JP2002537350A - 連鎖球菌感染の予防的及び治療的な処置のための手段 - Google Patents

連鎖球菌感染の予防的及び治療的な処置のための手段

Info

Publication number
JP2002537350A
JP2002537350A JP2000600679A JP2000600679A JP2002537350A JP 2002537350 A JP2002537350 A JP 2002537350A JP 2000600679 A JP2000600679 A JP 2000600679A JP 2000600679 A JP2000600679 A JP 2000600679A JP 2002537350 A JP2002537350 A JP 2002537350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
carrier
composition according
enzyme
lysin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000600679A
Other languages
English (en)
Inventor
ビンセント フィシェッティー
ローレンス ルーミス
Original Assignee
ニュー ホライズンズ ダイアグノスティックス インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュー ホライズンズ ダイアグノスティックス インコーポレーティッド filed Critical ニュー ホライズンズ ダイアグノスティックス インコーポレーティッド
Publication of JP2002537350A publication Critical patent/JP2002537350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/503Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、咽頭炎として一般的に知られている感染を含む連鎖球菌感染の予防的及び治療的な処置のための、C群連鎖球菌ファージ関連溶解素酵素を含む組成物に関する。そのような感染を治療的及び予防的に処置するための方法もまた記載される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、C群連鎖球菌ファージ関連溶解素酵素及び、C群連鎖球菌ファージ関
連溶解素酵素を哺乳動物の口腔、咽喉、又は鼻腔の通路に送達するための担体を
含有する組成物に関する。組成物は、咽頭炎(strep throat)として一般的に知
られている感染を含む、連鎖球菌感染の予防的及び治療的な処置のために特に有
用である。
【0002】 2.先行技術の説明 A群連鎖球菌は、無症候性個体にキャリア状態で存在することもできるし、軽
度の咽喉炎、扁桃炎、又は膿痂疹にわたる疾患の症状をもつ症候性個体にも存在
することができる重要な病原体である。処置を施さない場合これらの連鎖球菌感
染は、糸球体腎炎、リウマチ熱へと至り、永久的なリウマチ心疾患へと至ること
もある。抗菌剤、特にペニシリン由来抗生物質を用いて原因菌を容易に除去し、
その後適切な抗生物質療法の処方計画を立てることが可能となっている。
【0003】 感染個体(通常、小児及び青年)はA群連鎖球菌を他人に移すことができると
いう事実のため、託児所及び学校においては特に、抗菌剤療法の開始後少なくと
も24時間〜72時間、感染していることが既知の個体をこれらの環境から隔離する
必要がある。早期の検出及び適切な処置が、問題となる病原体の周期的伝搬の全
体的なパターンを減少させ、A群感染の後遺症(リウマチ熱又は腎炎)を減少さ
せるか、又は除去することが、制御された研究において示されている。
【0004】 米国特許第5,604,109号(Fischettiら)は、C群連鎖球菌ファージ関連溶解素
酵素を利用した診断アッセイ法による、A群連鎖球菌抗原の迅速かつ高感度な検
出を教示している。このようなアッセイは、感染個体の迅速な同定に役立ち、次
いでそれらは従来の抗生物質療法を受けることができる。
【0005】 しかし、連鎖球菌感染に効率的に対抗することは、依然として困難である。連
鎖球菌咽頭炎の患者は、高度に感染性であり、近接する相手に菌を伝搬し、咽頭
炎の流行をもたらすことができる。これは、人々が互いに近接している学校集団
及び軍隊において特に問題となる。さらに、抗生物質の予防的な使用は多くの理
由から一般的に勧められないため、連鎖球菌感染を防止する予防法が必要である
【0006】 発明の概要 本発明(米国特許第5,604,109号の全体が参照として組み入れられている)は
、C群連鎖球菌ファージ関連溶解素酵素及び、C群連鎖球菌ファージ関連溶解素酵
素をヒトなどの動物の口腔、咽喉、又は鼻腔の通路に送達するための担体とを含
有する組成物を提供する。そのような組成物は、感染している他の動物への曝露
後の感染を防止するための予防的処置として、又は既に感染している動物に対す
るA型連鎖球菌咽喉感染の感染の治療的処置のどちらかとして特に有用であり、
その結果感染を緩和する。
【0007】 従って、感染個体から連鎖球菌が導入された時点での口腔又は鼻腔における溶
解素の存在は、侵入してくる連鎖球菌の少なくとも一部の殺菌をもたらし、それ
により感染を防止することによる予防効果を提供する。溶解素酵素の既存の連鎖
球菌感染に対するこの迅速かつ特異的(致死的)な活性は、感染を減少させ、連
鎖球菌の他の個体への広がりの減少を助けることにより、治療効果を有すると考
えられる。
【0008】 本発明の一つの態様において、溶解素酵素は、キャンディ、チューインガム、
ロゼンジ、トローチ、錠剤、粉末、エアロゾル、液体(例えば、うがい薬)、又
は液体スプレーの形態で投与される。本発明のもう一つの態様において、溶解素
酵素は鼻腔内スプレーの形態で投与される。
【0009】 連鎖球菌A曝露の処置のための方法は、有効用量の薬学的に許容される量のC群
連鎖球菌ファージ関連溶解素酵素を、処置の必要がある哺乳動物の口腔又は鼻腔
の粘膜へと適用する段階、溶解素酵素が口腔粘膜を飽和するために必要な期間に
わたり溶解素酵素が口腔粘膜と接触し続けることを可能にする段階、及びさらな
る用量のそのような溶解素酵素を、処置が完了するまで同様のやり方で適用する
段階を含む。感染に対して、溶解素酵素を含有する担体に応じて、酵素が咽喉又
は鼻腔の粘膜内層へと投与されうる。
【0010】 この組成物はA群連鎖球菌感染に対して同様に有効であるが、C群感染に対して
も使用されうる。酵素は、E群連鎖球菌に対しても同様に有効である。
【0011】 発明の詳細な説明 感染個体から連鎖球菌が導入された時点での口腔内の溶解素の存在は侵入して
くる連鎖球菌の殺菌をもたらし、それにより感染を防止し、連鎖球菌感染を防止
するための予防的処置を提供することが発見された。溶解素酵素の連鎖球菌感染
に対するこの迅速かつ特異的(致死的)な活性はまた、感染を減少させ、連鎖球
菌の他の個体への広がりを減少させることにより、感染固体における治療効果を
有すると考えられる。
【0012】 特定のバクテリオファージ(C1と同定されている)が感染した後にC群連鎖球
菌生物により産生されたアミラーゼ細胞壁溶解(muralytic)(溶解素)酵素は
、米国特許出願第5,604,109号に記載のようにして単離され収集される。又は、A
群、C群、及びE群の連鎖球菌の細胞壁に対して特有の特異性を有するこのC群連
鎖球菌酵素(溶解素酵素としても既知)は、他の任意の既知の手段によっても代
替的に単離され収集されうる。
【0013】 連鎖球菌感染の予防的及び治療的な処置のために使用されうる組成物は、溶解
素酵素及び、口腔又は鼻腔の粘膜内層への(担体システム又は経口送達様式のよ
うな)適用手段とを含む。
【0014】 酵素を担体システム又は経口送達様式に組み込む前、又はその時に、約4.0か
ら約8.0の範囲の間、より好ましくは約5.5から約7.5の範囲の間、最も好ましく
は約6.1でpHを維持するために、安定化緩衝剤環境に酵素を置くことが好ましい
【0015】 安定化緩衝剤は、溶解素酵素の最適活性を可能にするべきである。緩衝剤は、
ジチオトレイトールのような還元剤であってよい。安定化緩衝剤はまた、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩のような金属キレート化剤であるか、もしくは
それを含んでいてもよく、又はリン酸緩衝剤もしくはクエン酸リン酸緩衝剤を含
有していてもよい。
【0016】 損傷を防止するため、安定化緩衝剤は、少量の安息香酸ナトリウムのような殺
菌剤又は静菌剤を、保存料としてさらに含有していてもよい。
【0017】 適用手段には、直接的、間接的な担体、及び特別な手段又は任意の手段の組み
合わせが含まれるが、これらに限定されない。溶解素酵素の鼻膜(nasal membra
nes)への直接的な適用は、鼻腔内スプレー、点鼻剤、鼻腔内軟膏、鼻腔洗浄剤
、鼻腔内注射剤、鼻腔充填剤によってよく、又は鼻孔、鼻梁、もしくは顔面へ適
用される軟膏の使用を介してもよく、又はこれら及び同様の適用法もしくはその
他の既知の鼻腔担体との任意の組み合わせを介してよい。口腔及び咽喉への適用
は、咽喉ロゼンジの使用によって行われうり、又は口腔洗浄剤、うがい薬、溶液
、スプレー、キャンディ、ガム等の使用により行われうる。従って、溶解素酵素
が投与されうる形態には、ロゼンジ、トローチ、キャンディ、注射剤、チューイ
ンガム、錠剤、粉末、スプレー、液体、軟膏、及びエアロゾルが含まれるが、こ
れらに限定されない。
【0018】 溶解素酵素が添加されるロゼンジ、錠剤又はガムは、糖、コーンシロップ、多
様な色素、糖以外の甘味料、香料、任意の結合剤、又はそれらの組み合わせを含
有していてもよい。同様に、ゴムを基剤とした任意の生成物は、アラビアゴム、
カルナウバロウ、クエン酸、コーンスターチ、食品着色料、香料、糖以外の甘味
料、ゼラチン、グルコース、グリセリン、ゴム基剤、セラック、サッカリンナト
リウム、糖、水、白ロウ、セルロース、その他の結合剤、及びそれらの組み合わ
せを含有していてもよい。
【0019】 ロゼンジは、ショ糖、コーンスターチ、アラビアゴム、トラガカントゴム、ア
ネトール、アマニ、オレオレジン、鉱油、及びセルロース、その他の結合剤、な
らびにそれらの組み合わせを更に含有していてもよい。本発明のもう一つの態様
において、デキストロース、ショ糖、又はその他の糖の代わりに、糖代用物が使
用される。
【0020】 担体であるような鼻腔内スプレー中に、酵素が存在してもよい。鼻腔内スプレ
ーは、長時間作用型又は調節された放出性(timed release)のスプレーである
ことができ、当技術分野において周知の手段により製造されることができる。
【0021】 溶解素酵素のための任意の担体が、従来の手段により製造されうる。しかしな
がら、任意の口腔洗浄剤又は同様の型の生成物は、酵素の変性を防止するためア
ルコールを含まないことが好ましい。同様に、製造過程において溶解素酵素が咳
止めドロップ、ガム、キャンディ、又はロゼンジに存在する場合には、酵素の熱
変性を回避するため、ロゼンジ又はキャンディの硬化の前、しかし咳止めドロッ
プ又はキャンディがいくらか冷却された後に設置されるべきである。
【0022】 酵素は、液体状態又は凍結乾燥状態でこれらの物質に添加されることができ、
その結果液体と合わされたときに可溶化されると考えられる。酵素はまた、例え
ば、ミセルもしくはリポソーム、又はその他のいくつかのカプセル化された形態
であってもよく、又はプロドラッグとして、もしくは長期保存及び/もしくは送
達効果を提供するための延長放出(extended release)形態で投与されうる。
【0023】 感染を処置するための溶解素酵素の有効な用量速度又は量は、溶解素が治療的
もしくは予防的に使用されるのかどうか、レシピエントの連鎖球菌への曝露の期
間、及び/又は感染の性質、個体のサイズ及び体重等によって一部左右されると
考えられる。適切な用量速度を決定することは、当業者の技術の範囲内であると
考えられる。酵素を含有する組成物の使用期間もまた、一定の期間、例えば1週
間、1ヶ月、又はそれ以上の間、例えば毎日又は毎週使用されるような予防目的
の使用であるのかどうか、又は例えば2日、3日、4日、5日、6日、7日、10日、も
しくは14日間、又はそれ以上の期間にわたり、より集中的な組成物の使用計画が
用いられる可能性があるような治療目的の使用であるのかによって左右される。
従って治療的処置は、数日間又は数週間にわたることができ、大抵は毎日であり
、1日に複数の間隔を空けてもよい。
【0024】 効果を発揮するため、口腔、咽喉、又は鼻腔の通路と接触する有効な酵素単位
数の提供に十分な量の酵素が存在する必要がある。口腔、咽喉、又は鼻腔の通路
と接触する酵素単位が非常に少ない場合には、長期間経っても、所望の有益な効
果が生じないであろう。従って使用される任意の用量形態は、用量が口腔、咽喉
、又は鼻腔の通路へと酵素を提供すると考えられる時間、およその最少単位数を
提供しなければならない。有効な量又は用量の酵素を提供すると考えられる酵素
の活性単位の濃度は、鼻腔及び口腔の通路の環境において、約100単位から100,0
00単位の範囲であり得る。その広範な範囲内で、約100単位から10,000単位の用
量が許容されうると考えられる。このような単位は、例えば1mlもしくは(例え
ばロゼンジの場合)それ以下の液体もしくは唾液などの少量の担体に含まれてい
てもよく、又は数mlのうがい薬のようなより大きな用量の量に含まれていてもよ
い。従って一般的に、担体の容量が大きくなるほど、有効な活性酵素濃度を達成
するために必要な全単位数は大きくなる。従って、鼻腔及び口腔の通路の環境に
おける許容される濃度は、液体1ml当たり約100単位〜約100,000単位でありうる
。この範囲内で、約100単位/ml〜約10,000単位/mlの濃度が許容される。
【0025】 従って実際は、活性酵素単位への曝露時間は、1ml当たりの用量において使用
される活性酵素単位の所望の濃度に影響を与える可能性がある。例えば、長期的
放出を提供すると考えられる担体(ある種の鼻腔内スプレー、ロゼンジ、及びカ
プセル化酵素)は、1ml当たりの活性酵素単位のより低い濃度を、しかしより長
い期間提供すると考えられる。逆に、より短い期間の処置(例えばうがい薬)は
、1ml当たりの活性酵素単位のより高い濃度を提供できる。感染部位における有
効な濃度の活性酵素の提供のため、又は十分な予防効果の提供のために十分な溶
解素酵素を含有する任意の用量形態は、日常的な実験法の十分な範囲内であり、
従って十分に本発明の範囲内である。
【0026】 本発明の組成物は、連鎖球菌感染の治療的もしくは予防的な処置のどちらか、
又はそれらの症状の緩解における使用のために有効な他の付加的な薬剤を少なく
とも1つ、さらに含んでいてもよい。薬剤はさらに、いくつかの付加的な治療的
及び/又は予防的効果、例えば疼痛の緩解のために有効なものでありうる。いく
つかの薬剤は局所性又は全身性の活性を有し、抗生物質、又は例えば咽喉炎のた
めの、局所的鎮痛薬を含む疼痛緩解薬を含むことができる。また、そのような薬
剤は、本発明の組成物による処置の前又は後に与えられ得る。抗生物質の用量は
、連鎖球菌感染の治療的もしくは予防的な処置、又はそのような感染の症状の処
置に有効なものである必要がある。
【0027】 この処置は任意の動物又は哺乳動物種において使用されうるが、好ましくは、
この生成物はヒトのために使用される。
【0028】 担体を含有する溶解素の各用量は、意図される治療的又は予防的な効果を提供
するために必要な時間、口腔粘膜との接触が維持される。溶解素酵素の口腔粘膜
への投与は、安全であり、かつ意図された治療的又は予防的な効果を提供する限
り、任意の手段、例えば、うがい薬、口腔洗浄剤、ロゼンジ、トローチ、チュー
インガム、キャンディ、粉末、鼻腔内スプレー、及び口腔内スプレーによって行
われうる。当業者は、本発明に従い溶解素酵素を送達するための他の可能な方法
及び組成物を認識しうる。
【0029】 実施例1 C群ファージ溶解素酵素は、以下のようにして調製される。C群連鎖球菌26RP66
株(ATCC番号21597)又はその他の任意のC群連鎖球菌株を、トッドヒューイット
(Todd Hewitt)培地で、650nmにおけるODが0.23となるまで、18mmチューブで37
℃で増殖させる。5×106の力価のC群バクテリオファージ(C1)(ATCC番号21597
-B1)を、ファージ1対細胞4の割合で添加する。混合物を37℃で18分間保持し、
溶液の温度を15℃未満に低下させるために感染細胞を角氷上に注ぐ。次いで、冷
却した遠心分離器に感染細胞を収集し、5×10-3ジチオトレイトール及び10μgの
DNAaseを含有するpH6.1の0.1Mリン酸緩衝液中に最初の容量の1/300を懸濁させる
。細胞は溶解され、ファージ及び溶解素酵素を放出すると考えられる。細胞砕片
及びファージの大部分を除去するため100,000×gで5時間遠心分離した後に酵素
溶液を分割し、A群連鎖球菌を溶解させるそれらの能力に関して試験する。
【0030】 15分間でA群連鎖球菌の懸濁液のOD650を0.3から0.15に低下させるために必要
な酵素の最も高い希釈率の逆数である、大量の酵素における1ml当たりの単位数
を、多数の酵素で決定する。典型的な酵素調製物においては、4×105〜4×106
位が、単一の12リットルバッチにおいて作製される。
【0031】 試験毎に酵素の使用は、必要とされるインキュベーション時間によって左右さ
れるような、最少単位数の溶解素酵素を必要とし、酵素を、安定性、最大酵素活
性のための適切な条件を含有する安定化緩衝液で希釈する。好ましい態様は、凍
結乾燥溶解素酵素を使用することである。安定化緩衝液は還元試薬を含むことが
でき、それは、0.001M〜1.0M、好ましくは0.005Mの濃度のジチオトレイトールで
あることができる。安定化緩衝液は金属キレート化試薬を含むことができ、それ
は、0.00001M〜1.0M、好ましくは0.005Mの濃度のエチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム塩であることができる。安定化緩衝液は、0.001M〜1.0M、好ましくは0.05
Mの濃度のクエン酸リン酸緩衝液を含むことができる。安定化緩衝液は、約4.0〜
8.0の範囲、好ましくは6.1のpH値を有していてもよい。安定化緩衝液は、殺菌試
薬又は静菌試薬を保存料として含むことができる。そのような保存料は、0.001
%〜0.1%、好ましくは0.02%の濃度のアジ化ナトリウムでありうる。
【0032】 溶解素作製のためのファージ貯蔵物の調製は、溶解素酵素の調製におけるファ
ージ及びC群連鎖球菌の感染に関する上述の手順と同一である。しかしながら、
感染細胞を氷上に注ぐ代わりに、全容量における溶解、並びにファージ及び酵素
の放出が可能となるよう、37℃におけるインキュベーションを全部で1時間継続
させる。その後の溶解素作製にファージを使用するためには、ファージ感染では
なく、溶解素がC群細胞を含まないことを防止するため、残存する酵素を不活化
するか、又は除去しなければならない。
【0033】 実施例2 実施例1に従い調製された酵素を、0.1%ウサギ免疫グロブリン、0.005M(エチ
レンジニトリロ)四酢酸二ナトリウム塩(EDTA)、0.005Mジチオトレイトール、
0.02%アジ化ナトリウム、0.01%N-アセチルグルコサミンを含有するpH6.1の0.0
5Mクエン酸リン酸緩衝液からなる緩衝液で、100単位/mlの濃度に希釈する。pH8.
2の0.02Mトリス緩衝液、1.0%ウシ血清アルブミン、0.02%アジ化ナトリウム、3
00K単位ヘパリンに懸濁したA群連鎖球菌抗体(OD5201.5)で標識されたコロイド
金ゾルを酵素試薬に1対3で添加し、混合し、0.22ミクロンのフィルターで濾過し
、チューブ当たり200μlに分割し、凍結乾燥させる。この凍結乾燥酵素は、短期
間条件(即ち、2週間)において高温(即ち45℃)で、また室温における長期保
存(>1年)において安定である。
【0034】 実施例3 方法 1.A群連鎖球菌S43/192/39R株(ストレプトマイシン耐性)の1日培養を開始さ
せる(凍結血液ブロスから):1mlあたり1%酵母抽出物及び100μlストレプトマ
イシンを含有するトッドヒューイット(TH)ブロス50ml中500μl。
【0035】 2.OD650が0.59となるまで増殖させる。
【0036】 3.細菌を沈降させるため3000rpmで15分間遠心分離する。
【0037】 4.w/o抗生物質を含むTH 1ml容量に菌を再懸濁する(プレート計数により3×10 5 /100μlと決定された)。
【0038】 5.対照として、これらの濃縮細胞0.5を、pH6.1のリン酸緩衝液0.5mlに添加。
【0039】 6.マウスへ投与する5分前に、濃縮細胞懸濁物0.5mlを、pH6.1リン酸緩衝液で1
0,000単位/mlに予め希釈されたファージ溶解素溶液0.5mlと混合した。
【0040】 等分された「対照」溶液60μlをマウス5匹に、経口的及び鼻腔内的に与えた。
【0041】 等分された溶解素及び細菌との混合物60μlをマウス5匹に、経口的及び鼻腔内
的に与えた。
【0042】 500μg/mlのストレプトマイシンを含有する5%ヒツジ血液、プロテアーゼペプ
トン寒天プレート上で咽喉スワブを実施した。プレートを37℃で一晩インキュベ
ートした。
【0043】 以下のような結果が得られた。
【0044】 これらの結果は、このモデル系において、5分間という短時間のファージ溶解
素とA群連鎖球菌の接触により、マウスの気道上部における連鎖球菌のコロニー
形成が防止されることを示している。
【0045】 実施例4 連鎖球菌が環境に侵入する前に溶解素が口腔内に存在する場合(即ち、ロゼン
ジからの放出により)何が起こるかを再現するため、動物、細菌、及び溶解素を
実施例3(1番〜5番)の記載と同様の方法で調製した。ただし、この実験におい
ては、動物を以下のように処理した。 溶解素:マウス5匹に溶解素25μlを与え、その直後に細菌懸濁物50μlを与えた
。 対照:マウス5匹に緩衝液25μlを与え、その直後に細菌懸濁物50μlを与えた。 結果:連鎖球菌が添加された時点で口腔内に溶解素を含有していた動物について
は、5匹中0匹においてコロニー形成が起こったが、緩衝液を与えられた動物につ
いては、5匹中3匹においてコロニー形成が起こった。従って、A群連鎖球菌が添
加される前に存在する場合、溶解素はコロニー形成を防止することができる。
【0046】 実施例5 A群M6型連鎖球菌を、トッドヒューイット培地中で37℃で一晩増殖させた。無
菌溶解素緩衝液(pH6.1のリン酸緩衝液50ml)で菌を1回洗浄した。次いで、細胞
ペレットを同様の緩衝液5mlに懸濁させた。
【0047】 5mM DTTを含有する溶解素緩衝液でファージ溶解素を適切な単位の2倍に希釈し
、混合物を滅菌濾過した。
【0048】 細菌懸濁物1.0mlを適切な溶解素希釈物1.0mlに添加し、混合物を37℃でインキ
ュベートした。試料を一定の間隔で回収して適切に希釈し、細菌数を決定するた
め血液寒天プレートに播いた。
【0049】 対照試料は、溶解素緩衝液1.0mlのみに添加された細菌懸濁物1.0mlからなって
いた。アリコートを回収して10倍に希釈し、細菌数を決定するためアリコートを
血液寒天プレートに播いた。 結果:
【0050】 前述の教示を考慮して、本発明の多くの修飾及び改変が可能である。従って、
具体的に記載された範囲ではなく、添付の請求の範囲の範囲内で本発明が保護さ
れることが理解されるべきである。
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月15日(2002.7.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/04 A61K 37/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C076 AA06 AA24 AA36 AA49 BB01 BB03 BB25 CC29 DD49 DD55 FF63 FF68 GG06 4C084 AA02 DC01 MA05 MA13 MA28 MA52 NA03 NA10 ZB351

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効量のC群連鎖球菌ファージ関連溶解素(lysin)酵素及び
    、該溶解素酵素を口腔、咽喉、又は鼻腔の通路に送達するための担体とを含む、
    連鎖球菌感染の治療的及び予防的な処置において使用するための組成物。
  2. 【請求項2】 担体が、キャンディ、チューインガム、ロゼンジ、トローチ
    、錠剤、粉末、エアロゾル、液体、液体スプレー、鼻腔内スプレー、及び鼻腔内
    軟膏からなる群より選択される、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 組成物のpHを約4.0から約9.0の間の範囲に維持する緩衝剤を
    さらに含む、請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 緩衝剤が、組成物のpHを約5.5から約7.5の間の範囲に維持す
    るものである、請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 緩衝剤が還元剤を含む、請求項3記載の組成物。
  6. 【請求項6】 還元剤がジチオトレイトールである、請求項5記載の組成物
  7. 【請求項7】 緩衝剤が金属キレート化剤を含む、請求項3記載の組成物。
  8. 【請求項8】 金属キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
    である、請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 緩衝剤がクエン酸リン酸緩衝剤である、請求項3記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】 保存料として殺菌剤又は静菌剤をさらに含む、請求項1記
    載の組成物。
  11. 【請求項11】 溶解素酵素が凍結乾燥されている、請求項1記載の組成物
  12. 【請求項12】 担体が甘味料をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  13. 【請求項13】 担体が、鼻腔又は口腔の通路の環境において、液体1ミリ
    リットル当たり約100〜約100,000の活性酵素単位という濃度を提供する、請求項
    1記載の組成物。
  14. 【請求項14】 濃度が、鼻腔又は口腔の通路の環境において、液体1ミリ
    リットル当たり約100〜約10,000の活性酵素単位である、請求項13の組成物。
  15. 【請求項15】 連鎖球菌感染の治療的処置において使用される、請求項1
    記載の組成物。
  16. 【請求項16】 連鎖球菌感染の予防的処置において使用される、請求項1
    記載の組成物。
  17. 【請求項17】 連鎖球菌感染が連鎖球菌咽喉感染である、請求項15記載の
    組成物。
  18. 【請求項18】 担体がキャンディである、請求項1記載の組成物。
  19. 【請求項19】 担体がチューインガムである、請求項1記載の組成物。
  20. 【請求項20】 担体がロゼンジである、請求項1記載の組成物。
  21. 【請求項21】 担体がトローチである、請求項1記載の組成物。
  22. 【請求項22】 担体が粉末である、請求項1記載の組成物。
  23. 【請求項23】 担体がエアロゾルである、請求項1記載の組成物。
  24. 【請求項24】 担体が液体スプレーである、請求項1記載の組成物。
  25. 【請求項25】 担体が鼻腔内スプレーである、請求項1記載の組成物。
  26. 【請求項26】 哺乳動物がヒトである、請求項1記載の組成物。
  27. 【請求項27】 担体が、口腔及び咽喉への溶解素酵素の送達に適している
    、請求項1記載の組成物。
  28. 【請求項28】 担体が鼻腔通路への溶解素酵素の送達に適している、請求
    項1記載の組成物。
  29. 【請求項29】 連鎖球菌感染の治療的もしくは予防的な処置、又はそれら
    の症状の緩解に対して有効な少なくとも1つの薬剤をさらに含む、請求項1記載の
    組成物。
  30. 【請求項30】 請求項1〜29のいずれか一項記載の組成物を、それを必要
    とする哺乳動物に投与する段階を含む、連鎖球菌感染の治療的もしくは予防的な
    処置の方法。
  31. 【請求項31】 請求項1〜29のいずれか一項記載の薬学的組成物の製造に
    おける、C群連鎖球菌ファージ関連溶解素の使用。
JP2000600679A 1999-02-25 1999-02-25 連鎖球菌感染の予防的及び治療的な処置のための手段 Pending JP2002537350A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/257,025 US6017528A (en) 1997-10-31 1999-02-25 Therapeutic treatment of group A streptococcal infections
PCT/US1999/004063 WO2000050069A1 (en) 1999-02-25 1999-02-25 A means for the prophylactic and therapeutic treatment of streptococcal infections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537350A true JP2002537350A (ja) 2002-11-05

Family

ID=26795447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600679A Pending JP2002537350A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 連鎖球菌感染の予防的及び治療的な処置のための手段

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6017528A (ja)
EP (1) EP1162994A4 (ja)
JP (1) JP2002537350A (ja)
KR (1) KR20020000217A (ja)
AU (1) AU2876799A (ja)
BR (1) BR9917152A (ja)
CA (1) CA2366712A1 (ja)
HK (1) HK1047243A1 (ja)
IN (1) IN2001DE00791A (ja)
MX (1) MXPA01008701A (ja)
NZ (1) NZ514260A (ja)
WO (1) WO2000050069A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030129146A1 (en) * 1997-10-31 2003-07-10 Vincent Fischetti The use of bacterial phage associated lysing proteins for treating bacterial dental caries
US6248324B1 (en) 1997-10-31 2001-06-19 Vincent Fischetti Bacterial phage associated lysing enzymes for treating dermatological infections
US6423299B1 (en) 1997-10-31 2002-07-23 Vincent Fischetti Composition for treatment of a bacterial infection of an upper respiratory tract
US6277399B1 (en) 1997-10-31 2001-08-21 New Horizon Diagnostics Corporation Composition incorporating bacterial phage associated lysing enzymes for treating dermatological infections
US6326002B1 (en) 1997-10-31 2001-12-04 New Horizons Diagnostics Corporation Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating streptococcal infections of the upper respiratory tract
US20030082110A1 (en) * 1997-10-31 2003-05-01 Vincent Fischetti Use of bacterial phage associated lysing proteins for treating bacterial dental caries
US6752988B1 (en) 2000-04-28 2004-06-22 New Horizons Diagnostic Corp Method of treating upper resiratory illnesses
US7232576B2 (en) 1997-10-31 2007-06-19 New Horizons Diagnostics Corp Throat lozenge for the treatment of Streptococcus Group A
US6432444B1 (en) 1997-10-31 2002-08-13 New Horizons Diagnostics Corp Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating dermatological infections
US6056954A (en) * 1997-10-31 2000-05-02 New Horizons Diagnostics Corp Use of bacterial phage associated lysing enzymers for the prophylactic and therapeutic treatment of various illnesses
US20020136712A1 (en) * 1997-10-31 2002-09-26 Fischetti Vincent Bacterial phage associated lysing enzymes for the prophylactic and therapeutic treatment of colonization and infections caused by streptococcus pneumoniae
US6428784B1 (en) * 1997-10-31 2002-08-06 New Horizons Diagnostics Corp Vaginal suppository for treating group B Streptococcus infection
US6399098B1 (en) 1997-10-31 2002-06-04 New Horizons Diagnostics Corp Composition for treating dental caries caused by streptococcus mutans
US6399097B1 (en) 1997-10-31 2002-06-04 New Horizons Diagnostics Corporation Composition for treatment of a bacterial infection of the digestive tract
US6406692B1 (en) * 1997-10-31 2002-06-18 New Horizons Diagnostics Corp Composition for treatment of an ocular bacterial infection
US6335012B1 (en) 1997-10-31 2002-01-01 Vincent Fischetti Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating bacterial infections of the mouth and teeth
US20030129147A1 (en) * 1997-10-31 2003-07-10 Vincent Fischetti Use of bacterial phage associated lysing proteins for treating bacterial dental caries
US20020127215A1 (en) * 1999-09-14 2002-09-12 Lawrence Loomis Parenteral use of bacterial phage associated lysing enzymes for the therapeutic treatment of bacterial infections
US7063837B2 (en) * 1999-09-14 2006-06-20 New Horizons Diagnostics Corp Syrup composition containing phage associated lytic enzymes
US20020187136A1 (en) * 2000-04-28 2002-12-12 Lawrence Loomis Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating various illnesses
US6608187B2 (en) 2000-05-23 2003-08-19 The Rockefeller University C1 bacteriophage lytic system
US6395504B1 (en) 2000-09-01 2002-05-28 New Horizons Diagnostics Corp. Use of phage associated lytic enzymes for the rapid detection of bacterial contaminants
EP1333854A4 (en) * 2000-11-02 2005-10-05 New Horizons Diagnostics Corp USE OF BACTERIAL PHAGS IN CONNECTION WITH LYSEENZYMS FOR PREVENTING FOOD DRUGS
US20040213765A1 (en) * 2001-07-13 2004-10-28 Vincent Fischetti Use of bacterial phage associated lytic enzymes to prevent food poisoning
GB0118009D0 (en) * 2001-07-24 2001-09-19 Regma Biotechnologies Ltd Novel preparation
US6759229B2 (en) * 2001-12-18 2004-07-06 President & Fellows Of Harvard College Toxin-phage bacteriocide antibiotic and uses thereof
CA2495295A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 The Uab Research Foundation Group b streptococcal phage lysin
US7569223B2 (en) * 2004-03-22 2009-08-04 The Rockefeller University Phage-associated lytic enzymes for treatment of Streptococcus pneumoniae and related conditions
MX336427B (es) 2011-04-21 2016-01-18 Univ Rockefeller Lisinas de bacteriofago de estreptococcus para la deteccion y tratamiento de bacterias gram positivas.
AU2012318609B2 (en) 2011-10-05 2018-02-08 The Rockefeller University Dimeric bacteriophage lysins
MX2014013586A (es) 2012-05-09 2015-06-05 Contrafect Corp Lisina de bacteriófago y combinaciones de antibióticos contra bacterias gram positivas.
JP6348901B2 (ja) 2012-05-09 2018-06-27 コントラフェクト コーポレイション バクテリオファージ溶解素によるバイオフィルムの防止、破壊および処置
KR101723466B1 (ko) * 2015-10-08 2017-04-06 주식회사 인트론바이오테크놀로지 신규한 스트렙토코커스 이니에 박테리오파지 Str-INP-1 및 이의 스트렙토코커스 이니에 균 증식 억제 용도
KR20190004799A (ko) 2016-05-12 2019-01-14 콘트라펙트 코포레이션 항균 폴리펩티드의 최소 억제 농도를 평가 및 탐지하기 위한 배지미량희석법
CA3028986A1 (en) 2016-07-11 2018-01-18 Philip Morris Products S.A. Hydrophobic capsule
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852424A (en) * 1957-07-26 1974-12-03 Ciba Geigy Corp Purified ferrimycin and process for obtaining same
WO1988002781A1 (en) * 1986-10-08 1988-04-21 David Bernstein Method for exposing group a streptococcal antigens and an improved diagnostic test for the identification of group a streptococci
US5997862A (en) * 1997-10-31 1999-12-07 New Horizons Diagnostics Corporation Therapeutic treatment of group A streptococcal infections

Also Published As

Publication number Publication date
IN2001DE00791A (ja) 2007-05-25
WO2000050069A1 (en) 2000-08-31
MXPA01008701A (es) 2003-06-24
AU2876799A (en) 2000-09-14
KR20020000217A (ko) 2002-01-05
US6017528A (en) 2000-01-25
NZ514260A (en) 2003-02-28
BR9917152A (pt) 2002-11-26
CA2366712A1 (en) 2000-08-31
EP1162994A1 (en) 2001-12-19
HK1047243A1 (zh) 2003-02-14
EP1162994A4 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537350A (ja) 連鎖球菌感染の予防的及び治療的な処置のための手段
US5985271A (en) Prophylactic and theraputic treatment of group A streptococcal infection
US6248324B1 (en) Bacterial phage associated lysing enzymes for treating dermatological infections
US7169408B2 (en) Bandage composition containing phage associated lytic enzymes useful for treating dermatological infections
US6432444B1 (en) Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating dermatological infections
US6335012B1 (en) Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating bacterial infections of the mouth and teeth
US6326002B1 (en) Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating streptococcal infections of the upper respiratory tract
ZA200202305B (en) The use of bacterial phage associated lysing enzymes for the prophylactic and therapeutic treatment of various illnesses.
US6881403B2 (en) Tampon for the treatment of Streptococcus Group B infections of the vagina
WO2001090331A2 (en) C1 bacteriophage lytic system
US7141241B2 (en) Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating upper respiratory illnesses
US20070212340A1 (en) Use of bacterial phage associated lysing enzymes for the prophylactic and therapeutic treatment of various illnesses
US6399098B1 (en) Composition for treating dental caries caused by streptococcus mutans
RU2239451C2 (ru) Способ терапевтического или профилактического лечения стрептококковых инфекций (варианты) и композиция, предназначенная для использования в нем (варианты), лизиновый фермент, ассоциированный с фагом стрептококков группы с,- активный агент фармацевтической композиции
AU2005200385A1 (en) A means for the prophylactic and therapeutic treatment of streptococcal infections
CN1352567A (zh) 预防性和治疗性治疗链球菌感染的方法
AU2005227384A1 (en) The use of bacterial phage associated lysing enzymes for the prophylactic and therapeutic treatment of various illnesses

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091209