JP2002529840A - テレテキストからハイパーテキストマークアップ言語への符号化器 - Google Patents

テレテキストからハイパーテキストマークアップ言語への符号化器

Info

Publication number
JP2002529840A
JP2002529840A JP2000580376A JP2000580376A JP2002529840A JP 2002529840 A JP2002529840 A JP 2002529840A JP 2000580376 A JP2000580376 A JP 2000580376A JP 2000580376 A JP2000580376 A JP 2000580376A JP 2002529840 A JP2002529840 A JP 2002529840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teletext
page
html
message
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000580376A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー ウゴフスキー,セオドア
Original Assignee
ゲートウェイ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲートウェイ,インコーポレイテッド filed Critical ゲートウェイ,インコーポレイテッド
Publication of JP2002529840A publication Critical patent/JP2002529840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 テレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する方法及び装置は、テレテキストメッセージを受信し、メッセージからテレテキストページを構成し、他のテレテキストページへのリンクについて、構成されたテレテキストページを検索し、且つ、テレテキストページを、テレテキストページリンクへのHTML参照を含むHTMLコードへ変換する。テレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する装置は、テレテキスト復号器/受信器と、テレテキスト分析器と、HTML符号化器と、テレテキストとHTMLページのためのファイルシステムストレージ及び、HTMLページに関連する情報蓄積のためのデータベースを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、一般的には、データ変換の分野に関し、特に、テレテキストデータ
をハイパーテキストマークアップ言語(HTML)コードへ変換することに関す
る。
【0002】 発明の背景 テレテキストは、欧州で広く使用されているデータサービスである。テレテキ
ストと他の非オーディオ及びビデオ信号は、テレビジョン伝送の垂直ブランキン
グ期間(VBI)で伝送される。ビデオ信号、オーディオ信号及び、他の信号は
、いわゆる帯域内データ伝送として伝送される。信号の各組は、テレビジョン伝
送内の自分の帯域を有する。そのような他の信号は、電子番組案内(EPG)、
株相場、スポーツの得点、ニュース及び情報、ヘッドライン及び、他の関連情報
を提供するデータサービスを含む。VBI内の伝送特性と伝送の詳細は、既知で
あり、ここでは更には説明しない。
【0003】 テレテキスト技術を使用するテレビジョンはテレテキスト伝送を受信し、且つ
情報の構成されたページの表示を含む、幾つかのフォーマットで受信したメッセ
ージを表示する。ユーザインターフェースは、簡単な、文字に基づくグラフィッ
クを使用してテレビジョンスクリーンに表示される。テレテキストページの操作
は、スクリーン上に設けられる番号のリストからテレビジョンスクリーン内に表
示されるページ番号を直接入力することによりなされる。ページ番号の選択は、
テレビジョンにより、視聴者へ所望のテレテキストページを指示するのに使用さ
れる。種々のテレテキストページを通した更に進んだナビゲーションは、テレビ
ジョンに関する遠隔制御装置上の色の付されたいくつかのボタンの使用を通して
行われる。色の付された各ボタンは、テレテキストページ上の色で符号化された
ページ選択に対応する。他のテレテキストページへのナビゲーションは、適切に
色の付されたボタンを押すことによりなされる。
【0004】 テレテキストページは、ページを移動する命令が完了したときに、ディスプレ
イ上にロードされる。このために、テレテキストページのロードと変換の遅延が
大きい。テレテキストページ間を更に素早く操作できることが好ましい。また、
テレテキストページを他のフォーマットで視聴し且つ使用することを可能とする
のが好ましい。
【0005】 発明の概要 本発明は、コンピュータを使用して、テレテキストをHTMLに変換し且つ、
テレテキスト情報の表示と操作のための方法及び装置を提供することにより従来
の問題を解決する。テレテキストHTML符号化器の例示の実施例は、テレテキ
スト伝送又はページ内のテレテキストページリンクを検出し、そのページをHT
MLページに変換し、そして、テレテキストページリンクを他のページへのHT
MLリンクへ変換する。マウスのようなポインティング装置のクリックで、ユー
ザはすぐに、情報の所望の次のページを取り出すことができる。
【0006】 1つの実施例では、ページ番号は、パターンマッチングを通して検出される。
原テレテキストページの取り出しに際し、HTMLへの変換は、リンクされたペ
ージの前ロードを可能とし、それにより、次のページの視聴は更に素早く行われ
得る。変換されたHTMLページは、要求に応じた取り出しのために、キャッシ
ュされ又は蓄積される。同様に、以前のページは、後の再視聴のために蓄積され
る。
【0007】 本発明の方法の更なる実施例は、テレビジョン伝送のVBIからテレテキスト
メッセージを受信し、受信したテレテキストメッセージをメモリ内に蓄積し、蓄
積されたテレテキストメッセージから少なくとも1つのテレテキストページを構
成し、発生されたテレテキストページが既に発生され且つ蓄積されているかどう
かを決定し、他のテレテキストページへの参照について、発生されたテレテキス
トページを検索し、テレテキストページをHTMLコードへ変換し、変換された
ページを蓄積する。
【0008】 随意に、本発明の実施例は、後の取り出しのために、テレテキストページとH
TMLページを蓄積できる。更に、本発明の代わりの実施例は、処理時間を更に
節約するために、既に一致するものがあるかどうかを見るために、発生されたH
TMLページ又は受信されたテレテキストページを、以前に蓄積されたHTML
ページと比較できる。
【0009】 本発明のページ識別子ルーチンの実施例は、メモリ内に蓄積されたページを識
別する処理を可能とする。メモリ内に蓄積されたページは、受信されたテレテキ
ストページ、変換されたHTMLページのいずれかか又は、両方である。ページ
の蓄積は、本発明に、ユーザによる高速使用のためのキャッシュ又はプリロード
をする機械を与える。ページの蓄積は、符号化器が、受信されたページが新しい
か又は古いかを見るために検査をすることを可能とする。ページが古くそして変
更されていなければ、受信されたページを蓄積する必要はない。
【0010】 実施例の説明 実施例の以下の詳細な説明において、図を参照し、本発明が実行される特定の
実施例が図により示される。他の実施例も利用でき、そして、本発明の範囲を離
れることなく、構成を変更できることは理解されよう。
【0011】 図を参照すると、図1は、テキストからHTML符号化10の方法の実施例の
フローチャートを示す。テレテキストメッセージは、ブロック12で受信されテ
レテキストページはブロック14で構成される。構成されたテレテキストページ
は、他のページへの参照又はリンクに関して検索され、それらのリンクはブロッ
ク16でHTMLコードに変換される。テレテキストページはブロック18で構
成されたテレテキストページにより参照される他のページへのHTMLリンクを
含むHTMLコードに変換される。フローチャート及び、他のフローチャートは
、適するプログラミング言語で書かれたモジュール及び/又はオブジェクトの形
式のソフトウェアで実行される。そのような方法の部分はファームウェア、ハー
ド及び/又はそれらの組合せでも実行される。ソフトウェアは、制限はされない
がディスクット、CD、ハードドライブ及び、同様なものを含むどのようなコン
ピュータ読出し可能な媒体に蓄積され得る。方法10は、ブロック12でテレテ
キストメッセージの受信を含むように記載されているが、この方法は、既に受信
されたメッセージに関する動作を考慮すると理解すべきである。
【0012】 図1に示す方法は、図2に示す幾つかのオプションの機能により向上される。
これらの機能は、受信したテレテキストメッセージをメモリ又はレジスタ内に蓄
積し(ブロック13)、構成されたテレテキストメッセージをファイルシステム
内に蓄積し(ブロック20)、構成されたページは新しいか又は、既に受信され
ているかを、以前に蓄積されたテレテキストページと構成されたページを比較す
ることにより決定し(ブロック22)、構成されたページが新しいならばHTM
L符号化器に通知し(ブロック24)、以前に蓄積されたHTMLページと発生
されたHTMLページを比較するためにデータベース又は他の蓄積媒体に質問し
(ブロック26)、そして、発生されたHTMLページをファイルシステム内に
蓄積する(ブロック28)。
【0013】 更なる機能は、図1と2の方法に含まれる。これらの機能は、データベース又
は他の蓄積媒体内に発生されたHTMLファイルに関するファイル情報を蓄積し
(ブロック30)、発生されるべきHTMLファイルに対してデータベース又は
他の蓄積媒体内に位置ホルダーを発生し且つ保持し(ブロック32)、新たなH
TMLページが利用できるということをHTML符号化されたページを使用して
外部アプリケーションに通知する(ブロック34)ことを含む。
【0014】 ページが新しいかどうかを決定するためのページの比較は、構成されたテレテ
キストページを蓄積されたテレテキストページと比較するか(ブロック22)又
は、変換されたHTMLページを蓄積されたHTMLページと比較するか(ブロ
ック26)のいずれかにより行われ得る。この比較は、テレテキストメッセージ
をHTMLコードに変換する処理に要する時間を潜在的に減少するためになされ
る。テレテキストページが受信されたがしかしそのページは既に受信され、蓄積
され、他のページへの参照がチェックされた、且つHTMLコードに変換された
場合には、そのページを再蓄積又は再変換する必要はない。そのような処理は、
過度の量の書き込みが既になされたタスクを再度行うのに要求されるので、貴重
な時間の無駄である。
【0015】 さらに、本発明の他の代わりの実施例40を図3に示す。処理40は、図1と
2に示すように方法10の多くの同じ機能を有し、そして、処理40内の同一ス
テップは同一の参照番号を使用する。処理40では、テレテキストメッセージは
ブロック12で受信され、そして、有効なテレテキストメッセージは、ブロック
14で構成される。このテレテキストメッセージは、随意に、メモリ又は、レジ
スタにブロック13で蓄積される。構成されたページは随意に、データベース又
は、他の蓄積媒体内にブロック20で蓄積される。ブロック22では、処理40
は、構成されたページと以前に蓄積されたテレテキストページを比較することに
より、構成されたページが新しいかどうかを決定する。構成されたページが新し
い場合には、HTML符号化器はブロック42で通知される。ブロック44では
、受信されたページは他のテレテキストページへのリンク又は参照について検索
され、ブロック46で、再構成されたテレテキストページがHTMLコードに変
換される。ブロック48では、位置ホルダーが、発生されるべきHTMLファイ
ルに対して、データベース又は他の蓄積媒体内に発生され、そして、蓄積される
。発生されたHTMLファイルはブロック28で、ファイルシステム内に蓄積さ
れ、発生されたファイルに関する情報はブロック30で、データベース又は他の
蓄積媒体内に蓄積され、そして、ブロック34で新たなHTMLページが利用で
きることをHTML符号化されたページを使用して外部アプリケーションへ通知
される。
【0016】 ブロック22で決定されるように、構成されたテレテキストが新しくない場合
には、HTML符号化器はブロック50で通知される。ブロック52では、処理
40は、データベース又は他の蓄積媒体から、構成されたテレテキストページに
対応するHTMLページをロードし又は取り出す。ブロック54では、取り出さ
れたHTMLページとテレテキストページは、同一かどうかを決定するために比
較される。ページが同一の場合には、更なる動作は行われない。ページが異なる
場合には、取り出されたHTMLページは、取り出されたHTMLページを更新
するために、ブロック56で編集される。随意に、取り出されたHTMLページ
を編集する変わりに、構成された変更されたテレテキストページを再フォーマッ
トしても良い。発生されたHTMLファイルはブロック28で、ファイルシステ
ム内に蓄積され、発生されたファイルについての情報は、ブロック30で、デー
タベース又は、他の蓄積媒体に蓄積され、そして、新たなHTMLページが利用
できることをブロック34で、HTML符号化されたページを使用して外部アプ
リケーションに通知される。
【0017】 テレテキストからHTMLへの符号化器60の実施例は、図4のブロック図に
示される。テレテキスト受信器/復号器62は、テレテキスト分析器64及び、
テレテキスト受信器/復号器62により受信されたテレテキストメッセージを蓄
積するためのメモリ又は他の蓄積媒体66に接続される。テレテキスト分析器6
4は、メモリ66から蓄積された情報を取り出すためにメモリ66に接続されて
いる。テレテキスト分析器64は、次にHTML符号化器68とデータベース7
0に接続される。データベース70とHTML符号化器68は、情報の通信と伝
送のために接続されている。ファイルシステムストレージ72は、構成されたテ
レテキストと変換されたHTMLページの蓄積と取り出しのために、テレテキス
ト分析器64とHTML符号化器68からアクセス可能である。HTML符号化
器は、信号出力74で、テレテキストHTML符号化器60により発生されたH
TMLファイルを使用するコンピュータアプリケーションに、新たなページが受
信されそしてHTMLに変換されそして、アプリケーションにより使用すること
が可能であるという通知をするために働く信号を発生することができる。
【0018】 テレテキストHTML符号化器60の構成要素の相互接続は、データ転送通信
関係にある種々の構成よそ完でデータとファイルを伝送することを可能とし、従
来技術で既知であり、ここではこれ以上説明しない。接続構成は、変化及び変更
されても良いことと、そのような変形と変更は本発明の範囲内であることは、当
業者には理解されるべきである。
【0019】 図5に本発明の他の実施例を示し、HTMLコードとしてテレテキストメッセ
ージを伝送する方法76は、ブロック78でテレテキストメッセージからの少な
くとも1つのテレテキストページを構成し、ブロック80で他のテレテキストペ
ージへの参照に関して少なくとも1つの構成されたテレテキストページを検索し
、ブロック82で各構成されたテレテキストページをテレテキストメッセージ内
のどの他のテレテキストページへのHTMLリンクを含むHTMLページへ変換
し、そして、ブロック84で、変換されたHTMLページを伝送する。この実施
例では、テレテキストメッセージの変換は、伝送に先立ち、方法のヘッドエンド
で行われる。メッセージは、HTML形式で伝送される。図2で上述した更なる
機能は、図5に示す実施例に追加され得る。
【0020】 図6に示すように、パーソナルコンピュータは、典型的には、モニタ100、
キーボード入力102、中央処理ユニット104、及び、マウス105のような
ポインティング又は選択装置を有する。典型的なコンピュータシステムの更なる
構成要素は、ディスクドライブ106、ハードディスク、CD−ROM108、
DVDモデム及び、同様なもののような機械読出し可能な蓄積媒体を含んでも良
い。そのようなコンピュータのプロセッサユニットは、典型的には、マイクロプ
ロセッサ、メモリ(RAM)、及び、他の周辺回路を含む。本発明の種々の実施
例を実行するソフトウェアは、幾つかの適する言語で書かれ且つ機械上に又はデ
ィスク、ディスケット、RAM,ROM又は、パーソナルコンピュータに普通に
含まれている他の装置のようなコンピュータ読出し可能な媒体上に蓄積された、
機械実行可能な命令のコンピュータプログラムにより実行されても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のフロー図である。
【図2】 本発明の代わりの実施例を示す図である。
【図3】 本発明の他の代わりの実施例を示す図である。
【図4】 本発明の代表的な装置の実施例のブロック図である。
【図5】 本発明の他の実施例のフロー図である。
【図6】 本発明の実施例が使用され得る典型的なコンピュータ構成のブロック図である

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する方法
    であって、 テレテキストメッセージを受信し、 受信したテレテキストメッセージから少なくとも1つのテレテキストページを
    構成し、 他のテレテキストページへの参照について、少なくとも1つの構成されたテレ
    テキストページを検索し、且つ、 構成されたテレテキストページを、テレテキストメッセージ内のどの他のテレ
    テキストページへのHTMLリンクを含むHTMLページへ変換する方法。
  2. 【請求項2】 更に、受信されたメッセージを蓄積する、請求項1に記載の
    テレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する方法。
  3. 【請求項3】 更に、変換されたHTMLページを蓄積する、請求項1に記
    載のテレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する方法。
  4. 【請求項4】 更に、変換されたHTMLページに対応する、以前に蓄積さ
    れたHTMLページを識別するために、変換されたHTMLページを以前に蓄積
    されたHTMLページと比較する、請求項3に記載のテレテキストメッセージを
    HTMLコードに符号化する方法。
  5. 【請求項5】 更に、変換されたHTMLページに対応すると識別された、
    以前に蓄積されたHTMLページを取り出し、且つ、 取り出されたHTMLページを、変換されたHTMLページと同じにするため
    に、取り出されたHTMLページを編集する、請求項4に記載のテレテキストメ
    ッセージをHTMLコードに符号化する方法。
  6. 【請求項6】 更に、構成されたテレテキストページを蓄積する、請求項1
    に記載のテレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する方法。
  7. 【請求項7】 更に、構成されたページが蓄積されねばならないかどうかを
    決定するために、構成されたテレテキストページを、以前に蓄積されたテレテキ
    ストページと比較する、請求項6に記載のテレテキストメッセージをHTMLコ
    ードに符号化する方法。
  8. 【請求項8】 更に、構成されたテレテキストページが新しいかどうかを決
    定する、請求項1に記載のテレテキストメッセージをHTMLコードに符号化す
    る方法。
  9. 【請求項9】 更に、変換されたHTMLページが新しいかどうかを決定す
    る、請求項1に記載のテレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する方
    法。
  10. 【請求項10】 テレテキストをHTMLに変換する方法であって、 テレテキストメッセージを受信し、 受信したテレテキストメッセージからテレテキストページを構成し、 構成されたテレテキストページが新しいかどうかを決定し、 構成されたページが新しい場合には、構成されたテレテキストページ内のペー
    ジ参照について検索し、 テレテキストページを、HTMLコードへ変換し、 変換されたHTMLコードをHTMLファイル内に蓄積し、且つ、 ファイルシステム内にHTMLファイルを蓄積する方法。
  11. 【請求項11】 更に、データベース内に、変換されたHTMLについての
    情報を蓄積する、請求項10に記載のテレテキストをHTMLに変換する方法。
  12. 【請求項12】 更に、構成されたページが新しくない場合には、構成され
    たテレテキストページに対応する、以前に蓄積されたHTMLページを取り出し
    、且つ、 取り出されたHTMLページを、変換されたHTMLページと同じにするため
    に、取り出されたHTMLページを編集する、請求項10に記載のテレテキスト
    をHTMLに変換する方法。
  13. 【請求項13】 更に、構成されたテレテキストページが新しい場合には、
    HTMLエンジンに通知する、請求項10に記載のテレテキストをHTMLに変
    換する方法。
  14. 【請求項14】 テレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する装
    置であって、 テレテキスト復号器/受信器と、 テレテキスト復号器/受信器からテレテキストメッセージを受信するために、
    テレテキスト復号器/受信器に接続され、且つ、受信されたテレテキストメッセ
    ージからテレテキストページを構成するためのテレテキスト分析器と、 テレテキスト分析器から構成されたテレテキストページを受信するために、テ
    レテキスト分析器に接続され、且つ、構成されたテレテキストページをHTML
    ページに変換するHTML符号化器とを有する装置。
  15. 【請求項15】 更に、テレテキストメッセージを受信し且つ蓄積するため
    に、テレテキスト復号器/受信器に接続されたメモリを有する、請求項14に記
    載のテレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する装置。
  16. 【請求項16】 更に、後の取り出しのために、変換されたHTMLページ
    を蓄積するファイルシステムを有する、請求項14に記載のテレテキストメッセ
    ージをHTMLコードに符号化する装置。
  17. 【請求項17】 テレテキストメッセージを受信し、 受信したテレテキストメッセージからテレテキストページを構成し、 他のテレテキストページへの参照について、発生されたテレテキストページを
    検索し、且つ、 そのテレテキストページを、どの他のテレテキストページへのHTMLリンク
    を含むHTMLページへ変換する方法を、コンピュータに実行させる、機械読出
    し可能な命令を有する機械読出し可能な媒体。
  18. 【請求項18】 テレテキストメッセージをHTMLコードへ符号化する方
    法であって、 テレテキストメッセージからテレテキストページを構成し、 構成されたテレテキストページが新しいかどうかを決定するために、構成され
    たテレテキストページを、ファイルシステム内に蓄積された以前のテレテキスト
    ページと比較し、 構成されたテレテキストページが新しい場合には、構成されたテレテキストペ
    ージを、HTMLコードへ変換し、 構成されたテレテキストページが新しくない場合には、構成されたテレテキス
    トページに対応する、以前に蓄積されたHTMLページを取り出し、 取り出されたHTMLページを、変換されたHTMLページと同じにするため
    に、取り出されたHTMLページを編集する方法。
  19. 【請求項19】 テレテキストメッセージをHTMLコードとして伝送する
    方法であって、 テレテキストメッセージから少なくとも1つのテレテキストページを構成し、 他のテレテキストページへの参照について、少なくとも1つの構成されたテレ
    テキストページを検索し、 構成されたテレテキストページの各々を、テレテキストメッセージ内のどの他
    のテレテキストページへのHTMLリンクを含むHTMLページへ変換し、且つ
    、 変換されたHTMLページを伝送する方法。
  20. 【請求項20】 更に、受信されたメッセージを蓄積する、請求項19に記
    載のテレテキストメッセージをHTMLコードとして伝送する方法。
  21. 【請求項21】 更に、変換されたHTMLページを蓄積する、請求項19
    に記載のテレテキストメッセージをHTMLコードとして伝送する方法。
  22. 【請求項22】 更に、変換されたHTMLページに対応する、以前に蓄積
    されたHTMLページを識別するために、変換されたHTMLページを以前に蓄
    積されたHTMLページと比較する、請求項21に記載のテレテキストメッセー
    ジをHTMLコードとして伝送する方法。
  23. 【請求項23】 更に、変換されたHTMLページに対応すると識別された
    、以前に蓄積されたHTMLページを取り出し、且つ、 取り出されたHTMLページを、変換されたHTMLページと同じにするため
    に、取り出されたHTMLページを編集する、請求項22に記載のテレテキスト
    メッセージをHTMLコードとして伝送する方法。
  24. 【請求項24】 更に、構成されたテレテキストページを蓄積する、請求項
    19に記載のテレテキストメッセージをHTMLコードとして伝送する方法。
  25. 【請求項25】 更に、構成されたページが蓄積されねばならないかどうか
    を決定するために、構成されたテレテキストページを、以前に蓄積されたテレテ
    キストページと比較する、請求項24に記載のテレテキストメッセージをHTM
    Lコードとして伝送する方法。
  26. 【請求項26】 更に、構成されたテレテキストページが新しいかどうかを
    決定する、請求項19に記載のテレテキストメッセージをHTMLコードとして
    伝送する方法。
  27. 【請求項27】 更に、変換されたHTMLページが新しいかどうかを決定
    する、請求項19に記載のテレテキストメッセージをHTMLコードとして伝送
    する方法。
  28. 【請求項28】 テレテキストメッセージをHTMLコードに符号化する方
    法であって、 テレテキストメッセージからテレテキストページを構成し、 他のテレテキストページへの参照について、構成されたテレテキストページを
    検索し、且つ、 構成されたテレテキストページを、テレテキストメッセージ内のどの他のテレ
    テキストページへのHTMLリンクを含むHTMLページへ変換する方法。
JP2000580376A 1998-11-04 1999-10-27 テレテキストからハイパーテキストマークアップ言語への符号化器 Pending JP2002529840A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18617598A 1998-11-04 1998-11-04
US09/186,175 1998-11-04
PCT/US1999/025237 WO2000027116A1 (en) 1998-11-04 1999-10-27 Teletext to hypertext markup language encoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529840A true JP2002529840A (ja) 2002-09-10

Family

ID=22683929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580376A Pending JP2002529840A (ja) 1998-11-04 1999-10-27 テレテキストからハイパーテキストマークアップ言語への符号化器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1127459B1 (ja)
JP (1) JP2002529840A (ja)
AU (1) AU1238000A (ja)
DE (1) DE69911234T2 (ja)
WO (1) WO2000027116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517830B2 (en) 2004-09-16 2013-08-27 Bally Gaming, Inc. User interface system and method for a gaming machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320650B1 (en) * 2009-10-20 2014-06-04 Lg Electronics Inc. Method of processing application in digital broadcast receiver connected with interactive network and the digital broadcast receiver

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0723369A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 NTEX datacommunications bv Access method retrieving Internet information through Teletext/Videotex and the reverse
JP3542888B2 (ja) * 1997-07-14 2004-07-14 松下電器産業株式会社 データ放送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517830B2 (en) 2004-09-16 2013-08-27 Bally Gaming, Inc. User interface system and method for a gaming machine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000027116A1 (en) 2000-05-11
DE69911234D1 (de) 2003-10-16
EP1127459A1 (en) 2001-08-29
AU1238000A (en) 2000-05-22
EP1127459B1 (en) 2003-09-10
DE69911234T2 (de) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370536B1 (en) Information management apparatus and information management program recording medium for compressing paragraph information
US20080195698A1 (en) Method and System for Transforming and Delivering Video File Content for Mobile Devices
EP1579286B1 (en) System and method for authoring multimedia contents description metadata
US6499057B1 (en) System and method for activating uniform network resource locators displayed in a media broadcast
US20100281042A1 (en) Method and System for Transforming and Delivering Video File Content for Mobile Devices
US7047201B2 (en) Real-time control of playback rates in presentations
JP4628629B2 (ja) プッシュされたデータを記録するシステムおよび方法
US20050183121A1 (en) System, method and storage medium for providing a multimedia contents service based on user's preferences
US20030084460A1 (en) Method and apparatus reproducing contents from information storage medium in interactive mode
US20030014758A1 (en) System and method for providing summary video information of video data
US7783974B2 (en) Multimedia communication and presentation
KR100736030B1 (ko) A/v 네트워크 상의 컨텐츠를 수집하고 그 실행을제어하는 장치 및 방법
EP1345418A2 (en) Reception apparatus
EP1672919B1 (en) Apparatus for processing texts in digital broadcast receiver and method thereof
CN101622615B (zh) 用于生成数据流的设备和方法以及用于读取数据流的设备和方法
US7546531B2 (en) Accessing alternate content
JP2002529840A (ja) テレテキストからハイパーテキストマークアップ言語への符号化器
JP4392190B2 (ja) データコンテンツ送信装置およびデータコンテンツ送信プログラム
US20030181198A1 (en) Portable information terminal, information equipment and information equipment control system based on portable information terminal
WO2010062761A1 (en) Method and system for transforming and delivering video file content for mobile devices
US20060031877A1 (en) Method and system for movie clip search according to the word of synopsis
US7861155B2 (en) Method and system for providing message publishing on a dynamic page builder on the internet
JP5105109B2 (ja) 検索装置及び検索システム
JP2008123611A (ja) 録画番組管理装置
KR20030044686A (ko) 디지털 방송 표시 장치 및 그 운용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116