JP2002534464A - 改良された安定性を有する組成物 - Google Patents

改良された安定性を有する組成物

Info

Publication number
JP2002534464A
JP2002534464A JP2000593305A JP2000593305A JP2002534464A JP 2002534464 A JP2002534464 A JP 2002534464A JP 2000593305 A JP2000593305 A JP 2000593305A JP 2000593305 A JP2000593305 A JP 2000593305A JP 2002534464 A JP2002534464 A JP 2002534464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
active substance
pharmaceutically active
solvent
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000593305A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョゼフ ドブロッジ,ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002534464A publication Critical patent/JP2002534464A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は薬剤活性成分の改良された輸送のできる液状組成物に関するものである。この組成物は薬剤活性成分、溶媒および還元剤からなる。この組成物は、液体充満ドロップ、計量供給装置、可食カプセル等の形態で口内に置かれる液体エリキシル剤の形をとり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は医薬活性成分を輸送する(deliver)液体組成物の改良された安定性に
関連するものである。これらの組成物は口中に置かれそして最終的に嚥下される
か、あるいは液体を満たした薬用ドロップ、目盛のついた液体投与装置、噴霧器
および液体を放出する服用できるカプセルを通して輸送することができる液体エ
リキシル剤(elixir)を含む様々の製品形態で使用される時卓越した安定性を持つ
。このような組成物は呼吸器系の疾患に関連する症状を治療するために特に有用
である。
【0002】
【背景】
医薬活性物質の輸送のための経路は鼻腔内、肺、口腔、舌下、経皮および直腸
投与による活性物質の輸送を含む。これらの経路は嚥下される薬物の初回通過代
謝を避けるために用いられる傾向がある。”初回通過代謝(first past mataboli
sm)”は嚥下により胃腸管に入り、そして全身の血液循環に吸収される物質の通
る経路に関連した人の体の中の代謝酵素の配列および配置の順序を表す。食物、
飲料、および医薬を含む、人により嚥下される物質は、胃に入り、そしてそこか
ら腸に流入していく。食物、飲料、あるいは医薬品に関連する化学物質の多くは
胃腸管中の粘膜を通過しそして腸から流出している腸間膜中の血液に入る。腸間
膜からの血流は肝臓に入る。腸の粘膜中および肝臓中の代謝酵素は、腸から肝臓
を通り身体の通常の血液循環に入る物質の性質を化学的に変えることができる。
すべての嚥下された医薬品は身体の全身の血液循環に入る前に腸の粘膜および肝
臓の代謝を受けるので、しばしばこれらの物質のわずかの分画のみが未代謝のま
まであり、そして全身の血液循環に達する。
【0003】 初回通過代謝を避けることで投与された化合物の生体利用度、あるいは血中濃
度を上げることができる。しかしながら投与された化合物の代謝物の代謝生成は
同時に減少できる。初回通過代謝による代謝物の生成が望ましいところでは、初
回通過代謝を避けることは血中の代謝物の量を論理的に減少させることになるの
で望ましくない。更に、活性物質の血中濃度は上昇し、活性物質それ自体の潜在
的な毒性や副作用に導く。毒性を避けるために服用量中の活性物質の量を減少さ
せることは付随的に活性代謝物の循環する血液レベルを下げる。これは治療効果
および最終的に患者の利益を損なう結果となる。効果的であり、そして望ましく
ない副作用を避ける医薬品を提供するために組成物およびその輸送方法は修正さ
れなければならない。
【0004】 呼吸器疾患はウィルスの感染および吸入された抗原に対するアレルギー反応を
含む広い範囲の疾患を含む。人の上部呼吸管のウィルス感染は風邪あるいはイン
フルエンザと通常呼ばれる疾患に導く。このような疾患は大多数の人に対して極
めて一般的でありそして重篤な不快と苦痛の原因となる可能性がある。抗原の吸
入はまた人口のかなりの数へウィルス感染が持つ影響と同じかあるいはそれ以上
の負の影響を与える。
【0005】 ウィルス感染あるいはアレルギーを予防する一般的に認められた効果的で簡便
な方法はない。ウィルス感染の場合、身体の自然防御機構は通常3日から2週間
の範囲の期間感染と戦う。この場合、最も普通に用いられる医薬はこれらの呼吸
器疾患の不快な問題のある症状を治療する。これらの症状は鼻の詰まりおよび鼻
水、鼻および喉の痛みと炎症、咳き込み、身体の全身の痛み、熱および頭痛を含
む。これらの症状の中でコントロールできない発作的な咳は多くの人に、最も問
題がありそして不快であると考えられている。咳は通常の呼吸を妨げ頭痛および
喉の痛みを増し、そしてまた患者と患者と一緒にいる他の人の睡眠の減少をもた
らす。
【0006】 上に述べられた症状を治療するために用いられる組成物は一般に以下の薬理学
的なの分類の一つに入る:抗ヒスタミン剤;充血緩和剤;鎮咳剤;去痰剤;粘液
分解剤;鎮痛剤、解熱剤および抗炎症剤。組成物は多くの製品の形態で製造され
る、最も一般的なものは嚥下のための液体シロップおよびエリキシル剤、口中剤
あるいは薬用ドロップ、そしてまた呼吸管の中へ鼻を通して吸入される揮発性薬
剤を放出する吸入剤および局所クリームあるいはローションである。組成物は典
型的に、すぐに嚥下されるかあるいは徐々に口中で溶解する。それらは典型的に
、呼吸器の過剰の粘液あるいは痰を除去して身体を助けるグアフェネシン、ウィ
ルス感染に対応して身体中に産生されるヒスタミンによる咳や他の症状を含む負
の影響を弱くするジフェンヒドラミン、および反射性咳嗽を調節する人の脳の部
分に作用するデキストロメトファンを含む。これらの活性物質の中でデキストロ
メトファンが世界中で咳の軽減に対して最も一般的に用いられている。
【0007】 デキストロメトファンはその物理化学的性質、吸収性および生体利用度の特性
によって、嚥下以外の投与の方法を通して生体利用度を増加させる非常に良い候
補である。例えば、生体利用度の相当な増加が鼻腔用製剤を用いて達成できると
いうことが特許および薬理学の文献で報告されている:H. Char等、Nas
al Deivery of 14‐C dextromethorphan in
Rats、Journal of Pharmaceutical Scienc
es 81:750、1992年を参照。
【0008】 Boots CompanyのPankhania等へ1989年6月13日
に発行された米国特許第4,839,176号は分解を避けるCMCからなる錠剤
の製造における亜硫酸塩の使用を開示している。MonsantoのKeel等
へ1993年9月25日に発行された米国特許第4,474,985号は粗N‐ア
ミノフェノールの着色しないで保存できる期間の延長のための製法を開示してい
る。この製法はメタ重亜硫酸塩のような還元剤を含む溶媒中に粗N‐アセチルア
ミノフェノールを溶解することからなる。1984年10月23日および198
4年10月2日に、共にHaslam等へ発行されMerck & Co.に譲渡
された米国特許第4,478,822号および米国特許第4,474,752号は体
腔に入った時液体のゲル化を起こす樹脂からなるゲル組成物を請求している。開
示されたものは亜硫酸ナトリウムおよびチオ硫酸ナトリウムを含む微生物防腐剤
の群である。この出願者の知る技術は溶液あるいは液体をベースにした製品の形
態に対して包含による特別の化学的安定化の利点を提示していない。
【0009】
【発明の概要】
現在まで認識されていないことは、一般的な溶媒に混合された活性化合物が特
定の薬剤が組成物に加えられた時良い影響を与える可能性があるということであ
る。驚くべきことに、医薬活性物質からなる液体組成物に還元剤を加えることは
このような組成物中の活性物質の安定性を改良する。 本発明の組成物は例えば経口用の製品の形の時、口腔表面への活性物質の優れ
た輸送を提供する。これらの組成物はまた液体で満たされた薬用ドロップ、計量
できる液体投与装置、噴霧器および液体を放出する服用できるカプセルを含む様
々の製品形に取り込まれる時、優れた保存性を示す。このような組成物は呼吸器
疾患に関連した症状を治療するのに特に有用である。
【0010】 現在まで認識されていないことは活性物質の薬理学上、治療上および副作用特
性の注意深く勤勉な研究の後で、組成物は副作用あるいは毒性の増加なしに治療
効果を明確に改良するために製造されることができるということである。これら
の化合物はこのような組成物を輸送するために選択された製品の形態における改
良された安定性を有する。この利点は活性物質を含む配合へ、配合中の活性物質
の安定性を増加させる薬剤を加えることによりなされる。これらの薬剤は活性物
質の酸化分解の過程による不安定性を減弱しそして更には取り除くのにも効果が
あり、そしてそれゆえ組成物の保存性を延長する。
【0011】 それゆえ、本発明のひとつの目的は呼吸器疾患、特に咳の発作を減少させるの
に関連した症状の治療に対して改良された組成物を提供することである。呼吸器
疾患の症状の治療のための鎮咳剤;抗ヒスタミン剤(沈静作用のない抗ヒスタミ
ン剤を含む);充血緩和剤;去痰剤;粘液分解剤、鎮痛剤、解熱剤および抗炎症
剤および局所麻酔剤を含む活性物質の速やかな輸送に対して、ひとつの特に望ま
しい組成物は非常に安定な環境における無水、親水性液体の形である。組成物は
様々の製品形および、あるいは包装輸送の選択によって投与されることができる
。本発明の組成物は活性物質の起こり得る副作用を最小化し望ましい活性を提供
する。前記の組成物の粘膜を経由する速やかな輸送を成し遂げる方法を提供する
ことはまた主題の発明の目的である。
【0012】 (定義および用語) 以下のものは本特許の中で見出される用語の定義である: 1.粘膜を経由する輸送: 医薬がこれらの場所を覆う皮膚を通過しそして血流に入るという目的での、口
腔(頬)、唇、歯肉、口蓋および舌を含む口腔の粘膜への医薬の適用を表す。 2.治療用量 適切な形態で人に適用された時身体の中で最少の望ましくない副作用で、望ま
れる効果を作り出す物質の量を表す。 3.医薬活性物質/活性物質: 適切な量および形態で適用された時、身体に望まれる効果を与える化学分子を
表す。 4.活性代謝物 活性物質が代謝を受けて作られる医薬活性物質の化学種を表す。 5.単分子分散 活性物質の分子が結晶あるいは非晶固体形、あるいは多分子会合体における会
合等により分散が妨げられず、フリーであるという事実を表す。 6.パーセント溶解値 通常の室温で、組成物中の分子の重量パーセントとして表される溶媒中の分子
の平衡溶解限度あるいは最大溶解度を表す。 7.無水溶媒 約5%より少ない水を含む溶媒を表す。
【0013】
【発明の説明】
(医薬活性物質) 本発明の組成物は病気、特に風邪、インフルエンザそしてまたアレルギーのよ
うな呼吸器疾患に関連した症状を治療するための、ここでまた“活性物質”とし
て表される医薬活性物質からなる。これらの活性物質は鼻の詰まりおよび鼻水、
鼻と喉の痛みおよび炎症、咳の発作、身体全体の痛み、熱および頭痛を含む、最
も問題のある症状の治療のためにしばしば用いられるものを含む。本発明におい
て、活性物質が溶媒と合わせられる時、活性物質は血中への増強された粘膜通過
輸送を獲得する。活性代謝物質が望まれる治療効果に寄与する場合、この増強さ
れた輸送は対応する活性代謝物質のレベルの明らかな低下なしに達成される。更
に、血中の活性物質のレベルは血中の活性物質の高すぎるレベルによりもたらさ
れる望ましくない副作用を避けるレベルに維持される。
【0014】 組成物は医薬活性物質および溶媒よりなる。特に望ましい態様において溶媒は
親水性、水混和性、無水溶媒であり、そしてここではイオン化していない形での
医薬活性物質は常温で0.075%に等しいかそれより大きい溶媒中でのパーセ
ント溶解値を持ち、そして医薬活性物質は溶媒中で単分子分散物としてその遊離
のイオン化しない形である。
【0015】 本発明の望ましい医薬活性物質はモル当たり500グラムより少ない分子量を
持ち、水溶液中でイオン化することができ、そしてイオン化していない形の時少
なくとも100のオクタノール‐水の分配係数を持つ。オクタノール‐水分配係
数は、ここで参照文献として引用されるが、A. Martin、P. Busta
manteおよびA. H. C. ChunのPhysical Pharmacy
、第4版、Lea and Febiger publishers、Phila
delphia、1993年、237ページ中に開示されている。 本発明の組成物を形成する活性物質は少なくとも以下の薬理学的な分類のひと
つに入る活性物質を含む:鎮咳剤;抗ヒスタミン剤;沈静作用のない抗ヒスタミ
ン剤;充血緩和剤;去痰剤;粘液分解剤、鎮痛剤、解熱抗炎症剤、局所麻酔剤お
よびそれらの混合物。このような活性物質の使用を記述する参照文献はJ.G.H
ardman、The Pharmacologic Basis of Ther
apeutics、第9版、McGraw‐Hill、New York、19
95年、を含む。活性物質の中でこれらの薬理学的な分類の中に入るのは粘膜組
織を通しての吸収のために適しているものである。これらの活性物質は必ずしも
このように吸収される必要はないが、単独かあるいは他の活性物質と組み合わせ
て用いることができ、そして存在する配合技術の範囲内で配合されてよい。 粘膜吸収を意図して活性物質を用いる時、組成物の溶媒部分中の活性物質の濃
度は、望ましくは125%のパーセント溶解値に等しいかあるいはそれより少な
く、より望ましくは医薬活性物質のパーセント溶解値に等しいかあるいはそれよ
り少ないパーセント溶解値である。本発明の組成物の利点を最大にするために活
性物質は望ましくは単分子分散物として溶媒中に存在する。本発明中で有用な吸
収された活性物質は組成物の重量で約0.075%から約25.0%、望ましくは
約0.28%から10.0%のレベルで溶媒系中に存在する。前記の活性物質が前
記の溶媒系の中で単分子分散物として、その遊離のイオン化しない形であること
が望ましい。医薬活性物質が塩の形あるいはイオン化した形のいずれかで存在す
る場合、本発明中では医薬の荷電していない遊離(塩ではない)の形を用いるこ
とが望ましい。
【0016】 鎮咳剤はコントロールできない咳の発作を押さえるために特に用いられる活性
物質である。本発明中で有用な鎮咳剤は、しかし限定はされないが、コデイン、
デキストロメトファン、デキストロファン、ジフェンヒドラミン、ヒドロコドン
、ノスカピン、オキシコドン、ペントキシベリンおよびそれらの混合物からなる
群を含む。これらの鎮咳剤の中でデキストロメトファンが望ましい。デキストロ
メトファンは鎮咳剤として薬理活性を持つことが知られており、そしてここに参
照文献として引用されるが、Smithの米国特許第5,196,436号中に記
述されている。ここで用いられる“デキストロメトファン”はラセメトルファン
、3‐メトキシ‐17‐メチルモルフィナン(dl‐シス‐1,3,4,9,10,
10a‐ヘキサヒドロ‐6‐メトキシ‐11‐メチル‐2H‐10,4a‐イミ
ノエタノフェナントレンおよびそれらの医薬として許容できる塩を意味する。デ
キストロメトファンからなる本組成物は望ましくは約0.1%から約9.3%、よ
り望ましくは約0.26%から約6.2%、そして最も望ましくは約1.16%か
ら約4.6%のデキストロメトファンからなる。他の咳/風邪用医薬活性物質の
安全で効果的な量はこのようなデキストロメトファン含有組成物中に含まれてよ
い。
【0017】 本発明中で有用な抗ヒスタミン剤は、しかし限定はされないが、アクリバスチ
ン、アザタジン、ブロムフェニラミン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シ
プロヘプタジン、デキスブロムフェニラミン、ジメンヒドリネート、ジフェンヒ
ドラミン、ドキシルアミン、ヒドロキシジン、メクリジン、フェニナミン、フェ
ニルトロキサミン、プロメタジン、ピリルアミン、トリペレンアミン、トリプロ
リジンおよびそれらの混合物からなる群を含む。本発明中で有用な鎮静作用のな
い抗ヒスタミン剤は、しかし限定はされないが、アステミゾール、セチリジン、
エバスチン、フェキソフェナジン、ロラチジン、テルフェナジンおよびそれらの
混合物からなる群を含む。本発明中で有用な充血緩和剤は、しかし限定はされな
いが、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、エフェドリン、フ
ェニルエフィリン、オキシメタゾリンおよびそれらの混合物からなる群を含む。
本発明中で有用な去痰剤は、しかし限定はされないが、塩化アンモニウム、グア
フェネシン、イペカックの液状抽出物、ヨウ化カリウムおよびそれらの混合物か
らなる群を含む。本発明中で有用な粘液分解剤は、しかし限定はされないが、ア
セチルシクステイン、アムブロキソール、ブロムヘキシンおよびそれらの混合物
からなる群を含む。本発明中で有用な鎮痛剤、解熱剤、および抗炎症剤は、しか
し限定はされないが、アセトアミノフェン、アスピリン、ジクロフェナック、ジ
フルニザール、エトドラック、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプ
ロフェン、ケトプロフェン、ケトロラック、ナブメトン、ナプロキセン、ピロキ
シカム、カフェインおよびそれらの混合物からなる群を含む。本発明中で有用な
局所麻酔剤は、しかし限定はされないが、リドカイン、ベンゾカイン、フェノー
ル、ディクロニン、ベンゾノテートおよびそれらの混合物からなる群を含む。
【0018】 (溶媒) 医薬活性物質のイオン化していない形は選択された群の溶媒を用いて維持され
る。本発明の組成物の溶媒の割合は組成物の重量で約60%から約99.975
%,望ましくは70%から約99%、そして最も望ましくは約85%から約98
%からなる。 本発明の溶媒は通常常温あるいは室温で液体である。それは水可溶性あるいは
水混和性である。本発明の溶媒は望ましくはプロピレングリコール、エタノール
、ポリ(エチレングリコール)あるいはPEG、プロピレンカルボネート、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ポロキサマー、グリコフロール、グリセ
ロールおよびそれらの混合物からなる群から選択される。プロピレングリコール
およびエタノールが特に望ましい。本発明の特定の製品形に対して特に望ましい
これらの溶媒の混合物がある。例えば、製品形がエリキシル剤、液体カプセルあ
るいは液体含有薬用ドロップであるならば、溶媒はプロピレングリコール、エタ
ノールおよびPEGの組合わせである。製品形がスプレーであるならば、溶媒は
プロピレングリコール、エタノール、PEGの組合わせであり、そして通常はプ
ロピレンカルボネートである。これらの混合物を製造するそれぞれの溶媒のレベ
ルは配合者によって見出される外観上の利点に部分的に依存する。最も望ましい
ものは上記の溶媒の無水の形である。
【0019】 (還元剤) 還元剤の添加は本発明を構成する活性物質の有効な化学的安定化効果を持つこ
とが見出されている。この現象は驚くべきことに活性物質が還元剤と異なる相に
ある場合に起きる。例えば、活性物質が組成物の非極性環境あるいは相に可溶で
ある場合、選択される還元剤は水のような極性相であるべきである。それゆえ別
の相の中にあるにもかかわらず活性物質の化学的安定性は更に良い影響を与えら
れる。同様な安定性の利点は活性物質と還元剤が溶媒に共に溶解する時には観察
されない。それゆえ、組成物中で有用な還元剤は選択される活性物質とその溶解
性に依存する。
【0020】 還元剤は酸化に対してそれらが保護しようとする医薬品あるいは補助剤より低
い酸化還元電位を持つ物質である。還元剤は医薬品あるいは補助剤より容易に酸
化されそして酸化剤の存在下で効果がある。ここに参照文献として引用されるが
、W. Lund、The Pharmaceutical DODEX、第12版
、290ページ、The Pharmaceutical Press、1994
年、を参照。本還元剤は電極電位を持つ。これはNernst方程式で定義され
、そして実際には標準の電気化学的対照セルを用いて測定される。この測定値は
それゆえ標準電極電位、ボルト(V)で測定されたE0と呼ばれる。異なった物
質の標準電極電位を比較することは異なった還元剤の効果を評価するために用い
られることができる;ここに参照文献として引用されるが、Wells、Pha
rmaceutical Preformulation、Ellis Horw
ood Limited Publishing、1998年、168‐172ペ
ージ、を参照。 本発明中で有用な還元剤は約−0.119Vより大きい、望ましくは約−0.1
19Vから+0.250VのE0値を持つ。望ましい還元剤はそれらのナトリウム
およびカリウム塩を含むメタ重亜硫酸および重亜硫酸の塩、ジチオスレイトール
、チオ尿素、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸、t‐ブチルヒドロキノン
(TBHQ)、アセチルシステイン、ヒドロキノンおよびそれらの混合物からな
る群から選択される。 本発明中で有用な還元剤のレベルは組成物の重量で約0.005%から1.00
0%、望ましくは約0.500%から0.050%、そして最も望ましくは約0.
100%から0.010%である。
【0021】 (任意の成分) 水が本発明の組成物中で用いられてよい。本発明において水の最大レベルは組
成物の重量で約10%、望ましくは約1%から約10%、より望ましくは5%か
ら約10%そして最も望ましくは約5%から約8%である。 風邪およびインフルエンザを治療する薬物に通常関連する成分はここで開示さ
れる医薬活性物質と共に用いられることができる。このような成分は、ここで参
照文献として引用されるが、米国特許第5,196,436号中に開示されている
。追加的に、以下の成分が本発明中で用いられてよい: 8から11のpKaを持つ単一の成分として塩基性の緩衝剤を含む緩衝剤およ
び緩衝剤の混合物はトリエタノールアミン、トロメタミン、グリシンのアルカリ
塩、グリシルグリシン、グルタミンあるいは他のアミノ酸を含むアミノ酸の塩、
リン酸のアルカリ塩、炭酸塩およびそれらの混合物を含む。緩衝剤は唾液による
組成物の希釈によるpHの変化に対する組成物の抵抗を8から10の範囲内にす
る。 アスパルテーム、サッカリンおよびその塩、Sucralose(商標)(M
cNeil Specialty Products Co.、New Bruns
wick、NJ、によって販売されている);Prosweet(商標)(Vi
rginia Dare Extract Co.、New York、NY、によ
って販売されている);Magnasweet(商標)(MAFCO Worl
dwide Corp.、Licorice Division、Camden、
NJ、によって販売されている);アンモニウムグリシルリジネート、その塩、
Talin(商標)(Thaumatin)およびTalin GA90(Ta
lin Food Company、Birkenhead、England、に
よって販売されている)のようなその希釈された製品;およびAcesulfa
me Kおよびそれらの混合物を含む甘味剤。 アニス油、ペパーミント油、クローブ、ユーカリ、レモン、ライム、ハニーレ
モン、レッドフルーツ、ミント、グレープフルーツ、オレンジ、チェリーコーラ
の油およびそれらの混合物を含む香味剤。
【0022】 (感覚剤) ここでまた有用なものは冷却剤、唾液分泌剤、加温剤からなる群から選択され
る感覚剤である。望ましくはこれらの薬剤は組成物の重量で約0.001%から
約10%、望ましくは約0.1%から約1%のレベルで存在する。 適当な清涼剤および加温剤はカルボキサミド、メントール、チモール、カンフ
ァ、カプシカム、フェノール、ユーカリ油、ベンジルアルコール、サリチルアル
コール、エタノール、クローブ芽油およびヘキシルレゾルシノール、ケタール、
ジオールおよびそれらの混合物を含む。望ましい加温剤はチモール、カンファ、
カプシカム、フェノール、ベンジルアルコール、サリチルアルコール、エタノー
ル、クローブ芽油およびヘキシルレゾルシノール、ベンジルニコチネートのよう
なニコチネートエステル、ケタール、ジオールおよびそれらの混合物を含む。 望ましい冷却剤は、ここにその全体が参照文献として引用される、Watso
n等に1979年1月23日に発行された米国特許第4,136,163号中に教
示されているN‐エチル‐p‐メンタン‐3‐カルボキサミド(Sterlin
g Organicsによって供給されるWS‐3)のようなパラメタンカルボ
キシアミド剤である。望ましい冷却剤はN‐エチル‐p‐メンタン‐3‐カルボ
キサミドのようなパラメタンカルボキシアミド剤である。もうひとつの望ましい
パラメタンカルボキシアミド剤は“WS‐23”として知られているN,2,3‐
トリメチル‐2‐イソプロピルブタンアミドおよびWS‐3とWS‐23の混合
物である。 追加の望ましい冷却剤はメントール、高砂香料株式会社、東京、日本により供
給されるTK‐10として知られている3‐1‐メントキシプロパン‐1,2‐
ジオール、Haarmann and Reimerによって製造されるMGAと
して知られているメントングリセロールアセタール、Haarmann and
Reimerによって製造されるFrescolat(商標)として知られてい
るメンチルラクテートおよびそれらの混合物からなる群から選択される。 追加の冷却剤は環状スルホンおよびスルホキシドおよび他のものを含み、そし
てそれらのすべてがここに参照文献として引用されるが、Rowsell等に1
977年6月28日に発行された米国特許第4,032,661号中に記述されて
いる。 ここで用いられる“メントール”および“メンチル”の語句はこれらの化合物
の右旋‐および左旋の異性体およびそれらのラセミ体の混合物を含む。 TK‐10は、ここに参照文献として引用されるが、Amano等に1984
年7月10日に発行された米国特許第4,459,425号中に詳細に記述されて
いる。 本発明の唾液分泌剤は高砂香料株式会社、東京、日本により製造されるJam
bu(商標)を含む。
【0023】 (使用法) 活性物質の輸送の方法に関連して、口の中の口腔粘膜輸送が非常に速やかな治
療効果を上げるために舌下の領域に向けられなければならないということが一般
に受け入れられている;参照:D. HarrisおよびJ. R. Robinso
nのDrug Delivery via the Mucus Membrane
s of the Oral Cavity、Journal of Pharmac
eutical Sciences、81:1、1992年。このような服用形
態は舌下、口の平らな部分に置かれそしてある期間そこに保持されるようにデザ
インされている。しかしながら発明者等は目的の組成物が口のいかなる粘膜上に
も、更には舌の上にでも置かれ、そして嚥下された時でも非常に速やかな吸収と
共に生体利用度の非常な増加が成し遂げられるということを見出している。発明
の形態は液体エリキシル剤溶液である。それは口中のいかなる粘膜上にも適用す
ることを意図されている。これは投与される適当な量を示すために目盛りをつけ
た薬品滴下器を用い、エリキシル剤を嚥下する前に舌の上へ噴出することで成し
遂げられる。エリキシル剤は口および喉へ噴霧されついで嚥下されることができ
る。それは輸送を持ち運びができ簡便なものにし、そして液体エリキシル剤の量
を測る必要がなく投与できる、ある種の殻の中へ封入されることもできる。封入
用の殻の例は薬用ドロップのために用いられるような硬い飴、ゼラチンあるいは
でんぷんを基にした殻を含む。エリキシル剤は速やかに開封できそして口の中に
噴出することができる小型の使い捨てのビンに包装されてよく、容器全体が正確
に1回の治療用薬量を含む。本発明の組成物の典型的な投与形態は約3mlより
多くない、望ましくは約0.2mlから約3mlを含む。 ひとつの望ましい形態は液体を硬い飴あるいはゼラチンの殻に封入するもので
ある。殻に含まれる物質が粘膜を前処理しそしてそれによって液体の中心からの
活性物質の吸収を増大する。前処理は殻の材質を吸ったり、あるいは噛むことに
よっておこり、そして利点は最初に起きる粘膜の処理とそれに続く吸収される活
性物質の露出の時間を別々にすることによって得られる。粘膜の前処理のための
物質の例は技術において一般的に知られている膜侵入促進剤であり、その例はメ
ントール、ペパーミント油、ポリソルベート80あるいはポロキサマーのような
界面活性剤を含む。粘膜前処理のもう一つの例は上に記載されたような緩衝剤で
あり、そしてそれらは唾液の微細環境のpHを8から11の範囲に予め調節する
【実施例】
【0024】
【表1】
【0025】 エタノールの一部を活性物質(デキストロメトファン基剤)および固体甘味剤
(Sucralose、モノアンモニウムグリシルリジネート)へ加えそして低
温(30℃)で連続的に混合する。この容器にプロピレングリコールおよび液体
甘味剤(Pro‐sweet Liquid K)を加える。還元剤(メタ重亜硫
酸塩)および水を一緒に加えそして均一になるまで混合する。混合物を容器に加
え約2時間混合する。香味剤および着色剤の前混合物を残りのエタノール中に加
え、そしてほぼ完成した溶液を含む容器へ加える。均一な溶液が得られるまで混
合する。組成物を混合容器中に静置し、大気に約10分間曝す。組成物をUS#
100メッシュの篩(製品密度=1.07g/ml)を通して濾過する。褐色の
ガラスビンに入れ、そして目盛のついた蓋/目盛のついた薬物滴下用部品で蓋を
する。 約1.5グラムのエリキシル剤が舌の上に滴下されそして次いで嚥下される。
デキストロメトファンは速やかに血中に吸収される。
【0026】
【表2】
【0027】 エタノールの一部を活性物質(デキストロメトファン基剤)および固体甘味剤
(Sucralose、モノアンモニウムグリシルリジネート)へ加えそして低
温(30℃)で連続的に混合する。この容器にプロピレングリコール、液体甘味
剤(Pro‐sweet Liquid K)および緩衝剤(トリエタノールアミ
ン、液体)を加える。メタ重亜硫酸塩を加えそしてすべての原料が溶液になるま
で約2時間混合する。香味剤および着色剤の前混合物を残りのエタノール中に加
え、そしてほぼ完成した溶液を含む容器へ加える。均一な溶液が得られるまで混
合する。組成物を混合容器中に静置し、大気に約10分間曝す。均一な溶液が得
られるまで混合し、そしてUS#100メッシュの篩(製品密度=1.07g/
ml)を通して濾過する。褐色のガラスビンに入れ、そして目盛のついた蓋/目
盛のついた薬物滴下用部品で蓋をする。 約1.0mlのエリキシル剤が舌の上に滴下されそして次いで嚥下される。デ
キストロメトファンは速やかに血中に吸収される。
【0028】
【表3】
【0029】 プロピレングリコールの一部を活性物質(デキストロメトファン基剤)および
固体甘味剤(Sucralose、モノアンモニウムグリシルリジネート)へ加
えそして低温(30℃)で連続的に混合する。この容器に追加のプロピレングリ
コールおよび液体甘味剤(Pro‐sweet Liquid K)を加える。チ
オグリセロールを加えそしてすべての原料が溶液になるまで約2時間混合する。
香味剤および着色剤の前混合物を残りのエタノール中に加え、そしてほぼ完成し
た溶液を含む容器へ加える。均一な溶液が得られるまで混合する。組成物を混合
容器中に静置し、大気に約10分間曝す。均一な溶液が得られるまで混合し、そ
してUS#100メッシュの篩(製品密度=1.075g/ml)を通して濾過
する。手動の噴霧ポンプおよびビンに入れる。ひとつの例はCalmar‐Al
bert GmbHによって製造される、1動作当たり0.2mlを供給する16
mm高密度頭部部品を装着したMistette Mark IIである。 3回の個々の動作で口の中へスプレーされる。デキストロメトファンは速やか
に血中に吸収され、そしてスプレーの間にスプレーされた液体の一部が喉の部分
に接触し、その部分の刺激された咳の受容体を麻痺させるというような追加的な
利点を提供する。
【0030】
【表4】
【0031】 エタノールの一部を活性物質(デキストロメトファン基剤)および固体甘味剤
(Sucralose、モノアンモニウムグリシルリジネート)へ加えそして低
温(30℃)で連続的に混合する。この容器に追加のプロピレンカルボネートお
よびプロピレングリコール、液体甘味剤(Pro‐sweet Liquid K
)、還元剤および緩衝剤(トリエタノールアミン、液体)を加える。すべての原
料が溶液になるまで約2時間混合する。組成物を混合容器中に静置し、大気に約
10分間曝す。香味剤および着色剤の前混合物を残りのエタノール中で調製し、
そしてほぼ完成した溶液を含む容器へ加える。均一な溶液が得られるまで混合し
、そしてUS#100メッシュの篩(製品密度=1.075g/ml)を通して
濾過する。手動の噴霧ポンプおよびビンに入れる。ひとつの例はCalmar‐
Albert GmbHによって製造される、16mm高密度頭部部品を装着し
たMistette MarkIIである。 3回の個々の動作で口の中へスプレーされる。デキストロメトファンは速やか
に血中に吸収され、そしてスプレーの間にスプレーされた液体の一部が喉の部分
に接触し、その部分の刺激された咳の受容体を麻痺させるというような追加的な
利点を提供する。
【0032】
【表5】
【0033】 エタノールの一部を活性物質(デキストロメトファン基剤)および固体甘味剤
(Sucralose、モノアンモニウムグリシルリジネート)へ加えそして低
温(30℃)で連続的に混合する。この容器にプロピレングリコール、および液
体甘味剤(Pro‐sweet Liquid K)を加える。すべての原料が溶
液になるまで約2時間混合する。均一な溶液が得られるまで混合する。残りのエ
タノール中で香味剤および着色剤、メタ重亜硫酸ナトリウムおよび水の前混合物
を調製し、そしてほぼ完成した溶液を含む容器へ加える。組成物を混合容器中に
静置し、大気に約10分間曝す。均一な溶液が得られるまで混合し、そしてUS
#100メッシュの篩(製品密度=1.07g/ml)を通して濾過する。押出
のような通常用いられる方法で、1薬用ドロップ当たり約1.0mlの液体を含
む個々の充填された薬用ドロップを作る。 使用者は液体が充填された薬用ドロップを口中に置きそして充填された液体が
放出されるまでなめる。薬用ドロップの殻をなめるという行動を通して幾分かの
咳の軽減が得られる。中心の液体が放出される時デキストロメトファンは速やか
に血中に吸収される。
【0034】
【表6】
【0035】 エタノールの一部を活性物質(デキストロメトファン基剤)および固体甘味剤
(Sucralose、モノアンモニウムグリシルリジネート)へ加えそして低
温(30℃)で連続的に混合する。この容器にプロピレングリコール、および液
体甘味剤(Pro‐sweet Liquid K)を加える。メタ重亜硫酸ナト
リウムの水性前混合物を調製し、容器へ加える。すべての原料が溶液になるまで
約2時間混合する。残りのエタノール中で香味剤および着色剤の前混合物を調製
し、そしてほぼ完成した溶液を含む容器へ加える。組成物を混合容器中に静置し
、大気に約10分間曝す。均一な溶液が得られるまで混合し、そしてUS#10
0メッシュの篩(製品密度=1.07g/ml)を通して濾過する。押出のよう
な通常用いられる方法で、1薬用ドロップ当たり約1.0mlの液体を含む個々
の充填された薬用ドロップを作る。 使用者は液体が充填された薬用ドロップを口中に置きそして充填された液体が
放出されるまでなめる。薬用ドロップの殻をなめるという行動を通して幾分かの
咳の緩和が得られる。中心の液体が放出されるとデキストロメトファンは速やか
に血中に吸収され、そして10分以内に咳の軽減が得られる。
【0036】
【表7】
【0037】 エタノールの一部を活性物質(デキストロメトファン基剤およびプソイドエフ
ェドリン基剤)および固体甘味剤(Sucralose、モノアンモニウムグリ
シルリジネート)へ加えそして低温(30℃)で連続的に混合する。この容器に
プロピレングリコールの大部分、液体甘味剤(Pro‐sweet Liqui
d K)、および緩衝剤(トリエタノールアミン、液体)を加える。すべての原
料が溶液になるまで約2時間混合する。香味剤および着色剤、そしてまたメタ重
亜硫酸ナトリウムの前混合物を残りのプロピレングリコールおよびエタノール中
で調製し、そしてほぼ完成した溶液を含む容器へ加える。均一な溶液が得られる
まで混合し、そしてUS#100メッシュの篩(製品密度=1.07g/ml)
を通して濾過する。褐色のガラスビンに入れ、そして目盛のついた蓋/目盛のつ
いた薬物滴下用部品で蓋をする。 約1.0mlのエリキシル剤が舌の上に滴下されそして次いで嚥下される。
【0038】
【表8】
【0039】 エタノールの一部を活性物質(クロルフェニラミン基剤およびプソイドエフェ
ドリン基剤)および固体甘味剤(Sucralose、モノアンモニウムグリシ
ルリジネート)へ加えそして低温(30℃)で連続的に混合する。この容器にプ
ロピレングリコールの大部分、液体甘味剤(Pro‐sweet Liquid
K)、重亜硫酸ナトリウムおよび緩衝剤(トリエタノールアミン、液体)を加え
る。すべての原料が溶液になるまで約2時間混合する。香味剤および着色剤の前
混合物をプロピレングリコールおよび残りのエタノール中で調製し、そしてほぼ
完成した溶液を含む容器へ加える。均一な溶液が得られるまで混合し、そしてU
S#100メッシュの篩(製品密度=1.07g/ml)を通して濾過する。褐
色のガラスビンに入れ、そして目盛のついた蓋/目盛のついた薬物滴下用部品で
蓋をする。 約1.0mlのエリキシル剤が舌の上に滴下されそして次いで嚥下される。ク
ロルフェニラミンおよびプソイドエフェドリンは速やかに血中に吸収される。
【0040】
【表9】
【0041】 デキストロメトファン基剤およびプソイドエフェドリン基剤を前混合物を調製
するためにアルコールの一部に溶解する。別の容器中でプロピレングリコールを
約70℃に加熱する。すべての原料が溶解しそして透明な液体の形になったらア
セトアモノフェンを加えそして連続的に混合しながら110‐120℃で加熱を
続ける。液体が透明になったら加熱を止める。室温まで冷却する。混合物をデキ
ストロメトファンおよびプソイドエフェドリンへ加える。また、液体甘味剤(P
ro‐sweet Liquid K)および緩衝剤(トリエタノールアミン)も
加える。 すべての原料が溶液になるまで混合する。香味剤および着色剤、およびメタ重
亜硫酸ナトリウムの前混合物を残りのアルコール中で調製し、そしてほぼ完成し
た溶液を含む容器へ加える。組成物を混合容器中に静置し、大気に約10分間曝
す。均一になるまで混合し、そしてUS#100メッシュの篩を通して濾過する
。褐色のガラスビンに入れ、そして目盛のついた蓋/目盛のついた薬物滴下用部
品で蓋をする。約1.84グラムのエリキシル剤が舌の上に滴下されそして次い
で嚥下される。
【0042】
【表10】
【0043】 デキストロメトファン基剤を前混合物を調製するためにアルコールの一部に溶
解する。別の容器中で水およびメタ重亜硫酸塩を約70℃に加熱する。均一にな
るまで混合しそして室温まで冷却する。この混合物をデキストロメトファン基剤
へ加える。 すべての原料が溶液になるまで混合する。残りのアルコールおよびメタ重亜硫
酸ナトリウムをほぼ完成した溶液を含む容器へ加える。組成物を混合容器中に静
置し、大気に約10分間曝す。均一になるまで混合し、そしてUS#100メッ
シュの篩を通して濾過する。褐色のガラスビンに入れ、そして目盛のついた蓋/
目盛のついた薬物滴下用部品で蓋をする。約1.84グラムのエリキシル剤が舌
の上に滴下されそして次いで嚥下される。
【0044】
【表11】
【0045】 デキストロメトファン基剤を前混合物を調製するためにアルコールの一部に溶
解する。別の容器中水およびメタ重亜硫酸塩を約70℃に加熱する。均一になる
まで混合しそして室温まで冷却する。この混合物をデキストロメトファン基剤へ
加える。 すべての原料が溶液になるまで混合する。残りのアルコール,メタ重亜硫酸ナ
トリウムおよび感覚剤のセットをほぼ完成した溶液を含む容器へ加える。組成物
を混合容器中に静置し、大気に約10分間曝す。均一になるまで混合し、そして
US#100メッシュの篩を通して濾過する。褐色のガラスビンに入れ、そして
目盛のついた蓋/目盛のついた薬物滴下用部品で蓋をする。約1.84グラムの
エリキシル剤が舌の上に滴下されそして次いで嚥下される。
【0046】
【表12】
【0047】 デキストロメトファン基剤を前混合物を調製するためにアルコールの一部に溶
解する。別の容器中で水およびメタ重亜硫酸塩を約70℃に加熱する。アセトア
モノフェンを加えそして連続的に混合しながら110‐120℃で加熱を続ける
。液体が透明になったら加熱を止める。室温まで冷却する。混合物をデキストロ
メトファンおよびプソイドエフェドリンに加える。均一になるまで混合し、そし
て室温まで冷却する。すべての原料が溶液になるまで混合する。残りのアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、メタ重亜硫酸ナトリウムおよび感覚剤のセットをほ
ぼ完成した溶液を含む容器へ加える。組成物を混合容器中に静置し、大気に約1
0分間曝す。均一になるまで混合し、そしてUS#100メッシュの篩を通して
濾過する。咀嚼できる軟ゼラチンカプセルに上記の配合を入れる。前記のゼラチ
ンカプセルは、St. Petersberg、FloridaのR. P. Sch
ererのような会社による販売で入手できる。約1.84グラムのエリキシル
剤がカプセルの咀嚼により口中へ輸送されそして次いで嚥下される。
【0048】
【表13】
【0049】 デキストロメトファン基剤を前混合物を調製するためにアルコールの一部に溶
解する。別の容器中で水およびメタ重亜硫酸塩を約70℃に加熱する。液体が透
明になったら加熱を止める。室温まで冷却する。混合物をデキストロメトファン
へ加える。均一になるまで混合しそして室温まで冷却する。すべての原料が溶液
になるまで混合する。残りのアルコールおよび感覚剤のセットをほぼ完成した溶
液を含む容器へ加える。組成物を混合容器中に静置し、大気に約10分間曝す。
均一になるまで混合し、そしてUS#100メッシュの篩を通して濾過する。咀
嚼できる軟ゼラチンカプセルに上記の配合を入れる。前記のゼラチンカプセルは
、St. Petersberg、FloridaのR. P. Schererのよ
うな会社による販売で入手できる。約1.84グラムのエリキシル剤がカプセル
の咀嚼により口中へ輸送されそして次いで嚥下される。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月12日(2001.2.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 11/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ドブロッジ,ダグラス ジョゼフ アメリカ合衆国オハイオ州、ラヴランド、 ケンパーグローヴ、レーン 9273 Fターム(参考) 4C076 AA11 BB01 CC04 CC15 DD24 DD37 DD38 DD39 DD47 DD52 DD60 EE23 FF36 FF63 FF67 FF68

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医薬活性物質、前記の活性物質を溶解する溶媒、および前記
    の組成物中の前記の活性物質の安定性を改良する最大で約10%の水からなる、
    改良された安定性を有する組成物、望ましくは口腔治療用組成物。
  2. 【請求項2】 親水性、水混和性、無水の溶媒中の医薬活性物質からなる請
    求項1に記載の組成物であり、ここで医薬活性物質がそのイオン化しない形で、
    常温で溶媒中で、0.075%に等しいかそれより大きいパーセント溶解値を持
    ち、そして医薬活性物質が溶媒および前記の水の中で単分子分散物としてその遊
    離の、イオン化しない形である。
  3. 【請求項3】 医薬活性物質がモル当たり500グラムより少ない分子量を
    持ち、水性の溶媒中でイオン化することができ、そしてイオン化していない形の
    時少なくとも100のオクタノール‐水分配係数を持つ請求項1および2のいず
    れか1項に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 医薬活性物質が鎮咳剤、抗ヒスタミン剤、鎮静作用のない抗
    ヒスタミン剤、充血緩和剤、去痰剤、鎮痛剤、粘液分解剤、解熱抗炎症剤、局所
    麻酔剤およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項1から3のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 溶液中での医薬活性物質の濃度が125%に等しいかあるい
    はそれより少ない前記の活性物質のパーセント溶解値である請求項1から4のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 医薬活性物質が溶媒中に組成物の約0.075%から25.0
    %、望ましくは0.28%から10.0%のレベルで存在する請求項1から5のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 親水性、水混和性、無水溶媒が組成物の重量で60%から約
    99.975%,望ましくは70%から約99%、最も望ましくは85%から約
    98%からなる請求項1から6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 親水性、水混和性、無水溶媒がプロピレングリコール、エタ
    ノール、ポリ(エチレングリコール)あるいはPEG、プロピレンカルボネート
    、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポロキサマー、グリコフロール、
    グリセロールおよびそれらの混合物からなる群から選択される請求項1から7の
    いずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 呼吸器の疾患を治療するために前記の組成物が3.0mlよ
    り多くない総服用量を持ち、そして口の粘膜上に置かれる請求項1から8のいず
    れか1項に記載の組成物。
JP2000593305A 1999-01-11 2000-01-10 改良された安定性を有する組成物 Abandoned JP2002534464A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11537899P 1999-01-11 1999-01-11
US60/115,378 1999-01-11
US15654099P 1999-09-29 1999-09-29
US60/156,540 1999-09-29
PCT/US2000/000576 WO2000041694A2 (en) 1999-01-11 2000-01-10 Compositions having improved stability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534464A true JP2002534464A (ja) 2002-10-15

Family

ID=26813133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593305A Abandoned JP2002534464A (ja) 1999-01-11 2000-01-10 改良された安定性を有する組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20020082307A1 (ja)
EP (1) EP1146876A2 (ja)
JP (1) JP2002534464A (ja)
KR (1) KR20010101476A (ja)
CN (1) CN1336822A (ja)
AU (1) AU771478B2 (ja)
BR (1) BR0007473A (ja)
CA (1) CA2356944A1 (ja)
CO (1) CO5150215A1 (ja)
CZ (1) CZ20012492A3 (ja)
HU (1) HUP0105028A3 (ja)
NO (1) NO20013441D0 (ja)
PE (1) PE20001424A1 (ja)
TR (1) TR200101928T2 (ja)
WO (1) WO2000041694A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR038830A1 (es) 2002-02-08 2005-01-26 Procter & Gamble Sachet de tres soldaduras para producto medicinal
LT2486942T (lt) 2004-11-24 2019-01-25 Meda Pharmaceuticals Inc. Kompozicijos, apimančios azelastiną ir jų panaudojimo būdai
US10022339B2 (en) * 2006-04-21 2018-07-17 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for treatment of respiratory illness
US20070249727A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 The Proctor & Gamble Company Compositions and kits useful for treatment of respiratory illness
US20080003280A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Levine Brian M Combination cough treatment compounds and method of treating common coughs
JP5539875B2 (ja) * 2007-08-31 2014-07-02 アルキメデス・デベロップメント・リミテッド 非水性医薬組成物
US7914828B2 (en) * 2008-10-17 2011-03-29 Levine Brian M Combination herbal product to benefit respiratory tract
US8361519B2 (en) 2010-11-18 2013-01-29 Aadvantics Pharmaceuticals, Inc. Combination herbal product to benefit respiratory tract in people exposed to smoke
CN104027326B (zh) * 2013-03-04 2017-09-01 天津康鸿医药科技发展有限公司 盐酸氨溴索雾化吸入剂及其制备方法和应用
US11234897B2 (en) 2017-03-27 2022-02-01 DXM Pharmaceutical, Inc. Packaged multi-dose liquid dextromethorphan hydrobromide formulation
WO2018183203A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 DXM Pharmaceutical, Inc. Packaged multi-dose liquid drug formulation
CA3101595A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Johnson & Johnson Consumer Inc. Three-dimensional microfluidics devices for the delivery of actives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100898A (en) * 1990-01-25 1992-03-31 Richardson-Vicks Inc. Antitussive liquid compositions containing dyclonine
WO1995019759A1 (en) * 1994-01-24 1995-07-27 The Procter & Gamble Company Process for solubilizing difficultly soluble pharmaceutical actives
US5510389A (en) * 1994-03-02 1996-04-23 The Procter & Gamble Company Concentrated acetaminophen solution compositions
US5616621A (en) * 1995-01-30 1997-04-01 American Home Products Corporation Taste masking liquids
WO1998052545A1 (en) * 1997-05-22 1998-11-26 The Boots Company Plc Pharmaceutical compositions of flurbiprofen and burn-masking agent for treating sore throat

Also Published As

Publication number Publication date
EP1146876A2 (en) 2001-10-24
HUP0105028A3 (en) 2003-05-28
WO2000041694A2 (en) 2000-07-20
CA2356944A1 (en) 2000-07-20
NO20013441L (no) 2001-07-11
TR200101928T2 (tr) 2001-11-21
BR0007473A (pt) 2001-10-16
WO2000041694A3 (en) 2000-11-30
US20020082307A1 (en) 2002-06-27
KR20010101476A (ko) 2001-11-14
CO5150215A1 (es) 2002-04-29
AU771478B2 (en) 2004-03-25
AU2847500A (en) 2000-08-01
HUP0105028A2 (hu) 2002-05-29
CN1336822A (zh) 2002-02-20
CZ20012492A3 (cs) 2001-11-14
PE20001424A1 (es) 2001-01-05
NO20013441D0 (no) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2356881C (en) Compositions having improved delivery of actives
AU770376B2 (en) Compositions having improved stability
ES2540057T5 (es) Composiciones líquidas que comprenden fenilefrina y acetaminofeno y su uso en el tratamiento de enfermedades respiratorias
JP2002534462A (ja) 改良された安定性を有する組成物
JP2002534464A (ja) 改良された安定性を有する組成物
JP2006515603A (ja) 粉末医薬組成物
US20030118613A1 (en) Compositions having improved delivery of actives
AU2004200445A1 (en) Compositions having improved stability
MXPA01007016A (en) Compositions having improved stability
MXPA01007020A (en) Compositions having improved stability
MXPA01007015A (en) Compositions having improved delivery of actives
ZA200201892B (en) Compositions having improved stability.

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040927