JP2002530429A - Git輸送受容体を標的とするレトロ反転ペプチド及び関連する方法 - Google Patents

Git輸送受容体を標的とするレトロ反転ペプチド及び関連する方法

Info

Publication number
JP2002530429A
JP2002530429A JP2000583950A JP2000583950A JP2002530429A JP 2002530429 A JP2002530429 A JP 2002530429A JP 2000583950 A JP2000583950 A JP 2000583950A JP 2000583950 A JP2000583950 A JP 2000583950A JP 2002530429 A JP2002530429 A JP 2002530429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
composition
drug
active agent
retro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000583950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566406B2 (ja
JP2002530429A5 (ja
Inventor
オマホニー,ダニエル・ジョセフ
Original Assignee
エラン コーポレーシヨン ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エラン コーポレーシヨン ピーエルシー filed Critical エラン コーポレーシヨン ピーエルシー
Publication of JP2002530429A publication Critical patent/JP2002530429A/ja
Publication of JP2002530429A5 publication Critical patent/JP2002530429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566406B2 publication Critical patent/JP4566406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特異的受容体部位をin vivoで標的とし、及び/又は活性剤の取り込みを増進し、及び/又はGITを経由する全身系の循環への活性剤の放出を向上する、GITを標的とする薬剤のレトロ反転型が提供される。これらのレトロ反転されたペプチド及びこれらのレトロ反転されたペプチドを含む組成物は、薬物又は薬物を含むナノ又はミクロ粒子のような活性剤を、薬物を必要とする患者の状態の治療のために、in vivoで放出するために使用することができる。更に、本発明は、レトロ反転されたペプチドを免疫特異的に結合することが可能な抗体を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術の分野 本発明は、一般的に胃腸管(GIT)の輸送受容体を標的とするか、又はそれ
と特異的に結合することが可能なペプチドに関する。特に本発明は、GITの管
腔側の内側を覆う上皮細胞のような組織を経由する薬物の運搬及び輸送を増強す
るペプチド配列及びモチーフのレトロ反転された型(retro−invert
ed form)、並びにその誘導体に関する。ペプチド及び抗体の製造法も更
に提供される。本発明は、更に医薬組成物、調剤物及び関連する方法にも関する
【0002】 発明の背景 プロテアーゼは、隣接するL−アミノ酸間のペプチド結合を切断し、これらの
ペプチドをGIT中での分解を受けやすくする。D−アミノ酸を含む人工のタン
パク質又はペプチドは、タンパク質分解に対して充分に抵抗性がある。然しなが
ら、ペプチド/タンパク質の全てのL−アミノ酸をD−アミノ酸が置換した場合
、対応するD−ペプチド/タンパク質は、本来のペプチド/タンパク質の鏡像で
あり、そしてこのコンホメーションの変化のために、恐らくは改変され又は生物
学的活性を失う。レトロ反転されたペプチドは、全てD−アミノ酸を有するペプ
チドであるが、しかし本来のL−ペプチド/タンパク質と比較して、反転された
順序又は配列で合成される。本来のペプチド/タンパク質のカルボキシ末端は、
レトロ反転されたペプチド/タンパク質のアミノ末端(そして逆も同じ)となり
、そして得られたレトロ反転されたペプチド/タンパク質の側鎖の面は、本来の
L−ペプチド/タンパク質と同じである。D−鏡像体及び反転された合成の組み
合わせの最終的な結果は、それぞれのアミド結合のカルボニル及びアミン基の位
置が交換され、一方、側鎖基の位置は保持されることになる(Brady,L.
及びDodson,G.,Nature,368L:692−693(1994
);Jameson等、Nature,368;744−746(1994))
。このタンパク質骨格の変更は、水素結合供与体が水素結合受容体となり(アミ
ドカルボニル基)、そして逆も同じであることにおいて自己補償である。骨格に
対する側鎖の位置が変化しない場合、レトロ反転されたペプチド/タンパク質の
改変された面は、本来のL−ペプチド/タンパク質と対比してたいてい変わらな
い。
【0003】 以前に、本明細書中にその全てが参考文献として援用される、WO98/51
325で開示し、そして特許請求したように、D2H、hSI、HPT1及びh
PEPT1受容体のようなGITの輸送受容体に特異的に結合することが可能な
、ランダムペプチド及びその断片、モチーフ、誘導体、類似体又はそのペプチド
模倣体が同定された(本明細書中で以降“GIT標的剤”)。これらのGIT標
的剤は、ヒト又は動物の胃腸組織を経由して活性剤の輸送を促進することが可能
であり、そして例えば、GITの管腔側から全身の血液系への活性剤の輸送を促
進すること及び/又は活性剤にGITを標的とさせることにおいて用途を有する
。従って、例えばGIT標的剤を経口投与される活性剤と結合する(共有結合的
又は非共有結合的に)ことによって、活性剤にヒトの胃腸管で機能していること
が知られている、特定の受容体部位又は輸送経路を標的とさせ、従ってその全身
系への吸収を促進することができる。好ましくは、活性剤は、薬物又は薬物を含
むナノ又はミクロ粒子である。
【0004】 発明の開示 驚くべきことに、GIT標的剤のレトロ反転された型が、in vivoで特
定の受容体部位を標的とし、及び/又は活性剤の取り込みを増進し、及び/又は
GITを経由する全身の循環系への活性剤の運搬を向上させることが見出された
。レトロ反転されたD−ペプチドの合成を使用することによって、GIT標的剤
と同じ機能を保有するが、しかしヒト又は動物のGIT中のプロテアーゼに対す
る増強した安定性を有するGIT標的剤のレトロ反転されたD−ペプチドが見出
された。これらのレトロ反転されたペプチド及びこれらのレトロ反転されたペプ
チドを含む組成物は、薬物又は薬物を含むナノ又はミクロ粒子のような活性剤を
、薬物を必要とする患者の状態の治療のために、in vivoで上記に引用し
たWO98/51325中で開示されている任意の用途又は方法によって、運搬
するために使用することができる。更に、本発明は、本発明のレトロ反転された
ペプチドを免疫特異的に結合することが可能な抗体を提供する。
【0005】 発明の実施の形態 本発明は、in vivoで特定の受容体部位を標的とする、及び/又は活性
剤の取り込みを増進する及び/又はGITを経由する全身、門脈又は肝臓の循環
系への活性剤の運搬を増強する、レトロ反転されたペプチド(本明細書中ではま
た“標的化するレトロ反転されたペプチド”又は“標的化するレトロ反転ペプチ
ド”としても呼ばれる)に関する。特に、これらのレトロ反転されたペプチドは
、一つ又はそれ以上のヒトの胃腸管の受容体HPT1、HPEPT1、D2H又
はhSI又は他の動物のこれらの対等物に特異的に結合し、そして活性剤に、受
容体が発現された身体中の選択された部位及び/又は選択された組織を標的とさ
せる一般的な用途を有する。これらのペプチドは、D−アミノ酸から合成され、
そして上記に引用したWO98/51325に開示され、そして特許請求されて
いるGIT標的剤と反転された配列順序を有する。本発明は、更にこれらのレト
ロ反転されたペプチドの誘導体(制限されるものではないが断片を含む)にも関
し、これら誘導体は機能的にレトロ反転されたペプチドと同様である(即ち、一
つ又はそれ以上の、レトロ反転されたペプチドの既知の機能的活性を示すことが
可能である)。これらの機能的活性は、制限されるものではないが、胃腸管の受
容体HPT1、HPEPT1、D2H又はhSIとの結合又は結合に競合する能
力、或いはレトロ反転されたペプチドに対して指向された抗体によって結合され
る能力を含む。誘導体は、所望の活性に対して、受容体ドメイン又はCaco−
2細胞にin vitroで、或いは腸管組織にin vitroで又はin
vivoで結合することを含む、当該技術分野において既知の方法によって試験
することができる。
【0006】 誘導体は、レトロ反転されたペプチドの配列を、機能的に対等な活性を与える
置換、付加又は欠失により変更することによって、製造することができる。誘導
体は、制限されるものではないが、一次アミノ酸配列として、機能的に対等なア
ミノ酸残基が配列中の残基を置換して、サイレント変化となっている、変更され
た配列を含む全て又は一部のレトロ反転されたペプチドのアミノ酸配列を含むも
のを含む。例えば、配列中の一つ又はそれ以上のアミノ酸残基は、機能的に対等
に作用する同じ極性の他のアミノ酸で置換されて、サイレント変化となることが
できる。配列中のアミノ酸の置換体は、そのアミノ酸が属する種類の他のものか
ら選択される。例えば非極性(疎水性)アミノ酸は、アラニン、ロイシン、イソ
ロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン及びメチオニ
ンを含む。極性が中性アミノ酸は、グリシン、セリン、スレオニン、システイン
、チロシン、アスパラギン、及びグルタミンを含む。正に荷電された(塩基性)
アミノ酸は、アルギニン、リシン及びヒスチジンを含む。負に荷電された(酸性
)アミノ酸は、アスパラギン酸及びグルタミン酸を含む。
【0007】 本発明の範囲に含まれるものは、例えばグリコシル化、アセチル化、リン酸化
、アミド化、既知の保護基/遮断基による誘導体化、タンパク質分解による切断
、抗体分子又は他の細胞のリガンドへの結合、等によって修飾されるレトロ反転
されたペプチド又は誘導体である。多くの化学的修飾のいずれをも、既知の技術
によって行うことができる。特定の態様において、アミノ末端及び/又はカルボ
キシ末端は修飾される。更に、所望する場合、非古典的アミノ酸又は化学的アミ
ノ酸類似体を、レトロ反転されたペプチド配列に置換又は付加として導入するこ
とができる。非古典的アミノ酸は、制限されるものではないが、α−アミノイソ
酪酸、4−アミノ酪酸、Abu、2−アミノ酪酸、γ−Abu、ε−Ahx、6
−アミノへキサン酸、Aib、2−アミノイソ酪酸、3−アミノプロピオン酸、
オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シ
トルリン、システイン酸、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニル
グリシン、シクロヘキシルアラニン、β−アラニン、フルオロ−アミノ酸、デザ
イナーアミノ酸、例えばβ−メチルアミノ酸、Cα−メチルアミノ酸、Nα−メ
チルアミノ酸、及び一般的なアミノ酸類似体を含む。
【0008】 本発明は、更に治療及び診断の方法並びに標的化するレトロ反転されたペプチ
ドを含む組成物に関する。 本発明は、活性剤を含む物質に結合された、本発明の標的化するレトロ反転さ
れたペプチドを含む組成物を提供する。このような組成物は、活性剤にGITを
標的にさせること及び/又はヒト又は動物の対象のGITの管腔を経由する全身
循環への輸送を促進することにおいて用途を有する。レトロ反転されたD−ペプ
チドは、更にヒト又は動物の対象の、受容体又は他の関連する受容体が発現して
いる、選択された部位/選択された組織を活性剤に標的とさせることにおいて一
般的な用途を有する。例えば、レトロ反転されたD−ペプチドが、関連する受容
体のような他の受容体、受容体のスプライス変異体又はスーパーファミリーとし
て存在する関連する受容体に結合している場合、或いはペプチドが、非特異的イ
オン対の会合、水素結合又は疎水対結合のような非特異的相互反応により結合し
ている場合、これらは、薬物をこれらの受容体が発現している哺乳動物又はヒト
の組織若しくはセルタイプに運搬するために使用することができる。更に、活性
剤が画像化剤の場合、このような組成物はGIT(又はその特定の輸送受容体)
のような選択された部位/選択された組織を画像化するためにin vivoで
投与することができる。他の活性剤は、制限されるものではないが、ヒト又は動
物の生物学的反応を導き出すことが可能な、いかなる薬物又は抗原、或いはいか
なる薬物若しくは抗原を充填された、又は薬物若しくは抗原をカプセル化したナ
ノ粒子、ミクロ粒子、リポソーム、又はミセル製剤を含む。薬物若しくは抗原を
充填された又は薬物若しくは抗原をカプセル化した製剤の例は、活性剤が、生分
解可能なナノ若しくはミクロ粒子のような、ナノ若しくはミクロ粒子中にカプセ
ル化され又は充填され、そしてこれがナノ若しくはミクロ粒子の表面に吸着、被
覆又は直接結合或いは結合分子を経由して結合しているような、共有的に結合さ
れた、標的化するレトロ反転されたペプチドを有するものを含む。更に、標的化
するレトロ反転されたペプチドは、ナノ又はミクロ粒子そのものを形成すること
ができ、或いは標的化するレトロ反転されたペプチドは、生分解可能なナノ若し
くはミクロ粒子或いは薬剤を充填された又は薬剤をカプセル化したナノ若しくは
ミクロ粒子の製造に使用されるポリマー又は複数のポリマーに共有結合的に結合
されることができ、或いはペプチドは活性剤に直接結合することができる。この
ような活性剤への結合は、レトロ反転されたペプチドが、対象となるタンパク質
又はペプチド活性剤と直接結合しているタンパク質を含む。更に、本発明のレト
ロ反転されたペプチドは、基剤ポリマーの合成に使用される構成単位又はサブユ
ニット或いはポリマーのモノマーに結合させることができる。
【0009】 好ましい態様において、本発明は治療用化合物(本明細書中で、“治療剤”と
名付ける)の投与による各種の疾病及び疾患の治療を提供する。このような“治
療剤”は、制限されるものではないが、疾病又は疾患(好ましくは哺乳動物、更
に好ましくはヒトの疾病又は疾患)の治療又は予防に価値のある活性剤に結合し
ている、標的化するレトロ反転されたペプチドを含む。活性剤は好ましくは薬物
である。
【0010】 治療又は予防される疾病或いは疾患、及び薬物が投与される対象の種類にもよ
るが、当該技術分野において既知のいかなる薬物も使用することができる。本明
細書中で使用される“薬物”の用語は、制限するものではないが、いかなる医薬
的に活性な薬剤をも含む。代表的な薬物は、制限されるものではないが、ペプチ
ド又はタンパク質、ホルモン、鎮痛剤、抗偏頭痛剤、抗凝血剤、抗嘔吐剤、心臓
血管剤、抗高血圧剤、麻薬拮抗薬、キレート化剤、抗狭心症剤、化学治療剤、鎮
静剤、抗腫瘍剤、プロスタグランジン、及び抗利尿剤を含む。典型的な薬物は、
ペプチド、タンパク質又はインスリンのようなホルモン、カルシトニン、カルシ
トニン遺伝子調節タンパク質、心房性ナトリウム利尿タンパク質、コロニー刺激
因子、ベタセロン(betaseron)、エリトロポエチン(EPO)、α、
β又はγインターフェロンのようなインターフェロン、ソマトロピン、ソマトト
ロピン、ソマトスタチン、インスリン様成長因子(ソマトメジン)、黄体ホルモ
ン放出ホルモン(LHRH)、組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)
、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)、オキシトシン、エストラジオール、
成長ホルモン、酢酸ロイプロリド(leuprolide)、第VIII因子、
インターロイキン例えばインターロイキン−2、及びその類似体;鎮痛剤例えば
フェンタニル、スフェンタニル(sufentanil)、ブトルファノール(
butorphanol)、ブプレノルフィン、レボルファノール、モルヒネ、
ヒドロモルホン、ヒドコドン(hydcodone)、オキシモルホン、メサド
ン、リドカイン、ブピバカイン、ジクロフェナック(diclofenac)、
ナプロキセン、パベリン(paverin)、及びこれらの類似体;抗偏頭痛剤
例えばヘパリン、ヒルジン、及びこれらの類似体;抗凝血剤例えばスコポラミン
、オンダンセトロン(ondansetron)、ドムペリドン(domper
idone)、エトクロプラミド(etoclopramide)、及びこれら
の類似体;心臓血管剤、抗高血圧剤及び血管拡張剤例えばジルチアゼム、クロニ
ジン、ニフェジピン、ベラパミル、イソソルビド(isosorbide)−5
−モノニトラート、有機硝酸塩、心臓疾患の治療に使用される薬剤及びこれらの
類似体;沈静剤例えばベンゾジアゼイン(benzodiazeine)、フェ
ノチオジン、及びこれらの類似体;麻薬拮抗薬例えばナルトレキソン、ナロキソ
ン及びこれらの類似体;キレート化剤例えばデフェロキサミン(deferox
amine)、及びこれらの類似体;抗利尿剤例えばデスモプレシン、バソプレ
シン及びこれらの類似体;抗アンギナ剤例えばニトログリセリン及びその類似体
;抗腫瘍剤例えば5−フルオロウラシル、ブレオマイシン及びこれらの類似体;
プロスタグランジン及びその類似体;化学治療剤例えばビンクリスチン及びその
類似体を含む。代表的な薬物は、制限されるものではないが、更にアンチセンス
オリゴヌクレオチド、遺伝子、遺伝子補正ハイブリッドオリゴヌクレオチド、リ
ボザイム、アプタメリック(aptameric)オリゴヌクレオチド、三重ヘ
リックス形成オリゴヌクレオチド、シグナル伝達経路の阻害剤、チロシンキナー
ゼ阻害剤及びDNA修飾剤を含む。使用することができる薬物は、制限するもの
ではないが、更に治療剤遺伝子を運搬するための非ウィルス並びにウィルス精製
にレトロ反転されたペプチドより修飾された治療剤遺伝子のためのウィルスベク
ター系を含む遺伝子治療剤を含む系を含む。
【0011】 好ましい態様において、治療剤は治療的に又は予防的にヒトの患者に投与され
る。 本発明によって使用することができる治療剤の更なる説明及び出典は、本明細
書中の種々の文節に見出される。
【0012】 本発明は、本発明の治療剤の効果的な量を対象に投与することによる、治療(
及び予防)の方法を提供する。好ましい側面において、治療剤は実質的に精製さ
れる。対象は好ましくは、制限されるものではないが、ウシ、ブタ、ウマ、ニワ
トリ、ネコ、イヌ、等を含む動物であり、そして好ましくは哺乳動物、そして更
に好ましくはヒトである。
【0013】 明白になるように、薬物をin vivoで全身的に与えることによる、或い
は薬物に、in vivoで、受容体又は、関連する受容体、受容体のスプライ
ス変異体、スーパーファミリーとして存在する又はレトロ反転されたペプチドが
非特異的イオン対結合若しくは水素結合又は疎水対結合のような非特異的相互作
用によって、これに相互作用する関連する受容体のような、他の受容体を含むG
IT又は他の選択された部位、選択された組織若しくはセルタイプを標的とさせ
る(本発明の標的化するレトロ反転されたペプチドとの結合により)ことによる
、治療又は予防による影響を受けやすい、対象となるいかなる疾病又は疾患は(
いかなる投与経路を使用しても)、本発明の治療剤を投与することによって治療
又は予防することができる。このような疾病は、制限されるものではないが、い
くつかの名前を挙げれば、高血圧、糖尿病、骨粗鬆症、血友病、貧血、癌、偏頭
痛及び狭心症を含む。
【0014】 制限されるものではないが、経口、経鼻、局所、静脈、腹腔内、皮内、粘膜、
鞘内、筋肉等を含む、当該技術分野において既知のいかなる投与経路も使用する
ことができる。好ましくは投与は経口である;このような態様において、本発明
による標的化するレトロ反転されたペプチドは、都合よくGITの管腔を経由す
る門脈、肝臓又は全身の循環系への治療活性剤の輸送を促進するように作用する
【0015】 本発明は、更に治療用組成物又は製剤を提供する。本発明の特定の態様におい
て、標的化するレトロ反転されたペプチドは、治療的又は予防的な活性剤、好ま
しくは薬物又は薬物を含むナノ若しくはミクロ粒子に伴なわれる。更に好ましく
は、活性剤は、薬物をカプセル化して含む又は薬物を充填されたナノもしくはミ
クロ粒子であり、例えばその中にペプチドが物理的に吸着又は被覆された、或い
はナノ若しくはミクロ粒子の表面に直接結合又は結合分子を経由して結合してい
るような共有結合的に結合した、生分解可能なナノ若しくはミクロ粒子である。
別の方法として、ペプチドはナノ若しくはミクロ粒子そのものを形成することが
でき、又は活性剤に直接結合することができる。好ましくは粒子の大きさの範囲
は、10nmないし500μm、さらに好ましくは50ないし800nm、最も
好ましくは200−600nmである。
【0016】 従って、特定の態様において、標的化するレトロ反転されたペプチドは、薬物
を含む遅延放出(制御放出)デバイスに結合される。特定な態様において、高分
子物質を使用することができる(Medical Applications
of Controlled Release,Langer and Wis
e(eds.),CRC Press.,Boca Raton,Florid
a(1974);Controlled Drug Bioavailabil
ity,Drug Product Design and Performa
nce,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New
York(1984);Ranger and Peppas,J.Macro
mol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61(1983
)を参照されたく、更にLevy et al.,Science 228:1
90(1985);During et al.,Ann.Neurol.25
:351(1989);Howard et al.,J.Neurosurg
.71:105(1989)を参照されたい)。
【0017】 本発明は、更に医薬組成物を提供する。このような組成物は、治療的に有効な
量の治療剤及び医薬的に受容可能な担体を含む。特定の態様において、“医薬的
に受容可能な”の用語は、連邦又は州政府の監督機関によって認可された、或い
は米国薬局方又は他の一般的に認められた薬局方に、動物、そして更に特にヒト
に対する使用が記載されていること意味する。“担体”の用語は、治療剤がこれ
らと共に投与される、希釈剤、アジュバント、賦形剤、又はベヒクルを指す。こ
のような医薬的な担体は、滅菌液体、例えば水、及び石油、動物、植物又は合成
起源のもの例えばピーナツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等を含む油であることがで
きる。医薬組成物が静脈から投与される場合、水が好ましい担体である。生理食
塩水溶液及びブドウ糖水溶液並びにグリセリン溶液も、特に注射用溶液のための
液体担体として更に使用することができる。適当な医薬的賦形剤は、デンプン、
グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、白亜(
chalk)、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセ
リン、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセリン、プロピレン、
グリコール、水、エタノール、ソルビトール、トレハロース等を含む。組成物は
、所望する場合、更に少量の湿潤剤又は乳化剤、或いはpH緩衝剤を含むことが
できる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、丸薬、カプセル、粉剤
、継続放出製剤等の形態をとることができる。組成物は、トリグリセリドのよう
な伝統的な結合剤及び担体と共に、座薬として処方することができる。経口用製
剤は、標準的な担体、例えば医薬級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ス
テアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウ
ム、等を含むことができる。適当な医薬的担体の例は、E.W.Martinに
よる“Remington’s Pharmaceutical Scienc
e”中に記載されている。このような組成物は、治療的に有効な量の治療剤を、
好ましくは精製された形で適当な量の担体と共に含み、患者に対する適切な投与
の形態を提供する。
【0018】 本発明の活性剤は、中性即ち塩の形で処方することができる。医薬的に受容可
能な塩は、遊離アミノ基と共に形成されたもの、例えば塩酸、リン酸、酢酸、シ
ュウ酸、酒石酸等から誘導されたもの、及び遊離カルボキシル基と共に形成され
たもの、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二
鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒ
スチジン、プロカイン等から誘導されたものを含む。
【0019】 特定の疾患及び状態の治療に効果的な本発明の治療剤の量は、疾患及び状態の
特質に依存するであろうし、そして標準的な臨床技術によって決定することがで
きる。更に、最適な投与量の範囲を確認することを援助するために、所望により
in vitroアッセイを使用することができる。処方に使用される正確な投
与量は、更に投与経路及び疾病又は疾患の重大さに依存するであろうし、そして
開業医の判断及びそれぞれの患者の状況によって決定されなければならない。
【0020】 本発明によれば、標的化するレトロ反転されたペプチドは、更に抗体を発生す
る免疫原として使用して、このような免疫原を免疫特異的に結合することができ
る。このような抗体は、制限されるものではないが、ポリクローナル、モノクロ
ーナル、キメラ、単一鎖、Fab断片、及びFab発現ライブラリーを含む。
【0021】 これらの抗体は、定位及び本発明の標的化するレトロ反転されたペプチドの局
在及び活性に関係する方法、例えば、in vivo投与後のこれらのペプチド
の画像化(例えば治療効果のモニター)、適当な生理学的試料中のその濃度の測
定、診断法、等のために使用することができる。例えば、標的化するレトロ反転
されたペプチドのドメインに特異的な抗体又は抗体の断片、例えばダンシル基又
はペプチドに導入されたある種の他のエピトープは、1)ナノ粒子又は他の基質
上のペプチドの存在の確認;2)ナノ粒子上のペプチドの量の定量;3)適当な
生理学的試料中のペプチドの濃度の測定;4)組織試料の免疫組織学の実行;5
)in vivo投与後のペプチドの画像化;6)免疫アフィニティーカラムを
使用した混合物からのペプチドの精製;7)ナノ粒子の表面のペプチドの結合又
は固定;又は8)活性剤を含む粒子又は活性剤そのもののいずれかに、更に標識
が付けられた場合、粒子/活性剤及び標的化するレトロ反転されたペプチドの両
者の最終結果を追跡して、これらが分離するか否か、及び/又は何処で分離する
かを決定することに使用することができる。上記7)の使用は、抗体(又は抗体
の断片)を、薬物を充填されたナノ粒子又は他の基質の表面に結合し、そして次
いでこの複合物をペプチドと共にインキュベートすることを考慮している。この
方法は、ペプチドをある固定した方向付けで結合することになり、ペプチドが完
全に活性であるような方法で抗体に結合したペプチドを含む粒子が得られる。更
に、標的化するレトロ反転されたペプチドのドメインに特異的な抗体又は抗体の
断片は、9)ナノ若しくはミクロ粒子の表面上のペプチドの存在箇所(loca
tion)又は局在を、証明又は確認或いは確定するための共焦点顕微鏡画像技
術又は他の画像技術に使用することができ、10)同様に更に蛍光剤を付加され
たナノ若しくはミクロ粒子の表面上のペプチドの存在箇所又は局在を、証明又は
確認或いは確定するための共焦点顕微鏡画像技術又は他の画像技術に使用するこ
とができ、11)ミクロトーム又は他の適当な技術で半分にスライスされたペプ
チドで被覆されたナノ粒子又はミクロ粒子の場合、抗体は、ナノ粒子又はミクロ
粒子の表面及びナノ粒子又はミクロ粒子の表面下の内部基質間のペプチドの相対
的分布を確定又は定量するために、共焦点顕微鏡画像技術又は他の定量的画像技
術のような適当な定量的技術に使用することができ、12)ナノ粒子若しくはミ
クロ粒子の表面上の、TRMA又はフルオラセン(fluorascene)の
ような蛍光剤で付加されたペプチドの存在箇所を、証明又は確認或いは確定する
ための共焦点顕微鏡画像技術又は他の画像技術に使用することができ、13)ペ
プチドのどのエピトープ又はドメインが抗体による同定の原因であるのかを確定
するために使用することができ;環状又は鎖中のジスルフィド結合若しくは他の
鎖中結合を含む誘導体のようなペプチド誘導体も、更にペプチドのどのドメイン
又はエピトープが抗体による認識の原因であるかの確定のためのマッピング研究
に使用することができ;14)標的の受容体に結合する原因であるエピトープ又
はドメインが、ジスルフィド結合若しくは他の鎖中結合によって近接しており、
そしてこのドメインが更に抗体との結合の原因であるペプチド誘導体の場合、抗
体は、エピトープ又はドメインが、抗体に暴露されているか又は結合に利用可能
であるか否かを決定するために、ペプチド又は誘導体がナノ粒子、ミクロ粒子又
は他の基質の表面上に被覆されている場合、使用することができ;15)ペプチ
ドのエピトープ又はドメインがヒトの胃腸管中の標的受容体或いはCaco−2
細胞又は極性化されたCaco−2細胞のようなモデル上皮細胞上の標的受容体
に結合する場合であって、そしてこのペプチドのエピトープ又はドメインが、更
に抗体による結合の原因である場合、抗体は、ペプチドのその標的受容体部位へ
の結合を競合させる競合研究に使用することができ;そして16)ペプチドのエ
ピトープ又はドメインがヒトの胃腸中の標的受容体或いはCaco−2細胞又は
極性化されたCaco−2細胞のようなモデル上皮細胞上の標的受容体に結合す
る場合であって、そしてこのペプチドのエピトープ又はドメインが、更に抗体に
よる結合の原因である場合、抗体は、ナノ粒子又はミクロ粒子がペプチドで被覆
され、そしてこれが細胞結合研究及び/又は受容体結合研究に使用される競合研
究に使用することができる。
【0022】 標的化するレトロ反転されたペプチドのドメインに特異的なアブチド(abt
ide)(即ち抗原結合ペプチド)、例えばダンシル基又はペプチドに導入され
たある種の他のエピトープは、抗体に対して上記で明確にしたと同様な目的に使
用することができる。
【0023】 本発明のレトロ反転されたペプチドは、当該技術分野において既知の方法によ
って調製することができる。例えば、簡単には、固相ペプチド合成は、C−末端
アミノ酸のカルボキシル基と樹脂とのカップリング及びその後のN−アルファ保
護アミノ酸の付加からなる。保護基は当該技術分野において既知のいかなるもの
であってもよい。それぞれの新しいアミノ酸を成長する鎖に付加する前に、鎖に
付加したその前のアミノ酸の保護基は除去される。アミノ酸の適当な樹脂とのカ
ップリングは、Rivier等によって米国特許第4,244,946号に記載
されている。このような固相合成は、例えば、Merrifield,1964
,J.Am.Chem.Soc.85:2149;Vale等、1981,Sc
ience 213:1394−1397;Marki等、1981,J.Am
.Chem.Soc.103:3178並びに米国特許第4,305,872号
及び4,316,891号によって記載されている。好ましい側面において、自
動化ペプチド合成機が使用される。
【0024】 制限するものではないが、例として、ペプチドは、Applied Bios
ystems Inc.(“ABI”)モデル431A自動ペプチド合成機によ
って、ABIによって提供された“Fastmoc”合成プロトコルを使用して
、ヘキサフルオロリン酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1
,3,3−テトラメチルウロニウム(“HBTU”)(R.Knorr等、19
89,Tet.Lett.,30:1927)をカップリング剤として使用して
、合成することができる。合成は、0.25mmolの商業的に入手可能な4−
(2’,4’−ジメトキシフェニル−(9−フルオレニル−エトキシカルボニル
)−アミノメチル)−フェノキシポリスチレン樹脂(“Rink樹脂”Adva
nced ChemTechから入手)(H.Rink,1987,Tet.L
ett.28:3787)で行うことができる。Fmocアミノ酸(1mmol
)をFastmocプロトコルに従ってカップリングさせる。次の側鎖保護Fm
ocアミノ酸誘導体を使用する:FmocArg(Pmc)OH;FmocAs
n(Mbh)OH;FmocAsp(tBu)OH;FmocCys(Acm)
OH;FmocGlu(tBu)OH;FmocGln(Mbh)OH;Fmo
cHis(Tr)OH;FmocLys(Boc)OH;FmocSer(t
u)OH;FmocThr(tBu)OH;FmocTyr(tBu)OH。[略
語:Acm、アセトアミドメチル;Boc、tert−ブトキシカルボニル;t
Bu、tert−ブチル;Fmoc、9−フルオレニルメトキシカルボニル;M
bh、4,4’−ジメトキシベンズヒドリル;Pmc、2,2,5,7,8−ペ
ンタメチルクロマン−6−スルホニル;Tr、トリチル]。
【0025】 合成は、N−メチルピロリドン(NMP)を溶媒として使用して、N,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)に溶解したHBTUで行われる。Fmoc基の脱
保護は、NMP中の約20%のピペリジンを使用して行われる。それぞれの合成
の終了時に存在するペプチドの量を、紫外分光分析によって分析する。乾燥した
ペプチド樹脂の試料(約3−10mg)を秤量し、次いでDMA(10ml)中
の20%ピペリジンを加える。30分間の超音波処理後、ジベンゾフルベン−ピ
ペリジン付加物(N−末端Fmoc基の切断により形成される)のUV(紫外)
吸光度を301nmで記録する。ペプチド置換(mmol g-1)は、等式: 置換=[(A×v)/(7800×w)]×1000 によって計算することができて、式中、Aは、310nmでの吸光度、vは、D
MA中の20%ピペリジンの体積(ml)、7800は、ジベンゾフルベン−ピ
ペリジン付加物の吸光係数(mol-1dm3cm-1)、そしてwは、ペプチド樹
脂試料の重量(mg)である。
【0026】 最後に、N−末端のFmoc基は、DMA中の20%ピペリジンを使用して切
断され、次いで無水酢酸及びDMA中のピリジンを使用してアセチル化される。
ペプチド樹脂は、DMA、CH2Cl2及び最終的にジエチルエーテルで完全に洗
浄される。
【0027】 制限するものではないが、例として、切断及び脱保護は、次のように行うこと
ができる:空気乾燥されたペプチド樹脂を、硫化エチルメチル(EtSMe)、
エタンジチオール(EDT)、及びチオアニソール(PhSMe)で約20分間
処理してから、トリフルオロ酢酸(TFA)の95%水溶液を加える。全体積約
50mlのこれらの試薬を、ペプチド樹脂1グラム当たり使用する。次の比を使
用する:TFA:EtSMe:EDT:PhSMe(10:0.5:0.5:0
.5)。混合物をN2雰囲気下の室温で3時間撹拌する。混合物を濾過し、そし
て樹脂をTFA(2×3ml)で洗浄する。混合した濾液を真空中で蒸発し、そ
して無水ジエチルエーテルを黄色/橙色の残留物に加える。得られた白色の沈殿
物を濾過により分離する。各種の切断方法に関しては、King等、1990,
Int.J.Peptide Protein Res.36:255−266
を参照されたい。
【0028】 合成されたペプチドの精製は、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、ア
フィニティー、及びサイジングカラムクロマトグラフィー、高性能液体クロマト
グラフィー(HPLC))、遠心、溶解度の差、又は他のいかなる標準的な技術
を含む、標準的な方法によって行うことができる。
【0029】 本発明のペプチドは、当該技術分野において公知の方法によって、他の分子(
例えば、本発明の各種の態様によって、検知可能な標識、固体基質への吸着を促
進する分子、又は毒素)に結合させることができる。このような方法は、同種二
官能基性及び異種二官能基性架橋分子の使用を含む。
【0030】 同種二官能基性分子は、同一の少なくとも二つの反応性官能基を有する。同種
二官能基性分子の反応性官能基は、例えばアルデヒド基及び活性なエステル基を
含む。アルデヒド基を有する同種二官能基性分子は、例えばグルタルアルデヒド
及びスベルアルデヒドを含む。グルタルアルデヒドの架橋剤としての使用は、P
oznansky等、1984,Science 223:1304−1306
によって開示された。
【0031】 少なくとも二つの活性エステル単位を有する同種二官能基性分子は、ジカルボ
ン酸及びN−ヒドロキシスクシンイミドのエステルを含む。このようなN−スク
シンイミジルエステルのいくつかの例は、スベリン酸ジスクシンイミジル及びジ
チオ−ビス−(プロピオン酸スクシンイミジル)、並びにこれらの可溶性ビス−
スルホン酸及びこれらのナトリウム及びカリウム塩のようなビス−スルホン酸塩
を含む。これらの同種二官能基性試薬は、Pierce,Rockford,I
llinoisから入手可能である。
【0032】 異種二官能基性分子は、少なくとも二つの異なった反応基を有する。反応性ジ
スルフィド結合を含む、異種二官能基性試薬のいくつかの例は、3−(2−ピリ
ジル−ジチオ)プロピオン酸N−スクシンイミジル(Carlsson等、19
78,Biochem J.173:723−737)、S−4−スクシンイミ
ジルオキシカルボニル−アルファ−メチルベンジルチオ硫酸ナトリウム及び4−
スクシンイミジルオキシカルボニル−アルファ−メチル−(2−ピリジルジチオ
)トルエンを含む。3−(2−ピリジル−ジチオ)プロピオン酸N−スクシンイ
ミジルが好ましい。チオール基と反応する二重結合を有する反応基を含む、異種
二官能基性試薬のいくつかの例は、4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサ
ン−1−カルボン酸スクシンイミジル及びm−マレイミド安息香酸スクシンイミ
ジルを含む。
【0033】 他の異種二官能基性分子は、3−(マレイミド)プロピオン酸スクシンイミジ
ル、4−(p−マレイミド−フェニル)酪酸スルホスクシンイミジル、4−(N
−マレイミドメチル−シクロヘキサン)−1−カルボン酸スルホスクシンイミジ
ル、マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシ−スクシンイミドエステルを含む。
m−マレイミド安息香酸スクシンイミジルのスルホン酸ナトリウム塩が好ましい
。先に記載した異種二官能基性試薬及びそのスルホン酸塩の多くは、Pierc
eから入手可能である。
【0034】 これらの並びに他の多官能基性試薬をいかに製造し、そしていかに使用するか
に関する更なる情報は、以下の刊行物又は当該技術分野において入手可能な他の
刊行物から得ることができる:Carlsson等、1978,Biochem
.J.173:723−737;Cumber等、1985,Methods
in Enzymology 112:207−224;Jue等、1978,
Biochem 17:5399−5405;Sun等、1974,Bioch
em.13:2334−2340;Blattler等、1985,Bioch
em.24:1517−152;Liu等、1979,Biochem.18:
690−697;Youle及びNeville、1980,Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 77:5483−5486;Lerner等、
1981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:3403−
3407;Jung及びMoroi、1983,Biochem.Biophy
s.Acta 761:162;Caulfield等、1984,Bioch
em.81:7772−7776;Staros、1982,Biochem.
21:3950−3955;Yoshitake等、1979,Eur.J.B
iochem.101:395−399;Yoshitake等、1982,J
.Biochem.92:1413−1424;Pilch及びCzech、1
979,J.Biol.Chem.254:3375−3381;Novick
等、1987,J.Biol.Chem.262:8483−8487;Lom
ant及びFairbanks、1976,J.Mol.Biol.104:2
43−261;Hamada及びTsuruo、1987,Anal.Bioc
hem.160:483−488;Hashida等、1984,J.Appl
ied Biochem.6:56−63。
【0035】 更に、架橋の方法は、Means及びFeeney、1990,Biocon
jugate Chem.1:2−12によって報告されている。 標的化するレトロ反転されたペプチドの合成及び特徴付け 先に引用したWO98/51325に記載されている方法と同様に、合成ダン
シル化ペプチドを、Genosys Biotechnologies,UK及
びAnaspec Inc.,USAで製造した。特徴付け項目は、外観、溶解
度、HPLC及び質量分析を含んでいた(最小純度>95%)。表1は、特定の
GIT標的剤を参照して合成されたレトロ反転されたペプチド及び本来のGIT
標的剤それ自体の両者の一次配列を示す。
【0036】
【表1】
【0037】 ELISAによるダンシル化ペプチドのCaco−2細胞膜画分への結合の分
先に引用したWO98/51325に記載されている方法と同様に、Caco
−2細胞膜(P100)及び細胞質ゾル(S100)の画分を、Kinsell
a,B.T.,O’Mahony,D.J.及びG.A.FitzGerald
,1994,J.Biol.Chem.269(47):29914−2991
9に記載されている方法の改変を使用して調製した。コンフルエントのCaco
−2細胞単層(75cm2フラスコ中で37℃及び5%CO2で1週間まで成長し
た)を、ダルベッコPBS(DPBS)で2回洗浄し、そして、10mMのED
TA−DPBSで処理した後、細胞を1000rpmの遠心により回収した。細
胞をDPBSで3回洗浄し、そして最終の細胞のペレットを、3体積の氷冷HE
D緩衝液(20mMのHEPES(pH7.67)、1mMのEGTA、0.5
mMのジチオトレイトール、1mMのフッ化フェニルメチルスルホニル(PMS
F))に再懸濁した。細胞を氷の上で5分間膨潤させてから、30秒間ホモジナ
イズした。ホモジネートを40,000rpmで45分間4℃で遠心した。上清
(S100)を除去し、そしてペレット(P100)をHEDG緩衝液(20m
MのHEPES(pH7.67)、1mMのEGTA、0.5mMのジチオトレ
イトール、100mMのNaCl、10%のグリセリン、1mMのPMSF)に
再懸濁した。タンパク質濃度を、Bradfordアッセイ(Bradford
,M.M.,1976,Anal.Biochem.72:248−254)を
使用して測定した。
【0038】 ペプチドの膜(P100)への結合は、ペプチドに組み込まれたダンシル分子
の検出によって評価した。Costar96ウェルELISAプレートを、P1
00画分(0.05MのNaHCO3(pH9.6)中の100μg/ml;1
00μl/ウェル)で4℃で一晩コートした。プレートを2%のMarvel−
DPBSで室温で1時間ブロックし、そして1%のDPBS−Tween中で3
回洗浄した。ペプチド(2%のMarvel−DPBS中の200μg/ml)
を、プレート上で連続的に希釈し、そして室温で1時間インキュベートした。プ
レートを5回洗浄し、そしてダンシル化ペプチドを、i)マウスの抗ダンシル抗
血清(Cytogen DB3−226.3;2%のMarvel−DPBS中
の1:1340希釈)又はii)ウサギの抗ダンシル抗血清(La Jolla
Diagnostics LAJD−119;1:1000希釈)を使用して
室温で1時間検出した。プレートを3回洗浄してから、i)ヤギ抗マウスIgG
λ:HPR抗体(Southern Biotechnology 1060−
05;2%のMarvel−DPBS中の1:10,000希釈)又はii)抗
ウサギIgG HRP(Sigma A−0545、1:8,000)と共に室
温で1時間インキュベートした。3回の洗浄後、反応物を、K Blue Su
bstrate及びRed Stop Solution(それぞれNeoge
n Co.300176&301475)を使用して、650nmで可視化した
【0039】 ZElan021即ちHAX42[K(dns)−SDHALGTNLRSD
NAKEPGDYNCCGNGNSTGRKVFNRRRPSAIPT]の全長
に、信号/雑音比のデータから決定された一定のペプチド濃度における、P10
0に対する結合に対して1.00という任意の値を与えた。表2は、HAX42
関連のペプチドZElan021、ZElan091及びZElan146によ
るP100アッセイの結果を示す。アッセイ番号1は、20μg/mlにおける
ものであり;2及び3は50μg/mlであり;そして4ないし8は25μg/
mlである。レトロ反転型ZElan146の結果は、HAX42断片ZEla
n091と比較して妥当な結合を示し、そしてGIT標的剤の活性は、これがレ
トロ反転型に転換されても排除されないことを示した。
【0040】
【表2】
【0041】 KD値、即ちCaco−2のP100画分に対する最大結合の半分に達するた
めに必要なペプチドの濃度を、ZElan021即ちHAX42[K(dns)
−SDHALGTNLRSDNAKEPGDYNCCGNGNSTGRKVFN
RRRPSAIPT]の全長、HAX42の断片ZElan091、及びこの断
片のレトロ反転型ZElan146、並びにZElan018即ちPAX2[K
(dns)−STPPSREAYSRPYSVDSDSDTNAKHSSHNR
RLRTRSRPNG]の全長、PAX2の断片ZElan129、及びこの断
片のレトロ反転型ZElan144について、表3に示す。
【0042】
【表3】
【0043】 ペプチドで被覆されたインスリン充填PLGA粒子の製造及び分析 インスリンを充填されたPLGA粒子を、先に引用したWO98/51325
に記載されているコアセルベーション法によって、本発明によるレトロ反転され
たペプチド又はGIT標的剤で被覆する。特に、活性剤を含む固体粒子は、ポリ
マーから形成され、そして約10nmないし約500μm、最も好ましくは50
ないし800nmの粒子の大きさを有する。更に、粒子は、以下に概略記載され
るような、及び先に引用したWO98/51325に記載されているような多く
の方法を使用して粒子中に組み込まれた標的化するレトロ反転されたペプチドを
含む。
【0044】 以下に示した一般的方法の、有機相(B)のポリマーは、可溶性、透過性、非
透過性、生分解可能又は胃保持性であってもよい。ポリマーは、ポリマー又は共
重合体の混合物からなることができ、そして天然又は合成のポリマーであること
ができる。代表的な生分解可能なポリマーは、制限するものではないが、ポリグ
リコリド;ポリラクチド;DL、L及びD型を含むポリ(ラクチド−コ−グリコ
リド);コポリオキサラート;ポリカプロラクトン;ポリエステルアミド;ポリ
オルトエステル;ポリアンヒドリド;ポリアルキルシアノアクリラート;ポリヒ
ドロキシブチラート;ポリウレタン;アルブミン;カゼイン;シトサン誘導体;
ゼラチン;アカシア;セルロース;ポリサッカリド;アルギン酸;ポリペプチド
;等、これらの共重合体、これらの混合物並びにこれらの立体異性体を含む。代
表的な合成ポリマーは、アルキルセルロース;ヒドロキシアルキルセルロース;
セルロースエーテル;セルロースエステル;ニトロセルロース;アクリル酸及び
メタクリル酸のポリマー並びにこれらのエステル;デキストラン;ポリアミド;
ポリカーボナート;ポリアルキレン;ポリアルキレングリコール;ポリアルキレ
ンオキシド;ポリアルキレンテレフタラート;ポリビニルアルコール;ポリビニ
ルエーテル;ポリビニルエステル;ポリハロゲン化ビニル;ポリビニルピロリド
ン;ポリシロキサン及びポリウレタン並びにこれらの共重合体を含む。
【0045】 典型的には、粒子は、以下の一般的な方法を使用して形成される: ポリマー、表面活性剤、表面安定若しくは改良剤又は塩、或いは界面活性剤、
好ましくは50−100%の加水分解%及び500−500,000の範囲の分
子量、最も好ましくは80−100%の加水分解及び10,000−150,0
00の分子量を持つ、ポリビニルアルコール(PVA)又は誘導体の水溶液(A
)を、容器に導入する。混合物(A)を低い剪断力下で10−2000rpm、
好ましくは100−600rpmで撹拌する。この溶液のpH及び/又はイオン
強度は、塩、緩衝液又は他の改良剤を使用して改変することができる。この溶液
の粘度は、ポリマー、塩又は他の粘度向上若しくは改良剤を使用して改変するこ
とができる。
【0046】 標的リガンドを含む、ポリマー、好ましくはポリ(ラクチド−コ−グリコリド
)、ポリラクチド、ポリグリコリド又はこれらの組み合わせ或いはこれらのポリ
マーのいかなる鏡像異性体又は共有結合複合体を、水混和性の有機溶媒に溶解し
て、有機相(B)を形成する。最も好ましくは、アセトン及びエタノールの組み
合わせを、使用するポリマーによるが、0:100のアセトン:エタノールない
し100:0のアセトン:エタノールの比の範囲で使用する。
【0047】 付加的なポリマー、ペプチド、糖、塩、天然/生物学的ポリマー又は他の薬剤
を、有機相(B)に更に加えて、得られる粒子産物の物理的及び化学的特性を改
良することができる。
【0048】 薬剤又は生理活性物質を、水性相(A)又は有機相(B)のいずれかに導入す
ることができる。標的化するレトロ転換されたペプチド又はGIT標的剤も、更
に水性相(A)又は有機相(B)のいずれかに、この時点で導入することができ
る。
【0049】 有機相(B)を、撹拌された水性相(A)に連続した速さで加える。溶媒を、
好ましくは温度を周囲より上昇する及び/又は真空ポンプを使用することによっ
て蒸発する。粒子は、このとき懸濁液(C)として存在する。標的化するレトロ
転換されたペプチド又はGIT標的剤を、撹拌された懸濁液中にこの時点で導入
することができる。
【0050】 ポリマー、ペプチド、糖、塩、天然/生物学的ポリマー又は他の薬剤の第2の
層を、先に形成された粒子の核にこの段階で、いかなる適当な方法によっても沈
積することができる。
【0051】 次いで粒子(D)を、標準的なコロイド分離技術を使用して、好ましくは高“
g”力の遠心、濾過、十字流濾過、ゲル透過クロマトグラフィー、アフィニティ
ークロマトグラフィー又は電荷分離技術によって、懸濁液(C)から分離する。
上清を捨て、そして粒子(D)を、洗浄溶液(E)、好ましくは水、塩溶液、緩
衝液又は有機溶媒に再懸濁する。粒子(D)を、先に記載したと同様な方法で洗
浄液から分離し、そして通常2回再洗浄する。標的リガンドは、最初、中間及び
/又は最後の洗浄段階で洗浄溶液(E)に溶解してもよく、そして粒子(D)の
洗浄に使用することができる。
【0052】 次いで粒子は、乾燥してもよい。次いで粒子は更に加工、例えば錠剤化、カプ
セル化又は噴霧乾燥することができる。 上記で形成した粒子の放出特性は、使用及び/又は所望の処方によって、即時
から制御又は遅延放出まで変化させることができる。
【0053】 薬物の充填は、0−90重量/重量%の範囲であることができる。標的化する
レトロ転換されたペプチド又はGIT標的剤の充填は、0−90重量/重量%に
範囲であることができる。
【0054】 インスリンを充填されたPLGA(RG504H)ナノ粒子を、次の標的リガ
ンドについて、先に示したように製造した:HAX42の全長(ZElan02
1)、PAX2の全長(ZElan018)、HAX42断片のZElan09
1、PAX2断片のZElan129、HAX42断片のレトロ反転ペプチドZ
Elan146及びPAX2断片のレトロ反転ペプチドZElan144。ウシ
インスリンの効力(HPLC)及びペプチド充填(ダンシル蛍光)を評価してか
ら、オープンループモデルを使用したWistarラットのインスリン運搬を分
析した。表4は、PLGA粒子のインスリン効力及び標的化するペプチドの充填
を示す。
【0055】
【表4】
【0056】 動物における研究 各種の標的化するレトロ転換されたペプチドの、経口インスリンの生物学的利
用能のin vivoの評価を、オープンループ研究を使用して行い、先に記載
した(表4)ナノ粒子を含む試験溶液を、先に引用したWO98/51325に
記載されているプロトコールと同様に、Wistarラットの回腸に直接注射し
た。要約すれば、Wistarラット(300−350g)を4時間絶食させ、
そして試験溶液の投与の15ないし20分前に、ケタミン溶液[0.525ml
のケタミン(100mg/ml)及び0.875mlのアセトプロマジンマレイ
ン酸塩−BP ACP(2mg/ml)]を筋内投与することによって麻酔をか
けた。次いでラットに、幽門の2−3cm下の十二指腸内に試験溶液(注射体積
:1.5ml PBS)を注射した。インスリン(速効性ウシ;28.1iu/
mg)を、合計300iuのインスリンとなるように先に記載したように粒子中
に組み込んだ(約210mgの粒子)。ラットの血液グルコース値を、Gluc
ometer(商標)(Bayer;0.1ないし33.3m/mol/L)を
使用して測定し;血漿インスリン値は、Phadeseph RIAキット(商
標)(Upjohn Pharmacia;3ないし240μU/ml−二系列
分析)を使用して測定した。全身系及び門脈血液を試料として採取した。
【0057】 研究グループは、表4に示した以下のペプチドで被覆された粒子を含む試験溶
液を受けたラットを含んでいた。対照グループは:1)PBS対照(1.5ml
)オープンループ;2)インスリン溶液(1iu/0.2ml)皮下;3)ペプ
チドを含まないインスリン粒子、を含んでいた。
【0058】 表5は、投与された経口投与量の、インスリンの参照皮下投与量と比較した生
物学的利用能の%で表記された、先に記載したインスリンを充填したナノ粒子(
表面は標的化するレトロ反転されたペプチド又はGIT標的剤で改変されている
)のインスリンの生物学的利用能を示す。図1及び図2は、対照(PBS);Z
Elan021で被覆したインスリンを含む粒子、ZElan018で被覆した
インスリンを含む粒子、ZElan091で被覆したインスリンを含む粒子、Z
Elan129で被覆したインスリンを含む粒子及び本発明によるZElan1
44で被覆したインスリンを含む粒子(インスリン充填300iu)の腸管投与
に続く、(1)全身系血液グルコース濃度及び(2)インスリン濃度を示す。
【0059】
【表5】
【0060】 本発明は、本明細書中に記載された特定の態様の範囲に制限されるものではな
い。実際に、本明細書中に記載されているものに加えて、本発明の各種の改変は
、前記の説明及び付属する図から、当業者にとって明白となるであろう。このよ
うな改変は、本発明の特許請求の範囲に入ることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、対照(PBS);ZElan021で被覆したインスリ
ンを含む粒子、ZElan018で被覆したインスリンを含む粒子、ZElan
091で被覆したインスリンを含む粒子、ZElan129で被覆したインスリ
ンを含む粒子及び本発明によるZElan144で被覆したインスリンを含む粒
子(インスリン300iuを充填している)の腸管投与に続く全身系血液のグル
コース濃度を示す;そして
【図2】 図2は、対照、ZElan021で被覆したインスリンを含む粒
子、ZElan018で被覆したインスリンを含む粒子、ZElan091で被
覆したインスリンを含む粒子、ZElan129で被覆したインスリンを含む粒
子及び本発明によるZElan144で被覆したインスリンを含む粒子(インス
リン300iuを充填している)の腸管投与に続く全身系のインスリン濃度を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/04 9/04 9/12 9/12 19/10 19/10 25/06 25/06 35/00 35/00 C07K 14/00 C07K 14/00 16/44 16/44 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C076 AA30 BB01 CC01 CC11 CC21 CC27 EE41 4C084 AA02 AA07 AA17 DC50 MA41 MA52 ZA08 ZA36 ZA42 ZA97 ZB26 ZC35 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA16 BA17 BA50 DA75 EA20 FA33

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HPT1、hPEPT1、D2H、及びhSIからなる群か
    ら選択される胃腸管の受容体と特異的に結合するレトロ反転されたペプチド又は
    その誘導体。
  2. 【請求項2】 前記ペプチドが、ZElan144、ZElan145又は
    ZElan146或いはそれらの結合部分からなる群から選択されるアミノ酸配
    列を含む、請求項1に記載のレトロ反転されたペプチド。
  3. 【請求項3】 胃腸管を経由して全身、門脈又は肝臓の循環系への活性剤の
    運搬を向上するレトロ反転されたペプチド。
  4. 【請求項4】 前記ペプチドが、50以下のアミノ酸残基を含む、請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載のペプチド。
  5. 【請求項5】 前記ペプチドが、40以下のアミノ酸残基を含む、請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載のペプチド。
  6. 【請求項6】 前記ペプチドが、30以下のアミノ酸残基を含む、請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載のペプチド。
  7. 【請求項7】 前記ペプチドが、20以下のアミノ酸残基を含む、請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載のペプチド。
  8. 【請求項8】 活性剤を含む物質に結合している請求項1ないし7のいずれ
    か1項に記載のペプチドを含む組成物であって、前記活性剤が哺乳動物の疾病又
    は疾患の治療に価値がある、前記組成物。
  9. 【請求項9】 前記活性剤が薬物である、請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記物質が、前記活性剤を含む粒子である、請求項8に記
    載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記物質が薬物を含む遅延放出デバイスである、請求項8
    に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記ペプチドが、前記物質に共有結合的に又は非共有結合
    的に結合している、請求項8に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 活性剤を含む物質に結合しているキメラタンパク質を含む
    組成物であって、前記キメラタンパク質が、第2のタンパク質のアミノ酸配列に
    共有結合を経由して融合している、ZElan144、ZElan145又はZ
    Elan146或いはそれらの結合部分からなる群から選択される配列を含み、
    前記活性剤が哺乳動物の疾病又は疾患の治療に価値がある、前記組成物。
  14. 【請求項14】 薬物を含む粒子に非共有結合的に結合している、請求項1
    、2、3、4、5、6、又は7のペプチドを含む組成物。
  15. 【請求項15】 薬物を含む粒子に共有結合的に結合している、請求項1、
    2、3、4、5、6、又は7のペプチドを含む組成物。
  16. 【請求項16】 ヒト又は動物の胃腸の組織を経由して活性剤の輸送を促進
    する、請求項8に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記活性剤がヒト又は動物の選択された部位又は選択され
    た組織を標的とする、請求項8に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 精製された請求項8に記載の組成物を対象に投与すること
    を含む、活性剤をin vivoで運搬する方法。
  19. 【請求項19】 精製された請求項14に記載の組成物を患者に投与するこ
    とを含む、薬物をin vivoで運搬する方法。
  20. 【請求項20】 精製された請求項15に記載の組成物を患者に投与するこ
    とを含む、薬物をin vivoで運搬する方法。
  21. 【請求項21】 前記投与が経口である、請求項18に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記活性剤が薬物である、請求項18に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記対象がヒトである、請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記対象がヒトである、請求項21に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記組成物が、ヒト又は動物の胃腸の組織を経由する前記
    活性剤の輸送を促進する、請求項18に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記投与が経口である、請求項19に記載の方法。
  27. 【請求項27】 ヒトにin vivoで使用するために適した医薬的に受
    容可能な担体中に請求項8に記載の組成物を含む医薬組成物。
  28. 【請求項28】 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のペプチドを、免
    疫特異的に結合することが可能である抗体。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の抗体の断片を含む分子であって、前記
    断片が前記ペプチドを免疫特異的に結合することが可能である、前記分子。
  30. 【請求項30】 前記ペプチドの一つ又はそれ以上の機能的活性を示す、請
    求項1、2又は3のペプチドの精製された誘導体。
  31. 【請求項31】 前記ペプチドに対して指向された抗体によって結合される
    ことが可能である、請求項30に記載の誘導体。
  32. 【請求項32】 前記ペプチドのドメインを含む、請求項2に記載のペプチ
    ドの断片。
  33. 【請求項33】 前記ペプチドのドメインを含む、請求項3に記載のペプチ
    ドの断片。
  34. 【請求項34】 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のペプチド及び医
    薬的に受容可能な担体を含む組成物の、治療的に有効な量を含む医薬組成物。
  35. 【請求項35】 疾病又は疾患を治療又は予防する方法であって、このよう
    な治療又は予防が望ましい対象に、治療的に有効な量の請求項8に記載の組成物
    を投与することを含む、前記方法。
  36. 【請求項36】 疾病又は疾患を治療又は予防する方法であって、このよう
    な治療又は予防が望ましい対象に、治療的に有効な量の請求項14に記載の組成
    物を投与することを含む、前記方法。
  37. 【請求項37】 疾病又は疾患を治療又は予防する方法であって、このよう
    な治療又は予防が望ましい対象に、治療的に有効な量の請求項15に記載の組成
    物を投与することを含む、前記方法。
  38. 【請求項38】 前記疾病又は疾患が、高血圧、糖尿病、骨粗鬆症、血友病
    、貧血、癌、偏頭痛、及び狭心症からなる群から選択される、請求項35に記載
    の方法。
  39. 【請求項39】 前記対象がヒトである、請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 請求項1、2、3、4、5、6、又は7のペプチドを含む
    組成物であって、前記ペプチドがナノ又はミクロ粒子の表面に、被覆又は吸収或
    いは共有結合されたペプチドである、前記組成物。
  41. 【請求項41】 請求項1、2、3、4、5、6、又は7のペプチドから形
    成された、ナノ又はミクロ粒子。
  42. 【請求項42】 前記ナノ又はミクロ粒子が、薬物を充填した又は薬物をカ
    プセル化したナノ又はミクロ粒子である、請求項40に記載の組成物。
  43. 【請求項43】 前記薬物が、インスリン又はロイプロリド(leupro
    lide)である、請求項8に記載の組成物。
JP2000583950A 1998-11-19 1999-11-19 Git輸送受容体を標的とするレトロ反転ペプチド及び関連する方法 Expired - Fee Related JP4566406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10903898P 1998-11-19 1998-11-19
US60/109,038 1998-11-19
PCT/IE1999/000117 WO2000031123A2 (en) 1998-11-19 1999-11-19 Retro-inversion peptides that target gastro-intestinal tract transport receptors and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002530429A true JP2002530429A (ja) 2002-09-17
JP2002530429A5 JP2002530429A5 (ja) 2006-12-28
JP4566406B2 JP4566406B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=22325486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583950A Expired - Fee Related JP4566406B2 (ja) 1998-11-19 1999-11-19 Git輸送受容体を標的とするレトロ反転ペプチド及び関連する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7491796B1 (ja)
EP (1) EP1131344B1 (ja)
JP (1) JP4566406B2 (ja)
AT (1) ATE301131T1 (ja)
AU (1) AU1174400A (ja)
CA (1) CA2349290A1 (ja)
DE (1) DE69926531T2 (ja)
WO (1) WO2000031123A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147499A (ja) * 2005-01-27 2013-08-01 Binding Site Group Ltd 悪性プラズマ細胞疾患を検出又はモニタリングするための抗体及びキット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1174400A (en) * 1998-11-19 2000-06-13 Elan Corporation, Plc Retro-inversion peptides that target git transport receptors and related methods
AUPR272901A0 (en) * 2001-01-25 2001-02-22 Gainful Plan Limited Method of preparing biological materials and preparations produced using same
DE10141650C1 (de) 2001-08-24 2002-11-28 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales Therapeutisches System mit Fentanyl bzw. verwandten Substanzen
EP3628325A1 (en) 2011-07-22 2020-04-01 The University of Chicago Treatments for migraine and related disorders
AU2013318338B2 (en) 2012-09-21 2017-05-25 Intensity Therapeutics, Inc Method of treating cancer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500829A (ja) * 1992-08-27 1996-01-30 ディーキン・リサーチ・リミテッド 逆向き、鏡像体および逆向き鏡像体合成ペプチド類似物
WO1997017613A1 (en) * 1995-11-10 1997-05-15 Elan Corporation, Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361938B1 (en) * 1996-11-08 2002-03-26 Elan Corporation, Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same
EP1019071A4 (en) * 1997-05-15 2003-07-30 Cytogen Corp Arbitrary peptides which transport receptors of the gastro-intestinal tract bind and process with it
US6703362B1 (en) * 1997-05-15 2004-03-09 Cytogen Corporation Random peptides that bind to gastro-intestinal tract (GIT) transport receptors and related methods
AU1174400A (en) * 1998-11-19 2000-06-13 Elan Corporation, Plc Retro-inversion peptides that target git transport receptors and related methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500829A (ja) * 1992-08-27 1996-01-30 ディーキン・リサーチ・リミテッド 逆向き、鏡像体および逆向き鏡像体合成ペプチド類似物
WO1997017613A1 (en) * 1995-11-10 1997-05-15 Elan Corporation, Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4007016685, Pharmaceutical Research, Vol.12, No.9 Suppl, pp.S−94 (Sep 1995) *
JPN6009043059, Mol.Immunol.,Vol.21,No.11(1984)p.1023−1029 *
JPN6009043061, JBC,Vol.270,No.12(1995)p.6456−6463 *
JPN6009043064, PNAS,Vol.91(1994)p.9765−9769 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147499A (ja) * 2005-01-27 2013-08-01 Binding Site Group Ltd 悪性プラズマ細胞疾患を検出又はモニタリングするための抗体及びキット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1131344A2 (en) 2001-09-12
ATE301131T1 (de) 2005-08-15
DE69926531T2 (de) 2006-03-30
EP1131344B1 (en) 2005-08-03
US7491796B1 (en) 2009-02-17
JP4566406B2 (ja) 2010-10-20
CA2349290A1 (en) 2000-06-02
DE69926531D1 (de) 2005-09-08
US20090238886A1 (en) 2009-09-24
WO2000031123A2 (en) 2000-06-02
WO2000031123A3 (en) 2000-11-09
AU1174400A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129298B2 (ja) 胃腸管(git)輸送受容体に結合するランダムペプチド、及び関連した方法
JP5211109B2 (ja) 膜転位剤および製薬学的有効成分の複合物
JP2002502368A (ja) 組織を越える活性物質の輸送を増強するペプチドとその組成物及びその使用方法
US7268214B2 (en) Membrane translocating peptide drug delivery system
US20090238886A1 (en) Retro-Inversion Peptides That Target GIT Transport Receptors and Related Methods
WO2021167107A1 (ja) ヒトトランスフェリンレセプター結合ペプチド
US6703362B1 (en) Random peptides that bind to gastro-intestinal tract (GIT) transport receptors and related methods
CA2386231C (en) Membrane translocating peptide drug delivery system
Stefanick et al. Improved peptide-targeted liposome design through optimized peptide hydrophilicity, ethylene glycol linker length, and peptide density
US7135457B1 (en) Random peptides that bind to gastro-intestinal tract (GIT) transport receptors and related methods
US20070010441A1 (en) Random peptides that bind to gastro-intestinal tract (GIT) transport receptors and related methods
US20230012823A1 (en) GhR-BINDING PEPTIDE AND COMPOSITION COMPRISING SAME
JP2001270898A (ja) 蛋白質との複合体の形成・解離を利用する生理活性ペプチドの作用制御法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees