JP2002527065A - Follistatin-related protein ZFSTA2 - Google Patents

Follistatin-related protein ZFSTA2

Info

Publication number
JP2002527065A
JP2002527065A JP2000576016A JP2000576016A JP2002527065A JP 2002527065 A JP2002527065 A JP 2002527065A JP 2000576016 A JP2000576016 A JP 2000576016A JP 2000576016 A JP2000576016 A JP 2000576016A JP 2002527065 A JP2002527065 A JP 2002527065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
amino acid
sequence
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シー. コンクリン,ダレル
エル. エルズワース,ジェフ
Original Assignee
ザイモジェネティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイモジェネティクス,インコーポレイティド filed Critical ザイモジェネティクス,インコーポレイティド
Publication of JP2002527065A publication Critical patent/JP2002527065A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、zfsta2、すなわちフォリスタチンファミリーの新規メンバーのポリヌクレオチド及びポリペプチドに関する、それらをコードするポリペプチド及びポリヌクレオチドは、TGF−βファミリーのメンバーへの結合のために、及び中枢神経系、生殖、造血及び骨関連活性に介在するために有用である。本発明はまた、zfsta2ポリペプチドに対する抗体も包含する。   (57) [Summary] The present invention relates to polynucleotides and polypeptides of zfsta2, a novel member of the follistatin family, the polypeptides and polynucleotides encoding them, for binding to members of the TGF-β family, and for the central nervous system, Useful for mediating reproductive, hematopoietic and bone-related activities. The invention also encompasses antibodies to the zfsta2 polypeptide.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 発明の背景: フォリスタチン(Follistatin)は、下垂体卵胞刺激ホルモン(FSH)合成及び
分泌の可能性あるインヒビターとしてブタ卵胞流体において本来同定されている
グリコシル化されたモノマータンパク質であり、フォリスタチンはのちに、FSH
−インデューサーアクチビンを特異的に結合することによってその生物学的効果
のいくらかを発揮することが示されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION: Follistatin is a glycosylated monomeric protein originally identified in porcine follicular fluid as a potential inhibitor of pituitary follicle stimulating hormone (FSH) synthesis and secretion. Statins later, FSH
-Has been shown to exert some of its biological effects by specifically binding the inducer activin.

【0002】 他のフォリスタチンファミリーメンバーは、フォリスタチン関連タンパク質又
はFRP(Zwijsenなど., Eur. J. Biochem. 225: 937-46, 1994)、 SPARC (また
、オステオネクチン(osteonectin)又はEM−40、又はマスクTSC-36のヒトオル
ト体として知られているSPARC)(Lane and Sage, 前記)、アグリン(Patthy an
d Nikolics, TINS 16: 76-81, 1993)、ヘビン(Girard and Springer, Immunit
y 2: 113-23, 1995)、ニワトリのFlikタンパク質(Amthorなど., Dev. Biology
176: 343-62, 1996)、及びラット脳タンパク質SC1(Mendis など., Brain Re
s. 730: 95-106, 1996) を包含する。
Other follistatin family members include follistatin-related proteins or FRP (Zwijsen et al., Eur. J. Biochem. 225: 937-46, 1994), SPARC (also osteonectin) or EM-40. Or SPARC, known as the human ortho-form of the mask TSC-36 (Lane and Sage, supra), Agrin (Patthy an
d Nikolics, TINS 16: 76-81, 1993), Hevin (Girard and Springer, Immunit)
y 2: 113-23, 1995), chicken Flik protein (Amthor et al., Dev. Biology
176: 343-62, 1996), and rat brain protein SC1 (Mendis et al., Brain Re.
s. 730: 95-106, 1996).

【0003】 しかしながら、フォリスタチンは、遺伝子標的化により調製されたフォリスタ
チン欠失マウスがアクチビン(activin)遺伝子ノックアウト動物よりもより複
雑で且つ異なった表現型を有するので、“アクチビン結合体”であると思われる
(Mazukなど., Nature 374: 360-3, 1995, 及びMazuk など., Nature 374: 356-
9, 1995)。
[0003] However, follistatin is an "activin conjugate" because follistatin-deficient mice prepared by gene targeting have a more complex and different phenotype than activin gene knockout animals. (Mazuk et al., Nature 374: 360-3, 1995, and Mazuk et al., Nature 374: 356-
9, 1995).

【0004】 アクチビン及びインヒビン(inhibin)は、下垂体FSH分泌のそれぞれの可能性
ある活性化因子及びインヒビターであり、そしてペプチド増殖因子のTGF−βフ
ァミリーのメンバーである(Matherなど., Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 215: 2
09-22, 1997)。アクチビン及びインヒビンファミリーのホルモンは、下垂体FSH
分泌の生殖腺生成されたレギュレーターとして本来記載されてきたが、現在、生
殖システム内で及びその外部で、広い範囲の効果を有することが知られている(
Mather など., 前記)。
Activins and inhibitors are respective potential activators and inhibitors of pituitary FSH secretion and are members of the TGF-β family of peptide growth factors (Mather et al., Proc. Soc. . Exp. Biol. Med. 215: 2
09-22, 1997). Activin and inhibin family hormones are pituitary FSH
Although originally described as a gonad-produced regulator of secretion, it is now known to have a wide range of effects within and outside the reproductive system (
Mather et al., Supra).

【0005】 インヒビンは、2種の異なったβサブユニット(インヒビンA:α/BA;インヒ
ビンB:α/BB)の1つに共有結合される通常のαサブユニットから成り;アクチ
ビンは2種のB−サブユニットの共有結合されたダイマーであり、そして従って
、3種の異なった形(アクチビンA:BA/BA;アクチビンB:BB/BB;アクチビンAB
:BA/BB)で存在するアクチビン及びインヒビンは、高い親和性でファリスタチ
ンに結合し、そしてアクチビン結合部位の構造は完全に定義されてはいないが、
予備データ(Inouyeなど., Biochem. Biophys. Res. Commun. 179: 352-8, 1991
)は、最初のアミノ末端のシステイン富んでいるフォリスタチンドメインにおけ
る残基がホルモン結合に包含されることを示唆する。
Inhibin consists of a normal α subunit covalently linked to one of two different β subunits (inhibin A: α / B A ; inhibin B: α / B B ); a covalently bound dimer species of B- subunit, and therefore, three different forms (activin a: B a / B a; activin B: B B / B B; activin AB
: Activin and inhibin present in B A / B B ) bind to faristatin with high affinity and the structure of the activin binding site is not completely defined,
Preliminary data (Inouye et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 179: 352-8, 1991
) Suggest that residues in the first amino-terminal cysteine-rich follistatin domain are involved in hormone binding.

【0006】 従って、フォリスタチンへのアクチビンの結合は、ペプチドホルモンの遊離に
よりその生物学的効果を制限すると思われる。従って、アクチビン及びインヒビ
ンの広範囲の生物学的作用、及びTGF−βファミリーの可能性ある他のメンバー
は、フォリスタチンファミリーのタンパク質に結合することによって調節され得
る。異なった結合タンパク質は、フォリスタチンが高い親和性(nM)でアクチビ
ンを結合し、低い親和性でインヒビンを結合し、そしてTGF−βをまったく結合
しないように思えるので、個々のTGF−βファミリーメンバーのために必要とさ
れ得る(Matherなど., 前記)。フォリスタチンファミリーメンバーは、他の成
長因子の活性を調節することができ、例えばSPARC又はBM−40は血小板由来の生
長因子(PDGF−AB, PDGF−BB)を結合することが示されている(Lane and Sage,
FASEB J. 8: 163-73, 1994)。
[0006] Thus, the binding of activin to follistatin appears to limit its biological effect by the release of peptide hormones. Thus, the wide range of biological effects of activin and inhibin, and possible other members of the TGF-β family, can be modulated by binding to the follistatin family of proteins. The different binding proteins are individual TGF-β family members, as follistatin binds activin with high affinity (nM), binds inhibin with low affinity, and does not appear to bind TGF-β at all. (Mather et al., Supra). Follistatin family members can regulate the activity of other growth factors, for example, SPARC or BM-40 have been shown to bind platelet-derived growth factors (PDGF-AB, PDGF-BB) ( Lane and Sage,
FASEB J. 8: 163-73, 1994).

【0007】 本出願は、TGF−β生長因子の生物学的活性の調節において主要の役割をたぶ
ん演じる、フォルスタチンファミリーの新規メンバー、すなわちzfsta2を提供
する。フォリスタチンファミリーの他のメンバーのように、afsta2は、アテロ
ーム硬化症の病因、生殖腺−下垂体−視床下部軸の調節、歯及び骨の形成、生殖
腺ホルモン生成の調節、精子形成、視床下部オキシトミン分泌、赤血球前駆体の
増殖及び分化、造血、宿主細胞及びニューロン生存において広い役割を演じるこ
とができる。 本発明は、当業者に明らかであるそれらの及び他の用途のためにそのようなポ
リペプチドを提供する。
The present application provides a novel member of the forstatin family, zfsta2, which probably plays a major role in regulating the biological activity of TGF-β growth factor. Like other members of the follistatin family, afsta2 is involved in the pathogenesis of atherosclerosis, regulation of the gonad-pituitary-hypothalamic axis, formation of teeth and bone, regulation of gonad hormone production, spermatogenesis, hypothalamic oxytomin secretion. , Can play a wide role in erythroid progenitor proliferation and differentiation, hematopoiesis, host cell and neuron survival. The present invention provides such polypeptides for their and other uses which will be apparent to those skilled in the art.

【0008】 発明の要約: 1つの観点においては、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列のアミノ酸残基6
5〜133を含んで成るフォリスタチン相同ドメインを含んで成る単離されたポリペ
プチドを提供する。 1つの観点においては、前記ポリペプチドは、前記フォリスタチン相同ドメイ
ンに対してカルボキシル末端位置に存在するαヘリックスリンカー領域をさらに
含んで成り、ここで前記αヘリックスリンカー領域は配列番号2のアミノ酸配列
のアミノ酸残基134〜174を含んで成る。
SUMMARY OF THE INVENTION: In one aspect, the invention relates to amino acid residues 6 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
Provided is an isolated polypeptide comprising a follistatin homology domain comprising 5-133. In one aspect, the polypeptide further comprises an α-helical linker region located at the carboxyl-terminal position to the follistatin homology domain, wherein the α-helical linker region has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Comprising amino acid residues 134-174.

【0009】 関連する態様においては、前記ポリペプチドは、前記αヘリックスリンカー領
域に対してカルボキシル末端位置に存在するカルモジュリン相同ドメインをさら
に含んで成り、ここで前記カルモジュリン相同ドメインは配列番号2のアミノ酸
配列のアミノ酸残基175〜250を含んで成る。 もう1つの態様においては、前記ポリペプチドは、前記カルモジュリン相同ド
メインに対してカルボキシル末端位置に存在する2種のI−組Igドメインをさら
に含んで成り、ここで前記I−組Igドメインは配列番号2のアミノ酸配列のアミ
ノ酸残基251〜431を含んで成る。
In a related aspect, the polypeptide further comprises a calmodulin homology domain located at a carboxyl-terminal position relative to the α-helix linker region, wherein the calmodulin homology domain is the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Comprises amino acid residues 175-250 of In another embodiment, the polypeptide further comprises two I-set Ig domains located at the carboxyl-terminal position relative to the calmodulin homology domain, wherein the I-set Ig domain is SEQ ID NO: 2 comprising amino acid residues 251-431.

【0010】 もう1つの態様においては、前記ポリペプチドは、前記I−組Igドメインに対
してカルボキシル末端位置に存在するカルボキシ−末端ドメインをさらに含んで
成り、ここで前記カルボキシ−末端ドメインは配列番号2のアミノ酸配列のアミ
ノ酸残基433〜847を含んで成る。 さらにもう1つの態様においては、前記ポリペプチドは、前記フォリスタチン
相同ドメインに対してアミノ末端位置に存在する疎水性リンカー領域をさらに含
んで成り、ここで前記疎水性リンカー領域は配列番号2のアミノ酸配列のアミノ
酸残基21〜64を含んで成る。
[0010] In another embodiment, the polypeptide further comprises a carboxy-terminal domain present at a carboxyl-terminal position relative to the I-group Ig domain, wherein the carboxy-terminal domain is SEQ ID NO: 2 comprises amino acid residues 433-847. In yet another embodiment, the polypeptide further comprises a hydrophobic linker region located at an amino-terminal position to the follistatin homology domain, wherein the hydrophobic linker region is an amino acid of SEQ ID NO: 2. It comprises amino acid residues 21-64 of the sequence.

【0011】 もう1つの態様においては、前記ポリペプチドは、前記疎水性リンカー領域に
対してアミノ末端位置に存在する分泌シグナル配列をさらに含んでなり、ここで
前記分泌シグナル配列は配列番号2のアミノ酸配列のアミノ酸残基1〜20を含ん
で成る。 もう1つの態様においては、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を有するポ
リペプチドが特異的に結合する抗体と特異的に結合する、配列番号2のアミノ酸
配列に対して少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を有する単離されたポリペ
プチドを提供する。
[0011] In another embodiment, the polypeptide further comprises a secretory signal sequence located at an amino-terminal position relative to the hydrophobic linker region, wherein the secretory signal sequence is an amino acid of SEQ ID NO: 2. It comprises amino acid residues 1-20 of the sequence. In another embodiment, the present invention is at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, which specifically binds to an antibody that specifically binds a polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. An isolated polypeptide having an amino acid sequence is provided.

【0012】 1つの態様においては、前記単離されたポリペプチドは、配列番号2のアミノ
酸配列に対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する。 もう1つの態様においては、前記単離されたポリペプチドは、配列番号2のア
ミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する。 さらに、もう1つの態様においては、前記アミノ酸配列と配列番号2の前記対
応するアミノ酸配列との間のいずれかの差異は1又は複数の保存性アミノ酸置換
による。
[0012] In one embodiment, the isolated polypeptide has an amino acid sequence that is at least 80% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. In another embodiment, the isolated polypeptide has an amino acid sequence that is at least 90% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Further, in another aspect, any difference between the amino acid sequence and the corresponding amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 is due to one or more conservative amino acid substitutions.

【0013】 もう1つの態様においては、前記アミノ酸の%同一性は、ktup=1、 ギャップ
開放ペナルティー=10、ギャップ延長ペナルティ=1及び置換マトリックス=bl
osum62、並びに誤りとして設定される他のパラメーターを有するFASTAプログラ
ムを用いて決定される。 本発明はまた、配列番号2のアミノ酸配列を含んで成る単離されたポリペプチ
ドも提供する。
In another embodiment, the percent identity of the amino acids is ktup = 1, gap opening penalty = 10, gap extension penalty = 1, and substitution matrix = bl
Determined using the FASTA program with osum62, as well as other parameters set as errors. The present invention also provides an isolated polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.

【0014】 本発明はさらに、a)配列番号2の残基21〜64のアミノ酸残基の配列から成る
ポリペプチド;b)配列番号2の残基65〜133のアミノ酸残基の配列から成るポ
リペプチド;c)配列番号2の残基134〜174のアミノ酸残基の配列から成るポリ
ペプチド;d)配列番号2の残基175〜250のアミノ酸残基の配列から成るポリペ
プチド;e)配列番号2の残基251〜334のアミノ酸残基の配列から成るポリペプ
チド;f)配列番号2の残基335〜432のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチ
ド;g)配列番号2の残基433〜487のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド
;h)配列番号2の残基251〜432のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;
i)配列番号2の残基65〜174のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;j
)配列番号2の残基65〜250のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;k)
配列番号2の残基65〜334のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;l)配
列番号2の残基65〜847のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;m)配列
番号2の残基134〜250のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;n)配列番
号2の残基134〜334のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;o)配列番号
2の残基134〜432のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;p)配列番号2
の残基134〜847のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;q)配列番号2の
残基175〜334のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;r)配列番号2の残
基175〜432のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;及びs)配列番号2の
残基175〜847のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチドから成る群から選択さ
れた、単離されたポリペプチドを提供する。
The present invention further provides a polypeptide comprising a) a sequence of amino acid residues 21-64 of SEQ ID NO: 2; b) a polypeptide consisting of a sequence of amino acid residues 65-133 of SEQ ID NO: 2 Peptide; c) a polypeptide consisting of the sequence of residues 134 to 174 of SEQ ID NO: 2; d) a polypeptide consisting of the sequence of residues 175 to 250 of SEQ ID NO: 2; e) SEQ ID NO: A polypeptide consisting of the sequence of the amino acid residues of residues 251 to 334 of SEQ ID NO: 2; f) a polypeptide consisting of the sequence of the amino acid residues of residues 335 to 432 of SEQ ID NO: 2; A polypeptide consisting of the sequence of 487 amino acid residues; h) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 251 to 432 of SEQ ID NO: 2;
i) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 65-174 of SEQ ID NO: 2; j
A) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 65 to 250 of SEQ ID NO: 2; k)
A polypeptide consisting of the sequence of residues 65-334 of SEQ ID NO: 2; l) a polypeptide consisting of the sequence of amino acids residues 65-847 of SEQ ID NO: 2; m) the residue of SEQ ID NO: 2 A polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 134 to 250; n) a polypeptide consisting of the sequence of amino acids 134 to 334 of SEQ ID NO: 2; o) an amino acid residue of residues 134 to 432 of SEQ ID NO: 2 P) SEQ ID NO: 2
A) a polypeptide comprising the sequence of amino acid residues from residues 134 to 847 of SEQ ID NO: 2; q) a polypeptide comprising a sequence of amino acid residues from residues 175 to 334 of SEQ ID NO: 2; And s) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 175-847 of SEQ ID NO: 2. .

【0015】 本発明ははまた、親和性標識又は結合ドメインをさらに含んで成る上記のよう
な単離されたポリペプチドも提供する。 もう1つの態様においては、本発明は、追加のポリペプチドに作用可能に結合
される、配列番号2のアミノ酸残基1〜20のアミノ酸配列を有する分泌シグナル
配列を含んで成る融合タンパク質を提供する。 本発明はまた、ペプチド結合により連結される第1部分及び第2部分から実質
的に成る融合タンパク質も提供し、ここで前記第1部分は上記のようなポリペプ
チドを含んで成り、そして前記第2部分はもう1つのポリペプチドを含んで成る
[0015] The present invention also provides an isolated polypeptide as described above further comprising an affinity label or binding domain. In another embodiment, the invention provides a fusion protein comprising a secretory signal sequence having the amino acid sequence of amino acid residues 1-20 of SEQ ID NO: 2 operably linked to an additional polypeptide. . The present invention also provides a fusion protein consisting essentially of a first portion and a second portion linked by a peptide bond, wherein said first portion comprises a polypeptide as described above, and The two parts comprise another polypeptide.

【0016】 もう1つの態様においては、本発明はまた、上記のようなポリペプチドをコー
ドする単離されたポリヌクレオチドも提供する。1つの態様においては、ポリペ
プチドはさらに、親和性標識又は結合ドメインを含んで成る。 本発明はまた、上記のようなポリペプチドをコードする縮重ヌクレオチド配列
である単離されたポリヌクレオチド分子も提供する。
[0016] In another aspect, the invention also provides an isolated polynucleotide encoding a polypeptide as described above. In one embodiment, the polypeptide further comprises an affinity label or a binding domain. The invention also provides an isolated polynucleotide molecule that is a degenerate nucleotide sequence that encodes a polypeptide as described above.

【0017】 本発明はさらに、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドが特異的に
結合する抗体と特異的に結合する、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくと
も70%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする単離されたポ
リヌクレオチドを提供する。1つの態様においては、前記単離されたポリペプチ
ドは、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配
列を有する。もう1つの態様においては、前記単離されたポリペプチドは、配列
番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する
The invention further provides an amino acid sequence that is at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, which specifically binds to an antibody to which the polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 specifically binds. An isolated polynucleotide encoding a polypeptide having the same is provided. In one embodiment, the isolated polypeptide has an amino acid sequence that is at least 80% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. In another embodiment, the isolated polypeptide has an amino acid sequence that is at least 90% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.

【0018】 さらに、もう1つの態様においては、前記アミノ酸配列と配列番号2の前記対
応するアミノ酸配列との間のいずれかの差異は1又は複数の保存性アミノ酸置換
による。さらにもう1つの態様においては、前記アミノ酸の%同一性は、ktup=
1、 ギャップ開放ペナルティー=10、ギャップ延長ペナルティ=1及び置換マト
リックス=blosum62、並びに誤りとして設定される他のパラメーターを有するFA
STAプログラムを用いて決定される。 本発明は、配列番号1のヌクレオチド58〜3006のヌクレオチド配列を含んで成
る単離されたポリヌクレオチド分子を提供する。 本発明はまた、配列番号1の単離されたポリヌクレオチド分子も提供する。
In yet another embodiment, any difference between the amino acid sequence and the corresponding amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 is due to one or more conservative amino acid substitutions. In yet another embodiment, the percent identity of the amino acids is ktup =
1, FA with gap opening penalty = 10, gap extension penalty = 1 and substitution matrix = blosum62, and other parameters set as errors
Determined using the STA program. The present invention provides an isolated polynucleotide molecule comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 from nucleotides 58 to 3006. The present invention also provides an isolated polynucleotide molecule of SEQ ID NO: 1.

【0019】 本発明はさらに、a)配列番号1のヌクレオチド58〜117から成るポリヌクレ
オチド;b)配列番号1のヌクレオチド118〜249から成るポリヌクレオチド;c
)配列番号1のヌクレオチド250〜456から成るポリヌクレオチド;d)配列番号
1のヌクレオチド457〜579から成るポリヌクレオチド;e)配列番号1のヌクレ
オチド580〜810から成るポリヌクレオチド;f)配列番号1のヌクレオチド811
〜1059から成るポリヌクレオチド;g)配列番号1のヌクレオチド1060〜1353か
ら成るポリヌクレオチド;h)配列番号1のヌクレオチド1354〜3006から成るポ
リヌクレオチド;i)配列番号1のヌクレオチド250〜579から成るポリヌクレオ
チド;j)配列番号1のヌクレオチド250〜810から成るポリヌクレオチド;k)
配列番号1のヌクレオチド250〜1059から成るポリヌクレオチド;l)配列番号
1のヌクレオチド250〜1353から成るポリヌクレオチド;m)配列番号1のヌク
レオチド250〜3006から成るポリヌクレオチド;n)配列番号1のヌクレオチド4
57〜810から成るポリヌクレオチド;o)配列番号1のヌクレオチド457〜1059か
ら成るポリヌクレオチド;p)配列番号1のヌクレオチド457〜1353から成るポ
リヌクレオチド;q)配列番号1のヌクレオチド457〜3006から成るポリヌクレ
オチド;r)配列番号1のヌクレオチド580〜1059から成るポリヌクレオチド;
s)配列番号1のヌクレオチド580〜1353から成るポリヌクレオチド;t)配列
番号1のヌクレオチド580〜3006から成るポリヌクレオチド;及びu)配列番号
1のヌクレオチド811〜1353から成るポリヌクレオチドから成る群から選択され
た、単離されたポリヌクレオチドを提供する。
The present invention further provides: a) a polynucleotide consisting of nucleotides 58-117 of SEQ ID NO: 1; b) a polynucleotide consisting of nucleotides 118-249 of SEQ ID NO: 1; c
A) a polynucleotide consisting of nucleotides 457-579 of SEQ ID NO: 1; e) a polynucleotide consisting of nucleotides 580-810 of SEQ ID NO: 1; f) a polynucleotide consisting of nucleotides 580-810 of SEQ ID NO: 1. Nucleotide 811
G) a polynucleotide consisting of nucleotides 1060 to 1353 of SEQ ID NO: 1; h) a polynucleotide consisting of nucleotides 1354 to 3006 of SEQ ID NO: 1; i) a polynucleotide consisting of nucleotides 250 to 579 of SEQ ID NO: 1. Nucleotides; j) a polynucleotide consisting of nucleotides 250-810 of SEQ ID NO: 1; k)
A polynucleotide consisting of nucleotides 250-1059 of SEQ ID NO: 1; m) a polynucleotide consisting of nucleotides 250-3006 of SEQ ID NO: 1; n) a polynucleotide consisting of nucleotides 250-3006 of SEQ ID NO: 1. Four
O) a polynucleotide consisting of nucleotides 457-1059 of SEQ ID NO: 1; p) a polynucleotide consisting of nucleotides 457-1353 of SEQ ID NO: 1; q) a polynucleotide consisting of nucleotides 457-3006 of SEQ ID NO: 1. A polynucleotide consisting of nucleotides 580-1059 of SEQ ID NO: 1;
s) a polynucleotide consisting of nucleotides 580-1353 of SEQ ID NO: 1; t) a polynucleotide consisting of nucleotides 580-3006 of SEQ ID NO: 1; and u) a polynucleotide consisting of nucleotides 811-1353 of SEQ ID NO: 1. Provided are isolated and isolated polynucleotides.

【0020】 本発明はまた、追加のポリペプチドに作用可能に結合される、配列番号2のア
ミノ酸残基1〜20のアミノ酸配列を有する分泌シグナル配列を含んで成る融合タ
ンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供する。 さらに本発明は、ペプチド結合により連結される第1部分及び第2部分から実
質的に成る融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド分子を提供し、前記第
1部分は上記のようなポリペプチドを含んで成り、そして前記第2部分はもう1
つのポリペプチドを含んで成る。
The present invention also provides a polynucleotide encoding a fusion protein comprising a secretory signal sequence having an amino acid sequence of amino acid residues 1 to 20 of SEQ ID NO: 2 operably linked to an additional polypeptide. provide. The invention further provides a polynucleotide molecule encoding a fusion protein consisting essentially of a first portion and a second portion linked by a peptide bond, wherein said polynucleotide molecule comprises
One part comprises a polypeptide as described above, and the second part comprises another polypeptide.
Comprising two polypeptides.

【0021】 もう1つの観点においては、本発明は、次の作用可能に連結された要素:転写
プロモーター;請求項1記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子
;及び転写ターミネーターを含んで成る発現ベクターを提供する。 もう1つの態様においては、前記発現ベクターはさらに、前記DNAセグメント
に作用可能に連結される分泌シグナル配列をさらに含んで成る。 もう1つの態様においては、前記ポリヌクレオチドは、親和性標識に対してア
ミノ末端で又はカルボキシ末端で共有結合されるポリペプチドをコードする。
[0021] In another aspect, the present invention provides an expression vector comprising: an operably linked element: a transcription promoter; a polynucleotide molecule encoding the polypeptide of claim 1; and a transcription terminator. I will provide a. In another embodiment, the expression vector further comprises a secretory signal sequence operably linked to the DNA segment. In another embodiment, the polynucleotide encodes a polypeptide covalently attached at the amino terminus or at the carboxy terminus to an affinity label.

【0022】 もう1つの観点においては、本発明は、次の作用可能に連結された要素:転写
プロモーター;上記のようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子;
及び転写ターミネーターを含んで成る発現ベクターを導入されている、前記ポリ
ヌクレオチドセグメントによりコードされる前記ポリペプチドを発現する培養さ
れた細胞を提供する。
[0022] In another aspect, the invention provides a operably linked element: a transcription promoter; a polynucleotide molecule encoding a polypeptide as described above;
And a cultured cell expressing the polypeptide encoded by the polynucleotide segment, into which an expression vector comprising a transcription terminator has been introduced.

【0023】 さらにもう1つの観点においては、本発明は、ポリペプチドの生成方法を提供
し、ここでで前記方法は、次の作用可能に連結された要素:転写プロモーター;
上記のようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子;及び転写ターミ
ネーターを含んで成る発現ベクターを導入されている細胞を培養し、それにより
前記細胞は、前記ポリヌクレオチドセグメントによりコードされる前記ポリペプ
チドを発現し;そして前記発現されたポチペプチドを回収することを含んで成る
In yet another aspect, the present invention provides a method for producing a polypeptide, wherein said method comprises the following operably linked elements: a transcription promoter;
Culturing a cell into which an expression vector comprising a polynucleotide molecule encoding a polypeptide as described above; and a transcription terminator has been introduced, whereby the cell comprises the polypeptide encoded by the polynucleotide segment. Expressing; and recovering said expressed potypeptide.

【0024】 もう1つの観点においては、本発明は、上記のようなポリペプチドに対して特
異的に結合する抗体又は抗体フラグメントを提供する。1つの観点においては、
前記抗体は、a)ポリクローナル抗体;b)ネズミモノクローナル抗体;c)b
)に由来するヒト適合された抗体;及びd)ヒトモノクローナル抗体から成る群
から選択される。もう1つの観点においては、前記抗体フラグメントは、F(ab’
), F(ab), Fab’, Fab, Fv, scFv及び最少認識単位から成る群から選択される。
もう1つの態様においては、上記のような抗体に対して特異的に結合する抗−イ
ディオタイプ抗体が提供される。
[0024] In another aspect, the invention provides an antibody or antibody fragment that specifically binds to a polypeptide as described above. In one aspect,
Said antibodies are a) polyclonal antibodies; b) murine monoclonal antibodies; c) b
And d) a human monoclonal antibody. In another aspect, the antibody fragment is F (ab '
), F (ab), Fab ', Fab, Fv, scFv and a minimal recognition unit.
In another embodiment, an anti-idiotype antibody that specifically binds to an antibody as described above is provided.

【0025】 もう1つの観点においては、医薬的に許容できるビークルと組み合わされる上
記のようなポリペプチドが提供される。 本発明のそれらの及び他の観点は、次の発明の特定の記載に基づいて明らかに
成るであろう。
[0025] In another aspect, there is provided a polypeptide as described above in combination with a pharmaceutically acceptable vehicle. These and other aspects of the invention will be apparent based on the following specific description of the invention.

【0026】 発明の特定の記載: 本発明を詳細に記載する前、次の用語を定義することで本発明の理解を助ける
ことができる: “親和性標識”とは、第2ポリペプチドの精製又は検出を提供し、又は基質へ
の第2ポリペプチドの結合のための部位を供給するために、第2ポリペプチドに
結合され得るポリペプチドセグメントを示すために本明細書において使用される
。主に、抗体又は、他の特異的結合剤が利用できるいずれかのペプチド又はタン
パク質が親和性標識として使用され得る。
Specific Description of the Invention: Before describing the present invention in detail, the following terms may be used to assist in understanding the invention: “Affinity tag” refers to the purification of a second polypeptide. Or used herein to indicate a polypeptide segment that can be attached to a second polypeptide to provide detection or provide a site for binding of the second polypeptide to a substrate. Primarily, antibodies or any peptide or protein for which other specific binding agents are available can be used as an affinity label.

【0027】 親和性標識は、ポリ−ヒスチジン系、すなわちプロテインA (Nilsson など.,
EMBO J. 4: 1075, 1985; Nilsson など., Methods Enzymol. 198: 3, 1991)
, グルタチオンS トランスフェラーゼ(Smits and Johnson, Gene 67; 31, 19
88), Glu-Glu親和性標識 (Grussenmeyerなど., Proc. Natl. Acad. Sci. USA
82: 7952-4, 1985), 物質P、すなわちFlag(商標)ペプチド(Hoppなど., B
iotechnology 6: 1204-1210, 1988)、ストレプタビジン結合ペプチド、又は他
の抗原性エピトープ又は結合ドメインを包含する。一般的に、Ford など., Prot
ein Expression and Purification 2:95-107, 1991を参照のこと。親和性標
識をコードするDNAは、商品供給者(例えばPharmacia Biotech, Piscataway, NJ
; Eastman Kodak, New Heven, CT; New England Biolabs, Beverly, MA)から入
手できる。
Affinity labels are poly-histidine based, ie, protein A (Nilsson et al.,
(EMBO J. 4: 1075, 1985; Nilsson et al., Methods Enzymol. 198: 3, 1991).
, Glutathione S transferase (Smits and Johnson, Gene 67; 31, 19
88), Glu-Glu affinity label (Grussenmeyer, etc., Proc. Natl. Acad. Sci. USA
82: 7952-4, 1985), substance P, ie Flag ™ peptide (Hopp et al., B
iotechnology 6: 1204-1210, 1988), streptavidin binding peptides, or other antigenic epitopes or binding domains. Generally, Ford etc., Prot
See ein Expression and Purification 2: 95-107, 1991. DNA encoding the affinity tag can be obtained from commercial suppliers (eg, Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ).
Eastman Kodak, New Heven, CT; New England Biolabs, Beverly, MA).

【0028】 用語“対立遺伝子変異体”とは、同じ染色体遺伝子座を占める遺伝子の複数の
遺伝子の二者択一形のいずれかを示すために、本明細書において使用される。対
立遺伝子変異は、突然変異を通して天然では生じ、そして集団内の表現型多型現
象をもたらすことができる。遺伝子突然変異は、サイレントであり(コードされ
たポリペプチドにおいて変化がない)、又は変更されたアミノ酸配列を有するポ
リペプチドをコードすることができる。用語、対立遺伝子変異体はまた、遺伝子
の対立遺伝子変異体によりコードされるタンパク質を示すために本明細書におい
て使用される。
[0028] The term "allelic variant" is used herein to indicate any of a plurality of alternative forms of a gene occupying the same chromosomal locus. Allelic variation occurs naturally through mutation, and can result in phenotypic polymorphisms within a population. Gene mutations can be silent (no change in the encoded polypeptide) or may encode polypeptides having altered amino acid sequence. The term allelic variant is also used herein to indicate the protein encoded by an allelic variant of a gene.

【0029】 用語“アミノ−末端”及び“カルボキシル−末端”とは、ポリペプチド内の位
置を示すために本明細書において使用される。その情況が可能である場合、それ
らの用語は、接近性又は相対的位置を示すためにポリペプチドの特定の配列又は
一部に関して使用される。例えば、ポリペプチド内の対象配列のカルボキシル末
端側に位置する一定の配列は、その対象配列のカルボキシル末端に隣接して位置
するが、しかし完全なポリペプチドのカルボキシル末端では必ずしも必要ではな
い。
The terms “amino-terminal” and “carboxyl-terminal” are used herein to indicate position within a polypeptide. Where the context allows, those terms are used in reference to a particular sequence or portion of a polypeptide to indicate accessibility or relative position. For example, certain sequences located at the carboxyl terminus of a subject sequence in a polypeptide are located adjacent to the carboxyl terminus of the subject sequence, but are not required at the carboxyl terminus of the complete polypeptide.

【0030】 用語“相補体/抗−相補体対”とは、適切な条件下で、非共有的に会合される
安定した対を形成する非同一性成分を示す。例えば、ビオチン及びアビジン(又
はストレプタビジン)は、相補体/抗−相補体対の基本型メンバーである。他の
典型的な相補体/抗−相補体対は、受容体/リガンド対、抗体/抗原(又はハプ
テン又はエピトープ)対、センス/アンチセンス ポリヌクレオチド対、及び同
様のものを包含する。相補体/抗−相補体対の続く解離が所望される場合、その
補体/抗−補体対は好ましくは、<109-1の結合親和性を有する。
The term “complement / anti-complement pair” refers to non-identical components that, under appropriate conditions, form a stable pair that are non-covalently associated. For example, biotin and avidin (or streptavidin) are the prototype members of a complement / anti-complement pair. Other exemplary complement / anti-complement pairs include receptor / ligand pairs, antibody / antigen (or hapten or epitope) pairs, sense / antisense polynucleotide pairs, and the like. If complement pair followed dissociation is desired, the complement / anti - - complement / anti-complement pair preferably has a binding affinity of <10 9 M -1.

【0031】 用語“ポリヌクレオチド分子の補体”とは、相補的塩基配列、及び対照配列に
比較して逆の配向を有するポリペプチド分子である。例えば、配列5’ ATGCACGG
G 3’ は、5’ CCCGTGCAT 3’に対して相補的である。 用語“contig ”とは、他のポリヌクレオチドに対する一連の連続した同一の
又は相補的な配列を有するポリヌクレオチドを示す。連続した配列とは、ポリヌ
クレオチドの全体において、又はその一部に沿って、一定の長さのポリヌクレオ
チド配列を“オーバーラップ”すると言われる。例えば、ポリヌクレオチド配列
5’-ATGGCTTAGCTT-3’ に対する代表的なcontig とは、5’-TAGCTTgagtct-3’及
び3’-gtcgacTACCGA-5’である。
The term “complement of a polynucleotide molecule” is a polypeptide molecule that has a complementary base sequence and an opposite orientation as compared to a reference sequence. For example, the sequence 5 ′ ATGCACGG
G 3 ′ is complementary to 5 ′ CCCGTGCAT 3 ′. The term "contig" refers to a polynucleotide having a contiguous sequence of identical or complementary sequences to another polynucleotide. A contiguous sequence is said to "overlap" a length of a polynucleotide sequence, in whole or along a portion of the polynucleotide. For example, a polynucleotide sequence
Representative contigs for 5'-ATGGCTTAGCTT-3 'are 5'-TAGCTTgagtct-3' and 3'-gtcgacTACCGA-5 '.

【0032】 用語“縮重ヌクレオチド配列”とは、1又は複数の縮重コドンを含むヌクレオ
チドの配列(ポリペプチドをコードする対照ポリヌクレオチドに比較して)を示
す。縮重コドンは、ヌクレオチドの異なったトリプレットを含むが、しかし同じ
アミノ酸残基をコードする(すなわち、GAU及びGACトリプレットはそれぞれAsp
をコードする)。
The term “degenerate nucleotide sequence” refers to a sequence of nucleotides (as compared to a control polynucleotide that encodes a polypeptide) that includes one or more degenerate codons. Degenerate codons contain different triplets of nucleotides, but encode the same amino acid residue (ie, GAU and GAC triplets are each Asp
Code).

【0033】 用語“発現ベクター”とは、その転写を提供する追加のセグメントに作用可能
に連結される興味あるポリペプチドをコードするセグメントを含んで成る線状又
は環状DNA分子を示すために使用される。そのような追加のセグメントは、プロ
モーター及びターミネーター配列及び複製の1又は複数の起点、1又は複数の選
択マーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、及び同様のものを包含す
る。発現ベクターは一般的に、プラスミド又はウィルスDNAから誘導され、又は
両者の要素を含むことができる。
The term “expression vector” is used to indicate a linear or circular DNA molecule comprising a segment encoding a polypeptide of interest operably linked to an additional segment that provides for its transcription. You. Such additional segments include promoter and terminator sequences and one or more origins of replication, one or more selectable markers, enhancers, polyadenylation signals, and the like. Expression vectors generally can be derived from plasmid or viral DNA, or can include elements of both.

【0034】 用語“単離された”とは、ポリヌクレオチドに適用される場合、ポリヌクレオ
チドがその天然の遺伝的環境から除去され、そして従って、他の無関係な又は所
望しないコード配列を有さず、そして遺伝子的に構築されたタンパク質生成シス
テム内での使用のために適切な形で存在することを示す。そのような単離された
分子は、それらの天然の環境から分離され、そしてcDNA及びゲノム クローンを
含む分子である。本発明の単離されたDNA分子は、通常関係しない他の遺伝子を
含まないが、しかし天然において存在する5’及び3’ 未翻訳領域、例えばプロ
モーター及びターミネーターを含むことができる。関連する領域の同定は、当業
者に明らかであろう(例えば、Dynan and Tijan, Nature 316: 774―78, 1985を
参照のこと)。
The term “isolated” when applied to a polynucleotide, removes the polynucleotide from its natural genetic environment and, therefore, has no other extraneous or unwanted coding sequences. And exist in a form suitable for use in a genetically engineered protein production system. Such isolated molecules are those that have been separated from their natural environment and include cDNA and genomic clones. An isolated DNA molecule of the present invention does not contain other genes which are not normally involved, but can contain naturally occurring 5 'and 3' untranslated regions, such as promoters and terminators. Identification of relevant regions will be apparent to those of skill in the art (see, for example, Dynan and Tijan, Nature 316: 774-78, 1985).

【0035】 “単離された”ポリペプチド又はタンパク質は、その生来の環境以外の条件、
例えば血液及び動物組織とは別の条件下で見出されるポリペプチド又はタンパク
質である。好ましい形においては、単離されたポリペプチドは、他のポリペプチ
ド、特に動物起源の他のポリペプチドを実質的に含まない。高く精製された形、
すなわち95%以上の純度、より好ましくは99%以上の純度でポリペプチドを
供給することが好ましい。この情況下で使用される場合、用語“単離された”と
は、他の物理的形、例えばダイマー形又は他のグリコシル化された又は誘導体化
された形での同じポリペプチドの存在を排除しない。
An “isolated” polypeptide or protein may have conditions other than its native environment,
For example, polypeptides or proteins found under conditions that are separate from blood and animal tissues. In a preferred form, the isolated polypeptide is substantially free of other polypeptides, especially other polypeptides of animal origin. Highly refined form,
That is, it is preferable to supply the polypeptide with a purity of 95% or more, more preferably 99% or more. As used in this context, the term "isolated" excludes the presence of the same polypeptide in other physical forms, such as a dimeric form or other glycosylated or derivatized form do not do.

【0036】 “作用可能に連結された”とは、DNAセグメントに適用される場合、前記セグ
メントが、それらの意図された目的のために協力して機能し、例えば転写がプロ
モーターにおいて開始し、そしてコードセグメントを通してターミネーターに進
行するよう配列されることを示す。 用語“オルト体(orthology)”とは、異なった種からのポリペプチド又はタ
ンパク質の機能的相対物である、1つの種から得られるポリペプチド又はタンパ
ク質を示す。オルト体間の配列の差異は、特定化の結果である。
“Operably linked” when applied to a DNA segment, said segments function cooperatively for their intended purpose, eg, transcription is initiated at a promoter, and Indicates that it is arranged to proceed to the terminator through the code segment. The term "orthology" refers to a polypeptide or protein from one species that is the functional counterpart of a polypeptide or protein from a different species. Sequence differences between ortho-forms are the result of specification.

【0037】 “ポリヌクレオチド”は、5’末端から3’末端に読み取られるデオキシリボヌ
クレオチド又はリボヌクレオチド塩基の一本鎖又は二本鎖ポリマーである。ポリ
ヌクレオチドは、RNA及びDNAを包含し、そして天然源から単離され、インビトロ
で合成され、又は天然及び合成分子の組み合わせから調製され得る。ポリヌクレ
オチドのサイズは、塩基対(略語“bp”)、ヌクレオチド(“nt”)、又はキロ塩
基(“kb”)として表される。
“Polynucleotide” is a single- or double-stranded polymer of deoxyribonucleotide or ribonucleotide bases read from the 5 ′ end to the 3 ′ end. Polynucleotides include RNA and DNA, and can be isolated from natural sources, synthesized in vitro, or prepared from a combination of natural and synthetic molecules. Polynucleotide sizes are expressed as base pairs (abbreviation "bp"), nucleotides ("nt"), or kilobases ("kb").

【0038】 ここで、後者の2つの用語は、一本鎖又は二本鎖であるポリヌクレオチドを記
載する。この用語が二本鎖分子に適用される場合、それは全体の長さを示すため
に使用され、そして用語、“塩基対”に等しいことが理解されるであろう。二本
鎖ポリヌクレオチドの二本の鎖は長さにおいてわずかに異なり、そしてその末端
が酵素分解の結果として異なることは、当業者により理解されており;従って、
二本鎖ポリヌクレオチド分子内のすべてのヌクレオチドは一対に成り得ない。そ
のような対になっていない末端は、長さ20ntを超えない。
Here, the latter two terms describe a polynucleotide that is single-stranded or double-stranded. When the term is applied to double-stranded molecules, it will be used to indicate the overall length and will be understood to be equivalent to the term "base pairs". It is understood by those skilled in the art that the two strands of a double-stranded polynucleotide differ slightly in length, and that their ends differ as a result of enzymatic degradation;
Not all nucleotides within a double-stranded polynucleotide molecule can be paired. Such unpaired ends do not exceed 20 nt in length.

【0039】 “ポリペプチド”は、天然において生成されても又は合成的に生成されてもい
ずれにせよ、ペプチド結合により連結されるアミノ酸残基のポリマーである。約
10個以下のアミノ酸残基のポリペプチドが、通常“ポリペプチド”として言及
される。 用語“プロモーター”とは、RNA ポリメラーゼの結合及び転写の開始を提供す
るDNA配列を含む遺伝子の部分を示すために本明細書において使用される。プロ
モーター配列は通常、遺伝子の5’ 非コード領域に見出されるが、しかし必ずし
もそうではない。
A “polypeptide” is a polymer of amino acid residues linked by peptide bonds, whether produced naturally or synthetically. Polypeptides of up to about 10 amino acid residues are commonly referred to as "polypeptides." The term "promoter" is used herein to indicate a portion of a gene that contains a DNA sequence that provides for the binding of RNA polymerase and initiation of transcription. A promoter sequence is usually, but not necessarily, found in the 5 'non-coding region of a gene.

【0040】 “タンパク質”は、1又は複数のポリペプチド鎖を含んで成る高分子である。
タンパク質はまた、非ペプチド成分、例えば炭水化物基を含むことができる。炭
水化物及び他の非ペプチド置換基は、タンパク質が生成される細胞により付加さ
れ、そして細胞型により変化するであろう。タンパク質は、それらのアミノ酸主
鎖により本明細書において定義され;置換基、例えば炭水化物基は一般的に、特
定されないが、しかしそれにもかかわらず、存在することができる。
A “protein” is a macromolecule that comprises one or more polypeptide chains.
Proteins can also contain non-peptidic components, such as carbohydrate groups. Carbohydrates and other non-peptide substituents will be added by the cell in which the protein is produced, and will vary with the cell type. Proteins are defined herein by their amino acid backbone; substituents, such as carbohydrate groups, are generally not specified, but can nevertheless be present.

【0041】 用語“受容体”は、生物活性分子(すなわち“リガンド”)に結合し、そして細
胞上のリガンドの効果を仲介する細胞関連タンパク質を示す。膜結合受容体は、
細胞外リガンド結合ドメイン、及び典型的には、シグナルトランスダクションに
関与する細胞内エフェクタードメインを含んで成る多ペプチド構造により特徴づ
けられる。受容体へのリガンドの結合は、細胞におけるエフェクタードメインと
他の分子との間の相互作用を引き起こす受容体におけるコンホメーション変化を
もたらす。
The term “receptor” refers to a cell-associated protein that binds to a bioactive molecule (ie, “ligand”) and mediates the effect of the ligand on a cell. Membrane-bound receptors
It is characterized by a multi-peptide structure comprising an extracellular ligand binding domain and, typically, an intracellular effector domain involved in signal transduction. Binding of the ligand to the receptor results in a conformational change in the receptor that causes an interaction between the effector domain and other molecules in the cell.

【0042】 この相互作用は、細胞の代謝の変更を誘導する。受容体−リガンド相互作用に
連結される代謝現象は、遺伝子転写、リン酸化、脱リン酸化、AMP生成の上昇、
細胞カルシュウムの代謝、膜脂質の代謝、細胞付着、イノシトール脂質の加水分
解、及びリン脂質の加水分解を包含する。一般的に、受容体は、膜結合され、シ
トソール性又は核性であり;モノマー(例えば甲状腺刺激ホルモン受容体、β−
アドレナリン性受容体)、又はマルチマー(例えばPDGF受容体、成長ホルモン受容
体、IL−3受容体、GM―CSF受容体、G−CSF受容体、エリトロポイエチン受容体
及びIL―6受容体)であり得る。
This interaction induces a change in the metabolism of the cell. Metabolic phenomena linked to receptor-ligand interactions include gene transcription, phosphorylation, dephosphorylation, increased AMP production,
Includes cellular calcium metabolism, membrane lipid metabolism, cell attachment, inositol lipid hydrolysis, and phospholipid hydrolysis. Generally, receptors are membrane-bound, cytosolic or nuclear; monomers (eg, thyroid stimulating hormone receptor, β-
Adrenergic receptors) or multimers (e.g., PDGF receptor, growth hormone receptor, IL-3 receptor, GM-CSF receptor, G-CSF receptor, erythropoietin receptor and IL-6 receptor) Can be

【0043】 用語“分泌シグナル配列”とは、それが合成される細胞の分泌路を通してより
大きなポリペプチドを、より大きなポリペプチドの成分として方向ずけるポリペ
プチド(“分泌ペプチド”)をコードするDNA配列を示す。前記のより大きなポ
リペプチドは、分泌路を通しての移動の間、分泌ペプチドを除去するために通常
分解される。
The term “secretory signal sequence” refers to a DNA encoding a polypeptide (“secretory peptide”) that directs a larger polypeptide as a component of a larger polypeptide through the secretory pathway of the cell in which it is synthesized. Shows the sequence. The larger polypeptide is usually degraded during transit through the secretory tract to remove the secreted peptide.

【0044】 用語“スプライス変異体”とは、遺伝子から転写されるRNAの二者択一の形を
示すために、本明細書において使用される。スプライス変異は、転写されたRNA
分子内の、又は通常低いが、別々に転写されたRNA分子間の二者択一のスプライ
シング部位の使用を通して天然において生じ、そして同じ遺伝子から転写される
いくつかのmRNAをもたらすことができる。スプライス変異体は、変更されたアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをコードすることができる。用語スプライス変異
体はまた、遺伝子から転写されるmRNAのスプライス変異体によりコードされるタ
ンパク質を示すために本明細書において使用される。
The term “splice variant” is used herein to indicate an alternative form of RNA transcribed from a gene. Splice mutations occur in transcribed RNA
Through the use of alternative splicing sites between intramolecular or normally low, but separately transcribed RNA molecules, some mRNA may occur naturally and be transcribed from the same gene. Splice variants can encode polypeptides having an altered amino acid sequence. The term splice variant is also used herein to indicate the protein encoded by the splice variant of mRNA transcribed from the gene.

【0045】 不正確な分析方法(例えば、ゲル電気泳動)により決定されるポリマーの分子
量及び長さは、おおよその値であることが理解されるであろう。そのような値が
“約”X又は“おおよそ”Xとして表される場合、その言及されたXの値は、正確
には±10%であることが理解されるであろう。 本明細書に引用されるすべての文献はそれらのすべてを引用により組み込まれ
る。
It will be appreciated that the molecular weight and length of the polymer as determined by inaccurate analytical methods (eg, gel electrophoresis) are approximate. Where such a value is expressed as “about” X or “approximately” X, it will be understood that the stated value of X is exactly ± 10%. All documents cited herein are incorporated by reference in their entirety.

【0046】 タンパク質のフォリスタチンファミリーの新規メンバー、すなわちzfata2は、
ヒト視床下部ライブラリーから同定された。zfsta2タンパク質は、約86,000 Da
の推定される分子量を有し、そして特異的なアミノ末端システインに富んでいる
フォリスタチンドメインを示す(Hohenester など., EMBO J. 16: 3778-86, 199
7)。
A new member of the follistatin family of proteins, namely zfata2,
Identified from the human hypothalamus library. zfsta2 protein is about 86,000 Da
Exhibiting a specific amino-terminal cysteine-rich follistatin domain with an estimated molecular weight of (Hohenester et al., EMBO J. 16: 3778-86, 199
7).

【0047】 他のフォリスタチンファミリーメンバーは、フォリスタチン関連タンパク質又
はFRP(Zwijsenなど., Eur. J. Biochem. 225: 937-46, 1994)、 SPARC (また
、オステオネクチン又はEM−40、又はマスクTSC-36のヒトオルト体として知られ
ているSPARC)(Lane and Sage, 前記)、アグリン(Patthy and Nikolics, TINS
16: 76-81, 1993)、ヘビン(Girard and Springer, Immunity 2: 113-23, 199
5)、ニワトリのFlikタンパク質(Amthorなど., Dev. Biology 176: 343-62, 19
96)、及びラット脳タンパク質SC1(Mendis など., Brain Res. 730: 95-106,
1996) を包含する。
Other follistatin family members include follistatin-related proteins or FRP (Zwijsen et al., Eur. J. Biochem. 225: 937-46, 1994), SPARC (also osteonectin or EM-40, or mask). SPARC, known as the human orthoform of TSC-36 (Lane and Sage, supra), Agrin (Patthy and Nikolics, TINS)
16: 76-81, 1993), Hevin (Girard and Springer, Immunity 2: 113-23, 199)
5), chicken Flik protein (Amthor et al., Dev. Biology 176: 343-62, 19
96), and rat brain protein SC1 (Mendis et al., Brain Res. 730: 95-106,
1996).

【0048】 本発明は、フォリスタチンのファミリーに対して相同性を有するポリペプチド
をコードする新規DNA配列の発現に一部基づかれている。zfsta2ポリヌクレオチ
ド配列は、配列番号1に開示され、847個のアミノ酸(配列番号2)の多ドメイ
ン分泌性タンパク質をコードする。配列番号2により示されるように、zfsta2の
推定されるアミノ酸配列の配列分析は、20個のアミノ酸残基のシグナル配列(配
列番号2のアミノ酸残基1−20、配列番号1のヌクレオチド58−117)、続いて
知られている相同性を有さない優性的に親水性の短いリンカードメイン(配列番
号2のアミノ酸残基21−26、配列番号1のヌクレオチド118−246)、フォリスタ
チン相同ドメイン(配列番号2のアミノ酸残基65−133、配列番号1のヌクレオ
チド250−456)、α−ヘリックスリンカー領域(配列番号2のアミノ酸残基134
−174、配列番号1のヌクレオチド457−579)、カルモジュリンドメイン(配列
番号2のアミノ酸残基175−250、配列番号1のヌクレオチド580−810)、I−組I
Gドメイン#1(配列番号2のアミノ酸残基251−334、配列番号1のヌクレオチ
ド811-1059)、I−組IGドメイン#2(配列番号2のアミノ酸残基335−432、配
列番号1のヌクレオチド1060−1353)、及び知られている相同性を有さないC−
末端ドメイン(配列番号2のアミノ酸残基443−847、配列番号1のヌクレオチド
1354-3006)の存在を示す。当業者は、予測されるドメイン境界が主要配列含有
に基づく近似値であり、そしてわずかに変化することができることを認識するで
あろうが、しかしながらそのような推定は一般的に、±5個のアミノ酸残基内で
正確である。
The present invention is based, in part, on the expression of a novel DNA sequence that encodes a polypeptide having homology to the family of follistatin. The zfsta2 polynucleotide sequence is disclosed in SEQ ID NO: 1 and encodes a 847 amino acid (SEQ ID NO: 2) multidomain secretory protein. As shown by SEQ ID NO: 2, sequence analysis of the deduced amino acid sequence of zfsta2 revealed a signal sequence of 20 amino acid residues (amino acid residues 1-20 of SEQ ID NO: 2, nucleotides 58-117 of SEQ ID NO: 1). ), Followed by a known dominantly hydrophilic short linker domain without homology (amino acid residues 21-26 of SEQ ID NO: 2, nucleotides 118-246 of SEQ ID NO: 1), a follistatin homology domain ( Amino acid residues 65-133 of SEQ ID NO: 2, nucleotides 250-456 of SEQ ID NO: 1), α-helical linker region (amino acid residue 134 of SEQ ID NO: 2)
-174, nucleotides 457-579 of SEQ ID NO: 1), calmodulin domain (amino acid residues 175-250 of SEQ ID NO: 2, nucleotides 580-810 of SEQ ID NO: 1), I-Set I
G domain # 1 (amino acid residues 251-334 of SEQ ID NO: 2, nucleotides 811-1059 of SEQ ID NO: 1), I-group IG domain # 2 (amino acid residues 335-432 of SEQ ID NO: 2, nucleotides of SEQ ID NO: 1 1060-1353), and C- with no known homology
Terminal domain (amino acid residues 443-847 of SEQ ID NO: 2, nucleotide of SEQ ID NO: 1)
1354-3006). One skilled in the art will recognize that the predicted domain boundaries are approximations based on the major sequence content and can vary slightly, however, such estimates are generally ± 5 Accurate within amino acid residues.

【0049】 フォリスタチン相同ドメインは、SPARC (BM-40又はオステオネクチンとしても
知られている、Swiss-Prot SPRC_HUMAN, PDB 1BMO, Hohenester など., 1997)
においてフォリスタチン相同ドメインについて決定された構造に類似する構造に
折りたたむことが予測される。これは、βヘアーピン構造、続くα/β構造の小
さな疎水性コアである。Asn99でグリコシル化されるSPARCとは異なって、zfsta2
には予測されるグリコシル化部位は存在しない。
The follistatin homology domain is a SPARC (also known as BM-40 or osteonectin, Swiss-Prot SPRC_HUMAN, PDB 1BMO, Hohenester et al., 1997).
Is predicted to fold into a structure similar to that determined for the follistatin homology domain. This is the small hydrophobic core of the β hairpin structure followed by the α / β structure. Unlike SPARC, which is glycosylated with Asn99, zfsta2
Does not have a predicted glycosylation site.

【0050】 SPARCにおけるジスルフィド結合パターンに基づけば、zfsta2におけるジスル
フィド対環は次の通りである:配列番号2のCys65-Cys76, Cys70-Cys87, Cys89-
Cys119, Cys93-cysll2及びCys101-Cys133。zfsta2フォリスタチン相同ドメイン
は、ヒトフォリスタチン関連タンパク質におけるフォリスタチンドメインに対し
て47%の同一性を有し(Swiss−Prot FRP_HUMAN);このタンパク質のマウスオ
ルト体はTSC−36として知られている(Swiss-Prot FRP_MOUSE)。
Based on the disulfide bond pattern in SPARC, the disulfide pair ring in zfsta2 is: Cys65-Cys76, Cys70-Cys87, Cys89- of SEQ ID NO: 2
Cys119, Cys93-cysll2 and Cys101-Cys133. The zfsta2 follistatin homology domain has 47% identity to the follistatin domain in the human follistatin-related protein (Swiss-Prot FRP_HUMAN); the mouse orthoform of this protein is known as TSC-36 ( Swiss-Prot FRP_MOUSE).

【0051】 フォリスタチン相同ドメインは、セリンプロテイナーゼインヒビターのKazal
ファミリー(Bode and Huber., Eur. J. Biochem. 204, 433-51, 1992)に対し
て実質的な配列類似性を有する。セリンプロテイナーゼインヒビターは、活性部
位を支配することによって標的プロテイナーゼのタンパク質分解活性を調節し、
そしてそれにより、通常の基質による支配を妨げる。セリンプロテイナーゼイン
ヒビターはいくつかの関連のない構造類似に分類されるが、それらはすべて、結
合ループ及びタンパク質コアを端に有する残基間の分子間相互作用により安定化
される暴露されたループ(“インヒビターループ”、“反応コア”、“反応部位
”,“結合ループ”と証する)を有する(Bode and Huber, 前記)。
The follistatin homology domain is a serine proteinase inhibitor, Kazal
It has substantial sequence similarity to the family (Bode and Huber., Eur. J. Biochem. 204, 433-51, 1992). Serine proteinase inhibitors regulate the proteolytic activity of target proteinases by dominating the active site,
And thereby hinders normal domination by the substrate. Although serine proteinase inhibitors fall into several unrelated structural similarities, they are all exposed loops that are stabilized by molecular interactions between binding loops and residues flanking the protein core ("" Inhibitor loops, "reaction cores", "reaction sites", "binding loops") (Bode and Huber, supra).

【0052】 インヒビターと酵素の間の相互作用は、非常にゆっくりと解離し、結合ループ
の分裂しやすい結合で分解される、そのままの又は修飾されたインヒビターのい
ずれかを生成する安定した複合体を生成する。プロテイナーゼインヒビターPEC
−60(PDB 1PCE)及びオボムコイド(PDB 1OVO)についての結晶構造との類似性
に基づけば、zfsta2のフォリスタチン相同ドメインにおける推定上のプロテイナ
ーゼ結合部位は、配列番号2のアミノ酸残基Cys93 (P3), Lys94 (P2), Arg95 (P
1), His96 (P1’) 及びTyr97(P2’)を含む。従って結合ループの分裂しやすい
結合は、配列番号2のP1及びP1’残基、Arg95及びHis96間に存在するであろう
The interaction between the inhibitor and the enzyme dissociates very slowly, leading to a stable complex that produces either intact or modified inhibitors that are degraded at the scissile bond of the binding loop. Generate. Proteinase inhibitor PEC
Based on similarities to the crystal structures for -60 (PDB 1PCE) and ovomucoid (PDB 1OVO), the putative proteinase binding site in the follistatin homology domain of zfsta2 is amino acid residue Cys93 (P3) of SEQ ID NO: 2. , Lys94 (P2), Arg95 (P
1), including His96 (P1 ') and Tyr97 (P2'). Thus, a scissile bond of the binding loop will be present between the P1 and P1 ′ residues of SEQ ID NO: 2, Arg95 and His96.

【0053】 カルモジュリン相同ドメインは、SPARC(Hohnesterなど., RMBO J. 16: 3778-
86, 1997)においてEC(EFハンドカルシウム結合;カルモジュリン−様)につい
て決定された構造に類似する構造に折りたたむことが予測される。カルモジュリ
ン(Swiss−Prot CALM_HUMAN, PDB 1CLI)は、EFハンドとして知られるヘリック
ス−ループ−ヘリックス副構造のループを通してカルシウムイオンを結合するα
−ヘリックスタンパク質である。カルモジュリンは2種の構造的に類似する領域
を有し、それぞれは結合するヘリックスセグメントにより結合される2種のEFハ
ンドを含む。本明細書において使用される場合、“カルモジュリン相同ドメイン
”とは、それらの2種の領域の1つを説明することを意味する。
[0053] The calmodulin homology domain can be found in SPARC (Hohnester et al., RMBO J. 16: 3778-
86, 1997) is predicted to fold into a structure similar to that determined for EC (EF hand calcium binding; calmodulin-like). Calmodulin (Swiss-Prot CALM_HUMAN, PDB 1CLI) binds calcium ions through a helix-loop-helix substructure loop known as the EF hand.
-A helical protein. Calmodulin has two structurally similar regions, each containing two EF hands linked by a connecting helix segment. As used herein, "calmodulin homology domain" is meant to describe one of those two regions.

【0054】 zfsta2のカルモジュリン相同ドメインは、2種のEFハンド型及び従って、2種
の予測されるカルシウムイオン結合部位を含むことが予測される。その型の分析
に基づけば、それらの2種のEFハンドのループは、配列番号2のAspアミノ酸残
基188とLeuアミノ酸残基200との間、及び配列番号2のAspアミノ酸残基226とphe
アミノ酸残基238との間に存在することが予測される。
[0054] The calmodulin homology domain of zfsta2 is predicted to contain two EF hand forms and thus two predicted calcium ion binding sites. Based on that type of analysis, the loops of the two EF hands are between Asp amino acid residue 188 and Leu amino acid residue 200 of SEQ ID NO: 2, and Asp amino acid residue 226 and phe
It is predicted to be between amino acid residue 238.

【0055】 EFハンドルループの最後の残基は常に疎水性であり、すなわちzfsta2において
は、それらの残基は配列番号2のleuアミノ酸残基200及びPheアミノ酸残基238で
ある。配列相同性に関しては、zfsta2のカルモジュリン相同ドメインは、ヒトタ
ンパク質ホスファターゼPPEE−2(GenBank受託AFO23456)の二重EFハンドセグ
メントに対して、アミノ酸レベルで24%の同一性を有する。Zfsta2カルモジュリ
ン相同ドメインは、SPARCのカルボジュリンドメインに対して検出できる配列相
同性を有さない。
The last residues of the EF handle loop are always hydrophobic, ie, in zfsta2, they are leu amino acid residue 200 and Phe amino acid residue 238 of SEQ ID NO: 2. With respect to sequence homology, the calmodulin homology domain of zfsta2 has 24% identity at the amino acid level to the double EF hand segment of the human protein phosphatase PPEE-2 (GenBank accession AFO23456). The Zfsta2 calmodulin homology domain has no detectable sequence homology to the carbodulin domain of SPARC.

【0056】 SPARCのカルモジュリンドメインの第2のEFハンドは、EFハンドループを延長
するジスルフィド結合により安定化される。このEFハンドにおける2種のCys残
基がLeu残基に突然変異誘発される場合、カルシウムイオン親和性の100倍の低下
が示された(Hohenesterなど., Nat. Struct. Biol., 3: 67-73, 1996)。本出
願はまた、第2のEFハンドが配列番号2のAspアミノ酸残基225及びAlaアミノ酸
残基241を、システイン残基により置換することによって安定化される、zfsta2
の突然変異誘発された形も提供する。この突然誘発された形は、より高いカルシ
ウム親和性を有する。
The second EF hand of the calmodulin domain of SPARC is stabilized by a disulfide bond extending the EF hand loop. When two Cys residues in this EF hand were mutagenized to Leu residues, a 100-fold decrease in calcium ion affinity was shown (Hohenester et al., Nat. Struct. Biol., 3:67). -73, 1996). The present application also discloses that the second EF hand is stabilized by replacing Asp amino acid residue 225 and Ala amino acid residue 241 of SEQ ID NO: 2 with a cysteine residue.
Also provided are mutated forms of This suddenly triggered form has a higher calcium affinity.

【0057】 フォルスタチンとカルモジュリンとの間の相同ドメインは、2種のセグメント
間で短いリンカーペプチドを形成することができるα−ヘリックスリンカーと呼
ばれる短いセグメントである。このリンカーは、配列番号2のGluアミノ酸残基1
44〜Gluアミノ酸残基166のαヘリックス構造を有することが予測される。このリ
ンカーのC−末端で、タンパク質分解部位の位置であり得る3種の塩基性残基が
存在する。分泌されたタンパク質のこの部位でのプロセッシングが、タンパク質
の残りから、フォリスタチン相同ドメインを含むドメインB及びCを開放する。 α−ヘリックスリンカーペプチドのアミノ酸残基140(配列番号2におけるCys
)は、zfsta2のカルモジュリン相同ドメインにおける第2のEFハンドの先に存在
する、アミノ酸残基216(配列番号2におけるCys)と共にジスルフィド結合を生
成することができる。
The homologous domain between forstatin and calmodulin is a short segment called an α-helical linker that can form a short linker peptide between the two segments. This linker is Glu amino acid residue 1 of SEQ ID NO: 2.
It is predicted to have an α-helical structure of 44-Glu amino acid residues 166. At the C-terminus of the linker, there are three basic residues that may be at proteolytic sites. Processing at this site of the secreted protein releases domains B and C containing the follistatin homology domain from the rest of the protein. Amino acid residue 140 of the α-helix linker peptide (Cys in SEQ ID NO: 2)
) Can form a disulfide bond with amino acid residue 216 (Cys in SEQ ID NO: 2), which precedes the second EF hand in the calmodulin homology domain of zfsta2.

【0058】 zfsta2のI−組IGドメイン#1及び#2は、テロキンペプチドについて決定さ
れた構造に類似する構造に折りたたむ予測される(Swiss-Prot KMLS_HUMAN, PDB
1TLK)。テロキンペプチドは、β−サンドイッチ様構造に折りたたむすべての
βタンパク質である免疫グロブリンの種類に分類される(Borkなど., J. Mol. B
iol. 242: 309-20, 1994)。それらは、3+4β鎖を含んで成る2種のβシート
を有する。
The I-set IG domains # 1 and # 2 of zfsta2 are predicted to fold into structures similar to those determined for the telokin peptides (Swiss-Prot KMLS_HUMAN, PDB
1TLK). Telokin peptides are classified as immunoglobulins, which are all beta proteins that fold into a beta-sandwich-like structure (Bork et al., J. Mol. B
iol. 242: 309-20, 1994). They have two beta sheets comprising a 3 + 4 beta chain.

【0059】 さらに、テロキンペプチドは、“I”組免疫グロブリン(IG)ドメインとして
細かく分類されている。I組免疫グロブリンドメインを有する他のタンパク質は
、チチン(titin)、血管及び神経細胞付着分子、及びツイチシン(twitchin)
を包含する。Zfsta2ドメインI−組IG#1及び#2においては、2種のドメイン
内ジスルフィド結合が存在し、1つはI−組IGドメイン#1における配列番号2
のシステイン残基270と321との間に存在し、そしてもう1つはI−組IGドメイン#
2における配列番号2のシステイン残基362と413との間に存在する。
[0059] In addition, telokin peptides have been subdivided as "I" class immunoglobulin (IG) domains. Other proteins with group I immunoglobulin domains include titin, vascular and nerve cell adhesion molecules, and twitchin
Is included. In Zfsta2 domain I-set IG # 1 and # 2, there are two types of intradomain disulfide bonds, one is SEQ ID NO: 2 in I-set IG domain # 1
And between cysteine residues 270 and 321 of the I-group IG domain #
2 between cysteine residues 362 and 413 of SEQ ID NO: 2.

【0060】 zfsta2のC−末端ドメインは、いずれかの既知のタンパク質に対して認識でき
る配列又は構造類似性を示さない。このセグメントは、細胞外マトリックスに、
又は細胞表面膜にタンパク質を固定するよう作用することができる。 種々のヒト組織のノザンブロット分析は、脳、胎盤及び脊髄に見られる約5kb
の転写体をもたらした。RNAドットブロット分析は、小脳、後頭葉及び下垂体に
おける発現を示した。
The C-terminal domain of zfsta2 shows no recognizable sequence or structural similarity to any known proteins. This segment, in the extracellular matrix,
Alternatively, they can act to immobilize proteins on cell surface membranes. Northern blot analysis of various human tissues reveals approximately 5 kb found in brain, placenta and spinal cord.
Resulted in a transcript. RNA dot blot analysis showed expression in the cerebellum, occipital lobe and pituitary.

【0061】 染色体位置決定の結果は、zfsta2が染色体4WICGR放射線ハイブリッド地図上
のフレームワークマーカーWI−5113から2.84 cR_3000に位置することを示した。
近位及び遠位フレームワークマーカーは、それぞれWI−5113及びCHLC. GATA4CO5
. 17であった。周囲マーカーの使用は、組み込まれたLDB染色体4地図上の4q 2
8.3 領域におけるzfsta2を位置決定する。
The results of chromosome localization showed that zfsta2 was located at 2.84 cR_3000 from framework marker WI-5113 on chromosome 4 WICGR radiation hybrid map.
The proximal and distal framework markers were WI-5113 and CHLC.GATA4CO5, respectively.
It was 17. The use of the surrounding marker is based on the integrated 4q 2 on LDB chromosome 4 map.
8.3 Locate zfsta2 in the region.

【0062】 本発明はさらに、zfsta2タンパク質をコードするポリヌクレオチド分子、例え
ばDNA及びRNA分子を提供する。本発明のポリヌクレオチドは、センス鎖;アンチ
センス鎖;及びそれらのそれぞれの水素結合により一緒にアニーリングされるセ
ンス及びアンチセンス鎖の両者を有する二本鎖としてのDNAを含む。Zfsta2タン
パク質をコードする代表的なDNA配列は、配列番号1に示される。他のzfsta2タ
ンパク質をコードするDNA配列は、遺伝子コードに基づいて、当業者により容易
に生成され得る。カウンターパートのRNA配列は、Tの代わりにUに置換により生
成され得る。
[0062] The present invention further provides polynucleotide molecules, such as DNA and RNA molecules, that encode the zfsta2 protein. The polynucleotides of the present invention include DNA as a duplex having a sense strand; an antisense strand; and both sense and antisense strands that are annealed together by their respective hydrogen bonds. A representative DNA sequence encoding the Zfsta2 protein is shown in SEQ ID NO: 1. DNA sequences encoding other zfsta2 proteins can be readily generated by those skilled in the art based on the genetic code. The RNA sequence of the counterpart can be generated by substituting U for T instead of T.

【0063】 当業者は、遺伝子コードの縮重の観点から、相当の配列変動がそれらのポリヌ
クレオチド分子間で可能であることを容易に認識するであろう。配列番号3は、
配列番号2のzfsta2ポリペプチドをコードするすべてのDNAを包含する縮重DNA配
列である。当業者はまた、配列番号3の変性配列がUとTとを置換することによっ
て、配列番号2をコードするすべてのRNA配列も供給することを理解するであろう
。従って、配列番号3のヌクレオチド1-2949を含んで成るzfsta2ポリペプチド
−コードのポリヌクレオチド及びそれらのRNA相当物は、本発明により包含され
る。表1は、縮重ヌクレオチド位置を示すために、配列番号3内に使用される1
文字コードを示す。“決定”は、コード文字により示されるヌクレオチドである
。“補体”とは、相補的ヌクレオチドのためのコードを示す。例えば、コードY
はC又はTのいずれかを示し、そしてその補体RはA又はGを示し、AはTに対して相
補的であり、そしてGはCに対して相補的である。
One skilled in the art will readily recognize that, in light of the degeneracy of the genetic code, considerable sequence variation is possible between those polynucleotide molecules. SEQ ID NO: 3
2 is a degenerate DNA sequence encompassing all DNAs encoding the zfsta2 polypeptide of SEQ ID NO: 2. One of skill in the art will also appreciate that the degenerate sequence of SEQ ID NO: 3 also provides all RNA sequences encoding SEQ ID NO: 2 by replacing U and T. Accordingly, zfsta2 polypeptide-encoding polynucleotides comprising nucleotides 1-2949 of SEQ ID NO: 3 and their RNA equivalents are encompassed by the present invention. Table 1 shows the ones used in SEQ ID NO: 3 to indicate degenerate nucleotide positions.
Indicates the character code. "Determination" is the nucleotide denoted by a code letter. "Complement" indicates the code for the complementary nucleotide. For example, code Y
Indicates either C or T, and its complement R indicates A or G, where A is complementary to T and G is complementary to C.

【0064】[0064]

【表1】 与えられたアミノ酸のためのすべての可能なコドンを包含する配列番号3に使
用される縮重コドンが表2に示される。
[Table 1] The degenerate codons used in SEQ ID NO: 3, including all possible codons for a given amino acid, are shown in Table 2.

【0065】[0065]

【表2】 [Table 2]

【0066】 当業者は、いくらかのあいまいさが、個々のアミノ酸をコードするすべての可
能なコドンの代表である縮重コドンの決定において導入されることを理解するで
あろう。例えば、セリン(WSN)のための縮重コドンは、ある環境下で、アルギ
ニン(AGR)をコードすることができ、そしてアルギニン(MGN)のための縮重コ
ドンは、ある環境下で、セリン(AGY)をコードすることができる。類似する関
係が、フェニルアラニン及びロイシンをコードするコドン間に存在する。従って
、縮重配列により包含されるいくつかのポリヌクレオチドは、変異体アミノ酸配
列をコードすることができるが、しかし当業者は、配列番号2のアミノ酸配列へ
の参照によりそのような変異体配列を容易に同定することができる。変異体配列
は、本明細書に記載のようにして官能性について容易に試験され得る。
One skilled in the art will appreciate that some ambiguity is introduced in the determination of degenerate codons, which are representative of all possible codons encoding an individual amino acid. For example, a degenerate codon for serine (WSN) can, under certain circumstances, encode arginine (AGR), and a degenerate codon for arginine (MGN) under certain circumstances, serine ( AGY) can be coded. A similar relationship exists between the codons encoding phenylalanine and leucine. Thus, some polynucleotides encompassed by a degenerate sequence may encode a variant amino acid sequence, but those skilled in the art will recognize such variant sequences by reference to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. It can be easily identified. Variant sequences can be readily tested for functionality as described herein.

【0067】 当業者はまた、異なった種が“選択的コドン使用法”を示すことも理解するで
あろう。一般的には、Grantham,など., Nuc. Acids Res. 8: 1893−912, 1980;
Haas, など., Curr. Biol. 6: 315−24, 1996; Wain−Hobson、など.,Gene 1
3:355−64,1981;Grosjean and Fiera,Gene 18:199−209、1982;Holm,N
uc.Acids Res.14:3075−87、1986;Ikemura,J.Mol.Biol.158:573−97
,1982を参照のこと。本明細書において使用される場合、用語、“選択的コドン
使用法”又は“選択的コドン”とは、一定の種の細胞に最も頻繁に使用され、従
って個々のアミノ酸をコードする可能なコドンの1又は少数の代表を好むタンパ
ク質翻訳コドンを言及する技術的用語である(表2を参照のこと)。
The skilled artisan will also appreciate that different species exhibit “alternative codon usage”. Generally, Grantham, et al., Nuc. Acids Res. 8: 1893-912, 1980;
Haas, et al., Curr. Biol. 6: 315-24, 1996; Wain-Hobson, et al., Gene 1.
3: 355-64, 1981; Grosjean and Fiera, Gene 18: 199-209, 1982; Holm, N.
uc. Acids Res. 14: 3075-87, 1986; Mol. Biol. 158: 573-97
1982. As used herein, the term "alternative codon usage" or "alternative codon" refers to the possible codons that are used most frequently in certain types of cells and thus encode individual amino acids. Technical term referring to protein translation codons that favor one or a few representatives (see Table 2).

【0068】 例えば、アミノ酸トレオニン(Thr)は、ACA、ACC、ACG、又はACTによりコー
ドされるが、しかし哺乳類細胞においては、ACCが最も通常に使用されるコドン
であり;他の種においては、例えば昆虫細胞、酵母、ウィルス又は細菌において
は、異なったThrコドンが好ましい。特定の種のための選択的コドンは、当業界
において知られている種々の方法により、本発明のポリヌクレオチド中に導入さ
れ得る。
For example, the amino acid threonine (Thr) is encoded by ACA, ACC, ACG, or ACT, but in mammalian cells, ACC is the most commonly used codon; in other species, For example, in insect cells, yeast, viruses or bacteria, different Thr codons are preferred. Alternative codons for a particular species can be introduced into a polynucleotide of the invention by various methods known in the art.

【0069】 例えば、組換えDNA中への選択的コドン配列の導入は、特定の細胞型又は種内
でタンパク質の翻訳により効果的にすることによって、そのタンパク質の生成を
増強する。従って、配列番号3に開示される縮重コドン配列は、当業界において
通常使用され、そして本明細書において開示される種々の細胞型及び種において
ポリペプチドの発現を最適化するための鋳型として作用する。選択コドンを含む
配列は、種々の種における発現について試験され、そして本明細書に開示される
官能性について試験され得る。
For example, the introduction of alternative codon sequences into recombinant DNA enhances the production of the protein by making it more efficient for translation in certain cell types or species. Thus, the degenerate codon sequence disclosed in SEQ ID NO: 3 is commonly used in the art and acts as a template to optimize expression of the polypeptide in the various cell types and species disclosed herein. I do. Sequences containing selection codons can be tested for expression in various species and tested for functionality disclosed herein.

【0070】 本発明の好ましい態様においては、単離されたポリヌクレオチドは、配列番号
1の類似するサイズの領域、他のポリヌクレオチドプローブ、プライマー、本明
細書に引用されるフラグメント及び配列、又はそれに対して相補的配列に対して
ハイブリダイズするであろう。ポリヌクレオチドハイブリダイゼーションは、当
業界において良く知られており、そして多くの用途のために広く使用される;
In a preferred embodiment of the invention, the isolated polynucleotide comprises a similarly sized region of SEQ ID NO: 1, other polynucleotide probes, primers, fragments and sequences cited herein, or Will hybridize to the complementary sequence. Polynucleotide hybridization is well known in the art and is widely used for many applications;

【0071】 例えばSambrook など., Molecular Cloning; A Laboratory Manual, Second E
dition, Cold Spring Harbor, NY, 1989; Ausubel など., eds., Current Proto
cols in Molecular Biology, John Wiley and Sons, Inc., NY, 1987; Berger a
nd Kimmel, eds., Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzym
ology, Volume 152, 1987 及びWetmur, Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol. 26: 2
27-59, 1990。参照のこと。ポリヌクレオチドハイブリダイゼーションは、二重
鎖ハイブリッドを形成する一本鎖相補的配列の能力を開発する。そのようなハイ
ブリッドは、DNA−DNA, RNA−RNA及びDNA−RNAを包含する。
For example, Sambrook et al., Molecular Cloning; A Laboratory Manual, Second E
dition, Cold Spring Harbor, NY, 1989; Ausubel et al., eds., Current Proto
cols in Molecular Biology, John Wiley and Sons, Inc., NY, 1987; Berger a
nd Kimmel, eds., Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzym
ology, Volume 152, 1987 and Wetmur, Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol. 26: 2
27-59, 1990. See also. Polynucleotide hybridization exploits the ability of single-stranded complementary sequences to form double-stranded hybrids. Such hybrids include DNA-DNA, RNA-RNA and DNA-RNA.

【0072】 ハイブリダイゼーションは、いくらかの程度の相補性を含む配列間で生じるで
あろう。ハイブリッドは二重ヘリックスにおけるミスマッチの塩基対を許容でき
るが、しかしハイブリッドの安定性はミスマッチの程度に影響される。ミスマッ
チされたハイブリッドのTmは、あらゆる1〜1.5%の塩基対ミスマッチについて
1℃低下する。ハイブリダイゼーション条件の懸縮性の変更は、ハイブリッドに
存在するであろうミスマッチの程度に対する調節を可能にする。ハイブリダイゼ
ーション温度が低下し、そしてハイブリダイゼーション緩衝液のイオン強度が低
下するにつれて、緊縮性の程度は上昇する。
Hybridization will occur between sequences that contain some degree of complementarity. Hybrids can tolerate mismatched base pairs in a double helix, but the stability of the hybrid is affected by the degree of mismatch. The mismatched hybrid T m is reduced 1 ℃ for base pair mismatches any 1 to 1.5%. Varying the stringency of the hybridization conditions allows adjustment for the degree of mismatch that may be present in the hybrid. As the hybridization temperature decreases and the ionic strength of the hybridization buffer decreases, the degree of stringency increases.

【0073】 ハイブリダイゼーション緩衝液は一般的にブロッキング剤、例えばDenhardt溶
液(Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo.)、変性されたサケ精子DNA、粉乳(B
LOTTO)、ヘパリン又はSDS、及びNa+源、例えばSSC(1×SSC:0.15:NのNaCl、
15mMのクエン酸ナトリウム)又はSSPE(1×SSPE:1.8MのNaCl、10mMのNaH2PO4
、1mMのEDTA、pH7.7)を含む。緩衝液のイオン濃度を低めることによって、ハイ
ブリッドの安定性は低められる。典型的には、ハイブリダイゼーション緩衝液は
、10mM〜1MのNa+を含む。予備混合されたハイブリダイゼーション溶液はまた、
市販源、例えばClonech Laboratories (Palo Alto, CA) 及びPromega Corporat
ion (Madison, WI) から、製造業者の説明書に従って使用のために入手できる。
The hybridization buffer is generally a blocking agent such as Denhardt's solution (Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo.), denatured salmon sperm DNA, milk powder (B
LOTTO), heparin or SDS, and a source of Na + , such as SSC (1 × SSC: 0.15: N NaCl,
15 mM sodium citrate) or SSPE (1 × SSPE: 1.8 M NaCl, 10 mM NaH 2 PO 4)
, 1 mM EDTA, pH 7.7). By lowering the ionic concentration of the buffer, the stability of the hybrid is reduced. Typically, the hybridization buffer contains 10 mM to 1 M Na + . The premixed hybridization solution also
Commercial sources such as Clonech Laboratories (Palo Alto, CA) and Promega Corporat
ion (Madison, WI) for use according to the manufacturer's instructions.

【0074】 不安定剤又は変性剤、例えば、ホルムアミド、テトラアルキルアンモニウム塩
、グアニジウムカチオン又はチオシアネートカチオンのハイブリダイゼーション
溶液への添加が、ハイブリッドのTmを変更するであろう。典型的には、ホルムア
ミドが、より便利で且つ低い温度でのインキュベーションの実施を可能にするた
めに、50%までの濃度で使用される。ホルムアミドはまた、RNAプローブを用い
る場合、非特異的バッググラウンドを低めるためにも作用する。
The addition of a destabilizing or denaturing agent, such as formamide, a tetraalkylammonium salt, a guanidium cation or a thiocyanate cation, to the hybridization solution will alter the Tm of the hybrid. Typically, formamide is used at a concentration of up to 50% to allow more convenient and lower temperature incubations to be performed. Formamide also acts to reduce non-specific background when using RNA probes.

【0075】 緊縮ハイブリダイゼーション条件は、ハイブリッドの熱溶融点(Tm)よりも約
5〜25℃低い温度、及び1MまでのNa+を有するハイブリダイゼーション緩衝液を
包含する。より低い温度でのより高い温度の緊縮性は、緩衝溶液における個々の
1%ホルムアミドについて約1℃、ハイブリッドのTmを低めるホルムアミドの添
加により達成され得る。一般的に、そのような緊縮条件は、20〜70℃の温度、及
び6×SSC及び0〜50%のホルムアミドを含むハイブリッド緩衝液を包含する。
高い程度の緊縮性は、40〜70℃の温度で及び4×SSC及び0〜50%のホルムアミ
ドを有するハイブリダイゼーション緩衝液により達成され得る。
Stringent hybridization conditions include a temperature of about 5 to 25 ° C. below the thermal melting point (T m ) of the hybrid, and a hybridization buffer with up to 1 M Na + . Higher temperature stringency at lower temperatures can be achieved by the addition of formamide, which lowers the hybrid Tm by about 1 ° C. for each 1% formamide in buffer solution. Generally, such stringent conditions include a temperature of 20-70 ° C. and a hybrid buffer containing 6 × SSC and 0-50% formamide.
A high degree of stringency can be achieved at a temperature of 40-70 ° C. and with a hybridization buffer having 4 × SSC and 0-50% formamide.

【0076】 高い緊縮条件は典型的には、42〜70℃の温度、及び1×SSC及び0〜50%のホ
ルムアミドを有するハイブリダイゼーション緩衝液を包含する。異なった程度の
緊縮液が、標的配列への最大の特異的結合を達成するために、ハイブリダイゼー
ション、及び洗浄の間、使用され得る。典型的には、ハイブリダイゼーションに
続く洗浄は、ハイブリダイズされた複合体からハイブリダイズされていないポリ
ヌクレオチドプローブを除去するために、上昇する程度の緊縮性で行われる。
High stringency conditions typically include a temperature of 42-70 ° C. and a hybridization buffer with 1 × SSC and 0-50% formamide. Different degrees of stringent fluid can be used during hybridization and washing to achieve maximum specific binding to the target sequence. Typically, washing following hybridization is performed with increasing degrees of stringency to remove unhybridized polynucleotide probes from the hybridized complexes.

【0077】 上記条件は、ガイドとして作用することを意味し、そしてそれは特定のポリペ
プチドハイブリッドとの使用のためのそれらの条件を適合するために、十分に当
業者の能力の範囲内である。特定の標的配列についてのTmは、標的配列の50%が
完全に適合されたプローブ配列にハイブリダイズするであろう温度(定義された
条件下での)である。Tmに影響を及ぼすそれらの条件は、ポリヌクレオチドプロ
ーブのサイズ及び塩基対含有率、ハイブリダイゼーション溶液のイオン温度、及
びハイブリダイゼーション溶液における不安定化剤の存在を包含する。
The above conditions are meant to act as a guide, and are well within the ability of those skilled in the art to adapt those conditions for use with a particular polypeptide hybrid. The T m for a specific target sequence is the will 50% of the target sequence hybridizes to a perfectly matched probe sequence temperature (under the conditions defined). Those conditions that affect the Tm include the size and base pair content of the polynucleotide probe, the ionic temperature of the hybridization solution, and the presence of destabilizing agents in the hybridization solution.

【0078】 Tmを計算するための多くの等式は、当業者において知られており(例えば、Sa
mbrookなど., 前記;Ausubel など., 前記;Berger and Kimmel, 前記及びWetmu
r, 前記)、そしてDNA, RNA及びDNA−RNAハイブリッド及び種々の長さのポリヌ
クレオチドプローブ配列に対して特異的である。配列分析用ソフトウェア、例え
ばOligo 4.0 及びPrimer Premier, 並びにインターネット上でのサイトが、所定
の配列を分析し、そして使用者により定義される基準に基づいてTmを計算するた
めの利用できる用具である。
Many equations for calculating Tm are known in the art (eg, Sa
Ausubel et al., supra; Berger and Kimmel, supra and Wetmu.
r, supra), and specific for DNA, RNA and DNA-RNA hybrids and polynucleotide probe sequences of various lengths. Sequence analysis software, such as Oligo 4.0 and Primer Premier, and sites on the Internet, are available tools for analyzing a given sequence and calculating the Tm based on user-defined criteria. .

【0079】 そのようなプログラムはまた、定義された条件下で所定の配列を分析し、そし
て適切なプローブ配列を提供する。典型的には、50bp以上の長いポリヌクレオチ
ド配列のハイブリダイゼーションは、計算されたTmよりも約20〜25℃低い温度で
行われる。50bp以下のそれよりも短いプローブに関しては、ハイブリダイゼーシ
ョンは典型的には、Tmで、又はそれよりも5〜10℃低い温度で行われる。これは
、DNA−DNA及びDNA−RNAハイブリッドについての最大速度のハイブリダイゼーシ
ョンを可能にする。
[0079] Such programs also analyze a given sequence under defined conditions and provide an appropriate probe sequence. Typically, hybridization of polynucleotide sequences longer than 50 bp is performed at a temperature about 20-25 ° C. below the calculated T m . For probes shorter than 50 bp or less, hybridization is typically performed at the T m or at a temperature 5-10 ° C. lower. This allows for the highest rate of hybridization for DNA-DNA and DNA-RNA hybrids.

【0080】 これまでに示されたように、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、DNA及
びRNAを包含する。DNA及びRNAを調製するための方法は、当業界において良く知
られている。一般的には、RNAは、多量のzfsta2 RNAを生成する組織又は細胞か
ら単離される。そのような組織及び細胞は、ノザンブロット(Thomas, Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA 77: 5201, 1980)により同定され、そして脳及び脊髄を包
含する。全RNAは、グアニジウム イソチオシアネート抽出、続くCsClグラジエ
ントにおける遠心分離による単離により調製され得る(Chirgwinなど.,Biochemi
stry 18:52−94, 1979)。
As indicated above, the isolated polynucleotides of the present invention include DNA and RNA. Methods for preparing DNA and RNA are well known in the art. Generally, RNA is isolated from tissues or cells that produce large amounts of zfsta2 RNA. Such tissues and cells are obtained from Northern blots (Thomas, Proc.
USA 77: 5201, 1980) and includes the brain and spinal cord. Total RNA can be prepared by guanidinium isothiocyanate extraction followed by isolation by centrifugation on a CsCl gradient (Chirgwin et al., Biochemi
stry 18: 52-94, 1979).

【0081】 ポリ(A)+ RNAは、Aviv and Leder (Proc.Natl. Acad. Sci.USA 69: 1408−
1412, 1972 )の方法を用いて全RNAから調製される。相補的DNA(cDNA)は、既知
の方法を用いて、ポリ(A)+ RNAから調製される。他方では、ゲノムDNAが単離
され得る。次に、zfsta2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、例えば
ハイブリダイゼーション又はポリメラーゼ鎖反応により同定され、そして単離さ
れる。
Poly (A) + RNA was obtained from Aviv and Leder (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69: 1408-
1412, 1972). Complementary DNA (cDNA) is prepared from poly (A) + RNA using known methods. On the other hand, genomic DNA can be isolated. Next, a polynucleotide encoding a zfsta2 polypeptide is identified and isolated, for example, by hybridization or polymerase chain reaction.

【0082】 zfsta2ポリペプチドをコードする十分な長さのクローンは、従来のクローニン
グ方法により得られる。相補的DNA(cDNA)クローンが好ましいが、但し、いく
つかの用途(例えば、トランスジェニック動物における発現)に関しては、ゲノ
ムクローンを使用し、又は少なくとも1つのゲノムイントロンを含むようcDNAク
ローンを修飾することが好ましい。cDNA及びゲノムクローンを調製するための方
法は、よく知られており、そして当業者のレベルの範囲内であり、そしてライブ
ラリーをプローブし又は感作するために、本明細書に開示される配列又はその一
部の使用を包含する。発現ライブラリーは、zfsta2に対する抗体、受容体フラグ
メント、又は他の特定の結合パートナーによりプローブされ得る。
[0082] Full-length clones encoding zfsta2 polypeptides can be obtained by conventional cloning methods. Complementary DNA (cDNA) clones are preferred, however, for some uses (eg, expression in transgenic animals), using genomic clones or modifying cDNA clones to include at least one genomic intron. Is preferred. Methods for preparing cDNA and genomic clones are well-known and within the level of ordinary skill in the art, and the sequences disclosed herein for probing or sensitizing libraries. Or a partial use thereof. The expression library can be probed with antibodies to zfsta2, receptor fragments, or other specific binding partners.

【0083】 本発明のポリヌクレオチドはまた、自動装置を用いても合成され得る。現在、
選択の方法は、ホスホラミジット方法である。化学的に合成された二本鎖DNAが
遺伝子又は遺伝子フラグメントの合成のために必要とされる場合、個々の相補的
鎖が別々に製造される。短い遺伝子(60〜80bp)の生成は技術的に直接的であり
、そして相補的鎖の合成及び続いて、それらのアニーリングにより達成され得る
[0083] The polynucleotides of the present invention can also be synthesized using automated equipment. Current,
The method of selection is the phosphoramidite method. When chemically synthesized double-stranded DNA is required for the synthesis of a gene or gene fragment, the individual complementary strands are produced separately. The generation of short genes (60-80 bp) is technically straightforward and can be achieved by synthesis of complementary strands and subsequent annealing thereof.

【0084】 しかしながら、より長い遺伝子(300bp以上)の生成に関しては、化学的にDNA
合成の間、個々のサイクルのカップリング効率はめったに100%ではないので、
特定の方法が所望される。この問題を克服するためには、合成遺伝子(二本鎖)
が、20〜100個の長さのヌクレオチドである一本鎖フラグメントから調整形でア
センブルされる。遺伝子合成方法は、当業界において良く知られている。たとえ
ば、Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology, Principles & Applicati
ons of Recombinant DNA, (ASM Press, Washington, D.C. 1994); Itakura など
., Annu.Rev. Biochem. 53: 323-56, 1984及びClimie など., Proc. Natl. Acad
. Sa. USA 87: 633-7, 1990を参照のこと。
However, for the production of longer genes (over 300 bp),
During the synthesis, the coupling efficiency of the individual cycles is rarely 100%,
A particular method is desired. To overcome this problem, synthetic genes (double-stranded)
Are assembled in a controlled fashion from single-stranded fragments that are 20 to 100 nucleotides in length. Gene synthesis methods are well known in the art. For example, Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology, Principles & Applicati
ons of Recombinant DNA, (ASM Press, Washington, DC 1994); Itakura et al.
., Annu. Rev. Biochem. 53: 323-56, 1984 and Climie et al., Proc. Natl. Acad.
Sa. USA 87: 633-7, 1990.

【0085】 本発明はさらに、他の種(オルト体)からの相対物リガンド及びポリヌクレオ
チドを供給する。これらの種は、哺乳類、鳥類、両性類、ハ虫類、魚類、昆虫及
び他の脊椎及び無脊椎動物種を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
特に興味あるものは、他の哺乳類種、例えばネズミ、ブタ、羊、ウシ、犬、ネコ
、馬及び他の霊長類リガンドからのzfsta2ポリペプチドである。ヒトzfsta2ポリ
ペプチドのオルト体は、従来のクローニング技法と組合して、本発明により供給
される情報及び組成物を用いてクローン化され得る。
The invention further provides counterpart ligands and polynucleotides from other species (ortho-forms). These species include, but are not limited to, mammals, birds, amphibians, reptiles, fish, insects and other vertebrate and invertebrate species.
Of particular interest are zfsta2 polypeptides from other mammalian species, for example, mice, pigs, sheep, cows, dogs, cats, horses, and other primate ligands. Orthoforms of the human zfsta2 polypeptide can be cloned using the information and compositions provided by the present invention in combination with conventional cloning techniques.

【0086】 例えば、cDNAは、zfsta2を発現する組織又は細胞型から得られるmRNAを用い
てクローン化され得る。mRNAの適切な源は、本明細書に開示される配列から企画
されたプローブによりノザンブロットをプローブすることによって同定され得る
。次に、ライブラリーが陽性の組織又は細胞系のmRNAから調製される。次に、z
fsta2ポリペプチドコードのcDNAが種々の方法、例えば完全な又は部分的なヒト
cDNAにより、又は前記開示される配列に基づく1又は複数の変性プローブによ
り、プローブすることによって単離され得る。
[0086] For example, cDNA can be cloned using mRNA obtained from a tissue or cell type that expresses zfsta2. Suitable sources of mRNA can be identified by probing Northern blots with probes designed from the sequences disclosed herein. Next, a library is prepared from mRNA of positive tissues or cell lines. Then, z
The cDNA encoding the fsta2 polypeptide can be isolated by various methods, for example, by probing with full or partial human cDNA, or with one or more degenerate probes based on the disclosed sequences.

【0087】 cDNAはまた、本明細書に開示される代表的なヒトzfsta2ポリヌクレオチド配
列から企画されたプライマーを用いて、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)(Mullis,
アメリカ特許第4,683,202号)を用いてもクローン化され得る。さらなる方法に
おいては、cDNAライブラリーが宿主細胞を形質転換し、又はトランスフェクト
するために使用され、そして興味あるcDNAの発現がzfsta2ポリペプチドに対す
る抗体により検出され得る。類似する技法がまた、ゲノム クローンの単離に適
用され得る。
The cDNA can also be prepared using the polymerase chain reaction (PCR) (Mullis, 1988) using primers designed from the representative human zfsta2 polynucleotide sequences disclosed herein.
U.S. Pat. No. 4,683,202) can also be cloned. In a further method, a cDNA library is used to transform or transfect host cells, and expression of the cDNA of interest can be detected by an antibody against the zfsta2 polypeptide. Similar techniques can also be applied to isolate genomic clones.

【0088】 当業者は、配列番号1に開示される配列がヒトzfsta2の単一の対立遺伝子を表
し、そして対立遺伝子変動及び交互のスプライシングが生じることが予測される
ことを認識するであろう。この配列の対立遺伝子変異体は、標準の方法に従って
、異なった個人からのcDNA又はゲノムライブラリーをプローブすることによって
クローン化され得る。配列番号1に示されるDNA配列の対立遺伝子変異体、例え
ばサイレント突然変異を含むそれらの変異体及び突然変異がアミノ酸配列変更を
もたらすそれらの変異体は、配列番号2の対立遺伝子変異体であるタンパク質と
同じように、本発明の範囲内である。
One skilled in the art will recognize that the sequence disclosed in SEQ ID NO: 1 represents a single allele of human zfsta2 and that allelic variation and alternating splicing are expected to occur. Allelic variants of this sequence can be cloned by probing cDNA or genomic libraries from different individuals according to standard methods. Allelic variants of the DNA sequence set forth in SEQ ID NO: 1, for example, those that include silent mutations and those in which the mutation results in an amino acid sequence change, are proteins that are allelic variants of SEQ ID NO: 2. As is within the scope of the present invention.

【0089】 zfsta2ポリペプチドの性質を保持する、もう1つのスプライスされたmRNAから
生成されるcDNAは、そのようなcDNA及びmRNAによりコードされるポリペプチドと
同じように、本発明の範囲内に包含される。スプライス変異体は、フォリスタチ
ンファミリーにおいて知られており、フォリスタチンは他のスプライシングのた
めに、少なくとも3種の形(32,000, 35,000及び39,000 Da)で存在する。それ
らの配列の対立遺伝子変異体及びスプライス変異体は、当業界において知られて
いる標準の方法に従って、異なった個人又は組織からのcDNA又はゲノムライブラ
リーをプローブすることによってクローン化され得る。
A cDNA generated from another spliced mRNA that retains the properties of a zfsta2 polypeptide, as well as the polypeptides encoded by such cDNA and mRNA, are included within the scope of the invention. Is done. Splice variants are known in the follistatin family, and follistatin exists in at least three forms (32,000, 35,000 and 39,000 Da) for other splicing. Allelic and splice variants of those sequences can be cloned by probing cDNA or genomic libraries from different individuals or tissues according to standard methods known in the art.

【0090】 本発明はまた、配列番号2ポリペプチド、及びそれらのオルト体に対して実質
的に同一である単離されたzfsta2ポリペプチドも提供する。用語“実質的に同一
である”とは、配列番号2に示される配列又はそれらのオルト体に対して、50%
,好ましくは60%、及びより好ましくは少なくとも80%の配列同一性を有するポ
リペプチドを示すために本明細書において使用される。そのようなポリペプチド
は、より好ましくは、配列番号2又はそのオルト体に対して、少なくとも 90%
、及び最も好ましくは95%又はそれ以上同一であろう。
The present invention also provides SEQ ID NO: 2 polypeptides, and isolated zfsta2 polypeptides that are substantially identical to their orthoforms. The term "substantially identical" refers to 50% relative to the sequence set forth in SEQ ID NO: 2 or their ortho forms.
, Preferably 60%, and more preferably at least 80% are used herein to indicate polypeptides having sequence identity. Such a polypeptide is more preferably at least 90% relative to SEQ ID NO: 2 or its ortho form.
And most preferably 95% or more.

【0091】 %配列同一性は、従来の方法により決定される。例えば、Altschulなど., Bul
l. Math. Bio. 48 : 603−616, 1986及びhenikoff and Henikoff, Pruc.Natl. A
cad. Sci. USA 89 :10915−10919, 1992を参照のこと。手短に言及するば、2種
のアミノ酸配列が、10のギャップ開始ペナルティー、1のギャップ拡張ペナルテ
ィー、及び表3(アミノ酸は標準の1文字コードにより示される)に示されるよ
うなHenikoff and Henikoff (前記)の“blosum 62”評点マトリックスを用い
て、その整合評点を最適化するために整合される。次に、%同一性が次のように
して計算される:
[0091] Percent sequence identity is determined by conventional methods. For example, Altschul., Bul
l. Math. Bio. 48: 603-616, 1986 and henikoff and Henikoff, Pruc. Natl. A
cad. Sci. USA 89: 10915-10919, 1992. Briefly, two amino acid sequences have a gap initiation penalty of 10, a gap extension penalty of 1, and a Henikoff and Henikoff (as described in Table 3 (amino acids are indicated by the standard one-letter code)). ) Using the "blosum 62" scoring matrix to optimize its matching scoring. Next, the percent identity is calculated as follows:

【0092】[0092]

【数1】 (Equation 1)

【0093】[0093]

【表3】 ポリヌクレオチド分子の配列同一性は、上記に開示されるような割合を用いて、
類似する方法により決定される。
[Table 3] The sequence identity of the polynucleotide molecules is determined using the proportions disclosed above,
Determined in a similar manner.

【0094】 当業者は、2種のアミノ酸配列を整列するために多くの確立されたアルゴリズ
ムが存在することを理解している。Pearson and Lipmanの“FASTA”類似性調査
アルゴリズムは、本明細書に開示されるアミノ酸配列及び推定上の変異体zfsta2
のアミノ酸配列により共有される同一性のレベルを試験するための適切なタンパ
ク質整列方法である。前記FASTAアルゴリズムは、Pearson and Lipman, Proc. N
at’l Acad. Sci. USA 85: 2444 (1988), 及びPearson, Meth. Enzymol. 183: 6
3 (1990) により記載される。
[0094] Those skilled in the art understand that there are many established algorithms for aligning two amino acid sequences. The Pearson and Lipman “FASTA” similarity search algorithm uses the amino acid sequence disclosed herein and the putative variant zfsta2
Is a suitable protein alignment method to test the level of identity shared by the amino acid sequences of The FASTA algorithm is based on Pearson and Lipman, Proc.
at'l Acad. Sci. USA 85: 2444 (1988), and Pearson, Meth. Enzymol. 183: 6
3 (1990).

【0095】 手短には、FASTAがまず、問題の配列(例えば、配列番号2)及び保存性アミ
ノ酸置換、挿入又は欠失を考慮しないで、最高密度の同一性(ktup変数が1であ
る場合)又は対の同一性(ktup=2である場合)のいずれかを有する試験配列に
より共有される領域を同定することによって配列を特徴づける。次に、最高密度
の同一性を有する10の領域が、アミノ酸置換マトリックスを用いて、すべての対
合されたアミノ酸の類似性を比較することによって再評価され、そして前記領域
の末端が、最高の評点に寄与するそれらの残基のみを含むよう“整えられる”。
[0095] Briefly, FASTA first determines the highest density of identity (when the ktup variable is 1) without considering the sequence in question (eg, SEQ ID NO: 2) and conservative amino acid substitutions, insertions or deletions. Alternatively, characterize the sequence by identifying regions shared by test sequences having either pairwise identity (if ktup = 2). Next, the ten regions with the highest density of identity are reevaluated by comparing the similarity of all paired amino acids using an amino acid substitution matrix, and the ends of the regions It is "trimmed" to include only those residues that contribute to the score.

【0096】 “カットオフ”値(配列の長さ及びktup値に基づいて予定された式により計算
される)よりも高い評点を有するいくつかの領域が存在する場合、その整えられ
た初期領域が、その領域がギャップとのおおよその一列配列を形成するために結
合され得るかどうかを決定するために試験される。最終的に、2種のアミノ酸配
列の最高評点領域が、アミノ酸挿入及び欠失を可能にする、Needleman-Wunsch
アルゴリズム(Needleman and winsch, J. Mol. Biol. 48: 444, 1970; Sellers
, SIAM J. Appl. Math. 26: 787, 1974)の変法を用いて整列される。FASTA 分
析のための例示的なパラメーターは次のものである:ktup=1、ギャップ開始ペ
ナルティー=10、ギャップ拡張ペナルティー=1及び置換マトリックス=BLOSUM
62。それらのパラメーターは、Appendix 2 of Pearson, 1990 (前記)に説明され
るように、評点マトリックスを調節することによってFASTAプログラム中に導入
され得る。
If there are some regions with a score higher than the “cutoff” value (calculated by a formula that is based on the length of the sequence and the ktup value), the trimmed initial region is , Is tested to determine if the region can be joined to form an approximate alignment with the gap. Finally, Needleman-Wunsch, where the highest scoring regions of the two amino acid sequences allow for amino acid insertions and deletions.
Algorithm (Needleman and winsch, J. Mol. Biol. 48: 444, 1970; Sellers
, SIAM J. Appl. Math. 26: 787, 1974). Exemplary parameters for FASTA analysis are: ktup = 1, gap opening penalty = 10, gap extension penalty = 1 and substitution matrix = BLOSUM
62. Those parameters can be introduced into the FASTA program by adjusting the rating matrix, as described in Appendix 2 of Pearson, 1990 (supra).

【0097】 FASTAはまた、上記に開示されるような割合を用いて、核酸分子の配列同一性
を決定するためにも使用され得る。ヌクレオチド配列比較のためには、ktup値は
、誤りとして設定される他のパラメーターを伴って、1〜6、好ましくは4〜6
であり得る。
[0097] FASTA can also be used to determine the sequence identity of nucleic acid molecules, using ratios as disclosed above. For nucleotide sequence comparisons, ktup values range from 1-6, preferably 4-6, with other parameters set as errors.
Can be

【0098】 BLOSUM62表は、関連するタンパク質の500以上のグループの高く保存された領
域を表す、タンパク質配列セグメントの約2,000の局部の複数整列に由来するア
ミノ酸置換マトリックスである[Henikoff and Henikoff, Proc. Nat’l Acad.
Sci. USA 89: 10915 (1992) ]。従って、BLOSUM62置換頻度は、本発明のアミノ
酸配列中に導入され得る保存性アミノ酸置換を定義するために使用され得る。
The BLOSUM62 table is an amino acid substitution matrix from approximately 2,000 local multiple alignments of protein sequence segments, representing highly conserved regions of over 500 groups of related proteins [Henikoff and Henikoff, Proc. Nat'l Acad.
Sci. USA 89: 10915 (1992)]. Thus, the BLOSUM62 substitution frequency can be used to define conservative amino acid substitutions that can be introduced into the amino acid sequences of the invention.

【0099】 化学的性質に基づいてのみアミノ酸置換を企画することが可能であるが(上記
のように)、用語“保存性アミノ酸置換”とは、−1よりも大きなBLOSUM62値に
より表される置換を言及する。例えば、アミノ酸置換は、その置換が0,1,2
又は3のBLOSUM62値により特徴づけられる場合、保存性である。このシステムに
よれば、好ましい保存性アミノ酸置換は、少なくとも1(例えば、1,2又は3
)のBLOSUM62値により特徴づけられ、ところがより好ましくは保存性置換は、少
なくとも2(例えば、2又は3)のBLOSUM62値により特徴づけられる。
While it is possible to design amino acid substitutions only based on chemical properties (as described above), the term “conservative amino acid substitution” refers to a substitution represented by a BLOSUM62 value greater than −1. To mention. For example, for an amino acid substitution,
Or conservative if characterized by a BLOSUM62 value of 3. According to this system, preferred conservative amino acid substitutions are at least 1 (eg, 1, 2 or 3
), But more preferably the conservative substitutions are characterized by a BLOSUM62 value of at least 2 (eg, 2 or 3).

【0100】 zfsta2における保存性アミノ酸変化が、配列番号1に列挙されるヌクレオチド
に代わってヌクレオチドを置換することによって導入され得る。そのような“保
存性アミノ酸”変異体は、例えばオリゴヌクレオチド指図された突然変異誘発、
リンカー走査突然変異誘発、ポリメラーゼ鎖反応を用いての突然変異誘発及び同
様の方法により得られる(Ausubel(1995)pages8-10〜8-22; 及びMcPhrson(ed
.), Directed Mutagenesis: A Practical Approach (IRL Press 1991) を参照
のこと)。野生型タンパク質の性質を有する変異体について選択するためには、
標準方法、例えば本明細書に記載されるアッセイを用いて、行われ得る。他方で
は、変異体zfsta2ポリペプチドが、抗−zfsta2抗体を特異的に結合する能力によ
り同定され得る。
[0100] Conservative amino acid changes in zfsta2 can be introduced by substituting nucleotides for the nucleotides listed in SEQ ID NO: 1. Such "conservative amino acid" variants include, for example, oligonucleotide-directed mutagenesis,
Obtained by linker scanning mutagenesis, mutagenesis using the polymerase chain reaction and similar methods (Ausubel (1995) pages 8-10-8-22; and McPhrson (ed.
.), Directed Mutagenesis: A Practical Approach (IRL Press 1991)). To select for mutants with wild-type protein properties,
It can be performed using standard methods, for example, the assays described herein. On the other hand, mutant zfsta2 polypeptides can be identified by their ability to specifically bind anti-zfsta2 antibodies.

【0101】 変異体zfsta2ポリペプチド及び実質的に相同のzfsta2ポリペプチドは、1又は
複数のアミノ酸置換、欠失又は付加を有するものとして特徴づけられる。それら
の変化は、好ましくは、保存性アミノ酸置換(表4を参照のこと)及びタンパク
質及びポリペプチドの折りたたみ又は活性に実質的に影響を及ぼさない他の置換
;小さな欠失、典型的には1〜約30個のアミノ酸の欠失;及び小さなアミノ−
又はカルボキシル−末端の延長、例えばアミノ−末端メチオニン残基、約20〜
25個までの残基の小さなリンカーペプチドの延長、又は親和性標識の延長であ
る。親和性標識を含んで成るポリペプチドはさらに、zfsta2ポリペプチドと親和
性標識との間にタンパク質分解部位を含む。好ましいそのような部位は、トロン
ビン分解部位及び第Xa因子分解部位を含む。
[0101] Variant zfsta2 polypeptides and substantially homologous zfsta2 polypeptides are characterized as having one or more amino acid substitutions, deletions or additions. These changes are preferably conservative amino acid substitutions (see Table 4) and other substitutions that do not substantially affect the folding or activity of the protein and polypeptide; small deletions, typically 1 ~ 30 amino acid deletions; and small amino-
Or a carboxyl-terminal extension, such as an amino-terminal methionine residue, about 20-
Extension of a small linker peptide of up to 25 residues, or extension of an affinity label. Polypeptides comprising an affinity tag further comprise a proteolytic site between the zfsta2 polypeptide and the affinity tag. Preferred such sites include thrombin degradation sites and factor Xa degradation sites.

【0102】[0102]

【表4】 [Table 4]

【0103】 本発明はさらに、種々の他のポリペプチド融合体を提供する。例えば、zfsta2
ポリペプチドは、アメリカ特許第5,155,027号及び第5,567,584号に開示される
ようなダイマータンパク質への融合として調製され得る。それに関しての好まし
いダイマータンパク質は、免疫グロブリン不変領域ドメインを包含する。免疫グ
ロブリン−zfsta2ポリペプチド融合体は、種々のマルチマーzfsta2類似体を生成
するために、遺伝子的に構築された細胞において発現され得る。補助ドメインは
、特定の細胞、組織又は高分子に対してそれらを標的化するためにzfsta2ポリペ
プチドに融合され得る。
The present invention further provides various other polypeptide fusions. For example, zfsta2
Polypeptides can be prepared as fusions to dimeric proteins as disclosed in US Pat. Nos. 5,155,027 and 5,567,584. Preferred dimer proteins therefor include an immunoglobulin constant region domain. Immunoglobulin-zfsta2 polypeptide fusions can be expressed in genetically engineered cells to produce various multimeric zfsta2 analogs. Auxiliary domains can be fused to zfsta2 polypeptides to target them to particular cells, tissues or macromolecules.

【0104】 例えば、zfsta2ポリペプチド又はタンパク質が、標的細胞の表面上の受容体に
特異的に結合するリガンドにzfsta2ポリペプチドを融合せしめることによって、
予定された細胞型に標的化され得る。この場合、ポリペプチド及びタンパク質は
、治療又は診断目的のために標的化され得る。zfsta2ポリペプチドは、複数の成
分、例えば精製のための親和性標識及び標的化ドメインに融合され得る。ポリペ
プチド融合はまた、特にドメイン間に、1又は複数の切断部位を含むことができ
る。Tuanなど., Connective Tissue Research 34: 1-9, 1996を参照のこと。
For example, by fusing a zfsta2 polypeptide or protein to a ligand that specifically binds to a receptor on the surface of a target cell,
It can be targeted to a predetermined cell type. In this case, the polypeptides and proteins can be targeted for therapeutic or diagnostic purposes. A zfsta2 polypeptide can be fused to multiple components, such as an affinity tag for purification and a targeting domain. Polypeptide fusions can also include one or more cleavage sites, particularly between domains. See Tuan et al., Connective Tissue Research 34: 1-9, 1996.

【0105】 本発明のタンパク質はまた、天然に存在しないアミノ酸残基を含んで成る。天
然に存在しないアミノ酸は、トランス−3−メチルプロリン、2,4−メタプロ
リン、シス−4−ヒドロキシプロリン、トランス−4−ヒドロキシプロリン、N
−メチルグリシン、アロ−トレオニン、メチルトレオニン、ヒドロキシエチルシ
ステイン、ヒドロキシエチルホモシステイン、ニトログルタミン、ホモグルタミ
ン、ピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、デヒドロプロリン、3−及び4−
メチルプロリン、3,3−ジメチルプロリン、tert−ロイシン、ノルバリン、2
−アザフェニルアラニン、3−アザフェニルアラニン、4−アザフェニルアラニ
ン、及び4−フルオロフェニルアラニンを包含する。
The proteins of the present invention also comprise non-naturally occurring amino acid residues. Non-naturally occurring amino acids include trans-3-methylproline, 2,4-metaproline, cis-4-hydroxyproline, trans-4-hydroxyproline, N
-Methylglycine, allo-threonine, methylthreonine, hydroxyethylcysteine, hydroxyethylhomocysteine, nitroglutamine, homoglutamine, pipecolic acid, thiazolidinecarboxylic acid, dehydroproline, 3- and 4-
Methylproline, 3,3-dimethylproline, tert-leucine, norvaline, 2
-Azaphenylalanine, 3-azaphenylalanine, 4-azaphenylalanine and 4-fluorophenylalanine.

【0106】 天然に存在しないアミノ酸残基をタンパク質中に導入するためのいくつかの方
法が当業界において知られている。例えばナンセンス突然変異が化学的にアミノ
アシル化されたサプレッサーtRNAを用いて抑制されるインビトロシステムが使用
され得る。アミノ酸を合成し、そしてtRNAをアミノアシル化するための方法は
、当業者において知られている。ナンセンス突然変異を含むプラスミドの転写及
び翻訳は、E.コリS30抽出物及び市販の酵素及び他の試薬の含んで成る細胞フリ
ーシステムにおいて実施される。タンパク質は、クロマトグラフィーにより精製
される。
Several methods are known in the art for introducing non-naturally occurring amino acid residues into proteins. For example, an in vitro system in which nonsense mutations are suppressed using a chemically aminoacylated suppressor tRNA can be used. Methods for synthesizing amino acids and aminoacylating tRNA are known to those skilled in the art. Transcription and translation of the plasmid containing the nonsense mutation is performed in a cell-free system comprising E. coli S30 extract and commercially available enzymes and other reagents. The protein is purified by chromatography.

【0107】 例えば、Rovertsonなど., J. Am. Chem. Soc. 113:2722, 1991; Ellman など.
, Meth. Enzymol. 202: 301,1991; Chung など., Science 259: 806−09, 1993;
及びChungなど., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 10145−49, 1993を参照の
こと。第2の方法においては、翻訳は、突然変異誘発されたmRNA及び化学的にア
ミノアミル化されたサプレッサ−tRNAのマイクロインジェクションによりアフ
リカツメガエル卵母細胞において行われる( Turcatti など., J. Biol. Chem. 2
71: 1991−98, 1996 )。
For example, Rovertson et al., J. Am. Chem. Soc. 113: 2722, 1991; Ellman et al.
, Meth. Enzymol. 202: 301, 1991; Chung et al., Science 259: 806-09, 1993;
And Chung et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 10145-49, 1993. In a second method, translation is performed in Xenopus oocytes by microinjection of mutagenized mRNA and chemically aminoamylated suppressor-tRNA (Turcatti et al., J. Biol. Chem. Two
71: 1991-98, 1996).

【0108】 第3の方法においては、E.コリ細胞が、置換される予定である天然のアミノ酸
(例えば、フェニルアラニン)の不在下で及び所望する天然に存在しないアミノ
酸(例えば、2−アザフェニルアラニン、3−アザフェニルアラニン、4−アザ
フェニルアラニン又は4−フルオロフェニルアラニン)の存在下で培養される。
天然に存在しないアミノ酸は、その天然の相対物の代わりにタンパク質中に導入
される。Koide など., Biochem. 33: 7470−46, 1994を参照のこと。天然に存在
するアミノ酸残基は、インビトロ化学的に修飾により天然に存在しない種に転換
され得る。化学的修飾は、置換の範囲をさらに拡張するために特定部位の突然変
異誘発と組み合わされ得る(Wynn and Richards,Protein Sci. 2: 395−403, 19
93)。
In a third method, E. coli cells are used in the absence of the natural amino acid to be replaced (eg, phenylalanine) and the desired non-naturally occurring amino acid (eg, 2-azaphenylalanine, (3-azaphenylalanine, 4-azaphenylalanine or 4-fluorophenylalanine).
Non-naturally occurring amino acids are introduced into proteins in place of their natural counterparts. See Koide et al., Biochem. 33: 7470-46, 1994. Naturally occurring amino acid residues can be converted to non-naturally occurring species by in vitro chemical modification. Chemical modifications can be combined with site-directed mutagenesis to further extend the scope of the substitution (Wynn and Richards, Protein Sci. 2: 395-403, 19
93).

【0109】 限定された数の非保存性アミノ酸、遺伝子コードによりコードされないアミノ
酸、天然に存在しないアミノ酸、及び不自然なアミノ酸が、zfsta2アミノ酸によ
り置換され得る。 本発明のポリペプチドにおける必須アミノ酸は、当業界において知られている
方法、例えば特定部位の突然変異誘発又はアラニン−走査突然変異誘発により同
定され得る(Cunningham and Wells, Science 244: 1081−1085, 1989; Bassな
ど., Proc. Natl. Scad. Sci. USA 88: 4498−502, 1991)。後者の技法におい
ては、単一のアラニン突然変異が分子中のあらゆる残基で導入され、そして得ら
れる変異体分子が、前記分子の活性に対して決定的であるアミノ酸残基を同定す
るために、下記に開示されるようして、生物学的活性について試験される。
A limited number of non-conservative amino acids, amino acids not encoded by the genetic code, non-naturally occurring amino acids, and unnatural amino acids can be replaced by a zfsta2 amino acid. Essential amino acids in the polypeptides of the invention can be identified by methods known in the art, for example, site-directed mutagenesis or alanine-scanning mutagenesis (Cunningham and Wells, Science 244: 1081-1085, 1989). Bass et al., Proc. Natl. Scad. Sci. USA 88: 4498-502, 1991). In the latter technique, a single alanine mutation is introduced at every residue in the molecule, and the resulting mutant molecule is used to identify amino acid residues that are critical for the activity of the molecule. , Tested for biological activity as disclosed below.

【0110】 また、Hiltonなど., J. Biol. Chem. 271: 4699−5708, 1996を参照のこと。
リガンド−受容体相互作用の部位はまた、推定上の接触部位アミノ酸の突然変異
に関して、核磁気共鳴、結晶学、電子回折又は光親和性ラベリングのような技法
により決定され得る。例えば、de Vos など.,Science 255: 306−312, 1992; Sm
ith など., J. Mol. Biol. 224: 899−904, 1992; Wlodaver など., FEBS Lett.
309: 59−64, 1992を参照のこと。必須アミノ酸の同一性は、関連するタンパク
質、例えばヒトCMRF35による相同体の分析からも推定され得る。
See also Hilton et al., J. Biol. Chem. 271: 4699-5708, 1996.
The site of ligand-receptor interaction can also be determined by techniques such as nuclear magnetic resonance, crystallography, electron diffraction or photoaffinity labeling for mutations of putative contact site amino acids. For example, de Vos, etc., Science 255: 306-312, 1992; Sm
ith et al., J. Mol. Biol. 224: 899-904, 1992; Wlodaver et al., FEBS Lett.
309: 59-64, 1992. The identity of essential amino acids can also be inferred from analysis of homologs by related proteins, eg, human CMRF35.

【0111】 複数アミノ酸置換は、突然変異誘発及びスクリーニングの既知方法、例えばRe
idhaar−Olson and Sauer (science 241: 53−57, 1988)又はBowie and Sauer
( Proc. Natl. Acad. Sci. USA86:2152−2156,1989 )により開示される方法を
用いて行われ、そして試験される。手短に言及すれば、それらの著者は、ポリペ
プチドにおける複数の位置を同時ランダム化し、機能的ポリペプチドをスクリー
ンし、そして次に個々の位置での可能な置換の範囲を決定するために、突然変異
誘発されたポリペプチドを配列決定するための方法を開示する。使用され得る他
の方法は、ファージ表示(例えば、Lowman など., Biochem. 30 : 10832−10837
,1991; Ladner など., アメリカ特許第5,223,409号; Huse, WIPO公開WO 92/062
04号)、及び領域−指図された突然変異誘発(Derbyshire など., Gene 46 : 14
5, 1986; Ner など., DNA 7 : 127, 1988 )を包含する。
Multiple amino acid substitutions can be made by known methods of mutagenesis and screening, eg, Re
idhaar-Olson and Sauer (science 241: 53-57, 1988) or Bowie and Sauer
(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 2152-2156, 1989). Briefly, the authors found that co-randomizing multiple positions in a polypeptide, screening for functional polypeptides, and then suddenly determining the range of possible substitutions at individual positions. Disclosed are methods for sequencing a mutagenized polypeptide. Other methods that can be used include phage display (eg, Lowman et al., Biochem. 30: 10832-10837).
Ladner et al., U.S. Pat. No. 5,223,409; Huse, WIPO Publication WO 92/062.
No. 04), and region-directed mutagenesis (Derbyshire et al., Gene 46:14).
5, 1986; Ner et al., DNA 7: 127, 1988).

【0112】 開示されるzfsta2 DNA及びポリペプチド配列の変異体は、Stemmer, Nature 3
70 : 389−91, 1994, Stemmer, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 10747−51, 1
994及びWIPO公開WI97/20078により開示されるように、DNA シャフリングを通
して生成され得る。手短に言及すれば、変異体DNAが、ランダムに導入された点
突然変異をもたらす、親DNAのランダム断片化、続く、PCRを用いてのアセンブリ
ーによるインビトロ相同組換えにより生成される。この技法は、前記工程中に追
加の変動性を導入するために、親DNAのファミリー、例えば異なった種からの対
立遺伝子変異体又はDNAを用いて改良され得る。所望する活性の選択又はスクリ
ーニング、突然変異誘発及びアッセイの続くさらなる相互作用が、有害な変化に
対して同時に選択しながら、所望する突然変異について選択することによって、
配列の急速な“進化”を提供する。
Variants of the disclosed zfsta2 DNA and polypeptide sequences are described in Stemmer, Nature 3
70: 389-91, 1994, Stemmer, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 10747-51, 1
994 and WIPO publication WI97 / 20078 as disclosed by DNA shuffling. Briefly, mutant DNA is produced by random fragmentation of the parent DNA, resulting in randomly introduced point mutations, followed by in vitro homologous recombination by assembly using PCR. This technique can be improved with families of parent DNA, eg, allelic variants or DNA from different species, to introduce additional variability during the process. The subsequent interaction of the selection or screening, mutagenesis and assay of the desired activity is performed by selecting for the desired mutation while simultaneously selecting for deleterious changes.
Provides rapid "evolution" of sequences.

【0113】 本明細書に開示されるような突然変異誘発方法は、宿主細胞におけるクローン
化された突然変異誘発されたポリペプチドの活性を検出するために高処理量の自
動化されたスクリーニング方法と組み合わされ得る。活性ポリペプチドをコード
する突然変異誘発されたDNA分子が、宿主細胞から回収され、そしてすぐに、近
代的装置を用いて配列され得る。それらの方法は、興味あるポリペプチドにおけ
る個々のアミノ酸残基の重要性の急速な決定を可能にし、そして未知の構造のポ
リペプチドに適用され得る。
The mutagenesis methods as disclosed herein combine high throughput automated screening methods to detect the activity of the cloned mutagenized polypeptide in a host cell. Can be done. Mutagenized DNA molecules encoding the active polypeptide can be recovered from the host cells and immediately sequenced using modern equipment. These methods allow for the rapid determination of the importance of individual amino acid residues in a polypeptide of interest and can be applied to polypeptides of unknown structure.

【0114】 本明細書において論じられた方法を用いて、当業者は、野生型zfsta2タンパク
質の性質を保持する、配列番号2の種々のポリペプチドフラグメントを同定し、
そして/又は調製することができる。そのようなポリペプチドフラグメントは、N
−末端領域、フェリスタチン及び/又はカルモジュリン相同ドメイン、I−組IG
ドメイン#1及び/又は#2、α−ヘリックスリンカー及びC−末端領域を含むこ
とができる。アミノ酸切断又は付加がまた、存在することができる。 変異体及び融合タンパク質を包含するいずれかのzfsta2ポリペプチドに関して
は、当業者は、上記表1及び2に示される情報を用いて、その変異体をコードす
る十分な縮重ポリヌクレオチド配列を用意に生成することができる。
Using the methods discussed herein, one of skill in the art has identified various polypeptide fragments of SEQ ID NO: 2 that retain the properties of the wild-type zfsta2 protein,
And / or can be prepared. Such a polypeptide fragment is
-Terminal region, ferristatin and / or calmodulin homology domain, set I-IG
Domain # 1 and / or # 2, α-helical linker and C-terminal region can be included. Amino acid truncations or additions can also be present. For any zfsta2 polypeptide, including variants and fusion proteins, one of skill in the art can use the information provided in Tables 1 and 2 above to readily prepare a sufficient degenerate polynucleotide sequence encoding the variant. Can be generated.

【0115】 本発明のzfsta2ポリペプチド、例えば十分な長さのポリペプチド、生物学的に
活性のフラグメント及び融合ポリペプチドは、従来の技法に従って、遺伝的に構
築された宿主細胞において生成され得る。適切な宿主細胞は、外因性DNAにより
形質転換又はトランスフェクトされ得、そして培養において増殖され得るそれら
の細胞型であり、そして細菌、菌類細胞、及び培養された高等真核細胞を包含す
る。真核細胞、特に多細胞生物の培養された細胞が好ましい。クローン化された
DNA分子を操作し、そして種々の宿主細胞中に外因性DNAを導入するための技法は
次の文献に開示される:Sambrool など., Molecular Cloning : A Laboratory M
anual, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,
NY, 1989, 及びAusubel など., eds., Current Protocol in Molecular Biolog
y, John Wiley and Sons, Ins., NY, 1987。
The zfsta2 polypeptides of the present invention, eg, full-length polypeptides, biologically active fragments and fusion polypeptides, can be produced in genetically constructed host cells according to conventional techniques. Suitable host cells are those cell types that can be transformed or transfected with exogenous DNA and grown in culture, and include bacteria, fungal cells, and cultured higher eukaryotic cells. Eukaryotic cells, especially cultured cells of multicellular organisms, are preferred. Cloned
Techniques for manipulating DNA molecules and introducing exogenous DNA into various host cells are disclosed in Sambrool et al., Molecular Cloning: A Laboratory M
anual, 2 nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,
NY, 1989, and Ausubel et al., Eds., Current Protocol in Molecular Biolog.
y, John Wiley and Sons, Ins., NY, 1987.

【0116】 一般的に、本発明のzfsta2ポリペプチドをコードするDNA配列は、その発現の
ために必要とされる他の遺伝子的要素、例えば一般的に、発現ベクター内の転写
プロモーター及びターミネーターに作用可能に連結される。ベクターはまた、通
常、1又は複数の選択マーカー及び1又は複数の複製の起点を含むであろうが、
しかし当業者は、一定のシステム内で、選択マーカーが別のベクター上に供給さ
れ得、そして外因性DNAの複製が宿主細胞ゲノム中への組み込みにより供給され
得ることを認識するであろう。プロモーター、ターミネーター、選択マーカー、
ベクター及び要素の選択は、当業者のレベルの範囲内の通常のことである。多く
のそのような要素は文献に記載されており、そして商業的供給者を通して入手で
きる。
In general, a DNA sequence encoding a zfsta2 polypeptide of the present invention acts on other genetic elements required for its expression, such as, in general, transcription promoters and terminators in expression vectors. Linked as possible. The vector will also usually include one or more selectable markers and one or more origins of replication,
However, one of skill in the art will recognize that, within certain systems, the selectable marker can be provided on a separate vector, and replication of the exogenous DNA can be provided by integration into the host cell genome. Promoters, terminators, selectable markers,
The choice of vector and element is routine within the level of ordinary skill in the art. Many such elements are described in the literature and are available through commercial suppliers.

【0117】 zfsta2ポリペプチドを、宿主細胞の分泌路中に方向づけるためには、分泌シグ
ナル配列(又は、シグナル配列、リーダー配列、プレプロ配列又はプレ配列とし
ても知られている)が、発現ベクターに供給される。分泌シグナル配列は、zfst
a2の配列であり得、又はもう1つの分泌されたタンパク質(例えばt−PA )に由
来し、又は新たに合成され得る。
To direct a zfsta2 polypeptide into the secretory tract of a host cell, a secretory signal sequence (or also known as a signal sequence, leader sequence, prepro sequence or pre sequence) is provided in the expression vector. Is done. The secretory signal sequence is zfst
a2, or may be derived from another secreted protein (eg, t-PA) or newly synthesized.

【0118】 分泌シグナル配列は、zfsta2 DNA配列に作用可能に連結され、すなわち2つの
配列は正しく読み取り枠を整合して連結され、そして宿主細胞の分泌経路中に新
しく合成されたポリヌクレオチドを方向づけるように配置される。分泌シグナル
配列は通常、興味あるポリペプチドをコードするDNA配列の5’ 側に位置するが
、但し一定の分泌シグナル配列は、興味あるDNA配列の他の場所に位置すること
もできる(例えば、Welchなど.,アメリカ特許第5,037,743号;Hollandなど., ア
メリカ特許第5,143,830号を参照のこと)。
The secretory signal sequence is operably linked to the zfsta2 DNA sequence, ie, the two sequences are joined in the correct reading frame and direct the newly synthesized polynucleotide into the secretory pathway of the host cell. Placed in Secretory signal sequences are usually located 5 'to the DNA sequence encoding the polypeptide of interest, although certain secretory signal sequences can be located elsewhere in the DNA sequence of interest (eg, Welch U.S. Pat. No. 5,037,743; Holland et al., U.S. Pat. No. 5,143,830).

【0119】 他方では、本発明のポリペプチドに含まれる分泌シグナル配列は、分泌路中に
他のポリペプチドを方向づけるために使用される。本発明はそのような融合ポリ
ペプチドを提供する。シグナル融合ポリペプチドが製造され得、ここで配列番号
2のアミノ酸残基1−20に由来する分泌シグナル配列が当業界において知られて
いる方法及び本明細書に開示される方法を用いて、もう1つのポリペプチドに作
用可能に連結されている。
On the other hand, a secretory signal sequence contained in a polypeptide of the present invention is used to direct another polypeptide into the secretory tract. The present invention provides such fusion polypeptides. A signal fusion polypeptide can be produced, wherein the secretory signal sequence derived from amino acid residues 1-20 of SEQ ID NO: 2 can be prepared using methods known in the art and those disclosed herein. It is operably linked to one polypeptide.

【0120】 本発明の融合ポリペプチドに含まれる分泌シグナル配列は好ましくは、分泌路
中い追加のペプチドを方向づけるためにその追加のペプチドにアミノ末端的に融
合される。そのような構造体は、当業界において知られている多くの用途を有す
る。例えば、そのような新規の分泌シグナル配列融合構造体は通常分泌されない
タンパク質の活性成分の分泌を方向づけることができる。そのような融合は、分
泌路を通してペプチドを方向づけるためにインビボ又はインビトロで使用され得
る。
The secretory signal sequence contained in a fusion polypeptide of the invention is preferably fused amino-terminally to an additional peptide in the secretory tract to direct the additional peptide. Such structures have many uses known in the art. For example, such novel secretion signal sequence fusion constructs can direct the secretion of active components of proteins that are not normally secreted. Such fusions can be used in vivo or in vitro to direct the peptide through the secretory tract.

【0121】 培養された哺乳類細胞または、本発明内の適切な宿主である。外因性DNAを 、
哺乳類宿主細胞中に導入するための方法は、リン酸カルシュウム−仲介トランス
フェクション(Wiglerなど., Cell 14 : 725, 1978; Corsaro and Pearson, Som
atic Cell Genetics 7 :603, 1981; Graham など., Virology 52; 456, 1973),
エレクトロポレーション( Neumann など., EMBO J. 1: 841−845, 1982 ); DEAE
−デキストラン仲介トランスフェクション(Ausubel など., 前記)、及びリポ
ソーム−仲介トランスフェクション(Hawley −Nelson など., Focus 15: 73, 1
993; Ciccarone など.,Focus 15: 80, 1993 )を包含する。
A cultured mammalian cell or a suitable host within the present invention. Exogenous DNA,
Methods for introduction into mammalian host cells include calcium phosphate-mediated transfection (Wigler et al., Cell 14: 725, 1978; Corsaro and Pearson, Som.
atic Cell Genetics 7: 603, 1981; Graham et al., Virology 52; 456, 1973),
Electroporation (Neumann et al., EMBO J. 1: 841-845, 1982); DEAE
Dextran-mediated transfection (Ausubel et al., Supra), and liposome-mediated transfection (Hawley-Nelson et al., Focus 15: 73, 1).
993; Ciccarone et al., Focus 15:80, 1993).

【0122】 培養された哺乳類細胞における組換えポリペプチドの生成は、例えばlevinson
など., アメリカ特許第4,713,339 号; Hagen など., アメリカ特許第4,784,950
号; Palmiter など., アメリカ特許第 4,579,821 号; 及びRingold, アメリカ
特許第 4,656,134 号により開示される。培養された適切な哺乳類細胞は、COS−
1(ATCC No. CRL 165)、COS−7(ATCC No. CRL 1651)、BHK(ATCC No. CRL 16
32)、BHK 570 (ATCC No. CRL 10314 )、293(ATCC No. CRL 1573 ; Graham
など., J. Gen. Viro. 36: 59−72, 1977 )、及びチャイニーズ ハムスター卵
巣(例えば CHO−K1; ATCC No. CCL61 )細胞系を包含する。
The production of recombinant polypeptides in cultured mammalian cells has been described, for example, by levinson
U.S. Patent No. 4,713,339; Hagen et al., U.S. Patent No. 4,784,950
No. 4,579,821; and Ringold, U.S. Pat. No. 4,656,134. Suitable cultured mammalian cells are COS-
1 (ATCC No. CRL 165), COS-7 (ATCC No. CRL 1651), BHK (ATCC No. CRL 16
32), BHK 570 (ATCC No. CRL 10314), 293 (ATCC No. CRL 1573; Graham
J. Gen. Viro. 36: 59-72, 1977), and the Chinese hamster ovary (eg, CHO-K1; ATCC No. CCL61) cell line.

【0123】 追加の適切な細胞系は当業界において知られており、そして公的な寄託所、例
えば American Type Culture Collection,Manassas,VAから入手できる。一般的
に、強い転写プロモーター、例えばSV−40 又はサイトメガロウィルスからのプ
ロモーターが好ましい。例えば、アメリカ特許第4,956,288 号を参照のこと。他
の適切なプロモーターは、メタロチオネイン遺伝子からのプロモーター(アメリ
カ特許 4,579,821 号及び第 4,601,978 号)、アデノウィルス主要後期プロモー
ターを包含する。
Additional suitable cell lines are known in the art and are available from public depositories, for example, the American Type Culture Collection, Manassas, VA. Generally, strong transcription promoters are preferred, such as promoters from SV-40 or cytomegalovirus. See, for example, U.S. Pat. No. 4,956,288. Other suitable promoters include those from the metallothionein gene (U.S. Pat. Nos. 4,579,821 and 4,601,978), the adenovirus major late promoter.

【0124】 薬物選択は一般的に、外来性DNAが挿入されている、培養された哺乳類細胞を
選択するために使用される。そのような細胞は通常、“トランスフェクタント”
として言及される。選択剤の存在下で培養され、そしてそれらの子孫に興味ある
遺伝子を伝達することができる細胞は、“適切なトランスフェクタント”として
言及される。好ましい選択マーカーは、抗生物質ネオマイシンに対する耐性をコ
ードする遺伝子である。選択は、ネオマイシン型薬物、例えばG−418又は同様の
もの存在下で実施される。
Drug selection is generally used to select for cultured mammalian cells into which exogenous DNA has been inserted. Such cells are usually "transfectants"
Is referred to as Cells that are cultured in the presence of the selection agent and are capable of transmitting the gene of interest to their progeny are referred to as "suitable transfectants." A preferred selectable marker is a gene encoding resistance to the antibiotic neomycin. The selection is performed in the presence of a neomycin-type drug, such as G-418 or the like.

【0125】 “増幅”として言及される方法である選択システムは、興味ある遺伝子の発現
レベルを高めるためにも使用される。増幅は、低レベルの選択剤の存在下でトラ
ンスフェクタントを培養し、そして次に、導入された遺伝子の生成物を高レベル
で生成する細胞を選択するために選択剤の量を高めることによって実施される。
好ましい増幅可能選択マーカーは、メトトレキセートに対する耐性を付与するジ
ヒドロ葉酸レダクターゼである。
The selection system, a method referred to as “amplification,” is also used to increase the level of expression of the gene of interest. Amplification involves culturing the transfectant in the presence of low levels of the selection agent, and then increasing the amount of the selection agent to select for cells that produce high levels of the introduced gene product. Will be implemented.
A preferred amplifiable selectable marker is dihydrofolate reductase, which confers resistance to methotrexate.

【0126】 他の耐薬物性遺伝子(例えば、ヒグロマイシン耐性、複数薬物耐性、ピューロ
マイシン アセチルトランスフェラーゼ)もまた、使用され得る。変更された表
現型を導入する他のマーカー、例えば緑色蛍光タンパク質、又は細胞表面タンパ
ク質、例えばCD4, CD8,クラスI MHC、胎盤アルカリホスファターゼが、FACS分
類又は磁気ビース分離技法のような手段により、トランスフェクトされていない
細胞とトランスフェクトされた細胞とを分類するために使用され得る。
Other drug resistance genes (eg, hygromycin resistance, multiple drug resistance, puromycin acetyltransferase) can also be used. Other markers that introduce an altered phenotype, such as green fluorescent protein, or cell surface proteins, such as CD4, CD8, class I MHC, placental alkaline phosphatase, can be trans-transformed by means such as FACS classification or magnetic bead separation techniques. It can be used to classify untransfected and transfected cells.

【0127】 他の高等真核細胞、例えば昆虫細胞、植物細胞及び鳥類細胞もまた、宿主とし
て使用され得る。植物細胞において遺伝子を発現するためのベクターとしてのア
グロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes )の使用は、Sinka
rなど.、J. Biosci. ( Bangalore ) 11: 47−58, 1987 により再考されている。
昆虫細胞の形質転換、及びそこにおける外来性ポリペプチドの生成は、Guarino
など.,アメリカ特許第5,162,222号;及びWIPO公開WO94/06463号により公開され
る。
[0127] Other higher eukaryotic cells, such as insect cells, plant cells and bird cells, can also be used as hosts. The use of Agrobacterium rhizogenes as a vector to express genes in plant cells is described by Sinka
r, et al., J. Biosci. (Bangalore) 11: 47-58, 1987.
Transformation of insect cells, and the production of foreign polypeptides therein, has been described by Guarino
No. 5,162,222; and WIPO Publication WO 94/06463.

【0128】 昆虫細胞は、オートグラファ・カリホルニカ( Autographa californica )核
多角体病ウィルス(AcNPV)に通常由来する組換えバキュロウィルスにより感染
され得る。zfsta2 ポリペプチドをコードするDNAは、2種の方法の1つにより、
AcNPVポリヘドリン遺伝子コード配列の代わりにバキュロウィルスゲノム中に挿
入される。第1の方法は、野生型AcNPVと、AcNPV配列を端に有するzfsta2を含む
トランスファーベクターとの間の相同DNA組換えの従来の方法である。適切な昆
虫細胞、例えばSF9細胞が野生型AcNPVにより感染され、そしてAcNPVポリヘドリ
ン遺伝子プロモーター、ターミネーター及びフランキング配列に作用可能に連結
されるzfsta2ポリヌクレオチドを含んで成るトランスファーベクターによりトラ
ンスフェクトされる。
Insect cells can be infected with a recombinant baculovirus normally derived from Autographa californica nuclear polyhedrosis virus (AcNPV). DNA encoding the zfsta2 polypeptide can be obtained by one of two methods.
It is inserted into the baculovirus genome in place of the AcNPV polyhedrin gene coding sequence. The first method is a conventional method of homologous DNA recombination between a wild-type AcNPV and a transfer vector containing zfsta2 having an AcNPV sequence at its end. Suitable insect cells, eg, SF9 cells, are infected with wild-type AcNPV and transfected with a transfer vector comprising a zfsta2 polynucleotide operably linked to an AcNPV polyhedrin gene promoter, terminator and flanking sequences.

【0129】 King, L. A. and Possee, R.D., The Baculovirus Exprossion System: A Lab
oratory Guide, London, Chapman & Hall; O’Reilly, D. R. ., Baculovirus E
xpression Vector: A Laboratory Manual, New York, Oxford University Press
., 1994; 及びRichardson, C. D., Ed., Baculovirus Expression Protocols. M
ethods in Molecular Biology, Totowa, NJ, Humana Press, 1995を参照のこと
。昆虫細胞内の天然組換えは、ポリヘドリンプロモーターにより駆動されるzfst
a2を含む組換えバキュロウィルスをもたらすであろう。組換えウィルスストック
は、当業界において通常使用される方法により製造される。
King, LA and Possee, RD, The Baculovirus Exprossion System: A Lab
oratory Guide, London, Chapman &Hall;O'Reilly, DR., Baculovirus E
xpression Vector: A Laboratory Manual, New York, Oxford University Press
., 1994; and Richardson, CD, Ed., Baculovirus Expression Protocols. M
See ethods in Molecular Biology, Totowa, NJ, Humana Press, 1995. Natural recombination in insect cells is achieved by zfst driven by the polyhedrin promoter.
would result in a recombinant baculovirus containing a2. Recombinant virus stocks are produced by methods commonly used in the art.

【0130】 組換えバキュロウィルスを製造するための第2の方法は、Luckow ( Luckow, V
A, など., J. Virol 67: 4566−79, 1993 ) により記載されるトランスポゾンに
基づくシステムを利用する。このシステムは、Bac−to−Bac ( TM )キット(Lif
e Technologies, Rockville, MD)として市販されている。このシステムは、
“bacmid” と呼ばれる大きなプラスミドとして、E.コリに維持されるバキュロ
ウィルスゲノム中に、zfsta2 ポリペプチドをコードするDNAを移動せしめるため
に、Tn7トランスポゾンを含むトランスファーベクター、pFastBacI (TM ) (Life
Technologies )を利用する。PFastBacl(商標)トランスファーベクターは、興
味ある遺伝子、この場合、zfsta2の発現を誘導するためにAcNPVポリヒドリンプ
ロモーターを使用する。
A second method for producing recombinant baculovirus is described in Luckow (Luckow, V
A, et al., J. Virol 67: 4566-79, 1993). This system is based on the Bac-to-Bac ™ kit (Lif
e Technologies, Rockville, MD). This system is
To transfer the DNA encoding the zfsta2 polypeptide into a baculovirus genome maintained in E. coli as a large plasmid called the “bacmid”, a transfer vector containing the Tn7 transposon, pFastBacI (TM) (Life
Technologies). The PFastBacl ™ transfer vector uses the AcNPV polyhydrin promoter to drive expression of the gene of interest, in this case, zfsta2.

【0131】 しかしながら、pFastBacl(商標)は相当の程度まで修飾され得る。前記ポリ
ヒドリンプロモーターは、除去され、そしてバキュロウィルス感染において早め
に発現され、そして分泌されたタンパク質を発現するために好都合であることが
知られているバキュロウィルス塩基性タンパク質プロモーター(また、Pcor, p6
.9又はMPプロモーターとしても知られている)により置換され得る。Hill−Perk
ins, M.S. and Possee, R.D., J. Gen. Virol. 71: 971−6, 1990; Bonning, B.
C. など., J. Gen. Virol. 75: 1551−6, 1994; 及びChazenbalk, G. D., and
Rapoport, B., J. Biol Chem. 270: 1543−9,1995 を参照のこと。
However, pFastBacl ™ can be modified to a considerable degree. The polyhydrin promoter is removed and expressed early in baculovirus infection, and the baculovirus basic protein promoter known to be advantageous for expressing secreted proteins (also Pcor, p6
.9 or MP promoter). Hill-Perk
ins, MS and Possee, RD, J. Gen. Virol. 71: 971-6, 1990; Bonning, B.
C. et al., J. Gen. Virol. 75: 1551-6, 1994; and Chazenbalk, GD, and
See Rapoport, B., J. Biol Chem. 270: 1543-9,1995.

【0132】 そのようなトランスファーベクター構造体においては、塩基性タンパク質プロ
モーターの短いか又は長いバージョンが使用され得る。さらに、昆虫タンパク質
に由来する分泌シグナル配列により天然のzfsta2分泌シグナル配列を置換してい
るトランスファーベクターが構成され得る。例えば、エクジステロイド・グルコ
シルトランスフェラーゼ(EGT)、ミツバチMelittin (Invitrogen, Carlsbad, C
A) 又はバキュロウィルスgp67(PharMingem, San Diego, CA)は、生来の分泌シ
グナル配列を置換するために、構造体に使用され得る。
In such transfer vector constructs, short or long versions of the basic protein promoter may be used. Further, a transfer vector in which a natural zfsta2 secretory signal sequence is replaced by a secretory signal sequence derived from an insect protein can be constructed. For example, ecdysteroid glucosyltransferase (EGT), honeybee Melittin (Invitrogen, Carlsbad, C
A) Or baculovirus gp67 (PharMingem, San Diego, CA) can be used in the construct to replace the native secretory signal sequence.

【0133】 さらに、トランスファーベクターは発現されたzfsta2ポリペプチドのC−又はN
−末端でエピトープ標識、例えばGlu−Glu エピトープ標識をコードするDNAと
のイン−フレーム融合体を含むことができる(Grussenmeyer, T. など., Peoc.
Natl. Acad. Sci. 82: 7952−6, 1985)。当業界において知られている技法を用
いて、zfsta2を含むトランスファーベクターにより、E.コリが形質転換され、そ
して組換えバキュロウィルスの表示である断続的lacZ遺伝子を含むbacmida につ
いてスクリーンされる。組換えバキュロウィルスゲノムを含むbacmid DNA が、
通常の技法を用いて単離され、そしてスポドプテラ・フルギペルダ( Spodopter
a frugiperda )細胞、例えばSf9 細胞をトランスフェクトするために使用され
る。zfsta2を発現する組換えウィルスが結果的に生成される。組換えウィルス
ストックは、当業者において通常使用される方法により製造される。
Further, the transfer vector may be a C- or N-type of the expressed zfsta2 polypeptide.
-Can include an in-frame fusion with an epitope tag at the terminus, such as a DNA encoding a Glu-Glu epitope tag (Grussenmeyer, T. et al., Peoc.
Natl. Acad. Sci. 82: 7952-6, 1985). Using techniques known in the art, the transfer vector containing zfsta2 is used to transform E. coli and screened for a bamida containing the intermittent lacZ gene, a representation of a recombinant baculovirus. The bacmid DNA containing the recombinant baculovirus genome is
Isolated using standard techniques, and Spodopter frugiperda (Spodopter
a frugiperda) cells, such as Sf9 cells. A recombinant virus expressing zfsta2 results. Recombinant virus
Stocks are manufactured by methods commonly used in the art.

【0134】 組換えウィルスは、宿主細胞、典型的には、アワヨトウの幼虫、スポドプテラ
・フルギペルダに由来する細胞系を感染せしめるために使用される。一般的には
、Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology: Principles and Applicati
on of Recombinant DNA, ASM Prss, Washington, D.C., 1994を参照のこと。も
う1つの適切な細胞系は、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)に由来するH
igh FiveO(商標)細胞系(Invitrogen)である(アメリカ特許第5,300,435号)。
The recombinant virus is used to infect host cells, typically cell lines derived from the armyworm larva, Spodoptera frugiperda. In general, Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology: Principles and Applicati
See on of Recombinant DNA, ASM Prss, Washington, DC, 1994. Another suitable cell line is H from Trichoplusia ni.
igh FiveO ™ cell line (Invitrogen) (US Pat. No. 5,300,435).

【0135】 市販の血清フリー培地が、細胞を増殖し、そして維持するために使用される。
適切な培地は、Sf9細胞のためには、SF900II(商標) (Life Technologies),又
はEST 921(商標)(Expression Systems); 及びT. ni 細胞のためには、Ex−C
ellO405(商標)(JRH Biosciences, Lenza, KS)又はExpress FiveO(商標)(L
ife Technologies )である。細胞は、約2〜5×105個の細胞〜1〜2×106 個の細胞の接種密度から増殖され、この時点で、組換えウィルスストックが、0.
1〜10,より典型的にはほぼ3の感染の多重度(MCI)で添加される。
Commercially available serum-free media is used to grow and maintain the cells.
Suitable media are SF900II ™ (Life Technologies), or EST 921 ™ (Expression Systems) for Sf9 cells; and Ex-C for T. ni cells.
ellO405 ™ (JRH Biosciences, Lenza, KS) or Express FiveO ™ (L
ife Technologies). Cells are grown from an inoculation density of about 2-5 × 10 5 cells to 1-2 × 10 6 cells, at which point the recombinant virus stock is at 0.
It is added at a multiplicity of infection (MCI) of 1-10, more typically around 3.

【0136】 組換えウィルス−感染された細胞は典型的には、感染後12〜72時間で、組換え
zfsta2ポリペプチドを生成し、そして培地中にそれを、種々の効率を伴って分泌
する。培養物は通常、感染後48時間で収穫される。遠心分離が、培地(上清液)
から細胞を分離するために使用される。zfsta2ポリペプチドを含む上清液は、微
小孔、通常0.45μmの孔サイズのフィルターを通して濾過される。使用される方
法は一般的に、入手できる実験用マニュアルに記載されている(King, L. A. an
d Possee, R. D., 前記; O’Reilly, D. R. など., 前記;Richardson, C. D.,
前記)。上清液からのzfsta2ポリペプチドの続く精製は、本明細書に記載される
方法を用いて達成され得る。
Recombinant virus-Infected cells are typically recombinant 12-72 hours after infection.
Produces a zfsta2 polypeptide and secretes it into the medium with various efficiencies. Cultures are usually harvested 48 hours after infection. Centrifugation is the medium (supernatant)
Used to separate cells from The supernatant containing the zfsta2 polypeptide is filtered through a micropore, usually 0.45 μm pore size filter. The methods used are generally described in available laboratory manuals (King, LA ann.
d Possee, RD, supra; O'Reilly, DR et al., supra; Richardson, CD,
Above). Subsequent purification of the zfsta2 polypeptide from the supernatant can be achieved using the methods described herein.

【0137】 菌類細胞、例えば酵母細胞はまた、本発明内で使用され得る。これに関して、
特に興味ある酵母種は、サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevi
siae), ピチア・パストリス(Pichia pastoris)及びピチア・メタノリカ(pich
ia methanolica) を包含する。外因性DNAによりS. セレビシアエ細胞を形質転
換し、そしてそれから組換えポリペプチドを生成するための方法は、例えばKawa
saki, アメリカ特許第4,599,311号;Kawasaki など., アメリカ特許第4,931,373
号;Brake, アメリカ特許第4,870,008号;Welchなど., アメリカ特許第5,037,74
3号;及びMurray など., アメリカ特許第4,845,075号により開示される。
[0137] Fungal cells, such as yeast cells, can also be used within the present invention. In this regard,
A yeast species of particular interest is Saccharomyces cereviae.
siae), Pichia pastoris and Pichia methanolica (pich)
ia methanolica). Methods for transforming S. cerevisiae cells with exogenous DNA and producing recombinant polypeptides therefrom are described, for example, in Kawa.
saki, U.S. Patent No. 4,599,311; Kawasaki et al., U.S. Patent No. 4,931,373.
Brake, U.S. Patent No. 4,870,008; Welch et al., U.S. Patent No. 5,037,74.
And Murray et al., U.S. Patent No. 4,845,075.

【0138】 形質転換された細胞は、選択マーカー、通常、耐薬物性、又は、特定の栄養物
(例えばロイシン)の不在下で増殖する能力により決定される表現型により選択
される。サッカロミセス・セレビシアエへの使用のための好ましいベクターシス
テムは、グルコース含有培地における増殖により形質転換された細胞の選択を可
能にする、Kawasaki など. (アメリカ特許第4,931,373号)により開示されるPOT
1ベクターシステムである。
Transformed cells are selected for by a phenotype determined by a selectable marker, usually drug resistance, or the ability to grow in the absence of a particular nutrient (eg, leucine). A preferred vector system for use in Saccharomyces cerevisiae is the POT disclosed by Kawasaki et al. (U.S. Pat.No. 4,931,373), which allows for the selection of cells transformed by growth in a glucose-containing medium.
One vector system.

【0139】 酵母への使用のための適切なプロモーター及びターミネーターは、解糖酵素遺
伝子(例えば、Kawasaki, アメリカ特許第4,599,311号;Kingsmanなど., アメリ
カ特許第4,615,974号;及びBitter, アメリカ特許第4,977,092 号を参照のこと
)及びアルコール デヒドロゲナーゼ遺伝子からのものを包含する。また、アメ
リカ特許第4,990,446 号;第5,063,154号;第5,139,936 号;及び第4,661,454号
を参照のこと。
Suitable promoters and terminators for use in yeast are glycolytic enzyme genes (eg, Kawasaki, US Pat. No. 4,599,311; Kingsman et al., US Pat. No. 4,615,974; and Bitter, US Pat. No. 4,977,092). And those from the alcohol dehydrogenase gene. See also U.S. Patent Nos. 4,990,446; 5,063,154; 5,139,936; and 4,661,454.

【0140】 他の酵素、例えばハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、シゾ
サッカロミセス・ポンベ( Schizosaccharomyces pombe )、クルイベリミセス
・ラクチス( Kluyveromyces lactis )、クルイベリミセス・フラギリス(Kluy
veromyces fragilis )、ウスチラゴ・マイジス(Ustilago maydis )、ピチア
・パストリス( Pichia pastoris )、ピチア・メタノリカ(Pichia methanolic
a)、ピチア・グイレルモンジ( Pichia guillermondii )、及びカンジタ・マ
ルトサ(Candida maltosa )のための形質転換システムは、当業界において知ら
れている。
Other enzymes, such as Hansenula polymorpha, Schizosaccharomyces pombe, Kluyveromyces lactis, Kluyveromyces fragilis
veromyces fragilis, Ustilago maydis, Pichia pastoris, Pichia methanolic
Transformation systems for a), Pichia guillermondii, and Candida maltosa are known in the art.

【0141】 例えば、Gleeson など., J. Gen. Microbiol. 132: 3459−3465, 1986 及びCr
egg, アメリカ特許第4,882,279 号を参照のこと。アスペルギラス細胞は、Mckni
ght など.,アメリカ特許第4,935,349号の方法に従って使用され得る。アクレモ
ニウム・クリソゲナム(Acremonium chrysogenum)を形質転換するための方法は
、Sumino ., アメリカ特許第5,162,228号により開示される。ニューロスポラ(N
eurospora)を形質転換するための方法は、Lambowitz, アメリカ特許第4,486,53
3号により開示される。
For example, see Gleeson et al., J. Gen. Microbiol. 132: 3459-3465, 1986 and Cr.
See egg, U.S. Patent No. 4,882,279. Aspergillus cells, Mckni
ght et al., US Pat. No. 4,935,349. A method for transforming Acremonium chrysogenum is disclosed by Sumino., US Patent No. 5,162,228. Neurospora (N
Eurospora) is described in Lambowitz, U.S. Pat. No. 4,486,53.
No. 3 disclosed.

【0142】 例えば、組換えタンパク質の生成のための宿主としてのピチア・メタノリカの
使用は、Raymond, アメリカ特許第5,716,808号、Raymond, アメリカ特許第5,736
,383号、Raymond など.,Yeast 14: 11-23, 1998、及びWIPO公開WO97/17450, W
O97/17451、WO98/02536及びWO98/02565に開示される。P.メタノリカの形質転
換に使用するためのDNA分子は通常、形質転換の前、好ましくは線状化される、
二本鎖の環状プラスミドとして調製されるであろう。
For example, the use of Pichia methanolica as a host for the production of recombinant proteins has been described by Raymond, US Pat. No. 5,716,808, Raymond, US Pat. No. 5,736.
No. 383, Raymond et al., Yeast 14: 11-23, 1998, and WIPO published WO 97/17450, W.
O97 / 17451, WO98 / 02536 and WO98 / 02565. DNA molecules for use in transforming P. methanolica are usually preferably linearized prior to transformation,
It will be prepared as a double-stranded circular plasmid.

【0143】 P.メタノリカにおけるポリペプチド生成のためには、プラスミドにおけるプロ
モーター及びターミネーターは、P.メタノリカ遺伝子、例えばP.メタノリカ ア
ルコール利用遺伝子(AUG1又はAUG2)のものであることが好ましい。他の有用
なプロモーターは、ジヒドロキシアセトンシンターゼ(DHAS)、ギ酸デヒドロゲ
ナーゼ(FMD)、及びカタラーゼ(CAT)遺伝子のものを包含する。宿主染色体中
へのDNAの組み込みを促進するためには、宿主DNA配列を両端に有するプラスミド
の完全な発現セグメントを有することが好ましい。
For polypeptide production in P. methanolica, the promoter and terminator in the plasmid are preferably those of a P. methanolica gene, such as the P. methanolica alcohol utilization gene (AUG1 or AUG2). Other useful promoters include those of the dihydroxyacetone synthase (DHAS), formate dehydrogenase (FMD), and catalase (CAT) genes. To facilitate integration of the DNA into the host chromosome, it is preferred to have a complete expression segment of the plasmid with the host DNA sequence at both ends.

【0144】 ピチア・メタノリカへの使用のための好ましい選択マーカーは、アデニンの不
在下でade2宿主細胞の増殖を可能にする、ホスホリボシル−5−アミノイミダゾ
ールカルボキシラーゼ(AIRC; EC. 4.1.1.21)をコードするP.メタノリカADE2遺
伝子である。メタノールの使用を最少にすることが所望される大規模産業方法の
ためには、両メタノール利用遺伝子(AUG1及びAUG2)が欠失されている宿主細
胞を使用することが好ましい。
A preferred selectable marker for use in Pichia methanolica encodes phosphoribosyl-5-aminoimidazole carboxylase (AIRC; EC. 4.1.1.21), which allows the growth of ade2 host cells in the absence of adenine. P. methanolica ADE2 gene. For large-scale industrial processes where it is desired to minimize the use of methanol, it is preferable to use host cells in which both methanol utilization genes (AUG1 and AUG2) have been deleted.

【0145】 分泌されたタンパク質の生成のためには、液胞プロテアーゼ遺伝子(PEP4及
びPRB1)を欠いている宿主細胞が好ましい。エレクトロポレーションが、P.メ
タノリカ細胞中への、興味あるポリペプチドをコードするDNAを含むプラスミド
の導入を促進するために使用される。2.5〜4.5kV/cm,好ましくは約3.75kV/cmの
電場の強さ、及び1〜40m秒、最も好ましくは約20m秒の時定数(r)を有する、
指数的に減衰する、パルスされた電場を用いて、エレクトロポレーションにより
P.メタノリカ細胞を形質転換することが好ましい。
For production of secreted proteins, host cells that lack the vacuolar protease genes (PEP4 and PRB1) are preferred. Electroporation is used to facilitate the introduction of a plasmid containing DNA encoding the polypeptide of interest into P. methanolica cells. Having an electric field strength of 2.5 to 4.5 kV / cm, preferably about 3.75 kV / cm, and a time constant (r) of 1 to 40 ms, most preferably about 20 ms;
Electroporation using a pulsed electric field that decays exponentially
Preferably, P. methanolica cells are transformed.

【0146】 原核宿主細胞、例えば細菌E.コリ、バシラス及び他の属の菌株はまた、本発明
において有用な宿主細胞である。それらの宿主を形質転換し、そしてそこにクロ
ーン化される外来性DNA配列を発現するための技法は、当業界において良く知ら
れている(例えば、Sambrookなど., 前記を参照のこと)。細菌、例えばE.コリ
においてzfsta2ポリペプチドを発現する場合、そのポリペプチドは、典型的には
不溶性顆粒として細胞質に保持され得、又は細菌の分泌配列により細胞周辺腔に
向けられ得る。
Prokaryotic host cells, such as bacterial strains of E. coli, Bacillus, and other genera, are also useful host cells in the present invention. Techniques for transforming those hosts and expressing foreign DNA sequences cloned therein are well known in the art (see, eg, Sambrook et al., Supra). When expressing a zfsta2 polypeptide in bacteria, such as E. coli, the polypeptide can be retained in the cytoplasm, typically as insoluble granules, or can be directed to the periplasmic space by bacterial secretory sequences.

【0147】 前者の場合、細胞は溶解され、そして顆粒が回収され、そして例えばグアニジ
ンイソチオシアネート又はウレアを用いて変性される。次に、変性されたポリペ
プチドが再生され、そして例えばウレア、及び還元された及び酸化されたグルタ
チオンの組み合わせの溶液に対する透析、続く緩衝溶液に対する透析により、前
記変成体を希釈することによってニ量体化され得る。後者の場合、ポリペプチド
は、細胞周辺腔の内容物を開放するために細胞を破壊し(例えば、音波処理又は
浸透ショックにより)、そしてタンパク質を回収することによって、細胞周辺腔
から可溶性及び機能性形で回収され、それにより、変性及び再生のための必要性
を回避することができる。
In the former case, the cells are lysed and the granules are collected and denatured using, for example, guanidine isothiocyanate or urea. Next, the denatured polypeptide is regenerated and dimerized by diluting the denatured polypeptide, for example, by dialysis against a solution of a combination of urea and reduced and oxidized glutathione, followed by dialysis against a buffer solution. Can be In the latter case, the polypeptide is soluble and functional from the periplasmic space by disrupting the cells to release the contents of the periplasmic space (eg, by sonication or osmotic shock) and recovering the protein. Recovered in form, thereby avoiding the need for denaturation and regeneration.

【0148】 アデノウィルス システムはまた、インビトロでのタンパク質生成のためにも
使用され得る。アデノウィルス感染された非−293細胞を、その細胞が急速に分
裂しないような条件下で培養することによって、前記細胞は長時間、タンパク質
を生成することができる。たとえば、BHK細胞は、細胞工場において集密性まで
増殖され、次に興味ある分泌されたタンパク質をコードするアデノウィルス ベ
クターに暴露される。次に、細胞が、有意な細胞分裂を伴わないで、感染された
細胞の数週間の生存を可能にする血清フリー条件下で増殖せしめられる。
The adenovirus system can also be used for protein production in vitro. By culturing adenovirus-infected non-293 cells under conditions such that the cells do not divide rapidly, the cells can produce proteins for extended periods of time. For example, BHK cells are grown to confluence in a cell factory and then exposed to an adenovirus vector encoding a secreted protein of interest. The cells are then grown under serum-free conditions that allow the infected cells to survive for several weeks without significant cell division.

【0149】 他方では、アデノウィルス ベクター感染された293細胞が、有意な量のタン
パク質を生成するために、比較的高い細胞密度で、付着細胞として又は懸濁培養
において増殖せしめられ得る( Garnier など., Cytotechnol. 15: 145−55, 19
94 を参照のこと)。いずれかのプロトコールにより、発現され、分泌された異
種タンパク質が、細胞培養物の上清液から反復して単離され得る。感染された29
3細胞生成プロトコールにおいては、分泌されていないタンパク質が効果的に得
られる。
On the other hand, 293 cells infected with the adenovirus vector can be grown at relatively high cell densities, either as adherent cells or in suspension culture, to produce significant amounts of protein (Garnier et al., Cytotechnol. 15: 145-55, 19
94). By either protocol, the expressed and secreted heterologous protein can be repeatedly isolated from the supernatant of the cell culture. Infected29
In the three-cell production protocol, non-secreted proteins are effectively obtained.

【0150】 形質転換され又はトランスフェクトされた宿主細胞は、選択された宿主細胞の
増殖のために必要とされる栄養物及び他の成分を含む培養培地において、従来の
方法に従って培養される。種々の適切な培地、例えば定義された培地及び複合培
地は、当業界において知られており、そして一般的には、炭素源、窒素源、必須
アミノ酸、ビタミン及び鉱物を含む。培地はまた、必要とされる場合、成長因子
又は血清のような成分も含むことができる。
The transformed or transfected host cells are cultured according to conventional methods in a culture medium containing the nutrients and other components required for growth of the selected host cells. A variety of suitable media, such as defined and complex media, are known in the art and generally include a carbon source, a nitrogen source, essential amino acids, vitamins and minerals. The medium can also include components such as growth factors or serum, if needed.

【0151】 増殖培地は一般的に、外因的に付加されたDNAを含む細胞を、例えば発現ベク
ター上に担持される選択マーカーにより補足され、又は宿主細胞中に同時トラン
スフェクトされる必須栄養物における薬物選択又は栄養欠乏により選択するであ
ろう。P.メタノリカ細胞は適切な炭素源、窒素源及び微量栄養物を含んでなる培
地において、約25℃〜35℃の温度で培養される。液体培養物は、従来の手段
、例えば小さなフラスコの振盪又は発酵器のスパージングにより十分なエアレー
ションを提供される。P.メタノリカのための好ましい培養培地は、YEPD(2%D
−グルコース、2%のBacto(商標)ペプトン(Difco Laboratories, Detroit,
MI), 1%のBacto(商標)酵母抽出物(Difco Laboratories), 0.004%のアデニ
ン及び0.006%のL−ロイシン)である。
The growth medium generally comprises cells containing the exogenously added DNA, for example, in an essential nutrient supplemented with a selectable marker carried on an expression vector or co-transfected into a host cell. Will choose by drug choice or nutritional deficiency. P. methanolica cells are cultured at a temperature of about 25 ° C. to 35 ° C. in a medium comprising a suitable carbon source, nitrogen source and micronutrients. The liquid culture is provided with sufficient aeration by conventional means, such as shaking a small flask or sparging a fermenter. A preferred culture medium for P. methanolica is YEPD (2% D
-Glucose, 2% Bacto (TM) peptone (Difco Laboratories, Detroit,
MI), 1% Bacto ™ yeast extract (Difco Laboratories), 0.004% adenine and 0.006% L-leucine).

【0152】 本発明のポリペプチドを80%以上の純度、より好ましくは90%以上の純度、さ
らに好ましくは95%以上の純度に精製することが好ましく、そして汚染性高分子
、特に他のタンパク質及び核酸に対して、99.9%以上の純度であり、そして感染
性及び発熱性剤を有さない医薬的に純粋な状態が特に好ましい。好ましくは、精
製されたポリペプチドは、他のポリペプチド、特に動物起源の他のポリペプチド
を実質的に有さない。
It is preferred that the polypeptides of the present invention be purified to a purity of 80% or more, more preferably 90% or more, even more preferably 95% or more, and contaminating macromolecules, especially other proteins and Particularly preferred is a pharmaceutically pure state that is at least 99.9% pure with respect to the nucleic acid and free of infectious and pyrogenic agents. Preferably, the purified polypeptide is substantially free of other polypeptides, especially other polypeptides of animal origin.

【0153】 発現された組換え体zfsta2ポリペプチド(又はキメラzfsta2ポリペプチド)は
、分別及び/又は従来の精製方法及び媒体を用いて精製され得る。硫酸アンモニ
ウム沈殿及び酸又はカオトロピック剤抽出は、サンプルの分別のために使用され
る。典型的な精製段階は、ヒドロキシアパタイト、サイズ排除、FPLC及び逆相高
性能液体クロマトグラフィーを包含する。適切なクロマトグラフィー用媒体は、
誘導体化されたデキストラン、アガロース、セルロース、ポリアクリルアミド、
特別なシリカ及び同様のものを包含する。
The expressed recombinant zfsta2 polypeptide (or chimeric zfsta2 polypeptide) can be fractionated and / or purified using conventional purification methods and media. Ammonium sulfate precipitation and acid or chaotropic agent extraction are used for sample fractionation. Typical purification steps include hydroxyapatite, size exclusion, FPLC and reverse phase high performance liquid chromatography. Suitable chromatography media are
Derivatized dextran, agarose, cellulose, polyacrylamide,
Includes special silicas and the like.

【0154】 PEI、DEAE、QAE及びQ誘導体が好ましい。典型的なクロマトグラフィー用媒体
は、フェニル、ブチル又はオクチル基により誘導体化されたもの、例えばフェニ
ル−Sepharose FF(pharmacia),Toyopearl ブチル650(Toso Haas, Montgomeryvi
lle, PA)、オクチル−Sepharrose (Pharmacia)及び同様のもの;又はポリアク
リル樹脂、例えばAmberchrom CG71 (Toso Haas)及び同様のものを包含する。適
切な固体支持体は、ガラスビーズ、シリカ基材の樹脂、セルロース樹脂、アガロ
ースビーズ、架橋されたアガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、架橋されたポ
リアクリルアミド樹脂及びそれらが使用される条件下で不溶性である同様のもの
を包含する。
PEI, DEAE, QAE and Q derivatives are preferred. Typical chromatographic media are those derivatized with phenyl, butyl or octyl groups, such as phenyl-Sepharose FF (pharmacia), Toyopearl butyl 650 (Toso Haas, Montgomeryvi).
lle, PA), octyl-Sepharrose (Pharmacia) and the like; or polyacrylic resins such as Amberchrom CG71 (Toso Haas) and the like. Suitable solid supports include glass beads, silica-based resins, cellulose resins, agarose beads, cross-linked agarose beads, polystyrene beads, cross-linked polyacrylamide resins, and the like, which are insoluble under the conditions in which they are used. Includes

【0155】 それらの支持体は、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ヒドロキ
シル基及び/又は炭水化物成分によるタンパク質の結合を可能にする反応性基よ
り変性され得る。カップリング化学物質の例は、臭化シアン活性化、N−ヒドロ
キシスクシンイミド活性化、エポキシド活性化、スルフヒドリル活性化、ヒドラ
ジド活性化及びカルボジイミド カップリング化学物質のためのカルボキシル及
びアミノ誘導体を包含する。それらの及び他の固体媒体は当業界において良く知
られており、そして広く使用されており、そして商業的供給者から入手できる。
The supports can be modified with amino groups, carboxyl groups, sulfhydryl groups, hydroxyl groups and / or reactive groups that allow the attachment of proteins by carbohydrate moieties. Examples of coupling chemistries include carboxyl and amino derivatives for cyanogen bromide activation, N-hydroxysuccinimide activation, epoxide activation, sulfhydryl activation, hydrazide activation and carbodiimide coupling chemistries. These and other solid media are well known in the art and are widely used, and are available from commercial suppliers.

【0156】 支持媒体にリガンド又は受容体ポリペプチドを結合するための方法は当業界に
おいて良く知られている。特定方法の選択は、通常のことであり、そして選択さ
れた支持体の性質により一部決定される。例えば、Affinity Chromatograpy: Pr
inciples & Methods, Pharmacia LKB Biotechnology, Uppsala, Sweden, 1988を
参照のこと。
[0156] Methods for coupling ligand or receptor polypeptides to a support medium are well known in the art. The choice of a particular method is conventional and is determined in part by the nature of the support chosen. For example, Affinity Chromatograpy: Pr
See inciples & Methods, Pharmacia LKB Biotechnology, Uppsala, Sweden, 1988.

【0157】 本発明のポリペプチドは、結合された標識又はエピトープの物理的な性質の活
用により単離され得る。例えば、固定された金属イオン吸着(IMAC)クロマトグ
ラフィーが、ヒスチジンに富んでいるタンパク質、及びポリヒスチジン標識を含
んでなるそれらのタンパク質を精製するために使用され得る。手短に言及すれば
、ゲルがまず、二価金属イオンにより荷電され、キレートが形成される( Sulkow
ski, Trends in Biochem. 3: 1−7, 1985)。ヒスチジンに富んでいるタンパク質
が、使用される金属イオンに依存して、異なった親和性を有するこのマトリック
スに吸着され、そして競争溶出、pHの低下、又は強いキレート化剤の使用によ
り溶出されるであろう。
The polypeptides of the present invention can be isolated by exploiting the physical properties of the attached label or epitope. For example, immobilized metal ion adsorption (IMAC) chromatography can be used to purify histidine-rich proteins and those proteins comprising a polyhistidine tag. Briefly, the gel is first charged by divalent metal ions to form a chelate (Sulkow
ski, Trends in Biochem. 3: 1-7, 1985). Histidine-rich proteins are adsorbed to this matrix with different affinities, depending on the metal ions used, and are eluted by competitive elution, pH reduction, or the use of strong chelators. There will be.

【0158】 他の精製方法は、レクチン親和性クロマトグラフィー及びイオン交換クロマト
グラフィーによるグリコシル化されたタンパク質の精製を包含する(Methods in
Enzymol., Vol. 182, “Guide to Protein Purification”, M. Deutscher, (
ed.), Acad. Press, San Diego, 1990, pp. 529−39)。本発明のさらなる態様
においては、興味あるポリペプチド、及び親和性標識(例えばマルトース−結合
タンパク質、FLAG標識、Glu-Gku標識、免疫グロブリンドメイン)の融合体が、
精製を促進するために構成され得る。
Other purification methods include purification of glycosylated proteins by lectin affinity chromatography and ion exchange chromatography (Methods in
Enzymol., Vol. 182, “Guide to Protein Purification”, M. Deutscher, (
ed.), Acad. Press, San Diego, 1990, pp. 529-39). In a further aspect of the invention, a fusion of the polypeptide of interest and an affinity tag (eg, a maltose-binding protein, a FLAG tag, a Glu-Gku tag, an immunoglobulin domain) is
It can be configured to facilitate purification.

【0159】 N−末端又はC−末端親和性標識を有するタンパク質構造体の典型的な精製方法
は、当業界において知られているクロマトグラフィーを用いてタンパク質を精製
するために、親和性標識エピトープに対する抗体の使用を包含する。SDS−PAGE
、ウェスターン分析、アミノ酸分析及びN−末端配列決定が、精製されたタンパ
ク質の同一性を確認するために行われ得る。
A typical method for purifying protein structures with an N-terminal or C-terminal affinity tag is to purify the protein using chromatography known in the art, for the affinity tag epitope. Includes the use of antibodies. SDS-PAGE
Western analysis, amino acid analysis and N-terminal sequencing can be performed to confirm the identity of the purified protein.

【0160】 タンパク質再生(及び任意には、再酸化)方法が好都合には、使用され得る。
タンパク質を80%以上の純度、より好ましくは90%以上の純度、さらに好ま
しくは95%以上の純度に精製することが好ましく、そして汚染性高分子、特に
他のタンパク質及び核酸に対して、99.9%以上の純度であり、そして感染性
及び発熱性剤を有さない医薬的に純粋な状態が特に好ましい。好ましくは、精製
されたタンパク質は、他のタンパク質、特に動物起源の他のタンパク質を実質的
に有さない。
[0160] A protein regeneration (and, optionally, reoxidation) method may be conveniently used.
It is preferred to purify the protein to a purity of 80% or more, more preferably 90% or more, even more preferably 95% or more, and 99.p. to contaminating macromolecules, especially other proteins and nucleic acids. Pharmaceutically pure forms with a purity of 9% or more and no infectious and pyrogenic agents are particularly preferred. Preferably, the purified protein is substantially free of other proteins, especially other proteins of animal origin.

【0161】 zfsta2を結合するタンパク質/ポリペプチド(例えば、zfsta2−結合受容体)
がまた、zfsta2の精製のためにも使用され得る。zfsta2−結合タンパク質/ポリ
ペプチドは、固体支持体、例えばアガロース、架橋されたアガロース、ガラス、
セルロース樹脂、シリカ基材の樹脂、ポリスチレン、架橋されたポリアクリルア
ミド、又は使用の条件下で安定する同様の材料のビーズ上に同定される。
Proteins / polypeptides that bind zfsta2 (eg, zfsta2-binding receptors)
Can also be used for purification of zfsta2. zfsta2-binding proteins / polypeptides can be used on solid supports such as agarose, cross-linked agarose, glass,
Identified on beads of cellulose resin, silica-based resin, polystyrene, cross-linked polyacrylamide, or similar materials that are stable under the conditions of use.

【0162】 固体支持体にポリペプチドを連結するための方法は、当業界において知られて
おり、そしてアミン化学、臭化シアン活性化、N−ヒドロキシスクシンイミド活
性化、エポキシド活性化、スルフヒドリル活性化及びヒドラジド活性化を包含す
る。得られる媒体は一般的に、カラムの形で形成され、そしてzfsta2ポリペプチ
ドを含む流体がカラムを通して1又は複数回、通され、リガンド−結合又は受容
体ポリペプチドへのzfsta2ポリペプチドの結合を可能にされる。次に結合された
zfsta2ポリペプチドは、塩濃度、カオトロピック(グアニジンHCl)、又はpHの
変化を用いて溶解され、リガンド−受容体結合が破壊される。
Methods for linking polypeptides to solid supports are known in the art and include amine chemistry, cyanogen bromide activation, N-hydroxysuccinimide activation, epoxide activation, sulfhydryl activation and Hydrazide activation. The resulting medium is generally formed in the form of a column, and a fluid containing the zfsta2 polypeptide is passed through the column one or more times to allow binding of the zfsta2 polypeptide to the ligand-binding or receptor polypeptide. To be. Then joined
The zfsta2 polypeptide is lysed using changes in salt concentration, chaotropic (guanidine HCl), or pH, disrupting ligand-receptor binding.

【0163】 さらに、当業界において記載される方法に従って、ポリペプチド融合又はハイ
ブリッドzfsta2タンパク質が、他のタンパク質、特に他のフォリスタチンファミ
リータンパク質(例えば、FRP、SPARC、アグリン又はヘビン)、又は異種タンパ
ク質と組合して、本発明のzfsta2の領域又はドメインを用いて構成される(Samb
rook など., 前記;Altschul など., 前記;Picard, Cur. Opin. Biology, 5: 5
11-5, 1994及びそれらにおける引例)。それらの方法は、興味あるポリペプチド
における大きなドメイン又は領域の生物学的重要性の決定を可能にする。そのよ
うなハイブリッドは、反応運動学、結合を変更し、基質特異性を抑制し、又は拡
張し、又はポリペプチドの組織及び細胞局在せいを変更し、そして未知の構造の
ポリペプチドに適用される。
Further, according to methods described in the art, a polypeptide fusion or hybrid zfsta2 protein can be used to combine another protein, particularly another follistatin family protein (eg, FRP, SPARC, agrin or hevin), or a heterologous protein. In combination, it is constructed using the region or domain of zfsta2 of the present invention (Samb
Altschul et al., Picard, Cur. Opin. Biology, 5: 5.
11-5, 1994 and references therein. These methods allow for the determination of the biological significance of a large domain or region in a polypeptide of interest. Such hybrids alter reaction kinetics, binding, suppress or extend substrate specificity, or alter the tissue and cellular localization of the polypeptide, and are applied to polypeptides of unknown structure. You.

【0164】 融合タンパク質は、その融合タンパク質の個々の成分を調製し、そしてそれら
を化学的に接合することによって、当業者に知られている方法により調製され得
る。他方では、正しく読み取り枠を整合して融合タンパク質の両成分をコードす
るポリヌクレオチドは、既知の技法を用いて生成され、そして本明細書に記載さ
れる方法により発現され得る。例えば、生物学的機能を付与するドメインの一部
又はすべてが、本発明のzfsta2と、もう1つのファミリーメンバー、例えばFRP
からのその機能的に同等のドメインとの間で交換され得る。
[0164] Fusion proteins can be prepared by methods known to those of skill in the art by preparing the individual components of the fusion protein and chemically conjugating them. On the other hand, polynucleotides encoding both components of the fusion protein, in correct reading frame alignment, can be produced using known techniques and expressed by the methods described herein. For example, some or all of the domains that confer biological function may comprise a zfsta2 of the invention and another family member, such as FRP.
From its functionally equivalent domain.

【0165】 そのようなドメインは次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されな
い:分泌シグナル配列、フォリスタチン相同ドメイン、カルモジュリン相同ドメ
イン、I−組IGドメイン#1及び#2、N又はC−末端ドメイン及びαヘリックス
リンカー。そのような融合タンパク質は、構成される融合体に依存して、本発明
のポリペプチド又は本明細書に記載される他の既知のフォリスタチンファミリー
のタンパク質と同じか又は類似する生物学的機能プロフィールを有することが予
測される。さらに、そのような融合タンパク質は、本明細書に開示されるように
、他の性質も示すことができる。
Such domains include, but are not limited to: secretory signal sequences, follistatin homologous domains, calmodulin homologous domains, I-group IG domains # 1 and # 2, N or C-terminal domain and α-helical linker. Such fusion proteins may have the same or similar biological functional profile as the polypeptides of the invention or other known follistatin family proteins described herein, depending on the fusion being constructed. Is expected to have Further, such fusion proteins can also exhibit other properties, as disclosed herein.

【0166】 zfsta2ポリペプチド又はそのフラグメントはまた、化学的合成により調製され
得る。zfsta2ポリペプチドはモノマー又はマルチマーであり;グリコシル化され
ても又はグリコシル化されなくても良く;ペギレート化されても又はペギレート
化されなくても良く;そして開始メチオニンアミノ酸残基を包含しても又はしな
くても良い。ポリペプチド、特に本発明のポリペプチドはまた、Merrifield, J.
Am. Chem. Soc. 85: 2149, 1963, Stewartなど., “Sold Phase Peptide Synth
esis” (2nd Edition), (Pierce Chemical Co., Rockford, IL, 1984), Bayer &
Rapp Chem. Pept. Prot. 3:3, 1986, 及びAtherton など., Solid Phase Pepti
de Synthesis: A Practical APProach, IRL Press, Oxford, 1989により記載の
ようにしても合成され得る。
[0166] A zfsta2 polypeptide or a fragment thereof may also be prepared by chemical synthesis. The zfsta2 polypeptide is a monomer or multimer; may be glycosylated or unglycosylated; may be pegylated or unpegylated; and may include the starting methionine amino acid residue or You don't have to. Polypeptides, particularly polypeptides of the present invention, may also be those of Merrifield, J.
Am. Chem. Soc. 85: 2149, 1963, Stewart et al., “Sold Phase Peptide Synth
esis "(2 nd Edition), (Pierce Chemical Co., Rockford, IL, 1984), Bayer &
Rapp Chem. Pept. Prot. 3: 3, 1986, and Atherton et al., Solid Phase Pepti
de Synthesis: can also be synthesized as described by A Practical APProach, IRL Press, Oxford, 1989.

【0167】 上記のように、開示されるポリペプチドは、zfsta2 変異体及びzfsta2 の機能
的フラグメントを構成するために使用され得る。そのような変異体及び細胞外ド
メインは、zfsta2 アゴニストであると思われる。もう1つの型のzfsta2 アゴニ
ストは、zfsta2 の細胞外ドメインを模倣する、抗−イディオタイプ抗体及びそ
のフラグメントにより提供される。さらに、zfsta2 細胞外ドメインを模倣する
抗−イディオタイプ可変ドメインを含んで成る組換え抗体がアゴニストとして使
用され得る(例えば、Monfardini など., Proc. Assoc. Am. Physidians 108: 4
20, 1996を参照のこと)。
As described above, the disclosed polypeptides can be used to construct zfsta2 variants and functional fragments of zfsta2. Such variants and extracellular domains are likely to be zfsta2 agonists. Another type of zfsta2 agonist is provided by anti-idiotype antibodies and fragments thereof that mimic the extracellular domain of zfsta2. In addition, recombinant antibodies comprising an anti-idiotype variable domain that mimics the zfsta2 extracellular domain can be used as an agonist (eg, Monfardini et al., Proc. Assoc. Am. Physidians 108: 4).
20, 1996).

【0168】 zfsta2 アゴニストはまた、結合ライブラリーを用いても構成され得る。ファ
ージ表示及び他の結合ライブラリーを構成し、そしてスクリーニングするための
方法は、例えばKeyなど., Phage Display of Peptides and Proteins (Academic
Press 1996), Verdine, アメリカ特許第5,783,384号、Key, など., アメリカ特
許第5,7477,334号及びKauffmanなど., アメリカ特許第5,723,323号により提供さ
れる。
[0168] zfsta2 agonists can also be constructed using a binding library. Methods for constructing and screening phage display and other binding libraries are described, for example, in Key et al., Phage Display of Peptides and Proteins (Academic
Press 1996), Verdine, U.S. Patent No. 5,783,384, Key, et al., U.S. Patent No. 5,7477,334 and Kauffman et al., U.S. Patent No. 5,723,323.

【0169】 本発明はまた、zfsta2 ポリペプチドに結合するか、又はzfsta2 ポリペプチド
が結合し、それによりzfsta2の機能を阻害し、又は排除する受容体に結合するア
ンタゴニストも提供する。そのようなzfsta2 アンタゴニストは、抗体;zfsta2
ポリペプチド又はその受容体のいずれかに結合するオリゴヌクレオチド;受容体
を結合する能力を保持するが、しかしリガンド又は受容体シグナル化のいずれも
もたらさないzfsta2ポリペプチドの天然又は合成類似体を包含する。
The invention also provides antagonists that bind to a receptor that binds to or binds to a zfsta2 polypeptide, thereby inhibiting or eliminating zfsta2 function. Such zfsta2 antagonists include antibodies;
Oligonucleotides that bind to the polypeptide or any of its receptors; including natural or synthetic analogs of the zfsta2 polypeptide that retain the ability to bind the receptor but do not result in either ligand or receptor signaling .

【0170】 そのような類似体は、ペプチド又はペプチド様化合物であり得る。zfsta2 ポ
リペプチドの受容体に結合し、そしてシグナル化を妨げる天然又は合成の小分子
もまた、アンタゴニストとして企画される。それ自体、zfsta2 アンタゴニスト
は、zfsta2リガンド又は受容体のいずれかからのシグナルの阻止が有益である一
定の疾病を処理するための治療剤として有用であろう。
[0170] Such analogs can be peptides or peptidomimetic compounds. Natural or synthetic small molecules that bind to the receptor for the zfsta2 polypeptide and prevent signaling are also contemplated as antagonists. As such, zfsta2 antagonists will be useful as therapeutic agents for treating certain diseases in which blocking a signal from either the zfsta2 ligand or receptor would be beneficial.

【0171】 zfsta2はまた、その活性のインヒビター(アンタゴニスト)を同定するために
も使用され得る。試験化合物は、zfsta2の活性を阻害する化合物を同定するため
に、本明細書に開示されるアッセイに添加される。本明細書に開示されるそれら
のアッセイの他に、サンプルが、受容体結合又はzfsta2−依存性細胞応答の刺激
/阻害を測定するよう企画された種々のアッセイにより、zfsta2活性の阻害につ
いて試験され得る。例えばzfsta2−応答性細胞系は、zfsta2−刺激された細胞経
路に応答するレポーター遺伝子構造体によりトランスフェクトされ得る。
[0171] zfsta2 can also be used to identify inhibitors (antagonists) of its activity. Test compounds are added to the assays disclosed herein to identify compounds that inhibit the activity of zfsta2. In addition to those assays disclosed herein, samples are tested for inhibition of zfsta2 activity by various assays designed to measure receptor binding or stimulation / inhibition of zfsta2-dependent cellular responses. obtain. For example, a zfsta2-responsive cell line can be transfected with a reporter gene construct that responds to a zfsta2-stimulated cellular pathway.

【0172】 このタイプのレポーター遺伝子構造体は、当業界において知られており、そし
て一般的に、アッセイできるタンパク質、例えばルシフェラーゼをコードする遺
伝子に作用可能に連結されるzfsta2−DNA応答要素を含むであろう。DNA応答要素
は、サイクリックAMP応答要素(CRE)、ホルモン応答要素(HRE)、インスリン
応答要素(IRE)(Nasrin など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 5273−7, 1
990)及び血清応答要素(SRE)(Shaw など., Cell 56: 563−72, 1989)を包含
するが、但しそれらだけには限定されない。サイクリックAMP応答要素は、Roest
ler など., J. Biol. Chem. 263 (19): 9063−6, 1988及びHabener, Molec. End
ocrinol. 4 (8): 1087−94, 1990に再考される。
This type of reporter gene construct is known in the art, and generally comprises a zfsta2-DNA response element operably linked to a protein that can be assayed, for example, a luciferase-encoding gene. There will be. DNA response elements include cyclic AMP response element (CRE), hormone response element (HRE), insulin response element (IRE) (Nasrin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 5273-7, 1
990) and serum response element (SRE) (Shaw et al., Cell 56: 563-72, 1989), but are not limited thereto. Cyclic AMP response element is Roest
ler et al., J. Biol. Chem. 263 (19): 9063-6, 1988 and Habener, Molec. End.
ocrinol. 4 (8): 1087-94, 1990.

【0173】 ホルモン応答要素は、Beato, Cell 56: 335−44l, 1989に総説される。候補体
化合物、溶液、混合物又は抽出物は、レポーター遺伝子発現のzfsta2刺激の低下
により明らかなように、標的細胞に対するzfsta2の活性を阻害する能力について
試験される。このタイプのアッセイは、細胞表面受容体に結合するzfsta2を直接
的にブロックする化合物、及びレポーターリガンド結合に続く細胞経路における
工程をブロックする化合物を検出するであろう。
Hormone response elements are reviewed in Beato, Cell 56: 335-441, 1989. Candidate compounds, solutions, mixtures or extracts are tested for their ability to inhibit the activity of zfsta2 on target cells, as evidenced by reduced zfsta2 stimulation of reporter gene expression. This type of assay will detect compounds that directly block zfsta2 binding to cell surface receptors and compounds that block steps in the cellular pathway following reporter ligand binding.

【0174】 他方では、化合物又は他のサンプルが、検出できるラベル(例えば125I、 ビ
オチン、ホースラディシュ ペルオキシダーゼ、FITC、及び同様のもの)により
標識されるzfsta2を用いて、受容体へのzfsta2結合の直接的なブロッキングにつ
いて試験され得る。このタイプのアッセイにおいては、受容体へのラベルされた
zfsta2の結合を阻害する試験サンプルの能力は、二次アッセイを通して確かめら
れ得る阻害活性の表示である。結合アッセイ内に使用される受容体は、細胞受容
体、又は単離され、固定された受容体であり得る。
On the other hand, compounds or other samples can be used to bind zfsta2 to the receptor using zfsta2 labeled with a detectable label (eg, 125 I, biotin, horseradish peroxidase, FITC, and the like). It can be tested for direct blocking. In this type of assay, the receptor is labeled
The ability of a test sample to inhibit binding of zfsta2 is an indication of inhibitory activity that can be ascertained through secondary assays. The receptor used in the binding assay can be a cellular receptor, or an isolated, immobilized receptor.

【0175】 本発明はまた、単離され、そして精製されたzfsta2ポリヌクレオチド プロー
ブ及び/又はプライマーを提供する。前記プローブ及び/又はプライマーは、RN
A又はDNAである得る。DNAは、cDNA又はゲノムDNAのいずれかであり得る。ポリヌ
クレオチド プローブ及びプライマーは、一本鎖又は二本鎖のDNA又はRNA、一般
的には合成オリゴヌクレオチドであるが、しかしクローン化されたcDNA又はゲ
ノム配列又はその補体から生成され得る。
The present invention also provides isolated and purified zfsta2 polynucleotide probes and / or primers. The probe and / or primer is RN
A or DNA. DNA can be either cDNA or genomic DNA. Polynucleotide probes and primers are single-stranded or double-stranded DNA or RNA, generally synthetic oligonucleotides, but can be generated from cloned cDNA or genomic sequences or complement thereof.

【0176】 分析用プローブは一般的には、少なくとも20個のヌクレオチドであるが、とこ
ろが幾分短いプローブ(14−17個のヌクレオチド)が、使用され得る。PCRプラ
イマーは、少なくとも5個の長さのヌクレオチド、好ましくは15個又はそれ以上
のnt、より好ましくは20−30個のntである。より短いポリヌクレオチドプロ
ーブが、遺伝子の小さな領域が分析のために標的化される場合、使用され得る。
遺伝子の全体の分析に関しては、ポリヌクレオチドプローブは、全エキソン又は
それ以上のものを含んで成る。
Analytical probes are generally at least 20 nucleotides, but somewhat shorter probes (14-17 nucleotides) can be used. The PCR primers are at least 5 nucleotides in length, preferably 15 or more nt, more preferably 20-30 nt. Shorter polynucleotide probes can be used if small regions of the gene are targeted for analysis.
For whole gene analysis, a polynucleotide probe comprises all exons or more.

【0177】 そのようなプローブはまた、サンプル中のzfsta2遺伝子又はmRNA転写体の
存在を検出し、又はその量を定量化するためにハイブリダイゼーションにおいて
使用され得る。zfsta2ポリヌクレオチド プローブは、蛍光現場ハイブリダイゼ
ーション(FISH)又は免疫組織化学のような技法を用いて、診断目的のためにDN
A又はRNA標的物にハイブリダイズするために使用され得る。ポリヌクレオチド
プローブは、zfsta2−様タンパク質をコードする遺伝子を同定するために使用さ
れ得る。
[0177] Such probes can also be used in hybridizations to detect the presence or quantify the amount of the zfsta2 gene or mRNA transcript in a sample. The zfsta2 polynucleotide probe can be used for diagnostic purposes using techniques such as fluorescence in situ hybridization (FISH) or immunohistochemistry.
Can be used to hybridize to A or RNA targets. Polynucleotide
Probes can be used to identify the gene encoding the zfsta2-like protein.

【0178】 そのようなプローブはまた、関連するzfsta2配列のためのライブラリーをスク
リーンするためにも使用され得る。そのようなスクリーニングは、プローブ配列
に対して、実質的に相同であるが、しかし完全な相同性を必要としない配列の同
定を可能にする低い緊縮条件下で実施される。そのような方法及び条件は、当業
界において良く知られており、たとえば、Sambrook など., Molecular Cloning
: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor, NY,1989 を参
照のこと。
[0178] Such probes can also be used to screen libraries for related zfsta2 sequences. Such screens are performed under low stringency conditions that allow the identification of sequences that are substantially homologous to the probe sequence, but do not require complete homology. Such methods and conditions are well known in the art and are described, for example, in Sambrook et al., Molecular Cloning.
See: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor, NY, 1989.

【0179】 そのような緊縮条件は、本明細書に記載される。ライブラリーは、ゲノムDNA
又はDNAから製造され得る。ポリヌクレオチド プローブはまた、サザン、ノザ
ン、又はスロット ブロット、コロニー及びプラーク ハイブリダイゼーション
及び現場ハイブリダイゼーションのためにも有用である。感度、又は低コピー数
の標的物の検出を、スクリーニングシステムにおいて高める、異なったzfsta2ポ
リヌクレオチドプローブの混合物が調製され得る。
[0179] Such stringent conditions are described herein. The library is genomic DNA
Alternatively, it can be produced from DNA. Polynucleotide probes are also useful for Southern, Northern, or slot blots, colony and plaque hybridizations, and in situ hybridizations. A mixture of different zfsta2 polynucleotide probes can be prepared that enhances sensitivity, or detection of low copy number targets, in a screening system.

【0180】 核酸分子は、生物学的サンプルにおけるzfsta2遺伝子の発現を検出するために
使用され得る。基本的アッセイにおいては、一本鎖プローブ分子が、プローブと
標的zfsta2 RNA種との間の塩基対合を促進する、温度及びイオン強度の条件下で
、生物学的サンプルから単離されたRNAと共にインキュベートされる。末結合の
プローブをハイブリダイズされた分子から分離した後、ハイブリッドの量が検出
される。
[0180] Nucleic acid molecules can be used to detect expression of the zfsta2 gene in a biological sample. In a basic assay, a single-stranded probe molecule is combined with RNA isolated from a biological sample under conditions of temperature and ionic strength that promote base pairing between the probe and the target zfsta2 RNA species. Incubate. After separating the unbound probe from the hybridized molecule, the amount of hybrid is detected.

【0181】 生物学的サンプルにおけるzfsta2 RNAの存在を検出するための方法が促進され
、ここで前記方法は、 a)緊縮ハイブリダイゼーション条件下で、zfsta2核酸プローブと、 i)生物学的サンプルから単離された試験RNA分子、又は ii)前記単離されたRNA分子から合成された核酸分子のいずれかとを接触せし
め、ここで前記プローブは配列番号1又は3、又はそれらの補体のヌクレオチド
配列の一部を含んで成るヌクレオチド配列を有し、そして b)前記核酸プローブ及び前記試験RNA分子又は合成された核酸分子のいずれ
かのハイブリッドの形成を検出することを含んで成り、 ここで前記ハイブリッドの存在が生物学的サンプルいおけるzfsta2 RNAの存在
を示す。
[0181] A method for detecting the presence of zfsta2 RNA in a biological sample is facilitated, the method comprising: a) under stringent hybridization conditions, a zfsta2 nucleic acid probe; Contacting any of the isolated test RNA molecules, or ii) a nucleic acid molecule synthesized from the isolated RNA molecule, wherein the probe has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3 or their complement. And b) detecting the formation of a hybrid of the nucleic acid probe and either the test RNA molecule or the synthesized nucleic acid molecule, wherein the nucleic acid probe comprises a nucleotide sequence comprising: The presence indicates the presence of zfsta2 RNA in the biological sample.

【0182】 RNA検出の十分に確立されたハイブリダイゼーション方法は、ノザン分析及び
ドット/スロット ブロットハイブリダイゼーションを包含する(例えば、Ausub
el 前記、p4−1〜4−27、及びWuなど. (eds.)、”Analysis of Gene Express
ion at the RNA Level”, in Methods in Gene Biotechnology, p. 225-39, CRC
Press, Inc., 1997を参照のこと)。核酸プローブは、放射性同位体、例えば32 P又は35Sにより検出できるようラベルされ得る。他方では、zfsta2 RNAは、非放
射性ハイブリダイゼーション方法により検出され得る(例えば、Isaac (ed.), P
rotocols for Nucleic Acid Analysis by Nonradioactive Probes, Humana Pres
s, Inc., 1993を参照のこと)。典型的には、非放射能性検出は、クロモゲン又
は化学ルミネセンス基質の酵素転換により達成される。例示的な非放射性成分は
、ビオチン、フルオレセイン及びジゴキシゲニンを包含する。
[0182] Well-established hybridization methods for RNA detection include Northern analysis and dot / slot blot hybridization (eg, Ausub
el, p4-1 to 4-27, Wu et al. (eds.), “Analysis of Gene Express
ion at the RNA Level ”, in Methods in Gene Biotechnology, p. 225-39, CRC
Press, Inc., 1997). Nucleic acid probes may be detectably labeled with a radioisotope, eg, 32 P or 35 S. On the other hand, zfsta2 RNA can be detected by non-radioactive hybridization methods (eg Isaac (ed.), P.
rotocols for Nucleic Acid Analysis by Nonradioactive Probes, Humana Pres
s, Inc., 1993). Typically, non-radioactive detection is achieved by enzymatic conversion of a chromogen or chemiluminescent substrate. Exemplary non-radioactive components include biotin, fluorescein and digoxigenin.

【0183】 zfsta2 オリゴヌクレオチドプローブはまた、インビボ診断のためにも有用で
ある。例示として、16F−ラベルされたオリゴヌクレオチドが対象に投与され、
そして陽電子射出断層撮影法により可視可され得る(Tavitian など., Nat. Med
. 4: 467, 1998)。
The zfsta2 oligonucleotide probes are also useful for in vivo diagnostics. By way of example, a 16 F-labeled oligonucleotide is administered to a subject,
And can be made visible by positron emission tomography (Tavitian et al., Nat. Med.
4: 467, 1998).

【0184】 多くの診断方法は、検出方法の感度を高めるために、ポリメラーゼ鎖反応(PC
R)を利用する。PCRを実施するための標準技法は良く知られている(一般的には
、Mathew (ed.), Protocols in Human Molecular Genetics, Humana Press, Inc
., 1991; White (ed.), PCR Protocols: Current Methods and Applications, H
umana Press, Inc., 1993; Cotter (ed.), Molecular Diagnosis of Cancer, Hu
mana Press, Inc., 1996; Hanausek and Walaszed (eds.), Tumor Marker Proto
cols, Humana Press, Inc., 1998; Lo (ed.), Clinical Applications of PCR,
Humana Press, Inc., 1998及びMeltzer (ed.), PCR in Bioanalysis, Humana Pr
ess, Inc., 1998を参照のこと)。PCRプライマーは、特定のzfsta2領域、例えば
配列番号1のヌクレオチド250-456によりコードされるフォリスタチン相同ドメ
イン、及び配列番号1のヌクレオチド580-810によりコードされるカルモジュリ
ンをコードする配列を増幅するよう企画され得る。
Many diagnostic methods use the polymerase chain reaction (PC) to increase the sensitivity of the detection method.
R). Standard techniques for performing PCR are well known (generally, Mathew (ed.), Protocols in Human Molecular Genetics, Humana Press, Inc.).
., 1991; White (ed.), PCR Protocols: Current Methods and Applications, H
umana Press, Inc., 1993; Cotter (ed.), Molecular Diagnosis of Cancer, Hu
mana Press, Inc., 1996; Hanausek and Walaszed (eds.), Tumor Marker Proto
cols, Humana Press, Inc., 1998; Lo (ed.), Clinical Applications of PCR,
Humana Press, Inc., 1998 and Meltzer (ed.), PCR in Bioanalysis, Humana Pr
ess, Inc., 1998). The PCR primers are designed to amplify a specific zfsta2 region, eg, a follistatin homology domain encoded by nucleotides 250-456 of SEQ ID NO: 1, and a sequence encoding calmodulin encoded by nucleotides 580-810 of SEQ ID NO: 1. Can be done.

【0185】 診断アッセイについてのPCRの1つの変法は、逆転写酵素−PCR(RT−PCR)で
ある。RT−PCR技法においては、RNAが生物学的サンプルから単離され、cDNAに逆
転写され、そしてそのcDNAがzfsta2プライマーと共にインキュベートされる(例
えば、Wuなど. (eds.), “Rapid Isolation of Specific cDNA or Genes by PCR
”, in Methods in Gene Biotechnology, P. 15-28, CRC Press, Inc. 1997を参
照のこと)。次に、PCRが行われ、そして生成物が標準技法を用いて分析される
One variant of PCR for diagnostic assays is reverse transcriptase-PCR (RT-PCR). In the RT-PCR technique, RNA is isolated from a biological sample, reverse transcribed into cDNA, and the cDNA is incubated with a zfsta2 primer (eg, Wu et al. (Eds.), “Rapid Isolation of Specific cDNA or Genes by PCR
", In Methods in Gene Biotechnology, P. 15-28, CRC Press, Inc. 1997). Next, PCR is performed and the products are analyzed using standard techniques.

【0186】 例示のように、RNAは、例えば上記グアニジニウム−チオシアネート細胞溶解
を用いて、生物学的サンプルから単離される。他方では、固相技法が、細胞溶解
物からmRNAを単離するために使用され得る。逆転写反応は、ランダムオリゴヌク
レオチド、dTの短いホモポリマー、又はzfsta2アンチセンスオリゴマーを用いて
、単離されたRNAにより感作され得る。オリゴ−dTプライマーは、対照の標的配
列を提供することができる種々のmRNAヌクレオチド配列が増幅される利点を提供
する。zfsta2 配列は、典型的には20個の長さの塩基である2種のフランキング
オリゴヌクレオチドプライマーを用いてポリメラーゼ鎖反応により増幅される。
As an illustration, RNA is isolated from a biological sample using, for example, the guanidinium-thiocyanate cell lysis described above. On the other hand, solid-phase techniques can be used to isolate mRNA from cell lysates. Reverse transcription reactions can be primed with isolated RNA using random oligonucleotides, short homopolymers of dT, or zfsta2 antisense oligomers. Oligo-dT primers provide the advantage that various mRNA nucleotide sequences that can provide a control target sequence are amplified. The zfsta2 sequence is amplified by the polymerase chain reaction using two flanking oligonucleotide primers, typically 20 bases in length.

【0187】 PCR増幅方法は、種々のアプローチを用いて検出され得る。例えば、PCR生成物
は、ゲル電気泳動により分別され、そして臭化エチジウム染色により可視化され
る。他方では、分別されたPCR生成物は、膜に移行され、検出できるようにラベ
ルされたzfsta2プローブによりハイブリダイズされ、そしてオートラジオグラフ
ィーにより試験され得る。追加の他のアプローチは、化学ルミネセンス検出及び
C−TRAK比色アッセイを提供するために、ジゴキシゲニンによりラベルされたデ
オキシリボ核酸三ミリ酸の使用を包含する。
[0187] PCR amplification methods can be detected using a variety of approaches. For example, PCR products are fractionated by gel electrophoresis and visualized by ethidium bromide staining. On the other hand, the fractionated PCR products can be transferred to a membrane, hybridized with a detectably labeled zfsta2 probe, and tested by autoradiography. Additional other approaches are chemiluminescence detection and
It involves the use of digoxigenin-labeled deoxyribonucleic acid trimyric acid to provide a C-TRAK colorimetric assay.

【0188】 もう1つのアプローチは、同時定量的PCRである(Perkin-Elmer Cetus, Norwal
k, CT)。結合されるレポーター及び消光剤色素の両者と共にオリゴヌクレオチド
から成る蛍光源プローブは、前方向及び逆方向プライマー間で特異的にアニーリ
ングする。Taq DNA ポリメラーゼの5’側エンドヌクレアーゼ活性を用いる場合
、レポーター色素は消光剤色素から分離され、そして配列−特異的シグナルが生
成され、そして増幅の上昇と共にそれは上昇する。蛍光強度は、PCR反応の間、
連続してモニターされ、そして定量化され得る。
Another approach is simultaneous quantitative PCR (Perkin-Elmer Cetus, Norwal
k, CT). A fluorogenic probe consisting of an oligonucleotide with both a reporter and a quencher dye attached will specifically anneal between the forward and reverse primers. When using the 5 'endonuclease activity of Taq DNA polymerase, the reporter dye is separated from the quencher dye and a sequence-specific signal is generated, which rises with increasing amplification. Fluorescence intensity was measured during the PCR reaction.
It can be monitored continuously and quantified.

【0189】 zfsta2発現の検出のためのもう1つのアプローチは、サイクリングプローブ技
法(CDT)であり、ここで一本鎖DNA標的物が過剰のDNA−RNA−DNAキメラプロー
ブと結合し、複合体を形成し、RNA部分がRNアーゼHにより分化され、そして分解
されたプローブの存在が検出される(例えば、Beggsなど., J. Clin. Microbiol
. 34: 2985, 1996, 及び Bekkuouiなど., Biotechniques 20: 240, 1996を参照
のこと)。
Another approach for the detection of zfsta2 expression is the cycling probe technique (CDT), where a single-stranded DNA target binds to an excess of DNA-RNA-DNA chimeric probe and binds the complex. Formed, the RNA portion is differentiated by RNase H, and the presence of degraded probes is detected (eg, Beggs et al., J. Clin. Microbiol
34: 2985, 1996, and Bekkuoui et al., Biotechniques 20: 240, 1996).

【0190】 zfsta2配列番号の検出のための他の方法は、核酸配列に基づく増幅(NASBA)
、交差ハイブリダイゼーションによる鋳型の協同増幅(CATCH)及びリガーゼ鎖
反応(LCR)のようなアプローチを利用することができる(例えば、Marshallな
ど., アメリカ特許第5,686,272号(1997)、Dyerなど., J. Virol. Methods 60:
161, 1996; Ehrichtなど., Eur. J. Biochem. 243: 358, 1997; 及びChadwick
など., J. Viro. Methods 70:59, 1998を参照のこと)。他の標準方法も当業者
に知られている。
Another method for detection of zfsta2 SEQ ID NO: is nucleic acid sequence based amplification (NASBA)
Approaches such as cooperative amplification of templates by cross-hybridization (CATCH) and ligase chain reaction (LCR) (eg, Marshall et al., US Pat. No. 5,686,272 (1997); Dyer et al., J. Virol. Methods 60:
161, 1996; Ehricht et al., Eur. J. Biochem. 243: 358, 1997; and Chadwick.
Et al., J. Viro. Methods 70:59, 1998). Other standard methods are known to those skilled in the art.

【0191】 zfsta2 プローブ及びプライマーはまた、組織サンプルにおけるzfsta2 遺伝子
発現を検出し、そして位置決定するためにも使用され得る。そのような現場ハイ
ブリダイゼーションのための方法は、当業者に良く知られている(例えば、Choo
(ed.), In situ Hybridization Protocols, Humana Press, Inc., 1994; We な
ど. (eds.), “Analysis of Cellular DNA or Abundance of mRNA by Radioacti
ve In Situ Hybridization (RISH), “ in Methods in Gene Biotechnology, pa
ges 259-278, CRC Press, Inc., 1997; 及びWuなど. (eds.), “Localizaion of
DNA or Abundance of mRNA by Fluorescence In Situ Hybridization (RISH),
” in Methods in Gene Biotechnology, pages 279-289, CRC Press, Inc., 199
7を参照のこと)。
[0191] zfsta2 probes and primers can also be used to detect and localize zfsta2 gene expression in tissue samples. Methods for such in situ hybridization are well known to those skilled in the art (eg, Choo
(ed.), In situ Hybridization Protocols, Humana Press, Inc., 1994; We et al. (eds.), “Analysis of Cellular DNA or Abundance of mRNA by Radioacti.
ve In Situ Hybridization (RISH), “in Methods in Gene Biotechnology, pa
ges 259-278, CRC Press, Inc., 1997; and Wu et al. (eds.), “Localizaion of
DNA or Abundance of mRNA by Fluorescence In Situ Hybridization (RISH),
”In Methods in Gene Biotechnology, pages 279-289, CRC Press, Inc., 199
7).

【0192】 種々の追加の診断アプローチも当業者に良く知られている(例えば、Mathew (
ed.), Protocols in Human Molecular Genetics, Humana Press, Inc., 1991; C
oleman and Tsongalis, Molecular Diagnostics, Humana Press, Inc., 1996;
及びElles, molecular Diagnosis of Genetics Diseases, Humana Press Inc.,
1996を参照のこと)。
A variety of additional diagnostic approaches are also well known to those of skill in the art (eg, Mathew (
ed.), Protocols in Human Molecular Genetics, Humana Press, Inc., 1991; C
oleman and Tsongalis, Molecular Diagnostics, Humana Press, Inc., 1996;
And Elles, molecular Diagnosis of Genetics Diseases, Humana Press Inc.,
1996).

【0193】 リガンド−結合受容体(又は抗体、補体/抗補体対の1つのメンバー)、又はそ
の結合フラグメント、及び市販のバイオセンサー装置(BIAcore, Pharmacia Bio
sensor, Piscataway, NJ)を用いるアッセイシステムが、好都合には、使用され
得る。そのような受容体、抗体、補体/抗補体対のメンバー、又はフラグメント
は、受容体チップの表面上に固定される。この装置の使用は、Karlsson, J. Imm
unol. Methods 145: 229−40, 1991 及びCunningham and Wells, J. Mol.Biol.
234: 554−63,1993により開示される。受容体、抗体、メンバー又はフラグメン
トは、アミン又はスルフヒドリル化学を用いて、流動細胞内の金フィルムに結合
されるデキストラン繊維に共有結合される。
A ligand-bound receptor (or an antibody, a member of a complement / anti-complement pair), or a binding fragment thereof, and a commercially available biosensor device (BIAcore, Pharmacia Bio)
Assay systems using sensors, Piscataway, NJ) may be conveniently used. Such receptors, antibodies, members of complement / anti-complement pairs, or fragments are immobilized on the surface of the receptor chip. Use of this device is described in Karlsson, J. Imm
unol.Methods 145: 229-40, 1991 and Cunningham and Wells, J. Mol. Biol.
234: 554-63,1993. Receptors, antibodies, members or fragments are covalently attached to dextran fibers that are attached to gold film in flowing cells using amine or sulfhydryl chemistry.

【0194】 試験サンプルが細胞に通される。リガンド、エピトープ又は補体/抗補体対の
反対のメンバーがサンプルに存在する場合、それは、それぞれ固定された受容体
、抗体又はメンバーに結合し、金フィルムの表面のプラズモン共鳴の変化として
検出される、媒体の屈折率の変化を引き起こす。このシステムは、オン−及びオ
フ−速度の決定を可能にし、これから、結合親和性が計算され、そして結合の化
学量の評価が可能にされる。
A test sample is passed through the cells. If a ligand, epitope or opposing member of a complement / anti-complement pair is present in the sample, it binds to the immobilized receptor, antibody or member, respectively, and is detected as a change in plasmon resonance on the surface of the gold film. Cause a change in the refractive index of the medium. This system allows for the determination of on- and off-rates, from which the binding affinity is calculated and the stoichiometry of the binding is allowed.

【0195】 リガンド−結合受容体ポリペプチドはまた当業界において知られている他のア
ッセイシステム内でも使用され得る。そのようなシステムは、結合親和性の決定
のためのスカチャード分析(Scatchard, Ann. NY. Acad. Sci. 51:660−72, 194
9)及び熱量測定アッセイ(Cunningham など., Science 253: 545−48, 1991;Cu
nningham など., Science 245: 821−25, 1991)を包含する。
[0195] Ligand-bound receptor polypeptides can also be used in other assay systems known in the art. Such a system is described in Scatchard analysis for the determination of binding affinity (Scatchard, Ann. NY. Acad. Sci. 51: 660-72, 194).
9) and calorimetric assay (Cunningham et al., Science 253: 545-48, 1991; Cu
nningham et al., Science 245: 821-25, 1991).

【0196】 本明細書に開示される配列から生成されるプローブ及びプライマーは、ヒト染
色体4にzfsta2遺伝子をマッピングするために使用される。放射腺ハイブリッド
マッピングは、哺乳類染色体の高い解像度の連続地図を構成するために開発され
た体細胞遺伝子技法である(Coxなど., Science 250; 245-50, 1990)。遺伝子
配列の部分的又は完全な知識は、染色体放射線ハイブリッドマッピングパネルに
よる使用のために適切なPCRプライマーの企画を可能にする。完全なヒトゲノム
をカバーする放射線ハイブリッドマッピングパネル、例えばStanford G3 RHパネ
ル及びGeneBridge 4 RHパネルは市販されている(Research Genetics, Inc., Hu
ntsville, AL)。
The probes and primers generated from the sequences disclosed herein are used to map the zfsta2 gene to human chromosome 4. Radial gland hybrid mapping is a somatic genetic technique that has been developed to construct a high-resolution serial map of mammalian chromosomes (Cox et al., Science 250; 245-50, 1990). Partial or complete knowledge of the gene sequence allows the design of appropriate PCR primers for use by the chromosomal radiation hybrid mapping panel. Radiation hybrid mapping panels covering the entire human genome, such as the Stanford G3 RH panel and the GeneBridge 4 RH panel, are commercially available (Research Genetics, Inc., Hud.
ntsville, AL).

【0197】 それらのパネルは、遺伝子、配列−標識された部位(STS)、及び興味ある領
域内の他の非多型現象及び多型現象マーカーの急速な、PCRに基づく染色体位置
決定及び整列を可能にする。これは、興味ある新しく発見された遺伝子と前にマ
ッピングされたマーカーとの間を直接的に比例する物理的距離の確立を包含する
。遺伝子位置の正確な知識は、次のような多くの目的のために有用である:1)
配列が存在するコンティグの一部であるかどうかの決定及び種々の形、例えばYA
C, BAC又はcDNAクローンにおける追加の周囲遺伝子配列の獲得;2)同じ染色体
領域への結合を示す遺伝的な疾病についての可能な候補体遺伝子の提供;及び3
)特定遺伝子が有する機能の決定を助けるモデル生物、例えばマウスの相互参照
[0197] These panels demonstrate rapid, PCR-based chromosomal localization and alignment of genes, sequence-labeled sites (STS), and other non-polymorphic and polymorphic markers within the region of interest. enable. This involves establishing a directly proportional physical distance between the newly discovered gene of interest and the previously mapped marker. Accurate knowledge of gene location is useful for many purposes, including: 1)
Determining whether a sequence is part of an existing contig and various forms, such as YA
Acquisition of additional surrounding gene sequences in C, BAC or cDNA clones; 2) Provision of possible candidate genes for genetic diseases showing binding to the same chromosomal region; and 3
A) Cross reference of model organisms, such as mice, to help determine the function of a particular gene.

【0198】 配列標識された部位(STS)はまた、染色体位置決定のために独立的に使用さ
れる。STSは、ヒトゲノムにおいてユニークであるDNA配列であり、そして特定の
染色体又は染色体の領域のための参照点として使用され得る。STSは、すべての
他のゲノム配列の存在下でこの部位を特異的に検出するためにポリメラーゼ鎖反
応に使用される一対のオリゴヌクレオチドプライマーにより定義される。STSは
、DNA配列に単独で基づかれているので、それらは電子データベース、例えばDat
abase of Sequence Tagged Sites (dbSTS)、GenBank (National Center for Bio
logical Information, National Institutes of Health, Bethesda, MD,内に完
全に記載され得、そしてそれらの短いゲノムランドマークSTS配列内に含まれる
マッピングデータにより、興味ある遺伝子配列を調べられ得る。
The sequence labeled sites (STS) are also used independently for chromosome localization. An STS is a DNA sequence that is unique in the human genome and can be used as a reference point for a particular chromosome or region of chromosome. STS is defined by a pair of oligonucleotide primers used in the polymerase chain reaction to specifically detect this site in the presence of all other genomic sequences. Because STSs are solely based on DNA sequences, they can be used in electronic databases, such as Dat.
abase of Sequence Tagged Sites (dbSTS), GenBank (National Center for Bio
Logical information, National Institutes of Health, Bethesda, MD, and can be searched for gene sequences of interest by mapping data contained within their short genomic landmark STS sequences.

【0199】 本発明はまた、診断用途のためへのそのような染色体位置決定の使用も企画す
る。手短には、zfsta2遺伝子、すなわちzfsta2 DNA, 又はその副配列を含んで成
るプローブは、そのzfsta2遺伝子がヒト染色体4上に存在するか、又は突然変異
が生じたかどうかを決定するために使用され得る。zfsta2 遺伝子座での検出で
きる染色体異常型は次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:
異数体、遺伝子コピー数の変化、挿入、欠失、制限部位の変化及び転位。そのよ
うな異数体は、分子遺伝子技法、例えば制限フラグメントの長さの多型現象(RF
LP)分析、PCR技法を用いての短いタンデム反復体(STR)分析、及び当業界にお
いて知られている他の遺伝子連鎖分析技法を使用することにより、本発明のポリ
ヌクレオチドを用いて検出され得る(Sambrook など., 前記。;Ausubel など.,
前記;Marian, Chest 108: 255-65, 1995)。
The present invention also contemplates the use of such chromosome localization for diagnostic applications. Briefly, a probe comprising the zfsta2 gene, ie, zfsta2 DNA, or a subsequence thereof, can be used to determine if the zfsta2 gene is present on human chromosome 4 or if a mutation has occurred. . Detectable chromosomal aberrations at the zfsta2 locus include, but are not limited to:
Aneuploids, changes in gene copy number, insertions, deletions, changes in restriction sites and translocations. Such aneuploids can be identified by molecular genetic techniques, such as restriction fragment length polymorphism (RF
LP) analysis, short tandem repeat (STR) analysis using PCR techniques, and other gene linkage analysis techniques known in the art can be detected using the polynucleotides of the present invention. (Sambrook et al., Supra; Ausubel et al.,
Marian, Chest 108: 255-65, 1995).

【0200】 一般的に、それらの診断方法は、 (a)患者から遺伝的サンプルを獲得し; (b)前記遺伝的サンプルと、上記で開示されたようなポリヌクレオチド プ
ローブ又はプライマーとを、前記ポリヌクレオチドが第1反応生成物を生成する
ために、相補的なポリヌクレオチド配列にハイブリダイズするであろう条件下で
、インキュベートし;そして (c)前記第1反応生成物と対照反応生成物とを比較する; 段階を含んで成る。
In general, these diagnostic methods include: (a) obtaining a genetic sample from a patient; (b) combining the genetic sample with a polynucleotide probe or primer as disclosed above, Incubating the polynucleotide under conditions that will hybridize to a complementary polynucleotide sequence to produce a first reaction product; and (c) combining the first reaction product with a control reaction product. Comparing the steps;

【0201】 第1反応生成物と対照反応生成物との間の差異は、患者における遺伝子異常性
の表示である。本発明に使用するための遺伝的サンプルは、ゲノムDNA,cDNA,
及びRNAを包含する。ポリヌクレオチド プローブ又はプライマーは、RNA又はDN
Aであり得、そして配列番号1の一部、配列番号1の補体、又はそれらのRNA
相等物を含んで成るであろう。これに関する適切なアッセイ方法は、当業界にお
いて知られている分子遺伝学技法、たとえば制限フラグメント長さ多型現象(RF
LP)分析、PCR技法を用いる短いタンデム反復体(STR)分析、連結鎖反応(Bara
ny, PCR Methods and Applications 1; 5-16, 1991)、リボヌクレオチド保護ア
ッセイ、及び当業界において知られている他の遺伝子連鎖分析技法(Sambrook
など., 前記;Ausubel ., 前記;Marian, Chest : 255-65, 1995)を包含する。
The difference between the first reaction product and the control reaction product is an indication of the genetic abnormality in the patient. Genetic samples for use in the present invention include genomic DNA, cDNA,
And RNA. Polynucleotide Probe or primer is RNA or DN
A and can be part of SEQ ID NO: 1, the complement of SEQ ID NO: 1, or their RNA
Would comprise the equivalent. Suitable assay methods in this regard are known in the art for molecular genetics techniques, such as restriction fragment length polymorphism (RF
LP) analysis, short tandem repeat (STR) analysis using PCR techniques, ligation (Bara
ny, PCR Methods and Applications 1; 5-16, 1991), ribonucleotide protection assays, and other genetic linkage analysis techniques known in the art (Sambrook
Ausubel., Mar., Chest: 255-65, 1995).

【0202】 リボヌクレアーゼ保護アッセイ(たとえば、Ausubel など., 前記, ch. 4)は
、患者のRNAサンプルへのRNAプローブのハイブリダイゼーションを包含し、この
後、反応生成物(RNA−RNAハイブリッド)がRNアーゼに暴露される。RNAのハイ
ブリダイズされた領域が、消化から保護される。RCRアッセイにおいては、患者
の遺伝的サンプルが、1対のポリヌクレオチド プライマーと共にインキュベー
トされ、そしてプライマー間の領域が増幅され、そして回収される。回収された
生成物のサイズ又は量の変化が、患者における突然変異の表示である。使用され
得るもう1つのPCRに基づく技法は、単鎖コンホメ-ション多型現象(SSCP)分析
(Hayashi, PCR Methods and Applications 1:34-8, 1991)である。
A ribonuclease protection assay (eg, Ausubel et al., Supra, ch. 4) involves the hybridization of an RNA probe to a patient's RNA sample, followed by the reaction product (RNA-RNA hybrid) Exposure to Ase. The hybridized region of the RNA is protected from digestion. In an RCR assay, a patient's genetic sample is incubated with a pair of polynucleotide primers, and the region between the primers is amplified and recovered. A change in the size or amount of product recovered is an indication of the mutation in the patient. Another PCR-based technique that can be used is single-strand conformation polymorphism (SSCP) analysis (Hayashi, PCR Methods and Applications 1: 34-8, 1991).

【0203】 本発明はまた、抗−zfsta2抗体も提供する。zfsta2に対する抗体は、抗原とし
て、zfsta2発現ベクターの生成物又は天然源から単離されたzfsta2を用いて得ら
れる。特に有用な抗−zfsta2抗体は、zfsta2を“特異的に結合する”。抗体が、
106M-1又はそれ以上、好ましくは107M-1又は又はそれ以上、より好ましくは108M -1 又はそれ以上及び最も好ましくは109M-1又はそれ以上の結合親和性(Ka)を伴
って、zfsta2ポリペプチド、ペプチド又はエピトープに結合する場合、抗体は特
異的に結合すると思われる。
[0203] The present invention also provides anti-zfsta2 antibodies. Antibodies to zfsta2 are used as antigens.
Obtained using the product of the zfsta2 expression vector or zfsta2 isolated from a natural source.
It is. Particularly useful anti-zfsta2 antibodies “specifically bind” zfsta2. Antibodies
Ten6M-1Or more, preferably 107M-1Or more, more preferably 108M -1 Or more and most preferably 109M-1Or higher binding affinity (Ka)
Antibodies bind to zfsta2 polypeptides, peptides or epitopes.
It seems to bind differently.

【0204】 抗体の結合親和性は、当業者により、例えばScatchard分析(Scatchard, Ann.
NY Acad. Sci. 51: 660, 1949)により容易に決定され得る。適切な抗体は、特
定のドメイン、例えばzfsta2フォリスタチン相同ドメイン(配列番号2のアミノ
酸残基65〜約133)、カルモジュリン相同ドメイン(配列番号2のアミノ酸残基1
75〜250にほぼ位置する)、又はI−組 IGドメイン#1又は#2(配列番号2の
アミノ酸残基251〜334及び配列番号2のアミノ酸残基335〜432にほぼ位置する)
におけるzfsta2と結合する抗体を包含する。
The binding affinity of the antibody can be determined by one skilled in the art, for example, by Scatchard analysis (Scatchard, Ann.
NY Acad. Sci. 51: 660, 1949). Suitable antibodies include specific domains, such as the zfsta2 follistatin homology domain (amino acid residues 65 to about 133 of SEQ ID NO: 2), the calmodulin homology domain (amino acid residue 1 of SEQ ID NO: 2).
75-250), or I-group IG domain # 1 or # 2 (approximately located at amino acid residues 251-334 of SEQ ID NO: 2 and amino acid residues 335-432 of SEQ ID NO: 2)
Antibodies that bind to zfsta2.

【0205】 抗−zfsta2抗体は、抗原性zfsta2エピトープ−担持のペプチド及びポリペプチ
ドを用いて生成され得る。本発明の抗原性エピトープ−担持のペプチド及びポリ
ペプチドは、配列番号2内に含まれる、少なくとも9個、好ましくは15〜約30個
のアミノ酸の配列を含む。しかしながら、30〜50個のアミノ酸、又は本発明のポ
リペプチドの全アミノ酸配列までのいずれかの長さのアミノ酸を含む、本発明の
アミノ酸配列の大部分を含んで成るペプチド又はポリペプチドはまた、zfsta2を
結合する抗体を誘発するのに有用である。エピトープ担持のペプチドのアミノ酸
配列は、水性溶媒における実質的な溶解性を提供するよう選択されることが所望
される(すなわち、前記配列は比較的親水性の残基を含み、そして疎水性残基は
好ましくは、回避される)。さらに、プロリン残基を含むアミノ酸配列がまた、
抗体生成のために所望される。
Anti-zfsta2 antibodies can be generated using antigenic zfsta2 epitope-bearing peptides and polypeptides. The antigenic epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention comprise a sequence of at least 9, preferably 15 to about 30, amino acids contained within SEQ ID NO: 2. However, peptides or polypeptides comprising a majority of the amino acid sequences of the invention, including amino acids of any length up to 30-50 amino acids, or up to the entire amino acid sequence of the polypeptide of the invention, also include: Useful for inducing antibodies that bind zfsta2. It is desired that the amino acid sequence of the epitope-bearing peptide be selected to provide substantial solubility in aqueous solvents (ie, the sequence contains relatively hydrophilic residues and hydrophobic residues Are preferably avoided). Furthermore, the amino acid sequence containing the proline residue also
Desired for antibody production.

【0206】 組換えzfsta2タンパク質、又は天然源から単離されたzfsta2に対するポリクロ
ーナル抗体は、当業者に良く知られている方法を用いて調製され得る。例えば、
Green など., “Production of polyclonal Antisera,” in Immunochemical Pr
otecols (Manson, ed.), pages 1-5 (Humana Press 1992), 及びWilliams など.
, “Expression of foreign proteins in E. coli using plasmid vectors and
purification of specific polyclonal antibodies,” in DNA Cloning 2: Expr
ession Systems, 2nd Edition, Glover など., (eds.), page 15 (Oxford Unive
rsity press 1995を参照のこと。zfsta2ポリペプチドの免疫原性は、アジュバン
ト、例えばみょうばん(水酸化アルミニウム)又はフロイント完全又は不完全ア
ジュバントの使用を通して高められ得る。
Polyclonal antibodies against recombinant zfsta2 protein, or zfsta2 isolated from natural sources, can be prepared using methods well known to those skilled in the art. For example,
Green et al., “Production of polyclonal Antisera,” in Immunochemical Pr
otecols (Manson, ed.), pages 1-5 (Humana Press 1992), and Williams et al.
, “Expression of foreign proteins in E. coli using plasmid vectors and
purification of specific polyclonal antibodies, ”in DNA Cloning 2: Expr
ession Systems, 2 nd Edition, such as Glover., (eds.), page 15 (Oxford Unive
See rsity press 1995. The immunogenicity of a zfsta2 polypeptide can be increased through the use of an adjuvant, such as alum (aluminum hydroxide) or Freund's complete or incomplete adjuvant.

【0207】 免疫化のために有用なポリペプチドはまた、融合ポリペプチド、例えばzfsta2
又はその一部と、免疫グロブリンポリペプチド又はマルトース結合タンパク質と
の融合体を包含する。ポリペプチド免疫原は、十分な長さの分子又はその一部で
あり得る。ポリペプチド部分が“ハプテン−様”である場合、そのような部分は
好都合には、免疫化のために高分子キャリヤー(例えば、カサガイヘモシアニン
(KLH)、ウシ血清アルブミン(BSA)又は破傷風トキソイド)に結合されるか又
は連結され得る。
Polypeptides useful for immunization also include fusion polypeptides, such as zfsta2
Or a part thereof and an immunoglobulin polypeptide or a maltose binding protein. The polypeptide immunogen can be a full-length molecule or a portion thereof. Where the polypeptide moiety is "hapten-like", such moiety is conveniently conjugated to a macromolecular carrier (eg, limpet hemocyanin (KLH), bovine serum albumin (BSA) or tetanus toxoid) for immunization. Can be joined or joined.

【0208】 ポリクローナル抗体は典型的には、動物、例えば馬、牛、犬、鶏、ラット、マ
ウス、ウサギ、ハムスター、テンジュクネズミ、ヤギ又は羊において生ぜしめら
れるが、本発明の抗−zfsta2抗体はまた、ヒトに近い霊長類抗体から誘導され得
る。ヒヒにおいて診断的に及び治療的に有用な抗体を生ぜしめるための一般的な
技法は、例えばGoldenbergなど., 国際特許出願番号WO91/11465号及びLosmanな
ど., Int. J. Cancer 46: 310, 1990に見出され得る。抗体はまた、トランスジ
ェニック動物、例えばトランスジェニック羊、牛、ヤギ又はブタにおいて生ぜし
められ得る、そして変性された形で、酵母及び菌類において、及び哺乳類及び昆
虫細胞において発現され得る。
Polyclonal antibodies are typically raised in animals, such as horses, cows, dogs, chickens, rats, mice, rabbits, hamsters, rats, goats or sheep, but the anti-zfsta2 antibodies of the invention Can also be derived from near human primate antibodies. General techniques for generating diagnostically and therapeutically useful antibodies in baboons are described, for example, in Goldenberg et al., International Patent Application Nos. WO 91/11465 and Losman et al., Int. J. Cancer 46: 310, 1990 can be found. Antibodies can also be raised in transgenic animals, such as transgenic sheep, cattle, goats or pigs, and can be expressed in denatured forms in yeasts and fungi and in mammalian and insect cells.

【0209】 他方では、モノクローナル抗−zfsta2抗体が生成され得る。特定抗原に対する
囓歯動物モノクローナル抗体は、当業者に知られている方法により得られる(例
えば、Kohler など., Nature 256: 495 (1975), Coliga など., (eds.), Curren
t Protocols in Immunology, Vol. 1, page 2.5.1-2.6.7 (John Wiley & Sons 1
991), Picksley など., “Production of monoclonal antibodies against prot
eins expressed in E. coli,” in DNA Cloning 2: Expression Systems, 2nd E
dition, Glover など. (eds.), page 93 (Oxford University Press 1995を参照
のこと)。
On the other hand, monoclonal anti-zfsta2 antibodies can be generated. Rodent monoclonal antibodies against a specific antigen can be obtained by methods known to those skilled in the art (eg, Kohler et al., Nature 256: 495 (1975), Coliga et al., (Eds.), Curren
t Protocols in Immunology, Vol. 1, page 2.5.1-2.6.7 (John Wiley & Sons 1
991), Picksley et al., “Production of monoclonal antibodies against prot.
eins expressed in E. coli, "in DNA Cloning 2: Expression Systems, 2 nd E
dition, Glover et al. (eds.), page 93 (see Oxford University Press 1995).

【0210】 手短には、モノクローナル抗体は、zfsta2遺伝子生成物を含んで成る組成物を
マウスに注射し、血清サンプルを除去することにより抗体生成の存在を確かめ、
B−リンパ球を得るために脾臓を除去し、ハイブリドーマを生成するために前記
リンパ球を骨髄腫細胞により融合し、ハイブリドーマをクローニングし、抗原に
対する抗体を生成する陽性クローンを選択し、抗原に対する抗体を生成するクロ
ーンを培養し、そしてハイブリドーマ培養物から抗体を単離することに得られる
[0210] Briefly, monoclonal antibodies were tested for the presence of antibody production by injecting a composition comprising the zfsta2 gene product into mice and removing serum samples;
The spleen is removed to obtain B-lymphocytes, the lymphocytes are fused with myeloma cells to produce a hybridoma, the hybridoma is cloned, a positive clone producing an antibody to the antigen is selected, and an antibody to the antigen is selected. Culturing the resulting clones and isolating the antibody from the hybridoma culture.

【0211】 さらに、本発明の抗−zfsta2抗体は、ヒトモノクローナル抗体から誘導され得
る。ヒトモノクローナル抗体は、抗原攻撃に応答して特定のヒト抗体を生成する
よう構築されたトランスジェニックマウスから得られる。この技法においては、
ヒトH鎖及びL鎖遺伝子座の要素が、内因性H鎖及びL鎖遺伝子座の標的化された破
壊を含む胚幹細胞系に由来するマウス株中に導入される。トランスジェニックマ
ウスは、ヒト抗原に対して特異的なヒト抗体を合成することができ、そして前記
マウスはヒト抗体−分泌性ハイブリドーマを生成するために使用され得る。トラ
ンスジェニックマウスからヒト抗体を得るための方法は、Greenなど., Nat. Gen
et. 7: 13, 1994, Lonberg など., Nature 368: 856, 1994, 及びTaylorなど.,
Inc. Immun. 6: 576, 1994により記載される。
Further, the anti-zfsta2 antibodies of the present invention can be derived from human monoclonal antibodies. Human monoclonal antibodies are obtained from transgenic mice that have been constructed to produce specific human antibodies in response to antigenic challenge. In this technique,
Elements of the human heavy and light chain loci are introduced into a mouse strain derived from an embryonic stem cell line that contains targeted disruption of the endogenous heavy and light chain loci. Transgenic mice can synthesize human antibodies specific for human antigens, and the mice can be used to generate human antibody-secreting hybridomas. Methods for obtaining human antibodies from transgenic mice are described by Green et al., Nat. Gen.
et. 7: 13, 1994, Lonberg et al., Nature 368: 856, 1994, and Taylor et al.,
Inc. Immun. 6: 576, 1994.

【0212】 モノクローナル抗体は、種々の十分に確立された技法により、ハイブリドーマ
培養物から単離され、そして精製され得る。そのような単離技法は、プロテイン
−Aセファロースによる親和性クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフ
ィー及びイオン交換クロマトグラフィーを包含する(例えば、Coligan, page 2.
7.1-2.7.12及びpage 2.9.1^2.9.3; Bainesなど.,” Purification of Imunoglob
ulin G (IgG)”, Methods in Molecular Biology, vol, 10, p. 79-104 (The Hu
mana Press, Inc. 1992) を参照のこと)。
[0212] Monoclonal antibodies can be isolated and purified from hybridoma cultures by a variety of well-established techniques. Such isolation techniques include affinity chromatography with Protein-A Sepharose, size exclusion chromatography, and ion exchange chromatography (see, eg, Coligan, page 2.
7.1-2.7.12 and page 2.9.1 ^ 2.9.3; Baines et al., ”Purification of Imunoglob
ulin G (IgG) ”, Methods in Molecular Biology, vol, 10, p. 79-104 (The Hu
mana Press, Inc. 1992)).

【0213】 特定の用途に関しては、抗−zfsta2抗体のフラグメントを調製することが所望
される。そのような抗体フラグメントは、例えば抗体のタンパク質加水分解によ
り得られる。抗体フラグメントは、従来の方法による完全な抗体のペプシン又は
パパイン消化により得られる。例示のように、抗体フラグメントは、F(ab’)2
して示される5Sフラグメントを供給するためにペプシンによる抗体の酵素分解
により生成され得る。このフラグメントはさらに、3.5S Fab’ 単価フラグメン
トを生成するためにチオール還元剤を用いて分解され得る。
For certain uses, it is desirable to prepare fragments of the anti-zfsta2 antibody. Such antibody fragments are obtained, for example, by proteolytic hydrolysis of the antibody. Antibody fragments are obtained by pepsin or papain digestion of whole antibodies by conventional methods. As an illustration, antibody fragments can be generated by enzymatic digestion of an antibody with pepsin to provide a 5S fragment designated as F (ab ') 2 . This fragment can be further degraded using a thiol reducing agent to generate 3.5S Fab 'monovalent fragments.

【0214】 任意には、その分解反応は、ジスルフィド結合の分解に起因するスルフヒドリ
ル基に関するブロッキング基を用いて行われ得る。他の手段としては、ペプシン
を用いての酸素分解が2種の単位Fabフラグメント及びFcフラグメントを直接的
に生成する。それらの方法は、例えば、Goldenberg, アメリカ特許第4,331,647
号、Nisonoff など., Arcg Biochem. Biophys. 89: 230, 1960, Porter, Bioche
m. J. 73: 119, 1959, Edelman など., in Methods in Enzymology vol. 1, p.
422 (Academic Press 1967), 及びColigan, 前記により記載される。
Optionally, the degradation reaction can be performed using a blocking group for a sulfhydryl group resulting from the dissociation of a disulfide bond. Alternatively, oxygen degradation with pepsin produces two unit Fab fragments and Fc fragments directly. These methods are described, for example, in Goldenberg, U.S. Patent No. 4,331,647.
No., Nisonoff et al., Arcg Biochem. Biophys. 89: 230, 1960, Porter, Bioche.
m. J. 73: 119, 1959, Edelman et al., in Methods in Enzymology vol. 1, p.
422 (Academic Press 1967), and Coligan, supra.

【0215】 抗体を分解する他の方法、例えば単価L−H鎖フラグメントを形成するためへの
H鎖の分解、フラグメントの追加の分解、又は他の酵素的、化学的又は遺伝的技
法がまた、そのフラグメントが損なわれていない抗体により認識される抗原に結
合する限り、使用され得る。 例えば、Fvフラグメントは、VH及びVL鎖の会合を含んで成る。この会合は、In
bar など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69: 2659, 1972により記載のように、
非共有的であり得る。他方では、可変鎖は、分子間ジスルフィド結合により連結
され、又は化学物質、例えばグルテルアルデヒドにより交差結合され得る(例え
ば、Sandhu, Crit. Rew. Biotech. 12: 437, 1992を参照のこと)。
[0215] Other methods of degrading antibodies, eg, to form monovalent L-H chain fragments
H chain degradation, additional degradation of fragments, or other enzymatic, chemical or genetic techniques can also be used, as long as the fragments bind to the antigen recognized by the intact antibody. For example, Fv fragments comprise an association of VH and VL chains. This meeting, In
Bar et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69: 2659, 1972, as described.
Can be non-shared. On the other hand, the variable chains can be linked by intermolecular disulfide bonds or cross-linked by chemicals such as gluteraldehyde (see, for example, Sandhu, Crit. Rew. Biotech. 12: 437, 1992).

【0216】 Fvフラグメントは、ペプチドリンカーにより連結されるVH及びVL鎖を含んで成
る。それらの一本鎖抗原結合タンパク質(scFv)は、オリゴヌクレオチドにより
連結されるVH及びVLドメインをコードするDNA配列を含んで成る構造遺伝子を構
成することによって調製される。構造遺伝子が、続いて、宿主細胞、例えばE.コ
リ中に導入される発現ベクター中に挿入される。組換え宿主細胞は、2種のVド
メインを架橋するリンカーペプチドを有する単鎖ポリペプチドを合成する。ScFv
を生成するための方法は、例えばWhitlow など., Methods: A Companion to Met
heds in Enzymology 2:97, 1991により記載される。Bird など., Science 242:4
23, 1988, Ladner など., アメリカ特許第4,946,778号、Packなど., Bio/Techno
logy 11: 1271, 1993及びSandhu, 前記も参照のこと。
[0216] Fv fragments comprise V H and V L chains connected by a peptide linker. These single-chain antigen binding proteins (scFvs) are prepared by constructing a structural gene comprising DNA sequences encoding the VH and VL domains linked by an oligonucleotide. The structural gene is subsequently inserted into an expression vector that is introduced into a host cell, eg, E. coli. Recombinant host cells synthesize a single-chain polypeptide with a linker peptide bridging the two V domains. ScFv
For example, Whitlow etc., Methods: A Companion to Met
heds in Enzymology 2:97, 1991. Bird et al., Science 242: 4
23, 1988, Ladner et al., U.S. Patent No. 4,946,778, Pack et al., Bio / Techno
logy 11: 1271, 1993 and Sandhu, supra.

【0217】 例示のように、scFvは、インビトロで、zfsta2ポリペプチドにリンパ球を暴露
し、そしてファージ又は類似するベクターにおける抗体表示ライブラリーを選択
すること(例えば、固定された又はラベルされたzfsta2タンパク質又はペプチド
の作用を通して)によって得られる。可能性あるzfsta2ポリペプチド結合ドメイ
ンを有するポリペプチドをコードする遺伝子は、ファージ(ファージ表示)又は
細菌、例えばE.コリ上に表示されるランダムペプチドライブラリーをスクリー
ニングすることによって得られる。前記ポリペプチドをコードするヌクレオチド
配列は、多くの手段、例えばランダム突然変異誘発及びランダムポリヌクレオチ
ド合成を通して得られる。
As an example, scFv can be used to expose lymphocytes to zfsta2 polypeptides in vitro and select an antibody display library on phage or similar vectors (eg, immobilized or labeled zfsta2). (Through the action of proteins or peptides). Genes encoding polypeptides with potential zfsta2 polypeptide binding domains can be phage (phage display) or bacteria, such as E. coli. It is obtained by screening a random peptide library displayed on E. coli. The nucleotide sequence encoding the polypeptide can be obtained through a number of means, such as random mutagenesis and random polynucleotide synthesis.

【0218】 それらのランダムペプチド表示ライブラリーは、タンパク質又はポリペプチド
であり得る既知の標的物、例えばリガンド又は受容体、生物学的又は合成高分子
、又は有機又は無機物質と相互作用するペプチドについてスクリーンするために
使用され得る。そのようなランダム ペプチド表示ライブラリーを創造し、そし
てスクリーニングするための技法は、当業界において知られており(Ladner な
ど., アメリカ特許第5,223,409 号; Ladner など., アメリカ特許第4,946,778
号;Ladner など., アメリカ特許第5,403,484 号及びLadner など., アメリカ特
許第5,571,698 号、及びKayなど., Phage Display of Peputides and Proteins
(Academic Press, Inc. 1996))、そしてランダムペプチド表示ライブラリー及
びそのようなライブラリーをスクリーニングするためのキットは、例えばClonte
ch (Palo Alto, CA), Invitrogen Inc. (San Diego, CA), New England Biolabs
, Inc. (Beverly, MA) 及びPharmacia LKB Biotechnology Inc. (Piccataway, M
J) から市販されている。ランダムペプチド表示ライブラリーは、zfsta2に結合
するタンパク質を同定するために、本明細書に開示されるzfsta2配列を用いてス
クリーンされ得る。
These random peptide display libraries screen for known targets, which can be proteins or polypeptides, such as ligands or receptors, biological or synthetic macromolecules, or peptides that interact with organic or inorganic substances. Can be used to Techniques for creating and screening such random peptide display libraries are known in the art (Ladner et al., US Pat. No. 5,223,409; Ladner et al., US Pat. No. 4,946,778).
No. 5,403,484 and Ladner et al., US Patent No. 5,571,698 and Kay et al., Phage Display of Peputides and Proteins
(Academic Press, Inc. 1996)), and random peptide display libraries and kits for screening such libraries are described, for example, in Clonte
ch (Palo Alto, CA), Invitrogen Inc. (San Diego, CA), New England Biolabs
, Inc. (Beverly, MA) and Pharmacia LKB Biotechnology Inc. (Piccataway, M
It is commercially available from J). Random peptide display libraries can be screened using the zfsta2 sequences disclosed herein to identify proteins that bind to zfsta2.

【0219】 抗体フラグメントのもう1つの形は、単一の相補性−決定領域(CDR)をコー
ドするペプチドである。CDRペプチド(“最小認識単位”)は、興味ある抗体のD
CRをコードする遺伝子を構成することによって得られる。そのような遺伝子は、
例えば抗体−生成細胞のRNAから可変領域を合成するためにポリメラーゼ鎖反応
を用いることによって調製される(例えば、Larrick など., Methods: A Compan
ion to Methods in Enzymology 2:106, (1991), Courtenay-Luck, “Genetic Ma
nipulation of Monoclonal Antibodies,” in Monoclonal Antibodies: Product
ion, Engineering and Clinical Application, Ritter など., (eds.), page 16
6 (Cambridge University Press 1995), 及びWard など., “Genetic Manipulat
ion and Expression of Antibodies,” in Monoclonal Antibodies: Principles
and Applications, Birch など., (eds.), page 137 (Wiley-Liss, Inc. 1995)
を参照のこと)。
[0219] Another form of an antibody fragment is a peptide coding for a single complementarity-determining region (CDR). CDR peptides ("minimal recognition units") are the D of the antibody of interest.
Obtained by constructing the gene encoding CR. Such a gene is
For example, prepared by using the polymerase chain reaction to synthesize the variable region from RNA of antibody-producing cells (eg, Larrick et al., Methods: A Compan
ion to Methods in Enzymology 2: 106, (1991), Courtenay-Luck, “Genetic Ma
nipulation of Monoclonal Antibodies, ”in Monoclonal Antibodies: Product
ion, Engineering and Clinical Application, Ritter, etc., (eds.), page 16
6 (Cambridge University Press 1995), and Ward et al., “Genetic Manipulat
ion and Expression of Antibodies, ”in Monoclonal Antibodies: Principles
and Applications, Birch et al., (eds.), page 137 (Wiley-Liss, Inc. 1995)
checking).

【0220】 他方では、抗−zfsta2抗体は、“ヒト適合された”モノクローナル抗体から誘
導され得る。ヒト適合されたモノクローナル抗体は、マウス免疫グロブリンH及
びL可変鎖からのマウス相補的決定領域を、ヒト可変ドメイン中に移行すること
により生成される。次に、ヒト抗体の典型的な残基がネズミ相対物の骨格領域に
おいて置換される。ヒト適合されたモノクローナル抗体に由来する抗体成分の使
用は、ネズミ不変領域の免疫原性に関連する可能性ある問題を回避する。ネズミ
免疫グロブリン可変ドメインをクローン化するための一般的な技法は、例えば、
Orlandiなど., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 3833, 1989により記載される
[0220] On the other hand, anti-zfsta2 antibodies can be derived from "humanized" monoclonal antibodies. Humanized monoclonal antibodies are produced by transferring the mouse complementary determining regions from the mouse immunoglobulin heavy and light variable chains into human variable domains. Next, typical residues of the human antibody are substituted in the backbone region of the murine counterpart. The use of antibody components derived from humanized monoclonal antibodies avoids possible problems related to the immunogenicity of the murine constant region. Common techniques for cloning murine immunoglobulin variable domains include, for example,
Natl. Acad. Sci. USA 86: 3833, 1989.

【0221】 ヒト適合されたモノクローナル抗体を生成するための技法は、例えば、Jones
など., Nature 321:522, 1986, Carter など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89
: 4285, 1992, Sandhu, Crit. Rey. Biotech. 12: 437, 1992, Singer など., J
. Tmmun. 150: 2844, 1993, Sudhir (ed.), Antibody Engineering Protocols (
Humana Press, Inc. 1995), Kelley, “Engineering Therapeutic Antibodies,
” in Protein Engineering: Principles and Practice, Cleland など. (eds.)
, pages 399-434 (John Wiley & Sons, Inc. 1996), 及びQueen など., アメリ
カ特許第5,693,762号(1997)により記載される。
[0221] Techniques for generating humanized monoclonal antibodies are described, for example, in Jones.
, Nature 321: 522, 1986, Carter, etc., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89
: 4285, 1992, Sandhu, Crit. Rey. Biotech. 12: 437, 1992, Singer et al., J
Tmmun. 150: 2844, 1993, Sudhir (ed.), Antibody Engineering Protocols (
Humana Press, Inc. 1995), Kelley, “Engineering Therapeutic Antibodies,
”In Protein Engineering: Principles and Practice, Cleland et al. (Eds.)
, pages 399-434 (John Wiley & Sons, Inc. 1996), and Queen et al., U.S. Patent No. 5,693,762 (1997).

【0222】 ポリクローナル抗−イディオタイプ抗体は、標準技法を用いて、抗−zfsta2抗
体又は抗体フラグメントにより動物を免疫化することにより調製され得る。例え
ば、Greenなど., “Production of Ployclonal Antisera” in Methods in Mole
cular Biology: Immunochemical Protocols, Manson (ed.), P. 1-2 (Humana Pr
ess 1992) を参照のこと。
[0222] Polyclonal anti-idiotype antibodies can be prepared by immunizing animals with anti-zfsta2 antibodies or antibody fragments using standard techniques. For example, Green etc., “Production of Ployclonal Antisera” in Methods in Mole
cular Biology: Immunochemical Protocols, Manson (ed.), P. 1-2 (Humana Pr
ess 1992).

【0223】 また、Coligan, 前記、p.2.4.1-2.4.7も参照のこと。他方では、モノクローナ
ル抗−イディオタイプ抗体は、上記の技法により、抗−zfsta2抗体又は抗体フラ
グメントを免疫原として用いて調製され得る。もう1つの方法として、ヒト適合
された抗−イディオタイプ抗体又は人間に近い霊長類抗−イディオタイプ抗体が
、上記技法を用いて調製され得る。抗−イディオタイプ抗体を調製するための方
法は、例えばIrie, アメリカ特許第5,208,146号, Greeneなど., アメリカ特許第
5,637,677号、及びVarthakovi and Minocha, J. Gen. Virol 77: 1875, 1996に
より記載される。
See also Coligan, supra, p. 2.4.1-2.4.7. On the other hand, monoclonal anti-idiotype antibodies can be prepared by techniques described above, using an anti-zfsta2 antibody or antibody fragment as the immunogen. Alternatively, humanized anti-idiotype antibodies or near-human primate anti-idiotype antibodies can be prepared using the above techniques. Methods for preparing anti-idiotype antibodies are described, for example, in Irie, U.S. Pat.No. 5,208,146, Greene et al., U.S. Pat.
5,637,677 and Varthakovi and Minocha, J. Gen. Virol 77: 1875, 1996.

【0224】 本明細書に記載される抗体又はポリペプチドはまた、薬物、トキシン、放射性
核種及び同様のものに直接的に又は間接的に接合され得、そしてそれらの接合体
はインビボ診断又は治療用途のために使用され得る。例えば、本発明のポリペプ
チド又は抗体は、対応する抗−相補的分子(例えば、それぞれインテグリン又は
抗原)を発現する組織又は器官を同定し、又は処理するために使用され得る。よ
り特定には、zfsta2ポリペプチド又は抗−zfsta2抗体、又はその生物活性フラグ
メント又は一部は、検出可能又は細胞毒性分子に結合され、そして抗−相補的分
子を発現する、細胞、組織又は器官を有する哺乳類に供給され得る。
The antibodies or polypeptides described herein can also be conjugated directly or indirectly to drugs, toxins, radionuclides and the like, and the conjugates can be used for in vivo diagnostic or therapeutic applications Can be used for For example, a polypeptide or antibody of the invention can be used to identify or treat a tissue or organ that expresses a corresponding anti-complementary molecule (eg, an integrin or antigen, respectively). More specifically, a zfsta2 polypeptide or anti-zfsta2 antibody, or biologically active fragment or portion thereof, binds a detectable or cytotoxic molecule and expresses a cell, tissue or organ that expresses an anti-complementary molecule. Can be supplied to mammals having the disease.

【0225】 適切な検出可能分子は、ポリペプチド又は抗体に直接的に又は間接的に結合さ
れ得、そして放射性核種、酵素、基質、補因子、インヒビター、蛍光マーカー、
化学発光マーカー、磁気粒子、及び同様のものを包含する。適切な細胞毒性分子
は、ポリペプチド又は抗体に直接的に又は間接的に結合され得、そして細菌又は
植物毒性(例えば、ジフテリア毒素、プソイドモナシス内毒素、リシン、アブリ
ン及び同様のもの)、及び治療用放射性核種、例えばI−131、レニウム−188又
はイットニウム−90(ポリペプチド又は抗体に直接的に結合されるか、又はキレ
−ト成分により間接的に結合される)を包含する。
A suitable detectable molecule can be directly or indirectly attached to a polypeptide or antibody, and can be a radionuclide, an enzyme, a substrate, a cofactor, an inhibitor, a fluorescent marker,
Includes chemiluminescent markers, magnetic particles, and the like. Suitable cytotoxic molecules can be conjugated directly or indirectly to the polypeptide or antibody, and can be used for bacterial or phytotoxic (eg, diphtheria toxin, pseudomonas endotoxin, ricin, abrin and the like), and therapeutic Includes radionuclides such as I-131, rhenium-188 or yttrium-90, which are bound directly to a polypeptide or antibody or indirectly by a chelating moiety.

【0226】 ポリペプチド又は抗体はまた、細胞毒性薬物、例えばアドリアマイシンに結合
され得る。検出可能又は細胞毒性分子の間接的な結合に関しては、検出可能又は
細胞毒性分子は相補的/抗相補的対のメンバーにより結合され得、ここで他のメ
ンバーはポリペプチド又は抗体部分に結合される。それらの目的のためには、ビ
オチン/ストレプタビジンが典型的な相補的/抗相補的対である。
A polypeptide or antibody can also be conjugated to a cytotoxic drug, for example, adriamycin. For indirect binding of a detectable or cytotoxic molecule, the detectable or cytotoxic molecule can be bound by a member of a complementary / anti-complementary pair, where the other member is bound to the polypeptide or antibody moiety. . For those purposes, biotin / streptavidin is a typical complementary / anti-complementary pair.

【0227】 zfsta2 mRNAの発現は、主として脊髄、脳及び胎盤に制限され、そして低レベ
ルの発現が広範囲の種類の他の組織において見出される。これは、フォリスタチ
ン遺伝子転写体及び多くの他のフォリスタチンファミリーメンバーの転写体の報
告される分布と一致する。この分布は、zfsta2がCNS内でのニューロンの再生及
び修復において役割を演じることができることを示す。成人哺乳類脳又は脊髄に
対する損傷は、炎症、星状細胞の増幅、脈管形成、及びグリア−中胚葉性瘢痕の
形成を導く一連の細胞現象を生成する(Loganなど., Brain Res. 587: 216-25,
1992; Wangなど., Res. Bull. 36: 607-9, 1995及びLindholmなど., J. Cell. B
iol. 117: 395-400, 1992)。
The expression of zfsta2 mRNA is mainly restricted to the spinal cord, brain and placenta, and low levels of expression are found in a wide variety of other tissues. This is consistent with the reported distribution of follistatin gene transcripts and transcripts of many other follistatin family members. This distribution indicates that zfsta2 can play a role in neuronal regeneration and repair in the CNS. Damage to the adult mammalian brain or spinal cord produces a series of cellular events that lead to inflammation, astrocyte expansion, angiogenesis, and the formation of glial-mesoderm scars (Logan et al., Brain Res. 587: 216). -twenty five,
1992; Wang et al., Res. Bull. 36: 607-9, 1995 and Lindholm et al., J. Cell. B.
iol. 117: 395-400, 1992).

【0228】 CNS内での瘢痕組織の生成は、ニューロンの再生のための物理的バリャーを提
供し、そして損傷の後、回復する成人CASの能力を制限すると思われる。CNSにお
ける瘢痕組織形成は、末梢における瘢痕組織形成のために見出されるものに類似
する、細胞外マトリックス成分の局在化されたTGF−β刺激された生成に依存す
ると思われる。実際、TGF−β mRNA及びタンパク質はCNSにおける損傷の部位で
星状細胞側に局在化されており(Loganなど., 前記、Wongなど., 前記、及びLin
dholmなど., 前記)、このことは、フォリスタチンファミリーメンバー、例えば
zfsta2がニューロン再生及びTGF−βを配列決定することによる新規シナプス接
触の確立を促進することを示唆する。
The generation of scar tissue in the CNS provides a physical barrier for neuronal regeneration and is likely to limit the ability of adult CAS to recover after injury. Scar tissue formation in the CNS appears to depend on localized TGF-β stimulated production of extracellular matrix components, similar to those found for scar tissue formation in the periphery. In fact, TGF-β mRNA and protein are localized on the astrocyte side at the site of injury in the CNS (Logan et al., Supra, Wong et al., Supra, and Lin).
dholm et al., supra), which is a member of the follistatin family, for example
It suggests that zfsta2 promotes neuronal regeneration and establishment of novel synaptic contacts by sequencing TGF-β.

【0229】 SC1、すなわちフォリスタチンファミリーのメンバーは、損傷の後、脳星状細
胞において発現され(Mendisなど., Brain Res. 730: 95-106, 1996)、そして
フォリスタチン関連タンパク質(FRP)は培養物においてグリオーム細胞により
分泌される(Zwijsenなど., J. Biochem. 225: 937-46, 1994)。
SC1, a member of the follistatin family, is expressed in brain astrocytes following injury (Mendis et al., Brain Res. 730: 95-106, 1996), and follistatin-related protein (FRP) It is secreted by glioma cells in culture (Zwijsen et al., J. Biochem. 225: 937-46, 1994).

【0230】 TGFβを封鎖し、そしてニューロン再生を刺激することができるタンパク質は
、脊髄及び知覚軸索生長性を高めることによって末梢神経障害の処理において有
用である。そのようなポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニストは、発作に
続く軸索生長、頭部外傷により引き起こされる脳損傷及び脊髄損傷により引き起
こされる麻痺を再生するための治療処理に包含され得る。神経変性患者、例えば
アルツハイマー病、パーキンソン病及び多発性硬化症において、ニューロン生長
を刺激することによる処理にも使用され得る。追加の用途は、多発性硬化症の損
傷において共通する断裂され軸索の修復を包含する。
Proteins that can block TGFβ and stimulate neuronal regeneration are useful in treating peripheral neuropathy by increasing spinal cord and sensory axon growth. Such polypeptides, agonists and antagonists can be included in therapeutic treatment to regenerate axon growth following a stroke, brain injury caused by head trauma and paralysis caused by spinal cord injury. In neurodegenerative patients such as Alzheimer's disease, Parkinson's disease and multiple sclerosis, they can also be used for treatment by stimulating neuronal growth. Additional uses include repairing torn and axons common in multiple sclerosis injuries.

【0231】 zfsta2ポリペプチド、そのアゴニスト又はアンタゴニストは、脳及び脊髄損傷
の処理のために治療的に有用である。本発明のzfsta2ポリペプチド、アゴニスト
又はアンタゴニストにおけるこの能力の存在を確かめるために、そのようなzfst
a2ポリペプチド、アゴニスト又はアンタゴニストは、ニューロン再生を刺激する
それらの能力及び新規シナプス接触を確立するそれらの能力に関して、当業界に
おいて知られている方法に従って評価される。
The zfsta2 polypeptides, agonists or antagonists thereof, are therapeutically useful for treating brain and spinal cord injury. To confirm the presence of this ability in a zfsta2 polypeptide, agonist or antagonist of the invention, such zfst
a2 polypeptides, agonists or antagonists are evaluated for their ability to stimulate neuronal regeneration and their ability to establish new synaptic contacts according to methods known in the art.

【0232】 例えば、Mendisなど., Brain Res. 730: 95-106, 1996; Lindholmなど., J. C
ell Biol. 117: 395-400, 1992; 及びLoganなど., Brain Res. 587: 216-25, 19
92を参照のこと。所望には、これに関するzfsta2ポリペプチド性能が、他のフォ
リスタチン、例えばSC1及びFRP、並びに同様のものに比較され得る。さらに、z
fsta2ポリペプチド、そのアゴニスト又はアンタゴニストは、相乗効果を同定す
るために、1又は複数のフォリスタチンと組合して評価され得る。所望には、こ
れに関するzfsta2の性能は、他の抗−炎症性化合物、例えばデキサメタゾン及び
ヒドロコルチゾン、並びに同様のものに比較され得る。
For example, Mendis et al., Brain Res. 730: 95-106, 1996; Lindholm et al., J. C.
ell Biol. 117: 395-400, 1992; and Logan et al., Brain Res. 587: 216-25, 19
See 92. If desired, the zfsta2 polypeptide performance in this regard can be compared to other follistatins, such as SC1 and FRP, and the like. Furthermore, z
An fsta2 polypeptide, agonist or antagonist thereof, can be evaluated in combination with one or more follistatin to identify a synergistic effect. If desired, the performance of zfsta2 in this regard can be compared to other anti-inflammatory compounds such as dexamethasone and hydrocortisone, and the like.

【0233】 CNSに対する損傷の処理におけるその可能性ある役割の他に、zfsta2はまた、
宿主防御においても役割を有することができる。ヒト骨髄支質細胞は、抗−アク
チビンA抗体と反応することが示されており、そしてBA−サブユニットmRNAの生
成が、多くの前−炎症性サイトカイン/レギュレーター、例えばインターロイキ
ン1α、リポ多糖、腫瘍壊死因子−α又は12−O−テトラデカノイルホルボール1
3−アセテートによりそれらの細胞において高められる(Shaoなど., Cytokine 1
0: 227-35, 1998)。それらの剤の刺激効果とは対照的に、抗−炎症化合物デキ
サメタゾン及びヒドロコルチゾンは、アクチビンBA−mRNAの構成的及びサイトカ
イン−刺激された発現を阻害した(Shaoなど., 前記)。
[0233] Besides its possible role in treating damage to the CNS, zfsta2 also
It can also have a role in host defense. Human bone marrow stromal cells have been shown to react with anti-activin A antibodies, and the production of B A -subunit mRNA is determined by many pro-inflammatory cytokines / regulators such as interleukin 1α, lipopolysaccharide. , Tumor necrosis factor-α or 12-O-tetradecanoylphorbol 1
It is enhanced in those cells by 3-acetate (Shao et al., Cytokine 1
0: 227-35, 1998). In contrast to the stimulatory effects of these agents, the anti-inflammatory compounds dexamethasone and hydrocortisone inhibited constitutive and cytokine-stimulated expression of activin B A -mRNA (Shao et al., Supra).

【0234】 本発明のポリペプチドは、炎症性応答を阻害し、炎症性細胞の数及び活性の低
下を刺激し、そして水腫及び炎症を低めるために利用され得る。そのような抗−
炎症性ポリペプチドは、急性炎症状態、滑液包炎、慢性炎症性脱髄性多発性神経
障害、種々の形の接触性皮膚炎、接触性外陰部膣炎、筋炎、敗血症及び潰瘍性大
陽炎の処理に適用される。急性腎不全、膵炎及び新生児気管支肺形成不全を処理
するための治療剤としても使用され得る。眼の損傷、例えば火傷又は外来性物体
からの角膜損傷、又は炎症性疾病、例えばブドウ膜炎に対して適用できる。
The polypeptides of the present invention can be used to inhibit inflammatory responses, stimulate a decrease in the number and activity of inflammatory cells, and reduce edema and inflammation. Such anti-
Inflammatory polypeptides include acute inflammatory conditions, bursitis, chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy, various forms of contact dermatitis, contact vulvar vaginitis, myositis, sepsis and ulcerative hydrangitis Applied to the processing of It can also be used as a therapeutic to treat acute renal failure, pancreatitis and neonatal bronchopulmonary hypoplasia. Applicable to eye damage, for example, corneal damage from burns or foreign objects, or inflammatory diseases, for example uveitis.

【0235】 皮膚化学的状態及び皮膚疾患、例えば湿疹、神経皮膚炎、アレルギー、乾癬、
乾燥症、昆虫のかみ傷及び熱傷、例えば熱、化学的及び放射線熱傷、特に日焼け
に関連する慢性かゆみ及び炎症を緩和するためにも適用され得る。 痛風、ぜん息、手根管症候群、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症及び重
症筋無力症に関連する症候がまた、本発明の化合物を用いて緩和され得る。
Dermatological conditions and diseases such as eczema, neurodermatitis, allergies, psoriasis,
It may also be applied to alleviate xerosis, insect bites and burns such as heat, chemical and radiation burns, especially chronic itch and inflammation associated with sunburn. Symptoms associated with gout, asthma, carpal tunnel syndrome, systemic lupus erythematosus, multiple sclerosis and myasthenia gravis can also be alleviated using the compounds of the present invention.

【0236】 炎症の部位からの生物活性アクチビンの、zfsta2ポリペプチド、アゴニスト又
はアンタゴニスト−介在性除去は、広範囲の種類の炎症性障害の処理のための有
用な治療である。zfsta2ポリペプチド又はそのポリペプチドフラグメントにおけ
るこの能力の存在を確かめるために、そのようなポリペプチド及びポリペプチド
フラグメントが、急性炎症を阻害するそれらの能力に関して評価される。そのよ
うな方法は当業界において知られており、特にzfsta2ポリペプチドがカラゲナン
−誘発されたラットフットパット水腫モデルのおいて抗−炎症活性について試験
され得る(Winterなど., J. Pharmac. Exp. Ther. 141: 369-76, 1963及びMiele
など., Nature 335: 726-30, 1988)。
[0236] zfsta2 polypeptide, agonist or antagonist-mediated removal of bioactive activin from sites of inflammation is a useful treatment for the treatment of a wide variety of inflammatory disorders. To determine the presence of this ability in a zfsta2 polypeptide or polypeptide fragment thereof, such polypeptides and polypeptide fragments are evaluated for their ability to inhibit acute inflammation. Such methods are known in the art, and in particular, zfsta2 polypeptides can be tested for anti-inflammatory activity in a carrageenan-induced rat footpad edema model (Winter et al., J. Pharmac. Exp. Ther. 141: 369-76, 1963 and Miele
, Nature 335: 726-30, 1988).

【0237】 他のモデルは、内毒素−誘発されたブドウ膜炎(EIU)モデルを包含する(Cha
nなど., Arch. Ophthalmol. 109: 279-81, 1991)。オキサゾロン−誘発された
炎症モデル(Lloret and Moreno, Biochem. Pharmocol. 44: 1437, 1992)、ハ
ズ油−誘発された炎症モデル、PMA−誘発された炎症モデル(Micleなど., 前記
)、及び抗−炎症性剤についてのデキストラン−誘発された水腫アッセイ(Iale
ntiなど., Agents Actions 29: 48-9, 1990 及びRosa and Willoughby, J. Phar
m. Pharmac. 23: 297-8, 1971)を包含する。
Other models include the endotoxin-induced uveitis (EIU) model (Cha
n et al., Arch. Ophthalmol. 109: 279-81, 1991). Oxazolone-induced inflammation model (Lloret and Moreno, Biochem. Pharmocol. 44: 1437, 1992), husk oil-induced inflammation model, PMA-induced inflammation model (Micle et al., Supra), and anti- Dextran-induced edema assay for inflammatory agents (Iale
nti et al., Agents Actions 29: 48-9, 1990 and Rosa and Willoughby, J. Phar
m. Pharmac. 23: 297-8, 1971).

【0238】 疾病、例えばリウマチ様関節炎を処理するための効率は、炎症の低下及び苦痛
又は硬直性の緩和を包含するインジケーターを用いて評価され、そして動物モデ
ルにおいては、表示は関節の肉眼検査及び後脚の腫大の変化に由来する。所望に
は、これに関するzfsta2ポリペプチド性能が、他の抗炎症剤、特にデキサメタゾ
ン及びヒドロコルチゾンに比較され得る。さらに、zfsta2ポリペプチドが、相乗
効果を同定するために、1又は複数の抗−炎症剤と組合して評価され得る。
Efficiency for treating disease, eg, rheumatoid arthritis, is assessed using indicators including reduced inflammation and relief of pain or stiffness, and in animal models, indications include visual inspection of joints and Derived from changes in swelling of the hind legs. If desired, the zfsta2 polypeptide performance in this regard can be compared to other anti-inflammatory agents, especially dexamethasone and hydrocortisone. In addition, zfsta2 polypeptides can be evaluated in combination with one or more anti-inflammatory agents to identify synergistic effects.

【0239】 赤血球分化因子(EDF)、及びアクチビン及びインヒビンのBAサブユニットの
配列同一性の最近の構造(Murataなど., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 2434
, 1988)は、造血及び赤血球前駆体の分化の調節におけるzfsta2の役割を示唆し
ている。EDFは、培養された赤白血病細胞に対する可能性ある分化−誘発活性を
示し、そしてインビトロ及びインビボでの正常な赤血球前駆体細胞の増殖を強め
(Yuなど., Nature 330: 765, 1987, Shiozakiなど., Biochem. Biophys. Res.
Commun. 165: 1155, 1989)、そしてアクチビンA/EDFが活性化されたマクロファ
ージにおいて発現される(Eramaaなど., J. Exp. Med. 176: 1449-52, 1992)。
[0239] erythroid differentiation factor (EDF), and sequence identity of the recent structures of B A subunit of activin and inhibin (Single Murata like, Proc Natl Acad Sci USA 85: ..... 2434
, 1988) suggest a role for zfsta2 in regulating hematopoiesis and erythroid precursor differentiation. EDF exhibits potential differentiation-inducing activity on cultured erythroleukemia cells and enhances the growth of normal erythroid progenitor cells in vitro and in vivo (Yu et al., Nature 330: 765, 1987, Shiozaki et al. ., Biochem. Biophys. Res.
Commun. 165: 1155, 1989), and activin A / EDF is expressed in activated macrophages (Eramaa et al., J. Exp. Med. 176: 1449-52, 1992).

【0240】 正常なマウスへのフォリスタチンの連続した腹腔内投与は、骨髄及び脾臓にお
ける赤血球前駆体の低下をもたらし(Shiozakiなど., Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 89: 1553-6, 1992)、このことは、フォリスタチンがネズミ赤血球生成を調
節することを示す。ヒトにおいては、さらに、フォリスタチン関連遺伝子は、B
−細胞慢性リンパ球性白血病における染色体転移の標的物である(Hayette など
., Oncogene 16: 2949-54, 1998)。
Continuous intraperitoneal administration of follistatin to normal mice results in a decrease in erythroid precursors in bone marrow and spleen (Shiozaki et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 89: 1553-6, 1992), indicating that follistatin regulates murine erythropoiesis. In humans, moreover, follistatin-related genes are
-A target for chromosome transfer in cellular lymphocytic leukemia (Hayette et al.
., Oncogene 16: 2949-54, 1998).

【0241】 EDF−結合タンパク質、例えばzfsta2ポリペプチド、アゴニスト又はアンタゴ
ニストは、造血及び赤血球前駆体の分化を調節するための有用な治療剤を提供す
る。この能力の存在を確かめるために、本発明のzfsta2ポリペプチド及びアゴニ
ストが、当業者において知られている方法に従って、骨髄及び脾臓における赤血
球前駆体を低めることによって赤血球生成を変えるそれらの能力について評価さ
れる。
EDF-binding proteins, such as zfsta2 polypeptides, agonists or antagonists, provide useful therapeutic agents for modulating hematopoiesis and erythroid precursor differentiation. To confirm the presence of this ability, zfsta2 polypeptides and agonists of the invention were evaluated for their ability to alter erythropoiesis by lowering erythroid progenitors in bone marrow and spleen according to methods known in the art. You.

【0242】 zfsta2アンタゴニストが、フォリスタチン及びフォリスタチン−様分子を不活
性化することにより造血及び赤血球前駆体の分化を増強することに関して評価さ
れる。所望には、これに関するzfsta2性能が、他のフォリスタチン又は造血性因
子、例えばエリトロポイエチン又はトロンボポイエチン及び同様のものに比較さ
れ得る。さらに、zfsta2ポリペプチド、又はそのアゴニスト又はアンタゴニスト
が、相集効果を同定するために、1又は複数のフォリスタチンと組合して評価さ
れ得る。
A zfsta2 antagonist is evaluated for enhancing hematopoiesis and erythroid precursor differentiation by inactivating follistatin and follistatin-like molecules. If desired, the zfsta2 performance in this regard can be compared to other follistatin or hematopoietic factors such as erythropoietin or thrombopoietin and the like. In addition, a zfsta2 polypeptide, or agonist or antagonist thereof, can be evaluated in combination with one or more follistatins to identify ameliorating effects.

【0243】 生殖腺/視床部下/下垂体軸に対するアクチビン及びインヒビンの多形質発現性
作用は、フォリスタチン、及びzfsta2がホルモン生成の異常性により特徴づけら
れる受胎能障害の処理において有用であることを示す。例えば、アクチビンAは
、視床下部オキシトシン分泌を刺激することが示されている(Sawchenkoなど.,
Nature 334: 615-7, 1988)。オキシトシンは子宮収縮を刺激する。アクチビンA
を結合するタンパク質は、早熟妊娠における分娩を遅延するための有用な治療剤
として作用する。
Pleiotropic effects of activin and inhibin on the gonad / hypothalamic / pituitary axis indicate that follistatin and zfsta2 are useful in treating fertility disorders characterized by abnormal hormone production . For example, activin A has been shown to stimulate hypothalamic oxytocin secretion (Sawchenko et al.,
(Nature 334: 615-7, 1988). Oxytocin stimulates uterine contractions. Activin A
Act as useful therapeutic agents for delaying delivery in precocious pregnancies.

【0244】 毛胞形成は、小胞の形態学的及び機能的変化により特徴づけられる生理学的現
象である。それらの現象の中で、洞形成が、この経路、すなわち下垂体ホルモン
FSHにより支配される標識と思われる。FSHは卵巣の正常な機能のために必要とさ
れ、そしてアクチビンはFSH合成及び分泌の活性化のために必要とされるので、
フォリスタチンは卵巣機能の重要なレギュレーターであることは、驚くべきこと
ではない。フォリスタチンmRNAが、原始小胞に存在し、そしてそのレベルは、増
殖する二次又は三次小胞の顆粒層細胞において劇的に高められ、そして次に、前
排卵小胞において低下する(Shimasakiなど., Mol. Endocrinol. 3: 651-9, 198
9)。
Hair follicle formation is a physiological phenomenon characterized by morphological and functional changes in vesicles. Among those phenomena, sinus formation is the pathway through which pituitary hormones
It seems to be a sign controlled by FSH. Since FSH is required for normal functioning of the ovaries and activin is required for activation of FSH synthesis and secretion,
It is not surprising that follistatin is a key regulator of ovarian function. Follistatin mRNA is present in primordial vesicles and its levels are dramatically increased in proliferating secondary or tertiary vesicle granulosa cells and then decreased in preovulatory vesicles (Shimasaki et al. ., Mol. Endocrinol. 3: 651-9, 198
9).

【0245】 最近のインビトロアッセイシステムはまた、アクチビンが成熟においてではな
いが、未熟マウスにおいて直接的に毛胞形成性であり、成熟マウスにおける毛胞
形成の阻害はさらに、フォリスタチンにより逆転されることを示している(Yoko
taなど., Endocrinology 138: 4572-6, 1997)。アクチビンとフォリスタチンと
の間のバランスは、雌のトランスジェニックマウスにおけるマウスフォリスタチ
ンの過剰発現が多くの生殖欠点を有するので、正常な卵巣機能のために決定的で
あると思われる(Gunoなど., Mol. Endocrinol. 12: 96-106, 1998)。
Recent in vitro assay systems also show that activin is not directly at maturation, but is directly folliculogenic in immature mice, and that inhibition of follicle formation in adult mice is further reversed by follistatin. (Yoko
ta et al., Endocrinology 138: 4572-6, 1997). The balance between activin and follistatin appears to be critical for normal ovarian function, as overexpression of mouse follistatin in female transgenic mice has many reproductive deficiencies (Guno et al. , Mol. Endocrinol. 12: 96-106, 1998).

【0246】 フォリスタチン、例えばzfsta2は、小胞細胞の増殖又は分化に影響を及ぼし、
細胞−細胞相互作用に影響を及ぼし、前記工程に関与するホルモンを調節し、そ
して同様のことを行うことによって、毛胞形成の調節において役割を演じる。標
的組織及び器官、例えば子宮、乳房、脂肪細胞、骨及び肝臓に対する性ステロイ
ド、例えばFSHの役割が、治療用途のために所望されるそれらの活性のモデュレ
ーターを製造して来た。そのような用途は、性的早熟、子宮内膜症、子宮平滑筋
腫、多毛症、不妊症、月経前症候群(PMS)、無月経のための及び避妊剤として
の処理を包含する。
Follistatin, such as zfsta2, affects vesicle cell proliferation or differentiation;
It plays a role in regulating hair follicle formation by affecting cell-cell interactions, regulating hormones involved in the process, and by doing the same. The role of sex steroids, such as FSH, on target tissues and organs, such as the uterus, breast, adipocytes, bone and liver, has produced modulators of those activities that are desired for therapeutic use. Such uses include treatment for sexual precociousness, endometriosis, uterine leiomyoma, hirsutism, infertility, premenstrual syndrome (PMS), amenorrhea and as a contraceptive.

【0247】 血液におけるゴナドトロピン及びステロイドホルモンのレベル及び割合は、疾
病に関連するホルモン不均衡の存在を評価し、そして正常なホルモンバランスが
、治療剤の投与の後、回復されたかどうかを決定するために使用され得る。血清
からのエストラジオール、プロゲステロン、LH及びFSHレベルの決定は、当業者
により知られている。そのようなアッセイは、インビボで、又はzfsta2遺伝子が
発現され、又はネズミオルト体が欠失されているトランスジェニックマウスモデ
ルにおいて、zfsta2の投与の後、ホルモンレベルに対する効果をモニターするた
めに使用され得る。
Gonadotropin and steroid hormone levels and rates in the blood are used to assess the presence of disease-related hormonal imbalance and to determine whether normal hormonal balance has been restored following administration of a therapeutic agent. Can be used for Determination of estradiol, progesterone, LH and FSH levels from serum is known by those skilled in the art. Such assays can be used to monitor the effects on hormone levels after administration of zfsta2 in vivo or in a transgenic mouse model in which the zfsta2 gene is expressed or the murine ortholog is deleted.

【0248】 本発明のzfsta2ポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニストは、生殖障害を
処理するために、直接的に使用され、又は治療剤中に組み込まれ得る。ホルモン
ー調節分子として、zfsta2ポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニストは、例
えば妊娠維持のための治療レジメの一部として、閉経期出血を処理するための、
又は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、PMS及び閉経に関連する症候を処理するため
の治療用途を有する。さらに、他のインビボ囓歯モデルは、例えば多嚢胞性卵巣
症候群(PCOS)に対するzfsta2ポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニストの
効果をアッセイすることが当業界において知られている。
The zfsta2 polypeptides, agonists and antagonists of the present invention can be used directly for treating a reproductive disorder or incorporated into a therapeutic. As hormone-modulating molecules, zfsta2 polypeptides, agonists and antagonists may be used to treat menopausal bleeding, for example, as part of a treatment regimen for maintaining pregnancy.
Or have therapeutic use to treat symptoms associated with polycystic ovary syndrome (PCOS), PMS and menopause. In addition, other in vivo rodent models are known in the art, for example, to assay the effects of zfsta2 polypeptides, agonists and antagonists on polycystic ovary syndrome (PCOS).

【0249】 アクチビン、インヒビン及びフォリスタチンはまた、精巣においても見出され
る。フォリスタチンをコードするmRNAは、多くの胚芽細胞、例えばB型精原細胞
、第一精母細胞、及び段階1〜11での精子細胞に位置する(Meinhardt など., J
. Reprod. Fertil. 112: 233-41, 1998)。それはまた、Sertoli細胞及び内皮細
胞に見出されるが、しかしLeyding 細胞においては見出されない。抗−フォリス
タチン抗体に関する免疫組織化学は、そのタンパク質がすべての段階での精子細
胞に位置し、そしてそれはまた、内皮細胞及びLeyding細胞にも位置することを
示した。アクチビンの活性を中和するフォリスタチンの能力と共に、この広い位
置決定は、フォリスタチンが精子形成及び広範囲の他の精巣機能を調節すること
を示す。
Activin, inhibin and follistatin are also found in testis. MRNA encoding follistatin is located in many germinal cells, such as spermatogonia type B, primary spermatocytes, and sperm cells at stages 1-11 (Meinhardt et al., J.
Reprod. Fertil. 112: 233-41, 1998). It is also found in Sertoli cells and endothelial cells, but not in Leyding cells. Immunohistochemistry for anti-follistatin antibodies showed that the protein was located on sperm cells at all stages, and it was also located on endothelial cells and Leyding cells. This broad localization, along with the ability of follistatin to neutralize the activity of activin, indicates that follistatin regulates spermatogenesis and a wide range of other testis functions.

【0250】 アクチビンとフォリスタチンとの間のバランスは、雄における正常な生殖にお
いて重要な役割を演じ、これは、マウスフォリスタチントランスジェニックマウ
スにおいて示され、すなわち雄は種々の程度のLeyding細胞過形成を示し、精子
形成が抑制され、そして不妊症を誘発する輸精管が変性される。これは、過剰の
アクチビン又は他のTGF−βファミリーメンバーによる生殖障害がフォリスタチ
ンファミリーのメンバーによる処理の影響を受けやすいことを示す。さらに、フ
ォリスタチンアンタゴニストは、雄性受胎能を増強するための処理レジメにおい
て有用である。
The balance between activin and follistatin plays an important role in normal reproduction in males, which is demonstrated in mouse follistatin transgenic mice, ie, males have varying degrees of Leyding cell hyperplasia. Spermatogenesis is suppressed, and the vas deferens that induce infertility are degenerated. This indicates that reproductive disorders due to excess activin or other TGF-β family members are susceptible to treatment by members of the follistatin family. In addition, follistatin antagonists are useful in treatment regimes to enhance male fertility.

【0251】 精巣に対するzfsta2ポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニストの効果を評
価するためのインビボアッセイは、当業界において良く知られている。例えば、
化合物が、特定の期間、腹腔内注入され得る。その処理期間の後、動物は殺され
、そして精巣が除去され、そして計量される。精巣が均質化され、そして精子の
頭が計数される(Meistrichなど., Exp. Cell Res. 99: 72-78, 1976)。
In vivo assays for evaluating the effects of zfsta2 polypeptides, agonists and antagonists on testes are well known in the art. For example,
The compound may be injected intraperitoneally for a specific period. After the treatment period, the animals are sacrificed and the testes removed and weighed. Testes are homogenized and sperm heads are counted (Meistrich et al., Exp. Cell Res. 99: 72-78, 1976).

【0252】 他の活性、例えば本発明のタンパク質に関連する走化性活性が分析され得る。
例えば、精子形成における後期段階の因子が、卵−精子相互反応及び精子運動性
に関与されている。活性、例えば低温保存された精子の生存性を高め、アクロソ
ーム反応を刺激し、精子運動性を高め、そして卵−精子相互作用を高める活性が
、本発明のタンパク質に関与している。
[0252] Other activities, such as chemotactic activity associated with the proteins of the invention, can be analyzed.
For example, late stage factors in spermatogenesis have been implicated in egg-sperm interaction and sperm motility. Activities such as enhancing the viability of cryopreserved spermatozoa, stimulating the acrosome reaction, increasing sperm motility, and enhancing egg-sperm interaction are involved in the proteins of the invention.

【0253】 そのような活性を評価するアッセイは知られている(Rosenberger, J. Androl.
11: 89-96, 1990, fuchs, Zentralbl 11:117-120, 1993; Neurwinger など., A
ndrologia 22: 335-9, 1990; Harris など., Human Reprod. 3:856-60, 1988;
及びJockenhovel. Andrologia 22: 171-178, 1990; Lesing など., Fertil. Ste
ril. 44: 406-9 (1985); Zaneveld, In Male Infertility Chapter 11, Comhair
e Ed., Chapman & Hall, London 1996)。それらの活性は、増強された受胎能及
び好結果をもたらす生殖をもたらすことが予測される。
Assays for assessing such activity are known (Rosenberger, J. Androl.
11: 89-96, 1990, fuchs, Zentralbl 11: 117-120, 1993; Neurwinger et al., A
ndrologia 22: 335-9, 1990; Harris et al., Human Reprod. 3: 856-60, 1988;
And Jockenhovel. Andrologia 22: 171-178, 1990; Lesing et al., Fertil. Ste.
ril. 44: 406-9 (1985); Zaneveld, In Male Infertility Chapter 11, Comhair
e Ed., Chapman & Hall, London 1996). Their activity is expected to result in enhanced fertility and successful reproduction.

【0254】 zfsta2ポリペプチド、アゴニスト又はアンタゴニストは、生殖ホルモンを調節
するための有用な治療剤を提供する。この能力の存在を確かめるために、本発明
のzfsta2ポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニストが、当業界において知ら
れている方法に従って、生殖に関連するホルモンを調節するそれらの能力に関し
て評価される。例えば、Guoqetal, Mol. Endocrinol. 12: 96-106, 1998は、血
清LH, FSH, テストステロン、エストラジオール、アクチビン及びフォリスタチ
ンのRIA測定を記載する。
A zfsta2 polypeptide, agonist or antagonist provides a useful therapeutic agent for modulating reproductive hormones. To confirm the presence of this ability, the zfsta2 polypeptides, agonists and antagonists of the invention are evaluated for their ability to modulate hormones associated with reproduction, according to methods known in the art. For example, Guoqetal, Mol. Endocrinol. 12: 96-106, 1998 describes RIA measurements of serum LH, FSH, testosterone, estradiol, activin and follistatin.

【0255】 zfsta2ポリペプチド及びアゴニストは、雄性及び雌性生殖障害を処理するため
に有用である。zfsta2アンタゴニストはまた、避妊剤としても有用である。所望
には、これに関してのzfsta2性能が、他のフォリスタチン及び同様のものに比較
され得る。さらに、zfsta2ポリペプチド、又はそのアゴニスト又はアンタゴニス
トは、相乗効果を同定するために、1又は複数のフォリスタチンと組合して評価
され得る。
The zfsta2 polypeptides and agonists are useful for treating male and female reproductive disorders. zfsta2 antagonists are also useful as contraceptives. If desired, the zfsta2 performance in this regard can be compared to other follistatin and the like. Additionally, a zfsta2 polypeptide, or agonist or antagonist thereof, can be evaluated in combination with one or more follistatins to identify a synergistic effect.

【0256】 本発明のzfsta2ポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニストはまた、ヒト及
び動物における助力された生殖の間、受精を高めるためにも使用され得る。その
ような助力された生殖方法は、当業界において知られており、そして人工受精、
インビトロ受精、胚移行、及び配偶子ファロピアン内移行を包含する。そのよう
な方法は、天然の概念を妨げ又は阻止する生理学的又は代謝障害を有する人々を
助けるために有用である。
The zfsta2 polypeptides, agonists and antagonists of the present invention can also be used to enhance fertilization during assisted reproduction in humans and animals. Such assisted reproductive methods are known in the art and include artificial insemination,
Includes in vitro fertilization, embryo transfer, and gamete fallopian internalization. Such methods are useful for helping people with physiological or metabolic disorders that interfere or prevent natural concepts.

【0257】 そのような方法はまた、例えば家畜、競争馬、家庭用及び野生動物のために動
物飼育プログラムにおいて使用され、そしてトランスジェニック動物の創造のた
めの方法としても使用され得る。zfsta2ポリペプチド、アゴニスト又はアンタゴ
ニストは、独立して、又はゴナドトロピン又は剤、例えばクエン酸クロミフェン
又はブロモクリプチンと共に、排卵の誘発において使用され得る(Speroffなど.
, Induction of Ovulation, Clinical Gynecologic Endocrinology and Inferti
lity, 5th ed., Baltimore, Williams & Wilkins, 1994)。
Such methods are also used in animal husbandry programs, for example for livestock, racehorses, domestic and wild animals, and can be used as methods for the creation of transgenic animals. A zfsta2 polypeptide, agonist or antagonist can be used in the induction of ovulation, alone or with a gonadotropin or agent, such as clomiphene citrate or bromocriptine (Speroff et al.
, Induction of Ovulation, Clinical Gynecologic Endocrinology and Inferti
lity, 5 th ed., Baltimore , Williams & Wilkins, 1994).

【0258】 zfsta2ポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニストはまた、独立して、又は
他のゴナドトロピン又は性ステロイド、例えばテストステロンと共に、精子形成
の刺激において使用され得る。それ自体、本発明のタンパク質は、受精の前、受
容体に投与され、又はインビトロ又はインビボ受精の前、精子、卵又は卵−精子
混合物と共に組み合わされ得る。そのようなタンパク質はまた、助力された生殖
への使用のために保存された組織の生存性を高めるために、低温保存の前、卵母
細胞又は精子と共に混合され得る。
The zfsta2 polypeptides, agonists and antagonists may also be used, independently or together with other gonadotropins or sex steroids, such as testosterone, in stimulating spermatogenesis. As such, the proteins of the invention can be administered to a receptor before fertilization, or combined with a sperm, egg or egg-sperm mixture before in vitro or in vivo fertilization. Such proteins can also be mixed with oocytes or sperm prior to cryopreservation to increase the viability of the preserved tissue for assisted reproductive use.

【0259】 骨及び歯の形成は、TGF−βスーパーファミリー、例えばTGF−βs及び骨形態
発生タンパク質(BMPs)のファミリーにより開始され、そして促進されることが
知られている多段階工程である。蓄積する出来事は、アクチビン及びフォリスタ
チンが歯及び骨形成の両者において調節的役割を演じることを示す。前ぞうげ芽
細胞におけるアクチビン及びフォリスタチンの時間−空間的発現は、アクチビン
がそれらの細胞の増殖のために必要とされ、そしてぞうげ芽細胞末端分化がそれ
らの増殖効果のフォリスタチン不活性化により、少なくとも一部、介在されるこ
とを示唆する(Heikinheimoなど., J. Dent. Res. 76: 1625-36, 1997: Heikinh
eimoなど., Eur. J. Oral. Sci. 106: 167-73, 1998)。
[0259] Bone and tooth formation is a multistep process known to be initiated and promoted by the TGF-β superfamily, for example, the family of TGF-βs and bone morphogenetic proteins (BMPs). Accumulating events indicate that activin and follistatin play regulatory roles in both tooth and bone formation. The spatio-temporal expression of activin and follistatin in anterior gonadoblasts indicates that activin is required for the expansion of those cells, and that terminal gonadoblast inactivation of follistatin inactivates their proliferative effects. (Heikinheimo et al., J. Dent. Res. 76: 1625-36, 1997: Heikinh
eimo et al., Eur. J. Oral. Sci. 106: 167-73, 1998).

【0260】 フォリスタチンはまた、骨においても発現され(Inoue など., Calcif. Tiss.
Int. 55: 396-7, 1994)、そしてアクチビン及びフォリスタチンはラットにお
ける骨折の治療における免疫組織化学により検出されている(Nagamine など.,
J. Orthopaed. Res. 16: 314-21, 1998)。フォリスタチンはまた、生長する骨
においても検出されており、そして鉱物質除去された骨マトリックス−誘発され
た軟骨内骨生長の間、フォリスタチン及びアクチビンA遺伝子の発現は、骨形成
の間、フォリスタチン及びアクチビン間の協力的相互作用を示す(Funaba, など
., Endocrinology 137: 4250-9, 1996)。
Follistatin is also expressed in bone (Inoue et al., Calcif. Tiss.
Int. 55: 396-7, 1994), and activin and follistatin have been detected by immunohistochemistry in the treatment of fractures in rats (Nagamine et al.,
J. Orthopaed. Res. 16: 314-21, 1998). Follistatin has also been detected in growing bone, and during demineralized bone matrix-induced endochondral bone growth, the expression of follistatin and activin A genes is not affected during bone formation. Show a cooperative interaction between statins and activin (Funaba, et al.
., Endocrinology 137: 4250-9, 1996).

【0261】 そのような治療剤は、閉鎖、開放及び非結合骨折において生じる、骨欠損及び
欠乏の修復;閉鎖及び開放骨折の低下への予防的使用;形成外科における骨治療
の促進;非セメント合着された補てつ関節及び歯用移植体中への骨形成の刺激;
前閉経期女性におけるピーク骨質量の上昇;成長欠乏の処理;歯周病及び欠損の
処理、及び他の骨修復工程;伸延性骨形成の間の骨形成の上昇;及び他の骨格障
害、例えば年齢関連のオステオポローシス、後閉経オステオポローシス、グルコ
コルチコイド誘発されたオステオポローシス、糖尿病関連のオステオポローシス
又は不使用性オステオポローシス及び関節炎の処理のために使用される。本発明
の化合物はまた、骨の先天的な、外傷−誘発された又は手術切開の修復(例えば
、癌の処理のための)において、及び美容手術においても有用であり得る。さら
なる使用は、軟膏損傷又は障害の制限又は処理、及び創傷治療及び組織修復の刺
激を包含する。
Such therapeutic agents may be used to repair bone defects and deficiencies that occur in closed, open and non-union fractures; preventative use to reduce closed and open fractures; promote bone treatment in plastic surgery; Stimulation of bone formation into worn prosthetic joints and dental implants;
Increased peak bone mass in premenopausal women; treatment of growth deficiency; treatment of periodontal disease and defects; and other bone repair steps; increased bone formation during distractive bone formation; and other skeletal disorders, such as It is used for the treatment of age-related osteoporosis, postmenopausal osteoporosis, glucocorticoid-induced osteoporosis, diabetes-related osteoporosis or disuse osteoporosis and arthritis. The compounds of the present invention may also be useful in repairing congenital, trauma-induced or surgical incisions in bone (eg, for the treatment of cancer), and in cosmetic surgery. Further uses include limiting or treating ointment damage or injury, and stimulating wound healing and tissue repair.

【0262】 充分に確立された動物モデルが、骨形成のモジュレーターのインビボ効率を試
験するために利用できる。例えば、低カルシウム血症ラット又はマウスモデルが
、血清カルシウムに対する試験化合物の効果を決定するために使用され得、そし
て卵巣摘出されたラット又はマウスがオステオポローシスについてのモデルシス
テムとして使用され得る。エストロゲン欠損の初期段階の間、それらのモデル及
びヒトに見られる骨の変化は、性質的に類似する。
[0262] Well-established animal models are available for testing the in vivo efficacy of modulators of bone formation. For example, a hypocalcemic rat or mouse model can be used to determine the effect of a test compound on serum calcium, and ovariectomized rats or mice can be used as a model system for osteoporosis. During the early stages of estrogen deficiency, the bone changes seen in those models and humans are similar in nature.

【0263】 TGF−βファミリーのメンバー、例えばzfsta2ポリペプチド、アゴニスト又は
アンタゴニストの効果を調節することができる分子は、歯及び骨形成のために有
用な分子を提供する。この能力の存在を確かめるために、本発明のzfsta2ポリペ
プチド、アゴニスト及びアンタゴニストは、当業界において知られている方法に
従って、歯又は骨形成を刺激するそれらの能力に関して評価される。所望には、
これに関するzfsta2性能が、他のフォリスタチン及び同様のものに比較され得る
。さらに、zfsta2ポリペプチド、又はそのアゴニスト又はアンタゴニストは、相
乗効果を同定するために、1又は複数のフォリスタチンと組合して評価され得る
[0263] Molecules that can modulate the effects of members of the TGF-β family, such as zfsta2 polypeptides, agonists or antagonists, provide useful molecules for tooth and bone formation. To confirm the presence of this ability, zfsta2 polypeptides, agonists and antagonists of the invention are evaluated for their ability to stimulate tooth or bone formation according to methods known in the art. If desired,
The zfsta2 performance in this can be compared to other follistatin and the like. Additionally, a zfsta2 polypeptide, or agonist or antagonist thereof, can be evaluated in combination with one or more follistatins to identify a synergistic effect.

【0264】 フォリスタチン及びアクチビンはまた、たぶん、アテローム硬化症の病因にお
いて役割を演じると思われる。脈管壁細胞においては、アクチビン−Aは、内皮
細胞増殖を阻害し、そして平滑筋細胞増殖を促進することが示されており(Koji
maなど., Exp. Cell Res. 206: 152-6, 1993; McCarthy and Bicknell, J. Biol
. Chem. 268: 23066-71, 1993)、そしてTHP−1マクロファージにおけるスカベ
ンジャー受容体、すなわちSRB1、発現及びフォーム細胞形成の適度な障害を生
成することが示されている(Kozakiなど., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.
17: 2389-94, 1997)。
Follistatin and activin also likely play a role in the pathogenesis of atherosclerosis. In vessel wall cells, activin-A has been shown to inhibit endothelial cell proliferation and promote smooth muscle cell proliferation (Koji
ma et al., Exp. Cell Res. 206: 152-6, 1993; McCarthy and Bicknell, J. Biol.
Chem. 268: 23066-71, 1993), and has been shown to produce a modest impairment of scavenger receptor, SRB1, expression and foam cell formation in THP-1 macrophages (Kozaki et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.
17: 2389-94, 1997).

【0265】 それらの効果は、フォリスタチンによりアンタゴナイズされる。アクチビン−
A、フォリスタチン及び骨形態発生学的プロテイン−2がヒトアテローム硬化症
障害により生成され、そして最初の2種の発現が疾病の動脈の新生内膜に局在化
された(Inoue など., Biochem. Biophys, Res. Commun. 205: 441-8, 1994)。
それらのデータは、アクチビンとその結合タンパク質フォリスタチンとの間の相
対的バランスが、アテローム硬化症外傷の開始及び進行において重要であること
を示す。
The effects are antagonized by follistatin. Activin-
A, follistatin and bone morphogenetic protein-2 were produced by human atherosclerosis disorder, and the first two expressions were localized to neointima in diseased arteries (Inoue et al., Biochem. Biophys, Res. Commun. 205: 441-8, 1994).
These data indicate that the relative balance between activin and its binding protein follistatin is important in the initiation and progression of atherosclerotic trauma.

【0266】 zfsta2 ポリペプチド、アゴニスト又はアンタゴニストは、TGF−βファミリー
メンバーの活性を中和するために有用である。そのような分子は、血管形成の後
、再狭窄の処理のための新規療法を提供するであろう。さらに、TGF−βは、ア
テローム硬化症の処理のために有用である。そのような分子の使用はまた、発作
の処理のためにも適用できる。
A zfsta2 polypeptide, agonist or antagonist is useful for neutralizing the activity of a TGF-β family member. Such a molecule would provide a new therapy for the treatment of restenosis after angiogenesis. In addition, TGF-β is useful for treating atherosclerosis. The use of such molecules is also applicable for the treatment of seizures.

【0267】 フォリスタチン及びアクチビンは、生長において重要な役割を演じるように思
える。2種の種類のTGF−βファミリーメンバーが、アフリカツメガエルにおけ
る初期生長における中胚葉の背側/腹側パターンを決定すると思われる。最初の
メンバーは、アクチビンに関連し、そして背側中胚葉の形成を誘発し、これは筋
肉及び背索を生ぜしめ(Asashima など., Roux’s Arch. Dev. Biol. 198: 330-
5, 1990)、そして第2のメンバーは、背側中胚葉形成を阻害し、そして腹側運
命上に存在する細胞、例えば血液細胞を誘発する骨形態発生学的タンパク質(BM
P)に関連する(Maenoなど., Dev. Biol. 161: 522-9, 1994)。
Follistatin and activin appear to play important roles in growth. Two types of TGF-β family members appear to determine the mesoderm dorsal / ventral pattern during early growth in Xenopus. The first member is associated with activin and triggers the formation of dorsal mesoderm, which produces muscle and dorsal cord (Asashima et al., Roux's Arch. Dev. Biol. 198: 330-
And a second member, a bone morphogenetic protein (BM) that inhibits dorsal mesoderm formation and induces cells present on the ventral fate, such as blood cells.
P) (Maeno et al., Dev. Biol. 161: 522-9, 1994).

【0268】 フォリスタチンは、それらのシステムにおいて、アクチビン(Fukuiなど., De
v. Biol. 159: 131-9, 1993)、及びBMP (Iemuraなど., Proc. Natl. Acad. Sci
. USA 95: 9337-42, 1998) の活性を阻止することができる。一緒に考えると、
それらの発見は、TGF−β結合タンパク質のフォリスタチンファミリーのメンバ
ーとして、zfsta2が、広範囲の生長障害のための治療剤として有用であることを
示す。
[0268] Follistatin has been identified in those systems as activin (Fukui et al., De.
v. Biol. 159: 131-9, 1993), and BMP (Iemura et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 95: 9337-42, 1998). Thinking together,
These findings indicate that as a member of the follistatin family of TGF-β binding proteins, zfsta2 is useful as a therapeutic for a wide range of growth disorders.

【0269】 zfsta2の効果は、培養された細胞を用いてインビトロで、又は適切な動物モデ
ルに本発明の分子を投与することによってインビボで測定され得る。zfsta2トラ
ンスフェクトされた発現宿主細胞は、例えば、zfsta2トランスフェクトされた又
は同時−トランスフェクトされた発現宿主細胞が、アルギン酸塩環境下で包埋さ
れ、そして受容体動物中に注入(移植)され得る。アルギネート−ポリ−L−リ
シン微小封入、透過性膜封入及び拡散チャンバーは、トランスフェクトされた哺
乳類細胞又は一次哺乳類細胞を捕獲するための手段として記載されている。
The effect of zfsta2 can be measured in vitro using cultured cells or in vivo by administering a molecule of the invention to a suitable animal model. The zfsta2 transfected expression host cells can be, for example, zfsta2 transfected or co-transfected expression host cells embedded in an alginate environment and injected (implanted) into a recipient animal. . Alginate-poly-L-lysine microencapsulation, permeable membrane encapsulation and diffusion chambers have been described as a means for capturing transfected or primary mammalian cells.

【0270】 それらのタイプの非免疫原性“封入”又は微小環境は、微小環境への栄養物ノ
トランスファーを可能にしそして又は、捕獲された細胞により分泌され又は開放
されるタンパク質及び他の高分子の環境バリアーを通して受容体動物への拡散を
可能にする。最も重要なことには、カプセル又は微小環境は、受容体動物の免疫
応答から外来性の包埋された細胞をマスクし、そして遮断する。そのような微小
環境は、注入される細胞の寿命を、数時間又は数日(裸細胞)から数週間(包埋
された細胞)まで拡張することができる。
These types of non-immunogenic “encapsulation” or microenvironment allow nutrient transfer to the microenvironment and / or proteins and other macromolecules secreted or released by the captured cells. Allows for its spread to recipient animals through environmental barriers. Most importantly, the capsule or microenvironment masks and blocks foreign embedded cells from the immune response of the recipient animal. Such a microenvironment can extend the life span of injected cells from hours or days (naked cells) to weeks (embedded cells).

【0271】 アルギン酸塩糸は、包埋された細胞を生成するための単純且つ迅速な手段を提
供する。アルギン酸塩糸を生成するために必要とされる材料は、容易に手に入れ
ることができそして比較的安価である。製造されると、そのアルギン酸塩糸は、
インビトロで、及びその糸を用いて得られるデータに基づいて、インビボで、比
較的強く且つ耐久性がある。そのアルギン酸塩糸は容易に操作でき、そしてその
方法論は多くの調製のために評価できる。典型的な方法においては、3%のアル
ギン酸塩が、無菌水において調製され、そして滅菌濾過される。アルギン酸塩糸
の調製の直前、アルギン酸塩溶液が再び濾過される。約50%の細胞懸濁液(1
ml当たり約5×105個〜約5×107個の細胞を含む)が3%アルギン酸塩溶液
と共に混合される。
Alginate threads provide a simple and rapid means to generate embedded cells. The materials needed to produce alginate threads are readily available and relatively inexpensive. When manufactured, the alginate thread:
Relatively strong and durable in vivo, and based on data obtained with the yarn, in vivo. The alginate thread is easy to operate and its methodology can be evaluated for many preparations. In a typical method, 3% alginate is prepared in sterile water and sterile filtered. Immediately before the preparation of the alginate thread, the alginate solution is filtered again. About 50% cell suspension (1
about 5 × 10 5 to about 5 × 10 7 cells per ml) are mixed with a 3% alginate solution.

【0272】 1mlのアルギン酸塩/細胞懸濁液が、約15分間にわたって、100mMの滅菌
濾過されたCacl2 溶液中に押し出され、“糸(Thread)”が形成される。次に、
押し出された糸は、50mMのCacl2の溶液に移され、そして次に25mMのCacl2
溶液に移される。次に、糸が、脱イオン水によりすすがれ、その後、ポリ−L−
リシンの0.01%溶液においてインキュベートすることによって糸を被覆する。最
後に、糸は乳酸塩化されたリンガー溶液によりすすがれ、そして注射器(針のな
い)中に溶液から抜き取られる。次に大きな孔の針がその注射器につけられ、そ
して糸が最少量の乳酸塩化されたリンガー溶液において受容体中の腹腔内注入さ
れる。
One ml of the alginate / cell suspension is extruded into a 100 mM sterile filtered Cacl 2 solution for about 15 minutes to form a “Thread”. next,
The extruded yarn is transferred to a solution of 50 mM Cacl 2 and then to a solution of 25 mM Cacl 2 . Next, the yarn is rinsed with deionized water, after which the poly-L-
The threads are coated by incubating in a 0.01% solution of lysine. Finally, the thread is rinsed with a lactated Ringer's solution and withdrawn from the solution in a syringe (without a needle). A large bore needle is then attached to the syringe, and the thread is injected intraperitoneally into the recipient in a minimal amount of lactated Ringer's solution.

【0273】 本発明のタンパク質をアッセイするための別のインビボアプローチは、ウィル
ス供給システムを包含する。この目的のための典型的なウィルスは、アデノウィ
ルス、ヘルペスウィルス、ワクシニアウィルス及びアデノ関連ウィルス(AAV)
を包含する。アデノウィルス、すなわち二本鎖DNAウィルスは現在、異種拡散の
供給のための最も研究されている遺伝子トランスファーベクターである(T. C.
Becker など., Meth. Cell Bio. 43: 161−89, 1994; 及びJ. T. Douglas and D
.T. Curiel, Science & Medicine 4: 44−53, 1997 を参照のこと)。
Another in vivo approach to assay the proteins of the invention involves a virus delivery system. Typical viruses for this purpose are adenovirus, herpes virus, vaccinia virus and adeno-associated virus (AAV)
Is included. Adenovirus, a double-stranded DNA virus, is currently the most studied gene transfer vector for the provision of heterologous spread (TCC).
Becker et al., Meth. Cell Bio. 43: 161-89, 1994; and JT Douglas and D.
.T. Curiel, Science & Medicine 4: 44-53, 1997).

【0274】 アデノウィルスシステムは次のいくつかの利点を付与する:( i )アデノウ
ィルスは比較的大きなDNA挿入体を適応せしめることができ;( ii )高い力価
に増殖され得;( iii )広範囲の哺乳類細胞型を感染せしめ;そして( iv )
異なったプロモーターを含む多数の利用できるベクターと共に使用され得る。ま
た、アデノウィルスは血流において安定しているので、それらは静脈内注射によ
り投与され得る。
The adenovirus system offers several advantages: (i) the adenovirus can accommodate relatively large DNA inserts; (ii) can be grown to high titers; (iii) a wide range of Infect mammalian cell types; and (iv)
It can be used with many available vectors containing different promoters. Also, because adenoviruses are stable in the bloodstream, they can be administered by intravenous injection.

【0275】 アデノウィルスゲノムの一部を欠失することによって、異種DNAのより大きな
挿入体(7kbまでの)が適応され得る。それらの挿入体は、直接的な結合により
又は同時トランスフェクトされたプラスミドとの相同組換えにより、ウィルスDN
A中に組み込まれ得る。典型的なシステムにおいては、必須E1遺伝子がウィルス
ベクターから欠失され、そしてウィルスは、E1遺伝子が宿主細胞(ヒト293細胞
系が典型である)により供給されなければ、複製しないであろう。
By deleting part of the adenovirus genome, larger inserts (up to 7 kb) of heterologous DNA can be accommodated. The inserts are constructed by direct ligation or by homologous recombination with a co-transfected plasmid.
A can be incorporated into A. In a typical system, the essential E1 gene is deleted from the viral vector, and the virus will not replicate unless the E1 gene is supplied by a host cell (a human 293 cell line is typical).

【0276】 損なわれていない動物に静脈内投与される場合、アデノウィルスは主に、肝臓
を標的化する。アデノウィルス供給システムがE1遺伝子欠失を有する場合、ウ
ィルスは宿主細胞において複製することができない。しかしながら、宿主の組織
(例えば、肝臓)は、異種タンパク質を発現し、そしてプロセッシングするので
あろう(そして、分泌シグナル配列が存在する場合、分泌する)。分泌されたタン
パク質は高く血管化された肝臓において循環に入り、そして感染された動物に対
する効果が決定され得る。
When administered intravenously to an intact animal, adenovirus primarily targets the liver. If the adenovirus delivery system has an E1 gene deletion, the virus cannot replicate in the host cell. However, the host tissue (eg, liver) will express and process the heterologous protein (and secrete if a secretory signal sequence is present). Secreted proteins enter the circulation in the highly vascularized liver and the effect on infected animals can be determined.

【0277】 zfsta2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、zfsta2活性を高め、又
は阻害することが所望される遺伝子治療用途内で有用である。哺乳類が突然変異
誘発されたzfsta2遺伝子を有するか、又はそれを欠いている場合、zfsta2遺伝子
が哺乳類の細胞中に導入され得る。1つの態様においては、zfsta2ポリペプチド
をコードする遺伝子がウィルスベクターにおいてインビボで導入される。そのよ
うなベクターは、弱毒化された又は欠陥DNAウィルス、例えばヘルペス単純ウィ
ルス(HSV)、乳頭種ウィルス、エプスタイン−バールウィルス(EBV)、アデノウィ
ルス、アデノ関連ウィルス(AAV)及び同様のものを包含するが、但しそれらだけ
には限定されない。
Polynucleotides encoding zfsta2 polypeptides are useful in gene therapy applications where it is desired to increase or inhibit zfsta2 activity. If the mammal has or lacks the mutated zfsta2 gene, the zfsta2 gene can be introduced into mammalian cells. In one embodiment, the gene encoding the zfsta2 polypeptide is introduced in vivo in a viral vector. Such vectors include attenuated or defective DNA viruses such as herpes simplex virus (HSV), papillary virus, Epstein-Barr virus (EBV), adenovirus, adeno-associated virus (AAV) and the like. However, it is not limited only to them.

【0278】 ウィルス遺伝子を完全に又はほとんど完全に欠いている欠陥ウィルスが好まし
い。欠陥ウィルスは、細胞中への導入の後、感染性ではない。欠陥ウィルスベク
ターの使用は、ベクターが他の細胞を感染することを心配しないで、特定の局在
化された領域における細胞への投与を可能にする。特定のベクターの例は、次の
ものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:欠陥ヘルペスウィルス1
(HSV1)ベクター(Kaplitt など., Molc. Cell. Neurosci. 2: 320-30, 1991)、
弱毒化されたアデノウィルス ベクター、例えばStratford-Perricaudat など.
(J. Clin. Invest. 90: 626-30, 1992) により記載されるベクター、及び欠陥ア
デノ−関連ウィルスベクター(Samulski など., J. Virol. 61: 3096-101, 1987
; Samulski など., J. Virol. 63: 3822-28,1989)。
Defective viruses that completely or almost completely lack viral genes are preferred. The defective virus is not infectious after introduction into the cell. The use of defective viral vectors allows for administration to cells in specific localized areas without having to worry about the vector infecting other cells. Examples of particular vectors include, but are not limited to: defective herpesvirus 1
(HSV1) vector (Kaplitt et al., Molc. Cell. Neurosci. 2: 320-30, 1991),
Attenuated adenovirus vectors, such as Stratford-Perricaudat.
(J. Clin. Invest. 90: 626-30, 1992) and defective adeno-associated virus vectors (Samulski et al., J. Virol. 61: 3096-101, 1987).
Samulski et al., J. Virol. 63: 3822-28,1989).

【0279】 もう1つの態様においては、zfsta2遺伝子は、次の文献に記載のようにして、
レトロウィルスベクターに導入され得る:Anderson など., アメリカ特許第5,39
9,346号;Mann など., Cell 33: 153, 1983; Temin など., アメリカ特許第4,65
0,764号;Temin など., アメリカ特許第4,980,289号;Markowitz など., J. Vir
ol. 62: 1120, 1988; Temin など., アメリカ特許第5,124,263 号;Dougherty
など., WIPO Publication WO95/07358 号;及びkuo など., Blood 82: 845-52,
1993。
[0279] In another embodiment, the zfsta2 gene is as described in
Can be introduced into retroviral vectors: Anderson et al., US Patent 5,39.
No. 9,346; Mann et al., Cell 33: 153, 1983; Temin et al., U.S. Pat.
No. 0,764; Temin et al., U.S. Pat. No. 4,980,289; Markowitz et al., J. Vir
ol. 62: 1120, 1988; Temin et al., U.S. Patent No. 5,124,263; Dougherty.
, WIPO Publication WO95 / 07358; and kuo, etc., Blood 82: 845-52,
1993.

【0280】 他方では、ベクターは、リポソームを用いてのインビボリポフェクションによ
り導入され得る。合成カチオン脂質が、マーカーをコードする遺伝子のインビボ
トランスフェクションのためのリポソームを調製するために使用され得る(Felg
ner など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 7413-17, 1987; 及びMackey など
., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 8027-31, 1988)。インビボで特定の器官
中に外因遺伝子を導入するためへのリポフェクションの使用は、一定の実際的な
利点を有する。特定細胞へのリポソームの分子標的化は、1つの領域の利点を表
す。
On the other hand, vectors can be introduced by in vivo lipofection using liposomes. Synthetic cationic lipids can be used to prepare liposomes for in vivo transfection of genes encoding markers (Felg
ner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 7413-17, 1987; and Mackey etc.
Natl. Acad. Sci. USA 85: 8027-31, 1988). The use of lipofection to introduce exogenous genes into specific organs in vivo has certain practical advantages. Molecular targeting of liposomes to specific cells represents one area of benefit.

【0281】 特定細胞へのトランスフェクションの方向づけが1つの領域の利点を表すこと
は明白である。特定細胞型へのトランスフェクションの方向づけが、細胞異質性
を有する組織、例えば膵臓、肝臓、腎臓及び脳において特に好都合であることは
明白である。脂質は、標的化のために他の分子に科学的に得られる。標的化され
たペプチド、例えばホルモン又は神経伝達物質、及びタンパク質、例えば抗体又
は非ペプチド分子は、化学的にリポソームに結合され得る。
It is clear that directing transfection to specific cells represents an advantage of one area. It is clear that directing transfection to specific cell types is particularly advantageous in tissues with cellular heterogeneity, such as pancreas, liver, kidney and brain. Lipids are scientifically derived into other molecules for targeting. Targeted peptides, such as hormones or neurotransmitters, and proteins, such as antibodies or non-peptide molecules, can be chemically attached to liposomes.

【0282】 身体から細胞を除去し、そして裸DNAプラスミドとしてベクターを導入し、そ
して次に、身体中に形質転換された細胞を再移植することは可能である。遺伝子
治療のための裸DNAベクターは、所望する宿主細胞中に、当業界において知られ
ている方法、例えばトランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロ
インジェクション、トランスダクション、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸
カルシウム沈殿、遺伝子ガンの使用、又はDNAベクタートランスポーターの使用
により導入され得る(例えば、Wu など., J. Biol. Chem. 267: 963-7, 1992; W
u など., J. Biol. Chem. 263: 14621-24, 1988)。
It is possible to remove cells from the body and introduce the vector as a naked DNA plasmid, and then re-transplant the transformed cells into the body. Naked DNA vectors for gene therapy can be introduced into the desired host cells by any method known in the art, such as transfection, electroporation, microinjection, transduction, cell fusion, DEAE dextran, calcium phosphate precipitation, It can be introduced by the use of a cancer or the use of a DNA vector transporter (eg, Wu et al., J. Biol. Chem. 267: 963-7, 1992; W
u et al., J. Biol. Chem. 263: 14621-24, 1988).

【0283】 アンチセンス方法は、zfsta2遺伝子転写を阻害するために、例えばインビボで
の細胞増殖を阻害するために使用され得る。zfsta2−コードのポリヌクレオチド
のセグメントに対して相補的であるポリヌクレオチド(例えば、配列番号1に示
されるようなポリヌクレオチド)は、zfsta2−コードのmRNAに結合し、そしてそ
のようなmRNAの翻訳を阻害するよう企画される。そのようなアンチセンスポリヌ
クレオチドは、細胞培養物又は対象において、zfsta2ポリペプチド−コードの遺
伝子の発現を阻害するために使用される。
Antisense methods can be used to inhibit zfsta2 gene transcription, for example, to inhibit cell growth in vivo. A polynucleotide that is complementary to a segment of a zfsta2-encoding polynucleotide (eg, a polynucleotide as set forth in SEQ ID NO: 1) binds to the zfsta2-encoding mRNA and directs translation of such mRNA. It is planned to inhibit. Such antisense polynucleotides are used to inhibit expression of a gene encoding a zfsta2 polypeptide in a cell culture or subject.

【0284】 zfsta2遺伝子を発現するよう構築されたトランスジェニックマウス、及び“ノ
ックアウトマウス”(Snouwaert など., Science 257:1083, 1992 )として言
及される、zfsta2遺伝子機能の完全な不在を示すマウスはまた、当業者により生
成され得る(Lowellなど., Nature 366: 740-42, 1993 )。それらのマウスは、
zfsta2 遺伝子フラグメント、及びそれによりコードされるタンパク質をインビ
ボシステムにおいて研究するために使用される。
Transgenic mice constructed to express the zfsta2 gene, and mice exhibiting a complete absence of zfsta2 gene function, referred to as “knockout mice” (Snouwaert et al., Science 257: 1083, 1992), also have (Lowell et al., Nature 366: 740-42, 1993). Those mice are
The zfsta2 gene fragment, and the protein encoded thereby, are used to study in vivo systems.

【0285】 zfsta2ポリペプチドはまた、医薬使用のために企画される。医薬的有効量の本
発明のzfsta2ポリペプチド、アゴニスト又はzfsta2アンタゴニストは、非経口、
経口、鼻腔内、直腸、局所、経皮投与又は同様のもののために、医薬的に許容で
きるキャリヤーと共に配合され得る。配合物は、さらに、1又は複数の希釈剤、
充填剤、乳化剤、保存剤、緩衝剤、腑形剤及び同様のものを含むことができ、そ
して液体、粉末、エマルジョン、坐剤、リポソーム、経皮用パッチ及び錠剤のよ
うな形で供給される。
[0285] zfsta2 polypeptides are also designed for pharmaceutical use. A pharmaceutically effective amount of a zfsta2 polypeptide, agonist or zfsta2 antagonist of the invention is parenteral,
It may be formulated with a pharmaceutically acceptable carrier for oral, nasal, rectal, topical, transdermal administration or the like. The formulation further comprises one or more diluents,
It can include fillers, emulsifiers, preservatives, buffers, excipients and the like, and is supplied in such forms as liquids, powders, emulsions, suppositories, liposomes, transdermal patches and tablets .

【0286】 多くのバイオポリマー(生物学的基材システム)のいずれかを含む遅延又は延
長された開放性システム、リポソームを用いるシステム、及びポリマー供給シス
テムがまた、zfsta2ポリペプチド又はアンタゴニストの連続した又は長期源を提
供するために本明細書に記載される組成物と共に使用され得る。そのような遅延
システムは、経口、局所及び非経口使用のために、配合物に適用でき得る。用語
“医薬的に許容できるキャリヤー”とは、活性成分の生物学的活性の有効性を妨
害せず、そして宿主又は患者に対して毒性ではないキャリヤー媒体を言及する。
当業者は、本発明の化合物を、適切な態様で、及び許容された実施、たとえばRe
mington’s Pharmaceutical Sciences, Gennaro (ed.), Mack Publishing Co.,
Easton, PA, 1990 に開示されるそれらの実施に従って配合することができる。
[0286] Delayed or prolonged open systems, including any of a number of biopolymers (biological-based systems), systems using liposomes, and polymer delivery systems can also be used for continuous or extended delivery of zfsta2 polypeptides or antagonists. It can be used with the compositions described herein to provide a long-term source. Such a delay system may be applicable to the formulation for oral, topical and parenteral use. The term "pharmaceutically acceptable carrier" refers to a carrier medium that does not interfere with the effectiveness of the biological activity of the active ingredient and is not toxic to the host or patient.
One skilled in the art will recognize the compounds of the invention in an appropriate manner and in acceptable practice, for example, Re.
mington's Pharmaceutical Sciences, Gennaro (ed.), Mack Publishing Co.,
It can be formulated according to their practice as disclosed in Easton, PA, 1990.

【0287】 本明細書において使用される場合、zfsta2ポリペプチド、アゴニスト又はアン
タゴニストの“医薬的に有効な量”は、所望する生物学的結果を誘導するのに十
分な量である。その結果は、疾病の徴候、症状又は原因の解決、又は生物学的シ
ステムのいづれか他の所望する変異であり得る。たとえば、有効量のzfsta2ポリ
ペプチドは、臨床医又は他の資格のある観察者により示されるように、徴候の主
観的軽減又は客観的に同定できる改良点のいずれかを提供する量のポリペプチド
である。有効量のzfsta2ポリペプチドは、処理されるべく疾病又は徴候に依存し
て、広く変化することができる。
[0287] As used herein, a "pharmaceutically effective amount" of a zfsta2 polypeptide, agonist or antagonist is an amount sufficient to induce a desired biological result. The result may be the resolution of the signs, symptoms or causes of the disease, or any other desired mutation in the biological system. For example, an effective amount of a zfsta2 polypeptide is an amount of the polypeptide that provides either a subjective reduction of symptoms or an objectively identifiable improvement, as indicated by a clinician or other qualified observer. is there. An effective amount of a zfsta2 polypeptide can vary widely, depending on the disease or symptom being treated.

【0288】 投与されるべきポリペプチドの量、及び配合物におけるその濃度は、選択され
るビークル、投与の経路、特定のポリペプチドの能力、患者の臨床学的状態、副
作用、及び配合物における化合物の安定性に依存する。従って、臨床医は、問題
の患者又は類似する患者による臨床実験に依存して、配合物における適切な濃度
、及び投与される配合物の量を包含する適切な調製物を用いるであろう。そのよ
うな量は、患者の処理される特定の状態、年齢、体重、及び一般的な健康、及び
当業者に明らかな他の要因に一部、依存するであろう。典型的には、用量は、対
象kg当たり0.1〜100mgの範囲であろう。
The amount of polypeptide to be administered, and its concentration in the formulation, will depend on the vehicle selected, the route of administration, the ability of the particular polypeptide, the clinical condition of the patient, side effects, and the compound in the formulation. Depends on the stability of Thus, the clinician will use the appropriate preparation, including the appropriate concentration in the formulation, and the amount of formulation to be administered, depending on clinical trials with the patient in question or a similar patient. Such amount will depend, in part, on the particular condition being treated, the age, weight, and general health of the patient, and other factors apparent to those skilled in the art. Typically, doses will range from 0.1 to 100 mg / kg subject.

【0289】 特定の化合物のための用量は、実験動物に基づく研究と組み合わせて、インビ
トロ又はエクソビボ研究から決定され得る。インビトロ又はエクソビボで有効で
あることが見出されている化合物の濃度が動物研究のためのガイドを提供し、こ
こで用量が、作用の部位での類似する濃度を提供するよう計算される。
Dosages for particular compounds may be determined from in vitro or ex vivo studies, in combination with studies based on experimental animals. The concentration of the compound that is found to be effective in vitro or ex vivo provides a guide for animal studies, where the dose is calculated to provide a similar concentration at the site of action.

【0290】 本発明を実施するために使用される本発明の化合物の投与量は、所望する効果
をもたらすのに効果的な投与量を包含する。個々の患者のために効果的な適切な
投与量の評価は、医者又は他の適切なヘルスケア-実施者の範囲内である。ガイ
ドとして、臨床医は、Physician’s Desk Reference, 48th Edition, Medical E
conomics Data Production Co., Montvale, New Jersey 07645-1742 (1994) か
らの装置を、便利には、入手して使用することができる。
The dosage of the compounds of the present invention used to practice the present invention includes those effective to produce the desired effect. Evaluation of an appropriate dosage effective for an individual patient is within the scope of a physician or other appropriate healthcare practitioner. As a guide, clinicians may refer to the Physician's Desk Reference, 48 th Edition, Medical E
The device from conomics Data Production Co., Montvale, New Jersey 07645-1742 (1994) can be conveniently obtained and used.

【0291】 好ましくは、本発明の組成物は、単位投与量形での投与のために提供される。
用語“単位投与形”とは、ヒト対象及び動物のために単位投与されるのに適切な
物理学的に別個の単位を言及し、個々の単位は必要とされる医薬的希釈剤、キャ
リヤー又はビークルと共に、所望する医薬的効果を生成するために計算された、
予定された量の活性材料を含む。単位投与形の例は、バイアル、アンプル、錠剤
、カプレット、ピル、粉末、顆粒、眼薬、経口又は眼内溶液又は懸濁液、眼内軟
膏、及び水中油型エマルジョンを包含する。調製、配合及び投与の手段は、当業
者に知られており、一般的には、Remington: The Science and Practice of Pha
rmacy, Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 19th ed., 1995 を
参照のこと。
Preferably, the compositions of the present invention are provided for administration in unit dosage form.
The term "unit dosage form" refers to physically discrete units suitable for unit administration for human subjects and animals, with each unit comprising a required pharmaceutical diluent, carrier or carrier. Calculated with the vehicle to produce the desired pharmaceutical effect,
Contains a predetermined amount of active material. Examples of unit dosage forms include vials, ampoules, tablets, caplets, pills, powders, granules, ophthalmic solutions, oral or ophthalmic solutions or suspensions, ointments, and oil-in-water emulsions. The means of preparation, formulation and administration are known to those skilled in the art and are generally described in Remington: The Science and Practice of Pha
rmacy, Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 19 th ed., see 1995.

【0292】 本発明は、次の非限定的例により、さらに示される。 〔実施例〕 例1.EST配列の延長 本発明の新規zfsta2ポリペプチドコードのポリヌクレオチドをまず、フォリス
タチン相同体についてESTデータベースを調べることによって同定した。ESTは、
フォリスタチンファミリーに関連することを発見し、そして予測したが、しかし
完全な5’及び3’側領域を欠失していた。その対応する十分な長さのcDNAを同定
するために、ミッシングする3’側コード領域をたぶん含むと思われるクローン
を、配列決定のために使用した。
The present invention is further illustrated by the following non-limiting examples. [Example] Example 1 Extension of EST Sequence A polynucleotide encoding the novel zfsta2 polypeptide of the invention was first identified by searching the EST database for follistatin homologs. EST is
It was found and predicted to be related to the follistatin family, but deleted the complete 5 'and 3' regions. To identify its corresponding full-length cDNA, a clone that probably contained the missing 3 'coding region was used for sequencing.

【0293】 Invitrogen S.N.A.P.TM Miniprep キット(Invitrogen, Corp., San Diego, C
A)を用いて、製造業者の説明書に従って、LB+50μg/mlのアンピシリンにおけ
る一晩の培養物5mlを調製した。鋳型を、ABI PRISMTM Dye Terminator Cycle Se
qnencing Ready Reaction Kit (Perkin-Elmer Corp.) を用いて、ABIPRISMTM
デル337DNA配列決定機(Perkin-Elmer Cetus, Norwalk, CT) 上で、製造業者の
説明書に従って配列決定した。配列決定反応を、Hybaid OmniGene TemniGene Te
mperature Cycling System (National Labnet Co., Woodbridge, NY) において
行った。SEQUENCHERTM 3.0配列分析ソフトウェア(Gene Code Corporation, Ann
Arbor, MI)を、データ分析のために使用した。得られる1965bpの配列は、zfst
a2 cDNAの3’末端(配列番号7)を提供した。
Invitrogen SNAP Miniprep Kit (Invitrogen, Corp., San Diego, C.)
A) was used to prepare 5 ml of an overnight culture in LB + 50 μg / ml ampicillin according to the manufacturer's instructions. The mold, ABI PRISM TM Dye Terminator Cycle Se
Sequencing was performed using the qnencing Ready Reaction Kit (Perkin-Elmer Corp.) on an ABIPRISM model 337 DNA sequencer (Perkin-Elmer Cetus, Norwalk, Conn.) according to the manufacturer's instructions. The sequencing reaction was performed using the Hybaid OmniGene TemniGene Te
mperature Cycling System (National Labnet Co., Woodbridge, NY). SEQUENCHER 3.0 sequence analysis software (Gene Code Corporation, Ann
Arbor, MI) was used for data analysis. The resulting 1965 bp sequence is zfst
The 3 'end of the a2 cDNA (SEQ ID NO: 7) was provided.

【0294】 別々の鋳型としての胎児脳、脳、脊髄及び網膜MarathonTM cDNAライブラリー
(Clontech, Palo Alto, CA)、及び初期ESTに対するオリゴヌクレオチドプライ
マーZC18,415(配列番号5)及び上記からのzfsta2の内部配列に対するオリゴヌ
クレオチドプライマーZC14701(配列番号6)を用いて、5’RACEを、94℃で1.5
時間、続いて94℃で5秒間及び66℃で1.5分間(35サイクル)、続いて72度で10
分間行った。
Fetal brain, brain, spinal cord and retina Marathon cDNA libraries (Clontech, Palo Alto, CA) as separate templates, and oligonucleotide primers ZC18,415 (SEQ ID NO: 5) for early EST and zfsta2 from above 5′RACE was performed at 94 ° C. for 1.5 hours using oligonucleotide primer ZC14701 (SEQ ID NO: 6) for the internal sequence of
Time, followed by 5 seconds at 94 ° C and 1.5 minutes at 66 ° C (35 cycles), followed by 10 minutes at 72 ° C.
Minutes.

【0295】 約1255bp(配列番号8)のバンドを、個々の鋳型からゲル電気泳動により分解
した。上記個々の反応から5’RACEフラグメントを、TAベクター(Invitrogen In
c., San Diego, CA)中に、製造業者の説明書に従って連結した。zfsta2の5’末
端の配列を、上記のような配列分析により胎児脳PCRフラグメントから確かめた
。3’側EST−由来の配列及び5’側RACE−由来の配列を、オーバーラップする配
列を通して一緒に連結し、そしてzfsta2の完全なcDNA配列を配列番号1に開示す
る。
The approximately 1255 bp (SEQ ID NO: 8) band was resolved from individual templates by gel electrophoresis. The 5'RACE fragment from each of the above reactions was transferred to a TA vector (Invitrogen In
c., San Diego, CA) according to the manufacturer's instructions. The sequence of the 5 'end of zfsta2 was confirmed from fetal brain PCR fragments by sequence analysis as described above. The 3 ′ EST-derived sequence and the 5 ′ RACE-derived sequence are ligated together through overlapping sequences, and the complete cDNA sequence of zfsta2 is disclosed in SEQ ID NO: 1.

【0296】 例2.組織分布 ヒト多組織ノザンブロット(MTN I, MTN II及びMTN III;Clontech)をプロー
ブし、ヒトzfsta2発現の組織分布を決定した。約140bpのPCR由来のプローブ(配
列番号4)を、鋳型としての胎児脳、脳、脊髄及び網膜MarathonTM cDNA ライブ
ラリー(Clontech)、及びプライマーとしてのオリゴヌクレオチドZC12881 (配
列番号9)及びZC12884 (配列番号10) を用いて増幅した。増幅を次の通りに行っ
た:94℃で1.5分間、1サイクル、94℃で15秒間及び60℃で30秒間、35サイクル
、続いて72℃で10分間、1サイクル。
Example 2 Tissue distribution Human multi-tissue Northern blots (MTN I, MTN II and MTN III; Clontech) were probed to determine the tissue distribution of human zfsta2 expression. An approximately 140 bp PCR-derived probe (SEQ ID NO: 4) was used as a template for fetal brain, brain, spinal cord and retina Marathon cDNA libraries (Clontech), and oligonucleotides ZC12881 (SEQ ID NO: 9) and ZC12884 (SEQ ID NO: 9) as primers. No. 10). Amplification was performed as follows: one cycle at 94 ° C for 1.5 minutes, 35 cycles at 94 ° C for 15 seconds and 60 ° C for 30 seconds, followed by one cycle at 72 ° C for 10 minutes.

【0297】 PCR生成物をアガロースゲル電気泳動により可視化し、そして胎児脳からの140
bpのPCR生成物を、ゲル抽出キット(Qiagen, Chatsworth, CA)を用いて、製造
業者の説明書に従って精製した。プローブを、MULTIPRIME DNA ラベリングキッ
ト(Amersham, Arlington Heights, IL)を用いて、製造業者の説明書に従って
、放射性ラベルした。
The PCR products were visualized by agarose gel electrophoresis and 140
The bp PCR product was purified using a gel extraction kit (Qiagen, Chatsworth, CA) according to the manufacturer's instructions. Probes were radioactively labeled using the MULTIPRIME DNA labeling kit (Amersham, Arlington Heights, IL) according to the manufacturer's instructions.

【0298】 プローブを、NUCTRAPプッシュカラム(Stratagene)を用いて精製した。EXPRE
SSHYB (Clontech) 溶液を、プレハイブリダイゼーションのために、及びノザン
ブロットのためのハイブリダイゼーション溶液として使用した。ハイブリダイゼ
ーション及び洗浄を、適切な緊縮条件下で行った。約5kbの強い転写体を、脊髄
及び胎盤に見出し、そしてそれよりも弱い転写体を脳において検出した。 8個のハウスキーピング遺伝子に標準化された種々の組織からのRNAを含むRNA
Master Dot Blot (Clontech) をまたプローブし、そして上記のようにしてハイ
ブリダイズした。発現は、小脳、後頭葉及び下垂体に見出された。
The probe was purified using a NUCTRAP push column (Stratagene). EXPRE
SSHYB (Clontech) solution was used for prehybridization and as a hybridization solution for Northern blots. Hybridization and washing were performed under appropriate stringent conditions. Strong transcripts of about 5 kb were found in the spinal cord and placenta, and weaker transcripts were detected in the brain. RNA, including RNA from various tissues, normalized to eight housekeeping genes
Master Dot Blot (Clontech) was also probed and hybridized as described above. Expression was found in the cerebellum, occipital lobe and pituitary.

【0299】 例3.染色体位置決定 zfsta2を、市販のGenebridge 4 Radiation Hybrid Panel (Research Genetics
, Inc.)を用いて、染色体4にマッピングした。そのGeneBridge 4 Radiation Hy
brid Panelは、93の放射線ハイブリッドクローンの個々からのPCR可能DNA、及び
2種の対照DNA(HFL ドナー及びA23受容体)を含む。公開されているWWWサーバ
ー(http://www-genome.wi.mit.edu/cgi-bin/contig/rhmapper.pl)は、GeneBri
dge 4 Radiation Hybrid Panelにより構成されたヒトゲノムのWhitehead Instit
ute/MT Center for Genome Research’s放射線ハイブリッド地図(“WICGR”放
射線ハイブリッド地図)に関してのマッピングを可能にする。
Example 3 The chromosomal localization zfsta2 was converted to a commercially available Genebridge 4 Radiation Hybrid Panel (Research Genetics).
, Inc.). GeneBridge 4 Radiation Hy
The brid Panel contains PCRable DNA from each of the 93 radiation hybrid clones, and two control DNAs (HFL donor and A23 receptor). The public WWW server (http://www-genome.wi.mit.edu/cgi-bin/contig/rhmapper.pl) is GeneBri
Whitehead Instit of human genome constructed by dge 4 Radiation Hybrid Panel
ute / MT Center for Genome Research's Enables mapping for radiation hybrid maps ("WICGR" radiation hybrid maps).

【0300】 GeneBridge 4RH Panelによるzfsta2のマッピングのために、20μlの反応体を9
6−ウェルマイクロタイタープレート(Stratagene, La Jolla, CA)に提供し、
そして”RoboCycler Gradien 96” 熱サイクラー(Stratagene)において使用し
た。個々の95のPCR反応は、2μlの10×PCR反応緩衝液(Clontech)、1.6μlのd
NTP混合物(それぞれ2.5mM、PERKIN-ELMER, Foster City, CA)、1μlのセンス
プライマー、ZC15,570 (配列番号11)、11μlのアンチセンスプライマー、ZC15,5
75 (配列番号12)、2μlのRediLoad (Research Genetics, Inc.)、0.4μlの50×
Advantage KlenTaq ポリメラーゼ混合物(Clontech)、25ng の個々のハイブリ
ッドクローン又は対照からのDNA、及び20μlの合計体積のためのddH2Oから構成
された。
For mapping zfsta2 with the GeneBridge 4RH Panel, 20 μl of the
Provided in 6-well microtiter plates (Stratagene, La Jolla, CA)
And used in a "RoboCycler Gradien 96" thermal cycler (Stratagene). Each 95 PCR reactions consisted of 2 μl of 10 × PCR reaction buffer (Clontech), 1.6 μl of d
NTP mixture (2.5 mM each, PERKIN-ELMER, Foster City, CA), 1 μl sense primer, ZC15,570 (SEQ ID NO: 11), 11 μl antisense primer, ZC15,5
75 (SEQ ID NO: 12), 2 μl of RediLoad (Research Genetics, Inc.), 0.4 μl of 50 ×
Advantage KlenTaq polymerase mix (Clontech), 25 ng of DNA from individual hybrid clones or controls, and ddH 2 O for a total volume of 20 μl.

【0301】 反応を同量の鉱油により被覆し、そして密封した。PCRサイクラー条件は次の
通りであった:95℃で5分間の変性、初期の1サイクル、95℃で1分間の変性、
62℃で1分間のアニーリング及び72℃で1.5分間の延長、35サイクル、続いて72
℃で7分間の延長、最終の1サイクル。反応を、2%アガロースゲル上で電気泳
動により分離した(Life Technologies, Gaithersburg, MD)。
The reaction was covered with the same amount of mineral oil and sealed. PCR cycler conditions were as follows: denaturation at 95 ° C for 5 minutes, initial cycle, denaturation at 95 ° C for 1 minute,
Anneal for 1 minute at 62 ° C and extend for 1.5 minutes at 72 ° C, 35 cycles, followed by 72 cycles.
Extended for 7 minutes at ℃, one final cycle. Reactions were separated by electrophoresis on a 2% agarose gel (Life Technologies, Gaithersburg, MD).

【0302】 その結果は、zfsta2が染色体4WICG放射線ハイブリッド地図上で骨格マーカーW
I−5113から2.84cR_3000に位置することを示した。近位及び遠位骨格マーカーは
、それぞれWI−5113及びCHLC.GATA4C05.17であった。周囲マーカーの使用は、組
み込まれたLDB染色体4地図上の4q28.3領域におけるzfsta2を位置決定する(The
Genetic Location Database, University of Southhampton, WWWサーバー:http
://cedar. genetics. soton. ac. uk/public_html/)。 前述から、本発明の特定の能様が例示目的のために記載されて来たが、種々の
修飾が本発明の範囲内で行われ得ることは、明らかであろう。従って、本発明は
、請求の範囲を除いて限定されない。
[0302] The results show that zfsta2 has the skeletal marker W on the chromosome 4WICG radiation hybrid map.
It was shown to be located from I-5113 to 2.84cR_3000. The proximal and distal skeletal markers were WI-5113 and CHLC.GATA4C05.17, respectively. The use of surrounding markers localizes zfsta2 in the 4q28.3 region on the integrated LDB chromosome 4 map (The
Genetic Location Database, University of Southhampton, WWW server: http
: // cedar. genetics. soton. ac. uk / public_html /). From the foregoing, while certain features of the invention have been described for purposes of illustration, it will be apparent that various modifications can be made within the scope of the invention. Accordingly, the invention is not limited except as by the appended claims.

【配列表】 [Sequence list]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/00 C07K 14/59 25/00 16/26 C07K 14/59 19/00 16/26 C12N 1/15 19/00 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 21/08 5/10 C12N 15/00 A C12P 21/02 5/00 A // C12P 21/08 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW (72)発明者 エルズワース,ジェフ エル. アメリカ合衆国,ワシントン 98118,シ アトル,フィフティーファースト アベニ ュ サウス 4225 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA01 BA43 CA01 FA02 FA07 FA18 GA11 4B064 AG15 AG27 CA19 CC24 DA01 4B065 AB01 AC15 CA24 CA25 CA44 4C084 AA02 AA06 AA07 AA13 BA01 BA08 BA20 BA21 CA17 CA18 CA19 CA53 NA14 ZA01 ZA452 ZA512 ZA812 ZA962 4H045 AA10 AA11 BA10 BA41 CA40 DA45 DA76 EA20 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 19/00 C07K 14/59 25/00 16/26 C07K 14/59 19/00 16/26 C12N 1 / 15 19/00 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 21/08 5/10 C12N 15/00 A C12P 21/02 5/00 A // C12P 21/08 A61K 37/02 (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ , TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, G, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT , LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventors Ellsworth, Jeff L. United States, Washington 98118, Seattle, Fifty First Avenue South 4225 F-term (Reference) 4B024 AA01 BA01 BA43 CA01 FA02 FA07 FA18 GA11 4B064 AG15 AG27 CA19 CC24 DA01 4B065 AB01 AC15 CA24 CA25 CA44 4C084 AA02 AA06 AA07 BA21 BA08 CA18 CA19 CA53 NA14 ZA01 ZA452 ZA512 ZA812 ZA962 4H045 AA10 AA11 BA10 BA41 CA40 DA45 DA76 EA20 FA74

Claims (44)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配列番号2のアミノ酸配列のアミノ酸残基65〜133を含んで
成るフォリスタチン相同ドメインを含んで成る単離されたポリペプチド。
1. An isolated polypeptide comprising a follistatin homology domain comprising amino acid residues 65 to 133 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項2】 前記ポリペプチドが、前記フォリスタチン相同ドメインに対
してカルボキシル末端位置に存在するαヘリックスリンカー領域をさらに含んで
成り、ここで前記αヘリックスリンカー領域は配列番号2のアミノ酸配列のアミ
ノ酸残基134〜174を含んで成る請求項1記載の単離されたポリペプチド。
2. The polypeptide further comprises an α-helical linker region located at the carboxyl-terminal position to the follistatin homology domain, wherein the α-helical linker region is an amino acid of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. 2. The isolated polypeptide of claim 1, comprising residues 134-174.
【請求項3】 前記ポリペプチドが、前記αヘリックスリンカー領域に対し
てカルボキシル末端位置に存在するカルモジュリン相同ドメインをさらに含んで
成り、ここで前記カルモジュリン相同ドメインは配列番号2のアミノ酸配列のア
ミノ酸残基175〜250を含んで成る請求項2記載の単離されたポリペプチド。
3. The polypeptide further comprises a calmodulin homology domain located at a carboxyl terminal position relative to the α-helix linker region, wherein the calmodulin homology domain is an amino acid residue of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. 3. The isolated polypeptide of claim 2, comprising 175-250.
【請求項4】 前記ポリペプチドが、前記カルモジュリン相同ドメインに対
してカルボキシル末端位置に存在する2種のI−組Igドメインをさらに含んで成
り、ここで前記I−組Igドメインは配列番号2のアミノ酸配列のアミノ酸残基251
〜431を含んで成る請求項2記載の単離されたポリペプチド。
4. The polypeptide further comprises two I-group Ig domains located at the carboxyl-terminal position relative to the calmodulin homology domain, wherein the I-group Ig domain is SEQ ID NO: 2. Amino acid residue 251 in the amino acid sequence
3. The isolated polypeptide of claim 2, comprising -431.
【請求項5】 前記ポリペプチドが、前記I−組Igドメインに対してカルボ
キシル末端位置に存在するカルボキシ−末端ドメインをさらに含んで成り、ここ
で前記カルボキシ−末端ドメインは配列番号2のアミノ酸配列のアミノ酸残基43
3〜847を含んで成る請求項2記載の単離されたポリペプチド。
5. The polypeptide further comprising a carboxy-terminal domain present at a carboxyl-terminal position relative to the I-group Ig domain, wherein the carboxy-terminal domain corresponds to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Amino acid residue 43
3. The isolated polypeptide of claim 2, comprising 3 to 847.
【請求項6】 前記ポリペプチドが前記フォリスタチン相同ドメインに対し
てアミノ末端位置に存在する疎水性リンカー領域をさらに含んで成り、ここで前
記疎水性リンカー領域は配列番号2のアミノ酸配列のアミノ酸残基21〜64を含ん
で成る請求項1記載の単離されたポリペプチド。
6. The polypeptide further comprises a hydrophobic linker region present at an amino terminal position with respect to the follistatin homology domain, wherein the hydrophobic linker region has the amino acid residue of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. 2. The isolated polypeptide of claim 1, comprising groups 21-64.
【請求項7】 前記ポリペプチドが、前記疎水性リンカー領域に対してアミ
ノ末端位置に存在する分泌シグナル配列をさらに含んでなり、ここで前記分泌シ
グナル配列は配列番号2のアミノ酸配列のアミノ酸残基1〜20を含んで成る請求
項6記載の単離されたポリペプチド。
7. The polypeptide further comprises a secretory signal sequence present at an amino terminal position relative to the hydrophobic linker region, wherein the secretory signal sequence is an amino acid residue of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. 7. The isolated polypeptide of claim 6, comprising 1-20.
【請求項8】 配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドが特異的に
結合する抗体と特異的に結合する、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくと
も70%同一であるアミノ酸配列を有する単離されたポリペプチド。
8. An isolate having an amino acid sequence that is at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, which specifically binds to an antibody to which the polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 specifically binds. Polypeptide.
【請求項9】 前記単離されたポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸配列
に対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する請求項8記載の単離さ
れたポリペプチド。
9. The isolated polypeptide of claim 8, wherein said isolated polypeptide has an amino acid sequence that is at least 80% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項10】 前記単離されたポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸配
列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する請求項8記載の単離
されたポリペプチド。
10. The isolated polypeptide of claim 8, wherein said isolated polypeptide has an amino acid sequence that is at least 90% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項11】 前記アミノ酸配列と配列番号2の前記対応するアミノ酸配
列との間のいずれかの差異が1又は複数の保存性アミノ酸置換による請求項8記
載の単離されたポリペプチド。
11. The isolated polypeptide of claim 8, wherein any difference between said amino acid sequence and said corresponding amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 is due to one or more conservative amino acid substitutions.
【請求項12】 前記アミノ酸の%同一性が、ktup=1、 ギャップ開放ペナ
ルティー=10、ギャップ延長ペナルティ=1及び置換マトリックス=blosum62、
並びに誤りとして設定される他のパラメーターを有するFASTAプログラムを用い
て決定される請求項8記載の単離されたポリペプチド。
12. The% identity of the amino acids is ktup = 1, gap opening penalty = 10, gap extension penalty = 1 and substitution matrix = blosum62.
9. The isolated polypeptide of claim 8, which is determined using the FASTA program with other parameters set as errors.
【請求項13】 配列番号2のアミノ酸配列を含んで成る単離されたポリペ
プチド。
13. An isolated polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項14】 a)配列番号2の残基21〜64のアミノ酸残基の配列から成
るポリペプチド; b)配列番号2の残基65〜133のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; c)配列番号2の残基134〜174のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; d)配列番号2の残基175〜250のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; e)配列番号2の残基251〜334のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; f)配列番号2の残基335〜432のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; g)配列番号2の残基433〜847のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; h)配列番号2の残基251〜432のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; i)配列番号2の残基65〜174のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; j)配列番号2の残基65〜250のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; k)配列番号2の残基65〜334のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; l)配列番号2の残基65〜847のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; m)配列番号2の残基134〜250のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; n)配列番号2の残基134〜334のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; o)配列番号2の残基134〜432のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; p)配列番号2の残基134〜847のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; q)配列番号2の残基175〜334のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド; r)配列番号2の残基175〜432のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチド;
及び s)配列番号2の残基175〜847のアミノ酸残基の配列から成るポリペプチドか
ら成る群から選択された、単離されたポリペプチド。
14. a) a polypeptide consisting of the sequence of residues 21 to 64 of SEQ ID NO: 2; b) a polypeptide consisting of the sequence of residues 65 to 133 of SEQ ID NO: 2; c. A) a polypeptide consisting of the sequence of residues 134 to 174 of SEQ ID NO: 2; d) a polypeptide consisting of the sequence of residues 175 to 250 of SEQ ID NO: 2; e) the remainder of SEQ ID NO: 2 A polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues of groups 251-334; f) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues of residues 335-432 of SEQ ID NO: 2; g) amino acids of residues 433-847 of SEQ ID NO: 2 H) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 251 to 432 of SEQ ID NO: 2; i) a polypeptide consisting of the amino acid residues 65 to 174 of SEQ ID NO: 2 Polypeptide; j) amino acids at residues 65-250 of SEQ ID NO: 2 A) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 65-334 of SEQ ID NO. 2; l) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 65-847 of SEQ ID NO. M) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 134 to 250 of SEQ ID NO: 2; n) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 134 to 334 of SEQ ID NO: 2; A) a polypeptide consisting of the sequence of residues 134 to 432 of SEQ ID NO: 2; p) a polypeptide consisting of the sequence of residues 134 to 847 of SEQ ID NO: 2; A polypeptide consisting of the sequence of 334 amino acid residues; r) a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 175-432 of SEQ ID NO: 2;
And s) an isolated polypeptide selected from the group consisting of a polypeptide consisting of the sequence of amino acid residues 175-847 of SEQ ID NO: 2.
【請求項15】 親和性標識又は結合ドメインをさらに含んで成る請求項1
記載の単離されたポリペプチド。
15. The method of claim 1, further comprising an affinity label or a binding domain.
An isolated polypeptide as described.
【請求項16】 追加のポリペプチドに作用可能に結合された、配列番号2
のアミノ酸残基1〜20のアミノ酸配列を有する分泌シグナル配列を含んで成る融
合タンパク質。
16. SEQ ID NO: 2 operably linked to an additional polypeptide
A fusion protein comprising a secretory signal sequence having the amino acid sequence of 1 to 20 amino acid residues of
【請求項17】 ペプチド結合により連結される第1部分及び第2部分から
実質的に成る融合タンパク質であって、前記第1部分が請求項1記載のポリペプ
チドを含んで成り、そして前記第2部分がもう1つのポリペプチドを含んで成る
融合タンパク質。
17. A fusion protein consisting essentially of a first part and a second part linked by a peptide bond, said first part comprising the polypeptide of claim 1 and said second part. A fusion protein, wherein the portion comprises another polypeptide.
【請求項18】 請求項1記載のポリペプチドコードする、単離されたポリ
ヌクレオチド分子。
18. An isolated polynucleotide molecule encoding the polypeptide of claim 1.
【請求項19】 前記フォリスタチン相同ドメインに対してカルボキシル末
端位置に存在するαヘリックスリンカー領域をさらに含んで成るポリペプチドを
コードし、ここで前記αヘリックスリンカー領域は配列番号2のアミノ酸配列の
アミノ酸残基134〜174を含んで成る請求項18記載の単離されたポリヌクレオチ
ド分子。
19. Encoding a polypeptide further comprising an α-helical linker region located at the carboxyl-terminal position to said follistatin homology domain, wherein said α-helical linker region is an amino acid of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. 19. The isolated polynucleotide molecule of claim 18, comprising residues 134-174.
【請求項20】 前記ポリヌクレオチドが、前記αヘリックスリンカー領域
に対してカルボキシル末端位置に存在するカルモジュリン相同ドメインをさらに
含んで成るポリペプチドをコードし、ここで前記カルモジュリン相同ドメインは
配列番号2のアミノ酸配列のアミノ酸残基175〜250を含んで成る請求項19記載
の単離されたポリヌクレオチド。
20. The polynucleotide encodes a polypeptide further comprising a calmodulin homology domain located at the carboxyl-terminal position to the α-helix linker region, wherein the calmodulin homology domain is an amino acid of SEQ ID NO: 2. 20. The isolated polynucleotide of claim 19, comprising amino acid residues 175-250 of the sequence.
【請求項21】 前記ポリヌクレオチドが、前記カルモジュリン相同ドメイ
ンに対してカルボキシル末端位置に存在する2種のI−組Igドメインをさらに含
んで成るポリペプチドをコードし、ここで前記I−組Igドメインは配列番号2の
アミノ酸配列のアミノ酸残基251〜431を含んで成る請求項20記載の単離された
ポリヌクレオチド。
21. The polynucleotide encoding a polypeptide, wherein the polynucleotide further comprises two I-set Ig domains located at the carboxyl-terminal position relative to the calmodulin homology domain, wherein the I-set Ig domains 21. The isolated polynucleotide of claim 20, comprising amino acid residues 251-431 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項22】 前記ポリヌクレオチドが、前記I−組Igドメインに対して
カルボキシル末端位置に存在するカルボキシ−末端ドメインをさらに含んで成る
ポリペプチドをコードし、ここで前記カルボキシ−末端ドメインは配列番号2の
アミノ酸配列のアミノ酸残基433〜854を含んで成る請求項21記載の単離された
ポリヌクレオチド。
22. The polynucleotide encodes a polypeptide further comprising a carboxy-terminal domain present at a carboxy-terminal position to the I-group Ig domain, wherein the carboxy-terminal domain is SEQ ID NO: 22. The isolated polynucleotide according to claim 21, comprising amino acid residues 433-854 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項23】 前記ポリペプチドが、親和性標識又は結合ドメインをさら
に含んで成る請求項22記載の単離されたポリヌクレオチド。
23. The isolated polynucleotide of claim 22, wherein said polypeptide further comprises an affinity label or binding domain.
【請求項24】 請求項1記載のポリペプチドコードする縮重ヌクレオチド
配列である単離されたポリヌクレオチド。
24. An isolated polynucleotide which is a degenerate nucleotide sequence encoding the polypeptide of claim 1.
【請求項25】 配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドが特異的
に結合する抗体と特異的な結合する、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なく
とも70%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドコードする単離されたポ
リヌクレオチド。
25. A polypeptide having an amino acid sequence that is at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, which specifically binds to an antibody to which the polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 specifically binds An isolated polynucleotide encoding.
【請求項26】 前記単離されたポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸配
列に対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する請求項25記載の単
離されたポリヌクレオチド。
26. The isolated polynucleotide of claim 25, wherein said isolated polypeptide has an amino acid sequence that is at least 80% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項27】 前記単離されたポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸配
列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する請求項26記載の単
離されたポリヌクレオチド。
27. The isolated polynucleotide of claim 26, wherein said isolated polypeptide has an amino acid sequence that is at least 90% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項28】 前記アミノ酸配列と配列番号2の前記対応するアミノ酸配
列との間のいずれかの差異が1又は複数の保存性アミノ酸置換による請求項27
記載の単離されたポリヌクレオチド。
28. The method of claim 27, wherein any difference between the amino acid sequence and the corresponding amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 is due to one or more conservative amino acid substitutions.
An isolated polynucleotide as described.
【請求項29】 前記アミノ酸の%同一性が、ktup=1、 ギャップ開放ペナ
ルティー=10、ギャップ延長ペナルティ=1及び置換マトリックス=blosum62、
並びに誤りとして設定される他のパラメーターを有するFASTAプログラムを用い
て決定される請求項27記載の単離されたポリヌクレオチド。
29. The% identity of the amino acids is ktup = 1, gap opening penalty = 10, gap extension penalty = 1 and substitution matrix = blosum62.
28. The isolated polynucleotide of claim 27, as determined using the FASTA program with other parameters set as errors.
【請求項30】 配列番号1のヌクレオチド58〜3006のヌクレオチド配列を
含んで成る単離されたポリヌクレオチド分子。
30. An isolated polynucleotide molecule comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 from nucleotides 58 to 3006.
【請求項31】 配列番号1の単離されたポリヌクレオチド分子。31. The isolated polynucleotide molecule of SEQ ID NO: 1. 【請求項32】 a)配列番号1のヌクレオチド58〜117から成るポリヌク
レオチド; b)配列番号1のヌクレオチド118〜249から成るポリヌクレオチド; c)配列番号1のヌクレオチド250〜456から成るポリヌクレオチド; d)配列番号1のヌクレオチド457〜579から成るポリヌクレオチド; e)配列番号1のヌクレオチド580〜810から成るポリヌクレオチド; f)配列番号1のヌクレオチド811〜1059から成るポリヌクレオチド; g)配列番号1のヌクレオチド1060〜1353から成るポリヌクレオチド; h)配列番号1のヌクレオチド1354〜3006から成るポリヌクレオチド; i)配列番号1のヌクレオチド250〜579から成るポリヌクレオチド; j)配列番号1のヌクレオチド250〜810から成るポリヌクレオチド; k)配列番号1のヌクレオチド250〜1059から成るポリヌクレオチド; l)配列番号1のヌクレオチド250〜1353から成るポリヌクレオチド; m)配列番号1のヌクレオチド250〜3006から成るポリヌクレオチド; n)配列番号1のヌクレオチド457〜810から成るポリヌクレオチド; o)配列番号1のヌクレオチド457〜1059から成るポリヌクレオチド; p)配列番号1のヌクレオチド457〜1353から成るポリヌクレオチド; q)配列番号1のヌクレオチド457〜3006から成るポリヌクレオチド; r)配列番号1のヌクレオチド580〜1059から成るポリヌクレオチド; s)配列番号1のヌクレオチド580〜1353から成るポリヌクレオチド; t)配列番号1のヌクレオチド580〜3006から成るポリヌクレオチド;及び u)配列番号1のヌクレオチド811〜1353から成るポリヌクレオチドから成る
群から選択された、単離されたポリヌクレオチド。
32) a polynucleotide consisting of nucleotides 58-117 of SEQ ID NO: 1; b) a polynucleotide consisting of nucleotides 118-249 of SEQ ID NO: 1; c) a polynucleotide consisting of nucleotides 250-456 of SEQ ID NO: 1; d) a polynucleotide consisting of nucleotides 457-579 of SEQ ID NO: 1; e) a polynucleotide consisting of nucleotides 580-810 of SEQ ID NO: 1; f) a polynucleotide consisting of nucleotides 811-1059 of SEQ ID NO: 1; g) SEQ ID NO: 1 H) a polynucleotide consisting of nucleotides 1354 to 3006 of SEQ ID NO: 1; i) a polynucleotide consisting of nucleotides 250 to 579 of SEQ ID NO: 1; j) a polynucleotide consisting of nucleotides 250 to 810 of SEQ ID NO: 1. A) consisting of nucleotides 250-1059 of SEQ ID NO: 1 A) a polynucleotide consisting of nucleotides 250 to 1353 of SEQ ID NO: 1; n) a polynucleotide consisting of nucleotides 457 to 810 of SEQ ID NO: 1; A) a polynucleotide consisting of nucleotides 457 to 1353 of SEQ ID NO. 1; q) a polynucleotide consisting of nucleotides 457 to 3006 of SEQ ID NO. 1; r) a nucleotide consisting of nucleotides 457 to 3006 of SEQ ID NO. S) a polynucleotide consisting of nucleotides 580 to 1353 of SEQ ID NO: 1; t) a polynucleotide consisting of nucleotides 580 to 3006 of SEQ ID NO: 1; and u) a polynucleotide consisting of nucleotides 811-1353 of SEQ ID NO: 1. An isolated polynucleotide selected from the group consisting of: Polynucleotide.
【請求項33】 追加のポリペプチドに作用可能に結合された、配列番号2
のアミノ酸残基1〜20のアミノ酸配列を有する分泌シグナル配列を含んで成る融
合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
33. SEQ ID NO: 2 operably linked to an additional polypeptide
A polynucleotide encoding a fusion protein comprising a secretory signal sequence having the amino acid sequence of amino acid residues 1 to 20 of
【請求項34】 ペプチド結合により連結される第1部分及び第2部分から
実質的に成る融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド分子であって、前記
第1部分が請求項1記載のポリペプチドを含んで成り、そして前記第2部分がも
う1つのポリペプチドを含んで成るポリヌクレオチド分子。
34. A polynucleotide molecule encoding a fusion protein consisting essentially of a first portion and a second portion linked by a peptide bond, said first portion comprising the polypeptide of claim 1. A polynucleotide molecule comprising, and said second portion comprising another polypeptide.
【請求項35】 次の作用可能に連結された要素: 転写プロモーター; 請求項1記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子;及び 転写ターミネーター; を含んで成る発現ベクター。35. An expression vector comprising: an operably linked element: a transcription promoter; a polynucleotide molecule encoding the polypeptide of claim 1; and a transcription terminator. 【請求項36】 前記DNAセグメントに作用可能に連結された分泌シグナル
配列をさらに含んで成る請求項35記載の発現ベクター。
36. The expression vector according to claim 35, further comprising a secretory signal sequence operably linked to said DNA segment.
【請求項37】 前記ポリヌクレオチドが、親和性標識に対してアミノ末端
で又はカルボキシ末端で共有結合されるポリペプチドをコードする請求項35記
載の発現ベクター。
37. The expression vector of claim 35, wherein said polynucleotide encodes a polypeptide covalently attached at the amino or carboxy terminus to an affinity label.
【請求項38】 次の作用可能に連結された要素: 転写プロモーター; 請求項1記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子;及び 転写ターミネーター; を含んで成る発現ベクターが導入されている、前記ポリヌクレオチドセグメン
トによりコードされる前記ポリペプチドを発現する培養された細胞。
38. The method of claim 1, wherein the expression vector comprises: a transcription promoter; a polynucleotide molecule encoding the polypeptide of claim 1; and a transcription terminator. A cultured cell that expresses the polypeptide encoded by a nucleotide segment.
【請求項39】 ポリペプチドの生成方法であって、次の作用可能に連結さ
れた要素: 転写プロモーター; 請求項1記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子;及び 転写ターミネーター; を含んで成る発現ベクターが導入されている細胞を培養し、それにより前記細
胞は、前記ポリヌクレオチドセグメントによりコードされる前記ポリペプチドを
発現し;そして 前記発現されたポチペプチドを回収することを含んで成る方法。
39. A method for producing a polypeptide, comprising: an operably linked element: a transcription promoter; a polynucleotide molecule encoding the polypeptide of claim 1; and a transcription terminator. Culturing cells into which the vector has been introduced, whereby said cells express said polypeptide encoded by said polynucleotide segment; and recovering said expressed potypeptide.
【請求項40】 請求項1記載のポリペプチドに対して特異的に結合する抗
体又は抗体フラグメント。
40. An antibody or antibody fragment that specifically binds to the polypeptide of claim 1.
【請求項41】 前記抗体が、 a)ポリクローナル抗体; b)ネズミモノクローナル抗体; c)b)に由来するヒト適合された抗体;及び d)ヒトモノクローナル抗体から成る群から選択される請求項40記載の抗体
41. The antibody of claim 40, wherein said antibody is selected from the group consisting of: a) a polyclonal antibody; b) a murine monoclonal antibody; c) a human adapted antibody derived from b); and d) a human monoclonal antibody. Antibodies.
【請求項42】 前記抗体フラグメントが、F(ab’), F(ab), Fab’, Fab,
Fv, scFv及び最少認識単位から成る群から選択される請求項41記載の抗体フラ
グメント。
42. The antibody fragment may be F (ab '), F (ab), Fab', Fab,
42. The antibody fragment according to claim 41, wherein the antibody fragment is selected from the group consisting of Fv, scFv and a minimal recognition unit.
【請求項43】 請求項40記載の抗体に対して特異的に結合する抗−イデ
ィオタイプ抗体。
43. An anti-idiotype antibody that specifically binds to the antibody of claim 40.
【請求項44】 医薬的に許容できるビークルと組み合わされる請求項1記
載のポリペプチド。
44. The polypeptide of claim 1, in combination with a pharmaceutically acceptable vehicle.
JP2000576016A 1998-10-15 1999-10-05 Follistatin-related protein ZFSTA2 Pending JP2002527065A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17304498A 1998-10-15 1998-10-15
US09/173,044 1998-10-15
PCT/US1999/023179 WO2000022126A1 (en) 1998-10-15 1999-10-05 Follistatin-related protein zfsta2

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527065A true JP2002527065A (en) 2002-08-27

Family

ID=22630296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576016A Pending JP2002527065A (en) 1998-10-15 1999-10-05 Follistatin-related protein ZFSTA2

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1123393A1 (en)
JP (1) JP2002527065A (en)
AU (1) AU6289999A (en)
CA (1) CA2347968A1 (en)
WO (1) WO2000022126A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003216345A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-09 Wyeth Follistatin domain containing proteins
CN108218985B (en) * 2017-12-12 2021-04-30 山西农业大学 Method for preparing FST protein specific antibody by using characteristic polypeptide and application thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016178A2 (en) * 1992-02-12 1993-08-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Sequences characteristic of human gene transcription product

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000022126A1 (en) 2000-04-20
EP1123393A1 (en) 2001-08-16
CA2347968A1 (en) 2000-04-20
AU6289999A (en) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060040360A1 (en) Adipocyte complement related protein homolog zacrp7
US6498235B2 (en) Testis specific glycoprotein zpep10
US6355788B1 (en) Follistatin-related protein zfsta2
US6235708B1 (en) Testis-specific cystatin-like protein cystatin T
US6521233B1 (en) Adipocyte complement related protein homolog zacrp3
JP2003527099A (en) Follistatin-related protein ZFSTA4
JP2002527065A (en) Follistatin-related protein ZFSTA2
US7208578B2 (en) Adipocyte complement related protein homolog zacrp2
US20030170781A1 (en) Secreted protein zacrp4
CA2370609A1 (en) Adipocyte complement related protein homolog zacrp3
US6420525B1 (en) Human transcription factor ZGCL-1
WO2000031264A2 (en) Testis-specific cystatin-like protein cystatin t
WO2000063376A1 (en) Adipocyte complement related protein homolog zacrp2
MXPA01003766A (en) Follistatin-related protein zfsta2
US20050042719A1 (en) Adipocyte complement related protein homolog zacrp5
WO2000043512A1 (en) Human polypeptide having multiple epidermal growth factor (egf) -like domains, zntr2
JP2002534964A (en) Mammalian α-helix protein
JP2003504022A (en) Secreted protein ZACRP4
WO2000031260A1 (en) Testis specific glycoprotein zpep10

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106