルタ室1を含む。
【0021】 フィルタ室1は頂部構造体2、基部構造体3および壁構造体4を含む。壁構造
体4は前記壁構造体4の外側で断熱材(図示せず)と、それを被覆する金属シー
トの被覆材(図示せず)とを設けられている。断熱材は例えば厚さが200から
300mmのミネラルウール層でよい。
【0022】 本発明による電気フィルタのフィルタ室1の基部構造体3はコンクリートから
作られ、分離された粒子のための少なくとも1個のトラフあるいはホッパー状の
底を有するタンク5を備えている。粒子はコンクリートで作られたトラフあるい
はホッパ状の底を有するタンク5まで落下するので、それらは腐蝕をもたらすこ
とはない。
【0023】 本発明による電気フィルタのフィルタ室1の壁構造体4は構造鋼で作られ、相
当に堅固な継ぎ手6によって基部構造体3に接続されている。ここでは、堅固な
継ぎ手6とは壁構造体4が、温度変化の結果として継ぎ手において前記壁構造体
4と基部構造体3とが相互に対して動き得ないように基部構造体3に取り付けら
れていることを意味する。
【0024】 本発明による電気フィルタのフィルタ室1の壁構造体4は堅固な継ぎ手6を除
いて熱膨張および収縮が可能なようにされている。
【0025】 断熱材無しの状態の本発明による電気フィルタのフィルタ室を示す図1におい
て、壁構造体4の少なくとも一部は、間に壁要素8が取り付けられている垂直な
ポスト7から構成されている。
【0026】 図1に示す電気フィルタのフィルタ室1の壁構造体4は2個の側壁9を含む。
図1は側壁9の一方を示し、他方は電気フィルタの反対側にある。図1において
、これらの側壁9は4個の垂直なポスト7から構成され、それらのポストの間に
3個の壁要素8が取り付けられている。
【0027】 図2は間に壁要素8が取り付けられている垂直なポスト7から構成される壁構
造体4の一部を示す。これらの垂直なポスト7は相当に堅固な継ぎ手6によって
基部構造体3に取り付けられることが好ましい。ここでは堅固な継ぎ手とは、垂
直なポスト7が堅固な継ぎ手6において基部構造体3に対して動くことができな
いように基部構造体3に取り付けられることを意味する。垂直なポスト7の下端
は例えば、基部構造体3に埋設された石造プレート(図示せず)に溶接しうる。
【0028】 図2において、垂直なポスト7はI形鋼から構成されているが、代替的に別な
種類の断面形状の形鋼から形成してもよい。
【0029】 壁要素8は補強材10を備えることが好ましい。図においては、これらの補強
材10はU字形形鋼から作られているが、代替的に補強材10は別な種類の断面
形状の形鋼から形成してもよい。これらの補強材10の目的は壁要素8を電気フ
ィルタのフィルタ室1内の圧力に対して補強することである。
【0030】 例えば、図2から判るように、壁要素8は2個の接続プレート11によって垂
直なポスト7に取り付けられている。図2が示すように、一方の接続プレート1
1は第1の垂直なポスト7に取り付けられ、他方の接続プレート11は前述の第
1の垂直なポストの次の第2の垂直なポスト7に取り付けられている。壁要素8
は第1の接続プレート11と第2の接続プレート11との間に取り付けられてい
る。
【0031】 前記接続プレート11は継ぎ目無しで壁要素8に取り付けられることが好まし
く、すなわち接続プレート11と壁要素8とは同じプレートの予備形成品等で作
られることが好ましい。
【0032】 図2に示すように、接続プレート11は壁要素8に対して角度を形成するよう
に取り付けられることが好ましい。角度を形成するように接続プレート11を壁
要素8に取り付けることにより、基部構造体3に対して固定されることが好まし
い垂直なポスト7が、壁要素8と接続プレート11とが温度変化によって広がっ
たり、狭くなったりするにつれて相互に対して運動しないように制御することが
できる。換言すれば、壁要素8と接続プレート11とは垂直プレート7の間の距
離に影響を与えることなく膨張および収縮可能である。
【0033】 図2に示す構造体においては熱のために壁要素8と接続プレート11とが広が
るにつれて、より長くなる壁要素8は接続プレート11も広がるので、電気フィ
ルタのフィルタ室1内で僅かに(図2において上方に)動く。対応して、壁要素
8と接続プレート11とが冷却するにつれて狭くなると、壁要素8は接続プレー
ト11が狭くなるので、僅かに外方に(図2において下方に)動く。このため、
垂直なポスト7の間の距離は双方の場合共概ね変化しないままである。
【0034】 代替的に、壁要素8は、該電気フィルタが熱くなるにつれて電気フィルタから
外方へ、電気フィルタが冷却するにつれて電気フィルタの内方へ運動するように
取り付けることが可能である。
【0035】 図4から図6までは接続プレート11の下端12が曲げられている解決方法を
示す。このことの目的は電気フィルタのフィルタ室1を有り得る過圧に対して補
強することである。
【0036】 図3は内壁構造体4と基部構造体3との間の継ぎ手の断面図である。図3に示
す構造において、形鋼13が基部構造体3に取り付けられ、壁要素8の下縁部が
この形鋼13に溶接、すなわち固定されている。代替的に、壁要素8は別な接続
方法を用いて基部構造体3に取り付けてもよい。
【0037】 形鋼13には例えば該形鋼に溶接され、それによって該形鋼が基部構造体3に
固定されるコンクリートアンカーを備えている。
【0038】 図3において、形鋼13はL形鋼から構成されているが、代替的に該形鋼は別
な断面形状のものでもよい。図3において、形鋼13はまた基部構造3に埋設さ
れ、それがフィルタ室1内を指す上縁部を形成するように位置することが好まし
い。
【0039】 当該技術分野の専門家には技術が進歩するにつれて、本発明の概念が種々の方
法で実行可能なことは明らかである。このように本発明とその実施例とは前述し
た例に限定されるのではなくて、特許請求の範囲内で変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 断熱材および金属シートの被覆材の無い状態の電気フィルタの簡略化した図面
である。
【図2】 壁構造体の断面図である。
【図3】 壁構造体と基部構造体との間の継ぎ手の詳細図である。
【図4】 壁要素の下方部分を示す。
【図5】 図4に示す壁要素の下方部分の側面図である。
【図6】 図4に示す壁要素の下方部分の底面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気フィルタを通過するガス状粒子含有媒体から粒子を分離
    するための排出および分離システムと、 前記排出および分離システム並びにそれらの周辺装置を囲むフィルタ室(1)
    であって、 頂部構造体(2)と、 基部構造体(3)と、 断熱材および金属シート被覆材とを備えた壁構造体(4)とを含むフィルタ室
    (1)とを含み、 前記基部構造体(3)がコンクリート等で作られ、分離された粒子のための少
    なくとも1個のトラフあるいはホッパ状の底があるタンク(5)からなり、 前記壁構造体(4)が鋼から作られ、相当に堅固な継ぎ手(6)によって前記
    基部構造体(3)に取り付けられており、 前記壁構造体(4)が前記堅固な継ぎ手(6)を除いて、熱膨張あるいは収縮
    しうるようにされていることを特徴とする電気フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記壁構造体(4)が、それらの間に壁要素(8)が取り付
    けられている垂直なポスト(7)から少なくとも部分的に構成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の電気フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記壁構造体(4)が2個の側壁(9)を含み、前記側壁(
    9)の壁構造体(4)が、間に前記壁要素(8)が取り付けられている垂直なポ
    スト(7)から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気フィルタ
  4. 【請求項4】 前記垂直なポスト(7)が相当に堅固な継ぎ手(6)によっ
    て前記基部構造体(3)に取り付けられていることを特徴とする請求項2または
    3に記載の電気フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記壁要素(8)は少なくとも1個の接続プレートによって
    前記垂直なポスト(7)に取り付けられ、前記接続プレート(11)が前記壁要
    素(8)と垂直なポスト(7)との間に取り付けられていることを特徴とする請
    求項2から4までのいずれか1項に記載の電気フィルタ。
  6. 【請求項6】 前記接続プレート(11)が前記壁要素(8)に対して角度
    を成すように取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の電気フィル
    タ。
  7. 【請求項7】 前記接続プレート(11)が継ぎ目無しで前記壁要素(8)
    に取り付けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の電気フィルタ
  8. 【請求項8】 前記壁要素(8)が前記基部構造体(3)に取り付けられて
    いることを特徴とする請求項2から7までのいずれか1項に記載の電気フィルタ
  9. 【請求項9】 形鋼(13)等が前記基部構造体(3)に取り付けられ、前
    記壁要素(8)が前記形鋼(13)に取り付けられていることを特徴とする請求
    項8に記載の電気フィルタ。
  10. 【請求項10】 前記接続プレート(11)の下縁部が曲げられていること
    を特徴とする請求項5に記載の電気フィルタ。
JP2000602401A 1999-03-02 2000-03-01 電気フィルタ Expired - Fee Related JP4326156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI990447A FI105259B (fi) 1999-03-02 1999-03-02 Sähkösuodatin
FI990447 1999-03-02
PCT/FI2000/000160 WO2000051742A1 (en) 1999-03-02 2000-03-01 Electric filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537984A true JP2002537984A (ja) 2002-11-12
JP4326156B2 JP4326156B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=8554019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602401A Expired - Fee Related JP4326156B2 (ja) 1999-03-02 2000-03-01 電気フィルタ

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6440199B2 (ja)
EP (1) EP1156881B1 (ja)
JP (1) JP4326156B2 (ja)
CN (1) CN1128024C (ja)
AT (1) ATE421904T1 (ja)
AU (1) AU2919400A (ja)
BR (1) BR0008451B1 (ja)
CA (1) CA2364029C (ja)
DE (1) DE60041480D1 (ja)
DK (1) DK1156881T3 (ja)
FI (1) FI105259B (ja)
ID (1) ID30175A (ja)
NO (1) NO329893B1 (ja)
PL (1) PL198948B1 (ja)
RU (1) RU2220780C2 (ja)
WO (1) WO2000051742A1 (ja)
ZA (1) ZA200106901B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1934443B (zh) * 2004-02-26 2012-01-04 丹麦台达电子光学声学公司 收集生物颗粒的方法、芯片、设备和系统
CA2557486A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Thomsen Bioscience A/S Method, chip, device and system for extraction of biological materials
DK1730518T3 (da) * 2004-02-26 2009-11-16 Delta Dansk Elektronik Lys & A Fremgangsmåde, chip, anordning og integreret system til detektering af biologiske partikler
EP2457646A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-30 Enefit Outotec Technology Oü Separator for separating solid particles from a vapour-gas mixture

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1584055A (en) * 1923-07-30 1926-05-11 Int Precipitation Co Apparatus for electrical precipitation of suspended material from gases
US1846169A (en) * 1931-01-20 1932-02-23 Int Precipitation Co Electrical precipitator
US2249801A (en) * 1940-01-22 1941-07-22 Research Corp Method and apparatus for electrical precipitation
US2488712A (en) * 1945-05-01 1949-11-22 American Air Filter Co Electrical dust-precipitating unit
US2528842A (en) * 1947-05-13 1950-11-07 Westinghouse Electric Corp Dust-precipitating means with separable plate-assembly units
DE816691C (de) * 1949-10-18 1951-10-11 Metallgesellschaft Ag Schacht- oder Schlotelektrofilter
US3006066A (en) * 1957-08-15 1961-10-31 Borg Warner Method of making an electrical precipitator collector section
DE1241806B (de) * 1959-11-18 1967-06-08 Metallgesellschaft Ag Gehaeuse aus Stahlbeton fuer elektrostatische Staubabscheider
US3173774A (en) * 1960-11-25 1965-03-16 American Air Filter Co Electrostatic precipittator
US3175341A (en) * 1962-05-01 1965-03-30 Westinghouse Electric Corp Collector cells for electrostatic precipitators
US3484800A (en) * 1967-11-14 1969-12-16 Metalleichtbaukombinat Forschu Gas purifying plant
US4325714A (en) * 1981-01-02 1982-04-20 Allis-Chalmers Corporation Mounting arrangement for electrostatic precipitator
SE8503273L (sv) * 1985-07-01 1987-01-02 Jacob Weitman Sett och anordning att ur ett uppvermt forsmutsat gasflode samtidigt atervinna verme och avlegsna gasformiga och klibbiga fororeningar
JP3211032B2 (ja) * 1991-08-02 2001-09-25 株式会社エルデック 電気集塵装置
US5282891A (en) * 1992-05-01 1994-02-01 Ada Technologies, Inc. Hot-side, single-stage electrostatic precipitator having reduced back corona discharge

Also Published As

Publication number Publication date
RU2220780C2 (ru) 2004-01-10
FI105259B (fi) 2000-07-14
DE60041480D1 (de) 2009-03-19
AU2919400A (en) 2000-09-21
EP1156881B1 (en) 2009-01-28
ID30175A (id) 2001-11-08
PL198948B1 (pl) 2008-08-29
CA2364029A1 (en) 2000-09-08
WO2000051742A1 (en) 2000-09-08
US6440199B2 (en) 2002-08-27
US20020017195A1 (en) 2002-02-14
BR0008451A (pt) 2002-01-29
JP4326156B2 (ja) 2009-09-02
BR0008451B1 (pt) 2013-09-17
ZA200106901B (en) 2002-11-21
CN1128024C (zh) 2003-11-19
EP1156881A1 (en) 2001-11-28
CN1342104A (zh) 2002-03-27
FI990447A0 (fi) 1999-03-02
NO20014232D0 (no) 2001-08-31
NO329893B1 (no) 2011-01-17
NO20014232L (no) 2001-10-31
DK1156881T3 (da) 2009-04-14
ATE421904T1 (de) 2009-02-15
PL350366A1 (en) 2002-12-02
CA2364029C (en) 2006-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348571A (en) Apparatus for dedusting a gas at high temperature
US3952470A (en) Furnace lining apparatus
WO1998037973A1 (fr) Precipitateur et incinerateur electrostatiques
JP2002537984A (ja) 電気フィルタ
WO1997005955A1 (fr) Dispositif de precipitation electrostatique
US7273634B2 (en) Coatings and additives containing ceramic material
JP2002511116A (ja) 溶融塩化物塩電解セル
US6491000B1 (en) Wall protection from downward flowing solids
US3484800A (en) Gas purifying plant
CN205369612U (zh) 一种应用于较薄梁位的单元式幕墙专用挂件系统
WO2017203548A1 (en) Expansion joint for road structures and construction method thereof
CN201889235U (zh) 一种单级电晕式滤尘器
US1569597A (en) Apparatus for electrical precipitation of suspended material from gases
RU2083727C1 (ru) Устройство для укрытия алюминиевого электролизера и подачи глинозема в электролит
JPS6410264B2 (ja)
SU842163A1 (ru) Сталежелезобетонна ферма
JPS5844283Y2 (ja) 太陽熱集熱器
JPS5866780A (ja) 加熱炉の天井壁施工方法
Kearns et al. Demonstration of a high field electrostatically enhanced venturi scrubber on a magnesium furnace fume emission
CN85109480A (zh) 水泥生料粉立筒预热器系统
SK284122B6 (sk) Usadzovacia elektróda, najmä pre elektrostatické odlučovače
JPS5812244A (ja) 静電偏向形撮像管

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4326156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees