JP2002536064A - 死者用の顎支持装置 - Google Patents

死者用の顎支持装置

Info

Publication number
JP2002536064A
JP2002536064A JP2000596879A JP2000596879A JP2002536064A JP 2002536064 A JP2002536064 A JP 2002536064A JP 2000596879 A JP2000596879 A JP 2000596879A JP 2000596879 A JP2000596879 A JP 2000596879A JP 2002536064 A JP2002536064 A JP 2002536064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support device
dead
chin
jaw
chin support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732091B2 (ja
Inventor
ロドセス・カール・ロジャー
Original Assignee
ロドセス・カール・ロジャー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロドセス・カール・ロジャー filed Critical ロドセス・カール・ロジャー
Publication of JP2002536064A publication Critical patent/JP2002536064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732091B2 publication Critical patent/JP3732091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof

Abstract

(57)【要約】 【課題】 死者の顎を簡易に支持する装置を提供する。 【解決手段】 本発明による死者用の顎支持装置においては、顎(1)の下側の頚部(3)の前方部外周に当接し、前記前方部外周を任意のアーム(8,8’;12,12’;15,15’;19,19’;21、21’)で把持するよう構成されたU字形状部(2;7;9;16;20;24)を有しており、前記U字形状部には顎又は顎骨を載置することにより顎(1)に当接しかつ支持するよう構成された上方顎支持部材(4,5;6;11;13、17;22)と、死者の胸及び(又は)鎖骨に当接する部分である下方支持部材(8,8’;10;14;18;23)とが備えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、死者の顎を支持するための顎の支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人が死んだ時に最初に起きる現象は身体の完全なる弛緩である。
【0003】 顎に関しては、顎自体が下顎に向かって“落ち込み”、その結果死者の口が部
分的に開いた状態となる。
【0004】 死後硬直前に、実際に“死体の硬直”は通常2〜5時間後に始まり、従って少
なくとも美的観点からの理由により顎は手で上方へ押し上げて口が閉じたままで
あるようにしなければならない。
【0005】 通常、この問題を解決するにあたっては死体の予備的な処置において、新たな
死者の世話をするために使用される道具の一部である包帯が通常使用される。こ
の包帯は死者の下顎の下部に当てられ、頬の両側に沿ってのばし、頭の頂部で互
いに結ばれ又は締め付けられる。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】
多くの者がこれを難しい処置と見ており、そして満足な結果を得るようにこの
作業を行うためには概して二人の人間が必要となる。すなわち1人は死者の顎を
上向きに押し上げ、もう1人が包帯を死者の下顎の下側に当てそして頭の頂部で
結び、安全ピン又は自己接着性若しくは自己係止性の包帯によって留める。
【0007】 従って、死者の顎を包帯で止めるこの方法については、実際の経験者から聞く
ところによれば、次のような欠点がある。すなわち、 1.処置が難しく、包帯が緩んだり外れたりし易い。 2.満足な結果を得るのに概して二人の人間が必要とする。 3.介護人にとって困難であることに加え、この処置は死者が包帯をすることに
よりほとんど見分けることができなくなるため、どちらかと言えば美的に美しく
ない。すなわち、頬は包まれており、髪の毛はわずかにしか見えず、これらは通
常死者を死後すぐに見たいと願う残された家族にとって死んだ家族を“見分ける
ことができない”ことを意味している。従って、こうした処置は死者を見せるの
に満足する美的な方法とはかけ離れている。 4.さらに、介護人又は葬儀関係者はしばしば幾度も同じ死者に付き添わなけれ
ばならない。このことは、死体の最初の処置が死後直ちに行われなければならず
、そしてその時点で顎が上記の方法で堅く結び付けられていることを意味してい
る。後に残された家族が死者を見る際に、多くの場合包帯を髪の毛からはずす必
要がある。
【0008】 本発明の目的は、上記の問題点を解決しそして今まで使用されてきた包帯で顎
を包んで結ぶ方法に代わる装置を提供することにある。
【0009】 本発明の目的は、1人で顎を閉じた状態に簡単かつ容易にしかも死後硬直の始
まるまで、そのままの状態にし得るようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の本発明の顎支持装置は特許請求の範囲に記載した特徴によって特徴付け
られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明による顎支持装置は以下に詳細に説明するよう種々の形態をもち得る。
【0012】 添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
【0013】 図1は、本発明による顎支持装置2を顎1の下側で頸部3のまわりに部分的に
装着した状態を示す。
【0014】 図2a〜図2cに示すように、図示する実施の形態ではU字形状部の形態であ
り、上部4の上方の凸状縁部には、任意ではあるが突起した好ましくは弾性の支
持フランジ5が設けられている。任意ではあるが、支持フランジ5は所望の位置
にのみ曲げることができる。
【0015】 上部4と弾性の支持フランジ5は、下顎の下側を十分に支持てきれば任意の形
態でよい。
【0016】 図1及び図2に示す実施の形態では、胸又は鎖骨に当接するように伸張された
部分はない。
【0017】 図1及び図2に示す実施の形態における顎支持装置では、死者の頸部のまわり
をしっかりと把持しそして固定した後は、その状態に確実に留まることができる
ようにある程度弾性を有する必要がある。しかしながら、本発明の範囲を逸脱せ
ずに、本発明による顎支持装置は簡単な方法で適切な位置に保持することができ
る頸部周囲用のテープを備えてもよい。
【0018】 また頸部に固定する両面テープを使用してもよい。
【0019】 一の可能な実施の形態では、支持フランジ5はディスク形状に形成することが
できるが、それでも折ったり曲げたりすることにより、また任意ではあるがそれ
自体の弾性により下顎の下部に当接させてもよい。
【0020】 図示しないが顎支持装置2の外側と支持フランジ5の下側との間に支持バーを
配列させた実施の形態も考えられる。
【0021】 この種の可能な実施の形態は図3a〜図3cに原理的に示され、上部6は柱状
部7の上にディスク状に形成され、また頸部をある程度取り囲む柱状部7の取り
囲み部分はアーム8及び8’で形成され、頸部3に対向する柱状部7部分及びア
ーム8及び8’には、例えば、より良好に固定するための両面テープを配しても
よい。
【0022】 図4a〜図4cには別の簡素化された実施の形態が示されており、図3a〜図
3cに示すような部材9の本体はさらに短くされると共に広く形成されており、
死者の胸に当接するようにされた下部10及び顎1に当接しかつ支持するように
配設された上部11は部材9の全幅にわたってのび、そしてアーム12及び12
’は“折りたたまれた”形状に形成されている。
【0023】 図5a〜図5cは図4に示す顎支持装置の変形例を原理的に示しており、図4
の支持装置の“周囲部”のみ弾性材料体に維持され、それぞれU字形側部形状の
上部13、下部14及びアーム15,15’を備え、これらの部分は弾性体16
の形態に一体に構成されている。
【0024】 図3及び図4に示す支持装置は有利には両面テープを用いた良好な固定部を備
えてもよいが、図5に示すようにアーム6の長さに関連して死者の頸部のまわり
に特別のテープを設けるほうが有利である。
【0025】 図2、図3、図4、図5、図6及び図7は6つの可能な実施の形態を示してい
るが、当然上記で概説し特許請求の範囲に定義するように本発明の精神及び範囲
から逸脱せずに、更なる可能な変形例が考えられる。
【0026】 図6において、顎支持装置20は、湾曲した顎支持部17と、鎖骨又は胸支持
部18及びこれらの間に位置し堅い又は僅かに弾性であり得る弾性部19,19
’とを備えている。
【0027】 図7は、例えばプラスチック、厚紙又は他の適当な材料から成る支持装置の変
形例を示しており、幅広の側部21,21’によって顎支持部22と鎖骨/胸支
持部23との間の支持装置の必要な堅さが得られている。またこの支持装置24
は平坦な部片として提供することができ、死者の頸部3に幅広の側部部分21,
21’を当接させることができるように曲げられ、両面接着テープ、プラスター
などを用いて死者の頸部3に固定させることができる。
【0028】 顎支持装置24の幅広の側部部分21,21’には任意ではあるが、死者の頸
部25に固定する両面接着テープを設けてもよい。
【0029】 代わりに、頸部の周りに固定できる手段、例えばヴェルクロテープ(ヴェルク
ロ(Velcro)は登録商標)を備えたストラップ26,26’を用いても顎
支持装置24を固定することができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明による顎支持装置によれば以下の効果を有する。すなわち、 1.ほとんど目に見えない。
【0031】 2.死者の顔及び髪の毛は覆われない。
【0032】 3.死者を容易に認識できるように髪の毛を取りまとめることができる。
【0033】 4.顔の形はそのままに保たれ、すなわち今まで使用されてきた包帯を使用し
た場合のように頬にしわが形成されない。
【0034】 5.一度死体を処置すれば十分であり、何回も作業を行う必要がない。
【0035】 6.介護者にとって処置が簡単であり、1人で行うことができる。
【0036】 本発明による顎支持装置は、単に構造的要求さえ合致すれば、任意の適当な材
料で構成することができる。しかし当然のことながら腐敗して土に還元できる材
料を用いて形成するのが有利である。
【0037】 本発明による顎支持装置は、新たな死体を処置するための対応者にとって作業
を相当に簡単化させかつ容易にさせることができる。
【0038】 さらに、本発明による顎支持装置は、透明な又は肌色の材料で構成できるので
、死者を容易にかつストレスなしに見ることができる。
【0039】 冒頭で説明した課題は本発明により簡単で美的な方法で解消され、全く容易と
は言えないまでも必要な作業をより簡便化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による顎支持装置を装着した状態で示す図である。
【図2a】 図1に示す顎支持装置の斜視図である。
【図2b】 図1に示す顎支持装置の上面図である。
【図2c】 図1に示す顎支持装置の側面図である。
【図3a】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態を示す斜視図である。
【図3b】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態を示す上面図である。
【図3c】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態を示す側面図である。
【図4a】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態示す斜視図である。
【図4b】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態を示す上面図である。
【図4c】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態を示す側面図である。
【図5a】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態を示す斜視図である。
【図5b】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態を示す上面図である。
【図5c】 本発明による顎支持装置の別の実施の形態を示す側面図である。
【図6】 本発明による顎支持装置の代表的な商業的の実施の形態の変形例を示す図であ
る。
【図7】 本発明による顎支持装置の代表的な商業的の実施の形態の変形例を示す図であ
る。
【図8】 死者における本発明による顎支持装置の典型的な装着状態を示す図である。
【図9】 死者における本発明による顎支持装置の典型的な装着状態を示す図である。
【符号の説明】
1 顎 2 顎支持装置 3 頸部 5 支持フランジ 7 柱状部 8,8’ アーム 12,12’アーム 15,15’アーム 17 顎支持部 18 鎖骨又は胸支持部 19,19’弾性部 20 顎支持装置 22 顎支持部 23 鎖骨/胸支持部 24 支持装置 25 死者の頸部 26 ストラップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顎(1)の下側の頚部(3)の前方部外周に当接し、前記前
    方部外周を任意のアーム(8,8’;12,12’;15,15’;19,19
    ’;21,21’)で把持するよう構成された略U字形状部(2;7;9;16
    ;20;24)を有し、前記U字形状部が、顎又は顎骨を載置することにより顎
    (1)に当接しかつ支持するよう構成された上方顎支持部材(4,5;6;11
    ;13,17;22)と、死者の胸及び又は鎖骨に当接する部分を有する下方支
    持部材(8,8’;10;14;18;23)とを備えていることを特徴とする
    死者用の顎支持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の死者用の顎支持装置であって、前記上方顎
    支持部材の上方前方の縁部(4)に好ましくは弾性フランジ(5)を突設したこ
    とを特徴とする顎支持装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の死者用の顎支持装置であって、自然
    に化学分解され得る材料から成ることを特徴とする顎支持装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の死者用の顎支持装置で
    あって、両面接着テープの一以上の取付け点を備え頚部に固定することを特徴と
    する顎支持装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の死者用の顎支持装置で
    あって、頚部のまわりに緊締できる手段であって例えばヴェルクロ(登録商標)
    テープを備えたストラップを有していることを特徴とする顎支持装置。
JP2000596879A 1999-02-05 2000-02-04 死者用の顎支持装置 Expired - Lifetime JP3732091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO19990539 1999-02-05
NO990539A NO309408B1 (no) 1999-02-05 1999-02-05 Kjevestötte for oppstötting av kjeven hos döde
PCT/NO2000/000040 WO2000045755A1 (en) 1999-02-05 2000-02-04 Jaw supporting device for use on a deceased person

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536064A true JP2002536064A (ja) 2002-10-29
JP3732091B2 JP3732091B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19902920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596879A Expired - Lifetime JP3732091B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-04 死者用の顎支持装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6725511B1 (ja)
EP (1) EP1148854B1 (ja)
JP (1) JP3732091B2 (ja)
CN (1) CN1178632C (ja)
AT (1) ATE267569T1 (ja)
AU (1) AU2581900A (ja)
BR (1) BR0007983A (ja)
CA (1) CA2357725A1 (ja)
DE (1) DE60011044T2 (ja)
NO (1) NO309408B1 (ja)
RU (1) RU2234889C2 (ja)
WO (1) WO2000045755A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644478B2 (en) * 2004-06-07 2010-01-12 Charles E. Boyer Method of embalming with sand-filled weights
US11224216B2 (en) * 2018-01-05 2022-01-18 Aaron Victor Bowles, JR. Closure apparatus
KR101988852B1 (ko) * 2018-10-25 2019-06-13 (주)동방파우텍 입 벌림 방지 기구

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US506886A (en) * 1893-10-17 Chin-rest for the dead
US1051896A (en) * 1912-06-10 1913-02-04 Thomas E Kirkpatrick Sanitary chin-support.
US1361135A (en) * 1920-08-30 1920-12-07 Michael E Brennan Undertaker's appliance
US1397499A (en) * 1921-05-24 1921-11-22 Michael E Brennan Chin-support
US2000344A (en) * 1934-01-08 1935-05-07 Mcclellan Garriott Lloyd Support for the head while sleeping or resting in a sitting position
US2091759A (en) * 1934-10-17 1937-08-31 Perry M Johnson Chin rest
US2088207A (en) * 1935-07-09 1937-07-27 Leo Kaiser Headrest
US3283755A (en) * 1964-04-08 1966-11-08 Vondel L Harden Reducing chin support
US4538597A (en) * 1983-07-08 1985-09-03 Max Lerman Cervical collar
US4712540A (en) * 1985-05-16 1987-12-15 Jobst Institute Cervical collar
US5038759A (en) * 1989-05-26 1991-08-13 Walthen Industries, Inc. Cervical orthopedic device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2581900A (en) 2000-08-25
NO990539L (no) 2000-08-07
DE60011044D1 (de) 2004-07-01
US6725511B1 (en) 2004-04-27
DE60011044T2 (de) 2004-09-23
CA2357725A1 (en) 2000-08-10
NO309408B1 (no) 2001-01-29
CN1178632C (zh) 2004-12-08
JP3732091B2 (ja) 2006-01-05
ATE267569T1 (de) 2004-06-15
NO990539D0 (no) 1999-02-05
WO2000045755A1 (en) 2000-08-10
EP1148854B1 (en) 2004-05-26
CN1338914A (zh) 2002-03-06
EP1148854A1 (en) 2001-10-31
BR0007983A (pt) 2001-11-06
RU2234889C2 (ru) 2004-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9370440B2 (en) Spinal orthosis
US5599284A (en) Pre-operative nasal splint for endoscopic sinus surgery and method
US4665908A (en) Extrication and spinal restraint device
US9468560B1 (en) Daneshvar support units micro and methods
JP2003505151A (ja) 人の外耳の形状を非観血的に矯正するための装置
JP2001526566A (ja) 口腔内固定具
JP2002527203A (ja) 挿針止血装置
US20140039370A1 (en) Orthopedic clavicle brace
IL170179A (en) Device for the analgesic immobilisation of broken ribs
US5758662A (en) Device for shielding an incision
US8852132B2 (en) Device and method for analgesic immobilization of fractured ribs
US5752524A (en) Device for preventing or reducing snoring
US6030354A (en) Enhanced sling device
JP2002536064A (ja) 死者用の顎支持装置
RU2512957C2 (ru) Способ изготовления шины для внеротовой временной фиксации отломков при переломах верхней и нижней челюстей
KR101110986B1 (ko) 의료용 부목
US10603221B1 (en) Noninvasive device and method for neck lift
US20180125737A1 (en) Gout pain relief strap system
US20040225246A1 (en) Splint and treatment method for toe injuries
CN213963836U (zh) 一种骨科护理夹板
JP3052927U (ja) 医療・介護用抑制帯及び医療用枕袋付き頭部抑制帯
RU2454214C1 (ru) Устройство для профилактики и лечения сгибательных контрактур шеи
JPH0622343Y2 (ja) 硬直包帯
CN215349870U (zh) 一种心理医学科治疗抑郁症方便绑扎的护理绷带
CN217472242U (zh) 一种颌面部加压绷带

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3732091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term