JP2002537491A - Fabric improving composition - Google Patents

Fabric improving composition

Info

Publication number
JP2002537491A
JP2002537491A JP2000599850A JP2000599850A JP2002537491A JP 2002537491 A JP2002537491 A JP 2002537491A JP 2000599850 A JP2000599850 A JP 2000599850A JP 2000599850 A JP2000599850 A JP 2000599850A JP 2002537491 A JP2002537491 A JP 2002537491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
unit
fabric
optionally
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599850A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジャネット、スー、リティグ
ディーター、ベック
オリバー、ボルツィーク
ミヒャエル、エーレ
フレデリック、アンソニー、ハートマン
ジョン、コート、セバーンズ
シュリン、ツァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002537491A publication Critical patent/JP2002537491A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3719Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3788Graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3792Amine oxide containing polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、布地の摩耗損傷を低減させる布地改良組成物に関する。本発明の組成物は、a)約0.01重量%以上の布地改良系(該布地改良系は1種以上の変性ポリアミン化合物を含んでなり、該変性ポリアミン化合物は、i)(PA)(T)、ii)(PA)(L)、iii)[(PA)(T)[L]、およびiv)それらの混合物から選択され、PAはグラフト化された、またはグラフト化されていない、変性された、または変性されていないポリアミン骨格単位であり、Tはアミドを形成するポリカルボン酸架橋単位であり、Lはアミドを形成しない架橋単位であるが、ただし、(i)および(iii)型の化合物に関しては、指数wおよびxは、wとxの比が0.8:1〜1.5:1になる様な値を有し、(ii)型の化合物に関しては、指数wおよびzは、該変性ポリアミン化合物が約0.05〜約2重量部までの該L単位を含んでなる様な値を有し、(iii)型の化合物に関しては、指数yおよびzは、該変性ポリアミン化合物が約0.05〜約2重量部までの該L単位を含んでなる様な値を有する)、b)約1〜約80重量%の布地柔軟性付与活性成分、およびc)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分を含んでなる。 (57) Summary The present invention relates to a fabric improving composition for reducing abrasion damage of a fabric. The composition of the present invention comprises: a) at least about 0.01% by weight of a fabric improving system, wherein the fabric improving system comprises one or more modified polyamine compounds, wherein the modified polyamine compounds comprise: i) (PA) w (T) x , ii) (PA) w (L) z , iii) [(PA) w (T) x ] y [L] z , and iv) mixtures thereof, where PA was grafted Or an ungrafted, modified or unmodified polyamine backbone unit, T is an amide-forming polycarboxylic acid bridging unit, and L is a non-amide-forming cross-linking unit, , (I) and (iii), the indices w and x have values such that the ratio of w to x is between 0.8: 1 and 1.5: 1; For compounds of formula (I), the indices w and z indicate that the modified polyamine compound is from about 0.05 to about 2 Having a value such that it comprises up to L parts by weight of said L units, and for compounds of type (iii), the indices y and z are such that the modified polyamine compound is present in an amount of from about 0.05 to about 2 parts by weight. L), b) from about 1 to about 80% by weight of the fabric softening active, and c) the carrier and auxiliary ingredients that make up the balance.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 技術分野 本願は、布地の外観を改良する1種以上の架橋された、および/またはグラフ
ト化されたポリアミンを含んでなる、濯ぎの際に加える布地保護組成物に関する
。布地の損傷を軽減し、布地の外観を改良する本発明の架橋された、および/ま
たはグラフト化されたポリアミンは、布地の損傷を緩和する布地柔軟性付与剤活
性成分組成物と組み合わせることができる。
[0001] Technical Field This application is cross-linked one or more of improving the appearance of fabrics, and / or comprising a grafted polyamine, regarding fabric protection compositions added during the rinse. The crosslinked and / or grafted polyamines of the present invention that reduce fabric damage and improve fabric appearance can be combined with a fabric softener active ingredient composition that mitigates fabric damage. .

【0002】 背景技術 布地の家庭における処理は、この分野で洗濯用組成物の処方者には公知の問題
である。布地や織物、例えば衣類や衣服、の使用と洗濯のサイクルを繰り返すこ
とにより、その様に使用および洗濯した布地や織物の外観および完全性が必然的
に悪影響を受ける。布地や織物は時間および使用と共に単純に消耗していく。布
地や織物の洗濯は、通常の使用中にそれらの中または上に蓄積する汚れや染を除
去するのに必要である。しかし、洗濯操作そのものが、多くのサイクルにより、
その様な布地や織物の完全性および外観の劣化を目立たせ、助長することになる
[0002] The processing in the home of the background art fabric is a known problem to the formulator of laundry compositions in this field. Repeated use and washing cycles of fabrics and fabrics, such as clothing and clothing, necessarily adversely affect the appearance and integrity of such used and washed fabrics and fabrics. Fabrics and fabrics simply wear out over time and use. Laundry of fabrics and fabrics is necessary to remove stains and dyes that accumulate in or on them during normal use. However, the washing operation itself, due to many cycles,
Such a deterioration in the integrity and appearance of the fabric or fabric will be noticeable and promoted.

【0003】 布地の完全性および外観の劣化は、幾つかの様式で現れる。洗濯の機械的作用
により、織りあげた、および編みあげた布地/織物構造から短繊維が離脱する。
これらの離脱した繊維は、布地の表面上で目に見える糸屑、綿毛または「毛球」
を形成し、布地の新しさの外観を低下させることがある。その様な布地摩耗の問
題は、多くの洗濯サイクルの後ではさらに深刻になる。
[0003] Deterioration of fabric integrity and appearance manifests in several ways. The mechanical action of laundering causes the detachment of short fibers from woven and knitted fabric / woven structures.
These detached fibers form lint, fluff or "hair balls" visible on the surface of the fabric.
And may reduce the freshness appearance of the fabric. The problem of such fabric abrasion is exacerbated after many washing cycles.

【0004】 布地の摩耗により引き起こされる損傷から布地を保護する組成物は以前から必
要とされている。さらに、布地摩耗損傷を回復する組成物も昔から必要とされて
いる。
[0004] There is a long-felt need for compositions that protect fabrics from damage caused by abrasion of the fabric. In addition, there is a long-felt need for compositions that repair fabric wear damage.

【0005】 発明の開示 本発明は、驚くべきことに高分子量の変性ポリアミン化合物、好ましくはグラ
フト化された、またはグラフト化されていない、および/または変性された、ま
たは変性されていないポリアミンと架橋剤の反応により形成される化合物(該変
性されたポリアミン化合物は分子量が約1,000ダルトンから、好ましくは約
10,000ダルトンから、約1,000万ダルトンまで、好ましくは約250
万ダルトンまでである)が、濯ぎの際に加える布地保護組成物に使用するのに好
適である、という知見により、上記の必要性に応えるものであり、該変性ポリア
ミンは、布地の外観を改良する、特に漂白剤による布地の染料損傷を緩和し、布
地の機械的損傷を阻止する布地改良系を構成する。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention surprisingly relates to the crosslinking of high molecular weight modified polyamine compounds, preferably grafted or ungrafted and / or modified or unmodified polyamines. Compounds formed by the reaction of the agents (the modified polyamine compounds have a molecular weight of from about 1,000 daltons, preferably from about 10,000 daltons to about 10 million daltons, preferably about 250
(Up to 10,000 daltons) is suitable for use in fabric protection compositions added during rinsing, which meets the need described above, wherein the modified polyamine improves the appearance of the fabric. A fabric improvement system that alleviates dye damage to the fabric, especially due to bleach, and prevents mechanical damage to the fabric.

【0006】 本発明の第一の態様は、濯ぎの際に加える布地改良または布地保護組成物であ
って、 a)約0.01重量%以上の布地改良系(該布地改良系は1種以上の変性ポリア
ミン化合物を含んでなり、該変性ポリアミン化合物は、 i)(PA)(T) ii)(PA)(L) iii)[(PA)(T)[L]および iv)それらの混合物 から選択され、PAはグラフト化された、またはグラフト化されていない、変性
された、または変性されていないポリアミン骨格単位であり、Tはアミドを形成
するポリカルボン酸架橋単位であり、Lはアミドを形成しない架橋単位であるが
、ただし、(i)および(iii)型の化合物に関しては、指数wおよびxは、wとxの
比が0.8:1〜1.5:1になる様な値を有し、(ii)型の化合物に関しては、
指数wおよびzは、該変性ポリアミン化合物が約0.05重量部から、好ましく
は約0.3重量部から、2重量部までの該L単位を含んでなる様な値を有し、(i
ii)型の化合物に関しては、指数yおよびzは、該変性ポリアミン化合物が約0
.05重量部から、好ましくは約0.3重量部から、2重量部までの該L単位を
含んでなる様な値を有する)、および b)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなる組成物に関する。
[0006] A first aspect of the present invention is a fabric improving or fabric protecting composition added during rinsing, comprising: a) at least about 0.01% by weight of a fabric improving system, wherein the fabric improving system is one or more. Wherein the modified polyamine compound comprises: i) (PA) w (T) x ii) (PA) w (L) z iii) [(PA) w (T) x ] y [L Z and iv) mixtures thereof, wherein PA is a grafted or ungrafted, modified or unmodified polyamine backbone unit and T is an amide-forming polycarboxylic acid Are bridging units, where L is a bridging unit that does not form an amide, provided that for compounds of type (i) and (iii) the indices w and x are such that the ratio of w to x is 0.8: 1 to 1 It has a value such that it becomes 1.5: 1. It is to,
The indices w and z have such a value that the modified polyamine compound comprises from about 0.05 parts by weight, preferably from about 0.3 parts by weight to 2 parts by weight of the L unit, (i
For compounds of type ii), the indices y and z are about 0 for the modified polyamine compound.
. From 0.5 parts by weight, preferably from about 0.3 parts by weight to 2 parts by weight) and b) the carrier and auxiliary components which make up the remainder. A composition comprising:

【0007】 本発明の第二の態様は、布地保護組成物であって、 a)約0.01重量%から、好ましくは約0.1重量%から、約20重量%まで
、好ましくは約10重量%までの、本発明の変性ポリアミン化合物、 b)所望により、約0.01重量%以上の、 i)少なくとも1種の、アミド部分を含んでなる単量体単位、 ii)少なくとも1種の、N−オキシド部分を含んでなる単量体単位、 iii)およびそれらの混合物 を含んでなる布地摩耗重合体 c)所望により、約1重量%から、好ましくは約10重量%から、より好ましく
は20重量%から、約80重量%まで、好ましくは約60重量%まで、より好ま
しくは約45重量%までの布地柔軟性付与活性成分、 d)所望により、約15重量%未満の主要溶剤(好ましくは該主要溶剤はClo
gPが約0.15〜約1である)、 e)所望により、約0.001〜約90重量%の1種以上の染料固定剤、 g)所望により、約0.01〜約50重量%の1種以上のセルロース反応性染料
固定剤、 g)所望により、約0.01〜約15重量%の塩素補集剤、 h)所望により、約0.005〜約1重量%の1種以上の結晶成長抑制剤、 i)所望により、約1〜約12重量%の1種以上の液体キャリヤー、 j)所望により、約0.001〜約1重量%の酵素、 k)所望により、約0.01〜約8重量%のポリオレフィンエマルションまたは
懸濁液、 l)所望により、約0.01〜約0.2重量%の安定剤、 m)所望により、約0.01重量%以上の1種以上の、漂白剤から保護する線状
または環状のポリアミン、 n)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなる組成物に関する。
[0007] A second aspect of the present invention is a fabric protection composition comprising: a) from about 0.01% by weight, preferably from about 0.1% by weight to about 20% by weight, preferably about 10% by weight. By weight up to about 0.01% by weight of the modified polyamine compound of the invention, i) at least one monomer unit comprising an amide moiety, ii) at least one Iii) a fabric wear polymer comprising a monomer unit comprising an N-oxide moiety, and mixtures thereof c) optionally from about 1% by weight, preferably from about 10% by weight, more preferably From 20% to about 80%, preferably up to about 60%, more preferably up to about 45% by weight of the fabric softening active, d) optionally less than about 15% by weight of a major solvent (preferably Is the main solvent is Clo
gP is from about 0.15 to about 1), e) optionally from about 0.001 to about 90% by weight of one or more dye fixatives, g) optionally from about 0.01 to about 50% by weight. G) optionally, from about 0.01 to about 15% by weight of a chlorine scavenger; h) optionally, from about 0.005 to about 1% by weight of one or more. I) optionally about 1 to about 12% by weight of one or more liquid carriers; j) optionally about 0.001 to about 1% by weight of an enzyme; k) optionally about 0 to about 12% by weight of an enzyme. 0.11 to about 8% by weight of a polyolefin emulsion or suspension, 1) optionally about 0.01 to about 0.2% by weight of a stabilizer, m) optionally about 0.01% or more of one or more Linear or cyclic polyamines that protect against bleaching, n) A composition comprising a carrier and auxiliary components.

【0008】 本発明は、布地を、約0.01重量%のここに記載する変性ポリアミン布地改
良系を含んでなる組成物と接触させる工程を含んでなる、布地の摩耗を低減させ
る方法にも関する。
[0008] The present invention is also directed to a method of reducing abrasion of a fabric comprising contacting the fabric with about 0.01% by weight of a composition comprising a modified polyamine fabric improvement system described herein. Related.

【0009】 本発明の別の態様は、洗濯補助成分の相互作用による布地の損傷および機械的
摩耗による損傷を軽減しながら、布地の色の忠実性を高める方法を提供する。こ
の方法は、布地製品を水溶液中で本発明の組成物と接触させる工程を含んでなる
[0009] Another aspect of the present invention provides a method for increasing the fidelity of a fabric color while reducing damage to the fabric and mechanical abrasion due to the interaction of laundry aid components. The method comprises the step of contacting a fabric product with a composition of the present invention in an aqueous solution.

【0010】 本発明はさらに、本発明の組成物で予め処理していない布地の前処理に使用す
る洗濯用予備浸漬組成物を提供する。開示する前処理組成物は、洗濯するにもか
かわらず、処理した布地および布地の色を保護する。
[0010] The present invention further provides a laundry presoak composition for use in pre-treating a fabric that has not been previously treated with the composition of the present invention. The disclosed pre-treatment compositions protect the treated fabric and the color of the fabric despite laundering.

【0011】 これらの、および他の目的、特徴および優位性は、下記の詳細な説明および請
求項を読むことにより、当業者には明らかである。他に指示がない限り、百分率
、比率および割合はすべて重量で表示する。他に指示がない限り、温度はすべて
摂氏度(℃)である。引用する文献はすべて、関連する部分で、ここに参考とし
て含める。
[0011] These and other objects, features and advantages will be apparent to those of ordinary skill in the art upon reading the following detailed description and claims. All percentages, ratios and proportions are by weight unless otherwise indicated. All temperatures are degrees Celsius (° C.) unless otherwise indicated. All cited documents are relevant and are hereby incorporated by reference.

【0012】 発明を実施するための最良の形態 本発明は、約0.01重量%から、好ましくは約0.1重量%から、より好ま
しくは0.25重量%から、最も好ましくは約0.5重量%から、約20重量%
まで、好ましくは約10重量%まで、より好ましくは約5重量%までの布地改良
系を含んでなる布地改良組成物に関する。該布地改良系は、1種以上の変性ポリ
アミン化合物を含んでなる。布地保護および/または布地改良組成物は、あらゆ
る形態、例えば固体(すなわち粉末、顆粒、押出し物)、ゲル、チキソトロピー
性液体、液体(すなわち分散液、等方性溶液)、を取ることができ、濯ぎの際に
加える布地調整組成物は液体分散物または等方性液体の形態が好ましい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention comprises from about 0.01% by weight, preferably from about 0.1% by weight, more preferably from 0.25% by weight, and most preferably from about 0.1% by weight. From 5% by weight to about 20% by weight
, Preferably up to about 10% by weight, more preferably up to about 5% by weight of the fabric improving system. The fabric improvement system comprises one or more modified polyamine compounds. The fabric protection and / or fabric modification composition can take any form, such as a solid (ie, powder, granule, extrudate), gel, thixotropic liquid, liquid (ie, dispersion, isotropic solution), The fabric conditioning composition added during rinsing is preferably in the form of a liquid dispersion or an isotropic liquid.

【0013】 本発明の目的には、用語「布地改良」および「布地保護」は本明細書全体を通
して互換的に使用され、互いに同等の意味を有する。布地の改良/保護は、衣類
の特性、特に色、繊維の完全性、が保存される場合に達成される。本発明の組成
物を使用することにより実現するもう一つの利点は、ここに記載する布地改良組
成物で一度も処理していない布地に起こった損傷の多くが回復することである。
For the purposes of the present invention, the terms “fabric improvement” and “fabric protection” are used interchangeably throughout this specification and have equivalent meanings to one another. Fabric improvement / protection is achieved when the properties of the garment, especially color, fiber integrity, are preserved. Another advantage realized by using the compositions of the present invention is that much of the damage that has occurred to fabrics that have never been treated with the fabric improving compositions described herein is restored.

【0014】 布地改良系 本発明の布地改良系は、1種以上の本発明の変性ポリアミンを含んでなる。布
地改良系を構成する本発明の変性ポリアミンは混合物として処方することができ
、その際、ある量的比率の2種類以上の化合物を組み合わせ、布地改良系を製造
する。あるいは、処方者は、本発明の変性ポリアミンを形成する反応条件を調節
し、好適な成分の混合物、特にポリアミン断片および/または部分的に架橋され
た変性ポリアミンの混合物を形成することができる。処方された混合物または製
法の生成物を使用しても、あるいは両者の混合物を使用しても、本発明の布地改
良組成物を構成する化合物は、式 i)(PA)(T) ii)(PA)(L) iii)[(PA)(T)[L] を有し、式中、PAはグラフト化された、またはグラフト化されていない、変性
された、または変性されていないポリアミン骨格単位であり、Tはアミドを形成
するポリカルボン酸架橋単位であり、Lはアミドを形成しない架橋単位である。
(i)および(iii)型の化合物に関して、存在するPA単位とT単位の相対的な量は
、PA単位とT単位のモル比が0.8:1〜1.5:1になる様な量である。(i
i)型の化合物に関して、存在するPA単位とL単位の相対的な量は、(PA) (L)が約0.05重量部から、好ましくは約0.3重量部から、2重量部
までの該L単位を含んでなる様な量である。従って、グラフト化された、または
グラフト化されていない、変性された、または変性されていないポリアミン骨格
単位1重量部が、約0.05重量部から、好ましくは約0.3重量部から、約2
重量部までのL単位と組み合わされ、好適な変性ポリアミン化合物を形成するこ
とができる。同様に、(iii)型の化合物に関して、式(PA)(T)を有す
る架橋されたポリアミンは、約0.05重量部から、好ましくは約0.3重量部
から、約2重量部までのL単位と組み合わされ、式[(PA)(T)
L]を有する好適な変性ポリアミン化合物を形成することができる。
Fabric Improvement System The fabric improvement system of the present invention comprises one or more modified polyamines of the present invention. The modified polyamines of the present invention that make up the fabric improving system can be formulated as a mixture, where a quantitative ratio of two or more compounds are combined to produce the fabric improving system. Alternatively, the formulator can adjust the reaction conditions to form the modified polyamines of the invention to form a mixture of suitable components, especially a mixture of polyamine fragments and / or partially cross-linked modified polyamines. Whether using the formulated mixture or the product of the process, or a mixture of both, the compounds that make up the fabric improving composition of the present invention have the formula i) (PA) w (T) x ii ) (PA) w (L) z iii) having [(PA) w (T) x ] y [L] z where PA is grafted or ungrafted, modified Or an unmodified polyamine skeleton unit, T is an amide-forming polycarboxylic acid crosslinking unit, and L is a non-amide-forming crosslinking unit.
For compounds of type (i) and (iii), the relative amounts of PA and T units present are such that the molar ratio of PA and T units is between 0.8: 1 and 1.5: 1. Quantity. (i
For compounds of type i), the relative amount of PA and L units present is such that (PA) w (L) z is from about 0.05 parts by weight, preferably from about 0.3 parts by weight to 2 parts by weight. The amount is such that it comprises the L unit up to the part. Thus, 1 part by weight of the grafted or ungrafted, modified or unmodified polyamine skeleton unit is from about 0.05 part by weight, preferably from about 0.3 part by weight, 2
Combinations with up to L parts of L units can form suitable modified polyamine compounds. Similarly, for compounds of type (iii), the crosslinked polyamine having the formula (PA) w (T) x comprises from about 0.05 parts by weight, preferably from about 0.3 parts by weight to about 2 parts by weight [(PA) w (T) x ] y [
L] A suitable modified polyamine compound having z can be formed.

【0015】 ポリアミン骨格(PA単位) 本発明の変性ポリアミン化合物は、ポリアミン骨格、すなわちPA単位を含ん
でなり、これは所望により、ただし好ましくはグラフト化することができる。本
発明の好適なPA単位の例を以下に示すが、これらに限定するものではない。
Polyamine Skeleton (PA Unit) The modified polyamine compounds of the present invention comprise a polyamine skeleton, ie, a PA unit, which can be grafted if desired, but preferably. Examples of suitable PA units of the present invention are shown below, but are not limited thereto.

【0016】 ポリアルキレンイミン 本発明の好ましいPA単位は、下記の一般式を有するポリアルキレンイミンお
よびポリアルキレンアミンである。
Preferred PA units of the polyalkyleneimine present invention is a polyalkylene imine and polyalkylene amines having the general formula.

【化7】 式中、RはC〜C12の線状アルキレン、C〜C12の分岐したアルキレン
、およびそれらの混合物であり、Bは分岐による鎖構造の延長を表す。指数w、
xおよびyは、分子量および相対的な分岐程度の様なファクターに応じて、様々
な値を有する。本発明のPA単位を含んでなるポリアルキレンイミンおよびポリ
アルキレンアミンは、相対的な分子量に応じて3つの区分に分類できる。ポリア
ルキレンイミンおよびポリアルキレンアミンの用語は本明細書全体を通して互換
的に使用され、製造方法に関係無く、上記の一般式を有するポリアミンを意味す
る。
Embedded image Wherein, R is C 2 linear alkylene -C 12, alkylene and branched C 3 -C 12, and mixtures thereof, B represents an extension of the chain structure by branching. Exponent w,
x and y have various values depending on factors such as molecular weight and relative degree of branching. Polyalkylenimines and polyalkyleneamines comprising the PA units of the present invention can be classified into three categories according to their relative molecular weights. The terms polyalkyleneimine and polyalkyleneamine are used interchangeably throughout this specification and mean a polyamine having the general formula described above, regardless of the method of preparation.

【0017】 低分子量ポリアルキレンイミン Low molecular weight polyalkylenimine formula

【化8】 を有する低分子量ポリアルキレンイミンに関して、RはC〜C12の線状アル
キレン、C〜C12の分岐したアルキレン、およびそれらの混合物であり、好
ましくはRはエチレン、1,3−プロピレン、および1,6−ヘキシレンであり
、より好ましくはエチレンである。指数w、xおよびyは、該ポリアミンの分子
量が約600ダルトンを超えない様な値を有する。例えば、分子量が約600ダ
ルトンである完全に線状のポリエチレンイミンに関して、指数w=1、x=13
、およびy=0である。分子量が約600ダルトンである完全に分岐したポリエ
チレンイミンに関して、指数w=8、x=0、およびy=7である。(この指数
の組合せにより、平均分子量が約646ダルトンである、本発明の目的には低分
子量ポリアルキレンイミンである材料が得られる)指数wは、典型的にはy+1
の値を有する。この種の低分子量ポリアミンの中で最も簡単なのはエチレンジア
ミンであり、これはPA単位混合物の約10重量%まで存在することができる。
低分子量ポリアルキレンイミンPA単位の例には、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、ト
リプロピレンテトラミン、およびジヘキサメチレントリアミンが挙げられるが、
これらに限定するものではない。PA単位は粗製物または混合物として使用する
ことができ、処方者が望む場合、これらのPA単位は、少量の上記のジアミンの
存在下で使用することができ、その際、ジアミン、特にエチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、は、PA単位混合物の約10重量%までの量で存在するこ
とができる。
Embedded image For low molecular weight polyalkylene imines having, R is a branched alkylene, and mixtures thereof of the linear alkylene, C 3 -C 12 in C 2 -C 12, preferably R ethylene, 1,3-propylene, And 1,6-hexylene, more preferably ethylene. The indices w, x and y have values such that the molecular weight of the polyamine does not exceed about 600 daltons. For example, for a completely linear polyethylene imine having a molecular weight of about 600 daltons, the index w = 1, x = 13
, And y = 0. For a fully branched polyethylene imine having a molecular weight of about 600 daltons, the indices w = 8, x = 0, and y = 7. (This combination of indices yields a material that is a low molecular weight polyalkyleneimine for the purposes of the present invention, having an average molecular weight of about 646 daltons.) The index w is typically y + 1
Has the value of The simplest of such low molecular weight polyamines is ethylenediamine, which can be present up to about 10% by weight of the PA unit mixture.
Examples of low molecular weight polyalkyleneimine PA units include diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, dipropylenetriamine, tripropylenetetramine, and dihexamethylenetriamine,
It is not limited to these. The PA units can be used as crude or as a mixture, if desired by the formulator, these PA units can be used in the presence of small amounts of the above-mentioned diamines, whereby the diamines, in particular ethylenediamine, hexane Methylene diamine can be present in amounts up to about 10% by weight of the PA unit mixture.

【0018】 中程度の分子量を有するポリアルキレンイミン Polyalkylenimines of moderate molecular weight

【化9】 を有する中程度の分子量を有するポリアルキレンイミンに関して、RはC〜C の線状アルキレン、C〜Cの分岐したアルキレン、およびそれらの混合物
であり、好ましくはRはエチレン、1,3−プロピレン、およびそれらの混合物
であり、より好ましくはエチレンであり、該ポリアミンはポリエチレンイミン(
PEI)である。指数w、xおよびyは、該ポリアミンの分子量が約600ダル
トン〜約50,000ダルトンになる様な値を有する。指数w、xおよびyは、
ポリアルキレンイミンの分子量だけではなく、PA単位骨格中に存在する分岐の
程度も表す。
Embedded imageFor a medium molecular weight polyalkyleneimine having2~ C 4 Linear alkylene, C3~ C4Branched alkylenes, and mixtures thereof
Wherein preferably R is ethylene, 1,3-propylene, and mixtures thereof
And more preferably ethylene, and the polyamine is polyethyleneimine (
PEI). The indices w, x and y indicate that the molecular weight of the polyamine is about 600 dal
It has a value such that it is from tons to about 50,000 daltons. The indices w, x and y are
Not only the molecular weight of the polyalkyleneimine, but also the
It also indicates the degree.

【0019】 高分子量ポリアルキレンイミン High molecular weight polyalkyleneimine type

【化10】 を有する高分子量ポリアルキレンイミンに関して、RはC〜Cの線状アルキ
レンであり、好ましくはRはエチレンである。指数w、xおよびyは、該ポリア
ミンの分子量が約50,000ダルトン〜約1,000,000(百万)ダルト
ンになる様な値を有する。指数w、xおよびyは、ポリアルキレンイミンの分子
量だけではなく、PA単位骨格中に存在する分岐の程度も表す。
Embedded image Regard high molecular weight polyalkylene imines having, R is a linear alkylene C 2 -C 3, it is preferably R ethylene. The indices w, x and y have values such that the molecular weight of the polyamine is from about 50,000 daltons to about 1,000,000 (million) daltons. The indices w, x and y represent not only the molecular weight of the polyalkyleneimine but also the degree of branching present in the PA unit skeleton.

【0020】 共重合体状ポリアミン 本発明の好ましいPA単位の別の例は、下記の式を有するポリビニルアミン単
独重合体または共重合体である。
Another example of a preferred PA unit of [0020] copolymeric polyamines present invention is a polyvinylamine homopolymer or a copolymer having the formula.

【化11】 式中、Vはコモノマーであり、その例には、ビニルアミド、ビニルピロリドン、
ビニルイミダゾール、ビニルエステル、ビニルアルコール、およびそれらの混合
物(これらに限定するものではない)が挙げられ、これらすべてを一緒に、ある
いはポリビニルアミンと組み合わせ、本発明の布地改良系に使用するのに好適な
共重合生成物を形成することができる。指数mおよびnは、共重合体が少なくと
も10%、より好ましくは少なくとも約30%の、ビニルアミンから誘導される
単位を含んでなり、さらに該共重合体の分子量が約500ダルトン以上、好まし
くは約5,000ダルトン以上で、約50,000ダルトン以下、好ましくは約
20,000ダルトン以下になる様な値を有する。
Embedded image Wherein V is a comonomer, examples of which include vinylamide, vinylpyrrolidone,
Vinyl imidazole, vinyl ester, vinyl alcohol, and mixtures thereof, including, but not limited to, all of which are suitable for use in the fabric improvement system of the present invention, either together or in combination with polyvinylamine. And can form a suitable copolymerized product. The indices m and n are such that the copolymer comprises at least 10%, more preferably at least about 30%, of units derived from vinylamine, and the molecular weight of the copolymer is greater than about 500 daltons, preferably about It has a value of not less than 5,000 daltons and not more than about 50,000 daltons, preferably not more than about 20,000 daltons.

【0021】 ポリアミン骨格の変性 所望により、ただし好ましくは、本発明のPA単位は、T単位またはL単位架
橋剤との反応の前または後に、T単位またはL単位架橋剤で変性する。2種類の
好ましい変性はグラフト化およびキャッピングである。
Modification of the Polyamine Backbone If desired, but preferably, the PA units of the present invention are modified with a T or L unit crosslinker before or after reaction with the T or L unit crosslinker. Two preferred modifications are grafting and capping.

【0022】 好ましくは、本発明のPA単位はグラフト化する、すなわちPA単位を、好ま
しくはPA骨格単位の窒素と1当量以上のアジリジン(エチレンイミン)、カプ
ロラクタム、およびそれらの混合物の反応により該PA単位鎖を長くする試薬と
さらに反応させる。グラフト化単位は、以下に説明するキャッピング単位と対照
的に、グラフト化単位自体の上でさらに反応し、PA単位鎖を拡張することがで
きる。本発明の好ましいグラフト化PA単位の例は、下記の式を有する。
Preferably, the PA unit of the present invention is grafted, ie, the PA unit is obtained by the reaction of the PA unit, preferably with one or more equivalents of the nitrogen of the PA backbone unit, aziridine (ethyleneimine), caprolactam, and mixtures thereof. Further react with a reagent that lengthens the unit chain. The grafted units can react further on the grafted units themselves to extend the PA unit chain, in contrast to the capping units described below. Examples of preferred grafted PA units of the present invention have the formula:

【化12】 式中、R、B、w、x、およびyは上に定義した通りであり、Gは水素またはグ
ラフト化によるPA単位骨格の延長である。好ましいグラフト化剤の例には、ア
ジリジン(エチレンイミン)、カプロラクタム、およびそれらの混合物が挙げら
れるが、これらに限定するものではない。好ましいグラフト化剤はアジリジンで
あり、その際、骨格は、下記の式を有する単位により拡張される。
Embedded image Wherein R, B, w, x, and y are as defined above, and G is hydrogen or an extension of the PA unit backbone by grafting. Examples of preferred grafting agents include, but are not limited to, aziridine (ethyleneimine), caprolactam, and mixtures thereof. A preferred grafting agent is aziridine, wherein the backbone is extended by units having the formula:

【化13】 式中、B’は分岐による延長であり、グラフトは約12単位を超えず、好ましく
は−CHCHNHであり、指数p+qの値は0以上、好ましくは約1以上
、より好ましくは約2以上で、約7以下、好ましくは約5以下の値を有する。別
の好ましいグラフト化単位はカプロラクタムである。
Embedded image Wherein B ′ is an extension by branching, the graft does not exceed about 12 units and is preferably —CH 2 CH 2 NH 2 , and the value of the index p + q is 0 or more, preferably about 1 or more, more preferably It has a value of about 2 or more and about 7 or less, preferably about 5 or less. Another preferred grafting unit is caprolactam.

【0023】 本発明のPA単位は、以下に記載する1個以上のT単位による架橋の前または
後にグラフト化することができ、好ましくはグラフトは該T単位による架橋の後
に行なう。これによって処方者は、PA単位骨格の第1級および第2級アミノ単
位の反応性の差を利用し、それによって該PA単位を調整しながら結合し、グラ
フト化工程から得られる分岐の量も調整することができる。
The PA units of the invention can be grafted before or after crosslinking with one or more T units as described below, preferably the grafting is performed after crosslinking with the T units. This allows the prescriber to take advantage of the difference in reactivity between the primary and secondary amino units of the PA unit backbone, thereby adjusting and binding the PA units and also reducing the amount of branching resulting from the grafting step. Can be adjusted.

【0024】 別の所望により行なうが、好ましいPA単位変性は、「キャッピング」単位を
与えることである。例えば、PA単位をある量のモノカルボン酸と反応させるが
、モノカルボン酸の例には、C〜C22の線状の、または分岐したアルキル、
好ましくはC10〜C18の線状アルキル、特にラウリン酸、ミリスチン酸が挙
げられるが、これらに限定するものではない。PA単位と反応するキャッピング
単位の量は、所望の特性を達成するのに十分な量である。しかし、使用するキャ
ッピング単位の量は、処方者が選択できるその後の架橋またはグラフト化を減少
させるには不十分である。
Another optional, but preferred, PA unit modification is to provide “capping” units. For example, alkyl is reacted with a monocarboxylic acid in an amount in the PA unit, Examples of monocarboxylic acids, linear of C 1 -C 22, or if branched,
Preferable examples include, but are not limited to, C 10 -C 18 linear alkyl, especially lauric acid and myristic acid. The amount of capping unit that reacts with the PA unit is sufficient to achieve the desired properties. However, the amount of capping units used is insufficient to reduce the subsequent crosslinking or grafting that the formulator can select.

【0025】 架橋単位 アミドを形成するT架橋単位 T架橋単位は好ましくはカルボニルを含んでなるポリアミド形成単位である。
T単位はPA単位と共に式(PA)(T)または[(PA)(T) [L]を有する架橋された変性ポリアミン化合物を形成する。
[0025] T crosslinking units T crosslinking units forming a bridging unit amide is a polyamide-forming unit preferably comprises a carbonyl.
The T units together with the PA units form a crosslinked modified polyamine compound having the formula (PA) w (T) x or [(PA) w (T) x ] y [L] z .

【0026】 本発明の好ましい実施態様では、T単位が2個以上のPA単位間を架橋し、(
PA)(T)ポリアミド架橋された部分を形成する架橋されたPA単位を包
含する。好ましい架橋T単位は下記の一般式を有する。
In a preferred embodiment of the invention, the T units bridge between two or more PA units,
PA) w (T) x polyamides comprising crosslinked PA units forming crosslinked moieties. Preferred crosslinked T units have the general formula:

【化14】 式中、Rはメチレン、フェニレン、およびそれらの混合物であり、好ましくは
メチレンである。指数kは2〜約8、好ましくは約4までの値を有する。kの好
ましい値は2、3、および4である。Rは−NH−であり、従って、該R
含んでなるT単位がPA単位の骨格窒素と反応すると、ウレタンアミド結合を形
成する。指数jの値は独立して0または1である。R単位は、例えば架橋剤と
してジイソシアネートを使用することにより、形成することができる。上記の式
におけるT単位の供給源として使用する二塩基酸の例には、コハク酸、マレイン
酸、アジピン酸、グルタル酸、スベリン酸、セバシン酸、およびテレフタル酸が
挙げられるが、これらに限定するものではない。しかし、処方者は、二塩基酸に
由来する架橋T単位に制限されることはなく、例えば三塩基酸架橋T単位、特に
シトレート、を使用して本発明のPA単位を結合することもできる。
Embedded image Wherein R 1 is methylene, phenylene, and mixtures thereof, preferably methylene. The index k has a value from 2 to about 8, preferably up to about 4. Preferred values for k are 2, 3, and 4. R 2 is -NH-, therefore, the T units comprising said R 2 is reacted with the backbone nitrogen of PA units to form a urethane amide bond. The value of the index j is independently 0 or 1. R 2 units are, for example, by the use of diisocyanates as crosslinking agents, can be formed. Examples of dibasic acids used as a source of T units in the above formula include, but are not limited to, succinic, maleic, adipic, glutaric, suberic, sebacic, and terephthalic acids. Not something. However, the formulator is not restricted to cross-linked T units derived from dibasic acids, but can also link the PA units of the invention using, for example, tribasic acid cross-linked T units, especially citrate.

【0027】 本発明の(PA)(T)化合物の例は、ジカルボン酸、特にコハク酸、マ
レイン酸、アジピン酸、テレフタル酸、をポリアルキレンポリアミン、特にジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレントリアミン、トリプ
ロピレンテトラミン、と縮合させることにより得られるが、その際、ジカルボン
酸とポリアルキレンアミンの比は1:0.8〜1:1.5モル、好ましくは1:
0.9〜1:1.2モルであり、得られる架橋された材料は、50重量%水溶液
中、粘度が25℃で100センチポアズを超えている。
Examples of (PA) w (T) x compounds of the present invention include dicarboxylic acids, especially succinic acid, maleic acid, adipic acid, terephthalic acid, and polyalkylene polyamines, especially diethylene triamine, triethylene tetramine, dipropylene triamine. , Tripropylenetetramine, in which case the ratio of dicarboxylic acid to polyalkyleneamine is 1: 0.8 to 1: 1.5 mol, preferably 1: 0.8.
0.9 to 1: 1.2 moles, and the resulting crosslinked material has a viscosity of more than 100 centipoise at 25 ° C. in a 50% by weight aqueous solution.

【0028】 アミドを形成しないL架橋単位 本発明のポリアミンの別の好ましい実施態様では、(PA)(T)単位が
L単位によりさらに結合し、式[(PA)(T)[L]を有するポリ
アミドアミンを形成するか、またはPA単位と反応し、式(PA)(L)
有する非ポリアミドポリアミンを形成する。
[0028] In another preferred embodiment of the polyamine L crosslinking units present invention which does not form an amide, (PA) w (T) x units further connected by L units of the formula [(PA) w (T) x] Form a polyamidoamine having y [L] z or react with a PA unit to form a non-polyamide polyamine having the formula (PA) w (L) z .

【0029】 本発明のL単位は、PA単位または(PA)(T)単位を適宜架橋するす
べての単位である。好ましいL結合単位は、エピハロヒドリン、好ましくはエピ
クロロヒドリン、を架橋剤として使用することにより誘導される単位を含んでな
る。エピハロヒドリンは、PA単位と直接使用するか、または他の架橋補助成分
と適宜組み合わせることができ、他の架橋補助成分の例には、アルキレングリコ
ール、およびポリアルキレンポリグリコール、特にエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオ
ール−1,6−グリセロール、オリゴグリセロール、ペンタエリトリトール、炭
水化物の還元により得られるポリオール(ソルビトール、マンニトール)、単糖
、二糖、オリゴ糖、多糖、ポリビニルアルコール、およびそれらの混合物が挙げ
られるが、これらに限定するものではない。
The L unit of the present invention is any unit that suitably crosslinks a PA unit or a (PA) w (T) x unit. Preferred L-linked units comprise units derived by using epihalohydrin, preferably epichlorohydrin, as a crosslinking agent. Epihalohydrin can be used directly with the PA units or can be combined with other crosslinking aids as appropriate; examples of other crosslinking aids include alkylene glycols and polyalkylene polyglycols, especially ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene Glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol-1,6-glycerol, oligoglycerol, pentaerythritol, polyol (sorbitol, mannitol) obtained by reduction of carbohydrate, monosaccharide, disaccharide, oligo Include, but are not limited to, sugars, polysaccharides, polyvinyl alcohols, and mixtures thereof.

【0030】 例えば、好適なL単位は、下記の式 −(CH12− を有するドデシレン単位であり、1当量の1,12−ジクロロドデカンを、例え
ば適量のPA単位と反応させ、ドデシレン単位を介して架橋したポリアミンを製
造する。本発明の目的には、炭素と水素だけを含んでなるL架橋単位は、「ヒド
ロカルビル」L単位と考えられる。好ましいヒドロカルビル単位は下記の式を有
するポリアルキレン単位である。 −(CH− 式中、nは1〜約50である。
For example, a suitable L unit is a dodecylene unit having the formula — (CH 2 ) 12 −, wherein one equivalent of 1,12-dichlorododecane is reacted with, for example, an appropriate amount of PA unit to obtain a dodecylene unit. To produce a crosslinked polyamine. For purposes of the present invention, L bridging units comprising only carbon and hydrogen are considered "hydrocarbyl" L units. Preferred hydrocarbyl units are polyalkylene units having the formula: - (CH 2) n - wherein, n is from 1 to about 50.

【0031】 ヒドロカルビルL単位は、PA単位の窒素と反応し得る2個の単位を有する炭
化水素から誘導することができる。ヒドロカルビルL単位の形成につながる前駆
物質の例には、1,6−ジブロモヘキサン、1,8−ジトシルオクタン、および
1,14−ジクロロテトラデカンが挙げられるが、これらに限定するものではな
い。
The hydrocarbyl L unit can be derived from a hydrocarbon having two units that can react with the nitrogen of the PA unit. Examples of precursors that lead to the formation of hydrocarbyl L units include, but are not limited to, 1,6-dibromohexane, 1,8-ditosyloctane, and 1,14-dichlorotetradecane.

【0032】 好ましいアミドを形成しない架橋L単位の他の例は、エピハロヒドリンが接続
単位として使用される架橋単位から誘導される単位である。例えば、1,12−
ジヒドロキシドデカンをエピクロロヒドリンと反応させ、式
Another example of a preferred non-amide-forming bridging L unit is a unit derived from a bridging unit where epihalohydrin is used as a connecting unit. For example, 1,12-
Reacting dihydroxydodecane with epichlorohydrin, formula

【化15】 を有するビス−エポキシド非アミド形成L単位前駆物質を形成する。この物質は
、1個以上のPA単位または(PA)(T)と反応すると、式
Embedded image To form a bis-epoxide non-amide forming L unit precursor having This material reacts with one or more PA units or (PA) w (T) x to give the formula

【化16】 を有するL架橋単位が形成されるが、ビス−エポキシドを予め形成し、単離する
必要は無く、代わりに、1,12−ジヒドロキシドデカンまたは他の好適な前駆
物質単位をエピハロヒドリンと、グラフト化された、またはグラフト化されてい
ないPA単位または(PA)(T)単位の存在下で反応させることにより、
架橋単位前駆物質をその場で形成することができる。
Embedded image Is formed, but it is not necessary to pre-form and isolate the bis-epoxide; instead, 1,12-dihydroxydodecane or other suitable precursor unit is grafted with epihalohydrin. By reacting in the presence of PA units or (PA) w (T) x units
The crosslinking unit precursor can be formed in situ.

【0033】 1個以上のエピハロヒドリン接続単位を使用する他の架橋L単位は、下記の式
を有するポリアルキレンオキシL単位を包含する。
Other bridging L units that use one or more epihalohydrin connecting units include polyalkyleneoxy L units having the formula:

【0034】[0034]

【化17】 式中、Rはエチレンであり、Rは1,2−プロピレンであり、xは0〜10
0であり、yは0〜100である。
Embedded image Wherein R 1 is ethylene, R 2 is 1,2-propylene, and x is 0-10
0 and y is 0 to 100.

【0035】 L単位を含んでなり、エピハロヒドリン接続単位と適宜組み合わせることがで
きる別の好ましい単位は、下記の式を有するポリヒドロキシ単位を包含する。
Another preferred unit comprising an L unit and optionally combined with an epihalohydrin connecting unit includes a polyhydroxy unit having the formula:

【化18】 式中、指数tは少なくとも2〜約20まで、指数uは1〜約6である。処方者は
、各単位を組み合わせ、ハイブリッドL架橋単位、例えば下記の式を有する単位
、を形成することもできる。
Embedded image Wherein the index t is at least 2 to about 20 and the index u is 1 to about 6. The prescriber can also combine the units to form a hybrid L bridging unit, for example, a unit having the formula:

【化19】 式中、指数wおよびyは、それぞれ独立して1〜50であり、zは、エーテル結
合を形成せずに、ポリヒドロキシ単位とポリアルキレンオキシ単位を骨格中に適
宜接続するのに十分に存在する単位である。
Embedded image In the formula, the indices w and y are each independently 1 to 50, and z is sufficient to appropriately connect the polyhydroxy unit and the polyalkyleneoxy unit in the skeleton without forming an ether bond. It is a unit to do.

【0036】 ポリアルキレンオキシ単位とポリヒドロキシ単位の両方を含んでなるL結合基
の例を以下に示す。
Examples of L-bonding groups comprising both polyalkyleneoxy units and polyhydroxy units are shown below.

【化20】 好ましい架橋L単位の別の例は、接続基として少なくとも2個のアジリジン基
を含んでなる単位であり、例えばL単位は式
Embedded image Another example of a preferred bridged L unit is a unit comprising at least two aziridine groups as connecting groups, for example, the L unit is of the formula

【化21】 を有し、これは2個の(PA)単位、2個の(PA)(T)単位、または
それらの混合物を結合するのに使用できる。
Embedded image Which can be used to bind two (PA) w units, two (PA) w (T) x units, or a mixture thereof.

【0037】 本発明のポリアミンは、様々な最終組成、例えば(PA)(T)、[(P
A)(T)[L]、(PA)(L)、およびそれらの混合物を有
することができ、その際、各PA単位はグラフト化されていても、グラフト化さ
れていなくてもよい。指数wおよびxは、wとxの比が0.8:1〜1.5:1
になる様な値を有し、zは、該ポリアミド化合物が約0.05重量部から、好ま
しくは約0.3〜2重量部までの該L単位を含んでなる様な値を有する。架橋が
まったく行なわれない場合、指数wおよびyは1であり、xおよびzは0である
。L単位を使用する架橋が行なわれない場合、指数yは1であり、zは0である
。T単位を使用する架橋が行なわれない場合、指数wおよびyは1であり、xは
0である。
The polyamines of the present invention have various final compositions, such as (PA) w (T) x , [(P
A) w (T) x ] y [L] z , (PA) w (L) z , and mixtures thereof, wherein each PA unit is grafted, even if it is grafted. You do not have to. The indices w and x are such that the ratio of w to x is 0.8: 1 to 1.5: 1.
And z has a value such that the polyamide compound comprises from about 0.05 parts by weight, preferably from about 0.3 to 2 parts by weight of the L unit. If no crosslinking takes place, the indices w and y are 1 and x and z are 0. If no cross-linking using L units is performed, the index y is 1 and z is 0. If no crosslinking using T units is performed, the indices w and y are 1 and x is 0.

【0038】 PA単位、T単位、およびL単位を含んでなる本発明の好ましい実施態様は、 a)1重量部のポリアミン[該ポリアミンは、ジカルボン酸1モルをポリアル
キレンポリアミン(すなわちジエチレントリアミン)と、−NH骨格水素の少な
くとも約10%が該ジカルボン酸との反応により変性されない程度に縮合させ、
次いで、所望により、得られたポリアミン縮合生成物を、塩基性窒素原子1個あ
たり12個までのエチレンイミン単位と反応させる(すなわちアジリジンを使用
して骨格をグラフト化させる)ことにより得られる]、および b)0.05重量部、好ましくは約0.3〜約2重量部のL単位、特に8〜1
00アルキレンオキシド単位を有するポリアルキレンオキシドとエピクロロヒド
リンの反応の生成物 を温度約20℃〜約100℃でさらに反応させることにより得られる反応生成物
を包含する。
A preferred embodiment of the present invention comprising PA units, T units, and L units includes: a) 1 part by weight of a polyamine, wherein the polyamine comprises one mole of a dicarboxylic acid and a polyalkylene polyamine (ie, diethylene triamine); Condensing to an extent that at least about 10% of the -NH backbone hydrogen is not modified by reaction with the dicarboxylic acid;
It is then optionally obtained by reacting the resulting polyamine condensation product with up to 12 ethyleneimine units per basic nitrogen atom (ie grafting the backbone using aziridine)], And b) 0.05 parts by weight, preferably about 0.3 to about 2 parts by weight of L units, especially 8 to 1 parts by weight.
Includes reaction products obtained by further reacting the product of the reaction of a polyalkylene oxide having 00 alkylene oxide units with epichlorohydrin at a temperature of about 20 ° C to about 100 ° C.

【0039】 本発明の好ましい実施態様は、 a)ポリアルキレンイミンおよびエチレンイミンをグラフト化したポリアルキ
レンイミン、およびそれらの混合物と、 b)少なくとも2官能性の、ハロゲンを含まない架橋剤[該架橋剤は、 i)エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、尿素、およびそれらの
混合物、 ii)1個のオレフィン部分を含んでなるモノ−カルボン酸、特にアクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、およびそれらの酸のエステル、アミド、および無
水物、ポリカルボン酸、特にシュウ酸、コハク酸、酒石酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、およびそれらの酸のエステル、アミド、および無水物、 iii)ポリエーテルジアミン、アルキレンジアミン、ポリアルキレンジアミン
、およびそれらの混合物と、1個のオレフィン部分を含んでなるモノ−カルボン
酸の反応生成物(得られるポリアミンは少なくとも2個のエチレン性不飽和化さ
れた二重結合、炭素アミド、カルボキシル基、エステル基、およびそれらの混合
物からなる群から選択された官能性単位を含んでなる)、 iv)ジカルボン酸エステルとエチレンイミンの、少なくとも2個のアジリジ
ン基を含む反応生成物、および架橋剤の混合物 から選択される] の反応により得られる水溶性縮合生成物である。
Preferred embodiments of the present invention include: a) polyalkylenimines and polyalkylenimines grafted with ethyleneimine, and mixtures thereof; and b) at least bifunctional, halogen-free crosslinking agents [the crosslinking The agents include: i) ethylene carbonate, propylene carbonate, urea, and mixtures thereof; ii) mono-carboxylic acids comprising one olefin moiety, especially acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, and esters of those acids. Amides and anhydrides, polycarboxylic acids, especially oxalic acid, succinic acid, tartaric acid, itaconic acid, maleic acid, and esters, amides and anhydrides of those acids; iii) polyetherdiamines, alkylenediamines, polyalkylenes Diamines and mixtures thereof and one olefin moiety Wherein the resulting polyamine is selected from the group consisting of at least two ethylenically unsaturated double bonds, carbon amides, carboxyl groups, ester groups, and mixtures thereof. Iv) a reaction product of a dicarboxylic acid ester and ethyleneimine containing at least two aziridine groups, and a mixture of crosslinking agents. It is a condensation product.

【0040】 しかし、上で形成される(PA)(T)単位の反応の前に、(PA)
T)ポリアミン化合物を、モノカルボン酸またはモノカルボン酸のエステルで
処理することにより、部分的にアミド化する(上記の様に「キャップ」する)こ
とができる。処方者は、最終的な布地改良重合体の所望の特性に応じて、骨格窒
素をアミド化する程度を変えることができる。好適なモノ−カルボン酸の例には
、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、サリチル酸、ラウリン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、およびそれらの混合物
が挙げられるが、これらに限定するものではない。
However, before the reaction of (PA) w (T) x units formed above, (PA) w (
The T) x polyamine compound, by treatment with esters of monocarboxylic acids or monocarboxylic acids, can be partially amidated (for "cap" as described above). The formulator can vary the degree of backbone nitrogen amidation depending on the desired properties of the final fabric improving polymer. Examples of suitable mono-carboxylic acids include formic acid, acetic acid, propionic acid, benzoic acid, salicylic acid, lauric acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, behenic acid, and mixtures thereof, It is not limited to these.

【0041】 本発明の高分子量変性ポリアミン縮合生成物(ここでは「樹脂」とも呼ぶ)は
、好ましくは1種以上のグラフト化された、架橋されたポリエチレンイミンおよ
び1種以上のポリエチレンおよび/またはポリプロピレングリコール共重合体の
反応から形成され、得られた架橋された変性ポリアミン(樹脂)は、最終的な粘
度が、20%水溶液で20℃で測定した時、300 mPa-sec以上、好ましくは4
00〜2,500 mPa-secである。本発明の変性ポリアミン化合物は、すべてこ
こに参考として含める米国特許第3,642,572号、Eadres et al.、19
72年2月15日発行、第4,144,123号、Scharf et al.、1979年
3月13日発行および第4,371,674号、Hertel et al.、1983年2
月1日発行、NE6,612,293号、DT1,946,471号、DT36
386号、DT733,973号、DE1,771,814号に記載されている
The high molecular weight modified polyamine condensation products (also referred to herein as “resins”) of the present invention preferably comprise one or more grafted, cross-linked polyethyleneimines and one or more polyethylene and / or polypropylene The resulting crosslinked modified polyamine (resin) formed from the reaction of the glycol copolymer has a final viscosity, when measured at 20 ° C. in a 20% aqueous solution, of at least 300 mPa-sec, preferably 4 mPa-sec.
00 to 2,500 mPa-sec. The modified polyamine compounds of the present invention are described in U.S. Pat. No. 3,642,572, Eadres et al., 19, all of which are incorporated herein by reference.
Issued on February 15, 72, No. 4,144,123, Scharf et al., Issued on March 13, 1979 and Issued 4,371,674, Hertel et al., 1983
Published on January 1, NE 6,612,293, DT1,946,471, DT36
No. 386, DT733, 973 and DE1,771,814.

【0042】 布地保護組成物 本発明は、布地保護組成物であって、 a)約0.01重量%から、好ましくは約0.1重量%から、約20重量%まで
、好ましくは約10重量%までの、本発明の布地改良系、 b)所望により、約0.01重量%以上の、 i)少なくとも1種の、アミド部分を含んでなる単量体単位、 ii)少なくとも1種の、N−オキシド部分を含んでなる単量体単位、 iii)およびそれらの混合物 を含んでなる布地摩耗重合体 c)所望により、約1重量%から、好ましくは約10重量%から、より好ましく
は20重量%から、約80重量%まで、好ましくは約60重量%まで、より好ま
しくは約45重量%までの布地柔軟性付与活性成分、 d)所望により、約15重量%未満の主要溶剤(好ましくは該主要溶剤はClo
gPが約0.15〜約1である)、 e)所望により、約0.001〜約90重量%の1種以上の染料固定剤、 g)所望により、約0.01〜約50重量%の1種以上のセルロース反応性染料
固定剤、 h)所望により、約0.01〜約15重量%の塩素補集剤、 i)所望により、約0.005〜約1重量%の1種以上の結晶成長抑制剤、 j)所望により、約1〜約12重量%の1種以上の液体キャリヤー、 k)所望により、約0.001〜約1重量%の酵素、 l)所望により、約0.01〜約8重量%のポリオレフィンエマルションまたは
懸濁液、 m)所望により、約0.01〜約0.2重量%の安定剤、 n)所望により、約0.01重量%以上の1種以上の、漂白剤から保護する線状
または環状のポリアミン、 o)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなる組成物に関する。
The fabric protection composition the present invention is a fabric protective composition, a) from about 0.01 wt%, preferably from about 0.1 wt%, to about 20 wt%, preferably about 10 weight % Of the fabric improvement system of the present invention, b) optionally at least about 0.01% by weight, i) at least one monomer unit comprising an amide moiety, ii) at least one, A) a fabric wear polymer comprising a monomer unit comprising an N-oxide moiety, iii) and mixtures thereof c) optionally from about 1% by weight, preferably from about 10% by weight, more preferably from 20% by weight. By weight up to about 80%, preferably up to about 60%, more preferably up to about 45% by weight of the fabric softening active, d) optionally less than about 15% by weight of a major solvent (preferably The main solvent is Clo
gP is from about 0.15 to about 1), e) optionally from about 0.001 to about 90% by weight of one or more dye fixatives, g) optionally from about 0.01 to about 50% by weight. One or more cellulose-reactive dye fixatives, h) optionally from about 0.01 to about 15% by weight of a chlorine scavenger, i) optionally from about 0.005 to about 1% by weight of one or more. J) optionally, from about 1 to about 12% by weight of one or more liquid carriers; k) optionally, from about 0.001 to about 1% by weight of an enzyme; l) 0.01 to about 8% by weight of a polyolefin emulsion or suspension, m) optionally about 0.01 to about 0.2% by weight of a stabilizer, n) optionally about 0.01% or more of one or more Linear or cyclic polyamines that protect against bleaching, o) constituting the rest A composition comprising a carrier and auxiliary components.

【0043】 本発明の布地改良系の一態様は、改良系と陽イオン系布地柔軟性付与活性成分
の組合せである。本発明の好ましい実施態様は、濯ぎの際に加える組成物であっ
て、 a)約0.01重量%以上の布地改良系(該布地改良系は1種以上の変性ポリア
ミン化合物を含んでなり、該変性ポリアミン化合物は、 i)(PA)(T) ii)(PA)(L) iii)[(PA)(T)[L]および iv)それらの混合物 から選択され、PAはグラフト化された、またはグラフト化されていない、変性
された、または変性されていないポリアミン骨格単位であり、Tはアミドを形成
するポリカルボン酸架橋単位であり、Lはアミドを形成しない架橋単位であるが
、ただし、(i)および(iii)型の化合物に関しては、指数wおよびxは、wとxの
比が0.8:1〜1.5:1になる様な値を有し、(ii)型の化合物に関しては、
指数wおよびzは、該変性ポリアミン化合物が約0.05重量部から、好ましく
は約0.3重量部から、2重量部までの該L単位を含んでなる様な値を有し、(i
ii)型の化合物に関しては、指数yおよびzは、該変性ポリアミン化合物が約0
.05重量部から、好ましくは約0.3重量部から、2重量部までの該L単位を
含んでなる様な値を有する)、 b)有効量の、以下に記載する陽イオン系布地柔軟性付与剤活性成分、および c)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなる組成物を提供する。
One embodiment of the fabric improving system of the present invention is a combination of the improving system and a cationic fabric softening active. A preferred embodiment of the present invention is a composition added during rinsing, comprising: a) at least about 0.01% by weight of a fabric improving system, wherein the fabric improving system comprises one or more modified polyamine compounds; The modified polyamine compound comprises: i) (PA) w (T) x ii) (PA) w (L) z iii) [(PA) w (T) x ] y [L] z and iv) a mixture thereof. Selected, PA is a grafted or ungrafted, modified or unmodified polyamine backbone unit, T is a polycarboxylic acid bridging unit forming an amide, and L is an amide. Crosslinking units that do not form, except that for compounds of type (i) and (iii), the indices w and x are such that the ratio of w to x is 0.8: 1 to 1.5: 1. And for compounds of type (ii),
The indices w and z have such a value that the modified polyamine compound comprises from about 0.05 parts by weight, preferably from about 0.3 parts by weight to 2 parts by weight of the L unit, (i
For compounds of type ii), the indices y and z are about 0 for the modified polyamine compound.
. From 0.5 parts by weight, preferably from about 0.3 parts by weight to 2 parts by weight), b) an effective amount of a cationic fabric flexibility as described below. A composition comprising an imparting agent active ingredient, and c) a carrier and auxiliary ingredients that make up the remainder.

【0044】 本発明の目的には、用語「有効量」の布地柔軟性付与剤活性成分は、布地柔軟
性付与剤処方物の実施に応じて変化することがある。ある種の組成物は6〜約9
重量%、好ましくは約8重量%の布地柔軟性付与剤活性成分を含んでなり、等方
性液体の実施態様は、約28〜約45重量%の陽イオン系柔軟性付与剤活性成分
を含んでなることがある。他の実施態様では、これらの2つの範囲内の量を含ん
でなることがある。
For the purposes of the present invention, the term “effective amount” of a fabric softener active ingredient may vary depending on the implementation of the fabric softener formulation. Certain compositions range from 6 to about 9
%, Preferably about 8% by weight of the fabric softener active, and an isotropic liquid embodiment comprises from about 28 to about 45% by weight of the cationic softener active. It may be. Other embodiments may comprise amounts within these two ranges.

【0045】 本発明の布地保護組成物は、ここに記載する1種以上の変性ポリアミン化合物
を含んでなる。本発明の目的には、用語「布地保護組成物」は、「布地を保護す
る組成物(その例には、独立して使用される組成物、洗剤添加剤、布地柔軟性付
与組成物、特に濯ぎの際に加える柔軟性付与組成物、乾燥機で加える柔軟性付与
組成物が挙げられるが、これらに限定するものではない)」として定義される。
本発明の組成物は、布地摩耗を効果的に低減させる。用語「布地摩耗の効果的な
低減」とは、「ここに記載する組成物で処理された布地は、ここに記載する組成
物で処理されていない布地と比較して、外観が改良される」として定義される。
The fabric protection composition of the present invention comprises one or more modified polyamine compounds described herein. For the purposes of the present invention, the term "fabric protection composition" is used to refer to a "fabric-protecting composition, such as a composition used independently, a detergent additive, a fabric softening composition, especially Softening compositions to be added during rinsing and softening compositions to be added in a dryer, but are not limited thereto).
The compositions of the present invention effectively reduce fabric abrasion. The term "effectively reducing fabric abrasion" refers to "a fabric treated with the composition described herein has an improved appearance as compared to a fabric not treated with the composition described herein." Is defined as

【0046】 本発明の変性ポリアミン化合物と組み合わせることができる成分の例を以下に
示すが、これらに限定するものではない。
Examples of components that can be combined with the modified polyamine compound of the present invention are shown below, but are not limited thereto.

【0047】 布地摩耗低減重合体 本発明の組成物は、約0.01重量%から、好ましくは約0.1から、約20
重量%まで、好ましくは約10重量%までの、布地摩耗低減重合体を含んでなる
Fabric abrasion reducing polymer The composition of the present invention may comprise from about 0.01% by weight, preferably from about 0.1 to about 20% by weight.
Up to about 10% by weight, preferably up to about 10% by weight, of the fabric wear reducing polymer.

【0048】 本発明の好ましい摩耗低減重合体は、水溶性の重合体である。本発明の目的に
は、用語「水溶性」は、「25℃で0.2重量%以下のレベルで水に溶解させた
時に、透明で等方性の液体を形成する重合体」として定義される。
[0048] Preferred wear reducing polymers of the present invention are water-soluble polymers. For purposes of the present invention, the term "water-soluble" is defined as "a polymer that forms a transparent, isotropic liquid when dissolved in water at 25 ° C at a level of 0.2% by weight or less". You.

【0049】 本発明で有用な布地摩耗低減重合体は、式 [−P(D)−] を有し、式中、単位Pは単独重合体状または共重合体状である単位を含んでなる
重合体骨格である。D単位は以下に規定する。本発明の目的には、用語「単独重
合体状」は、「同じ単位組成を有する単位からなる、すなわち同じモノマーの重
合から形成される重合体骨格」として定義される。本発明の目的には、用語「共
重合体状」は、「異なった単位組成を有する単位からなる、すなわち2種以上の
モノマーの重合から形成される重合体骨格」として定義される。
The fabric abrasion reducing polymer useful in the present invention has the formula [—P (D) m −] n , wherein the units P include units that are homopolymeric or copolymeric Is a polymer skeleton. The D unit is defined below. For the purposes of the present invention, the term "homopolymeric" is defined as "a polymer skeleton consisting of units having the same unit composition, ie formed from the polymerization of the same monomers". For the purposes of the present invention, the term “copolymeric” is defined as “polymer skeleton consisting of units having different unit compositions, ie formed from the polymerization of two or more monomers”.

【0050】 P骨格は、好ましくは式 −[CR−CR]− または −[(CR−L]− を有する単位を含んでなり、式中、各R単位は、独立して、水素、C〜C12 アルキル、C〜C12アリールであり、D単位は下記の通り、好ましくはC 〜Cアルキルである。The P skeleton preferably comprises units having the formula — [CR 2 —CR 2 ] — or — [(CR 2 ) x —L] —, wherein each R unit is independently , Hydrogen, C 1 -C 12 alkyl, C 6 -C 12 aryl, and the D unit is as follows, preferably C 1 -C 4 alkyl.

【0051】 各L単位は、独立して、異原子含有部分から選択され、その例はEach L unit is independently selected from heteroatom-containing moieties, examples of which are

【化22】 Embedded image formula

【化23】 (式中、指数pは1〜約6である) を有するポリシロキサン、染料移動防止活性を有する単位Embedded image Wherein the index p is from 1 to about 6, a unit having dye transfer inhibiting activity

【化24】 およびそれらの混合物からなる群から選択され(ただし、これらに限定するもの
ではない)、式中、Rは水素、C〜C12アルキル、C〜C12アリール
、およびそれらの混合物であり、RはC〜C12アルキル、C〜C12
ルコキシ、C〜C12アリールオキシ、およびそれらの混合物であり、好まし
くはメチルおよびメトキシであり、Rは水素、C〜C12アルキル、C
12アリール、およびそれらの混合物、好ましくは水素またはC〜Cアル
キル、より好ましくは水素である。RはC〜C12アルキル、C〜C12 アリール、およびそれらの混合物である。
Embedded image And mixtures thereof, but not limited thereto, wherein R 1 is hydrogen, C 1 -C 12 alkyl, C 6 -C 12 aryl, and mixtures thereof. , R 2 are C 1 -C 12 alkyl, C 1 -C 12 alkoxy, C 6 -C 12 aryloxy, and mixtures thereof, preferably methyl and methoxy, and R 3 is hydrogen, C 1 -C 12 12 alkyl, C 6 ~
C 12 aryl, and mixtures thereof, preferably hydrogen or C 1 -C 4 alkyl, more preferably hydrogen. R 4 is C 1 -C 12 alkyl, C 6 -C 12 aryl, and mixtures thereof.

【0052】 本発明の布地摩耗低減重合体の骨格は、1個以上のD単位を含んでなり、該D
単位は、染料移動防止特性を与える1個以上の単位を含んでなる単位である。D
単位は、一般式 [−P(D)−] で表される骨格自体の一部であるか、またはD単位は、例えば式 −[CR−CR]− または −[(CR)−L]− | | D D を有する、骨格単位に対するペンダント基として骨格中に取り込まれていてもよ
い。
The skeleton of the fabric wear reducing polymer of the present invention comprises one or more D units,
A unit is a unit comprising one or more units that provide dye transfer inhibiting properties. D
Units of the general formula [-P (D) m -] either part of the backbone itself as represented by n, or D units, for example, the formula - [CR-CR 2] - or - [(CR) x -L]-|| DD and may be incorporated into the skeleton as a pendant group to the skeleton unit.

【0053】 しかし、D単位の数は処方により異なる。例えば、D単位の数を調節し、重合
体に水溶性並びに染料移動防止効果を与え、一方、布地摩耗低減特性を有する重
合体を形成する。本発明の布地摩耗低減重合体の分子量は、約500から、好ま
しくは約1,000から、より好ましくは約100,000から、最も好ましく
は160,000から、約6,000,000まで、好ましくは約2,000,
000まで、より好ましくは約1,000,000まで、さらに好ましくは約5
00,000まで、最も好ましくは約360,000ダルトンまでである。従っ
て、指数nの値は、指示される分子量を与え、水中、常温(ここでは25℃と規
定する)で、少なくとも100 ppm、好ましくは少なくとも約300 ppm、より
好ましくは少なくとも約1,000 ppmの水溶性を与える様に選択する。
However, the number of D units depends on the prescription. For example, the number of D units is adjusted to give the polymer water-solubility and dye transfer prevention effects, while forming a polymer having fabric abrasion reducing properties. The molecular weight of the fabric wear reducing polymer of the present invention is from about 500, preferably from about 1,000, more preferably from about 100,000, most preferably from 160,000 to about 6,000,000, preferably Is about 2,000,
000, more preferably up to about 1,000,000, even more preferably about 5
Up to 00,000, most preferably up to about 360,000 daltons. Thus, the value of the index n gives the indicated molecular weight and at least 100 ppm, preferably at least about 300 ppm, more preferably at least about 1,000 ppm in water at ambient temperature (defined here as 25 ° C.). Choose to give water solubility.

【0054】 アミド単位を含んでなる重合体 好ましいD単位の例は、アミド部分を含んでなるD単位であるが、これらに限
定するものではない。アミド単位がペンダント基を介して重合体中に導入されて
いる重合体の例としては、下記の式を有するポリビニルピロリドン、
Examples of preferred D units containing a amide unit include, but are not limited to, D units containing an amide moiety. Examples of polymers in which an amide unit is introduced into the polymer via a pendant group include polyvinylpyrrolidone having the following formula:

【化25】 下記の式を有するポリビニルオキサゾリドン、Embedded image A polyvinyl oxazolidone having the formula:

【化26】 下記の式を有するポリビニルメチルオキサゾリドン、Embedded image A polyvinylmethyloxazolidone having the formula:

【化27】 下記の式を有するポリアクリルアミドおよびN−置換されたポリアクリルアミドEmbedded image Polyacrylamide and N-substituted polyacrylamide having the formula:

【化28】 (式中、各R’は、独立して水素、C〜Cアルキルであるか、または両方の
R’単位が一つになって4〜6個の炭素原子を含んでなる環を形成することがで
きる)、 下記の式を有するポリメタクリルアミドおよびN−置換されたポリメタクリルア
ミド
Embedded image (Wherein each R ′ is independently hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, or both R ′ units combine to form a ring comprising 4-6 carbon atoms) Polymethacrylamide having the formula: and N-substituted polymethacrylamide

【化29】 (式中、各R’は、独立して水素、C〜Cアルキルであるか、または両方の
R’単位が一つになって4〜6個の炭素原子を含んでなる環を形成することがで
きる)、 下記の式を有するポリ(N−アクリリルグリシンアミド)
Embedded image (Wherein each R ′ is independently hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, or both R ′ units combine to form a ring comprising 4-6 carbon atoms) Poly (N-acrylylglycinamide) having the formula:

【化30】 (式中、各R’は、独立して水素、C〜Cアルキルであるか、または両方の
R’単位が一つになって4〜6個の炭素原子を含んでなる環を形成することがで
きる)、 下記の式を有するポリ(N−メタクリリルグリシンアミド)
Embedded image (Wherein each R ′ is independently hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, or both R ′ units combine to form a ring comprising 4-6 carbon atoms) Poly (N-methacrylylglycinamide) having the formula:

【化31】 (式中、各R’は、独立して水素、C〜Cアルキルであるか、または両方の
R’単位が一つになって4〜6個の炭素原子を含んでなる環を形成することがで
きる)、 下記の式を有するポリビニルウレタン
Embedded image (Wherein each R ′ is independently hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, or both R ′ units combine to form a ring comprising 4-6 carbon atoms) Can be made), polyvinyl urethane having the following formula:

【化32】 (式中、各R’は、独立して水素、C〜Cアルキルであるか、または両方の
R’単位が一つになって4〜6個の炭素原子を含んでなる環を形成することがで
きる)がある。
Embedded image (Wherein each R ′ is independently hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, or both R ′ units combine to form a ring comprising 4-6 carbon atoms) Can be).

【0055】 染料移動防止部分の窒素が重合体骨格の中に取り込まれているD単位の例は、
下記の式を有するポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)
Examples of the D unit in which the nitrogen of the dye transfer preventing portion is incorporated in the polymer skeleton include:
Poly (2-ethyl-2-oxazoline) having the formula:

【化33】 であり、式中、指数nは存在するモノマー残基の数である。Embedded image Where the index n is the number of monomer residues present.

【0056】 本発明の布地摩耗低減重合体は、生成物に好適な特性を与える染料移動防止単
位のすべての混合物を含んでなることができる。アミド部分であるD単位を含ん
でなる好ましい重合体は、窒素原子が周囲の非極性基により様々な程度に事実上
遮蔽される様に高度に置換されたアミド単位の窒素原子を有する重合体である。
これによって、重合体は両親媒性を得る。例としては、ポリビニル−ピロリドン
、ポリビニルオキサゾリドン、N,N−二置換されたポリアクリルアミド、およ
びN,N−二置換されたポリメタクリルアミドがあるが、これらに限定するもの
ではない。これらの重合体の物理−化学的特性は、ここに参考として含める「Wat
er-Soluble Synthetic Polymers: Properties and Behavior」, Philip Molyneux
, Vol. I, CRC Press,(1983)に詳細に説明されている。
The fabric abrasion reducing polymer of the present invention can comprise any mixture of dye transfer inhibiting units that imparts suitable properties to the product. Preferred polymers comprising D units that are amide moieties are those having highly substituted amide unit nitrogen atoms such that the nitrogen atom is effectively shielded to varying degrees by surrounding non-polar groups. is there.
Thereby, the polymer obtains amphiphilicity. Examples include, but are not limited to, polyvinyl-pyrrolidone, polyvinyloxazolidone, N, N-disubstituted polyacrylamide, and N, N-disubstituted polymethacrylamide. The physico-chemical properties of these polymers are described in "Wat
er-Soluble Synthetic Polymers: Properties and Behavior '', Philip Molyneux
, Vol. I, CRC Press, (1983).

【0057】 アミド含有重合体は、部分的に加水分解された、および/または架橋された形
態で存在することができる。本発明に好ましい重合体状化合物はポリビニルピロ
リドン(PVP)である。この重合体は、親水性および極性の吸引特性を付与す
る高極性アミド基、および骨格および/または環中の、疎水性を付与する非極性
のメチレンおよびメチン基を有する両親媒性を有する。これらの環は、染料分子
中の芳香族環と平らに整列することもできる。PVPは水系および有機溶剤系に
容易に溶解し得る。PVPは、ISP, Wayne, New JerseyおよびBASF Corp., Pars
ippany, New Jerseyから粉末または例えばK-12、K-15、K-25、およびK-30と呼ば
れる幾つかの粘度等級で水溶液として入手できる。これらのK値は、下記の様に
粘度平均分子量を示す。
The amide-containing polymer can be present in a partially hydrolyzed and / or cross-linked form. A preferred polymeric compound for the present invention is polyvinylpyrrolidone (PVP). The polymer has amphiphilic properties with highly polar amide groups that impart hydrophilic and polar attraction properties and non-polar methylene and methine groups that impart hydrophobicity in the backbone and / or ring. These rings can also align flatly with the aromatic rings in the dye molecule. PVP can be readily dissolved in aqueous and organic solvent systems. PVP is available from ISP, Wayne, New Jersey and BASF Corp., Pars.
It is available from ippany, New Jersey as a powder or as an aqueous solution in several viscosity grades, for example designated K-12, K-15, K-25, and K-30. These K values indicate the viscosity average molecular weight as described below.

【0058】 PVP粘度平均分子量 K-12 K-15 K-25 K-30 K-60 K-90 (千ダルトン) 2.5 10 24 40 160 360 PVP K-12、K-15、およびK-30はPolysciences, Inc. Warrington, Pennsylv
aniaからも市販されており、PVP K-15、K-25、およびK-30およびポリ(2−
エチル−2−オキサゾリン)はAldrich Chemical Co., Inc. Milwaukee, Wiscon
sinから市販されている。PVP K30(40,000)〜K90(360,000)はBASFからLuvisko
lの商品名で、あるいはISPからも市販されている。Aldrichから市販のさらに高
分子量のPVP、例えばPVP 1.3MM、もここで使用するのに好適である。本発
明で使用するのに好適な、さらに別の種類のPVP型材料は、ポリビニルピロリ
ドン−コ−ジメチルアミノエチルメタクリレート(ISPから第4級化された形態
でGafquatの商品名で、あるいはAldrich Chemical Co.から分子量約1.0MM
で市販)、ポリビニルピロリドン−コ−酢酸ビニル(BASFからLuviskolの商品名
で、ポリビニルピロリドン:酢酸ビニルの比3:7〜7:3で市販)である。
[0058] PVP viscosity average molecular weight K-12 K-15 K-25 K-30 K-60 K-90 (thousand daltons) 2.5 10 24 40 160 360 PVP K-12, K-15 and K-30 are available from Polysciences, Inc. Warrington, Pennsylv
It is also commercially available from ania and contains PVP K-15, K-25, and K-30 and poly (2-
Ethyl-2-oxazoline) is available from Aldrich Chemical Co., Inc. Milwaukee, Wiscons.
Commercially available from sin. PVP K30 (40,000)-K90 (360,000) from Luvisko from BASF
It is commercially available under the trade name l or from ISPs. Higher molecular weight PVP commercially available from Aldrich, such as PVP 1.3MM, is also suitable for use herein. Yet another type of PVP-type material suitable for use in the present invention is polyvinylpyrrolidone-co-dimethylaminoethyl methacrylate (trade name Gafquat in quaternized form from ISP, or Aldrich Chemical Co., Ltd.). From 1.0 MM
And polyvinylpyrrolidone-co-vinyl acetate (commercially available under the trade name Luviskol from BASF, commercially available in a polyvinylpyrrolidone: vinyl acetate ratio of 3: 7 to 7: 3).

【0059】 N−オキシド単位を含んでなる重合体 ここに記載する布地摩耗低減重合体の染料移動防止性を強化する別のD単位は
、下記の式を有するN−オキシド単位である。
Polymers Comprising N-Oxide Units Another D unit that enhances the dye transfer resistance of the fabric abrasion reducing polymers described herein is an N-oxide unit having the formula:

【化34】 式中、R、R、およびRはすべてのヒドロカルビル単位でよい(本発明の
目的には、用語「ヒドロカルビル」は水素原子単独は含まない)。N−オキシド
単位は、重合体、例えばポリアミン、すなわちポリアルキレンアミン骨格、の一
部でよいか、あるいはN−オキシドは、重合体骨格に付加しているペンダント基
の一部でもよい。N−オキシド単位を重合体骨格の一部として含んでなる重合体
の例は、ポリエチレンイミンN−オキシドである。N−オキシド部分を含むこと
ができる基の例としては、特定の複素環式化合物、取り分けピリジン、ピロール
、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピペリジン
、ピロリジン、ピロリドン、アゾリジン、モルホリン、のN−オキシドがあるが
、これらに限定するものではない。好ましい重合体はポリ(4−ビニルピリジン
N−オキシド、PVNO)である。さらに、N−オキシド単位は、例えばアニリ
ンオキシドの様に、環から垂れ下がっていてもよい。
Embedded image Wherein R 1 , R 2 and R 3 can be all hydrocarbyl units (for the purposes of the present invention, the term “hydrocarbyl” does not include a hydrogen atom alone). The N-oxide unit may be part of a polymer, such as a polyamine, i.e., a polyalkyleneamine skeleton, or the N-oxide may be part of a pendant group attached to the polymer skeleton. An example of a polymer comprising N-oxide units as part of the polymer backbone is polyethyleneimine N-oxide. Examples of groups that can include an N-oxide moiety include N- of certain heterocyclic compounds, especially pyridine, pyrrole, imidazole, pyrazole, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, piperidine, pyrrolidine, pyrrolidone, azolidine, morpholine, Oxides include, but are not limited to. A preferred polymer is poly (4-vinylpyridine N-oxide, PVNO). Further, the N-oxide units may be pendent from the ring, for example, as aniline oxide.

【0060】 本発明のN−オキシドを含んでなる重合体は、N−酸化アミン窒素と非酸化ア
ミン窒素の比が約1:0〜約1:2、好ましくは約1:1まで、より好ましくは
約3:1までである。N−オキシド単位の量は、処方者が調節することができる
。例えば、処方者は、N−オキシドを含んでなるモノマーを、N−オキシドを含
まないモノマーと共重合させ、N−オキシドと非N−オキシドアミノ単位の所望
の比に到達することができるか、あるいは処方者は、製造の際に重合体の酸化レ
ベルを調整することができる。本発明のポリアミンN−オキシドのアミンオキシ
ド単位は、Pkが10以下、好ましくは7以下、より好ましくは6以下である
。布地摩耗低減重合体に染料移動防止特性を与えるN−オキシドを含んでなる重
合体の平均分子量は、約500ダルトンから、好ましくは約100,000ダル
トンから、より好ましくは約160,000ダルトンから、約6,000,00
0ダルトンまで、好ましくは約2,000,000ダルトンまで、より好ましく
は約360,000ダルトンまでである。
The polymer comprising the N-oxide of the present invention has a ratio of N-amine nitrogen oxide to non-amine nitrogen oxide of from about 1: 0 to about 1: 2, preferably up to about 1: 1 and more preferably Is up to about 3: 1. The amount of N-oxide units can be adjusted by the formulator. For example, the formulator can copolymerize a monomer comprising N-oxide with a monomer without N-oxide to reach a desired ratio of N-oxide to non-N-oxide amino units; Alternatively, the formulator can adjust the level of oxidation of the polymer during manufacture. The amine oxide unit of the polyamine N- oxides of the present invention, Pk a is 10 or less, preferably 7 or less, more preferably 6 or less. The average molecular weight of the polymer comprising an N-oxide that imparts dye transfer inhibiting properties to the fabric abrasion reducing polymer is from about 500 daltons, preferably from about 100,000 daltons, more preferably from about 160,000 daltons. About 6,000,000
0 Dalton, preferably up to about 2,000,000 Dalton, more preferably up to about 360,000 Dalton.

【0061】 アミド単位およびN−オキシド単位を含んでなる重合体 染料移動防止特性を有する布地摩耗低減重合体である重合体の他の例は、上記
のアミド単位およびN−オキシド単位の両方を含んでなる重合体である。例とし
ては、第一モノマーがアミド単位を含んでなり、第二モノマーがN−オキシド単
位を含んでなる2種類のモノマーの共重合体が挙げられるが、これらに限定する
ものではない。さらに、これらの単位を含んでなるオリゴマーまたはブロック重
合体を一つにして混合アミド/N−オキシド重合体を形成することができる。し
かし、得られる重合体は、上記の水溶性の必要条件を保持していなければならな
い。
Polymers Comprising Amide and N-Oxide Units Another example of a polymer which is a fabric abrasion reducing polymer having dye transfer inhibiting properties comprises both the amide and N-oxide units described above. It is a polymer consisting of Examples include, but are not limited to, a copolymer of two monomers, where the first monomer comprises an amide unit and the second monomer comprises an N-oxide unit. Furthermore, a mixed amide / N-oxide polymer can be formed by unifying an oligomer or a block polymer containing these units. However, the resulting polymer must maintain the above water solubility requirements.

【0062】 分子量 本発明の上記の重合体すべてに関して、上記の範囲内の分子量を有するのが最
も好ましい。この範囲は、典型的には、染料移動防止特性のみを付与する重合体
に対する範囲よりは高い。実際、摩耗低減重合体の高分子量は、典型的には処理
の後に、例えば衣類の使用中、特に後の洗濯工程で起こる摩耗を低減させること
ができる。理論には捕らわれずに、高分子量によって重合体が布地表面に付着し
、その後の布地の使用および洗濯の際に重合体が布地に付着したまま残れる様に
十分な付着性を与えると考えられる。さらに、特定の電荷密度に対して、分子量
の増加により、布地表面に対する重合体の付着性が増加すると考えられる。理想
的には、電荷密度と分子量のバランスにより、布地表面上への十分な付着速度、
およびその後の洗濯サイクルの際の布地に対する十分な密着性、の両方が得られ
る。有益な材料の選択範囲が広がり、電荷密度の増加によって、特に処理した布
地上に汚れや残留物が引き付けられることがある、などの悪影響が避けられるの
で、分子量の増加は、電荷密度の増加にとって好ましいと考えられる。しかし、
低分子量の材料を維持しながら、電荷密度を増加させる方法により、類似の利点
が得られることにも注意すべきである。
[0062] With respect to the above polymer all molecular weight present invention, and most preferably has a molecular weight within the above range. This range is typically higher than the range for polymers that provide only dye transfer inhibiting properties. In fact, the high molecular weight of the abrasion reducing polymer can reduce the abrasion that typically occurs after processing, for example, during use of the garment, especially during subsequent washing steps. Without being bound by theory, it is believed that the high molecular weight causes the polymer to adhere to the fabric surface and provide sufficient adhesion so that the polymer remains attached to the fabric during subsequent use and washing of the fabric. It is further believed that for a particular charge density, an increase in molecular weight will increase the adhesion of the polymer to the fabric surface. Ideally, the balance between charge density and molecular weight should result in a sufficient deposition rate on the fabric surface,
And sufficient adhesion to the fabric during subsequent washing cycles. Increasing the molecular weight is important for increasing the charge density, as it increases the choice of beneficial materials and avoids the negative effects of increased charge density, which can attract dirt and residues, especially on treated fabrics. It is considered preferable. But,
It should also be noted that methods of increasing charge density while maintaining low molecular weight materials provide similar advantages.

【0063】 染料固定剤 本発明の組成物は、所望により約0.001重量%から、好ましくは約0.5
重量%から、約90重量%まで、好ましくは約50重量%まで、より好ましくは
約10重量%まで、最も好ましくは約5重量%までの、1種以上の染料固定剤を
含んでなる。
Dye Fixatives The compositions of the present invention may optionally contain from about 0.001% by weight, preferably about 0.5% by weight.
%, Up to about 90%, preferably up to about 50%, more preferably up to about 10%, most preferably up to about 5% by weight of one or more dye fixatives.

【0064】 染料固定剤、または「定着剤」、は、洗濯により布地から失われる染料を最少
に抑えることにより、染色した布地の外観を改善する様に設計された、良く知ら
れている、市販の材料である。幾つかの実施態様で布地柔軟性付与剤活性成分と
して使用できる成分はこの定義には含まれない。
Dye fixatives, or “fixers”, are well-known, commercially available, dyes designed to improve the appearance of dyed fabrics by minimizing dye loss from the fabric upon washing. Material. Components that can be used as fabric softener actives in some embodiments are not included in this definition.

【0065】 多くの染料固定剤は陽イオン系であり、第4級化された窒素化合物、または使
用条件下でその場で形成される強力な陽イオン電荷を有する窒素化合物を基剤と
している。陽イオン系定着剤は、幾つかの供給者から様々な商品名で市販されて
いる。代表的な例には、Crosfieldから市販のCROSCOLOR PMF(1981年7月、
コード番号7894)およびCROSCOLOR NOFF(1988年1月、コード番号85
44)、Sandozから市販のINDOSOL E-50(1984年2月27日、参照番号60
08.35.84、ポリエチレンアミン系)があり、Sandozから市販のSANDOFIX
TPSは、ここで使用するのに好ましい染料固定剤である。他の例には、Sandozか
ら市販のSANDOFIX SWE(陽イオン系樹脂状化合物)、CHT-Beitlich GMBHから市
販のREWIN SRF、REWIN SRF-OおよびREWIN DWR、Ciba-Geigyから市販のTinofix(
商品名)ECO、Tinofix(商品名)FRDおよびSolfin(商品名)が挙げられるが、
これらに限定するものではない。本発明の組成物に使用するのに好ましい染料固
定剤はClariantから市販のCARTAFIX CB(商品名)である。
Many dye fixatives are cationic and are based on quaternized nitrogen compounds or nitrogen compounds with a strong cationic charge formed in situ under the conditions of use. Cationic fixatives are commercially available from several suppliers under various trade names. A typical example is the CROSCOLOR PMF available from Crosfield (July 1981,
Code No. 7894) and CROSCOLOR NOFF (January 1988, Code No. 85)
44), INDOSOL E-50 commercially available from Sandoz (February 27, 1984, reference number 60)
08.35.84, polyethyleneamine type) and SANDOFIX available from Sandoz.
TPS is a preferred dye fixative for use herein. Other examples include SANDOFIX SWE (cationic resinous compound) from Sandoz, REWIN SRF, REWIN SRF-O and REWIN DWR from CHT-Beitlich GMBH, Tinofix (Ciba-Geigy).
Trade name) ECO, Tinofix (trade name) FRD and Solfin (trade name)
It is not limited to these. A preferred dye fixative for use in the compositions of the present invention is CARTAFIX CB (trade name) available from Clariant.

【0066】 他の陽イオン系染料固定剤は、「Aftertreatments for Improving the Fastnes
s of Dyes on Textile Fibres」、Christopher C. Cook、Rev. Prog. Coloration
Vol. XII, (1982)、に記載されている。本発明で使用するのに好適な染料固定
剤は、アンモニウム化合物、例えば脂肪酸ジアミン縮合物、特にジアミンエステ
ルの塩酸塩、酢酸塩、メト硫酸塩およびベンジル塩酸塩である。例としては、オ
レイルジエチルアミノエチルアミド、オレイルメチルジエチレンジアミンメト硫
酸塩、モノステアリル−エチレンジアミノトリメチルアンモニウムメト硫酸塩が
挙げられるが、これらに限定するものではない。さらに、第3級アミンのN−オ
キシド、重合体状アルキルジアミンの誘導体、ポリアミン−塩化シアヌル縮合物
およびアミノ化グリセロールジクロロヒドリンが本発明の組成物で染料固定剤と
して使用するのに好適である。
Other cationic dye fixatives are described in “Aftertreatments for Improving the Fastnes
s of Dyes on Textile Fibers, Christopher C. Cook, Rev. Prog. Coloration
Vol. XII, (1982). Dye fixatives suitable for use in the present invention are ammonium compounds such as the hydrochloride, acetate, methosulfate and benzyl hydrochloride of fatty acid diamine condensates, especially diamine esters. Examples include, but are not limited to, oleyldiethylaminoethylamide, oleylmethyldiethylenediaminemethosulfate, monostearyl-ethylenediaminotrimethylammoniummethosulfate. Further, N-oxides of tertiary amines, derivatives of polymeric alkyl diamines, polyamine-cyanuric chloride condensates and aminated glycerol dichlorohydrin are suitable for use as dye fixatives in the compositions of the present invention. .

【0067】 セルロース反応性染料固定剤 本発明で使用するのに好適な別の染料固定剤は、セルロース反応性染料固定剤
である。本発明の組成物は、所望により、約0.01重量%から、好ましくは約
0.05重量%から、より好ましくは約0.5重量%から、約50重量%まで、
好ましくは約25重量%まで、より好ましくは約10重量%まで、最も好ましく
は約5重量%までの、1種以上のセルロース反応性染料固定剤を含んでなる。セ
ルロース反応性染料固定剤は、上記の1種以上の染料固定剤と適宜組み合わせ、
「染料固定剤系」を構成することができる。
Cellulose-reactive dye fixatives Another dye fixative suitable for use in the present invention is a cellulose-reactive dye fixative. The composition of the present invention may optionally comprise from about 0.01%, preferably from about 0.05%, more preferably from about 0.5% to about 50% by weight.
Preferably, it comprises up to about 25%, more preferably up to about 10%, most preferably up to about 5% by weight of one or more cellulose-reactive dye fixatives. Cellulose-reactive dye fixing agent is appropriately combined with one or more dye fixing agents described above,
A "dye fixative system" can be constituted.

【0068】 用語「セルロース反応性染料固定剤」は、ここでは「その場における、または
処方者による加熱または熱処理により、セルロース繊維と反応する染料固定剤」
として定義される。本発明で使用するのに好適なセルロース反応性染料固定剤は
、下記の試験手順により決定することができる。
The term “cellulose-reactive dye fixative” is used herein to refer to “a dye fixative that reacts with cellulose fibers in situ or by heat or heat treatment by the formulator”.
Is defined as Suitable cellulose reactive dye fixatives for use in the present invention can be determined by the following test procedures.

【0069】 セルロース反応性試験(CRT) 4枚の布地(それらの染料を滲ませることができる)(例えば、10x10cm
の編んだ綿、Direct Red 80 で染色)を選択する。2枚の布片をそれぞれ第一比
較試料および第二比較試料として使用する。残りの2枚の布片を、供試セルロー
ス反応性染料固定剤の1% (w/w)水溶液に20分間浸漬する。布片を取り出し、
十分に乾燥させる。十分に乾燥させた、処理した布片の一つを、「リネン布地」
温度設定に調節したアイロンカレンダーに10回通す。第一比較布片も、同じ温
度設定でアイロンカレンダーに10回通す。
Cellulose Reactivity Test (CRT) 4 fabrics (which can smear their dye) (eg 10 × 10 cm)
Cotton, dyed with Direct Red 80). Two pieces of cloth are used as a first comparative sample and a second comparative sample, respectively. The remaining two pieces of cloth are immersed in a 1% (w / w) aqueous solution of the test cellulose-reactive dye fixing agent for 20 minutes. Take out a piece of cloth,
Dry thoroughly. One fully dried, treated piece of fabric is called "linen fabric"
Pass 10 times through the iron calendar adjusted to the temperature setting. The first comparative cloth is also passed through the iron calender 10 times at the same temperature setting.

【0070】 4枚すべての布片(2枚の比較布片および2枚の処理布片、それぞれ一方がア
イロンカレンダーで処理してある)をLaunder-O-Meter ポット中、典型的な条件
下で、市販の洗剤を推奨される使用量で使用し、60℃で1/2時間個別に洗濯し
、続いて200mlの冷水で4回十分に濯ぎ、次いで一列に吊して乾燥させる。
[0070] All four pieces of cloth (two comparative pieces and two treated pieces, each treated with an iron calender) were placed in a Launder-O-Meter pot under typical conditions. Use a commercially available detergent at the recommended usage level, wash separately at 60 ° C. for 時間 hour, then rinse thoroughly with 200 ml of cold water four times, then hang in a row and dry.

【0071】 次いで、新しい未処理布片のDE値を、試験を行なった4材料の布片と比較す
ることにより、色堅牢度を測定する。計算された色差であるDE値は、ASTM
D2244に規定されている。一般的に、DE値は、CIE 1976 CIELAB 対抗色
空間、Hunter対抗色空間、Friele-Mac Adam-Chickering色空間またはいずれかの
同等の色空間で規定されている特定の組の色差等式を使用して計算した、三刺激
値により、または色度座標および規約反射率により限定される2つの精神物理学
的色刺激間の差の大きさおよび方向に関連する。本発明の目的には、ある試料に
対するDE値が低い程、その試料は試験していない試料に近く、色堅牢度特性が
大きい。
The color fastness is then determined by comparing the DE value of the new untreated fabric piece to the four material fabric pieces tested. The DE value, which is the calculated color difference, is calculated according to ASTM.
D2244. Generally, the DE value uses a specific set of color difference equations specified in the CIE 1976 CIELAB color space, Hunter color space, Friele-Mac Adam-Chickering color space, or any equivalent color space. And the magnitude and direction of the difference between two psychophysical color stimuli defined by tristimulus values or by chromaticity coordinates and nominal reflectance. For the purposes of the present invention, the lower the DE value for a sample, the closer the sample is to the untested sample and the greater the color fastness properties.

【0072】 この試験はセルロース反応性染料固定剤の選択に関連するので、アイロン掛け
工程で処理した布片に対するDE値が、2枚の比較布片よりも優れた値を有する
場合、その供試試剤は本発明の目的に使用できるセルロース反応性染料固定剤で
ある。
Since this test is related to the choice of cellulose-reactive dye fixative, if the DE value for a piece of fabric treated in the ironing process has a value better than two comparative fabric pieces, the test The reagent is a cellulose-reactive dye fixative that can be used for the purposes of the present invention.

【0073】 典型的には、セルロース反応性染料固定剤は、セルロース反応性部分を含む化
合物であり、これらの化合物の例には、ハロゲノ−トリアジン、ビニルスルホン
、エピクロロヒドリン誘導体、ヒドロキシエチレン尿素誘導体、ホルムアルデヒ
ド縮合生成物、ポリカルボキシレート、グリオキサールおよびグルタルアルデヒ
ド誘導体およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定するものではない
。他の例は、特定の求電子性基およびそれらの対応するセルロース親和力を記載
している、「Textile Processing and Properties」、Tyrone L. Vigo、120〜
121頁、Elsevier (1997)、に記載されている。
Typically, the cellulose-reactive dye fixative is a compound containing a cellulose-reactive moiety, examples of such compounds include halogeno-triazines, vinyl sulfones, epichlorohydrin derivatives, hydroxyethylene urea Derivatives, formaldehyde condensation products, polycarboxylates, glyoxal and glutaraldehyde derivatives and mixtures thereof, but are not limited thereto. Other examples are described in "Textile Processing and Properties", Tyrone L. Vigo, 120-, describing particular electrophilic groups and their corresponding cellulose affinities.
121, Elsevier (1997).

【0074】 好ましいヒドロキシエチレン尿素誘導体には、ジメチロールジヒドロキシエチ
レン、尿素、およびジメチル尿素グリオキサールが挙げられる。好ましいホルム
アルデヒド縮合生成物には、ホルムアルデヒド、およびアミノ基、イミノ基、フ
ェノール基、尿素基、シアナミド基および芳香族基から選択された基から誘導さ
れる縮合生成物がある。この群の中で市販の化合物は、Clariantから市販のSand
ofix WE 56、Zenecaから市販のZetex EおよびBayerから市販のLevogen BFである
。好ましいポリカルボキシレート誘導体には、ブタンテトラカルボン酸誘導体、
クエン酸誘導体、ポリアクリレート、およびそれらの誘導体が挙げられる。最も
好ましいセルロース反応性染料固定剤は、ClariantからIndosol CRの商品名で市
販されているヒドロキシエチレン尿素誘導体群の一種である。さらに他の最も好
ましいセルロース反応性染料固定剤は、CHT R. BeitlichからRewin DWRおよびRe
win WBSの商品名で市販されている。
Preferred hydroxyethylene urea derivatives include dimethylol dihydroxyethylene, urea, and dimethyl urea glyoxal. Preferred formaldehyde condensation products include formaldehyde and condensation products derived from groups selected from amino, imino, phenol, urea, cyanamide and aromatic groups. Commercially available compounds within this group include Sandarian, commercially available from Clariant.
ofix WE 56, Zetex E, commercially available from Zeneca and Levogen BF, commercially available from Bayer. Preferred polycarboxylate derivatives include butanetetracarboxylic acid derivatives,
Citric acid derivatives, polyacrylates, and derivatives thereof. The most preferred cellulose-reactive dye fixative is one of a group of hydroxyethylene urea derivatives commercially available from Clariant under the trade name Indosol CR. Still other most preferred cellulose reactive dye fixatives are available from CHT R. Beitlich in Rewin DWR and Rewin DWR.
win It is marketed under the brand name of WBS.

【0075】 塩素補集剤 本発明の組成物は、所望により約0.01重量%から、好ましくは約0.02
重量%から、より好ましくは約0.25重量%から、約15重量%まで、好まし
くは約10重量%まで、より好ましくは約5重量%まで、の塩素補集剤を含んで
なる。非重合体状補集剤の陽イオン系部分と陰イオン系部分がそれぞれ塩素と反
応する場合、補集剤の量は、処方者の要求に合わせて調節することができる。
Chlorine Scavenger The compositions of the present invention may optionally contain from about 0.01% by weight, preferably about 0.02% by weight.
From about 0.25% to about 15%, preferably up to about 10%, more preferably up to about 5% by weight of the chlorine scavenger. If the cationic and anionic moieties of the non-polymeric scavenger each react with chlorine, the amount of scavenger can be adjusted to the requirements of the prescriber.

【0076】 好適な塩素補集剤には、下記の式を有するアンモニウム塩がある。 [(R)N] 式中、各Rは独立して水素、C〜Cアルキル、C〜Cの置換されたアル
キル、およびそれらの混合物であり、好ましくはRは水素またはメチル、より好
ましくは水素である。Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cの置換され
たアルキル、およびそれらの混合物であり、好ましくはRは水素である。Xは相
容性のある陰イオンであり、例としてはクロライド、ブロマイド、シトレート、
サルフェートが挙げられるが、これらに限定するものではなく、好ましくはXは
クロライドである。
[0076] Suitable chlorine scavengers include ammonium salts having the formula: [(R) 3 R 1 N ] + X - wherein each R is independently hydrogen, C 1 -C 4 alkyl, substituted alkyl C 1 -C 4, and mixtures thereof, preferably R is hydrogen or methyl, more preferably hydrogen. R 1 is hydrogen, C 1 -C 9 alkyl, C 1 -C 9 substituted alkyl, and mixtures thereof, preferably R is hydrogen. X is a compatible anion, such as chloride, bromide, citrate,
Examples include, but are not limited to, sulfate, and preferably X is chloride.

【0077】 好ましい塩素補集剤の例には、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、および
それらの混合物があり(これらに限定するものではない)、好ましくは塩化アン
モニウムである。
Examples of preferred chlorine scavengers include, but are not limited to, ammonium chloride, ammonium sulfate, and mixtures thereof, preferably ammonium chloride.

【0078】 結晶成長抑制剤 本発明の組成物は、所望により約0.005重量%から、好ましくは約0.5
重量%から、より好ましくは約0.1から、約1重量%まで、好ましくは約0.
5重量%まで、より好ましくは約0.25重量%まで、最も好ましくは約0.2
重量%まで、の1種以上の結晶成長抑制剤を含んでなる。下記の「結晶成長抑制
試験」を使用し、結晶成長抑制剤として使用する材料の適性を確認する。
Crystal Growth Inhibitors The compositions of the present invention may optionally contain from about 0.005% by weight, preferably about 0.5% by weight.
% By weight, more preferably from about 0.1 to about 1% by weight, preferably from about 0.1% by weight.
Up to 5% by weight, more preferably up to about 0.25% by weight, most preferably about 0.2% by weight.
Up to% by weight of one or more crystal growth inhibitors. The suitability of the material used as a crystal growth inhibitor is confirmed using the following "crystal growth suppression test".

【0079】 結晶成長抑制試験(CGIT) ある材料の、本発明の結晶成長抑制剤としての適性は、特定の無機微結晶の成
長速度をインビトロ評価することにより査定することができる。ここに参考とし
て含める「Calcium Phosphate Nucleation and Growth in Solution.」, Prog. Cr
ystal Growth Charact., Vol.3, 77-102, (1980)に記載されているNancollas et
al.の手順は、化合物をそれらの結晶成長抑制に関して評価するのに好適な方法
である。下記のグラフは、仮想上の結晶成長抑制剤によりもたらされる結晶形成
における時間遅延(t-lag)を示すプロットの一例である。
Crystal Growth Inhibition Test (CGIT) The suitability of a material as a crystal growth inhibitor of the present invention can be assessed by in vitro evaluation of the growth rate of a particular inorganic microcrystal. Calcium Phosphate Nucleation and Growth in Solution., Prog. Cr
Nancollas et as described in ystal Growth Charact., Vol. 3, 77-102, (1980).
The procedure of al. is a preferred method for evaluating compounds for their inhibition of crystal growth. The graph below is an example of a plot showing the time delay (t-lag) in crystal formation caused by a hypothetical crystal growth inhibitor.

【化35】 観察されるt-lag は、その化合物の、リン酸カルシウム結晶の成長遅延に関す
る効率の尺度を与える。t-lag が大きい程、その結晶成長抑制剤の効率が高い。
Embedded image The observed t-lag gives a measure of the compound's efficiency with respect to the retardation of calcium phosphate crystal growth. The greater the t-lag, the higher the efficiency of the crystal growth inhibitor.

【0080】 代表的な手順 適当な容器中で、2.1M KCl(35mL)、0.0175M CaCl (50ml)、0.01M KHPO(50ml)および脱イオン水(350mL
)を混合する。標準カロメル照合電極を備えた標準pH電極を挿入し、酸素の溶
解を阻止しながら温度を37℃に調節する。温度およびpHが安定したら、供試
結晶成長抑制剤の溶液を加える。抑制剤の典型的な試験濃度は1x10−6Mで
ある。この溶液を、0.05MのKOHでpH7.4に滴定する。次いで、混合
物を5mLのヒドロキシアパタイトスラリーで処理する。ヒドロキシアパタイトス
ラリーは、Bio-Gel(商品名)HTPヒドロキシアパタイト粉末(100g)を蒸留
水1 L中に入れ、そのpHを、十分な6NのHClを加えて2.5に調節し、続
いて溶液を加熱し、すべてのヒドロキシアパタイトを溶解させる(数日間の加熱
が必要になることがある)ことにより調製できる。溶液の温度を約22℃に維持
し、50%KOH水溶液を加えることにより、pHを12に調節する。溶液を再
度加熱し、得られたスラリーを2日間沈降させてから、上澄み液を除去する。蒸
留水1.5 Lを加え、溶液を攪拌し、再度2日間沈降させた後、上澄み液を除去
する。この洗浄工程をさらに6回繰り返した後、2NのHClを使用して溶液の
pHを中性に調節する。得られたスラリーは37℃で11箇月保存できる。
Representative Procedure In a suitable vessel, 2.1 M KCl (35 mL), 0.0175 M CaCl 2 (50 mL), 0.01 M KH 2 PO 4 (50 mL) and deionized water (350 mL)
) Is mixed. Insert a standard pH electrode with a standard calomel reference electrode and adjust the temperature to 37 ° C. while preventing oxygen dissolution. When the temperature and pH have stabilized, a solution of the test crystal growth inhibitor is added. A typical test concentration of the inhibitor is 1 × 10 −6 M. The solution is titrated with 0.05M KOH to pH 7.4. The mixture is then treated with 5 mL of the hydroxyapatite slurry. The hydroxyapatite slurry is prepared by placing Bio-Gel (trade name) HTP hydroxyapatite powder (100 g) in 1 L of distilled water, adjusting the pH to 2.5 by adding sufficient 6N HCl, and then adding the solution. By heating to dissolve all hydroxyapatite (may require heating for several days). Maintain the temperature of the solution at about 22 ° C. and adjust the pH to 12 by adding 50% aqueous KOH. The solution is heated again and the resulting slurry is allowed to settle for 2 days before removing the supernatant. 1.5 L of distilled water is added, the solution is stirred and sedimented again for 2 days, after which the supernatant is removed. After repeating this washing step six more times, the pH of the solution is adjusted to neutral using 2N HCl. The resulting slurry can be stored at 37 ° C. for 11 months.

【0081】 本発明で使用するのに好適な結晶成長抑制剤は、1x10Mの濃度で少なく
とも10分間、好ましくは少なくとも20分間、より好ましくは少なくとも50
分間のt-lag を有する。結晶成長抑制剤は、重金属イオン、すなわち銅、の結合
親和力が低いことから、結晶成長抑制剤はキレート化剤と区別される。例えば、
結晶成長抑制剤は、25℃で測定した時に、0.1イオン強度の溶液における銅
イオンに対する親和力が15未満、好ましくは12未満である。
A suitable crystal growth inhibitor for use in the present invention is a concentration of 1 × 10 6 M for at least 10 minutes, preferably at least 20 minutes, more preferably at least 50 minutes.
It has a t-lag of minutes. Since the crystal growth inhibitor has a low binding affinity for heavy metal ions, ie, copper, the crystal growth inhibitor is distinguished from the chelating agent. For example,
The crystal growth inhibitor has an affinity for copper ions in a 0.1 ionic strength solution of less than 15, preferably less than 12, when measured at 25 ° C.

【0082】 本発明の好ましい結晶成長抑制剤は、カルボキシル化合物、有機ジホスホン酸
、およびそれらの混合物から選択される。好ましい結晶成長抑制剤の例を以下に
示すが、これらに限定するものではない。
Preferred crystal growth inhibitors of the present invention are selected from carboxyl compounds, organic diphosphonic acids, and mixtures thereof. Examples of preferred crystal growth inhibitors are shown below, but are not limited thereto.

【0083】 カルボキシル化合物 結晶成長抑制剤として使用できるカルボキシル化合物の例には、グリコール酸
、フィチン酸、ポリカルボン酸、カルボン酸およびポリカルボン酸の重合体およ
び共重合体、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定するものでは
ない。抑制剤は酸または塩の形態でよい。好ましくは、ポリカルボン酸は、2個
以下の炭素原子(例えばメチレン単位)により分離された少なくとも2個のカル
ボン酸基を有する材料を含んでなる。好ましい塩形態は、アルカリ金属、すなわ
ちリチウム、ナトリウム、およびカリウム、およびアルカノールアンモニウムを
含む。本発明で使用するのに好適なポリカルボキシレートは、それぞれここに参
考として含める米国特許第3,128,287号、第3,635,830号、第
4,663,071号、第3,923,679号、第3,835,163号、第
4,158,635号、第4,120,874号および第4,102,903号
にさらに開示されている。
Examples of the carboxyl compound which can be used as the carboxyl compound crystal growth inhibitor include glycolic acid, phytic acid, polycarboxylic acids, polymers and copolymers of carboxylic acids and polycarboxylic acids, and mixtures thereof. However, the present invention is not limited to these. The inhibitor may be in the form of an acid or a salt. Preferably, the polycarboxylic acid comprises a material having at least two carboxylic acid groups separated by no more than two carbon atoms (eg, methylene units). Preferred salt forms include the alkali metals, ie, lithium, sodium, and potassium, and alkanolammonium. Polycarboxylates suitable for use in the present invention are described in U.S. Patent Nos. 3,128,287, 3,635,830, 4,663,071, 3,923, each of which is incorporated herein by reference. Nos. 4,679,679, 3,835,163, 4,158,635, 4,120,874 and 4,102,903.

【0084】 他の好適なポリカルボキシレートには、エーテルヒドロキシポリカルボキシレ
ート、ポリアクリレート重合体、無水マレイン酸と、アクリル酸のエチレンエー
テルまたはビニルメチルエーテルの共重合体がある。1,3,5−トリヒドロキ
シベンゼン、2,4,6−トリスルホン酸、およびカルボキシメチルオキシコハ
ク酸の共重合体も有用である。ポリ酢酸、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸お
よびニトリロトリ酢酸、のアルカリ金属塩、およびポリカルボン酸、例えばメリ
ト酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン1,3,5−ト
リカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、のアルカリ金属塩が本発明で
結晶成長抑制剤として使用するのに好適である。
Other suitable polycarboxylates include ether hydroxy polycarboxylates, polyacrylate polymers, copolymers of maleic anhydride and ethylene or vinyl methyl ether of acrylic acid. Also useful are copolymers of 1,3,5-trihydroxybenzene, 2,4,6-trisulfonic acid, and carboxymethyloxysuccinic acid. Alkali metal salts of polyacetic acids such as ethylenediaminetetraacetic acid and nitrilotriacetic acid, and polycarboxylic acids such as melitic acid, succinic acid, oxydisuccinic acid, polymaleic acid, benzene 1,3,5-tricarboxylic acid, carboxymethyloxysuccinic acid, Is suitable for use as a crystal growth inhibitor in the present invention.

【0085】 結晶成長抑制剤として有用な重合体および共重合体の分子量は、好ましくは約
500ダルトンを超え、約100,000ダルトンまで、より好ましくは約50
,000ダルトンまでである。
[0085] Polymers and copolymers useful as crystal growth inhibitors preferably have a molecular weight greater than about 500 daltons, up to about 100,000 daltons, more preferably about 50 daltons.
Up to 2,000 daltons.

【0086】 結晶成長抑制剤として使用する市販されている材料の例には、ポリアクリレー
ト重合体BF Goodrich製のGood-Rite(商品名)、Rohm & Haas製のAcrysol(商品
名)、BASF製のSokalan(商品名)、Norso Haas製のNorasol(商品名)が挙げら
れる。Norso-Haasから市販のNorasol(商品名)ポリアクリレート重合体が好ま
しく、アミノホスホン酸で変性されたポリアクリレート重合体であるNorasol (
商品名)410N(分子量10,000)およびNorasol(商品名)440N(分子量4
000)がより好ましく、この変性重合体の酸形態であるNorasol(商品名)QR
784(分子量4000)もより好ましい。
Examples of commercially available materials used as crystal growth inhibitors include polyacrylate polymers Good-Rite (trade name) from BF Goodrich, Acrysol (trade name) from Rohm & Haas, and BASF from BASF. Sokalan (trade name) and Norasol (trade name) manufactured by Norso Haas. Norasol (trade name) polyacrylate polymer commercially available from Norso-Haas is preferred, and Norasol, a polyacrylate polymer modified with aminophosphonic acid (
(Product name) 410N (Molecular weight 10,000) and Norasol (Product name) 440N (Molecular weight 4
Norasol (trade name) QR which is an acid form of the modified polymer.
784 (molecular weight 4000) is also more preferred.

【0087】 ポリカルボキシレート結晶成長抑制剤には、クエン酸塩、例えばクエン酸およ
びその可溶性塩(特にナトリウム塩)、ここに参考として含める米国特許第4,
566,984号に記載されている3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6
−ヘキサンジオエートおよび関連する化合物、C〜C20アルキル、C〜C 20 アルケニルコハク酸およびそれらの塩があり、特に、ドデセニルスクシネー
ト、ラウリルスクシネート、ミリスチルスクシネート、パルミチルスクシネート
、2−ドデセニルスクシネート、2−ペンタデセニルスクシネートが挙げられる
が、これらに限定するものではない。他の好適なポリカルボキシレートは、すべ
てここに参考として含める米国特許第4,144,226号、第3,308,0
67号および第3,723,322号に開示されている。
Polycarboxylate crystal growth inhibitors include citrate salts, such as citric acid and
And its soluble salts (especially sodium salts), US Pat.
3,3-dicarboxy-4-oxa-1,6 described in US Pat.
Hexane diate and related compounds, C5~ C20Alkyl, C5~ C 20 There are alkenyl succinic acids and their salts, especially dodecenyl succinate
G, lauryl succinate, myristyl succinate, palmityl succinate
, 2-dodecenyl succinate, 2-pentadecenyl succinate
However, the present invention is not limited to these. Other suitable polycarboxylates are all
U.S. Pat. Nos. 4,144,226 and 3,308,0, incorporated herein by reference.
Nos. 67 and 3,723,322.

【0088】 有機ホスホン酸 有機ジホスホン酸も結晶成長抑制剤として使用するのに好適である。本発明の
目的には、用語「有機ジホスホン酸」とは、「窒素原子を含まない有機ジホスホ
ン酸または塩」として定義される。好ましい有機ジホスホン酸には、C〜C ジホスホン酸、好ましくは、エチレンジホスホン酸、α−ヒドロキシ−2フェニ
ルエチルジホスホン酸、メチレンジホスホン酸、ビニリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、1,2ジヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ヒドロキシエタン1
,1ジホスホン酸、それらの塩およびそれらの混合物から選択されたCジホス
ホン酸がある。ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)がより好
ましい。
Organic Phosphonic Acids Organic diphosphonic acids are also suitable for use as crystal growth inhibitors. For the purposes of the present invention, the term "organic diphosphonic acid" is defined as "organic diphosphonic acid or salt without nitrogen atom". Preferred organic diphosphonic acids include C 1 -C 4 diphosphonic acids, preferably ethylene diphosphonic acid, α-hydroxy-2phenylethyl diphosphonic acid, methylene diphosphonic acid, vinylidene-1,1-diphosphonic acid, 2 dihydroxyethane-1,1-diphosphonic acid, hydroxyethane 1
, 1 diphosphonic acid, C 2 diphosphonic acid selected from the salts thereof, and mixtures thereof. Hydroxyethane-1,1-diphosphonic acid (HEDP) is more preferred.

【0089】 より好ましいホスホン酸は、BayerからBayhibit AMの商品名で市販の2−ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)である。
A more preferred phosphonic acid is 2-phosphonobutane-1,2,4-tricarboxylic acid (PBTC), commercially available from Bayer under the trade name Bayhibit AM.

【0090】 布地柔軟性付与活性成分 本発明の組成物は、所望により、組成物の少なくとも約1重量%、好ましくは
約10重量%から、より好ましくは約20重量%から、約80重量%まで、より
好ましくは約60重量%まで、最も好ましくは約45重量%まで、の1種以上の
布地柔軟性付与剤活性成分を含んでなる。
Fabric Softening Active Ingredients The compositions of the present invention may optionally comprise at least about 1%, preferably from about 10%, more preferably from about 20% to about 80% by weight of the composition. And more preferably up to about 60% by weight, most preferably up to about 45% by weight of one or more fabric softener active ingredients.

【0091】 本発明の好ましい布地柔軟性付与活性成分は、下記の式The preferred fabric softening actives of the present invention have the formula

【化36】 を有するアミン、下記の式Embedded image An amine having the formula:

【化37】 を有する第4級アンモニウム化合物、およびそれらの混合物であり、式中、各R
は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、ベンジル
、およびそれらの混合物であり、Rは好ましくはC11〜C22線状アルキル
、C11〜C22分岐アルキル、C11〜C22線状アルケニル、C11〜C 分岐アルケニル、およびそれらの混合物であり、Qは、独立して下記の式を有
する単位から選択されたカルボニル部分である。
Embedded image And a mixture thereof, wherein each R
Is independently C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 hydroxyalkyl, benzyl, and mixtures thereof; R 1 is preferably C 11 -C 22 linear alkyl, C 11 -C 22 branched alkyl, C 11 -C 22 linear alkenyl, C 11 -C 2 2 branched alkenyl, and mixtures thereof, Q is selected carbonyl moiety of units independently has the formula.

【化38】 式中、Rは水素、C〜Cアルキル、好ましくは水素であり、RはC
アルキル、好ましくは水素またはメチルであり、好ましくはQは式 O O ‖ ‖ −O−C− または −NH−C− を有し、Xは柔軟性付与剤と相容性がある陰イオン、好ましくは強酸の陰イオン
、例えばクロライド、ブロマイド、メチルサルフェート、エチルサルフェート、
サルフェート、ナイトレート、およびそれらの混合物であり、より好ましくはク
ロライドおよびメチルサルフェートである。陰イオンは、2倍電荷を有していて
もよい(ただしあまり好ましくない)が、その場合、X(−)は半分の基を表す
。指数mは1〜3の値を有し、指数nは1〜4、好ましくは2または3、より好
ましくは2の値を有する。
Embedded image Wherein R 2 is hydrogen, C 1 -C 4 alkyl, preferably hydrogen, and R 3 is C 1 -C 4
C 4 alkyl, preferably hydrogen or methyl, preferably Q has the formula OO ‖ ‖—OC— or —NH—C—, and X is an anion compatible with the softener. , Preferably a strong acid anion such as chloride, bromide, methyl sulfate, ethyl sulfate,
Sulfate, nitrate, and mixtures thereof, more preferably chloride and methyl sulfate. The anion may have a double charge (although less preferred), in which case X (-) represents half the group. The index m has a value of 1 to 3, and the index n has a value of 1 to 4, preferably 2 or 3, and more preferably 2.

【0092】 本発明の一実施態様では、分子1個あたりの指数nに関して2個以上の異なっ
た値を有するアミンおよび第4級化されたアミン、例えば出発アミンのメチル(
3−アミノプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミンから製造された柔軟性付
与剤活性成分、を提供する。
In one embodiment of the present invention, amines having two or more different values for the index n per molecule and quaternized amines, such as the starting amine methyl (
A softener active ingredient made from (3-aminopropyl) (2-hydroxyethyl) amine.

【0093】 本発明のより好ましい柔軟性付与剤活性成分は、下記の式を有する。A more preferred softener active ingredient of the present invention has the formula:

【化39】 式中、下記の式を有する単位は脂肪アシル部分である。 O ‖ −O−C−R 本発明の柔軟性付与剤活性成分に使用する好適な脂肪アシル部分は、タロウ、植
物油および/または部分的に水素化された植物油(特にカノラ油、サフラワー油
、ピーナッツ油、ヒマワリ油、コーン油、大豆油、トール油、米ぬか油を包む)
を包含するトリグリセリド供給源に由来する。指数mが2に等しいジエステル第
4級アンモニウム化合物(DEQA)がさらに好ましい。
Embedded image Wherein the unit having the following formula is a fatty acyl moiety. O‖—O—C—R 1 Suitable fatty acyl moieties for use in the softener active ingredient of the present invention include tallow, vegetable oils and / or partially hydrogenated vegetable oils (especially canola oil, safflower oil). , Peanut oil, sunflower oil, corn oil, soybean oil, tall oil, rice bran oil)
From a triglyceride source that includes Diester quaternary ammonium compounds (DEQA) having an index m equal to 2 are more preferred.

【0094】 処方者は、最終的な布地柔軟性付与剤活性成分の所望の物理的および性能特性
に応じて、上記の脂肪アシル部分のいずれかを選択できるか、あるいは、処方者
はトリグリセリドの供給源を混合し、「目的に適った混合物」を形成することが
できる。しかし、油脂の分野における専門家には明らかな様に、脂肪アシル組成
物は、植物油の場合における様に、収穫毎に、あるいは植物油供給源が変わる毎
に変化する。天然供給源から得られる脂肪酸を使用して製造したDEQAが好ま
しい。
The formulator can choose any of the fatty acyl moieties described above, depending on the desired physical and performance characteristics of the final fabric softener active, or the formulator can provide a triglyceride supply. The sources can be mixed to form a "suitable mixture". However, as will be apparent to those skilled in the art of fats and oils, the fatty acyl composition will change from harvest to harvest or from one vegetable oil source to another, as in the case of vegetable oils. DEQA made using fatty acids obtained from natural sources is preferred.

【0095】 本発明の好ましい実施態様では、少なくとも約3%、好ましくは少なくとも約
5%、より好ましくは少なくとも約10%、最も好ましくは少なくとも約15%
の、ポリアルケニル(ポリ不飽和化された)単位を含むC11〜C22アルケニ
ル、特にオレイン、リノール、リノレン、を有するR単位を含んでなる柔軟性
付与剤活性成分を提供する。
In a preferred embodiment of the invention, at least about 3%, preferably at least about 5%, more preferably at least about 10%, most preferably at least about 15%
Of polyalkenyl (polyunsaturated reduction has been) C comprises units 11 -C 22 alkenyl, especially providing oleic, linoleic, linolenic, flexibility imparting agent active ingredient comprising R 1 units having.

【0096】 本発明の目的には、用語「混合鎖脂肪アシル単位」は、「カルボニル炭素原子
を含む、10〜22個の炭素原子を有するアルキルおよびアルケニル鎖を含んで
なり、アルケニル鎖の場合には1〜3個の二重結合を有し、好ましくはすべての
二重結合がシス構造にある脂肪アシル単位の混合物」として定義される。本発明
のR単位に関して、少なくともかなりの百分率、例えば約25%から、好まし
くは約50%から、約70%まで、好ましくは約65%まで、の脂肪アシル基が
不飽和である。ポリ不飽和脂肪アシル基を含む布地柔軟性付与活性成分の総量は
、約3%から、好ましくは約5%から、より好ましくは約10%から、約30%
まで、好ましくは約25%まで、より好ましくは約18%まででよい。上記の様
に、シスおよびトランス異性体を、好ましくはシス/トランス比1:1以上、好
ましくは少なくとも3:1、より好ましくは約4:1以上、約50:1まで、よ
り好ましくは約20:1、ただし少なくとも1:1で使用することができる。
For purposes of the present invention, the term “mixed chain fatty acyl unit” includes “alkyl and alkenyl chains having from 10 to 22 carbon atoms, including carbonyl carbon atoms; Is defined as "a mixture of fatty acyl units having 1 to 3 double bonds, preferably with all double bonds in cis configuration". With respect to R 1 units of the present invention, at least a significant percentage, for example from about 25%, preferably from about 50% to about 70%, preferably up to about 65%, of the fatty acyl groups are unsaturated. The total amount of fabric softening actives comprising polyunsaturated fatty acyl groups is from about 3%, preferably from about 5%, more preferably from about 10% to about 30%.
, Preferably up to about 25%, more preferably up to about 18%. As noted above, the cis and trans isomers are preferably combined in a cis / trans ratio of 1: 1 or more, preferably at least 3: 1, more preferably about 4: 1 or more, up to about 50: 1, more preferably about 20: 1. : 1, but at least 1: 1.

【0097】 タロウ、カノラ、または他の脂肪アシル単位鎖中に含まれる不飽和のレベルは
、対応する脂肪酸のヨウ素価(IV)により測定することができ、この場合、ヨ
ウ素価は好ましくは5〜100であり、IVが25未満であるか、または25を
超える2種類の化合物を区別する。
The level of unsaturation contained in a tallow, canola, or other fatty acyl unit chain can be measured by the iodine value (IV) of the corresponding fatty acid, where the iodine value is preferably between 5 and 100 to distinguish between two compounds with an IV less than or greater than 25.

【0098】 実際、式In fact, the equation

【化40】 を有する、タロウ脂肪酸に由来する化合物に関して、ヨウ素価が5〜25、好ま
しくは15〜20である場合、シス/トランス異性体の重量比が約30/70を
超える、好ましくは約50/50を超える、より好ましくは約70/30を超え
る場合に、最適な濃縮性が得られることが分かった。
Embedded image For compounds derived from tallow fatty acids having the iodine value of 5 to 25, preferably 15 to 20, the weight ratio of cis / trans isomers exceeds about 30/70, preferably about 50/50. It has been found that when it exceeds, more preferably above about 70/30, optimal concentrating properties are obtained.

【0099】 この種の、ヨウ素価が25を超えるタロウ脂肪酸から製造された化合物に関し
て、非常に高い濃度を必要としない限り、シスとトランス異性体の比はあまり重
要ではないことが分かっている。本発明のさらに好ましい実施態様は、Rの平
均ヨウ素価が約45であるDEQAを含んでなる。
For compounds of this type made from tallow fatty acids having an iodine value of more than 25, it has been found that the ratio between the cis and trans isomers is not critical, unless very high concentrations are required. A further preferred embodiment of the present invention comprises DEQA wherein R 1 has an average iodine value of about 45.

【0100】 本発明の等方性液体に使用するのに好適なR単位は、親脂肪酸のヨウ素価
(IV)が好ましくは約10から、より好ましくは約50から、最も好ましくは
約70から、約140まで、好ましくは約130まで、より好ましくは約115
までの値であることを特徴とする。しかし、処方者は、実行すべき本発明の実施
態様に応じて、ある量の、ヨウ素価が上記の範囲外にある肪酸アシル単位を加え
たい場合もあろう。例えば、「硬化させた原料」(IVが約10以下)を脂肪酸
混合物の供給源と組み合わせ、最終的な柔軟性付与剤活性成分の特性を調節する
ことができる。
The R 1 unit suitable for use in the isotropic liquid of the present invention is the iodine value of the parent fatty acid.
(IV) is preferably from about 10, more preferably from about 50, most preferably from about 70 to about 140, preferably to about 130, more preferably about 115
It is characterized by the value up to. However, the formulator may wish to add an amount of a fatty acid acyl unit having an iodine value outside the above range, depending on the embodiment of the invention to be carried out. For example, "cured ingredients" (IV less than or equal to about 10) can be combined with a source of a fatty acid mixture to adjust the properties of the final softener active.

【0101】 脂肪アシル単位、特に分岐、例えば「ゲルベ分岐」、を有する脂肪アシル単位
、主アルキル鎖に沿って置換されたメチル、エチル、等の単位の好ましい供給源
、脂肪アシル単位の合成供給源も好適である。例えば、処方者は、「天然には存
在しない」位置、例えばC17鎖の第三炭素、にメチル分岐を有する1個以上の
脂肪アシル単位を加えたいこともあろう。ここで使用する「天然には存在しない
」の用語は、「アシル単位が、ここに記載するトリグリセリドの供給源を与える
原料として使用できる一般的な油脂中にかなりの(約0.1%を超える)量では
存在しない」ことを意味する。従って、所望の分岐鎖脂肪アシル単位が、容易に
入手できる天然原料から得られない場合、合成脂肪酸を、他の合成材料または他
の天然トリグリセリドに由来するアシル単位供給源と適宜混合することができる
Preferred Sources of Fatty Acyl Units, In particular with Fatty Acyl Units, In particular Branches, eg “Gerbe Branches”, Units of Methyl, Ethyl, etc., Substituted Along the Main Alkyl Chain, Synthetic Sources of Fatty Acyl Units Are also suitable. For example, the formulator is "non-naturally occurring" position, for example C 17 tertiary carbons of the chain and likely also want to add one or more fatty acyl units having a methyl branch. As used herein, the term "non-naturally occurring" refers to the fact that "acyl units are significant (greater than about 0.1%) in common fats and oils that can be used as a source to provide a source of the triglycerides described herein. A) does not exist in quantity ". Thus, if the desired branched fatty acyl units are not available from readily available natural sources, the synthetic fatty acids can be suitably mixed with other synthetic materials or sources of acyl units derived from other natural triglycerides. .

【0102】 本発明の好ましい柔軟性付与剤活性成分の例を以下に挙げる。 N,N−ジ(タロウイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムク
ロライド、 N,N−ジ(カノリル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロ
ライド、 N,N−ジ(タロウイル−オキシ−エチル)−N−メチル,N−(2−ヒドロキ
シエチル)アンモニウムメチルサルフェート、 N,N−ジ(カノリル−オキシ−エチル)−N−メチル,N−(2−ヒドロキシ
エチル)アンモニウムメチルサルフェート、 N,N−ジ(タロウイルアミドエチル)−N−メチル,N−(2−ヒドロキシエ
チル)アンモニウムメチルサルフェート、 N,N−ジ(2−タロウイルオキシ−2−オキソ−エチル)−N,N−ジメチル
アンモニウムクロライド、 N,N−ジ(2−カノリルオキシ−2−オキソ−エチル)−N,N−ジメチルア
ンモニウムクロライド、 N,N−ジ(2−タロウイルオキシエチルカルボニルオキシエチル)−N,N−
ジメチルアンモニウムクロライド、 N,N−ジ(2−カノリルオキシエチルカルボニルオキシエチル)−N,N−ジ
メチルアンモニウムクロライド、 N−(2−タロウオイルオキシ−2−エチル)−N−(2−タロウイルオキシ−
2−オキソ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド、 N−(2−カノリルオキシ−2−エチル)−N−(2−カノリルオキシ−2−オ
キソ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド、 N,N,N−トリ(タロウイル−オキシ−エチル)−N−メチルアンモニウムク
ロライド、 N,N,N−トリ(カノリル−オキシ−エチル)−N−メチルアンモニウムクロ
ライド、 N−(2−タロウイルオキシ−2−オキソエチル)−N−(タロウイル)−N,
N−ジメチルアンモニウムクロライド、 N−(2−カノリルオキシ−2−オキソエチル)−N−(カノリル)−N,N−
ジメチルアンモニウムクロライド、 1,2−ジタロウイルオキシ−3−N,N,N−トリメチルアンモニオプロパン
クロライド、および 1,2−ジカノリルオキシ−3−N,N,N−トリメチルアンモニオプロパンク
ロライド、 および上記活性成分の混合物。
Examples of preferred softening agent active ingredients of the present invention are shown below. N, N-di (tallowyl-oxy-ethyl) -N, N-dimethylammonium chloride, N, N-di (canolyl-oxy-ethyl) -N, N-dimethylammonium chloride, N, N-di (tallowyl-) Oxy-ethyl) -N-methyl, N- (2-hydroxyethyl) ammonium methyl sulfate, N, N-di (canolyl-oxy-ethyl) -N-methyl, N- (2-hydroxyethyl) ammonium methyl sulfate, N, N-di (tallowylamidoethyl) -N-methyl, N- (2-hydroxyethyl) ammonium methyl sulfate, N, N-di (2-tallowyloxy-2-oxo-ethyl) -N, N -Dimethylammonium chloride, N, N-di (2-canolyloxy-2-oxo-ethyl) -N, N-dimethyl Ammonium chloride, N, N-di (2-tallow-yl-oxy-ethyl carbonyloxy ethyl) -N, N-
Dimethylammonium chloride, N, N-di (2-canolyloxyethylcarbonyloxyethyl) -N, N-dimethylammonium chloride, N- (2-tallowoiloxy-2-ethyl) -N- (2-tallowyl Oxy-
2-oxo-ethyl) -N, N-dimethylammonium chloride, N- (2-canolyloxy-2-ethyl) -N- (2-canolyloxy-2-oxo-ethyl) -N, N-dimethylammonium chloride, N N, N, N-tri (tallowyl-oxy-ethyl) -N-methylammonium chloride, N, N, N-tri (canolyl-oxy-ethyl) -N-methylammonium chloride, N- (2-tallowyloxy- 2-oxoethyl) -N- (tallowyl) -N,
N-dimethylammonium chloride, N- (2-canolyloxy-2-oxoethyl) -N- (canolyl) -N, N-
Dimethylammonium chloride, 1,2-ditayloxy-3-N, N, N-trimethylammoniopropane chloride, and 1,2-dicanolyloxy-3-N, N, N-trimethylammoniopropane chloride, and the above Mixture of active ingredients.

【0103】 特に好ましい材料は、タロウ鎖が少なくとも部分的に不飽和であるN,N−ジ
(タロウオイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド
およびN,N−ジ(カノロイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニ
ウムクロライド、N,N−ジ(タロウイル−オキシ−エチル)−N−メチル,N
−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムメチルサルフェート、N,N−ジ(カ
ノリル−オキシ−エチル)−N−メチル,N−(2−ヒドロキシエチル)アンモ
ニウムメチルサルフェート、およびそれらの混合物である。
Particularly preferred materials are N, N-di (tallowoil-oxy-ethyl) -N, N-dimethylammonium chloride and N, N-di (canoloyl-oxy) in which the tallow chain is at least partially unsaturated. -Ethyl) -N, N-dimethylammonium chloride, N, N-di (tallowyl-oxy-ethyl) -N-methyl, N
-(2-hydroxyethyl) ammonium methyl sulfate, N, N-di (canolyl-oxy-ethyl) -N-methyl, N- (2-hydroxyethyl) ammonium methyl sulfate, and mixtures thereof.

【0104】 ここで有用な他の布地柔軟性付与剤は、米国特許第5,643,865号、Me
rmelstein et al.、1997年7月1日発行、米国特許第5,622,925号
、de Buzzaccarini et al.、1997年4月22日発行、米国特許第5,545
,350号、Baker et al.、1996年8月13日発行、米国特許第5,474
,690号、Wahl et al.、1995年12月12日発行、米国特許第5,41
7,868号、Turner et al.、1994年1月27日発行、米国特許第4,6
61,269号、Trinh et al.、1987年4月28日発行、米国特許第4,4
39,335号、Burns 、1984年3月27日発行、第4,401,578号
、Verbruggen、1983年8月30日発行、第4,308,151号、Cambre、
1981年12月29日発行、第4,237,016号、Rudkin et al.、19
78年10月27日発行、第4,233,164号、Davis 、1980年11月
11日発行、第4,045,361号、Watt et al.、1977年8月30日発
行、第3,974,076号、Wiersema et al.、1976年8月10日発行、
第3,886,075号、Bernardino、1975年5月6日発行、米国特許第3
,861,870号、Edwards et al.、1975年1月21日発行、およびYama
mura et al.による公開ヨーロッパ特許出願第472,178号に記載されてお
り、該文献のすべてをここに参考として含める。
Other fabric softeners useful herein are described in US Pat. No. 5,643,865, Me
rmelstein et al., issued July 1, 1997, US Pat. No. 5,622,925, de Buzzaccarini et al., issued April 22, 1997, US Pat. No. 5,545.
No. 5,350, Baker et al., Issued Aug. 13, 1996, US Pat. No. 5,474.
No. 5,690, Wahl et al., Issued December 12, 1995, US Pat.
7,868, Turner et al., Issued January 27, 1994, U.S. Pat.
61, 269, Trinh et al., Issued April 28, 1987, U.S. Pat.
39,335, Burns, issued March 27, 1984, 4,401,578, Verbruggen, issued August 30, 1983, 4,308,151, Cambre,
Issued December 29, 1981, No. 4,237,016, Rudkin et al., 19
Issued October 27, 78, No. 4,233,164, Davis, issued November 11, 1980, issued No. 4,045,361, Watt et al., Issued August 30, 1977, issued No. 3, No. 974,076, Wiersema et al., Issued August 10, 1976,
No. 3,886,075, Bernardino, issued May 6, 1975, U.S. Pat.
No., 861,870, Edwards et al., Issued Jan. 21, 1975, and Yama
It is described in Published European Patent Application No. 472,178 by mura et al., the entirety of which is incorporated herein by reference.

【0105】 主要溶剤 本発明の組成物、好ましくはその等方性液体実施態様は、所望により主要溶剤
も含んでなることができる。本発明の組成物中に存在する主要溶剤の量は、典型
的には約95重量%未満、好ましくは約50重量%未満、より好ましくは約25
重量%未満、最も好ましくは約15重量%未満である。本発明の等方性液体実施
態様の中には、主要溶剤をまったく含まないが、好適な非イオン系界面活性剤で
代用できるものもある。
Major Solvents The compositions of the present invention, preferably an isotropic liquid embodiment thereof, can optionally also comprise a major solvent. The amount of major solvent present in the compositions of the present invention is typically less than about 95% by weight, preferably less than about 50% by weight, more preferably about 25% by weight.
%, Most preferably less than about 15% by weight. Some isotropic liquid embodiments of the present invention do not contain any major solvent, but can be replaced with a suitable nonionic surfactant.

【0106】 本発明の主要溶剤は、十分な透明性および/または粘度を有する液体組成物を
得るために主として使用する。主要溶剤は、組成物における溶剤の臭気による影
響を最少に抑える様に選択することも必要である。例えば、イソプロピルアルコ
ールは、好適な粘度を有する組成物を製造することができないので、あまり効果
的な主要溶剤ではない。また、イソプロパノールは、比較的強い臭気を有するの
で、好適な主要溶剤にはなり得ない。
The main solvent of the present invention is mainly used for obtaining a liquid composition having sufficient transparency and / or viscosity. The primary solvent must also be selected to minimize the effect of solvent odor in the composition. For example, isopropyl alcohol is not a very effective primary solvent because it cannot produce a composition having a suitable viscosity. Also, isopropanol has a relatively strong odor and cannot be a suitable primary solvent.

【0107】 主要溶剤は、低温で安定した組成物を与える能力からも選択され、好ましくは
、好適な主要溶剤を含んでなる組成物は、約4℃の低温まで透明であり、約7℃
までの低温で貯蔵しても、それらの透明性を十分に回復する能力を有する。
The primary solvent is also selected for its ability to provide a stable composition at low temperatures; preferably, the composition comprising a suitable primary solvent is clear up to a low temperature of about 4 ° C.,
It has the ability to fully restore their clarity even when stored at low temperatures.

【0108】 本発明の主要溶剤は、それらのオクタノール/水分配係数(P)に応じて選択
される。オクタノール/水分配係数は、特定の主要溶剤の、オクタノールと水の
中の平衡濃度間の比である。分配係数は、底10に対する対数、logPの形態で表
し、報告するのが便利である。
The main solvents of the present invention are selected according to their octanol / water partition coefficient (P). The octanol / water partition coefficient is the ratio between the equilibrium concentrations of a particular major solvent in octanol and water. The partition coefficient is conveniently expressed and reported in the form of log, logP for base 10.

【0109】 多くの主要溶剤のlogPが報告されており、例えばDaylight Chemical Informat
ion Systems, Inc. (Daylight CIS)から入手できるPonmona92データベースは、
元の文献も参照しながら多くを記載している。
[0109] The logP of many major solvents has been reported, for example the Daylight Chemical Informat
The Ponmona92 database available from ion Systems, Inc. (Daylight CIS)
Much is described with reference to the original literature.

【0110】 しかし、logP値は、やはりDaylight CISから入手できる「CLOGP」プログラムに
より最も都合良く計算することができる。このプログラムは、実験的なlogP値も
、それがPomona92データベースにあれば、記載している。「計算logP」(C
logP)は、HanschおよびLeo (ここに参考として含めるA. Leo 、Comprehen
sive Medical Chemistry, Vol. 4, C. Hansch, P.G. Sammens, J.B. Taylorおよ
びC.A. Ransden, Eds., p,295, Pergamon Press, 1990参照)による断片手法(fr
agment approach) により決定することができる。断片手法は、各HR物質の化
学構造に基づき、原子の数および種類、原子の接続性、および化学結合を考慮す
る。ClogP値は、オクタノール水分配の最も信頼性があり、広く使用されて
いる評価である。当業者には明らかな様に、実験的なlogP値も使用できよう
。実験的なlogP値は本発明のあまり好ましくない実施態様を代表する。実験
的なlogP値を使用する場合には、1時間logP値が好ましい。ClogP
の計算に使用できる他の方法には、例えばJ. Chem. Inf. Comput. Sci., 27a, 2
1(1987)に記載されているCrippen の断片方法、J. Chem. Inf. Comput. Sci., 2
9, 163(1989) に記載されているViswanadhan の断片方法、およびEur. J. Med.
Chem.-Chim. Theor., 19, 71(1984) に記載されているBroto の方法が挙げられ
る。
However, logP values can be most conveniently calculated by the “CLOGP” program, also available from Daylight CIS. The program also lists experimental logP values, if they are in the Pomona92 database. “Calculated log P” (C
logP) are described in Hansch and Leo (A. Leo, Comprehen, incorporated herein by reference).
sive Medical Chemistry, Vol. 4, C. Hansch, PG Sammens, JB Taylor and CA Ransden, Eds., p.295, Pergamon Press, 1990)
agment approach). The fragment approach takes into account the number and type of atoms, the connectivity of the atoms, and the chemical bonds based on the chemical structure of each HR material. The ClogP value is the most reliable and widely used rating of octanol water distribution. As will be apparent to those skilled in the art, experimental log P values could also be used. Experimental logP values represent a less preferred embodiment of the present invention. If an experimental logP value is used, a one hour logP value is preferred. ClogP
Other methods that can be used for the calculation of are, for example, J. Chem. Inf. Comput. Sci., 27a, 2
Crippen fragment method described in J. Chem. Inf. Comput. Sci., 2 (1987).
9, 163 (1989), and the fragment method of Viswanadhan, and Eur.J. Med.
Chem.-Chim. Theor., 19, 71 (1984).

【0111】 本発明で好適な主要溶剤は、ClogPが約0.15〜約1、好ましくは約0
.15〜約0.64、より好ましくは約0.25〜約0.62、最も好ましくは
約0.4〜約0.6である溶剤から選択される。主要溶剤は、好ましくはある程
度非対称分子であり、好ましくは室温またはその近くで液体になる様な融点また
は凝固点を有する。ある種の実施態様には、低分子量の主要溶剤が望ましいこと
がある。より好ましい分子は非対称性が高い。
[0111] Preferred primary solvents in the present invention are those having a ClogP of about 0.15 to about 1, preferably about 0 to about 0.15.
. 15 to about 0.64, more preferably about 0.25 to about 0.62, most preferably about 0.4 to about 0.6. The primary solvent is preferably a somewhat asymmetric molecule and preferably has a melting or freezing point such that it becomes a liquid at or near room temperature. For certain embodiments, a low molecular weight primary solvent may be desirable. More preferred molecules have high asymmetry.

【0112】 本発明の等方性液体組成物に使用するのに好適な主要溶剤は、すべてここに参
考として含める国際特許第WO97/03169号、「Concentrated, Stable Fa
bric Softening Composition」、1997年1月30日公開、the Procter & Gam
ble Co. に譲渡、国際特許第WO97/03170号、「Concentrated, Water D
ispersible, Stable, Fabric Softening Composition」、1997年1月30日
公開、the Procter & Gamble Co. に譲渡、および国際特許第WO97/349
72号、「Fabric Softening Compound/Composition」、1997年9月25日公
開、the Procter & Gamble Co. に譲渡、にさらに開示されている。
The main solvents suitable for use in the isotropic liquid composition of the present invention are described in International Patent Publication No. WO 97/03169, “Concentrated, Stable Fa
bric Softening Composition ", published on January 30, 1997, the Procter & Gam
ble Co., International Patent No. WO 97/03170, "Concentrated, Water D
ispersible, Stable, Fabric Softening Composition ", published Jan. 30, 1997, assigned to the Procter & Gamble Co., and international patent WO 97/349.
No. 72, "Fabric Softening Compound / Composition", published September 25, 1997, and assigned to the Procter & Gamble Co.

【0113】 疎水性分散剤 本発明の好ましい組成物は、約0.1重量%から、好ましくは約5重量%から
、より好ましくは約10重量%から、約80重量%まで、好ましくは約50重量
%まで、より好ましくは約25重量%まで、の下記の式を有する疎水性ポリアミ
ン分散剤を含んでなる。
Hydrophobic Dispersants Preferred compositions of the present invention comprise from about 0.1% by weight, preferably from about 5% by weight, more preferably from about 10% by weight to about 80% by weight, preferably about 50% by weight. Up to about 25% by weight, more preferably up to about 25% by weight, of a hydrophobic polyamine dispersant having the formula:

【化41】 式中、R、RおよびBは、ここに参考として含める米国特許第5,565,1
45号、Watson et al.、1996年10月15日発行、に適切に記載されてお
り、w、xおよびyは、置換前の骨格が好ましくは少なくとも約1200ダルト
ン、より好ましくは1800ダルトンになる値を有する。
Embedded image Where R, R 1 and B are the same as in US Pat. No. 5,565,1.
No. 45, Watson et al., Issued Oct. 15, 1996, where w, x and y are preferably at least about 1200 daltons, more preferably 1800 daltons, in the backbone before substitution. Has a value.

【0114】 R単位は、好ましくは式 −(CHCHR’O)(CHCHO)H を有するアルキレンオキシ単位であり、R’はメチルまたはエチルであり、mお
よびnは好ましくは約0〜約50であるが、ただし、m+nにより与えられるア
ルコキシル化の平均値は少なくとも約0.5である。
The R 1 unit is preferably an alkyleneoxy unit having the formula — (CH 2 CHR′O) m (CH 2 CH 2 O) n H, R ′ is methyl or ethyl, and m and n are Preferably from about 0 to about 50, provided that the average value of the alkoxylation given by m + n is at least about 0.5.

【0115】 本発明で使用するのに好適なポリアミン分散剤は、すべてここに参考として含
める米国特許第4,891,160号、Vander Meer、1990年1月2日発行
、米国特許第4,597,898号、Vander Meer、1986年7月1日発行、
ヨーロッパ特許出願第111,965号、OhおよびGosselink、1984年6月
27日公開、ヨーロッパ特許出願第111,984号、Gosselink、1984年
6月27日公開、ヨーロッパ特許出願第112,592号、Gosselink、198
4年7月4日公開、米国特許第4,548,744号、Connor、1985年10
月22日発行、および米国特許第5,565,145号、Watson et al.、19
96年10月15日発行、にさらに記載されている。しかし、好適なクレー/汚
れ分散剤または再付着防止剤のすべてを本発明の洗濯用組成物に使用できる。
Suitable polyamine dispersants for use in the present invention are described in US Pat. No. 4,891,160, Vander Meer, issued Jan. 2, 1990, US Pat. No. 4,597, all of which are incorporated herein by reference. , 898, Vander Meer, issued July 1, 1986,
European Patent Application No. 111,965, Oh and Gosselink, published June 27, 1984, European Patent Application No. 111,984, Gosselink, published June 27, 1984, European Patent Application No. 112,592, Gosselink. , 198
Published July 4, 1985, U.S. Patent No. 4,548,744, Connor, October 1985.
Issued May 22, and US Pat. No. 5,565,145, Watson et al., 19
Published October 15, 1996. However, any suitable clay / soil dispersant or anti-redeposition agent can be used in the laundry compositions of the present invention.

【0116】 電解質 本発明の組成物の布地柔軟性付与実施態様、特に透明な等方性液体布地柔軟性
付与組成物は、相安定性、粘度および/または透明度を調整するために、所望に
より、ただし好ましくは1種以上の電解質も含んでなることができる。例えば、
特定の電解質、特に塩化カルシウム、塩化マグネシウム、の存在は、初期製品透
明度および低粘度を確保するのに重要であるか、または液体実施態様、特に等方
性液体実施態様の希釈粘度に影響することがある。理論に捕らわれず、処方者が
適切な希釈粘度を確保しなければならない状況の例を以下に示す。等方性または
非等方性液体布地柔軟性付与剤組成物は、洗濯操作の濯ぎ段階に、該組成物を供
給する様に設計された投入装置により導入することができる。典型的には、この
投入装置は、濯ぎサイクルの際にのみ、柔軟性付与剤活性成分を投入する供給装
置である。これらの供給装置は、典型的には、柔軟性付与剤組成物の量と等しい
量の水を供給装置の中に入れ、柔軟性付与剤組成物を完全に確実に投入する様に
設計されている。電解質は、相安定性を確保し、希釈された組成物が「ゲル化」
しない様に、または好ましくない、または許容できない粘度増加を引き起こさな
い様に、本発明の組成物に添加することができる。ゲル化または「膨潤した」、
高粘度溶液の形成を阻止することにより、十分な柔軟性付与剤組成物を確実に投
入することができる。
Electrolytes Fabric softening embodiments of the compositions of the present invention, especially the transparent isotropic liquid fabric softening composition, may optionally be used to adjust phase stability, viscosity and / or clarity. However, it can preferably also comprise one or more electrolytes. For example,
The presence of certain electrolytes, especially calcium chloride, magnesium chloride, may be important to ensure initial product clarity and low viscosity or may affect the dilution viscosity of liquid embodiments, especially isotropic liquid embodiments There is. Without being bound by theory, examples of situations where the prescriber must ensure an appropriate dilution viscosity are given below. The isotropic or anisotropic liquid fabric softener composition can be introduced at the rinsing stage of a washing operation by a dosing device designed to supply the composition. Typically, the dosing device is a dosing device that doses the softener active only during the rinsing cycle. These feeders are typically designed so that an amount of water equal to the amount of the softener composition is placed in the feeder and that the softener composition is completely injected. I have. The electrolyte ensures phase stability and the diluted composition "gels"
It can be added to the compositions of the present invention in such a way that it does not cause undesirable or unacceptable viscosity increases. Gelled or "swollen",
By preventing the formation of a high-viscosity solution, a sufficient flexibility-imparting agent composition can be reliably introduced.

【0117】 しかし、布地柔軟性付与剤組成物の分野における当業者には明らかな様に、電
解質のレベルは、他のファクター、取り分け、布地柔軟性付与剤活性成分の種類
、主要溶剤の量、および非イオン系界面活性剤の量と種類、によっても影響され
る。例えば、本発明の柔軟性付与剤活性成分として好適なトリエタノールアミン
に由来するエステル第4級アミンは、典型的には、モノ−、ジ−、およびトリ−
エステル化第4級アンモニウム化合物およびアミン前駆物質が分布する様に製造
される。従って、この例における様に、モノ−、ジ−、およびトリ−エステルお
よびアミンの分布の多様性が、電解質の様々なレベルを決定することがある。従
って、処方者は、電解質の種類および/または量を選択する前に、すべての成分
、すなわち柔軟性付与剤活性成分、非イオン系界面活性剤、および等方性液体の
場合には、主要溶剤の種類と量、並びに補助成分の量と種類を考慮しなければな
らない。
However, as will be apparent to those skilled in the art of fabric softener compositions, the level of electrolyte will depend on other factors, among other things, the type of fabric softener active ingredient, the amount of major solvent, And the amount and type of nonionic surfactant. For example, ester quaternary amines derived from triethanolamine suitable as the softener active ingredient of the present invention are typically mono-, di-, and tri-
It is prepared such that the esterified quaternary ammonium compound and the amine precursor are distributed. Thus, as in this example, the diversity in the distribution of mono-, di-, and tri-esters and amines may determine different levels of electrolyte. Thus, the prescriber must select all components, ie, the softener active component, the nonionic surfactant, and, in the case of an isotropic liquid, the main solvent before selecting the type and / or amount of electrolyte. And the amount and type of auxiliary ingredients must be considered.

【0118】 広範囲なイオン化し得る塩を使用できる。好適な塩の例は、元素の周期律表の
IAおよびIIA族の金属のハロゲン化物、例えば塩化カルシウム、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、および塩化リチウム、である。イオン化し得る塩は、本発明
の組成物を形成し、後で所望の粘度を得るための各成分を混合する際に特に有用
である。使用するイオン化し得る塩の量は、組成物に使用する活性成分の量によ
って異なり、処方者の所望により調節できる。組成物の粘度調節に使用する塩の
典型的な量は、組成物の約20〜約10,000 ppm、好ましくは約20〜約5
,000 ppmである。
A wide range of ionizable salts can be used. Examples of suitable salts are halides of metals of Groups IA and IIA of the Periodic Table of the Elements, such as calcium chloride, sodium chloride, potassium bromide, and lithium chloride. Ionizable salts are particularly useful in forming the compositions of the present invention and later mixing the components to achieve the desired viscosity. The amount of ionizable salt used depends on the amount of active ingredient used in the composition and can be adjusted as desired by the formulator. Typical amounts of salts used to adjust the viscosity of the composition are from about 20 to about 10,000 ppm of the composition, preferably from about 20 to about 5 ppm.
2,000 ppm.

【0119】 上記の水溶性のイオン化し得る塩に加えて、またはその代わりに、アルキレン
ポリアンモニウム塩を組成物に配合し、粘度を調節することができる。さらに、
これらの試剤は、補集剤として作用し、本来の洗濯液から濯ぎ液の中および織物
上に持ち越される陰イオン系洗剤と対イオンを形成し、柔軟性を改良することが
できる。これらの試剤は、無機電解質と比較して、広範囲な温度で、特に低温で
、粘度を安定化させることができる。アルキレンポリアンモニウム塩の具体例と
しては、L−リシン一塩酸塩および1,5−ジアンモニウム2−メチルペンタン
二塩酸塩がある。
In addition to or instead of the water-soluble ionizable salts described above, alkylene polyammonium salts can be incorporated into the composition to control the viscosity. further,
These agents act as scavengers and can form counterions with anionic detergents carried from the original wash liquor into the rinse and onto the fabric, improving the flexibility. These agents can stabilize the viscosity over a wide range of temperatures, especially at low temperatures, compared to inorganic electrolytes. Specific examples of the alkylene polyammonium salt include L-lysine monohydrochloride and 1,5-diammonium 2-methylpentane dihydrochloride.

【0120】 陽イオン系電荷増強剤 本発明の組成物は、所望により1種以上の電荷増強剤を、特に本発明の濯ぎの
際に加える布地柔軟性付与実施態様で含んでなることができる。典型的には、エ
タノールが以下に挙げる成分の多くを製造するのに使用され、従って、最終的な
製品処方物に入れる溶剤の供給源である。処方者はエタノールに限定されず、他
の溶剤、取り分けヘキシレングリコール、を加え、最終的な組成物の処方に役立
てることができる。これは、透明、半透明、等方性の組成物に特に当てはまる。
Cationic Charge Enhancer The compositions of the present invention can optionally comprise one or more charge enhancers, particularly in the fabric softening embodiment of the present invention which is added during rinsing. Typically, ethanol is used to produce many of the components listed below, and is therefore the source of solvent in the final product formulation. The prescriber is not limited to ethanol, but other solvents, especially hexylene glycol, can be added to help formulate the final composition. This is especially true for transparent, translucent, isotropic compositions.

【0121】 本発明の好ましい陽イオン系電荷増強剤を以下に記載する。 (i) 第4級アンモニウム化合物 本発明の所望による組成物は、少なくとも約0.2重量%、好ましくは約0.
2〜約10重量%、より好ましくは約0.2〜約5重量%、の、下記の式を有す
る陽イオン系電荷増強剤を含んでなる。
The preferred cationic charge enhancers of the present invention are described below. (i) Quaternary ammonium compound The optional composition of the present invention comprises at least about 0.2% by weight, preferably about 0.1% by weight.
From about 2% to about 10%, more preferably from about 0.2% to about 5%, by weight of a cationic charge enhancer having the formula:

【化42】 式中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立してC〜C22アルキル
、C〜C22アルケニル、R−Q−(CH−であり、RはC〜C 22 アルキル、およびそれらの混合物であり、mは1〜約6であり、Xは陰イオ
ンである。
Embedded imageWhere R1, R2, R3And R4Is independently C1~ C22Alkyl
, C3~ C22Alkenyl, R5-Q- (CH2)m-And R5Is C1~ C 22 Alkyl, and mixtures thereof, m is from 1 to about 6, and X is an anion.
It is.

【0122】 好ましくは、RはC〜C22アルキル、C〜C22アルケニル、および
それらの混合物、より好ましくはC11〜C18アルキル、C11〜C18アル
ケニル、およびそれらの混合物であり、R、RおよびRは、それぞれ好ま
しくはC〜Cアルキルであり、より好ましくは各R、RおよびRがメ
チルである。
Preferably, R 1 is C 6 -C 22 alkyl, C 6 -C 22 alkenyl, and mixtures thereof, more preferably C 11 -C 18 alkyl, C 11 -C 18 alkenyl, and mixtures thereof. Yes, R 2 , R 3 and R 4 are each preferably C 1 -C 4 alkyl, more preferably each R 2 , R 3 and R 4 is methyl.

【0123】 処方者は、同様にRとしてR−Q−(CH−を選択することができ
るが、ここでRは、1〜22個の炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル
部分であり、好ましくはアルキルまたはアルケニル部分は、Q単位と一つになっ
て、好ましくはタロウ、部分的に水素化されたタロウ、ラード、部分的に水素化
されたラード、植物油および/または部分的に水素化された植物油、例えばカノ
ラ油、サフラワー油、ピーナッツ油、ヒマワリ油、コーン油、大豆油、トール油
、米ぬか油、等、およびそれらの混合物、からなる群から選択されたトリグリセ
リドの供給源に由来するアシル単位である。
The prescriber can similarly select R 5 -Q- (CH 2 ) m- as R 1 , where R 5 is an alkyl or alkenyl moiety having 1-22 carbon atoms. And preferably the alkyl or alkenyl moiety is united with the Q unit, preferably with tallow, partially hydrogenated tallow, lard, partially hydrogenated lard, vegetable oil and / or partially Supply of triglycerides selected from the group consisting of hydrogenated vegetable oils, such as canola oil, safflower oil, peanut oil, sunflower oil, corn oil, soybean oil, tall oil, rice bran oil, and the like, and mixtures thereof. An acyl unit derived from a source.

【0124】 R−Q−(CH−を含んでなる布地柔軟性付与剤陽イオン系電荷増強
剤の例は、下記の式を有する。
An example of a fabric softener comprising a R 5 -Q- (CH 2 ) m- cationic charge enhancer has the formula:

【化43】 式中、R−Q−はオレオイル単位であり、mは2である。Embedded image In the formula, R 5 -Q- is an oleoyl unit, and m is 2.

【0125】 Xは、柔軟性付与剤と相容性がある陰イオンであり、好ましくは強酸の陰イオ
ン、例えばクロライド、ブロマイド、メチルサルフェート、エチルサルフェート
、サルフェート、ナイトレートおよびそれらの混合物、より好ましくはクロライ
ドおよびメチルサルフェートである。
X is an anion compatible with the softener, preferably a strong acid anion, such as chloride, bromide, methyl sulfate, ethyl sulfate, sulfate, nitrate and mixtures thereof, more preferably Is chloride and methyl sulfate.

【0126】 (ii)ポリビニルアミン 本発明の好ましい実施態様は、少なくとも約0.2重量%、好ましくは約0.
2〜約5重量%、より好ましくは約0.2〜約2重量%、の、下記の式を有する
1種以上のポリビニルアミンを含んでなる。
(Ii) Polyvinylamine A preferred embodiment of the present invention comprises at least about 0.2% by weight, preferably about 0.2% by weight.
From 2 to about 5%, more preferably from about 0.2 to about 2%, by weight of one or more polyvinylamines having the formula:

【化44】 式中、yは約3〜約10,000、好ましくは約10〜約5,000、より好ま
しくは約20〜約500である。本発明で使用するのに好適なポリビニルアミン
は、BASFから市販されている。
Embedded image Wherein y is from about 3 to about 10,000, preferably from about 10 to about 5,000, more preferably from about 20 to about 500. Suitable polyvinylamines for use in the present invention are commercially available from BASF.

【0127】 所望により、1個以上のポリビニルアミン骨格−NH単位の水素を下記の式
を有するアルキレンオキシ単位で置き換えることができる。 −(RO) 式中、RはC〜Cアルキレンであり、Rは水素、C〜Cアルキル、
およびそれらの混合物であり、xは1〜50である。本発明の一実施態様では、
ポリビニルアミンを先ず、2−プロピレンオキシ単位を窒素に直接付加する基剤
と反応させ、続いて1モル以上のエチレンオキシドと反応させ、下記の一般式を
有する単位を形成する。
If desired, one or more hydrogens of the polyvinylamine skeleton —NH 2 unit can be replaced by an alkyleneoxy unit having the formula: -(R 1 O) x R 2 wherein R 1 is C 2 -C 4 alkylene, R 2 is hydrogen, C 1 -C 4 alkyl,
And a mixture thereof, wherein x is 1 to 50. In one embodiment of the present invention,
Polyvinylamine is first reacted with a base that adds 2-propyleneoxy units directly to nitrogen, followed by one or more moles of ethylene oxide to form units having the general formula:

【化45】 式中、xは1〜約50の値を有する。上記の様な置換基は略記した式PO−EO -により代表される。しかし、2個以上のプロピレンオキシ単位をアルキレン
オキシ置換基の中に取り入れることができる。
Embedded imageWherein x has a value from 1 to about 50. The substituents as described above are represented by the abbreviation PO-EO x -Represented by However, two or more propyleneoxy units
It can be incorporated into an oxy substituent.

【0128】 液体布地柔軟性付与組成物中の陽イオン系電荷増強剤として使用するには、単
位重量あたり、より多くのアミン部分がかなりの電荷密度を与えるので、ポリビ
ニルアミンが特に好ましい。さらに、陽イオン電荷はその場で発生し、処方者は
陽イオン電荷のレベルを調節することができる。
Polyvinylamine is particularly preferred for use as the cationic charge enhancer in the liquid fabric softening composition because more amine moieties per unit weight provide significant charge density. In addition, the cationic charge is generated in situ and the prescriber can adjust the level of the cationic charge.

【0129】 (iii)ポリ−第4級アンモニウム化合物 本発明の好ましい組成物は、少なくとも約0.2重量%、好ましくは約0.2
〜約10重量%、より好ましくは約0.2〜約5重量%、の、下記の式を有する
陽イオン系電荷増強剤を含んでなる。
(Iii) Poly-quaternary ammonium compounds Preferred compositions of the present invention comprise at least about 0.2% by weight, preferably about 0.2% by weight.
From about 10% by weight, more preferably from about 0.2 to about 5% by weight, of a cationic charge enhancer having the formula:

【化46】 式中、Rは置換された、または置換されていないC〜C12アルキレン、置換
された、または置換されていないC〜C12ヒドロキシアルキレンであり、各
は独立してC〜Cアルキルであり、各Rは独立して、C〜C22
ルキル、C〜C22アルケニル、R−Q−(CH−(ここでRはC 〜C22アルキル、C〜C22アルケニル、およびそれらの混合物であり、
mは1〜約6であり、Qは前に定義したカルボニル単位である)、およびそれら
の混合物であり、Xは陰イオンである。
Embedded imageWherein R is a substituted or unsubstituted C2~ C12Alkylene, substituted
Substituted or unsubstituted C2~ C12Hydroxyalkylene, each
R1Is independently C1~ C4Alkyl, each R2Is independently C1~ C22A
Luquil, C3~ C22Alkenyl, R5-Q- (CH2)m-(Where R5Is C 1 ~ C22Alkyl, C3~ C22Alkenyl, and mixtures thereof,
m is from 1 to about 6 and Q is a carbonyl unit as defined above), and
Wherein X is an anion.

【0130】 好ましくは、Rはエチレンであり、Rはメチルまたはエチル、より好ましく
はメチルであり、少なくとも1個のRは好ましくはC〜Cアルキル、より
好ましくはメチルである。好ましくは、少なくとも1個のRはC11〜C22 アルキル、C11〜C22アルケニル、およびそれらの混合物である。
Preferably, R is ethylene, R 1 is methyl or ethyl, more preferably methyl, and at least one R 2 is preferably C 1 -C 4 alkyl, more preferably methyl. Preferably, at least one R 2 is C 11 -C 22 alkyl, C 11 -C 22 alkenyl, and mixtures thereof.

【0131】 処方者は、同様にRとしてR−Q−(CH−を選択することができ
、ここでRは、1〜22個の炭素原子を有するアルキル部分であり、好ましく
はアルキル部分は、Q単位と一つになって、好ましくはタロウ、部分的に水素化
されたタロウ、ラード、部分的に水素化されたラード、植物油および/または部
分的に水素化された植物油、例えばカノラ油、サフラワー油、ピーナッツ油、ヒ
マワリ油、コーン油、大豆油、トール油、米ぬか油、等、およびそれらの混合物
、からなる群から選択されたトリグリセリドの供給源に由来するアシル単位であ
る。
The prescriber can also select R 5 —Q— (CH 2 ) m — as R 2 , where R 5 is an alkyl moiety having 1-22 carbon atoms, Preferably the alkyl moiety is united with the Q unit, preferably with tallow, partially hydrogenated tallow, lard, partially hydrogenated lard, vegetable oil and / or partially hydrogenated Acyl from a source of triglycerides selected from the group consisting of vegetable oils such as canola oil, safflower oil, peanut oil, sunflower oil, corn oil, soybean oil, tall oil, rice bran oil, and the like, and mixtures thereof. Is a unit.

【0132】 R−Q−(CH−を含んでなる布地柔軟性付与剤陽イオン系増強剤の
例は、下記の式を有する。
Examples of fabric softeners comprising R 5 —Q— (CH 2 ) m — cationic enhancers have the formula:

【化47】 式中、Rはメチルであり、1個のRはメチルであり、他のR単位はR
Q−(CH−であり、R−Q−はオレオイル単位であり、mは2である
Embedded image Wherein R 1 is methyl, one R 2 is methyl and the other R 2 units are R 5-
Q- (CH 2) m - and is, R 5 -Q- is an oleoyl units, m is 2.

【0133】 Xは、柔軟性付与剤と相容性がある陰イオンであり、好ましくは強酸の陰イオ
ン、例えばクロライド、ブロマイド、メチルサルフェート、エチルサルフェート
、サルフェート、ナイトレートおよびそれらの混合物、より好ましくはクロライ
ドおよびメチルサルフェートである。
X is an anion compatible with the softener, preferably a strong acid anion such as chloride, bromide, methyl sulfate, ethyl sulfate, sulfate, nitrate and mixtures thereof, more preferably Is chloride and methyl sulfate.

【0134】 分散性助剤 飽和および不飽和の両方のジエステル第4級アンモニウム化合物を含む、比較
的濃縮された、濃縮助剤を加えずに安定している組成物を製造することができる
。しかし、本発明の組成物は、濃度をさらに高くする、および/または他の成分
に応じてさらに高い安定性標準に適合させるために、有機および/または無機濃
縮助剤を必要とすることもある。これらの濃縮助剤(典型的には粘度改良剤でよ
い)は、特別なレベルの柔軟性付与剤活性成分を使用する時の極端な条件下で安
定性を確保するために必要とされるか、または好ましいことがある。界面活性剤
濃縮助剤は典型的には、(1)単長鎖アルキル陽イオン系界面活性剤、(2)非
イオン系界面活性剤、(3)アミンオキシド、(4)脂肪酸、および(5)それ
らの混合物からなる群から選択する。これらの助剤は、ここに参考として含める
P&G の同時係属出願第08/461,207号、1995年6月5日提出、Wahl
et al.、の特に14頁12行〜20頁12行に記載されている。
Dispersing Aids A relatively concentrated composition that contains both saturated and unsaturated diester quaternary ammonium compounds and that is stable without the addition of a concentration aid can be prepared. However, the compositions of the present invention may require organic and / or inorganic thickening auxiliaries to achieve higher concentrations and / or to meet higher stability standards depending on other ingredients. . Are these thickening aids (which can typically be viscosity improvers) required to ensure stability under extreme conditions when using special levels of softener active ingredients? Or may be preferred. Surfactant concentrating aids typically include (1) single long chain alkyl cationic surfactants, (2) nonionic surfactants, (3) amine oxides, (4) fatty acids, and (5) ) Selected from the group consisting of mixtures thereof. These auxiliaries are included here by reference
P & G copending application Ser. No. 08 / 461,207, filed Jun. 5, 1995, Wahl
et al., page 14, line 12 to page 20, line 12.

【0135】 好ましい分散剤性助剤は、Clariant製のGENAMINE(商品名)およびGENAPOL (
商品名)である。本発明の組成物中にPVPが存在する場合、好ましい実施態様
はココイルエトキシル化アミンおよびココイルエトキシル化アルコールの両方を
含んでなり、その際、エトキシル化は約10であり、それぞれGENAMINE(商品名
)およびGENAPOL(商品名)として市販されている。この混合物の好ましい使用
例は、約0.2%GENAMINE(商品名)および0.1%GENAPOL(商品名)である
Preferred dispersant aids are GENAMINE (trade name) and GENAPOL (trade name) from Clariant.
(Product name). When PVP is present in the composition of the present invention, a preferred embodiment comprises both a cocoylethoxylated amine and a cocoylethoxylated alcohol, wherein the ethoxylation is about 10, each of GENAMINE® And commercially available as GENAPOL (trade name). A preferred use of this mixture is about 0.2% GENAMINE (trade name) and 0.1% GENAPOL (trade name).

【0136】 該分散性助剤が存在する場合、その総量は組成物の0.1重量%から、好まし
くは0.3重量%から、より好ましくは3重量%から、さらに好ましくは4重量
%から、最も好ましくは5重量%から、25重量%まで、好ましくは17重量%
まで、より好ましくは15重量%まで、最も好ましくは13重量%までである。
これらの材料は、活性柔軟性付与剤原料、例えば前に説明した様な布地柔軟性付
与剤活性成分の形成に使用する反応物である単長鎖アルキル陽イオン系界面活性
剤および/または脂肪酸、の一部として加えるか、または別の成分として加える
ことができる。分散性助剤の総量は、柔軟性付与剤活性成分の一部として存在し
得るすべての量を含む。
If present, the total amount of the dispersing aids is from 0.1% by weight of the composition, preferably from 0.3% by weight, more preferably from 3% by weight, even more preferably from 4% by weight. , Most preferably from 5% to 25%, preferably 17% by weight
, More preferably up to 15% by weight, most preferably up to 13% by weight.
These materials may include active softener ingredients such as single long chain alkyl cationic surfactants and / or fatty acids, which are reactants used to form the fabric softener active ingredients as described above. Or as a separate component. The total amount of dispersing aid includes all amounts that may be present as part of the softener active ingredient.

【0137】 汚れ遊離剤 特に本発明の濯ぎの際に加える布地柔軟性付与剤の実施態様では、ある種の汚
れ遊離剤を、下記の汚れ遊離特性を与えるためのみならず、特に分散相の非等方
性組成物において、適切な粘度を維持するために加える。
In the embodiments of the soil release agent, especially the fabric softening agent added during rinsing of the present invention, certain soil release agents are used not only to provide the following soil release properties, but also to reduce the disperse phase In isotropic compositions, it is added to maintain proper viscosity.

【0138】 本発明の組成物および方法には、所望により、当業者には公知のすべての重合
体状汚れ遊離剤を使用することができる。重合体状汚れ遊離剤の特徴は、疎水性
繊維、例えばポリエステルやナイロン、の表面に親水性を付与する親水性部分、
および疎水性繊維上に付着し、洗浄および濯ぎサイクルが完了するまでそこに止
まり、親水性部分のためのアンカーとして作用する疎水性部分、の両方を有する
ことである。これによって、汚れ遊離剤で処理した後に生じた汚れを、後で行な
う洗濯手順で、より容易に洗浄することができる。
[0138] All polymeric soil release agents known to those skilled in the art can be used in the compositions and methods of the present invention, if desired. The characteristic of the polymeric soil release agent is a hydrophilic portion that imparts hydrophilicity to the surface of a hydrophobic fiber, for example, polyester or nylon,
And having hydrophobic parts that adhere to the hydrophobic fibers and remain there until the washing and rinsing cycle is completed, acting as anchors for the hydrophilic parts. This makes it possible to more easily wash the stain generated after the treatment with the soil release agent in a later washing procedure.

【0139】 使用する場合、汚れ遊離剤は一般的に洗剤組成物の約0.01〜約10.0重
量%、典型的には約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.2〜約3.0重量%
を構成する。
When used, soil release agents generally comprise from about 0.01% to about 10.0%, typically from about 0.1% to about 5%, preferably from about 0.2% by weight of the detergent composition. ~ About 3.0% by weight
Is configured.

【0140】 ここに参考として含める下記の文献はすべて、本発明で好適な汚れ遊離重合体
を記載している。米国特許第5,728,671号、Rohrbaugh et al.、199
8年3月17日発行、米国特許第5,691,298号、Gosselink et al.、1
997年11月25日発行、米国特許第5,599,782号、Pan et al.、1
997年2月4日発行、米国特許第5,415,807号、Gosselink et al.、
1995年5月16日発行、米国特許第5,182,043号、Morrall et al.
、1993年1月26日発行、米国特許第4,956,447号、Gosselink et
al.、1990年9月11日発行、米国特許第4,976,879号、Maldonad
o et al.、1990年12月11日発行、米国特許第4,968,451号、Sc
heibel et al. 、1990年、11月6日発行、米国特許第4,925,577
号、Borcher, Sr. et al. 、1990年、5月15日発行、米国特許第4,86
1,512号、Gosselink 、1989年8月29日発行、米国特許第4,877
,896号、Maldonado et al.、1989年10月31日発行、米国特許第4,
721,580号、Gosselink 、1988年1月26日発行、米国特許第4,7
02,857号、Gosselink 、1987年10月27日発行、米国特許第4,7
11,730号、Gosselink et al.、1987年12月8日発行、米国特許第4
,000,093号、Nicol et al.、1976年12月28日発行、米国特許第
3,959,230号、Hayes、1976年5月25日発行、米国特許第3,8
93,929号、Basadur 、1975年7月8日発行、およびヨーロッパ特許出
願第0219048号、1987年4月22日、Kud, et al. により公開。
The following documents, which are incorporated herein by reference, all describe soil release polymers suitable for the present invention. U.S. Pat. No. 5,728,671, Rohrbaugh et al., 199
U.S. Pat. No. 5,691,298 issued Mar. 17, 2008, Gosselink et al., 1
U.S. Pat. No. 5,599,782, issued Nov. 25, 997, Pan et al.
U.S. Pat. No. 5,415,807 issued Feb. 4, 997, Gosselink et al.,
U.S. Pat. No. 5,182,043, issued May 16, 1995, Morrall et al.
U.S. Pat. No. 4,956,447, issued Jan. 26, 1993, Gosselink et.
al., issued Sep. 11, 1990, U.S. Pat. No. 4,976,879, Maldonad
o et al., issued December 11, 1990, U.S. Patent No. 4,968,451, Sc
heibel et al., issued Nov. 6, 1990, U.S. Pat. No. 4,925,577.
No. 4, Borcher, Sr. et al., Issued May 15, 1990, U.S. Pat.
No. 1,512, Gosselink, issued Aug. 29, 1989, U.S. Pat. No. 4,877.
No., 896, Maldonado et al., Issued Oct. 31, 1989, U.S. Pat.
No. 721,580, Gosselink, issued Jan. 26, 1988, U.S. Pat. No. 4,7
No. 02,857, Gosselink, issued Oct. 27, 1987, U.S. Pat.
11,730, Gosselink et al., Issued December 8, 1987, U.S. Pat.
No. 000,093, Nicol et al., Issued Dec. 28, 1976, U.S. Pat. No. 3,959,230, Hayes, issued May 25, 1976, U.S. Pat.
93,929, Basadur, issued Jul. 8, 1975, and European Patent Application No. 0219048, Apr. 22, 1987, published by Kud, et al.

【0141】 他の好適な汚れ遊離剤は、すべてここに参考として含める米国特許第4,20
1,824号、Violland et al. 、米国特許第4,240,918号、Lagasse
et al.、米国特許第4,525,524号、Tung et al. 、米国特許第4,57
9,681号、Ruppert et al.、米国特許第4,240,918号、米国特許第
4,787,969号、ヨーロッパ特許第279,134A号、1988年Rhon
e-Poulenc Chemie、ヨーロッパ特許第457,205A号、BASF(1991)、
および独国特許第2,335,044号、Unilever N. V.1974、に記載され
ている。
[0141] Other suitable soil release agents are described in US Pat.
1,824, Violland et al., U.S. Patent No. 4,240,918, Lagasse
et al., US Patent No. 4,525,524; Tung et al., US Patent No. 4,57.
9,681, Ruppert et al., U.S. Pat. No. 4,240,918, U.S. Pat. No. 4,787,969, European Patent 279,134A, Rhon 1988.
e-Poulenc Chemie, EP 457,205A, BASF (1991),
And German Patent 2,335,044, Unilever NV 1974.

【0142】 漂白剤保護ポリアミン 本発明の組成物は、所望により約0.01重量%から、好ましくは約0.75
重量%から、より好ましくは10重量%から、最も好ましくは約15重量%から
、約50重量%まで、好ましくは約35重量%まで、より好ましくは約30重量
%まで、最も好ましくは約5重量%までの、漂白剤保護特性を与える1種以上の
線状または環状のポリアミンを含んでなる。
Bleach Protected Polyamine The compositions of the present invention may optionally contain from about 0.01% by weight, preferably from about 0.75% by weight.
Wt%, more preferably from 10 wt%, most preferably from about 15 wt% to about 50 wt%, preferably up to about 35 wt%, more preferably up to about 30 wt%, most preferably about 5 wt%. % Of one or more linear or cyclic polyamines that provide bleach protective properties.

【0143】 線状ポリアミン 本発明の漂白剤保護ポリアミンは、式 Linear Polyamines The bleach protected polyamines of the present invention have the formula

【化48】 を有し、式中、Rは1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、およびそれらの
混合物であり、好ましくは1,3−プロピレンである。Rは水素、または式 −(RO)−R を有するアルキレンオキシ単位であり、式中、Rはエチレン、1,2−プロピ
レン、1,2−ブチレン、またはそれらの混合物であり、好ましくはRはエチ
レンまたは1,2−プロピレン、より好ましくは1,2−プロピレンである。R は水素、C〜Cアルキル、およびそれらの混合物であり、好ましくは水素
である。Rはアルキレンオキシ単位のすべての混合物を含んでなることができ
る。Rは水素、R、−RN(R、およびそれらの混合物であり、nが
2である場合、好ましくは少なくとも一方のRが水素である。整数nは1また
は2である。
Embedded imageWherein R is 1,2-propylene, 1,3-propylene, and their
A mixture, preferably 1,3-propylene. R1Is hydrogen, or a formula-(R3O) -R4 An alkyleneoxy unit having the formula:3Is ethylene, 1,2-propyl
Or 1,2-butylene or a mixture thereof, preferably R3Is Echi
Rene or 1,2-propylene, more preferably 1,2-propylene. R 4 Is hydrogen, C1~ C4Alkyl, and mixtures thereof, preferably hydrogen
It is. R1Can comprise all mixtures of alkyleneoxy units
You. R2Is hydrogen, R1, -RN (R1)2And mixtures thereof, wherein n is
When it is 2, at least one of R2Is hydrogen. The integer n is 1 or
Is 2.

【0144】 好ましい漂白剤保護線状ポリアミンは、Rが1,3−プロピレンであり、R が水素、またはアルコキシであり、nが2である骨格、N,N’−ビス(3−ア
ミノプロピル)−1,3−プロピレンジアミン(TPTA)を有する。
A preferred bleach-protected linear polyamine is a skeleton wherein R is 1,3-propylene, R 2 is hydrogen or alkoxy, and n is 2, N, N′-bis (3-aminopropyl ) 1,3-propylenediamine (TPTA).

【0145】 環状アミン 本発明の漂白剤保護環状ポリアミンは、式 R−L−R を有するポリアミン骨格を含んでなり、式中、Lは結合単位であり、該結合単位
は、少なくとも2個の窒素原子を有する環を含んでなり、Rは水素、−(CHN(R、およびそれらの混合物であり、各指数kは独立して2〜4の
値を有し、好ましくは3である。好ましくは、R単位を含む環状アミンの骨格は
200ダルトン以下である。
Cyclic amines The bleach protected cyclic polyamines of the present invention comprise a polyamine skeleton having the formula RLR, wherein L is a linking unit, wherein the linking unit comprises at least two nitrogen atoms. comprises a ring having an atom, R represents hydrogen, - (CH 2) k N (R 1) 2, and mixtures thereof, each index k has a value of 2 to 4 independently, preferably Is 3. Preferably, the backbone of the cyclic amine containing R units is no more than 200 daltons.

【0146】 Rは水素または式 −(RO)−R を有するアルキレンオキシであり、式中、Rはエチレン、1,2−プロピレン
、1,2−ブチレン、またはそれらの混合物であり、好ましくはRはエチレン
または1,2−プロピレン、より好ましくは1,2−プロピレンである。R
水素、C〜Cアルキル、およびそれらの混合物であり、好ましくは水素であ
る。Rは、アルキレンオキシ単位のあらゆる混合物を含んでなることができる
R 1 is hydrogen or alkyleneoxy having the formula — (R 3 O) —R 4 , wherein R 3 is ethylene, 1,2-propylene, 1,2-butylene, or a mixture thereof. There, preferably R 3 is ethylene or 1,2-propylene, more preferably 1,2-propylene. R 4 is hydrogen, C 1 -C 4 alkyl, and mixtures thereof, preferably hydrogen. R 1 can comprise any mixture of alkyleneoxy units.

【0147】 本発明の好ましい、所望により使用するポリアミンは、式 (RN−(CH−L−(CH−N(R を有し、指数kはそれぞれ同じ値を有し、各Rは同じ単位である。A preferred, optionally used polyamine of the invention has the formula (R 1 ) 2 N— (CH 2 ) k —L— (CH 2 ) k —N (R 1 ) 2 , wherein the index k is Each has the same value, and each R 1 is the same unit.

【0148】 驚くべきことに、漂白剤に対する保護は、骨格窒素が、一般式 R | −CHCHO− を有するアルキレンオキシ単位を含んでなる1個以上の変性基で置換される場合
に強化されることが分かったが、ここで該単位は上記のRである。
[0148] Surprisingly, protection against bleach, skeletal nitrogen, the general formula R | is enhanced if it is substituted with one or more modifying groups comprising alkyleneoxy units having a -CH 2 CHO- Rukoto was found, but here the unit is R 3 above.

【0149】 使用方法 本発明は、布地の完全性、特に染料の忠実性、を改良しながら、洗濯用補助成
分の相互作用による布地の損傷および機械的摩耗による損傷を低減させる方法に
も関する。この方法は、布地を、少なくとも50 ppm、好ましくは少なくとも約
100 ppm、より好ましくは少なくとも約200 ppm、を含む水溶液と接触させ
る工程を含み、該組成物は、 a)約0.01重量%以上の布地改良系(該布地改良系は1種以上の変性ポリア
ミン化合物を含んでなり、該変性ポリアミン化合物は、 i)(PA)(T) ii)(PA)(L) iii)[(PA)(T)[L]および iv)それらの混合物 から選択され、PAはグラフト化された、またはグラフト化されていない、変性
された、または変性されていないポリアミン骨格単位であり、Tはアミドを形成
するポリカルボン酸架橋単位であり、Lはアミドを形成しない架橋単位であるが
、ただし、(i)および(iii)型の化合物に関しては、指数wおよびxは、wとxの
比が0.8:1〜1.5:1になる様な値を有し、(ii)型の化合物に関しては、
指数wおよびzは、該変性ポリアミン化合物が約0.05重量部から、好ましく
は約0.3重量部から、2重量部までの該L単位を含んでなる様な値を有し、(i
ii)型の化合物に関しては、指数yおよびzは、該変性ポリアミン化合物が約0
.05重量部から、好ましくは約0.3重量部から、2重量部までの該L単位を
含んでなる様な値を有する)、および b)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなる。
Method of Use The present invention also relates to a method of reducing damage to fabrics due to the interaction of laundry auxiliary components and damage due to mechanical abrasion, while improving the integrity of the fabric, especially the fidelity of the dye. The method comprises the step of contacting the fabric with an aqueous solution comprising at least 50 ppm, preferably at least about 100 ppm, more preferably at least about 200 ppm, the composition comprising: a) at least about 0.01% by weight (A fabric improvement system comprising one or more modified polyamine compounds, wherein the modified polyamine compounds are i) (PA) w (T) x ii) (PA) w (L) z iii) [(PA) w (T) x ] y [L] z and iv) mixtures thereof, wherein PA is a grafted or ungrafted, modified or unmodified polyamine backbone Where T is a polycarboxylic acid bridging unit that forms an amide and L is a bridging unit that does not form an amide, provided that for compounds of type (i) and (iii), the indices w and x are , W The ratio of x 0.8: 1 to 1.5: have such values becomes 1, with respect to (ii) type of compound,
The indices w and z have such a value that the modified polyamine compound comprises from about 0.05 parts by weight, preferably from about 0.3 parts by weight to 2 parts by weight of the L unit, (i
For compounds of type ii), the indices y and z are about 0 for the modified polyamine compound.
. From 0.5 parts by weight, preferably from about 0.3 parts by weight to 2 parts by weight) and b) the carrier and auxiliary components which make up the remainder. Become.

【0150】 本発明の目的には、用語「接触」は、「布地と、上記の布地摩耗低減重合体を
含んでなる組成物の水溶液の、緊密な接触」として定義される。接触は典型的に
は浸漬、洗濯、濯ぎ、布地上へのスプレーにより行なわれるが、基材、特に組成
物を吸収させてある材料、と布地の接触も含む。洗濯が好ましい方法であり、例
えば洗浄サイクルの際、好ましくは濯ぎサイクルの際に接触が行なわれる。洗濯
は様々な温度で行なうことができるが、典型的には約30℃未満、好ましくは約
5℃〜約25℃で行なう。
For the purposes of the present invention, the term “contact” is defined as “intimate contact of the fabric with an aqueous solution of a composition comprising the above-described fabric wear reducing polymer”. Contacting is typically performed by dipping, washing, rinsing, spraying onto the fabric, but also includes contacting the fabric with a substrate, particularly a material that has absorbed the composition. Laundry is a preferred method, for example, where contact is made during a wash cycle, preferably during a rinse cycle. Laundering can be performed at various temperatures, but is typically performed at less than about 30C, preferably at about 5C to about 25C.

【0151】 布地の完全性を改良するポリアミドアミン化合物を含んでなる本発明の濯ぎの
際に加える液体組成物の例を以下に示すが、これらに限定するものではない。
The following non-limiting examples of liquid compositions to be added during rinsing of the present invention comprising a polyamidoamine compound that improves the integrity of the fabric are provided below.

【0152】 陽イオン系布地柔軟性付与剤活性成分を本発明の布地改良系と組み合せて含ん
でなる組成物の例を以下に示す。
Examples of compositions comprising a cationic fabric softener active ingredient in combination with the fabric improving system of the present invention are shown below.

【0153】 表I 重量% 成分 1 2 3 4 5 重合体 3.0 -- 1.0 -- 15.0 重合体 -- 3.0 -- 1.0 -- 重合体 3.5 -- -- 1.0 -- 柔軟性付与剤活性成分 -- 2.5 19.0 24.0 -- 染料固定剤 2.2 2.4 -- 1.0 -- Bayhibit AM 1.0 1.0 -- -- 2.0 SRP-2 -- -- 0.5 0.25 -- NHCl -- 0.2 0.2 0.2 -- 水および少量成分 残部 残部 残部 残部 残部 1.Lupasol(商品名)SK、BASF製。 2.Lupasol(商品名)SKA、BASF製。 3.Luviskol(商品名)K90、BASF製。 4.ジ−(タロウ−オキシ−エチル)ジメチルアンモニウムクロライド。 5.染料固定剤、ClariantからCartafix CBの商品名で市販。 6.2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、Bayer製。[0153] Table I wt% Ingredient 1 2 3 4 5 Polymer 1 3.0 - 1.0 - 15.0 Polymer 2 - 3.0 - 1.0 - Polymer 3 3.5 - - 1.0 - softening agent activity component 4 - 2.5 19.0 24.0 - dye fixatives 5 2.2 2.4 - 1.0 - Bayhibit AM 6 1.0 1.0 - - 2.0 SRP-2 - - 0.5 0.25 - NH 4 Cl - 0.2 0.2 0.2 - - water and minor ingredients balance balance balance balance 1. Lupasol (trade name) SK, manufactured by BASF. 2. Lupasol (trade name) manufactured by SKA and BASF. 3. Luviskol (trade name) K90, manufactured by BASF. 4. Di- (tallow-oxy-ethyl) dimethylammonium chloride. 5. Dye fixative, commercially available from Clariant under the trade name Cartafix CB. 6.2-phosphonobutane-1,2,4-tricarboxylic acid, manufactured by Bayer.

【0154】 本発明の布地改良系を含んでなる組成物を以下に示す。The compositions comprising the fabric improving system of the present invention are shown below.

【0155】 表II 重量% 成分 6 7 8 9 10 重合体 3.0 -- 1.0 -- 15.0 重合体 -- 3.0 -- 1.0 -- 重合体 3.5 -- -- 1.0 -- 染料固定剤 2.2 2.4 -- 1.0 -- Bayhibit AM 1.0 1.0 -- -- 2.0 SRP-2 -- -- 0.5 0.25 -- NHCl -- 0.2 0.2 0.2 -- 水および少量成分 残部 残部 残部 残部 残部 1.Lupasol(商品名)SK、BASF製。 2.Lupasol(商品名)SKA、BASF製。 3.Luviskol(商品名)K90、BASF製。 4.染料固定剤、ClariantからCartafix CBの商品名で市販。 5.2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、Bayer製。[0155] TABLE II wt% component 6 7 8 9 10 Polymer 1 3.0 - 1.0 - 15.0 Polymer 2 - 3.0 - 1.0 - Polymer 3 3.5 - - 1.0 - Dye fixatives 4 2.2 2.4 - 1.0 - Bayhibit AM 5 1.0 1.0 - - 2.0 SRP-2 - - 0.5 0.25 - NH 4 Cl - 0.2 0.2 0.2 - water and minor ingredients balance balance balance balance 1. Lupasol (trade name) SK, manufactured by BASF. 2. Lupasol (trade name) manufactured by SKA and BASF. 3. Luviskol (trade name) K90, manufactured by BASF. 4. Dye fixative, commercially available from Clariant under the trade name Cartafix CB. 5.2-Phosphonobtan-1,2,4-tricarboxylic acid, manufactured by Bayer.

【0156】 表II 重量% 11 12 成分 重合体 1.0 − 重合体 − 1.0 重合体 3.5 2.5 布地完全性剤 10.0 − 分散剤 − 10.0 染料固定剤 2.2 2.4 Bayhibit AM 1.0 1.0 水および少量成分 残部 残部 1.Lupasol(商品名)SK、BASF製。 2.Lupasol(商品名)SKA、BASF製。 3.Luviskol(商品名)K90、BASF製。 4.N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ピペラジン。 5.PEI 1800 E7 6.染料固定剤、ClariantからCartafix CBの商品名で市販。 7.2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、Bayer製。[0156] TABLE II wt% 11 12 Component Polymer 1 1.0 - Polymer 2 - 1.0 Polymer 3 3.5 2.5 fabric integrity agent 4 10.0 - Dispersant 4 - 10.0 Dye Fixative 5 2.2 2.4 Bayhibit AM 6 1.0 1.0 Water and minor components Remaining Remaining 1. Lupasol (trade name) SK, manufactured by BASF. 2. Lupasol (trade name) manufactured by SKA and BASF. 3. Luviskol (trade name) K90, manufactured by BASF. 4. N, N'-bis (3-aminopropyl) -1,4-piperazine. 5. PEI 1800 E7 6. Dye fixative, commercially available from Clariant under the trade name Cartafix CB. 7.2-phosphonobutane-1,2,4-tricarboxylic acid, manufactured by Bayer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジャネット、スー、リティグ アメリカ合衆国オハイオ州、フェアーフィ ールド、ヒドン、ヒルズ、ドライブ、159 (72)発明者 ディーター、ベック ドイツ連邦共和国リンブルガーホフ、ツェ ッペリンウェーク、3 (72)発明者 オリバー、ボルツィーク ドイツ連邦共和国シュパイアー、ルートビ ヒシュトラーセ、82 (72)発明者 ミヒャエル、エーレ ドイツ連邦共和国ルートビヒスハーフェ ン、パーター‐バロフィオ‐ウェーク、43 (72)発明者 フレデリック、アンソニー、ハートマン アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ディアフィールド、ロード、10347 (72)発明者 ジョン、コート、セバーンズ アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、バスウッド、ドライブ、7168 (72)発明者 シュリン、ツァン アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、ラコタ、スプリングス、ドライ ブ、7585 Fターム(参考) 4L033 AB04 AB05 AB06 AC02 AC15 CA57 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID , IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72 Inventors Janet, Sue, Ritig Ohio, USA, Fairfield, Hidden, Hills, Drive, 159 Ludwig-Histrasse, Speyer, Germany, 82 (72) Inventor Michael, Ere Ludwigshafen, Parter-Baloff, Germany O-Wake, 43 (72) Inventor Frederick, Anthony, Hartman, Ohio, United States of America, Cincinnati, Deerfield, Rd., 10347 (72) Inventor John, Cote, Severns, Ohio, United States of America, West, Chester, Basswood, Drive , 7168 (72) Inventor Sulin, Tsang, Ohio, USA, West, Chester, Lakota, Springs, Drives, 7585 F-term (reference) 4L033 AB04 AB05 AB06 AC02 AC15 CA57

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 布地保護組成物であって、 a)0.01重量%以上の布地改良系(ただし、前記布地改良系は1種以上の変
性ポリアミン化合物を含んでなり、前記変性ポリアミン化合物は、 i)(PA)(T) ii)(PA)(L) iii)[(PA)(T)[L]および iv)それらの混合物 から選択され、PAはグラフト化された、またはグラフト化されていない、変性
された、または変性されていないポリアミン骨格単位であり、Tはアミドを形成
するポリカルボン酸架橋単位であり、Lはアミドを形成しない架橋単位であるが
、ただし、(i)および(iii)型の化合物に関しては、指数wおよびxは、wとxの
比が0.8:1〜1.5:1になる様な値を有し、(ii)型の化合物に関しては、
指数wおよびzは、前記変性ポリアミン化合物が0.05〜2重量部の前記L単
位を含んでなる様な値を有し、(iii)型の化合物に関しては、指数yおよびzは
、前記変性ポリアミン化合物が0.05〜2重量部の前記L単位を含んでなる様
な値を有する)、および b)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなることを特徴とする、組成物。
1. A fabric protection composition, comprising: a) 0.01% by weight or more of a fabric improving system, wherein the fabric improving system comprises one or more modified polyamine compounds, wherein the modified polyamine compound is I) (PA) w (T) x ii) (PA) w (L) z iii) [(PA) w (T) x ] y [L] z and iv) mixtures thereof, wherein PA is selected from Grafted or ungrafted, modified or unmodified polyamine backbone units, T is an amide-forming polycarboxylic acid bridging unit, and L is a non-amide-forming bridging unit. With the proviso that for compounds of type (i) and (iii), the indices w and x have values such that the ratio of w to x is from 0.8: 1 to 1.5: 1, For compounds of type (ii),
The indices w and z have values such that the modified polyamine compound comprises 0.05 to 2 parts by weight of the L unit, and for compounds of type (iii), the indices y and z are A polyamine compound having a value such that the polyamine compound comprises 0.05 to 2 parts by weight of the L unit), and b) a carrier and an auxiliary component constituting the remaining portion. .
【請求項2】 前記PAポリアミン骨格単位が、グラフト化されたポリアミンを含んでなり、
前記グラフト化剤が、アジリジン、カプロラクタム、およびそれらの混合物から
選択される、請求項1に記載の組成物。
2. The PA polyamine backbone unit comprises a grafted polyamine,
The composition according to claim 1, wherein the grafting agent is selected from aziridine, caprolactam, and mixtures thereof.
【請求項3】 前記T単位が式 【化1】 を有し、式中、Rがメチレン、フェニレン、およびそれらの混合物であり、R が−NH−であり、kは2〜8であり、各jは独立して0または1である、請
求項1または2に記載の組成物。
3. The T unit is of the formulaWherein R is1Is methylene, phenylene, and mixtures thereof; 2 Is -NH-, k is 2-8, and each j is independently 0 or 1.
3. The composition according to claim 1 or 2.
【請求項4】 前記L単位が i)下記の式を有するポリアルキレン単位 −(CH− (式中、nは1〜50である)、 ii)下記の式を有するエピハロヒドリン/ポリアルキレン単位 【化2】 (式中、nは1〜50である)、 iii)下記の式を有するポリアルキレンオキシを含んでなる単位 【化3】 (式中、Rはエチレンであり、Rは1,2−プロピレンであり、xは0〜1
00であり、yは0〜100である)、 iv)下記の式を有するポリヒドロキシを含んでなる単位 【化4】 (式中、指数tは少なくとも2であり、指数uは1〜6である)、 v)下記の式を有するポリアルキレンオキシ/ポリヒドロキシを含んでなる単位 【化5】 (式中、R、R、t、u、x、およびyは上記と同一であり、指数wおよび
zは、それぞれ独立して1〜50である)、 vi)下記の式を有するアジリジン単位を含んでなる単位 【化6】 (式中、hは0〜22である)、および vii)それらの混合物 から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
4. The L unit is i) a polyalkylene unit having the formula: — (CH 2 ) n — (where n is 1 to 50); ii) an epihalohydrin / polyalkylene having the formula: Unit [Formula 2] (Wherein n is 1 to 50), iii) a unit comprising a polyalkyleneoxy having the following formula: (Wherein R 1 is ethylene, R 2 is 1,2-propylene, and x is 0 to 1)
00, y is from 0 to 100), iv) a unit comprising a polyhydroxy having the formula: Wherein the index t is at least 2 and the index u is 1 to 6, v) a unit comprising a polyalkyleneoxy / polyhydroxy having the following formula: Wherein R 1 , R 2 , t, u, x, and y are the same as above, and the indices w and z are each independently 1-50, vi) aziridine having the following formula: A unit comprising a unit 4. The composition according to claim 1, wherein h is 0 to 22; and vii) mixtures thereof. 5.
【請求項5】 前記ポリアミン化合物が、反応、 a)ジカルボン酸1モルをポリアルキレンポリアミン0.8〜1.5モルと縮
合させ、次いで、所望により、得られたポリアミドアミン縮合生成物を、塩基性
窒素原子1個あたり8個までのエチレンイミン単位と反応させることにより、1
重量部のポリアミドアミンを得ること、そして、 b)(a)で得られた生成物と、0.05〜2重量部の、8〜100アルキレ
ンオキシド単位を有するポリアルキレンオキシドとエピクロロヒドリンの反応生
成物を温度20℃〜100℃でさらに反応させること、 により形成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
5. The reaction of said polyamine compound, a) condensing 1 mol of dicarboxylic acid with 0.8 to 1.5 mol of polyalkylene polyamine and, if desired, reacting the resulting polyamidoamine condensation product with a base By reacting up to eight ethyleneimine units per reactive nitrogen atom
Parts by weight of polyamidoamine, and b) 0.05 to 2 parts by weight of the product obtained in (a) and of polyalkylene oxide having 8 to 100 alkylene oxide units and epichlorohydrin. The composition according to any one of claims 1 to 4, wherein the reaction product is further reacted at a temperature of 20C to 100C.
【請求項6】 布地の摩耗を低減させる組成物であって、 a)0.01重量%以上の、本発明のポリアミドアミン布地摩耗低減重合体、 b)所望により、0.01重量%以上の、 i)少なくとも1種の、アミド部分を含んでなる単量体単位、 ii)少なくとも1種の、N−オキシド部分を含んでなる単量体単位、 iii)およびそれらの混合物 を含んでなる布地摩耗重合体 c)所望により、1重量%以上の布地柔軟性付与活性成分、 d)所望により、15重量%未満の主要溶剤、 e)所望により、0.001〜90重量%の1種以上の染料固定剤、 g)所望により、0.01〜50重量%の1種以上のセルロース反応性染料固定
剤、 h)所望により、0.01〜15重量%の塩素補集剤、 i)所望により、0.005〜1重量%の1種以上の結晶成長抑制剤、 j)所望により、1〜12重量%の1種以上の液体キャリヤー、 k)所望により、0.001〜1重量%の酵素、 l)所望により、0.01〜8重量%のポリオレフィンエマルションまたは懸濁
液、 m)所望により、0.01〜0.2重量%の安定剤、 n)所望により、0.01重量%以上の1種以上の、漂白剤から保護する線状ま
たは環状のポリアミン、および o)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなることを特徴とする組成物。
6. A composition for reducing abrasion of fabrics, comprising: a) at least 0.01% by weight of the polyamidoamine fabric abrasion reducing polymer of the present invention; b) optionally at least 0.01% by weight. A) a fabric unit comprising at least one monomer unit comprising an amide moiety; ii) at least one monomer unit comprising an N-oxide moiety; iii) and mixtures thereof. Abrasion polymer c) optionally 1% or more by weight of the fabric softening active, d) optionally less than 15% by weight of a major solvent, e) optionally 0.001 to 90% by weight of one or more G) optionally 0.01 to 50% by weight of one or more cellulose-reactive dye fixatives; h) optionally 0.01 to 15% by weight of chlorine scavenger; i) optionally , 0.005 to 1% by weight of one or more crystals Long inhibitor, j) optionally 1 to 12% by weight of one or more liquid carriers; k) optionally 0.001 to 1% by weight of enzyme; l) optionally 0.01 to 8% by weight. A) a polyolefin emulsion or suspension; m) optionally 0.01 to 0.2% by weight of a stabilizer; n) optionally 0.01% or more of one or more linear or A composition comprising: a cyclic polyamine; and o) a carrier and auxiliary components that make up the remainder.
【請求項7】 予備浸漬または濯ぎの際に加える組成物であって、 a)0.01重量%以上の布地改良系(ただし、前記布地改良系は1種以上の変
性ポリアミン化合物を含んでなり、前記変性ポリアミン化合物は、 i)(PA)(T) ii)(PA)(L) iii)[(PA)(T)[L]および iv)それらの混合物 から選択され、PAはグラフト化された、またはグラフト化されていない、変性
された、または変性されていないポリアミン骨格単位であり、Tはアミドを形成
するポリカルボン酸架橋単位であり、Lはアミドを形成しない架橋単位であるが
、ただし、(i)および(iii)型の化合物に関しては、指数wおよびxは、wとxの
比が0.8:1〜1.5:1になる様な値を有し、(ii)型の化合物に関しては、
指数wおよびzは、前記変性ポリアミン化合物が0.05〜2重量部の前記L単
位を含んでなる様な値を有し、(iii)型の化合物に関しては、指数yおよびzは
、前記変性ポリアミン化合物が0.05〜2重量部の前記L単位を含んでなる様
な値を有する)、 b)1〜80重量%の布地柔軟性付与活性成分、および c)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなることを特徴とする組成物。
7. A composition added during pre-soaking or rinsing, comprising: a) 0.01% by weight or more of a fabric improving system, wherein said fabric improving system comprises one or more modified polyamine compounds. , The modified polyamine compound includes i) (PA) w (T) x ii) (PA) w (L) z iii) [(PA) w (T) x ] y [L] z and iv) a mixture thereof. Wherein PA is a grafted or ungrafted, modified or unmodified polyamine backbone unit, T is an amide-forming polycarboxylic acid bridging unit, and L is an amide With the proviso that for compounds of type (i) and (iii), the indices w and x are such that the ratio of w to x is between 0.8: 1 and 1.5: 1. And for compounds of type (ii),
The indices w and z have values such that the modified polyamine compound comprises 0.05 to 2 parts by weight of the L unit, and for compounds of type (iii), the indices y and z are The polyamine compound has a value such that it comprises 0.05 to 2 parts by weight of the L unit), b) 1 to 80% by weight of the fabric softening active ingredient, and c) the carrier constituting the remainder. And a supplementary component.
【請求項8】 分散性助剤系をさらに含んでなり、前記系が i)0.2%の、平均10エトキシ単位を有するエトキシル化ココイルアミン、お
よび ii)0.1%の、平均10エトキシ単位を有するエトキシル化ココイルアルコー
ル を含んでなる、請求項7に記載の組成物。
8. A dispersing aid system further comprising: i) 0.2% ethoxylated cocoylamine having an average of 10 ethoxy units; and ii) 0.1%, an average of 10 ethoxy. The composition according to claim 7, comprising ethoxylated cocoyl alcohol having units.
【請求項9】 布地の摩耗損傷を低減させる方法であって、布地を、 a)0.01重量%以上の布地改良系(ただし、前記布地改良系は1種以上の変
性ポリアミン化合物を含んでなり、前記変性ポリアミン化合物は、 i)(PA)(T) ii)(PA)(L) iii)[(PA)(T)[L]および iv)それらの混合物 から選択され、PAはグラフト化された、またはグラフト化されていない、変性
された、または変性されていないポリアミン骨格単位であり、Tはアミドを形成
するポリカルボン酸架橋単位であり、Lはアミドを形成しない架橋単位であるが
、ただし、(i)および(iii)型の化合物に関しては、指数wおよびxは、wとxの
比が0.8:1〜1.5:1になる様な値を有し、(ii)型の化合物に関しては、
指数wおよびzは、前記変性ポリアミン化合物が0.05〜2重量部の前記L単
位を含んでなる様な値を有し、(iii)型の化合物に関しては、指数yおよびzは
、前記変性ポリアミン化合物が0.05〜2重量部の前記L単位を含んでなる様
な値を有する)、 b)1〜80重量%の布地柔軟性付与活性成分、および c)残りの部分を構成するキャリヤーおよび補助成分 を含んでなる組成物と接触させる工程を含んでなることを特徴とする方法。
9. A method of reducing abrasion damage to a fabric, comprising: a) a fabric improving system of 0.01% by weight or more, wherein the fabric improving system comprises one or more modified polyamine compounds. Wherein the modified polyamine compound comprises i) (PA) w (T) x ii) (PA) w (L) z iii) [(PA) w (T) x ] y [L] z and iv) PA is a grafted or ungrafted, modified or unmodified polyamine backbone unit, T is an amide-forming polycarboxylic acid bridging unit, and L is Crosslinking units that do not form amides, except that for compounds of type (i) and (iii) the indices w and x are such that the ratio of w to x is 0.8: 1 to 1.5: 1 And for compounds of type (ii),
The indices w and z have values such that the modified polyamine compound comprises 0.05 to 2 parts by weight of the L unit, and for compounds of type (iii), the indices y and z are The polyamine compound has a value such that it comprises 0.05 to 2 parts by weight of the L unit), b) 1 to 80% by weight of the fabric softening active ingredient, and c) the carrier constituting the remainder. And a step of contacting the composition with an auxiliary component.
【請求項10】 前記組成物がさらに d)所望により、15重量%未満の主要溶剤、 e)所望により、0.001〜90重量%の1種以上の染料固定剤、 g)所望により、0.01〜50重量%の1種以上のセルロース反応性染料固定
剤、 h)所望により、0.01〜15重量%の塩素補集剤、 i)所望により、0.005〜1重量%の1種以上の結晶成長抑制剤、 j)所望により、1〜12重量%の1種以上の液体キャリヤー、 k)所望により、0.001〜1重量%の酵素、 l)所望により、0.01〜8重量%のポリオレフィンエマルションまたは懸濁
液、 m)所望により、0.01〜0.2重量%の安定剤、 n)所望により、0.01重量%以上の1種以上の、漂白剤から保護する線状ま
たは環状のポリアミン を含んでなる、請求項9に記載の方法。
10. The composition further comprising: d) optionally less than 15% by weight of a main solvent; e) optionally 0.001 to 90% by weight of one or more dye fixatives; 0.01 to 50% by weight of one or more cellulose-reactive dye fixatives; h) optionally 0.01 to 15% by weight of a chlorine scavenger; i) optionally 0.005 to 1% by weight of 1 One or more crystal growth inhibitors; j) optionally 1 to 12% by weight of one or more liquid carriers; k) optionally 0.001 to 1% by weight of enzyme; l) optionally 0.01 to 1% by weight. 8% by weight of a polyolefin emulsion or suspension, m) optionally 0.01-0.2% by weight of stabilizer, n) optionally 0.01% by weight or more of one or more, protected from bleach Comprising a linear or cyclic polyamine, The method according to Motomeko 9.
JP2000599850A 1999-02-19 2000-02-16 Fabric improving composition Pending JP2002537491A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12099699P 1999-02-19 1999-02-19
US60/120,996 1999-02-19
PCT/US2000/003933 WO2000049122A1 (en) 1999-02-19 2000-02-16 Fabric enhancement compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537491A true JP2002537491A (en) 2002-11-05

Family

ID=22393810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599850A Pending JP2002537491A (en) 1999-02-19 2000-02-16 Fabric improving composition

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1153117A1 (en)
JP (1) JP2002537491A (en)
AU (1) AU2996200A (en)
BR (1) BR0008373A (en)
CA (1) CA2359438A1 (en)
MX (1) MX225387B (en)
WO (1) WO2000049122A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916775B1 (en) 1999-06-29 2005-07-12 The Procter & Gamble Company Fabric enhancement compositions having improved color fidelity
AU6056200A (en) * 1999-06-29 2001-01-31 Procter & Gamble Company, The Fabric enhancement compositions having improved color fidelity
US6653274B1 (en) 1999-09-27 2003-11-25 The Proctor & Gamble Company Detergent composition comprising a soil entrainment system
AU7717200A (en) * 1999-09-27 2001-04-30 Procter & Gamble Company, The Detergent composition comprising a soil entrainment system
BR0116073A (en) 2000-12-11 2004-02-17 Unilever Nv Process for the treatment of non-keratinous textile in laundry, and detergent composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320215A (en) * 1963-10-24 1967-05-16 Scott Paper Co Water-soluble nylon-type resins
DE1771814C2 (en) * 1968-07-16 1974-05-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Use of auxiliary materials for paper production
US4144123A (en) * 1974-07-19 1979-03-13 Basf Aktiengesellschaft Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
DE3413292A1 (en) * 1984-04-09 1985-10-17 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf TEXTILE DETERGENT FOR COLORED TEXTILES
DE19643133A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-23 Basf Ag Use of water-soluble or water-dispersible crosslinked nitrogen-containing compounds in washing and cleaning agents
EP0960186A2 (en) * 1996-12-31 1999-12-01 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions with polyamide-polyamines to provide appearance benefits to fabrics laundered therewith
EP0978556B1 (en) * 1998-08-03 2004-10-06 The Procter & Gamble Company Wrinkle resistant composition

Also Published As

Publication number Publication date
MX225387B (en) 2005-01-05
AU2996200A (en) 2000-09-04
WO2000049122A1 (en) 2000-08-24
MXPA01008390A (en) 2002-03-01
CA2359438A1 (en) 2000-08-24
BR0008373A (en) 2001-11-06
EP1153117A1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551986B1 (en) Fabric enhancement compositions
EP1163319B1 (en) Fabric maintenance compositions comprising certain cationically charged fabric maintenance polymers
US6642200B1 (en) Fabric maintenance compositions comprising certain cationically charged fabric maintenance polymers
JP2002525440A (en) Fabric protection composition for rinsing, comprising a low molecular weight linear or cyclic polyamine
JP2002537491A (en) Fabric improving composition
EP1240382A1 (en) Compositions which prevent abrasive color loss from denim fabric
JP2002537492A (en) Fabric improving composition
US6794355B1 (en) Fabric care composition having reduced fabric abrasion
US6750189B1 (en) Fabric enhancement compositions
JP4509384B2 (en) Fabric care composition having reduced fabric wear
EP1106676B1 (en) Method for providing in-wear comfort
JP2003513178A (en) Non-reactive fabric strengthening agent
US20030216094A1 (en) Method for providing in-wear comfort
WO2000049123A1 (en) Fabric enhancement compositions comprising high molecular weight polyamines
JP2003515007A (en) Fabric strengthening agent
MXPA01008389A (en) Fabric enhancement compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825