JP2002534964A - Mammalian α-helix protein - Google Patents

Mammalian α-helix protein

Info

Publication number
JP2002534964A
JP2002534964A JP2000593636A JP2000593636A JP2002534964A JP 2002534964 A JP2002534964 A JP 2002534964A JP 2000593636 A JP2000593636 A JP 2000593636A JP 2000593636 A JP2000593636 A JP 2000593636A JP 2002534964 A JP2002534964 A JP 2002534964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
cells
zalpha
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000593636A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シー. コンクリン,ダレル
クーパー,エミリー
アール. ジャスパース,スティーブン
エム. レナー,ジョイス
Original Assignee
ザイモジェネティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイモジェネティクス,インコーポレイティド filed Critical ザイモジェネティクス,インコーポレイティド
Publication of JP2002534964A publication Critical patent/JP2002534964A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳類αヘリックス−12(Zalpha 12 )についてのポリヌクレオチド及びポリペプチドに関する。それらをコードするポリペプチド及びポリヌクレオチドは、ホルモン性であり、そして免疫系の機能を調節するために使用され得る。本発明はまた、Zalpha 12 ポリペプチドに対する抗体を包含する。アンタゴニストは、炎症及び炎症関連疾患を処理するために使用される。   (57) [Summary] The present invention relates to polynucleotides and polypeptides for mammalian α-helix-12 (Zalpha12). The polypeptides and polynucleotides that encode them are hormonal and can be used to modulate the function of the immune system. The invention also includes antibodies to the Zalpha 12 polypeptide. Antagonists are used to treat inflammation and inflammation-related diseases.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 発明の背景: 炎症は通常、有害な剤及び損傷が与えられた組織を破壊し、希釈し、又は隔て
る(wallo-off)、外傷又は微生物侵入に対する局在化されたそれぞれの反応で
ある。それは、急性形においては、痛み、発熱、赤変、腫脹及び機能の損失の従
来の徴候により特徴づけられる。微生物学的には、それは、複雑な一連の現象、
例えば細動脈、毛細管及び細静脈の拡張、並びに高められた透過性及び血流、流
体、例えば血漿タンパク質の滲出、及び炎症領域中への白血球移動を包含する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Inflammation is usually a localized response to harmful agents and damaged tissue that destroys, dilutes, or wallo-offs, trauma or microbial invasion. is there. It is characterized by its conventional signs of pain, fever, redness, swelling and loss of function in the acute form. Microbiologically, it is a complex series of phenomena,
This includes, for example, dilatation of arterioles, capillaries and venules, and enhanced permeability and blood flow, exudation of fluids, such as plasma proteins, and leukocyte migration into areas of inflammation.

【0002】 炎症により特徴づけられる疾病は、ヒトにおける罹病率及び死亡率の有意な原
因である。通常、炎症は、外来性、特に微生物質による宿主ヘの侵入に対する防
御応答として生じる。機械的外傷、毒素及び新形成に対する応答もまた、炎症反
応をもたらすことができる。白血球の蓄積及び続く活性化は、ほとんどの形の炎
症の病因の中心的現象である。炎症の欠失は、宿主を危険にさらす。外来性物質
としての宿主組織の異状認識又は炎症工程の延長により引き起こされる過剰炎症
は、糖尿病、動脈硬化症、白内障、再灌流損傷及び癌、後−感染症症候群、例え
ば感染性髄膜炎、リュウマチ性発熱、及びリウマチ性疾病、例えば全身性エリテ
マトーデス及びリウマチ様関節炎のような種々の炎症性疾患を導くことができる
[0002] Diseases characterized by inflammation are a significant cause of morbidity and mortality in humans. Normally, inflammation occurs as a protective response to exogenous, especially microbial, invasion of the host. Responses to mechanical trauma, toxins and neoplasia can also result in an inflammatory response. Leukocyte accumulation and subsequent activation is a central phenomenon in the pathogenesis of most forms of inflammation. Loss of inflammation puts the host at risk. Hyperinflammation caused by abnormal recognition of the host tissue as an exogenous substance or prolonged inflammatory processes may include diabetes, arteriosclerosis, cataract, reperfusion injury and cancer, post-infection syndromes such as infectious meningitis, rheumatism, It can lead to fever and various inflammatory diseases such as rheumatic diseases such as systemic lupus erythematosus and rheumatoid arthritis.

【0003】 それらの種々の疾病工程における炎症応答の求心性は、その調節を、ヒト疾病
の予防的制御又は治癒における主要素にする。従って、アンタゴニスト、例えば
抗体が炎症を改善するためにサイトカインをダウンレギュレートするために投与
され得るよう、炎症及び炎症関連疾患に寄与するサイトカインを発見する必要性
が存在する。
[0003] The afferentness of the inflammatory response in these various disease processes makes its regulation a major factor in the prophylactic control or cure of human disease. Thus, there is a need to discover cytokines that contribute to inflammation and inflammation-related diseases, so that antagonists, eg, antibodies, can be administered to down regulate cytokines to improve inflammation.

【0004】 発明の要約: 本発明は、新規ポリペプチド類及び関連する組成物類及び方法、並びにそれら
のアンタゴニストを提供することによってこの必要性と取り組んでいる。1つの
観点においては、本発明は、Zalpha 12 と称する哺乳類サイトカインをコードす
る単離されたポリヌクレオチドを提供する。サイトカインが炎症応答に関与する
ことをデータは示している。従って、Zalpha 12 のアンタゴニストは、炎症、特
に冠状心臓疾患、動脈硬化症、クローン病及び炎症性腸疾患を軽減するために使
用され得る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention addresses this need by providing novel polypeptides and related compositions and methods, and antagonists thereof. In one aspect, the invention provides an isolated polynucleotide encoding a mammalian cytokine designated Zalpha12. The data indicate that cytokines are involved in the inflammatory response. Thus, antagonists of Zalpha 12 may be used to reduce inflammation, especially coronary heart disease, arteriosclerosis, Crohn's disease and inflammatory bowel disease.

【0005】 配列番号1, 2, 3, 4, 5及び6で示されるような3種の変異体が発見された。
個々のZalpha 12 ポリペプチドは、アミノ酸残基1、すなわちメチオニンから、
アミノ酸残基34、すなわちセリン(包含する)まで延びる、配列番号2, 4及び6
のシグナル配列を有する。従って、配列番号2により表されるZalpha 12 ポリペ
プチドは、アミノ酸残基35、すなわちアラニンから、アミノ酸残基202、すなわ
ちアスパラギン(包含する)まで延びる、また配列番号8により表される成熟配
列を有する。
[0005] Three variants have been discovered as shown in SEQ ID NOs: 1, 2, 3, 4, 5 and 6.
Each Zalpha 12 polypeptide is derived from amino acid residue 1, ie, methionine,
SEQ ID NOs: 2, 4 and 6 extending to amino acid residue 34, ie, serine (inclusive)
Has a signal sequence of Accordingly, the Zalpha 12 polypeptide represented by SEQ ID NO: 2 extends from amino acid residue 35, ie, alanine, to amino acid residue 202, ie, asparagine (inclusive), and has the mature sequence represented by SEQ ID NO: 8. .

【0006】 配列番号4により表されるZalpha 12 ポリペプチドは、アミノ酸残基35、すな
わちアラニンから、アミノ酸残基288、すなわちアスパラギン(包含する)まで
延びる、また配列番号9により表される成熟配列を有する。配列番号6により表
されるZalpha 12 ポリペプチドは、アミノ酸残基35、すなわちアラニンから、ア
ミノ酸残基158、すなわちアスパラギン(包含する)まで延びる、また配列番号1
0により表される成熟配列を有する。
[0006] The Zalpha 12 polypeptide represented by SEQ ID NO: 4 extends from amino acid residue 35, ie, alanine, to amino acid residue 288, ie, asparagine (inclusive), and has the mature sequence represented by SEQ ID NO: 9. Have. The Zalpha 12 polypeptide represented by SEQ ID NO: 6 extends from amino acid residue 35, ie, alanine, to amino acid residue 158, ie, asparagine (inclusive), and SEQ ID NO: 1.
It has the mature sequence represented by 0.

【0007】 本発明の第2の観点においては、(a)転写プロモーター;(b)Zalpha 12
ポリペプチドをコードするDNAセグメント、及び(c)転写ターミネーターを含
んで成る発現ベクター(ここで前記プロモーター、DNAセグメント及びターミネ
ーターは作用可能に連結されている)が提供される。 本発明の第3の観点においては、上記に開示されるような発現ベクターを組み
込まれている、前記DNAセグメントによりコードされるタンパク質ポリペプチド
を発現する培養された原核又は真核細胞が提供される。
In a second aspect of the present invention, (a) a transcription promoter; (b) Zalpha 12
An expression vector comprising a DNA segment encoding a polypeptide and (c) a transcription terminator, wherein the promoter, DNA segment and terminator are operably linked is provided. In a third aspect of the present invention there is provided a cultured prokaryotic or eukaryotic cell expressing a protein polypeptide encoded by said DNA segment, wherein said expression vector is integrated as disclosed above. .

【0008】 本発明のさらなる観点においては、ペプチド結合により連結される第1部分及
び第2部分から実質的に成るキメラポリペプチドが提供される。前記キメラポリ
ペプチドの第1部分は、(a)Zalpha 12ポリペプチド;(b)Zalpha 12 の対
立遺伝子変異体;及び(c)前記(a)又は(b)に対して少なくとも80%同一
であるタンパク質ポチペプチドから実質的に成る。前記キメラポリペプチドの第
2部分は、もう1つのポリペプチド、例えば親和性標識から実質的に成る。1つの
観点においては、前記親和性標識は、免疫グロブリンFcポリペプチドである。本
発明はまた、前記キメラポリペプチドをコードする発現ベクター、及び前記キメ
ラポリペプチドを生成するようトランスフェクトされた宿主細胞も提供する。
[0008] In a further aspect of the invention, there is provided a chimeric polypeptide consisting essentially of a first portion and a second portion linked by a peptide bond. The first portion of the chimeric polypeptide is (a) a Zalpha12 polypeptide; (b) an allelic variant of Zalpha12; and (c) at least 80% identical to (a) or (b). Consists essentially of the protein potypeptide. The second portion of the chimeric polypeptide consists essentially of another polypeptide, for example, an affinity tag. In one aspect, the affinity label is an immunoglobulin Fc polypeptide. The invention also provides an expression vector encoding the chimeric polypeptide, and a host cell transfected to produce the chimeric polypeptide.

【0009】 本発明のさらなる観点においては、上記に開示されるようなZalpha 12 ポリペ
プチドに対して特異的に結合する抗体、及びまた、Zalpha 12 ポリペプチドに対
する抗体を中和する抗−イディオタイプ抗体が提供される。
In a further aspect of the present invention, an antibody that specifically binds to a Zalpha 12 polypeptide as disclosed above, and also an anti-idiotype antibody that neutralizes an antibody to a Zalpha 12 polypeptide Is provided.

【0010】 本発明のさらなる観点は、上記アミノ酸配列を有するZalpha 12 ポリペプチド
のエピトープ−担持部分のアミノ酸配列を有するペプチド又はポリペプチドに関
する。本発明のZalpha 12 ポリペプチドのエピトープ−担持部分のアミノ酸配列
を有するペプチド又はポリペプチドは、少なくとも9個、好ましくは少なくとも
15個及びより好ましくは少なくとも30〜50個のアミノ酸を有するそのようなポリ
ペプチドの部分を包含するが、但し上記本発明のポリペプチドの全アミノ酸配列
までのいずれかの長さのエピトープ−担持ポリペプチドもまた、本発明に包含さ
れる。そのようなエピトープ担持領域の例は、配列番号18, 19, 20, 25, 26, 27
, 28, 29, 30, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43及び44である。もう1つの
ポリペプチド又はキャリヤー分子に融合されるそれらのいずれかのポリペプチド
もまた提供される。
[0010] A further aspect of the present invention relates to a peptide or polypeptide having the amino acid sequence of the epitope-bearing portion of a Zalpha 12 polypeptide having the above amino acid sequence. The peptide or polypeptide having the amino acid sequence of the epitope-bearing portion of the Zalpha12 polypeptide of the present invention has at least 9, preferably at least 9,
Includes portions of such polypeptides having 15 and more preferably at least 30-50 amino acids, provided that the epitope-bearing polypeptide has any length up to the entire amino acid sequence of the polypeptide of the invention. Peptides are also included in the present invention. Examples of such epitope-bearing regions include SEQ ID NOs: 18, 19, 20, 25, 26, 27
, 28, 29, 30, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43 and 44. Also provided are another polypeptide or any of those polypeptides fused to a carrier molecule.

【0011】 本発明のそれらの及び他の観点は、次の発明の特定の記載に基づいて明らかに
なるであろう。
[0011] These and other aspects of the invention will become apparent based on the following specific description of the invention.

【0012】 発明の特定の記載: 本明細書に引用されるすべての引例の教授は、引用により完全に本明細書に組
み込まれる。 本発明を詳細に記載する前、次の用語を定義することで本発明の理解を助ける
ことができる:
Specific Description of the Invention: The teachings of all references cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety. Before describing the present invention in detail, the following terms may be helpful in understanding the present invention:

【0013】 “親和性標識”とは、第2ポリペプチドの精製又は検出を提供し、又は基質へ
の第2ポリペプチドの結合のための部位を供給するために、第2ポリペプチドに
結合され得るポリペプチドセグメントを示すために本明細書において使用される
。主に、抗体又は、他の特異的結合剤が利用できるいずれかのペプチド又はタン
パク質が親和性標識として使用され得る。
An “affinity label” is attached to a second polypeptide to provide for purification or detection of the second polypeptide, or to provide a site for binding of the second polypeptide to a substrate. Used herein to indicate the resulting polypeptide segment. Primarily, antibodies or any peptide or protein for which other specific binding agents are available can be used as an affinity label.

【0014】 親和性標識は、ポリ−ヒスチジン系、すなわちプロテインA (Nilsson など.,
EMBO J. 4: 1075, 1985; Nilsson など., Methods Enzymol. 198: 3, 1991)
, グルタチオンS トランスフェラーゼ(Smits and Johnson, Gene 67; 31, 19
88), Glu-Glu親和性標識 (Grussenmeyerなど., Proc. Natl. Acad. Sci. USA
82: 7952-4, 1985), 物質P、すなわちFlag(商標)ペプチド(Hoppなど., B
iotechnology 6: 1204-1210, 1988)、ストレプタビジン結合ペプチド、又は他
の抗原性エピトープ又は結合ドメインを包含する。一般的に、Ford など., Prot
ein Expression and Purification 2:95-107, 1991を参照のこと。DNAコード
の親和性標識は、商品供給者(例えばPharmacia Biotech, Piscataway, NJ; Eas
tman Kodak, New Heven, CT; New England Biolabs, Beverly, MA)から入手で
きる。
Affinity labels are poly-histidine-based, ie, protein A (Nilsson et al.,
(EMBO J. 4: 1075, 1985; Nilsson et al., Methods Enzymol. 198: 3, 1991).
, Glutathione S transferase (Smits and Johnson, Gene 67; 31, 19
88), Glu-Glu affinity label (Grussenmeyer, etc., Proc. Natl. Acad. Sci. USA
82: 7952-4, 1985), substance P, ie Flag ™ peptide (Hopp et al., B
iotechnology 6: 1204-1210, 1988), streptavidin binding peptides, or other antigenic epitopes or binding domains. Generally, Ford etc., Prot
See ein Expression and Purification 2: 95-107, 1991. Affinity labels on DNA codes can be obtained from commercial suppliers (eg, Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ; Eas
tman Kodak, New Heven, CT; New England Biolabs, Beverly, MA).

【0015】 用語“対立遺伝子変異体”とは、同じ染色体遺伝子座を占める遺伝子の複数の
遺伝子の二者択一形のいずれかを示すために、本明細書において使用される。対
立遺伝子変異は、突然変異を通して天然では生じ、そして集団内の表現型多型現
象をもたらすことができる。遺伝子突然変異は、サイレントであり(コードされ
たポリペプチドにおいて変化がない)、又は変更されたアミノ酸配列を有するポ
リペプチドをコードすることができる。用語、対立遺伝子変異体はまた、遺伝子
の対立遺伝子変異体によりコードされるタンパク質を示すために本明細書におい
て使用される。
The term “allelic variant” is used herein to indicate any of a plurality of alternative forms of a gene occupying the same chromosomal locus. Allelic variation occurs naturally through mutation, and can result in phenotypic polymorphisms within a population. Gene mutations can be silent (no change in the encoded polypeptide) or may encode polypeptides having altered amino acid sequence. The term allelic variant is also used herein to indicate the protein encoded by an allelic variant of a gene.

【0016】 用語“アミノ−末端”及び“カルボキシル−末端”とは、ポリペプチド内の位
置を示すために本明細書において使用される。その情況が可能である場合、それ
らの用語は、接近性又は相対的位置を示すためにポリペプチドの特定の配列又は
一部に関して使用される。例えば、ポリペプチド内の対象配列のカルボキシル末
端側に位置する一定の配列は、その対象配列のカルボキシル末端に隣接して位置
するが、しかし完全なポリペプチドのカルボキシル末端では必ずしも必要ではな
い。
The terms “amino-terminal” and “carboxyl-terminal” are used herein to indicate a position within a polypeptide. Where the context allows, those terms are used in reference to a particular sequence or portion of a polypeptide to indicate accessibility or relative position. For example, certain sequences located at the carboxyl terminus of a subject sequence in a polypeptide are located adjacent to the carboxyl terminus of the subject sequence, but are not required at the carboxyl terminus of the complete polypeptide.

【0017】 用語“相補体/抗−相補体対”とは、適切な条件下で、非共有的に会合される
安定した対を形成する非同一性成分を示す。例えば、ビオチン及びアビジン(又
はストレプタビジン)は、相補体/抗−相補体対の基本型メンバーである。他の
典型的な相補体/抗−相補体対は、受容体/リガンド対、抗体/抗原(又はハプ
テン又はエピトープ)対、センス/アンチセンス ポリヌクレオチド対、及び同
様のものを包含する。相補体/抗−相補体対の続く解離が所望される場合、その
相補体/抗−相補体対は好ましくは、<10−1の結合親和性を有する。
The term “complement / anti-complement pair” refers to non-identical components that form, under appropriate conditions, non-covalently associated stable pairs. For example, biotin and avidin (or streptavidin) are the prototype members of a complement / anti-complement pair. Other exemplary complement / anti-complement pairs include receptor / ligand pairs, antibody / antigen (or hapten or epitope) pairs, sense / antisense polynucleotide pairs, and the like. If complement pair followed dissociation is desirable, the complement / anti - - complement / anti-complement pair preferably has a binding affinity of <10 9 M -1.

【0018】 用語“ポリヌクレオチド分子の相補体”とは、相補的塩基配列、及び対照配列
に比較して逆の配向を有するポリペプチド分子である。例えば、配列5’ ATGCAC
GGG 3’ は、5’ CCCGTGCAT 3’に対して相補的である。 用語“contig ”とは、他のポリヌクレオチドに対する一連の連続した同一の
又は相補的な配列を有するポリヌクレオチドを示す。連続した配列とは、ポリヌ
クレオチドの全体において、又はその一部に沿って、一定の長さのポリヌクレオ
チド配列を“オーバーラップ”すると言われる。例えば、ポリヌクレオチド配列
5’-ATGGCTTAGCTT-3’ に対する代表的なcontig とは、5’-TAGCTTgagtct-3’及
び3’-gtcgacTACCGA-5’である。
The term “complement of a polynucleotide molecule” is a polypeptide molecule that has a complementary base sequence and an opposite orientation as compared to a reference sequence. For example, the sequence 5 'ATGCAC
GGG 3 'is complementary to 5' CCCGTGCAT 3 '. The term "contig" refers to a polynucleotide having a contiguous sequence of identical or complementary sequences to another polynucleotide. A contiguous sequence is said to "overlap" a length of a polynucleotide sequence, in whole or along a portion of the polynucleotide. For example, a polynucleotide sequence
Representative contigs for 5'-ATGGCTTAGCTT-3 'are 5'-TAGCTTgagtct-3' and 3'-gtcgacTACCGA-5 '.

【0019】 用語“縮重ヌクレオチド配列”とは、1又は複数の縮重コドンを含むヌクレオ
チドの配列(ポリペプチドをコードする対照ポリヌクレオチドに比較して)を示
す。縮重コドンは、ヌクレオチドの異なったトリプレットを含むが、しかし同じ
アミノ酸残基をコードする(すなわち、GAU及びGACトリプレットはそれぞれAsp
をコードする)。
The term “degenerate nucleotide sequence” refers to a sequence of nucleotides (as compared to a control polynucleotide that encodes a polypeptide) that includes one or more degenerate codons. Degenerate codons contain different triplets of nucleotides, but encode the same amino acid residue (ie, GAU and GAC triplets are each Asp
Code).

【0020】 用語“発現ベクター”とは、その転写を提供する追加のセグメントに作用可能
に連結される興味あるポリペプチドをコードするセグメントを含んで成る線状又
は環状DNA分子を示すために使用される。そのような追加のセグメントは、プロ
モーター及びターミネーター配列及び1又は複数の複製起点、1又は複数の選択
マーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、及び同様のものを包含する
。発現ベクターは一般的に、プラスミド又はウィルスDNAから誘導され、又は両
者の要素を含むことができる。
The term “expression vector” is used to indicate a linear or circular DNA molecule comprising a segment encoding a polypeptide of interest operably linked to an additional segment that provides for its transcription. You. Such additional segments include promoter and terminator sequences and one or more origins of replication, one or more selectable markers, enhancers, polyadenylation signals, and the like. Expression vectors generally can be derived from plasmid or viral DNA, or can include elements of both.

【0021】 用語“単離された”とは、ポリヌクレオチドに適用される場合、ポリヌクレオ
チドがその天然の遺伝的環境から取り出され、そして従って、他の無関係な又は
所望しないコード配列を有さず、そして遺伝子的に構築されたタンパク質生成シ
ステム内での使用のために適切な形で存在することを示す。そのような単離され
た分子は、それらの天然の環境から分離され、そしてcDNA及びゲノム クローン
を含む分子である。本発明の単離されたDNA分子は、通常関係しない他の遺伝子
を含まないが、しかし天然において存在する5’及び3’非翻訳領域、例えばプロ
モーター及びターミネーターを含むことができる。関連する領域の同定は、当業
者に明らかであろう(例えば、Dynan and Tijan, Nature 316: 774―78, 1985を
参照のこと)。
The term “isolated” when applied to a polynucleotide, removes the polynucleotide from its natural genetic environment and, therefore, has no other extraneous or unwanted coding sequences. And exist in a form suitable for use in a genetically engineered protein production system. Such isolated molecules are those that have been separated from their natural environment and include cDNA and genomic clones. An isolated DNA molecule of the present invention does not contain other genes which are not normally involved, but can contain naturally occurring 5 'and 3' untranslated regions, such as promoters and terminators. Identification of relevant regions will be apparent to those of skill in the art (see, for example, Dynan and Tijan, Nature 316: 774-78, 1985).

【0022】 “単離された”ポリペプチド又はタンパク質は、その生来の環境以外の条件、
例えば血液及び動物組織とは別の条件下で見出されるポリペプチド又はタンパク
質である。好ましい形においては、単離されたポリペプチドは、他のポリペプチ
ド、特に動物起源の他のポリペプチドを実質的に含まない。高く精製された形、
すなわち95%異状の純度、より好ましくは99%以上の純度でポリペプチドを供給
することが好ましい。この情況下で使用される場合、用語“単離された”とは、
他の物理的形、例えばダイマー形又は他のグリコシル化された又は誘導体化され
た形での同じポリペプチドの存在を排除しない。
An “isolated” polypeptide or protein may have conditions other than its native environment,
For example, polypeptides or proteins found under conditions that are separate from blood and animal tissues. In a preferred form, the isolated polypeptide is substantially free of other polypeptides, especially other polypeptides of animal origin. Highly refined form,
That is, it is preferable to supply the polypeptide with a purity of 95% abnormal, more preferably a purity of 99% or more. As used in this context, the term "isolated"
It does not exclude the presence of the same polypeptide in other physical forms, such as a dimeric form or other glycosylated or derivatized form.

【0023】 “作用可能に連結された”とは、DNAセグメントに適用される場合、前記セグ
メントが、それらの意図された目的のために協力して機能し、例えば転写がプロ
モーターにおいて開始し、そしてコードセグメントを通してターミネーターに進
行するよう配列されることを示す。 用語“オルト体(orthology)”とは、異なった種からのポリペプチド又はタ
ンパク質の機能的相対物である、1つの種から得られるポリペプチド又はタンパ
ク質を示す。オルト体間の配列の差異は、特定化の結果である。
“Operably linked” when applied to a DNA segment, said segments function cooperatively for their intended purpose, eg, transcription is initiated at a promoter, and Indicates that it is arranged to proceed to the terminator through the code segment. The term "orthology" refers to a polypeptide or protein from one species that is the functional counterpart of a polypeptide or protein from a different species. Sequence differences between ortho-forms are the result of specification.

【0024】 “パラ体(paralogs)”とは、生物によって製造される、異なっているが,し
かし構造的に関連するタンパク質である。パラ体は、遺伝子重複を通して生じる
と思われる。例えば、α−グロビン、β−グロビン及びミオグロビンは、お互い
パラ体である。
“Paralogs” are different but structurally related proteins produced by an organism. Para bodies appear to occur through gene duplication. For example, α-globin, β-globin and myoglobin are paraboloids of each other.

【0025】 “ポリヌクレオチド”は、5’末端から3’末端に読み取られるデオキシリボヌ
クレオチド又はリボヌクレオチド塩基の一本鎖又は二本鎖ポリマーである。ポリ
ヌクレオチドは、RNA及びDNAを包含し、そして天然源から単離され、インビトロ
で合成され、又は天然及び合成分子の組み合わせから調製され得る。ポリヌクレ
オチドのサイズは、塩基対(略語“bp”)、ヌクレオチド(“nt”)、又はキロ塩
基(“kb”)として表される。
“Polynucleotide” is a single or double stranded polymer of deoxyribonucleotide or ribonucleotide bases read from the 5 ′ end to the 3 ′ end. Polynucleotides include RNA and DNA, and can be isolated from natural sources, synthesized in vitro, or prepared from a combination of natural and synthetic molecules. Polynucleotide sizes are expressed as base pairs (abbreviation "bp"), nucleotides ("nt"), or kilobases ("kb").

【0026】 ここで、後者の2つの用語は、一本鎖又は二本鎖であるポリヌクレオチドを記
載する。この用語が二本鎖分子に適用される場合、それは全体の長さを示すため
に使用され、そして用語、“塩基対”に等しいことが理解されるであろう。二本
鎖ポリヌクレオチドの二本の鎖は長さにおいてわずかに異なり、そしてその末端
が酵素分解の結果として異なることは、当業者により理解されており;従って、
二本鎖ポリヌクレオチド分子内のすべてのヌクレオチドは一対に成り得ない。そ
のような対になっていない末端は、長さ20ntを超えない。
Here, the latter two terms describe polynucleotides that are single-stranded or double-stranded. When the term is applied to double-stranded molecules, it will be used to indicate the overall length and will be understood to be equivalent to the term "base pairs". It is understood by those skilled in the art that the two strands of a double-stranded polynucleotide differ slightly in length, and that their ends differ as a result of enzymatic degradation;
Not all nucleotides within a double-stranded polynucleotide molecule can be paired. Such unpaired ends do not exceed 20 nt in length.

【0027】 “ポリペプチド”は、天然において生成されても又は合成的に生成されてもい
ずれにせよ、ペプチド結合により連結されるアミノ酸残基のポリマーである。約
10個以下のアミノ酸残基のポリペプチドが、通常“ポリペプチド”として言及
される。 用語“プロモーター”とは、RNA ポリメラーゼの結合及び転写の開始を提供す
るDNA配列を含む遺伝子の部分を示すために本明細書において使用される。プロ
モーター配列は通常、遺伝子の5’ 非コード領域に見出されるが、しかし必ずし
もそうではない。
A “polypeptide” is a polymer of amino acid residues linked by peptide bonds, whether produced naturally or synthetically. Polypeptides of up to about 10 amino acid residues are commonly referred to as "polypeptides." The term "promoter" is used herein to indicate a portion of a gene that contains a DNA sequence that provides for the binding of RNA polymerase and initiation of transcription. A promoter sequence is usually, but not necessarily, found in the 5 'non-coding region of a gene.

【0028】 “タンパク質”は、1又は複数のポリペプチド鎖を含んで成る高分子である。
タンパク質はまた、非ペプチド成分、例えば炭水化物基を含むことができる。炭
水化物及び他の非ペプチド置換基は、タンパク質が生成される細胞により付加さ
れ、そして細胞型により変化するであろう。タンパク質は、それらのアミノ酸主
鎖により本明細書において定義され;置換基、例えば炭水化物基は一般的に、特
定されないが、しかしそれにもかかわらず、存在することができる。
A “protein” is a macromolecule that comprises one or more polypeptide chains.
Proteins can also contain non-peptidic components, such as carbohydrate groups. Carbohydrates and other non-peptide substituents will be added by the cell in which the protein is produced, and will vary with the cell type. Proteins are defined herein by their amino acid backbone; substituents, such as carbohydrate groups, are generally not specified, but can nevertheless be present.

【0029】 用語“受容体”は、生物活性分子(すなわち“リガンド”)に結合し、そして細
胞上のリガンドの効果を仲介する細胞関連タンパク質を示す。膜結合受容体は、
細胞外リガンド結合ドメイン、及び典型的には、シグナルトランスダクションに
関与する細胞内エフェクタードメインを含んで成る多ペプチド構造により特徴づ
けられる。受容体へのリガンドの結合は、細胞におけるエフェクタードメインと
他の分子との間の相互作用を引き起こす受容体におけるコンホメーション変化を
もたらす。この相互作用は、細胞の代謝の変更を誘導する。
The term “receptor” refers to a cell-associated protein that binds a bioactive molecule (ie, “ligand”) and mediates the effect of the ligand on a cell. Membrane-bound receptors
It is characterized by a multi-peptide structure comprising an extracellular ligand binding domain and, typically, an intracellular effector domain involved in signal transduction. Binding of the ligand to the receptor results in a conformational change in the receptor that causes an interaction between the effector domain and other molecules in the cell. This interaction induces a change in the metabolism of the cell.

【0030】 受容体−リガンド相互作用に連結される代謝現象は、遺伝子転写、リン酸化、
脱リン酸化、AMP生成の上昇、細胞カルシュウムの代謝、膜脂質の代謝、細胞付
着、イノシトール脂質の加水分解、及びリン脂質の加水分解を包含する。一般的
に、受容体は、膜結合され、シトソール性又は核性であり;モノマー(例えば甲
状腺刺激ホルモン受容体、β−アドレナリン性受容体)、又はマルチマー(例えば
PDGF受容体、成長ホルモン受容体、IL−3受容体、GM―CSF受容体、G−CSF受容
体、エリトロポイエチン受容体及びIL―6受容体)であり得る。
Metabolic phenomena linked to receptor-ligand interactions include gene transcription, phosphorylation,
Includes dephosphorylation, increased AMP production, cellular calcium metabolism, membrane lipid metabolism, cell attachment, inositol lipid hydrolysis, and phospholipid hydrolysis. Generally, receptors are membrane-bound, cytosolic or nuclear; monomers (e.g., thyroid stimulating hormone receptor, beta-adrenergic receptor), or multimers (e.g.,
PDGF receptor, growth hormone receptor, IL-3 receptor, GM-CSF receptor, G-CSF receptor, erythropoietin receptor and IL-6 receptor).

【0031】 用語“分泌シグナル配列”とは、それが合成される細胞の分泌路を通してより
大きなポリペプチドを、より大きなポリペプチドの成分として方向ずけるポリペ
プチド(“分泌ペプチド”)をコードするDNA配列を示す。前記のより大きなポ
リペプチドは、分泌路を通しての移動の間、分泌ペプチドを除去するために通常
分解される。
The term “secretory signal sequence” refers to a DNA encoding a polypeptide (“secretory peptide”) that directs a larger polypeptide as a component of a larger polypeptide through the secretory pathway of the cell in which it is synthesized. Shows the sequence. The larger polypeptide is usually degraded during transit through the secretory tract to remove the secreted peptide.

【0032】 用語“スプライス変異体”とは、遺伝子から転写されるRNAの二者択一の形を
示すために、本明細書において使用される。スプライス変異は、転写されたRNA
分子内の、又は通常低いが、別々に転写されたRNA分子間の二者択一のスプライ
シング部位の使用を通して天然において生じ、そして同じ遺伝子から転写される
いくつかのmRNAをもたらすことができる。スプライス変異体は、変更されたアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをコードすることができる。用語スプライス変異
体はまた、遺伝子から転写されるmRNAのスプライス変異体によりコードされるタ
ンパク質を示すために本明細書において使用される。
The term “splice variant” is used herein to indicate an alternative form of RNA transcribed from a gene. Splice mutations occur in transcribed RNA
Through the use of alternative splicing sites between intramolecular or normally low, but separately transcribed RNA molecules, some mRNA may occur naturally and be transcribed from the same gene. Splice variants can encode polypeptides having an altered amino acid sequence. The term splice variant is also used herein to indicate the protein encoded by the splice variant of mRNA transcribed from the gene.

【0033】 不正確な分析方法(例えば、ゲル電気泳動)により決定されるポリマーの分子
量及び長さは、おおよその値であることが理解されるであろう。そのような値が
“約”X又は“おおよそ”Xとして表される場合、その言及されたXの値は、正確
には±10%であることが理解されるであろう。
It will be appreciated that the molecular weight and length of the polymer as determined by inaccurate analytical methods (eg, gel electrophoresis) are approximate. Where such a value is expressed as “about” X or “approximately” X, it will be understood that the stated value of X is exactly ± 10%.

【0034】 序説: Zalpha 12 タンパク質は、αヘリックスタンパク質である。配列番号2は、4
種のαヘリックスA, B, C 及びDを有する。配列番号2のヘリックスAは、配列番
号21によっても定義される、アミノ酸残基56、すなわちロイシンからアミノ酸残
基70、すなわちイソロイシン(包含する)まで延びる。配列番号2のヘリック
スBは、アミノ酸残基96、すなわちロイシンからアミノ酸残基110、すなわちチロ
シン(包含する)まで延び、配列番号22によっても定義される。
Introduction: The Zalpha 12 protein is an α-helical protein. SEQ ID NO: 2 is 4
It has species α-helices A, B, C and D. Helix A of SEQ ID NO: 2 extends from amino acid residue 56, ie, leucine, to amino acid residue 70, ie, isoleucine (including), also defined by SEQ ID NO: 21. Helix B of SEQ ID NO: 2 extends from amino acid residue 96, ie, leucine, to amino acid residue 110, ie, tyrosine (inclusive), and is also defined by SEQ ID NO: 22.

【0035】 配列番号2のヘリックスCは、アミノ酸残基130、すなわちロイシンからアミノ
酸残基144、すなわちロイシン(包含する)まで延び、配列番号23によっても定
義される。配列番号2のヘリックスDは、アミノ酸残基162、すなわちメチオニン
からアミノ酸残基176、すなわちセリン(包含する)まで延び、配列番号24によ
っても定義される。配列番号25は、ヘリックスA+Bを含み;配列番号26はヘリッ
クスA+B+Cを含み;配列番号27はヘリックスA+B+C+Dを含み;配列番号28は
ヘリックスB+C+Dを含み;配列番号29はヘリックスB+Cを含み;そして配列番
号30は配列番号2のヘリックスC+Dを含む。
Helix C of SEQ ID NO: 2 extends from amino acid residue 130, ie, leucine, to amino acid residue 144, ie, leucine (inclusive), and is also defined by SEQ ID NO: 23. Helix D of SEQ ID NO: 2 extends from amino acid residue 162, ie, methionine, to amino acid residue 176, ie, serine (inclusive), and is also defined by SEQ ID NO: 24. SEQ ID NO: 25 contains helix A + B + C; SEQ ID NO: 26 contains helix A + B + C + D; SEQ ID NO: 28 contains helix B + C + D; SEQ ID NO: 29 contains helix B + C; and SEQ ID NO: 30 Contains helix C + D of SEQ ID NO: 2.

【0036】 配列番号4のポリペプチドはまた、4種のヘリックスA, B, C及びDを含む。配
列番号4のヘリックスAは、アミノ酸残基45、すなわちヒスチジンからアミノ酸
残基59、すなわちロイシン(包含する)まで延び、配列番号31によっても定義さ
れる。配列番号4のヘリックスBは、アミノ酸残基116、すなわちバリンからアミ
ノ酸残基130、すなわちリシン(包含する)まで延び、配列番号32によっても定
義される。配列番号4のヘリックスCは、アミノ酸残基142、すなわちロイシンか
らアミノ酸残基156、すなわちイソロイシン(包含する)まで延び、配列番号33
によっても定義される。
The polypeptide of SEQ ID NO: 4 also includes four helices A, B, C and D. Helix A of SEQ ID NO: 4 extends from amino acid residue 45, histidine, to amino acid residue 59, leucine (inclusive), and is also defined by SEQ ID NO: 31. Helix B of SEQ ID NO: 4 extends from amino acid residue 116, valine, to amino acid residue 130, lysine (inclusive), and is also defined by SEQ ID NO: 32. Helix C of SEQ ID NO: 4 extends from amino acid residue 142, ie, leucine, to amino acid residue 156, ie, isoleucine (includes), SEQ ID NO: 33
Is also defined by

【0037】 配列番号4のヘリックスDは、アミノ酸残基182、すなわちロイシンからアミノ
酸残基196、すなわちチロシン(包含する)まで延び、配列番号34によって定義
される。配列番号35は、配列番号4のヘリックスA+Bを含む。配列番号36は、配
列番号4のヘリックスA+B+Cを含む。配列番号37は、配列番号4のヘリックスA
+B+C+Dを含む。配列番号38は、配列番号4のヘリックスB+C+Dを含む。配列
番号39は、配列番号4のヘリックスB+Cを含む。配列番号4は、配列番号4のヘ
リックスC+Dを含む。
Helix D of SEQ ID NO: 4 extends from amino acid residue 182, leucine, to amino acid residue 196, tyrosine (inclusive), and is defined by SEQ ID NO: 34. SEQ ID NO: 35 comprises helix A + B of SEQ ID NO: 4. SEQ ID NO: 36 includes helices A + B + C of SEQ ID NO: 4. SEQ ID NO: 37 is the helix A of SEQ ID NO: 4
+ B + C + D. SEQ ID NO: 38 comprises helix B + C + D of SEQ ID NO: 4. SEQ ID NO: 39 comprises helix B + C of SEQ ID NO: 4. SEQ ID NO: 4 contains the helix C + D of SEQ ID NO: 4.

【0038】 Zalph 12 遺伝子の発現は、多くの異なった組織、例えば脾臓、胸腺、精巣、
小腸、末梢血液リンパ球(PBL)、胃、気管、T−細胞、例えばCD4及びCD8
胞、及び骨髄において見られる。発現のこのパターンは、Zalpha 12 が成長にお
いて一般的な役割を演じて、そして精巣分化、視床下部−下垂体−生腺軸、及び
性腺ステロイド形成及び精子形成の重要な調節制御を発揮することを示唆する。
[0038] Expression of the Zalph 12 gene can be detected in many different tissues, such as spleen, thymus, testis,
It is found in the small intestine, peripheral blood lymphocytes (PBL), stomach, trachea, T-cells such as CD4 + and CD8 + cells, and bone marrow. This pattern of expression indicates that Zalpha 12 plays a general role in growth and exerts key regulatory controls on testicular differentiation, hypothalamus-pituitary-gonad axis, and gonadal steroidogenesis and spermatogenesis. Suggest.

【0039】 精巣ホルモン形成の進行は初期及び後期段階に分割され、そして後者は、黄体
形成ホルモン(LH)による、機能的に決定されたライディヒ細胞前駆体の活性化
に依存する。しかしながら、この工程における初期段階を制御する因子は未知の
ままであり、Huhtaniemi, Reprod. Fertil. Dev. 7: 1025-1035 (1995) は、Zal
pha 12 が非−ステロイド形成、非−LH応答前駆体細胞の活性化を担当できるこ
とを示唆する。
The progression of testicular hormone formation is divided into early and late stages, and the latter relies on the activation of functionally determined Leydig cell precursors by luteinizing hormone (LH). However, the factors controlling the early stages of this process remain unknown, and Huhtaniemi, Reprod. Fertil. Dev. 7: 1025-1035 (1995)
This suggests that pha 12 can be responsible for non-steroidogenic, non-LH responsive precursor cell activation.

【0040】 ライディヒ細胞分化が起こると、精巣におけるステロイドホルモンの生成は、
下垂体によるゴナドトロピン、LH及び卵胞−刺激ホルモン(FSH)の分泌に依存
する。LHはライディヒ細胞によるテストステロンの生成を刺激し、そして精子形
成はFSH及び高い精巣内テストステロン濃度の両者に依存する。LH及びFSH分泌は
、視床下部において生成されるゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の制御下に
ある。Kaufman, The neuro endocrine regulation of male reproduction. In:
Male Infertility. Clinical Investigation, Cause Evaluation and Treatment
., FH Comhaire, ed., pp29-54 (Chapman and Hall, London, 1996) を参照のこ
と。精巣生成物はLH及びFSH生成を制御することが示されているので、これは、Z
alpha 12 が視床下部によりホルモン生成を調節することを示唆する。
When Leydig cell differentiation occurs, the production of steroid hormones in the testis is
It depends on the secretion of gonadotropin, LH and follicle-stimulating hormone (FSH) by the pituitary gland. LH stimulates the production of testosterone by Leydig cells, and spermatogenesis depends on both FSH and high testicular testosterone concentrations. LH and FSH secretion is under the control of gonadotropin releasing hormone (GnRH) produced in the hypothalamus. Kaufman, The neuro endocrine regulation of male reproduction.In:
Male Infertility.Clinical Investigation, Cause Evaluation and Treatment
., FH Comhaire, ed., Pp. 29-54 (Chapman and Hall, London, 1996). Since testis products have been shown to control LH and FSH production,
This suggests that alpha 12 regulates hormone production by the hypothalamus.

【0041】 ステロイド形成及び精子形成が精巣の2つの異なった細胞区画内で起こること
は良く知られており、そしてライディヒ及びセルトリ細胞がそれぞれ、前者及び
後者を担当している。Saez, Endocrin. Rev. 15: 574-626 (1994) を参照のこと
。それらの細胞型の個々の活性は、他の分泌生成物により調節されると思われる
。セルトリ細胞由来の腫瘍壊死因子−a、 線維芽細胞成長因子、インターロイキ
ン−1、形質転換成長因子−B、 上皮成長因子/形質転換成長因子−a、 アクチ
ビン、インヒビン、インスリン−様成長因子−1、血小板由来の成長因子、エン
ドセリン及びアルギニン−バソプレッシンはすべて、ライディヒ細胞機能を調節
することが示されている。Seaz, Endocrin. Rev. 15: 574-626 (1994) を参照の
こと。従って、Zalpha 12 は、それらの遺伝子の1つ又は複数の遺伝子の活性を
制御し、又は調節することができる。
It is well known that steroidogenesis and spermatogenesis occur in two different cellular compartments of the testis, and Leydig and Sertoli cells are responsible for the former and the latter, respectively. See Saez, Endocrin. Rev. 15: 574-626 (1994). The individual activities of those cell types appear to be regulated by other secreted products. Sertoli cell-derived tumor necrosis factor-a, fibroblast growth factor, interleukin-1, transforming growth factor-B, epidermal growth factor / transforming growth factor-a, activin, inhibin, insulin-like growth factor-1 , Platelet-derived growth factors, endothelin and arginine-vasopressin have all been shown to regulate Leydig cell function. See Seaz, Endocrin. Rev. 15: 574-626 (1994). Thus, Zalpha 12 can control or regulate the activity of one or more of those genes.

【0042】 男性においては、老化は精巣機能における前進性衰退に関連している。それら
の変化は、相対的な精巣欠損を示す、低められた生殖能力、精力及びリビドーに
より臨床学的に明白である。Vermeulen, Ann. Med. 25: 531-534 (1993); Pugea
t など., Horm. Res. 43: 104-110 (1995) を参照のこと。初老期の男性におけ
るホルモン置換療法は、現在、推薦されていないが、それは、男性更年期のため
の新規療法が非常に価値あることを示唆する。
In men, aging is associated with a progressive decline in testicular function. These changes are clinically apparent due to reduced fertility, fertility and libido, indicating relative testicular deficiency. Vermeulen, Ann.Med. 25: 531-534 (1993); Pugea
t et al., Horm. Res. 43: 104-110 (1995). Hormone replacement therapy in elderly men is not currently recommended, but suggests that new therapies for male menopause are very valuable.

【0043】 ポリヌクレオチド: 本発明はまた、本明細書に開示されるZalpha 12 ポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチド分子、例えばDNA及びRNA分子も提供する。当業者は、遺伝子コー
ドの縮重の観点から、かなりの配列変動がそれらのポリヌクレオチド分子間で可
能であることを容易に認識するであろう。 本発明のポリヌクレオチド、一般的にはcDNA 配列は、本発明に記載されるポ
リペプチドをコードする。本発明のポリペプチドをコードするcDNA配列は、一連
のコドンから構成され、ポリペプチドの個々のアミノ酸残基はコドンによりコー
ドされ、そして個々のコドンは3個のヌクレオチドから構成される。アミノ酸残
基は、次の通りに、それらのそれぞれのコドンによりコードされる。
Polynucleotides: The present invention also provides polynucleotide molecules, such as DNA and RNA molecules, that encode a Zalpha 12 polypeptide disclosed herein. One skilled in the art will readily recognize that, in light of the degeneracy of the genetic code, considerable sequence variation is possible between those polynucleotide molecules. A polynucleotide, generally a cDNA sequence, of the present invention encodes a polypeptide according to the present invention. The cDNA sequence encoding a polypeptide of the invention is composed of a series of codons, each amino acid residue of the polypeptide is encoded by a codon, and each codon is composed of three nucleotides. Amino acid residues are encoded by their respective codons, as follows.

【0044】 アラニン(Ala)は、GCA, GCC, GCG又はGCTによりコードされ; システイン(Cys)は、TGC又はTGTによりコードされ; アスパラギン酸(Asp)は、GAC又はGATによりコードされ; グルタミン酸(Glu)は、GAA又はGAGによりコードされ; フェニルアラニン(Phe)は、TTC又はTTTによりコードされ; グリシン(Gly)は、GGA, GGC, GGG又はGGTによりコードされ; ヒスチジン(His)は、CAC又はCATによりコードされ; イソロイシン(Ile)は、ATA,ATC又はATTによりコードされ; リシン(Lys)は、AAA又はAAGによりコードされ;Alanine (Ala) is encoded by GCA, GCC, GCG or GCT; Cysteine (Cys) is encoded by TGC or TGT; Aspartic acid (Asp) is encoded by GAC or GAT; Glutamic acid (Glu ) Is encoded by GAA or GAG; Phenylalanine (Phe) is encoded by TTC or TTT; Glycine (Gly) is encoded by GGA, GGC, GGG or GGT; Histidine (His) is encoded by CAC or CAT Isoleucine (Ile) is encoded by ATA, ATC or ATT; Lysine (Lys) is encoded by AAA or AAG;

【0045】 ロイシン(Leu)は、TTA, TTG, CTA, CTC, CTG又はCTTによりコードされ; メチオニン(Met)は、ATGによりコードされ; アスパラギン(Asn)は、AAC又はAATによりコードされ; プロリン(Pro)は、CCA, CCC, CCG又はCCTによりコードされ; グルタミン(Gln)は、CAA又はCAGによりコードされ; アルギニン(Arg)は、AGA, AGG, CGA, CGC, CGG又はCGTによりコードされ; セリン(Ser)は、AGC,AGT, TCA, TCC, TCG又はTCTによりコードされ; トレオニン(Thr)は、ACA, ACC, ACG又はACTによりコードされ; バリン(Val)は、GTA, GTC, GTG又はGTTによりコードされ; トリプトファン(Trp)は、TGGによりコードされ;そして チロシン(Tyr)は、TAC又はTATによりコードされる。Leucine (Leu) is encoded by TTA, TTG, CTA, CTC, CTG or CTT; Methionine (Met) is encoded by ATG; Asparagine (Asn) is encoded by AAC or AAT; Proline ( Pro) is encoded by CCA, CCC, CCG or CCT; Glutamine (Gln) is encoded by CAA or CAG; Arginine (Arg) is encoded by AGA, AGG, CGA, CGC, CGG or CGT; (Ser) is encoded by AGC, AGT, TCA, TCC, TCG or TCT; Threonine (Thr) is encoded by ACA, ACC, ACG or ACT; Valine (Val) is GTA, GTC, GTG or GTT Tryptophan (Trp) is encoded by TGG; and tyrosine (Tyr) is encoded by TAC or TAT.

【0046】 本発明によれば、ポリヌクレオチドが本明細書に記載のように請求される場合
、請求されるものは、センス鎖、アンチセンス鎖、及びそれらのそれぞれの水素
結合により一緒にアニーリングされるセンス及びアンチセンス鎖を有する二本鎖
としてのDNAであることが理解されるべきである。本発明のポリペプチドをコー
ドし、そして本明細書に記載されるcDNAによりコードされるメッセンジャーRNA
(mRNA)もまた、請求される。mRNAは、本明細書に定義されるそれらのコドンと
同じコドンを用いて、ポリペプチドをコードするが、但し個々のチミンヌクレオ
チド(T)はウラシルヌクレオチド(U)により置換される。
According to the present invention, where the polynucleotides are claimed as described herein, the claimed is annealed together by sense strands, antisense strands, and their respective hydrogen bonds. It should be understood that the DNA is double stranded with the sense and antisense strands. Messenger RNA encoding a polypeptide of the invention and encoded by a cDNA described herein
(MRNA) is also claimed. mRNA encodes a polypeptide using the same codons as those defined herein, except that each thymine nucleotide (T) is replaced by a uracil nucleotide (U).

【0047】 当業者はまた、異なった種が“選択的コドン使用法”を示すことも理解するで
あろう。一般的には、Grantham,など., Nuc. Acids Res. 8: 1893−912, 1980;
Haas, など., Curr. Biol. 6: 315−24, 1996; Wain−Hobson、など.,Gene 13
:355−64,1981;Grosjean and Fiera,Gene 18:199−209、1982;Holm,Nu
c.Acids Res.14:3075−87、1986;Ikemura,J.Mol.Biol.158:573−97
,1982を参照のこと。本明細書において使用される場合、用語、“選択的コドン
使用法”又は“選択的コドン”とは、一定の種の細胞に最も頻繁に使用され、従
って個々のアミノ酸をコードする可能なコドンの1又は少数の代表を好むタンパ
ク質翻訳コドンを言及する技術的用語である(表2を参照のこと)。
Those skilled in the art will also appreciate that different species exhibit "alternative codon usage." Generally, Grantham, et al., Nuc. Acids Res. 8: 1893-912, 1980;
Haas, et al., Curr. Biol. 6: 315-24, 1996; Wain-Hobson, et al., Gene 13.
: 355-64, 1981; Grosjean and Fiera, Gene 18: 199-209, 1982; Holm, Nu.
c. Acids Res. 14: 3075-87, 1986; Mol. Biol. 158: 573-97
1982. As used herein, the term "alternative codon usage" or "alternative codon" refers to the possible codons that are used most frequently in certain types of cells and thus encode individual amino acids. Technical term referring to protein translation codons that favor one or a few representatives (see Table 2).

【0048】 例えば、アミノ酸トレオニン(Thr)は、ACA、ACC、ACG、又はACTによりコー
ドされるが、しかし哺乳類細胞においては、ACCが最も通常に使用されるコドン
であり;他の種においては、例えば昆虫細胞、酵母、ウィルス又は細菌において
は、異なったThrコドンが好ましい。特定の種のための選択的コドンは、当業界
において知られている種々の方法により、本発明のポリヌクレオチド中に導入さ
れ得る。例えば、組換えDNA中への選択的コドン配列の導入は、特定の細胞型又
は種内でタンパク質の翻訳により効果的にすることによって、そのタンパク質の
生成を増強する。選択コドンを含む配列は、種々の種における発現について試験
され、そして本明細書に開示される官能性について試験され得る。
For example, the amino acid threonine (Thr) is encoded by ACA, ACC, ACG, or ACT, but in mammalian cells, ACC is the most commonly used codon; in other species, For example, in insect cells, yeast, viruses or bacteria, different Thr codons are preferred. Alternative codons for a particular species can be introduced into a polynucleotide of the invention by various methods known in the art. For example, the introduction of alternative codon sequences into recombinant DNA enhances the production of the protein by rendering it more efficient in a particular cell type or species. Sequences containing selection codons can be tested for expression in various species and tested for functionality disclosed herein.

【0049】 本発明の好ましい態様においては、単離されたポリペプチドは、配列番号1,2
又は5、又はそれに対して相補的な配列の類似するサイズの領域に対して、緊縮
条件下でハイブリダイズするであろう。一般的に、緊縮条件は、定義されたイオ
ン強度及び特定配列についての熱溶融点(Tm)よりも約5℃低くなるよう選択さ
れる。Tmは、標的配列の50%が完全に適合されるプローブに対してハイブリダイ
ズする温度(定義されたイオン強度pH下で)である。典型的な緊縮条件は、塩濃
度がpH7で約0.03までであり、そして温度が少なくとも約60℃であるそれらの条
件である。
In a preferred embodiment of the present invention, the isolated polypeptide comprises SEQ ID NO: 1,2
Alternatively, it will hybridize under stringent conditions to a similarly sized region of 5, or a sequence complementary thereto. In general, the stringency conditions are selected to be about 5 ° C. below the defined ionic strength and thermal melting point (Tm) for the particular sequence. Tm is the temperature (under defined ionic strength pH) at which 50% of the target sequence hybridizes to a perfectly matched probe. Typical stringent conditions are those wherein the salt concentration is up to about 0.03 at pH 7 and the temperature is at least about 60 ° C.

【0050】 これまでに示されたように、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、DNA及
びRNAを包含する。DNA及びRNAを調製するための方法は、当業界において良く知
られている。一般的には、RNAは、多量のZalpha 12 RNAを生成する組織又は細胞
から単離される。そのような組織及び細胞は、ノザンブロット(Thomas, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 77: 5201, 1980)により同定され、そして下記で論じら
れる。全RNAは、グアニジウムHcl抽出、続くCsClグラジエントにおける遠心分離
による単離により調製され得る(Chirgwinなど.,Biochemistry 18:52−94, 1979
)。
[0050] As indicated above, the isolated polynucleotides of the present invention include DNA and RNA. Methods for preparing DNA and RNA are well known in the art. Generally, RNA is isolated from tissues or cells that produce large amounts of Zalpha 12 RNA. Such tissues and cells are obtained from Northern blots (Thomas, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 77: 5201, 1980) and is discussed below. Total RNA can be prepared by guanidinium Hcl extraction, followed by isolation by centrifugation on a CsCl gradient (Chirgwin et al., Biochemistry 18: 52-94, 1979).
).

【0051】 ポリ(A)+ RNAは、Aviv and Leder (Proc.Natl. Acad. Sci.USA 69: 1408−
1412, 1972 )の方法を用いて全RNAから調製される。相補的DNA(cDNA)は、既知
の方法を用いて、ポリ(A) RNAから調製される。他方では、ゲノムDNAが単
離され得る。次に、Zalpha 12 ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、
例えばハイブリダイゼーション又はポリメラーゼ鎖反応により同定され、そして
単離される。
Poly (A) + RNA is obtained from Aviv and Leder (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69: 1408-
1412, 1972). Complementary DNA (cDNA) is prepared from poly (A) + RNA using known methods. On the other hand, genomic DNA can be isolated. Next, a polynucleotide encoding a Zalpha 12 polypeptide is
Identified and isolated, for example, by hybridization or polymerase chain reaction.

【0052】 Zalpha 12 ポリペプチドをコードする十分な長さのクローンは、従来のクロー
ニング方法により得られる。相補的DNA(cDNA)クローンが好ましいが、但し、
いくつかの用途(例えば、トランスジェニック動物における発現)に関しては、
ゲノムクローンを使用し、又は少なくとも1つのゲノムイントロンを含むようcD
NAクローンを修飾することが好ましい。cDNA及びゲノムクローンを調製するため
の方法は、よく知られており、そして当業者のレベルの範囲内であり、そしてラ
イブラリーをプローブし又は感作するために、本明細書に開示される配列又はそ
の一部の使用を包含する。発現ライブラリーは、Zalpha 12 に対する抗体、受容
体フラグメント、又は他の特定の結合パートナーによりプローブされ得る。
[0052] Full-length clones encoding Zalpha12 polypeptides can be obtained by conventional cloning methods. Complementary DNA (cDNA) clones are preferred, provided that
For some uses (eg, expression in transgenic animals)
Use of genomic clones or cDs containing at least one genomic intron
It is preferred to modify the NA clone. Methods for preparing cDNA and genomic clones are well-known and within the level of ordinary skill in the art, and the sequences disclosed herein for probing or sensitizing libraries. Or a partial use thereof. Expression libraries can be probed with an antibody to Zalpha12, a receptor fragment, or other specific binding partner.

【0053】 本発明のポリヌクレオチドはまた、DNA合成機を用いても合成され得る。現在
、選択の方法は、ホスホラミジット方法である。化学的に合成された二本鎖DNA
が遺伝子又は遺伝子フラグメントの合成のために必要とされる場合、個々の相補
的鎖が別々に製造される。短い遺伝子(60〜80bp)の生成は技術的に直接的であ
り、そして相補的鎖の合成及び続いて、それらのアニーリングにより達成され得
る。しかしながら、より長い遺伝子(300bp以上)の生成に関しては、化学的にD
NA合成の間、個々のサイクルのカップリング効率はめったに100%ではないので
、特定の方法が所望される。この問題を克服するためには、合成遺伝子(二本鎖
)が、20〜100個の長さのヌクレオチドである一本鎖フラグメントから調整形で
アセンブルされる。
The polynucleotide of the present invention can also be synthesized using a DNA synthesizer. Currently, the method of choice is the phosphoramidite method. Chemically synthesized double-stranded DNA
Is required for the synthesis of a gene or gene fragment, the individual complementary strands are produced separately. The generation of short genes (60-80 bp) is technically straightforward and can be achieved by synthesis of complementary strands and subsequent annealing thereof. However, for the production of longer genes (> 300 bp)
Certain methods are desirable because the coupling efficiency of individual cycles during NA synthesis is rarely 100%. To overcome this problem, synthetic genes (double-stranded) are assembled in a controlled fashion from single-stranded fragments that are 20 to 100 nucleotides in length.

【0054】 Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology, Principles & Application
s of Recombinant DNA, (ASM Press, Washington, D.C. 1994); Itakura など.,
Annu.Rev. Biochem. 53: 323-56, 1984及びClimie など., Proc. Natl. Acad.
Sa. USA 87: 633-7, 1990を参照のこと。
Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology, Principles & Application
s of Recombinant DNA, (ASM Press, Washington, DC 1994); Itakura et al.,
Annu. Rev. Biochem. 53: 323-56, 1984 and Climie et al., Proc. Natl. Acad.
Sa. USA 87: 633-7, 1990.

【0055】 本発明はさらに、他の種(オルト体)からの相対物リガンド及びポリヌクレオ
チドを供給する。これらの種は、哺乳類、鳥類、両性類、ハ虫類、魚類、昆虫及
び他の脊椎及び無脊椎動物種を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
特に興味あるものは、他の哺乳類種、例えばネズミ、ブタ、羊、ウシ、犬、ネコ
、馬及び他の霊長類リガンドからのZalpha 12 ポリペプチドである。ヒトZalpha
12 ポリペプチドのオルト体は、従来のクローニング技法と組合して、本発明に
より供給される情報及び組成物を用いてクローン化され得る。
The present invention further provides counterpart ligands and polynucleotides from other species (ortho-forms). These species include, but are not limited to, mammals, birds, amphibians, reptiles, fish, insects and other vertebrate and invertebrate species.
Of particular interest are Zalpha 12 polypeptides from other mammalian species, for example, mice, pigs, sheep, cows, dogs, cats, horses, and other primate ligands. Human Zalpha
Orthoforms of the 12 polypeptides can be cloned using the information and compositions provided by the present invention in combination with conventional cloning techniques.

【0056】 例えば、cDNAは、本明細書に開示されるようなZalpha 12 を発現する組織又
は細胞型から得られるmRNAを用いてクローン化され得る。mRNAの適切な源は、
本明細書に開示される配列から企画されたプローブによりノザンブロットをプロ
ーブすることによって同定され得る。次に、ライブラリーが陽性の組織又は細胞
系のmRNAから調製される。次に、Zalpha 12 −コードのcDNAが種々の方法、例
えば完全な又は部分的なヒトcDNAにより、又は前記開示される配列に基づく1
又は複数の変性プローブにより、プローブすることによって単離され得る。
For example, cDNA can be cloned using mRNA obtained from a tissue or cell type that expresses Zalpha 12 as disclosed herein. A suitable source of mRNA is
It can be identified by probing a Northern blot with a probe designed from the sequences disclosed herein. Next, a library is prepared from mRNA of positive tissues or cell lines. The Zalpha12-encoding cDNA can then be transformed in various ways, such as by complete or partial human cDNA, or based on the disclosed sequences above.
Alternatively, it can be isolated by probing with a plurality of denaturing probes.

【0057】 cDNAはまた、本明細書に開示される代表的なヒトZalpha 12 ポリヌクレオチ
ド配列から企画されたプライマーを用いて、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)(Mulli
s, アメリカ特許第4,683,202号)を用いてもクローン化され得る。さらなる方法
においては、cDNAライブラリーが宿主細胞を形質転換し、又はトランスフェク
トするために使用され、そして興味あるcDNAの発現がZalpha 12 ポリペプチド
に対する抗体により検出され得る。類似する技法がまた、ゲノム クローンの単
離に適用され得る。
The cDNA can also be prepared using the polymerase chain reaction (PCR) (Mulli) using primers designed from the representative human Zalpha 12 polynucleotide sequences disclosed herein.
s, U.S. Pat. No. 4,683,202). In a further method, a cDNA library is used to transform or transfect host cells, and expression of the cDNA of interest can be detected by an antibody against the Zalpha12 polypeptide. Similar techniques can also be applied to isolate genomic clones.

【0058】 当業者は、配列番号1、3又は5に開示される配列がヒトZalpha 12 の特定の対
立遺伝子を表し、そして対立遺伝子変動及び交互のスプライシングが生じること
が予測されることを認識するであろう。この配列の対立遺伝子変異体は、標準の
方法に従って、異なった個人からのcDNA又はゲノムライブラリーをプローブする
ことによってクローン化され得る。配列番号1に示されるDNA配列の対立遺伝子
変異体、例えばサイレント突然変異を含むそれらの変異体及び突然変異がアミノ
酸配列変更をもたらすそれらの変異体は、配列番号2、4又は6の対立遺伝子変異
体であるタンパク質と同じように、本発明の範囲内である。
One of skill in the art will recognize that the sequences disclosed in SEQ ID NOs: 1, 3 or 5 represent particular alleles of human Zalpha 12 and are expected to result in allelic variation and alternating splicing. Will. Allelic variants of this sequence can be cloned by probing cDNA or genomic libraries from different individuals according to standard methods. Allelic variants of the DNA sequence shown in SEQ ID NO: 1, such as those containing a silent mutation and those in which the mutation results in an amino acid sequence alteration, are allelic variants of SEQ ID NO: 2, 4, or 6. As with the body protein, it is within the scope of the present invention.

【0059】 Zalpha 12 ポリペプチドの性質を保持する、もう1つのスプライスされたmRNA
から生成されるcDNAは、そのようなcDNA及びmRNAによりコードされるポリペプチ
ドと同じように、本発明の範囲内に包含される。それらの配列の対立遺伝子変異
体及びスプライス変異体は、当業界において知られている標準の方法に従って、
異なった個人又は組織からのcDNA又はゲノムライブラリーをプローブすることに
よってクローン化され得る。
Another spliced mRNA that retains the properties of a Zalpha 12 polypeptide.
CDNAs, as well as polypeptides encoded by such cDNAs and mRNAs, are included within the scope of the present invention. Allelic and splice variants of those sequences can be prepared according to standard methods known in the art.
It can be cloned by probing cDNA or genomic libraries from different individuals or tissues.

【0060】 本発明はまた、配列番号2、4、6、8、9又は10のポリペプチド、及びそれらの
オルト体に対して実質的に同一である単離されたZalpha 12 ポリペプチドも提供
する。用語“実質的に同一である”とは、配列番号 2、4、8、9又は10又はそれ
らのオルト体に示される配列に対して、50%、 60%、70%、80%及び最も好ま
しくは少なくとも90%、95%又は99%の配列同一性を有するポリペプチドを示す
ために本明細書において使用される。%配列同一性は、従来の方法により決定さ
れる。
The present invention also provides polypeptides of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9 or 10, and isolated Zalpha 12 polypeptides that are substantially identical to their ortho forms. . The term "substantially identical" refers to 50%, 60%, 70%, 80%, and most preferably 50%, 60%, 70%, 80%, or Is used herein to indicate a polypeptide having at least 90%, 95% or 99% sequence identity. % Sequence identity is determined by conventional methods.

【0061】 例えば、Altschulなど., Bull. Math. Bio. 48 : 603−616, 1986及びhenikof
f and Henikoff, Pruc.Natl. Acad. Sci. USA 89 :10915−10919, 1992を参照の
こと。手短に言及するば、2種のアミノ酸配列が、10のギャップ開始ペナルティ
ー、1のギャップ拡張ペナルティー、及び表1(アミノ酸は標準の1文字コード
により示される)に示されるようなHenikoff and Henikoff (前記)の“blosum
62”評点マトリックスを用いて、その整合評点を最適化するために整合される
。次に、%同一性が次のようにして計算される:
For example, Altschul et al., Bull. Math. Bio. 48: 603-616, 1986 and henikof.
f and Henikoff, Pruc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 10915-10919, 1992. Briefly, two amino acid sequences have a gap opening penalty of 10, a gap extension penalty of 1, and a Henikoff and Henikoff (as described in Table 1 (amino acids are indicated by the standard one letter code)). ) 'S “blosum
Using the 62 "scoring matrix, it is matched to optimize its matching score. The percent identity is then calculated as follows:

【0062】[0062]

【数1】 (Equation 1)

【0063】[0063]

【表1】 [Table 1]

【0064】 当業者は、2種のアミノ酸配列を整列するために多くの確立されたアルゴリズ
ムが存在することを理解している。Pearson and Lipmanの“FASTA”類似性調査
アルゴリズムは、本明細書に開示されるアミノ酸配列及び推定上の変異体のアミ
ノ酸配列により共有される同一性のレベルを試験するための適切なタンパク質整
列方法である。前記FASTAアルゴリズムは、Pearson and Lipman, Proc. Nat’l
Acad. Sci. USA 85: 2444 (1988), 及びPearson, Meth. Enzymol. 183: 63 (199
0) により記載される。
The skilled person understands that there are many established algorithms for aligning two amino acid sequences. Pearson and Lipman's “FASTA” similarity search algorithm uses an appropriate protein alignment method to test the level of identity shared by the amino acid sequences disclosed herein and the amino acid sequence of the putative variant. is there. The FASTA algorithm is based on Pearson and Lipman, Proc.
Acad. Sci. USA 85: 2444 (1988), and Pearson, Meth. Enzymol. 183: 63 (199).
0).

【0065】 手短には、FASTAがまず、問題の配列(例えば、配列番号2)及び保存性アミ
ノ酸置換、挿入又は欠失を考慮しないで、最高密度の同一性(ktup変数が1であ
る場合)又は対の同一性(ktup=2である場合)のいずれかを有する試験配列に
より共有される領域を同定することによって配列を特徴づける。次に、最高密度
の同一性を有する10の領域が、アミノ酸置換マトリックスを用いて、すべての対
合されたアミノ酸の類似性を比較することによって再評価され、そして前記領域
の末端が、最高の評点に寄与するそれらの残基のみを含むよう“整えられる”。
Briefly, FASTA first determines the highest density of identity (when the ktup variable is 1) without considering the sequence in question (eg, SEQ ID NO: 2) and conservative amino acid substitutions, insertions or deletions. Alternatively, characterize the sequence by identifying regions shared by test sequences having either pairwise identity (if ktup = 2). Next, the ten regions with the highest density of identity are reevaluated by comparing the similarity of all paired amino acids using an amino acid substitution matrix, and the ends of the regions It is "trimmed" to include only those residues that contribute to the score.

【0066】 “カットオフ”値(配列の長さ及びktup値に基づいて予定された式により計算
される)よりも高い評点を有するいくつかの領域が存在する場合、その整えられ
た初期領域が、その領域がギャップとのおおよその一列配列を形成するために結
合され得るかどうかを決定するために試験される。最終的に、2種のアミノ酸配
列の最高評点領域が、アミノ酸挿入及び欠失を可能にする、Needleman-Wunsch
アルゴリズム(Needleman and winsch, J. Mol. Biol. 48: 444, 1970; Sellers
, SIAM J. Appl. Math. 26: 787, 1974)の変法を用いて整列される。
If there are some regions with a score higher than the “cutoff” value (calculated by a formula that is based on the length of the sequence and the ktup value), the trimmed initial region will be , Are tested to determine if the region can be joined to form an approximate alignment with the gap. Finally, Needleman-Wunsch, where the highest scoring regions of the two amino acid sequences allow for amino acid insertions and deletions.
Algorithm (Needleman and winsch, J. Mol. Biol. 48: 444, 1970; Sellers
, SIAM J. Appl. Math. 26: 787, 1974).

【0067】 FASTA 分析のための例示的なパラメーターは次のものである:ktup=1、ギャ
ップ開始ペナルティー=10、ギャップ拡張ペナルティー=1及び置換マトリック
ス=BLOSUM62。それらのパラメーターは、Appendix 2 of Pearson, 1990 (前記)
に説明されるように、評点マトリックスを調節することによってFASTAプログラ
ム中に導入され得る。
Exemplary parameters for FASTA analysis are: ktup = 1, gap start penalty = 10, gap extension penalty = 1 and substitution matrix = BLOSUM62. These parameters are described in Appendix 2 of Pearson, 1990 (supra).
Can be introduced into the FASTA program by adjusting the rating matrix, as described in

【0068】 FASTAはまた、上記に開示されるような割合を用いて、核酸分子の配列同一性
を決定するためにも使用され得る。ヌクレオチド配列比較のためには、ktup値は
、誤りとして設定される他のパラメーターを伴って、1〜6、好ましくは4〜6
であり得る。
[0068] FASTA can also be used to determine the sequence identity of nucleic acid molecules, using ratios as disclosed above. For nucleotide sequence comparisons, ktup values range from 1-6, preferably 4-6, with other parameters set as errors.
Can be

【0069】 本発明は、配列番号2、4、6、8、9又は10のアミノ酸配列に比較して、1又は
複数の保存性アミノ酸変化を有するポリペプチドをコードする核酸分子を包含す
る。BLOSUM62表は、関連するタンパク質の500以上のグループの高く保存された
領域を表す、タンパク質配列セグメントの約2,000の局部の複数整列に由来する
アミノ酸置換マトリックスである[Henikoff and Henikoff, Proc. Nat’l Acad
. Sci. USA 89: 10915 (1992) ]。従って、BLOSUM62置換頻度は、本発明のアミ
ノ酸配列中に導入され得る保存性アミノ酸置換を定義するために使用され得る。
The present invention includes a nucleic acid molecule that encodes a polypeptide that has one or more conservative amino acid changes compared to the amino acid sequence of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9 or 10. The BLOSUM62 table is an amino acid substitution matrix derived from approximately 2,000 local multiple alignments of protein sequence segments, representing highly conserved regions of over 500 groups of related proteins [Henikoff and Henikoff, Proc. Nat'l Acad
Sci. USA 89: 10915 (1992)]. Thus, the BLOSUM62 substitution frequency can be used to define conservative amino acid substitutions that can be introduced into the amino acid sequences of the invention.

【0070】 本明細書において使用される場合、用語“保存性アミノ酸置換”とは、−1よ
りも大きなBLOSUM62値により表される置換を言及する。例えば、アミノ酸置換は
、その置換が0,1,2又は3のBLOSUM62値により特徴づけられる場合、保存性
である。好ましい保存性アミノ酸置換は、少なくとも1(例えば、1,2又は3
)のBLOSUM62値により特徴づけられ、ところがより好ましくは保存性置換は、少
なくとも2(例えば、2又は3)のBLOSUM62値により特徴づけられる。 ポリヌクレオチド分子の配列同一性は、上記に開示されるような比を用いて、
類似する方法により決定される。
As used herein, the term “conservative amino acid substitution” refers to a substitution represented by a BLOSUM62 value greater than −1. For example, an amino acid substitution is conservative if the substitution is characterized by a BLOSUM62 value of 0, 1, 2, or 3. Preferred conservative amino acid substitutions are at least 1 (eg, 1, 2, or 3
), But more preferably the conservative substitutions are characterized by a BLOSUM62 value of at least 2 (eg, 2 or 3). The sequence identity of the polynucleotide molecules may be determined using ratios as disclosed above,
Determined in a similar manner.

【0071】 変異体Zalpha 12ポリペプチド及び実質的に相同のZalpha 12ポリペプチド
は、1又は複数のアミノ酸置換、欠失又は付加を有するものとして特徴づけられ
る。それらの変化は、好ましくは、保存性アミノ酸置換(表2を参照のこと)及
びタンパク質及びポリペプチドの折りたたみ又は活性に実質的に影響を及ぼさな
い他の置換;小さな欠失、典型的には1〜約30個のアミノ酸の欠失;及び小さ
なアミノ−又はカルボキシル−末端の延長、例えばアミノ−末端メチオニン残基
、約20〜25個までの残基の小さなリンカーペプチドの延長、又は親和性標識
の延長である。
[0071] Variant Zalpha12 polypeptides and substantially homologous Zalpha12 polypeptides are characterized as having one or more amino acid substitutions, deletions or additions. These changes are preferably conservative amino acid substitutions (see Table 2) and other substitutions that do not substantially affect the folding or activity of the protein and polypeptide; small deletions, typically 1 ~ 30 amino acid deletions; and small amino- or carboxyl-terminal extensions such as amino-terminal methionine residues, small linker peptides of up to about 20-25 residues, or affinity labeling. It is an extension.

【0072】 従って、本発明は、配列番号2、4、6、8、9又は10のその対応する領域に対し
て、少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、及びより好ましくは99%又は
そり以上の同一性である配列を含んでなる20〜30個のアミノ酸残基のポリペプチ
ドを包含する。親和性標識を含んで成るポリペプチドはさらに、Zalpha 12ポ
リペプチドと親和性標識との間にタンパク質分解部位を含む。好ましいそのよう
な部位は、トロンビン分解部位及び第Xa因子分解部位を含む。
Thus, the present invention provides for at least 90%, preferably at least 95%, and more preferably at least 99% or more of its corresponding region of SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8, 9 or 10 A polypeptide of 20 to 30 amino acid residues comprising a sequence that is identical to Polypeptides comprising an affinity tag further comprise a proteolytic site between the Zalpha 12 polypeptide and the affinity tag. Preferred such sites include thrombin degradation sites and factor Xa degradation sites.

【0073】[0073]

【表2】 [Table 2]

【0074】 本発明はさらに、種々の他のポリペプチド融合体(及び1又は複数のポリペプ
チド融合体を含んで成る関連するマルチマータンパク質)を提供する。例えば、
Zalpha 12 ポリペプチドは、アメリカ特許第5,155,027号及び第5,567,584号に開
示されるようなダイマータンパク質への融合として調製され得る。それに関して
の好ましいダイマータンパク質は、免疫グロブリン不変領域ドメインを包含する
。免疫グロブリン−Zalpha 12 ポリペプチド融合体は、種々のマルチマーzfsta2
類似体を生成するために、遺伝子的に構築された細胞において発現され得る。補
助ドメインは、特定の細胞、組織又は高分子(例えばコラーゲン)に対してそれ
らを標的化するためにZalpha 12 ポリペプチドに融合され得る。
The present invention further provides various other polypeptide fusions (and related multimeric proteins comprising one or more polypeptide fusions). For example,
Zalpha 12 polypeptides can be prepared as fusions to dimeric proteins as disclosed in US Pat. Nos. 5,155,027 and 5,567,584. Preferred dimer proteins therefor include an immunoglobulin constant region domain. The immunoglobulin-Zalpha12 polypeptide fusions can be expressed in various multimeric zfsta2
To produce analogs, they can be expressed in genetically engineered cells. Auxiliary domains can be fused to Zalpha12 polypeptides to target them to particular cells, tissues or macromolecules (eg, collagen).

【0075】 例えば、Zalpha 12 ポリペプチド又はタンパク質が、標的細胞の表面上の受容
体に特異的に結合するリガンドにZalpha 12 ポリペプチドを融合せしめることに
よって、予定された細胞型に標的化され得る。この場合、ポリペプチド及びタン
パク質は、治療又は診断目的のために標的化され得る。Zalpha 12 ポリペプチド
は、複数の成分、例えば精製のための親和性標識及び標的化ドメインに融合され
得る。ポリペプチド融合はまた、特にドメイン間に、1又は複数の切断部位を含
むことができる。Tuanなど., Connective Tissue Research 34: 1-9, 1996を参
照のこと。
For example, a Zalpha 12 polypeptide or protein can be targeted to a predetermined cell type by fusing the Zalpha 12 polypeptide to a ligand that specifically binds to a receptor on the surface of a target cell. In this case, the polypeptides and proteins can be targeted for therapeutic or diagnostic purposes. A Zalpha 12 polypeptide can be fused to multiple components, for example, an affinity tag for purification and a targeting domain. Polypeptide fusions can also include one or more cleavage sites, particularly between domains. See Tuan et al., Connective Tissue Research 34: 1-9, 1996.

【0076】 本発明のタンパク質はまた、天然に存在しないアミノ酸残基を含んで成る。天
然に存在しないアミノ酸は、トランス−3−メチルプロリン、2,4−メタプロ
リン、シス−4−ヒドロキシプロリン、トランス−4−ヒドロキシプロリン、N
−メチルグリシン、アロ−トレオニン、メチルトレオニン、ヒドロキシエチルシ
ステイン、ヒドロキシエチルホモシステイン、ニトログルタミン、ホモグルタミ
ン、ピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、デヒドロプロリン、3−及び4−
メチルプロリン、3,3−ジメチルプロリン、tert−ロイシン、ノルバリン、2
−アザフェニルアラニン、3−アザフェニルアラニン、4−アザフェニルアラニ
ン、及び4−フルオロフェニルアラニンを包含する。天然に存在しないアミノ酸
残基をタンパク質中に導入するためのいくつかの方法が当業界において知られて
いる。例えばナンセンス突然変異が化学的にアミノアシル化されたサプレッサー
tRNAを用いて抑制されるインビトロシステムが使用され得る。
[0076] The proteins of the invention also comprise non-naturally occurring amino acid residues. Non-naturally occurring amino acids include trans-3-methylproline, 2,4-metaproline, cis-4-hydroxyproline, trans-4-hydroxyproline, N
-Methylglycine, allo-threonine, methylthreonine, hydroxyethylcysteine, hydroxyethylhomocysteine, nitroglutamine, homoglutamine, pipecolic acid, thiazolidinecarboxylic acid, dehydroproline, 3- and 4-
Methylproline, 3,3-dimethylproline, tert-leucine, norvaline, 2
-Azaphenylalanine, 3-azaphenylalanine, 4-azaphenylalanine and 4-fluorophenylalanine. Several methods are known in the art for introducing non-naturally occurring amino acid residues into proteins. For example, a suppressor in which a nonsense mutation is chemically aminoacylated.
In vitro systems that are suppressed using tRNA can be used.

【0077】 アミノ酸を合成し、そしてtRNAをアミノアシル化するための方法は、当業者
において知られている。ナンセンス突然変異を含むプラスミドの転写及び翻訳は
、E.コリS30抽出物及び市販の酵素及び他の試薬の含んで成る細胞フリーシステ
ムにおいて実施される。タンパク質は、クロマトグラフィーにより精製される。
例えば、Rovertsonなど., J. Am. Chem. Soc. 113:2722, 1991; Ellman など.,
Meth. Enzymol. 202: 301,1991; Chung など., Science 259: 806−09, 1993;
及びChungなど., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 10145−49, 1993を参照のこ
と。
[0077] Methods for synthesizing amino acids and aminoacylating tRNA are known to those skilled in the art. Transcription and translation of the plasmid containing the nonsense mutation is performed in a cell-free system comprising E. coli S30 extract and commercially available enzymes and other reagents. The protein is purified by chromatography.
For example, Rovertson et al., J. Am. Chem. Soc. 113: 2722, 1991; Ellman et al.,
Meth. Enzymol. 202: 301, 1991; Chung et al., Science 259: 806-09, 1993;
And Chung et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 10145-49, 1993.

【0078】 第2の方法においては、翻訳は、突然変異誘発されたmRNA及び化学的にアミノ
アミル化されたサプレッサ−tRNAのマイクロインジェクションによりアフリカ
ツメガエル卵母細胞において行われる( Turcatti など., J. Biol. Chem. 271:
1991−98, 1996 )。 第3の方法においては、E.コリ細胞が、置換される予定で
ある天然のアミノ酸(例えば、フェニルアラニン)の不在下で及び所望する天然
に存在しないアミノ酸(例えば、2−アザフェニルアラニン、3−アザフェニル
アラニン、4−アザフェニルアラニン又は4−フルオロフェニルアラニン)の存
在下で培養される。
In a second method, translation is performed in Xenopus oocytes by microinjection of mutagenized mRNA and chemically aminoamylated suppressor-tRNA (Turcatti et al., J. Biol. Chem. 271:
1991-98, 1996). In a third method, E. coli cells are used in the absence of the natural amino acid to be replaced (eg, phenylalanine) and the desired non-naturally occurring amino acid (eg, 2-azaphenylalanine, 3-aza). Phenylalanine, 4-azaphenylalanine or 4-fluorophenylalanine).

【0079】 天然に存在しないアミノ酸は、その天然の相対物の代わりにタンパク質中に導
入される。Koide など., Biochem. 33: 7470−46, 1994を参照のこと。天然に存
在するアミノ酸残基は、インビトロ化学的に修飾により天然に存在しない種に転
換され得る。化学的修飾は、置換の範囲をさらに拡張するために特定部位の突然
変異誘発と組み合わされ得る(Wynn and Richards,Protein Sci. 2: 395−403,
1993)。 限定された数の非保存性アミノ酸、遺伝子コードによりコードされないアミノ
酸、天然に存在しないアミノ酸、及び不自然なアミノ酸が、Zalpha 12 アミノ酸
により置換され得る。
[0079] Non-naturally occurring amino acids are introduced into proteins in place of their natural counterparts. See Koide et al., Biochem. 33: 7470-46, 1994. Naturally occurring amino acid residues can be converted to non-naturally occurring species by in vitro chemical modification. Chemical modifications can be combined with site-directed mutagenesis to further extend the scope of the substitution (Wynn and Richards, Protein Sci. 2: 395-403,
1993). A limited number of non-conservative amino acids, amino acids not encoded by the genetic code, non-naturally occurring amino acids, and unnatural amino acids can be replaced by Zalpha 12 amino acids.

【0080】 本発明のポリペプチドにおける必須アミノ酸は、当業界において知られている
方法、例えば特定部位の突然変異誘発又はアラニン−走査突然変異誘発により同
定され得る(Cunningham and Wells, Science 244: 1081−1085, 1989; Bassな
ど., Proc. Natl. Scad. Sci. USA 88: 4498−502, 1991)。後者の技法におい
ては、単一のアラニン突然変異が分子中のあらゆる残基で導入され、そして得ら
れる変異体分子が、前記分子の活性に対して決定的であるアミノ酸残基を同定す
るために、下記に開示されるようして、生物学的活性について試験される。
Essential amino acids in the polypeptides of the present invention can be identified by methods known in the art, such as site-directed mutagenesis or alanine-scanning mutagenesis (Cunningham and Wells, Science 244: 1081- 1085, 1989; Bass et al., Proc. Natl. Scad. Sci. USA 88: 4498-502, 1991). In the latter technique, a single alanine mutation is introduced at every residue in the molecule, and the resulting mutant molecule is used to identify amino acid residues that are critical for the activity of the molecule. , Tested for biological activity as disclosed below.

【0081】 また、Hiltonなど., J. Biol. Chem. 271: 4699−5708, 1996を参照のこと。
リガンド−受容体相互作用の部位はまた、推定上の接触部位アミノ酸の突然変異
に関して、核磁気共鳴、結晶学、電子回折又は光親和性ラベリングのような技法
により決定され得る。例えば、de Vos など.,Science 255: 306−312, 1992; Sm
ith など., J. Mol. Biol. 224: 899−904, 1992; Wlodaver など., FEBS Lett.
309: 59−64, 1992を参照のこと。
See also, Hilton et al., J. Biol. Chem. 271: 4699-5708, 1996.
The site of ligand-receptor interaction can also be determined by techniques such as nuclear magnetic resonance, crystallography, electron diffraction or photoaffinity labeling for mutations of putative contact site amino acids. For example, de Vos, etc., Science 255: 306-312, 1992; Sm
ith et al., J. Mol. Biol. 224: 899-904, 1992; Wlodaver et al., FEBS Lett.
309: 59-64, 1992.

【0082】 複数アミノ酸置換は、突然変異誘発及びスクリーニングの既知方法、例えばRe
idhaar−Olson and Sauer (science 241: 53−57, 1988)又はBowie and Sauer
( Proc. Natl. Acad. Sci. USA86:2152−2156,1989 )により開示される方法を
用いて行われ、そして試験される。手短に言及すれば、それらの著者は、ポリペ
プチドにおける複数の位置を同時ランダム化し、機能的ポリペプチドをスクリー
ンし、そして次に個々の位置での可能な置換の範囲を決定するために、突然変異
誘発されたポリペプチドを配列決定するための方法を開示する。使用され得る他
の方法は、ファージ表示(例えば、Lowman など., Biochem. 30 : 10832−10837
,1991; Ladner など., アメリカ特許第5,223,409号; Huse, WIPO公開WO 92/062
04号)、及び領域−指図された突然変異誘発(Derbyshire など., Gene 46 : 14
5, 1986; Ner など., DNA 7 : 127, 1988 )を包含する。
Multiple amino acid substitutions can be made by known methods of mutagenesis and screening, eg, Re
idhaar-Olson and Sauer (science 241: 53-57, 1988) or Bowie and Sauer
(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 2152-2156, 1989). Briefly, the authors found that co-randomizing multiple positions in a polypeptide, screening for functional polypeptides, and then suddenly determining the range of possible substitutions at individual positions. Disclosed are methods for sequencing a mutagenized polypeptide. Other methods that can be used include phage display (eg, Lowman et al., Biochem. 30: 10832-10837).
Ladner et al., U.S. Pat. No. 5,223,409; Huse, WIPO Publication WO 92/062.
No. 04), and region-directed mutagenesis (Derbyshire et al., Gene 46:14).
5, 1986; Ner et al., DNA 7: 127, 1988).

【0083】 開示されるZalpha 12 DNA及びポリペプチド配列の変異体は、Stemmer, Nature
370 : 389−91, 1994, Stemmer, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 10747−51,
1994及びWIPO公開WI97/20078により開示されるように、DNA シャフリングを
通して生成され得る。手短に言及すれば、変異体DNAが、ランダムに導入された
点突然変異をもたらす、親DNAのランダム断片化、続く、PCRを用いてのアセンブ
リーによるインビトロ相同組換えにより生成される。この技法は、前記工程中に
追加の変動性を導入するために、親DNAのファミリー、例えば異なった種からの
対立遺伝子変異体又はDNAを用いて改良され得る。所望する活性の選択又はスク
リーニング、突然変異誘発及びアッセイの続くさらなる相互作用が、有害な変化
に対して同時に選択しながら、所望する突然変異について選択することによって
、配列の急速な“進化”を提供する。
Variants of the disclosed Zalpha 12 DNA and polypeptide sequences are described in Stemmer, Nature
370: 389-91, 1994, Stemmer, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 10747-51,
It can be generated through DNA shuffling as disclosed by 1994 and WIPO publication WI97 / 20078. Briefly, mutant DNA is produced by random fragmentation of the parent DNA, resulting in randomly introduced point mutations, followed by in vitro homologous recombination by assembly using PCR. This technique can be improved with families of parent DNA, eg, allelic variants or DNA from different species, to introduce additional variability during the process. Selection or screening of the desired activity, followed by further interaction of the mutagenesis and assay, provides rapid "evolution" of the sequence by selecting for the desired mutation while simultaneously selecting for deleterious changes. I do.

【0084】 本明細書に開示されるような突然変異誘発方法は、宿主細胞におけるクローン
化された突然変異誘発されたポリペプチドの活性を検出するために高処理量の自
動化されたスクリーニング方法と組み合わされ得る。活性ポリペプチドをコード
する突然変異誘発されたDNA分子が、宿主細胞から回収され、そしてすぐに、近
代的装置を用いて配列され得る。それらの方法は、興味あるポリペプチドにおけ
る個々のアミノ酸残基の重要性の急速な決定を可能にし、そして未知の構造のポ
リペプチドに適用され得る。
The mutagenesis method as disclosed herein is combined with a high-throughput automated screening method to detect the activity of the cloned mutagenized polypeptide in a host cell. Can be done. Mutagenized DNA molecules encoding the active polypeptide can be recovered from the host cells and immediately sequenced using modern equipment. These methods allow for the rapid determination of the importance of individual amino acid residues in a polypeptide of interest and can be applied to polypeptides of unknown structure.

【0085】 本明細書において論じられた方法を用いて、当業者は、野生型Zalpha 12 タン
パク質の性質を保持する、配列番号2、4又は6の種々のポリペプチドフラグメン
トを同定し、そして/又は調製することができる。 変異体及び融合タンパク質を包含するいずれかのZalpha 12 ポリペプチドに関
しては、当業者は、上記表1及び2に示される情報を用いて、その変異体をコー
ドする十分な縮重ポリヌクレオチド配列を用意に生成することができる。
Using the methods discussed herein, one of skill in the art has identified various polypeptide fragments of SEQ ID NO: 2, 4 or 6 that retain the properties of the wild-type Zalpha 12 protein and / or Can be prepared. For any Zalpha12 polypeptide, including variants and fusion proteins, one of skill in the art can use the information provided in Tables 1 and 2 above to prepare a sufficient degenerate polynucleotide sequence encoding the variant. Can be generated.

【0086】 タンパク質生成: 本発明のZalpha 12 ポリペプチド、例えば十分な長さのポリペプチド、生物学
的に活性のフラグメント及び融合ポリペプチドは、従来の技法に従って、遺伝的
に構築された宿主細胞において生成され得る。適切な宿主細胞は、外因性DNAに
より形質転換又はトランスフェクトされ得、そして培養において増殖され得るそ
れらの細胞型であり、そして細菌、菌類細胞、及び培養された高等真核細胞を包
含する。真核細胞、特に多細胞生物の培養された細胞が好ましい。クローン化さ
れたDNA分子を操作し、そして種々の宿主細胞中に外因性DNAを導入するための技
法は次の文献に開示される:Sambrool など., Molecular Cloning : A Laborato
ry Manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Har
bor, NY, 1989, 及びAusubel など., eds., Current Protocol in Molecular Bi
ology, John Wiley and Sons, Ins., NY, 1987。
Protein Production: Zalpha12 polypeptides of the present invention, eg, full-length polypeptides, biologically active fragments and fusion polypeptides, can be produced in genetically constructed host cells according to conventional techniques. Can be generated. Suitable host cells are those cell types that can be transformed or transfected with exogenous DNA and grown in culture, and include bacteria, fungal cells, and cultured higher eukaryotic cells. Eukaryotic cells, especially cultured cells of multicellular organisms, are preferred. Techniques for manipulating cloned DNA molecules and introducing exogenous DNA into various host cells are disclosed in Sambrool et al., Molecular Cloning: A Laborato
ry Manual, 2 nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Har
bor, NY, 1989, and Ausubel et al., eds., Current Protocol in Molecular Bi.
ology, John Wiley and Sons, Ins., NY, 1987.

【0087】 一般的に、本発明のzfsta2ポリペプチドをコードするDNA配列は、その発現の
ために必要とされる他の遺伝子的要素、例えば一般的に、発現ベクター内の転写
プロモーター及びターミネーターに作用可能に連結される。ベクターはまた、通
常、1又は複数の選択マーカー及び1又は複数の複製の起点を含むであろうが、
しかし当業者は、一定のシステム内で、選択マーカーが別のベクター上に供給さ
れ得、そして外因性DNAの複製が宿主細胞ゲノム中への組み込みにより供給され
得ることを認識するであろう。プロモーター、ターミネーター、選択マーカー、
ベクター及び要素の選択は、当業者のレベルの範囲内の通常のことである。多く
のそのような要素は文献に記載されており、そして商業的供給者を通して入手で
きる。
In general, a DNA sequence encoding a zfsta2 polypeptide of the present invention acts on other genetic elements required for its expression, such as, in general, transcription promoters and terminators in expression vectors. Linked as possible. The vector will also usually include one or more selectable markers and one or more origins of replication,
However, one of skill in the art will recognize that, within certain systems, the selectable marker can be provided on a separate vector, and replication of the exogenous DNA can be provided by integration into the host cell genome. Promoters, terminators, selectable markers,
The choice of vector and element is routine within the level of ordinary skill in the art. Many such elements are described in the literature and are available through commercial suppliers.

【0088】 Zalpha 12 ポリペプチドを、宿主細胞の分泌路中に方向づけるためには、分泌
シグナル配列(又は、シグナル配列、リーダー配列、プレプロ配列又はプレ配列
としても知られている)が、発現ベクターに供給される。分泌シグナル配列は、
Zalpha 12 の配列であり得、又はもう1つの分泌されたタンパク質(例えばt−P
A )に由来し、又は新たに合成され得る。
To direct a Zalpha 12 polypeptide into the secretory tract of a host cell, a secretory signal sequence (or also known as a signal sequence, leader sequence, prepro sequence or pre sequence) is added to the expression vector. Supplied. The secretory signal sequence is
Zalpha 12 or another secreted protein (eg, t-P
It can be derived from A) or newly synthesized.

【0089】 分泌シグナル配列は、Zalpha 12 DNA配列に作用可能に連結され、すなわち2
つの配列は正しく読み取り枠を整合して連結され、そして宿主細胞の分泌経路中
に新しく合成されたポリヌクレオチドを方向づけるように配置される。分泌シグ
ナル配列は通常、興味あるポリペプチドをコードするDNA配列の5’ 側に位置す
るが、但し一定の分泌シグナル配列は、興味あるDNA配列の他の場所に位置する
こともできる(例えば、Welchなど.,アメリカ特許第5,037,743号;Hollandなど.
, アメリカ特許第5,143,830号を参照のこと)。
The secretory signal sequence is operably linked to the Zalpha 12 DNA sequence, ie,
The two sequences are joined in the correct reading frame and positioned to direct the newly synthesized polynucleotide into the secretory pathway of the host cell. Secretory signal sequences are usually located 5 'to the DNA sequence encoding the polypeptide of interest, although certain secretory signal sequences can be located elsewhere in the DNA sequence of interest (eg, Welch No. 5,037,743; Holland et al.
No. 5,143,830).

【0090】 他方では、本発明のポリペプチドに含まれる分泌シグナル配列は、分泌路中に
他のポリペプチドを方向づけるために使用される。本発明はそのような融合ポリ
ペプチドを提供する。本発明の融合ポリペプチドに含まれる分泌シグナル配列は
好ましくは、分泌路中い追加のペプチドを方向づけるためにその追加のペプチド
にアミノ末端的に融合される。そのような構造体は、当業界において知られてい
る多くの用途を有する。例えば、それらの新規の分泌シグナル配列融合構造体は
、通常分泌されないタンパク質、例えば受容体の活性成分の分泌を方向づけるこ
とができる。そのような融合は、分泌路を通してペプチドを方向づけるためにイ
ンビボ又はインビトロで使用され得る。
On the other hand, a secretory signal sequence contained in a polypeptide of the present invention is used to direct another polypeptide into the secretory tract. The present invention provides such fusion polypeptides. The secretory signal sequence contained in a fusion polypeptide of the invention is preferably fused amino-terminally to the additional peptide in order to direct the additional peptide in the secretory tract. Such structures have many uses known in the art. For example, these novel secretory signal sequence fusion constructs can direct the secretion of proteins that are not normally secreted, eg, the active component of the receptor. Such fusions can be used in vivo or in vitro to direct the peptide through the secretory tract.

【0091】 培養された哺乳類細胞または、本発明内の適切な宿主である。外因性DNAを 、
哺乳類宿主細胞中に導入するための方法は、リン酸カルシュウム−仲介トランス
フェクション(Wiglerなど., Cell 14 : 725, 1978; Corsaro and Pearson, Som
atic Cell Genetics 7 :603, 1981; Graham など., Virology 52; 456, 1973),
エレクトロポレーション( Neumann など., EMBO J. 1: 841−845, 1982 ); DEAE
−デキストラン仲介トランスフェクション(Ausubel など., 前記)、及びリポ
ソーム−仲介トランスフェクション(Hawley −Nelson など., Focus 15: 73, 1
993; Ciccarone など.,Focus 15: 80, 1993 )を包含する。
A cultured mammalian cell or a suitable host within the present invention. Exogenous DNA,
Methods for introduction into mammalian host cells include calcium phosphate-mediated transfection (Wigler et al., Cell 14: 725, 1978; Corsaro and Pearson, Som.
atic Cell Genetics 7: 603, 1981; Graham et al., Virology 52; 456, 1973),
Electroporation (Neumann et al., EMBO J. 1: 841-845, 1982); DEAE
Dextran-mediated transfection (Ausubel et al., Supra), and liposome-mediated transfection (Hawley-Nelson et al., Focus 15: 73, 1).
993; Ciccarone et al., Focus 15:80, 1993).

【0092】 培養された哺乳類細胞における組換えポリペプチドの生成は、例えばlevinson
など., アメリカ特許第4,713,339 号; Hagen など., アメリカ特許第4,784,950
号; Palmiter など., アメリカ特許第 4,579,821 号; 及びRingold, アメリカ
特許第 4,656,134 号により開示される。培養された適切な哺乳類細胞は、COS−
1(ATCC No. CRL 165)、COS−7(ATCC No. CRL 1651)、BHK(ATCC No. CRL 16
32)、BHK 570 (ATCC No. CRL 10314 )、293(ATCC No. CRL 1573 ; Graham
など., J. Gen. Viro. 36: 59−72, 1977 )、及びチャイニーズ ハムスター卵
巣(例えば CHO−K1; ATCC No. CCL61 )細胞系を包含する。
The production of recombinant polypeptides in cultured mammalian cells has been described, for example, by Levinson
U.S. Patent No. 4,713,339; Hagen et al., U.S. Patent No. 4,784,950
No. 4,579,821; and Ringold, U.S. Pat. No. 4,656,134. Suitable cultured mammalian cells are COS-
1 (ATCC No. CRL 165), COS-7 (ATCC No. CRL 1651), BHK (ATCC No. CRL 16
32), BHK 570 (ATCC No. CRL 10314), 293 (ATCC No. CRL 1573; Graham
J. Gen. Viro. 36: 59-72, 1977), and the Chinese hamster ovary (eg, CHO-K1; ATCC No. CCL61) cell line.

【0093】 追加の適切な細胞系は当業界において知られており、そして公的な寄託所、例
えば American Type Culture Collection, Rockville, Marylandから入手できる
。一般的に、強い転写プロモーター、例えばSV−40 又はサイトメガロウィルス
からのプロモーターが好ましい。例えば、アメリカ特許第4,956,288 号を参照の
こと。他の適切なプロモーターは、メタロチオネイン遺伝子からのプロモーター
(アメリカ特許 4,579,821 号及び第 4,601,978 号)、アデノウィルス主要後期
プロモーターを包含する。
[0093] Additional suitable cell lines are known in the art and are available from public depositories, such as the American Type Culture Collection, Rockville, Maryland. Generally, strong transcription promoters are preferred, such as promoters from SV-40 or cytomegalovirus. See, for example, U.S. Pat. No. 4,956,288. Other suitable promoters include those from the metallothionein gene (U.S. Pat. Nos. 4,579,821 and 4,601,978), the adenovirus major late promoter.

【0094】 薬物選択は一般的に、外来性DNAが挿入されている、培養された哺乳類細胞を
選択するために使用される。そのような細胞は通常、“トランスフェクタント”
として言及される。選択剤の存在下で培養され、そしてそれらの子孫に興味ある
遺伝子を伝達することができる細胞は、“適切なトランスフェクタント”として
言及される。好ましい選択マーカーは、抗生物質ネオマイシンに対する耐性をコ
ードする遺伝子である。選択は、ネオマイシン型薬物、例えばG−418又は同様の
もの存在下で実施される。
[0094] Drug selection is generally used to select for cultured mammalian cells into which exogenous DNA has been inserted. Such cells are usually "transfectants"
Is referred to as Cells that are cultured in the presence of the selection agent and are capable of transmitting the gene of interest to their progeny are referred to as "suitable transfectants." A preferred selectable marker is a gene encoding resistance to the antibiotic neomycin. The selection is performed in the presence of a neomycin-type drug, such as G-418 or the like.

【0095】 “増幅”として言及される方法である選択システムは、興味ある遺伝子の発現
レベルを高めるためにも使用される。増幅は、低レベルの選択剤の存在下でトラ
ンスフェクタントを培養し、そして次に、導入された遺伝子の生成物を高レベル
で生成する細胞を選択するために選択剤の量を高めることによって実施される。
好ましい増幅可能選択マーカーは、メトトレキセートに対する耐性を付与するジ
ヒドロ葉酸レダクターゼである。
The selection system, a method referred to as “amplification,” is also used to increase the level of expression of the gene of interest. Amplification involves culturing the transfectant in the presence of low levels of the selection agent, and then increasing the amount of the selection agent to select for cells that produce high levels of the introduced gene product. Will be implemented.
A preferred amplifiable selectable marker is dihydrofolate reductase, which confers resistance to methotrexate.

【0096】 他の耐薬物性遺伝子(例えば、ヒグロマイシン耐性、複数薬物耐性、ピューロ
マイシン アセチルトランスフェラーゼ)もまた、使用され得る。変更された表
現型を導入する他のマーカー、例えば緑色蛍光タンパク質、又は細胞表面タンパ
ク質、例えばCD4, CD8,クラスI MHC、胎盤アルカリホスファターゼが、FACS分
類又は磁気ビース分離技法のような手段により、トランスフェクトされていない
細胞とトランスフェクトされた細胞とを分類するために使用され得る。
[0096] Other drug resistance genes (eg, hygromycin resistance, multiple drug resistance, puromycin acetyltransferase) can also be used. Other markers that introduce an altered phenotype, such as green fluorescent protein, or cell surface proteins, such as CD4, CD8, class I MHC, placental alkaline phosphatase, can be trans-transformed by means such as FACS classification or magnetic bead separation techniques. It can be used to classify untransfected and transfected cells.

【0097】 他の高等真核細胞、例えば昆虫細胞、植物細胞及び鳥類細胞もまた、宿主とし
て使用され得る。植物細胞において遺伝子を発現するためのベクターとしてのア
グロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes )の使用は、Sinka
rなど.、J. Biosci. ( Bangalore ) 11: 47−58, 1987 により再考されている。
昆虫細胞の形質転換、及びそこにおける外来性ポリペプチドの生成は、Guarino
など.,アメリカ特許第5,162,222号;及びWIPO公開WO94/06463号により公開され
る。昆虫細胞は、オートグラファ・カリホルニカ( Autographa californica )
核多角体病ウィルス(AcNPV)に通常由来する組換えバキュロウィルスにより感
染され得る。
[0097] Other higher eukaryotic cells, such as insect cells, plant cells and bird cells, can also be used as hosts. The use of Agrobacterium rhizogenes as a vector to express genes in plant cells is described by Sinka
r, et al., J. Biosci. (Bangalore) 11: 47-58, 1987.
Transformation of insect cells, and the production of foreign polypeptides therein, has been described by Guarino
No. 5,162,222; and WIPO Publication WO 94/06463. Insect cells are Autographa californica
It can be infected by a recombinant baculovirus normally derived from nuclear polyhedrosis virus (AcNPV).

【0098】 Zalpha 12 ポリペプチドをコードするDNAは、2種の方法の1つにより、AcNPV
ポリヘドリン遺伝子コード配列の代わりにバキュロウィルスゲノム中に挿入され
る。第1の方法は、野生型AcNPVと、AcNPV配列を端に有するzfsta2を含むトラン
スファーベクターとの間の相同DNA組換えの従来の方法である。適切な昆虫細胞
、例えばSF9細胞が野生型AcNPVにより感染され、そしてAcNPVポリヘドリン遺伝
子プロモーター、ターミネーター及びフランキング配列に作用可能に連結される
Zalpha 12 ポリヌクレオチドを含んで成るトランスファーベクターによりトラン
スフェクトされる。
[0098] DNA encoding the Zalpha 12 polypeptide can be obtained from AcNPV by one of two methods.
It is inserted into the baculovirus genome in place of the polyhedrin gene coding sequence. The first method is a conventional method of homologous DNA recombination between a wild-type AcNPV and a transfer vector containing zfsta2 having an AcNPV sequence at its end. Appropriate insect cells, eg, SF9 cells, are infected with wild-type AcNPV and operably linked to the AcNPV polyhedrin gene promoter, terminator and flanking sequences.
Transfected with a transfer vector comprising a Zalpha 12 polynucleotide.

【0099】 King, L. A. and Possee, R.D., The Baculovirus Exprossion System: A Lab
oratory Guide, London, Chapman & Hall; O’Reilly, D. R. ., Baculovirus E
xpression Vector: A Laboratory Manual, New York, Oxford University Press
., 1994; 及びRichardson, C. D., Ed., Baculovirus Expression Protocols. M
ethods in Molecular Biology, Totowa, NJ, Humana Press, 1995を参照のこと
。昆虫細胞内の天然組換えは、ポリヘドリンプロモーターにより駆動されるZalp
ha 12 を含む組換えバキュロウィルスをもたらすであろう。組換えウィルススト
ックは、当業界において通常使用される方法により製造される。
King, LA and Possee, RD, The Baculovirus Exprossion System: A Lab
oratory Guide, London, Chapman &Hall;O'Reilly, DR., Baculovirus E
xpression Vector: A Laboratory Manual, New York, Oxford University Press
., 1994; and Richardson, CD, Ed., Baculovirus Expression Protocols. M
See ethods in Molecular Biology, Totowa, NJ, Humana Press, 1995. Natural recombination in insect cells is achieved by Zalp driven by the polyhedrin promoter.
would result in a recombinant baculovirus containing ha 12. Recombinant virus stocks are produced by methods commonly used in the art.

【0100】 組換えバキュロウィルスを製造するための第2の方法は、Luckow ( Luckow, V
A, など., J. Virol 67: 4566−79, 1993 ) により記載されるトランスポゾンに
基づくシステムを利用する。このシステムは、Bac−to−Bac ( TM )キット(Lif
e Technologies, Rockville, MD)として市販されている。このシステムは、
“bacmid” と呼ばれる大きなプラスミドとして、E.コリに維持されるバキュロ
ウィルスゲノム中に、Zalpha 12 ポリペプチドをコードするDNAを移動せしめる
ために、Tn7トランスポゾンを含むトランスファーベクター、pFastBacI (TM ) (
Life Technologies )を利用する。
A second method for producing recombinant baculovirus is Luckow (Luckow, V
A, et al., J. Virol 67: 4566-79, 1993). This system is based on the Bac-to-Bac ™ kit (Lif
e Technologies, Rockville, MD). This system is
To transfer the DNA encoding the Zalpha12 polypeptide into the baculovirus genome maintained in E. coli as a large plasmid called the "bacmid", a transfer vector containing the Tn7 transposon, pFastBacI (TM) (
Life Technologies).

【0101】 PFastBacl(商標)トランスファーベクターは、興味ある遺伝子、この場合、Z
alpha 12 の発現を誘導するためにAcNPVポリヒドリンプロモーターを使用する。
しかしながら、pFastBacl(商標)は相当の程度まで修飾され得る。前記ポリヒ
ドリンプロモーターは、除去され、そしてバキュロウィルス感染において早めに
発現され、そして分泌されたタンパク質を発現するために好都合であることが知
られているバキュロウィルス塩基性タンパク質プロモーター(また、Pcor, p6.9
又はMPプロモーターとしても知られている)により置換され得る。Hill−Perkin
s, M.S. and Possee, R.D., J. Gen. Virol. 71: 971−6, 1990; Bonning, B.C.
など., J. Gen. Virol. 75: 1551−6, 1994; 及びChazenbalk, G. D., and Ra
poport, B., J. Biol Chem. 270: 1543−9,1995 を参照のこと。
The PFastBacl ™ transfer vector contains the gene of interest, in this case, Z
The AcNPV polyhydrin promoter is used to drive the expression of alpha12.
However, pFastBacl ™ can be modified to a considerable extent. The polyhydrin promoter is removed and expressed early in baculovirus infection, and the baculovirus basic protein promoter known to be advantageous for expressing secreted proteins (also Pcor, p6.9
Or also known as the MP promoter). Hill-Perkin
s, MS and Possee, RD, J. Gen. Virol. 71: 971-6, 1990; Bonning, BC
J. Gen. Virol. 75: 1551-6, 1994; and Chazenbalk, GD, and Ra.
See poport, B., J. Biol Chem. 270: 1543-9,1995.

【0102】 そのようなトランスファーベクター構造体においては、塩基性タンパク質プロ
モーターの短いか又は長いバージョンが使用され得る。さらに、昆虫タンパク質
に由来する分泌シグナル配列により天然のZalpha 12 分泌シグナル配列を置換し
ているトランスファーベクターが構成さえ得る。例えば、エクジステロイド・グ
ルコシルトランスフェラーゼ(EGT)、ミツバチMelittin (Invitrogen, Carlsba
d, CA) 又はバキュロウィルスgp67(PharMingem, San Diego, CA)は、生来のZal
pha 12 分泌シグナル配列を置換するために、構造体に使用され得る。さらに、
トランスファーベクターは発現されたZalpha 12 ポリペプチドのC−又はN−末端
でエピトープ標識、例えばGlu−Glu エピトープ標識をコードするDNAとのイン
−フレーム融合体を含むことができる(Grussenmeyer, T. など., Peoc. Natl.
Acad. Sci. 82: 7952−6, 1985)。
[0102] In such transfer vector constructs, short or long versions of the basic protein promoter may be used. In addition, transfer vectors can be constructed in which the secretory signal sequence from an insect protein has replaced the native Zalpha 12 secretory signal sequence. For example, ecdysteroid glucosyltransferase (EGT), honeybee Melittin (Invitrogen, Carlsba
d, CA) or baculovirus gp67 (PharMingem, San Diego, CA)
It can be used in constructs to replace the pha12 secretion signal sequence. further,
Transfer vectors can include an epitope tag at the C- or N-terminus of the expressed Zalpha12 polypeptide, for example, an in-frame fusion with DNA encoding a Glu-Glu epitope tag (Grussenmeyer, T. et al. , Peoc. Natl.
Acad. Sci. 82: 7952-6, 1985).

【0103】 当業界において知られている技法を用いて、Zalpha 12 を含むトランスファー
ベクターにより、E.コリが形質転換され、そして組換えバキュロウィルスの表示
である断続的lacZ遺伝子を含むbacmida についてスクリーンされる。組換えバキ
ュロウィルスゲノムを含むbacmid DNA が、通常の技法を用いて単離され、そし
てスポドプテラ・フルギペルダ( Spodoptera frugiperda )細胞、例えばSf9
細胞をトランスフェクトするために使用される。Zalpha 12 を発現する組換えウ
ィルスが結果的に生成される。組換えウィルス ストックは、当業者において通
常使用される方法により製造される。
Using techniques known in the art, E. coli is transformed with a transfer vector containing Zalpha 12 and screened for a bacmida containing the intermittent lacZ gene, a representation of a recombinant baculovirus. You. A bacmid DNA containing the recombinant baculovirus genome is isolated using conventional techniques, and Spodoptera frugiperda cells, eg, Sf9
Used to transfect cells. A recombinant virus expressing Zalpha 12 is produced. Recombinant virus stocks are produced by methods commonly used in the art.

【0104】 組換えウィルスは、宿主細胞、典型的には、アワヨトウの幼虫、スポドプテラ
・フルギペルダに由来する細胞系を感染せしめるために使用される。一般的には
、Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology: Principles and Applicati
on of Recombinant DNA, ASM Prss, Washington, D.C., 1994を参照のこと。も
う1つの適切な細胞系は、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)に由来するH
igh FiveOTM細胞系(Invitrogen)である(アメリカ特許第5,300,435号)。市販の
血清フリー培地が、細胞を増殖し、そして維持するために使用される。
The recombinant virus is used to infect host cells, typically cell lines derived from the armyworm larva, Spodoptera frugiperda. In general, Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology: Principles and Applicati
See on of Recombinant DNA, ASM Prss, Washington, DC, 1994. Another suitable cell line is H from Trichoplusia ni.
igh FiveO cell line (Invitrogen) (US Pat. No. 5,300,435). Commercial serum-free media is used to grow and maintain the cells.

【0105】 適切な培地は、Sf9細胞のためには、SF900II(商標)(Life Technologies),又
はEST 921(商標)(Expression Systems); 及びT. ni 細胞のためには、Ex−C
ellO405(商標)(JRH Biosciences, Lenza, KS)又はExpress FiveO(商標)(L
ife Technologies )である。細胞は、約2〜5×10個の細胞〜1〜2×10 個の細胞の接種密度から増殖され、この時点で、組換えウィルスストックが、
0.1〜10,より典型的にはほぼ3の感染の多重度(MCI)で添加される。組換えウ
ィルス−感染された細胞は典型的には、感染後12〜72時間で、組換えZalpha 12
ポリペプチドを生成し、そして培地中にそれを、種々の効率を伴って分泌する。
Suitable media are SF900II ™ (Life Technologies) for Sf9 cells, or
Is EST 921 ™ (Expression Systems); and for T. ni cells, Ex-C
ellO405 ™ (JRH Biosciences, Lenza, KS) or Express FiveO ™ (L
ife Technologies). Cells are about 2-5 x 105Individual cells ~ 1-2 x 10 6 From the seeding density of individual cells, at which point the recombinant virus stock is
It is added at a multiplicity of infection (MCI) of 0.1 to 10, more typically around 3. Recombinant c
Virus-infected cells are typically 12-72 hours post-infection with recombinant Zalpha 12
Produces the polypeptide and secretes it into the medium with various efficiencies.

【0106】 培養物は通常、感染後48時間で収穫される。遠心分離が、培地(上清液)から
細胞を分離するために使用される。Zalpha 12 ポリペプチドを含む上清液は、微
小孔、通常0.45μmの孔サイズのフィルターを通して濾過される。使用される方
法は一般的に、入手できる実験用マニュアルに記載されている(King, L. A. an
d Possee, R. D., 前記; O’Reilly, D. R. など., 前記;Richardson, C. D.,
前記)。上清液からのZalpha 12 ポリペプチドの続く精製は、本明細書に記載さ
れる方法を用いて達成され得る。
Cultures are usually harvested 48 hours after infection. Centrifugation is used to separate cells from the medium (supernatant). The supernatant containing the Zalpha 12 polypeptide is filtered through a filter with a pore size of usually 0.45 μm. The methods used are generally described in available laboratory manuals (King, LA ann.
d Possee, RD, supra; O'Reilly, DR et al., supra; Richardson, CD,
Above). Subsequent purification of the Zalpha 12 polypeptide from the supernatant can be achieved using the methods described herein.

【0107】 菌類細胞、例えば酵母細胞はまた、本発明内で使用され得る。これに関して、
特に興味ある酵母種は、サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevi
siae), ピチア・パストリス(Pichia pastoris)及びピチア・メタノリカ(pich
ia methanolica) を包含する。外因性DNAによりS. セレビシアエ細胞を形質転
換し、そしてそれから組換えポリペプチドを生成するための方法は、例えばKawa
saki, アメリカ特許第4,599,311号;Kawasaki など., アメリカ特許第4,931,373
号;Brake, アメリカ特許第4,870,008号;Welchなど., アメリカ特許第5,037,74
3号;及びMurray など., アメリカ特許第4,845,075号により開示される。形質転
換された細胞は、選択マーカー、通常、耐薬物性、又は、特定の栄養物(例えば
ロイシン)の不在下で増殖する能力により決定される表現型により選択される。
[0107] Fungal cells, such as yeast cells, can also be used within the present invention. In this regard,
A yeast species of particular interest is Saccharomyces cereviae.
siae), Pichia pastoris and Pichia methanolica (pich)
ia methanolica). Methods for transforming S. cerevisiae cells with exogenous DNA and producing recombinant polypeptides therefrom are described, for example, in Kawa.
saki, U.S. Patent No. 4,599,311; Kawasaki et al., U.S. Patent No. 4,931,373.
Brake, U.S. Patent No. 4,870,008; Welch et al., U.S. Patent No. 5,037,74.
And Murray et al., U.S. Patent No. 4,845,075. Transformed cells are selected by phenotype determined by the selectable marker, usually drug resistance, or the ability to grow in the absence of a particular nutrient (eg, leucine).

【0108】 サッカロミセス・セレビシアエへの使用のための好ましいベクターシステムは
、グルコース含有培地における増殖により形質転換された細胞の選択を可能にす
る、Kawasaki など. (アメリカ特許第4,931,373号)により開示されるPOT1ベク
ターシステムである。酵母への使用のための適切なプロモーター及びターミネー
ターは、解糖酵素遺伝子(例えば、Kawasaki, アメリカ特許第4,599,311号;Kin
gsmanなど., アメリカ特許第4,615,974号;及びBitter, アメリカ特許第4,977,0
92 号を参照のこと)及びアルコール デヒドロゲナーゼ遺伝子からのものを包
含する。また、アメリカ特許第4,990,446 号;第5,063,154号;第5,139,936 号
;及び第4,661,454号を参照のこと。
A preferred vector system for use in Saccharomyces cerevisiae is the POT1 disclosed by Kawasaki et al. (US Pat. No. 4,931,373), which allows for the selection of cells transformed by growth in a glucose-containing medium. It is a vector system. Suitable promoters and terminators for use in yeast are glycolytic enzyme genes (eg, Kawasaki, US Pat. No. 4,599,311; Kin.
gsman et al., U.S. Patent No. 4,615,974; and Bitter, U.S. Patent No. 4,977,0.
No. 92) and from the alcohol dehydrogenase gene. See also U.S. Patent Nos. 4,990,446; 5,063,154; 5,139,936; and 4,661,454.

【0109】 他の酵素、例えばハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、シゾ
サッカロミセス・ポンベ( Schizosaccharomyces pombe )、クルイベリミセス
・ラクチス( Kluyveromyces lactis )、クルイベリミセス・フラギリス(Kluy
veromyces fragilis )、ウスチラゴ・マイジス(Ustilago maydis )、ピチア
・パストリス( Pichia pastoris )、ピチア・メタノリカ(Pichia methanolic
a)、ピチア・グイレルモンジ( Pichia guillermondii )、及びカンジタ・マ
ルトサ(Candida maltosa )のための形質転換システムは、当業界において知ら
れている。
Other enzymes, such as Hansenula polymorpha, Schizosaccharomyces pombe, Kluyveromyces lactis, Kluyveromyces fragilis
veromyces fragilis, Ustilago maydis, Pichia pastoris, Pichia methanolic
Transformation systems for a), Pichia guillermondii, and Candida maltosa are known in the art.

【0110】 例えば、Gleeson など., J. Gen. Microbiol. 132: 3459−3465, 1986 及びCr
egg, アメリカ特許第4,882,279 号を参照のこと。アスペルギラス細胞は、Mckni
ght など.,アメリカ特許第4,935,349号の方法に従って使用され得る。アクレモ
ニウム・クリソゲナム(Acremonium chrysogenum)を形質転換するための方法は
、Sumino ., アメリカ特許第5,162,228号により開示される。ニューロスポラ(N
eurospora)を形質転換するための方法は、Lambowitz, アメリカ特許第4,486,53
3号により開示される。
For example, Gleeson et al., J. Gen. Microbiol. 132: 3459-3465, 1986 and Cr
See egg, U.S. Patent No. 4,882,279. Aspergillus cells, Mckni
ght et al., US Pat. No. 4,935,349. A method for transforming Acremonium chrysogenum is disclosed by Sumino., US Patent No. 5,162,228. Neurospora (N
Eurospora) is described in Lambowitz, U.S. Pat. No. 4,486,53.
No. 3 disclosed.

【0111】 組換えタンパク質の生成のための宿主としてのピチア・メタノリカの使用は、
WIPO公開WO97/17450, WO97/17451、WO98/02536及びWO98/02565に開示される
。P.メタノリカの形質転換に使用するためのDNA分子は通常、形質転換の前、好
ましくは線状化される、二本鎖の環状プラスミドとして調製されるであろう。P.
メタノリカにおけるポリペプチド生成のためには、プラスミドにおけるプロモー
ター及びターミネーターは、P.メタノリカ遺伝子、例えばP.メタノリカ アルコ
ール利用遺伝子(AUG1又はAUG2)のものであることが好ましい。他の有用なプ
ロモーターは、ジヒドロキシアセトンシンターゼ(DHAS)、ギ酸デヒドロゲナー
ゼ(FMD)、及びカタラーゼ(CAT)遺伝子のものを包含する。
The use of Pichia methanolica as a host for the production of recombinant proteins
It is disclosed in WIPO publications WO97 / 17450, WO97 / 17451, WO98 / 02536 and WO98 / 02565. DNA molecules for use in transforming P. methanolica will usually be prepared as double-stranded, circular plasmids, which are preferably linearized prior to transformation. P.
For polypeptide production in methanolica, the promoter and terminator in the plasmid are preferably those of the P. methanolica gene, for example, the P. methanolica alcohol utilization gene (AUG1 or AUG2). Other useful promoters include those of the dihydroxyacetone synthase (DHAS), formate dehydrogenase (FMD), and catalase (CAT) genes.

【0112】 宿主染色体中へのDNAの組み込みを促進するためには、宿主DNA配列を両端に有
するプラスミドの完全な発現セグメントを有することが好ましい。ピチア メタ
ノリカへの使用のための好ましい選択マーカーは、アデニンの不在下でade2宿主
細胞の増殖を可能にする、ホスホリボシル−5−アミノイミダゾールカルボキシ
ラーゼ(AIRC; EC. 4.1.1.21)をコードするP.メタノリカADE2遺伝子である。メ
タノールの使用を最少にすることが所望される大規模産業方法のためには、両メ
タノール利用遺伝子(AUG1及びAUG2)が欠失されている宿主細胞を使用するこ
とが好ましい。
To facilitate integration of the DNA into the host chromosome, it is preferable to have a complete expression segment of the plasmid with the host DNA sequence at both ends. A preferred selectable marker for use in Pichia methanolica is P. methanolica encoding phosphoribosyl-5-aminoimidazole carboxylase (AIRC; EC. 4.1.1.21), which allows the growth of ade2 host cells in the absence of adenine. ADE2 gene. For large-scale industrial processes where it is desired to minimize the use of methanol, it is preferable to use host cells in which both methanol utilization genes (AUG1 and AUG2) have been deleted.

【0113】 分泌されたタンパク質の生成のためには、液胞プロテアーゼ遺伝子(PEP4及
びPRB1)を欠いている宿主細胞が好ましい。エレクトロポレーションが、P.メ
タノリカ細胞中への、興味あるポリペプチドをコードするDNAを含むプラスミド
の導入を促進するために使用される。2.5〜4.5kV/cm,好ましくは約3.75kV/cmの
電場の強さ、及び1〜40m秒、最も好ましくは約20m秒の時定数(r)を有する、
指数的に減衰する、パルスされた電場を用いて、エレクトロポレーションにより
P.メタノリカ細胞を形質転換することが好ましい。
For the production of secreted proteins, host cells that lack the vacuolar protease genes (PEP4 and PRB1) are preferred. Electroporation is used to facilitate the introduction of a plasmid containing DNA encoding the polypeptide of interest into P. methanolica cells. Having an electric field strength of 2.5 to 4.5 kV / cm, preferably about 3.75 kV / cm, and a time constant (r) of 1 to 40 ms, most preferably about 20 ms;
Electroporation using a pulsed electric field that decays exponentially
Preferably, P. methanolica cells are transformed.

【0114】 原核宿主細胞、例えば細菌E.コリ、バシラス及び他の属の菌株はまた、本発明
において有用な宿主細胞である。それらの宿主を形質転換し、そしてそこにクロ
ーン化される外来性DNA配列を発現するための技法は、当業界において良く知ら
れている(例えば、Sambrookなど., 前記を参照のこと)。細菌、例えばE.コリ
においてZalpha 12 ポリペプチドを発現する場合、そのポリペプチドは、典型的
には不溶性顆粒として細胞質に保持され得、又は細菌の分泌配列により細胞周辺
腔に向けられ得る。
Prokaryotic host cells, such as strains of the bacteria E. coli, Bacillus and other genera, are also useful host cells in the present invention. Techniques for transforming those hosts and expressing foreign DNA sequences cloned therein are well known in the art (see, eg, Sambrook et al., Supra). When expressing a Zalpha 12 polypeptide in a bacterium, such as E. coli, the polypeptide can be retained in the cytoplasm, typically as insoluble granules, or can be directed to the periplasmic space by bacterial secretory sequences.

【0115】 前者の場合、細胞は溶解され、そして顆粒が回収され、そして例えばグアニジ
ンイソチオシアネート又はウレアを用いて変性される。次に、変性されたポリペ
プチドが再生され、そして例えばウレア、及び還元された及び酸化されたグルタ
チオンの組み合わせの溶液に対する透析、続く緩衝溶液に対する透析により、前
記変成体を希釈することによってニ量体化され得る。後者の場合、ポリペプチド
は、細胞周辺腔の内容物を開放するために細胞を破壊し(例えば、音波処理又は
浸透ショックにより)、そしてタンパク質を回収することによって、細胞周辺腔
から可溶性及び機能性形で回収され、それにより、変性及び再生のための必要性
を回避することができる。
In the former case, the cells are lysed and the granules are collected and denatured using, for example, guanidine isothiocyanate or urea. Next, the denatured polypeptide is regenerated and dimerized by diluting the denatured polypeptide, for example, by dialysis against a solution of a combination of urea and reduced and oxidized glutathione, followed by dialysis against a buffer solution. Can be In the latter case, the polypeptide is soluble and functional from the periplasmic space by disrupting the cells to release the contents of the periplasmic space (eg, by sonication or osmotic shock) and recovering the protein. Recovered in form, thereby avoiding the need for denaturation and regeneration.

【0116】 形質転換され又はトランスフェクトされた宿主細胞は、選択された宿主細胞の
増殖のために必要とされる栄養物及び他の成分を含む培養培地において、従来の
方法に従って培養される。種々の適切な培地、例えば定義された培地及び複合培
地は、当業界において知られており、そして一般的には、炭素源、窒素源、必須
アミノ酸、ビタミン及び鉱物を含む。培地はまた、必要とされる場合、成長因子
又は血清のような成分も含むことができる。
[0116] The transformed or transfected host cells are cultured according to conventional methods in a culture medium containing the nutrients and other components required for growth of the selected host cells. A variety of suitable media, such as defined and complex media, are known in the art and generally include a carbon source, a nitrogen source, essential amino acids, vitamins and minerals. The medium can also include components such as growth factors or serum, if needed.

【0117】 増殖培地は一般的に、外因的に付加されたDNAを含む細胞を、例えば発現ベク
ター上に担持される選択マーカーにより補足され、又は宿主細胞中に同時トラン
スフェクトされる必須栄養物における薬物選択又は栄養欠乏により選択するであ
ろう。P.メタノリカ細胞は適切な炭素源、窒素源及び微量栄養物を含んでなる培
地において、約25℃〜35℃の温度で培養される。液体培養物は、従来の手段
、例えば小さなフラスコの振盪又は発酵器のスパージングにより十分なエアレー
ションを提供される。P.メタノリカのための好ましい培養培地は、YEPD(2%D
−グルコース、2%のBactoTMペプトン(Difco Laboratories, Detroit, MI),
1%のBactoTM 酵母抽出物(Difco Laboratories), 0.004%のアデニン及び0.006
%のL−ロイシン)である。
The growth medium generally comprises cells containing exogenously added DNA, for example, in an essential nutrient supplemented with a selectable marker carried on an expression vector or co-transfected into a host cell. Will choose by drug choice or nutritional deficiency. P. methanolica cells are cultured at a temperature of about 25 ° C. to 35 ° C. in a medium comprising a suitable carbon source, nitrogen source and micronutrients. The liquid culture is provided with sufficient aeration by conventional means, such as shaking a small flask or sparging a fermenter. A preferred culture medium for P. methanolica is YEPD (2% D
-Glucose, 2% Bacto peptone (Difco Laboratories, Detroit, MI),
1% Bacto yeast extract (Difco Laboratories), 0.004% adenine and 0.006
% L-leucine).

【0118】 本発明のもう1つの態様は、本発明のZalpha 12 ポリペプチドのエピトープ−
担持部分を含んで成るペプチドまたはポリペプチドを提供する。このポリペプチ
ド部分のエピオ−プは、本発明の免疫原性又は抗原性エピトープである。抗体が
結合できるタンパク質の領域は、“抗原性エピトープ”として定義される。例え
ば、Geysen, H. M. など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 3998-4002 (1984)
を参照のこと。
Another embodiment of the present invention is directed to an epitope of a Zalpha 12 polypeptide of the present invention-
A peptide or polypeptide comprising a carrier moiety is provided. The epiop of the polypeptide portion is an immunogenic or antigenic epitope of the invention. The region of the protein to which an antibody can bind is defined as an "antigenic epitope." For example, Geysen, HM, etc., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 3998-4002 (1984)
checking ...

【0119】 抗原性エピトープ(すなわち、抗体が結合できるタンパク質分子の領域を含む
)を担持するペプチド又はポリペプチドの選択に関しては、タンパク質配列の一
部を模倣する比較的短い合成ペプチドが、その部分的に模倣されるタンパク質と
反応する抗血清を通常誘発できることは、当業界において良く知られている。Su
tcliffe, J.G. など. Science 219: 660-666 (1983) を参照のこと。
With respect to the selection of peptides or polypeptides that carry an antigenic epitope (ie, including the region of the protein molecule to which an antibody can bind), a relatively short synthetic peptide that mimics a portion of the protein sequence will It is well known in the art that antisera that normally react with proteins mimicked by can be induced. Su
tcliffe, JG, etc. See Science 219: 660-666 (1983).

【0120】 タンパク質反応性血清を誘発できるペプチドは、タンパク質の主要配列におい
てときおり表され、一組の単純な化学規則により特徴づけられ得、そして損なわ
れていないタンパク質の免疫優性領域(すなわち、免疫エピトープ)にも、又は
アミノ又はカルボキシル末端にも制限されない。極端に疎水性であるペプチド及
び6又はそれよりも少ない残基のそれらのペプチドは一般的に、模倣されたタン
パク質に結合する抗体の誘発において無効果であり;より長い可溶性ペプチド、
特にプロリン残基を含むそれらのペプチドが通常効果的である。
Peptides capable of inducing protein-reactive sera are occasionally represented in the major sequence of a protein, can be characterized by a set of simple chemical rules, and can be characterized by the immunodominant region of an intact protein (ie, ) Or at the amino or carboxyl terminus. Extremely hydrophobic peptides and those peptides of 6 or fewer residues are generally ineffective at eliciting antibodies that bind to the mimicked protein; longer soluble peptides,
In particular, those peptides containing a proline residue are usually effective.

【0121】 本発明の抗原性エピトープ−担持のペプチド及びポリペプチドは、本発明のポ
リペプチドに特異的ニ結合する、抗体、例えばモノクローナル抗体を生ぜしめる
ためにも使用され得る。本発明の抗原性エピトープ−担持のペプチド及びポリペ
プチドは、本発明のポリペプチドのアミノ酸内に含まれる、少なくとも9及び好
ましくは15〜約30個のアミノ酸を含む。しかしながら、本発明のアミノ酸配列の
大きな部分、すなわち本発明のポリペプチドのアミノ酸配列の30〜50個のアミノ
酸、又はその全体の長さまでのいずれかの長さ及び全体の長さのアミノ酸を含ん
で成るペプチド又はポリペプチドはまた、タンパク質と反応する抗体を誘発する
ためにも有用である。
The antigenic epitope-bearing peptides and polypeptides of the invention can also be used to raise antibodies, eg, monoclonal antibodies, that specifically bind to a polypeptide of the invention. The antigenic epitope-bearing peptides and polypeptides of the invention comprise at least 9 and preferably 15 to about 30 amino acids contained within the amino acids of the polypeptide of the invention. However, a large portion of the amino acid sequence of the present invention, i.e., 30 to 50 amino acids of the amino acid sequence of the polypeptide of the present invention, or any length up to and including the entire length of the amino acid sequence of the polypeptide of the present invention is included. The resulting peptide or polypeptide is also useful for inducing antibodies that react with the protein.

【0122】 好ましくは、エピトープ−担持のペプチドのアミノ酸配列は、水性溶媒におけ
る実質的な溶解性を提供するために選択され(すなわち、前記配列は比較的親水
性の残基を含み、そして疎水性残基は好ましくは回避される);そしてプロリン
残基を含む配列が特に好ましい。配列列挙に示されるポリペプチドのすべては、
本発明に従って使用される抗原性エピトープを含む。本発明はまた、本明細書に
記載されるZalpha 12 ポリペプチドのエピトープ−担持の部分を含んで成るポリ
ペプチドフラグメント又はペプチドも提供する。
[0122] Preferably, the amino acid sequence of the epitope-bearing peptide is selected to provide substantial solubility in aqueous solvents (ie, the sequence comprises relatively hydrophilic residues and Residues are preferably avoided); and sequences containing proline residues are particularly preferred. All of the polypeptides shown in the sequence listing are
Includes antigenic epitopes used in accordance with the present invention. The invention also provides a polypeptide fragment or peptide comprising an epitope-bearing portion of a Zalpha 12 polypeptide described herein.

【0123】 そのようなフラグメント又はペプチドは、完全なタンパク質が免疫原として使
用される場合、抗体応答を誘発するタンパク質の一部である“免疫原性エピトー
プを含んで成る。免疫原性エピトープ−担持のペプチドは、標準方法を用いて同
定され得る(例えば、Geysenなど.,前記を参照のこと)。アメリカ特許第4,708,
781号(1987)は、所望するタンパク質の免疫原性エピトープを担持するペプチ
ドをいかにして同定するかをさらに記載する。
Such fragments or peptides comprise an “immunogenic epitope that is part of a protein that elicits an antibody response when the entire protein is used as an immunogen. Can be identified using standard methods (see, eg, Geysen et al., Supra) U.S. Patent No. 4,708,
No. 781 (1987) further describes how to identify a peptide bearing an immunogenic epitope of a desired protein.

【0124】 タンパク質単離: 本発明のポリペプチドを80%以上の純度、より好ましくは90%以上の純度、さ
らに好ましくは95%以上の純度に精製することが好ましく、そして汚染性高分子
、特に他のタンパク質及び核酸に対して、99.9%以上の純度であり、そして感染
性及び発熱性剤を有さない医薬的に純粋な状態が特に好ましい。好ましくは、精
製されたポリペプチドは、他のポリペプチド、特に動物起源の他のポリペプチド
を実質的に有さない。
Protein Isolation: It is preferred that the polypeptides of the present invention be purified to a purity of 80% or more, more preferably 90% or more, even more preferably 95% or more, and contaminating macromolecules, especially Particularly preferred is a pharmaceutically pure state that is at least 99.9% pure with respect to other proteins and nucleic acids and free of infectious and pyrogenic agents. Preferably, the purified polypeptide is substantially free of other polypeptides, especially other polypeptides of animal origin.

【0125】 発現された組換え体Zalpha 12 ポリペプチド(又はキメラZalpha 12 ポリペプ
チド)は、分別及び/又は従来の精製方法及び媒体を用いて精製され得る。硫酸
アンモニウム沈殿及び酸又はカオトロピック剤抽出は、サンプルの分別のために
使用される。典型的な精製段階は、ヒドロキシアパタイト、サイズ排除、FPLC及
び逆相高性能液体クロマトグラフィーを包含する。適切なクロマトグラフィー用
媒体は、誘導体化されたデキストラン、アガロース、セルロース、ポリアクリル
アミド、特別なシリカ及び同様のものを包含する。PEI、DEAE、QAE及びQ誘導体
が好ましい。
[0125] The expressed recombinant Zalpha12 polypeptide (or chimeric Zalpha12 polypeptide) can be purified using fractionation and / or conventional purification methods and media. Ammonium sulfate precipitation and acid or chaotropic agent extraction are used for sample fractionation. Typical purification steps include hydroxyapatite, size exclusion, FPLC and reverse phase high performance liquid chromatography. Suitable chromatographic media include derivatized dextran, agarose, cellulose, polyacrylamide, special silica, and the like. PEI, DEAE, QAE and Q derivatives are preferred.

【0126】 典型的なクロマトグラフィー用媒体は、フェニル、ブチル又はオクチル基によ
り誘導体化されたもの、例えばフェニル−Sepharose FF(pharmacia),Toyopearl
ブチル650(Toso Haas, Montgomeryville, PA)、オクチル−Sepharrose (Pharm
acia)及び同様のもの;又はポリアクリル樹脂、例えばAmberchrom CG71 (Toso H
aas)及び同様のものを包含する。適切な固体支持体は、ガラスビーズ、シリカ基
材の樹脂、セルロース樹脂、アガロースビーズ、架橋されたアガロースビーズ、
ポリスチレンビーズ、架橋されたポリアクリルアミド樹脂及びそれらが使用され
る条件下で不溶性である同様のものを包含する。
Typical chromatographic media are those derivatized with a phenyl, butyl, or octyl group, such as phenyl-Sepharose FF (pharmacia), Toyopearl
Butyl 650 (Toso Haas, Montgomeryville, PA), Octyl-Sepharrose (Pharm
acia) and the like; or polyacrylic resins such as Amberchrom CG71 (Toso H
aas) and the like. Suitable solid supports include glass beads, silica-based resins, cellulose resins, agarose beads, cross-linked agarose beads,
Includes polystyrene beads, cross-linked polyacrylamide resins and the like which are insoluble under the conditions in which they are used.

【0127】 それらの支持体は、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ヒドロキ
シル基及び/又は炭水化物成分によるタンパク質の結合を可能にする反応性基よ
り変性され得る。カップリング化学物質の例は、臭化シアン活性化、N−ヒドロ
キシスクシンイミド活性化、エポキシド活性化、スルフヒドリル活性化、ヒドラ
ジド活性化及びカルボジイミド カップリング化学物質のためのカルボキシル及
びアミノ誘導体を包含する。それらの及び他の固体媒体は当業界において良く知
られており、そして広く使用されており、そして商業的供給者から入手できる。
The supports can be modified with amino groups, carboxyl groups, sulfhydryl groups, hydroxyl groups and / or reactive groups that allow the attachment of proteins by carbohydrate moieties. Examples of coupling chemistries include carboxyl and amino derivatives for cyanogen bromide activation, N-hydroxysuccinimide activation, epoxide activation, sulfhydryl activation, hydrazide activation and carbodiimide coupling chemistries. These and other solid media are well known in the art and are widely used, and are available from commercial suppliers.

【0128】 支持媒体にリガンド又は受容体ポリペプチドを結合するための方法は当業界に
おいて良く知られている。特定方法の選択は、通常のことであり、そして選択さ
れた支持体の性質により一部決定される。例えば、Affinity Chromatograpy: Pr
inciples & Methods, Pharmacia LKB Biotechnology, Uppsala, Sweden, 1988を
参照のこと。
[0128] Methods for coupling ligand or receptor polypeptides to a support medium are well known in the art. The choice of a particular method is conventional and is determined in part by the nature of the support chosen. For example, Affinity Chromatograpy: Pr
See inciples & Methods, Pharmacia LKB Biotechnology, Uppsala, Sweden, 1988.

【0129】 本発明のポリペプチドは、それらの性質の活用により単離され得る。例えば、
固定された金属イオン吸着(IMAC)クロマトグラフィーが、ヒスチジンに富んで
いるタンパク質、及びポリヒスチジン標識を含んでなるそれらのタンパク質を精
製するために使用され得る。手短に言及すれば、ゲルがまず、二価金属イオンに
より荷電され、キレートが形成される( Sulkowski, Trends in Biochem. 3: 1−
7, 1985)。ヒスチジンに富んでいるタンパク質が、使用される金属イオンに依存
して、異なった親和性を有するこのマトリックスに吸着され、そして競争溶出、
pHの低下、又は強いキレート化剤の使用により溶出されるであろう。
The polypeptides of the present invention can be isolated by exploiting their properties. For example,
Immobilized metal ion adsorption (IMAC) chromatography can be used to purify histidine-rich proteins and those proteins comprising a polyhistidine tag. Briefly, the gel is first charged by divalent metal ions and a chelate is formed (Sulkowski, Trends in Biochem. 3: 1-
7, 1985). Histidine-rich proteins are adsorbed to this matrix with different affinities, depending on the metal ions used, and competitive elution,
It may be eluted by lowering the pH or by using a strong chelating agent.

【0130】 他の精製方法は、レクチン親和性クロマトグラフィー及びイオン交換クロマト
グラフィーによるグリコシル化されたタンパク質の精製を包含する(Methods in
Enzymol., Vol. 182, “Guide to Protein Purification”, M. Deutscher, (
ed.), Acad. Press, San Diego, 1990, pp. 529−39)。本発明のさらなる態様
においては、興味あるポリペプチド、及び親和性標識(例えばマルトース−結合
タンパク質、免疫グロブリンドメイン)の融合体が、精製を促進するために構成
され得る。
[0130] Other purification methods include purification of glycosylated proteins by lectin affinity chromatography and ion exchange chromatography (Methods in
Enzymol., Vol. 182, “Guide to Protein Purification”, M. Deutscher, (
ed.), Acad. Press, San Diego, 1990, pp. 529-39). In a further aspect of the invention, a fusion of the polypeptide of interest and an affinity tag (eg, a maltose-binding protein, an immunoglobulin domain) may be configured to facilitate purification.

【0131】 さらに、当業界において記載される方法に従って、ポリペプチド融合又はハイ
ブリッドZalpha 12 タンパク質が、本発明のZalpha 12 の領域又はドメインを用
いて構成される(Sambrook など., 前記;Altschul など., 前記;Picard, Cur.
Opin. Biology, 5: 511-5, 1994)。それらの方法は、興味あるポリペプチドに
おける大きなドメイン又は領域の生物学的重要性の決定を可能にする。そのよう
なハイブリッドは、反応運動学、結合を変更し、基質特異性を抑制し、又は拡張
し、又はポリペプチドの組織及び細胞局在せいを変更し、そして未知の構造のポ
リペプチドに適用される。
Further, according to methods described in the art, polypeptide fusion or hybrid Zalpha 12 proteins are constructed using Zalpha 12 regions or domains of the invention (Sambrook et al., Supra; Altschul et al., Picard, Cur.
Opin. Biology, 5: 511-5, 1994). These methods allow for the determination of the biological significance of a large domain or region in a polypeptide of interest. Such hybrids alter reaction kinetics, binding, suppress or extend substrate specificity, or alter the tissue and cellular localization of the polypeptide, and are applied to polypeptides of unknown structure. You.

【0132】 融合タンパク質は、その融合タンパク質の個々の成分を調製し、そしてそれら
を化学的に接合することによって、当業者に知られている方法により調製され得
る。他方では、正しく読み取り枠を整合して融合タンパク質の両成分をコードす
るポリヌクレオチドは、既知の技法を用いて生成され、そして本明細書に記載さ
れる方法により発現され得る。例えば、生物学的機能を付与するドメインの一部
又はすべてが、本発明のZalpha 12 と、もう1つのファミリーメンバーからのそ
の機能的に同等のドメインとの間で交換され得る。
A fusion protein can be prepared by methods known to those skilled in the art by preparing the individual components of the fusion protein and chemically conjugating them. On the other hand, polynucleotides encoding both components of the fusion protein, in correct reading frame alignment, can be produced using known techniques and expressed by the methods described herein. For example, some or all of the domains that confer a biological function may be exchanged between a Zalpha12 of the invention and its functionally equivalent domain from another family member.

【0133】 そのようなドメインは次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されな
い:分泌シグナル配列、及びこのファミリーにおける有意なドメイン又は領域。
そのような融合タンパク質は、構成される融合体に依存して、本発明のポリペプ
チド又は他の既知のファミリーのタンパク質と同じか又は類似する生物学的機能
プロフィールを有することが予測される。さらに、そのような融合タンパク質は
、本明細書に開示されるように、他の性質も示すことができる。
Such domains include, but are not limited to: secretory signal sequences, and significant domains or regions in this family.
Such fusion proteins are expected to have the same or similar biological functional profile as the polypeptides of the invention or other known families of proteins, depending on the fusion being constructed. Further, such fusion proteins can also exhibit other properties, as disclosed herein.

【0134】 Zalpha 12 ポリペプチド又はそのフラグメントはまた、化学的合成により調製
され得る。Zalpha 12 ポリペプチドはモノマー又はマルチマーであり;グリコシ
ル化されても又はグリコシル化されなくても良く;ペギレート化されても又はペ
ギレート化されなくても良く;そして開始メチオニンアミノ酸残基を包含しても
又はしなくても良い。
[0134] Zalpha12 polypeptides or fragments thereof can also be prepared by chemical synthesis. The Zalpha 12 polypeptide is a monomer or multimer; may be glycosylated or unglycosylated; may be pegylated or unpegylated; and may include the starting methionine amino acid residue. It is not necessary to do it.

【0135】 ポリペプチドの化学的合成: ポリペプチド、特に本発明のポリペプチドはまた、排他的固相合成、部分固相
法、フラグメント縮合、又は従来の溶液方法により合成され得る。ポリペプチド
は、好ましくは、Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 85: 2149, 1963により記載の
ようにして、固相ペプチド合成により調製され得る。
Chemical Synthesis of Polypeptides: Polypeptides, particularly polypeptides of the present invention, can also be synthesized by exclusive solid phase synthesis, partial solid phase methods, fragment condensation, or conventional solution methods. Polypeptides can preferably be prepared by solid phase peptide synthesis as described by Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 85: 2149, 1963.

【0136】 アッセイ: 本発明の分子の活性は、種々のアッセイを用いて測定され得る。精子における
ステロイド形成、精子形成、LH及びFSH生成、及び視床下部におけるGnRHの変化
が特に興味あるものである。そのようなアッセイは、当業界において良く知られ
ている。
Assays: The activity of the molecules of the invention can be measured using various assays. Of particular interest are steroidogenesis, spermatogenesis, LH and FSH production in sperm, and changes in GnRH in the hypothalamus. Such assays are well-known in the art.

【0137】 本発明のタンパク質は、精子生成を高めるために有用である。Zalpha 12 は、
培養された細胞を用いてインビトロで、又は適切な動物モデルに本発明の分子を
投与することによってインビボで測定され得る。例えば、Zalpha 12 トランスフ
ェクトされた(又は同時トランスフェクトされた)発現宿主細胞が、アルギン酸
塩環境下で包埋され、そして受容体動物中に注入(移植)され得る。アルギネー
ト−ポリ−L−リシン微小封入、透過性膜封入及び拡散チャンバーは、トランス
フェクトされた哺乳類細胞又は一次哺乳類細胞を捕獲するための手段として記載
されている。
The proteins of the present invention are useful for enhancing sperm production. Zalpha 12 is
It can be measured in vitro using cultured cells or in vivo by administering a molecule of the invention to a suitable animal model. For example, Zalpha12 transfected (or co-transfected) expression host cells can be embedded in an alginate environment and injected (implanted) into a recipient animal. Alginate-poly-L-lysine microencapsulation, permeable membrane encapsulation and diffusion chambers have been described as a means for capturing transfected or primary mammalian cells.

【0138】 それらのタイプの非免疫原性“封入”又は微小環境は、微小環境への栄養物ノ
トランスファーを可能にしそして又は、捕獲された細胞により分泌され又は開放
されるタンパク質及び他の高分子の環境バリアーを通して受容体動物への拡散を
可能にする。最も重要なことには、カプセル又は微小環境は、受容体動物の免疫
応答から外来性の包埋された細胞をマスクし、そして遮断する。そのような微小
環境は、注入される細胞の寿命を、数時間又は数日(裸細胞)から数週間(包埋
された細胞)まで拡張することができる。
[0138] Those types of non-immunogenic "encapsulation" or microenvironment allow nutrient transfer to the microenvironment and / or proteins and other macromolecules secreted or released by the captured cells. Allows for its spread to recipient animals through environmental barriers. Most importantly, the capsule or microenvironment masks and blocks foreign embedded cells from the immune response of the recipient animal. Such a microenvironment can extend the life span of injected cells from hours or days (naked cells) to weeks (embedded cells).

【0139】 アルギン酸塩糸は、包埋された細胞を生成するための単純且つ迅速な手段を提
供する。アルギン酸塩糸を生成するために必要とされる材料は、容易に手に入れ
ることができそして比較的安価である。製造されると、そのアルギン酸塩糸は、
インビトロで、及びその糸を用いて得られるデータに基づいて、インビボで、比
較的強く且つ耐久性がある。そのアルギン酸塩糸は容易に操作でき、そしてその
方法論は多くの調製のために評価できる。典型的な方法においては、3%のアル
ギン酸塩が、無菌水において調製され、そして滅菌濾過される。アルギン酸塩糸
の調製の直前、アルギン酸塩溶液が再び濾過される。約50%の細胞懸濁液(1
ml当たり約5×10個〜約5×10個の細胞を含む)が3%アルギン酸塩溶
液と共に混合される。
[0139] Alginate threads provide a simple and rapid means for generating embedded cells. The materials needed to produce alginate threads are readily available and relatively inexpensive. When manufactured, the alginate thread:
Relatively strong and durable in vivo, and based on data obtained with the yarn, in vivo. The alginate thread is easy to operate and its methodology can be evaluated for many preparations. In a typical method, 3% alginate is prepared in sterile water and sterile filtered. Immediately before the preparation of the alginate thread, the alginate solution is filtered again. About 50% cell suspension (1
about 5 × 10 5 to about 5 × 10 7 cells per ml) are mixed with a 3% alginate solution.

【0140】 1mlのアルギン酸塩/細胞懸濁液が、約15分間にわたって、100mMの滅菌
濾過されたCacl2 溶液中に押し出され、“糸(Thread)”が形成される。次に、
押し出された糸は、50mMのCacl2の溶液に移され、そして次に25mMのCacl2
溶液に移される。次に、糸が、脱イオン水によりすすがれ、その後、ポリ−L−
リシンの0.01%溶液においてインキュベートすることによって糸を被覆する。最
後に、糸は乳酸塩化されたリンガー溶液によりすすがれ、そして注射器(針のな
い)中に溶液から抜き取られる。次に大きな孔の針がその注射器につけられ、そ
して糸が最少量の乳酸塩化されたリンガー溶液において受容体中の腹腔内注入さ
れる。
1 ml of alginate / cell suspension is extruded into a 100 mM sterile filtered Cacl 2 solution for about 15 minutes to form a “Thread”. next,
The extruded yarn is transferred to a solution of 50 mM Cacl 2 and then to a solution of 25 mM Cacl 2 . Next, the yarn is rinsed with deionized water, after which the poly-L-
The threads are coated by incubating in a 0.01% solution of lysine. Finally, the thread is rinsed with a lactated Ringer's solution and withdrawn from the solution in a syringe (without a needle). A large bore needle is then attached to the syringe, and the thread is injected intraperitoneally into the recipient in a minimal amount of lactated Ringer's solution.

【0141】 本発明のタンパク質をアッセイするための別のインビボアプローチは、ウィル
ス供給システムを包含する。この目的のための典型的なウィルスは、アデノウィ
ルス、ヘルペスウィルス、ワクシニアウィルス及びアデノ関連ウィルス(AAV)
を包含する。
[0141] Another in vivo approach to assay the proteins of the invention involves a virus delivery system. Typical viruses for this purpose are adenovirus, herpes virus, vaccinia virus and adeno-associated virus (AAV)
Is included.

【0142】 アデノウィルス、すなわち二本鎖DNAウィルスは現在、異種拡散の供給のため
の最も研究されている遺伝子トランスファーベクターである(T. C. Becker な
ど., Meth. Cell Bio. 43: 161−89, 1994; 及びJ. T. Douglas and D.T. Curie
l, Science & Medicine 4: 44−53, 1997 を参照のこと)。アデノウィルスシス
テムは次のいくつかの利点を付与する:( i )アデノウィルスは比較的大きなD
NA挿入体を適応せしめることができ;( ii )高い力価に増殖され得;( iii
)広範囲の哺乳類細胞型を感染せしめ;そして( iv )異なったプロモーターを
含む多数の利用できるベクターと共に使用され得る。また、アデノウィルスは血
流において安定しているので、それらは静脈内注射により投与され得る。
Adenovirus, a double-stranded DNA virus, is currently the most studied gene transfer vector for the provision of heterologous spread (TC Becker et al., Meth. Cell Bio. 43: 161-89, 1994; And JT Douglas and DT Curie
1, Science & Medicine 4: 44-53, 1997). The adenovirus system offers several advantages: (i) adenovirus has a relatively large D;
NA inserts can be adapted; (ii) can be grown to high titers; (iii
) Infects a wide range of mammalian cell types; and (iv) can be used with a number of available vectors containing different promoters. Also, because adenoviruses are stable in the bloodstream, they can be administered by intravenous injection.

【0143】 アデノウィルスゲノムの一部を欠失することによって、異種DNAのより大きな
挿入体(7kbまでの)が適応され得る。それらの挿入体は、直接的な結合により
又は同時トランスフェクトされたプラスミドとの相同組換えにより、ウィルスDN
A中に組み込まれ得る。典型的なシステムにおいては、必須E1遺伝子がウィルス
ベクターから欠失され、そしてウィルスは、E1遺伝子が宿主細胞(ヒト293細胞
系が典型である)により供給されなければ、複製しないであろう。
By deleting a part of the adenovirus genome, larger inserts of heterologous DNA (up to 7 kb) can be accommodated. The inserts are constructed by direct ligation or by homologous recombination with a co-transfected plasmid.
A can be incorporated into A. In a typical system, the essential E1 gene is deleted from the viral vector, and the virus will not replicate unless the E1 gene is supplied by a host cell (a human 293 cell line is typical).

【0144】 損なわれていない動物に静脈内投与される場合、アデノウィルスは主に、肝臓
を標的化する。アデノウィルス供給システムがE1遺伝子欠失を有する場合、ウ
ィルスは宿主細胞において複製することができない。しかしながら、宿主の組織
(例えば、肝臓)は、異種タンパク質を発現し、そしてプロセッシングするので
あろう(そして、分泌シグナル配列が存在する場合、分泌する)。分泌されたタン
パク質は高く血管化された肝臓において循環に入り、そして感染された動物に対
する効果が決定され得る。
When administered intravenously to an intact animal, adenovirus primarily targets the liver. If the adenovirus delivery system has an E1 gene deletion, the virus cannot replicate in the host cell. However, the host tissue (eg, liver) will express and process the heterologous protein (and secrete if a secretory signal sequence is present). Secreted proteins enter the circulation in the highly vascularized liver and the effect on infected animals can be determined.

【0145】 アデノウィルスシステムはまた、インビトロでのタンパク質生成のためにも使
用され得る。アデノウィルス感染された非−293細胞を、その細胞が急速に分裂
しないような条件下で培養することによって、前記細胞は長時間、タンパク質を
生成することができる。たとえば、BHK細胞は、細胞工場において集密性まで増
殖され、次に興味ある分泌されたタンパク質をコードするアデノウィルス ベク
ターに暴露される。
The adenovirus system can also be used for protein production in vitro. By culturing adenovirus-infected non-293 cells under conditions such that the cells do not divide rapidly, the cells can produce proteins for extended periods of time. For example, BHK cells are grown to confluence in a cell factory and then exposed to an adenovirus vector encoding a secreted protein of interest.

【0146】 次に、細胞が、有意な細胞分裂を伴わないで、感染された細胞の数週間の生存
を可能にする血清フリー条件下で増殖せしめられる。他方では、アデノウィルス
ベクター感染された293S細胞が、有意な量のタンパク質を生成するために、比
較的高い細胞密度で、付着細胞として又は懸濁培養において増殖せしめられ得る
( Garnier など., Cytotechnol. 15: 145−55, 1994 を参照のこと)。いずれ
かのプロトコールにより、発現され、分泌された異種タンパク質が、細胞培養物
の上清液から反復して単離され得る。感染された293S細胞生成プロトコールにお
いては、分泌されていないタンパク質が効果的に得られる。
The cells are then grown under serum-free conditions that allow the infected cells to survive for several weeks without significant cell division. On the other hand, 293S cells infected with adenovirus vector can be grown at relatively high cell densities, either as adherent cells or in suspension culture, to produce significant amounts of protein (Garnier et al., Cytotechnol. : 145-55, 1994). By either protocol, the expressed and secreted heterologous protein can be repeatedly isolated from the supernatant of the cell culture. In the protocol for generating infected 293S cells, non-secreted proteins are effectively obtained.

【0147】 アゴニスト及びアンタゴニスト: Zalpha 12 について観察される組織分布の観点から、アゴニスト(例えば、天
然のリガンド/基質/補因子/等)及びアンタゴニストは、インビトロ及びインビ
ボ用途において莫大な可能性を有する。Zalpha 12 アゴニストとして同定される
化合物は、免疫系又は精子形成を刺激するために有用である。例えば、Zalpha 1
2 及びアゴニスト化合物は、定義された細胞培養培地の成分として有用であり、
そして細胞培養に通常使用される血清を置換するために、単独で、又は他のサイ
トカイン及びホルモンと組合して使用され得る。
Agonists and antagonists: In view of the tissue distribution observed for Zalpha 12, agonists (eg, natural ligands / substrates / cofactors / etc.) And antagonists have enormous potential for in vitro and in vivo applications. Compounds identified as Zalpha 12 agonists are useful for stimulating the immune system or spermatogenesis. For example, Zalpha 1
2 and agonist compounds are useful as components of defined cell culture media,
And can be used alone or in combination with other cytokines and hormones to replace the serum commonly used in cell culture.

【0148】 アンタゴニスト: アンタゴニストはまた、リガンド−受容体相互作用の部位を特徴づけるための
研究試薬としても有用である。Zalpha 12 のアンタゴニストはまた、下記により
詳細に論じられるように炎症をダウン−レギュレートするためにも使用され得る
。Zalpha 12 活性のインヒビター(Zalpha 12 アンタゴニスト)は、抗−Zalpha
12 抗体及び可溶性Zalpha 12 受容体、並びに他のペプチド及び非ペプチド剤(
例えば、リボザイム)を包含する。
Antagonists: Antagonists are also useful as research reagents for characterizing sites of ligand-receptor interaction. Antagonists of Zalpha 12 can also be used to down-regulate inflammation as discussed in more detail below. Inhibitors of Zalpha 12 activity (Zalpha 12 antagonists) are anti-Zalpha 12
12 antibodies and soluble Zalpha 12 receptors and other peptide and non-peptide agents (
Ribozymes).

【0149】 Zalpha 12 はまた、その活性のインヒビター(アンタゴニスト)を同定するた
めにも使用され得る。試験化合物は、Zalpha 12 の活性を阻害する化合物を同定
するために、本明細書に開示されるアッセイに添加される。本明細書に開示され
るそれらのアッセイの他に、サンプルが、受容体結合又はZalpha 12 −依存性細
胞応答の刺激/阻害を測定するよう企画された種々のアッセイにより、Zalpha 1
2 活性の阻害について試験され得る。例えばZalpha 12 −応答性細胞系は、Zalp
ha 12 −刺激された細胞経路に応答するレポーター遺伝子構造体によりトランス
フェクトされ得る。
Zalpha 12 can also be used to identify inhibitors (antagonists) of its activity. Test compounds are added to the assays disclosed herein to identify compounds that inhibit the activity of Zalpha12. In addition to those assays disclosed herein, samples can be used to measure Zalpha1 by various assays designed to measure receptor binding or stimulation / inhibition of Zalpha12-dependent cellular responses.
2 Can be tested for inhibition of activity. For example, the Zalpha12-responsive cell line is Zalp
ha 12 -can be transfected by a reporter gene construct responsive to the stimulated cellular pathway.

【0150】 このタイプのレポーター遺伝子構造体は、当業界において知られており、そし
て一般的に、アッセイできるタンパク質、例えばルシフェラーゼをコードする遺
伝子に作用可能に連結されるZalpha 12 −DNA応答要素を含むであろう。DNA応答
要素は、サイクリックAMP応答要素(CRE)、ホルモン応答要素(HRE)、インス
リン応答要素(IRE)(Nasrin など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 5273−
7, 1990)及び血清応答要素(SRE)(Shaw など., Cell 56: 563−72, 1989)を
包含するが、但しそれらだけには限定されない。
[0150] Reporter gene constructs of this type are known in the art and generally comprise a Zalpha12-DNA response element operably linked to a protein that can be assayed, such as a gene encoding luciferase. Will. DNA response elements include cyclic AMP response element (CRE), hormone response element (HRE), insulin response element (IRE) (Nasrin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 5273-
7, 1990) and serum response element (SRE) (Shaw et al., Cell 56: 563-72, 1989), but are not limited thereto.

【0151】 サイクリックAMP応答要素は、Roestler など., J. Biol. Chem. 263 (19): 90
63−6, 1988及びHabener, Molec. Endocrinol. 4 (8): 1087−94, 1990に再考さ
れる。ホルモン応答要素は、Beato, Cell 56: 335−44l, 1989に再考される。候
補体化合物、溶液、混合物又は抽出物は、レポーター遺伝子発現のZalpha 12 刺
激の低下により明らかなように、標的細胞に対するZalpha 12 の活性を阻害する
能力について試験される。このタイプのアッセイは、細胞表面受容体に結合する
Zalpha 12 を直接的にブロックする化合物、及びレポーターリガンド結合に続く
細胞経路における工程をブロックする化合物を検出するであろう。
The cyclic AMP response element is described in Roestler et al., J. Biol. Chem. 263 (19): 90
63-6, 1988 and Haener, Molec. Endocrinol. 4 (8): 1087-94, 1990. Hormone response elements are reviewed in Beato, Cell 56: 335-441, 1989. Candidate compounds, solutions, mixtures or extracts are tested for their ability to inhibit the activity of Zalpha12 on target cells, as evidenced by a reduction in Zalpha12 stimulation of reporter gene expression. This type of assay binds to cell surface receptors
Compounds that block Zalpha 12 directly and those that block steps in the cellular pathway following reporter ligand binding will be detected.

【0152】 他方では、化合物又は他のサンプルが、検出できるラベル(例えば125I、
ビオチン、ホースラディシュ ペルオキシダーゼ、FITC、及び同様のもの)によ
り標識されるZalpha 12 を用いて、受容体へのZalpha 12 結合の直接的なブロッ
キングについて試験され得る。このタイプのアッセイにおいては、受容体へのラ
ベルされたZalpha 12 の結合を阻害する試験サンプルの能力は、二次アッセイを
通して確かめられ得る阻害活性の表示である。結合アッセイ内に使用される受容
体は、細胞受容体、又は単離され、固定された受容体であり得る。
On the other hand, if the compound or other sample has a detectable label (eg, 125 I,
Zalpha12 labeled with biotin, horseradish peroxidase, FITC, and the like) can be used to test for direct blocking of Zalpha12 binding to the receptor. In this type of assay, the ability of the test sample to inhibit the binding of labeled Zalpha 12 to the receptor is an indication of inhibitory activity that can be ascertained through a secondary assay. The receptor used in the binding assay can be a cellular receptor, or an isolated, immobilized receptor.

【0153】 Zalpha 12 ポリペプチドは、2種の領域ドメインを含み、そして可変領域を欠
いている、免疫グロブリンH鎖不変領域、典型的にはFcフラグメントとの融合体
として発現され得る。そのような融合体を調製するための方法は、アメリカ特許
第5,155,027号及び第5,567,584号に開示される。そのような融合体は典型的には
、マルチマー分子として分泌され、ここでFc部分はお互いジスルフィド結合され
、そして2つの非−Igポリペプチドはお互い密接に接近して配列される。このタ
イプの融合体は、リガンドを親和性精製するために使用され得る。アッセイへの
使用のためには、キメラが、Fc領域を通して支持体に結合され、そしてELISA形
式で使用される。
[0153] Zalpha 12 polypeptides can be expressed as a fusion with an immunoglobulin heavy chain constant region, typically an Fc fragment, which contains two region domains and lacks the variable regions. Methods for preparing such fusions are disclosed in U.S. Patent Nos. 5,155,027 and 5,567,584. Such fusions are typically secreted as multimeric molecules, wherein the Fc portions are disulfide bonded to each other and the two non-Ig polypeptides are arranged in close proximity to each other. This type of fusion can be used to affinity purify the ligand. For use in assays, the chimeras are bound to a support through the Fc region and used in an ELISA format.

【0154】 Zalpha 12 リガンド−結合ポリペプチドはまた、リガンドの精製のためにも使
用され得る。ポリペプチドは、固体支持体、例えばアガロース、架橋されたアガ
ロース、ガラス、セルロース樹脂、シリカ基材の樹脂、ポリスチレン、架橋され
たポリアクリルアミド、又は使用の条件下で安定する同様の材料のビーズ上に同
定される。
[0154] Zalpha12 ligand-binding polypeptides can also be used for purification of ligand. The polypeptide may be present on a solid support, such as beads of agarose, cross-linked agarose, glass, cellulose resin, silica-based resin, polystyrene, cross-linked polyacrylamide, or similar materials that are stable under the conditions of use. Identified.

【0155】 固体支持体にポリペプチドを連結するための方法は、当業界において知られて
おり、そしてアミン化学、臭化シアン活性化、N−ヒドロキシスクシンイミド活
性化、エポキシド活性化、スルフヒドリル活性化及びヒドラジド活性化を包含す
る。得られる媒体は一般的に、カラムの形で形成され、そしてリガンドを含む流
体がカラムを通して1又は複数回、通され、リガンドの受容体ポリペプチドへの
結合を可能にされる。次に、リガンドは、塩濃度、カオトロピック(グアニジン
HCl)、又はpHの変化を用いて溶離され、リガンド−受容体結合が破壊される。
Methods for linking polypeptides to solid supports are known in the art and include amine chemistry, cyanogen bromide activation, N-hydroxysuccinimide activation, epoxide activation, sulfhydryl activation and Hydrazide activation. The resulting medium is generally formed in the form of a column, and a fluid containing the ligand is passed through the column one or more times to allow binding of the ligand to the receptor polypeptide. Next, the ligand is used for salt concentration, chaotropic (guanidine).
HCl), or a change in pH, disrupting ligand-receptor binding.

【0156】 リガンド−結合受容体(又は抗体、補体/抗補体対の1つのメンバー)、又はそ
の結合フラグメント、及び市販のバイオセンサー装置(BIAcore, Pharmacia Bio
sensor, Piscataway, NJ)を用いるアッセイシステムが、好都合には、使用され
得る。そのような受容体、抗体、補体/抗補体対のメンバー、又はフラグメント
は、受容体チップの表面上に固定される。この装置の使用は、Karlsson, J. Imm
unol. Methods 145: 229−40, 1991 及びCunningham and Wells, J. Mol.Biol.
234: 554−63,1993により開示される。
The ligand-bound receptor (or antibody, one member of a complement / anti-complement pair), or a binding fragment thereof, and a commercially available biosensor device (BIAcore, Pharmacia Bio)
Assay systems using sensors, Piscataway, NJ) may be conveniently used. Such receptors, antibodies, members of complement / anti-complement pairs, or fragments are immobilized on the surface of the receptor chip. Use of this device is described in Karlsson, J. Imm
unol.Methods 145: 229-40, 1991 and Cunningham and Wells, J. Mol. Biol.
234: 554-63,1993.

【0157】 受容体、抗体、メンバー又はフラグメントは、アミン又はスルフヒドリル化学
を用いて、流動細胞内の金フィルムに結合されるデキストラン繊維に共有結合さ
れる。試験サンプルが細胞に通される。リガンド、エピトープ又は補体/抗補体
対の反対のメンバーがサンプルに存在する場合、それは、それぞれ固定された受
容体、抗体又はメンバーに結合し、金フィルムの表面のプラズモン共鳴の変化と
して検出される、媒体の屈折率の変化を引き起こす。このシステムは、オン−及
びオフ−速度の決定を可能にし、これから、結合親和性が計算され、そして結合
の化学量の評価が可能にされる。
[0157] Receptors, antibodies, members or fragments are covalently attached to dextran fibers that are attached to gold film in flowing cells using amine or sulfhydryl chemistry. A test sample is passed through the cells. If a ligand, epitope or opposing member of a complement / anti-complement pair is present in the sample, it binds to the immobilized receptor, antibody or member, respectively, and is detected as a change in plasmon resonance on the surface of the gold film. Cause a change in the refractive index of the medium. This system allows for the determination of on- and off-rates, from which the binding affinity is calculated and the stoichiometry of the binding is allowed.

【0158】 リガンド−結合受容体ポリペプチドはまた当業界において知られている他のア
ッセイシステム内でも使用され得る。そのようなシステムは、結合親和性の決定
のためのスカチャード分析(Scatchard, Ann. NY. Acad. Sci. 51:660−72, 194
9)及び熱量測定アッセイ(Cunningham など., Science 253: 545−48, 1991;Cu
nningham など., Science 245: 821−25, 1991)を包含する。
[0158] Ligand-bound receptor polypeptides can also be used in other assay systems known in the art. Such a system is described in Scatchard analysis for the determination of binding affinity (Scatchard, Ann. NY. Acad. Sci. 51: 660-72, 194).
9) and calorimetric assay (Cunningham et al., Science 253: 545-48, 1991; Cu
nningham et al., Science 245: 821-25, 1991).

【0159】 Zalpha 12 ポリペプチドはまた、Zalpha 12 エピトープ、ペプチド又はポリペ
プチドに特異的に結合する抗体を調製するためにも使用され得る。Zalpha 12 ポ
リペピチド又はそのフラングメントは、動物を接種し、そして免疫応答を誘発す
るために抗原(免疫原)として作用する。適切な抗原は、配列番号2,4,6,
8−10, 18−20, 25−30及び35−44によりコードされるZalpha 12 ポリペプチド
である。この免疫応答から生成される抗体は、本明細書に記載のようにして、単
離され得る。
[0159] Zalpha12 polypeptides can also be used to prepare antibodies that specifically bind to a Zalpha12 epitope, peptide or polypeptide. Zalpha 12 polypeptide or its fragment acts as an antigen (immunogen) to inoculate animals and elicit an immune response. Suitable antigens are SEQ ID NOs: 2, 4, 6,
Zalpha12 polypeptides encoded by 8-10, 18-20, 25-30 and 35-44. Antibodies generated from this immune response can be isolated as described herein.

【0160】 ポリクローナル及びモノクローナル抗体を調製し、そして単離するための方法
は、当業界において良く知られている。例えば、Current Protocols in Immunol
ogy, Cooligan, など., (eds.), National Institutes of Health, John Wiley
and Sons, Inc., 1995; Sambrook など., Molecular Cloning: A Laboratory Ma
nual, Second Edition, Cold Spring Harbor, NY, 1989; 及びHurrell, J.G.R.,
Ed., Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques and Applications, CRC
Press, Inc., Boca Raton, FL, 1982 を参照のこと。
[0160] Methods for preparing and isolating polyclonal and monoclonal antibodies are well-known in the art. For example, Current Protocols in Immunol
ogy, Cooligan, etc., (eds.), National Institutes of Health, John Wiley
and Sons, Inc., 1995; Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Ma
nual, Second Edition, Cold Spring Harbor, NY, 1989; and Hurrell, JGR,
Ed., Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques and Applications, CRC
See Press, Inc., Boca Raton, FL, 1982.

【0161】 当業者に明らかなように、ポリクローナル抗体は、種々の温血動物、例えば馬
、ウシ、ヤギ、羊、犬、鶏、ウサギ、マウス、及びラットを、Zalpha 12 ポリペ
プチド又はそのフラグメントにより接種することにより生成され得る。Zalpha 1
2 ポリペプチドの免疫性は、アジュバント、例えばミヨウバン(水酸化アルミニ
ュウム)又はフロイント完全又は不完全アジュバントの使用により高められ得る
。免疫化のために有用なポリペプチドはまた、免疫グロブリン ポリペプチド又
はマルトース結合タンパク質との融合体ポリペプチド、例えばZalpha 12 又はそ
の一部の融合体を包含する。
As will be apparent to those of skill in the art, polyclonal antibodies can be used to conjugate a variety of warm-blooded animals, such as horses, cows, goats, sheep, dogs, chickens, rabbits, mice, and rats, with Zalpha12 polypeptides or fragments thereof. It can be produced by inoculation. Zalpha 1
2 The immunity of the polypeptide can be increased by the use of an adjuvant, such as alum (aluminum hydroxide) or Freund's complete or incomplete adjuvant. Polypeptides useful for immunization also include fusion polypeptides with an immunoglobulin polypeptide or a maltose binding protein, such as a fusion of Zalpha12 or a portion thereof.

【0162】 ポリペプチド免疫原は、十分な長さの分子又はその一部であり得る。ポリペプ
チド部分が“ハプテン−様”である場合、そのような部分は、免疫化のために、
高分子キャリヤー(例えば、カサガイヘモシアニン(KLH)、ウシ血清アルブミ
ン(BSA)又は破傷風トキソイド)に都合良く連結又は結合され得る。
A polypeptide immunogen can be a full-length molecule or a portion thereof. If the polypeptide moiety is "hapten-like", such a moiety will, for immunization,
It can be conveniently linked or conjugated to a polymeric carrier such as limpet hemocyanin (KLH), bovine serum albumin (BSA) or tetanus toxoid.

【0163】 本明細書で使用される場合、用語“抗体”とは、ポリクローナル抗体、親和性
精製されたポリクローナル抗体、モノクローナル抗体及び抗原結合フラグメント
、例えばF(ab’)及びFabタンパク質分解性フラグメントを包含する。遺伝子的
に構築された損なわれていない抗体又はフラグメント、例えばキメラ抗体、Fvフ
ラグメント、一本鎖抗体及び同様のもの、並びに合成抗原結合ペプチド及びポリ
ペプチドもまた包含される。
As used herein, the term “antibody” refers to polyclonal antibodies, affinity purified polyclonal antibodies, monoclonal antibodies and antigen binding fragments, such as F (ab ′) 2 and Fab proteolytic fragments Is included. Also encompassed are genetically engineered intact antibodies or fragments, such as chimeric antibodies, Fv fragments, single chain antibodies and the like, as well as synthetic antigen binding peptides and polypeptides.

【0164】 非ヒト抗体は、ヒト骨格及び不変領域上に非ヒトCDRのみを移植することによ
って、又は完全な非ヒト可変ドメインを組み込むことによって(任意には、暴露
された残基の置換によってヒト−様表面によりそれらのドメインを“おおう(cl
oaking)”ことによって;ここで結果物は“張り合わされた”抗体である)、ヒ
ト適合され得る。多くの場合、ヒト適合された抗体は、正しい結合特性を増強す
るために、ヒト可変領域骨格ドメイン内に非ヒト残基を保持することができる。
ヒト適合化抗体を通して、生物学的半減期が高められ、そしてヒトへの投与に基
づく有害な免疫反応の可能性が低められる。
Non-human antibodies can be prepared by grafting only non-human CDRs onto the human backbone and constant regions, or by incorporating the entire non-human variable domain (optionally by substituting exposed residues for human). -Cover these domains with a like surface (cl
oaking) "; where the result is a" laminated "antibody), which can be humanized. In many cases, a humanized antibody will have a human variable region scaffold to enhance the correct binding properties. Non-human residues can be retained within the domain.
Through the use of humanized antibodies, the biological half-life is increased and the potential for adverse immune reactions upon administration to humans is reduced.

【0165】 本明細書において有用な抗体を生成し又は選択するための他の技法は、Zalpha
12 タンパク質又はペプチドへのリンパ球インビトロ暴露、及びファージ又は類
似するベクターにおける抗原表示ライブラリーの選択(例えば、固定された又は
ラベルされたZalpha 12 タンパク質又はペプチドの作用を通して)を包含する。
可能性あるZalpha 12 ポリペプチド結合ドメインを有するポリペプチドをコード
する遺伝子は、ファージ(ファージ表示)又は細菌、例えばE.コリ上に表示さ
れるランダムペプチドライブラリーをスクリーニングすることによって得られる
。前記ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、多くの手段、例えばラン
ダム突然変異誘発及びランダムポリヌクレオチド合成を通して得られる。
Another technique for generating or selecting antibodies useful herein is Zalpha.
12 in vitro exposure of lymphocytes to 12 proteins or peptides, and selection of antigen display libraries in phage or similar vectors (eg, through the action of immobilized or labeled Zalpha 12 proteins or peptides).
Genes encoding polypeptides with potential Zalpha 12 polypeptide binding domains can be phage (phage display) or bacteria, such as E. coli. It is obtained by screening a random peptide library displayed on E. coli. The nucleotide sequence encoding the polypeptide can be obtained through a number of means, such as random mutagenesis and random polynucleotide synthesis.

【0166】 それらのランダムペプチド表示ライブラリーは、タンパク質又はポリペプチド
であり得る既知の標的物、例えばリガンド又は受容体、生物学的又は合成高分子
、又は有機又は無機物質と相互作用するペプチドについてスクリーンするために
使用され得る。そのようなランダム ペプチド表示ライブラリーを創造し、そし
てスクリーニングするための技法は、当業界において知られており(Ladner な
ど., アメリカ特許第5,223,409 号; Ladner など., アメリカ特許第4,946,778
号;Ladner など., アメリカ特許第5,403,484 号及びLadner など., アメリカ特
許第5,571,698 号)、そしてランダムペプチド表示ライブラリー及びそのような
ライブラリーをスクリーニングするためのキットは、例えばClontech (Palo Alt
o, CA), Invitrogen Inc. (San Diego, CA), New England Biolabs, Inc. (Beve
rly, MA) 及びPharmacia LKB Biotechnology Inc. (Piccataway, MJ) から市販
されている。
These random peptide display libraries screen for peptides that interact with known targets, which can be proteins or polypeptides, such as ligands or receptors, biological or synthetic macromolecules, or organic or inorganic substances. Can be used to Techniques for creating and screening such random peptide display libraries are known in the art (Ladner et al., US Pat. No. 5,223,409; Ladner et al., US Pat. No. 4,946,778).
Ladner et al., U.S. Pat. Nos. 5,403,484 and Ladner et al., U.S. Pat. No. 5,571,698), and random peptide display libraries and kits for screening such libraries are described, for example, in Clontech (Palo Alt.
o, CA), Invitrogen Inc. (San Diego, CA), New England Biolabs, Inc. (Beve
rly, MA) and Pharmacia LKB Biotechnology Inc. (Piccataway, MJ).

【0167】 ランダムペプチド表示ライブラリーは、Zalpha 12 に結合するタンパク質を同
定するために、本明細書に開示されるZalpha 12 配列を用いてスクリーンされ得
る。Zalpha12ポリペプチドと相互作用するそれらの“結合タンパク質”は、細胞
を標識するために;親和性精製により相同体ポリペプチドを単離するために使用
され得る;それらは薬物、トキシン、放射性核種及び同様のものに直接的にまた
は間接的に接合され得る。
A random peptide display library can be screened using the Zalpha 12 sequences disclosed herein to identify proteins that bind to Zalpha 12. Those "binding proteins" that interact with Zalpha12 polypeptides can be used to label cells; to isolate homologous polypeptides by affinity purification; they can be used as drugs, toxins, radionuclides and the like. Directly or indirectly.

【0168】 それらの結合タンパク質はまた、分析方法に、例えば発現ライブラリーをスク
リーニングし、そして活性を中和するためにも使用され得る。結合タンパック質
はまた、ポリペプチドの循環レベルを決定するために;根本的な病理学又は疾病
のマーカーとして可溶性ポリペプチドを検出し又は定量化するために、診断アッ
セイにも使用され得る。それらの結合タンパク質はまた、Zalpha12結合及びシグ
ナルトランスダクションをインビトロ及びインビボで阻止するために、Zalpha12
“アンタゴニス”として使用することができる。
The binding proteins can also be used in analytical methods, for example, to screen expression libraries and neutralize activity. Bound tampon protein can also be used in diagnostic assays to determine circulating levels of the polypeptide; to detect or quantify soluble polypeptide as a marker of underlying pathology or disease. These binding proteins also inhibit Zalpha12 binding and signal transduction in vitro and in vivo.
Can be used as "antagonis".

【0169】 抗体は、1)それらが限界レベルの結合活性を示す場合、及び2)それらが関
連するポリペプチド分子と有意に交差反応しない場合、特異的に結合することが
決定された。第1に、本明細書に置ける抗体は、それらが106M-1又はそれ以上、
好ましくは107M-1又はそれ以上、より好ましくは108M-1又はそれ以上、及び最も
好ましくは109M-1又はそれ以上の結合親和性(Ka)を有するZalpha 12 ポリペプ
チド、ペプチド又はエピトープに結合する場合、特異的に結合する。抗体の結合
親和性は、例えばScatchard 分析(Scatchard, G., Ann. NY Acad. Sci. 51: 66
0-672, 1949)を用いて、当業者によって容易に決定され得る。
Antibodies were determined to specifically bind 1) if they exhibited a marginal level of binding activity, and 2) if they did not significantly cross-react with related polypeptide molecules. First, the antibodies herein may be those which are 10 6 M −1 or higher;
Zalpha12 polypeptides, peptides preferably having a binding affinity (Ka) of 10 7 M -1 or higher, more preferably 10 8 M -1 or higher, and most preferably 10 9 M -1 or higher Or, when it binds to an epitope, it binds specifically. The binding affinity of the antibody can be determined, for example, by Scatchard analysis (Scatchard, G., Ann. NY Acad. Sci. 51:66).
0-672, 1949) can be readily determined by those skilled in the art.

【0170】 第2に、抗体は、それらが関連するポリペプチド分子と有意に交差−反応しな
い場合、有意に結合することが決定される。抗体は、それらが、標準のウェスタ
ーンブロット分析を用いて、Zalpha 12 を検出するが、しかし既知の関連するポ
リペプチドでない場合、関連するポリペプチド分子と有意に交差反応しない(Au
subel など., 前記)。既知の関連するポリペプチドの例は、オルト体、タンパ
ク質ファミリーのメンバー(例えば、IL-16)である同じ種からのタンパク質、Z
alpha 12 ポリペプチド及び非−ヒトZalpha 12 である。
Second, antibodies are determined to bind significantly if they do not significantly cross-react with related polypeptide molecules. Antibodies detect Zalpha12 using standard Western blot analysis, but do not significantly cross-react with related polypeptide molecules if they are not known related polypeptides (Au
subel etc., supra). Examples of known related polypeptides include orthoforms, proteins from the same species that are members of the protein family (eg, IL-16), Z
alpha12 polypeptide and non-human Zalpha12.

【0171】 さらに、抗体は、本発明のポリペプチドに対して特異的に結合する集団を単離
するために、既知の関連するポリペプチドに“対してスクリーンされ得る”。例
えば、Zalpha 12 に対して生ぜしめられた抗体は、不溶性マトリックスに付着さ
れる関連するポリペプチドに吸着され;Zalpha 12 に対して特異的な抗体は、適
切な緩衝液条件下で前記マトリックスを通して流れるであろう。
In addition, antibodies can be "screened" against known related polypeptides to isolate populations that specifically bind to a polypeptide of the invention. For example, antibodies raised against Zalpha 12 are adsorbed to relevant polypeptides attached to an insoluble matrix; antibodies specific for Zalpha 12 flow through the matrix under appropriate buffer conditions. Will.

【0172】 そのようなスクリーニングは、既知の密接に関連するポリペプチドに対して交
差反応しないポリクローナル及びモノクローナル抗体の単離を可能にする(Anti
bodies: A Laboratory Manual, Harlow and Lane (eds.), Cold Spring Harbor
Laboratory Press, 1988; Current Protocols in Immunology, Cooligan, など.
(eds.), National Institutes of Health, John Wiley and Sons, Inc., 1995
)。
Such screening allows the isolation of polyclonal and monoclonal antibodies that do not cross-react with known closely related polypeptides (Anti
bodies: A Laboratory Manual, Harlow and Lane (eds.), Cold Spring Harbor
Laboratory Press, 1988; Current Protocols in Immunology, Cooligan, etc.
(eds.), National Institutes of Health, John Wiley and Sons, Inc., 1995.
).

【0173】 特異的抗体のスクリーニング及び単離は当業界において当業界において良く知
られている。Fundamental Immunology, Paul (eds.), Raven Press, 1993; Getz
offなど., Adv.in Immunol. 43: 1-98, 1988; Monoclonal Antibodies: Princip
les and Practice, Goding, J.W. (eds.), Academic Press Ltd., 1996; Benjam
in など., Ann. Rev. Immunol. 2: 67-101, 1984を参照のこと。
Screening and isolation of specific antibodies is well known in the art. Fundamental Immunology, Paul (eds.), Raven Press, 1993; Getz
off et al., Adv. in Immunol. 43: 1-98, 1988; Monoclonal Antibodies: Princip
les and Practice, Goding, JW (eds.), Academic Press Ltd., 1996; Benjam
See Ann. Rev. Immunol. 2: 67-101, 1984.

【0174】 当業者に知られている種々のアッセイが、Zalpha 12 タンパク質又はペプチド
に特異的に結合する抗体を検出するために使用され得る。典型的なアッセイは、
Antibodies: A Laboratory Manual, Harlow and lane (Eds.), Cold Speing Har
bor Laboratory Press, 1988 に詳細に記載されている。そのようなアッセイの
代表的な例は次のものを包含する:同時免疫電気泳動、ラジオイムノアッセイ、
ラジオイムノ沈殿、酵素結合の免疫吸着アッセイ(ELISA)、ドットブロット又
はウェスターンブロットアッセイ、阻害又は競争アッセイ。及びサンドイッチア
ッセイ。さらに、野生型対変異体のZalpha 12 タンパク質又はペプチドに結合す
る抗体がスクリーンされ得る。
A variety of assays known to those of skill in the art can be used to detect antibodies that specifically bind to a Zalpha 12 protein or peptide. A typical assay is
Antibodies: A Laboratory Manual, Harlow and lane (Eds.), Cold Speing Har
bor Laboratory Press, 1988. Representative examples of such assays include: co-immunoelectrophoresis, radioimmunoassay,
Radioimmunoprecipitation, enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), dot or western blot assay, inhibition or competition assay. And sandwich assays. In addition, antibodies that bind to wild type versus mutant Zalpha12 protein or peptide can be screened.

【0175】 Zalpha 12 に対する抗体は、Zalpha 12 を発現する細胞を標識するために;ア
フィニティー精製によりZalpha 12 を単離するために;Zalpha 12 ポリペプチド
の循環レベルを決定するための診断アッセイのために;根本的な病理学のマーカ
ーとして可溶性Zalpha 12 を検出し又は定量化するために;FACS を使用する分
析方法において、発現ライブラリーをスクリーニングするために;抗-インディ
オタイプ抗体を生成するために;及びインビトロでZalpha 12 介在性活性を阻止
するための中和抗体又はアンタゴニスとして使用され得る。
Antibodies against Zalpha 12 can be used to label cells that express Zalpha 12; to isolate Zalpha 12 by affinity purification; and for diagnostic assays to determine circulating levels of Zalpha 12 polypeptide. To detect or quantify soluble Zalpha 12 as a marker of underlying pathology; to screen expression libraries in analytical methods using FACS; to generate anti-indiotype antibodies; And can be used as a neutralizing antibody or antagonis to block Zalpha 12 -mediated activity in vitro.

【0176】 適切な直接的標識又はラベルは、放射性核種、酵素、基質、補因子、インヒビ
ター、蛍光マーカー、化学発光マーカー、磁気粒子及び同様のものを包含し;間
接的な標識又はラベルは、中間体としてのビオチン−アビジン又は他の補体/抗
−補体対の使用を特徴とする。本発明書における抗体及び結合タンパク質はまた
、薬物、トキシン、放射性核種、及び同様のものに直接的に又は間接的に接合さ
れ得、そしてそれらの接合体はインビボ診断又は治療用途のために使用され得る
。さらに、Zalpha 12 又はそのフラグメントに対する抗体は、アッセイ、例えば
当業界において知られているウェスターンブロット又は他のアッセイにおいて、
変性されたZalpha 12 又はそのフラグメントを検出するためにインビトロで使用
され得る。
Suitable direct labels or labels include radionuclides, enzymes, substrates, cofactors, inhibitors, fluorescent markers, chemiluminescent markers, magnetic particles and the like; indirect labels or labels include intermediates It features the use of biotin-avidin or other complement / anti-complement pairs as a body. The antibodies and binding proteins herein can also be conjugated directly or indirectly to drugs, toxins, radionuclides, and the like, and the conjugates are used for in vivo diagnostic or therapeutic applications. obtain. In addition, antibodies to Zalpha 12 or fragments thereof can be used in assays, such as Western blots or other assays known in the art.
It can be used in vitro to detect denatured Zalpha12 or fragments thereof.

【0177】 生物活性接合体: 本明細書に記載される抗体又はポリペプチドはまた、薬物、トキシン、放射性
核種及び同様のものに直接的に又は間接的に接合され得、そしてそれらの接合体
はインビボ診断又は治療用途のために使用され得る。例えば、本発明のポリペプ
チド又は抗体は、対応する抗−相補的分子(例えば、それぞれ受容体又は抗原)
を発現する組織又は器官を同定し、又は処理するために使用され得る。より特定
には、Zalpha 12 ポリペプチド又は抗−Zalpha 12 抗体、又はその生物活性フラ
グメント又は一部は、検出可能又は細胞毒性分子に結合され、そして抗−相補的
分子を発現する、細胞、組織又は器官を有する哺乳類に供給され得る。
Bioactive conjugates: The antibodies or polypeptides described herein can also be conjugated directly or indirectly to drugs, toxins, radionuclides, and the like, and the conjugates can be It can be used for in vivo diagnostic or therapeutic applications. For example, a polypeptide or antibody of the invention may comprise a corresponding anti-complementary molecule (eg, a receptor or antigen, respectively).
Can be used to identify or treat tissues or organs that express. More particularly, a Zalpha12 polypeptide or an anti-Zalpha12 antibody, or a biologically active fragment or portion thereof, is bound to a detectable or cytotoxic molecule and expresses an anti-complementary molecule, cell, tissue or It can be supplied to a mammal having an organ.

【0178】 適切な検出可能分子は、ポリペプチド又は抗体に直接的に又は間接的に結合さ
れ得、そして放射性核種、酵素、基質、補因子、インヒビター、蛍光マーカー、
化学発光マーカー、磁気粒子、及び同様のものを包含する。適切な細胞毒性分子
は、ポリペプチド又は抗体に直接的に又は間接的に結合され得、そして細菌又は
植物毒性(例えば、ジフテリア毒素、プソイドモナシス内毒素、リシン、アブリ
ン及び同様のもの)、及び治療用放射性核種、例えばI−131、レニウム−188又
はイットニウム−90(ポリペプチド又は抗体に直接的に結合されるか、又はキレ
−ト成分により間接的に結合される)を包含する。
Suitable detectable molecules can be directly or indirectly linked to the polypeptide or antibody, and can include radionuclides, enzymes, substrates, cofactors, inhibitors, fluorescent markers,
Includes chemiluminescent markers, magnetic particles, and the like. Suitable cytotoxic molecules can be conjugated directly or indirectly to the polypeptide or antibody, and can be used for bacterial or phytotoxic (eg, diphtheria toxin, pseudomonas endotoxin, ricin, abrin and the like), and therapeutic Includes radionuclides such as I-131, rhenium-188 or yttrium-90, which are bound directly to a polypeptide or antibody or indirectly by a chelating moiety.

【0179】 ポリペプチド又は抗体はまた、細胞毒性薬物、例えばアドリアマイシンに結合
され得る。検出可能又は細胞毒性分子の間接的な結合に関しては、検出可能又は
細胞毒性分子は相補的/抗相補的対のメンバーにより結合され得、ここで他のメ
ンバーはポリペプチド又は抗体部分に結合される。それらの目的のためには、ビ
オチン/ストレプタビジンが典型的な相補的/抗相補的対である。
A polypeptide or antibody can also be conjugated to a cytotoxic drug, for example, adriamycin. For indirect binding of a detectable or cytotoxic molecule, the detectable or cytotoxic molecule can be bound by a member of a complementary / anti-complementary pair, where the other member is bound to the polypeptide or antibody moiety. . For those purposes, biotin / streptavidin is a typical complementary / anti-complementary pair.

【0180】 もう1つの態様においては、ポリペプチド−毒素融合タンパク質又は抗体−毒
素融合タンパク質は、標的化された細胞又は組織阻害又は除去(例えば、癌細胞
又は組織を処理するために)のために使用され得る。他方では、ポリペプチドが
複数の機能ドメイン(すなわち、活性化ドメイン又はリガンド結合ドメイン、及
び標的化ドメイン)を有する場合、標的化ドメインのみを包含する融合タンパク
質は、検出可能分子、細胞毒性分子又は相補的分子を、興味ある細胞又は組織型
に向けるために適切である。ドメインのみの融合タンパク質が相補的分子を含む
場合、抗−相補的分子は検出可能又は細胞毒性分子に接合され得る。従って、そ
のようなドメイン−相補的分子融合タンパク質は、一般的抗−相補的−検出可能
/細胞毒性分子接合体のための一般的標的化ビークルを表す。
In another embodiment, the polypeptide-toxin fusion protein or antibody-toxin fusion protein is used for targeted cell or tissue inhibition or removal (eg, to treat cancer cells or tissues). Can be used. On the other hand, if the polypeptide has multiple functional domains (ie, an activation or ligand binding domain, and a targeting domain), a fusion protein that includes only the targeting domain will have a detectable, cytotoxic, or complementary molecule. Suitable for directing a target molecule to a cell or tissue type of interest. If the domain-only fusion protein comprises a complementary molecule, the anti-complementary molecule can be conjugated to a detectable or cytotoxic molecule. Thus, such domain-complementary molecular fusion proteins are generic anti-complementary-detectable
/ Represents a generic targeting vehicle for cytotoxic molecular conjugates.

【0181】 もう1つの態様においては、Zalpha 12 −サイトカイン融合タンパク質又は抗
体−サイトカイン融合タンパク質は、Zalpha 12 ポリペプチド又は抗−Zalpha 1
2 抗体が過剰増殖性血液及び骨髄細胞を標的化する場合、標的組織(例えば、血
液及び骨髄癌)のインビボ殺害を増強するために使用され得る(一般的には、Ho
rnickなど., Blood 89: 4437-4447, 1997を参照のこと)。記載される融合タン
パク質は、作用の所望する部位へのサイトカインの標的化を可能にし、それによ
り、サイトカインの高められた局部濃度を提供する。
In another embodiment, the Zalpha12-cytokine fusion protein or antibody-cytokine fusion protein is a Zalpha12 polypeptide or an anti-Zalpha1
2 If the antibody targets hyperproliferative blood and bone marrow cells, it can be used to enhance in vivo killing of target tissues (eg, blood and bone marrow cancer) (generally, Ho
rnick et al., Blood 89: 4437-4447, 1997). The described fusion proteins allow targeting of the cytokine to the desired site of action, thereby providing an increased local concentration of the cytokine.

【0182】 適切なZalpha 12 ポリペプチド又は抗−Zalpha 12 抗体は、所望しない細胞又
は組織(例えば、腫瘍又は白血病)を標的化し、そして融合されたサイトカイン
はエフェクター細胞による改良された標的細胞溶解を仲介する。例えば、この目
的のための適切なサイトカインは、インターロイキン−2及び顆粒球−マクロフ
ァージコロニー刺激因子(GM−CSM)を包含する。
Suitable Zalpha12 polypeptides or anti-Zalpha12 antibodies target unwanted cells or tissues (eg, tumors or leukemias) and the fused cytokines mediate improved target cell lysis by effector cells. I do. For example, suitable cytokines for this purpose include interleukin-2 and granulocyte-macrophage colony stimulating factor (GM-CSM).

【0183】 さらにもう1つの態様においては、Zalpha 12 ポチペプチド又は抗−Zalpha 1
2 抗体が血管細胞又は組織を標的化する場合、そのようなポリペプチド又は抗体
は、再狭窄を低めるために、放射性核種、及び特にβ線発光放射性核種により接
合され得る。そのような治療アプローチは、放射性治療を管理する臨床医にほと
んど危険性を与えない。
In yet another embodiment, the Zalpha12 potipeptide or anti-Zalpha1
2 If the antibody targets vascular cells or tissues, such polypeptides or antibodies can be conjugated with a radionuclide, and particularly a beta-emitting radionuclide, to reduce restenosis. Such a treatment approach poses little risk to the clinician managing the radiotherapy.

【0184】 例えば、患者のステントを入れられた血管中に、必要とされる放射線用量が供
給されるまで、配置されるイリジウム−192含浸されたリボンは、血管における
低められた組織増殖、及びプラシーボリボンを受けた対照グループよりも大きな
管腔を示した。さらに、血管再生及びステント血栓症は、処理グループにおいて
有意に低かった。類似する結果が、本明細書に記載されるように、放射性核種を
含む生物活性接合体の標的化により予測される。 本明細書に記載される生物活性ポリペプチド又は抗体接合体は、静脈内、動脈
内又は管内供給され得、又は作用の意図された部位に局部的に導入され得る。
For example, an iridium-192 impregnated ribbon placed into a patient's stented blood vessel until the required radiation dose is delivered can result in reduced tissue growth in the blood vessel and placebo. It showed a larger lumen than the control group that received the ribbon. In addition, revascularization and stent thrombosis were significantly lower in the treatment group. Similar results are expected from targeting a bioactive conjugate that includes a radionuclide, as described herein. The bioactive polypeptides or antibody conjugates described herein can be supplied intravenously, intraarterially or intravenously, or can be introduced locally at the intended site of action.

【0185】 ポリヌクレオチド/ポリペプチドの使用: 本発明の分子は、精子形成、ステロイド形成、精巣分化、及び視床下部−下垂
体−生腺軸調節制御に関係する受容体、又は免疫系の受容体を同定し、そして単
離するために使用され得る。例えば、本発明のタンパク質及びペプチドがカラム
上に固定され、そして膜調製物がそのカラム上に通される(Immobilized Affini
ty Ligand Techniques, Hermanson など., eds., Academic Press, San Diego,
CA, 1992)。
Use of Polynucleotides / Polypeptides: Molecules of the invention may be receptors involved in spermatogenesis, steroidogenesis, testicular differentiation, and hypothalamic-pituitary-gonadal axis regulation or receptors in the immune system Can be used to identify and isolate For example, the proteins and peptides of the invention are immobilized on a column, and the membrane preparation is passed over the column (Immobilized Affini
ty Ligand Techniques, Hermanson et al., eds., Academic Press, San Diego,
CA, 1992).

【0186】 タンパク質及びペプチドはまた、放射性ラベルされ(Methods in Enzymol., v
ol. 182, “Guide to Protein Purification”, M. Deutscher, ed., Acad. Pre
ss, San Diego, 1990, 721-737)、又は光親和性ラベルされ(Brunner など., A
nn. Rev. Biochem. 62: 483-514, 1993及びFedan など., Biochem. Pharnacol.
33: 1176-1180, 1984)、そして特定の細胞−表面タンパク質が同定され得る。 本発明の分子は、生殖システム及び免疫学的システムの疾患を試験するために
有用であろう。
Proteins and peptides are also radiolabeled (Methods in Enzymol., V
ol. 182, “Guide to Protein Purification”, M. Deutscher, ed., Acad. Pre
ss, San Diego, 1990, 721-737) or photoaffinity labeled (Brunner et al., A
nn. Rev. Biochem. 62: 483-514, 1993 and Fedan et al., Biochem. Pharnacol.
33: 1176-1180, 1984), and specific cell-surface proteins can be identified. The molecules of the present invention will be useful for testing diseases of the reproductive and immunological systems.

【0187】 遺伝子療法: Zalpha 12 ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、Zalpha 12 活性を
高め、又は阻害することが所望される遺伝子治療用途内で有用である。哺乳類が
突然変異誘発されたZalpha 12 遺伝子を有するか、又はそれを欠いている場合、
Zalpha 12 遺伝子が哺乳類の細胞中に導入され得る。1つの態様においては、Zal
pha 12 ポリペプチドをコードする遺伝子がウィルスベクターにおいてインビボ
で導入される。そのようなベクターは、弱毒化された又は欠陥DNAウィルス、例
えばヘルペス単純ウィルス(HSV)、乳頭種ウィルス、エプスタイン−バールウィ
ルス(EBV)、アデノウィルス、アデノ関連ウィルス(AAV)及び同様のものを包含す
るが、但しそれらだけには限定されない。
Gene Therapy: Polynucleotides encoding Zalpha 12 polypeptides are useful in gene therapy applications where it is desired to increase or inhibit Zalpha 12 activity. If the mammal has or lacks the mutated Zalpha 12 gene,
The Zalpha 12 gene can be introduced into mammalian cells. In one embodiment, Zal
A gene encoding a pha 12 polypeptide is introduced in vivo in a viral vector. Such vectors include attenuated or defective DNA viruses such as herpes simplex virus (HSV), papillary virus, Epstein-Barr virus (EBV), adenovirus, adeno-associated virus (AAV) and the like. However, it is not limited only to them.

【0188】 ウィルス遺伝子を完全に又はほとんど完全に欠いている欠陥ウィルスが好まし
い。欠陥ウィルスは、細胞中への導入の後、感染性ではない。欠陥ウィルスベク
ターの使用は、ベクターが他の細胞を感染することを心配しないで、特定の局在
化された領域における細胞への投与を可能にする。特定のベクターの例は、次の
ものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:欠陥ヘルペスウィルス1
(HSV1)ベクター(Kaplitt など., Molc. Cell. Neurosci. 2: 320-30, 1991)、
弱毒化されたアデノウィルス ベクター、例えばStratford-Perricaudat など.
(J. Clin. Invest. 90: 626-30, 1992) により記載されるベクター、及び欠陥ア
デノ−関連ウィルスベクター(Samulski など., J. Virol. 61: 3096-101, 1987
; Samulski など., J. Virol. 63: 3822-28,1989)。
Defective viruses that completely or almost completely lack viral genes are preferred. The defective virus is not infectious after introduction into the cell. The use of defective viral vectors allows for administration to cells in specific localized areas without having to worry about the vector infecting other cells. Examples of particular vectors include, but are not limited to: defective herpesvirus 1
(HSV1) vector (Kaplitt et al., Molc. Cell. Neurosci. 2: 320-30, 1991),
Attenuated adenovirus vectors, such as Stratford-Perricaudat.
(J. Clin. Invest. 90: 626-30, 1992) and defective adeno-associated virus vectors (Samulski et al., J. Virol. 61: 3096-101, 1987).
Samulski et al., J. Virol. 63: 3822-28,1989).

【0189】 もう1つの態様においては、zdint1遺伝子は、次の文献に記載のようにして、
レトロウィルスベクターに導入され得る:Anderson など., アメリカ特許第5,39
9,346号;Mann など., Cell 33: 153, 1983; Temin など., アメリカ特許第4,65
0,764号;Temin など., アメリカ特許第4,980,289号;Markowitz など., J. Vir
ol. 62: 1120, 1988; Temin など., アメリカ特許第5,124,263 号;Dougherty
など., WIPO Publication WO95/07358 号;及びkuo など., Blood 82: 845-52,
1993。
[0189] In another embodiment, the zdint1 gene is as described in
Can be introduced into retroviral vectors: Anderson et al., US Patent 5,39.
No. 9,346; Mann et al., Cell 33: 153, 1983; Temin et al., U.S. Pat.
No. 0,764; Temin et al., U.S. Pat. No. 4,980,289; Markowitz et al., J. Vir
ol. 62: 1120, 1988; Temin et al., U.S. Patent No. 5,124,263; Dougherty.
, WIPO Publication WO95 / 07358; and kuo, etc., Blood 82: 845-52,
1993.

【0190】 他方では、ベクターは、リポソームを用いてのインビボリポフェクションによ
り導入され得る。合成カチオン脂質が、マーカーをコードする遺伝子のインビボ
トランスフェクションのためのリポソームを調製するために使用され得る(Felg
ner など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 7413-17, 1987; 及びMackey など
., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 8027-31, 1988)。インビボで特定の器官
中に外因遺伝子を導入するためへのリポフェクションの使用は、一定の実際的な
利点を有する。
On the other hand, vectors can be introduced by in vivo lipofection using liposomes. Synthetic cationic lipids can be used to prepare liposomes for in vivo transfection of genes encoding markers (Felg
ner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 7413-17, 1987; and Mackey etc.
Natl. Acad. Sci. USA 85: 8027-31, 1988). The use of lipofection to introduce exogenous genes into specific organs in vivo has certain practical advantages.

【0191】 特定細胞へのリポソームの分子標的化は、1つの領域の利点を表す。特定細胞
へのトランスフェクションの方向づけが1つの領域の利点を表すことは明白であ
る。特定細胞型へのトランスフェクションの方向づけが、細胞異質性を有する組
織、例えば膵臓、肝臓、腎臓及び脳において特に好都合であることは明白である
。脂質は、標的化のために他の分子に科学的に得られる。標的化されたペプチド
、例えばホルモン又は神経伝達物質、及びタンパク質、例えば抗体又は非ペプチ
ド分子は、化学的にリポソームに結合され得る。
[0191] Molecular targeting of liposomes to specific cells represents one area of benefit. It is clear that directing transfection to specific cells represents an advantage in one area. It is clear that directing transfection to specific cell types is particularly advantageous in tissues with cellular heterogeneity, such as pancreas, liver, kidney and brain. Lipids are scientifically derived into other molecules for targeting. Targeted peptides, such as hormones or neurotransmitters, and proteins, such as antibodies or non-peptide molecules, can be chemically attached to liposomes.

【0192】 身体から細胞を除去し、そして裸DNAプラスミドとしてベクターを導入し、そ
して次に、身体中に形質転換された細胞を再移植することは可能である。遺伝子
治療のための裸DNAベクターは、所望する宿主細胞中に、当業界において知られ
ている方法、例えばトランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロ
インジェクション、トランスダクション、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸
カルシウム沈殿、遺伝子ガンの使用、又はDNAベクタートランスポーターの使用
により導入され得る(例えば、Wu など., J. Biol. Chem. 267: 963-7, 1992; W
u など., J. Biol. Chem. 263: 14621-24, 1988)。
It is possible to remove cells from the body and introduce the vector as a naked DNA plasmid, and then re-transplant the transformed cells into the body. Naked DNA vectors for gene therapy can be introduced into the desired host cells by any method known in the art, such as transfection, electroporation, microinjection, transduction, cell fusion, DEAE dextran, calcium phosphate precipitation, It can be introduced by the use of a cancer or the use of a DNA vector transporter (eg, Wu et al., J. Biol. Chem. 267: 963-7, 1992; W
u et al., J. Biol. Chem. 263: 14621-24, 1988).

【0193】 アンチセンス方法は、Zalpha 12 遺伝子転写を阻害するために、例えばインビ
ボでの細胞増殖を阻害するために使用され得る。Zalpha 12 −コードのポリヌク
レオチドのセグメントに対して相補的であるポリヌクレオチド(例えば、配列番
号1に示されるようなポリヌクレオチド)は、Zalpha 12 −コードのmRNAに結合
し、そしてそのようなmRNAの翻訳を阻害するよう企画される。そのようなアンチ
センスポリヌクレオチドは、細胞培養物又は対象において、Zalpha 12 ポリペプ
チド−コードの遺伝子の発現を阻害するために使用される。
Antisense methods can be used to inhibit Zalpha 12 gene transcription, for example, to inhibit cell growth in vivo. A polynucleotide that is complementary to a segment of a Zalpha 12-encoding polynucleotide (eg, a polynucleotide as set forth in SEQ ID NO: 1) binds to a Zalpha 12-encoding mRNA and is capable of binding such mRNA. It is designed to inhibit translation. Such antisense polynucleotides are used to inhibit the expression of a Zalpha12 polypeptide-encoding gene in a cell culture or subject.

【0194】 本発明はまた、診断に使用できるであろう試薬を提供する。例えば、Zalpha 1
2 遺伝子、Zalpha 12 DNA又はRNAを含んで成るプローブ、又はその副配列は、Za
lpha 12 遺伝子が染色体2q33.1上に依存するかどうか、又は突然変異が生じたか
どうかを決定するために使用され得る。Zalpha 12 遺伝子座での検出できる染色
体異常型は、異数性、遺伝子コピー数変化、挿入、欠失、制限部位変更及び転位
を包含するが、但しそれらだけには限定されない。そのような異常性は、分子遺
伝学的技法、例えば制限フラグメント長さ多型現象(RFLP)分析、PCR技法を用
いる短いタンデム反復体(STR)分析、及び当業界において知られている他の遺
伝子連鎖分析技法を用いることによって、本発明のポリヌクレオチドを用いて検
出され得る(Sambrookなど., 前記;Ausubel など., 前記;Marian, Chest 108:
255-65, 1995)。
The present invention also provides reagents that could be used for diagnosis. For example, Zalpha 1
2 The probe comprising the gene, Zalpha 12 DNA or RNA, or a subsequence thereof is Za
It can be used to determine if the lpha 12 gene is dependent on chromosome 2q33.1 or if a mutation has occurred. Detectable chromosomal aberrations at the Zalpha 12 locus include, but are not limited to, aneuploidy, gene copy number changes, insertions, deletions, restriction site changes, and translocations. Such abnormalities can be determined by molecular genetic techniques such as restriction fragment length polymorphism (RFLP) analysis, short tandem repeat (STR) analysis using PCR techniques, and other genes known in the art. The polynucleotides of the present invention can be detected by using linkage analysis techniques (Sambrook et al., Supra; Ausubel et al., Supra; Marian, Chest 108:
255-65, 1995).

【0195】 Zalpha 12 遺伝子を発現するよう構築されたトランスジェニックマウス、及び
“ノックアウトマウス”(Snouwaert など., Science 257:1083, 1992 )とし
て言及される、Zalpha 12 遺伝子機能の完全な不在を示すマウスはまた、当業者
により生成され得る(Lowellなど., Nature 366: 740-42, 1993 )。それらのマ
ウスは、Zalpha 12 遺伝子及びそれによりコードされるタンパク質をインビボシ
ステムにおいて研究するために使用される。
Transgenic mice constructed to express the Zalpha12 gene, and mice exhibiting a complete absence of Zalpha12 gene function, referred to as "knockout mice" (Snouwaert et al., Science 257: 1083, 1992). Can also be produced by those skilled in the art (Lowell et al., Nature 366: 740-42, 1993). These mice are used to study the Zalpha12 gene and the protein encoded thereby in an in vivo system.

【0196】 染色体位置決定: Zalpha 12 が、染色体22q13.1に対してマッピングされた。放射腺ハイブリッ
ドマッピングは、哺乳類染色体の高い解像度の連続地図を構成するために開発さ
れた体細胞遺伝子技法である(Coxなど., Science 250; 245-50, 1990)。遺伝
子配列の部分的又は完全な知識は、染色体放射線ハイブリッドマッピングパネル
による使用のために適切なPCRプライマーの企画を可能にする。完全なヒトゲノ
ムをカバーする放射線ハイブリッドマッピングパネル、例えばStanford G3 RHパ
ネル及びGeneBridge 4 RHパネルは市販されている(Research Genetics, Inc.,
Huntsville, AL)。
Chromosome localization: Zalpha 12 has been mapped to chromosome 22q13.1. Radial gland hybrid mapping is a somatic genetic technique that has been developed to construct a high-resolution serial map of mammalian chromosomes (Cox et al., Science 250; 245-50, 1990). Partial or complete knowledge of the gene sequence allows the design of appropriate PCR primers for use by the chromosomal radiation hybrid mapping panel. Radiation hybrid mapping panels covering the entire human genome, such as the Stanford G3 RH panel and the GeneBridge 4 RH panel, are commercially available (Research Genetics, Inc.,
Huntsville, AL).

【0197】 それらのパネルは、遺伝子、配列−標識された部位(STS)、及び興味ある領
域内の他の非多型現象及び多型現象マーカーの急速な、PCRに基づく染色体位置
決定及び整列を可能にする。これは、興味ある新しく発見された遺伝子と前にマ
ッピングされたマーカーとの間を直接的に比例する物理的距離の確立を包含する
。遺伝子位置の正確な知識は、次のような多くの目的のために有用である:1)
配列が存在するコンティグの一部であるかどうかの決定及び種々の形、例えばYA
C, BAC又はcDNAクローンにおける追加の周囲遺伝子配列の獲得;2)同じ染色体
領域への結合を示す遺伝的な疾病についての可能な候補体遺伝子の提供;及び3
)特定遺伝子が有する機能の決定を助けるモデル生物、例えばマウスの相互参照
[0197] These panels demonstrate rapid, PCR-based chromosomal localization and alignment of genes, sequence-labeled sites (STS), and other non-polymorphic and polymorphic markers within the region of interest. enable. This involves establishing a directly proportional physical distance between the newly discovered gene of interest and the previously mapped marker. Accurate knowledge of gene location is useful for many purposes, including: 1)
Determining whether a sequence is part of an existing contig and various forms, such as YA
Acquisition of additional surrounding gene sequences in C, BAC or cDNA clones; 2) Provision of possible candidate genes for genetic diseases showing binding to the same chromosomal region; and 3
A) Cross reference of model organisms, such as mice, to help determine the function of a particular gene.

【0198】 配列標識された部位(STS)はまた、染色体位置決定のために独立的に使用さ
れる。STSは、ヒトゲノムにおいてユニークであるDNA配列であり、そして特定の
染色体又は染色体の領域のための参照点として使用され得る。STSは、すべての
他のゲノム配列の存在下でこの部位を特異的に検出するためにポリメラーゼ鎖反
応に使用される一対のオリゴヌクレオチドプライマーにより定義される。STSは
、DNA配列に単独で基づかれているので、それらは電子データベース、例えばDat
abase of Sequence Tagged Sites (dbSTS)、GenBank (National Center for Bio
logical Information, National Institutes of Health, Bethesda, MD, http:/
/www.ncbi.nlm.nih.gov)内に完全に記載され得、そしてそれらの短いゲノムラン
ドマークSTS配列内に含まれるマッピングデータにより、興味ある遺伝子配列を
調べられ得る。
The sequence labeled sites (STS) are also used independently for chromosome localization. An STS is a DNA sequence that is unique in the human genome and can be used as a reference point for a particular chromosome or region of chromosome. STS is defined by a pair of oligonucleotide primers used in the polymerase chain reaction to specifically detect this site in the presence of all other genomic sequences. Because STSs are solely based on DNA sequences, they can be used in electronic databases, such as Dat.
abase of Sequence Tagged Sites (dbSTS), GenBank (National Center for Bio
logical Information, National Institutes of Health, Bethesda, MD, http: /
/www.ncbi.nlm.nih.gov) and the mapping data contained within their short genomic landmark STS sequences allows one to interrogate gene sequences of interest.

【0199】 医薬使用のためには、本発明のタンパク質は、従来の方法に従って、非経口、
特に静脈又は皮下供給のために配合される。静脈内投与は、1〜数時間の典型的
な期間、ボーラス注射又は注入により行われるであろう。一般的に、医薬製剤は
、医薬的に許容できるビークル、例えば塩溶液、緩衝溶液、水中、5%デキスト
ロース、又は同様のものと組合してZalpha 12 タンパク質を含むであろう。製剤
はさらに、1又は複数の賦形剤、保存剤、溶解剤、緩衝剤、バイアル表面上のタ
ンパク質損失を妨げるためのアルブミン、等を含むことができる。
For use in medicine, the proteins of the present invention may be prepared according to conventional methods, parenterally,
Particularly formulated for intravenous or subcutaneous delivery. Intravenous administration will be by bolus injection or infusion for a typical period of one to several hours. Generally, the pharmaceutical formulation will comprise a Zalpha12 protein in combination with a pharmaceutically acceptable vehicle, such as a salt solution, a buffer solution, 5% dextrose in water, or the like. The formulation can further include one or more excipients, preservatives, solubilizers, buffers, albumin to prevent protein loss on the vial surface, and the like.

【0200】 配合方法は、当業界において良く知られており、そして例えば、Remington: T
he Science and Practice of Pharmacy, Gennaro, ed., Mack Publishing Co.,
Easton, PA, 19th ed., 1995に開示される。治療用量は、一般的に、0.1〜100μ
g/kg患者の体重/日、好ましくは0.5〜20mg/kg/日の範囲であり、そして正確な用
量は処理される病状の性質及び重症度、患者の特徴、等を考慮して、許容できる
標準に従って、臨床医により決定される。用量の決定は、当業者のレベル内であ
る。タンパク質は、急性処理のために、1週間又はそれ以下にわたって、しばし
ば1〜3日間にわたって投与され得、又は慢性処理のためには、数ヶ月〜数年に
わたって使用され得る。タンパク質の投与は、処理されるべき疾病に依存して、
皮下、腹腔内又は直腸であり得る。
Methods of compounding are well known in the art and are described, for example, in Remington: T
he Science and Practice of Pharmacy, Gennaro, ed., Mack Publishing Co.,
Easton, PA, 19 th ed. , Disclosed in 1995. Therapeutic doses are generally 0.1-100 μ
g / kg body weight / day of the patient, preferably in the range of 0.5-20 mg / kg / day, and the exact dose is acceptable taking into account the nature and severity of the condition being treated, patient characteristics, etc. Determined by the clinician according to standards. Determination of the dosage is within the level of ordinary skill in the art. The protein may be administered for one week or less, often for one to three days, for acute treatment, or may be used for months to years for chronic treatment. The administration of the protein depends on the disease to be treated,
It can be subcutaneous, intraperitoneal or rectal.

【0201】 組織発現及び使用: Zalpha 12 は、推定上のシグナルペプチドリーダー配列及びαヘリックス構造
を有する新規ポリペプチドを提供する。いくつかの推定上のイソフォームが同定
されている。従って、この遺伝子は、4個のヘリックス束のサイトカインファミ
リーのメンバーであることを示す二次構造を有する分泌されたポリペプチドをコ
ードすることができる。他方では、このポリペプチドは、他の生物学的機能に関
連する他の活性、例えば酵素活性、細胞膜との結合、又はキャリヤータンパク質
としての機能を有することができる。
Tissue Expression and Use : Zalpha 12 provides a novel polypeptide with a putative signal peptide leader sequence and an α-helical structure. Several putative isoforms have been identified. Thus, this gene can encode a secreted polypeptide having a secondary structure that indicates it is a member of the four helix bundle cytokine family. On the other hand, the polypeptide may have other activities associated with other biological functions, such as enzymatic activity, binding to cell membranes, or function as a carrier protein.

【0202】 ノザンブロット分析は、脾臓、胸腺、精巣、小腸、PBL、胃、リンパ節、気管
及び脊髄におけるZalpha 12 についての転写体を検出する。それらの器官の多く
は、重要な免疫学的機能を有し、又は免疫系において役割を演じる細胞を含む。
Zalpha 12 はまた、CD4に富んでいる末梢T細胞において及びそれよりも低い程
度、CD8 T細胞において発現される。CD19 B細胞においては非常に弱い発現
が存在し、このことは、Zalpha 12 がTリンパ球系統細胞において発現し、そし
てあるとしても、Bリンパ球系統細胞においてはほとんど発現しないことを示唆
する。7日目のヒト混合されたリンパ球反応に由来するRNAにおいて、Zalpha 12
の高められた発現が存在する。これは、Zalpha 12 発現が調節され、そしてT細
胞活性化の後、上昇することを示す。
[0202] Northern blot analysis detects transcripts for Zalpha12 in the spleen, thymus, testis, small intestine, PBL, stomach, lymph nodes, trachea and spinal cord. Many of these organs contain cells that have important immunological functions or play a role in the immune system.
Zalpha12 is also expressed on CD4 + -rich peripheral T cells and to a lesser extent on CD8 + T cells. There is very weak expression in CD19 + B cells, suggesting that Zalpha 12 is expressed in T lymphocyte lineage cells and little if any in B lymphocyte lineage cells. In RNA from the human mixed lymphocyte reaction on day 7, Zalpha 12
There is an enhanced expression of This indicates that Zalpha 12 expression is regulated and increases following T cell activation.

【0203】 Zalpha 12 の使用: Zalpha 12 は、免疫無防備状態にされた哺乳類、好ましくはヒト、例えば化学
療法を受けたことがある癌患者、AIDS患者及び年配の人に投与され得る。これは
、彼らの免疫系を刺激するであろう。Zalpha 12 はまた、ワクチンの投与の前、
投与と共に又は投与の後、投与されるべきワクチンアジュバントとして使用され
得る。Zalpha 12 はまた、腫瘍を攻撃する免疫系を刺激するためにも投与され得
る。
Use of Zalpha 12: Zalpha 12 can be administered to immunocompromised mammals, preferably humans, eg, cancer patients who have undergone chemotherapy, AIDS patients and elderly people. This will stimulate their immune system. Zalpha 12 is also available prior to vaccine administration.
It can be used as a vaccine adjuvant to be administered with or after administration. Zalpha 12 can also be administered to stimulate the immune system to attack tumors.

【0204】 Zalpha 12 のアンタゴニストの使用: Zalpha 12 に対するアンタゴニスト、例えば抗体、可溶性受容体又は小分子ア
ンタゴニストが、炎症応答を緩和するために、哺乳類、好ましくはヒトに投与さ
れ得る。Zalpha 12 ン対するアンタゴニスト、例えば抗体は、炎症関連の疾病、
例えば動脈硬化性心疾患(Paulsson, G. など., Arterioscler Thromb. Vasc. B
iol., 20: 10-17 (2000))、炎症性腸疾患、クローン病、リウマチ様関節炎及び
膵炎を有する患者を処理するために使用され得る。 本発明は、次の非制限的例によりさらに例示される。
Use of Antagonists of Zalpha12: Antagonists to Zalpha12, such as antibodies, soluble receptors or small molecule antagonists, can be administered to a mammal, preferably a human, to mitigate the inflammatory response. Antagonists, such as antibodies, against Zalpha 12 can be used to treat inflammation-related diseases,
For example, atherosclerotic heart disease (Paulsson, G. etc., Arterioscler Thromb. Vasc. B
iol., 20: 10-17 (2000)), can be used to treat patients with inflammatory bowel disease, Crohn's disease, rheumatoid arthritis and pancreatitis. The present invention is further illustrated by the following non-limiting examples.

【0205】 実施例 例1Zalpha 12 のクローニング Zalpha 12 は、脾臓cDNAライブラリーにおいて、プローブとして配列番号7の
発現された配列標識を用いることによって発見された。ライブラリーを、大脳無
酸素症のより死亡した2歳のスペイン系男性児脾臓組織から単離されたポリA RN
A1μgを用いて構成した。cDNA合成をNotI−オリゴ(dT)プライマーを用いて開
始した。二本鎖cDNAをブライント末端化し、サイズ選択し、そしてベクターのN
otI及びEcoRI部位中にクローン化した。配列決定されたクローンは、十分な長さ
のDNA、及び配列決定1及び2のポリペプチド配列をもたらした。
[0205] Example Example 1. Cloning of Zalpha 12 Zalpha 12 was discovered in the spleen cDNA library by using the expressed sequence tag of SEQ ID NO: 7 as a probe. The library was prepared using polyA RN isolated from spleen tissue of a 2-year-old Spanish male boy who died of cerebral anoxia.
A1 μg was used. cDNA synthesis was initiated using a NotI-oligo (dT) primer. The double-stranded cDNA is blunt-ended, size-selected, and the vector N
Cloned into otI and EcoRI sites. The sequenced clones yielded full length DNA and the polypeptide sequences of sequencing 1 and 2.

【0206】 配列番号17のESTは、第2クローンの発現をもたらした。クローンを、配列決
定し、そしてそれはスプライシングされていないイントロンを有することが見出
された。オリゴヌクレオチドプライマー配列番号11及び12を、イントロン配列を
有さない十分な長さの配列を増幅するよう企画した。PCRを、鋳型として、リン
パ節MARATHON READY(商標) cDNA (Clontech, Palo Alto, CA) を用いて行った
。823bpを切除し、そしてゲルを、QIAQUICK(商標)ゲル抽出キット(Qiagen, S
anta Clarita, CA) を用いて精製した。切除されたPCRフラグメントを、配列決
定し、そしてそれはイントロン配列を含まなかった。次の段階は、配列番号17の
クローンが上流にもう1つの開始コドンを有するかどうかを見出すことであった
The EST of SEQ ID NO: 17 resulted in the expression of a second clone. The clone was sequenced and it was found to have an unspliced intron. Oligonucleotide primers SEQ ID NOS: 11 and 12 were designed to amplify full length sequences without intron sequences. PCR was performed using lymph node MARATHON READY ™ cDNA (Clontech, Palo Alto, CA) as a template. The 823 bp were excised and the gel was run with the QIAQUICK ™ gel extraction kit (Qiagen, S
anta Clarita, CA). The excised PCR fragment was sequenced and did not contain any intron sequences. The next step was to find out if the clone of SEQ ID NO: 17 had another start codon upstream.

【0207】 リンパ節cDNAを用いてのRACE(商標)反応を行い、5’側配列を得た。オリゴ
ヌクレオチドプライマー配列番号13及び14を、5’側RACE(商標)反応及びネス
ティド(固定された)RACE(商標)のために企画した。RACE(商標)反応は、上
流の追加の開始コドンを表した。実際の十分な長さを、コード配列を端に有する
プライマー配列番号15及び16を用いて、PCRを通して得た。6個のバンドを増幅
し、そして個々を、QIAQUICK(商標)ゲル抽出キットを用いてゲル精製し、そし
てTOPO TA(商標)クローニングキット(Invitrogen, Carlsbad, CA)を用いて
、プラスミドpCR2.1TOPOベクター中にサブクローン化した。クローンを配列決定
し、そして配列番号3,4,5及び6の十分な長さの配列をもたらした。 従って、3種の変異体、すなわち配列番号1及び2、配列番号3及び4、及び
配列番号5及び6を発現した。
A RACE ™ reaction was performed using the lymph node cDNA to obtain a 5 ′ sequence. Oligonucleotide primers SEQ ID NOs: 13 and 14 were designed for the 5 'RACE ™ reaction and nested (immobilized) RACE ™. The RACE ™ reaction represented an additional start codon upstream. Actual full length was obtained through PCR using primers SEQ ID NOS: 15 and 16 flanking the coding sequence. Six bands were amplified and each was gel purified using the QIAQUICK ™ gel extraction kit and plasmid pCR2.1 TOPO vector using the TOPO TA ™ cloning kit (Invitrogen, Carlsbad, CA). Subcloned into Clones were sequenced and resulted in the full length sequences of SEQ ID NOs: 3, 4, 5 and 6. Therefore, three variants were expressed, namely SEQ ID NOs: 1 and 2, SEQ ID NOs: 3 and 4, and SEQ ID NOs: 5 and 6.

【0208】 例2Zalpha 12 のノザンブロット分析 ノザンブロット分析を、配列番号1及び3のポリヌクレオチドを用いて、標準
技法により行った。その結果は、Zalpha 12 が、リンパ節、活性化された混合さ
れたリンパ球、脾臓、胸腺、精巣、小腸、ヒト大動脈内皮細胞、平滑筋、腎臓、
肥満細胞、好酸球、扁桃、膵臓、結腸、末梢血清リンパ球(PBL)、胃、気管、T
−細胞、例えばCD4及びCD8細胞及び骨髄において発現されることを示す。
Example 2 Northern blot analysis of Zalpha 12 Northern blot analysis was performed using the polynucleotides of SEQ ID NOs: 1 and 3 by standard techniques. The results showed that Zalpha 12 was not found in lymph nodes, activated mixed lymphocytes, spleen, thymus, testis, small intestine, human aortic endothelial cells, smooth muscle, kidney,
Mast cells, eosinophils, tonsils, pancreas, colon, peripheral serum lymphocytes (PBL), stomach, trachea, T
-Indicates expression in cells, such as CD4 + and CD8 + cells and bone marrow.

【0209】 Zalpha 12 はまた、次の細胞系によっても発現される:HL60(ATCC45500)、
すなわち急性前骨髄球性白血病細胞系;Jurkat細胞(ATCC TIB-152)、すなわち
急性T細胞白血病からのTリンパ球;MOLT−4細胞(ATCC CRL−1582)、すなわち
急性リンパ芽球性白血病からのTリンパ芽球;及びHuT78細胞(ATCC TIB−161)
、すなわちリンパ腫からの皮膚Tリンパ球。 それらのデータから、Zalpha 12 は炎症カスケードに関与するサイトカインで
あることが結論づけられ得る。Zalpha 12 のアンタゴニストは、多くの疾病、例
えば動脈硬化性心疾患、心血管疾患、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患及びクロ
ーン病に関連する炎症を緩和するために使用され得る。 例3Zalpha 12 抗−ペプチド抗体 ポリクローナル抗−ペプチド抗体を、ペプチドhuzalpha12X1-1: AQQHKGSLQKDP
LLSQACVGCLEALLDYLDAR (配列番号41)、配列番号4からのペプチドPLPATKDTVLAPL
RMSQVRSLVIGLQNLLVC (配列番号42)、配列番号4からのペプチドCEGLPPSTSSGQPPL
QDMLCLGGVAVSLSHIRN (配列番号43)、又は配列番号4からのペプチドFMRYRSSSVLS
HEEC (配列番号44)により、2匹のニュージーランド白ウサギを免疫化すること
により調製した。ペプチドを、Applied Biosystems Model 431A ペプチド合成機
(Applied Biosystems, Inc., foster City, CA)を用いて、製造業者の説明書
に従って合成した。
Zalpha 12 is also expressed by the following cell lines: HL60 (ATCC45500),
Acute promyelocytic leukemia cell line; Jurkat cells (ATCC TIB-152), T lymphocytes from acute T cell leukemia; MOLT-4 cells (ATCC CRL-1582), ie, acute lymphoblastic leukemia. T lymphoblasts; and HuT78 cells (ATCC TIB-161)
, Ie cutaneous T lymphocytes from lymphoma. From those data, it can be concluded that Zalpha 12 is a cytokine involved in the inflammatory cascade. Antagonists of Zalpha 12 can be used to reduce inflammation associated with a number of diseases, such as atherosclerotic heart disease, cardiovascular disease, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease and Crohn's disease. Example 3 Zalpha 12 anti-peptide antibody Polyclonal anti-peptide antibody, the peptide huzalpha12X1-1: AQQHKGSLQKDP
LLSQACVGCLEALLDYLDAR (SEQ ID NO: 41), peptide PLPATKDTVLAPL from SEQ ID NO: 4
RMSQVRSLVIGLQNLLVC (SEQ ID NO: 42), peptide CEGLPPSTSSGQPPL from SEQ ID NO: 4
QDMLCLGGVAVSLSHIRN (SEQ ID NO: 43) or peptide FMRYRSSSVLS from SEQ ID NO: 4
Prepared by immunizing two New Zealand white rabbits with HEEC (SEQ ID NO: 44). Peptides were synthesized using an Applied Biosystems Model 431A peptide synthesizer (Applied Biosystems, Inc., foster City, CA) according to the manufacturer's instructions.

【0210】 次に、ペプチドを、製造業者の説明書に従って、システイン残基を通して、キ
ャリヤータンパク質マレイミド−活性化されたカサガイ(キーホールリンペット
)(KLH)(Pierce, Rockford, IL)に接合した。ウサギに、完全にフロイント
アジュバント(Pierce, Rockford, IL)中、前記接合されたペプチド200μgの初
期腹腔内(IP)注入、続いて、不完全フロイントアジュバント中、前記接合され
たペプチド100μgの追加免疫IP注入を、3週ごとに与えた。3回目の追加免疫注
入の7〜10日後、動物を放血し、そして血清を集めた。次に、ウサギを追加免疫
し、そして3週ごとに放血した。
Next, the peptide was conjugated to the carrier protein maleimide-activated limpet (keyhole limpet) (KLH) (Pierce, Rockford, IL) via a cysteine residue according to the manufacturer's instructions. Rabbits were given an initial intraperitoneal (IP) injection of 200 μg of the conjugated peptide in complete Freund's adjuvant (Pierce, Rockford, IL), followed by a boost IP of 100 μg of the conjugated peptide in incomplete Freund's adjuvant. Infusions were given every three weeks. Seven to ten days after the third booster injection, animals were bled and serum was collected. The rabbits were then boosted and bled every three weeks.

【0211】 Zalpha 12 ペプチド−特異的ウサギ血清を、抗体標的物としての抗体を製造す
るために使用される1μg/mlのペプチドを用いて、ELISA力価調査により特徴づ
けた。配列番号41ペプチドに対する2種のウサギ血清は、1:5E5(1:100,000
)の希釈度で、それらの特異的ペプチドに対する力価を有する。配列番号42ペプ
チドに対する2種のウサギ血清は、1:5E4(1:10,000)の希釈度でそれらの
特異的ペプチドに対する力価を有した。配列番号43ペプチドに対する2種のウサ
ギ血清は、1:5E4の希釈度でそれらの特異的ペプチドに対する力価を有した。
配列番号44ペプチドに対する2種のウサギ血清は、1:5E5の希釈度でそれらの
特異的ペプチドに対する力価を有した。
[0211] Zalpha 12 peptide-specific rabbit sera were characterized by ELISA titration using 1 μg / ml peptide used to produce antibodies as antibody targets. Two rabbit sera against the SEQ ID NO: 41 peptide were 1: 5E5 (1: 100,000
) With titers against their specific peptide. The two rabbit sera against the SEQ ID NO: 42 peptide had titers against their specific peptide at a dilution of 1: 5E4 (1: 10,000). The two rabbit sera against the SEQ ID NO: 43 peptide had titers to their specific peptide at a dilution of 1: 5E4.
The two rabbit sera against the SEQ ID NO: 44 peptide had titers to their specific peptide at a dilution of 1: 5E5.

【0212】 前述から、本発明の特徴の態様が例示目的のために記載されて来たが、種々の
修飾が本発明の範囲内で行われ得ることが理解されるであろう。従って、本発明
は、付随する請求の範囲を除いて限定されない。
While the foregoing has described embodiments of the features of the present invention by way of example, it will be understood that various modifications may be made within the scope of the present invention. Accordingly, the invention is not limited except as by the appended claims.

【配列表】 [Sequence list]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/02 A61P 29/00 29/00 C07K 14/52 C07K 14/52 16/24 16/24 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クーパー,エミリー アメリカ合衆国,ワシントン 98117,シ アトル,ナインス アベニュ ノースウエ スト 7745 (72)発明者 ジャスパース,スティーブン アール. アメリカ合衆国,ワシントン 98026,エ ドモンズ,ワンハンドレッドフィフティー ス プレイス サウスウエスト 5829 (72)発明者 レナー,ジョイス エム. アメリカ合衆国,ワシントン 98103,シ アトル,フィニー アベニュ ノース 6522,#201 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 BA43 CA04 CA11 DA01 DA02 DA05 DA11 EA01 EA02 EA03 EA04 FA02 GA01 GA11 HA01 4C084 AA17 ZA36 ZA45 ZA68 ZA96 ZB11 ZB15 4C085 AA15 BB31 EE01 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA01 DA76 EA20 FA72 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 19/02 A61P 29/00 29/00 C07K 14/52 C07K 14/52 16/24 16/24 C12N 15 / 00 ZNAA (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA ( BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR , BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO , RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Cooper, Emily United States of America, Washington 98117, Seattle, 9th Avenue Northwest 7745 (72) Inventor Jaspers, Stephen R. United States, Washington 98026, Edmonds, One Hundred Fifty Place Southwest 5829 (72) Inventor Renner, Joyce M. USA, Washington 98103, Seattle, Finney Avenue North 6522, # 201 F-term (reference) 4B024 AA01 BA21 BA43 CA04 CA11 DA01 DA02 DA05 DA11 EA01 EA02 EA03 EA04 FA02 GA01 GA11 HA01 4C084 AA17 ZA36 ZA45 ZA68 ZA96 ZB11 ZB15 BB15 BB15 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA01 DA76 EA20 FA72 FA74

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配列番号2,4,6,8,9,10,18,19,20,25,26,27,28
,29,30,35,36,37,38,39,40,41,42,43,及び44から成る群から選択さ
れたアミノ酸配列から構成される単離されたポリペプチド、又は前記ポリペプチ
ドに対して少なくとも80%同一であるポリペプチド。
[Claim 1] SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, 10, 18, 19, 20, 25, 26, 27, 28
, 29, 30, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, and 44, or an isolated polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of: A polypeptide that is at least 80% identical to the polypeptide.
【請求項2】 配列番号2,4,6,8,9及び10から成る群から選択されたア
ミノ酸配列から構成される単離されたポリペプチド、又は前記ポリペプチドに対
して少なくとも70%同一であるポリペプチド。
2. An isolated polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, and 10, or at least 70% identical to said polypeptide. A polypeptide.
【請求項3】 配列番号2,4,6,8,9,10,18,19,20,25,26,27,28
,29,30,35,36,37,38,39及び40から成る群から選択されたアミノ酸配列か
ら構成されるポリペプチド、又は前記ポリペプチドに対して少なくとも80%同一
であるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。
3. SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, 10, 18, 19, 20, 25, 26, 27, 28
Encodes a polypeptide consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of:, 29, 30, 35, 36, 37, 38, 39, and 40, or a polypeptide that is at least 80% identical to said polypeptide An isolated polynucleotide.
【請求項4】 配列番号2,4,6,8,9及び10から成る群から選択されたア
ミノ酸配列から構成されるポリペプチド、又は前記ポリペプチドに対して少なく
とも70%同一であるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。
4. A polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, and 10, or a polypeptide at least 70% identical to said polypeptide. An isolated polynucleotide encoding.
【請求項5】 配列番号2,4,6,8,9,10,18,19,20,25,26,27,28
,29,30,35,36,37,38,39及び40から成る群から選択されたアミノ酸配列か
ら構成されるポリペプチドに対して特異的に結合する抗体。
5. SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, 10, 18, 19, 20, 25, 26, 27, 28
, 29, 30, 35, 36, 37, 38, 39 and 40, an antibody which specifically binds to a polypeptide consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of:
【請求項6】 配列番号2,4,6,8,9及び10から成る群から選択されたア
ミノ酸配列から構成されるポリペプチドに対して特異的に結合する請求項5記載
の抗体。
6. The antibody according to claim 5, which specifically binds to a polypeptide consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, and 10.
【請求項7】 配列番号2,4,6,8,9,10,18,19,20,25,26,27,28
,29,30,35,36,37,38,39及び40から成る群から選択されたアミノ酸配列か
ら構成されるポリペプチドに対して特異的に結合する抗体に対して特異的に結合
する抗−イディオタイプ抗体。
7. SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8, 9, 10, 18, 19, 20, 25, 26, 27, 28
That specifically binds to an antibody that specifically binds to a polypeptide consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of:, 29, 30, 35, 36, 37, 38, 39, and 40 Idiotype antibody.
【請求項8】 前記ポリペプチドが、配列番号2,4,6,8,9及び10から成
る群から選択されたアミノ酸配列から構成される請求項7記載の抗−イディオタ
イプ抗体。
8. The anti-idiotype antibody according to claim 7, wherein said polypeptide comprises an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9 and 10.
【請求項9】 配列番号2,4,6,8,9及び10から成る群から選択されたア
ミノ酸配列から構成されるポリペプチドに対するアンタゴニストの炎症の処理の
ためヘの使用。
9. Use of an antagonist against a polypeptide consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, and 10 for the treatment of inflammation.
【請求項10】 前記アンタゴニストが、配列番号2,4,6,8,9及び10か
ら成る群から選択されたアミノ酸配列から構成されるポリペプチドに対して結合
する抗体である請求項9記載の使用。
10. The method according to claim 9, wherein the antagonist is an antibody that binds to a polypeptide consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, and 10. use.
【請求項11】 配列番号2,4,6,8,9及び10から成る群から選択された
アミノ酸配列から構成されるポリペプチドに対するアンタゴニストの炎症の処理
のための医薬の製造のためへの使用。
11. Use of an antagonist against a polypeptide consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, and 10 for the manufacture of a medicament for the treatment of inflammation. .
【請求項12】 前記アンタゴニストが、配列番号2,4,6,8,9及び10か
ら成る群から選択されたアミノ酸配列から構成されるポリペプチドに対して結合
する抗体である請求項11記載の使用。
12. The antibody according to claim 11, wherein the antagonist is an antibody that binds to a polypeptide consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 9, and 10. use.
JP2000593636A 1999-01-15 2000-01-14 Mammalian α-helix protein Pending JP2002534964A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23242799A 1999-01-15 1999-01-15
US09/232,427 1999-01-15
PCT/US2000/001015 WO2000042070A1 (en) 1999-01-15 2000-01-14 Mammalian alpha-helical protein - 12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534964A true JP2002534964A (en) 2002-10-22

Family

ID=22873060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593636A Pending JP2002534964A (en) 1999-01-15 2000-01-14 Mammalian α-helix protein

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1144450A1 (en)
JP (1) JP2002534964A (en)
AU (1) AU2728200A (en)
CA (1) CA2360584A1 (en)
WO (1) WO2000042070A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003281626A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-09 Masayoshi Harigai Novel gene associated with rheumatoid arthritis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171824B1 (en) * 1991-08-30 2001-01-09 Fred Hutchinson Cancer Research Center Hybrid cytokines
AU4289193A (en) * 1992-04-17 1993-11-18 University Hospital, The Mutant cytokines having increased receptor affinity
AU1908599A (en) * 1997-12-10 1999-06-28 Zymogenetics Inc. Mammalian alpha helical protein-1

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000042070A1 (en) 2000-07-20
EP1144450A1 (en) 2001-10-17
AU2728200A (en) 2000-08-01
CA2360584A1 (en) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001512668A (en) Lipocalin homolog
JP2002533058A (en) 97 human secreted proteins
US6436400B1 (en) Protease-activated receptor PAR4 ZCHEMR2
AU746956B2 (en) Novel tumor antigens
JP2002530078A (en) Mammalian chondromodulin-like protein
JP2002534964A (en) Mammalian α-helix protein
US6420525B1 (en) Human transcription factor ZGCL-1
WO1998055612A1 (en) Neurokinin b precursors
WO1998054326A1 (en) Human chemokine zchemo-8
AU8286698A (en) Mammalian secretory peptide-9
US20050287584A1 (en) Secreted proteins encoded by human chromosome 13
JP2004526446A (en) Mammalian α-helix protein-53
MXPA01007161A (en) Mammalian alpha-helical protein - 12
US20040058354A1 (en) Mammalian alpha-helical protein-53
JP2002527065A (en) Follistatin-related protein ZFSTA2
US20050124801A1 (en) Mammalian secretory peptide - 9
JP2003500054A (en) Secreted alpha helix protein-32
JP2003501033A (en) Secreted α-helix protein-31
JP2002518009A (en) Immunomodulator-polypeptide ZSIG57
EP1323823A2 (en) Mammalian secretory peptide 9, antibodes against it and their use
JP2002524043A (en) Pancreatic and ovarian polypeptide zsig58