JP2002536855A - 無接触データ伝送システムおよび無接触データ伝送方式 - Google Patents

無接触データ伝送システムおよび無接触データ伝送方式

Info

Publication number
JP2002536855A
JP2002536855A JP2000596518A JP2000596518A JP2002536855A JP 2002536855 A JP2002536855 A JP 2002536855A JP 2000596518 A JP2000596518 A JP 2000596518A JP 2000596518 A JP2000596518 A JP 2000596518A JP 2002536855 A JP2002536855 A JP 2002536855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
receiving
transponder
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808312B2 (ja
Inventor
クットルフ ユルゲン
ライナー ローベルト
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002536855A publication Critical patent/JP2002536855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808312B2 publication Critical patent/JP3808312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トランスポンダ(1)と書込み/読出しステーションとを用いる無接触データ伝送システムであり、双方の間で高周波信号を用いたデータ交信が実施され、トランスポンダ(1)は次の特徴を有する、すなわち、高周波信号を受信するための受信インターフェース(L)を有し、高周波信号から形成されたデータ信号(DS1)が加えられる出力端子を有する、受信ユニット(EME)を具備しており、受信ユニット(EME)は、少なくとも2つの種々に変調及び/又は符号化された高周波信号を受信するため及び処理するための手段(EMP,DEM1,DEM2,DEC1,DEC2)を有しており、第1の入力端子(EK1,EK11,EK12)を有する処理ユニット(VE)を具備しており、第1の入力端子は受信ユニット(EME)の出力端子に接続されており、受信された高周波信号の出力に依存した制御信号(SS)を供給するための検出ユニット(DE)を具備しており、受信ユニット(EME)及び/又は処理ユニット(VE)は、制御信号(SS)に依存して制御可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特に、所謂非接触型チップカードを用いる伝送システムに適した無
接触データ伝送システムに関する。当該システムにより、チップカードとたいて
いは固定の書込み/読出しステーションとのデータ交信がカード所有者の識別の
目的で実現され、キャッシュレスの支払い等が行われる。
【0002】 チップカードと書込み/読出し装置との間のデータ交信のために、種々の伝送
方式があり、これは一部なお検討中の、種々の標準規格の対象項目である。この
場合、ISO/IEC 10536、ISO/IEC 14443又はISO/IEC 15693のような当該規格は、
交信されるデータのデータレート、その符号化、伝送される信号の変調形式およ
び搬送波周波数を規定する。
【0003】 これまで、特にカードと書込み/読出し装置との間の最大許容間隔の点で相違
する種々のチップカードおよび書込み/読出し装置がある。所謂”近接範囲(Pr
oximity-Bereich)”のためのシステムは約10cmの間隔まで作動し、”周辺
範囲(Vicinity-Bereich)”のためのシステムは約1mの間隔まで作動する。
【0004】 WO96/29673から、チップカードのためのトランスポンダが公知であ
り、該トランスポンダは受信された電磁波の特性から、如何なる標準規格で書込
み−読出し装置が動作しているかを推定する。この場合、トランスポンダは検出
された標準規格に設定される。トランスポンダが近い領域にあるか又は離れた領
域にあるかを検出するために、ステレオ効果が利用される。
【0005】 この公知のシステムには次のような欠点がある、すなわち、トランスポンダは
種々の標準規格に基づき動作可能であるが、どの標準規格がトランスポンダに最
も適しているかが考慮されない。
【0006】 本発明の課題は、トランスポンダを有する無接触データ伝送装置を提供し、該
装置においてトランスポンダに適した標準規格が選択できるようにすることであ
る。
【0007】 上記課題は本発明により、請求項1に記載のデータ伝送システムにより解決さ
れる。
【0008】 これによると、伝送システムのトランスポンダ或いはチップカードは、書込み
/読出しステーションから送信された高周波信号を受信するための受信インター
フェースを有し、受信ユニットにおいて高周波信号から形成されたデータ信号の
1つを供給するための出力端子を有する、受信ユニットを備えている。この場合
、受信ユニットは、種々に変調及び/又は符号化された高周波信号を受信するた
め及び処理するための手段を有する。受信ユニットは、既に存在している伝送標
準の1つ又は複数に基づいて発生され、伝送された高周波信号を受信、復調およ
びデコーディングするのに特に適している。受信ユニットに、高周波信号から得
られたデータ信号を処理するための処理ユニットが後置接続されている。
【0009】 さらに、トランスポンダは、受信された高周波信号の出力に依存した制御信号
を供給するための検出ユニットを備えている。この場合、受信ユニット及び/又
は処理ユニットは、制御信号を用いて制御される。制御信号の基礎となっている
のは、受信された高周波信号の出力に関する情報、すなわちチップカードと書込
み/読出しステーションとの間隔に関する情報である。受信された高周波信号の
強さに依存して、本発明の伝送システムのトランスポンダは、受信ユニット及び
/又は処理ユニットを、チップカードと書込み/読出し装置との間の検出された
間隔に最適な伝送方式に調整設定する。
【0010】 本発明の有利な構成は、従属請求項に記載されている。
【0011】 本発明の1つの実施形態では、トランスポンダは、処理ユニットに接続された
送信ユニットを備えており、該送信ユニットは、少なくとも2つの種々に変調及
び/又は符号化された高周波信号を、処理ユニットから供給されたデータ信号か
ら発生するための手段を具備している。この場合有利には、送信ユニットは、制
御信号に依存して、種々の伝送標準に属する、種々に変調及び/又は符号化され
た高周波信号を発生するために制御される。
【0012】 利用者が、例えばデータレートが高いためにチップカードと書込み/読出し装
置との間の間隔が僅かであることを必要とする第1の伝送方式に基づいたデータ
伝送の間に、書込み/読出し装置から遠ざかる場合、本発明のシステムは、間隔
が大きくなった場合にも確実に機能する別の伝送方式に切換えることにより、開
始されたデータ伝送が終了されるか又は少なくともデータ損失なく中断されるこ
とを実現する。
【0013】 受信ユニット及び送信ユニットにより抑制された変調方法および符号化方法は
、この場合特に、チップカードと書込み/読出し装置との間の種々の間隔に対し
て制定された伝送標準に従っている。このような標準規格は特にデータレートに
おいて区別され、ISO 14443に基づく近接範囲に対するデータレートはISO 15693
に基づく周辺範囲に対するデータレートよりも大きい。
【0014】 本発明の1つの実施形態は、受信ユニットを制御信号に依存して制御するため
に、検出ユニットを直接受信ユニットと接続するように構成されている。これに
対して、本発明の別の実施形態は、受信ユニットを制御信号に依存して処理ユニ
ットを介して制御するために、検出ユニットを処理ユニットに接続して、受信ユ
ニットを処理ユニットに接続するように構成されている。後者の実施形態には次
のような利点がある。すなわち、例えばチップカードが書込み/読出し装置から
遠ざかったために、処理ユニットは制御信号から伝送方式のチェンジに対する必
要性を検出したり、又は、チップカードが書込み/読出し装置に接近したために
、処理ユニットはより高いデータレートを有する伝送方式にチェンジする可能性
を検出する。次いで、処理ユニットは送信ユニット及び受信ユニットを変化され
た要件に整合することが可能であり、受信されたデータ信号および書込み/読出
しステーションに伝送すべきデータを処理する際にその都度の伝送方式が考慮さ
れる。さらに、この実施形態は次のような利点がある。すなわち、処理ユニット
において制御信号のほかに、伝送方式のチェンジが必要であると思わせる別のパ
ラメータを考慮することができる。
【0015】 有利には、受信ユニットは、2つの種々に変調及び/又は符号化された高周波
信号を受信するため及び処理するために少なくとも2つの信号処理ユニットを備
えている。この場合、信号処理ユニットは、それぞれ1つの受信機、復調器およ
びデコーダを有している。処理すべき高周波信号が如何に区別されるかに応じて
、信号処理ユニットはコンポーネントの1つ又は複数を共有できる。例えば、高
周波信号が、変調形式および符号化によってのみ区別されるにすぎず、搬送波周
波数は相違しない場合、1つの受信機で十分であり、この受信機は、その搬送波
周波数に同調されており、2つの信号処理ユニットに共通にすることができる。
信号が符号化においてのみ区別される場合には、受信機および復調器を共用でき
る。
【0016】 実現可能な高周波信号の1つの処理に対して受信ユニットを調整するために、
信号処理ユニットのコンポーネントは有利には、個々に制御信号に依存して制御
可能である。この場合有利には、必要でないコンポーネントは節電を考慮して遮
断される。
【0017】 検出ユニットは制御信号を発生するため、有利には、受信ユニットの出力端子
に接続されている。受信ユニットは、高周波信号を復調およびデコーディングす
るための手段のほかに、電圧調整器を有する電圧供給ユニットを備えており、該
電圧供給ユニットは、高周波信号の整流および平滑化により、トランスポンダの
回路素子に対する給電電圧を供給する。この場合、電圧調整器は、少なくともほ
ぼ一定の給電電圧を保持するために用いられる。出力の大きい高周波信号によっ
て発生する電圧変動は、電圧調整器により制御される。このようにして、電圧調
整器にて、受信された高周波信号の出力に関する情報が得られ、これは、本発明
の実施形態に基づいて構成されているように、制御信号の形成のために検出ユニ
ットに供給される。
【0018】 書込み/読出し装置は、トランスポンダから伝送された信号を受信し、受信さ
れた信号に依存して伝送方式を切換えるための手段を備えている。有利には、本
発明の伝送システムの書込み/読出し装置は、受信ユニット、処理ユニットおよ
び送信ユニットから成る、トランスポンダに対応する装置を有する。その際、受
信ユニットは、少なくとも2つの種々の手法にて変調及び/又は符号化されてい
る高周波信号を受信するため及び処理するための手段を有している。有利には、
送信ユニットは、相応して種々に変調及び/又は符号化された高周波信号を発生
するための手段を有している。
【0019】 本発明の別の実施形態では、書込み/読出し装置が、トランスポンダから受信
された信号のエラーレートを検出するための手段と、エラーレートに依存して伝
送方式を切換えるための手段とを備えている。
【0020】 また、本発明のシステムのトランスポンダは、トランスポンダにおいて実施さ
れる全ての伝送方式が実施されるわけではない書込み/読出し装置と関連して作
動することも可能である。もちろん、このとき、トランスポンダにとって実現可
能な全ての伝送方式の間でチェンジを行うことはできない。この場合有利には、
トランスポンダの処理ユニットが次のように構成されている。すなわち、トラン
スポンダの処理ユニットは、書込み/読出し装置から相応するリクエスト信号が
受信されるような伝送方式に対してのみチェンジを許可する。
【0021】 本発明は特に、システムにおいて伝送の開始時に、すなわち処理ユニットに給
電電圧が加わると、まず、トランスポンダとチップカードとの間の大きな間隔に
対しても確実に機能する伝送方式を調整設定し、次いで、その伝送方式を制御信
号に依存して調整設定するように構成されている。
【0022】 次に本発明を実施の形態に基づき図を用いて詳細に説明する。
【0023】 図1は、受信ユニット、検出ユニット、処理ユニットならびに送信ユニットを
有する本発明の伝送システムのトランスポンダのブロック回路図を示す。
【0024】 図2は、受信ユニットの詳細図を含んだトランスポンダのブロック回路図であ
る。
【0025】 図3は、受信ユニットのコンポーネントを制御するための回路の実施例である
【0026】 図4は、受信ユニットの電圧調整器および検出ユニットの実施形態を詳細に示
した図である。
【0027】 図1に、本発明の伝送システムのトランスポンダ1のブロック回路図が示され
ており、該トランスポンダは、種々の伝送標準に基づいた書込み/読出しステー
ションとのデータ交信に適している。そのためトランスポンダは、書込み/読出
しステーションから送信された高周波信号を受信するために、受信コイルLとし
て構成されている受信インターフェースを有する受信ユニットEMEを備えてい
る。受信ユニットEMEの出力端子において、高周波信号から形成された第1の
データ信号DS1が取出され、このデータ信号は、受信ユニットEMEに後置接
続されている処理ユニットVEに入力端子EK1にて供給される。トランスポン
ダ1のデータを書込み/読出し装置に伝送するために、トランスポンダは、送信
コイルL2として構成されている送信インターフェースを有する送信ユニットS
Eを備えている。伝送すべきデータは、処理ユニットVEから出力端子AK1を
介して第2のデータ信号DS2の形で送信ユニットに供給される。
【0028】 念のため、送信コイルおよび受信コイルとして1つのコイルが、受信ユニット
EMEおよび送信ユニットSEに共通であってもよいことを述べておく。
【0029】 送信ユニットも受信ユニットも、少なくとも2つの種々に変調された及び/又
は符号化された高周波信号を受信し、処理しあるいは形成するように構成されて
いる。この場合、種々に変調及び/又は符号化された高周波信号は種々の伝送標
準に属しており、該伝送標準をトランスポンダはその構成に基づいて使用でき、
その伝送標準を介してトランスポンダは書込み/読出し装置と通信できる。この
書込み/読出し装置において同様に、当該伝送標準の少なくとも1つが実施され
る。
【0030】 この場合、伝送標準は用いられた変調および符号化、最大データレートおよび
搬送波周波数において区別できる。有利には種々の伝送標準は、種々の到達距離
、すなわちトランスポンダと書込み/読出し装置との間の種々の間隔に適してい
る。つまり例えば、ISO 14443に基づく近接範囲のための伝送標準は最大10c
mまでの到達距離にのみ適しているにすぎないが、一方、ISO 15693に基づく周
辺範囲のための伝送標準は1mの到達距離まで適している。
【0031】 本発明の伝送システムでは、伝送方式の選択は、チップカード或いはトランス
ポンダと書込み/読出し装置との間隔を示す、受信された高周波信号の出力に依
存して行われる。
【0032】 トランスポンダ1は、受信された高周波信号の出力に依存した制御信号SSを
発生する検出ユニットDEを有しており、制御信号SSは、送信ユニットSEお
よび受信ユニットEMEの制御のため、またそこでの伝送方式の選択のために用
いられる。図1に示した実施例では、送信ユニットSEおよび受信ユニットEM
Eの制御は直接制御信号SSによって行われる。検出ユニットDEは制御信号S
Sを発生するため、図示の実施例において、受信された出力を評価するように、
受信ユニットEMEの受信インターフェースLと直接接続されている。
【0033】 図2に、受信ユニットEME、送信ユニットSE、処理ユニットVEならびに
検出ユニットDEを有する本発明のトランスポンダの別の実施形態が示されてい
る。
【0034】 受信ユニットEMEは第1および第2の信号処理ユニットを有しており、受信
機EMPがこれらの信号処理ユニットに共通であり、さらに、該信号処理ユニッ
トはそれぞれ1つの復調器DEM1,DEM2ならびにそれぞれ1つのデコーダ
DEC1,DEC2を有している。この場合、デコーダDEC1,DEC2の出
力側は、データ信号DS11,DS12を供給するために、処理ユニットの入力
端子EK11,EK12に接続されている。受信機は、コイルLと該コイルに対
して並列に接続されている容量Cとから成る入力振動回路を備えている。この並
列回路に整流器GLが後置接続されており、該整流器にさらに電圧調整器SRが
後置接続されている。電圧調整器SRの出力端子A1,A2が異なる電位Vdd
,Vssと接続されており、それらの差がトランスポンダの回路素子に対する給
電電圧を生ぜしめる。概観しやすいように図2では、処理ユニットVEに対して
のみ供給電位との接続が示されている。復調器DEM1,DEM2およびデコー
ダDEC1,DEC2のような別のコンポーネントも、給電電圧と接続されてい
ることは自明である。
【0035】 図2の実施形態において、検出ユニットは制御信号SSを供給するために、処
理ユニットVEに接続されている。受信ユニットEMEの復調器DEM1,DE
M2およびデコーダDEC1,DEC2の制御は、この実施形態では制御信号S
Sに依存して処理ユニットVEによって発生される制御信号SS1,SS2を用
いて行われる。第1の信号処理ユニットの復調器DEM1及びデコーダDEC1
は、制御のため、処理ユニットVEの出力端子AK21に接続されており、第2
の信号処理ユニットの復調器DEM2及びデコーダDEC2は、制御のため、処
理ユニットVEの別の出力端子AK22に接続されている。
【0036】 送信ユニットSEは2つの信号処理ユニットを備えており、該信号処理ユニッ
トはそれぞれ1つのコーダCOD1,COD2ならびに変調器MOD1,MOD
2を有している。変調器MOD1,MOD2によって制御される送信コイルL2
がこれらの信号処理ユニットに共通である。送信ユニットは、処理ユニットVE
の出力側AK11,AK12を介して信号処理ユニットに供給されたデータ信号
DS21,DS22から高周波信号を発生するために用いられる。さらに、変調
器MOD1,MOD2およびコーダCOD1,COD2は、処理ユニットVEの
出力側AK31又はAK32に接続されており、処理ユニットVEにおいて制御
信号SSに依存して発生される制御信号SS3,SS4に依存して制御可能であ
る。
【0037】 この場合、受信ユニットEMEの信号処理ユニットのうちのそれぞれ1つのコ
ンポーネントDEM1,DEC1,DEM2,DEC2ならびに送信ユニットS
Eの信号処理ユニットのうちのそれぞれ1つのコンポーネントCOD1,COD
2,MOD1,MOD2は、実施可能な標準規格のうちの1つに基づいて、高周
波信号を受信するため及び処理するため或いは発生するために用いられる。図示
のトランスポンダは、2つの種々に変調および符号化された信号を処理すること
が可能であり、ひいては2つの標準規格によって伝送を実現できる。受信ユニッ
トEMEおよび送信ユニットSEに付加的な信号処理ユニットを設けることによ
り3つ以上の方法を実施することは容易である。
【0038】 復調器DEM1,DEM2、デコーダDEC1,DEC2、コーダCOD1,
COD2ならびに変調器MOD1,MOD2の制御が、有利には次のように行わ
れる、すなわち、丁度そのとき使われていない伝送方式に対するコンポーネント
は遮断される。受信ユニットEMEの2つの信号処理ユニットのうちの一方のデ
ータが処理ユニットVEに供給されるのを防止するために、コンポーネントのう
ちのそれぞれ1つのみ、すなわち復調器DEM1;DEM2又はデコーダDEC
1;DEC2を遮断するだけで十分であると云える。同じことが、送信ユニット
SEの信号処理ユニットのコンポーネントMOD1,MOD2,COD1,CO
D2にも当てはまり、当該方法に丁度そのとき必要でないコンポーネントが遮断
される。トランスポンダによって信号の受信が開始される際に、そこにある全て
の復調器およびデコーダをアクティブにし、平行して、このようにして得られた
データを処理ユニットVEにて評価処理することができる。使用伝送方式に依存
して、復調器−デコーダの組合せの唯一つのみが、処理ユニットVEによって有
効なものとして検出される有効なデータ信号を供給する。復調器−デコーダの組
合せのどれが有効な結果をもたらすのか、ひいてはどの方法が書込み/読出し装
置によってまさに用いられているのかについての情報が、処理ユニットVEにお
いて制御信号SSと共に、伝送方式のチェンジを行うべきかどうかを決定するた
めに用いられる。
【0039】 復調器またはデコーダの制御は、図3に例としてデコーダDEC1に対して示
したように、その給電電圧端子を介して行われる。ここでは、スイッチT1が、
デコーダDEC1の給電端子と供給電位Vssに対する端子との間に接続されて
いる。スイッチのオン及びオフ、ひいてはデコーダDEC1のオンおよびオフ接
続は、処理ユニットVEにおいて検出ユニットDEの制御信号SSに依存して発
生される制御信号SS1に依存して行われる。ここでは詳述しないが別の実施形
態では、電圧供給の代わりにまたは電圧供給と共に、ここでは図示していない、
遮断すべき機能ユニットに供給されるクロック供給を阻止するように構成されて
いる。
【0040】 図2の実施例では、2つの種々に変調および符号化された高周波信号が受信ユ
ニットEMEにより受信されて、復調およびデコーディングによりデータ信号D
S11,DS12に変換されることを前提としている。このため、使用伝送標準
に応じて、復調器DEM1及びデコーダDEC1または復調器DEM2及びデコ
ーダDEC2がアクティブにされる。その場合、受信ユニットEMEの信号処理
ユニットに受信機EMPが共通であり、したがって、図示のトランスポンダを用
いて受信可能および処理可能な、種々な伝送標準の高周波信号は、搬送波周波数
が異なってはならない。搬送波周波数が異なる場合には、別個の受信機を設けな
ければならない。図示の送信ユニットSEは、データ信号DS21,DS22か
ら、種々に変調および符号化された高周波信号を、コーダCOD1,COD2お
よび変調器MOD1,MOD2において実施される符号化方法および変調方法に
相応して発生する。送信ユニットは唯一つの送信コイルL2を備えているが、こ
れは特に、発生された高周波信号が同じ搬送波周波数を有する場合に実現できる
。また、複数の送信コイルおよび受信コイルを、例えばトランスポンダを用いて
実施可能な各伝送方式に対してそれぞれ1つの送信コイルおよび受信コイルを設
けることも出来る。
【0041】 ISO 14443及びISO 15693による標準規格のように同じ搬送波周波数で作動する
種々の伝送標準の場合、データは種々の伝送レートで伝送され、それに相応して
、伝送される高周波信号の帯域幅は種々である。信号ノイズ間隔(S/N比)を
最小化するために、受信機の受信帯域幅の整合が必要である。このような整合は
、例えば可変の負荷(図示せず)を用いて行われ、該負荷は、コイルLとコンデ
ンサCとから形成された並列振動回路の負荷を高めるために、整流器GLの出力
端子間に接続されている。このとき、負荷が大きければ大きいほど、受信帯域幅
は狭いと云える。この場合、負荷はたとえば制御信号SSに依存して調整可能で
あり、その際制御信号SSは、直接または処理ユニットにより処理された後、負
荷を調整するために用いることができる。また、整流器GLに後置接続されてい
る電圧調整器SRも負荷を形成し、電圧調整器SRによって給電されるコンポー
ネントの消費電力が大きければ大きいほど、電圧調整器SRは振動回路をより多
く負荷する。高いデータレート及びそれに相応して高い処理速度を有する伝送方
式を用いる際に、回路の消費電力は高まる。このことから、振動回路の高い負荷
が、ひいては僅かな伝送帯域幅が生ぜしめられる。このようにして、帯域幅が伝
送可能な出力に整合され、殊に、図4に示したように、電圧調整器SRが並列電
圧調整器として構成されている場合、一部自動的に整合が行われる。
【0042】 検出ユニットDEは、受信された高周波信号の強さに依存して、制御信号SS
を発生する。その際、制御信号SSに依存して、受信ユニットEME、処理ユニ
ットVEおよび送信ユニットSEが次のように制御可能である、すなわち、受信
信号の出力から検出されるトランスポンダと書込み/読出し装置との間の間隔に
特に適している伝送標準へのチェンジが行われる。例えばチップカードと書込み
/読出し装置とが離れる場合に伝送標準のチェンジは言うまでもなく、書込み/
読出し装置と一致した場合にのみ行われ、この書込み/読出し装置において、該
変換すべき伝送標準が実施されていなければならない。
【0043】 制御信号SSを発生するために、有利には、検出ユニットDEが受信機EMP
の電圧調整器SRに接続されている。図4に示したように電圧調整器は、最も簡
単な場合、基準電圧源Vref、比較器OP1及び調整可能な抵抗T2から成る
。この場合、演算増幅器OP1は、整流器の出力端子の間に印加される、高周波
信号から整流によって発生された電圧Vgを基準電圧Vrefと比較する。電圧
調整器SRの出力端子A1,A2の間に接続される抵抗T2の抵抗値は、Vgと
Vrefとの差に依存して調整設定され、その際、VgがVrefに対して大き
ければ大きいほど、この抵抗は小さくなる。受信された高周波信号の出力が大き
ければ大きいほど、電圧Vgの値は大きい。このようにして、電圧Vgと一定電
圧Vrefとの間の差は、受信された高周波信号の強さの尺度として用いるのに
適している。検出ユニットDEは最も簡単な場合、比較器Kを備えており、比較
器Kは、電圧Vgと電圧Vrefとを比較し、その出力側にディジタル制御信号
を供給する。該ディジタル制御信号の値は、電圧VgがVrefより大きいかど
うか、すなわち高い入力レベルが示されているかどうか、又は電圧VgがVre
fより小さいかどうか、すなわち低い入力レベルが示されているかどうかに依存
している。また比較器は、制御信号を発生するために、電圧調整器の信号路の別
の位置に接続することもできる。有利には、検出ユニットDEは、電圧Vgの短
期間の変動が制御信号SSの変化として伝送されないように考慮するサンプルホ
ールド素子を備えている。
【0044】 もちろん、図示の検出ユニットDEは、2つの伝送標準、例えば近接範囲のた
めの伝送標準と周辺範囲のための伝送標準との間で選択すべき場合にのみ適して
いる。カードと書込み/読出し装置との間の間隔に依存して3つ以上の伝送標準
から選択するために、例えば量子化器を用いて、3つ以上の値をとることの出来
る制御信号を供給する検出ユニットが設けられる。
【0045】 送信ユニット、受信ユニットおよび処理ユニットを有する書込み/読出し装置
の機能構造は、実質的にトランスポンダの構造に相応し、したがって、詳細な説
明は不要である。
【0046】 さらに、当該方法の対象は、特に本発明の伝送システムを用いて実施可能であ
るような無接触にデータ伝送をするための方法である。この方法は、受信ユニッ
ト、処理ユニット、送信ユニットならびに検出ユニットを有するトランスポンダ
を用いることを意図しており、その際、受信ユニット及び送信ユニットは、特に
種々の伝送標準の対象であるような、少なくとも2つの種々に変調及び/又は符
号化された高周波信号を受信および処理、あるいは発生することができるように
設計されている。特にこの方法の目的は、トランスポンダと書込み/読出しステ
ーションとの間の間隔に依存して最適である伝送方式を選択することである。
【0047】 トランスポンダが書込み/読出しステーションの送信範囲に入って、高周波信
号が受信機EMPにより受信されると、整流器GLおよび電圧調整器SRが、送
信ユニットSE、受信ユニットEMEおよび処理ユニットVEのための給電電圧
を発生する。まずはトランスポンダには、当該高周波信号がどの伝送標準に基づ
いているのか検出できない、なぜなら既述のように、種々の伝送標準が同じ搬送
波周波数を使用するからである。したがって、本方法の第1の実施形態は、給電
電圧が印加されると、受信ユニットEMEおよび場合によっては送信ユニットS
Eをまず、書込み/読出しステーションとトランスポンダとの間の間隔に関して
最もロバスト性の高い伝送標準の高周波信号の受信および送信のために調整設定
するように構成されている。このことは、書込み/読出しステーションから、ト
ランスポンダとコンタクトを行うために、規則的な時間間隔で相応する標準規格
のリクエスト信号が伝送されることを前提としている。コンタクトが形成される
と、次に、検出ユニットDEの出力側に、高周波信号の受信された出力に依存し
た制御信号が供給される。チップカードがどのくらい書込み/読出し装置の近く
にあるかに応じて、送信ユニットSE及び受信ユニットEMEの信号処理ユニッ
トを別の伝送標準に切換えることによりチェンジが行われる。その際、書込み/
読出し装置が当該伝送標準にのっとっていることを前提としている。
【0048】 また既述のように、まず、書込み/読出し装置によってどの伝送方式が用いら
れているかを検出するために、トランスポンダを同時に、種々の方法を用いて伝
送された信号の受信に調整する方法もある。次いで、その伝送方式に必要でない
受信ユニットおよび送信ユニットのコンポーネントが遮断されるか、或いは、受
信信号の強さに依存して別の伝送方式にチェンジすることができる。
【0049】 トランスポンダが書込み/読出し装置と第1のコンタクトを行うための別の方
法は、給電電圧が処理ユニットVEに印加されてから、処理ユニットVEによっ
て受信機EMEのそこにある信号処理ユニットが順次制御され、信号処理ユニッ
トのうちの1つにより有効な信号、通常はリクエスト信号が、書込み/読出し装
置から受信されるまでを意図している。この場合、信号処理ユニットのそれぞれ
が、1つの伝送方式の信号の受信および処理できるように設計されており、その
際、種々の標準規格の信号は通常、変調及び/又は符号化において区別できる。
丁度アクティブである信号処理ユニットから、処理ユニットVEは、書込み/読
出しステーションによって用いられている伝送方式を検出する。次いで、書込み
/読出しステーションとのコンタクトを形成するために、処理ユニットは送信ユ
ニットの相応する信号処理ユニットを選択する。送信方法のチェンジは、受信さ
れた高周波信号の出力に依存して、第1のコンタクトの形成の後に行われる。
【0050】 伝送方式のチェンジに対する基準は処理ユニットに格納されており、処理ユニ
ットは有利には、プログラム可能であり、例えばROMまたはEEPROMを有
している。このことは特に次のような利点を有する、すなわち、唯一つの伝送方
式のみを用いなければならない用途に対しても、トランスポンダの同じハードウ
ェアを利用することができる。トランスポンダにおいてハードウェア条件の合っ
た使用可能な伝送方式が、処理ユニットにより、相応するコーダ、変調器、復調
器ならびにデコーダを制御することによって選択される。
【0051】 トランスポンダによって受信された出力が変化し、検出ユニットDEあるいは
処理ユニットVEに格納されているルールに基づいて、伝送方式のチェンジが有
利であることが判明すると、書込み/読出し装置が別の伝送方式に切換わるよう
に、相応する符号が書込み/読出し装置に送信される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の伝送システムのトランスポンダのブロック回路図を示す。
【図2】 受信ユニットの詳細図を含んだトランスポンダのブロック回路図である。
【図3】 受信ユニットのコンポーネントを制御するための回路の実施例である。
【図4】 受信ユニットの電圧調整器および検出ユニットの実施形態を詳細に示した図で
ある。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスポンダ(1)と書込み/読出しステーションとを用
    いる無接触データ伝送システムであり、双方の間で高周波信号を用いたデータ交
    信が実施され、前記トランスポンダ(1)は次の特徴を有する、すなわち、 高周波信号を受信するための受信インターフェース(L)を有し、前記高周波
    信号から形成されたデータ信号(DS1,DS11,DS12)が加えられる出
    力端子を有する、受信ユニット(EME)を具備しており、該受信ユニット(E
    ME)は、少なくとも2つの種々に変調及び/又は符号化された高周波信号を受
    信するため及び処理するための手段(EMP,DEM1,DEM2,DEC1,
    DEC2)を有しており、 第1の入力端子(EK1,EK11,EK12)を有する処理ユニット(VE
    )を具備しており、前記第1の入力端子は前記受信ユニット(EME)の出力端
    子に接続されており、 前記受信された高周波信号の出力に依存した制御信号(SS)を供給するため
    の検出ユニット(DE)を具備しており、前記受信ユニット(EME)及び/又
    は前記処理ユニット(VE)は、前記制御信号(SS)に依存して制御可能であ
    り、 送信ユニット(SE)を具備しており、該送信ユニットは、前記制御信号(S
    S)に依存して、第1または第2の手法で変調及び/又は符号化された高周波信
    号を発生するように制御される、無接触データ伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記送信ユニット(SE)に入力端子が設けられており、該
    入力端子は、データ信号(DS2,DS21,DS22)を受信するために前記
    処理ユニット(VE)の出力端子(AK1,AK11,AK12)に接続されて
    おり、前記送信ユニットに、前記データ信号(DS2)の情報がのせられている
    高周波信号を送信するための送信インターフェース(L2)が設けられており、
    前記送信ユニット(SE)は、前記データ信号(DS2)から少なくとも2つの
    種々に変調及び/又は符号化された高周波信号を発生するための手段を有するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のデータ伝送システム。
  3. 【請求項3】 前記検出ユニット(DE)が制御のため、直接受信ユニット
    及び/又は送信ユニット(EME)に接続されていることを特徴とする、請求項
    1又は2に記載のデータ伝送システム。
  4. 【請求項4】 前記検出ユニット(DE)が前記制御信号(SS)の供給の
    ために前記処理ユニット(VE)に接続されており、前記処理ユニット(VE)
    が前記受信ユニット(EME)及び/又は送信ユニット(SE)の制御のために
    当該ユニットに接続されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれ
    か1項記載のデータ伝送システム。
  5. 【請求項5】 前記受信ユニットが、次のコンポーネント:受信機(EMP
    )、復調器(DEM1,DEM2)およびデコーダ(DEC1,DEC2)を有
    する少なくとも2つの信号処理ユニットを備えていることを特徴とする、請求項
    1から4までのいずれか1項記載のデータ伝送システム。
  6. 【請求項6】 前記コンポーネント(EMP,DEM1,DEM2,DEC
    1,DEC2)の1つ又はいくつかが前記信号処理ユニットに共通であることを
    特徴とする、請求項6に記載のデータ伝送システム。
  7. 【請求項7】 各信号処理ユニットのコンポーネントの少なくとも1つが、
    前記制御信号(SS)に依存して制御可能であることを特徴とする、請求項6又
    は7に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記検出ユニット(DE)が前記受信ユニット(EME)の
    出力端子に接続されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1
    項記載のデータ伝送システム。
  9. 【請求項9】 前記受信ユニット(EME)が、給電電圧(Vdd,Vss
    )の供給のために少なくとも1つの電圧調整器(SR)を備えており、該電圧調
    整器に前記検出ユニット(DE)が接続されていることを特徴とする、請求項1
    から8までのいずれか1項記載のデータ伝送システム。
  10. 【請求項10】 前記受信機(EMP)の帯域幅が前記制御信号(SS)に
    依存して調整設定可能であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか
    1項記載のデータ伝送システム。
  11. 【請求項11】 前記送信ユニットが次のコンポーネント:コーダ(COD
    1,COD2)、変調器(MOD1,MOD2)、送信機(L2)を有する2つ
    の信号処理ユニットを備えていることを特徴とする、請求項1から10までのい
    ずれか1項記載のデータ伝送システム。
  12. 【請求項12】 前記信号処理ユニットにおいて前記コンポーネント(CO
    D1,COD2,MOD1,MOD2)の少なくとも1つが共通であることを特
    徴とする、請求項12に記載のデータ伝送システム。
  13. 【請求項13】 前記書込み/読出しステーションが、前記トランスポンダ
    から伝送された高周波信号を受信し、当該信号に依存して種々に変調及び/又は
    符号化された高周波信号を発生する手段を備えていることを特徴とする、請求項
    1から12までのいずれか1項記載のデータ伝送システム。
  14. 【請求項14】 前記書込み/読出しステーションが、前記トランスポンダ
    から受信された高周波信号のエラーレートを評価処理するため及び該エラーレー
    トに依存して種々に変調及び/又は符号化された高周波信号を発生するための手
    段を備えていることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の
    データ伝送システム。
  15. 【請求項15】 前記書込み/読出しステーションが、前記トランスポンダ
    の高周波信号を受信するための受信ユニットと、受信された高周波信号の出力に
    依存した制御信号を供給するための検出ユニットとを備えており、前記受信ユニ
    ット及び/又は該受信ユニットに後置接続された処理ユニットが、制御信号に依
    存して制御可能であることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項
    記載のデータ伝送システム。
  16. 【請求項16】 前記トランスポンダにて受信電界強度を検出するステップ
    と、 前記トランスポンダにおいて前記受信電界強度に依存した制御信号を発生する
    ステップと、 前記制御信号に依存した、前記トランスポンダの送信ユニットにおける変調形
    式を調整設定するステップとを有する、請求項1から15までのいずれか1項記
    載の装置を作動するための方法。
JP2000596518A 1999-01-29 2000-01-25 無接触データ伝送システムおよび無接触データ伝送方式 Expired - Fee Related JP3808312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99101539A EP1026627A1 (de) 1999-01-29 1999-01-29 Kontaktloses Datenübertragungssystem und Verfahren zur kontaktlosen Datenübertragung
EP99101539.7 1999-01-29
PCT/EP2000/000636 WO2000045330A1 (de) 1999-01-29 2000-01-25 Kontaktloses datenübertragungssystem und verfahren zur kontaktlosen datenübertragung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536855A true JP2002536855A (ja) 2002-10-29
JP3808312B2 JP3808312B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=8237430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596518A Expired - Fee Related JP3808312B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-25 無接触データ伝送システムおよび無接触データ伝送方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6836208B2 (ja)
EP (2) EP1026627A1 (ja)
JP (1) JP3808312B2 (ja)
DE (1) DE50004644D1 (ja)
WO (1) WO2000045330A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093613A1 (fr) * 2000-05-26 2001-12-06 Cegetel Sa Procede de dialogue entre un module d'identification d'abonne, cooperant avec un terminal au sein d'un radiotelephone, et un dispositif local
JP4743369B2 (ja) * 2001-06-01 2011-08-10 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材、および該補助用アンテナ部材を配設した物品
FR2831305B1 (fr) * 2001-10-23 2004-01-30 Inside Technologies Circuit integre sans contact comprenant des moyens d'identification automatique de trame
US20050099267A1 (en) * 2002-03-13 2005-05-12 Franz Amtmann Communication station for communication with transponders and further communication stations with the aid of different transmission parameters
DE10214188B4 (de) * 2002-03-28 2005-08-25 Siemens Ag Verfahren zur gesicherten Übertragung von Daten, insbesondere zur Übertragung über eine Luftschnittstelle
DE10244135B3 (de) * 2002-09-23 2004-04-15 Siemens Ag Verfahren zur gesicherten Übertragung von Daten, insbesondere zur Übertragung über eine Luftschnittstelle
DE10301451A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Atmel Germany Gmbh Verfahren sowie Sende- und Empfangseinrichtung zur drahtlosen Datenübertragung und Modulationseinrichtung
DE10325399A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-30 Atmel Germany Gmbh Schaltungsanordnung zur Phasenmodulation für rückstreubasierte Transporder
DE10325396A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-23 Atmel Germany Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Phasenmodulation für rückstreubasierte Transponder
DE10335003A1 (de) 2003-07-23 2005-02-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur drahtlosen Datenübertragung zwischen einer Basisstation und einem Transponder
DE10335009A1 (de) 2003-07-23 2005-02-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur drahtlosen Datenübertragung zwischen einer Basisstation und einem Transponder
KR100584328B1 (ko) * 2003-10-07 2006-05-26 삼성전자주식회사 무선주파수 식별 태그가 결합된 이동 단말 회로 및 그이동 단말기에서의 무선 식별 방법
KR20050040451A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 삼성전자주식회사 무선주파수 식별 기능을 가지는 이동통신 단말기 및 그이동통신 단말기에서의 무선주파수 식별 프로그래밍 방법
DE10360346A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-14 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger
JP4328705B2 (ja) * 2004-02-27 2009-09-09 均 北吉 Rfidタグ装置
ATE428994T1 (de) 2004-03-19 2009-05-15 Nokia Corp Detektorlogik und funkidentifikationseinrichtung und verfahren zur verbesserung des terminal- betriebs
JP2006093826A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 制御システム、制御装置、制御方法、無線タグ、及び無線タグ情報管理方法
WO2006040202A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Mobiles telekommunikationsendgerät mit rfid-funktionalität sowie zugehöriges verfahren
JP2008059244A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア及びデータキャリアシステム
JP2008134735A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア及びデータキャリアシステム
JP2009145300A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Omron Corp 距離測定方法、距離測定装置、非接触ic媒体、距離測定システム、および距離測定プログラム
US8971800B2 (en) * 2011-05-31 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving NFC activation and data exchange reporting mechanisms
EP2830229B1 (en) * 2013-07-25 2017-04-19 Nxp B.V. A multichannel transponder and a method of determining a most strongly coupled channel or more strongly coupled channels

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1017835A (en) * 1972-12-22 1977-09-20 George B. Litchford Collison avoidance/proximity warning system using secondary radar
US3870993A (en) * 1973-05-21 1975-03-11 Republic Electronics Ind Corp Distance measuring equipment for aircraft employing precision distance measuring means
DE3483476D1 (de) * 1984-08-08 1990-11-29 Toshiba Kawasaki Kk Informationsmedium.
NL8701565A (nl) * 1987-07-03 1989-02-01 Nedap Nv Identificatiesysteem met twee werkingsmodes.
DE69122845T2 (de) * 1990-12-28 1997-02-20 Mitsubishi Electric Corp Kontaktlose IC-Karte
US5235326A (en) * 1991-08-15 1993-08-10 Avid Corporation Multi-mode identification system
US5451958A (en) * 1993-05-21 1995-09-19 Texas Instruments Deutschland Gmbh Dual standard RF-ID system
US5602744A (en) * 1994-09-29 1997-02-11 Meek; Jean L. Universal send/receive utility usage data gathering system
DE19509517C1 (de) * 1995-03-20 1996-10-10 Angewandte Digital Elektronik Vorrichtung, bestehend aus mindestens einem Kartenendgerät zur Übertragung von Energie zu einer Chipkarte und zum Datenaustausch mit der Chipkarte über elektromagnetische Wellen
US6107910A (en) * 1996-11-29 2000-08-22 X-Cyte, Inc. Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags
IL119943A (en) * 1996-12-31 2000-11-21 On Track Innovations Ltd Contact/contactless data transaction card

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808312B2 (ja) 2006-08-09
DE50004644D1 (de) 2004-01-15
EP1153362B1 (de) 2003-12-03
WO2000045330A1 (de) 2000-08-03
EP1026627A1 (de) 2000-08-09
US6836208B2 (en) 2004-12-28
US20020080864A1 (en) 2002-06-27
EP1153362A1 (de) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808312B2 (ja) 無接触データ伝送システムおよび無接触データ伝送方式
US6427065B1 (en) Power transmission system, IC card and information communication system using IC card
US6650226B1 (en) Detection, by an electromagnetic transponder reader, of the distance separating it from a transponder
US7986653B2 (en) Wireless data transmission between base station and transponder with transmission parameter adjusted based on transponder operating information
US20080197973A1 (en) Load Modulation in an Electromagnetic Transponder
US6731199B1 (en) Non-contact communication system
JPH10145987A (ja) 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
US20050024187A1 (en) System and method for optimizing power usage in a radio frequency communication device
JP2001502833A (ja) 端末と遠隔電力供給型携帯式物体の間の非接触型通信によるデータ交換のためのシステム
US7308249B2 (en) Communication between electromagnetic transponders
US8754753B2 (en) Resistive and capacitive modulation in an electromagnetic transponder
EP2064661A2 (en) Method for supplying electrical energy from a first electronic circuit to a second electronic circuit via at least one wire line
US7376391B2 (en) Wireless data transmission between base station and transponder with encoding/decoding parameter adjusted dependent on header symbol duration
KR20010095290A (ko) 최대 통신 거리를 변화시키는 수단을 갖춘 액티브트랜스폰더
UA54501C2 (uk) Носій даних для безконтактного прийому даних і енергії та спосіб його експлуатації
US20100245051A1 (en) Communication Method for Noncontact RF ID System, Noncontact RF ID System, and Transmitter and Receiver
US7259677B2 (en) IC-tag read-write apparatus
US6859640B2 (en) Demodulation capacity of an electromagnetic transponder
EP2171637B1 (en) Radio frequency identification system provided for access control
US20140227973A1 (en) Configuration of nfc routers for p2p communication
JP2003030611A (ja) 無線通信モジュール及び無線通信方法
JP4097708B2 (ja) 非接触誘導通信用に作成されたトランスポンダ
JP2003018043A (ja) 通信装置
JP2009271775A (ja) 受信装置
CN101425150B (zh) 无线ic标签、无线ic标签系统和无线ic标签操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3808312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees